20110320,2732,2,今日読んだ雑誌 人気列車で行こう さくら、みずほ,,, 山陽九州新幹線のさくらとみずほ。
車内仕様が西日本地区レベルで豪華なので、大阪までの移動で東海道直通の車両を使うなんてあり得ない状態に・・・。普通車指定席は100系グリーン車と同等のような感じですね。100系こだまの普通車自由席と同等という言い方も・・・(苦笑
この週刊分冊、いつも食べ物の写真がおいしそうなのですよねぇ。駅そばの写真がいい感じです。
おびお
20110304,2731,2,ベテルギウスはまだある,,, 収録からの帰り道、ちょうど真正面の頭上にオリオン剤が見えました。ベテルギウスは赤く輝いていました。つい
「うん、まだある。まだだいじょうぶ」
と考えてしまいました。
20110305,2730,2,LHCに関する最近の話題,,, 欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LargeHadron Couider:LHC)では、周長27kmのトンネルの中を時計まわりと反時計まわりに陽子ビームが周り途中4か所でそれらを衝突させることが可能な構造になっています。この時に生み出されるエネルギーは、これまでの加速器で得られる最高エネルギーの約7倍を達成することが可能です。1994年12月以来14年の年月をかけて2008年9月に完成しましたが、約1週間後にヘリウムの大量流出事故が起き、その修理・改善のためには1年近い時間を要しました。建設費は約5000億円で、欧州の20か国に加えて、日本、アメリカ、インド、カナダ、ロシア等が貢献する国際プロジェクトです。日本は、加速器建設に総額138億5千万円を拠出し、技術的な貢献では、周回しているビームを衝突点で収束させ、高い輝度での衝突を可能にするための装置であるビーム収束用超伝導四極磁石の開発建設を行いました。
20世紀後半には「標準理論」という理論が確立し、物質の最小単位である素粒子やそれらの間に働く力がよく理解できるようになりました。この理論の中で鍵となるものがヒッグス機構というものです。標準理論が正しいとするならば、この理論から予言される電荷を持たない粒子(ヒッグス粒子)が存在するはずですが、未だ発見されていません。LHCでの実験の一番大きな目的は、このヒッグス粒子を発見して標準理論を最終的に確立することにあります。私たちの宇宙は縦横高さの空間3次元に時間の1次元を加えた4次元時空ですが、統一理論では、空間が3次元より次元数が多い可能性も指摘されていて、そのことによる影響がLHCで探るエネルギー領域に見えてくる可能性が指摘されています。さらに、それほどの高エネルギーを生み出すことが可能であれば、生成して瞬時に崩壊するレベルではあるものの、ブラックホールが生成されるかもしれません。
LHCでは、1秒間に陽子ビームが4千万回交差し、設計値の輝度(ルミノシティー)ではそのたびに平均約20個の陽子と陽子が衝突します。多くの場合は、それぞれの陽子の中にたくさんあるクォークやグルーオンが衝突して、たくさんの粒子を発生させます。それに対し、例えば予想されるヒッグス粒子は約1分間に一つ程度しかできません。ヒッグス粒子を探索するのは世界中の人たちの中から特定の一人を探し出すより難しい作業になる計算です。このため、衝突を見逃さないように、観測装置で衝突点の周りをできるだけ全方向から覆ったうえで、発生粒子の特徴(粒子の種別、エネルギーの大きさ、方向)を精度よく測る検出器が必要となります。このような理由で、種類の異なった検出器を何層にも重ねた巨大な測定器が必要となります。
LHCでは、主に四つの大きな国際共同実験(ATLAS、CMS、ALICE、LHCb)が組織されました。そのうちのATLAS(アトラス)とCMSが、未発見のヒッグス粒子の発見を目指した汎用実験グループである。日本からは約100人が、全体では37の国と地域からの約3000人が参加している。アトラス測定器は直径25m長さ44m、内部から外に向って順に、磁場中の粒子の飛跡を見て運動量を測る内部飛跡検出器、粒子を止めてエネルギーを測るカロリメータ、そこを突き抜けてくるミューオンを検出する測定器が衝突点を覆っている。アトラス測定器全体で約9000万個の検出器が積み重なっている。
今後のLHCの運用は、本来の性能の約半分の出力で2011年の終わりまでほぼ休みなく運転する計画です。現状でどこまでエネルギーを上げられるかについては、今回の連続運転レベルの3.5TeVビームの運転は安全であると結論付けられています。けれど、装置全体に設計・建設上の不備が見つかっているため、さらに出力を上げて、ビームあたり7TeVの運転をする前には、全ての接続部の改善をしなくてはならないことがわかっています。全ての接続部を直すには10か月はかかると見積もられています。現時点の計画では、3.5TeVビームで2011年まで実験を行い、その後で1年近いシャットダウンをして改修を行った後に7TeVビーム運転へ進むことになっています。3.5TeVビームで運転することで、接続部の改善の準備の間に加速器が他の問題がなく、長期に安定して動くことを確認するとともに、実験グループにも十分なデータを供給できる見通しです。
20110303,2729,2,今日読んだ雑誌 人気列車で行こう 東北新幹線はやぶさ,,,「はやぶさ」は東京と新青森を3時間10分で結ぶ新幹線です。形式としてはE5系。かつて、ねこ耳を装備するかどうかで大論争が起きた車両と言えばヴォイニッチの科学書の古くからのリスナーなら思い出していただけますでしょうか。
はやぶさといえば、新しい座席グレードの「グランクラス」が目新しい点ですが、グリーン車のさらに上のクラスと言うことですね。本書では「ファーストクラス」の○○(「快適さ」とか)が連呼されてますけど・・・あくまでもグランクラスですね。ファーストクラスにはまだちょっと及ばないかも・・・。いっそ、ビジネスクラスにすればしっくり来たかもしれないですね。
食事やアルコールのサービスなどもあるようですけど・・・なんか・・・あまりはやらないような気がします・・・。普通のグリーン車で十分快適ですし・・・。食事のサービスと言ってもお弁当・・・。お弁当ならわざわざ車内でお仕着せのを食べさせられなくても、駅ではまさに百花繚乱、選びたい放題ですし・・・。グランクラスに乗るような人は駅でお弁当など買ったりしないか・・・・。ごめんなさい。
20110302,2728,2,今日読んだ雑誌 モノ・マガジン 2011年3月2日号,,, 特集は「デジタル新生活」。こういう特集記事の号はつい買ってしまいます。
以前、くりらじで「週刊新製品」やってたころは、定期購読していたのですけど、あるときから「デジタルモノに弱いモノ系雑誌」に模様替え(?)した感があって、特集号を見て買うようになりました。最近はまた昔の雰囲気のモノ・マガジンに戻ったみたいですね。
特集の最初のページで紹介されているのは WindowsCE のシグマリオン3。WindowsCE は日立の初代ペルソナを買って、結構ムリしてドキュメントなどを入れて通勤電車の中で使ったりしていたのですけど、単体で通信が出来なかったり、液晶が見にくかったりで、あまり活用は出来ませんでした。そう思うのは記事を書く方も同じなのかどうなのか、「あの頃のできないは今、こうできる」なんて記事が載ってたりします。
42ページ。「これなら持ち歩ける大画面」ってことで、レッツノートの新製品 B10 が紹介されてます。15.6インチフルHDで重量は2キロを切ってるとか。バッテリー駆動時間は6時間を唄ってますけど、このあたりは使い方によっていろいろとね。違うので参考程度ということで。
私のモバイルは昔から試行錯誤の連続で、PC-286noteF で始まって、VAIO G, P, Z といろいろモバイルマシンも使ってみましたけど、結局最終的に落ち着いたのは 16インチの VAIO F を持ち歩くという、いったいどこがモバイルですか? みたいな状態です。ただ単に通信環境があればいい、というのなら前述のような軽量マシンはよいのでしょうけど、外でマジ仕事するとなるとどうしてもこのクラスが必要になりますよね。でも、ふるHDなら16インチは欲しいような・・・。
それから、キングジムのガジェットの記事。「マメモ」「ブギーボード」「ポメラ」「ピットレック」「スキャミル」。この中で持ってるのは机上メモのマメモと名刺を電子管理するピットレック。ごめんなさい。どっちもほとんど使ってません。
おっ、っと思ったのが、89ページ。JBLのコンパクトオーディオ SAS100 のモデルチェンジ版 SAS101。スピーカー△。JBLといえばこれですよね、っていうつまみの付いた木製キャビネットのモニタースピーカーのデザインをダウンサイジングした4312MIIがセットされてます。これ、1970年代からの伝統のデザインだそうです。センターユニットのデザインとのミスマッチ感は否定できませんが、かっこいいです。でも、どーせとても手の届かない値段だろうな、と思ったら実勢価格14万円前後〜 とか。オーディオはデザインで選ぶタイプの人なので、けっこうそそられます。
二期倶楽部朝食セット。すごそうでおいしそう。
20110303,2727,2,今日読んだ雑誌 ナショナルジオグラフィック 2009年12月号,,, 112ページ。ハッザ族の記事はちょっと感動しました。
ハッザ族はアフリカタンザニアで狩猟生活を営む集団で、今でも家は持たず、家畜は飼わず、農耕もせずに狩猟採取だけで生活している民族です。彼らの住んでいるのはアフリカの大地溝帯ですが、この大地溝帯では初期人類の最古級の化石が見つかっています。彼らの遺伝子を解析したところ、10万年以上も前にさかのぼる現生人類の最古の系統の血を引く可能性が示唆されています。
最近では、南米で現代文明との接触を持ったことのない民族が暮らしているという情報がいろいろとはいっていますが、ハッザ族はそれらとは異なり、現代文明の存在はもちろん知っていますし、一部の集団は狩猟生活をやめて自分たちの仮の様子を観光客に見せて現金収入を得たりもしているそうです。けれど、そのような商業活動を行うのはハッザ族のごく一部で、多くは今でも狩猟生活を行っています。
かれらは、先祖から伝わるある一定の地域を巡回しながら生活していますが、その生活は自然を一切破壊することなく、食べ物にも困らない生活を成り立たせています。ところが、自然を壊さないということは、外部の人間から見ると彼らの住む場所が未開の大地にみえるため、現在では次々に農耕・牧畜の勢力が侵入し、次第に狭い地域に追いやられているとか。タンザニア政府も彼らに教育を施して移住をさせる政策を進めているため、記者によるとおそらく、そう遠くないうちに狩猟生活を行うハッザ族はいなくなってしまうのではないだろうかとのこと。
20101206,2726,3,自炊,,,自炊しやすい書籍、しにくい書籍というのがあって、PHP新書はスキャナで紙送りミスが起きやすいです。
おびお
20101128,2725,2,今日買ったゲームソフト,,,今日買ったゲームソフト
「グランツーリスモ5」初回限定版
「リトバス」PSP版
おびお
グランツ5はネットで買うと高い・・・。量販店がおすすめ。
20101122,2724,2,東京最終日,,, 東京最終日。今日も赤坂で打ち合わせ。19日とは別のとこ。
早く着きすぎたので、スタバで時間調整。
10時過ぎだったけどビジネスマンが多い。就業時間中にこんなお店でリラックスできる東京のビジネスマンがうらやましい。
昼、赤坂で会食。そばのコース料理。おいしい!!
昼下がりの新幹線で岐路へ。
もっとゆっくりして、観光とか、博物館見学とか、秋葉原で買い物とかいろいろしたかったけど、仕事もたくさん残っているので泣く泣く寄り道せずに帰宅。
おびお
20101121,2723,2,くりらじイベント,,, 今日は東京カルチャーカルチャーでくりらじイベント。
朝10時TCC集合。
ま、去年と同じなのでリハもなく、だらだら時間を過ごす。
本番はトークバトル。苦手だな・・・。予期しない話題に臨機応変に対応できるトークの練習をしないと・・・。
イベントを終えてまた2,3時間空き時間があるので、徒歩十数分の開場で開催されている、むんぞーさんのイベントを冷やかしに。それほど大きくはないけれど、ガラス張りでおしゃれなお店で開催中。
むんぞーさんに挨拶だけして帰るつもりだったのだけど、面がわれているのか、わたしが開場にはいると、わたしに席を譲ってくださろうとする方とかで開場がガタガタしてしまい、もうしわけなかったです。ごめんなさい。こんどからお面付けていきます。
くりらじイベント夜の部は自転車部なので、おびおは客席で飲食しながらトークを楽しませてもらいました。
夜は友人と新橋で会食。新橋駅前の客引きに案内されて入った居酒屋がドリンクメニューも豊富で料理もおいしく、かなり満足。
おびお
20101120,2722,2,サイエンスアゴラ,,, 今日はサイエンスアゴラへの出展日。その時の様子はこんな感じ。
http://obio.c-studio.net/science/img/%83T%83C%83G%83%93%83X%83A%83S%83%892010%93%C1%94%D4%93Y%95t%8E%91%97%BF-1.pdf
http://obio.c-studio.net/science/img/%83T%83C%83G%83%93%83X%83A%83S%83%892010%93%C1%94%D4%93Y%95t%8E%91%97%BF-2.pdf
10時頃、しおん君、秀太郎さんと合流。
10時過ぎ、ようさんがお願いしていたポスターを上野で入手して合流。ようさん、わざわざありがとう。
11時頃、yanma さん、メイドさんと合流
11時過ぎ、BJ、ころんさんと合流
まずは、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
そして、スタッフの皆さん、手弁当でどうもありがとう。
本当は自分自身もアゴラのほかの出展を見たいのだけど、ほかのスケジュールもあるので断念。いったん、ホテルへ荷物を置きに帰る。
夜は新橋でスタッフ&リスナーさんと打ち上げ
焼き鳥のコース。
おいしかったです。
会場を手配してくださったリスナーの某女史さん、ありがとう。
おびお
20101119,2721,2,東京へ,,, 今日から4日間東京へ。
朝7時台の新幹線で出発。飛行機の方が速くて便利なのですけど、最近は私用では何となく新幹線を使うことが多いです。
12時過ぎに東京駅に到着。タクシーに乗って赤坂へ。
赤坂で仕事の打ち合わせ。
打ち合わせを終えてタクシーで新橋へ。
新橋で予約していたホテルにチェックインしたいのだけれど、時間が早いので、駅前の古本市をぶらぶら。古書だけではなくて古い切符や古家鉄道ダイヤなども売ってました。買いたい本がたくさんあったけど、最近は本題削減努力中なので我慢。どーしても欲しいって本はなかったし。
ホテルに荷物を置いて、JRで市ヶ谷へ。地下鉄の方が便利なのだけど、秋葉原を通りたいという意味不明な理由でJR利用。
市ヶ谷で打ち合わせを終えて地下鉄で新宿へ。韓国料理屋さんで会食。いろんなものを食べさせてもらったけど、海鮮鍋以外、料理の名称を覚えていない。ごめんなさい。でも、どれもとてもおいしかった。路地裏みたいなところにあるお店だけど、満員。
ホテルに戻って、翌日のサイエンスアゴラの準備。
おびお
20101122,2720,2,今日読んだ本「オッサンになる人、ならない人」,,,今日読んだ本「オッサンになる人、ならない人」
「こんな感じになったらあなたはオッサン」とか「オッサンはこういう行動を取る」みたいなことをおもしろおかしく書いています。でも、不思議と嫌みな感じが無くて、あっさり風味で好感が持てます。
この本によるとわたしはまだオッサンではないようですが、十分気をつけたいと思います。
20101123,2719,3,今日読んだ本「ゲームキャラしか愛せない脳」,,,ゲームキャラしか愛せない脳 (PHP新書)
「おぉーこれはナイスなテーマを選びましたね」と思いつつ、タイトルだけで購入して読んでみて・・・ゲームキャラを愛することについては全くかかれていないことに驚き。
真剣に、「製本時のミスで中身と表紙が異なってしまったのでは」と悩みました。内容は「性欲の歴史について」。まぁ、そういうことに関心のある方には興味がある内容なのかもしれませんけど、タイトル通りの内容を期待して買うと殺意を覚えるかも(笑
ちなみに、おびお的には今年一番のがっかりな本になりました(これこれ ^^;)
20101009,2718,2,今日読んだ雑誌「Rail Magazine」325号,,,鉄道雑誌の Rail Magazine 325号。
キハ181系のラストラン関係の記事が読みたくて買いました。
まぁ、普通。
特集が広島なので、広セキの115系の記事も豊富です。
それよりなにより、145ページで紹介されている、キハ66・キハ67のハウステンボス色がかっこいい!!
485系や783系のハウステンボス色とは全く違うイメージです。
なんか、おいしそうな色・・・・これこれ ^^;
20101005,2717,2,今日読んだマンガ「テルマエ・ロマエ」,,,NHKの「magネット」というテレビ番組で紹介されていたので読んでみました。ひたすらお風呂をネタにしているマンガです。笑えました。
20101004,2716,2,今日読んだ本「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら,,, くりらじにこの本関連のメールが来ていたので読んでみました。
おびおは勤め人ですのでドラッカーの本は会社から自己啓発で読まされたりもするのですけど、たくさんのドラッカー本を読み進むうちに何となく感覚が麻痺してしまって、後の方に読む本ほど、読み方がいい加減になってしまう傾向があることは誰もが経験することとお思いますけど、この本はおもしろかったです。
細かいことを言えば最後の優勝の下りはいらなかったような気がしますけど、まぁ、これは小説なのでオチが必要と言うことで、それはいいと思います。「マネジメント」のエッセンシャル版のエッセンシャル版、みたいな。これだけを読んで終わってしまうとマネジメントに対する物の考え方がミクロになってしまいそうですけど、マネジメントをかじる小説と考えれば、まぁ、それもたいした問題ではないか・・・・これこれ ^^;
20101001,2715,2,蔵書をデジタル化すると・・・,,, 書籍の広告で「iPadでつくる「究極の電子書斎」 蔵書はすべてデジタル化しなさい!」 (講談社プラスアルファ新書)ってのを見つけました。(Amazon でチェック! http://amzn.to/bCxswx )
この本のタイトルに限らず、書籍のデジタル化(自炊)が大流行で、わたしも裁断機とスキャンスナップは持っていますが、自炊するのは置いておくとじゃまになるようなどうでもいい本や、やたらとかさばる電撃シリーズだけ。
本がそこら辺に放置してあるのが好きだから。放置してあることによって家族同士が、お互いの買った本に何となく手を伸ばしてみる、そんな雰囲気が出来ているので、それを失いたくないと思うので。
本は家族の共有財産だと思うので、それをデジタル化して重いし、持ちにくいしの iPad の中に入れてしまうのは何となくもったいない・・・。やっぱり、そこら辺にぽいぽいしておきたい。
歳を取って、私の本を手に取ってくれる家族がいなくなったら、その時には老後の楽しみで自炊でもしてみましょうか。
おびお
ヴォイニッチの科学書 好評配信中
http://www.febe.jp/podcast/kuriradi/voynich.html
20091223,2714,2,古本,,, 今書いている本の参考書籍として購入した本・・・さほど古い発行ではないのですがすでに新品では入手不可でしたので古書を探して購入しました。新品か、というほどきれいな本だったのですが、後半は線引きが少々。
この本を前に持っておられた方は「睡眠」がキーワードだったらしく、「睡眠」の多くが丸で囲ってあります。あと、ビタミン関連の記述にも各所にアンダーラインが。あと、どういう関係があるのかスポーツによる身体機能の改善に関連する箇所にもアンダーライン。書き込みがないので、この方が何を思い、どういう勉強をされていたのか、その軌跡をたどることはできませんが、自分と同じような場所を見ている人がいるのだなぁ、と思うとなんか不思議な感じです。さわるのがためらわれるほど汚い古書はいやですが、きれいな中にも何となく見知らぬ誰かの思考経路が残っている本って、ちょっとおもしろいですよね。
おびお
20091122,2713,2,軌道エレベーターを実現するにあたって,,,メールをいただきました。
11月14日配信の「軌道エレベーター」について・・・
http://obio.c-studio.net/science/264.htm
----------
いつも楽しみにしています。
ところで先日の軌道エレベーターの話でちょっと気になったのですが、軌道エレベーターができると今飛んでいる人工衛星はどうなるのでしょう? 必要なくなるとかではなくて、エレベーターが通るケーブルに衛星がぶつかって切れてしまわないでしょうか? きっと衛星に限らず、スペースデブリも問題ですよね。
それともカーボンナノチューブはすごく丈夫なのでぶつかった衛星は真っ二つになるとか… エレベーター作る前にいらない衛星やデブリを取り除く技術の開発が必要になるのでしょうか。
----------
調べたわけではないのですが、宇宙空間に存在する構造物としては国際宇宙ステーションと意味的に同じですので、国際宇宙ステーションがしているように、軌道エレベーターも軌道の場所を都度わずかに変更させてよけなければならないでしょうね。なので、軌道も単なるワイヤーではなく、要所要所にスラスターが付いて位置を能動的に制御することになるのではないでしょうか?
軌道エレベーターの地上側は、施設に固定せず宙ぶらりんの状態ですので、少々軌道の場所を移動させても影響は出ないだろうと思います。人工衛星については、周回軌道を修正して軌道エレベーター側に場所を譲らなければならないかもですね。
おびお
obio@c-radio.net
20091121,2712,2,科学新聞に見る科学技術関連事業仕分け,,,「科学新聞」という週刊の業界紙があって、おびおもそれを購読しているのですが、最新号、11月20日号のトップ記事は「科技関係事業仕分け 若手研究予算大幅縮減」。タイトルは普通なのですが、記事の中身は痛快です。おびおは勤め人という立場上、あまりリスクーな発言はできないのですけど、こちらは愉快痛快。
・仕分け人達は事業の概要すら十分に理解せずにあら探しをしている
・仕分け人の○○教授は・・・に与える影響について十分な理解ができていないようだ
・ほとんどの仕分け人は制度自体を理解できていないようだった
・よく理解できないことには「縮減」という判断の仕方をしている
などなど。記事を書いた方が怒り心頭に発しているのがよくわかります。
この論調で一般紙で熱く語って欲しかったと思います。
「日本の国際競争力や科学力が下がってしまうことに誰が責任をとるのか、鳩山政権には明らかにしてもらいたい」で〆られてます。
・・・責任をとって解決することならいいのですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20091119,2711,2,今日読んだ雑誌「ベストギア1月号」,,,特集は「新!傑作品を選ぶ」
こういう、いろいろなジャンルのものがごちゃごちゃに紹介してある特集は好きです。
・22ページ・・・オリンパスのペンデジの新型 E-P2 お金があれば欲しいです。OMシリーズのレンズはたくさん持っているので(カビてるかもだけど)マニュアルフォーカスでしっかり撮ってみたい。
・32ページ・・・リベンハムの限定ウォッチ。これで2万1000円。どう見てももっと高そうに見えます。文字盤やベルトのデザインは好みですけど、リベンハムはケースが分厚いのでちょっと・・・。
・54ページ・・・JBLのミニコンポ SAS100。これは欲しい! けど置くとこないので買いません。
・96ページ・・・ニーモシネ(マルマン)のノートパッド。ノートとか、名刺とかちょっとした資料とかを挟んで持ち運べるバインダーのようなもの。アメリカに行くとみんな使ってる。それを見て似たようなのを買ったのですけど、今ひとつしっくりこないので、早速アマゾンで注文。A4サイズで1575円。皮じゃないけど、使い勝手がいいならOK。
おびお
obio@c-radio.net
20091117,2710,2,今日読んだ本「メイドロボットはどこから生物となるか」,,,今日読んだ本
「メイドロボットはどこから生物となるか」
夏緑(オーム社)
読み物としておもしろかったです。
セリフ形式の本は苦手なのですが、この本は、そのスタイルがとても効果的でした。
ロボットメーカーが開発した試作品のお手伝いヒューマノイドロボットが、人間社会にどこまで適応できるかの実験のためにとある高校に生徒として転入してきた・・・という設定です。
このロボットがあまりに人間に似ているため、生物と無生物の境界はどこにあるのか、という議論がにわか作りの生物部員の間で展開されることになる・・・という流れで、細胞についてや遺伝についての科学的に話題が展開されます。科学的記述は教科書的なこともあり、結構レベルの高い話題もありの緩急取りそろえられた感じです。
ストーリーのクライマックスでは・・・、本物の人間が「私はロボットです」と言い、きわめて人間に似たロボットが「私は人間です」と言ったとき、あなたはどちらが生物でどちらが無生物かを識別できますか? とかなり踏み込んだ問いも投げかけられます。
全体の流れは、細胞のことが言いたいのか、遺伝のことが言いたいのか、ロボットのことが言いたいのかよくわからないのですが、その「筋の通ってなさ」が本当の高校生物部員の会話のようで痛快です。これが、何か一つに主題を絞ってしまうと、よくある先生と生徒の会話のようになってしまっておもしろくなくなってしまったかもしれません。こういう主題を絞らない科学の本、というのはこれからいけるかもしれない、と思いました。
実はあまり期待していなかったのですが、意外とおもしろい読み物でした。図が少ないので、この本で細胞や遺伝のことを学ぼうとすると無理があるかもしれませんが、こういった世界観を楽しめばよいのか・・・と思います。
おびお
obio@c-radio.net
20091117,2709,2,「最新科学おもしろ雑学帖」の続編は・・・,,,「最新科学おもしろ雑学帖」の続編は・・・出ません (^^;)。
先日、サイエンスアゴラの折に、いろいろな方にいろいろなリクエストをいただきまして、その中に「最新科学おもしろ雑学帖」の続編が読みたい、というご意見がありました。
確かに最近、このような科学の雑学本が相次いで出版されています。技術評論社は類書を最近出したばかりですので、別の出版社に企画を出したのですが、残念ながらよいお返事はいただけませんでした。
理由はいろいろ説明していただいたのですが、主には「この手の雑学本は概して売れていない」というのが理由です。実際に、私の書いた本の中で、発行後1年以上たっても増刷されていない唯一の本が「最新科学おもしろ雑学帖」だったりもします (^^;)。
そういった状況でした。
期待に添えなくてごめんなさい。
でも、そのほかの楽しくわかりやすい科学書籍の企画は複数、着々と進んでいます。順次皆さんのお手元に届けることができると思いますので、そちらをお楽しみに・・・ということでよろしくお願いします。
おびお
obio@c-radio.net
20091110,2708,2,今日読んだ本「細胞発見物語」,,,細胞発見物語
山科正平
講談社ブルーバックス
タイトルだけで買いました。
科学史の本と思って買ったのですが、科学史の比率はさほど高くなく、一般的な動物細胞の構造や機能を紹介する本でした。ただ、様々な細胞の発見の歴史や、細胞の発見に大きく関係した電子顕微鏡の開発ストーリーなど、科学史的規則面の記述も類書よりは遙かに充実しています。
HeLa 細胞のお話など、一般の方には非常に珍しい話題なのではないでしょうか。
・・・でも、やっぱり、気合いの入った細胞科学史の本が読みたかったな。
おびお
obio@c-radio.net
Amazon のリンクを張ろうと思ったけど、ログインがタイムアウトして失敗するので興味のある方は自分で検索してください。
20091107,2707,2,今日買ったCD「Girls' Rock」デーモン小暮,,,今日買ったCD
「GIRLS' ROCK ~Tiara~」
「GIRLS’ROCK √Hakurai 」
デーモン小暮
いや・・・最高です。
収録曲は完璧懐メロ〜やや懐メロ。
全曲女性シンガーの曲をアレンジしたカバーアルバム。女性の繊細なボーカルのオリジナルから劇的に変化した、声量豊かなボーカルが超魅力的です。新人類世代必聴かも。1日中聴いています。
《収録曲》
「GIRLS' ROCK ~Tiara~」
1. 熱くなれ
2. 絶体絶命
3. そばかす
4. PIECE OF MY WISH
5. フレンズ
6. 地上の星
7. BELIEVE IN LOVE
8. CAT’S EYE
9. 夢見る少女じゃいられない
10. 私は風|私は嵐
11. DEPARTURES
「GIRLS’ROCK √Hakurai 」
1. ヒーロー(Holding Out For A Hero)
2. 愛が止まらない(Turn It Into Love)
3. ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)
4. Mr.サマータイム
5. 今夜はANGEL(Tonight Is What It Means To Be Young)
6. 雨音はショパンの調べ(I Live Chopin)
7. NEVER
8. ランバダ(Lambada)
9. チェリー・ボンブ-悩殺爆弾-(Cherry Bomb)
10. SHOW ME
11. タフな気持ちで(Dont't Cry)
おびお
obio@c-radio.net
20091108,2706,2,今日読んだ雑誌「鉄道データファイル Vol.295」,,,今日読んだ雑誌「鉄道データファイル」
このシリーズもすでに295冊目。
・8000系特急型気動車・・・デザイン的にさほど興味なし。
・スハ32系・・・3軸台車は重厚でかっこいいです。
・187系特急型気動車・・・山口線「スーパーおき」でお馴染み。不可思議な造形の先頭部もすでに見慣れてしまって違和感を感じなくなっています。
・キユニ21・・・留萌本線の走行写真がいい感じです。国鉄職員の数も多くて、のんびりした時代でした。
おびお
obio@c-radio.net
20091102,2705,2,今日読んだ本「新人類、親になる!」,,,新人類、親になる!
三浦展 小学館
1997年に発行された古い本。
私自身が新人類世代なので、タイトルに惹かれて古書で入手して読んでみました。親としての新人類に関する話題よりもむしろ、新人類がどのようなライフスタイルをしているのかについての解説書のような感じ。
コンビニについては結構鋭い。138ページ。
「コンビニは都市生活者の冷蔵庫であるといわれるが、・・・(中略)・・・お袋の味的な煮物みたいな総菜まで売っている。クリスマスだ、正月だ、花見だ、夏だ、花火だ、と季節感まで演出してくれる。・・・(中略)・・・コンビニがあるおかげで、春になれば「春ナントカ」という名前のビールを買って花見に行こうかという気分になる。夏になればそうめんを食べて、花火を買って、虫取り網を買って、こどもと公園にでも行こうかという気になる。コンビニがなければこれだけ季節感の無くなった現在、花見も花火も忘れてしまうかもしれぬ。いつでもどんな商品でもそろっているコンビニのおかげで季節の行事を忘れないでいられる。」
おびお
obio@c-radio.net
20091102,2704,2,今日読んだ本「ブレイクの「瞬間」」,,,ブレイクの「瞬間」
R25編集部編 日本経済新聞出版社
「瞬間」と書いて「とき」と読ませます。
各界の著名人が今の状態にいたるまでの間に経験した大転換点についてインタビューに答えています。インタビューなので、話の内容はサクセスストーリーであったり、人生訓であったりといろいろです。共通するのは頂点を知る人たちが若い人に送る成功へのメッセージだということ。
おもしろいこと言っている人もあり、参考になる人もあり、読む気にならない人もあり、まぁ、誰が読んでも一人くらいはツボにはまる・・・ってことか。
おびお
obio@c-radio.net
20090802,2703,2,歌声喫茶方舟,,, 「夏のあらし!」のサントラCD「歌声喫茶方舟」を買いました。
1970年代の懐メロがリメイクで13曲入っています。
ひと夏の経験
心の旅
夜明けのスキャット
恋のダイヤル6700
どうにもとまらない
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
黒猫のタンゴ
喝采
悪魔がにくい
サウスポー
東京ブギウギ
氷の世界
夢は夜ひらく
「喝采」はいいですねぇ。名曲だと思います。このCDで歌っているのは堀江由衣なのですが・・・げ、と思われた方も多いかも・・・以外といい。サビの部分がウラに入るアレンジになっているんですけど、最初は違和感があったものの、何度も聞いているうちに、「あ、これもいいかも」と思うようになりました。
ちなみに、CDはシングルレコードみたいなデザインです。おびおのステレオはB&OでCDが見える状態で回転して再生しますので、見た目もいい感じです。こういう見て楽しむ要素って、MP3ファイルをダウンロード購入すると味わえないですよねぇ〜。
おびお
obio@c-radio.net
20090801,2702,2,トミックス キハ58&28,,, 注文していたトミックスの キハ58 400番代とキハ28 2300番代 が届きました。
いつもながら成形のすごさに驚きます。トレーラーは床下のパイピングまで浮かんでますもんねぇ。
ただ、なんかちょっと値段が高くなりすぎたなぁ・・・という気もしていて、8月に発売が伸びましたが、カトーの 113系2000番代 4両セットで8千いくら、というのを見るとなんかほっとします (^^;)。おびおは走らせる派なので、ディティールも価格もこれくらいでいい感じです。
おびお
20090726,2701,2,講演会に子供さんが来ていたら,,, 宇宙の話題やロボットの話題は小学生の子供さんが必ず来場者の中に含まれています。私は、話を聞いてくださっている方の顔色をうかがいながら話の難易度を調整しているのですが、小学生はあまり顔色に出ません。
ある程度の知識のある方から、小学生まで同じトークで楽しんでいただくのは大変なことですが、気をつけていることがあります。それは、大人向けの内容をゆっくり話すのが子供向けの講演ではないということ。子供同士はとても活発に会話をしているわけですので、ゆっくり話をしなければ内容が理解できないと言うはずはありません。子供たちがわかりにくそうにしていたら、話す速度を遅くするのではなくて言葉を換えないといけないんですね。
わかりやすい言葉と論旨の展開で、ふつうに話すこと。そうすると、子供たちも興味を示してくれますし、大人にとってもストレスのかからない講演になるような気がします。
おびお
20090726,2700,2,山口市、門司区終わりました,,, 山口市、門司区、彦島と転戦する宇宙の話題講演会ですが、この週末に門司区が終わりました。いずれの会場も予想を超える方に足を運んでいただいてありがとうございました。
門司港は、数日前からの死者も出た豪雨が講演会の前後だけ不思議とやんで、みなさん、傘もなくご来場いただけました。遠くは長崎や東京からも足を運んでくださって感激しています。
おびお
20090723,2699,2,経読んだ本「名作マンガの間取り」,,, いろいろなマンガの描写から舞台となる住居の間取り図を描き出した本。
間取り図萌えの人にはたまらない本かもしれないけど、まぁ、ふ〜んという感じ。
おびお
20090723,2698,2,日食,,, 日食見ました。
下関では部分日食だったのですけど、相当細い三日月くらいまで欠けましたね。でも、思ったほど暗くならなかった。皆既日食にこだわる観測化の気持ちがわかりました。
おびお
20090723,2697,2,ハンドルの由来,,, なんか最近、ハンドル(=「おびお」)の由来を尋ねられることが多いのですが・・・流行かな?
なぜ「おびお」かという名前の由来はあるのですが、前にも書きましたけどネタ的におもしろくないので、わざわざ説明していません。
が、こないだ山口図書館の講演会の後、会場に来ておられた若い女性がツカツカとやってきて、なんでおびおなのかと尋ねておられました。
オチのない話はしたくないなぁ、と思いつつ、説明させていただきましたが、ご納得いただけたでしょうかねぇ・・・。
おびお
20090722,2696,2,サイエンスアゴラ2009,,, 出展関連の書類を出しました。
希望者が全員出展できるわけではないので、これから審査を受けて8月に合否が決まるようです。
出展するとすれば、10月31日(土曜日)の午後です。
おびお
obio@c-radio.net
20090720,2695,2,読んでいる本「鉄道風景30題」,,, 1950年代から1970年代の鉄道風景、特に、首都圏から離れた亜幹線の鉄道風景を多数収録した写真集を見ています。
この頃の日本はほんと、いぃなぁ、と思う。
写真に写っている人がみんないい顔してる。
たくさんの人が体を動かして仕事をしている。
子供が道路で遊んでいる。
列車に人が乗っている。
こういう写真集を見ていると、日本っていったいどうなっちゃったんだろうと思う。もちろん、この写真集の時代の人たちが目指していた日本が今ここにあるのだろうけれど、なんか、今がこうである必然性というのがない気がする。
なんか、自分がすでに生まれていた時代がこんなだったというのがちょっと驚きでもあります。
鉄道風景30題
機芸出版社
Amazonでの取り扱いはありません
おびお
obio@c-radio.net
20090719,2694,2,報告:山口県立図書館講演会,,, 山口県立津山口図書館講演会に多数ご来場いただきありがとうございました。
2009年7月18日、山口県立山口図書館(山口市)で「ちょこっとサイエンス講演会」を開催しました。天気がいまひとつはっきりせず湿度がやたら高い不快な1日でしたが、予想を超える35名もの方に足を運んでいただきました。私の聞いた範囲では遠路広島からお越しいただいた方もいらっしゃったようです。本当にありがとうございました。
会場も彦島図書館とはまた違った感じで、彦島図書館が近代的でクールな内装の教室スタイルでやっているのに対して、こちらはレンガ張りの重厚な建物中で演者を半円形に配置したイスで囲むアメリカンスタイルです。テーブル付きのパイプイスが彦島図書館にあれば彦島でも取り入れたいスタイルです。
講演タイトルは、県立図書館で開催中の宇宙関連の企画展にあわせ「なぜ宇宙人はそのヘンを歩いていないのか」とし、太陽系外惑星探査の歴史から、フェルミパラドックスを枕にした宇宙人がいない理由の考察、そして最新の太陽系外惑星探査技術の紹介でしめました。主催者側の希望で普段より30分長い講演だったので話を聞かれる皆さんは大変だったかもしれませんが充実した内容で行うことができたのではないかと思います。
今回の内容を60分間に短縮し、内容を手直しして次の土曜日2009年7月25日に北九州市立文字図書館で同じタイトルで開催します。
なお、今回の講演会の様子は有料版「ヴォイニッチの科学書」のコンテンツとして配信を予定しています。
おびお
obio@c-radio.net
20090710,2693,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今日の話題は「太陽系惑星探査の歴史と現状」
このテの話題は原稿を作る指の動きが元気で、放送時間の3倍分の原稿ができてしまった・・・(^^;)
ざっくり削って、長編は pdf に納めました。
読み物の方もお楽しみください。
おびお
obio@c-radio.net
20090703,2692,2,今日は「教えてひろみん」の収録日でした,,, 久しぶりに「教えてひろみん」を収録しました。
12日から毎週日曜日に配信します。
お楽しみに。
おびお
obio@c-radio.net
20090703,2691,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今日は菌のお話しをしました。
・・・が、なんとBJが録音に失敗・・・。
しょんぼり。
罰金取るぞ>BJ (これこれ ^^;)
ですので、更新が遅れます。
ごめんなさい。
おびお
obio@c-radio.net
20090702,2690,2,twitter,,,cradiobio
です。
おびお
20090701,2689,2,ピンバイスが入ってない,,, Amazon でピンバイス本体と先端に付けるドリルセットを購入したら・・・ピンバイスが入ってなかった・・・。
本、液晶用ウエットティッシュ、ピンバイス、ドリルセット、となんの関係もないものを寄せ集めて買ったので、商品を集めて回る間にどっかで落っことしたか??(これこれ ^^;)
とりあえず Amazon に連絡しましたけど・・・なんて言ってくるかな? 入ってなかった証拠はないもんねぇ・・・(^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20090629,2688,2,商品が商品だけに,,, ヤクルト本社とか、研究所の Webサイトは・・・まるでヤクルト菌が外部からの有害菌から腸を守るみたいに、消費者からのアプローチから完全に会社を守ってますねぇ (^^;)。
このWebサイトの作り方は・・・そこまで消費者を拒絶しなくても、という気がするんですが(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20090628,2687,2,ちょきりこきりが・・・,,, ちょきりこきり、昨日更新分がアップされてないですね。
このへんの仕事は全部 BJ担当で、私の手元にはファイルがないので、後で連絡しておきます。
おびお
obio@c-radio.net
20090628,2686,2,サイエンス・カフェ@むなかた,,,
昨日は「サイエンス・カフェ@むなかた」でした。
http://hosizora.com/wordpress/?p=236
私も拝聴する予定だったのですが、本の原稿の締め切りが今日 (^^;)で、とても出かけられる状況ではなかったので、一緒に行く予定だったテツオさんに私の目となり、耳となり、口となって(代わりにビールを飲んでくるという意味ではない!)参加していただきました。
終了してさほど時間もたたないうちに、興奮した様子のテツオさんから電話がかかってきて、いろいろ報告を頂きました。
結論としては、研究に携わった経験者の話はやはり迫力があるねぇ、ということ。
そらそうだろな。
私のように、話を聞きに来てくださった方といっしょになって「なんででしょう??」って悩んでいる演者はあまりいないと思う・・・(^^;)。
あと、カフェではなかったとのこと。
これは・・・写真を見る限り、主催者が「サイエンスカフェ」=「コーヒーを出す講演会」という認識なので、まぁ、計画通りの開催と言うべきか・・・。
質問がかなり専門的でだったとのこと。
これはなんでかな???
スタッフが13名。
この「スタッフ」ってのがよく分からないけど、千葉から13人連れてきたって事かな? それとも会場の人も含めて・・・ってことでしょうか。どちらにしてもスゴイですよね。
彦島のスタッフは二人(テツオさんと館長さん)
電話の様子から、かなり良い講演会だったことがガンガンに伝わってきて、ちと残念。
秋にも開催したいということらしいので、その時には脱稿と日程がダブらないようにお願いします(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20090626,2685,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, リスナーさんにいただいたメールを読むコーナーをすっ飛ばしてしまった・・・。すいません。来週は必ず・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20090623,2684,2,山口県立山口図書館講演会,,,7月に開催する山口県立山口図書館での講演会の案内が出ました。
http://library.pref.yamaguchi.lg.jp/
7月18日(土曜日) 10時〜12時
山口県立山口図書館 第1研修室
演題「なぜ宇宙人はそのヘンを歩いていないのか」
事前申し込みが必要なようですので、上のリンク先をご覧ください。当日、ふらっと来られて入場できるようにはお願いしておきます。
山口市周辺の皆様、是非お気軽にお立ち寄りください。
堅苦しい講演会はできないので、彦島と同じ感じで適当なノリで進めようと思ってます(これこれ ^^;)。
おびお
20090623,2683,2,サイエンスアゴラの・・・,,, サイエンスアゴラの企画書を書かなければ・・・と思いつつ、まだ1行も書いていない・・・というか、書類をダウンロードしてさえいない・・・(^^;)。
なんなんかなぁ、このひっかかり感はと思いつつ、日々が過ぎていくんですね。
おびお
20090621,2682,2,悩む時間とか迷う時間とか,,, 今日も1日無事に終わりそうです。
次から次に襲い来る(笑)締め切りや行事予定を綱渡りのように、でも確実にこなしながら日々過ぎていきます。
なんか・・・もうちょっと悩む時間とか迷う時間とか、欲しいですよねぇ。問題が生じたらすぐ解決するとか、選択肢が現れたらすぐに選択するとか、そういうことの繰り返しで。
最近ちょっと立ち止まって悩むとか、考えるとかしてないような気がします。
「あぁ、今日は1日中湖のことについて考えてたけど、結局答えが出なかった」
そういう経験がほとんど無い (^^;)。
仕事にしても、一人一人はみんな、じっくり腰を据えて良い仕事がしたい、と言っているのに、その人達が集まると「スピード命」でドタバタト事が進んでいくというのが、不思議というかなんというか。
おびお
obio@c-radio.net
20090621,2681,2,校正中,,, 秋に出す予定の本のゲラが届いたので校正中です。
化学の本なので、分子式も出てくるのですがなかなか悩ましいところですね。構造式が出ているだけでダメという読者もいらっしゃるでしょうし、一方では、参考文献もきちんと示してある程度専門性のある方にも対応できるような書き方にはなっていますし。
おびお
20090620,2680,2,デスク増設,,, 自宅ではコクヨの作業台を使って仕事をしています。
もともと、少人数会議用のテーブルで、横幅が1800、奥行きが900あって、大柄な点が気に入っています。しかも、価格は38000円とお買い得。
http://www.amazon.co.jp/kokuyo-Cyze-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-W1800%C3%97D900%C3%97H700mm-HF-CYD189S/dp/B001BJ5EOQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1245487366&sr=8-1
使い勝手が非常によいので、今日、同じものをもう1台部屋に設置しました。メインの執筆や講演会準備、資料整理はこれまでのテーブルで行って、もう一つの方は、新聞を広げてスクラップをしたり、おやつを食べたり、気分転換でノートPCを持って移動して仕事を続けたり、場合によっては物置にしたり、Nゲージのレールを展開したり、といろいろなことに使おうと思ってます。
このテーブルを搬入するために部屋の掃除をしたので、今、とても部屋がスッキリしています。
おびお
obio@c-radio.net
20090620,2679,2,7冊目,,, 7冊目の本が校正段階に入りました。
今回はおびおの準専門領域の生化学関連です。ある領域の生化学について分子の視点から考察してみました。イラストも前回より更に増やしてより親しみやすい本にしています。
どうぞお楽しみに。
おびお
obio@c-radio.net
20090620,2678,2,VAIO TypeP その後,,,この横長な画面にも慣れて、「ヴォイニッチの科学書」の原稿書きはほとんど TypeP(2台目のZ540(1.86GHz)+SSDの方) で移動中や喫茶店などでやってます。
最近ちょっと気になり始めたのが、本体の熱さ。
気温が上がってきたせいか、以前よりかなり熱くなっているような気がします。
電源設定は高パフォーマンスモードでいつも使っているのですが、1時間くらい文章の入力を続けていると、結構アチチな状態になってきます。本体の寿命が縮むのはさほど気にしませんが、SSDは大丈夫なのかな???
自宅では SHARP の Muramasa みたいな使い方をしています。
つまり、ファイルは TypeP に置いて、それをデスクトップPCから開いて作業をするというスタイル。
そんな感じなので、週末は金曜日の夜から日曜日の夜まで電源入れっぱなしなので、やっぱり結構熱い・・・。
電源入れっぱなしの動作テストとか当然やってると思うので想定範囲内の発熱だろうとは思うのですけど。
もっと気になるのは VAIO Mediaplus で音楽プレーヤーとして使っている1台目(店頭モデル)の方。1日中音楽再生をさせてると、キーボードの左半分がとてもではないけど触れないほど熱くなります。1秒くらいキーボードに指を乗せると、大げさでなくやけどする。
みんな、こんな状態で使ってるんだろうか・・・。
VAIO 標準設定だと、発熱が減るのでみんなそうしてるのかな?
おびお
obio@c-radio.net
20090618,2677,2,オリンパス ペンF・・・に似てない,,, オリンパスからかつてのハーフサイズ一眼レフ、オリンパスペンFをイメージしたデジタルカメラ ペンE-P1 が登場しました。
http://olympus-imaging.jp/pen/index.html
このカメラが出ると知ったとき、ペンFがそのままデジタル一眼になったら、絶対買いだろうと思ってました。
で、ついに発売されてみると・・・全然似てない(涙)。四角い銀色のボディに、レンズが向かって右についているところ、ホットシューのあたりのデザインはなんとなくペンFをイメージさせますけど、良く見ると全然似てない(涙)。
私が写真を初めて最初に使った一眼レフがペンFTでした。なので、結構期待していたのですけどね・・・。こんなに似てないのでは欲しくもなりませんでした。性能や画質はきっと良いだろうに、残念。パンケーキレンズを付けたスタイルは結構そそられるのに・・・残念。
ちなみに、ペンFT、今も持ってます。たぶん正常に動作すると思います。
オリンパスさん、お願い。
FTにそっくりにしてください。
おびお
obio@c-radio.net
20090617,2676,2,新聞の読み方,,,新聞の読み方
ある方と、新聞について話をしました。
私の論旨としては、新聞社の無料ネット記事は1面と社会面の記事がほとんど。1面や社会面は新聞の中では使い捨ての記事、数日もたてば価値の無くなる記事がほとんど。新聞で重要な記事、面白い記事は紙面の中ほどのページにある、このあたりのページがネットで無料公開されることはあまりない。ネットのニュースしか見ない人はこういう、記者が腰を据えて取材した記事を読む機会がない。それどころか、そんな記事がこの世に存在することすら知らずに過ごしている、というものでした。
すると、その方、新聞を読むことの重要性は理解してくださったのですが「どの面が面白いんですか?」と私にたずねました。
もう、完璧に脳がネットに洗脳されてます。ネットの新聞社のサイトって、上の方に大分類みたいなメニューがあって自分の興味のある項目をクリックして、その下にある記事を読みますよね。多分、紙の新聞へのアプローチも同じ感じなのだと思います。まず自分が読みたい大分類を選んで、その面の中に書かれている記事を読む・・・・。紙の新聞は読み方がネットとは全く違うんです。
紙の新聞の最大のメリットは一覧性が高いことで、紙面を開いて全体を見ると、様々な見出しを一度に見ることができます。しかも、見出しの大きさや場所によってその記事の重要性を俯瞰できます。これはネットの新聞に馴染んだ人には理解できない感覚ですが、重要な点でもあります。
目次を俯瞰するだけなら、40ページくらいある日経でも全体に目を通すのにさほど時間はかかりません。その中からどの記事を読むかを判断して読む。面白そうなもの、先で何かに使えそうな記事は切り取ってシートフィードスキャナに放り込む、そういう能動的に新聞にアプローチするのがよいと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20090615,2675,2,なんか・・・変なサイト,,,調べものをしていた偶然行き着いた先。
「科学のマドンナ」???
http://www.tus.ac.jp/madonna/index.php
言いたいことは分からないではないですが、PRのためのWebサイトとしては、全体的に意味不明な状況に・・・。
女性科学者が紹介されてて、最初に出てくるのがなぜかナイチンゲールで、次に出てくるのがヘディ・ラマール・・・誰? その次は経営学者の巨匠の話???
女性科学者を紹介するならリサ・ランドールさんとか、マーガレット・ゲラーさんとか米沢 富美子さんとか・・・ねぇ。
けど、それよりも日本の理系企業の研究開発の先端で働いている女性は決して少ないわけではないので、そういう方々を紹介した方が高校生向けには役立つような気がするのですけど・・・。
たぶん、これを作ったWebの制作会社は、女性の科学者なんて生きたシーラカンス級の珍しさと思いこんでいるのでしょうから、なんか、学生向けの啓蒙よりも、そういった一般社会の思いこみの方を修正して、民間企業では科学の先端で活躍する女性も多いのですよ、という正しい認識を促すことの方が先のような気がしました。
おびお
obio@c-radio.net
20090609,2674,3,日経6月8日夕刊の・・・,,, 日経の6月8日夕刊に「遅いが勝ち・せっかちは損」って記事があります。
愛知県で、1.5キロの直線道路に8個の信号機があり、この青のタイミングを調整することによって、法定速度を守って走れば次々に信号が青に変わって、スムーズに走れる。スピード違反で追い越していった車はその先の信号で赤で止まらなければならない。という記事があります。
記事に書いてあることはごもっともなのですが、それを説明する左上の図を見ると・・・ん??? その図は「スピード違反をした方が明らかに勝ち 遅いは負け」になってる (^^;)。
グラフは横軸に時間経過、縦軸に移動距離(信号の数)をプロットしてるのですけど、縦軸も横軸も途中でぶち切ってるので、ここだけ見ると確かに「遅いが勝ち」なんですけど、実はグラフはこの先もあるので(だって信号は8個)、やはり「速いが勝ち」になるという・・・。
おおかたの人はそこまでグラフを読まないのだろうけど、こんな科学に疎い読者を引っかけるようなグラフを描くくらいならこのグラフ、載せなければいいのに・・・と思います。せっかく記事はきちんと書けているのに・・・。
右上に「概念図」と小さな字で書いてあるのは、おびおのような細かいこという人間に対する保険か・・・(^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20090607,2673,2,山口県立山口図書館科学講演会打ち合わせ,,, 7月18日に山口市の山口県立山口図書館で開催する科学講演会の打ち合わせが進行中です。
4月の彦島図書館の講演会に、こちらの企画担当の方が遠路足を運んでいただき、たいそう気に入っていただけまして山口図書館での開催が決まったものです。国際宇宙年に関する企画展示をするそうで、宇宙関連の話題で講演会を・・・とのことでした。
彦島は大学もない本当の島なので、私のような者の出番もありますけど、山口市なら、山大理学部が電波天文学をかなり本格的にやっているはず・・・とお話ししましたが、是非にという事でしたのでお受けしました。
ということで、
2009年7月18日(土曜日)10時〜12時
に山口市におじゃまします。
おびお
obio@c-radio.net
20090606,2672,2,来週の講演会の打ち合わせ,,, 今日は朝の7時から来週の講演会 etc.の打ち合わせをテツオさんと駅のカフェで。
おびおは毎土日お休みなのでよく知らなかったのですけど、土曜日の朝というのは普通に通勤の方がいらっしゃるのですね。おつかれさまです。
おびおは朝型なのでこの時間からの打ち合わせは1日が有効に使えて助かります。
おびお
obio@c-radio.net
20090605,2671,3,うちのMS WORD 2007,,, 執筆に使っている、ワード2007ですけど、脚注付きの文章をコピー&ペーストする時、相手が段組をした文章だと脚注がすべて削除されて、本文の脚注番号が半角スペースに置換される・・・(涙)。
こういうデータの勝手な変更は困るので、どこかの設定かな、と思っているのですがよく分からない・・・。
段組無しの文章から段組有りの文章に脚注も含めてコピー&ペーストする方法をご存じの方、教えてください (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20090601,2670,2,サイエンスアゴラ2009 公募開始,,,サイエンスアゴラの出展募集が始まりました。
会期が10月31日から11月3日ということで、昨年までの3連休と異なり、間にド平日が・・・。地方から泊まりがけだとなんか参加しにくいな・・・。
可能性があるのは10月31日だけ・・・。31日に適当な会場がもらえなかったらムリっぽい・・・。
いちお参加する予定なので、興味のある方は10月31日ということで。
おびお
obio@c-radio.net
20090601,2669,2,科学タイムトンネル ,,, だいぶ前に NHK教育で放送されてた「科学タイムトンネル」を見てました。
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090204110130227/
女優の林知花さんが登場して、時間をさかのぼれるテレビを使って過去の偉大な科学者と会話をしながらその業績を探る、という番組で、セットはなんとなくウゴウゴルーガを思い出させます(^^;)。
すでに定説となっている科学の話題を扱う貴重な番組だと思いますので、続編を楽しみにしているのですが・・・それにしても、林知花さん、若いな(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20090530,2668,2,見た目が人に似たロボット,,, 録画した科学番組を見ていたら、大阪大学の石黒先生が出てました。この先生、見た目を究極的に人間に似せたロボットの研究で有名な先生で、ご自身にそっくりなロボットも作っておられるのですが・・・。
この先生がテレビに出るたびに「お前は本物か?」と思ってしまうのは私だけでしょうか(これこれ ^^;)。テレビを通して二次元の映像としてみるともう、本人もロボットも区別がつかないですね (^^;)。っていうか、ご本人も話し方とかロボット的ですよね。自分にそっくりなロボットを研究しているうちに、ご自身もロボットに似てきているのでしょうか。
収斂進化だな(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20090528,2667,2,サイエンスコミュニケーションもこの作戦で・・・,,, ソニーの家庭用ゲーム機 PS3 でアニメの人気キャラがニュースを読むサービスが始まるそうです。6月6日から月額800円。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0905/27/news109.html
キャラのチョイスは微妙ですけど・・・ニュースだから、というイメージが先行したか?・・・なんか、人気の出るコンテンツになりそうですね。こうすればニュースに触れる人も増えるでしょうね。
ということは、科学の話にしても「何を話すか」よりも「誰が話すか」に力を入れた方が、科学の話題に触れる人を増やすという目的を達成するためなら良さそうですね。PS3ではすでにトロステーションで科学の話題も扱われていますが、やっぱおもしろいですもんね。
ヴォイニッチの科学書の原稿を涼宮ハルヒが読んだら、みんな、今の100倍見るだろうなぁ。
ん〜、なんか、想像の世界で悔しくなった(笑)。
おびお
obio@c-radio.net
20090527,2666,2,サイエンスアゴラ2009,,,サイエンスアゴラ2009の告知ページが公開されたようです。
http://scienceagora.org/
今年は2009年10月31日(土)〜11月3日(火・祝)の日程で開催。会場はこれまでと同じく、国際研究交流大学村、東京国際交流館、日本科学未来館、産業技術総合研究所臨海副都心センターとのこと。
今年が4回目になるのですが、1回目は北海道大学 CoSTEPのセッションで登壇者としてご招待いただき、2回目はアストロアーツと共同でセッションを持ちました。3回目の昨年はお休み。4回目の今年はさて、どうしますか・・・。
地方からの出展というのは結構大変なのですよね。3回目の時は張り切りすぎたので(これこれ ^^;)、もし出展するとしても普通に公開収録して後は質疑応答くらいかな。
ちょっと思案中です。
おびお
obio@c-radio.net
20090525,2665,2,直近の講演会日程のお知らせ,,,直近の講演会日程のお知らせ
すべて入場無料、事前申込不要、途中入退室自由です。
6月13日 10:00〜11:30 下関市立彦島図書館
教科書が教えないホットな科学の講演会 第15回
「ロボット研究最先端2 ヒューマノイドへの飽くなき挑戦」
7月18日 10:00〜12:00 山口県立山口図書館
科学講演会
「宇宙人はなぜそのヘンを歩いていないのか」
7月25日 14:00〜15:30 北九州市立門司図書館
科学講演会
「宇宙人はなぜそのヘンを歩いていないのか」
8月 8日 10:00〜11:30 下関市立彦島図書館
教科書が教えないホットな科学の講演会 第16回
「宇宙人はなぜそのヘンを歩いていないのか」
うしろ 3つは同じタイトルで行いますが、特に講演原稿があるわけではないので各回違った内容になると思います (^^;)。
とてもリラックスした会ですので、お気軽にご参加下さい。
おびお
obio@c-radio.net
20090509,2664,2,今日読んだ本「鉄道ピクトリアル5月号」,,, 鉄道雑誌は毎号決まって購読する雑誌は「鉄道データファイル」だけで、その他は気に入った特集記事のある雑誌を買っています。
鉄道ピクトリアルの5月号は郵便荷物列車です。懐かしい・・・。以前は駅のホームをガタガタすごい音を立てて荷物を運ぶバッテリーカーが走ってましたけど、遠の昔にそんなものはなくなってしまいました。
自分が子どもの頃に撮った鉄道写真を見てみると思いのほか荷物列車をたくさん撮っていることに気づきます。牽引機の定番は EF58 ですが、EF63 が下関駅に来ている写真などもあってちょっと驚きます。
あと、ホームの地べたに荷物がゴロゴロ・・・(^^;)。今みたいにPOSで追跡しているわけでもないのに、無くなったり線路に落っこちたりしなかったんでしょうか・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20090508,2663,2,ヴォイニッチの科学書有料化・決済方法について,,,匿名希望様
>>クレジット決算には抵抗があります。
>>iTunesでもiTunesCardでの支払いしか使っていません。
>>iTunesでの決算は難しいのは理解しているつもりですが、ぜひプリペイド方式
>>の支払いができるサイトからの配信を希望します。
決済方法につきましては、多くの方から様々なリクエストをいただいておりますので、iTunes での配信も検討課題ではありますが、まずは FeBe! のクレジットカード決済でスタートさせていただきます。
iTunes 決済の様々な問題も何とか解決したいと思っておりますが、当面、どうかご辛抱下さいますようお願いいたします。
おびお
20090508,2662,2,ヴォイニッチの科学書有料化について,,,JK様
>>ただ,一部ダイジェスト版として無料で公開(月に一回一部とか)
>>するところもあってほしいな,と思います。
>>それは,ヴォイニッチを他人に勧める時に,有料だとオススメした
>>相手に聞いてもらうことは難しいからです。
>>きっとBJさんがいろいろと策をめぐらせていると思うのですが,参
>>考意見として受け取ってもらえたらとおもいます。
無料版を作りたい思いはあります。「月刊ヴォイニッチ」とか「ヴォイニッチの科学書増刊号」みたいな感じで。
ただ、余力があるかどうか・・・。余力が在れば有料版にその分も注ぎ込みたいという思いがあります。
無料版についてはもう少し考える時間を下さい。
また、他にも何かアイディアがありましたら宜しくお願いいたします。
おびお
20090508,2661,2,ヴォイニッチの科学書有料化について,,,いただいたメールから多くの方に役立つと思われる箇所を抜粋してお返事を紹介しております。
西村様
>> しかし、有料化にあたってひとつだけ改善していただきたいこと
>>があります。それは、Podcastの音量です。他の番組・ミュージッ
>>クやヴォイニッチ内のCMと比べると、番組自体の音量が小さすぎ、
>>ヴォイニッチに音量をあわせたまま、ミュージックなどをそのま
>>まの音量設定で聞こうとすると鼓膜が破れるかと思うほどです。
>>この点に関して、改善いただき、有料化していただければと思い
>>ます。
音質につきましてご迷惑をおかけして申し訳ありません。
担当スタッフに必ず伝え、改善させますのでご了承下さい。
おびお
20090508,2660,2,ヴォイニッチの科学書有料化について,,,メールでいただいたご意見について一部お返事を掲載させていただきます。
佐伯様
>>事前にアンケートを取るなど、出来なかったのでしょうか・・
>>・。私は経済も不勉強なのですが、単純に、あまりに急なこと
>>に驚いている事をリスナーとしてお伝えしておきます。
また、有料化が突然わいて出た件につきましてはお詫びいたします。
これは私の性格の問題です。
この件の提案については、BJ の方から一方的にあったのですが、しばらく悩んだ据え、決断し、いったん決断したら全速力で事を進めなければ気が済まないのが私の性格です。
その結果、かなりドタバタになってしまい、多くのリスナーの皆さんがあっけにとられてしまったようで反省しております。
また、アンケートを取る件は全く考えておりませんでした。
「有料化は自分の判断で決定する。そして、私のコンテンツにお金を払っていただけるよう努力する」というのが私の考えです。
「有料化しても聴いてもらえますか?」とたずねるというのはコンテンツを提供する側のポリシーとして違うと思います。今まで無料だったものをある日からそのまま有料化するつもりはなく、月額○○○円に見合うものを新たに提供したいと思っています。
どうかご理解ください。
おびお
20090508,2659,2,メールのお返事,,,ヴォイニッチの科学書有料化に関してたくさんメールを頂きありがとうございます。すべてのメールにお返事を書いておりますが、なかなか追いつきません。ごめんなさい。
書いたお返事の中で、他の方への情報提供にもなると思う内容につきましては、こちらでもご紹介させていただきます。
howdi様
視聴者を減らさない方が良いというご意見はごもっともなもので、もっとも苦慮した問題でもあります。詳しくは9日配信の番組エンディングでお話ししたいと思っておりますが、逆説的ではありますが、科学情報の音声配信の配信元を広げるには有料化が必須の状況、つまり、科学情報の普及活動がビジネスになることを示すことが必須の状況です。誰かがその先鞭にならなければならず、ヴォイニッチの科学書がそれに取り組もうと思った次第です。
月額については今で未定ですが、500円の線が濃厚です。
ケインズの法則は存じ上げませんが、FeBe!と協力して市場調査を行った結果として正式な価格を決定させていただく予定です。
そのほとんどがJASRACにとられて3500万円の天下りの給料になっているため、CD にお金は払わないとのご意見ですが、私は CD に3000円を払っております。
それが、自分が支えたいと思うアーティストを応援する唯一で、しかもベストな方法だと思うからです。
おびお
20090506,2658,2,ここは書きにくいところですが・・・,,,
これも Podcast Journal さん
引用------------------------------
それにしても仮に月100円が10,000人いれば、設備費とか製作費とか考えず純粋に計算して毎月100万円の売り上げになるのでビジネスとしてのポッドキャストの有料化に大きな基盤が出来る事が実感できます。
----------------------------------
私が有料化にあたって、最も気にしたことは5月2日の日記に書きましたが、高額な初期費用と月額費用です。
具体的な数値を書いてはいけないのかもしれませんが、Podcast Journalさんがよそうする月の売り上げ100万円なんてありえない数字です。有料になっても聴き続けてくださるリスナー数を数パーセント(それも1%に近い方)と見ています。これは先行してポッドキャストを有料化された日経さんのデータや、FeBe! の調査データ、あとリスナーの方々の反応を総合して判断した数値です。
その割合で行くと、私の収益はいろいろな配慮をいただき赤字が出ないことになっていますが、くりらじに赤字が出る可能性があります。そうなると、くりらじがどこまで「ヴォイニッチの科学書」を支えられるかという問題になり、番組の継続自体に支障が出る可能性もあります。このあたり、実際に有料配信が始まってみないとわからないことが多いのでなんとも悩ましいところです。
できることなら、100万円も利益を上げて、そのお金で東京や京都にがんがん出かけていってインタビューやロケなどを行って良い番組を作りたいところですが・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20090506,2657,2,「ヴォイニッチの科学書」無料版の提供について,,,Podcast Journal に掲載された記事です
引用-----------------------------------
ただ営業的には新規ユーザーの獲得のために提供するサービス内容が違う無料版と有料版のポッドキャストがどうしても欲しいなぁ、と思うのですがそう思うのは私だけでしょうか?
---------------------------------------
これも、いろいろな可能性をスタッフと打ち合わせました。
結論としては「難しい」です。
理由は、私の能力の限界によるものです。
有料配信を行うにあたって、番組のクオリティを今以上に高める心づもりでいます。原資がたまれば、それを使ってインタビュー番組なども制作したいと思っています。したがって、当面は、無料番組を制作する形でリソースを分散させることなく、その分もすべて有料コンテンツの充実に当てたいと思っています。
「ヴィニッチの書棚」については、これからも同じスタイルで隔週の無料配信を続けます。
また、別の方から配信から数ヶ月が経過した古い番組の無料化のご提案もいただきました。こちらはマンパワーを必要としませんので、検討の余地があるかと思っています。
おびお
obio@c-radio.net
20090502,2656,2,「ヴォイニッチの科学書」有料化,,, 今日配信の「ヴォイニッチの科学書」のエンディングで有料化のアナウンスをいたしました。
5月末(詳細未定)より、これまで無料で配信していた「ヴォイニッチの科学書」を有料配信に切り替えます。配信元はオーディオブック大手の「FeBe!」(http://www.febe.jp/)です。決済などもすべてこちらで行いますので、聴き続けていただける方は、改めてこちらにご自身で登録をやり直していただくことになります。
月額固定で、金額は未定です。
最初に BJから話を持ちかけられた時にまず心配したのは「初期費用や月額負担を維持できるのか?」という心配でした。FeBe! で配信をかいするにあたっては設定費用として初期費用が必要で、かなり高額です。また、月額基本料金もこちらで支払う必要があり、これも比較的高額です。
月額会費との関係をいろいろシミュレーションしてみましたが、この費用を回収するのはかなりハードルが高いです。というのも、月額基本料金を支払えば購読料がすべてこちらにはいるかといえばそうではなく、基本料金を払った上で、売り上げからも抜き取られるからです。
今まで、ポッドキャストや科学の講演会、サイエンスアゴラなど、いろいろなことを自費で行ってきて、これ以上の負担増はキビシイぞ、と考えていたところ、ある条件付きで、初期費用&月額固定費をくりらじで全部かぶってくれるとの提案をもらい、その他、リスナーの方々の心情や、今後の継続モチベーションのことも考え合わせ、有料化に「Yes」の返事をしました。
細かいことなど、公開できる範囲で紹介しながら、皆さんのご理解をいただきたいと考えています。
おびお
obio@c-radio.net
20090425,2655,2,今日読んだ本「透明人間の作り方」,,,今日読んだ本
「透明人間の作り方」
人間に限らず、物体の透明化はどのようにすれば実現できるのかについて、前半で結構わかりやすく丁寧に書かれています。SFチックな透明人間ではなくて、実用可能な「ある波長での透明化」のスタンスで書かれているのでマジメに透明人間のことがよくわかります。
ただ、背景と同じ色に自分の体表を変化させたり、他の動植物に似せて姿を目立たなくするどうぶつ「擬態」や、戦闘機のコクピット以外の場所にコクピットのような模様を描いたり、戦艦に幾何学模様を描いたりする「欺瞞(ぎまん)」も丁寧に書かれていますが・・・後述の再帰投影技術を使った光学迷彩と同様に個人的にはこれは透明化と言っていいのか? という疑問は残ります。
で、私が今回この本を手に取ったのは「再帰投影技術」を使った光学迷彩について書かれているからなんです。このことを書いている一般向けの書籍ってほとんど無いので、これを読んで勉強しようか・・・と。これに関する論文は読んだことがないのですが、少なくともプレスリリースを読んでもイマイチどこが迷彩なのか割らない・・・。
で、この本には123ページあたりからと168ページから、再帰投影による光学迷彩のことが書かれています・・・が、具体的な仕組みが説明されていないのでよくわからない・・・。理屈としては、背景に風景の写真を写して、その手前に消したい人になんかマントを着せて立たせて、さらにその手前からプロジェクターの映像をハーフミラーを通して投影するのですが・・・。
私の理解不足だったら申し訳ないけど、あらかじめ撮影した風景をスクリーンに映して、その手前から同じ映像を人に照射すれば・・・その人が見えにくくなるのって・・・あたりまえ・・・。
たとえば、自分が講演会するときにも、スクリーンを指さすときに、自分にプロジェクターの光が当たれば、白いシャツにその映像が映って背景にとけ込むのなんて日常的に経験してるし。
マントが特殊だよと言うのなら、光の屈折を変える素材を使ったクローキングデバイスを使ったマントをかぶった透明化が技術的にはかなり進んできているので、今さらプロジェクターを使ってマントに映像を映されても・・・。たとえて言うなら、「アシモ」が動いている時代に「先行者」(中華キャノンね)を発表するようなものだと思うんですが・・・。
この本の話は、ステルス戦闘機をきっかけに途中から軍用ロボット犬とか、自動操縦の車でコースを走破する「DARPAチャレンジ」とか、スペースシップワンとか、透明人間と何の関係もない方に脱線していくのですが、それはそれでいいとして、もう一歩、本当の透明化技術に踏み込んでいただきたかったです。
途中で触れられているステルス人工衛星の話とか、宇宙船をクローキングデバイスの玉の中に入れる話とか、とってもおもしろいのに、さらっと流してしまってもったいない。そっちの方に話が行って欲しかった。
おびお
obio@c-radio.net
20090425,2654,2,「ヴォイニッチの科学書」9万,,,「ヴォイニッチの科学書」の公式サイト
http://obio.c-studio.net/science/
の右の方にも書いてますけど、先週のアクセス数が 89,703 もあって、来週には9万ダウンロードを越えそうです。
ここ2週間で急にアクセスが増えたので、どうしたのかな? と思ったら、iTunes の Podcast でトップページに載ってるようです。しかも、横にぐりぐり動くところのど真ん中に。
アクセスログによると、バックナンバーは数パーセントしかなくて、ほとんどがユニークなアクセスのようですので、ちょっと驚いてます。
おびお
obio@c-radio.net
20090423,2653,3,健康診断,,,身長縮んで
体重増えた
おびお
obio@c-radio.net
20090418,2652,2,今日読んだ本「『食べもの情報』ウソ・ホント」,,, 大学の先生が書かれた本。
わかりやすくまとめてあって読みやすいです。
全体が6つの章に分かれていて、第1章は食品化学系の基本的な話。栄養素にはどういうものがあるかとか、吸収されるとはどういう事か、とか。学者さんなら、まず最初にこれを書きたいところでしょうけれど、この章だけは退屈。
第2章からは「けなされる食品」「ほめられる食品」「健康食品」といった具合に各論が続いています。内容は、非常に科学的に分析と記述が行われていてよかったです。
食品添加物に関しても、「脅し」から入る「食べてはいけない系」の書籍に問題点があることを指摘し、どれほど摂取するかが重要であることを説いています。食品添加物、化学肥料、農薬についてもそれを使わなかった場合に私達の食生活がどんなにひどいことになるのかも紹介しています。
10年前に書かれた本なので、カイワレ大根問題が出てきたりとちょっと時代を感じさせる部分はありますが、食品汚染に関して正しい知識を得たい方には非常によいと思います。
ブルーバックスなので、マンガもイラストもありませんが。
おびお
obio@c-radio.net
20090418,2651,2,「一家に1枚 天体望遠鏡400年」ポスターの配布を開始,,,「一家に1枚 天体望遠鏡400年」ポスターの配布を開始
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/03/1256605.htm
送料は負担するので郵送もしてくれたらいいのになぁ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20090418,2650,2,NHKでムーンパニックをみました,,, 月に褐色矮星が衝突し、めり込んでしまったことによって月と地球のバランスが崩れ、一ヶ月後には月が地球に衝突することになりました。さぁ、科学者達はどうするのか。
というお話しでドイツで制作されたようです。派ネック映画ではなく科学者達が冷静にどのように対処するかが描かれています。ただ、対応は現在の技術でまだ完成していない部分については、米軍が密かに開発していた技術を使うと言うことになっていて、現在の科学具術で対処しているわけではないので、あまり真実みはないです。
ただ、こういう科学映画(ドラマ?)を作ることができるというのがスゴイですね。アメリカやEUの先進国ではこういった番組が頻繁に制作されているようですが、日本ではあまり見ないですね。
現実的な科学の要素を盛り込んだ小説はいくつも発表されているのに、それが映像化されるときにはへんなSFみないになってしまうのですよね。「パラサイトイブ」などもリアリティを追求すれば似たようなドキュメンタリーは制作できたと思うのですけど。
おびお
obio@c-radio.net
20090417,2649,2,こんなデジカメが欲しい,,,こんなデジカメが欲しい
「OCR & 翻訳ソフト付きデジカメ」
文字の書いてあるものを写真に撮ると、自動的に OCR で文字を抜き出して、それを翻訳してくれるの。
海外旅行に行って、観光に野看板に説明文が書いてあるけど、英語なのでわかんない。そんなときにその看板をこのデジカメで撮影すると、文字を翻訳してくれて、撮影した画像が薄い背景になってその上に日本語が重ねて表示されるの。もちろん、普通の写真としてそのまま保存もできるし、同時に日本語の載っていないオリジナルの画像も保存される。
レストランで悩むのが肉料理のメニュー。どれが何の肉なんだかよくわからない。そんなときにメニューをこのデジカメで撮影すればどれを注文すれば自分が食べたいものが出てくるかすぐわかる。
英語の論文を読みたいけど、専門外の論文はいまいちわかりにくい。そんなときこのデジカメで1ページごとに撮影すれば、そのページの全文を翻訳してくれるので、それをA4にプリントアウトすれば翻訳された論文ができあがり。
バスや電車の行き先表示などは、乗り物を見つけたらすぐに翻訳しないといけないので電子辞書では間に合わない。そんなときはこのデジカメで行き先表示を撮影すれば一目瞭然。
もちろん、翻訳は韓国語、中国語、フランス語、イタリア語・・・いろいろ。当然双方向。別売りのメモリーカードで辞書を追加すれば、エスペラント語とか、アラビア語とか、ケチュア語とか、古代エジプト語も翻訳できる。
別売りの計算カードを使えば、計算式を撮影すると答えを計算してくれる。
さらに、大学入試メモリーカードを使えば、テスト問題を撮影すれば答えを教えてくれる。もちろん、全科目カードが用意されています。
ナビゲーション機能も内蔵していて、地図を撮影して現在地と目的地をポイントしてやると、内蔵GPSで道案内してくれる。
しかも胸ポケットに入る最薄部 10mm。重さは100g。屈折式ズームレンズで 35mm換算 24mm〜300mm。新開発の光電子増倍管レンズ搭載で、疑似開放F値 2.8。
これからの時代、カメラは膨大なデータベースを内蔵して、撮影したものに対する様々な情報を自動で提供してくれるべきだと思うのですが。
どうすか?
おびお
20090415,2648,2,ひさしぶりにひろみんに会いました,,,「教えてひろみん」が終わって、しばらくご無沙汰してたのですが、久しぶりにお会いしました。前以上にはつらつと颯爽としておられました。若いというのはすばらしい。
テツオさんへ業務連絡
「打ち上げいつにしましょう」とのこと。
飲み会の話をする時のひろみんはよりいっそう目が輝きます。
おびお
20090416,2647,3,続・Amazon の余計なお世話のおすすめ,,, 以前、「SLOW」というオーディオ雑誌を買ったら、その後、やたらとスローセックスの本を薦めるようになった、と紹介した私の Amazon ですが・・・最近、仕事の関係で(私の仕事は病気を治す薬を作ること)「ドラッグ」の本を買ったら今度はやたらと麻薬とか非合法ドラッグの本を薦めるようになりました。
このおすすめの情報が公安に流れてたら絶対目を付けられる・・・(涙)。
スロー = スローセックス
ドラッグ = 麻薬
このあまりにも安直な関連づけは何とかして欲しいです(涙)。
おびお
20090411,2646,2,講演会が無事終わりました,,,講演会が無事終わりました。
今日は14回目の講演会でした。
講演会の前はいつも、わざわざ時間を作ってくださった方々が楽しんでいただけるだろうか、と不安になります。特に、前回の薬の話や、今回の食の安全の話などは、身近な話題だけに、来場者なりにストーリーや自分の希望する話題みたいなものが頭の中にできている可能性が高いので、それとの乖離が大きいと不満足缶が高くなるような気がします。
でも、小学生から杖をついたお年寄りまで私の講演会には来てくださいますので、全員が90分間満足し続けるというのはそもそも無理なこと。具体的な話の展開や難易度は講演の最中に話を聞いてくださっている方の顔色や表情を見ながら臨機応変に対応するのですが・・・何度やっても難しいですね。
基本的にはいつも来てくださる方の反応を見ながら進めることが多いです。というのも、初めての方よりも何度か足を運んでくださった方の方が反応が良いのですよね。いつも熱心にメモを取っておられる方のペンが止まっていたら「あ、ちょっと話が難しいかな」とか、いつも良く笑ってくださる方が口をへの字にしていたら「トークのキレが悪いか」とか。あとは、無表情でもとりあえず私の方を向いておられる方は話に興味を持ってくださっているのだろう、みたいな。
ただ、いつも驚くのは、居眠りしておられる方がほとんどいらっしゃらないこと。自分の意志で足を運ばれて、スゴイ熱意で話を聞いておられるのが演者にも伝わってきます。あと、良く笑ってくださる方が多いのもうれしいです。講演の一部始終がおもしろおかしければそれはそれでよいのでしょうけれど、やはり、面白くはないけれど伝えておかなければならないことも少なくありません。笑うと脳が活性化されますので、BGM と笑いで脳を活性化しながら、重要で面白くない部分を乗り越えるというか、ま、そんな感じで進めています。
今回も、講演会の後たくさんの方が居残りしてくださって、いろいろ楽しい雑談ができました。ありがとうございました。
おびお
20090412,2645,2,新しい VAIO TypeP が来ました,,,新しい VAIO TypeP が来ました。
通勤時にラフに扱えるように SSD 128GBを載せて注文していた VAIO TypeP が届きました。
すでに使用している店頭モデルと外観は全く同じですので、キーボード右上の型番を見なければ区別が付きません。CPU も店頭モデルの Atom Z520(1.33GHz)から Atom Z540(1.86GHz) に変わっています。
重さは店頭モデルの 634g から 598g に軽くなってます。わずか 36g ですが・・・なんか軽いような気がする・・・というか、明らかに軽いです。なんか、付け忘れてる部品があるんじゃ無かろうか・・・。
動作速度は・・・ん〜・・・あんまし変わったような気がしない (^^;)。2台並べて、起動時間を比較したり、ファイルのコピーや削除の速度を比較すると明らかにオーナーメイドの方が速いのですが・・・単体で使ってると・・まぁ普通。それよりも何よりも、振動を気にせず動作中でも自由に扱えるのが快適です。
意外だったのは、発熱がおさまらないこと。
TypeP って結構発熱が多くて、自宅では LAN接続のハードディスクとして使ってるだけで、アプリケーションはデスクトップPCで動いているのですけど、それでもやはりかなり熱くなります。特に左側の熱さは強烈でこんなに熱くなって大丈夫かな? って思うくらい。左側には HDDがあるので、それの発熱かと思ったのですが、SSDでも熱いです。
ソフトのインストールなども終えたので、来週から早速これで通勤執筆します。
おびお
20090406,2644,2,ドバイのETC,,, 日経3面。
ドバイでも2007年にETCが設置されたそうですが、あちらのETCは時速100キロで通過できるそうです。導入した理由が交通渋滞を緩和するためとのことですので、高速道路を走ってきたそのままの速度で通過させなければ意味がない、ということでしょうか。
日本の高速は出口・入口という捉え方ですが、あちらはある地点を通過するごとに課金(100円強)が加算されるようです。
日本のETCは高度な技術で複雑に情報をやり取りしているようですが、ドバイのは車に貼られたタグを読み取るだけ。情報のやり取りをまったくしないからこの速度でも大丈夫なのでしょうね。
技術としては日本の ETCの方がはるかに上ですが、使い勝手は明らかにドバイの方がよさそう。高額なETC車載器を買わなくてもフロントガラスにタグシールを貼るだけでOK。やっぱ、ローテクは偉大だ・・・。
おびお
20090405,2643,2,あぁ桜満開,,, この週末まで持たないのではないかと思っていた桜ですが、週半ばが寒かったこともあって、ちょうど今日が満開。しかも良いお天気で。
どこかで「日本という国は2月から10月までどこかで何かの品種の桜が咲いている」と聞いたことがあります。ということは、桜を見てどんな感情を抱くのかは、どこに住んでいるかによって違うのでしょうね。
私は桜を見るとなんか寂しい。
下関という場所は桜は入学式の頃に咲くのですが、なんでかな、新しい生活の始まる、そんな印象はなくて、なんか寂しい感じがする。あぁ、今年も桜の季節が来たか・・・。みたいな。
おびお
20090404,2642,2,焼き肉ランチ,,, さくらもほぼ満開で春なのに、冷たい雨。
寒すぎ・・・。いまだに、ダウンのジャケットを着ないと外に出られません。
今日のお昼は、テツオさんと樽町野さんと三人で焼き肉ランチ。テツオさんの同級生のお友達のお店なのだとか。

食卓の上に無粋なPCが置かれているのは、来週の講演会の打ち合わせを兼ねているから。食事の前に樽町野さんに影ナレの収録をしていただいて、ほぼ準備も万端。
ほぼ・・・というのは、このランチでテツオさんにパワーポイントを見ていただいて、私のイメージしている講演会の雰囲気やBGMの希望を伝えたので、これから1週間でテツオさんがオリジナルのBGMを作製されるためです。
そうなんです。
彦島図書館講演会の BGMは毎回書き下ろし(というのか?)のテツオさんオリジナルの楽曲を使わせていただいているのです。
勉強の場のBGMなので、かなり工夫がされています。音楽に気を取られては困りますし、静かすぎて落ち着かないと言うことが良くあります。ですので、勉強に集中できるような BGMを工夫していつも作ってくださっています。
おびお
20090402,2641,2,軽自動車を借りました,,, 車を修理に出しました。
ドアミラーが電動で格納できなくなったので。
部品をチャッチャと交換してすぐに修理は終わる予定だったのですが、バラしてみると予想とは違う場所が壊れてたという事で (^^;)、すぐには部品がないため入院となり、代車を貸してもらいました。貸してもらったのはオッティ。三菱のOEMの日産の軽ですね。
私はいつも修理や車検は購入したディーラーに出しているのですが、昔は最新型のスカイラインとかを貸してくれていたのですが、やがてシルフィーになり、マーチになり、ついに軽になりました。次あたりはセグウェイかな?(これこれ ^^;)
実は、軽自動車を運転するのは、大学時代に演劇の大道具を運ぶのに軽トラを運転して以来 (^^;)。20年前の軽トラと比べるのもアレですが、内装とか外観は、質感やパネル同士の継ぎ目なども結構良くできているのですね。
今日はこれで高速道路を走って通勤しました。
ん〜・・・やっぱ、坂の多い中国縦貫道は無理っぽい。ほとんどアクセルベタ踏み状態なんですね。若い頃、ハイソカーブームでローレルとかクラウンとか、車体はでかいのにエンジンは OHC の2000ccってな車に乗ってたときはこんな運転してたような気がする。
おびお
20090401,2640,2,どうでもいい、お笑いの話,,,どうでもいい、お笑いの話
お笑い芸人の「牙一族」。
兄者とキバジの2人組で、何かネタをやって兄者に殴られたキバジが「アベシ」と言うのがパターンですが、このオチの所ではなくて、がに股になって「おっ」「おっ」「おっ」「おっ」・・・「俺たち、きぃばぁ〜、いちぞぉ〜く」ってやるツナギの所。
あの振り付けが、どこかで見たことあるなぁ、なんだっけかなぁ、とずっと悩んでいたのですけど、今日、仕事中にふと思いだしました。
頑張って、頑張って、ファーイト
頑張って、頑張って、元気
って、30年前くらいの栄養ドリンクの CMの振り付け。
あれに似てたんでした。
新年度早々、くだらない話で申し訳ない。
おびお
20090331,2639,2,ありがちな言い間違えシリーズ,,,ありがちな言い間違えシリーズ
ハリネズミのように働く
・・・・なんか、あんまし働いてなさそう。
ちなみに、正しくは「こまねずみ」ですが、こまねずみというのは人工的な変種だそうで、三半規管に異常があるのであわただしくくるくる回るのだそうです。
なので、こまねずみも別に働いているわけではありません。
おびお
20090330,2638,2,今日読んだ本 「化学と教育 2009年2月号」,,,今日読んだ本「化学と教育 2009年2月号」
月刊誌ですが、冒頭にリレーエッセイの「化学教育 徒然草」というのがあって、毎号楽しみにしています。
今月号は東京大学の井上先生が「疑似科学を考える」と題して文章を寄せておられます。
先生が言われるには疑似科学は3種類に分けられる、と。
第一は「占い系、超能力系」で、これに含まれる例は血液型、スピリチュアル、テレパシーなど。
第二は「科学的に確立した法則に反する系、未解明の科学的事象をさも証明されたかのように言う系」で、これに含まれるのは、マイナスイオン、いかがわしい健康食品、水に言葉をかけるなど。
なるほど。
第二はその通りだと思います。
第一については、私としては娯楽やサブカルチャーを厳密な科学のまな板の上で議論することそのものに価値があるのかどうかと言うところに疑問を持っていますので、考え方としては理解できますけど、本物の科学者がそこまでムキにならなくても・・・という思いもあります。まぁ、でも、血液型などは疑似科学の代表としていつも取り上げられますので、とりあえずは理解できます。
第三がおもしろくて「へぇ」でした。
第三は「科学的根拠がないと断定する系、正負の答えが出る事象に対してどちらとも言えないと不可知論に持ち込む系」
なるほど。これも疑似科学ですか。第三に含まれる例として、環境問題、生態系危機など。これらは、データが不十分だということを理由にして対策を手控えるリスクがあるのとのこと。
私自身、ヴォイニッチの科学書の中でも「結論は出てきません」とか「どちらの可能性もあります」といった言葉を時々使いますが・・・不可知論のつもりで言っているわけではないのですが、言葉だけピックアップすれば疑似科学なんですかね???
このあたり、化学系の人と生物系の人の違いのような気もします。化学の人って結構答えを出してきます。AとBを何度で何時間反応させるとCが○パーセントできます。みたいな。しかも、これは追試で再現できます。でも、生物ってなかなかそうは割り切れないところがあって、結構結果が曖昧でも許される雰囲気みたいなのもあるし、科学的に真実らしいことでも追試がうまくいかないことなど珍しくもないですし。
おびおは生物系だから白黒付けずにグレーでいいのですよ、と言うわけではないのですが、実際、グレーは多いです。それでも、結論の出ない科学を不可知論に陥らせてしまわないように日々研究に励みますです。
けど、答えに影響を与える要素が膨大ではっきりとした答えを出しづらい環境問題を疑似科学だと言われると・・・やってる人はつらいだろうな (^^;)。
おびお
20090329,2637,2,書棚原稿作成中,,, 書棚原稿のついでに、今回から彦島図書館の講演会で開演前に使用する影ナレの原稿も書きました。
彦島図書館の講演会は普通の科学の講演会なので、普通に図書館館長さんのご挨拶をいただいて始まるのですが、音響を担当してくださっているテツオさんのアイディアで、次回から開演前に影ナレを入れてみることにしました。
書棚の原稿と一緒に書いていると言うことは、ナレータはそう、樽町野久栄乃さんです。最近ずいぶんポッドキャストリスナーの中にファン(たのらー?)が増えたとウワサに聞く樽町乃さんの影ナレは一昨年のサイエンスアゴラ以来です。
なお、これは来場者限定サービスですので遠隔地にお住まいのたのらーの皆様、ごめんなさい。
おびお
20090325,2636,2,VAIO TypeP 買い換え,,, ここ2週間ほど、通勤途上の執筆やポッドキャスト原稿書きは TypeP で続けているのですが、使いにくい箇所などの設定を変更しつつ使っているうちにけっこういい感じに使えるようになって、TypeG の必要性を感じなくなってきました。
ただ、TypeG では問題にならなくて、TypeP で問題となる点が2点
ひとつめは、ハードディスクが衝撃を感じて退避する頻度。前にも書きましたけど、TypeG は感度を最高に上げておいてもよほど強くたたいたりしない限り反応しなかったのが、TypePでは普通に使ってて頻繁に作動します。単なる感度設定の機種間による違いかもしれませんが、緩衝材が十分使われている TypeG とスペース的にぎりぎりの TypeP の違いかもしれません。後者ならばデータの安全性の点で気になります。
もうひとつは TypeP はスリープを指示して実際にスリープ状態に入るまでに要する時間が長いこと。たとえば、電車を乗り換えるとき、乗っている電車を降りる間際にスリープにして、跨線橋を上って降りて隣のホームに移動して待合室のベンチに座ったときにまだスリープが完了していません。
しかも、スリープに入ろうとしているときに再使用しようとするとかなりの確率でハングアップします。ちょっとこれは頂けない・・・。前述の通りハードディスクの問題で、動作状態のままバッグに放り込んで移動というのもちょっと気になります。さらには、スリープ動作中にはハードディスク保護は効かないので最悪です。
だもんで、今使っている店頭ワンセグモデルをオーナーメイドモデルに買い換えることにしました。ハードディスクを SSD 128GB にすればそういう問題が一挙解決、というわけです。CPUも最上位の Z540にすればもっと快適に執筆できるかもしれません。
先ほど注文して、CPU は Z540。ドライブは SSD 128GB。モーションアイは講演会の録画などに重宝するので搭載。青歯もマウスで使うので搭載。あとは何もいらない・・・。バッテリーやACアダプタもいらないのですが、これらは削除できないので購入しないと仕方ありません。色は今と同じホワイト。つまり、型番を読まなければ新旧区別つかない仕様 (^^;)。今使っているのは講演会でのトラブルに備えた予備としてしまっておきます。
納期は4月中旬とのこと。たのしみです。
おびお
20090324,2635,2,タイヤ,,, 車のタイヤを交換しました。
前はプレイズだったのですが、ロードノイズが大きいしハンドルが重いのでレグノGR9000にしました。
あぁ、いいですね。
昔懐かしいフィーリング。滑らかなのにきついハンドル操作でも良くグリップする感じ。
でも、気のせいか車が少しアンダー気味の挙動を示すようになりました。壇ノ浦あたりのカーブの連続はボーッとしてるとラインを越えてしまう・・・(^^;)。
愛車は購入4年半で、先週末に8万キロを超えました。
おびお
obio@c-radio.net
20090326,2634,2,書棚原稿作成中,,,「ヴォイニッチの書棚」は隔週配信で、2ヶ月分くらいをまとめて収録しています。次回の収録が来週に迫っているので、原稿を書いてます。
この番組は私が実際によって「おもしろかった」「たくさんの人に紹介する価値がある」と思った本を紹介する番組です。ですので、2ヶ月間に読んだ本の中から印象に残っているものを4〜5冊選んで、再び目を通しながら原稿を書くことになります。
書籍紹介番組ならあらすじでも書けばすむことなのでしょうけれど、あくまでも書籍は話題のタネを提供するだけという扱いですので、私の気持ち的には「ヴォイニッチの科学書」の原稿と何ら変わりないです。
今日書いたのは、知る人ぞ知るあの超美人物理学者、リサ・ランドールさんの本なのですが・・・原稿が面白い!(これこれ ^^;)
これ、科学書の方で自分でやりたい!!(笑)
次元とか時空とかが好きな方はご期待下さい。配信は多分、4月下旬くらいだと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20090316,2633,2,今日読んだ本「今はもういないあたしへ・・・」,,,今日読んだ本「今はもういないあたしへ・・・」
新井素子さんの小説ですが、1990年の初版ですので、新しくはありません。
新井素子さんの小説を「おもしろいよ」と紹介されたのは人生で今回が3回目。1回目は「傍若無人な冷蔵庫」2回目は忘れた、3回目が本書。
村上春樹さんや太宰治さんをすすめられたことは一度もないですが、なぜ私に皆新井素子さんを薦めるのか????
他人に本をすすめられると、とりあえずは買って読むのですが・・・新井素子さん・・・嫌いではないですが何となく私の思考回路と小説の中身がずれてる感じで・・・「ん?読み終わった?そう?」みたいな読後感です。
面白くないわけではないけど、なんか、よくわからないうちに終わってしまうというか・・・。
ん〜、ん〜、この本を読むために費やした2時間は・・・いったい何だったんだろう? みたいな。なんなんだろう、ん〜。いや、面白くないわけではないんですよ、でも、ん〜。
おびお
obio@c-radio.net
20090317,2632,2,今日読んだ本「仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?」,,,
まぁ、普通に良かったです。
ただ、「タイトルと中身が何の関係もない!!」
執筆をする人がモバイルPCを使って仕事をする際のチップスの本でした。私もモバイルPCで原稿を書くので役に立つことがいくつか書いてあって良かったです。著者が熱心なレッツラーの方のようですが、書かれている内容にレッツノート固有の話題はほとんど無いのでその他のメーカーのユーザーにも応用できるノウハウばかりです。
私は興味のあることが書いてあるページはページの端を折りながら読むのですが、読み終えるとかなりのページが折ってあります。ビジネス書でこれだけページが折れたのは久しぶりかな。近頃のビジネス書って、著者のエッセイのようなビジネス書が多くて「へぇ〜、そうなの」で終わることが多かったのですがこの本は仕事に役に立ちそうです。
ただ、対象はモバイルでものを書くのが仕事の人。普通のビジネスマンだと・・・どうかな、お役立ち度は5〜6割くらいかな。
なお、タイトルと中身が関係ない件ですが、「仕事ができる人」と「レッツノートを使っている人」の創刊に関する調査などは一切載ってないですし、そもそも、レッツノートを使っている人は仕事ができるとも一言も書いてないです。
ただ、新幹線の端から端までを歩くと、PCを広げている人は結構多くて、その半数以上がレッツノートだったとか・・・。
ということは、統計的に正しいタイトルを付けるなら「平均的な人はなぜレッツノートを使っているのか?」になるのでは・・・と意地の悪いことを心の中で考えました(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20090315,2631,2,VAIO TypeP をホテルで使う,,,TypeP を買って以来初めての外泊。TypeGには留守番をしてもらって、このちっちゃいのだけ持って出かけました。移動方法は高速バス。宿泊はビジネスホテル。
ホテルでの使用は何ら問題ないですね。画面の位置が低くて首がこるのは電車の中同様ですが、休憩時間を挟みながら使えばさほど問題なし。
問題は高速バス・・・。う、打ちにくい!!
実はこの文章は高速バスの車内で書いているのですが、本体が小さすぎて膝の上にどうのせて良いのやら。通勤の時は通勤カバンがあるのでその上に乗せれば何とかなりますが、今はキャスター付きのバッグしかないので、これを膝に乗せるわけにもいかず、仕方なく膝の上に直接置いているのですが・・・小さいので両膝をぴったりつけて、しかもつま先立ちで打ってます。隣の席にバッグを乗せてその上において体をねじって打ったり、足を組んでその上に乗せてみたりしたのですが、どれも安定せず、まぁ許せるのがこの姿勢。しかも、使っているうちに本体がだんだん熱くなるのですけど、その熱が直接伝わって低温やけどするかも。高速バスにもテーブル欲しいな。
ただ、画面は液晶がよいので、窓から直射日光が差し込んでも十分視認できます。なので、バスでは文章入力よりも、手に持って資料の閲覧とかに使った方が快適かも。
#それでも私は文書作成しますけど。
でも、こんなに使えるのだったら、オーナーメイドでちゃんとしたの買っておけば良かったな。似たような形の WindowsCE機、日立のペルソナは買っただけでほとんど使わなかったから、これもそうなったらもったいないな、と思って安い店頭品にしたんだけど・・・。とりあえず、ディスプレイアダプタ、長時間バッテリー、ACアダプタを追加で購入してマジモバイルとして使えるように環境を整えようと思います。
おびお
20090314,2630,2,OB会,,,今日は大学時代のOB会で山口県の湯田温泉というところに来ています。
3年に1度開催されるこのOB会、たぶん欠かさず参加していると思うので5回目か6回目。
当然のことながら毎年新しいOBが誕生するので、年々ポジションが高齢者側に寄っていきます。
自分が学生で幹事をやったときには、20年前の先輩といえば、はるか上の大先輩で、きちんとした身なりの蒼々たるメンバーという印象だったのですが、今、その世代に入りつつあるところで、若い世代の人たちから自分はどう見えているのでしょうか。単なる、お腹の出たおじさんかな。
上下数年を含めた周辺世代も回を重ねるごとに参加する人数が減っていき、「次回は○○も来るように言うよ」なんてかけ声もあがるのですが、なかなかね。みんながみんな学生時代によい思い出を積み重ねた人ばかりというわけでもないと思うし。事実、自分自身、ある時期、あまり楽しくない時期があって、その頃の同窓会とか出たことないし。出たいとも思わないし。
コップに数杯のビールとさほど大きくもないお皿に1回だけ取ってきたバイキング料理。これに8000円の価値を見いだせるのは良い師と良い友人に恵まれてこその話ですもんね。
それにしても、自分も友人も着実に歳をとっているのに、学生時代と全く変わっていないように見えるのは自分も同じように歳をとっているからなのか?
そうか、時間の経過は相対的だと、アインシュタインのおじさんも言ってたな。それはこういうことなのか
おびお
20090312,2629,2,ど〜でもいい話,,, 新聞を読んでいたら、ページの下の方の書籍広告にこんなタイトルの本がありました。
「『かけ算』指向ですべてが変わった
楽しく、無理なく、夢をかなえる」
足し算だと着実に積み上がるけど、高く積むには時間がかかって大変、「かけ算思考」ならばあっという間に積み上がって楽ちんだ・・・?
でも、かけ算って、一個ゼロになるとすべてが水泡に帰すんですけど・・・えぇんかな?(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20090304,2628,2,幹細胞の分化誘導と応用,,, 5冊目の執筆書籍となった
「幹細胞の分化誘導と応用」
−ES細胞・iPS細胞・体性幹細胞研究最前線−
が届きました。
版元は NTS出版 価格はなんと 54,810円。
私の本を買いそろえてくださっているヴォイニッチの科学書リスナーの方が多いことは伝え聞いていますが、これは買わなくていいです (^^;)。こんな高い本申し訳ないし、大きくて思いので電車の中で読むわけにもいかず、硬いので枕にも不向きです。ちなみに、著者献本がなかったので、私もお金を出して買いました。まぁ、著者割引はありましたが、それでも高かった。
でも、内容はおもしろかったです。
最先端の研究領域を最先端の科学者が100人くらい集まって書いている(※)ので、この1冊で幹細胞研究の全てがわかります。言ってみれば、拙著「何がスゴイか?万能細胞」のお父さんのような感じ。あの本を十分理解できて、「一般向けの本では物足りないな、もっと知りたいな」と思った方はこれを読むと満足できると思いますし、全体の話の展開が似ているので、前座として「何が・・・」を読むのもいいかもです。
(※)著者は100人くらいですが、実際に執筆しているのは半分以下のはず。大学の先生の場合講師や助教の執筆項には必ず教授がセットになっているので・・・。民間企業の執筆者は全員単独著者です。○○研究員と○○部長がセットになってるなんて事はありません。大学の若い先生は大変ネ。
ま、私がこの領域に近いところにいるからかもしれませんが、意外と内容もわかりやすいです。専門書だけあって挿入されている写真は結構生々しいのがありますが、それも医療の現場がわかってタメになるし、全体としては思っていたよりもいい感じの本でした。ただ、出版部数が少ないので価格がね。これ、5千部くらい刷ればすればたぶん3600円からせいぜい5400円位になったと思うのですけどね、本のボリューム的には。
あと、おもしろかったのは(こういっては失礼ですが)京都大学中辻先生の序文。あらゆるシステムを全て含めた日本というものが、いかに科学研究に無理解なのか、非協力的なのか、政治家・役人の勉強が足りないのか、がわかる名文だと思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20090226,2627,2,パワー・ランチ,,,辞書で「パワー・ランチ」をひくと「有力者たちの昼食会」と素っ気なく書いてありました。(XD-GP6900のデジタル大辞泉)
私はたぶん有力者ではないと思うのですが、アメリカでホテルの会議室などを借りて昼食時を挟んだ会議を行うことがあります。この時、決まった昼食の時間になるとホテルの担当者が情け容赦なくズカズカと会議室に入ってきてランチセットを置いていきます。「ほれ!食え」みたいな。
ランチセットにもいろいろあって、バイキングのルームサービスなんかだと場所をとるので机の上を片付けたりするのですが、ランチボックスなんかだと、会議をしているそのままの状態で書類の上なんかにランチボックスを置いて昼食をとります。これがアメリカの標準なのかどうかは知りませんが、会社の社長さんも大学の先生もお医者さんも皆さんそうされます。
日本では、絶対机の上を片付けますよね。書類の上にランチボックスを置くなんて行儀が悪いって言われますから。
でも、このアメリカ式(というのかどうかは知りませんが、アメリカ以外で会議したことが無いのでよその国のことがわからない)、とても便利で、会議の流れが途絶えずに昼食をとりながらそのまま会議を続けられるんです。アメリカなどで会議をすると移動の時間もかかるし移動費用もかかるので単位時間あたりのコストがメチャクチャ高いんですよね。1時間休憩したら会社のお金を何万円無駄にするのやら。なので、こういう合理的な進め方は大歓迎です。
日本だと、会議室で打合せをしていても、「そろそろ昼食にしましょうか」みたいな感じでホスト側の営業の方などがどこかに内線で電話をすると事務員さんみたいな人がお弁当を持ってくるので、書類は鞄に全てしまって・・・ってのが普通だと思います。でも、こうすると、食事が始まると話題が変わってしまうのですよね。たいていは、その土地の名産品とか気候の話題みたいな、ど〜でもいい話に。
日本でもエリートの方々はアメリカ式のパワー・ランチなのでしょうけれど、一般にはまだまだという感じでしょうか。
そんな流れがあって・・・、先日夕刻、行きつけのカフェエスタシオンというお店で、「教えてひろみん」関係の打合せを、私とテツオさんとひろみんでしたのですが、ちょうど食事時だったので、遠慮会釈無く私は食事を頼んで、ノートPC広げながらスパゲティ食べながら話をしていたのですが・・・あとの二人はコーヒー。ま、テツオさんとはすっごい深いスリットの入ったチャイナドレスの女性を眺めながら、中華料理屋さんで食事しながら打合せをしたこともあるのですが、ひろみんはフォークを振り回しながら意見を述べる私に怪訝そうな顔・・・。
食事をしながら会議をすると、アイディアもよく浮かぶというし、契約事は食事をしながら行うと良い方向に向かうと言います。そもそも
、ちょっとおしゃれっぽい駅前のカフェで食事をしながら打合せって、なんかヤンエグ(死語)っぽくて良くない?(語尾上げ) 中華料理屋で上海娘を眺めながら・・・というのは、パチもんの大量取引をしている怪しい華僑っぽいですが。
ものの考え方は人それぞれなので、「そんな、食事をしながら仕事をするなんてお行儀悪い」って思われる方に無理にそうしろとは言いませんけど、食事と会議を兼ねて楽しく、おいしく、しかも良い方向に話が進んで時間の節約もできる、というのは良いと思うのですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20090221,2626,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」と「あたらしものウォッチ」の収録日でした,,,今日は「ヴォイニッチの科学書」と「あたらしものウォッチ」の収録日でした。
ヴォイニッチの科学書の方はだいぶ前から紹介したかった「不思議の国のトムキンス」を紹介しました。
番組で紹介したのは長い本文の中の最初のごく一部分でしたが、それでもそのまま紹介すると長すぎるのでかなりダイジェストして著作権の問題もあるので、さらに相当アレンジしました。
おびお
obio@c-radio.net
20090224,2625,2,小ネタ:ザクレロ,,, ザクロに強い酸化作用があると聞いて、それを発見したカゴメの Webサイトでプレスリリースと文献になってないかを調べようとしてました。
「ザクロに強い抗酸化作用を確認」
という画面を眺めていたら、ガンダムの「ザクレロ」を思い出してしまって、wiki で検索して次々に記事を読んでいたら思いのほか時間がたってしまった・・・(涙)
おびお
obio@c-radio.net
20090223,2624,2,今日読んだ「ベスト・ギア」,,,4月号の特集はストリート自転車と新定番シューズ。
普段乗りの自転車にお金をかけるのがいまだにピンと来ないので、10万とか30万とかするのを見るとちょっと驚く。
おびおは通勤に一部自転車を使いますけど、国内メーカー品で一番安い19,800円くらいのを買ってボロボロのヨレヨレになるまで使う。
タイヤの溝が無くなったらタイヤだけ交換してまだ乗る。
いいかげん古くなると、駅の駐輪場に止めておいたのが廃棄物と間違えられて処分自転車置き場に積み上げられてたりする。
そうすると新しいのを 19,800円で買う。
社会人生活は長いけどまだ自転車は3台しか買ってない。
高校生がぴかぴかの自転車の乗っているのをいぃなぁと思うけど、いいんだこれで。
特集なので自転車の写真がいっぱい。
自転車の好きな人が見れば、違いは一目瞭然なのでしょうけど、よくわからん・・・。
でも、こういうカルチャーがあるということを知ることができたのでオーケー。
シューズの方は・・・仕事に使えるようなシューズの紹介はほとんど無し。
仕事以外ではヨネックスのウォーキングシューズをもう何年も愛用しているので(もちろん買い換えながら ^^;)、さっと流し読み。シューズ・クリエイターという仕事がこの世に存在することを知ることができたのでオーケー。
終わりの方にデジタル形のプチ特集があるけど、まぁ、どうでもいい内容。
TypeP も紹介されていて、XMBのシンプルモードが絶賛されてたけど、シンプルモードでできることは全部ビスタでできるのに、なんでわざわざXMBなんだか・・・。XMBって、やりたいことにたどり着くのに手間がかかるからちょっとね、と思ってます。
ビスタだと、自分がよく機能だけをメニューにまとめて操作性を上げたりできるけど、XMBって、搭載されているあらゆる機能を常に全て表示するからちょっと煩雑。XMBもカスタマイズできればいいのに、とPS3 を使うときにいつも思います。
最後に、ノンウォッシュのデニムジャケットが流行るらしい。
そういえば、大学生の頃よくデニムジャケット着てた。当時は、イヤリングとかペンダントとかのアクセサリーをジャケットにジャラジャラ付けてたけど、今回の流行はノンウォッシュをフォーマルに着るのだそうだ。ネクタイなんか締めて。
雑誌で流行っているのを見ても、下関では買えないのが残念。
おびお
obio@c-radio.net
20090222,2623,2,VAIO TypeP を電子辞書として使う ,,, さて、おびおは10年くらい前から、くりらじの「週刊新製品」や「あたらしものウォッチ」で電子辞書の便利さを訴え、購入するなら3万円以上の上位機種を買いましょう、みたいなことを言っていましたが・・・最近、電子辞書を持って歩くのが重くなってきた・・・。
モバイルPCと電子辞書をカバンに入れて持ち歩き、外での執筆には必要に応じて両方を取り出して作業していたのですが・・・あきらかに合理的ではない・・・。
ということで、モバイルパソコン電子辞書化をすることにしました。VAIO Type P なら画面の横解像度が高いので辞書検索ソフトとワードを同時に開いても何ら問題なく作業できそうです。
PC用電子辞書に関してはロゴビスタ社がいろいろな辞書ソフトを揃えていて、それらは一つの検索ソフトで自由自在に操作できるようになっています。予算さえあれば電子辞書専用機と同じような辞書ラインナップを揃えることもできるのですが、使用頻度の高い物から順次揃えていこうと思い、まず今回購入したのが・・・
広辞苑 第六版 DVD-ROM版~動画・画像・音声付き
の2本。
どちらも辞書全てを HDD にコピーして使用できますので、光学ドライブのない VAIO Type-P でも活用できます。そうは言ってもインストールには光学ドライブが必要です。Type P は買ったし、自分も辞書を入れてみたいけど光学ドライブ持ってないし・・・という方には、どちらも USBメモリ版がありますのでこちらを買えば大丈夫。
さて、2本の辞書ソフトをインストールして使ってみました。
うん・・・まぁ、普通に便利。辞書以上の物を期待していなかったので、まぁ、こんなもんかな、という感じ。
ワードとウインドウを並べて検索するなら初期設定で良いのですが、電子辞書として使うならもう少し大きな字の方が使いやすいかもしれません。ロゴヴィスタの辞書検索ソフトにはフォントを設定する機能がありますので [ツール]→[環境設定] で本文のフォント数を変えてみました。全てのフォントを18ポイントにして、見出し文字のチェックをはずすと広辞苑は良い感じです。完璧。
では、ブリタニカ世界大百科事典はどうかというと・・・すべてを18ポイントにすると、なぜか検索結果がリスト表示される部分で字が重なり合ってる。フォントが大きくなっても改行幅がそのまんまやん! なんじゃこりゃ。
コレでは使えないので、項目リストのフォントは14ポイントに変えました。改行幅が10ポイントにあわせてあるのでギュウギュウ詰めですが字の大きさとの折衷ポイントです。本文の方が18ポイントで重なり合うと使えないところですが、こちらは行間が広くなりすぎ。フォントが大きくなったら、それ以上に改行幅がでかくなる! なんなんですかね。
と思って良く見たら、設定ウインドウに「行間隔を広く」というのがさりげなくあって、デフォルトではコレにチェックが入っているみたいです。フォントは18ポイントのままこのチェックをはずしてみると・・・ん〜・・・縦方向が狭い TypeP なので、もう少し行間を詰めて欲しいところですが、デフォルトよりはちょっとまし。
検索速度などは店頭モデルの HDD でも何ら問題なしです。
こんな感じでしばらく使ってみます。
3月になったらさらに辞書を追加する予定です。
おびお
obio@c-radio.net
20090208,2622,2,VAIO TypeP をミュージックプレーヤーとして使う,,, 仕事中のBGMは東芝のギガビートを使ってました。
これのランダム再生機能でいろいろな曲を流し続けていたのですが、TypeP の店頭モデルには VAIO MusicBox というソフトウエアがインストールされていますので使ってみました。
音楽データを本体の HDDに入れると、たった 60GBのHDDがもったいないので、16GBのメモリースティックを買ってきて(後になって、32GBのSDメモリにするべきだったと後悔)これに音源をコピー。
VAIO MusicBox のソースにメモリカードを指定してやると、自動的に曲の雰囲気の解析が行われ、どんな気分の時に聴きたい曲かによって分類されます。(iTunes にもなんか似たような機能がありましたね)
で、これで再生すると・・・あら、良い感じの選曲。ギガビートの単純なランダム再生よりも曲の変化に流れがある感じです。本体のスピーカーの音は最低レベルなので、ソニーの外付けスピーカーをつないでみると、あら意外にいい音。
仕事中にちっちゃい音で聴くときはこれ、最高かもです。
おびお
obio@c-radio.net
20090207,2621,2,VAIO TYpeP をライブカムモニターとして使う,,, おびおはいつもワッチしているお友達のライブカムがいくつかあります。普段は、それらを一つの画面にまとめて表示する html を作って画面の済みに小さく表示したり画面に大きく表示したりをケースバイケースで切り替えています。
TypeP の画面には VGA を2つ並べることができますので、ちょうどその大きさに合わせてライブカムを表示する html を作りました。複数のカメラ画面を横一列に並べて、あたかも 35mm フィルムのように横にスライドすることによっていろんなカメラの画面が見られるという仕掛け。
それを表示した TypeP を仕事するメイン画面の下に置いておくと・・・あら、ちょうど良い感じ。
時々画面が固まるのは処理能力不足??? まぁ、ライブカムが少々止まっててもなにも問題ないので、これでいいようです。
おびお
obio@c-radio.net
20090206,2620,2,VAIO TypeP を電車の中で使ってみた・・・,,, 普段持ち歩いている B5モバイルの TypeG の代わりに TypeP を持って電車に乗ってみました。
携帯性はやはり抜群です。書類や本、財布にシステム手帳など形がバラバラの様々なものがは言っているカバンの隙間にするっと入る感じです。特に、財布やシステム手帳と形が似ているので収まりがよいです。しかもバッグ全体が軽い! TypeGと比べると 200グラムくらいしか軽くなっていないはずなのですが、明らかにバッグが軽いです。
で、電車のロングシートで使ってみると・・・ん〜・・・。結論から言うとやはり使いやすさでは TypeG に軍配が上がります。シートに座って膝の上にバッグを置き、その上に VAIO を乗せて文書作成をするのですが、本体が小さいのでバッグ表面のわずかな形状の凸凹に影響されて本体が斜めになってしまいます。あと、画面が小さいので結果として画面の位置が低くなり、首が下向きになって肩が凝りそうです。
キーの入力については支障なし。トラックポイントについても私は特に使いにくさは感じていません。画面の解像度についても、ワープロならばソフトを全画面表示にしてそれに合わせて自動でズームさせればなにも問題なしです。
使い勝手とは別のところで気づいたのが、VAIO ハードディスクプロテクションという機能。これは、本体の衝撃を感知して HDDのヘッドを対比させデータの損傷を防ぐ機能で、VAIO のモバイルマシンには全てついているのですが、TypeG ではほとんど作動することがなかったのに、TypeP は頻繁にヘッドが待避します。実用上何ら差し支えはないのですが、ビジネスでのモバイルしようにこだわって、HDD自体を強固にクッションでガードしている TypeG と、余裕無く詰め込んで衝撃を受けやすくなっている TypeP の違いが感じられます。
全体としては、携帯性のメリットと小ささ故のデメリット、一長一短なので、このまましばらく TypeP でモバイルして、B5とどちらが使いやすいかを考えようと思います。
余談
女子高校生の注目は集めました。「あ、あれ、テレビでコマーシャルしてるやつ」みたいに話しているのが聞こえてきました。
おびお
obio@c-radio.net
20090205,2619,2,著者校,,, 次の本の著者校が届きました。
内容は・・・ん〜、まだナイショかな。
もうすぐ、数万円する万能細胞関係の専門書(私は20人くらいいる共著者の中の一人)が出る予定なのですが、これに続く6冊目の著書になる予定です。5冊目に引き続き、今回も共著になってます。もう一人の著者はこの日記を読んでおられる方ならご存じの方も多いと思われる、意外なアノかたです。
よりいっそう本文のわかりやすさと楽しさ、イラストでの解説に努力しました。3月中に出版予定ですのでご期待下さい。
おびお
obio@c-radio.net
20090204,2618,3,風邪ひいた,,, 最初は花粉症かと思ってたけど・・・熱が出てきた(涙)
おびお
obio@c-radio.net
20090205,2617,2,メルクリン破綻,,, メルクリン破綻という小さな記事が今日の日経に載ってました。
メルクリンというのはドイツの鉄道模型メーカーです。
国産のNゲージが今ほど精密でなかった頃・・・20年くらい前・・・から、メルクリンの特にSLは超精密であこがれの的でした。
日本の鉄道模型もかつてのブルトレブームが去って、一時期風前の灯火となっていましたが、当時ブルトレブームを支えた小中学生がいわゆる中年世代になって、鉄道模型にお金をかける余裕が再び出てきたため、ここ数年、市場は盛り上がりを見せています。
前のブームの時は走らせて楽しむのが主流でしたが、今のブームは小さいものを収集する楽しみとして盛り上がっているようです。
メルクリンは事業を継続しながら管財人の元で生き残り策を探るとか。がんばってください。
おびお
obio@c-radio.net
20090203,2616,2,VAIO TypeP 買いました,,, VAIO TypeP は持ち物としておもしろなぁ、と思いつつ、イマイチ使い方が見つからなかったので購入に到っていなかったのですが、くりらじで昨日更新した「あたらしものウォッチ」(http://www.c-radio.net/link/new.html)の冒頭で TypeP に関するトークをしたのがトリガーとなって「とりあえず買ってみよう、買ってから使い道考えよう」ということで購入しました。
オーナーメイドで自分好みのものにしたかったけど、納品まで一ヶ月も待てないので、店頭のワンセグモデル(白)を買いました。これを書いているのは購入2日目で、いまだに使い道がはっきりしないけど不思議と満足度は高い・・・(^^;)。
出かけるときにリュックに入れて持って出て、ちょっとした待ち時間などに車の中で原稿書きなどしましたが、快適とはお世辞にも言えないものの、とりあえず使えました。車の中のような狭い場所ではB5の TypeG だと扱いに困ることもあるのですが、これだと難なく膝の上でタイプできます。
文字が小さいのもワープロソフトなら画面幅に合わせて自動的に拡大縮小とかしてくれるのでさほど問題ない感じ。動作の遅さも確かに遅いけど、文章を書き始めてしまえば私の施行の法が遅いのでこれもさほど問題なし。キラキラ液晶は外では見にくいけど、まぁ、純粋なビジネスモデルではないので仕方ないでしょう。
使用に関しては全体的に問題なしで、満足度が高いのでトータルでは購入して良かったかも、という感じです。
なお、試したソフトは MS Office2007 と emEditor それに、ネタの種2です。
おびお
obio@c-radio.net
20090202,2615,2,本のタイトルもここまで来たか,,, 新書のタイトルに「なぜ○○は△△か」というのは多いですよね。このテのタイトルの本を買うとたいてい失敗するので手を出さないようにしているのですが、今日の新聞広告に載ってた本。
「なぜグリーン車にはハゲが多いのか」
もう、ここまで来たか、という感じ。
そうか??? 最近、グリーン車って若い人とか、若い感じの家族連れ多いぞ。首都圏の普通列車のグリーン車とか知らないけど、新幹線なんかはハゲてるおじさんとかあんまし乗ってないし・・・。
もう、書店でレジに持っていくのも恥ずかしいし、そもそもなにが書いてある本なのか想像も付かない・・・(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20090201,2614,2,一ヶ月のガソリン代,,, 昨日の日経新聞土曜版に「一ヶ月のガソリン代、平均でいくら?」という記事が載ってました。調査対象は全国の既婚男女で、サンプル数は618で男女半々。
最も多いのが5000円以上、1万円未満で36%とのこと。1万円未満の人(ガソリン代を使わない人はのぞく)全部で66%。
・・・そんなもんなんだ・・・。
おびお自身も生活で最も節約しなければと感じているものの一つがガソリン代なんですけど、かつて、ガソリン垂れ流しの車に乗っていた頃に月5万近く払ったこともありまして、それに比べれば、燃費の良い車に買え換えて減ったものの、1万円を切ったこと無い・・・。特に今の時期、寒いと車使っちゃうのですよねぇ。
だからといって、プリウスみたいな車に買え換えたとしても、新車購入費用を回収するためには計算すると8年くらいかかる・・・。まいったね、こりゃ。
おびお
obio@c-radio.net
20090130,2613,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今日の話題は「シャドーバイオスフィア」。
私達とは異なる生命形態を持つ生物がいる可能性はあるか?という話題です。私たちは水ベースの酵素反応で生命を維持し、バクテリアから植物、そして人間も全て雄ねじメカニズムで遺伝情報を子孫へ伝えています。
でも、これが宇宙で唯一の生命形態である可能性はむしろ低いので、私達とは異なる仕組みでエネルギーを獲得・利用し子孫を増やす生物がひょっとすると地球にいた or いるかもしれませんね。
http://obio.c-studio.net/science/227.htm
おびお
20090118,2612,2,体調悪くとも物欲衰えず (^^;),,, VAIO typeP が欲しい。
でも、使い道が見つからないので、一生懸命思案中。
物を買うにはそれなりの理由が必要な性格なので。
モバイルは A4モバイルと、B5モバイルを持っているので、さらに小さいのを買って3タイプ揃える・・・って、そんなの理由にならないし。
やっぱ、仕事で使うモバイルとしては、バッテリー駆動が最長で4時間程度というのは絶対足りないんですよね。ネットで実際のところを見てみると2時間そこそこしか動かないみたいなのでなおさら。
長時間バッテリーをつけてしまうと、重くなってすでに持っている typeG にくらべて小型軽量のメリットが少なくなるし・・・。単純に、通勤の行き帰りだけの使用と割り切って、それなら2時間持てば十分なので、一番安いヤツを買うか、あるいは、きちんと仕事に使えるように、20万弱を出してバッテリー2種類とか 128GBとかを整えるか・・・。
メールとブラウザとせいぜいブログ書きくらいなら魅力的なマシンなのでしょうけど、執筆のことを考えると ウ〜ン、となってしまいます。
おびお
20090117,2611,3,体調,,, なんか・・・ここのところ、慢性的に体調が悪い・・・(涙)。
まぁ、歳だから仕方ないんですけどね。
やっぱ、寒さもこたえるよね。
テツオさんに「首のうしろを温めると良い」と教えていただきましたので、薬局で直貼りできる使い捨てカイロみたいなのを買ってきてはってます。なんか、気持ちいい。
自宅で、ゴロゴロしてると余慶に体調悪くなりそうだったので、夜はシーモールに行きました。ダイエーの食品売り場をブラブラして、くまざわ書店で何冊か本を買って・・・。
そんな感じです。
おびお
20090116,2610,3,刷ってくれればいいけど・・・,,,ん〜・・・こないだ出した「カラダびっくり薬はこうしてやっと効く」が年末から品切れ状態になってるのですが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/4774136816?tag=hikoshima-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4774136816&adid=151FFTGJRP9T6Y3RAYDM&
ついに、定価より高い値段で売られ始めた (^^;)
安くて2222円、高くて2773円。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4774136816/ref=dp_olp_1
価値のあるものに高い値段がつくのは市場原理からして当然のことなんですが、なんか、複雑な気分です。
今のところ、増刷の連絡は来ていません。
出版社にも、問屋さんにも在庫は1冊もない状態ですが、書店店頭にはまだ売れ残りがあるはずですので、そういうのを探してみても良いかも。
おびお
20090114,2609,2,レーザーディスク、おつかれさまでした,,,レーザーディスクプレーヤーの生産がついに終了するそうです。
http://pioneer.jp/press/2009/0114-1.html
1981年から28年物永きにわたり、最後にはたった1社で規格を支え続けてお疲れ様でした。
レーザーディスクがこの世に登場したとき、おびおは高校生でしたけど、電気店のレーザーディスクコーナーは未来空間のような異次元空間で、学校帰りに良くよって画面を眺めてました。
おびお
obio@c-radio.net
20081228,2608,2,時間を跳躍するには・・・,,, 時間を跳躍するには・・・なるほど。
肉体が時間を飛び越えるのは難しいけれど、その必要はなくて、情報だけが行き来できればいい。
つまり、おびおの脳の中の情報全てを過去の若おびおに転送することができれば、未来から過去におびおが時間移動したことと何ら変わりないと言える・・・。ふむ・・・。
そうかもしれんなぁ・・・。
私達の住む四次元空間は空間と時間を含むけど、もともとそれらに区別はなくて、同じ概念でとらえることができる。つまり、時間も空間も移動できる・・・。
私達が時間の移動方法に気づいていないだけ・・・。
歩くことを誰かが発見したので空間3次元を移動できるようになった。残りの1次元の移動方法も誰かが発見すればいいだけの話・・・。
なんか・・・この本、奥深いな。ちょっとなめてました。申し訳ない(これこれ ^^;)。
おびお
20081224,2607,2,教えてひろみんが iPodFanに,,, 雑誌「iPodFan」で「教えてひろみん」を紹介していただきました。
119ページ。
この雑誌、初めて買いました。
おびおが高校生のころ私も含めクラスの大勢が「FM STATION」とか「FMレコパル」を購読していましたが、それの現代版みたいな感じですね。
アーティスト情報とか、CDの話題とか、ハードウエアの話とか。当時のFM雑誌と唯一違うのは、鈴木英人さんのカセットレーベルが付いていないことくらいでしょうか(これこれ ^^;)。
20081225,2606,2,今日買った本,,,
「毒と薬のひみつ」はイラストが良い味出してます。
おびお
20081226,2604,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今日の収録では遠路○○県から(←ナイショらしい)ポッドキャストを親子で配信しているという母娘さんがスタジオ見学でした。
おみやげを頂き、写真も撮ってくださってありがとうございました。
また、私の本も買って下さってありがとうございました。
おびお
20081215,2603,2,今日の発見,,, 今日の発見・・・
最近読んでおもしろいなと思った小説「荒野」と、私の知人の事務所でロケが行われて実写化された「少女に向かない職業」、実は両方書かれた方は同じで桜庭一樹さん。
桜庭一樹さんという小説家のお名前は知っていましたが、てっきり男性と思ってました。結構お若くておきれいな女性と判明。こんなかたがあんなタッチの小説を書かれるというのが以外でおもしろかったです。
「荒野」をアマゾンで買う
「少女には向かない職業」をアマゾンで買う
おびお
20081219,2602,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 「マクロスF」関連のメールをたくさんありがとうございました (^^;)。「マクロスF」と「ヴォイニッチの科学書」が重なってるのが私だけではなくて安心しました(これこれ ^^;)。
マクロス内部の重力に関する情報や設定試料をご存じの方は引き続き情報をお待ちしてます。
次のお題は「クラナド」です。
うそうそ・・・。
一緒に収録した「あたらしものウォッチ」ですが、ソニーのDVDライターを紹介したのですが、なにかにつけて HDDレコーダーが DVD-R に直接録画できればいいのに、と思う機会が良くあります。これができないのは著作権がらみなのですかねぇ、それとも、書き込みに失敗しても HDDに番組が残るように配慮されているのですかねぇ・・・。
番組の中では言い忘れましたが、HDD内蔵の CATVチューナーで HDDに録画した番組を DVD にするときにもこれは便利です。お試し下さい。
SONY DVDライター VRD-MC5(従来モデル)をアマゾンで買う
ソニー DVDライター VRD-MC10(新型・再生対応)をアマゾンで買う
おびお
20081212,2601,2,死ぬ順番,,, 明日の講演会にそなえて、例によってエスタシオンで私だけビール飲みながらテツオさんと打ち合わせ。
そろそろお開きにしましょうか、というところで店の前を仕事帰りのころんさんが通りかかりました。当然のようにころんさんを店の中に連れこんでおしゃべり。
で、やがて話題はくりらじスタッフの死ぬ順番に・・・(^^;)。
どうも、ころんさんとテツオさんの考え方としては・・・
秀太郎さん
↓
す〜さん
↓
SAGさん
↓
おびお
となっているらしい。
わし、四番目やん・・・(^^;)。
まぁ、年齢的にはそうかもしれん・・・と思いつつ「やっぱ、タバコ吸ってるヤツからだろう」などということも考えたりして。
おびお
20081216,2600,2,USBメモリ,,, おびおのカーステレオは USB端子が付いていて携帯音楽プレーヤーや USBメモリを接続できるのですが、今までマイベストを入れて聴いていた 1GB の USBメモリが足りないので、もっと容量の大きなのを買いに行きました。
で、買ってきたのが 4GB。
値段は1000円・・・。
4GBのメモリが 1000円????
東芝の北九州工場が操業停止になるのもわかるような気がします・・・。
景気が悪くなって、おびおのような給料で生活している人間はヒーヒー言ってますけど、お金持ちの不労所得で生活している方々は、こんなに商品が安くなるとウハウハ(死語)ですよね。
政治家の方々は後者でしょうから、今の時代はとても暮らしやすくて、国民がなぜ不満を持っているのか、理解していただけないでしょうね。「こんなに物が安くなってすばらしい時代だ!」とか思ってるかも。景気が回復すると自分たちの可処分所得が見た目上、目減りするんですもんね。
おびお
obio@c-radio.net
20081217,2599,2,酒の肴にウマいいたわさ,,,ウマいいたわさ
↓

痛いわさび、略して いたわさ
しかもウマウマ
ばか<自分
(^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20081218,2598,2,あぁ〜ノート欲しい,,, なんか、最近、ノートPCが欲しい。
特に今使っている VAIO TypeG に不満があるわけではないのですけど、そろそろ買い換えたい病が・・・(^^;)。エイサーかどこかが竹張りとか、革張りとかのノートPC を出してますよね。あぁいうちょっと変わった感じのが欲しい。
でも、おびおは JRでマジモバイルしてますので軽さが命なのですよねぇ。VAIOより思いものを持ったことがないおびおは 1kg越えるとアウトです(これこれ ^^;)。
そういえば、昔(30年くらい前)の一眼レフは、メーカー純正の革張りきっとが出てました。ワニ皮とか牛皮とかいろいろな種類があって、ボディーに合わせてプレカットしてあるので、貼るだけで自分のカメラが本革仕様になるという・・・。
当時、オリンパスの OM-2N 使ってて明るい茶色のワニ皮が欲しかったけど、当時中学生のおびおに手の出る商品ではなかったです。
TypeG・・・ランカ・リーのイラストが入った痛バイオとかどうでしょうね(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20081204,2597,2,くりらじ関連,,, 昔からくりらじを聴いてくださっている方の中には尾母手おられる方もいらっしゃるかと思いますが、元祖鉄道系番組「鉄分の多いラジオ」がまもなく再スタートします。
鉄分を常に補給し続けなければならない方、どうぞお楽しみに。
おびお
obio@c-radio.net
20081124,2596,3,プレイステーションホーム,,, 一昨日からプレイステーションホームの大規模ベータテストに参加しています。
プレイステーションホームというのはPS3専用の (将来的にはケータイや PSPからのアクセスも可能にするらしい) メタバース、つまり仮想現実空間です。
PS3はマシンパワーがあるし、ユーザーが共通のマシンを使っていると言うことで、非常にレベルの高いメタバースとして期待されています。前回の小規模ベータテストに応募はしたものの、落選してしまったので、21日からの大規模ベータを楽しみにしていました。
・・・・
たしかに、動きは滑らか、風景もキレイ。物理演算がきちんと行われているので、ai sp@ce のような人間同士がすり抜けたり、イスの中に座ったりという不自然はないのですが・・・(そのかわり、他の人にぶつからないように歩かないといけない ^^;)・・・
なんだ このアバターは!!
アバターが外国人だけ・・・。男性はやたら彫りが深くて色黒で、女性ははっきり言って不細工。いろいろなパラメータを調整できるのですけど、何をどういじってもまともな顔にならない!!!
いきなりやる気を喪失しました。
とりあえずは風景が珍しいので、街をウロウロはしていますが・・・。
本ちゃんサービス開始時にはアバターが日本人になることを期待してます。
ってか、プレイステーションホームの技術力で ai sp@ce をやったら世界最強のメタバースになると思うのですが・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20081128,2595,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今日はSAGさんスタジオで収録。
メールを3通読みました。ありがとうございました。
科学やって、経済やって、次はなんか大人同士が落ち着いたトークをするの番組をいつかできると良いなぁ、と思ってます。
パーソナリティーは40歳以上、日経新聞を購読していること、とか参加資格を作って(これこれ ^^;)。で、自分の趣味の話とか、お酒の話とか、新聞を読みながら「この記事だけど・・・」みたいな話題を「盛り上がり過ぎずに」「しかも楽しく」トークする番組。
おびお系番組に共通するコンセプトですけど、「愚痴を言わない」「文句を言わない」「現実的な解決策の提案とセットの文句は有り」「自分の不平不満をぶちまけない」「政治は話題にしても批判はしない」「知的な下ネタトークはあり」は必須。
みたいな。
おびお
obio@c-radio.net
20081123,2594,2,今日は「教えてひろみん」の収録日でした,,, すでに、超人気番組になりつつある「教えてひろみん 暮らしにまつわるお金の話」ですが、今日が収録日でした。
この番組は、北九州市内の貸しスタジオを借りて、一ヶ月分をまとめて録っています。今日の収録で12月末までの分を取り終えました。「おもしろい」というご意見と同時にいろいろ問題点の指摘も頂いています。
問題点も収録事に改善するようにしていますが、まとめて録っていますので、ちょっと対応が遅いように思えるかもしれませんがご容赦下さい。
なお、先日、瞬間風速ですが、iTunes STORE の podcast ビジネス部門総合で日経を抜いて1位になりました。御愛聴どうもありがとうございます。
おびお
obio@c-radio.net
20081121,2593,2,今日は新番組の収録でした,,, 今日のくりらじはいつも通り「ヴォイニッチの科学書」の収録があり、そのあと、新番組の収録もしました。
番組タイトルは「あたらしものウォッチ」(http://www.c-radio.net/link/new.html)で、メインは Zion さんです。昔やっていた週刊新製品の後継番組みたいなものです。
週刊新製品では私がメインをやっていましたが、こちらではコメントつける側です。1回目はデジカメとゴミ箱。
ゴミ箱といっても、ロンドンの市街地に設置されている液晶ディスプレイの600万円くらいするゴミ箱なので購入はできませんが。テロの懸念があるとこういうゴミ箱にまで多額の税金がかかってしまうというわけでしょうか。
ちなみに、番組の中で Zionさんは「防爆」「防爆」と言っていました。気づいたものの指摘はしませんでしたが、このゴミ箱「防爆」ではないですね。「耐爆」です。「防爆」だと、中に爆発物が入っていてもその爆発を防ぐ仕組みがあるということになります。このゴミ箱は中で爆発してもその影響を外に与えないので「耐爆」ですね。
工場や研究所では「防爆」の冷蔵庫とか分析装置とかいろいろあります。これは、動作部分などから火花が出ないような設計になっているので引火性の高いものを入れても大丈夫、爆発させませんよ、という電気製品などです。たとえば、火花の絶対でないモーターが使用されていたり、冷蔵庫のドアの開閉でスイッチが作動するときに火花が出ないようになっていたり、そういう金属同士がこすれたり、電気接点が無かったりするような工夫がしてあります。
おびお
obio@c-radio.net
20081118,2592,2,科学者の9割,,,科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている [宝島社新書] (宝島社新書 275)
地球は温暖化しているのではなくて、寒冷化していますよ、というお話し。
本論の第1章はデータの分析結果も含めて興味深かったです。
ただ、第2章になると急に論旨が「世界統一国家を作ろう」って話になって、華々しく持論が展開され、地球温暖化に対する疑念の話はどこに行ったのかな??? という違和感を感じました。
著者はこの「世界統一国家」について、おそらく真剣に時間をかけて思い描いてきたのだろうということは文章の熱意から感じるのですが・・・地球温暖化と話題が全然関係ないし。今までよその固い系の出版社では書かせてくれなかったことを宝島でぶちまけた感じ?
実は、この第2章があまりに空虚でここで読むのを挫折していたんです。
今日、久しぶりに手にとって、なんとなく斜め読みしていたら、どうでもいい2章をはさんで第4章が意外とおもしろかったです。
第4章の論点は京都議定書を脱退しよう、という政治批判的な話題なのですが、これがけっこう「そう、そう」とうなずける部分が多くて痛快でした。結局、二酸化炭素排出量の国際的な取引という日本から鐘をむしり取るのを目的にして作られたような制度に税金を毎年何兆円も放り込もうとしている(しかも、何の見返りもない・・・)今の政府に警鐘を鳴らしています。
この本、最初は「第1章だけでいい本だな」と思っていたのですが、今は「第4章だけでいいな」とか思ってます。是非、第1章で地球温暖化に対して、なるほどこういう見方もあるのか、と言うことを学んでいただいて、第4章はいかにも怪しい排出権取引についてその裏側を感じ取ってください。
おびお
obio@c-radio.net
20081116,2591,2,読書進化論,,,読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
勝間和代(小学館101新書)
おびおはカツマー(勝間和代の熱烈なファン)ではないのですが、立ち読みして本を書く際の役に立ちそうなことが書かれていたので購入しました。
第3章の「書く人も進化する」は「書く人」の末席にいる私にとっても結構役に立ちました。
「文章力はブログやメールで進化させることができる」はわたし自身の経験からも言えることでその通りだと思います。私鵜が一生懸命文章を書き始めたときはメールはありましたが、ブログはない時代でパソコン通信の掲示板でしたが、多いときには1日に200以上の書き込みをしていました。今考えると、ばかです(これこれ ^^;)。
それでも、あの頃に積極的に文章を書いて不特定多数の人に公開する習慣を身につけていたことが、今執筆をしていることにつながっているのは間違いないと思います。
「相手がわかりやすく読みやすく書くための4つの技術」は私も気をつけているつもりの4項目でしたが、わかりやすく文字でまとめられているので再確認するのに役立ちました。
ただ、無の状態から本を書いて出版するという部分の敷居は(だからこそ読書進化論なわけですが・・・)非常に高い物がありますね。本を読んだら次は本を書こうって言う展開はこの本が読書方法の指南書と思って購入した読者はなかなかついて来ることができない部分だったのではないですかね??
ただ、ブログなどに積極的に意見を書いてそこから本に展開というのはわたし自身もたどった道ですので、そういうものかもしれませんね。ブログに100本、200本のオリジナリティの高い、おもしろくて美しい文章を書き続けるのは大変なことかもしれませんけど、本を出したいと思っている人にとっては今の時代は最短コースかもしれません。
逆に、それができないと・・・なかなか本は出ないんじゃないかな、とも思います。
おびお
obio@c-radio.net
20081112,2590,2,痛新幹線,,, 新幹線の初代車両として、JR西日本では未だわずかに活躍中の0系新幹線が今月で引退となります。
すでに、4両だったか、6両だったかに短くなって食堂車もビュッフェもグリーン車もなく、内装もリニューアルできれいになってしまっているので車両自体をさほど懐かしむ感覚は無いのですが、今日、友人とのおしゃべりで・・・
友 人 「0系新幹線って、ベージュとはいわないけど真っ白じゃなかった気がする」
おびお 「確かに最近塗り替えた初期塗装は真っ白に見えますねぇ」
友 人 「黄色く汚れた新幹線しか見たこと無いってことですかねぇ」
おびお 「今のは西日本の空気がきれいなとこしか走ってないですからねぇ」
友 人 「なんか違う気がしますねぇ」
ふと思いついた
おびお 「どうせなら、痛新幹線(いたしんかんせん)にすれば良かったのに」
友 人 「何を描くんですか?」
おびお 「車両ごとに違うキャラ」
友 人 「へぇ」
おびお 「そうすれば、日本中から写真撮影にマニアが集まって、その移動でJRもだいぶ稼げるのに」
友 人 「なるほど」
どうですか、JR西日本さん、0系最後の活躍に痛新幹線。
ちなみに、6両編成なら・・・って、おびおなりの提案はできますけど、それをここに書くと「変なヤツ」って思われるとアレですので書きません(これこれ ^^;)。
でも、ランカ・リーは入れておいてください(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20081111,2589,3,日本語,,, テレビつけてたら、勝手に「爆笑問題のニッポンの教養」が・・・。
これ、簡単な話を無理に難しく説明しようとするから、ヴォイニッチの科学書の方針と全く逆であんまし好きな番組じゃないんですが・・・すみきち見てたらいつの間にかこうなってたので眺めてました。
今日は「日本語は一つの事柄をいろいろな表現ができて豊かすぎるから、言葉を減らそう」って大学の先生が言ってます。
なんだ、この先生???
無理して他の人と逆の自説を作って差別化しようとしている??
しかも「言葉を制限することによって、新しい言葉が生み出される原動力になる」???
いや・・・番組全体を通しての論旨が意味不明です・・・。
不要な言葉は自然に淘汰されるし、必要な表現は新たに生み出されるのだし、それは大学の先生がコントロールしようとする対象ではないと思うんですけどね。
長い日本語の歴史の中で、日本人の感性を表現するには今の語彙が必要だと言うことだと思うんですが。ある時代だけ必要な語彙もあるでしょうし、長く使い続けられる表現もある。
そういうのが混じり合って現代の語彙なんですよね。だから今の言葉って言うのは・・・言葉の時代の流れに伴う変化を樹木の生長にたとえれば、そういう様々な言葉が混じり合った太い幹の断面を見ているに過ぎないんですよね。
ある大きさの樹木を支えるにはある太さの幹が必要。その幹の太さが適当かどうかは木を見ないと評価できない。輪切りにした幹の断面だけを見て、この幹は太すぎるとか細すぎるとか論じても意味がないんです。
あと、キスを表す日本語の表現が多すぎる、って例をあげて、キスを日本語で表現するとこれとこれとこれと・・・って例を言ってましたけどその中に「くちすい」とか「せっぷん」とか入っててびっくりした (^^;)。
そんな言葉誰も使ってない・・・(^^;)。
やっぱ、この番組やめようよ。よくないよ。
おびお
obio@c-radio.net
20081109,2588,2,今日の ai sp@ce,,, ちまたではぼろくそに叩かれまくっている ai sp@ce ですが、おびおは意外と地道に楽しんでます。
チャットはもう20年前に飽きたので参加していないのですが、では、何をしているかというとキャラドルを動かす aiちゅーん という微妙にイタイ名前のスクリプト書きです。
スクリプトに従って自分のキャラドル(パートナー:嫁)が歩いたり動いたりいろいろするわけですが、以下に人間っぽく、パターンで動いているのをいかに感じないようにさせるか、そいうのにはまってます。
もともとプログラミングは MSX の時代から MS-C を経て VB までやってましたので、結構好きなんですよね。第2種情報処理は1問はCで解いて、もう1問はFORTRANで解きました。両刀遣いです。
自分のキャラドルよりなめらかに動くキャラドルを見つけると嫉妬します。なんか、いまいちうまく動かないキャラドルを見つけると親しみを感じます。(これこれ ^^;)
ちなみに、アパートにはもう1週間くらい帰っていません。することないんだもん・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20081110,2587,2,おもしろかったは的を射る,,, ヴォイニッチの科学書を聴いてくれた友人からメールが来ました。
「粘菌の話がおもしろかった」
時々番組の感想のメールをいただきます。メールを書くのって意外と時間がかかるから、私のためにそれだけの時間を使ってくださったと考えるとそれだけでもとてもうれしいです。
たまに届くお叱りのメールにも感謝してます。番組をちゃんと聴いて心にとめてくださっているということなので。自分のことならできる限り改めようといただいたメールを励みにして努力します。
#ま、一番多いのはBJに対するクレームなんですけど(^^;)、あれは、あぁいうキャラなので・・・(苦笑)。
今日届いた「おもしろかった」っていうメールは的を射てるな、と感じました。粘菌に関する科学的な真剣勝負では研究者の方にかなわないのは明らかなので、私にできることは楽しく紹介すること。できれば、電車の中で iPOD で番組を聴いていてプププッて吹き出して、周りの乗客に不審がられるくらいおもしろいといいと思ってます。
専門家って言うのは、自分の研究にスゴイ思い入れがあるから、一般の人から見るとさほど重要じゃないことでも、「ここの研究に5年かかかった」ってなことになると、そこを熱弁してしまうのですよね。
おびおの場合は研究そのものの思い出などは何もないから、どんなに苦労した成果であっても、聴いている人が興味持たないだろうと思ったら、ざっくり削って話題にも出しません(これこれ ^^;)。
そして、できるだけ楽しく。笑えるくらい。ちょっとアングラネタ、アニメネタ、鉄分が混じるのはそういう血の気なのでご勘弁。ということです。さりげなく盛り込んだアニメネタに反応してくれているブログを発見するとかなりうれしいです (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20081107,2586,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今日は本局での収録。
BJが少し遅れるかも、45分くらいになるかもと言うことで、スタジオ前に車を止めて40分まで15分間爆睡・・・。ケータイにセットしたアラームでパチッと起床。
最近、このちょっとの中で爆睡と起床ができるようになった・・・(^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20081108,2585,2,図書館戦争,,, 今日は「図書館戦争」のアニメ版を全編見ました。
青少年の健全な育成や、公序良俗を守るために、初期の検閲が法律で認められた近未来の日本が舞台です。街の風景は今と変わらないし、レクサスLS450h とか登場するし、戦争に使う武器も現代の物っぽいので、10年後くらい???
検閲の名の下にあらゆる書籍が取り締まられ、没収されるのですが、そのためには武器の使用も認められているという時代です。そんな時代日本を守ろうと図書館は「図書隊」という本を守るための武装組織を要して、政府側と戦うというストーリーです。
原作は小説のようでかなりヒットしたそうですが、読んでません。それにしても、設定が巧みで非常におもしろかったです。ただ・・・あまりに、リアルっぽくてどうかな、みたいなところはありました。もうちょっと非現実的な展開でも良かったかも。恋愛ストーリーも絡めているのですがそれほどでもなく、戦争といってもこの世界には協定のような縛りがあってマイルドな描写です。ひょっとして実写ドラマを狙ってる???
若干物足りない感じはしますが、ま、当たり障り無くわりとおもしろかったです。
おびお
obio@c-radio.net
20081102,2584,2,メンテナンス休止,,, うちはテレビは CATV なんですが、毎週時間帯を決めて録画していた番組を見ようと思ったら「メンテナンス休止」で放送がありませんでした。
画面には赤とか青とかのブロックパターンが出ていて「ピー」って言ってます。
「そっか」
と思い、削除しようと思ったのですが・・・「ん? このピー・・・」
そう、このピーって言う音。
二十数年前、FM放送の音楽番組から好きな楽曲だけを選び出してカセットテープに録音して楽しむ「FMエアチェック」が流行っていた時代、この音でレベルチェックしていたのを懐かしく思い出しました。
今の MD や CD-R の時代は録音レベルはプロが使うような機材でない限り自分であわせることはなくなりましたが、当時の貴アセットデッキはどのくらいの信号強度でカセットテープに記録するかのレベル調整を自分でするのが普通でした。
カセットテープのブランドやグレードごとにその特性が違うので、レベル合わせも含めいろいろな設定を手作業で調整してカセットデッキとテープの性能をいかにしてフルに発揮させるかに夢中になっていたものでした。
その時に良くレベル合わせに使っていたのがこの「ピー」だったり、毎時0分に流れる「スッテレオ トッリオー ポーン」の「ポーン」だったりしてました。ノーマルテープだとこの音を0db にあわせるのが普通で、クロームだともう少しいけて、メタルだとこれくらいで、ノーマルでも AD-S は意外といけるんだよね、みたいな。そんな趣味を結構たくさんの男の子がしていたように思います。
当時は著作権って言う概念がユーザーもオーディオ機器のメーカー側にもなくて、録音した曲を編集して友達にプレゼントしましょう、とか、FMトランスミッターがオーディオのコンポーネントの一つで売られていてFM局を作ってお気に入りの曲を放送しましょう、とか今では考えられない提案がメーカーがわからされていました。音楽をどのようにして楽しむかという楽しみ方をどん欲に求める幸せな時代でしたね。
おびお
obio@c-radio.net
20081030,2583,2,ai sp@ce 2日目,,, まずは年金をもらいに行って、これで1日何とか食っていける・・・っていうか、メシ食わんな、こいつら(これこれ ^^;)。
特に何もすることがないので、執筆しているのとは別のPCでただ起動してるだけ (^^;)。マシンパワーをすごく食うので、仕事と同じ PCではちょっとしんどいです。
キャラドルに黄色いリボンとスカートを買ってやって・・・まぁ、こんなもんか。自分は現実世界と同じように眼鏡をかけて・・・眼鏡かけてるアバターって自分以外に見たこと無いので、メガネかけてるのがいたらかなりの確率で私です (^^;)。
他人のチャットを見てこの世界の情報収集・・・。
この程度のヒマさ加減が執筆の邪魔にならなくて良いです。
おびお
obio@c-radio.net
20081029,2582,2,ai sp@ce に・・・,,, 3D生活空間サービスの ai sp@ce に入ってみました。
ネットでは酷評されてますけど・・・そもそもゲームじゃないからこんなもんかな・・・と。
しいていうなら、アバターがみんな同じってのが・・・大勢人が集まるとどれが自分かわからん (^^;)。髪の色とか、目とか微妙に変えられるけど、やっぱりおんなじ。
おびお的には、年相応のおじ様アバターが欲しかったですねぇ。
ちなみに、パートナーのキャラドルもこんなもんかな、と。
さすがに、「おびお」では出てませんけど、DCII島にアパート借りてますので、見かけた方はどうぞ宜しく。
おびお
20081027,2581,2,NHKオンデマンド,,, これは・・・全国の話題なのでしょうか、それともわが家地区の話題なのでしょうか???
NHKオンデマンドが12月1日スタートだそうです。
当初は番組数もライブラリーの放送で1000本程度のようですけど、そのうち充実するでしょうから楽しみですね。
でも・・・これ、有料なんですけど・・・。
NHKの受信料払ってるのになんで有料なのかな???
まぁ、設備投資とかかるから有料はよいとしても、せめて現状の受信契約を解除してオンデマンドだけ契約という選択肢が欲しいですね。
おびお
obio@c-radio.net
20081023,2580,2,マクロスF(フロンティア),,, テレビ放送は9月まで出終了しましたが、遅ればせながら「マクロスF」を観ています。
録画だけは毎回していたものの、1回目と2回目の放送が初代マクロスの焼き直しのようでさほどおもしろくなく、シェリル・ノームさんをヒロインと勘違いして、
「いくらファンが歳をとったからといって、ヒロインもそれにあわせて歳をとらせることもなかろう」
とか思っていたのですが(実はシェリルの設定は17歳 ^^;)、本当のヒロインは皆さんすでにご存知のとおり(設定ではダブルヒロインとのことですが)、ランカ・リーでこのキャラが結構よくできてます。
歌姫といってすぐに思い出すのはリン・ミンメイやラクス・クラインですが、彼女らよりは庶民度が上、そもそも、学園ものという設定が効いています。現実世界でたとえて言うなら、モーニング娘。とAKB48とか、ELTといきものがかりみたいな。
それにしても、マクロスシリーズ生誕25周年ですか。
初代マクロスのときにおびおは高校生で、当時はガンダムも含め、「ザブングル」と「ダグラム」以外のロボット対戦ものに興味がなかったので、当時、学校帰りのバス停でリン・ミンメイについて熱く語る友人に気のない相槌を打っていたのですが、今になって申し訳ない気がします(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20080706,2579,3,電子書籍専用端末の終焉,,, ソニーと松下が電子書籍専用端末から撤退し、専用端末を使った書籍の流通は日本国内ではひとまず終了と言うことになるようです。
読売新聞の記事によると、撤退に到った理由というのは性能が向上した携帯電話に向けた電子書籍配信サービスに押されたためということですが、実は単なるコンテンツ不足だと思います。
記事を読むと、2006年度の電子出版市場規模の6割が携帯電話向けで、やはりコンテンツは携帯向けでなければダメか、と思わせるような記述になっていますが、市場規模は金額で言えばわずか112億円。しかもそのほとんどがコミック。
ちなみに、紙版書籍の市場は2005年で2兆2000億円。
読売新聞は統計資料の読みが甘くて、携帯電話に押されたのではなくて、本を読む人の市場を全く取り込むことができていないというのが事実なんです。
結局、本当に本を読む人たちを取り込むことができなかったのですよね。コンテンツ不足で。たとえば、ビジネス書。シグマブック用に発売されているビジネス書は全部で18冊・・・。1800冊のタイプミスではないですよ。18冊。そりゃ、売れないでしょう。ビジネス書のコーナーに18冊しか本がない書店があったとしたら・・・そこで本、買います?? 駅のキオスクだってもっと揃えていると思う。
おびおなどは、電車の中で読書しますので、電子ブックリーダーはかなり期待してたのですけど。日々増え続ける膨大な量の書籍の山ともおさらばできるかもと思えばかなり期待していたのですけどね。1冊でも欲しい本が出れば端末を購入しようと思っていたのに残念。
携帯で・・・といっても、携帯の画面は速読に向いてなくて、あんな小さな画面では1画面を読むのが1秒くらいで終わってしまう・・・(^^;)。ページめくりめんどくさいし。だいたい、電車の中で携帯を熱心に見てるのって、バカっぽくてイヤだし(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20080602,2578,2,今日読んだ本「松下電器の Blue-ray Disc 大戦略」,,,
私の好きなもの作り系ビジネスドキュメンタリです。
帯には「究極の次世代ディスクを作れ! 大容量と高画質に賭けた男達の2000日戦争」と勇ましく書かれています。
ん〜・・・まぁ、おもしろかったですけど、アプリケーションフォーマットの話が延々続くあたりで挫折しました。
規格の設定、HD-DVD との戦い、ドライブの開発、このあたりがクローズアップされているともっとおもしろかったのかもしれないですが、著者は AV評論家としては超有名な方ですが、経済出身で、どちらかというと、オーサリングとかソフトウエアとか画質・音質とか、そちら方面の方ですので、こういった新規技術の話題は文章がこなれていないというか・・・。
どうしても話題がソフトウエアの方に言ってしまうので中盤は少々退屈でした。技術系の読者が興味を持つであろう実機の開発ストーリーなどはほとんど触れられていないですし・・・。
画質が大切だということは力説されているのですが、具体的にどのようなテクノロジーでそれを解決したかについては触れられず、映画会社がどうのこうのとか、そういった方向に話が行ってしまうんですよね。
ん〜、ちょっと残念。
ただ、ブルーレイディスクの開発ストーリーは他に競合する本がないと思うので、こういった方面に関心のある方はとりあえず、本の前1/3くらいと、終わりの方 1/5を読まれることをオススメします。
おびお
20080527,2577,2,今日読んだ雑誌「週刊ダイヤモンド」 5/17,,, 特集は「超・不機嫌な職場」
内容は企業が成果主義を導入した結果、人間関係が崩壊してにっちもさっちもいかなくなっている、というお話し。
確かに言いたいことはわかるし、問題点も認識してはいますけど・・・末端の単なる研究者にはどうすることもできないのですよねぇ。せめて元気よく挨拶をして職場を明るくする努力をするくらい??
おびお
20080526,2576,2,なにがスゴイか?万能細胞 ‐その技術で医療が変わる!‐ ,,,3冊目の本の予約受付が始まりました。
なにがスゴイか?万能細胞 ‐その技術で医療が変わる!‐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774135143/hikoshima-22/
日本発の最先端生命科学技術 iPS細胞はもちろん、多能性幹細胞全般についてイラストや写真を多数交えて心を込めてわかりやすく解説しました。
幹細胞技術に関する情報の紹介だけではなくて、生命の不思議さや生命科学研究の楽しさも伝わるような記述に心がけています。
発売は6月21日(のようです ^^;)
価格は1659円、技術評論社の知りたい!サイエンスシリーズから出ます。
買ってね (^^;)
20080521,2575,2,今日読んだ本「超巨大旅客機エアバス380」,,,超巨大旅客機エアバス380 (平凡社新書 413)
歴史上登場した巨大飛行機の話がおもしろかったです。大きな飛行機を飛ばすということにはいろいろな解決しなければならない問題があることがよくわかりました。
A380 そのものについては、最近ディスカバリーチャンネルで放送されていた内容とだいたい同じですが、もの作りのドキュメンタリーはテレビで見ても本で読んでもおもしろいですね。
おびお
20080524,2574,2,今日買った本,,, 今日は久しぶりにのんびりと書店へ行って、3時間近くブラブラしました。で、買ったのは
「自分クリエイト力」
「うそつきは得をするのか」
「iPS細胞ができた!」
あと、立ち読みを数冊。
おびお
20080522,2573,2,趣味の写真の話,,, 私が趣味で写真をやっているのをご存じの方も多いと思いますが、学研のカメラ情報誌CAPA (キャパ) 2008年 06月号 [雑誌]
の月例フォトコンテスト(193ページ)で佳作を頂きました。去年も1度佳作を頂いていますので、今年は2回入選を目指しましょう。
おびお
20080523,2572,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 久しぶりに本局スタジオでの収録。
メールの紹介もしましたが、「ヴォイニッチの科学書論文集」なんていうのは素敵なアイディアですね。番組の中でお答えしたとおり、著作権料の支払額がかなり高額になりそうなので難しいのですが、ご提案は頭の隅にしっかりと残しておきます。
ありがとうございました。
おびお
20080519,2571,2,今日読んだ本 モノマガジン 6-2,,,MONO MAGAZINE (モノ・マガジン) 2008年 6/2号 [雑誌]
特集は「価値ある3万円の使い方教えます!」
使い方より、稼ぎ方を教えて欲しい(これこれ ^^;)
おびお
20080501,2570,2,今日読んだ本「不機嫌な職場」,,,不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書 1926)
90年代に日本で導入されるのがブームになった「目標管理制度」が良きにつけ悪しきにつけ定着し、その結果、日本の職場の雰囲気が激変してしまったというお話し。
90年代以前の日本の企業では個人の仕事の範囲が曖昧で、状況に応じて柔軟に変化していたので、仕事をせずに給料をもらっている人がいたり、効率の悪い仕事に固執する人がいた反面、チームとしての成果が期待され、お互い助け合うことによって職場が成り立っていた、と指摘。
それに対して目標管理制度は個人の行うべき仕事の領域が明確に区分されているため、他の人の仕事に関心を持たず困っている人を助けることもせず、本来、困っている人を助ける役目をしていた中間管理職自身も自分の業務目標に縛られて身動きできない状況。
こういった状況を「職場のタコツボ化」と呼んでいます。
ユニークなのは、日本の企業が目標管理制度を導入して、その結果職場が次々と沈没している中、先進企業のグーグルがかつての日本企業の経営をそのまま行って活気のある職場を実現しているとか。
本書の広範にはタコツボ化の解決の鍵となるキーワード「○○○○○」が登場しますが、これは確かにそうだと思う。別の本でもこのことを読んで自分自身は実行しているつもり。ただ、実行されたことはあまりない・・・。
ついこの手の本は買って読んでしまうのですよねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20080419,2569,2,週刊ダイヤモンド 4月5日号,,, 今日配信の「ヴォイニッチの科学書」第2部の雑談です。
少し前のヴォイニッチの科学書で
「OECD生徒の学習到達度調査で、日本の順位が大きく下落したけど、問題はそこではなくて、科学を楽しいと思っていない先生に子供たちが理科を習っていることが問題だ」
と言いましたけど、この調査について、週刊ダイヤモンドの4月5日号の61ページで政策研究大学院大学の岡本先生がおもしろいコメントを寄せていました。
論旨としては日本の教育論はあらゆる点で目標が設定されていないことが問題だ、ということなのですが、この調査ではフィンランドが非常によい成績を収めて、日本も含めいわゆるG8の国々はすべて惨敗だったのですね。で、日本のメディアはさぁ、大変だと騒ぎ立てたのですが、岡本先生が言うには、そもそもアメリカに追いつけ追い越せと言っていた日本は、いつからフィンランドが目標になったのか、と痛烈に皮肉っておられました。
そもそも、日本は仕方ないと譲っても、G8に含まれる明らかに経済や産業のレベルが高い国が軒並み落ちこぼれグループに入っているというのをみると調査の方法は大丈夫なのか、って心配になります。この調査を受ける生徒の選抜が各国に任されて、OECDの調査でよい点を取るためだけに教育された生徒が受ける国が少なからずあったりするとのことですし。
おびお
20080410,2568,2,今日の誤変換,,,「臨死室二重奏」
実は・・・「リン脂質二重層」
おびお
20080311,2567,2,今日読んだ本「通勤時間「超」活用術」,,,通勤時間「超」活用術―1年で500時間得する (知的生きかた文庫 ひ 17-1)
電車の中を有効に活用していろいろなスキルアップに取り組んでいる著者の体験談。通勤の時間に関する話が 1/3kるあい。あとは人生訓。
何事もコツコツ取り組みましょうというお話し。まぁ、そうかもしれないです。おびおも執筆の半分くらいは電車の中です。
おびお
obio@c-radio.net
20080229,2566,2,シソーラスをみんな知らない?,,, なんか、普通に仕事とかしてても、突然「あれ?これってどういう意味だっけ」って、その時にしている仕事とは全然関係ないことを思い出して疑問に持つことってありますよね。早速、日本国語大辞典(精選版・小学館・2006)で調べてみました。
質問:シソーラスをみんな知らない?
シソーラスは類義語集のことです。語源はギリシア語で「宝庫」の意味だそうです。P.ロジェという人が英語の語彙を意味の上から分類し関連語を示したのが最初とのことで、このとき作った辞書に「シソーラス」と名前をつけたので、それ以降類義語辞典を「シソーラス」と呼ぶようになったようです。
今日のくりらじの収録では3月5日更新のアマディオン用に「CASIO Ex-word 電子辞書 XD-GP6900 多コンテンツ 大画面液晶モデル メインパネル+手書きパネル搭載 ネイティブ+TTS音声対応
」ってのを紹介したのですが、ここに日本語シソーラス辞書が搭載されています。
たとえば、「大自然」という言葉をシソーラスで検索すると・・・自然、自然界、ネイチャー、山川草木、山容水形、千山万水、etc... ずらずらと出てきます。こういう、一つの言葉をイカに多くの言葉で置き換えることができるかというボキャブラリーは表現力を豊かにしますね。また、執筆の現場では、同じ単語が隣接していくつも出てくると見苦しいので、できるだけ異なる表現を工夫することになりますが、そういうときにも役に立ちます。
番組の中ではおびおがシソーラスを使って本を書いているというと「反則だろう」って(もちろん番組構成上のジョークですが)言われましたけど、むしろ文章を書く人にとってシソーラスは必須で国語辞典と同列で重要な辞書といえると思います。ポエムなら頭の中で言葉を構成してそれを文字にしたためますが、論理的な文章は自分が知っていると思っている単語や表現であっても辞書で確認するのが基本で、頭の中の情報を垂れ流しにすると、結構勘違いしていることがあったりしますので要注意ですね。
おびお
obio@c-radio.net
20080226,2564,2,イワシのことわざ,,, テレビを見ていたら
「イワシの頭も信心から」
ということわざが登場しました。
「あれ?これってどういう意味だっけ」
質問:イワシの頭も信心からって、どういう意味?
日本国語大辞典で調べてみました。
イワシの頭のようにつまらないものも、それを信仰する人には大事であること。信仰心が不思議な力を持つことのたとえ。また、頑迷に信じ込んだ人をからかっても用いる。
なるほど・・・。
イワシを使ったことわざにはこんなのもありました。
「イワシ煮た鍋」・・・イワシを煮た臭いは鍋に残ってなかなか消えないことから、縁の絶ちがたい間柄のこと。
おびお
obio@c-radio.net
写メール日記はhttp://isapa.info/xoops/modules/mailbbs/
20080225,2563,3,そりゃぁ、確かにスローには違いないけど・・・,,,
2008年2月25日配信の「アマディオン」でアマゾンのオススメ商品の話題が出てます。
http://www.c-radio.net/link/amadio.html
ここでは、BJ が1回だけ巨乳本を買ったら、それ以降、巨乳本が大量にオススメに出てくると怒りを爆発させていています。この時は、「ばぁ〜か、ホントはウレシイくせに(笑)」とか心の中で思って他人事だったのですが・・・。
最近創刊されたオーディオ雑誌「SLOW(スロー)」をアマゾンで買いました。この時に、雑誌名「スロー」で検索して買いました。
SLOW vol.2 (2008) (2) (ワールド・ムック 699)
これは、過去のオーディオブームを知っている人=CDの登場を目の当たりにしている人(?) を対象にしたすごくまじめなオーディオ雑誌なのですが・・・・
この雑誌を買って以降、アマゾンが「サーチ履歴から関連商品をおすすめ」で私に勧めてくるのは
スローセックスの本ばっかりやんかぁ!!(怒)
なんじゃこりゃ(涙)
おびお
obio@c-radio.net
写メール日記はこちら
http://isapa.info/xoops/modules/mailbbs/
20080220,2562,2,今日はよい一日でした,,,
今日はよい一日でした。
みなさんありがとう。
おびお
obio@c-radio.net
20080219,2561,2,ピルグリム・ファーザーズ,,, なんか、普通に仕事とかしてても、突然「あれ?これってどういう意味だっけ」って、その時にしている仕事とは全然関係ないことを思い出して疑問に持つことってありますよね。早速、日本国語大辞典(精選版・小学館・2006)で調べてみました。
質問:ピルグリム・ファーザーズって誰だっけ?
1620年、絶対王制下のイギリスの宗教的圧迫を逃れ、メイフラワー号で北アメリカに渡り、プリマス植民地を建設した102人の清教徒(せいきょうと)。
おびお
obio@c-radio.net
20080221,2560,2,参勤交代,,, なんか、普通に仕事とかしてても、突然「あれ?これってどういう意味だっけ」って、その時にしている仕事とは全然関係ないことを思い出して疑問に持つことってありますよね。早速、日本国語大辞典(精選版・小学館・2006)で調べてみました。
質問:参勤交代を始めたのって誰だっけ?
参勤交代を最初に制度化したのは徳川家光。徳川幕府第三代将軍。
中央集権制度確立のために、一定期間諸大名を江戸に参勤させた制度。最初に行ったのは1602年、前田利長の江戸参勤でしたが、制度化したのは1635年の武家諸法度において。
一年交替で江戸での生活と自分の国での生活を繰り返すこの制度は諸蕃の財政を圧迫しましたが、交通施設の整備や文化の交流などのメリットもありました。
ちなみに徳川家光はキリスト教を禁圧して鎖国制度を強固にした人でもあります。
おびお
obio@c-radio.net
20080218,2559,2,フラット化現象,,, 2008年2月18日読売新聞に「ネット時代のコンテンツ・消費者の想像に温かい目を」という、大学の先生の意見が掲載されていました。
近年はコンピューターやソフトウエアの高性能化や低価格化で大がかりな組織を組まなくても高品質なゲームやアニメ、あるいは文芸作品を製作できるようになり、しかも、ネットの普及でそれらを容易に発表・販売できるようになりました。
その結果、受け手にとってはプロの作品も同人の作品もおもしろいものであれば同列で評価されることが普通になっていて、これを「フラット化現象」と呼ぶのだそうです。
フラット化現象から生まれた作品の傾向として、素材としてはおもしろいものの誤字脱字バグなどが多いなど、従来のクオリティを高めることに腐心してきたプロから辛辣な意見を受けることもあります。ただ、それは筆者は、アマチュアの作品をプロの根性論で論じるところに問題があると述べています。
重要な点は、作品を想像することと消費することの区別がつかなくなっていること、制作者たちはプロと同等以上の設備投資や時間をかけて作品を製作しても、それが自己満足で終わったとしてもなにも問題にしていない点だとしています。
ここにあるのは、クオリティの高い製品を生み出すことに全力を注いだこれまでの日本の産業と、クオリティよりもスピードを重視するネット時代のやり方が衝突していると見ています。
もちろん、日本伝統のもの作り精神を古くさいなどとする意図はなく、創造する消費者が生み出す世界に誇れる、けれど蛇管の血管をかかえた大量の作品をよりクオリティの高いものに仕上げる手法として日本のもの作り精神を生かせないかと問いかけています。
おびお
obio@c-radio.net
20080223,2558,2,歓迎!ブラビア亀山モデル,,, もう、待ってましたという感じですね。
ソニーが大型テレビ用に液晶パネルをシャープから調達するための契約締結を進めていると報道されました。待ちに待ったブラビア亀山モデルの登場ですね。
おびおはソニーファンですのでテレビも当然ブラビアですけど、一つ納得いかないのはパネルが韓国製・・・。韓国のがどうのこうのとか、韓国製品の品質を言うつもりはなくて、問題は最も重要な部品の一つである液晶パネルが国産品ではないというメンタルな問題だけ。
でも、シャープ製の液晶パネルを搭載したブラビアが発売されれば世界最強の日本製テレビの登場ですよね。これは、買い換えないと。
#あ、でもテレビの起動をもう少し早くしてください。
おびお
obio@c-radio.net
20080222,2557,2,今日買った本,,,鉄道ピクトリアル 2008年 03月号 [雑誌]
鉄道雑誌は定期購読しているのはなくて(以前は鉄道ジャーナル派でしたけど最近はそうでもない・・・)、特集で選んで買ってます。2008年3月号の鉄道ピクトリアルの特集は「惜別キハ58系」。もう、学生の頃、山口線で何度も乗って思い出深いです。
ついこないだまで普通に見かけていましたが、もういなくなりました。最近のバスみたいな気動車とは比べものにならないかっこいい車輌でした。
絵とき再生医学入門―幹細胞の基礎知識から再生医療の実際までイッキにわかる!
私の本業関連の好奇心でお勉強です。
おびお
obio@c-radio.net
20080125,2556,2,一太郎2008,,, 一太郎2008発売と通販のお知らせがジャストシステムから来ました。
ん〜・・・。
さほど、バージョンアップの必要性は感じていないのですが・・・。
店頭版で買おう、ポイントつくから・・・。
ワード2007でも不満はないのですけど・・・縦書きで2ページ表示にしたときに、左側のページがページの若い方になるのが許せないので・・・。普通縦書きなら右からだろうと思うのですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20080127,2555,2,今日買った本,,,今日買った本。
進化する地球惑星システム
(東京大学出版会)
人生の成功は「水曜日」に決まる―あなたに奇跡を起こす「時間単位」革命 (成美文庫 あ- 12-1) (成美文庫 あ- 12-1)
本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)
(三笠書房)
「雪見だいふく」はなぜ大ヒットしたのか 77の「特許」発想法 (講談社+アルファ文庫 G 169-1)
今使っている国語辞典が10年以上前に買った小学国語大辞典なので、「広辞苑 第六版 (普通版)
」を買おうと思ったのですが・・・お、重すぎる (^^;)。本屋さんに配達してもらうことにしました。
おびお
obio@c-radio.net
20080119,2554,2,今日は大学入試センター試験,,, 学生の皆さん、がんばってください。
おびお
obio@c-radio.net
20080118,2553,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 特に変わったこともなくいつも通り。
現在のハードディスクの主流となっている垂直磁気記録が日本人が発明した技術だということが今日の話の中心です。
生放送を聴いておられた方は、収録語の科学と言語の問題に関するショートフリートークをどう思われたでしょうね。
日本の特に小学校の言語教育について、国語の重要性と英語をどう取り扱うかについていろいろな意見があります。以前おびおは「やっぱ日本語をしっかり学ぶことは大切でしょう。英語は大学にはいて外国人と接するようになれば自然と話せるようになるし」と思っていました。
でも、やっぱり日本語を使っていることのビハインドを最近特に感じるようになりました。極論すれば、日本語いらないのではないかな、みたいな。
ショートフリートーク中にチャットに寄せられた意見では、今回の垂直磁気記録の話を受けてのことだと思うのですが、科学技術で日本が圧倒的にリードすれば日本語が標準になるのでは、という意味の意見も頂きました。それは、意見としては正しいし、未来において実現する可能性はありますが、現在、英語を中心として動いていることは否定できない事実なのですよね。
日本語を否定する非国民ではないけれど、もし仮に戦後、英語が標準語として採用されていたら・・・日本の科学技術はもっと進展し、あらゆる科学領域、技術領域で日本は世界の頂点にあったのではないかと思うのですけどね。
あ・・・その能力があるのなら、今頃世界の頂点に立って日本語が科学技術の標準語になっていてもいいはずなのか・・・。
難しいですね。
やはり、政府の学術雑誌への支援が和雑誌に低く洋雑誌に高いとか、大学の研究者の評価基準に論文の被参照数があるとか、科学とは全然関係のないところで仕事や人物が評価されるのが問題なのだと思うのですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20080116,2552,2,王子とニート,,, 読売新聞、1月14日の文化面に「王子とニート」という特集記事が載っていました。今の若者の行動や考え方を分析した記事でしたが良かったです。
最近、○○王子という好青年が人気ですが、その特徴として誰からも支持されているということを街頭アンケートから得ています。女性ばかりでなく男性からも・・・興味がないという男性はいるものの、少なくとも○○王子を悪く言う人はいなかったそうです。
一例として、ハンカチ王子のケースだと「純粋さ」「礼儀正しさ」をキーワードとして男性を含め多くの若者のあこがれとなっていました。この記事を書いた記者は40歳だそうで、おびおとほぼ同じ世代ですが、記者の青春時代はあこがれの対象は○○王子のような優等生ではなく、大人に立ち向かうような人だったといいます。歌であれば尾崎豊などをかっこいいと思って育った世代でした。
ところが今の若者は、上の世代や社会に反抗することはムダな行動だと考え、今の枠組みの中で自分自身が力を発揮することを良しとしていることが見えてきました。尾崎豊などはその「熱さ」がむしろ「キモチワルイ」ととらえられるとのことです。
○○王子はあこがれで、尾崎豊はキモチワルイと考える若い男性。
そのように若者の考え方が変わった点について、精神科医の香山リカ氏は今の時代はエディプスコンプレックスが消えつつあるからと述べています。その原因は父親や教師が優しくなったことにあるのではないかと分析しています。かつて父親や教師は怖い存在だったはずです。けれど、現代では誰もが日々の生活を楽しく過ごすことに重きを置くようになり、教師や父親が子供たちの協力者になっているというのです。
権威や立場によって若者を押さえつける立場の人間に対しては反抗することに意味がありますが、協力者に対して反抗することに意味はありません。だったら、教師や父親が作り出した世界の中で、素直で気配りができ、人間関係を重視する子供になった方がトクだと無意識に判断しているようなのです。
多くの男性、特に家庭が金銭的に裕福で恵まれた環境で育った若者が反抗精神を失い、良い子として育つことを東北大学教授の文化人類学者は「男の子たちの少女化現象」と呼んでいます。これは男性が相手の気持ちに分館で優しくなることを意味していてある見方ではよいこととも言えます。
ただ、社会、特に企業の中は明らかな階層組織でその目的は楽しく会社勤めをすることではなく、組織としても氏名や目標を達成するために集まった集団です。従って、よい子にとって居心地の良い女性的組織にはなっていないため、少女化した男の子たちが企業にはいるとあっという間に挫折してやめていくことになる、さらには企業というある意味男性的な世界に入り込むことができずニートになっていく、とニートの増加と男性の少女化を結びつけた結論を導き出しています。
くりらじでも、BJが熱狂的に支持している尾崎豊などの話をすると、たいてい何通か「話題が古い」という文句のメールが届きます。今回の読売新聞の記事が的を得ていることを端的に示した事実だなぁ、と思う次第です。
おびお
obio@c-radio.net
20080114,2551,2,今日買ったもの,,, 今日買ったもの
AKB48 SET LIST グレイテストソングズ 2006-2007
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000YDAALW/hikoshima-22/
やっぱ、おびお世代はモー娘。よりこっちでしょう。サウンドがなんだか懐かしい感じです。
おびお
obio@c-radio.net
20080115,2550,2,科学技術振興機構の,,, 独立行政法人科学技術振興機構の広報誌「JST News」2008年1月号におびおのインタビュー記事が載ってます。大きな記事の一部分ですけど、写真も1枚入っていますので、よかったら見てください。スクリーンの横に小さく写っているのが私です。
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/2007/2008-01/page07.html
おびお
obio@c-radio.net
20080111,2549,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今日は今年第一回目の「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした。
お題は「サイエンスニュースフラッシュ 2007年12月」。毎月最初の収録日は前月の科学の話題をいくつかピックアップしてまとめて紹介しています。
おびお
obio@c-radio.net
20080113,2548,2,今日は「ヴォイニッチの書棚」の収録日でした,,, 「ヴォイニッチの書棚」は、北九州市のレンタルスタジオでだいたい2ヶ月に1回収録してます。隔週の配信なので4本分ずつ収録ですね。
今日は樽町乃さんの体調が後半少し悪かったようで心配です。
おびお
obio@c-radio.net
20071111,2547,2,相変わらずノドが痛い・・・,,, なんか、咳がひどくなった感じ。
咳でノドを痛めるせいかノドいたもますますひどいし。
今日は「書棚」の原稿を1本書いて、サイエンスアゴラの企画紹介ページを作りました。
http://obio.c-studio.net/science/
これを作っていて気がついた・・・
おびお「ポスターセッションの準備をしていない・・・」
ん〜。
執筆が重なっていなかったのがせめてもです(苦笑)。
おびお
20071110,2546,2,サイエンスアゴラ2週間前,,, 驚いたことに、サイエンスアゴラ2週間前。
準備をしていないとは言いませんけど、どれも中途半端。特に、早めに取り組んでおかなければならない PR活動がほとんど手つかず・・・。
というのも、11月下旬から12月上旬にかけて講演会が3つ。しかも、どれも全く違う話をするので、資料の使い回しができない・・・。
11/22 資生堂 LCcafe
http://www.shiseido.co.jp/hplc2003/whatsnew/html/index.htm
11/24 サイエンスアゴラ 2007
http://obio.c-studio.net/science/
12/8 教科書が教えないホットな科学6
http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1140847734234&SiteID=0
今日は「教科書が教えないホットな科学6」のポスターを作成しました。図書館から市内の教育機関や博物館などに配布していただきます。外注するお金はないので、毎回私の手製です。
話は変わって・・・
今日は「解体新ショー」の放送日でした。
今日の話題は、形態でものすごい速さで文字入力ができる人の脳の中がどのように活動しているか、と、顔文字やマンホールのフタなどが人間の顔に見えるのはなぜか、でした。
前半の話題は、結構おもしろかったです。
入力が早い人って、脳を使ってないんですよね。形態に限らずだいたい何でもそうのようです。慣れてくると脳を使わずに処理するから早い。同じ女性にキュウリを切らせると、すさまじくへたくそで、しかも脳の活動が全開なのが笑えました。
後半の話題は・・・今ひとつかな。
何で顔ではないものが顔に見えるのか、結局その理由は紹介されませんでした。番組結論としては、脳の中に顔を認識する部位があるから・・・ってことですけど、これは理由じゃないし。もう一歩サイエンスに踏み込んで、脳が映像を認識する仕組みなどに踏み込んでいただきたかったです。残念。
おびお
obio@c-radio.net
20071109,2545,3,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 今週はサイエンスニュースフラッシュ。
サイエンスニュースフラッシュの時は普段より番組時間が少し長めなのですが・・・昨日に引き続きノドがいたい・・・。
けっこうつらかったです。
早口になってしまってごめんなさい。
おびお
obio@c-radio.net
20071108,2543,3,風邪をひいてしまった,,, こないだの日曜日からずっと体調が悪くて困ってます。
ノドが痛い・・・。
熱が出るわけでもなく、鼻水が出るわけでもなく、お腹が痛いわけでもなく、ただひたすらノドが痛い・・・・。
電車に乗ってもゴホゴホやってる人がとても多いです。
みなさま、お気をつけ下さい。
手洗いとうがいは意外と有効ですよ。
おびお
obio@c-radio.net
20071025,2542,2,今日読んだ本「人の心を動かす文章術」,,,今日読んだ本
「人の心を動かす文章術
」(樋口裕一著 草思社)
とにかく、文章が上手になりたいです。
小手先のテクニックを駆使するというわけではないのですが、やはり、文章のテクニックは身につけたいし、それに賛同できるにしろできないにしろ、他の人の文章の書き方は参考になりますので、この手の本を良く読みます。
この本は、文章の書き方本の中では結構人気のあるものだと聞いています。基本的な文章テクニックについて例題や、悪い例なども紹介しながら解説してくれています。
おびお
obio@c-radio.net
20071027,2541,2,今日はオーディオブックの収録でした,,, 今日はオーディオブックの収録でした。
オーディオブックとは、様々な本や講演会、ラジオドラマなどを音声化したものです。日本ではかつて、録音図書やオーディオCDなどとして知られており、当時はカセットテープやCDが媒体とされていました。近年ではデジタルデータとして聞けるようになっており、Webサイト上でダウンロードして聞いたり、iPodなどに入れて持ち歩くこともできます。
第一弾は
http://www.febe.jp/top/index.html
で
「オーディオブックを探す」の窓に「くりらじ」と入力して検索してください。
通常の「ヴォイニッチの科学書」はトーク番組の体裁を取っていますが、こちらはどちらかというと朗読に近い作りになっています。また、コンテンツのクオリティもできるだけ高めるよう努力しています。
・・・ということで、現在公開中の Vol.01「最新人工衛星テクノロジー」はくりらじスタジオで制作しましたが、今回からは「ヴォイニッチの書棚」と同じきちんと設備の整ったスタジオで収録することにしまして、その第一回目が今回でした。
舌が回らなかったりの取り直しも含めて 90分くらいマイクに向かって原稿を読んだのですが・・・シロウトの私にはかなりしんどいです。でも、毎回毎回のテーマから、少しでもおもしろいと感じてもらえるコンテンツが作れるよう試行錯誤しながらがんばってみたいと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20071013,2540,3,ヴォイニッチの科学書お休みしました,,, 今週は「ヴォイニッチの科学書」をお休みしました。
どうもすいません。
もともとドライアイのケがあるのですけど、時々生活に支障が出るほどひどい時期があるのですよね。だいたい1〜2週間で治まります。今日はまぶたが眼球に貼り付くほど乾いていて車の運転もPCの画面を読むこともできないのでごめんなさいでした。
おびお
obio@c-radio.net
20071003,2539,2,今日読んだ本「理系の話題がスッキリわかる本」,,, 今日読んだ本「「理系の話題」がスッキリ!!わかる本 (KOSAIDO PAPERBACKS)
」
500円ととってもお安いペーパーバック。
理系の話題ということですが、内容は本格的な最新科学から身近な電気製品の仕組みまで様々。特別新しい話題が選ばれているわけではないですが、安くていろいろなことを知ることができます。
ちょっと残念なのは誰が書いたのかがわからないこと。書いた人によって内容の価値が変わるわけではないですが、どういう知識のバックグラウンドを持っている人が書いたのかを公開することはこのテの書籍では重要かと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20071004,2538,2,今日読んだ本「父子消費」,,, 今日読んだ本「父子消費
」
最近、小中高校生たちの消費形態が大きく変化しています。
これまでの、いかにも子供たちをターゲットとした商品は伸び悩んでいるということです。
その理由は、子供の消費への父親・母親の介入が顕著だということです。もちろん、子供の消費に親が関わることは以前からも普通でしたが、最近の変化はわかりやすく言うと「自分の欲しい物を子供に買わせる」「自分の趣味を子供と共有しようとする」のが特徴です。
現在の小中高校生の親はいわゆるバブル世代です。自分が高校生の頃から日本中がバブルに浮かれ、好景気の中就職し、稼ぎまくり遊びまくった世代で、値段よりも品質や自分のセンスとの一致を重視し良いものにはお金に糸目はつけず、結婚しても子供を作らずに二人で高給を取る DINKS(ダブルインカム・ノーキッズ)という言葉が生まれたのも彼らの世代です。
大学時代は「新人類」と呼ばれ、高級品の消費に慣れ、良い品を見極める眼力とセンスを持った世代が子育て期に入ることにより自分の趣味やセンスを子供たちと共有しようとし始めています。そのため、男の子ではプラレールやトミカではなく、1セット数万円もする本格的鉄道模型や、ダイキャスト精密自動車模型が子供たちに売れまくり、女の子ではプラスチックのアクセサリーや子供向けデザインの洋服ではなく、大人向け有名ブランドが開発した子供向けアクセサリーや母娘でシェアできるような服が売れています。
バブル世代が上級管理職など高額な年収を得始めたことを背景にバブル期親プラスその子供という巨大市場が商品・住居・レジャーなどあらゆる業種で誕生しており、その実体は団塊世代のリタイヤによって生まれる史上をはるかに凌駕するとされます。
おびお
obio@c-radio.net
20071002,2537,2,きょうは休日,,, 今日は休日です。
先月の28日と29日の日記を書きました。
ついでに、シーモールに買い物に行って本を6冊かな、買ってきました。平日昼間だからお客さん少ないかと思ったのに意外と多くて、「透明なルール」におびえながらカードで払いました。
で、さっそく読んだ本「僕たちの好きなガンダムSEED 全モビルスーツ&メカニック徹底解析編 (別冊宝島 1475)
」
ガンダムSEEDのメカの解説本ですけど、別冊宝島の他のシリーズ同様設定に従った主に、装備に関する解説です。原子力エンジンの詳細とか、ニュートロンジャマーキャンセラーの詳細などは載ってませんし、メカの透視図もありません。個人的には、ラゴゥの内部構造とか、エターナルの館内案内図のようなものにも興味があるんですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20070928,2536,2,今日は科学書の収録日,,, 今日は科学書の収録日。
ディスレクシアという疾患のお話しをしました。思考や計算、会話などの能力は健常人と差がないのになぜか文字が読めないディスレクシア。しかも、文字が完全に読めない失読症とも違って、読むのが遅く、読み間違いが多く、時に「d」と「b」、「い」と「こ」が区別がつかないという難解な疾患。脳の中で文字を音に変換している部分が失われているそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20070929,2535,2,今日は書棚の収録日,,, 今日は書棚の収録日。
って、初めて書くような気がします。
それもそのはず、「ヴォイニッチの書棚」の収録に同席させていただくのはこれが初めて。原稿は書くものの、制作は北九州支局にオンブにバンブーなのでした。
昼の12時に JR黒崎駅でテツオさん、樽町乃さんと待ち合わせ。とりあえず食事。私のリクエストでラーメン屋さんへ。よく知らない人とだと、無難にホテルの喫茶かレストランに行くところですが、親しい人に「何食べますか?」と聞かれれば当然ラーメンです。
テツオさんの行きつけのラーメン屋さんに案内してもらっておいしい豚骨のラーメンを頂きました。濃くてあっさり気味。麺は固め。九州の人はベチャベチャの麺が好きな人が多いのですが、おびお的にはあれは NGで、これくらいさらっと固めがちょうど良いです。
収録は貸しスタジオにて。
おびおはトークはシロウトなので収録は飲み屋の雑談と大差ないのですが、さすが樽町乃さん、すごいです。大きなフォントで何枚にも分けて印刷された原稿にサラサラと区切り線を入れ、ザクザクと収録していきます。
収録の様子を見ると、原稿をどのように書いたらよいのかもだいぶわかって、おびお自身も勉強になりました。
次からは読みやすい原稿書きます>テツオさん、樽町乃さん
おびお
obio@c-radio.net
20071001,2534,2,今日読んだ本「暴走老人!」,,, 今日読んだ本
暴走老人!
藤原智美著 文藝春秋
「暴走老人!」といっても決して「老人Z
」の続編ではありません(これこれ ^^;)。
街で一度は「困った老人」を見たことはありませんか?
・乗り物の整列乗車に割り込む
・住んでいる敷地周辺がやたら汚い
・お店のサービスカウンターで怒鳴っている
・「ヨドバシカメ」と名付けたカメの甲羅に穴を開けてチェーンをつなぎ、虐待する
近年高齢者の犯罪が急増しています。
こらえ性の亡くなった老人、ワガママしたい放題の老人、我が通らないとダダをこねたりキレたりする老人・・・。
著者はこんな老人に「新老人」と名付けてその原因を探っています。
前半は老人の観察や、体験談、取材に基づく恐るべき老人の姿の描写、そこから考えられる現代社会の問題点について興味深く語り、後半は老人に限らない現代人をせき立てるもの、縛り付けるものについて語っています。
2週間前の本家くりらじで、生放送でしか聴けない番組と番組の間のトークで、おびおは
「近所の書店はクレジットカードの決済に時間がかかる。後ろの人に迷惑をけるので、人がいないときにしかクレジットカード決済はしない」
と SAGさんと雑談しました。
この行為も著者によると現代社会のゆがんだ問題点で、「透明なルール」と呼んでいます。
店員さんはいつも愛想良く対応してくれる。お店は明るくてきれい。品揃えも豊富。本の所在をたずねると本当に親切に教えてくれる。実はこれはマニュアル化された接客を仕事としてこなしているだけなのですが、機月金内に客もこのシステムの中に組み込まれているのです。
お客は行儀良くなければならない。店員さんの少ないときに本を探すのを頼んではいけない。レジではスムーズに支払いを済ませなければいけない。
日本中が「透明なルール」の中で店員としての仕事、客としての仕事をこなし続ける・・・。それが現代。でも、その「透明なルール」を理解できないと現代ではまともにふるまうことはできず、ストレスがたまって爆発してしまうとしています。
「透明なルール」はいろいろあります。
・エスカレーターは左に立って右はあけておかなければならない
・スタバのカウンターでは自分の番が来たらただちに注文しなければならない
・自動販売機は後に人が待っていたらテキパキ操作しなければならない
・渋滞の列に入れてもらったらハザードを点灯させなければならない
・おいしくない料理を出されたレストランでも笑顔で「ごちそうさま」と言わなければならない
現代を快適に生きるために、いろいろな暗黙のルールに縛られ、そして、「透明なルール」は感情爆発の地雷というのです。
おびお
obio@c-radio.net
20070925,2533,2,今日読んだ本「鉄道模型趣味 2007年10月号」,,, 今日読んだ本「鉄道模型趣味 2007年10月号」
特にどうということは・・・。
マイクロエースの新製品の キハ42500/キハ07。第二次大戦前後に活躍した気動車。
おびおが Nゲージを始めてもう30年近くになりますけど、昔は最新型の特急用車輌とか大好きで、当時すでに珍しい存在になりつつあった EF58 に興味を示す友人を「旧式が好きな変なヤツ」と思って眺めつつ、当時最新鋭の EF64 1000番代を何両も収集したりしていました。
最近・・・こういう旧型車輌を見ると「あぁ、いいなぁ」って思ってしまいます。実用性を重視した客室デザインと、空力特性の計算をさほどしていないと感じられる流線型・・・。こういう時代を本当に走らないのですが、なぜかノスタルジアを感じます。
おびお
obio@c-radio.net
20070920,2532,2,最近欲しいもの,,,最近欲しいもの
ソニーの Rolly
http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/
ちっちゃくて可愛い。
自分の部屋に転がしておきたい感じです。
でも、今月はロケフリを買ってしまったので来月にしましょう。
おびお
obio@c-radio.net
20070919,2531,2,今日買った本,,, 今日買った本2冊・・・今日買った本は少し情けない・・・
NHKにようこそ! (1) (角川コミックス・エース)
引きこもりの少年少女のお話・・・らしい。
涼宮ハルヒの分裂
ご存じの通り
もう少しまともな本読めよと思うんですけどねぇ(笑)
おびお
obio@c-radio.net
20070923,2530,2,脱力?,,, ん〜
集中できない・・・。
11月下旬には東京での講演会が2つあるし・・・ひとつはサイエンスアゴラ、もう一つは業界人向け・・・12月に入ったらすぐに彦島図書館講演会もあるし、3冊目の動きもないではないし、そもそも本業の研究は微妙に遅れ気味・・・
やらないといけないことはいっぱいあるのにちょっと脱力気味です。
今日は家から一歩も外に出ずに過ごしてしまいました。
まぁ、昨夜は出版祝いで友人と飲み食いしていて、遠くで飲んでたので帰宅したのは朝の7時(これこれ ^^;)。
#そりゃやる気にならないのももっともだ!!
・・・ならいいのですが。
おびお
obio@c-radio.net
20070922,2529,2,「人を助けるへんな細菌すごい細菌」到着,,, 来週、25日に発売予定の「人を助けるへんな細菌すごい細菌」の見本誌が出版社から到着しました。
微生物に関しては現場から離れてしばらく年数が経過していますので、大学に遊びに行ったりして勘を取り戻してから執筆したのですが、いいですね。さほど縛られるものもなく知的好奇心を原動力にして研究を続ける学生さんの姿というのは今のおびおには新鮮でした。
数百億円、数千億円の売り上げを目指して猛進する企業の研究も365日常に崖っぷちでわたし自身それを楽しんでいるのは間違いのないことですが、文献を読んで、菌を眺めての、企業の研究所に比べればゆったり時間の流れる大学の研究室も良いなと思いました。
学生時代はあまりそれを好まなかったのですが、歳をとったのですかねぇ(苦笑)。
おびお
obio@c-radio.net
20070917,2528,2,ロケフリ,,, だいぶ前に Amadion で BJ が絶賛していたソニーのロケフリを買うことにしました。安い方のハイビジョン対応でないヤツ。
近所の電器屋さんに行ったら在庫が無くて、メーカーが休みなので納期が確認できないとのこと・・・。ネットで検索したら、九十九電機がけっこう安くて、しかも、明日着で発送できるとか。
すごい・・・
で、九十九で買いました。
おびお
obio@c-radio.net
20070915,2527,2,執筆進捗状況,,, 4冊目の準備にかかりました。
まずは企画書を書いて、出版社に提案しなければなりませんのでそこに着手したところです。
「え?3冊目じゃないの?」
と思ったあなたは鋭い。
3冊目も手元にはあるのですが・・・出してくれる出版社が見つからないのでし、検証ドキュメンタリに応募もしましたが落選でしたので、近いうちにネットで公開しようかと思ってます。
ということで、執筆としては4冊め、3冊目の出版目指してスタートです。
おびお
obio@c-radio.net
20070914,2526,2,きょうは収録日,,, 01が LOOX U を持ってきていたので見せてもらいました。
たぶんこれ・・・
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/biblo_loox/lu/lineup/index.html
画面を縦位置にしてペンで操作するというスタイルはそそられますねぇ。01 は長時間バッテリーをつけていましたけど、そうすると少々重くて、左手で本体を持って右手でペンを持って・・・というスタイルで長時間使うのはつらいかも。
おびおは電車の中とか、街中とかどこででも文章をマジ入力するので・・・2冊目のおびお本はほとんど電車の中や駅のホームで書きました・・・ある程度の大きさは必要なんですよね。そういう意味では今使っている VAIO typeG はお気に入りです。LOOX U を使うなら仕事をしている机の隅っこに置いてライブカムを映しておくとか、そんな感じでしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20070911,2525,2,執筆進捗状況,,, 久しぶりの執筆進捗状況ですが、出版社との出版契約をしました。前回もそうでしたが、ほぼ本ができあがった頃合いに契約を交わすようです。契約内容は前回と同じ。
あとは、見本誌が届くのを首を伸ばしつつ舞っておくという感じでしょうか。書店発売が25日ですが、著者にはそれより少し前に届くはずです。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0290279
おびお
20070829,2524,2,今日読んだ本「ソニー病」,,, 今日読んだ本「ソニー病 (Yosensha Paperbacks)
」
8人の共著なのですが、著者によって力量や理解にムラがあって後半は今ひとつでした。ただ、ソニーに関する研究の第一人者、城島明彦さんg書かれた第1章からアスキーを設立された西和彦さんが書かれた4章までの前半は結構おもしろかったです。
ソニーといえば規格争いの話題がつきものですが、後半では DAT と DCC が規格争いをして、DAT が勝ったものの、次に MD と規格争いをして DAT の値段が高いので DAT が負けた、とか書いてる人がいたりしてけっこうムチャクチャ気味(これこれ ^^;)。
ちなみに、ソニータイマーのことについてもどなたかが書いておられましたが、一つにはデザイン優先の設計思想、もう一つは品質管理の甘さが原因だとか。前者は、本当によいデザインなら許せますけど( VAIO type-G とか)ね。あと、ブラブアの韓国製液晶を自社製のように言って売ってるのも酷評されています。これを端緒としてソニーがサムソンに買収される可能性さえ暗に述べています。笑い飛ばせない・・・(^^;)。
やっぱ、ソニー本なら「ソニー自叙伝
」でしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20070828,2523,2,今日読んだ本「街角の科学誌」,,, 今日読んだ本「街角の科学誌 (中公新書ラクレ 253)
」
ん〜、やっぱエッセイは苦手かも。
著者が世界中を旅して見聞きしたことの中からサイエンスに関係のあることをまとめている本です。
確かに、ページごとに「へぇ」って思うことは書かれているんですけど、やっぱエッセイなんですよねぇ。いろんな主観や情景描写抜きに読みたいってのはだめでしょうか。
十二支の由来なんかはおもしろかったです。
おびお
obio@c-radio.net
20070825,2522,3,今日読んだ本「DECOTORA」,,, 今日読んだ本「DECOTORA
」
おびおは小さい頃からデコトラが好きでした。
小学生の頃・・・昭和50年頃?・・・一度、デコトラブームがあって、その頃は少ないお小遣いの全額を駄菓子屋の「デコトラくじ」に貢ぎました。キャビネくらいのデコトラの写真が中の見えない袋に入ってて、それを引いて中の写真をもらうというクジ。当たりが出ると B4くらいの大きな写真がもらえる。
そんなデコトラも、アートトラックと呼ばれる頃になると、それまでのイカに美しく装飾するかよりも奇抜さ、目立ち度を競うようになってしまって興味が離れていってしまったのでした。
ただ、最近の電飾技術の進歩には目を見張るものがあって、ちょっと興味が戻りかけたところにタイミング良く出版された写真集なので、側溝で購入しました。
が・・・
ちょっとしょんぼり。
デコトラの写真集かと思いきや、メインはデコトラを運転している人の写真・・・。これ、書店でビニ本になってて中が見られなかったのですよねぇ。新聞の書評でも「日本の芸術だ」とか書いてあったし。
トラックの装飾そのものに興味のある方にはオススメしません。トラッカーの生き様に興味のある方には良いかも。
おびお
obio@c-radio.net
20070827,2521,2,今日読んだ本「教育格差絶望社会」,,, 今日読んだ本「教育格差絶望社会 (洋泉社ペーパーブックス)
」
内容としては、書店で多く見かける今後、学歴社会が急速に進んで日本人が二分してしまうというお話し。しかも、それが本人の努力ではなく、親の学歴、努力、収入、環境などによって決まってしまって、子供本人にはどうしようもないというお話し。
「またこの内容かい」
という気がします。
私は朝7時台の通勤電車に乗りますが、海を越えて北九州市のエリート小学校に通学する子供たちの多いことに驚きます。改札口まで親が連れてきて、そこから先は一人で JRに乗って通学。
中学、高校で北九州市に通うのは珍しくもない感じです。この子たちが一握りの勝ち組になるのでしょうかねぇ。
おびお
20070826,2520,2,著者校正終了,,, 本日、著者校正が終了しました。
pdf で届いたファイルを印刷して、赤ペンで修正して、宅急便で送り返す・・・。手順としてはこれだけなんですけど、「最新科学おもしろ雑学帖」が変換ミスがわりとあったので、前回以上に慎重に作業しました。
これを送り返した時点で、私の手を完全に離れることになります。
おびお
obio@c-radio.net
20070805,2519,2,今日読んだ本「蒼穹のファフナー」,,, 今日読んだ本。
蒼穹のファフナー
(文庫)
沖方 丁
メディアワークス
大人気テレビアニメ「蒼穹のファフナー」の小説版で、アニメの脚本家がアニメの中で語られなかった時代背景やサイドストーリーを描いています。アニメを見ていないと読んでもワケわかんないと思います。小説単体としては今ひとつですが、アニメとセットで良い世界観を作り上げています。別のサイドストーリーの「ライトオブレフト」との関係がイマイチなのが残念です。
ちなみに、キャラクターデザインが「ガンダムSEED」の平井さんなので、登場人物ダブってます(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20070806,2518,2,久しぶりに執筆状況,,, 秋に店頭発売を予定している2冊目の科学書ですが、現在鋭意準備中です。ビジュアルを多用した本になりますので、今の仕事はそれらの準備が中心です。
写真など、著作権がらみの物はすべて著作権者に連絡を取り、可能な物は元データを提供していただきます。単純な数値が並んだデータやグラフのような著作権の縛りを受けない物については、そのデータを論文から抽出して出版社に提供します。イラストについてはすべて私が下書きをして、正式版はプロにお願いします。そんな感じで進行しています。
つい先日、書店発売日が決まりました。
発売日が近づいたらお知らせします。タイトルはまだ未定です。
昨年の最新科学おもしろ雑学帖
は高い学術的評価を頂きましたが、今回は誰もが読んで楽しい本に仕上がると思います。
楽しみにしていて下さい。
おびお
obio@c-radio.net
20070802,2517,2,今日買った本,,, 台風5号が山口県に超接近するということで今日は会社が早く終わりました。で、帰りに本屋さんへ。
今日買った本
BCLラジオカタログ―スカイセンサー、クーガーなど、あの名機が蘇る! (三才ムック VOL. 150)
異説・定説生命の起源と進化 別冊日経サイエンス142
小学生〜中学生の頃、BCL 少年でした。
国内・海外のラジオ放送を聴いて、受信報告書を書いてベリカードを集めてました。今、仕事で英語が必要になってもまともな英語が書けないのに、小学生が英語のラジオ放送を聴いて、ほとんど理解できないのに、雑誌のお手本を見ながら受信報告書を英語で書いて・・・きちんとベリカードが頂けることがほとんどでしたが、今にして思えば放送局もたいそう迷惑なことだったでしょう。
1970年代、普通のラジカセにも短波の受信機能があって、最初はそれで BCL を始めました。あまりの熱心さに親が感動したのかどうか知りませんが、何かのきっかけにナショナルの RF-B30 を買ってもらいました。今日買った本で値段を調べてびっくり、59,800円。よくこんなものを買い与えたものです。
BCL についてはいろいろ語りたいこともありますがまたそのうち何かの機会に・・・。くりらじにはこういう高尚な趣味を経験して育った人がいないのが残念(これこれ ^^;)。
後者は仕事関連の本ですね。
おびお
obio@c-radio.net
20070801,2516,2,今日買った本,,,はい、毎週水曜日は書店の日。
今日買ったのは・・・
「生命」とは何かいかに進化してきたのか―最初の生命から哺乳類まで (Newton別冊)
教育格差絶望社会 (洋泉社ペーパーブックス)
父子消費
ニュートンは地球上での生命の誕生の仕組みの勉強のため・・・。結局よくわからん・・・。アミノ酸ができて、それがつながって酵素とかRNAができる?? ホントか??? みたいな。
教育格差はタイトル通り。これからの時代、学歴は本人の努力ではなく本人が属する属性(=親の努力?)で決まってしまうと言う話し。書いた人の経歴が若干気になるけど、まぁいいか。
父子消費。「ちちこしょうひ」と読みます。ま、わが家みたいな家庭のこと(これこれ ^^;)。
あと、今日は2冊立ち読みしました。1冊は宝塚線の鉄道事故の報告。かなりのページ数を使って、死者の最も多かった2両目から奇跡の生還を果たした26歳女性の手記が掲載されています。家族との最初の面会のシーンは涙します。
もう1冊はあり得ない飛行機事故の報告をまとめたもの。飛行機事故というのは人災なんだよ、というお話し。航空機メーカーの差し金か??
あと、ビジネス誌でセカンドライフの特集をやってました。あぁいうお金のかかる遊びが今の日本で流行するのかねぇ・・・。セカンドライフやらないと流行に取り残されるかも、とは思うものの興味がわいてこないのでやってません。
おびお
obio@c-radio.net
20070729,2515,3,せっかく子供を連れて海に方のなら・・・,,, 今日は海辺のオートキャンプ場に海水浴&バーベキューに行きました。
おびおとほとんど同時に入場した隣の区画はトヨタの安価なミニバンに男性一人と女性が二人、子供が数人。男性は入れ墨を貼って金の時計をしておられます。女性はお二人とも割と品の良い感じの服装、ただし、海に来る格好ではない(これこれ ^^;)。子供たちは全員中学生くらいの男の子でおそらく学校海パン。
で、このご一行様、どうやら料金を払わずに入場されたようで、係の人が来て料金を請求していました。が・・・払わないのですよねぇ。
ここのオートキャンプ場は料金体系が複雑で、キャンプ場に車を乗り入れる人の料金と、その外に車を置いて徒歩ではいる人の2系統の料金があって、こちらの方、外の駐車場の料金で中まで入ってきてしまったご様子。おそらく承知の上でのことの様子。
男性が、料金を請求に着た人をえらく威嚇しておられて、駐車料金払ったのに、まだ金を取る気かとのこと・・・。海はおまえらの物なのか、とか(でもキャンプ場はこの人たちの物)、俺は税金払ってる、とか(意味不明、ここは民間経営)。わめく、わめく。
結局、ごね得になったみたいで、料金徴収の人は追い返されたみたい・・・。警察来るだろうな、と思っていたけど来なかった。
リゾートなので周りはステージアとか (^^;)、フォードとか、ボルボとか、アルファードとか、割と高級車が並んでいる中で、1台だけトヨタの安価なミニバン・・・。アルミホイールさえついていない安価なグレード・・・。なのに乗ってる人は入れ墨シールと金色の時計・・・。しかも、みんなテントとかバーベキューセットとか展開しているのに、その区画だけ、広いスペースに車が1台あるだけ・・・。しかも子供はスクール海パン。
明らかにヘンでしょう、あんたたち!(これこれ ^^;)
ここはシャワーも当然有料なのですが、シャワー代がないのか、子供たちは調理場で体を洗い始めました。食事時ではなかったので本来の目的で使用している人がいなかったのは幸いか・・・。でも、周りの人たちの視線はかなり冷ややかでした。(当然)
愛人の女性二人とその子供たちを連れて、格好つけて遊びに来たものの料金の高さに冷や汗タラリ・・・ってとこなのかもしれないですけど・・・。せっかく子供たちを連れて遊びに行くなら、1000円か2000円で入れる普通の海水浴場に行った方が、腹も立てずに楽しめると思うのですけどねぇ・・・。
このご一行様を見て、自分自身もきちんと身の丈にあった生活をしているかどうか、反省しきりのおびおでした。
おびお
obio@c-radio.net
20070730,2514,2,今日買った本,,,今日買った本
よむがえる恐竜・古生物 【超ビジュアルCG版】
BBCブックス・ソフトバンククリエイティブ
よみがえる恐竜・古生物 超ビジュアルCG版 (BBC BOOKS)
112種類の恐竜が詳細な研究成果に基づくコンピューターグラフィクスでその生活環境・生態も含めて映像化されたすごい図鑑です。要所要所には化石の写真も挿入されて理解を助けてくれます。
自分たちが暮らしているこの地球にかつてこのような世界が広がっていたというのが何となく信じられません。
おびお
obio@c-radio.net
20070726,2513,2,今日買った本,,,昨日買った本も自衛隊本をパラパラめくっただけで全然読んでないけど、今日買った本
発明マニア 毎日新聞社 米原万里
分厚すぎて電車の中で読めない・・・。裂いて少しずつ読むか・・・。
鉄道データファイル 178
鉄道模型趣味 8月号
月刊ザテレビジョン 8月号
おびお
obio@c-radio.net
20070725,2512,2,毎週水曜日は書店の日,,, 毎週水曜日は近所の書店で2時間くらい本を物色して過ごします。
近所の本屋さん・・・というと、なんだか店頭にエッチな雑誌が並んでいて、おじいさんが店番しているようなイメージですけど、うちの近所のはなんでも山口県最大の売り場面積だとか・・・。
今日買ったのは・・・
奇想科学の冒険 平凡社新書 長山靖生
ヴォイニッチの科学書では何度も言っていることですが、科学を学ぶ上で人物伝は大事ですよね。
世界を買えた天才科学者50人 河出夢文庫
似たような本を買ってしまった・・・。
国防の真実 こんなに強い自衛隊 双葉社 井上和彦
ま、こんな感じ。
あと、ゴーマニズム宣言の最新刊を立ち読みしてきました。最初のお話しは長州の話でした。
おびお
obio@c-radio.net
20070702,2511,2,今日読んだ本,,,「ネコ好きが気になる50の疑問」
加藤由子(ソフトバンク・サイエンスアイ新書)
こういう本をネコ好きが買う時って、本に書いてあることを読んで「あるある!」って同感したいんですよね。そういう意味ではまぁ、普通でした。
この著者はネコに関する多数の執筆がありますので、もっとディープな「50の疑問」があるかと思ったのにわりと普通・・・。「へぇ」と思ったのは「ネコがごろごろなる仕組みはまだわかっていない」・・・・へぇ、わかっていないんだ、って少し感動しました。
気になるのは、ネコを放し飼いにしている飼い主を悪者扱いしている点。路地裏にネコがいる風景なんて最高だと思うのですけど、著者は「猫は絶対家の中だけで飼うべきだ」と主張しておられます。
飼い猫だって、街の風景の一部なのだし、地球を共有する同じ生き物なのだから、なにも家の中にこもらせる必要はないと思うのですけどね。ちょっとこの辺は主張が頑固すぎて鼻につきます。
でも、イラストは可愛い。
おびお
おびお
20070621,2510,2,今日読んだ本「鉄道模型趣味」7月号,,, 例によって大した記事はないです。
ライバル誌もたくさん出てますので、ソロ以上にヤバイかもです。
読み始めた頃(30年くらい前)は工作の記事がたくさんあったのですが、いまは鉄道模型は買ってコレクションするものと思っている人が多いようで、工作記事がほとんど無いのが残念です。
HOゲージは劇的に安くなって、Nゲージは劇的に高くなって・・・。
東京マルイが Zj ゲージを本格的に始めるようです。49ページ。
Zゲージ自体は30年前からメルクリンがやってて、最近食玩の親戚みたいナノがチラホラ売られていましたが、東京マルイの製品はマジです。写真を見ると現在のNゲージのクオリティに遜色ありません。驚きです。
遜色ないどころか、カプラーはN用のアーノルドだし・・・でかすぎ (^^;)。
小さいからと言っても安くもありません。動力車付き7両セットで 19,800円。値段もNゲージと同等です。ただし、ヘッドライトと室内灯は常点灯付きが標準装備とか。すげ〜な。
レールシステムがどのくらい充実するかによっては気になる製品になるかもです。
おびお
20070620,2509,2,今日読んだ本「旅と鉄道」2007夏,,, 季刊(秋から月刊)で、テーマが気に入ったときだけ買ってます。
今回は「夜汽車のすすめ」。夜汽車と言っても話題の中心が寝台特急なのは時代の流れでしょうか。私がマジ鉄やってた頃は、普通列車や客車急行の夜行列車などもあって、「かいもん」とか「山陰」とかは乗りに行ってました。
わたし自身最後に寝台特急を使ったのは・・・10年近く前???
飛行機がこれほど安くなると・・・寝台車は宿泊料金込みとはいえ、ちょっと高いです。それに、九州行きは食堂車もロビーカーもなくなってしまって、車内販売さえないとなると、ファンにとってさえ魅力がないですね。でも、ソロなんかは更新もされずかなりヨレヨレになっているので、そろそろ乗っておかないとヤバイかもです。
おびお
20070619,2508,2,今日読んだ本「日本フォトコンテスト」7月号,,, 写真雑誌はたくさんありますが、「日本フォトコンテスト」いろいろな人の作例が載っているので毎月買って眺めてます。
ペンタックス K10D が絶賛されている紹介記事が載ってます。私の中学時代の写真の恩師がペンタックスを使ってました。それ以降身近でペンタックスを使っている人は見かけません。
EOS-1D MarkIII が絶賛されている紹介記事も載ってます。A-1 とか F-1 の時代のキャノンは格好良かったけど、今のあのグニャグニャしたデザインはいかがなものかと・・・。
ニコンはへたれてます(これこれ ^^;)。
コニカミノルタを使い始める前はニコンユーザーでした。最後に買ったのが F3。あの頃の輝きはどこへやら・・・。
おびお
20070618,2507,3,読めない・・・・,,, 本に載せたい写真があって、国内では入手できそうにないので、某国の大使館に「なんとかなりませんか?」ってたずねたら、連絡先を親切に教えていただきました。
連絡先にあわせて URL も書かれていたので、とりあえず Webサイトを持て見たら・・・・
英語じゃない・・・何語かもわからない・・・(涙)
い・・・いったい、私にこれでどうしろと・・・(これこれ ^^;)
おびお
20070605,2506,2,今日読んだ本,,,はじめまして
10歳からの経済学
(3)もしも会社がもうけばかり考えたら
宇宙からやってきたパンを作るロボットが地球でパン屋さんを始めるお話し。丁寧にパンを作ったらお客さんがだんだん増えてお金が儲かって、チェーン店ができる。でも、無理な大量生産をすると品質が下がってく上が増えてパンが売れなくなる。そんなお話し。
10歳からの経済学って言うから、10歳の子に会社の決済の仕組みや株取引を教える話しかと思った・・・。
ふつうの絵本として楽しめます。
はじめまして!10歳からの経済学〈1〉もしもお金がなかったら
はじめまして!10歳からの経済学〈2〉もしも銀行がなかったら
はじめまして!10歳からの経済学〈3〉もしも会社がもうけばかり考えたら
おびお
20070603,2505,2,読売新聞「歴史回廊」,,, 今日の読売新聞の37ページ「歴史回廊」面の記事の一つに「ストーンヘンジ新展望」とタイトルのついた記事があります。
ストーンヘンジは多くの方がご存じのイギリスにある巨石遺跡で祭祀や天文学に使われたのではないかなどと言われているものですが、この近くに別の遺跡が見つかって、両者が関係あるかも、とか、古代遺跡を見るには周辺の遺跡にも目配りが必要だ、とかの記事でした。
目にとまったのは執筆者。
香蘭女子短期大学服部研二先生。
私の恩師です。
私は遊び半分に日本の巨石遺跡について調べたりしていますが、それの原点になった先生です。先生の本は2冊持っていて1冊には先生のサインが入っています。日付は、1984.9.20。おびお当時19歳。先生現在59歳。
本の著者紹介の先生の写真は若いまんま。たぶん、35歳頃の写真。
あらま、先生の歳を追い越してしまった(笑)。
おびお
20070611,2504,2,ヤマトナデシコ七変化,,, 小泉今日子さんの最新ベスト K25 を買って以来聴かない日はない今日この頃です。くりらじの番組「アマディオン」でも話しましたが、昭和40年頃生まれにとっては最高の1枚です。
それにしても「ヤマトナデシコ七変化」こんなに色っぽい曲でしたっけ? 小泉さんの「あっはぁ〜ん」っていう甘い声がゾクゾクします (^^;)。当時はこの良さが本当には理解できてなかったんですねぇ。
(これこれ ^^;)
おびお
20070601,2503,2,月刊誌「サイエンスウインドウ」,,, 月刊誌「サイエンスウインドウ」ってのが送られてきました。
科学技術振興機構が理科の苦手な学校の先生に向けて、現場で役立つ記事を掲載する雑誌だそうです。
創刊準備号には学校の先生からの教育現場の報告とか、先生と編集部の対談などがあって、なるほどこういう雑誌かとそのあたりの記事は興味深く読んだのですが、4月に出た創刊号はそういった記事が一切無くて科学雑誌のダイジェスト版のような感じになっていました。
私は教員養成課程を取っていないので、教える手法を学んだことがないのですよね。そういったことが私にとって勉強になる雑誌かと思ったのでちょっと残念。
執筆者も募集しているらしいのですが、私は今の仕事でもうすでに手一杯で、それも残念。
おびお
20070525,2502,2,RE:バベルな26分の8,,,RE:バベルな26分の8
http://isapa.info/xoops/modules/wordpress/index.php?p=88
昭和60年頃も学科試験で落ちる人はほとんどいなかったです。
最近は、運転免許の例でわかるように、頭のいい人とそれほどでもない人の二極化が急速に進んでいるようです。学校なんかも以前は、普通の人が大勢いて、少しだけ頭のいい人がいて、少しだけ不良がいて、って感じで、テストをして得点ごとの人数分布を見ると平均点あたりをピークにして山型になってました。
ところが最近は、私が実際に先生が作った資料をチェックした感じでは
・山が二つあるふたこぶラクダ型
・うんと低い得点で山をつくる型
のどちらかになっているようです。
前者が生徒の二極化を端的に表していますが、後者は少し難しい問題を出すといきなり誰も解けなくなることを表していて、学力低下の象徴です。
どうかな・・・「これは大変、なんとかしなきゃ」と思うか「チャンス到来、うちの子がんばれ!」と思うか、立場によってさまざまでしょうね。
おびお
20070529,2501,2,少女隊とフルーツバスケット,,, 執筆しながらキッズステーション眺めてました。
「フルーツバスケット」
少女漫画(?)なんですけど、まぁ、普通におもしろいです。
私のお気に入りのキャラは主人公の友達の花島咲さん(AB型)なんですけど、声優さんは安原麗子さん。
メジャーな声優さんではないような気がするんですけど、なんか聞いたことある人だけど誰だっけかな?? って思って Wikipedia で検索してみると・・・
安原 麗子(やすはら れいこ、1969年10月18日 - )は、元少女隊メンバー。ソロになってからは女優として、テレビのドラマ、アニメ、映画、舞台で活躍している。神奈川県出身。2006年11月第一子出産。
あぁ、そうなんだ。
少女隊でタスキかけて「スイッドリッアンメモッリーズ」って飛び跳ねてた人でした。
すごい大人っぽいアフレコだなと思ったら、もう38歳とのこと。
少女隊はかなり大好きで、CD とか VHD とか(←この辺が時代を感じさせる ^^;)全部持ってました。(今も多分全部あるはず)
ちょっと新鮮な驚きでした。
おびお
20070522,2500,2,執筆進行状況,,, 執筆作業も後半になるとライセンス関係の手続きが増えてきて、割く時間としては 執筆:事務処理=1:1 といっても大げさでなくなります。
ライセンス処理とは、書籍の中で使用する写真やイラストについて転載許可を得ることです。引用については決まりを守ればその範囲内で行うことができますが、転載はすべて相手の許可を文書(メールで可)を得なければなりません。
手続きはおおよそ書式が決まっているのですが、戻ってくる返事が人によって全く異なっていてその対応に忙殺されます。
「使ってくださってありがとうございます」みたいない感謝の言葉と共に許諾がすぐに戻ってくるとてもうれしいですが、独立行政法人などはメール添付で申請書類が送られてくることが多いです。まぁ、これは半ば当然のことなので相手の指示に従って粛々と手続きをすすめます。手続きをしたあげくに許可が得られないということはありません。きちんと誠意を持って手続きすることです。
前者の「感謝、感謝」は大学の先生で多いパターンですが、大学の先生は両極端で(大学の先生で「書類で申請してください」と言った人はいません ^^;)、非常に事細かく説明をしなければならない場合もあります。
出版社名、読者層、どういう内容の本か。
学術雑誌かと思われる先生が多く、単行本というのがどういうものかの説明にしばし時間をかけたり。
#こういう場合は、たいていこっちは怪しまれてます (^^;)
ま、いろいろです。
了承いただいた、企業、団体、個人の方々のお名前をそのつど原稿巻末の謝辞の欄に書き加えていくのですが、謝辞の欄のお名前がだんだん増えていくのが少し快感です。ちょっとへん??(これこれ ^^;)
おびお
20070521,2499,2,今日届いた本,,,今日届いた本
「科学ジャーナリストの手法」プロから学ぶ七つの仕事術
日本科学技術ジャーナリスト会議編
化学同人
私の所属している日本科学技術ジャーナリスト会議が出した本です。
ジャーナリストだけでなく、科学記事や、時事ネタのブログを書く方にも役立つ内容だと思いますので、次回のアマディオンで紹介しますね。
おびお
20070519,2498,3,一太郎不調,,, 一太郎不調って言うか、一太郎のファイルが不調。
しかも、200ページ以上も書いてる本の原稿 (^^;)。
普段使っているのはひとつ前の「一太郎2006」なんですけど、都合があって、「一太郎2003」でファイルを開いて修正しました。
いちお、ファイルの互換性はあるみたいなんですけど、新しい一太郎の機能を使った文書を古い一太郎で開くと、自動的に古いバージョンにあわせて修正されるみたいなんですけど、そのファイルをもう一度新しい一太郎で修正するとどうも不都合が生じるらしい・・・。
新しいファイルを古い一太郎で開いたら、新しい方に戻ってはいけないみたい。とほほ。
#普通の文章がたらたら書いてあるだけの文書ならだいじょうぶみたいなんですけど、いろんな機能を使って複雑なファイルになってるとトラブル起きるらしい。
まぁ、普通は上位互換なんでしょうから、当然でしょうけどついうっかりしてました。
あぁ〜、修正が大変だ。
おびお
20070516,2497,2,本屋さん,,, 本屋さんを2時間ほどブラブラ。
毎週水曜日の本ブラがお決まりの行動パターンになってしまいました。ついでにルートも・・・
新聞書評欄紹介書籍
↓
ベストセラー
↓
ビジネス雑誌
↓
科学雑誌
↓
趣味雑誌
↓
文庫・新書新刊
↓
科学書籍
↓
その他
だいたい、雑誌を除いて2冊立ち読みして、数冊買って帰る感じ。
ちなみに、細菌の新書は少し飽食気味。本箱に新書が増えるとなんだかチープな人間になったような気分(これこれ ^^;)。やっぱ、単行本は良いです。
ついでに、今日立ち読みしたのは東国原英夫知事の・・・タイトル忘れた(これこれ ^^;)、たけし軍団時代のこととか書いてあるやつ。
買ったのはブルーバックスの「新しい薬をどう創るか」と「新幹線ガール」「はやぶさ」。「はやぶさ」は2冊目。すでに買ってあるのを忘れて読んでもいないのに2冊目を買ってしまった(涙)。
新幹線ガールは2週間くらい前に立ち読みで読破したんですけど、結局気になって買ってしまいました。おもしろかった本は買って著者に敬意を表さないとね。
おびお
20070518,2496,2,今日はくりらじの収録日,,, 特に報告すべきこともなく普通でした。
アマディオンの方は、私としては滅多にないことですがスカイプの人も交えての収録でした。
おびお
20070504,2495,2,雑誌記事のお知らせ,,, KKベストセラーズの情報誌「月刊 CIRCUS(サーカス)」2007年6月号 137ページに 2007年上半期科学ニュース重大ランキング を執筆しています。書店で見かけた方はチェックして下さい。番組での紹介の有無とは関係なく、2007年上期のチェックしておくべき科学ニュースをリストアップしています。
#同じページの記事が「全国ご当地おっぱいプリン」だってのはちょっと女性読者にはアレですが・・・。
おびお
20070503,2494,2,今日読んだ本,,, 今日は庭の草むしり&昼寝&執筆の1日でした。
今日読んだ本「ロボット進化論」小林宏著 オーム社
東京理科大学の研究チームがこれまでに試行錯誤してきたロボット開発の現時点での総括のような内容で、去年のサイエンスアゴラでほとんど同じ内容の講演会を聴講しました。演者が著者だったかどうかは残念なことに失念。
講演会の時にも思ったのですが、ロボットが見せ物の時代は終わったので、これからは「役に立ちそうだ」「使ってみたい」と誰もが感じるような・・・性能や操作性だけでなく見た目も含めた・・・インターフェイスの改善が必要だと感じます。
やっぱりメカなんですよね。
コンピューターで言えば TK-85 とか(http://news.livedoor.com/article/image_detail/3076697/?img_id=151434)。メカはそれが好きな人にはたまらなく美しいものかもしれないですけど、もし PC が TK-85 のまま進化していたら家庭には入らないですよね。テレビのような外観、弁当箱のような外観を得たから家庭に入る権利を獲得したんだと思います。
ロボットは・・・やっぱりメカなんですよね。
たとえば、病人の食事を支援するロボットなども紹介されていますが、なぜ茶碗からスプーンですくって食べさせる必要があるのかわからない・・・。筋力のない人の歩行を助けるロボットもなぜ患者さんを健常人に似た姿勢に保とうとするのかわからない、車椅子型でなぜだめなのか。受付ロボットにしても、なぜ可愛くない人間型にしなければならないのかわからない・・・。
私のロボットに対する理解不足が原因なのかもしれないですけど、人間にムリに似せた不気味なロボットの受付嬢よりも、アシモが受付した方が生理的には受け付けられるし、いっそ弁当箱型の受付ロボットでも良いと思うんですけど。
人間の見た目を持つロボットは、完ぺきに人間を感じさせれば親しみを持てるけれど、そこに到達する前の檀家では人間に見た目が近づくにつれて、死体に似てしまいます。これを「不気味の谷」現象というのだそうですが(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1)、なかなか越えられないですね。
おびお
20070501,2493,3,どつぼ・・・,,, オフィス2007 でハマりまくり・・・(涙)
こないだはパワーポイントの使い方が全然わからないって書きましたけど、今日はエクセルでハマりました。
縦棒グラフにエラーバーをつけよとしたのですが、x軸ごとにエラーバーをつける方法がわからない・・・。マニュアル通りにエラーバーをつけると、すべての x軸に同じ大きさのエラーバーがついてしまう・・・。
エラーバーって、棒グラフの中に含まれているデータからエラーを計算して出すものなので、x軸が変わればエラーの数値も変わるのが普通だと思うんですけど・・・なぜかできない・・・。
エクセル2003なら5分で描けるグラフが1時間かかってもできあがらなかった・・・(涙)
おびお
20070429,2492,2,山陽小野田市の図書費,,, 今朝の読売新聞の下関面に「山陽小野田市・崖っぷち予算で再建へ・サービス低下市民に協力求める」って記事がありました。
山口県の山陽小野田市が財政難に苦しんでいてこのままでは夕張のようになる、ってことらしいです。市の職員の給料が半分以下になったら困ってしまうってことらしいです。
驚いたのが図書費で、年間122万円とか。一つの「市」の図書費が 122万円ですよ。ありえない・・・。わが家の年間書籍費と桁こそ違うものの額は極端には違わない(これこれ ^^;)。
崖っぷちと言いつつ、年間の予算は変わってないんですよね。新聞記事によると図書費は減らすけど道路整備事業は進めるとか・・・。あと、職員を減らすとか、給料をカットするとか言う話が全くないんですけど、どうなんでしょうね。
図書費に真っ先に手をつけるということろにセンスの無さを感じます。
おびお
20070502,2491,2,今日買った本,,,・渋滞学 西成活裕 新潮選書
・ミトコンドリア・ミステリー 林純一 講談社ブルーバックス
・はやぶさ 吉田武 幻冬舎新書
・砂漠化ってなんだろう 根本正之 岩波ジュニア新書
・図解マナー以前の社会人の基本
おびお
20070425,2490,3,くりらじに来るメール,,, くりらじには、番組のヘビーリスナーを除いては思いのほかメールが来ません(たぶん・局長でトラップされてるかもしれん ^^;)。
今日は、某企業からメールが来てて、それに興奮した様子がありありとわかる文体で局長が返事を返していました。
自分が出版社とやり取りをするときにも思うんですけど、一見、ネットワークの普及や交通網の発達で地方のビハインドはあまりなくなったように感じますが、こんな時にはすごく地方のハンデを感じますね。
もし、くりらじが東京にあれば「では、明日パワーランチをしませんか」と誘えるものが、地方にいると障壁が多いです。私は出版社との打ち合わせも節目ごとには上京していますが、日帰りで交通費が2万円くらい。これは回数が増えると結構負担大きいです。
たとえば今日のメールでもくりらじが東京にあって、明日のお昼にパワーランチをしていたら良いお話しがとんとん拍子で進むかもしれないのに、地方にいる故にリアクションが地味になってしまうんですよね。
私はサラリーマンなので、おいしい話でお金をもらうことはできませんので、さほどなんとも思いませんけど、どん欲にチャンスを追い求めることが可能な環境にいる人たちにとってはつらいかなぁ、と思ったりもします。
おびお
20070424,2489,2,今日読んだ本,,, 今日は辰巳渚さんの「家はこんなに変えられる」を読みました。
辰巳渚さんと私は歳が同じで、同じような消費意識を持っている気がするので、著書は一通りすべて読んでます。
全体として快適な住まいを実現するために私たちが忘れていることは何か、みたいな渚調ですが、42ページからの「場所選びの基本」は「その通り!」って思ってしまいました。
私の周りを見ても、98パーセントの人が
・家の近くに就職する
・就職先の近くに住む
のどちらかだと思うんです。
でも、どこに住むとしても絶海の無人島に住むのでない限り、街という有機体に住むわけですよ。そうするとその街との調和とか、その街に住む理由付けとかが求められます。でも、それを考える人はほとんどいないんですよね。「通勤に近いから」それだけで住むところが決まってしまってます。
辰巳渚さんは「この地域に住むことがすでに自分の生き方なのだ」という発想が日本人には欠けている、と言っています。その通り。
私は地方在住としては通勤時間が長い方だと思います。みんな不思議がるんですよね。「会社の近くに住んだ方が楽でしょ?」って。
楽な通勤をするために日々生きているわけではないですからね。海があって山があって、そもそも「島」で、いろんなものが乱雑に詰め込まれていてちょっと廃れてる、しかも自分が生まれ育ったこの島。そこに住むってことが自分の生き方なんですよね。
自分の住んでいる街の悪口しか言えない人は、自分の人生を表現できる街に早く引っ越さないと本当に人生を棒に振ってしまいますよね。辰巳渚さん、エライです。
おびお
20070423,2488,2,今日読んだ本,,, 徳渕真利子さんの「新幹線ガール」を読みました。
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E5%BE%B3%E6%B8%95-%E7%9C%9F%E5%88%A9%E5%AD%90/dp/4840117829/ref=sr_1_1/249-4774124-9123551?ie=UTF8&s=books&qid=1177511137&sr=1-1
専門学校でお客さまのもてなし方を学んだ筆者がホテルに就職するも、自分の理想のもてなしが全くできる環境になく失望して退職。新幹線のパーサーのアルバイトを始めて、やっと自分の理想とする接客ができて・・・というお話しです。
300人いる JR東海の車内販売さんの中でトップの彼女の新幹線に対する思いや、仕事上の出来事などが多数のスナップ写真と共に活き活きと描かれています。トップに立った彼女の執筆ですが、決してサクセスストーリーの自慢話ではなく、接客とはなんたるものか、みたいなハウツー本でもなく、言ってみれば日記です。
でも、若い彼女が(こういう表現は差別的??)本当に一生懸命努力して働いている姿はキラキラ輝いていてすばらしいです。若い人の間で「一生懸命やるのは恥ずかしい」「努力してできなかったら格好悪いので努力しない」という考えが蔓延していると(いわゆる)格差本には書かれていますが、若い人もがんばっている人はすばらしいです。
読んでさわやかな気分になりました。
グランドひかりが引退して以降、移動に飛行機を使うことが多くなったので「いやいや、新幹線はやっぱりすばらしいぞ」と思った次第です。
おびお
20070422,2487,2,久しぶりにころんさんと,,, いろいろわけあって、久しぶりにころんさんと昼食&コーヒー。
今はスタジオで会うことは全くないので、久しぶりに情報交換。
ポッドキャストのこと、家庭のこと、子供のこと、etc. 最近、孤軍奮闘になることが多いので気分転換できました。
今週の金曜日は収録できないので、ネタの準備&収録日程の調整をしなければ・・・。
おびお
20070420,2486,2,今日は収録日,,, 今日は「ヴォイニッチの科学書」と「アマディオン」の収録日。
「ヴォイニッチの科学書」はタウリンについて。
「アマディオン」は著作権関連の書籍。
VAIO を買ってから、ネタの準備が電車の中や駅のホームでできるようになったのでずいぶん楽になりました。
おびお
20070421,2485,2,みんなすごい,,, 先日買った「日本フォトコンテスト」でも眺めようかとページをめくっていくと「撮り下ろし 北九州・門司」という特集が目にとまりました。門司港は最近何かと露出度が高いので、さほど驚きはしないのですが、撮り下ろした方が魚住耕司さん、私のお隣(?)mojiko.com の管理人さんでした。
雑誌で撮り下ろしやってしまうほどの方とは知りませんでした。すごい。コンテストに出し続けて落ち続けてる私とはエライ違いだ(これこれ ^^;)。
少し前も私の知人が世界的にすごい活躍をしているのを知ったり、私の大学後輩がドクターになって最先端の研究をしているのを知ったり。みんなすごくがんばってるんですよねぇ。
小さな街に小さな家を買って普通に会社勤めしてこぢんまりまとまっている自分がなんとなく恥ずかしい気分になる瞬間ですね。自分も何かに本気で取り組んでおけば良かったな。
おびお
20070419,2484,2,今日買った本,,,・鉄道データファイル Vol.164
・CAPA 2007年5月号
・日本フォトコンテスト 2007年5月号
おびお
20070418,2483,2,えぇなぁ・・・,,, 本田美奈子の「ジュピター」
えぇなぁ・・・。
聴いてると涙出てくるような気分だなぁ・・・
#おびおはドライアイだから涙でないけど(これこれ ^^;)
こんな良い歌歌ってたのに、死ぬまで気がつかんかったなぁ
なんてことを考えてます。
おびお
20070417,2482,2,今日買った本,,,・家はこんなに変えられる(辰巳渚)
・成功する「血液型」人間学
・パワーポイント2007 公式解説書
・週刊アスキー 5月1日号
20070415,2481,2,執筆,,, 日曜日はひたすら執筆。
執筆に使ってるのは 19インチの 4:3液晶がつながった水冷の NEC VALUESTAR C。ネット限定モデル。
この画面の横に、Lavie G を置いてこちらの画面には日向市と関門海峡のライブカムを並べて表示しておきます。
VAIO TypeG は通勤用なのでプリンターの上に乗っかって充電中。
おびお
20070414,2480,2,種,,, ダイキに行ってひまわりとコスモスの種を買ってきました。
ついでに電動草刈り機も。
去年、01 に電動草刈り機を貸してもらって、実にあんばいが良かったので今年は自分で買いました。01 のは充電式で庭の草を刈るのを2回くらいに分けないといけなかったので、コンセントから電気を取るコード式の電動にしました。
草を刈って、土を掘り返して、種を蒔いて・・・。
今日は背の高さが2メートルを超える、昔ながらのひまわりを蒔きました。来週はコスモスを蒔きます。
おびお
20070416,2479,2,天気が悪い・・・・,,, 猫の目のように天気が変わる1日でした。
朝、出がけはちょっと良い感じの天気だったので「会社に着くまでは大丈夫だろう」と、いったんは手にした傘を家において出かけると、会社に着く前にすごい雨と風。カバンの中にいつも入れている四つ折りの傘は骨が折れてしまいました・・・・イクジナシ!!
帰りぎわ、外を見ると雨が降ってない・・・。今のうちに帰ろうとトイレに行って帰り支度をするとすごい雨。タクシーを呼んで来るのを待っていると雨は上がってる・・・。
最近の JRは安全運転なので、少し雨が降ったり風が吹いたりするとすぐ遅れます。朝は九州方面が、夕方は山陽線方面がダイヤ乱れまくり。
こういう日は通勤だけでつかますね。
うちのすぐ近くにも株式会社ナンタラカンタラとかあるのに、何で私はそこに勤めてないんだろう・・・なんてことを考えてしまいます。
おびお
20070412,2478,3,今日買った本,,, 今日買った本
「鉄道データファイル」と・・・なんだっけな、もう一冊鉄道関係の雑誌が来てたけど・・・具合が悪いときに受け取ったのでどっかに行ってしまった(これこれ ^^;)。
あと「よくわかる菌のはなし」青木皐著 同分舘出版
皐・・・「さつき」さんじゃなくて、「のぼる」さんとお読みするのだそうです。
名前も難しいけど・・・、本文も難しい漢字が多い・・・(これこれ ^^;)。体調が悪い時には読む気がしない・・・。もう結構お年の方ですけど、年配の方が書かれると科学の本も古典文学のように・・・(これこれ ^^;)。
おびお
20070413,2477,3,勝った方は覚えてない,,, 今朝、FM山口を聴いていたら、イギリス人の若い女性が
「日本人は文化と伝統を大切にしていて非常にすばらしい」
みたいなことを言っていました。ま、それはいいのですが、東京について質問されて
「東京は古い建物が無いのが不思議だ、全てが60年代以降の建物のようだ」
って言いました。
「そりゃ、お前らの仲間が爆弾落として燃やしたからだろうが!」
とラジオに向かって突っ込みをいれてしまった・・・。
戦争ってのは、勝った方の人間には記憶に残らないんですよね。
会津と長州が戦って長州が勝った戊辰戦争にしても、会津側は未だに根に持ってるらしいし、「白虎隊」とかのドラマも定期的に作られていますよね。
でも、山口県の人はもう誰もそんなこと覚えてないし・・・。
萩市と会津若松市の市長が会談して仲直りした、とかニュースを見ると、なんだそりゃ、って思うし。
なるほど、そういうことかと思いました。
おびお
20070411,2476,3,だめだ・・・,,, ついにカ〜ッと熱を出してダウン。
会社休んで、病院行って、注射打ってもらって・・・。
せっかくのなので、本の方を進めようと思ったのですけど、薬のせいか、眠くて眠くて、ついうとうとして気がついたら夕方の5時 (^^;)。
おびお
20070410,2475,3,風邪,,, 熱が出たから花粉症ではなくて風邪だ・・・。
鼻水が出るので仕事に集中できない(涙)。
でも、昨日が締め切りだった雑誌の原稿は昨日送ったので、まぁ、これで寝込んでもさほど心配無しですけど。
VAIO TypeG にゼロスピンドルモデルが出ました。
プラス6万数千円でゼロスピンドルなので、一ヶ月前に買ったばかりの身としてはちょっと残念・・・。
ただ、シロウト考えなんですけど、ゼロスピンドルで光学ドライブの設定無しで(TypeG はオーナーメイドで光学ドライブ無しを選べて、そうすると世界最軽量になる・・・)もっと薄くできたんじゃないのですかねぇ。ずいぶん古いダイナブックが身近にあるんですけど、そっちの方が TypeG より薄いんですが・・・。
おびお
20070409,2474,3,風邪をひいたかもしれない・・・,,, なんか、今朝起きたときから体調悪かったんですけど、昼下がりくらいからかなり体調が悪い・・・。
風邪ひいたかも・・・。
おびお
20070408,2473,2,イントロンに何か書かれてない?,,, 慶応大学がバクテリアの遺伝子の中にフロッピー1枚分程度の情報を記録し、数百年から数千年保存できる可能性を示した、というのを読んでいて思ったのですが
プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/pressrelease/070220.pdf
論文フルテキスト
http://pubs.acs.org/cgi-bin/sample.cgi/bipret/asap/pdf/bp060261y.pdf
私たちの遺伝子にはイントロンと呼ばれる何の役にも立っていない(細菌は遺伝子発現の制御などの機能を担っていることが少しわかってきてますが)遺伝子配列がたくさんあります。
これって、大昔の高度な文明をもった生物が絶滅する直前に自分たちの情報を人間や猫や植物や etc. の遺伝子の中に分散して保管しているのでは!? 人類がその読み出し方を知らないだけなのでは??
とか思うのは小説の読み過ぎでしょうか (^^;)。
おびお
20070407,2472,2,今日は広島へ,,, 今日は広島の平和公園に行きました。
桜が満開で、桜も人もすごいことになってました。
原爆ドームと原爆資料館の見学ももちろんしました。
原爆資料館は昨年くりらじスタッフみんなで行って、今回が2回目。
前回同様米軍関係の方も大勢いらっしゃってるのですが、何を思ってみておられるのでしょうね。親子の会話を盗み聞きして私の英語力で理解できる限りでは、事実を淡々と子供さんに教えておられるようでしたが。
おびお
20070406,2471,2,今日はヴォイニッチの収録日,,, 今日はいつも通りの収録日。
毎月最初の収録は「サイエンスニュースフラッシュ」です。
前の月に起きたいろいろな科学関連の出来事や学会発表をまとめて紹介します。
で、そのあとは「アマディオン」
今週紹介したのは「ステラナビゲータ8」
番組中でプラネタリウム番組の音声を流していますが、もちろんメーカーの許可は取ってますのでご安心下さい。
おびお
20070405,2470,2,ボツネタ,,, 次々回くらいの「ヴォイニッチの科学書」の資料を作成中でした。
予定としては「葉緑体〜その起源・進化と色素の関係」とするつもりでした。
植物の葉緑体がシアノバクテリアの共生を起源とするというのは知られていますが、どういうシアノバクテリアが共生を初めて、その後どのように進化したのか。
植物との共生を選んだ仲間と、自分一人で生きていくことを選んだ仲間のその後の運命の違いはどうだったか。
植物にもシアノバクテリアにもそれぞれ葉緑体の色素は藍色、紅色、灰色、緑色などがありのですが、なぜ別々の人生を選んだ両者に同じような色素のバリエーションがあるのか。
そういったお話しにしようと思っていました。
が、難しいのですねぇ、葉緑体は。意外と研究が進んでいなくて、多くの研究者が仮説を立てて研究をしているので、まとまらないんですね。仮説をダラダラ並べても話しが難解になるだけですし。
筋道の通った話しができるまで、とりあえずボツとしました。
結構時間かけて調べたんですけどね。調べれば調べるほどわからなくなると言う典型的なパターンでした。
#何か良い総説をご存じの片は教えてください。
おびお
20070404,2469,2,仕事の依頼,,, 実は今、2冊並行して書いてるのですが(うち1冊は出せるかどうか不明)、そこへ雑誌の記事の依頼を頂きました。
お仕事を頂けるのは素直にうれしいです。ありがとうございます。がんばって書きます。
・・・ただ、これは本当にサラリーマンの生活なのか???
おびお
20070403,2468,3,言って無い通り,,, もう、原稿というのはどうしていつもこう「言って無い通り」にできあがるのか・・・。
日本科学技術ジャーナリスト会議というのがあって、そこの会報(Webで見ることができます)の No.42 で私関連の記事が2カ所ほどあります。それに伴って、私の写真が載っているのですが、その撮影者名(8ページ)が私の名前に・・・。
#自分が写ってる写真は自分じゃ撮りにくかろう・・・。
ゲラの時に気づいたので、修正をお願いしたのですが、出来上がりは間違ったまま・・・。
ふぅ・・・。
撮影者は北九州支局のテツオさんです。
テツオさん、がんばって写真撮ってくれたのに申し訳ない。私が撮ったことになってる・・・(涙)。
おびお
20070402,2467,2,ニュートン5月号,,, 今日はニュートン5月号を読んで、モニターアンケートに回答。
ニュートンの読者モニターをやってます。まだ二期目ですが。
5月号の「進化のビッグバン」は前期のアンケートで私が提案した内容です。
もともとは、先カンブリア紀の海洋生物の大爆発に関連して、日本語できちんと系統立って一般向けに説明されているのは「ワンダフル・ライフ」と「バージェス頁岩化石図譜」が最後だと思うので、その後の多くの発見(学術雑誌などにはいろいろ発表されています)も含めて、特集を組んでいただきたい、と提案したのでした。
バージェス頁岩の動物については、かなり興味を持ってネイチャーの記事なども読んでいたのですが、それでも知らないことがたくさん載ってて、非常に興味深く読みました。
昔の不思議な生き物・・・この不思議な生き物が進化して現在の生物になるのですが・・・に興味のある方は是非ご一読を。
同じ号の土星写真集やウミネコ写真も素敵です。
おびお
20070401,2466,2,思いっきりさぼってしまった・・・,,, 申し訳ない。
思いっきりさぼってしまいました。
また、主にヴォイニッチ関連の近況を書いていきます。
おびお
20070209,2465,0,【レベイユ】小松メカニックさん,,,
連日連夜複数番組収録てな状態が続いていたため、木曜日だってことはすっかり忘れたまま、24時を超えてしまってなんですが。
くりらじ「サイクリングカフェ・レベイユマタン」が更新されました。
今回のゲストさんは、ニッポコーポレーション梅丹本舗エキップアサダの小松メカニックさんっ。
なのですが。
この収録時、ころんは本業の関係があって、参加できず(涙)。
なので、小松メカニックさんとお話させてもらってるのは、チホさんとBJ。
#んーーーかなしい・・・・(泣)。
こういうことも時にはあるんですよね。
そういうときは、後から聞いて
「あー、ころんだったらココをもっとつっこむぞ。もったいないぞ。」とか、「紹介部分はきっとこんな風に・・・」「こう盛り上げて・・」とか、
“ころんだったら”の部分をやたら考えながら聞いたりしてしまう(汗)。
それがよりかなしくなるのダ。>この参加できない部外者っぽいさびしさ・・・(泣)
今回のレベイユの前半部分は、違う意味でちょっと面白いっす。チホさんのとまどってる様子・・・というか(笑)。
そーっとそーっとなところとか、じわ〜〜って感じとか、そういうとこ中心に聞くと、違う楽しみ方が出来ます(これこれ)。
しかし・・・・サイクルジャーナリストとして活躍するチホさんが「奥さんとの出会いは?」なんて聞いてると・・・これまたいろんな意味で笑える(笑)。お仕事の取材だったら絶対あり得ない質問だろうに、よくがんばってるなーと。
んで、ひとつわかったこと。
「自転車選手と出会うなら、レース会場に足を運べ!」
特にハワイはいいらしい(おいおい)。
でもい〜な〜〜。理想的な出会い!
ハワイみたいなとこで、気分もいつもよりハイで、空気もおいしくて、煩わしいことから解放されて・・・って時にかっこいい選手と出会って・・・。
ん〜〜〜〜。今まで興味なかったけれど。
行くか!ハワイ!>それですべてがうまくいくわけでは・・(汗)
後半部分は別録りだったので、ころんも参加しているんですが。
食べ物・・・のお話なもんで、チホさんの話もなめらかです(笑)。
#やっぱり食べることが好きなのね>チホさんって
http://cycling.c-radio.net/reveil.html
こっから聴けます♪ぜひどーぞ。
ころん
20070208,2464,0,おめでとう!,,,
「ツール・ド・ランカウィ」の第7ステージ。
福島晋一にぃちゃんが勝ったんだよね?ね??
http://www.ltdl.com.my/results/7
おめでとう!
昨日も逃げて、今日も逃げて・・・
連日積極的に仕掛けて仕掛けて、その結果だよね。>今日の勝利
今シーズン初の勝利!!
あー考えたら泣けてくるよぉ〜。
今日の収録が楽しみだ!
ご本人さんはお忙しいかもしれないけれど、ちょっと期待♪
もしも、ご本人さんじゃなくても、他の選手の方でもお話が聞けたら・・・。
みんな喜んでるだろうなぁーー♪
チームのホームページはこちら
http://www.cyclisme-japon.net/
これで、2月18日の「エキップアサダ後援会」が、ますます楽しみになっちゃった!
#ドランクールくんもがんばってたみたいだけどねぇ。残念!
ころん
20070207,2463,0,これは言っておかねば(笑),,,
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=339339469&owner_id=3475767
いとしのZionちゃんとこで、「腹黒度チェック」なるものが上がっていたのでやってみました。
結果、ころんは「純白の天使」だそうです♪
----------------------------------------
あなたの腹黒度はゼロパーセント。つまり腹黒とは真っ向から対立する【純白の天使】です。
あなたの心には穢れなど一点も存在しない、生まれついての天使気質。
誰に教えを乞わなくても、常に正義と潔癖さがついてまわり、素直に良い行いだけを繰り返す毎日なのでしょう。
当然、腹黒さなどというものにはまったく無縁のようです。
あなた自身が性善説を具現している存在なのでしょう。
しかし世間にはあなたのような人を快く思わない人が存在することも事実。
曇りなき純白に黒い染みを落としたい、というのは、自然の欲求です。
そういう輩に狙われて、あなたの清純が失われないことを切にお祈り申し上げます。
魂の黒さ 0%
心の黒さ 22%
ルックスの黒さ 27%
輝く白さ 100%
----------------------------------------
さぁみなさん!
今度から誰かに
「ころんさんって、どんな人なの?」と聞かれたら。
『一言で言うなら、“純白の天使”かな』
って答えましょう!>これこれ(笑)
念のため「腹黒度チェック」はこちら
http://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c045
ころん
20070206,2462,0,保護者会,,,
今日は2号くんの保護者会でした。
今日先生と3者面談して、志望校を決める・・・ってこと。
で、学校に行ったんだけどさ。。。
イヤなんだよね。「先生」って人と話すのって。
毎回イヤ〜な思いするんだもん。
でも、行かないわけにもいかず。
で、行ったけど、やっぱりイヤ〜〜な思いして帰ってきました。
ま、近頃のテストの点数を見ながら、さてどこの高校を受験する?と言う話なわけです。
2号くん、ここんとこどんどん成績が落ちてまして(涙)、当初の志望校は無理な状態。
・・・まぁころんとしては正直どこでもいいんです。本人にやりたいことが見つかった時が勝負なんだろうなと思っているので、それまでは健康でいてくれたらいいかなーと。
とはいっても、受験目前の2号くんにまさかそんな事は言えませんよね。だから言わずに黙ってますが。
2号くんもここんとこ、ぼちぼちと勉強してはいるのよね。
足りてるか?って言われるとわかんないけど、でもやってることはやってる。でも成績は落ちてるんだって。
彼の場合、好き嫌いがはっきりしてて、理科の中でも化学系は大丈夫だけど、植物が・・・とかってなるとチンプンカンプンとか、そういうのあるので、点数もすごくムラがあったりするんですが。
でさ。
その成績が落ちてるって話の時に、担当に言われたのさ。
「まぁ君の家庭の状態がどんなもんなのか先生は知らないし、大変かもしれないけれど、でもしっかり勉強しないと・・・」って。
ん〜〜・・・
「君の家庭の状態がどんなもんなのか先生は知らないし、大変かもしれないけれど」ってのは、どういう意味で言われているんだろう?
片親だからという意味か?話の前後の流れでは、それ以外考えられないんだけど。
確かに、父親がいない家庭だと、子供が帰宅したとき母親は仕事中で、「手を洗いなさい。宿題しなさい。」は言えないし、目の行き届かないとこはあるだろうと思うよ。
そりゃ2人居たほうが1人よりは手もかけられるだろうとは思うよ。
しかし、学校の先生にどうしてそういういい方されないといけないの?我が家の何を知ってるわけ?
ころんはさ。「うちは片親で、お勤めしてるので大変なんです」なんて話したことはないし、「そういう事情があるので考慮してください」「がんばっているんです。褒めてください。」「同情してください」なんて言ったことは一度もない!
普通に生活してるだけ。普通に。
それだけなのに。
「今バツイチとか多いから、昔ほどはいろいろややこしいことも少なくなって生活もしやすくなってるでしょ?」って話をよく聞くでしょ。確かに、たぶん昔はもっともっといろんなことでイヤな思いをしてきた人がいっぱいいたんだろうなと思う。今はマシな方なんだろうなと思う。日常生活してる分には特別不自由な思いをしたことは、さほどないし。
でもさ。その中で、子供達を教育する立場の人たちばっかりが、どうしていつもこんな調子なのは、なんでなの?
ころんがイヤな思いをするのは、ほぼ学校の先生が相手のときばっかり。
こんな先生に子供をあずけておかないといけないこと、こんな先生を雇って学校が成り立っていること、そういう学校だと思っていても他を選択する手段もないこと、こういった先生を作るシステム、すべてに腹が立ちます。
ころんが子供の時は、少しはマシな先生が何人かは居た。みんながみんなすばらしい先生!ってわけではなかったけれど。
でも今は昔にくらべて学校の質が低下してる気がする。
学校も先生も選べないのよね。
高2の1号くんはもう見切ってる。>先生のこと
別にバカにするわけではないようだけど。
先生にもランクがあって、自分はいいランクの先生には当たっていないが、それも仕方のないこと・・と。自分でなんとかするしかないんだ・・・と。
ころん
20070204,2461,0,アリーマイラブ占い,,,
「アリーマイラブ占い」ってのをやってみました。
http://u-maker.com/195371.html
ころんさんはジョージア です!
●ジョージアさんは、かわいらしくて憎めない甘えん坊さん。
どちらかというと他力本願で、困ったことがあるとすぐに誰かに泣きついてしまうのですが、周囲はあなたを放っておくことができないので、いつも素早く援助の手が差し伸べられます。
ただし、甘え上手なうちはいいのですが、ワガママが度を過ぎると思わぬトラブルを招いてしまうかも。
持ち前の素直さやかわいらしさはそのままに、粘り強く頑張る力を養いましょう。
それがさらなる好感度アップにつながるはずです。
恋愛面でも甘え上手なところが売りですから、包容力のある人と縁があるでしょう。
相手はあなたを心から大事にしてくれるはず。
あなたも相手に惚れこみ、楽しい恋愛ができそうです。
●ころんさんに幸運をもたらすライトは、非常灯です!
ころん
20070203,2460,0,ツール・ド・ランカウィ,,,
日本はこんなに寒いっちゅーのに。
ころんは昨日の夜、凍えないために慌てて灯油を買いに行って、それを抱えたおかげで背中が痛いっちゅーのに。
なのに。
チホさんは常夏のランカウィで取材中。
これがまたなんとも楽しげ・・・(涙)。
http://chiho.velochouchou.com/
汗だくになるくらい暖かくって、人も優しくて、食事も安くて、選手とお話もして、いい感じらしい・・・・>うらやましすぎるー!
そう。
2月2日から「ツール・ド・ランカウィ」ってレースが始まっているんです。
このレース、「ニッポコーポレーション・梅丹本舗・エキップアサダ」と「スキルシマノ」も出ているので、日本人選手もいっぱいいるんです。
で、昨日はその初日。
短い平坦コース。
・・・ってことで、当然ニッポコーポレーション・梅丹本舗・エキップアサダの福島康司選手が逃げて逃げて・・・で、最後に・・・ってお話は、「遙かなるシャンゼリゼをめざして」の方を聞いていただくとして。
http://cycling.c-radio.net/asada.html
その、現地のうらやましすぎるオンナ:チホさんが大活躍中で、かなり選手に密着取材してるっぽく、うらやましいやら悔しいやらではあるんだけれど、そのおかげもあって、これまでお話したことのないアノ選手やコノ選手とお話をする機会に恵まれて、なんかちょっとうれしい。いや、かなり(笑)。
さて、そんなわけでレースは今日が2日目。
今日も比較的平坦コースなので、誰かが逃げるのか?
その翌日が山岳コースなので、山が不得意な選手はそのあたりも踏まえて今日のレースに挑むのかもね。
ランカウィのレースの中継は、テレビでもネットでも、どこでもやってないみたいなんで、ネットでテキストライブをチェックするしかないみたいです。
http://www.ltdl.com.my/
この右下のとこ「Race Updates」には、逐一情報があがってきます。これを翻訳くんで翻訳して、情報ゲット!です。
いや〜細かい言葉の意味はわかんなくても、知ってる日本人選手の名前が表示されるだけで、どきどきわくわくしちゃいますよ(笑)。
ちなみに昨日はころん、思わずとあるシーンで「あぁぁぁ!」と叫んでしまい、事務所でヒンシュク買いました(笑)。
ついでに、くりらじCyclingPodcast資料室ページ
http://www.c-radio.sakura.ne.jp/xoops/
こちらを見張っておけば、レースに出てる選手がブログを更新した時に見逃さずチェック出来ます!福島兄弟やスキルシマノの廣瀬さんなどなど、こまめに更新されてるし、時には写真付きなのでたまりませんっ♪
さらにさらに予告ですが。
チホさんと一緒にやってる番組「サイクリングカフェ・レベイユマタン」なんですが、二人の中が悪いために、もうじき終了です。
うそです(これこれ)。
今回は「リカルド・リッコ」のお話だったんですが、いや〜思いの外たくさんの選手の方々にこころよくご協力いただくことができてまして、今後もいろんな選手が登場してくれる予定です。
すでに録り溜めている選手のお話は5〜6話。
なのでしばらくは安泰♪
木曜更新なんで、聞き逃さないようにしてくださいませ〜。
http://cycling.c-radio.net/reveil.html
ころん
20070202,2459,0,雪!,,,前夜から「明日は雪らしいよ」って聞いていたので、やや早めに起床しまして。
外を見た。ら、別に降ってない。
なぁーーーんだ♪と思って、のんきにのんびり準備してテレビ見て、さぁ出かけるか!と思ったら。
あれれ?外は真っ白なんですが・・・・えぇぇーー???(汗)
そのわずか数十分の間に、あっという間に雪が積もっていたのでした。
おい、1号は自転車で行ったぞ。大丈夫かぁ?
ってか、ころんはどうすればいいのー?(涙)
って考えても、この時間じゃぁどうしようもないのよね。
ころんの家付近は、交通の便があんまりよくないおっきな団地。
バスは「○○経由」のバスじゃないと団地には入ってきてくれないし、数も少ないし。
電車の駅はけっこう歩かないといけないし。
・・・車しかない・・・のか・・・。
まぁ、降り始めてまだ時間も経ってないし、大通りまで出ることができれば、もしかしたら普通に走れるかもしれないし。そーよ。きっとそれまでの辛抱だわ!
と自分をなぐさめつつ車でGO!
・・・・最初の交差点で後悔しました(涙)。
これはマズい!死ぬーーーーと(泣)。
まず最初に通るのは、海沿いのバイパス。ここはあっという間に凍り始めたようで、おまけに大渋滞。
いつもなら3分で抜けられるそのバイパス、この日は15分くらいかかって、なんとか大通りへ。
んーー・・・ぜんぜん進みません・・・。
みんな車間距離をとりつつ、そろ〜りそろ〜りと時速10キロくらいで進むでしょ。だからちっとも先には進まない。
おまけに、あっちの交差点では配達のトラックが右折出来ずに停車中だし、こっちの交差点は坂をあがれない車で道をふさがれているし、ころんの斜め前では、ちょっと路肩に寄りぎみに走ってしまった軽トラが、身動き出来なくなって、キュルルル・・・・と滑り始めているし、救急車は行ったり来たりしてるし・・・。
あちこちに放置車両続出。
もう完全に交通は麻痺状態!
ころんも大通りに出てからずっと「どこに車を捨てて行こう?」って考えつつそろ〜り進んでいたんですが、どこか知らないとこの駐車場に車を突っ込む勇気もなく、歩道に置いていく勇気もなく。
結局目的地まで、ひたすら時速10キロでじんわ〜りと。
前の車が通ったタイヤのあとをたどりながら、じわ〜〜っと。
急ブレーキ、急発進、急ハンドルをしないように、ふわ〜〜〜っと・・・・・で、いつもだったら15分あればOKのところを80分くらいかけて無事到着。
でも、着いた駐車場って車庫入れしないといけなくってさ。
そこはこんもり雪が積もっててさ。
だから、そこでハンドル切って車庫入れするときに、ちょっときゅるるる・・・ってなって、その最後の最後が一番恐かったりして(涙)。
#となりの車にぶつけるかと思ったよ(汗)
下関って、年に2〜3回くらいしか雪が積もらないのよね。
雪に慣れていない・・・それに、雪用の装備もあんまり持ってない・・・。
だから、こんな日はてんやわんやの大騒ぎなわけです。はい。
ころん
20070128,2458,2,帰国,,, アメリカと日本の時差のことについては22日に書きましたけど、アメリカから日本に帰るときはそれが逆になりますので、アメリカを27日のお昼頃出発すると到着するのは28日の夕方です。
週末をまるまる損した気分ですが、無事日本に帰り着きました。
お疲れ様でした。
おびお
obio@c-radio.net
20070127,2457,2,アメリカ 6日目,,, 今日はデトロイトにいます。
帰国のための飛行機の時間待ちなのですが、デトロイトには空港周辺に何も見所がないので空港の中で時間をつぶすのがベストだと昨日の夜ホテルでネットで調べたら書いてありました。
空港のコンコース(?)の頭の上をトラムが走ってます。小倉駅で頭の上をモノレールが延々と走ってる感じ(ローカルなたとえで申し訳ない・・・^^;)。
特に使う意味はないのですけど、記念なので無意味に一往復乗ってみました。
おびお
obio@c-radio.net
20070126,2456,2,アメリカ 5日目,,, 事実上の最終日。
明日は移動日なので。
今日はちょっと寒いかな、それでもたいしたことありません。
今日は本屋さんで買い物をしました。
アメリカは本が安いんですよね。特に大判の写真集などは涙が出るくらい安いです。日本でもし売っていたら6000円とか1万円とかしそうな写真集がディスカウントで20ドルとかそれくらい。
いっぱい、いっぱい買って帰りたいんですけど、飛行機って重量制限があって、無料で持ち帰れる重量を超えると追加料金がかかるんですよね。これが意外と高くて、重量オーバーするとアメリカで買うメリットが薄れてしまうのが残念です。
今回は巨大な写真集を3冊買いました。
おびお
obio@c-radio.net
20070125,2455,2,アメリカ 4日目,,, 今日は暖かいです。
今年はこのあたりは暖冬なのだとか。
外の陽の当たるところにいるとほっぺとか暖かくなります。
アメリカのディナーは大好きですが、昼食は馴染めません。
去年のサンフランシスコの時も巨大なサンドイッチが毎日出てくるのには辟易したとこの日記に書いたと思うんですけど、当然のことながら昼食は毎日巨大なサンドイッチ・・・。しかも大味・・・(^^;)。しかも、スナックポテチ付き。
でも、全部食べます。
アメリカに来たらアメリカのやり方馴染まないとね。
おびお
obio@c-radio.net
20070124,2454,2,アメリカ 3日目,,, 今日はカラマズーとうところにきています。
平和です。
昨日の夜は、初めてアメリカの国内線に乗りました。
片側2列の小型ジェット。
日本以外の国では国内線というのはこう言うのが普通で、747 とか 777 を国内線に使っている日本は異常なのだそうです。
真冬の小型機は揺れるぞ〜、って脅かされていたのですが、普通でした。
ちなみに、隣の席はアメリカンな金髪美人さんでした。
おびお
obio@c-radio.net
20070123,2453,2,アメリカ 2日目,,, 今日はミネアポリスから車で1時間半くらいのロチェスターという街にいます。あまり大きくない田舎町なんですが、アメリカでもトップクラスの巨大病院があります。
メイヨークリニックというのですが、日本でも家庭向けの医学書などに「メイヨークリニック監修」とか書いてあるのが出版されていると思います。
メイヨー・クリニック 健康医学大事典
とか
メイヨー・クリニック アルツハイマー病
とか。
いろいろあるので検索してみてください。
四十数棟のビルを所有していて、それが病院の建物だけではなくて博物館とか、来院患者のためのホテルとか、研究施設とかいろいろ。救急患者をジェット機で運ぶために空港を買い取ったり、お医者さんは2500人、スタッフ総勢3万人弱・・・。
もう、彦島がそのまま全部病院になったようなものです(ローカルなたとえで申し訳ない ^^;)。
先端医療というのはこういうものなのか、って思いました。
美術品の収集もすごくて、趣味で収集しているのではなくて、患者さんや一般の人にすごい芸術品を無料で公開しているんですよね。通路には本物のロダンが普通においてあるし・・・。
#盗む人いないのかな・・・(これこれ ^^;)
病気をしたらこんな先端病院にかかってみたいけど、残念ながら治療費もかなりお高いそうです。メイヨークリニックで健康診断を受けるのがお金持ちのステイタスなのだとか。
おびお
obio@c-radio.net
20070122,2452,2,アメリカへ,,, 突然ですが、今日からアメリカに行ってきます。
山口宇部空港から羽田に行って、バスで成田に移動して、ミネソタ州のミネアポリスってとこ。
ではでは。
・・・・・・。
着きました。(いや、マジで)
そうなんです。日本とアメリカの時間を比べると日本の方が15時間前後(アメリカは複数のタイムゾーンがあるので場所によって違う)先行していますので、22日にの午後に日本を出発してもアメリカには22日の午前中に着いてしまうのです。
今日は1日が長いぞ。
ちなみに、ミネアポリスの最高気温は氷点下です。街は凍ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20070130,2451,2,寝るとき靴下,,, おびおも寒いときは靴下はいて寝ることがあるんですが・・・基本的には脱いで寝たいと思ってます。
靴下はいて寝ると朝起きたときに足が蒸れてるんですよねぇ。なんか、雑菌とかわきそうだし。
床暖房欲しいな・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20070131,2450,2,今日買った本,,, 科学の本5冊と週刊アスキー。
「人類の住む宇宙」「共生に学ぶ」「進化しすぎた脳」「なぜヒトの脳だけが大きくなったのか」「知るほどはまる科学の不思議」
読む時間はあるのでしょうか・・・(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20070201,2449,2,今日読んだ本,,,「ピタゴラスの定理でわかる相対性理論 時空の謎を解く双曲幾何
」
ピタゴラスの定理を掘り下げていくと相対性理論までたどり着けるとのこと。ピタゴラスの定理というのは三平方の定理のことですね。
本の構成は1,2ページで単元になっていて、間にはエピソードのページや定理の解説のページなども挿入されていて結構読みやすいんですけど、読んでるうちに自分が理解できているのかできていないのかわからなくなってしまいました。
電車の中で読む本ではないかもですね。ノートを用意して自分で作図をしながら読むのが楽しいかもしれません。
おびお
obio@c-radio.net
20070130,2448,0,シャドーボクシング,,,
女性は基本的に冷え性の人が多い。
で、ころんもその中の一人。
・・・って話をいつぞやくりらじ北九州支局のテツオくんと話したら、
「女の人って寒いときはみんな靴下履いて寝るよね。」
って。
#・・・み、みんななのか?>いやころんはそうだけど
テツオくんは、自身の過去の経験上、女の人はみんなそういうもんだと思っているらしい。
この場合・・・女のころんが女の人と一緒にベッドインすることはまず無いはずなので、テツオくんの意見の方が正しいのか・・・?(笑)
ま、とにかく。
ころんもそうなんです。寒いときは靴下履いて寝る人。
でも、朝目が覚めたら、履いてたはずの靴下は行方不明。
見事に右足分も左足分もそろって行方不明。。。
「寝る前にお風呂に入って、暖まってからベッドに入ると靴下要らないよ」っていわれるんだけど、寝る前にお風呂に入っても、その後すぐベッドに入れることなんて滅多になく。ま、それは性格的な問題で、基本忘れっぽいころんはのんびりお風呂につかってる時に「あ、しまった!アレをやるのを忘れてた!」とかって思い出したり・・・だからすぐに寝るのはほぼ不可能なんだけど。
ですが。
昨日の夜、ふと思いついて、シャドーボクシングごっこをしてみたのさ。
寝る前にテレビ見ながら、かる〜く体を動かしつつ「ワン!ツー!!」です(笑)。
これを15分くらいやると・・・ごっこでも結構からだが暖まるみたいで。
その夜は靴下を卒業することが出来ました。パチパチ〜☆
これは使えるかも♪ふふっ・・・
でも今日は、収録終わって帰ってきて今の時間・・・だから、無理・・・体力残ってない・・(汗)
明日の夜またチャレンジしてみよっと。ワン!ツー!!(笑)
ころん
20070129,2447,0,通勤用バッグ,,,仕事してて、お客さんから電話があって、「折り返し電話します」って言って。
で、電話するんだけど、かけてもかけても話し中・・・(涙)。
1時間粘って、でも話し中(ぉぃぉぃ)。
やらなきゃならぬ仕事も実はたんまりあるんですがねぇ。
ありがたいことに、ころんのお仕事の予定は4月までパンパンでございまして(泣)。
でも、電話かけつつじゃ集中できず、はかどりませんがな(汗)。
ってことで、しばし小休止。
ふと思いついてかばんの中身の整理をしました(これこれ)。
#サボってるわけじゃないのよ。時間を有効にってことです。はい。
写真のとおり、ころんが通勤に使ってるバッグは
「TIMBUK2」
http://www.intertecinc.co.jp/timbuk2/
数年前の型なので、上のURLからたどっていっても、全く同じものは掲載されてはいないんですが・・・。

このバッグ、とっても便利♪
特に自転車通勤にはもってこい!

A4サイズのノートパソコンがすっぽり入るスペースがあって、そこはしっかりクッションで守られてて、インナーケースも必要なし!
(今の型もそうなのか・・・は定かではないけど)
背負ったときの背中にあたる部分のクッションも厚くてへたらない。
背負った時の肩ヒモ?というか、なんというか。これもクッションがしっかり入っているので、荷物が少々重くても肩に負担がかからない。
ころんみたいに基本ガサツでどーしようもない奴には嬉しい、小分けできるポケットがたくさんっ!おかげでココにはケーブル類、ここにはたばことケイタイ灰皿、ここにはお財布と化粧ポーチ・・・などなど、うまく収まるんですよ〜。
まぁ好みもあるんでしょうが、それだけガッシリしてりゃ、バッグそのものの重量もややアリ。で、厚い背中のクッションのおかげであったかい時は背中に汗をかく・・・ってのは、確かにある。
でも、マチがおっきいのでなんでもドンドン入っちゃう♪
そう!ドンドン入っちゃうってのがねぇ。
ドンドン入れちゃったおかげですっごく重かったんです(笑)。
で、整理するかー!と。
とりあえず、バッグの中身をぜーんぶ机の上に出してみた。
・・・モニターが見えないくらいてんこ盛りに(笑)。
多かったのがレシート&小銭(汗)。
コンビニやらドラッグストアやらスーパーやら・・・。
いや〜〜レジに並ぶでしょ。お金払うでしょ。その時に、バッグを背中からヨイショって卸し、中からお財布を取り出し、お金を払っておつりをもらって、また財布を中に入れて、フタを閉めて背負って・・・ってのがね。ほら、後ろに人が並んでるでしょ。だから急がなきゃ!って思うわけで(笑)。で、ついついおつりとレシートをもらったらそのままバッグにポロンと入れて・・・ってやっちゃって。
いやーね。まったく・・・(汗)。
他に多くて驚いたのが通帳。
なぜか、古い通帳が10冊くらい・・・。
・・・なんでこんなもの持ち歩いてるんだ?自分で不思議・・。
あとね。
ライターが4つ(おいっ)。
ムヒ(これは昔からころんの必需品)が3つ。さすがに3つはいらんだろーと、一つはデスクの引き出しに(笑)。
不思議だったのが、自動車の納税証明が2通とか。
・・・なぜ??(悩)
他には、あの人に渡そうと思っているアレ、この人にあげようとおもっているコレ・・余った年賀状、ポイントカード類などなど。

バッグの中もキュキュッと拭いて、キレイキレイ♪
せっかくキレイになったので、さらなる軽量化を目指して、不必要なものを出したら、こーんなにちょこっとになっちゃった。
(って言っても、もともとどれだけ入ってたかの証拠写真がないから、比べようがないわねぇ)
ころん
20070128,2446,0,願い事。,,,
今日収録した「むんころ」は30日の火曜日更新になるので、生放送を聴いてくださってた方にしか、わかりにくいかもと思うんだけど、そこらへんを補いつつ。
今週の「むんころ」のお題は、先週からの引き続きで「もしも一つだけ願いが叶うなら」だったんですが、そのお題宛にいただいたメールの中に「ぽっくり死にたい」っていうのがあったんですね。
で、むんぞーさんは「なんでもないときにぽっくり死にたい派」で、ころんは「余命がいつまでとわかってて死にたい派」って話になったんです。
いや、ころんも死ぬことが怖くないとか、悟りをひらいているわけではなく、もちろん現実に死が近づいていると知ってしまうと、そりゃ怖いかもしれません。今だから言える話・・・なのかもしれません。実際にその立場になったら、人が違うように泣き叫んで暴れて、周りにつらくあたって・・・ってするかもしれません。
ま、普通平静ではいられない・・・よね。
でも、出来ることなら「いつ死ぬかもよ」ってわかってて死にたい。
自分がこれまでどれだけのことをしてきたか・・・はさておき、自分なりに生きてきたこと、やってきたこと、言ってきたこと・・・残りの時間がわかれば、その時の範囲内でそれらのことにケリをつけられるかもしれない・・・というか、自分の結末を自分で作ることができる・・というか。やり残してる事があればやれるかもしれないし、伝えるべき人に伝えたい気持ちを残さずに済むかもしれないし、逆に、残していく人たちにもしも必要だと思えば、人生で最後のウソをつくことも大芝居を打つことも出来るかもしれないし(笑)。
なぜだか昔から30代で死ぬかもね・・・と勝手に思っていて、同時に死への意味のないあこがれもあったり・・・という時代を経てそれなりに年を取り、親父の死を看取り・・・その中でそういう考えに今まとまりつつあるわけで。
とはいっても、明日になれば、その考えも変わるかもしれないけれど(笑)。
#そりゃー人生何があるかわかったもんじゃ〜ないわけで。
で、この記事。
「家族に最後の置き土産=「生前の付き合い教えて」−天文学者、死亡広告に思い」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=150653&media_id=4
んーーーわかるなぁ。その気持ち。
ころんの「もしも一つだけ願いが叶うなら」につながるわけですが・・・
ころんが死んだとき。
お葬式は「お別れパーティー」にしてもらって、そこに家族やお友達、あと昔やってた某掲示板のお友達やくりらじリスナーさんに集まってもらって、わいわいとやってもらう・・・これがころんの願いだったりします。
結婚式なみにおいしいお食事と、飲み物。あと、ころんが好きだった音楽をかけてもらって。
お友達はお友達の立場でしかころんの事を知らない。
リスナーさんにしてもそうだと思うのよね。
そういう人たちが
「ころんさんって、こんな人だったよね」
「そういえば、こんな事もあったよね」
「こんな事もしてなかった?」
「え?それは知らなかったぞ」
「ちっちゃい時にはこうだったらしいよ」
「え?マジでー??」
なーんて話してくれる。いい話も悪い話も。
そしたら、みんなに「ころんさん」のこと、知ってもらえる。記憶してもらえる。
特に家族・・・家族には外の世界でのころんがどんな人だったのか、知ってもらえるかもしれないし。
この世の最後に、ころんの事をネタにみんなが出会う。
で、その様子をころんはお空から見て楽しむ(笑)。
「こら、おまえはまたそんな、デタラメな作り話するんじゃねーぞ!呪ってやるからな。とりあえずこの後こかしてやる!」とか、
「あら、いい話してくれてるじゃないの。あなたには明日素敵な出会いを演出してあげるわよん♪」とか、そんなこと思いながらひとりでクックック・・・と楽しむの。
それがころんの夢。
さて、問題は誰が実現してくれるか?なんだよね。
くりらじスタッフも、リスナーのみなさんも、わりと平均年齢高いからなぁ。ころんを見送ってくれる人がいるのかどうなのか・・・だよね(笑)。
ころん
20061231,2445,0,バイバイ!2006年,,,いよいよ残すところあと1日となりましたが、みなさんにとって2006年はどんな1年だったんでしょうか?
2006年、ころん的にはこんな事がありました。
(1)くりらじ内で「サイクリングPodcast」を始めた。
(2)(1)のおかげで、そのださんと知り合った。
(3)(1)のおかげで九州支局のぼびくんとよく遊んだ。
(4)(1)のおかげでミュール師匠と知り合った。
(5)(1)のおかげで、CHIHOさんと知り合った。
(6)(1)がきっかけで、グランツールをフルに番組にした。
(7)サイクルロードレースをあちこち見て回った。
(8)サイクルロードレーサーさんや監督、その他の方達とお話する機会がいっぱいあった。
(9)くりらじ関西支局のヒロさん、Zionくん、ぼむっちに会った。
(10)ようさんにも会った。
(11)むんぞーさん、むんヂさんにも会った。
(12)「新鮮!しものせき唐戸市場」を始めて、林社長と出会って、魚を見る目が変わった。
(13)たくさんのリスナーさんとお知り合いになれた。
(14)実家の母と、よく買い物に行った。
・・・みたいなことか?って、途中から「(1)のおかげで」を書くのが面倒になったんだけど(おいっ)、ほとんどくりらじ絡み・サイクリングPodcast絡みじゃないか・・・(笑)
こうやって書きならべてみると、いろんなことがあったんだねーと思う。
みんなにもそんなような事を言われる。
だけど・・・
満足してるかって言えば、満足してるわけではなかったり(汗)。
いや、確かにいろんなことやったんだけどね。
でも、もっといっぱいやりたいこともあったし。
それは時間的に、体力的に、経済的に無理だったり。
一つひとつに100%を出し切れていないというか。
だから、若干の不完全燃焼な気持ちがちょっと残っていたり。
そりゃ贅沢ってもんですよ・・・って言われそうだけど(汗)。
くりらじでの活動にももっと時間が欲しいと思う。
収録以外のレースの観戦や下準備や打ち合わせや、番組について考えたり・・・って部分にももっと時間が欲しい。
もちろん寝る時間や映画見る時間ももっと欲しいし。
もっと子供と接する時間も、もっと母と一緒にいる時間も欲しい。
すべてが叶う方法って・・・ないのかなぁ・・・?
別に、生き急いでるわけではないんだけれど。
来年はどんな事が待っているんだろ?
今年よりもさらにハードになっていく事は確実だと思うんだけど(汗)しっかりやれるのかしら?
完全燃焼できるのかしら?完全燃焼しちゃったら、その後どうなっちゃうんだろう?
ともかく、1年お世話になりました。
また来年もかわいがってやっていただけると幸せです(ぺこり)。
#しかし、本業の話とか、ぽわん♪なプライベートの話題はないのか・・・・?(涙)
ころん
20061230,2444,0,どっぷりとフィギュア,,,今年はとにかくサイクルロードレースばっかり見てたので、他のスポーツ観戦がなかなか出来なくて。
しかし!今は自転車もオフシーズン。
・・・ってことで、どっぷりフィギュアスケート観戦してました。
いやぁーーーー!
全日本選手権でしたっけ?すごかったねー。全体のレベルの高いこと!
シングル女子。
ショートプログラムもフリーも見ることが出来たんだけど・・・村主選手が・・・(涙)
個人的な希望としては、浅田真央、ミキティ、村主の3人で表彰台を飾って欲しかったんだけど、中野選手の演技は納得のものだったしねぇ。うん。これは仕方がない。でもなぁ・・・村主の個性は日本に必要だとも思うし・・いや、でも仕方がない(汗)。
とにかく。
真央ちゃんは完璧だった。ちょっと大人に近づいた。
羽が生えているようなジャンプだった。
彼女が今のミキティのように、壁にぶつかって一山を超えた後、どんな選手になるのか、それを考えると楽しみですねー。きっと、あごのラインが今よりスッキリとする頃だね(汗)。
特に、ショートの「ノクターン」。今の真央ちゃんにピッタリで、しなやか・まろやかでよかったです。
安藤ミキティは・・・うぅ〜・・・思わず泣いちゃったよぉ(涙)。肩はずれても演技するか。。。
オリンピックで挫折した後のミキティ、生まれ変わって大人になったって感じで、楽しそうに演技してる風に見えますよね。女性らしさが出てるし、トップアスリートとして悟り始めているような、りりしさ、たくましさを感じます。
彼女はこれからもっともっと素敵な女性になりそうだ♪
女子の中で一番の収穫だったのが、浅田舞ちゃん。
最初にこの真央・舞姉妹を見たとき、舞ちゃんはいいなーと思ってたんです。首や手足の長さも体つきも肩のラインも女性らしくて。これは将来が楽しみだ!と思っていたところが、芸能界入り?とかなんとかって話になって、そんな世界に毒されちゃったらもうダメだ、もう2度と彼女の演技を見れないぞ・・・とあきらめてました。
が、見事復活!もちろんまだレベル的には他の選手に追いつけない部分もあるけれど、でも彼女は体型も恵まれているし、ロシア人選手のような、正統派の美しさ・優雅さがあるんですよね。
なにより身近に強力なライバルでお手本がいるし。
これからをすごく期待してます。
で、男子。
高橋くん、すばらしい!
彼を最初に見たのは、男子フィギュアがあまり成績よくない頃だったと思うんだけど、そんな時見た彼に大注目だったんです。やっとこういう選手が日本にも出た!みたいな。
それから時間が経って、ライバル織田くんが注目され始めた時に高橋くんは進化したのかな。アピールもうまいし、ジャンプもいいし、この日のフリーは完璧!完璧でした。
世の中どーも女子に目がいってしまいがちだけど、彼にはもっと注目した方がいいと思います。
世界選手権。3月だっけ?
楽しみですね〜〜。
3ヶ月待たなきゃいけないんですよねぇ。あー楽しみだなぁ!
ころん
20061228,2443,0,ふぅー・・・,,,
・・・・・・・疲れたぁ・・・・・・・
・・・って、コレだけだと心配されそうなので、きもち補足。
クリスマスだっていうのに、年末だっていうのに、やたらと忙しくて寝る暇もなかったぞ。
とりあえず、今から実家へ。
自分ちの年越し準備は、今年もできそうにない・・・(汗)
でも、お正月休みはいつも以上に確保できたし!
お正月休み期間の食材も、「新鮮!しものせき唐戸市場」でお世話になっている林商店さんで、15,000円の福袋を買ったし!
#安い金額ではないけれど、中身の事を考えればかなりお得!
#ま、実家への今年一年の感謝の気持ちを込めて・・・ということで。
これにプラスお刺身でも買っておけば、お正月の間は海の幸三昧だーー♪
・・・何をおいても食い物の心配をするころん(笑)
さ。
とりあえず元気出して、実家に行こう!
ころん
20061222,2442,0,ご近所事件,,,聞いた話&覚えてる話のあれこれ。
「○」は、直接関係してはいない事件。
「●」は、直接なんらかの関わりがあった事件。
○双子のおっちゃんの痴漢ペア。
ん?と思って、後ろから付いてくるおっちゃんを気にしながら歩いていると、突然目の前に同じ顔のおっちゃんが現れる・・という、ものすごい技を持っていたらしい。
○泥棒はご近所さん
被害者さんの上の部屋の人が犯人だった・・と。
○5階から子供が落下
骨折で済んだのは奇跡!
○暴走車逃走
路駐してる車が多いんだけど、それらのドアミラーをなぎ倒しつつ、夜中パトカーに追われた暴走車が逃げる逃げる!
○通学路のそばにおじさんが!
「血を流して倒れてた」と、2号の同級生が言っていた。
●ぼや騒ぎ
夕食時に非常ベルが鳴り響き、消防車が数台駆けつけ騒然!が、結局火元は見つからず・・・
●侵入者?
右端の部屋から左端の部屋まで続けてずっと、何者かがベランダの手すりの上を歩いて往復した足跡を発見。犯人も意図も不明のまま。
●殺人事件
アパート裏の植え込みで。男性同士のケンカの果て?腹部を刺された男性は亡くなりました。
今年の夏くらいから、掲示板には「痴漢が出没!」って張り紙が張られたままだし、不審者による連れ去り未遂事件も時々あるらしいし。
・・・と、今思い出しただけでも、こんなにあったり。
意外とデンジャラスな団地なのかもしれません(汗)。
のどかなとこなんだけどねぇ・・・・。
・・・あれ?これに似た日記、以前書いたかも(笑)。
ころん
20061221,2441,0,すぐそこが火事!,,,朝6時過ぎ、えらい勢いで消防車が走ってる・・・それもすごい近い・・・と思ったら、同じ団地内の、すぐそこのお部屋が火事!
となりのとなりの棟でした。
歩いて15秒くらいの距離。
1号2号が「様子を見てくる」というので、ころんも情報収集のために出動。>やじうまって呼ばないで(汗)
昼間家にいないことが多いころんとしては、どうしてこうなった・・・とかって話は、後日には聞く機会がないのよね。
朝のお弁当作り中に何かが起こったのか・・・電化製品などが原因だったのか、放火だったのか・・・ちょっとでもそういう事を知って、今後に生かしていかないと。
ここで外に出て、集まってる人と話すくらいしか、手だてがないのです。
あと、ご近所のことだから・・・けが人がいないかどうかなども気になるしね。
現場は5階建てアパートの5階の1室でした。
正直ものすごい勢いでした。
あたりはまだ真っ暗で、その中で赤い炎がすごい勢いで空に伸びて。
おとなりのおうち、下のおうち、同じ棟の方たちは、どれだけ心配だったことか。
外にいたご近所さんともお話したんですが、イマイチ状況はつかめず。
もしかしたら、空き家?って話がちらっとでたんですが、実際のところはわからず。
人が住んでいないおうちで、けが人がいない・・っていうことだったら、不幸中の幸いだ・・・って思うけど、逆に考えると、5階建ての5階で空き家から出火・・・放火?ってことだったら、それは相当怖い・・・(涙)。
と、そんなことを考えながら、消防士さんの働きっぷりを観察。
たまたまころんたちがいた場所のそばに消防車がいて、その無線がチラチラと聞こえたんだけど、突入口が玄関しかなく(5階だし。ベランダ側のすぐのとこは消防車が入れず、そのとなりは駐車場で車が満車状態で、それを全車移動させないとはしご車が入れず、朝早かったためにそれがなかなかズムーズにいかなくて、時間かかっちゃって。
その唯一の突入口であった玄関は、煙が激しくて、入るのが難しかったみたいで。
その1室を消火するのに、小1時間くらいかかりました。
・・・大変なお仕事ですね>消防士さんって 尊敬します。
もうすぐ年末で、どこのおうちも年越しの準備をしてたところだったと思うんだけど、こんなことになっちゃって、不安に思ってるご家庭もあるんだろうなと思うと気の毒で。
いや、人ごとじゃないですよね。我が家も気をつけないと。
ころん
20061220,2440,0,訃報ラッシュ,,,青島幸男さん、亡くなったそうで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000070-mai-peo
んで、岸田今日子さんも。
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20061220-132864.html
知らなかった。仲谷昇さんと結婚してた時期があったのね。
んーー岸田さんの訃報はややショック。
けっこう好きなタイプの人だったのに。。。
ころん
20061219,2439,0,小ネタにもならない程度の,,,○男子大学生の尻ナデナデNHK職員、タイプは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061218-00000007-ykf-ent
痴漢って、罪的にはそんなに重くないようだけど(ころんは「もっと重くすりゃいーのに」と思ってるんですが)、世間様に知られると、相当恥ずかしいんだろうな・・・って想像するわけで。
#いや、同情する気はサラサラないんですが。
ただ、この人の場合、「痴漢した」ってことと同時に「そういう趣味なのね」ってことまで世の中にオープンにしちゃったってことですよね。
気の毒な被害者さんはマッチョなタイプっぽい話が書いてありますが・・・普通だったらたとえ犯人がそっち(どっち?)の趣味でも、なかなかマッチョさんには手出しできないように思います(だって、反撃されたら怖いじゃん)が。
よほど根性入ってたのか、よほどモヤモヤしてたのか・・・・ということで(笑)
○北海道で学校閉鎖 ノロウイルスか
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20061219011.html
「ノロウィルス」って聞くと、すごーく強烈で強そうな感じするんですけど、コレって昔だったら「今年の風邪はおなかにくるらしいよ」ってヤツではないんだろーか?
名前がつくだけで(いや、もともとそういう名前がついてて、ただ一般的には知られてなかったってことだろうとは思うけど)こうもパワフルに感じられるもんなんだなーとカンシンしております。
なもんで、今回やけにとばっちり食ってる「カキ」にも、新しい名前を付けてあげてはどーでせふ。
ころんも、もうひとがんばり出来るように、何か新しい名前をつけるべきか・・・?
○<TBS>放送したトイレ掃除法 便器破損の恐れと呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061219-00000066-mai-soci
以前、豆系のダイエット方法の紹介かなんかで問題になってたのも、この番組だったっけ?(ちがうかも)あ、占い師のおばちゃんの番組だったっけ?
「熱湯を便器にかけると掃除がラクになる」そうな。まぁ、血とかじゃなかったら、汚れ落とすには水よりお湯がいい・・ってことは多々あるかと思うけど、熱湯って・・・・(汗)
しかし、テレビで見て、即実行する人もいるんだね〜。ころんは「ほぉ。いつかやってみよぉー!」と思って、すっかりケロっと忘れちゃうタチなんで、我が家の便器は無事です(笑)
○<紅白歌合戦>曲目決まる 家族や世代意識した選曲目立つ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061219-00000057-mai-soci
音楽は平均以上に好きなハズなんだけど・・・・どうしてこう、ちっとも興味がわかないんだ?>紅白
まぁ、この出演者がどうして選ばれたんだろう?みたいな疑問にも、もう飽きた・・・って感じ。
しいて言えば、スガシカオさん。あなたが好きです(おいっ)。
ころん
20061218,2438,0,ナイショの収録,,,夜、例の「ナイショの収録」の2回目を行いました。
完成品聞いてみると・・・まぁなかなかなか・・な感じかな(笑)。
きっと、回を重ねていくと、ペースもつかめて、リズムも出て、役割分担もはっきりしてきて、もしかしたら大バケするやもしれず(ほんとか?)
いや、逆に非難の雨あられ・・・って可能性も残しつつ(汗)。
昔のくりらじは、ほんとに短いサイクルで番組の入れ替えを行ってたんですよね。
今やってるくりらじ内の番組は、どれも結構長く続いているので、昔のペースからは考えられないんですが(笑)。
#ってあたりは、くりらじのHPより過去番組をチェックしていただけると、わかるかも。
##ただし。HPで聞けない、もっと古い過去番組も実はいっぱいあるんですけどね(笑)。
どうして、今は長く番組を続けているか・・・歳取ったからか?(涙)アイディアが生まれなくなったのか?
いやいや、初期にいろんなことを一通りやったおかげで、各々にふさわしい話題や、得意なことがわかってきたから・・・なのかしらねぇ。
とはいっても、永遠にこの先何十年も今のまま・・・じゃぁ、やってる本人達も楽しくないわけで(笑)。
聞いてくださってる方に「ずーっと同じじゃん」って、そっぽむかれるのもカナシイし(笑)。
やっぱり変化は必要で、それが昔は「違うコンセプトの新番組」とかへの乗り換えだったようにも思うんだけど・・・これからはちょっと違う変化の仕方をしそうな・・・予感(予感かよ)。
まぁその変化の一端が「ナイショの収録」だったりします。
リスナーさん達が「うわ。そんなことに?へー!!」って驚いてくださるような、変化というか、進化というか・・・が出来ていくといいな・・・と思ってます。はい。
ということで、只今着々と下準備中。
がんばれー>SAGさん(笑)
本局では一番の年長者だからねぇ。気の毒な気もしなくはないが、男はキバらなきゃいけないときがあるんです!
(と人の事だから言ってみるw)
来年の年明け早々には、きっとその変化?進化?を見ていただけるカタチが作れればいいな♪(希望ですが)
・・・という予告(笑)。
ところで。
日記に書いたこの「ナイショの収録」って言葉に、真っ先に反応したのが、なぜかスタッフのそのださんだったり(笑)。
「なにー?なんのこと?なにしたの?ねぇ、教えてー!」
・・・って、アナタは知ってるはずなんですが(おいおい)。
おもしろいからギリギリまでおしえてあげません(意地悪いオンナ:ころん)
ころん
20061217,2437,0,殺人的なスケジュール,,,ここんとこ1週間のスケジュール
11日(月)・・・ナイショの収録(後日公開予定)
12日(火)・・・「いちひめ〜」の収録
13日(水)・・・「くりらじCyclingPodcast」の収録
14日(木)・・・ナイショの打ち合わせ
15日(金)・・・オフ!(本業のみ)
16日(土)・・・「むんころ」の収録
17日(日)・・・「新鮮!しものせき唐戸市場」の収録
こうやって改めて書き出してみると・・・・なんか、すごいね(笑)。
1週間に5本も収録してたんだ(汗)。
へたなタレントより忙しいんじゃないのかぁ?週5本のレギュラーなんて!(笑)
幸いころんが「くりらじ」の中で受け持っているこれらの番組は、どれも毛色が違うので、「いやぁもう話すことが無くなっちゃったよぉ」ってこともなく、体力さえ続けばなんとかやっていけるけれど・・・時間と体力がね・・・(汗)。
本業がなければ、もうちょっと本を読んだり、映画を見たり、お出かけして季節を楽しんだり・・・万年睡眠不足状態の解消できるんだろうけど・・・なかなかねぇ(涙)。
なにより主婦業だよね。
せめてここだけでも誰か受け持ってくれたら・・・。
お嫁さんでももらうかなぁ(これこれ)。
今のところ来週もほぼこんなスケジュールの予定。
ん〜〜気分転換に、書道でもやってみるかなぁ(一応初段w)。
墨をするだけでも、気分転換になりそうだよね。
いや、それより洗濯か?
いやいやそれより睡眠か?(笑)
ころん
20061216,2436,0,日本人か、そうではないか。,,,前にも書いたけれど、下関って街は人種的にはやや複雑で、学校のクラスの何割かは、いわゆる日本人ではない人・・・在日の他国の方やその何世かの方だったのよね。
ころんよりもっと前の世代の人たち・・・・例えば両親世代には、大なり小なりのわだかまりがあったらしく、そんな人種の違いにまつわるケンカ騒動なんかのお話は、時々親から聞いたりもしてた。
だから、そういう人種的な話ってちょっとタブーなんだわ・・・って事を肌で感じてて、でも人種が違うからどうだっていうの?というのを自分の中で考えながら育ったのよね。
そういう世代だったし、下関って街で育ったということもあって、「あの人、ほんとは○○人なんだよー」なんて話を聞いても、「ふーん」って感じだった。
「ふーん」って、気にせずに居られるのは、人間関係が時の流れる間に進歩したからなんだと思ってた。
ころんが二十歳過ぎの時。
家から近いところにコンビニがあって。そこはチェーンのコンビニではなく、とある家族がやってたコンビニ。
店番は主に、ころんより何歳か年上のお兄さんがやってた。
チェーンのコンビニではなかったから、品揃えも他のコンビニとは違っていて、だから1号くんを妊娠してた時なんか、そのコンビニに行って、甘夏の4個入りとか買って、その場でパクパク食べてたり(笑)。店長である兄ちゃんと話しながら。
名前も覚えてないんだよね。ころんはずっと彼を「にいちゃん」と呼んでたから。
にいちゃんは、ころんの実の兄と同じ高校出身で、もしかしたら歳も一緒かもしれないんだけど、体操部だったらしくて、体は逆三角形。で、なぜか当時から髪がヤバい事に(汗)。まだ20代だったんだけどね。
にいちゃんにはもうずっと・・・10年くらい付き合ってた彼女がいて、その彼女の話とかころんの側の話とか、いろんなことをよく話したもんです。
である時お店に行ったら。
それまで見たこともないくらい、にいちゃんが落ち込んでた。明らかに泣いてたんだと思える、腫れた目。
にいちゃんは、そのずっと付き合ってた彼女の両親に、結婚を許してもらいたいと会いに行き、拒絶された・・・それどころか、別れてくれ、もう会わないでくれ・・・と。
理由はにいちゃんが日本人じゃないから・・・。
・・・一緒に泣きました。申し訳なくて。
拒絶したのはころんじゃないし、ころんの親でもないけれど、なんか申し訳なくてね。
その後、コンビニは経営がうまくいかなくなって、閉店することに。にいちゃんに会うこともなくなって。
でもその数年後、彼の親戚の方に会う機会があって話を聞いたら、にいちゃんは閉店をきっかけに引っ越して下関から離れ、やがて両親の薦めで自分と同じ境遇の女性とお見合いをして結婚し、その土地で焼き肉やさんをやっている・・・とのこと。
元気かなぁ。兄ちゃん・・・。
逆なパターンの話もあって。
ころんのお友達、Pくん。彼は背も高いしスリムだし、めちゃ男前で歌もうまい。唯一の問題は「超キレやすい」(笑)。
その超キレやすい性格は「○○人だからだ」と誰かが言った、その時はじめてその事についてころんは知った。
彼はそれが原因で、小さいときによくいじめられてたって言ってた。で、ある時思い切って自分がキレたら、誰もいじめなくなった・・・キレると怖いヤツと思われたらしい・・・そんな話をしてたっけ。
ころんにとっては仲のいいお友達の一人でした。
ある日彼はころんに言った。
「ころんさんは日本人だから、俺とは結婚できないんだよね」って。
(いや、別につきあってたわけではないので、ただ一般的な話として言ったまでのことでw。そもそもそいつは結婚してたしね。ころんはフリーだったけど。)
彼の話によると、「日本人と結婚する」なんて言うと、親戚一同総出でさんざんな事を言われる・・・と。日本人の血を入れるのか・・・みたいな。それを押し切ろうもんなら、縁を切られて、何があっても助けてもくれなくなる。自分の環境では、親戚づきあいってとても重要で、それを断ち切られると、ここでは生きていけなくなる・・・みたいなことだった。
まぁそんな話の後、早々に彼はどこかに引っ越していきまして、それっきりなんですが。
どっちがいいとか悪いとか、そういう説教じみた話をしたかったわけではなく。
テレビを見てて、ふとそんな昔の事を思い出したもんで。
せつないお話ですが。
それからもう10年以上経つわけだけど、ずっと会ってないけれど、みんなどこかで幸せに暮らしてたらいいな。家族と一緒に。
ころん
20061215,2435,0,ほんまもんの辛ラーメン,,,辛いモノって、好きですか?
ころんはワリと辛いモノが好きです。
例えば、うどん。
なーんにも入れないのも好きだけど、一味?七味?唐辛子をジャンジャン入れて、赤くして食べるのも好き。気分次第。
真っ赤にして、汗をダァーっとかきながら食べたい!と思う時もあるのです。
で、この「辛ラーメン」。
最近スーパーでも置いてる店が増えましたよね。昔は一部のお店しかなかったように思うんだけど。
たぶん・・・別に、よその県に偵察に行ったわけではないので、ほんとかどうかわかんない、たぶん・・・な話ですが、下関では一部のお店でかなり前から販売されていたと思うんです。
それはきっと土地柄(下関には在日韓国人さんもいっぱいいらっしゃるので)だと思うんですけど。
なもんで、ころんはこの「辛ラーメン」が結構好きです。
一般的なインスタントラーメンのメーカーさんの出してる、担々麺系の辛いのも好きだけど、辛ラーメンは特別辛い!
さすが、国が違えばいろいろと違うもんだわね〜。韓国の方は、いつもこんなに辛いモノを食べてるのね〜。
と思ってました。
でも、それよりさらに辛いラーメンを発見!
それは・・・・
「(ほんまもんの)辛ラーメン」
・・・・はぁ????と思った方、ごめんなさい(笑)。
どういえばいいのか・・・真の辛ラーメンなんです。
#いや、これじゃぁますますわかんないよね(汗)。
以前日記に書きましたけど、韓国から来て今下関に住んでらっしゃる、ころんの会社のお客さん。
彼がころんにラーメンをくれたんです。
それが「辛ラーメン」だったんです・・が・・・。
日本で販売されている辛ラーメンとは違うんです。
韓国から持ってきた辛ラーメンらしいのです。
まず。
日本で販売されてる辛ラーメンは、確か麺が四角く成形されてませんでしたっけ?(記憶に自信ないけれど)
ほんまもんの辛ラーメンは、丸です。
で、薬味の小袋とスパイスの小袋がついてます。
で、で、できあがった量が、たぶん日本のものより気持ち多めだったような気がします。
あ、それより何より最もわかりやすい違い。
パッケージに書いてある説明文が読めません。
#だってハングル語なんだもん・・・(汗)
おかげで作り方がわからなくって焦ったよ(笑)
でもって、辛さが違う!あの四角い辛ラーメンよりも、一段と辛い!
どれくらい辛いかっていうとですね。。。
一口目はまだ大丈夫です。
といっても、ころんは辛いのも好きだから大丈夫だけど、辛いのが苦手な人には、この時点で無理かもしれません。
で、食べ進んでいくと・・・・クチの中がピリピリしてきます。
そのうち歯までピリピリとした感じになってきます。
あのね・・・食べ物を食べているというよりも、口の中を消毒してる感じ。口の中のあちこちがピリピリして、よくわかんないけど「殺菌されてるー。効くぅーーーー!」って感じ(笑)。
食べ終わってもその後2時間くらいは、そんな状態を楽しめます(笑)。
上にも書きましたけど、今まであの四角い辛ラーメンしか知らない時には、韓国の方はこんなに辛いモノを食べてるのね〜と、これが韓国の味なのね〜と思っていたけれど・・・・それはとんでもない勘違いで、実は韓国の味ではなく、日本人の食べやすい味にアレンジされたものだった・・・ってことだよね。
丸くて読めない文章が書いてある辛ラーメンを見かけたら、ぜひ試してみてください。
フツーの食べ物を食べてあんな感覚って・・・なかなか味わえないと思うから(笑)
ころん
20061213,2434,0,WITHOUT A TRACE/FBI 失踪者を追え!−911の爪あと,,,またまたドラマネタで恐縮っす(汗)。
いや〜、録りためてるものを、ヒマを見つけてどんどん見ていかないと、たまっちゃってたまっちゃって、次が録画できなくなっちゃうから、時間があいたときに一気に見ちゃうのよ。
#なんか、最近収録ばっかやってて、ほんとに見るヒマがない・・・
で、今日も数本見たんだけど、その中から「WITHOUT A TRACE−911の爪あと」のお話。
このドラマでは、毎回失踪者が出て、それを探すFBIのチームのお話。
失踪者は何者で、事件なのか、自ら姿を消したのか、どうして失踪に至ったか、犯人は誰?失踪者は見つかるのか?・・・ってお話なんだけどね。
今回のお話で失踪したのは、人材派遣会社をやってる女性。身代金の要求があって、誘拐ってことがわかって、現金の受け渡しをしようとして失敗。受け渡し場所となった本屋さんで、お客さんと店員さんを人質に犯人が立てこもる・・・と。
実は、犯人の嫁さんがその人材派遣会社の女性の部下だったんだけど、911の時に亡くなっていて、その絡みで若干その上司を逆恨み・・・というか、まぁそれ以前に、911で嫁さんを無くした事実を受け入れられなくて、立ち直れなくて、嫁さんが恋しくて、帰ってきて欲しくて、どうしたらいいかわからなかった・・・ってところでしょうね。
逆恨みだけなら、誘拐ではなくて殺人とか傷害って事になっちゃうけど、事情はそんな単純ではなく。
運悪く物事が悪い方向にどんどん転がっていっちゃって、挙げ句に
立てこもりにまで至っちゃった・・・というか。
そこには深い深い悲しみがあるのです。
アメリカのドラマには、こういう実際におきた大きな出来事を、かなり早い時期にドラマに組み込んで・・・という手法が多々ありますよね。
「サードウォッチ」でも911のお話はありました。「ザ・ホワイトハウス」でも「イサクとイシュマエル」っていう911絡みの回がありました。
もっとストレートにそれを題材に映画作っちゃったり、逆にそれとなく匂わしたドラマのエピソードもあったり・・・と、とても制作者さんたちの姿勢が柔軟ですよね。
そういうとこが、まぁ悪く言えばあざといとも言えるのかもしれないけれど、思い切りがよくて柔軟で、フットワークが軽くて。
また、そういう回に限って、どれもみな質がいいのよね。。。
そういうこともあって、海外ドラマって好きだったり。
#韓流系は見ないけど
そういうこともあって、日本のドラマはあんまり見なかったり。
さ。次は何を見るべきか・・・。
たまってる「インベイジョン」か、「TAKEN」を見直すか、始まったばっかりの「チャーリージェイド」を見るか・・。
ころん
20061212,2433,0,七瀬ふたたび,,,今、ケーブルTVで「七瀬ふたたび」やってるんですよーーー!
ビックリしたよ〜。だって、これもう1度見るんだったら、もうDVD買うしかないか?と思っていたんだもん。
http://www.mystery.co.jp/program/NanaseFutatabi.html
ころんが中学生の頃だっけ?NHKで「少年ドラマシリーズ」ってのをやってて。その時に放送された、筒井康隆原作のドラマなんです。
七瀬シリーズ3部作「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」のうちの真ん中の作品。3部作の中で一番ころんが好きな作品。
当時のころんは、筒井康隆、眉村卓、光瀬龍あたりをかたっぱしから読んでいたので、原作は読んでいたのですが・・・ドラマ化されても違和感ない以上に、映像で見せられる怖さを感じたもんです。はい。
それ以前に実は他の局で「家族八景」の中の1話「芝生は緑」がドラマ化されていたらしいんですが、そっちは見てないのよね。でもウワサじゃこちらの七瀬さんも多岐川裕美がやってるとかってことなので、出来ればこれもセットで見たいところなんだけど・・・まぁ欲は言うまい(汗)。
あらすじ。
#古いドラマなんで、ネタバレしちゃってもいい・・・よね?ね?
多岐川裕美演じる七瀬は超能力者。人の心を読むことができるテレパス。
旅の途中に自分と同じように特殊な能力を持つ人たちと出会います。同じテレパスのノリオ、予知能力者の恒夫、タイムトラベラーの藤子、念動力のあるヘンリー。
その特殊な能力ゆえに、社会に馴染めなかったり、孤独だったり・・・そんな彼女たちは知り合い、やがて安住の地を求めて共に北海道に移住するんです。が・・・・。
その特殊な能力を脅威だと思ったとある組織に命を狙われ、彼女たちは追いつめられていきます。ただ普通に生活したいだけなのに・・・。そうして物語は悲しい結末に・・・。
というお話。
テレパスの主人公七瀬役の多岐川裕美の、なんとまぁ美しいこと!
彼女のよく言えば涼しげ、悪く言えば冷たい雰囲気が七瀬役にピッタリで。
でもって、映像がキレイ。
北海道の湖、林、山小屋。空気が澄んでいて、静かで穏やかで・・・そこに追っ手が近づいてきた時の緊迫感がプラスされると、その相反する様子がより緊張を高め・・・。
これがアメリカだったら。
「X-MEN」的に、さぁ戦うぞ!って事になって、だって特殊な能力持ってるんだもん、そりゃ強いさ!ってことになったり、正義は勝つ!わっはっは!みたいな事になりそうだけど、この「七瀬ふたたび」はそうはいかず。
特殊な能力を持っているがゆえの孤独、苦しみを抱え、それでもなんとか平穏に暮らしたいと願い、そして結果それが叶わない・・・それも仲間がどんどん亡くなって・・という、とてもじゃないけど、あのNHKさんが放送する、それも「少年ドラマシリーズ」という名前にふさわしいとは思えない、悲しい悲しい最後だったりするのです。
ほんと、衝撃だったです。当時。
正しい者が勝つわけでもない、弱い者が救われるわけでもない、この結末が。
特に印象に残っているのが恒夫。
#あ、こっからかなりネタバレになっちゃいますが。
彼は予知能力を持っているので、これから先に何がおこるかがわかるんだけれど、ある時、それ以上の未来を見ることが出来なくなった自分に気が付くのね。
それで、自分の能力が枯れちゃったのか・・とも思ったりしたんだけれど、気が付くの。あぁ自分の寿命の終わりがすぐそこに迫ってるんだ・・・って事に。
当時のころんにとっては、特殊な能力は便利そうだしってことである意味あこがれで、そんな力が自分にもあったら・・・なんて、思わなくもなかったんだけれど、このドラマを見て、その特殊能力を持つゆえに、自分の寿命を知るなんて・・・とかなりガ〜〜〜ンでした。
で、その恒夫が予知した自分の最後は、湖のほとりで追っ手に射殺される・・・というものなんだけど、そこで彼は悩むのです。自分の予知した未来(死)を避けるために、行動をおこすべきか・・・しかし、彼は予知能力者としてのルールを持っていて、未来について知り得た事を積極的に人には話さない、知った未来を変えてしまうような行動を取らない・・・というのを守り続けていたので、結局自分の死を受け入れ、予知通りに・・・。
ただ、自分はそれでもいいけれど、七瀬たちは?七瀬たちにも危険が迫っているのに、それを知ってて教えないままでいいのか?というところですごく悩むわけです。
・・・と、ここまで見て、ころんには超能力は要らないや!と思ったものです(笑)。
SFっていうと何でもアリっぽくてひきがちだけど、地球の平和のために巨大な悪に立ち向かう・・・ってわけでもない、正義のヒーローってことでもない、特殊な能力はあるけれどただそれだけで強くはない、ほんと、ただただ平穏に暮らしたいという、たったそれだけのささやかな望みがかなえられない・・・そういう切ないお話。
ころんが中学生くらいの時に読んだ本だから、大人だったらサラサラ〜〜っと読めると思います。
寒い夜長にぜひどーぞ。
ころん
20061210,2432,0, ちょっとおっかない(汗),,,地上で喫煙タイムしてたら・・・。
まぁそこはバス停から表通りに抜ける通路のそばになんですが。
そこで、置き型の灰皿のそばに一人ころんが立っていたら、むこうから歩いてくる女性がジッ・・・ところんを見る・・・のよね。
おっちゃんにジロジロ見られることは多々あるよ。前にも日記に書いたけど。大きなお世話なおっちゃんが「オンナはたばこなんか吸ったらいけん!」とか「ねーちゃん、ワシのたばこと交換しようやぁ」とか言ってくるために、ジロジロ見る・・ってことは多々あった。
でも、今回は女の人。
知ってる人?いや、知らない・・・と、しらん顔してたら・・・・ジッっと・・・ほんとにジッと見ながら通り過ぎ・・・たかと思ったら、くるりと戻ってきて。
「すみません・・。」
ところんに話しかけてきた。
なもんで、ころんも再度その人を見た。
・・・・なーんか、独特な雰囲気。着てる服とか、フツーの、派手でもなく、汚くもなく、特別おしゃれってこともなく、ほんとにフツー。
ただ・・・うまく言えないんですが・・・正直、目がフツーじゃない(汗)。
「あの・・・私、さっきたばこケースをどこかで落としたらしくって、それですみませんけど、たばこ一本もらえませんか?」
・・・・・んー・・・・・(汗)。
たばこ1本あげることは、別にどおってことないことなんだけど・・・たばこ吸ってる人間の立場で考えると、たばこが吸いたい:でも持ってない・・・って時は、躊躇なく買います。
それも今話しているこの場所は、ショッピングセンターの真横。ほんとに真横。ショッピングセンターの外壁のとなり・・・。
たばこは歩いて15秒のすぐそこで売ってるんだよね・・・。
ひと箱300円かそこら・・・喫煙者だったらそれを高いとかどーとか、いつものことなんだから今更思わない。
いや、たまたま財布持ってなかった、小銭がない・・としても・・・それでも知らない人に「ちょうだい!」なんて言わない。
ころんだったら、絶対に言わない。お金無くても、お給料前でも、知らない人には絶対に言わない。
・・・と、そこまで考えて「ごめんなさい。私もこれが最後で・・・」
って、ウソついちゃいました(汗)。
ポッケの中にはしっかりひと箱入っていたんだけれど。
そしたら「そうですか。」って、テクテクっと歩いていっちゃった。
不親切でしょーか?>ころん
最初の印象で決めつけちゃってますか?自分だったらっていう物差しで考えすぎですか?
でも・・・ちょっと、違う意味でおっかなかったんですもの・・・(汗)。
ころん
20061208,2431,0,3者面談,,,うちの2号くんは中3で受験生。
#なのにちっとも危機感ナシ(涙)。
成績・・・中の下の下の下の下・・・って感じ(汗)。
ころんにとって、この経験は2回目(1号くんですでに味わっている)ので、正直「もうどうとでもなってくれ!」な気分(笑)。
って状況での、本日3者面談でございました。
どうとでも・・・とは思っていても、目の前で先生に「お宅のお子さん、行ける高校なんてひとつもないですよ。」なーんて言われると、さすがにショックなわけで。
だから、学校に行くには結構勇気いるわけで。
逃げようか?とも思ったけれど、まぁさすがにそういうわけにもいかず(汗)。
ご本人である2号くん。
彼、日頃はあっけらかんとしてますが、実は小心者。
なので、学校に着くまで超無口(笑)。
#一応は気にしてるんだね〜。
で、行ってきました。はい。観念して。
まぁなんとか受験できそうな学校が一つ二つはあるらしい、先生のありがたーい説明で、若干ホッとして帰って来ました。
ころん自身が受験生の時。
・・・・まるっきり世間知らずで、興味なかったんだよね>受験
同級生のみなさんが「どこの学校受験する?」なんて話していても、話題についていけなかったのよね。どこの学校がどれくらいのレベルだってことも知らないし、それ以前にどういう学校があるのかさえも知らなくて(汗)、逆に「なんでみんな、そんなことに詳しいんだろう?」って思ってたんだよね(笑)。
そんな状態で3者面談にのぞんで、先生に「どこの学校受ける?」って聞かれて、「○○高校」って言って、「なんで?」って聞かれて、「遠いし、面白そうだから。」って言ったら、「なめてんのか!」ってしかられた(笑)。
その時「高校って、自分で選べないのね」って知りました。
中学校側は、高校をレベル順に並べ、生徒の成績順に上から振り分けていくもんなんだ・・・と思いました。
そこには「こういう理由でこの高校に行きたいの」なんて希望は、ほぼ関係ない。
・・・あれ?これって以前も日記に書いたっけ?(汗)忘れちゃった。ま、いーか(笑)。
その後の面談で、もう1回「どこ受験する?A高校?B高校?」って聞かれて、B高校を選んだ理由は・・・・A高校は、市内で高校が数校集まっているエリア、B高校は市内のはずれ。A高校に行くと人がいっぱいいる=人混みはキライ、じゃぁB高校で・・・という理由(笑)。
まぁ、どういう理由で高校を選んでも、選べなくても、人生は常に予想外。普通校に行ったころんが、今の仕事してるわけだしね(笑)。
たいしたこっちゃない。
・・・・というのはわかっていても、親の立場ではやっぱり心配するんだよね(笑)。
ころん
20061207,2430,0,重いけど・・・見てみたい映画,,,ころんは映画見るのが好きです。が、邦画はあんまり見てません。
見たい!と思うものになかなか出会えないというのもあるし、逆に「これを見るととんでもなくハズレってことになっちゃいそう」みたいなイヤな予感がするものを避けているから・・ってのもあるかな。
特に、戦争モノは滅多に見ません。あと、時代劇。
事実を避けてると言われるかもしれないけれど、映画見てブルーになるのはイヤなのです。戦争モノ=悲劇・別れ・友情・無情・死・・・みたいな、ほら、楽しくなる要素が何もない・・・(汗)。映画見るために2000円もお金払って、2時間拘束されて、どうしてわざわざブルーにならなきゃいけないの?という(笑)。
まぁ、そんなころんは「男たちの大和」も見てません。
だって、ハズレひきそうで恐かったんだもん(汗)。
・・・とまぁ前置きはこれくらいにして(笑)。
でも、そんな中で。
9日公開の「硫黄島からの手紙」。これちょっと見てみたい気がするのです。
正直歴史オンチなので、硫黄島での戦いがどんなものだったのか、どんな意味があったのか・・・とかって、さっぱりわかりません(汗)。
なのに、なんで見てみたいのか?
そりゃクリント・イーストウッドが監督だから(笑)。
外国人が撮る日本映画。
で、この映画、硫黄島を舞台にした映画の第2作ってことで、第1作のアメリカ側の立場から制作された映画「父親たちの星条旗」とセットになってるらしいんですよね。
このアメリカから見た硫黄島「父親たちの星条旗」は、硫黄島で星条旗を立てた6人の兵士の死闘と、その報道写真がきっかけで米国で英雄となった生き残った3人が、戦争のPRに利用され苦悩する・・・みたいなお話らしく。
日本から見た硫黄島「硫黄島からの手紙」は、主演の渡辺謙演じる栗林中将が家族に宛てた手紙を基に展開しているお話らしいんだけど、戦況の悪化した硫黄島にやってきた栗林中将が、それまでの精神論的な軍の体質を改め、圧倒的な戦力のアメリカと渡り合えるように、島の地下に要塞を構築し、死を覚悟しながらも少しでも長く島を守るために戦い続けて壮絶な最期を・・・といったお話らしく。
#あくまで、ころんはまだ見てないので。このあらすじが絶対に正しいかどうかはわかんないんですが、アチコチ情報収集した結果ということで。
これ、ぜひ2本セットで見てみたいです。
アメリカから見た戦争、日本から見た戦争。
戦争って、お互いに理由があって正義があって、だからややこしいことになって。でもお互い同じように友を家族を亡くし、友や家族や国のために命を投げ出し、そこにはたくさんの恐怖や悲しみがあり、時に狂気にとらわれ・・・ってことになっていく・・・んだろうけれど、それを1方向からだけでなく、2方向から見る映画・・・って、興味ありません?
さらに、この「硫黄島からの手紙」の公開日の夜には、テレビドラマ「硫黄島 戦場の郵便配達」というのが放送されるとのこと。こちらは、硫黄島と本土を結ぶ手紙を届ける係だった兵士さんのお話だとか。
こちらも合わせて見ると、より一層すべての作品のストーリーを深くくみ取ることが出来るかもしれません。
まぁいずれの作品も見終わって「あースッキリ!(にっこり)」って感じではないことは確かだと思うし、それはころん的にはちょっとしんどいんだけれど、でもちょっと興味そそられてます。
■「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」
オフィシャルサイト(英語)
http://www.flagsofourfathers.com/
オフィシャルサイト(日本語)
http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/
英語のオフィシャルサイトがおすすめです。言葉はわかんなくても、この音楽だけでいいって感じ。
2作あるから、テーマ曲も2曲。どっちもいいっす。
■「硫黄島 戦場の郵便配達」
http://wwwz.fujitv.co.jp/iwojima/index.html
ころん
20061203,2429,0,まぐろの漬け丼,,,食べ物の話ばっかじゃーないですか?
他に楽しみ、ないんですか?
・・・って言われそう(汗)。
いえいえ、楽しみは山ほどありますの。
自転車見る・・とか、乗る・・・はちょっとしかムリだけど、でもテレビ見る、ドラマ見る、映画見る、音楽聴く、ショッピングする・・・と、いろいろありますよ。
でもね〜〜〜。
食事は毎日のことだから、どうしてもそっちネタ増えますよね。これ必然ですよね。
・・・と言い訳(おいっ)。
こないだ会社のとなりの○イエーでお買い物したですよ。
「誕生祭」とかテレビCMで言ってましたです。
で、まぐろ2パックもカッチマイマシタ。
といっても、根っからの貧乏性な人なので、1パックは見るからにおいしそうな気持ち高いヤツ、もう1パックは見るからに「んー?」と思ってしまうようなちょっと安いヤツ。
おいしそうなヤツ2パック買うと「安いからって、贅沢しすぎー。たるんでるー。」って、心の中のもうひとりのころんがささやくから(これこれ)。
#っていっても、この2パック、100円も違わなかったりするんだよね。自分でも「何気にしてるんだ?」って思うんだけどね(笑
まずタレ作り。
ダシ入り醤油に酒・みりん・粉末ダシ・・などをちょこっとずつ足して、砂糖もちょっと入れて煮きる。
(正直タレの材料はその場のノリで適当に入れたから忘れた・・・w)
いったん煮きって、さまして、それに切ったまぐろをドカンと入れて、染みれー!・・と待つ(笑)。
待つ間に、お吸い物と小鉢を。
お吸い物は適当な具にとろろ昆布入れて。
小鉢はちくわと辛子明太子のマヨネーズ和え。ちくわは表面をガスコンロであぶると、香りがいいぜよ。
そうこうやってる間にごはんも炊けて、まぐろも染み染みになってきて、いい感じ。
・・・となれば。
おっきなどんぶりにごはんを山盛りよそって、刻んだ大葉をパラパラ、まぐろを敷き詰めて、いりごま、ねぎ・・・。
で、まぐろの付け汁に卵の黄身を溶かし混ぜて、それをどんぶりにトロ〜〜リとかける・・・・。
タレに卵の黄身を混ぜ込むと、まぐろやごはんとタレとの絡みがよいのよん。
ということで。

食った。うまかった。
ただ、食べ盛り2匹に「かげんっちゅーもんを知らない親だ」と言われた(汗)。
だって・・・・おっきなラーメンどんぶりに山盛り作ったから>一人分 いくら美味しくても、最後の方になると、さすがに飽きるぜよ・・・と(汗)はい。すみませんっ。ころん、調子にのってました!(ぺこり)
っていいつつ、でも全部食べるのね>1号2号 おそるべし!
ころんはこの画像の3分の1程度しか食べれず・・・それでも最後には飽きて、もうこの先1年はまぐろを食べなくてもいいかなって気になっちゃいました。ちゃんちゃんっ。
ころん
20061202,2428,0,そろばん:3丁目の夕日,,,子供の頃、そろばんを習ってました。
ころんが自分から「行きたい!」と言ったんですよね。
いやその前、幼稚園児の時、本当はピアノが習いたかった。
でも我が家では却下。
(ピアノを習う→ピアノを買わないと→お金は?奥場所は?という、親の計算だったかと)
ころんとしては。
お友達と学校以外の場所で会える。その時だけは帰りが遅くなっても許される。
そういう計算で、習い事ってものがしてみたかった。
ただそれだけで「そろばん」だったんだけど。
ちっちゃなちっちゃなそろばん教室。
その先生はちゃんとした「教室」を持ってなかったから、場所は公民館だったり、時にはお寺だったり。3〜4回は場所が変わったっけ。といっても、同じ地区内なんだけど。
ある時は、田舎の長屋が教室だったんだよね。
そこは、ころんにとっては不思議な場所だった。
ころんちは団地で、そこから15分も歩けば、まわりは田んぼばっかり。当然おうちは農家ばっかで、それも人口密度が低い。田んぼの中に農家がぽつり、ぽつり・・・って感じ。
その中になぜか長屋。
子供の頃のころんの感覚では、長屋っていうのは、人がいっぱい住んでるごみごみした場所にあるもの・・・だったんだよね。
なのに・・・田んぼがいっぱいあって、どこにでも家が建てられそうな環境で、スカスカで、そんなギュウギュウに住まなくてもいいようなところに、ぽつんと長屋。
そこはもうほとんど人が住んでなくて、空いてる部屋をそろばん教室で使ってたわけ。
で、そこには井戸がひとつあったのよ。
きっと昔はその長屋の人たちがみんなで使ってたと思われる井戸。
団地育ちのころんは、井戸ってゆーヤツをその時始めてみたのです。
夏休みは、昼間にそろばん教室に行くことになってて。お友達に教わって、教室の前のその井戸で水をくんで、手や顔をぬらして。
冷たくて気持ちいいのが不思議で。
なんで井戸の水は冷たいんだろう?って。
そしたら幼なじみのKくんが「井戸の水は、夏は冷たくて、冬は暖かいんだよ」って教えてくれて。
それがまたころんにとっては不思議でね(笑)。
お寺がそろばん教室だった時、通ってた年下の男の子が、ハンカチにくるんだ何かをバッグから取り出した。
ハンカチを広げてみたら・・・・これまた見たことのない生き物が5匹も6匹も入ってて。
「これなに?」って聞いたら「もぐらの赤ちゃん」だって言うわけ。
もぐら・・・本でしか見たことがないぞ。それも赤ちゃんなんて、どこでも見たことがない(笑)。
毛が無くてつるっつるで、手足がちっちゃくて、もぞもぞしてて、目をつむってる、もぐらの赤ちゃん兄弟。
そぉーっと触るとちょっと温かい。
なるほどー。こいつが大きくなって、あのもぐらになるのか。ほぉーー・・・と(笑)。
一度にこんなたくさんの兄弟で生まれてくるんだったら・・・ころんの足下の土の下には、きっと大量のもぐら達が住んでいるに違いない。人間様は知らないだけで、もしかしたら地中には巨大なもぐら帝国が存在するのかも!・・・そして、いつかその巨大帝国も過密状態になっちゃって、そしたらある日突然歩いてるころんの前に住む場所を求めてる難民もぐらファミリーが、ひょこっと顔を出したりするのかも・・・とか、そんなこと思ったもんです。はい。
いやぁ〜知らないことがいっぱいあるもんだな〜と、当時ころんは思いました(笑)。
今だって知らないことは世の中にいーっぱいあって、日々ちょっとずつ知って経験してるわけだけど、あの頃はそんなささいな新しい発見がものすごく新鮮で、興味深くて、何かにつけてワクワクしたもんです。
道ばたの草原に、食べられる山菜が生えているのを見つけたとき。
捕まえようとして虫取り網をエイッと振り下ろしたら、とんぼに命中して・・・体が半分になっちゃったとんぼが、それでも飛んでいっちゃうのを見たとき。
たくさんの不思議なことに出会って、それを知る。
その感覚は、今とは違う・・・。
映画「3丁目の夕日」を見て、ふとそんな事を思い出したのでした。
#ころんとは時代がまたちょっと違うんだけど。
「見て泣いちゃったよー」って言ってたBJを年寄り扱いしたけれど・・・ころんもポロポロ泣いてしまったよ(笑)。
ころん
20061201,2427,0,セブンイレブンで,,,今、セブンイレブンでいくらか以上お買い物をすると、クジがひけて、プレゼントが当たるかも!っての、やってますよね?
こないだジュースもらいました。紙パックの。
何色かの野菜が何種類か入ってる・・・みたいな、とても健康によさげなジュース。
で、コレ当たったとき。
レジのとこにいた二人のおばちゃんに、そろって
「おめでとーございますっ!!」って・・・まるで福引きで旅行でもあたったみたいに言われて、ちょっとビビった(笑)。
まぁそれはいいとして。
ちがうセブンでお買い物をしたとき。
このときはハズレだったんだけど、それを見たレジの女の子。
「あぁ〜残念でした。この次はがんばってくださいねっ(にこっ)」
って・・・・・何をどうがんばればいいんだ・・・・?
ま、笑顔がかわいかったから、いっか(笑)。
かと思えば、違うセブンでハズレた時。
2枚もクジをひいて、どっちもハズレで、ありゃりゃ・・・と思ったんですが、この時にいたレジの女の子。まーったく知らん顔。
物も言わずにハズレ2枚をつかんでポイッとゴミ箱へ・・・・。
コンビニのアルバイトさん・・・っていうか、接客全般に言えることだろうけれど。
・・・育ちがわかるよね・・・(汗)。
敬語が・・・とかじゃなくってさ。
そうそう。思い出した!
これ、日記に書いたっけ?忘れちゃったけど、レジでころんが渡したエクレアをボトッと落として、「あっ!」と声をあげて、ころんの顔をチラッと見て、何事もなかったかのように、レジ袋に詰めてころんに渡したヤツもいたっけ。
#袋に入っているとはいえ、目の前で落としたものを客に渡す、その根性・・・・。
自分ちの子供には、そーゆーアルバイトはさせたくないもんだ。
#どーゆー親に育てられたんだ?とか、思われたくないし(涙)
ころん
20070126,2426,0,「裏切りの街角」,,,
「太田総理の・・」とかなんとかいう番組、普段滅多に見ないんだけど、たまたまテレビにそれが映ってて、たまたま見てたシーンで、甲斐バンドの「裏切りの街角」が流れてた。
うわ。めっちゃなつかしぃ〜〜〜♪
甲斐バンド・・・といえば、ころんが小6?かくらいの時に、あの「HERO」が大ヒット。ころんは当時兄の影響でラジオで音楽ばっか聴いてた子だったので、その「HERO」で甲斐バンドを知り、それを入り口に、過去の曲を聴きまくってました。
で。
この「裏切りの街角」とか「吟遊詩人の唄」「ダイナマイトが150屯」「漂泊者」・・・好きだった〜〜。
「ポップコーンをほおばって」「翼あるもの」は、高校生の時の文化祭バンドで演奏した事があったような・・・(笑)。
「裏切りの街角」は、イントロのギターを聴くだけで泣けてくるぜ・・・(汗)。
「雨にけむる街並を
息をきらして 駆け続けた
つきささる吐息をはいて
駅への道 駆け続けた」
で始まるこの曲。歌詞というよりも物語って感じで、すごくわかりやすい。
「しとしと五月雨」の中を、彼女を追いかけてなりふり構わず街中を走る。彼女の姿を探す間に、いろんな気持ちが交錯する。
確かに、俺みたいな男は君を幸せに出来ないかもしれない。
でも、これまで一緒に生きてきたじゃないか。
最後の電話で、どうして君は泣いていたんだ?
なぜ去っていくんだ?
そうしてやがて駅につく。楽しそうなカップルの中に、切符を握りしめた君がぽつりといる。
なぜ?どうして?
そんな俺を振り切って電車に。。。
「おもわず叩くガラス窓
君は震え 顔そむけた」
「しとしと五月雨 プラットホームを
今 想い出が走りだす
発車のベル 叫び声の中
あの人が 見えなくなった」
んーーーー・・・・なんて悲しい・・・(涙)。
彼女はどうして去ったのか?他に堅実でやさしい男が出来たのか?
去った後、幸せになれたのか?
それで満足なのか・・・?
ありふれた日々は、実はとても大切な幸せな時間。それに気がつくには遅すぎたって事も多く・・・・。
大人になるとよくわかりますよね。
誰にでもあるでしょう?
・もっと大切にしておけばよかった。
・もっと素直になればよかった。
・もっと好きって伝えればよかった。
みたいなのって。
この曲を聴くと、具体的に自分自身の思い出とダブるというよりも、若くて青かった頃のほろ苦い思いをふっと思い出すんです。
あのね。そういう時代もあったのよっ(笑)。
よし!今日はちょっと時間があるので、iPodの中身を「懐かしい」をテーマに入れ替えてみようかな。
ころん
20070127,2425,0,iPodの入れ替え♪,,,
iPodの中身入れ替え♪
昨日の夜中(いや、今朝か?)書いたとおり、思いつきでiPodの中身をごっそり入れ替えました。
テーマは「懐かしい」。
といっても、古ければ懐かしいか?っていうと、そうでもなく、古くなくても懐かしい気持ちになる曲もあるわけで。
CDの棚とにらめっこして、その時の思いつきでザクザクっとCDをつかみ、つかんだCDに入ってる曲をさらにしぼりこんでiPodにin!
通常ころんは、CDを買うときはシングルではなくアルバムで買いたい人。アルバム全体のムードや流れも楽しみたいと考えるから。
なのでiPodに入れるときも基本アルバム単位で入れてました。
が、そーするとなかなか望む数の曲が入れられず。
#ほら、くりらじ関連の番組もiPodに入れて、日々時間をみつけてはコツコツとチェックしてるので。
まぁそんなことで今回は多くの曲をバラで入れたので、かなり濃い選曲かも・・・・と。
【バラで入ってる曲】
・「満月の夕」-----------------ソウルフラワーユニオン
・「Kiss From A Rose」---------SEAL
・「London Calling」-----------The Crash
・「グッバイからはじめよう」-----佐野元春
・「Time After Time」----------シンディーローパー
・「雪が降る街」ほか------------ユニコーン
・「でっかいクエスチョンマーク」ほか-----ゆらゆら帝国
・「今日までそして明日から」ほか-----吉田拓郎
・「恋とマシンガン」------------フリッパーズギター
・「Sunday Bloody Sunday」ほか-----U2
・ビートルズよりすぐり50曲弱
・ストリートスライダースよりすぐり20曲くらい
・ゼルダよりすぐり30曲くらい
・小沢健二よりすぐり20曲弱
・中村一義よりすぐり50曲くらい
【アルバムで入ってる曲】
・「ロメオの心臓」---------ブランキージェットシティ
・「ベスト」--------------ドアーズ
・「ベスト」--------------デュランデュラン
・「DEAD SONG」-----------ガスタンク
・「ベスト」---------------ホール&オーツ
・「ネヴァーマインド」-----ニルヴァーナ
・「ベスト」--------------クィーン
・「ToTo4」--------------ToTo
・「誘惑」----------------甲斐バンド
・「真心」----------------真心ブラザース
棚を眺めていたら、「あ、これってどんなアルバムだっけ?」とか、「この頃の音楽ってどんなんだっけ?」とか、いろんなこと考えちゃって、選曲&吸い出しに3時間少々かかりましたがな(笑)。
探してた、入れ替えのきっかけとなった甲斐バンドのアルバムが見つからず・・・。
なぜだかチューリップのベストも見つからず・・・。
吉田拓郎も中途半端にしか見つからず・・・。
・・・反省した。ちゃんとチェックして、また在庫しよう!在庫したら即iPodにin!よっ。
ブランキージェットシティの「ロメオの心臓」とか、めっちゃ懐かしい!すっごく聴いてたし。

ニルヴァーナも今聴くといかにもグランジって感じでちょっと楽しい(笑)。
ドアーズは、いつかちゃんと聴いてみようと思いつつ聴けてなかったので、この際・・・と。
いや〜発見だったのが、ガスタンク。

あのX?X-JAPAN?(←これには詳しくなくってよく知らないんですが)が影響を受けた・・・と言っているハードコアなバンドです。
いや、それがハードコアパンクとは言うけれど、ハードなばっかりじゃない・・・というのがころんの印象なんですが。
何十年経つんだ?この「DEAD SONG」が発売されてから。
パンクって、時間が経ってから聴くと、たいして攻撃的でも刺激的でもなかったり・・・って事、多々あるんだけれど、いやいや、意外に刺激的でわくわくしちゃいました。(個人的好みでいうとボーカルさんにやや不満あるんですが)
ガスタンクの中にも、どしてももう1度聴きたい曲があるんですが、これがタイトルがわかんなくて。聴くとぜったいわかると思うんですが。・・・となると、がんばって視聴サイトを探すか、買って聴くかしかないんですが、これまたそうそう簡単に手に入るCDでもなく・・・(涙)。
ここんとこラジオやらなんやらばっかで全然音楽聴けてなかったから、音楽を聴く時間がめっちゃ新鮮!
い〜なぁ。やっぱり潤いが必要ですよね。心の。
ころん
20070125,2423,0,駐輪場,,,
ころんの勤める会社のすぐそばの駐輪場が、どうも様子が怪しくて。
放置自転車&原付がいっぱいあるんです。
今に始まったわけではなく、前からそれっぽい、ミラーが割れて長期間おきっぱなしの原付とか、自転車とかがいっぱいあって、で、その駐輪場を管理してる会社さんが、年に何回か、その放置されてるモノっぽいのに、紙のタグみたいなのを付けて回って。
そのタグには「ずっと置きっぱなしはダメよ。2週間待っても置きっぱなしだったら処分するよ。」みたいな事が書かれてあって。
で、実際に2週間経ってもまだ置きっぱなしだったら、ほんとにどっかに持っていかれちゃってたのさ。
まぁ、変な自転車がいっぱい置いてあると、「あぁ、ここは管理されてない場所なんだ。こーゆーところなんだ。」みたいな風に思われるのか、ゴミが捨てられたり・・と、どんどん荒れていくので、処分してくれた方が治安的にはいいんだよね。
で、駐輪場がスッキリして、利用しやすくなって。
でも時間が経つと、また変な自転車が増えてきて、またタグが張られて。
・・・これをずっと繰り返していたんだけれど。
それが、ここんとこ様子がおかしいのよ。
どうも、変な人がいるらしくって。
いつからだかわかんないけど、
ある朝出勤したら、ずっと放置されてる原付が、ころんの会社の入り口をふさぐように、移動されてたの。
で、その時は「また、どっかの酔っぱらいが・・・」って思っていたんだけど・・・それが3回くらい続いてね。いつも同じ原付が、同じように移動されてるわけ。
で、さすがに、通りすがりの酔っぱらいの仕業じゃなさそうだ・・・と。
かといって、相手は夜中に活動してるみたいなんで、そうそうは見つけられないし。
でも、このままだったらエスカレートして、ドアでも割られかねない・・・って話になって、それじゃぁ・・・と、その問題の原付をかなり遠くに移動したの。
そしたら、原付事件は収まったんだけど、今度は違う症状が。
ある朝出勤したら、たくさんある放置自転車が、今度は2段に積み重ねられてて(汗)。
・・・なんのつもりだかわかんないけど、体力余ってるのね・・。
で、さすがにその状況はよくないから・・・って事だと思うんだけど、また、タグシールが貼られて・・・・。
だからころんも「あと2週間の辛抱だ。2週間すればこの自転車の山も無くなるんだ。」って思っていたんだけど・・・。
そのタグシール、全部はがされてました(汗)。
懲りずにもう1回タグが貼られたんだけど、またはがされ・・・・。
この攻防はいつまで続くんだろう・・・(涙)。
これが収まらない状態では、ころんは自転車通勤する勇気が出ません・・・。自分のかわいい自転車、傷つけられるのが怖い・・・(泣)。
近くの駅には新しく駐輪場が出来たので、そこを利用することも考えたんだけど、月額500円払って、で、野ざらしなんだよね。屋根がないの。スペースだけ確保されてる・・・って感じで、せっかく新しく作られたワリには・・・って気もするし、愛情が感じられない・・・。「ほら、駐輪場作ったんだから、使えば?」みたいな。
おまけに、そこを利用するとなると、一度会社の前を行き過ぎて駐輪場まで行って、そこから5分会社まで歩いてもどる事になるわけで。500円払って、雨風にさらされて、おまけに会社の前をいったりきたり、でもって駐車してる間は目が届かない距離・・・ってのが、どうも納得いかないのよね。
あーーへんな人のせいで、どーしてころんが悩まなくちゃいけないのぉ?
暖かくなる前に、カタがついてくれたらいいけどなぁ・・・。
ころん
20070122,2422,0,四元奈生美さん,,,
遅ればせながら・・・・なんですが。
ころんは知りませんでした。卓球界にこういった選手がいらっしゃることを。
http://www.afpbb.com/article/1252136
これ・・・・目を疑うかもですが、卓球の試合です★
このユニフォーム、どう?
どうやら、ご本人さんデザインらしいんですよ。。。
いや、もちろん好みは人それぞれあるでしょうが。
でもね。こういう方向っていうのもアリでしょう?
・・・ってとこまでは、誰でも考えられること。
考えることと実行することでは、ハードルの高さが全然違いますよね。
実はころんも思ってました。
ころんの中では、卓球ってテニスと同じジャンルのスポーツだったんです。なのに、どーしてテニスのウエアと卓球のウエアってこんなに違うんだろう?って。
新しく何かを始めようとすると、必ずいろいろケチつけられます。
彼女もきっと頭の固いおじさんたちに批判されながら、周囲にいらっしゃるやさしい協力者さんたちと戦ってきたんだろうなぁ・・・と思うと、胸がきゅんっ♪です。
去年お勉強のためにケイリンを見に行った事があったんですが、ケイリンのウエアもカラフルではあるんですけど、おしゃれかって言われると・・・って感じだったんですよね。
競輪場自体は若い女性でも気兼ねなく入れるような、とってもおしゃれだったんですが・・・。
こういうとこでも見直して欲しいなぁ。
きゃっ!ちょっとかわいくない?なんかかっこよくない?
って、ファッションから興味を持ってスポーツを始めてもいいですよね。そこから選手のファンになって応援するようになってもいいですよね?
そこの気持ちが新しく始めたころんとチホさんの自転車番組「レベイユ〜」ととても近い気がして、だからよけいに「がんばれ!!負けるな!!」と応援したくなっちゃう(笑)。
今後も四元さんは要チェックです!
オフィシャルサイトはこちら
http://www.ssen.jp/naomi/index.html
↑これも卓球選手とは思いがたいHPですが・・・
ころん
20070121,2421,0,TAKEN,,,
テレビドラマのお話です。
以前WOWOWに入会していた時に見た(んだったと思う)「TAKEN」というアメリカドラマ、これがケーブルテレビで放送されていたので、ついつい見直してしまいました(汗)。
どんなお話か・・・というと、まぁカンタンに言うと宇宙人と人類のお話です(笑)。
なぜか宇宙人にさらわれ続ける家系。それから、成り行きで(おいっ)宇宙人との子供を産んじゃった家系。でもって、それらの家族を執拗に追い回し、そのためには手段を選ばないという、軍関係の家系。
この3つの家系の3世代?4世代?に渡るなが〜〜いお話。
#といっても全10話なんですが。
SFモノ、宇宙人モノって、やっぱりちょっと疑わしいというか、下手すりゃ子供だましになっちゃうし。
でも、あえて見直したくなったのは、このストーリーの鍵を握るスペシャルな少女の役が、今大人気のダコタ・ファニングちゃんなんですねぇ。
なもんで、見直してみたんですが。
この作品、もう何年か前のものなんですけどね。
映像的なクオリティも今のドラマと変わらないし、当時はまだ今よりも幼かった、ダコタ・ファニングちゃんもこの頃からめっちゃ演技うまいし。
いや〜〜最初に見たときよりもかなり楽しめました。はい。
「人は答えを探し求めて前に進むしかない。
例えその先に答えなんかないとわかっていても。」
です♪
#確かこんな最後だったハズ。
こうやってみると、数年前の作品にも、日本のドラマは負けてるかもしれない・・・・。だって、この手の宇宙人モノを日本のドラマでもっともらしくは、きっと撮れないもんなぁ。
ん〜〜〜。。。。。
こうしてますます日本の作品から離れていくころんなのであった(涙)。
ころん
20070119,2420,0,アルカンシェル・リング,,,くりらじのやってる自転車番組つながりでもあり、ミクシィでのマイミクさん(お友達)でもある、ごまちゃんの母さん。
ころんと違ってとっても器用な方で、その日記には数々の美しい作品が掲載されててね。
ころんはほんとにこういった手芸的なものが苦手で。
1号2号の制服の名札を縫いつけるのでさえイヤだったり。
「アイロンで接着みたいなのにしてくれりゃーいーじゃん!」と思ってる人で(汗)。
例えば子供が女の子だったら・・・・かわいい我が子のために、我が子の好きな動物を使って、洋服を作ってみたり、流行を取り入れておしゃれ着を作ってみたり・・・って、そういうの、やってみたいもんですよね。>母親って
・・・まぁ、ころんにはその才能が全くない事を、神様はよくよくご存じで、だからこそ我が家の子供はオス2匹ってことなんだろうとは思うんですが(汗)。
なので、日々ごまちゃんの母さんの日記を「うらやましすぎる・・・」と思って見ていたわけです。
で、見つけた!
アルカンシェル・リング!!

サイクルロードレース好きで無い方には、「なんじゃ?そりゃ。ラ○クアンシエルのパクリか?」って思うかもしれませんけど、そーではなく。
世界選手権というレースに優勝した人にだけ着ることの許されるチャンピオンジャージ。それがアルカンシェルなんです。で、そのジャージに描かれている模様が、この虹色模様。
で、それをかたどって、ビーズで指輪を作ってらしてんです。
いやぁ、すばらしい!!と。
よだれたらたらでうらやましくて。
そしたらそのオーラがごまちゃんの母さんに届いたのか・・・いや、オーラというより圧力か?(おいっ
ころん用に作成してくださって、それがくりらじスタジオに届き、で、今ころんの指に!!!
きゃぁーーーーーー♪(笑)
ころんの指、太いんだと思うんですが(そう、よく“赤ちゃんの手みたいだ”と言われます。プクプクしてるから)小指にしか入らず(笑)。でもかわいーーー♪
あーこのかわいさが多くの人に伝わればいいんだけれど、手タレのころんがヒドすぎて、イマイチ伝わりきれてないようで、んーーー残念(涙)。
このリング、世界に7つなんですって。
そして、送って下さった便に同封してあったお手紙には「この7つのリングが一堂に会するのはいつの日でしょうか。場所はフランス?北海道?沖縄?下関?」って書いてあって。
なんか感激しちゃった。
※フランス、北海道、沖縄・・・は、おっきなレースがある場所で、下関はくりらじスタジオのある場所です。
くりらじで自転車番組をやりはじめて、まだ1年足らずなんですよね。
で、どこの馬の骨ともわからない野郎どもの、たわごと番組なんです。実際そう思ってらっしゃる方もいると思うんです。
なのに、選手や監督や関係者の方とお会いしたり、お話させていただいたり、こうして自転車好きのあちこちの方と出会って、語り合う事が出来て、ほんとにころんは幸せ者です。
リングと一緒に、あたたかい気持ちも送ってくださって、本当にありがとうございます。
さて。
問題は・・・無くさない&壊さない事なんだよね(汗)。
小指って、抜けやすい指なんですよね・・・・ってのもあり。
主婦なんで、水仕事なんかもするわけです>一応は
そうした場合、早く消耗するのでは?という不安・・・だって壊しちゃったらころんじゃ再生出来ないし(泣)。
どう扱えば一番長持ちするんだろう?キレイな状態を長くキープできるんだろう?
あー手芸しないころんには全く見当も付きません(汗)
ころん
20070118,2419,0,「サイクリングカフェ・レベイユマタン」,,,
木曜日更新の番組として、今日から公開になった番組、「サイクリングカフェ・レベイユマタン」。
http://cycling.c-radio.net/reveil.html
公開日にはお披露目をかねて、いろいろと日記に書こう!とたくらんではいたんですが、番組の中での相方であるチホさんに先を越されちゃいまして(笑)。
チホブログ「Velo ChouChou Blog」
http://chiho.velochouchou.com/
↑こちらを見ていただいた方がぜんぜんわかりやすいっちゅー・・・。さすがジャーナリストさん。書くの上手です。
番組は2部構成。
前半には一人の選手に焦点をあててのトーク。
うまくいけば選手ご本人にお話を聞いて。でもシーズン始まって忙しくなったりすると、さてどうなることやら(おいおい)。
・・・といっても、先の心配ばっかしてたって始まらないわけで。
>切替えはやっ
第一回目のゲストさんは、愛三工業レーシングチームの別府匠選手。
“男前”で有名な匠選手と話す・・・ってだけで、テンションは2割り増しくらい上がってます(おいっ)。
しかし・・・ころんたちの中では“男前”で通っているのに、意外と本人は・・・なんてお話も聞けたり聞けなかったり。
#いや、聞けたんですが、収録内でのトークで聞いたんだっけ?収録外でのトークだったっけ?(汗)
後半はフランス語やヨーロッパの習慣的なお話。
第一回目の「ツール・ド・フランス」の発音は、かなりレベル高いっす(汗)。
まぁ、この番組の担当が「チホ&ころん」ってことからもわかるように、自分で言うのもなんですが、正直普通じゃないと思います(笑)。
だって。
キャッチフレーズは『自転車の事は一切語らない自転車番組』ですから♪
レースで見る選手の意外な側面やキャラを引き出し、女性を自転車の世界に引っ張り込んでファン層拡大!。
そう!流行は女性が作るから、女性ファンの獲得が=この世界を盛り上げることにもつながるのダ!!
・・・・・いや、そんなおおげさなことではないですが(笑)。
でもね。
男性が自転車にはまって、心地よく日々を過ごすには、パートナーさんにも理解してもらうのが一番でしょ?ところが女性は「自転車?意味わかんないし。」って人が多いようで。
ほら、ココがちょっと改善出来れば、男性もハッピー♪女性もハッピー♪(これこれ)
こんなおちゃらけた番組が自転車好きになるきっかけになってもいいじゃない?ねっ!
#・・・ここまで書くと、ほとんど言い訳に聞こえる・・・(汗)。
まぁ1週間自転車番組が続くんだから、その中に一つくらいはこういうのがあっても、きっといいはず!
#・・・もはや「そう信じたい!」の域に突入気味・・・(汗)
取りあえず・・・お手柔らかに。
#最後はなぜか消極的(笑)
ころん
20070115,2418,0,公衆電話、ないですか?,,,今日は何ヶ月ぶりかに、会社の近所の喫茶店で、あのハンバーグステーキ定食を食べまして。
※ずいぶん前の「みゅ〜じくん」参照
この喫茶店、時々メニューが変わるのよ。久々だったからそろそろ変わってるかなーと期待してたんだけど、なーーんも変わってなくてガッカリ。
でも、ウエイターにかわいい男の子が入ってた!
・・・ま、好みではなかったものの(おいっ
で、食後のレモンティーをのんびり味わっておりましたところ・・・。
一人のお若い女性が店内に。
その女性、かわいいウエイターさんに
「ここに公衆電話、ないですか?」と。
まぁ〜お若い方なのに、ケイタイ持ってないのね。珍しいわねぇ〜・・いや、忘れただけかもねぇ・・・と思いつつ観察。
ウエイター:「ここにはないですが、4階のフロントにはありますよ」
女の子 :「どこです?」
ウエイター:「4階のフロントです。すぐそこにエレベーターが・・・」
女の子 :「階段、ありますか?」
ウエイター:「いや、エレベーターで・・・」
女の子 :「じゃぁいいです。ありがとう。」
・・・・って、女の子は店を出て、外の通りへ・・・・。
・・・・・あれ??
ここはホテルの1階の喫茶店。
4階のフロントへ行くエレベーターは目の前。
いやいや、そもそも女の子の質問がちょっとヘン。
「エレベーターが・・」の後に「階段ありますか?」の質問は、どういう意味だ?
1.エレベーターは省エネ精神に反しているから、
使わない主義
2.超閉所恐怖症で、エレベーターには乗れない
3.ウエイターの男の子と話す口実が欲しかっただけ
・・・さて、ほんとのとこはどうなんだ?
ころん
20070116,2417,0, 「遙かなるシャンゼリゼを目指して」,,,
ニッポコーポレーション梅丹本舗Equipe Asada
・・・・チーム名です。え?長い?
でもこれが正しい名前なんです。
サイクルロードレースのチーム。
スポンサーさんのお名前がチームの名前になるのは、当たり前。
だから、このお名前は、省略したりすることなく、ちゃんと正しく使わないと。
木村拓哉をキムタクと呼ぶのとは、わけが違うわけです。
・・・と、重々わかってはいるものの、まだ今の段階ではスムーズに言えてない・・・(汗)。
実際このチーム名に決まったのがいつだったっけ?12月くらい?
つい最近のことなんです。
・・・というのは言い訳ですね。早く頭で考えなくてもすら〜〜っと言えるようにならないと!
そう「遙かなるシャンゼリゼを目指して」という番組が始まったんです。ニッポコーポレーション梅丹本舗Equipe Asadaのポッドキャスト番組。
昨日の夜、初収録を行いました。
それが今日の朝5時に公開となった、第1回です。
浅田監督とお話させていただいたんですが、ありがたいことに、浅田監督とは実際にお会いしてお茶させていただいたこともあり(笑)、スカイプでもなんどかお話させていただいているので、比較的会話はスムーズに。
でも初回ってことで、意外や意外!BJが緊張・・・というか、堅くって、ハラハラしたぞ(笑)。
普段だったらもっと言葉がつらつら〜っと出てくるところが、つまずきつつ話してる様子が、なかなか新鮮で愉快だったり(笑)。
ころんはころんで、どこまでふざけて(というか、無駄話をおもしろおかしく入れて)話していいのかのボーダーラインを探りつつ、押したり引いたり・・・(笑)。
収録後、浅田監督に確認したら、「もっとはじけても大丈夫」ってお話だったんで、少しずーつリスナーさんの耳を慣らしつつ、レベルを上げていこうかな・・・とたくらんでいるところで(これこれ)。
でも、エロはダメよねぇ。やっぱりダメよねぇ・・・(涙)
いや、ウワサでは○○選手とか、そっち好きなタイプだって聞いているんですけど・・・でも、ダメなんですかねぇ・・・(笑)。
これまでの会話や出来事からころんが勝手に思った、浅田監督の印象は、「基本やや天然で、でも気を遣うのが上手で、ただそれは嫌味じゃなく、でもって見た目よりも骨太で結構熱く、時々べらんめぇな人」です。
#意味わかんないか・・??(笑)
ころんもそうだったんですが、海外のレース、特にグランツールからサイクルロードレースに入った人って多いと思うんです。
そういう人にとって、国内のチームや日本人選手って、近いのに遠かったりって気がしてたりするかもねとも思うんですが、こういう番組がその距離を縮めるきっかけになれればいいな♪
http://cycling.c-radio.net/
ころん
20070114,2415,0,週休2日制の収録,,,
土曜日は夕方から「むんころ」の収録・・・ってのが定番。
仕事が終わって、スタジオへ直行。
お、いつもより早く収録が始められそう♪と思ったら、スタジオのマシンの様子が妙・・・(汗)。
まぁそれでも収録はなんとか終了。これが20時過ぎだっけ?
で急いで帰宅。着いたのが8時半。
#昼休みに食材の買い物をしといてよかったよ☆
帰宅したら座るまもなく食事の支度。
パスタとスープと、いちごヨーグルトと・・・・(笑)。
#サラダに出来そうな野菜が見あたらなかったので、いちごでごまかした(笑)。「今日はデザート付きよ♪」とか言って(笑)。
ごはんが出来たのが21時過ぎ。
食べ終わったのが21時半よりちょっと前。
「収録に行ってくるから!」と家を出たのが21時40分。
#う。休憩10分かよ。
そう。22時から「くりらじCycling Podcast」の方の収録があったのです。
早いうちにお話してみたいとずっと思っていた方がゲストさんだったので、絶対に遅刻できない状況。
・・・無事に22時・・の3分前にスタジオに到着!
#ふぅ〜〜〜(ため息)
よし!じゃぁがんばるぞ!・・・と思ったら、夕方様子がおかしかったマシンがやっぱりおかしい(汗)。
あれこれ試して、どうしようもなくて、結局マシンを代替機に変えて環境を設定しなおして、とりあえず対応。
#・・・ふぅ〜〜〜・・・
で、収録が始まったんですが、今度は回線の状態が悪くて、スカイプが安定せず・・・・(涙)途中なんどか止まったり、また開始したりで、なんとか収録も終了・・・これが、25時半くらい?
#・・・・・・・・・・・ふぅ〜〜〜〜・・・(汗)
んじゃおやすみー!と帰宅して、ばたばたしてたら3時くらい?
でやっと就寝。
・・・と思ったらもう朝!もう10時半!(笑)
仕事はお休みだったので遅刻せずに済んだんですが、お休みの日=実家に行く日なので、しまったーーー!と。
10時半は、いつもだったらもう実家に着く時間。うわ、やばい!
と実家に電話して「今から準備してそっちに行くからね〜〜」と言ったものの、ダルくて体が動かない・・・(笑)。
ヨタヨタしながらなんとかお風呂場までたどり着いて、シャワーをタップリ浴びて、若干復活!
で、家を出たのが11時半。
実家に着いたのが12時。
母が「なんか休みの度に、アンタも忙しいだろうに、悪いねぇ・・・」って言うんだけど・・・でもうちの母、買い物は午前中に済ませて、家に帰ってお昼ご飯を食べて、午後からはゆっくり過ごす・・・ってのが好きな人なので、若干気に入らない様子が顔に出てるってば・・・
#あちゃーーー(笑)
といっても、お昼時にご飯を食べずに買い物に行くと、よけいに機嫌悪くなるのはわかっていたので(汗)、まずお昼ご飯を食べて。
テレビで放送してた、「都道府県対抗女子駅伝」をじっくり見て。
#母は駅伝が好き。
「たすきの受け渡しがスムーズじゃなくて、ハラハラするわ。私がその場にいたら、“ほら、もっとこうして、ちゃっちゃ〜〜っと・・・”って叫んでるわ!」って・・・・。
#あなた、自分が70過ぎだって忘れてないかぃ?(汗)
これを最後まで見ていたら、とてつもなく遅くなる!と思ったので、ほどほどなところでお買い物に出発。
買い物が終わって、実家に戻って、テレビをつけたら・・・ちょうど駅伝もゴールシーン。
#山口県は35位でした・・・とほほ。
ってところで、15時になったんで実家を出発。
今度は月命日前ってことで、親父のお墓参りへ。
・・・冬はいいよね〜〜。雑草も少なくて、あんまり手間がかからない・・♪
掃除をして、お花を変えて、お線香をあげて、さっきの買い物で買ったチョコレートもおすそ分けして。
いやぁ、風も強くなくって、天気もよくって、今日はよかったなぁ〜と思ったら・・・・天気がいい・・・天気・・・そうだ!洗車もしなければ!と。
さすがにその頃には、朝のシャワーで持ち直した体力もほぼ使い果たしていたので、手洗いする元気はなく。
セルフのスタンドで洗車マシンさんに洗っていただき。
いや〜〜800円でピカピカにしてくれる、洗車マシンさんってステキ♪撥水ナントカコースにしたんだけれど、最後に水を吹き飛ばす様子を見ていたら・・・アレって爽快ねぇーー!(笑)。
ってことで、やっと一息付ける時間が来たのが17時くらいだったっけ。
で、ちょっとだけ休憩して、19時からは「新鮮!しものせき唐戸市場」の2本録り(汗)。
林社長はいつもにこやかにスタジオ入りしてくださるので、スタジオのムードはとってもいいんです。とてもやりやすい。>感謝♪
終わったのが20時半くらいで、帰宅したのが21時。
で、で、夜にはまた自転車系の番組の収録が・・・ひぇ〜〜!と思っていたら、BJが「今日の番組にはころんさんは来なくても大丈夫」って言うので、ありがたいぞと思いつつ。でも「来なくても大丈夫」って言われると、なんだか必要ないって言われてるようで、ちょっと楽しくないぞとも思いつつ(笑)。
やっと自分の時間だ!
テレビ見て、録画してるやつも見て・・・と思ったけれど・・・・もうダメ。眠い(笑)。
ということで、そろそろ就寝です。
おやすみなさぁ〜い・・・・・(笑)
・・・って、改めて振り返ると、昨日今日の出来事ではなく、1週間前の出来事みたい。
いろんなこと、ありすぎよぉ・・・・(涙)。
土曜日・・・(毎週)むんころの収録
日曜日・・・(隔週)新鮮!しものせき唐戸市場の収録
月曜日・・・(毎週)自転車系新番組の収録
火曜日・・・(毎週)いちひめの収録
水曜日・・・(毎週)自転車系新番組の収録
その他随時、自転車インタビュー番組等の収録アリ。
・・・ただいま週休2日制で収録しております(笑)。
ころん
20070113,2414,0,「サイクリングPodcast」,,,
お正月明けて、くりらじ内も動きが慌ただしくなり、まず第1弾として、おびおさん?中西さん?のやってる「ヴォイニッチの科学書」を中心に、「科学系のネットラジオを集めると、楽しくない?」ということで始まった(んだろうと思う。いきさつは詳しく知らないけれどw)
-------------------------------
「サイエンスポッドキャスト.jp」
http://science-podcast.jp/
-------------------------------
ってのが始まりました。
これ、おかげさまでたくさんの方にアクセスしていただいているようで。
一つのサイトが自分の趣味で埋まっていて、そこだけで満たされる・・・ってのは、便利&ハッピーですもんねぇ。
っていうのと、似たような似てないような。
自転車番組だけのサイト・・・ってのも今日公開になりました。
-------------------------------
「サイクリングPodcast」
http://cycling.c-radio.net/
-------------------------------
自転車情報オンリーという、限りなく偏ったサイト・・・という意味では、「サイエンスポッドキャスト.jp」と似てはいるんだけれど・・・。
「サイエンスポッドキャスト.jp」は、他局さんたちとみんなでやっていく・・・ってカタチ。今現在科学系の番組をやっていて、「んじゃ一緒にやりましょう」って合意した時に番組が増えて・・・。
一方の「サイクリングPodcast」は・・・・目標が「毎日1番組以上!」。
で、それらの番組すべてを、基本的にはくりらじスタッフで作っていく・・・・と(笑)。
すでにやってる番組を集めて・・・ではないってことで、負担はかなり増えるハズ・・・なんですが、どうしてこんなことになったんでしょね?(笑)
さて、その新しい「サイクリングPodcast」なんですが。
用途?好み?に応じて、自転車の中でも「乗る」系の番組、「見る」系の番組、「楽しむ」系の番組・・・などなど、いくつかの番組を新規に開始します。
で、その中には、NIPPOコーポレーション・梅丹本舗の番組、それからミヤタスバルレーシングチームの番組も!!
もちろん、そういう場合はチームのみなさんにも出演していただき・・・。
あーーあと、自転車好きさんの方は、必ずどこかでお世話になっているだろうと思っていいはずの、DJガラパさんの番組も始まり・・・。
関係者の立場で言うのもなんですが、かなり贅沢なメニューとなっております(笑)。
まぁ、これまでくりらじスタッフのおばかな話ばかり聞かされていたリスナーさんに、チームのみなさんの声、ガラパさんの声を毎週聞いてもらえるようになる・・・ということで、それを思うとちょっとだけリスナーさんにお返しが出来るかな?みたいな。
詳しくは、今日更新の「くりらじCycling Podcast」で。
http://www.c-radio.net/20070113/cycle.html
これで、2007年はみんな揃って、どっぷり自転車三昧・・・と行きましょ!
ぜひぜひ今後ゾクゾクとアップされるであろう、新番組を期待してくださいね〜♪
ころん
20070112,2413,0,ハリウッド版 Shall we dance?,,,
・・・・・不満です。
そりゃぁね。
アメリカと日本じゃぁ、家族とか夫婦とかって関係自体がちょっと違いますよねぇ。
だから、それに合わせたストーリーの変更は仕方ない・・・とは思ってました。
が。
ポリーナはコートを汚されたことで、あんなにキィーーッってなるのか?
大切だったのはわかるけどさぁ。あれじゃ感じワルいぞ。
おなかすいたから・・って、泣くし。
#いや、ここはよく見てなかったので、裏の意味があったのかもしれないけれど。
まるで、よくわかんない気分屋な人に思えて、ガッカリ。
ブラックプールでの失敗の説明もあったけど、イマイチ。
あれじゃぁなんとかさんのドレスが破れた意味はないよねぇ・・・。
リンクとなんとかさんペアにも、もっとはじけて欲しかったし。
なんか、全部が中途半端な気がしたのは、私だけ?
高そうな俳優さん、いっぱい使ってるのに、もったいない。
フランス映画?のハリウッドリメイク「あるいは裏切りという名の犬」も、ジョージ・クルーニー&ロバート・デ・ニーロ(だったと思う)ってことで期待してたんだけど、この調子じゃぁ・・・ねぇ・・・。
がっかりです。とほほ。
ころん
20070111,2412,0,今日のおふざけ,,,
先日の日記に、いかに傍若無人なサラリーマン生活を送っているか・・・という話を書いたのですが(いや、ちゃんと笑いにしてるんですけどね)、今日のおふざけは・・・
年末に仕事の話をいただいて、それじゃぁ1月に打ち合わせを・・・と決まって。その日が明日なんですけど。
最初に話をしてからだいぶ日数が経ってしまったので、一緒に打ち合わせに行く営業さんが、その予定をすっかり忘れてしまっている・・・なんてことのないように、念押ししとこうかと。
まぁそういう状況での会話なんですが。
-------------------------
ころん「○○次長、明日は一緒に打ち合わせに行く予定の日ですけど、まさかお忘れじゃーないですよね?」
○○次長「あー覚えているよ。」
ころん「そりゃぁよかった。明日は私、風邪をひいて会社を休む予定になっているんで、よろしくです!」
-------------------------
・・・・ま、ジョーダンですが、「私は会社になんか来たくないのよー」というアピールでもあるわけで(笑)。
いや、そもそもその打ち合わせ、アナタ一人で行けばいいでしょう?という思いも込めつつ(笑)。
おととい、お昼に出先からホカ弁を買って帰って会社に戻ってきた△△課長との会話は・・・
-------------------------
ころん「だから、なんでみんな自分の分しか買ってこないわけ?私の分も買ってきてあげようとかって気はないのかねー?もっと気にかけてあげなきゃ。だから日頃“ころんさん、かわいーねー”って言ってるのがウソっぽい、うわべだけって言うんじゃん。」
※この課長、日頃“かわいーねー”ってころんに言うの。そうやっておだてるタイプで。
※※ころんにだけでなく、みんなにそう言って回ってるんですが(笑)それをコミュニケーションと思っているみたいで。
△△課長「いや、そーじゃない。もうこの時間(13時すぎだった)だから、きっとお昼ご飯は食べただろうな〜と、そこまでころんさんのことを考えて、気にしたからこそ買ってこなかったんじゃん。」
ころん「もーそこが課長のダメダメなとこなのよ。もう食べたかなーと勝手に想像するんじゃなくて、食べた?って電話の1本でもくれれば、それが気配りっつーもんで、だからやっぱり気が利かない人ってことなわけよ。そうしてれば課長の株は上がったのに。あー残念!40数年も生けててその程度っすか。あなたもたいした男ではないわね〜」
-------------------------
はい。まさに「言いたい放題」です(笑)。
ころん
20070110,2411,0,マック使い,,,
今日はお休みだったんですよね。
で、朝起きてから、録画していたドラマの数々(LOST数話、CSI数話、七瀬ふたたび数話)・・・と見てまわり、さてそろそろシャワーでも浴びて、出かける準備をして、実家に行って・・・と思っていたところへ、会社から電話が。
とあるクライアントさんのお仕事を年末にやったんですが、その会社から連絡があって、データをどうしても午前中にどっかの会社にメールで送って欲しい・・・と。
で、ころんに電話をかけてきたうちの会社の営業の兄ちゃん。
「休みの日に悪いねぇ。電話で教えてくれれば、俺が代わりにメール送るけど・・・」
・・・って簡単に言うけどさ。
兄ちゃんはWinしか使ったことがないし、(ころんは基本マック使い)作ったデータってのはイラレのファイルなんだけど、それに必要な画像ファイルがどれなのかもわかんないでしょうし、いや、イラレを使ってる人だったら、ファイルを開けばわかるだろうけど、そもそもどうすればイラレを起動できるのか、わかるのか?いや、もしかしたら、どれを押せば電源が入るかさえわかんないんじゃないか?メールを送るって、どのメールソフトを使ってるかとか知らないだろうし、いや、そもそもどれがメールソフトなのか知ってるのか?見てわかるのか?どこを見ればわかるかをわかっているのか?・・・・・それをイチから全部電話で説明するのか?・・・いやいや、そもそも簡単に「俺が代わりに」って言えるくらい、winとマックが違うって事を知らないのでは?・・・といろいろ考えていたら、頭痛くなってきたので、
「今からすぐに会社に行くから」
と言って電話を切り・・・・。
でも出勤準備をしたらすでに11時過ぎ(汗)。
会社に着いたのは11時50分(涙)。
時間内にメールは送れたんだけれど、それからまたあれこれあって、結局会社を出たのは1時過ぎ・・・(泣)。
うちの会社、20人くらいの社員がいるんですが、マック使いはころん一人。一人なんです。
だから、誰もわからない・・・。マシントラブルが起こっても、誰も教えてくれないし、誰にも質問出来ない・・・・。
なんて虐げられているんだ!(笑)。
この1件で、今日の予定はすべてパァです。はい。
頭に来たので、明日は有休取って休んでやろうか!とも思ったんですが、休みの日に限ってその他のクライアントさんから、メールでお仕事の話が来てるし・・・。
・・・んーーー休めない・・・(涙)。
ころん
20070107,2410,0,サラリーマンとしてのころん,,,くりらじ内での「会社で1日中誰とも口をきかない日もある」
・・・とかって発言から、「ころんさんって、くりらじ以外では孤立してるさびしい人なんだわ」とかって思われてたりする?って考えたもんで、んじゃ昼間はどういう生活をしているか・・・ってお話を。
まず、状況説明から。
フツーの会社員です>ころん
いや、フツーでもないか。契約社員だし。
会社は地元の企業で、社員は20人程度。グループ会社の社員入れると、何人くらいになるかよくわかりません。
で、企業用のソフト作ったり、ISPやってたり、ケイタイ売ってたりする会社。ころんはそのISPの係の人。
社員の平均年齢が高くって、ころんより年下の人数は5分の1程度。
事務所はビルの地下にあって、昼間はほぼ軟禁状態(汗)。地上への出入り口が1箇所しかなく、地震や火災などの場合はほぼ逃げ遅れること確実(涙)。
事務所内にいる社員の中で、唯一の契約社員。会社的には前例がないらしい>契約社員を雇ったこと で、ころんはその道を開拓した人なのか、それともいいように利用されているお馬鹿さんなのか・・・?(笑)
ほぼデスクワーク。時々客先に打ち合わせに出かける。単独で行くこともあったり、営業さんと連れだって行くこともあったり。
ホームページ作ったり、企画書作ったり、そんなこともやってる。
結構なんでもやらされる。
ってことで。
で、日常。
一番エラい人のことをころんは嫌っているので、この人とは滅多に口をきかない。だからこの人はころんの事を「暗い人」だと思っているらしい(笑)。
が、上司にはいつも「ちょっと、マジな話さぁ〜」って前置きして話されるくらい、四六時中変化球ばかり投げているらしい(おいおい)。
で、会社で勝手に「ひとり朝食タイム」を取る(仕事中)。>月曜日の朝とか土・日の朝とか この場合はまぁ可能な限りひっそりと(これこれ)
あと、おやつ食べてることも多い。
その場合は、自分が食べる量以上のおやつを買い込み、みんなにちょっとずつ配る。固そうな総務のおじさんとかにも平等に配る。みんなで食べると誰からも文句を言われない事を知っている(笑)。
上司に「ちょっと頼みがあるんだけど」って言われたら「私ごときではなんのお役にも立てませんので、他の人にどーぞ♪」と言う。
「ちょっと話があるんだけど」って言われたら、「私はあなたと話すことなんか、これっぽっちもございませんっ!」と言う。
「ちょっとコレやっといてくれん?」って言われたら、「そりゃぁ○○さんの頼みだったら、もちろん喜んでやらせていただきますが、でも私が動けば高くつきますよ。何で返してくれますか?」と言う。
お礼がてら「かわいいねー」と言われれば(笑)「そう、めっちゃかわいいんです。私って。たくさんの人によくそう言われます。気づくの遅いんじゃないですか?あなたの目は節穴でしょう。」と言う。
誰かが外出がてらお昼ごはんにホカ弁を買って帰ってきたら、「どーしてころんの分も一緒に買ってくれないの?“ころんさんもホカ弁を食べたいんじゃないだろうか?”って気にしなかったの?いつも気にかけていないとダメじゃない!気ぃぬいてんじゃねーよ」と叱る(笑)。
時々意味なく同僚さんに輪ゴムを飛ばす。(最近少なくなった)
時々意味なく同僚さんに「やほー!」と手を振る。(これも最近減った)
時々意味なく同僚さんに「ねーー?」と突然同意を求める。そこでいいリアクションが返ってこなければ、「あのさー。ころんが“ねーー?”と言えば、意味がわかろうがわかるまいが、“はいっ”と答えなさい。それがあなたの役目です。そういう瞬発力が大切で、それが職場環境を和やかにし・・・・」と説教をかます。
こないだ、ころんの片づけがようやく終わって、それを待っていてくれた上司さんがドアに鍵をかけようとしたとき、数種類ある鍵のどれがドアの鍵なのかわかんなくなっちゃってモタついてて。
そんときころん。思わず言ってしまいました。
「何とろとろしてんですか?ほんと、とろくさいですねぇ。もう年取って動作も鈍くなってんじゃないですか?これだから年寄りは・・・ペラペラ・・・」
#待っててくれていたのにね(笑)
##これ、実話です。
まぁそんな感じで、結構好き勝手・・・というか、横暴な振る舞いをしつつ過ごしている、誰よりも態度のデカい契約社員だったりします(笑)。
会社としてはすごく扱いやすいサラリーマンでしょ?(これこれ)
ちなみに画像は、会社で使っている靴です。

出勤したら制服に着替えるんですが、その時靴も履き替えます。
この靴最近買いました。
仕事用の靴なんて、どんなんでもいいんですが、履いていてラクなもの&高くないものを選んだつもりだったのに、それも夕方ちゃんと試着して買ったのに、数日経ったらどうもデカい気がして。
なもんで、手持ちの中敷きを入れてみたら・・・・高校生でもはかないような、ハデハデ靴になっちゃいました(笑)。
ころん
20070106,2409,0,心と体の休養と栄養補給,,,
お正月の4連休の間、ずいぶんの〜んびりと楽しく過ごしたんだけどなぁ〜・・・。
昨日の夜はくりらじ本局の収録があって、その間公開される時限チャットに参加しているときから、あれれ?みたいな感じは若干あったんだよね。
チャットを落ちた後、翌日のお弁当作りの下準備を始めて、思いつきで「あ、炊き込みごはんにしよう!」とか思って、ごそごそやりはじめちゃったもんだから、寝るのがちょっと遅くなっちゃって。
で、寝る前になって、iPodの中のPodcast番組の更新をしなくちゃ、明日朝通勤中に聴く番組がないぞ!と思って、その作業を始め・・・その時から右耳後ろのリンパ腺が痛いのと同時に、めまいが。
めまい・・・っていうか、フラフラ感というか。
もともと貧血気味な人なので、フラフラするのには慣れているんだけれど、貧血の時の世界が回る感じとは違って、フラフラ・・・ってバランスがたもてない感じ。
で、そういうのって今回はじめてってことではなく。
時々あるんだなぁ。これが。
去年の春とかにあった、心臓のドキドキはその後ほとんどないんで安心だったんだけどね。
ということで、ネットで調べてみた。
それっぽい症状の病気ってあるのかなーって。
で、出てきたのが
・自律神経失調症
・更年期障害
・・・・・・・うー・・・・・なんか、いずれも年寄り臭い病名だと思うのはころんだけか?(汗)
やっぱり心も体ものーんびりと・・・がいいってことなんだろうなぁ。
昨日は確かにちょっとプレッシャーかかってた・・・かも。
まず、「仕事行かなきゃいけないのかー・・・」っていうブルーな感じ。
それから、「受験生の2号に勉強させなきゃー」の方法を考えて、本屋さんに行って問題集をチョイスして、勉強させるプランを考え・・・。
でもって、公言はしてなかったんだけど、今年はちょっとがんばってお弁当を作るぞ!って事関係の準備やら早起きやら・・・。
確か子供の頃学校の先生なんぞに
「目標を持って行動するのはいいことです」って言われたと思うんだけどなぁ(笑)。
やりたいこともいっぱいあるんだけど。
それはどう折り合い付ければいいんだ?
やらなきゃいけないことを、とことん手を抜けるトコは抜いて、手間を省くとか?
思いつきで行動して、睡眠不足(昨日の夜ってそのパターンだよね)とか、そういうのがよくないんだよね。きっと。
寝れる時は寝る。計画的に睡眠時間を確保する。って感じか?
んーーその「計画的」とかってのがものすごーく苦手なんですが(汗)それやらないと早死にするってんだったら・・・やらないといけないのか?(涙)
まぁなんにしても、体も心も無理のきかない年齢になってきた・・・ってことか。
無茶ばっかしてんじゃねーぞ。もっといたわれ!>自分 ってことか。
ふーん・・・・。
人の体のしくみって、おもしろいね(これこれ)
ころん
20070104,2408,0,行きたくないよー,,,
初詣・・・のお話は書きましたっけ?
1日は実家で。
2日はほわーんと。
3日は初乗り(自転車)。
4日はのほほーんと。
2日はひたすらテレビ見てました。バラエティ中心。
初乗り。
門司港?まで行って来ました。
関門トンネルの人道を通って、目的地で食事して、帰りは門司港レトロで抹茶を飲み、めかり側の人道口でおでんを食べて(コレがうまかったのよ〜)。
ほんのちょこっとな距離だけど、約1時間半の自転車の旅。
久しぶりだったので、ちょっと怖くて、でも楽しかった。
トレーニング・・とか、そういうのよりも、こういうふら〜りと走って、あちこち寄って楽しみつつ・・・っていうのが好き♪
4日は主に映画見てました。
「踊る大捜査線」系のスピンオフムービー。
本編はあんな状態(笑)だったけど、スピンオフものはなかなか面白かったっす。
今の会社に入社してからこれまで、4日間もの連休ってなかったんじゃないかなぁ。だからとても充実してました。
明日から仕事・・・ってことが信じられません。てか、行きたくない!(泣)
明日からまた毎日出勤して、年末から繰り越しちゃったアレや、頼まれてるアレや、そろそろ本腰入れて動きそうなアレや、細々とした面倒なことが待ってる。
・・・って思うと・・・・あーーー行きたくないっ。
まず、朝起きれるんだろうか?>不安だ・・・
とりあえず出勤したとして。
制服のスカートが入るのか、心配だし(笑)。
あーーー・・・・・(ため息)
ころん
20070105,2407,0,見たかった映画,,,
今日DVDレンタルショップに行って、見たかった映画を探したんだけど、借りられているか、でなければタイトルが思い出せないか・・・で、ほぼ借りることが出来ず(笑)。
なもんで、自分用の覚え書き↓
#(以前にも日記に書いたのにねw)
■「ユナイテッド93」「ワールドトレードセンター」・・・両方911関係
http://www.united93.jp/top.html
http://www.wtc-movie.jp/top.html
■「ミュンヘン」
http://munich.jp/
■「シリアナ」「グッドナイト&グッドラック」・・・ジョージ・クルーニー関係
http://wwws.warnerbros.co.jp/syriana/
http://www.goodnight-movie.jp/
■「あるいは裏切りという名の犬」・・・ハリウッドリメイク決定の硬派な刑事もの
http://www.eiga.com/official/aruinu/
■「不都合な真実」・・・環境関係のドキュメンタリー
http://www.futsugou.jp/
今度はちゃんと借りれますように・・・
ころん
20070103,2406,0,お年玉,,,
お年玉、もらった。>母に(汗
まさかこの年でお年玉・・・それも、ちょっと高額だったので、ビビったよ(笑)
きっと、年末にお歳暮代わりに「関門倶楽部」の福袋の一番デカいやつを買ってそれを届けたから、その代金分くらいは・・・ってことなのか?
でも、それってころん自身が食べたかったから買った・・・ってのもあるし。余ったらどーせころんちに戻ってくるんだから・・・ってのもあったしなぁー。
月に8回くらいお休みがあって、そのたびに実家に行って、お買い物や病院や美容院や・・・って生活をもう1年続けてるんだけど、それらのお礼ってことなのか?
まぁ確かに、そこに結構時間を費やしていることで、映画を見たり、自転車でお出かけしたりって事は減ってるんだけど。
家でのんびり・・って時間も減ってるんだけど。
家事やってる時間も減って、家は荒れ放題なんだけど>それは言い訳(笑)
負担かけてる・・・って思ってるのかなぁ>母
んーー。
まぁころんも若くないので、時間的にあわただしいとか、体力的にキツいとかってことは、確かにあるんだけれど、負担・・・ってこととはまたちょっと違うんだけどねぇ。
ほっといて、後で後悔するようなことは絶対にしたくない・・・と思っちゃうんだよね。これ、自己満足だってわかってるんだけど。
もっとこうしてあげてればよかった・・・とか思うのがイヤなんだよね。それを想像するのが怖いんだなぁ。
だって、そう思う時には絶対に取り返しが付かない状態になった時だから。
なにより。
親父が亡くなって思うのは、母に長生きして欲しいってこと。
一緒に住んでるわけではないけど、もしも母がいなくなったら、ころんはひとりぼっちになってしまう・・・みたいな気がして。
もちろん、1号2号はいるし、兄もいるんだけれど、なんかそんな気がするのよね・・・。
そのためだったら、なんだってしたい・・・と思っちゃう。
気負いすぎかもしれないけれど。
いつかそんな日が来る事は間違いないんだけれど。
親父が亡くなったことから、完全には立ち直れていない・・・のかもしれないけれど。
立ち直れる日なんて来るんだろうか・・・?立ち直るってのは、どういう状態を言うんだろう?
そのあたりが・・・よくわかんないんだけど。
お詣りに行って、みんなの健康を祈って、実家の親父の仏壇には、母をまだ連れて行くなと願ってきました。
寂しくても、まだ呼ぶなって。
あれ?なんで正月早々こんな暗い話をしてるんだろ?(笑)
あ!それより何より、1号2号にまだお年玉あげてなかった!(汗)
お年玉袋、探さなきゃー。
ころん
20070102,2405,0,あけまして。,,,あけまして。
2007年、はじまっちゃいました〜。
昨年お世話になったみなさん、今年もよろしくです。
昨年お知り合いになったみなさん、今年はもっと仲良くしてやってくださいね。
昨年くりらじを聞いてくださったみなさん、今年も飽きずに聞いてやてくださいね。
昨年自転車に乗り始めたみなさん、どこかで出会えたらいいですね。
1日になってすぐ。
お詣りに出かけました。
何年ぶりだろう?>初詣
おみくじをひいたら「吉」。
・・・リアクションしにくいじゃん(笑)。
年上の人が助けてくれるから、がんばれ・・みたいなことが書いてありました。年上の人・・・・秀太郎さん、松っさん、SAGさん、小太郎さん、すーさん、おびおさん、むんぞーさん、そのださん・・・よろしくね!(笑)
「恋愛」のとこ、「ちょっと待ちなさい」って・・・・まだ待つんかい!みたいな(笑)。
今まで元旦って、実家に行ってご飯食べさせてもらって、のんびり過ごせる日だったんだけど、母も年を取って、ちゃっちゃと動けないってのもあり、いろいろとお手伝いが忙しくって、のんびりってわけには行かず。
母親って大変なんだなーとしみじみ思いました。
今日はツカレタ。
でもまだ数日お休みがあるから・・・のんびりしようっと♪
ころん
20070120,2404,2,今日買った本,,,ガイアの夜明け・未来へ翔けろ テレビ東京報道局(日経ビジネス人文庫)
テレビのアレですね。
ガイアの夜明け未来へ翔けろ―日経スペシャル
昭和を走った列車物語 浅野明彦 (JTBキャンブックス)
昨日は糖分をとりすぎたので、今日は鉄分を補給です。
昭和を走った列車物語 JTBキャンブックス
おびお
obio@c-radio.net
20070119,2403,2,今日は飲み会,,, 最近は居酒屋でもジュースのようなお酒がいろいろあって、お店ごとに品揃えが違ってたりしていろいろ楽しめますね。
今日もビールをジョッキで3杯飲んだ後はそう言った甘いお酒系をいろいろ試してみました。いい年こいたおじさん(←わし)がおしゃれなグラスに入ったお酒をいろいろ試すってのもどうかと思うのですけど、今日は気心の知れたメンバーなので、他の男性もいろいろ試してみてました。
飲みやすいので飲み過ぎるのが難点かな。糖分のとりすぎが・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20070118,2402,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, 「ヴォイニッチの科学書」は毎週金曜日に生放送をしながら収録するのですが、今週の金曜日は飲み会の予定が入っているので今日収録をしました。
今日のお話しは赤ちゃんの脳の機能についてのお話し。
最近話題が宇宙が生命科学科に偏っているような気がするので、ここらで環境とかエネルギーとかのお話しをしたいところ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20070117,2401,2,今日買った本,,,パラサイト式血液型診断 藤田紘一郎 新潮選書
感染症から生活習慣病まで、様々な病気に血液型が関係している。正確も血液型の影響を受けている。なぜなのか。最初に最近の中で誕生し、やがて腸内細菌によって人にもたらされた ABO血液型や、微生物と戦うための防御システムとして進化した白血球の血液型 HLAなど寄生虫博士が免疫学の視点から解き明かす血液型の驚くべき真実。
とのこと。
血液型と性格の関係は獲得形質の遺伝と同様に学会では「ありえない」こととして扱われていますけど、私は血液型占いは大好きです。だって、おもしろいから。単純におもしろいものをわざわざ科学で理屈こねる必要もないので。でも、この本はそんなタブーに挑戦しているそうです。業界人が読む新聞で紹介されていたので買ってみました。
パラサイト式血液型診断
鉄道データファイル 151
いつのまにか151冊目。創刊当初は 100冊完結の予定だったんですけど。まぁ、趣味の本がたくさん発行されるのは歓迎すべきことですね。
モノマガジン 2月2日号
今回の特集は「今年の眼鏡はデザイナー指名買いだ」。私はコンタクトなんですけど定期購読してるので・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20070111,2400,2,モーターストーム,,, 初めての PS3 ソフトを買いました。
モーターストーム
ラリーのようなコースをライバルを蹴散らしながらルール無しでとにかく速く走る、ってゲームです。
爽快ですねぇ。
自動車のゲームは「グランツーリスモ」シリーズとか「アンダーグラウンドシリーズ」とか「東京バス案内2」とか「爆走デコトラ伝説」とか持ってますけど、この中では一番おもしろいかも。
グラフィックは・・・どうかな、きれいだけど、たぶん PS3 の真の実力ではないだろうな、って感じです。レーシングカミオンのレースではコマ落ちもあったし。
おびお
obio@c-radio.net
20070108,2399,2,絶体絶命都市,,, ちょっと古いゲームですが、「絶体絶命都市」。
このゲーム、世界観が結構好きなんです。沈む行く街で主観視点に切り替えて周りを見渡したりするとゾクゾクします。そこで PS3 で再度プレイ。
PS3 は PS2 のメモリが使えないので(別売りのアダプタ必要)、最初からプレイ。
比嘉夏美でアナザーなエンディングを目指して一気に突き進む・・・けど、なぜか普通に二人揃って救出されてしまった。
あれれ????
まぁ、それはそれでハッピーエンディング(?)でいいのですが・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20070109,2398,2,グランツーリスモHDコンセプト,,, その後の PS3 ですが、今日は「グランツーリスモHDコンセプト」をダウンロードしてプレイしてみました。PS3 をネット接続してプレイステーションのショップから無料でダウンロードできます。
自動車レースは私はニード・フォー・スピード派なんですが
#あのアリエナイ走りが爽快です。
#グランツーリスモ3は持ってますけど、結構飽きる・・・
風景のきれいさにそそられますねぇ。
G-Force (ハンドル)を出すのが面倒だったので
#ペダルをつなぐのがめんどくさい・・・
付属のコントローラーでプレイしたのですけど、結構良い感じでした。へぇ、これが無料? みたいな。ソフトの発売ではリッジとアンダーグラウンドに先行されてますから、つなぎかな??
平日はなかなかゲームをする時間がないので、週末には G-Force つないでみます。
おびお
obio@c-radio.net
20070107,2397,2,今日買ったもの,,, PS3 やっと買えました。
シーモールにスーツを買いに行ったんですけど、シーモールの駐車場がものすごい入庫の列だったので、デオデオの駐車場に置いて行ったんです。
駐車場から人工地盤に出る途中でゲーム機売り場の前を通るのですが、PS3 が 20GB も 60GB も 4〜5台ずつある感じでした。
採寸してもらう間も、試着している間も、お金払ってる間も、どうしようかな、どうしようかな、と考え続けて結局 60GB を買って帰りました。
おびお
obio@c-radio.net
20070106,2396,3,本日の大ハマリ,,, う゛〜・・・・
ハマった・・・。
MO に保存していた古いファイルを使おうと、もうずいぶん使ってなかった MOを探し出して、PC につないでファイルを開こうとしたら・・・入っているはずのファイルがない・・・。
げ、ディスクが壊れたか・・・と思ったらなにやらテキストファイルが1個。
こんなの作った覚えないなぁ、と思いつつそのファイルを開いてみると(←アブナイ!! ^^;)
----------
このディスクはドライブスペース 3 を使って圧縮されています。 ドライブスペース 3 には Windows 98 が必要です。
このディスクを使うには、まずマウントしてください。
マウント方法 :
1. [スタート] メニューの [ファイル名を指定して実行] を選び、DRVPACE と入力してドライブスペースを実行する。
2. ドライブスペースで、このディスクのあるドライブをクリックし、
[詳細] メニューの [マウント] を選ぶ。
(このファイルがディスクのある物理ドライブ以外のドライブに存在する場合、
この圧縮ドライブは既にマウントされています。)
利用できる圧縮ドライブをすべて自動的にマウントするには、[詳細] メニューの
[設定] を選び、[新しい圧縮ドライブを自動的にマウントする]
チェック ボックスに印を付けてください。
注意 : この圧縮ディスクをマウントして使用するには、Windows 98 が実行されている
必要があります。
----------
なんと、ドライブスペースで圧縮されている・・・。
ちなみに、PC で drvspace を実行しても「ファイルがありません」
NEC とマイクロソフトのユーザーサポート情報を Webで調べると、マイクロソフトのサイトには
----------
DriveSpace、DoubleSpace、またはその他の圧縮ドライブに Windows がインストールされています。Windows XP では、圧縮ドライブはサポートされていません。アップグレードする前にドライブの圧縮を解除する必要があります。
----------
NEC のサイトには
----------
Windows XPでは「ドライブスペース」をサポートしていません。そのため「ドライブスペース」を使って圧縮したフロッピーディスクは読み書きすることはできません。これはMOなども同様です。Windows XPで読み書きする前に、いったん「ドライブスペース」を使ってファイルを展開してからお試しください。
----------
なんと・・・。
今使っている OS はドライブスペースに対応していない XP・・・。
Web やベクターで何か XP 用のドライブスペースで圧縮したファイルを開くユーティリティを探したものの見つからず。
自宅にある古い PC を引っ張り出して OS を調べても XP。
ファイル、開けないじゃん・・・(涙)。
おびお
obio@c-radio.net
20070105,2395,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 今年第一回目の収録日でした。
01 が曜日を間違えて収録をすっぽかすという初ポカがあったものの、ヴォイニッチの科学書に関してはいつも通り淡々と収録終了。
あと、Science-Podcast.jp ってのを開設しました。
http://science-podcast.jp/
日本語の科学情報ポッドキャスト番組をアンテナするサイトです。
おびお
obio@c-radio.net
20061211,2394,2,今日読んだ本,,,「ソニーの法則2006
」片山修 小学館文庫
企業もののノンフィクションは高校生の頃から好きだったんですけど、この本はソニーの社員や OB へのインタービューを一人ずつ掲載し、かつてのソニーの栄光についてや、ソニーが世界企業になった過程、現在のソニーの問題点などについて、内部に近い立場から記述されています。
多くの人のインタビューがそれぞれの関係はほとんど無く散発的に書かれているので、おもしろい章と退屈な章の差が激しいです。その人のの若い頃の苦労話を延々読まされると退屈ですが、製品の開発に携わっている人の戦いのストーリーは非常に興味深いです。自分の興味のありそうな所だけ読めばいいかもしれません。
ただ、総括も何もないので、読んだあとに心に残るものはありません。私の場合唯一心に残ったのは MD の音が悪い理由(これこれ ^^;)。まぁ、それにしても、今は MD よりもさらに音の悪い MP3 でみんなが音楽を聴く時代ですので単なる昔話の1ページかもしれません。
おびお
obio@c-radio.net
20061214,2393,2,今日買った本,,,「はやぶさ・不死身の探査機と宇宙研の物語」吉田武(幻冬舎新書)
現場の人が書いたのではないところが少し残念ですが、「はやぶさ」についてはおさえておかないといけないですよね。
「世界一おもしろい科学の本」小笠原政次(王様文庫)
最近こういう本がウケると出版関係の方に聞きましたので買ってみました。科学にひたすらシンプルさを追い求めるのは私のキャラではないですけど。
おびお
20061213,2392,2,今日読んだ本,,, 鉄道データファイル Vol.141
今号の「国鉄・JRの車輌」は「スハ43グループ郵便車」
今、郵便物の鉄道輸送は行われていませんが、1971年を最盛期に1986年までは腫瘍郵便局間の輸送の7割は鉄道が担っていました。
高速道路網の整備によって、それまで行われていた拠点間を鉄道で輸送し、そこからトラックに積み替えて各郵便局には移送するという方法は非効率であるとされ、郵便局同士を直接トラックで結びつける現在の方法に転換しました。
スハ43グループの郵便車は郵便物を輸送するために作られた鉄道車輌で、車内で有文物の仕分けなどを行えるような設備も持っていました。
これが昭和20年代の製造とのことで、見た目はいかにも旧式という感じなのですが(SL列車が普通の時代のことですので)、これが昭和50年代まで活躍していたということで、私が鉄道に興味を持ち始めた頃はまだ走っていたんですねぇ。
当時はブルートレインブームで(EF65 500番代の時代)郵便に持つ列車にはあまり注目してなかったんですよねぇ。こういう鉄道全盛の時代の車輌を見逃していたとは今にしてみれば少し残念。
おびお
obio@c-radio.net
20061127,2391,2,今日読んだ本,,,「変身」(カフカ・白水社)
カフカが新しい翻訳で白水社から出るというので、読んだこともないことだし、代表作くらいは読んでおこうか、と思い立ち読みました。
・・・気持ち悪かった (^^;)。
虫、苦手なんです。
ひょっとしたら最後はハッピーエンドかも、とがんばって読んだのですが、何事もなく普通に死んでしまいました・・・。
ん〜・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20061128,2390,3,連日野菜が・・・・,,, 今日の読売新聞の一面ではピーマンが踏みつぶされていました。
野菜の豊作で連日野菜を廃棄する様子が伝えられていますね。
健康診断で「もっと野菜をたくさん食べなさい」と言われて、たくさん野菜を食べるようになって家計を圧迫している私としては・・・もったいない。
おびお
20061123,2389,0,影響力,,,
昨日収録した「いちひめ〜」でもお話ししたんですが、こないだの「むんころ」の収録時、機材トラブルがおこって、収録が一時中断になったんです。
機材トラブルなんて、めったに無いんですよね。
通信トラブルとかってのはまぁたまにありますが。>スカイプ使うから。
その時、いつものように生放送をしつつ番組収録を行っていたもんで、収録がストップしちゃうと、番組自体は編集でどーとでもなるだろうけど、生放送を楽しんでくださってる方が退屈だろうな・・・と思ったんですよね。
機材トラブル・・・でしょ。ころんとしては、特別なにかお役にたてる事があるわけもなく(汗)なもんで、独り言をブツブツ言ってたんですわ。
ほんとに、思いつくままの独り言で。
「ほぇ〜〜・・・・チーズケーキが食べたいなぁ〜・・・湯豆腐もいいなぁ〜・・・・」
みたいな。
#だって仕事終わったあとの夕方で、おなかすいてたし。
・・・そしたら。
昨日くりらじスタジオにレアチーズケーキが届いた!>びっくり!!

生放送を聞いてくださって、なおかつチーズケーキを送ってくださった、リスナーの方、ほんとにありがとうございました〜!
#すぐに一つ食べました。
##うまかったっす♪
いくつは持って帰りましたが、いくつかはスタジオに置いておきました。
ま、気が向けば他のスタッフにも行き渡ることでしょう。
気が向けば=BJが食べなければ
で。
時を同じくして、もうひとつ荷物が到着。
こちらは、自転車番組系をお聞きくださってる、リスナーさんのどなたかが送って下さったらしく。
先日開催された、ツール・ド・沖縄のパンフレット&はがき&沖縄銘菓?「ちんすこう」でした。

・・・「ちんすこう」・・・ネーミングがちょっとツボだったので、箱も撮影しておきました(これこれ)。
(ブツの周りがごちゃごちゃしてるのは、スタジオで撮影したからです>念のため)
で、ちなみにこちらは催促をしたわけではないんです。リスナーさんがご親切にも送ってくださったらしいんです。といっても、ご本人から特に連絡をいただいていないので、ほんとのところはどういうことなのか、イマイチよくわからなかったりするんですが。
#って言いつつ、すでに開けて食べちゃいましたが。
この「ちんすこう」、小麦粉と卵と豚油でできてるんですって。
最初食べたとき、黒砂糖?と思ったんだけど、いやちょっと違う!なんだなんだ?と思って調べたら、それが豚油だったみたい。
シンプルなんだけどフツーのクッキーとはちょっと違う、サクサクなお菓子でした。
#こちらもうまかったっす♪
ってことで、思いがけずクチにした一言や、番組をやってるということに、そんなに影響力あったんだ・・・というお話でした。
・・・・そういえば、そろそろ年末ですね。
ってことはお歳暮のシーズンですね。
お歳暮ねぇ・・・・。
スタジオの住所はホームページに載ってます<いえ、念のため(笑)
ころん
20061121,2388,0,浅田監督のインタビュー:使う脳みそ,,,
くりらじ始めて、何年になるんだろう?
最初のころの番組、きっと聴くとこっぱずかしいんだろうなぁ。
っていうと、その後すんごく進歩したと思いこんでるっぽく聞こえそうですが、そういうことではなく。
いや、もちろん多少の進歩は・・・あったはず・・・なんですよね。うん。じゃないと、バカみたいじゃん(笑)。
まず、マイクが目の前にある・・・って状態に、慣れてきた。
・・・そう。ころんは先端恐怖症?なんですよ(汗)。とがってるものがダメってのもあるんですが、目の前に何かがある!っていうのが超キライ。ほら、「アナタは眠くな〜るぅ〜」みたいな、目の前で指をグルグル回して・・・みたいなことされると、「何をするー!」と、はり倒したくなる(笑)。
なもんで、マイクが目の前にある・・・という状況に耐えられなくて、ついついマイクを遠ざけてしまうという癖が(涙)。
でも慣れた。うん。進歩だ(おいっ)。
いろんな人といろんな番組をやってきた事で、進歩したこともあったかな・・・とも思うのよね。
例えば。
複数人でフリートークする番組・・・「ベルエキップ」「ころんさんが来るまで」「いちひめ〜」みたいなのだと、話してる人の話を聞きながら次の展開を予想しつつ、自分の話す事を考えて、話し出しがぶつからないように、まわりと呼吸を合わせて・・・みたいな脳みその使い方がいるのよね。
「Bomb Apple」(古っ)、「シネマクラブ」「パームでぽろっと」「5inch」みたいな、情報を提供する系の番組をやっていたときは、番組の下準備・・・映画みたりCD買ったり本読んだり、ネットで調べ物したり、新しいソフトをインストールして使ってみたり・・・っていう、事前の準備をした上での、それを元にしたトーク・・・をしつつ、他の人の意見に反応して、落としどころをみつける・・・みたいな脳みそが必要なんです。
おびおさんとやってて、長期休養中の「午後おや」では、ふたりでしゃべる・・・ってことだから、大人数で話すときよりも、先を予想して考える時間が短くなるってことで、かなり集中力もいるし、自分の考える時間が少ないってことは、相方のおびおさんも考える時間が少ないって事なんで、返しやすい反応しやすい話し方やわかりやすい言い方を意識したりという脳みそ。
ころんが一人でしゃべってた「午後おや日記」も現在休憩中なんですが、一人しゃべりは話の展開を予想する・・・のではなく、自分がその最終地点を目指して話をするので、これまたまったく違う脳みそが必要なんですよね。
で、今やってる「むんころ」は、お題さえ考えていれば、トークの内容はリスナーさんからのメールを読んで成立するので、自力で準備をする必要がないぶんラクかとも思えるんだけれど、しかしリスナーさんからのメールというのは、まず限られた時間内でその人がどんな人なのかという予備知識がない状態でメールの内容の把握が必要だし(これ、未だにうまく出来てはないけれど)どんな内容の番組になるか予測出来ないし、そのぶん話の展開も予測しにくいし・・・そこをどう乗り越えていくか?さらにそこにどうパーソナリティーの意見を盛り込んでいけるか・・って脳みそが必要で。
さらに、最近始まった「新鮮!しものせき唐戸市場」では、目の前に社長さんがいて、その会社の商品について語らないといけなくて、でもウソはつかないぞという緊張感と、それでも話を面白く転がしていかないといけないっていう責任感とか、商品についてのコメントをするときの言葉のチョイスとか・・そういうこと考える脳みそがいるし・・・。
という、なにげに話していても、実は状況とか番組によって、いろんな脳みそを使い分けなきゃいけない・・・みたいな事を意識して話してたりしてるわけで、ま、実際それがうまく機能してるかどうかは別として、それを意識するようになったっていう進歩はあるかな・・・とは思うわけです。
が。
最近、「くりらじCycling Podcast」で、いろんな方へインタビューをする・・・ということをやってるんですが。
これはねぇ・・・・また全く別の脳みそが必要なんですよ。
インタビューにこたえて下さる方は、みんなが「くりらじ」について知ってるわけじゃない。ころんたちがその方の事を知っていても、その方はBJのこともころんのことも知らないかもしれない。
会ったこともないって場合もある。
そんな状況の中で、相手の呼吸やツボや、話したいことを探しつつ、尊重しつつ、でも聴くべき事は聴かないといけないし、リスナーさんが聴きたいと思っていることも意識したり・・・っていう、ほんとに今までとはまったく違う脳の一部分を働かせないといけなかったりするんです。
いや〜〜〜まだまだ精進ですな。はい。
ということを学びつつ収録した、浅田監督のインタビュー、ぜひ時間があったら聴いてみてください。
勇気もらえます。
http://www.c-radio.net/link/cycle.html
ころん
20061122,2387,0,母の反応,,,
家ではゆっくり何かをする・・・って時間がなかなか持てないもんで、くりらじで収録した番組のチェック&一人反省会は、もっぱら会社で仕事しながら(これこれ)か、車に乗ってる時間だったりするんです。
で、今日はお休みの日。
実家の母を車に乗せて、病院に行ったり、お買いものに行ったりだったんで、その時に車内で、浅田監督インタビューの回を聴いてました。
うちの母:72歳
「今日のお話は、またえらく熱く語ってるのね」
・・・・だって(笑)。
母は、インターネットがなにものかなんて、全く知りません。
亡くなった親父はネットの世界を楽しんでいたけれど、母は「パソコンなんて触るのも怖い」ってタイプ。
だから、なーんもわかんない。でも、わかんないかもなぁと思いつつ、ころんはいろんな話をします。彼女が自分では体験できない世界のお話。パソコン触るのは怖くても、そういう異世界のお話は、彼女にはとても興味深いらしく、飽きずにわかんないなりにころんの話を聞いてます。
で、
「浅田さんって監督さんはね。実は・・・・」と、こんなにスゴい人なんだよ・・・ってお話から始まり、「情熱大陸は見た?あの選手は・・・」と続き。
すると母。
「150キロも走るの?すごいねー」
「そんなにはちみつを?好きってわけじゃないだろうに、お相撲さんと同じで食べる事も仕事なんだねー」
「80キロもスピードが出るの?人の足だけで?今走ってる車より早いんだねぇ。そりゃぁ危ないねー」
「確かに、その人はある意味(野球の)野茂選手と同じだねぇ」
・・・・と。
こういう彼女のストレートな反応を見るのは、とても楽しい♪んです。
ころん
20061120,2386,0,別府史之選手「情熱大陸」の感想,,,
足あとを見たら、番組が終わった後の30分間にマイミクさんから一気にドドドド・・・って(笑)。
それって、「で、待ちこがれてた番組の感想はどーだったのよ?」ってことですよね?(汗)。
すぐに書きたかったんですけどね。
でも、見終わったらすぐその足で、くりらじスタジオに収録に行きましたもんで、書けませんでした。
ってことは。
感想は番組内でお話しております。
たぶん今日にも更新されるんじゃないかな。
●念のため「くりらじ」のアドレス
http://www.c-radio.net/
「UCI ProTuor Podcast」って番組でアップされるハズ。
正直ね。
見始めた最初は、若干きゃっきゃ見てました。
でも途中から身動きできなくなって、最終的にはやっぱり泣いちゃったよ(汗)。
「情熱大陸」って言えば、たくさんの人が見てる人気番組でしょ。
サイクルロードレースのことを知らない人もいっぱい見てるわけですよね。
そういう方々に「サイクルロードレースとは・・・」みたいなものを説明するのって難しいだろうってのは、見る前から思ってました。
30分番組で万人にわかるように説明を・・ってのは、きっと無理だ・・・と。だいたいそこに時間をかけすぎちゃうと、それは「サイクルロードレースとは」の番組になって、フミの番組ではなくなっちゃう・・・。
でも、最低限の解説はしないと、別府史之選手が何を目指しているのかはわからない。
だから、そこんとこをどう折り合いを付けて番組を作るか・・・が難しいよね・・と考えてました。
そういう意味では、いい折り合いのつけかただったと思います。
大変だっただろうな・・・>制作スタッフ
具体的な感想については・・・もう番組でしゃべっちゃったから、そちらで・・ということで(汗)。
いやぁ、いいもの見せていただきました。
取材されるのって疲れるだろうにね。
きっとね。フミ自身はまだ夢に向かっている途中で、ほんとは自分のことで精一杯なんじゃないのかな?と想像するわけです。
そんな中での密着取材だもの・・・多くの人に自分のチャレンジを知ってもらいたい。多くの人にサイクルロードレースを知ってほしい。そんな気持ちだったんだろうな。23歳の彼は、一人でいろんなものを背負って、フランスで戦ってる。
そして今日見た番組は、結果的に成功した人のお話ではなく、そこを向いて進んでいる途中の人のお話なわけで、それを見れた事にすごく意味があると思いました。
だから感想は・・・・「ありがとう!」・・・だな。
ほんとに感謝します。
ま、贅沢言わせてもらうと、2時間スペシャルくらいにして欲しかった(笑)。
でもきっと数年後には「2006年11月19日に放送したこの青年は、ついに夢をつかんだ」って番組が見れるはず。
その時にはぜひ2時間スペシャルで>しつこい?(笑)
ま、とりあえずくりらじで今日更新されるハズの番組を聴いてみてくださいませ。
・・・と言っても、スタジオ入りしたときには、ほぼ放心状態だったので、途中まではほとんど語ってなかったような気が(汗)。
おまけに、やっと話し出したか?と思ったら、大暴投が。
#えぇ。犯人はころんです(涙)
あーーーまた地雷ふんじゃったよ・・・(どよーん)
ころん
20061119,2385,0,フミ!!!,,,
ころんの周りじゃぁ誰もが知ってるんですが、それでもなお念のため。
今日の「情熱大陸」にはDiscvory Channel Pro Cycling Teamの
別府史之選手が登場しますっ!
●情熱大陸
http://www.mbs.jp/jounetsu/2006/11_19.shtml
●ディスカバリー日本語サイト
http://teamdiscovery.jp/
現在の日本チャンピオン。まだ若い23歳。
#ありがたいことに、ご本人とメールのやりとりさせていただいた事がある(嬉
この番組が、サイクルロードレースの予備知識についてどれくらいうまく説明できるか・・によって、日本のチャンピオンジャージの持つ意味や重さ、それを着て走るフミの存在やサイクルロードレースファンのみんなの夢・・・を広く深く知ってもらえるかが決まるようにも思うので、いい番組であることを超期待してます。いやほんと。
フミのマルセイユでの生活ぶりも番組内で紹介されるとか。
んーーその部屋からきっとメールいただいたんだわ・・・とか想像しつつ見ると、きっところんは泣くなぁ(汗)。
ジャパンカップの時に声をかけてくださった、フミご両親も、きっと今ワクワクして夜を待っていらっしゃるんでしょうね。
長兄:始さんも鼻高いだろうなぁ〜。次兄:匠さんはどんな思いで見るのかなぁ。同じ選手として、兄として、ライバルとして・・・やっぱり複雑だったりするのかしら?ん〜・・・・。
ともかく(コホンッ)
今晩が楽しみで楽しみでたまりませんっ。
朝から、夜になるのが待ち遠しくて、早く帰りたくて、ジリジリしてます(まだ仕事始めて1時間半なんですが)。
ころん
20061118,2384,0,勝ち組の女:負け組の女,,,
うちの会社の一番エラい人が、こないだから土曜出勤で出勤人数が少ない時を選んで、やたらと同じ質問をするのよね。
「デジカメを新しく買うんだけれど、それはコンパクトフラッシュっていうのを使うらしくって、今のデジカメはSDカードなんだけど、どうしたら・・・・・?」
「ケイタイを買い換えようと思うんだけど、今のケイタイはminiSDで、今度のはmicroSDで、そうなるとデータの受け渡しはどうすれば・・・・?」
・・・・・・ウザいんですけど(汗)。
ま、それはさておき。
こないだ社員旅行に行ってきたのよね。>大相撲九州場所の見学@枡席
別にお相撲が好きなわけじゃなくって。
うちの会社、前にも書きましたけど、サービス業なもんで、みんなまとめて社員旅行ってわけにはなかなかいかないらしく。
なもんで、まずいくつかのコースを決め、その中から行きたいところを選び、で、違う日に旅行に行く・・・ってなことをするわけです。
今年もいくつか・・・5つ?6つ?くらいコースがあったんだけど、別にゴルフしたくもないし、ビール工場見学って言われてもお酒飲まないし、観劇はちょっと興味あったけど、あんまり見たい種類のお芝居ではなかったし・・・ってことで、引き算してったら、最後にお相撲が残った・・・ってことで。
で、ま、そのお相撲自体はよかったですよ。といっても、去年も行ってるからねぇ。新しい発見もさほどなく、新しい興奮もさほどなくなんですが(汗)。
それより。
お昼に福岡について、博多料亭「稚加榮(ちかえ)」ってお店で食事して、その後国際センターに入るまでの1時間半くらい、自由時間があったんです。
でね。
自由時間って言われても・・・好きでココに来てるわけではないので、自由にどっか行けって言われても、そう都合良く行きたいところなんてないし、前日2時間くらいしか眠ってなかったので、疲れてるし、正直どこにも行きたくなかった・・・んだけど・・・・。
でもね。
ころんはスペシャルに方向音痴なわけよ(涙)。
だから、そのお食事したお店を出て、「さっきバスを降りたとこに1時間半後に集合ね」って言われても、もうそれがどこだったかわかんないいわけ。
そんな状態だから、一人で行動・・・ってのも無理・・・(涙)。
オープンカフェでコーヒーでも飲んで、待っていようか・・・とも思ったんだけど・・・・お昼ごはんをいっぱい食べさせられちゃって、コーヒー飲むほどのおなかのゆとりもなく・・・。
・・・というわけで、同級生の女性とその他2人グループに付いて行くことにしました。
さて、この同級生の女性&その他2人なんですが。
ころんとは同じ職場の人ではございません。彼女たちはグループ会社の人たち。
ころんはインターネット&ソフトウエア開発等の会社の人。
で、同級生&その他は、ショッピングセンターの人。
知ってる人だけど、別に仲良しさんではない・・・という、ビミョーな距離の人たち・・・(笑)
ま、そんなこんなで、その自由行動の時間、彼女たちがどこへ向かったか・・・っていうと・・・・岩田屋近くに新しく出来たらしい、ナントカってビル・・・・あー興味ないから何度聞いても覚えられない(笑)。
なんかね。ちょい年齢層上気味の大人の女性がゆっくり安心して買い物出来るファションビル・・・みたいなとこ。
ご近所のアップルストアだったら、1時間半ゆっくり時間つぶせたのに・・・(涙)
あのね。
別にファッションに興味ない・・・ってわけではないんですよ。
そりゃ、いくつになっても女の子ですからー(笑)。
でもさぁ。
どこのブランドがどーとか、このビルにはあのブランドが入ってるけど、あっちのビルにはなくって・・・とか、んなこと言われてもねぇ・・・。
そもそも、その「ブランド」ってやつの価値がわからんのです。
いや、そりゃ品質的にGoodとかってのはあるのかもしれませんけどね。
でも自分が見て「あ、これいーな」と思えばソレでいいわけで、その、自分の中での「いい」と「値段」がうまくつり合えば買うだろうし、つり合わなければ買わないだろうし、それがどこのブランドだろうが知ったこっちゃないんですよね。
・・・と思っている人なので、そのビルにも興味がわかない・・・。
結局疲れただけでした。
で、その同級生さんが、なんちゃらってブランドのショップで、コートを買いなさったわけ。○万円の。
いや、なかなかいいコートでした。ころんはもちろんそのブランドについて知りませんが、よかったと思う。ただころんの価値観では、いいコートではあったけど、それに○万円は出さねーな・・ってとこ。
その彼女も、そのブランドについてはご存じなかったみたいで、「後で調べてみよーっと」と言っておいででした。が・・・
それじゃぁ、別にどのブランドでもよかったわけじゃんねぇ?
ってことだったら、そのビルで買い物しなくてもよかったんじゃぁ・・・?それとも、そういうビルで売ってるものは、なんか安心♪とか、お気に入りの服を見つけられる確立が高い・・とか、そういうことなのかな?
ま、それはいーんですが。
その後、なんかの話をしててさぁ。
そん時に彼女が言ってたのよ。
(注:彼女はころんと同級生。で、独身でまだ一度も結婚したことナシ)
「あたしらみたいな未婚の負け組の人間は、せめてこうしてパッと気前よく高い買い物をして、“ほーら、勝ち組で子供がいるあなた達には買えないでしょー”ってアピールするくらいしか出来ないのよね〜」
って。
ほー。
彼女たちにとって、自分達は負け組なのか。
そーいえばそんなドラマもあったように思うけど、ドラマと同じように現実に思ってる人もいるのか。
・・・・と、ある意味オドロイタ。
あれはドラマの中だけの話で、わざとそういう言い方して不安をあおったり、買い物したい気分増にさせたりっていう戦略だと思っていたから。
ころん自身はそーいうこと気にしたことなかったもんなぁ。
でも、それを口に出して言うと、「そりゃあなたには子供いるでしょ。結婚したでしょ。だから気にする必要がなかったのよ」って、逆ギレして叱られそうな気もしたので、言わなかったけど(汗)。
よくわかんないなぁ。
彼女は本気でそんなこと思ってるんだろうか?
それともブラックな冗談だったんだろうか?
それよりなにより、結婚しててもその後バツイチになったオンナは、勝ち組・負け組、どっちに所属できるのでしょう?(笑)
#まさかどっちにもカウントされなかったり・・・・?(汗)
ころん
20061117,2383,0,オアシス・ジャミロ・クラッシュ,,,
やる気ナッシング♪なもんで、CDショップサイトを見てたら、先に書いたベスト版系がいろいろ発売される事を発見!
・オアシス「Stop The Clocks」11月21日
・ジャミロクワイ「HIGH TIMES :SINGLES」11月8日
・ザ・クラッシュ「The Singles Box Set」11月21日
ジャミロのシングルコレクション?なんか、すごく売れ行きいいようで。
オアシスだったら、たいがいにゃ持ってるから、あえて買わずとも・・・という気もしなくはないけれど、でも、こーゆーのって、記念・・・ってわけじゃないけど、やっぱり形として手元に置いておきたい・・・って気もしたり・・・・>複雑だわぁ(笑)
#ワナにはまりやすいヤツ(笑)
こーやってCDって溜まっていくのね。
いいかげん整理しないとなぁ・・・・(汗)
ころん
20061116,2382,0,U2「18シングルズ」,,,
こないだのむんころ(今日更新分)の収録後の生放送の時、なぜか話題は音楽になってね。
そんときにBJはロッド・スチュワートの「グレイト・ロック・クラシックス」を買うぞ!って言ってて。
それ、ころんも欲しい!でも、BJが買うんだったら、同じモノ買ってもねぇ・・・って思って、で、近々発売されるU2の「18シングルズ」を買おっかなーって言ったら・・・
みなさん「えぇーーー?」って言うわけよ。
ころんの回りでは、やたらウケ悪いのよね>U2
なんで?(笑)
ころんも特別ファンです!ってわけではないのよ。
アルバムで聴くと、ついツルーーーっと流しちゃう感じ。あんまり耳に残らない。
でも、映画で使われてる曲(サンデイ・ブラッディ・サンデイとか)とか、シングルとか、キライじゃないのよね。
だいたいU2って、大御所でしょ。長い間世界的に音楽業界で生き残ってるわけじゃん。
それってやっぱりすごいじゃんとも思うわけで。
それも、20年以上同じメンバーでやってるってのもすごいと思うし。
U2って、その時代の流行というか流れを、うまいこと自分たちに取り入れて、変化しつつここまできた・・・ってイメージがあるんです。
ほら、「自分たちのスタイルはコレ」って、こだわってる方々もいるけれど、それもすっごく大切で大変なことだと思うんだけど、変化するってのも勇気いるし、これまた大変なことだと思うわけです。
どっちがいい・・・って事ではなく、そうして生き残ってきたこのU2ってのが何者なのか、知りたい・・・というか、理解してみたいというか(笑)。
でも、アルバム聴くと、ちょっと耳に入ってこない(汗)。
なもんで、このシングルばっか集めたアルバムって、ころん的にはアリだと思うんですよね。
・・・ってことで、発売日に覚えていたら買ってみよう>やや消極的(笑
ころん
20061115,2381,0,ROCK成分解析,,,
clausemitzさんの日記から、ちょっといろいろ見てたら「ROCK成分解析」なるものを発見したので、やってみました。
http://seibun.nosv.org/maker.php/rock/
--------------------------------------
■ロック成分解析によるころんの解析結果
ころんの56%はスコーピオンズで出来ています
ころんの29%はオジーオズボーンで出来ています
ころんの8%はファッキンクレイジーで出来ています
ころんの7%はエロスで出来ています
--------------------------------------
よかったー!
主成分はスコーピオンズとオジーオズボーンなんだ。
ちょっと安心した♪(これこれ
ころん
20061114,2380,0,ピンクスパイダー,,,
ほぉ!
http://magazine.music.yahoo.co.jp/rep/20061113_001/
RIZEがhideの「ピンクスパイダー」をカバーだとぉ?
ってことで、上のURLのページからRIZE版とhide版の比較が出来ます。
#あら、コレってちょっとウレシイわぁ♪
今は亡きhideの姿を見れるのもウレシイし、RIZEを見れるのもウレシイわねぇ。
当時X-JAPANにたいして興味はなかったんです。ピアノ&ドラムがかなりクレイジーだ(いい意味で)って事くらいで、曲もほぼ知らない。どっちかっていうとテレビで小泉元首相さんに教わったようなもんです(笑)。
見た目美しい・・・といっても、あぁいう美しいタイプってたくさんいたようにも思うし・・・。
でも、hideはねぇ。
hideになってからはかなり注目してました。アルバムも買いました。
当時よく聴きましたよ〜。
エンターティナーとして注目してました。
次に出すアルバムは、もっと見せてくれて、もっと違う深い世界に引きずり込んでくれるだろうと。いや、これ以上やっちゃうと、抜け出せない世界に連れて行かれそうなヤバさもあるぞと思ってました。
が、その矢先の他界。
もったいないぞと思ってました。
一方RIZE。
ころんの古い方の日記には確かRIZEの事について書いた記憶があるんですが、RIZEの事は心配してました。
RIZEのハードコアな感じ、ラウドなボーカルは、わりと好きなんです。あちこちのレビュー見ると、評判はあんまりよくないみたいなんですが・・・(汗)
2004年だったかに、突然プッツリとHPも動かなくなり、活動もイマイチ見えてこなくなり、うわ、このままフェードアウトで解散とか言わないよねーと思ってました。
が、2005年にやや復活。
で、移籍してこの度「ピンクスパイダー」ですよ。はい。
ころんの中では「完治した」とは言い切れないけれど(病気なのか?(笑))でも、ひとまずウレシイです。
ここからほんとの復活が出来たらいいね。
そうよ。
ここ最近ずっと、自転車関連サイトばっか追いかけていて、音楽系サイトはチェックしてなかったのよね。
今日は、音楽系サイトをチェックする日にしよう!
・・・・って、仕事は・・・・?(汗)
#いや、ちゃんとやってますよ〜。ちゃんと(笑)
ころん
20061111,2379,0,眼が,,,
昨日は、寝不足からなのか、風邪が尾をひいてるのか、もう起きてるのがやっと・・・っていうか、ギリでした(汗)。だんだん気分が悪くなるは、冷や汗は出るは、じっとしていられないは・・な感じの1日を過ごして、夜帰宅。
晩ごはん食べて、ぼーっとしてたら、すんごく眼がかゆくなってきて。
かゆいーー!ってこすったら、腫れるし、まっかになるし、眼があかないし、ちゃんと閉じないし、涙出るし(笑)。
なもんでむかついて、21時に寝た(笑)。
#ころんの日常からはあり得ない就寝
朝4時に目が覚めて、鏡見たらまだ眼が腫れて赤い。
なもんで、もう1回寝て、7時に起きて、準備して、9時の診療時間に合わせて眼科に行って、仕事休んじゃいました〜(にこっ)。
夜はほんとに真っ赤で、結膜炎とかだったらうつしちゃうから・・と思って、仕事を休んだわけだけど、どうやらそうではなかったらしく。
ていうか、医者もよくわかんないんだと思われ・・・「アレルギーでしょう」って言われたよ。
#「でしょう」って、なに?って感じ(笑)
すんごいしつこいほど眼を洗われて、ピカピカになった気分(汗)。
相変わらず眼はまだ若干赤くて腫れてるけど、寝不足は解消されたし、仕事は休んじゃったし、体力余ってるし(なんたって10時間睡眠!)、さて、何して過ごそーーー!!??と、なにやらパワー全開なんですけど(笑)。
目薬2種類&軟膏もらって、しばらくコンタクトは使えそうにないのでちょっぴり不便ではあるけれど、体はめっちゃ元気!
いやーー、どうしよう!この思いがけず出来た時間!何しよう?
きゃーきゃー(笑)
ころん
20061109,2378,0,海外ドラマ,,,
「くりらじCycling Podcast」の収録が今日の夜の予定だったんだけど、都合により明日に延期・・・ってことで。
思いがけず時間があいた。
なもんで、録りためてたドラマをひたすら見る(笑)。
「スタートレック」130話で、ライカーが寝てる間に右腕切られてつながれて。おまけにデータの詩の朗読会・・(笑)。
131話で、女の子がQだとわかりーの・・・・
132話で、艦長+3人が転送の際におこちゃまになっちゃいーの、
133話で、ホロデッキの西部劇が本物になりかけ、ウォーフとデータが対決。
「HOUSE」の13話で、チェイスのパパが癌だとわかり、
14話で、「24」のあのオンナが患者で出てきてビックリ、かつ「死にたくない」なんてしおらしい事言うからなおビックリ。
「SIX FEET UNDER」37話で、リサは失踪、ネイトは痛々しすぎるし、
「WITHOUT A TRACE」18話で、ボスの家族が脅されて、
「BONES」17話では同僚の彼氏の写真家が殺されて・・・
・・・結果、忙しい夜でした(笑)。
でもまだ「Invasion」の2話分、「LOST」の2話分、「生存者」「PEPPER」はまだ1話も見れてない・・・(涙)
ころん
20061107,2377,0,のだめ,,,
昨日はじめて「のだめカンタービレ」見ました。
http://www.fujitv.co.jp/nodame/
原作についてはまったく知らないし、全然興味なかったんですが。。。
玉木宏って・・・かっこいいっちゅーか、美しいねぇ♪
まぁそういう役柄ってーのもあるんですが、それにしても・・・・美しい!
・・・・ちょっとおっこちちゃいそう・・・(笑)
いや、それだけなんです(汗)。
#番組の感想はないのか・・?(笑)
ころん
20061106,2376,0,観たり聴いたり-「ローマの休日」,,,
はい。これまたなぜ?と言われそうですが、なぜってことはなく。
先に書いたシュープリームスのCDと一緒に、名作映画シリーズがこれまた安く売ってあって、字幕版なんだけど、1枚399円っていうんだもん。となると、保存版として残しときたい映画は買っておくべきでしょう?
で買ったのが、「ローマの休日」と「ガス燈」。
どちらも名作中の名作ですよね。
ここんとこちょっといろいろと忙しかったので、昨日の夜も作業をしながら「ローマの休日」を観てました。
#さすがに「ガス燈」は作業をしつつ観るのはちょっと・・・ね。サスペンスだしね。
えぇえぇ。
「ローマの休日」なんて、これまで何度観たかしれません(笑)。
「シャレード」も何回も観てる・・・。
「ティファニーで朝食を」なんて、下手したらセリフ言えるかもしれません(笑)。
夢のような時間・・・バッサリとショートカットにする、スペイン広場の階段でジェラートを食べる、スクーターで町中走り回る、真実の口、祈りの壁、船上パーティーでの大乱闘・・・。
お互いを偽ったままの二人に、ほのかに芽生える恋心。そして現実へ・・・二人の別れ。
最後のアン王女の記者会見で、やっと本当のお互いを知り、そこでのやりとり・・・・記者:ジョーの「あなたの期待を裏切る事は決してないでしょう」、アン王女「ローマは永遠に忘れ得ぬ街になることでしょう」・・・そして、見つめ合う二人の目に、うっすらと涙が・・・・
・・・・って、ここで泣かない人はいないだろー!
これ書きながら思い出して、またウルウルしてしまったよ・・・(涙)
ほ・・・・・399円か・・・・。
素晴らしい世の中になったもんだ・・・。
帰ったらもう1回観よう!(笑)>愛に飢えてるのか?ころんは
ころん
20061105,2375,0, 観たり聴いたり-「シュープリームス」,,,
なぜ今シュープリームスなのか?
・・・たいして意味はありません(汗)。
いや、先に書いたショッピングセンター内でCDの安売りがあって、その中で見つけたので買いました(笑)。
ほら、安いシリーズのCDあるでしょ。誰々のベスト!的なやつ。
サイモン&ガーファンクルとか、カーペンターズとかいろいろあって、この人のベストは持ってる、この人にはあんまり興味ない・・ってより分けると、残ったのがシュープリームスとキンクスだったんだけど、キンクスは以前の日記に書いた、聴きたい曲が入ってなかったのでパス。で、シュープリームスになった・・・と。
・・・あ、別に、ジャンル別の安いやつもあったので、「ビッグバンド」ってのも買いました。「A列車で行こう」などの名曲も入ってて、これもなかなかよかったです。最近だと映画「スイングガールズ」で注目されましたよね?>ビッグバンド
で、シュープリームス。
ポップスの女王、ダイアナロスのグループです。
さすがにころんもリアルタイムでは聴いてないです(笑)。
ってか、ころんにも若い頃は一応あったんですが、このジャンルに興味を持ったことがなかったんだなー。
でも、「アリーマイラブ」や「ロスト」などの海外ドラマで、古いポップスが使われる機会が多くって、で、シュープリームスと言えば大御所でしょ。そういうシーンやラジオなどではヒット曲を耳にしているんだけれども、ちゃんと聴いたことがなかったので、一度チェックしておきたかったんですよね。
で、下関への帰りの車の中で聴いてみた。
この日はとっても天気がよくってね。
そんな日のドライブにはもってこいのBGM。
この、印象的で胸躍るようなサビの部分のメロディーとか、美しいコーラスとか、曲全体のワクワク感とか、やっぱりいいよね〜〜。
構えなくて気軽に楽しめる感じ。
・・・・なんだけど・・・・
あれ?何かが違うぞ??
「Stop! In The Name Of Love」の出だしの「Stop!」の、あの突き抜けるような感じがない!そういえば曲によっては若干アレンジされてるような感じもあるし、全体的に声のトーンが低い?気のせいか?
と思って、CDをよーく眺めたら、確かにオリジナルメンバーのCDとは書いてあるんだけれど、「短期の休養を経て再結成された後の・・・」って書いてあるではないか・・・・。ううっ。
ということで、この安いCDを勝ったおかげで、オリジナルのCDをムショーに聴きたくなった今日このごろ・・・ってか、聴かないとこのままじゃ逆にストレス溜まっちゃうよ〜。
結局お金かかるのね〜〜(涙)。
ころん
20061104,2374,0,観たり聴いたり-「長州ファイブ」,,,
まず、映画「長州ファイブ」を観に行きました。
http://www.chosyufive-movie.com/
観に行くまでに、これまた波瀾万丈な出来事・・というか、ま、ころんは慣れているのでいつものことというか・・・があったんですが、それは「新鮮!しものせき唐戸市場」でのネタになるやもしれんので、黙っとくとして。
仲間のなんたら〜っていうショッピングセンター??の中で観ました。
ここ、人もそんなに多くないし、クッションも悪くないし、気兼ねなく観れる感じでわりと好き。
で、映画そのもの。
お話は面白かったです。
公式サイトでもわかるように、長州藩の5人が、藩のために「技術を学ぶんじゃー。勝つにはまず相手を知ることじゃー。生きた機械になって戻ってくるんじゃー。」って、命をかけて船で出国し、お勉強しにいく・・・ってのが、基本のストーリー。
こーゆー歴史と関わりのありそうな映画って、まず腰が引けるのよね〜>だって歴史オンチだもんっ
でもね〜。この映画は歴史がわかんなくても、なんとなく付いていける。
だって、歴史がどーのっていうよりも、無鉄砲でやんちゃな若者が突っ走ってく・・・・「こんなことしたらよくない?」「おーいいかも!」「んじゃやろー!!死ぬ気でやろー!」「おーー!」みたいな、とってもわかりやすい映画だから(笑)。
で、そういうわかりやすさって楽しいよね。なので、かなり楽しめました。
細かい事を言うと、あー制作費足らなかったのかしら?とか、このカットって意味あるの?とか、そういうのはチラホラあったんですが(笑)、そこは・・・取りあえず考えないことにして(笑)。
あと、各エピソードをフェードアウトで区切るみたいなやり方が、ちょっとバッサバッサ細切れになった気がして、気にはなったけど・・でも、何よりストーリーが面白かったし。
でもって、やっぱり龍平くんでしょー!(笑)
ほんとにお父様(松田優作)そっくりになってきてて、恐いです(汗)。手足の長さ、体のライン、声・・・。
特に立ってる時の、両腕のやや曲がった感じとか・・・。
デビューの時は、こりゃまた美しい子ねって思ったけれど、美しさもありつつ、男っぽさもありつつ、で大人になってる!
下関人として、長州ってことにこれまでなんも感じてはいなかったけれど、この映画観て、ちょっとうれしかったです。>単純ね
ころんのように、年号が並ぶだけで脳が麻痺する歴史オンチな人は、オフィシャルサイトを見て勉強なんかせず、そのまま映画館に行って、映画を観たあとに歴史的な関係を知りたいと思ったら、ネットで調べる・・・って感じがいいかもね。
これはきっと楽しむ映画です。重く考えずに楽しみましょ〜。
ころん
20061102,2373,0,丹波の黒豆の枝豆,,,
・・・・ってのを、チホさんからおすそわけしていただきまして。
知ってます?黒豆の枝豆。
関西とかにはあるんだって。でも、下関ではちっとも見たことない。
1回もない。もちろん食べたこともない!
見た目、あの一般的な枝豆とたいして変わりません。
ちょっと大きめ。
チホさんからの事前情報によると、この時期のわずかな間・・・1ヶ月間くらい?でシーズンが終わっちゃうんですって。
で、今年のシーズン最後の黒豆の枝豆をいただいちゃったようで。
枝豆・・・なんだよね。きっと。黒いのかもしれないけれど、これは枝豆なんだよね。
ってことは、湯がいて、あのお酒のおつまみ的に食べていいってこと?え?どうすりゃいいのー?
・・・と悩み・・・ネットで調べてみたのよ。
そしたらね。「豆ごはんみたいにするといいよ」とか「枝豆のように湯がいて食べる」とか出てて。
で、とりあえず湯がいてみた。塩をどさっと入れて。
チホさんに「灰汁が黒いけど、黒豆だからってことなんで、それはきにしなくてもいいです」って聞いていたけど・・・いや、灰汁がっていうよりも、ゆで汁が黒いんですが・・・(笑)
ほうれん草とか枝豆とかブロッコリーとか湯がくと、ゆで汁は緑色っぽくなりますよね。で、このいただいたコヤツたち(笑)。外側は緑色だから、同じように緑色のゆで汁になるんだろうなと思っていたら大間違い。ゆで汁、黒いんだよ・・・(汗)
まるで、ナスを調理した時みたいでさ。ビックリよ。
あーほんとに黒豆なのねーって。
で。
とりあえず食べてみた。
あ、うまい!
実が大きいってのもあって、ホックリ!
なるほど、これなら・・・と、かき揚げに入れてみた。>今日の晩ごはんは天ぷらだったから
タマネギとピーマンとニンジンとマイタケ(ここにもマイタケ)と、黒豆の枝豆。
うまかったよ〜〜。白身魚の天ぷらとかも作ったんだけど、かき揚げが一番うまかったぞぉ。
かき揚げって、ころんは苦手なんだよね。
特に豆類を具にまざてかき揚げを作ると、熱い油にその天ぷらの生地をそっと落とし入れたとき、バラバラになっちゃったり、逆にバラバラになる事をおそれてドテッとしたヤツになっちゃったり。
でも今回はそれもなく。サクッと揚がりました。
1号くんなんかは、一通り食事をし終えた後、「豆食いながら、ごはんもう1杯食べるかねー」って、おかわりして、黒豆の枝豆をちびりちびり食べつつ・・・枝豆でごはんが食べれるのねーとカンシンしたんですけど・・・で、食べつつ、「大きいよねー。甘いよねー。栗みたいにホックリしてるよねー」のセリフを3回くらい繰り返してましたよ・・・(笑)
さ、まだたっぷり残っているので、早く食べないとね。
何に使うかなぁ。グラタン?ポテトサラダかなぁ?
ころん
20061101,2372,0,晩ごはん,,,昨日は早く帰宅できたので、ちゃんと晩ごはんを作ることができまして。
1.マイタケの炊き込みごはん
2.だいこんとにんじんのおみそ汁
3.サワラの塩焼き
4.豆腐とほうれん草の炒め物
5.かぼちゃの煮物
・・・を食べました。

2号くんがきのこ類全般キライなんで、困ったもんなんですが、鍛えた甲斐あって、マイタケはなんとか食べれるようになったらしいのです。
なもんで、ここ最近アノ手コノ手を使って、マイタケを食べさせ続けてるという・・・(笑)。
鍋物にしたり、パスタに入れたり、煮物に入れたり・・・で、この日は炊き込みごはん。
#見事にごまかされた様子。>と言ってもだまし討ちしてるわけではないんだけれど
豆腐とほうれん草の炒め物は、即興で(笑)。
お豆腐が半丁残っていて、おみそ汁にしようかなと思ったんだけど、数日前に作ったし・・・んじゃどうしよう?と考えて、同じく野菜室にひっそり残ってたほうれん草と一緒に軽く炒めて、こないだ1号くんが修学旅行先の韓国で買って帰ってきた、コチュジャン的な味噌を使って、ピリッと辛い炒め物に。
意外と好評でした。
さて、今日の晩ごはんは何にしようかな?
まだマイタケが余っているので、天ぷらとかにしてみようかな♪
ころん
20061031,2371,0,再び・・,,,
電話がかかってきて、出たら
「バイルスガ・・・ナオシテモラッテ、リェンケツノセッテイ、ウマクイカナイ・・・タスケテクダサイ・・・」
・・・・と言われて、わかんないぞーと(汗)。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=132755593&owner_id=2057842
よくよく聞いたら、5月の日記に書いたこのファミリーのお父さんからでした。
バイルス→ウィルス
(韓国ではそう言う・・・らしい)
リェンケツ→連結→接続・・・らしい。
いや、でも半年前に比べたら、だいぶ日本語が上手になってるよ〜。うんうん。進歩したなー。
・・・ちょっとカンドーした(笑)。
ま、とりあえず訪問してパソコンをチェック。
あ・・・やっぱり韓国語のパソコンなのよね。読めねーぞ>ころんは進歩なし
それでも半年前の記憶をたどりつつ、長女さんの通訳の助けを借りて、10分でお仕事完了!
通常こういう訪問して設定・・・ってことになると、出張費をいただくのよね。数千円ほど。
でもさ。会社から5分の場所に訪問して、10分で作業終わっちゃったら請求しにくいじゃんねぇ(汗)。
ということで、お父さんが「イクラデスカ?」って言ってくださったけど、「次回いただきますね」って事にしました。>甘い?
#でも、今回はしっかり長女さんがメモとってたから、もうお伺いする機会はないかもしれないな・・・と思いつつ。
帰る前にちょこっとお話しました。
前回うかがった時は奥様の手料理をごちそうしていただいてるので、奥様の事を。
そしたら「長男が受験前なので、韓国に帰って面倒見てる」とのこと。
韓国も日本とたいして事情はかわらないのね。。。でもこの長男さんは大変だよなぁ。だってお父さんがエラい人(日本でいうところの都庁にお勤めの、それもエラい人らしいから)だもん。プレッシャーだよなぁ・・・なーんて思いつつ。
で、帰ろうとしたら、玄関の横の紙袋をスッと差し出されて「これ、さしあげます。持って帰ってください。」と。
韓国のインスタントラーメンと韓国のりをいただいてしまった・・・(汗)
で、帰りながら考えたのよ。
紙袋は、ころんが訪問する前から準備されていたのよね。
最初からころんにくれるつもりだったんだよね。
で、用意してあったんだ・・・。
なんだかその韓国からやってきたファミリーさんと接することで、ちょっと前の古きよき時代の日本みたいのを感じました。
ちょっと前まではこんなことよくあったよね。
以前住んでたおうちの家賃を大家さんに払う時に、ケーキを焼いておすそわけしたり・・・あの大家さんのおばあちゃん、まだ元気にしてるかなぁ。白内障の手術のあと、目は大丈夫だったんだろうか。
あー・・・しかし、このおうちを次におうかがいすることはないんだろうな・・・きっと。
それでいいんだけどね。ころんが行く時は、トラブルで困ってる時なんだから。行く機会がないってことは、順調だってことだもんね。
でも、ちょっと寂しいね。
このままもうお会いすることのない間に、帰国・・ってこともあるんだよね・・・。
お客さんとの関係って・・・ちょっと寂しいね。
こちらが思ってるほど、相手は思ってくれなかったりするしね。
・・・・まるで片思いみたい(笑)。
ころん
20061030,2370,0,タイムトライアル,,,
くりらじCyclingPodcastでご一緒させてもらってる・・・って言うと、とっても大人な言い回しだよね。
くりらじCyclingPodcastで、相手してあげてる、さびしがりなベッティーニさん・・・とでも言っておきましょうか(笑)ま、そのださんの事ですが。
本業の方のお客様と、月1回自転車を楽しむための会を開いているらしいんです。会の名前は・・・・なんだっけ?よく知らないんだけど(笑)。
で、先月、その会に参加する予定にしていたのに、1号くんの情報処理検定かなんかと重なっちゃって参加できず。
実際一番それを楽しみにしていたのは1号くんで(前の福智山でのレースですっかりレースの楽しさにとりつかれている模様)、自分の用事のせいで参加出来なかった事が、かなり悔しかったらしく。
なもんで、今月は必ず参加するぞ!としずか〜に(1号くんはワリと穏やか系なので)闘志を燃やしていたらしくって、もう何週間も前から「10月29日はクラブ活動を休みます」って先生には宣言をし(本当は今日とあるイベントで所属してるクラブ「平家太鼓部」の出演があったらしく、それにはなぜかジャイアンツの2軍の監督とかも出席することになっていたとか)、
お友達にも「29日はタイムトライアルのレースがあるんだよねー」と話したっぽくて、「どこであるの?」「どんなものなの?」って話題になったのか・・・ころんに「場所はどこ?それはどれくらい遠いところ?何県になるの?どんなコースなの?どれくらい走るの?何人くらいくるの?」と質問攻め。>ころんも知らんっちゅーに(笑)
それでも楽しみすぎて段々辛抱たまらなくなってきたようで、この1週間前には「ヘルメットがいる!」と言いだし、この数日は「帰りがちょっと遅くなるー」と連絡があったかと思ったら、通学用バイクで市内を走り回ってレースに備えていたご様子(笑)。
というのを見ていたので・・・連れていかないわけにはいかないでしょー。2号くんは若干風邪気味、ころんは前日3時半まで急ぎの仕事をやってて4時間くらいしか寝てなくって、その後1時間半も運転して会場へ・・っての、ちょっとツラいんだけど、まだちょっと風邪が治りきってないし・・・ともちらっと思ったけれど、でもねー・・・天気もいいし。
なにより最近手術の跡が調子いい感じで、そろそろちゃんと自転車に乗れるかどうか、確認したかったんだよねー。
ってことで。
行ってきましたよ〜。
知らない人がほとんど。50代のステキなサイクリストのおじさまが2人・・・の、10人くらいだったかなぁ。
そこにそのださんとおくさま。うちの1号2号と私。
いやーーー。
面白かったですよー。
いろんなハプニングもありましたが(汗)。
1号くん用に、ビンディングシューズを借りてたんです>BJに
で、現地に持って行ってから確認したら・・・SPDってゆーの?ソレがハズされていた・・・(笑)>意味ないじゃんかー
自転車バラして軽自動車に積んで行ったから、現地で組み立てたんだけど・・・後輪がうまくはまらんぞー!はまってもブレーキがあたってるぞー!どうすりゃ調整出来るんだ??
・・・っての、参加者の詳しい方とかが手取り足取り教えてくれて>1号に
そう!1号が覚えるべきなのよー。自分のことは自分で出来るようにならないと!うんうんっ。
#と、面倒は押しつける(笑)
とまぁ、そんな感じで。
フリーランで体を慣らした後、それぞれの体力に合わせて何キロ走るかを決定。
1号くんは最長の10キロ。
ころんは最低の2キロ(笑)。
1号くん、かなりめいっぱい走ってましたよー。
しかし、1号の走ってる姿は意外とさまになっている(笑)。
#あの、別に親ばかってわけではなく・・・(汗)
さて、ころんは。
2キロ・・・川沿いの道を1キロ走って、Uターンして1キロ戻る。それだけなんだけど・・・。
行きの1キロはゴキゲンでした。風が気持ちよくて、空が青くて。
Uターンしての帰りが・・・・向かい風・・・(汗)
そのださんの奥様と2人で。行きは一緒に走ったんです。で、調子よかったんで、帰りは走れるだけ走ろう!と一人で走り出したんですけど、そこでの向かい風(汗)。
負けないぞーーと思ったけれど、進まない!
息が切れて、気分が悪くなってきて、足は重くて動かない・・・。
それでも、そのださんが参加者のみなさんに最初にお話されてた通り「ここはジョギングの人もお散歩の人もいる。彼らが最優先なので、安全に気をつけることと、挨拶を忘れないように」を思い出し、誰かと出会う度に「こんにちわー」と。
気持ち悪くても「こんにちわー」と(汗)。
まぁそんなこんなでなんとか走りきり。
着いたら足が・・・ガクッときますけど・・・(笑)
久しぶりにロードに乗って、走って思ったこと。
やっぱりこういう生活が当たり前の普通の生活なのよ。きっと。
仕事して、家族と過ごして、時にはスポーツして汗を流す。
人として普通の幸せな時間って、こんな感じなんだわ・・・と。
近くにこんなに気楽に走れる場所があって、走らなくっても芝生に寝ころんで、気ままに過ごす。
そんな生活がしたいよね。
ころん
20061029,2369,0, [ジャパンカップ]その7,,,
その、ついてないヤツ・・・ってのは、そのださん(笑)。
まず前日の夜。
どーもうまいこと都内の高級ホテルにとまれることになったらしく、宇都宮入りしなかったそのださん。
ホテルをとったから、アノ選手にもあの監督にも会えなかったんだよねー。ま、それって自業自得ってやつ?(笑)
#ようさんとBJところんは3人で一部屋、それもお風呂・トイレ・洗面所は共同で・・・みたいなとこにとまってたんだもんねぇ。
で、当日の早朝に連絡があって
「事故で高速が渋滞していて動けません。予定より3時間くらい遅れるかも」とのこと。
それじゃぁ後半の最後のちょこっとしか見れないじゃん。
スタート前の、あの人の様子も見れないのねーこりゃまたかわいそう!
でも、それも宇都宮入りしなかった自分のせいだもんねぇ。うんうん。
といいつつも、意外と早く会場に着くことができたらしく、スタート後早いうちに合流することができて、あれ?つきをとりかえしてきたんじゃない?と思ったんだけど・・・・それは嵐の前触れだったのねー・・・。
レースも後半を迎えた頃、帰りの時間があるので、山頂からスタート・ゴール地点にくだっていく途中で、「あれ?ない!」と、そのださん。
・・・どうやらデジカメをどこかで落としたらしい・・・(汗)。
そこから一人で歩いて山を登り、また下り。こんどは自転車で上ってまた下り・・・そのださん、必死です!だって、いい写真いっぱいとれてたみたいだし、無くしちゃったなんて奥さんに知られるとねぇ・・・・(汗)
まぁそんなことで、本当についてなかったのは、やっぱりそのださんかもね。
ようさんの場合は、そのトラブルにかかる金額もふといだろうけど、選手と会って、写真をとって、お話をして、レースもしっかり見てっていう目的は果たせたわけだし。
さて、あれから2日たつわけだけど・・・奥様にバレてないかしらねぇ。いや、昨日収録した中で話が出てたから、それ奥さんが聞くとバレバレだしね。
そもそもそのださん。自分にあった出来事をじっとこらえてだまっていられるタイプではないし(笑)。きっと「あのねーあのねー。○○ちゃん(奥さんの名前)聞いてー。俺デジカメをなくしちゃってねー・・・」って、あのおっきな声でつぶらな瞳でしきりに話しているにちがいない!(笑)
ま、誰が見ても仲のよいご夫婦なので・・・ね。
そのださんが無事でいらっしゃることを祈ります(これこれ)
ころん
20061028,2368,0, [ジャパンカップ]その6,,,
もう収録しちゃったので言っても問題はないと思うんですが、事件がおこりまして。
前日羽田空港についたBJところんを、ようさんがマイカーで迎えに来てくれて、そこからは彼女の運転で宇都宮入りしたんです。
まぁ結構な距離ありました。オマケに彼女、結構とばすし(笑)。
無事に宇都宮入りして、チホさんたちとのもろもろが終わって、さてじゃぁホテルに戻るか!と、再びようさんの車に乗り込んだものの・・・・エンジンがかからない・・・(笑)。
セルはまわってるのに、かからない。なんど試してもかからない(汗)。
この時パーキングに車を入れてたもんで、放置しておくとかなりの出費に・・・と焦ってみても、かからないものはかからない(笑)。
宿泊したホテルの都合もあって、タイムリミットまでねばったものの、結局エンジンはかからず。そのままパーキングでお留守番させて、とりあえずホテルへ戻り・・・。
時間をおいて、再度試してみたらなんとか無事にかかって、でホッとしたわけですが・・・
翌朝、「さぁ会場にむけてしゅっぱーつ!」って時になって・・・・またかからない(涙)。
なのでしょうがなく車はそのままにして、バスで行くか?とバス停に行くと、大行列。こりゃ待っててもいつ乗れるか・・・それじゃぁってことで、タクシーで会場へ。
出費だったけど、これが案外よかったのよね。
帰りも早々にタクシーに飛び乗ったので、余裕のあるいい時間帯に宇都宮駅に到着。
さて。
ようさんの車です。問題は。
何度試してもやっぱりエンジンはかからない。
おまけに日曜日ということで、修理してくれそうなところもなかなか開いてない。いつまでもパーキングに入れとくと、どんどん料金はかさむし、かといってレッカー呼べばまたお金かかるし・・・と悩んだあげく、結局月曜日まで置いておいてようさんの地元のなじみの修理やさんに車を取りに来てもらうようにして、まぁなんとか解決・・・といった具合で。
そうこうしているうちに時間になって、そのださんとBJところんは宇都宮駅から新幹線に乗り、電車に乗り、モノレールに乗り、飛行機に乗り、高速バスに乗り・・と無事に帰宅いたしました。
あんなにたくさんの乗り物に乗ったことってないぞ(笑)。
あ、そーいえば、駅で「どれに乗ればいいの?どこに行けばいいの?」と困ってる時、切符売り場のところで親切に教えてくださった男性がいて、助かっちゃった〜。
この方も実はリスナーさんだったとかで(笑)。いや〜みっともないとこ見られちゃった(汗)。
まぁようさんがらみのハプニングについてはそんなところで。
でもでも、ほんとについてない人はようさんではなかったんだよねー・・・ということで、次に続く・・・のか?(汗
ころん
20061027,2367,0,[ジャパンカップ]その5,,,
そうそう。
よく考えてみれば、前日入りしたミュール師匠と、当日合流したそのださんは、チホさんと初めて会うことになるわけで。
(あ、ようさんもそうだったんだけど)
さらに、くりらじCyclingPodcastのメンバーが勢揃いしたのは、今回が初めてなわけで。
こんな機会は滅多にない・・ということはみんなわかっているので、レースを見つつ、移動をしつつ、今回の旅の話、前日の様子、これまでのこと、これからの番組のこと・・・などなど、話したいことは山ほどあって、でも選手が通れば大声で声援を送り、リスナーさんと出会えばお話をして・・・を繰り返し。
まぁ忙しいこと!(笑)
そんなこんなでレースの状況はイマイチ把握出来ず(汗)。
先ほど収録した特番でもちらほら話してはいるんですが、それでも応援してるときの一体感とかってのは、なかなか味わうことのできないものでした。
また、その応援もすごいんだよねー。
がめんださんをはじめ、大段幕やうちわやポスターを作っての、気合いの入った応援にも胸をうたれるものがあったし、それぞれが自分のスタイルでレース観戦を楽しんでいて、こんなに熱いロードレースファンがいるんだ・・・と感激しちゃいました。
お会いできたくりらじリスナーさんにしてもそう。
例のブェルタTシャツを着こんで観戦してくれてるたくさんの方々に声をかけていただき、「話してる声がラジオのままだったのでわかりましたー」と言ってもらい、わざわざ上り坂を走って追いかけて声をかけてくださる方もいたりで、ほんとに感謝でした。
番組を聞いてくださっている事はもちろんうれしいんですが、「あの番組を聞いてロードレースに興味を持ったんです」と語ってくれた方もいたし、そうだったらあんなつたない番組でもやっててよかったんだ・・・と思えたし。なにより、そうして声をかけてくださったみなさんの顔が輝いていて、あーレースを楽しんでるんだ!って感じられて、それがとってもうれしかったです。
とはいっても、そうして声をかけていただく・・・という状況に慣れていないもので、特にレース前半にお会いした方とは、まともなお話ができなかったような(汗)。
ほんとにごめんなさい(ぺこり)。
まぁそんな感じでレース観戦を終えて。
帰りの飛行機の時間が微妙だったので、ゴールは見ずに会場を後にしました。
さて、ここからもまだ話は続くのです・・・(汗)
ころん
20061026,2366,0, [ジャパンカップ]その4,,,
スタート前。
各チームが出走のサインをしにメイン会場(というのかしら?)に集まってて、そちらも気になったんだけど、そちらの取材はグループBJに任せ、ころんとようさんと二人でスタート前の観戦ポイントの場所取り(汗)。
いよいよスタートの時間が迫ってきて後ろを振り返ると、人の山!>いつのまにー!
それをかきわけ、グループBJが戻って来た頃には多くの選手がスタートラインに集まりつつありまして。
あ!フミがいる!と思いつつ、声をかけることが出来ず・・・(笑)。
だってさぁ・・・このレースがフミにとってどれだけ重要なレースなのかとか考えるとね・・・なかなか気安く声をかけたりは・・・ねぇ(汗)。
といいつつも、新城選手が目の前に来たときには、声をかけてみたり。
ほんとは三船選手にも声をかけたかったんだけど、これもまた事情が事情なだけに・・・・ねぇ・・・。
と思ってる間にスタート!いよいよ始まりました。
大歓声!
例の、スタート直後の坂の両サイドも人!人!人!!
この風景は圧巻!>デジカメ持ってなくて残念!
でもきっとチホさんがおさえているハズ(ほんとか?)
日頃人混みが超苦手なころんは(過去人混みに酔ってぶったおれた経験があるもんで)正直ヒヤヒヤしてたとこもあったんだけど・・・なんたって去年のジャパンカップは5万人が集まったって話。今年はロードレースブームでもあるらしいので、きっとそれ以上・・・のはず。と心配してたんですが、そんな心配は必要なかったですわ。
自分がたのしーことのためにお出かけしていって、そこにたくさんの人がいる・・・って状況には耐えられるのね・・・(笑)。
とにかくスタートしたっちゅーことで、移動の準備。
ミュール師匠の教えのとおり、この日は山岳ゴールまでジワジワと上りつつレースを観戦し、ジワジワと下りつつレースを観戦して、最後にゴール付近で観戦!という計画。
ここでやっと別便で会場入りしたそのださんと合流したんだったっけ?レース以外の事はもうあんまり記憶に残ってないや(笑)。
ということで、まだスタートのとこまでしか書けてないし(汗)。
まだまだジャパンカップのお話は続くのです(笑)。
ころん
20061025,2365,0,[ジャパンカップ]その3,,,
会場で生のレースを見る・・・というのは、レース全体を把握出来ない・・ってことよね・・・ってのは、最初からわかってて。
レースそのものを楽しむんだったら、テレビ中継なんかを見ていた方が全然いいわけで。
(このジャパンカップは生中継してなかったようだけど)
じゃ、それがわかってて、なんでわざわざ大金はたいて会場まで行くの?ってことになるわけですが・・・(笑)。
まず、選手たちの息づかいが聞こえてきそうな表情。風を切る音。
これはテレビじゃ感じられないんですよね。
そして、会場の雰囲気。みんなレースに熱中して、子供のように無邪気に大きな声を出して興奮して、アドレナリン全開!みたいな、あのムード。
知ってる人も知らない人も、応援してるチーム・選手が違ってても、みんなレースが好きで集まっている、あの一体感。
そして何より、テレビを見て部屋で応援していても、その声は選手たちには直接は届かないわけで。
私達はあなたを応援してるんです、あなたを見に来たんですって、選手にストレートにわかってもらえる少ないチャンスなんですよね。
その応援する声が選手の力になる・・・かもしれないし(それはうぬぼれかもしれないけれど)、彼らはプロなわけで、CDを不正にコピーするのではなくお金を出して買うことがミュージシャンを育てる事になるのと同じように、交通費を工面しお金を使ってでも選手を応援する・・・というのも大切な事だと思うんです。
#もちろん、その交通費が選手のお給料になるわけではないことはわかってるんだけど、お金を出す立場で思うと、CDを買う事と同じように思えるわけで。ま、自分勝手な思いこみなんだけどね。
とにかくそーいったいろんな意味で、ころんはこのジャパンカップを生で見たかった。それが叶ったこの日は、本当に夢のような1日でございました。
・・・・あれ?なかなかレース当日の具体的な話に進めないぞ(笑)。
長くなりそうなので、その4に続く・・・・ということで(笑)。
ころん
20061024,2364,0, [ジャパンカップ]その2,,,
さて。
今回のジャパンカップ観戦の目的は
・滅多に見れないプロツアーに所属するチーム&選手の走りを確認する
・いろいろとお世話になってきた方々に会ってご挨拶をする
・とある企画を具体化する(これについてはまだ絶対に話せない)
ということで、実は本業やってる時以上にお仕事モードだったんです(笑)。イケメンと記念撮影ばっかしてたわけではなく。
前日の夜のホテルでは、大阪以来になるんだけれど、イイミワさんとお話する時間もちょこっとあってよかった。訳あってちょっと連絡がとれなくなっていたんですよね。だから、実際に会ってお話できたのは、とてもよかった。
他にもこの夜には一仕事あって、そちらも順調で。
この日はそれ以上は時間的にも無理で。
夕方現地入りしても時間が足らないくらい忙しかった(汗)。
で日曜日。
まず早い時間に会場入りして、あの方この方にご挨拶を。
レースの途中じゃぁお互い忙しくなっちゃうので、その前に・・・ということで。
ツール・ド・フランスのPodcastでお世話になった、サイクリングタイムのT社長。お世話になってばかりで一度もお会いしたことがなかったので、ご挨拶だけでも出来たのはとても嬉しかったです。
それから、いつも貴重な情報を快く提供してくださっているマス・シクリズモのNACOさん。数年前はマス・シクリズモさんの中でNACOさんのお姿をお見かけすることも多かったんだけど、最近はご本人は映ってない画像が掲載されていることが多くって。だから、ご本人にお会いしてもNACOさんだ!ってわかるかしら?と思っていたんですが・・・バッチシわかりました。数年前とまったく変わらない、そのままのかわいらしい方でした♪
スタート前の貴重な時間に足をとめて、いろんなお話を聞かせてくださって、本当にありがとうございました。
他にも、チホさんと同じ業界に身を置く大御所の絹代さん。彼女にお会いできたのはとてもラッキーでした。どんな方なんだろう?とずっと思ってましたし。
#とても華奢でキュートな美しい女性でした。
広島でお会いして以来、なかなかお目にかかることの出来なかった、ディスカバリーチャンネルの広報Kさんとも再会することが出来ました。途中から同行させていただいて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
#ま、うちの頭だけベッティーニが多少ご迷惑をかけ・・というか、お世話になりまして。気遣ってくださってありがとうございました(汗)。
あと、栗村監督とお会いできたら、以前のインタビューのお礼を・・と思っていたんだけれど、それはお互いの時間の都合もあって叶わず・・・。
楽しみは先延ばし・・ってことですよね。きっと。
ま、そんなこんなでお仕事モードも大いにありつつ・・・
でももちろんレースも観戦して、大いに楽しんだわけですが。
・・・・ということで、レースのお話はまだ続く・・・ハズ(汗)。
ころん
20061023,2363,0, [ジャパンカップ]その1,,,
・・・・といってもねぇ。
きっとくりらじ内の「いちひめ」でも「くりらじCyclingPodcast」でもその話になるかと思うので、あんまり詳しく先に書いちゃうと、ネタが・・・っていうのもあって、さて、どこまで書けるかな・・・ってのはあるんですが・・・(悩)。
まず。
土曜日の夜BJとようさんところんで宇都宮入りしました。
で、先に宇都宮入りしてたチホさんとミュールさんと連絡をとって、とあるホテルへ。
ここは外国人選手がみーんな泊まってるホテル♪
・・・というのは前もって知ってて覚悟もしていたんですが、もぉ右を見ても左を見ても、アノ選手この選手&スタッフ&監督さん・・・。
・・・どーしたらいいのかわからん(汗)。
なぜか物陰に隠れたい衝動にかられたり(笑)。
ホテルのロビーに入って早々、とある外国人選手(名前はナイショ!きっと番組でのネタになるハズだから)が「ほにゃら〜ら♪ぺらぺ〜ら♪」とゴキゲンそうに声をかけてくる。
え?なになに?なんって言ってるの?てか、何語?(汗)と焦っていたら、同じくロビーに居た女性が
「カレは自分のチームのジャージやグローブを売って小遣い稼ぎしてるのよ。“まけて!”って言うとかなり安く買えるし、商品はカレの部屋にあるから、カレの部屋にも入れてラッキーよ!」
と教えて下さって、感謝!
確かにその金額でジャージ買えるのは安い!おまけにカレは男前♪で、男前なカレの部屋に入れる♪さて、どーする?・・・とようさんと相談して、「行ってみるか?部屋に。でも入ったら襲っちゃうよねー」なんて話をしている間に、タイミングよく(いや、悪く?)チホさん登場!
結局カレのお小遣いを増やしてあげることは出来ませんでした(笑)。
その時点ですすでにチホさんは選手へのインタビューなどのお仕事をほぼ終えていたらしいので、チホさんに通訳になってもらって、あの選手この選手を記念撮影♪
みんなやさしー♪というか、ファンへの対応になれてらっしゃる♪というか、そもそも女性にやさしいのね♪って感じ。
並んで撮ろうとすると、頼んでもいないのにスッと肩に手が回っている(笑)。いや、迷惑っていうんじゃなく、「あなたって、誰にでもそうやってるのねー」的な、微妙な嫉妬というか(笑)。
その中でもカレ。
カレと記念撮影を・・・と思ったら、なぜか人が集まってきて妙に集団のテンションがあがっちゃって、集団から「ホッペにキスしてよ!」のジェスチャーでのリクエスト。
え?カレがキスしてくれるの?と思ったら、どーやらこっちがしなきゃいけないらしい(笑)。
それはどーなの?と思いつつ、しかしサービス精神が集団のハイテンションと同調してしまって、つい勢いでカレにチュッ!と(笑)。
しかし、その決定的な瞬間は、BJもチホさんも、誰も撮ってなかったらしく・・・・なんじゃそりゃー!みたいな(汗)。
日本人選手は別のホテルということで、ちょっとガッカリだったんですが、他にもディスカバリーチャンネルのブリューイネル監督、今中さん、チームバンの浅田監督・・・と、まぁーいろんな方が居て、なーんか別世界にいるような幸せな気分でした。
そんなハッピーな時間を過ごした後は、明日にそなえてゆっくり腹ごしらえってことで、5人で餃子めぐり駅前ツアーへ。
まず1軒目で5〜6種類の餃子を堪能。2軒目を探して歩く途中で、タイ&カンボジア料理の屋台を発見して、そこへ突入。
なぜタイ&カンボジア料理かっていうと、旦那さんがタイ人、奥さんがカンボジア人らしく(おそらく)。
塩焼きステーキやら、チゲ的なものや、チヂミや・・・をみんなで分けて食べ、ほんとにおなか一杯になって、23時過ぎに解散。
ココでとある事件が起きたんですが、それはきっと「いちひめ」の中でお話することになるだろうから割愛(汗)。
とにかく、その事件の余韻を残しつつ、まず真っ先に眠りに落ちたのはようさん。ふとんに入って3秒で撃沈でした(笑)。
その後ころんとBJは翌日の帰りの交通機関のチェックをしたりして、3時くらいに就寝。
#翌朝6時起きだというのに・・・(涙)
ま、そんなこんなで当日の朝を迎えるのでした。
(きっと「その2」に続く・・・はずw)
ころん
20061022,2362,0,帰ってきました,,,
23時頃家に帰宅ぅ〜♪
無事に帰ってきました。
ツカレタのでもう寝ます。
簡単にザクッと報告すると・・・
・無事に飛行機に乗れました
・羽田でようさんと合流
・そこから延々車で走って、現地入り
・外国人選手達の泊まるホテルでたくさんの選手と会い♪
・ちょっとしたハプニングの兆しが・・・
・翌朝ハプニングは決定的に・・・
・とりあえず会場へ
・いつもお世話になっている方々にご挨拶まわり
・レースが始まって、どっぷり観戦
・たくさんのリスナーさんとお話
・ゴールの直前で会場を脱出
・再び羽田へ
・飛行機で、高速バスで熟睡
・帰宅
詳しいことは、また後ほど。
無事に帰って来たものの、疲れと気温の変化で、またどっぷり風邪状態に陥ってまして(涙)。
とにかく薬飲んで寝ますです〜。おやすみなさいー。
うーーー鼻が詰まって息が・・・・(涙)
ころん
20061021,2361,0,ジャパンカップ,,,
行ってきます!>ジャパンカップ
下関からはちょっと遠い・・・。
まだ準備も出来てない(汗)。
あーー気ばかり焦って、何を準備したらいいやら・・・って間に、どんどん時間だけが過ぎていくぅ〜・・・(涙)
行けば、チホさん、mur師匠、ようさんにも久しぶりに会えるわけで。
(ま、そのださんにはしょっちゅう会ってるし)
選手や監督にも会えるわけで。
きっとリスナーさんとの出会いも待ってるわけで。
うれしーぞ!
しかーし!!
準備が・・・めんどくさい・・・・(笑)
なんか忘れ物しそう(汗)>BJじゃないけど
(「しそう」って入力して変換したら「試走」になって、あら、ころんのパソコンって何を学習してるやら・・・って感じ(笑))
・・・と、書いている間に30分経過。
マジ準備しないと!!(汗)
ひぇ〜〜〜〜〜
焦るぞぉー(笑)
ころん
20061015,2360,0,ちょっとダウン,,,
昨日は朝から用事てんこ盛りだったんだよね〜。
04:00 起床
04:30 お出かけ
05:00 BJと唐戸魚市場
06:15 帰宅
06:30 1号くんの修学旅行のお見送りに出発
07:00 帰宅
08:00 2号くんを起こす
08:30 実家へ出発
09:00 実家に到着
09:30 実家を出発
10:00 お墓参り
10:45 お墓を出発
11:00 スーパーへ到着・お買い物
12:00 再度実家に到着・お昼ご飯
13:00 お坊さんが来て親父の1周忌
14:00 1周忌終了
15:00 市場で買った鯛と格闘
16:00 フリータイム
18:00 夕食
19:00 母のマッサージ
20:00 実家を出る
20:20 自宅に帰宅
20:40 外出。スタジオへ
21:00 「むんころ」収録開始
22:40 収録終了
22:40 ジロ・デ・ロンバルディアのテレビ観戦
・・・で、その後の記憶があんまりない・・・(汗)
しかし・・・・こーして改めて書き出すと、なんかほんとに忙しそうな1日だよね。
#と、人ごとのように言ってみる(笑)。
朝からなーんかイマイチ体調悪かったのよね。
お墓参りのとこから、おなかがキューンと痛くなったり。
でもまぁなんとかしのいで、むんころの収録中にどんどん調子悪くなっちゃって。
で、ジロ・デ・ロンバルディア見てる時がピークで、寒いし、関節痛いし、吐き気するし(汗)。
なもんで、中継を見終わってから帰宅して、そのままベッドに直行でございました。
・・・・・ふぅ。
今日はまぁなんとか出勤して、のんびりと仕事をし、帰宅してまたのんびりと過ごしております。はい。
ここ数日、夕方になると熱っぽくなるんだよね。
人の体って、うまいことできてますよねぇ(おいっ)。
明日は月曜日。でしょ?
今週末は、なんたってジャパンカップだもんねー。
それまで可能な限りなぁーんにもしないで、ただひたすらゆるーりと過ごして、体調を整えるぞ!
目下のところのころんの悩みは、まぁ体調もこんな感じなので、そのジャパンカップのときに、どんな格好をしていくべきか?何を持って行けばいいか?なんだよねー。
重いのはイヤなので、荷物は増やしたくない。
でも、寒くてまた体調壊して、楽しめないのもイヤだし、同行者のみなさんに迷惑かけるのもイヤ。
だから、温度調節をしやすく、かさばりにくく・・・そーいうのがいいんだよねー。しかし、宇都宮みたいに東の方には行ったことがないから、この時期どういう格好が標準で、どういうのが寒い時用なのか・・・とか考えると、全くわかんないんだよね。。。
あーとにかく。
まず風邪なおそーっと。
心配してくださった方々、ありがとうございました。
ころん
20061113,2359,0,う。,,,> 2週間くらい前の読売新聞の日曜読書のページに本人が出てましたけど、若いのかなと思ったら、ころんさんと(たぶん)同じ年。
・・・危うく見逃すところでした!(笑)
ころん
20061116,2358,2,今日買った本,,,ビッグバン宇宙からのこだま (M.D.レモニック・日本評論社)
脳の進化学 (田中冨久子・中公新書クラレ)
発酵 (小泉武夫・中公新書)
発酵は意外にももともと私の専門なんですけど、これまでヴォイニッチの科学書では扱ったことがなかったので、おさらいをしたから発酵の回を作ろうかと思ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20061114,2357,2,東京,,, 今日は東京日帰りでした。
下関にいると「あぁ、良い街」って思いますけど、東京で仕事していると、「あぁ、東京いぃなぁ」って思っちゃいます。
一度は東京一人暮らししてみたかったな。
おびお
obio@c-radio.net
20061115,2356,3,今日読んだ本,,, ハートマークが濁ってますが・・・。
今日読んだのは「心にナイフをしのばせて」(奥野修司・文藝春秋)
私が4歳の頃のことなので、事件自体は当然記憶にないのですが、1969年に川崎の高校で起きた同級生殺人事件のその後です。タイトルと本文はあまり関係がありません。
前評判の通り後味の悪い本でした。
それでも、少年犯罪を理解する一助になるかと思ったし、問題提起も多そうなので目を通しておかなければならないかな、と。
1969年前の殺人事件の加害者が少年院に入って、少年法の保護によって、過去の経歴を一切抹消されて社会に復帰して、養子縁組で名前も変えて地方都市で名士として恵まれた生活をしている、っていうのが加害者側の経緯。
被害者側は加害者が恵まれた環境にあるのとは対照的に、悲惨な生活を送っているっていうのが被害者側の経緯。
#一番悲惨なのは加害者の父親かもしれませんが・・・
そういった事実(?)が淡々と一部難解な文章で書かれています。
エンディングで読んでてびっくりしたのは、筆者が事件から 30年以上もたった後に、加害者と被害者を引き合わせて(実際にはニアミスで対面はしなかったのですが)るんですよね。
いくら取材とはいえ、ちょっとやり過ぎかな、と思いました。「真相を知りたい」っていうのは、殺人事件や自殺事件で被害者の親がしばしば言う言葉ですが、本当に真相を知るという行為はなすべきことなのかな、と感じます。
事件が被害者の心の中で風化するのがよいのかどうか、さすがに体験したことがないので簡単に述べることはできませんが、加害者と接触を持てば、さらに怒りや憎しみがわき上がってくることでしょうし、怒り・憎しみを抱えたままの人生はそれでいいのかな、と思ってしまったりもするわけです。
少年犯罪を理解するためなら他にもそのような本はありますし、読めば結構落ち込むので、ムリして読まなくても良いかな・・・。いや、少年犯罪の加害者と被害者のその後がこれほど詳細に記された本はあまりないと思うので読んだ方が良いかな・・・。よくわかりません。
おびお
obio@c-radio.net
20061113,2355,2,今日読んだ本,,, つきのふね (森絵都・角川文庫)
ん〜 ハイティーンズ向けの小説でしょうか。
ちょっと、緩くて甘ったるい感じ。
当然のようにハッピーエンドになるので おびお的には好みです。
友人に勧められて読みました。
2週間くらい前の読売新聞の日曜読書のページに本人が出てましたけど、若いのかなと思ったら、ころんさんと(たぶん)同じ年。
#いや、この表現に深い意味はないんですが・・・
文芸書の分野では「児童○○賞」をいっぱいとっておられました。結構有名な方なんですね。紹介されるまで知りませんでした。
おびお
obio@c-radio.net
20061102,2354,2,今日読んだ本,,,今日読んだ本。
暮らしの中の面白科学
花形康正
ソフトバンク サイエンスアイ新書
900円
サブタイトルは日用品に隠された不思議な科学の原理に迫る、とのこと。科学の中には科学技術の話題も含まれていて(「科学」と「科学技術」は意味するところが全然違うので・・・。ヴォイニッチの科学書は「科学」を扱ってます)、普段目にする工業製品が機能する仕組みを解説しています。
ですので、純粋な科学を期待するとちょっと内容がはずれるかもしれないですけど、あれ?これってどうやって動いてるんだろう?? みたいな素朴な疑問には結構本格的な解説をしてくれています。
暮らしの中の面白科学
おびお
obio@c-radio.net
20061103,2352,2,今日はくりらじの収録日でした,,, 講演会も終わって一息ついたので、久しぶりに Am@dion に出してもらいました。
いささか疲れがあったのか、自分の出番までの間、01がトークしている最中に居眠りしてました。
ごめん>01、SAGさん
おびお
obio@c-radio.net
20061104,2351,2,国民文化祭ボランティア1日目,,, 昨日から始まった国民文化祭やまぐち2006、ボランティアスタッフで参加してます。今日はその1日目。
自分の知らないものをいろいろ見たいし、勉強したいし、経験したいし、いろんな出会いも求めて朝6時に起きて参加してます。
わたしがお手伝いさせてもらっているのはとあるステージイベントの裏方なんですが、出演者がステージで見せるのとは別の表情を見せてくれて勉強になります。
プロというわけでもないのに、中学生や高校生が休日をつぶして日本中のステージを駆け回っている姿、やりたいっていう自分の意志、あるいはやらなければならないという責任感・自尊心。そういうのをすごく感じます。中学生といっても、全国選りすぐりの生徒さん達なので、そりゃぁすごいです。
楽屋入りする総勢数百人の出演者たちの姿、長時間の移動の後にさほど休む間もなくステージに立ち、帰って行くときの笑顔。そういう姿を見ると、自分もがんばらないと、と思うし、今日お手伝いできて良かったと思うのですね。
明日もがんばります。
おびお
obio@c-radio.net
20061025,2350,2,今日買った本,,,今日買った本
鉄道模型趣味 11月号
月刊ザテレビジョンン 11月号
鉄道データファイル Vol.140
にっぽん列島鉄道紀行 Vol.16
今日読んだ本
日本フォトコンテスト 11月号
明らかに読むより買う方が多い・・・読めない・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20061024,2349,3,ごきぶり,,, 駅のホームでベンチに座って電車を待っていたら・・・ご、ごきぶりが・・・。
私の脚物とを通り過ぎてどこかに見えなくなるまでの間、心の中で「こっちにくるな、あっち行け」って言い続けてました・・・。
今日読んだ本
日本フォトコンテスト 4月号。
なんで4月号??
特集は桜の撮り方だし(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20061023,2348,2,風,,, 日中はすごい風でしたね。
おびおはハードコンタクトを使っているので風の強い日は苦手です。
会社帰りのJR。冷房入っててかなり寒かった・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20061016,2347,2,今日買った本,,, 今日、ホタル書店で買った本
・世界の日本人ジョーク集 中公新書クラレ
・のだめカンタービレ 4巻
ジョーク集の方は表現に性的で下品な箇所が結構あります。せっかく、外国人の視点で見た日本の文化評など良いことが書いてあるのに子供に見せる気にならず残念。
「のだめ」は、「もやしもん」つながりで3巻まで買って読んでたのを続きを読み始めた次第。
おびお
obio@c-radio.net
20061017,2346,2,今日買った本,,, 今日、くまわざ書店で買った本。
・カクテルブック315 成美堂出版
・ワールドカーガイドDX11 世界自動車図鑑 ランボルギーニ ネコパブリッシング
カクテルの本はカクテルの名前でも覚えようかな、と。
ランボルギーニの本は、おびおはスーパーカー世代ですので何となく。
おびお
obio@c-radio.net
20061020,2345,2,今日は「ヴォイニッチの科学書」の収録日でした,,, BJの都合でまたまた第2スタジオでの収録でした。
収録開始よりもだいぶ前に付いてしまったので、時間調整でスタジオ近くの唐戸の岸壁に車を止めて缶コーヒーを飲みながら海を見ていたら、なにやらバチャバチャ・・・。
最初は波かと思っていたのですが、不自然になんどもバチャバチャが繰り返されるので、よくよく見てみると、小さくて細長い銀色の魚が群れになって海面から空中にジャンプしているのでした。イワシの回遊みたいにかなりの数が唐戸の湾の中を回遊しながら時々空中に飛び跳ねているようです。
珍しかったのでしばらく見入っていました。
私の横では老夫婦が釣りに興じていました。釣り糸をバチャバチャしている真ん中あたりに投げ込むのですが、少なくとも私が見ている間は一匹も釣れませんでした。
あれ・・・網ですくったらいけんかったんかな??? (^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20061019,2344,2,夜行高速バス,,, 2006年10月17日深夜に NHK総合で放送された「72hours」というドキュメンタリ番組を見ました。
この番組、放送が始まったばかりで今回が第3回だったのですが、1回目からいつも非常に興味深く見ています。取材開始から72時間、ある定められた非常に狭い取材範囲でそこに関わる人々の生活や人生を描き出そうと言うものです。
第3回目のこの日のテーマは「東京駅高速バスターミナル」。9月15日の22時から3日間、東京駅の高速バスターミナルを利用する人たちに焦点を絞って取材をしていました。
夜行高速バスは良いですよね。
いろいろな交通機関がありますけど、今、旅立ちや旅に伴う別れをうまく演出しているのって夜行バスくらいしかないんじゃないでしょうか。新幹線でも旅立つ側と見送る側が手を振って別れる光景は日常的に見られますけど、新幹線の場合は「じゃね、またね」っていうイメージがあります。それに比べて夜行バスは「ありがとね、またいつか会えると良いね」っていう、ひょっとするともう会えないかもしれない。少なくとも自分の生活範囲、日常的にアクセスできる世界からはいなくなってしまう、っていうことを感じてしまいます。
それというのも、行き先がね。
新幹線だと「広島」とか「博多」で島根に住んでいる人も熊本に住んでいる人も一緒くたで、しかも、近隣の大都市域にまとめられてしまうので、旅人一人一人のアイデンティティが隠されてしまうような気がします。匿名の旅とでも言いましょうか。
けれど、夜行バスの行き先は「福島/郡山」とか「下関/宇部」とか行き先がある特定の都市じゃないですか。下関に行く人が博多行きの新幹線に乗ってることはあると思いますけど、博多行きのバスに乗ってることはないですよね。ですから、夜行バスを見送っていても、旅立つ人が車内に一歩踏み込んだ瞬間に、なんというか、異国の人というか「下関の人」っていうアイデンティティが見送る側の心の中に生まれるんだと思います。
私も以前は夜行高速バスが好きで、新幹線なら3時間もかからない岡山や倉敷に行くにも(私は下関の人間)わざわざ北九州まで逆方向に移動して夜行高速バスに乗っていました。逆に遠距離は東京でも遊びに行くときはいつも夜行高速バスでした。家の近くから乗れるし、到着日の時間が有効に使えるし、だいたい、夜行バスの豪華さが良いですよね。独立3列の大きなシートと大きな窓。サスペンションや防音も良い感じでバスの運転手さんも親切だし。飛行機なんて、国内線の一般シートだとギュウギュウに押し込められてほとんど貨物扱いですもんねぇ。
でも、今は東京なら飛行機、それより近いなら新幹線となってしまい、もう5年以上も夜行バスに乗っていないような気がします。そもそも「遊び」で東京に行くこともなくなってしまいました。以前は本や鉄道模型を買いに出かけていたんですけどね。今は、もうたいていの本や模型はネットで入手できるようになってしまいましたし・・・。
でも、今回のドキュメンタリを見ていると、バスに乗るのを目的として旅行に出るのも良いなぁ、と思いましたが・・・歳をとるごとに腰は重くなるばかり。
おびお
obio@c-radio.net
20061018,2343,2,今日買った本,,,週刊アスキー 2006年10月31日号
ピラミッドの謎 吉村作治 岩波ジュニア新書
太陽がイッパイいっぱい
毎週水曜日はダイエー4階のくまざわ書店下関店で2〜3時間書棚を眺めて過ごすのですが、行くたびに本が増えていてうれしい限りです。今まで通路だった場所にも次々に書籍が展示されてます。
いっそ、中野書店の跡もくまわざわになってもいいかも。
くまざわ書店下関店って趣味の本が弱いんですよね。スポーツの本とか鉄道の本とかお酒の本とか。店舗を拡張してこういったニッチな領域の本も選べるようになると良いなと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20061012,2342,0,なんちゃーないんですが,,,最近野菜が高いんですよね〜。
特に葉っぱもの。
ころんはその葉っぱ物がとっても大好きなんで、ダメージでかいんです(涙)。
レタスもほうれん草も、ネギもブロッコリーも、親の敵のように高い!!
#輸入物は別だけど
だから、なんとなーく買い控えしちゃってるんですが、かといっても、いつまでも食べないわけにもいかないし。
モノが高いから、ころんみたいになんとなく買い控えタイプなお客さんがきっと多いんでしょうね。売る方も売り方を変えてきてるようで、レタスもほうれん草もネギも、今までとたいして変わらない程度の金額で、中身は半分くらいしかない・・・みたいなことやってて、ポ〜〜ッとしてたらだまされちゃいそうなムード(汗)。
ま、そんな日々なんですが、珍しく通常価格のほうれん草を見つけたので買いました。
でもさー。
ほうれん草って、湯がいたり炒めたりって火を通すと、ほんのちょこっとになっちゃうんだよね〜(涙)。
で、それじゃぁ物足りない。でしょ?
かといって、何束も買えるほど安くはない。
でも、もっと野菜が欲しいぃーーー。ギブミー!青野菜ーみたいな(おいっ)
ってことで、きゅうりも買いました。
3本100円でした。
そ。きゅうりの値段は安定してるんだよね。
で、それを使って作ったのが、ま、なんのこたぁーない、フツーのおひたしです(笑)。

ほうれん草一束を全部湯がいて、そこにきゅうり3本の輪切りを塩もみして水にさらして水気を切ったものを混ぜて。
そこに、そうめんのつゆ系だししょうゆ、いりごま、梅干しをみじん切りしたもの、和風だしの素、ごま油をちょこーっとずつ入れて和え、削り節をトッピングしておしまい(笑)。
梅干しとか入れると、調味料をあまり使わなくてもちゃんと味がするんだよね。
で、画像のものが出来た・・・んですが。
比較のためにタバコをとなりに並べてますけど、このお皿に盛ってある中に、ほうれん草1束ときゅうり3本が全部入ってます。
先にも書きましたけど・・・・ほんと見た目ちょこっとの量になっちゃうよね〜。
でも!そこにはしっかり3本ものきゅうりが入ってる。3本だよ。
きゅうり3本を一度に食べることなんて、なかなかないでしょう?ほら、なんか健康的じゃんっ!
無理なくたくさんの野菜を食べる!食べれるような料理を作る!
えらいぞーころんっ!
・・・と主婦としての自分を自分で褒めてみるのであった(笑)。
ころん
20061011,2341,0,深さ,,,
毎朝出勤後に制服に着替えて、掃除をします。
うちの会社、掃除をするのは女性だけ。
一時期「男性も掃除をするべきだ。(というか、自分の身の回りくらいは自分でキレイにするのが当たり前でしょう?)」的な話が上がり、ボチボチそういう男性社員もいたけれど、そんなもん最初だけ。
結局今に至る・・・って感じ。
これまでいろんな会社を渡り歩いてきたけれど、ここまで男性がエラソーにしてる会社というか、女性と男性の役割に差を付けている会社って珍しいなと思うような状態。掃除に限らず、なにかにつけてね。
もちろん適材適所ってのはあるよね・・・ってのはわかってます。ま、それもあいまいだと思うんだけどね。
だって、一般的には「掃除は女性向き」なんでしょ?でも、ころんは掃除には向かないと思うし(おおざっぱだから)。
もしかしたらお茶を入れるのが上手な男性もいるかもしれないし。
もしかしたら掃除が上手な男性もいるかもしれないわけで、それを「女性はこうだ。」「男性はこうだ。」って決めつけた上での適材適所ってなんじゃらほい?と思うわけで(笑)。
ま・・・・それはおいといて。
今日は出勤時間がちょっと遅めになっちゃって、会社についたらもうあんまり掃除をする時間がなかったんだよね。
朝の掃除・・・というか、準備は大きく分けて2種類。
1.机や応接室・会議室のテーブルなどなどの拭き掃除
2.男性・女性トイレで使ってるタオルの洗濯
で。
ころんが慌てて出勤したとき、もう一人の女性の社員さんが、タオルを洗濯してました。
・・・・この人いつもこーなんだよね・・・・。
逆の立場の時(ころんが早く出勤をして、他の女性社員さんの出勤が遅かった場合)、ころんは必ず拭き掃除の方を行います。
だってさ。会社にお客さんがやってきた時は必ず応接室を使うでしょ?だったら、トイレのタオルの洗濯よりも何よりも、応接室の拭き掃除&準備&チェックが真っ先にやらなきゃいけない優先事項だと思うんだよね。
でも、この人はいつもタオルを洗ってる。
それ(=タオルの洗濯)が自分の決められた役割だと思ってるのかしら?
決められた仕事を行う事が目的ではなく、会社として、仕事を始める準備を整えることが目的なのでは?と思うんだけどねぇ・・・・。
その、応用のきかなさというか、目標を見失ってる感というか、まわりの事を考え無さ加減というか・・・。
でも、いちいち文句言う気もおこらず。
だって相手も30代半ばの立派な主婦さんなんだよ。そんな人にいまさら「ほんと、気がきかないよね」って言うのも・・・ねぇ(汗)。
例えばね。
男女数人で、どこかのお宅におじゃまする・・・として。
男性陣が先に入る・・・とする。
男性はクツの脱ぎ方なんか気にしなくて、玄関はまとまらない感じ。
で、その後にころんがクツを脱ぐ。もちろん自分のクツはちゃんと並べる。で、男性陣のクツはどうするか・・・まぁ、数にもよるけれど、後に待ってる他の女性がちゃんとしてくれることを期待して、手を付けない・・・ってこと、場合によってはあるのよね。
だって、ころんが先に男性陣のクツをテレテレとそろえたりすると、後ろで待ってるその女性をもっと玄関先で待たせなきゃいけないから、それもかわいそうだし・・って考える。特に寒い冬の玄関って冷えるでしょ。
だいたい、誰がそろえたっていいわけだし。最終的に玄関がキレイになってればいいわけだし・・・とも思うし。
でもね。
その後に男性陣は言うのよ。
「あれ?誰がクツをそろえてくれたの?あー○○ちゃんかー。すごいね。気が利くねー」って。
で、思う。なーんだ、そんな風に褒められるんだったら、ころんがやればよかったわ!なんか、気が利かないっぽくて、すまんねーって(笑)。
ころんがやらなかった理由なんて、男性陣にはわからない。ころんも説明しない。だって、まぁこの場合、実際やったのはころんじゃないしね(笑)。
男の人ってそういうとこすごく単純で、そもそも自分がちゃんとクツをそろえればいいだけの事だと思うんだけど(笑)それはやらないくせに、見たまんまでカンタンに「気が利くねー」とかって思っちゃうみたいなんだよね。
先の掃除の件でいえば、そりゃー前提として、遅く出勤したころんが悪いのよ・・・ってのはわかる。はい。
でも、そこで「どーしていつもタオルばっか洗ってるのよ!」ってムカついてるころんの気持ちは、きっと男性陣にはわかんない。
だってそのタオルばっか洗ってる人は、男性陣にとってはきっと「早く来てちゃんと掃除してるいい子」だから。
もちろん、男性が必ずみんなクツを脱ぎっぱなしにするわけではないことは知ってます。
でも、時々は思うのです。浅いよね・・・って。
(自分は何様よ?ってツッコミはナシでお願いします)
で、何が言いたいかっていうと、
「みんな浅すぎて、気が付いてくれないのよね。キィーー」ってことではなく。
ほんとに気の利く人、思慮深い人の言動に触れたとき、ころんだけは気が付く人になりたい・・・と思っているというお話。
それに気が付く事が出来たら、その人のように慣れそうな気がするから。
ころん
20061010,2340,0,ゴムベロッチョくん,,,
最初のとこがよく思い出せないんだけど。
彼らはころんの家にやってきました。
彼ら・・・と言っても、男性ばっかり3人ではなく、男2人、女1人。といっても、彼らはおそらく・・・いや、間違いなく人ではないんですが。
とにかく彼らは家にやってきました。
誰かの紹介でやってきたんだっけ。
その日は人がいっぱい集まっていて、ちょっとしたパーティー。他の人たちになじめるかしら?と心配したけれど、それなりに楽しんでくれた模様。
ある日、彼らは・・・・あ、「彼ら」のままでもなんなんで、とりあえず「ゴムベロッチョ」と呼びましょう(笑)。
その、ゴムベロッチョくんたち、ある日やってきて、隠れ家に招待してくれました。
空き事務所を隠れ家にしてゴムベロッチョくんたちは生活していました。
明らかに人ではないゴムベロッチョくんたち。何者でどこから来たのか?何をしているのか・・・・聞きたいことはいろいろあったけど、彼らはお話が出来ません。でも気になったのは最初のうちだけ。ゴムベロッチョくんたちはとても陽気で気さくで人なつこくて、いたづら好き。気がつけばペラペラっと服のポケットに入ってるし、窓ガラスに張り付いてるし(笑)。
もうずいぶ昔からお友達だったような気さえしました。
その空き事務所が取り壊されるってことを知ったころんは、慌ててそこへ行きました。
ゴムベロッチョくんたちと会っている間に、閉じこめられてしまいました。
まさに取り壊されそうな室内から出ることが出来ません。
そこでひとりのゴムベロッチョくんが、その柔軟でぺらぺらな体をぐねぐねパタパタとくねらせて、鍵のかかったドアのすきまをなんとかすり抜けて脱出し、鍵をあけてころんを助けてくれました。
ドアの隙間の間に挟まってぐねぐねパタパタやってるゴムベロッチョくんの体。ドアの向こう側からの明かりを受けて透けて見えるその体はグレープジュース色で、気泡がところどころにあって、とてもキレイでした。
住むところが無くなったゴムベロッチョくんたちは、やがて遠くに引っ越すことになりました。
必ず電話してね・・・って言おうとして気がつきました。ゴムベロッチョくんたちの体では、受話器をにぎることも出来ません。もちろん、電話で話すことも出来ません。そもそもお金を持ってません。
だいたい、人目を忍んで生活しているんだから、遠くに引っ越しでもすれば、探して見つけ出すこともできないでしょう。
だから・・・引っ越す=2度と会えなくなる・・・もう会えないんだ。会えない・・・そう思ったら、ころんは泣いてしまいました。
ほんとに行っちゃうの?会えなくなっちゃうよ。そんなのヤダよ・・・
・・・・ってところで目が覚めた(笑)。
仕事終わって、帰宅して、なんか疲れたなーとベッドにごろりと横になったら、いつのまにか爆睡してたらしく(汗)。
気がついたら9時前!
時計を見て、もう9時だ!って気がついたとき、え?この9時って、朝の9時?だったら遅刻だー!!いや待てよ。夜の9時?だったら晩ご飯作らないと!!
って、超焦りました(笑)。
ころん
20061008,2339,0,きゃぁ〜〜〜〜〜♪♪,,,
今、土肥志穂さんのブログを見て知りましたぁ〜!
今日の「パリ〜ツール」、ディスカバリーチャンネルのエースナンバーはFumyですっ!!!
どーしよう?
どーしましょーー???(汗)
#ころんがレースに出るわけではないんだが。
「パリ〜ツール」のオフィシャルサイトはこちら
http://www.letour.fr/2006/PAT/LIVE/us/100/index.html
土肥さんが教えてくださったスタートリストを見ると・・・・
http://www.letour.fr/2006/PAT/RIDERS/us/partants.html
確かに
「041-BEPPU Fumuyuki JPN」
と書いてありますぅ〜〜!!!
ちなみに他のチームのエースは・・・
・TEAM MILRAM「001-ZABEL Erik」
・TEAM CSC 「011-O'GRADY Stuart」
・CAISSE D'EPARGNE-ILLES BALEARS「021-GUTIERREZ José Ivan」
・RABOBANK「031-BOOGERD Michael」
・LAMPRE-FONDITAL「051-BALLAN Alessandro」
・LIQUIGAS「101-PAOLINI Luca」
・CREDIT AGRICOLE「111-HUSHOVD Thor」
・QUICK STEP-INNERGETIC「121-BOONEN Tom」
・EUSKALTEL-EUSKADI「161-SANCHEZ Samuel」
うわ。なんか豪華なメンバー!
しかし・・・・
いくらガッツリなツァベルでも、ボーネンでも、ついこないだCycling Podcastで若手で最も有望かもしれないって言ったサミュエル・サンチェスでも、今日だけは応援できないな・・・。
あぁーどーしよう!
今から緊張してしまふ〜〜〜(汗)。
このメンバーの中でFumyが走るんだねー。
それもエースとして走るんだねー。
もぉ〜どうしましょう。
コースの研究しなくっちゃぁ!作戦たてなくっちゃぁ!
#だから、ころんが戦うわけじゃぁないんだってば(笑)
ひえーーーマジ緊張するーーー!!!(涙)
もう泣くぅーー。もうチビるーーー(これこれ)
ころん
20061007,2338,0,ほくそ笑む雨,,,東北地方、雨がヒドいらしいので、なんとなーく書いてみた(笑)。
ちょっとだけニヤリとほくそ笑みながら、でもゴキゲンそうに飛び跳ねる「SHIZUKU-R」くん。

雨もねぇ。
降ってくれなきゃ困るのは、わかっているんだけれど。
でも、ひどかったり続いたりすると忌々しいよね。
そちら方面にお住まいの方は、気を付けてくださいませ。
ちなみに、下関は晴れてます。ごめんなさい。
-----------------------------
追記
一応説明するとですね。
雨ってやっぱりブルーになっちゃったりしますよね。
そんなときに、ちょっとこの「SHIZUKU-R」くんのことを思い出して欲しいわけです。
空から落ちてくる雨。
アスファルトの上に落ちて、当たって、はじけて。
その雨の一粒ひとつぶの中にこんなヤツら潜んでて、ぴょこぴょこしてる・・・なぁーんて想像すると、ブルーな雨のこと、ちょっと許してあげてもいいかな?って気になりません?(笑)
雨の時間をちょっとでも楽しんでもらえたらな・・・って気持ちで書いたのでした。
ころん
20061005,2337,0,リセット,,,
自転車ネタの多い今日このごろ・・・(汗)
どうしたらTeam Vangを救えるんだろう?
どうしたら自転車の事、ロードレースのこと、もっと伝えられるんだろう?
どうしたらもっとうまく話せるようになるんだろう?
どうしたらもっと人に楽しんでもらえるようになるんだろう?
どうしたらもっとくりらじを聞いてもらえるんだろう?
そんなことばっかり考えて、
何が出来るのか?何かやらなくちゃ!って焦っちゃって
やや空回り気味な毎日。。。
母のこともあるし、
子供のこともあるし、
本業もあるし。
14日はおやじの1周忌だし。
いつも以上にイライラしたり、
それを表に出してみたり、
で、なーんかヤな女だなーと自己嫌悪してみたり。
先走っちゃダメなんだよなぁ・・・。
行動力
時間と体力
それと、ちょっとの資金
この先にもっと何かがあるはずなんだよね。
もっと何かがあるはずなんだ。
でも先走っちゃだめなんだよね。。。
夢を見た。
家族がひとり欠ける夢。
もういない。なんで?もう会えない。どうして?
会えないなんて。会えないなんて。
・・・ってそこで目がさめた。
何に追い立てられてるんだろ?
今日は朝から母と美容院&お買い物に行く予定。
それが済めば自由な時間だから、
ちょっとでも気分が変わることをしよう!
CDショップに行ってもいいし、
映画見てもいいし、
自転車に乗ってもいいし。
ぜんぶ忘れちゃうことも大事だよね。
さて。
シャワーあびて準備しよっと。
今日が楽しい1日でありますように。
ころん
20061002,2336,0,チューリッヒ選手権で!(第2部),,,あーー、自転車話第1部を書いてる間に、3回くらい意識がなくなったぞ>眠くて(汗)
そう、予定よりもすべての用事が終わるのが遅くなっちゃいまして。
本来なら夜には下関に着いて、家に帰って、別府史之選手が出場するスイスはチューリッヒ選手権のライブを見なきゃ!って予定だったんです。
なもんで、新城選手のインタビューが終わってからは、もうさっさと新幹線へ。
夜になって真っ暗で、駅のホームの売店も全部閉まってて、げーー!またメシ食えねーのかよー!とか思いつつ。
(食事をする機会が4回はあったハズなのに、1食しか食べれてないと言うハードスケジュールで)
すべてが終わった達成感と、未来への期待と、充実したインタビューがとれた満足感とで、いっきに疲れが(笑)。
と、そんなところに電話が。
誰?と見てみると、そのださん。
何用よ?と思って電話を取ると・・・・
「今どこですか?新幹線?チューリッヒ始まって、史之選手が逃げに乗ってますぅーーー!!!」と半ば叫んでる(笑)。
えーーーーー!!!!と。
電話切った後、新幹線の中を進行方向に走り出したい気分でした(笑)>早く着かないかなーと
そこでBJと、どういうことになってんだ?見たいぞー!でも見れないぞー!録画セットはしたか?ちゃんと出来てるか?と、アタフタし、家に電話をかけて「御願いだから、録画してーー!」と1号くんに頼み、ジリジリしながら新幹線に乗っておりました(笑)。
かなり遅いめの新幹線に乗ってしまったもんだから、小倉駅についても、そこから下関までの便がない!(汗)
しょうがないので、なるべく下関に近い駅で下車して、そこからタクシーで下関へ。
そうして下関についたら、こんどはうちの1号くんが「自転車パンクしてて明日学校に行くのに困るんだよねー。自分でパンク修理したけど、どーもうまくいかなくってさー。」と訴えられ、ほっとくことも出来ず、頭の中ではチューリッヒ、チューリッヒ・・・と思いながらパンク修理(てか、結局チューブの交換ってことになって、チューブをストックしてあるくりらじスタジオの倉庫まで取りに行って・・・てな事をしていためにさらに時間がかかり・・・)をして、ほんとに帰宅したのは1時半(涙)。
そこからテレビにかじりついて見ました。>チューリッヒ
放送が始まった時にはすでに逃げが決まってて、2人の逃げ、追走集団、メイン集団・・・というカタチになっていたようで、確かに番組では「別府選手が先頭を走ってます!」って言ってるんだけど・・・なかなかその史之選手の映像がでない!!
キィーーーーっ(笑)。
・・・・どうやら悪天候だったせいで、衛星画像が乱れてて、先頭の2人はなかなか写せなかったようで。
それでも待って待って待って・・・・ようやく史之選手が!
きゃーーーー!ほんとに逃げてます!先頭交替しながら、ほんとに逃げてます!!どーしよう!(どうしようっていっても・・・)
あ、これ以上書くとレースの展開がバレバレになるので、詳しくは今日収録の「くりらじチューリッヒ選手権Podcast」の方を聴いてねっ♪
ただ・・・その後のあのシーンを見ていて、うれしくて幸せで涙が出てきました。
よかった!この時代に生まれててよかった。
サイクルロードレース見ててよかった。
ありがとう!もぉ、ほんと抱きしめたい気分!(これこれ)
まぁ、そんなこともあって、眠いわけで(汗)。
今日は夕方「むんころ」の収録もあるし、夜には「くりらじチューリッヒ選手権Podcast」の収録もあるので、なんとか起きてないと・・・と思いつつ、気を抜くともう意識不明状態(笑)。
いや、がんばらねばー。
幸せな気分にしてもらった分、それは誰かにかえさなきゃーね。
あ、写真は日曜日のお昼御飯にラーメンをサクッと食べた後、秀太郎さんに連れて行ってもらったお店で食べた、たこ焼き・・・「だしたこ」だったっけ?
焼いたたこ焼きが、ほぼうどんスープ(関西風)のようなおつゆに浸かってるもの。コレ超美味しかった!

あ、一応言っておきますが、こんなにたくさんの量は食べてません。ころんが食べたのは4つで、写真とは別のどんぶりのもの。
このどんぶりをまるっと食べたのはまぎれもなくあの方・・・そう、BJです(おいおい)
ころん
20061001,2335,0,ご報告♪,,,
チホさんにお会いしました!
はい、生チホです(笑)。
新神戸に着き、そこからちょっと移動して、とある場所でチホさんと待ち合わせ、そこからまたちょいと移動して、今度は秀太郎さんと待ち合わせ、秀太郎さん号で関西支局のスタジオへ。
さっきまでチホさんとお話してました。
帰られてから気がついた。
あーまた写真を撮ってない・・・(汗)。
いつもそうなんだよなぁー。後で「あっ!!」と思い出す・・・。
だからくりらじ関係であちこち行ったり、いろんな人に会っても記録が残らないのよね(涙)。
チホさんとはきっとまた明日お会いできると思うので、そのときは必ずツーショットを記念に撮ろう!
・・・とこの日記に書いておけば、会場でリスナーさんとお会いしたときに「で、チホさんと写真は撮ったの?」って声をかけてくれて、それで気がついて忘れずに済むはず・・・という計画(おいおい)。
どんな方?
うん。そのまんまの方です(笑)。
いや、そのまんまよりももっと・・・・・・いや、コレは内緒♪
ころんは、本来女性のお相手は苦手なんです(笑)。
女子高出身だからってのもあるのかなぁ。かわいい顔した女の子でも、裏で何を言ってるかわかったもんじゃぁない・・・ってのを、これまで散々勉強させられてきたからなぁ(汗)。だから「女の子」ってだけで結構警戒・・・というか、身構えてしまうのよね。
「ここで何か気に入らないことを言ったりしたりすると、影で何を言われるか・・・・」って気になっちゃって、あまり近い距離まで踏み込んでお話できなかったり。
でもねー。
そんなころんでも、ふたりっきりで1時間以上もお話しちゃいました。初対面で二人っきりで1時間・・・ころんにしては、まずありえないことです。はい。
それくらい親しみの持てる方でしたよー♪
で、この1時間、実は収録しております(笑)。
ICレコーダーで簡易的にとってるもんで、音質悪いかもしれないし、番組の体って感じでもなく、なんとなーく気ままにお話している風なので、気が向いたらもしかしたらどこかにアップするかもしれません(汗)。
ということで。
今度写真をとることができて、ご本人からOKをいただくことがあれば、もしかしたらmixiで公開・・・するかもです。
もしかしたら・・・ね。
期待せずにお待ちくださいまし〜〜。
ころん
20060930,2334,0,岩佐千穂という人,,,
サイクリングタイムさんのご厚意で、「ツール・ド・フランスPodcast」をさせてもらって、そこでアヤノさん、チホさん、土肥さんとお話させていただき、その後ご縁があって・・・というか、ほんと運だと思うんですが、今度はくりらじでチホさんと「ヴェルタ Podcast」をさせてもらって、今に至るわけです。はい(笑)。
で、今日、そのチホさんと初めてお会いします。
生チホさんに。
・・・これだけ連日長期間お話していたにもかかわらず、まだ1度もお目にかかってないなんて、すごく不思議な感じなんですが(笑)。
なので、お会いする前に、チホさんのお話を・・・と。
ツールで初めてスカイプでお話させていただいたとき、
「うわ・・・もしかしたら天然さん?」と感じました(笑)。
ころんは自分では人見知りをするタイプだと思っているんです(笑)。が、初対面の人とお話するのはちっとも苦じゃありません。逆にそういうの、楽しめるタイプ。
ちょっとずつ話の方向をあっちこっちに振って、「あ、この人こっちのお話は好きなんだ。」「この系のお話は無理なのね。」とかっていう確認というか、反応を見て、そこから「どういう人なんだろう?」というのを想像するのが好きなんです。
でも、スカイプって会えないでしょ?(いや、映像では会えるけど。)
だから判断材料は声と言葉とリズムとトーンと・・・くらい。
その中から「うぎゃ。天然だー」と(笑)。
うぎゃ。・・・っていうのはですね。
基本的にはころんは天然は苦手なんです(汗)。だって、何考えてるのかわかんなくって、どう反応したらいいのか困るんだもん(笑)。
だから、天然の人とお話すると、わかんないからつい
「・・・へー。そう・・・。」と放置プレイしてしまう(笑)。
でもそれってラジオじゃあり得ませんよね?(汗)。
だから。
さて困ったぞ困ったぞ・・・・と思ってました(笑)。
最初のうちは。
でもだんだんわかってきたんですよね〜。
ツールの何ステージの時だったかなぁ。
そこで、「あ!」と何かに気が付いて、そっかー!と思ってからは、結構会話が成立しているんじゃないかと思います(笑)。
しかし、ツールであれだけ毎日話しても、ヴェルタで毎日話しても、ころんは実はチホさんと直接連絡をとったことは1度もないんです(たぶん)。
初めて連絡をとったのは、これでヴェルタが終わりです・・・って時(笑)。
なんでそこまで話をしなかったのか?キライなのか?(笑)ってことになるかと思いますが、そーではなく。
連絡取って和気藹々とお話できるようになっちゃうと、「あ、これ番組で話せばよかったね」みたいな話も事前に出ちゃったりして、そうなるとせっかくの面白いお話を収録中に聞いても、もう知ってるし・・・ってことで反応が悪くなっちゃったりするし、もう知ってるし・・・と思いながら、いかにも今聞きました的に「えぇーーー!!!」とか言ってる白々しい自分がイヤになってくるので、ある程度の距離を保ってたんですよね。
で、ヴェルタが終わる時になって初めて「お疲れ様でした」ってところから話が始まって・・・・・。
で、本当のチホさんが見えてきました。
本当のチホさんは・・・・
天然ではなく・・・・・・
・・・・・・超天然です(これこれ)。
チホさんの魅力。
たぶん
「超天然な関西人。でもちゃんと大人。」
って感じかなー。
そこらへんのバランスがいい魅力になってるのかなーと。
正直話すとハマります。
というか、つい長話になってしまいます(笑)。
ま、詳しくは書きません。
これっておのおのが想像した方が楽しいでしょ?
チホさんのためにも「謎」な部分は残しておいた方がいいと思うし(笑)。
とにかく、じかに今日会ってお話出来ることは、めちゃくちゃ楽しみです。
できれば一緒に温泉にでも行って、たっぷりパジャマトークとかしてみたいわぁ♪
あと6時間すれば新幹線の中。
9時間もすればきっと生チホさんが目の前にいらっしゃることでしょう。
楽しみー♪
ころん
20061012,2333,2,今日買った本,,, 鉄道データファイル Vol.138
にっぽん列島鉄道紀行 Vol.15
当然のように積ん読行き(涙)
おびお
20061001,2332,2,ネットラジオからミニFMに,,, 今日の読売新聞日曜版の1面は「ミニFM局始める」と見出しの付いた記事でした。
1998年にネットラジオを始めたアマチュアミュージシャンが 2002年にミニFMの存在を知ってそちらに転向したという記事。何でこういったマイナーなケースが一面の記事になるのかも気になるところですけど、こういったケースってのがあるんですねぇ。
・・・と思ってよくよく記事を読んでみるとなるほど。
ミニFMってのは、最近では iPod を車で聴くためによく使われるようになった FMトランスミッターを使って放送をしようってものです。つまり、iPod の代わりにマイクをつないで自分でしゃべる、みたいな。
ミニ FMってのは電波がせいぜい 100メートルしか飛びませんので、なぜ世界に自分の演奏を届けられるネットラジオを捨てて半径 100メートルに転向したのかっての記事を読んだときの疑問でした。
ミニFM ってのは著作権のある楽曲を使っても著作権料を請求されなそうなんです。日本音楽著作権協会からのコメントとして新聞に掲載されているので間違いないでしょう。アマチュアミュージシャンで自分で作詞作曲をしない人はネットラジオで自分の演奏を送ると著作権使用料を払わなければならないんですけど、ミニFMならその必要がないので、コピーバンドでもじゃんじゃん流せる・・・と。
なるほどねぇ。
なんとなく後ろ向きの発想のような気がしないでもないですけど、発想としては正しいですよね。
おびお
obio@c-radio.net
20061005,2331,2,今日買った本,,, 今日買った本。
ニュートン別冊「量子論」
鉄道データファイル Vol.137
モノマガジン 10/16号
おびお
obio@c-radio.net
20061003,2330,2,講演資料出来ました,,, ヴォイニッチともくりらじとも関係ないのですが、今週の金曜日に講演を一件頼まれていまして、それの準備ができました。
詳細はまた金曜日以降に。
おびお
obio@c-radio.net
20061004,2329,2,今日買った本,,, なんだか、最近少し時間が取りにくくて本屋さんに行ったのは10日ぶりぐらいになってしまいました。
今日買った本
クラゲの不思議
技術評論社 ジェーフィッシュ
「最新科学おもしろ雑学帖」のクラゲの項目についてアドバイスや内容確認をしていただいた水産大学校の先生が監修された本。クラゲの不思議さ、美しさに最近はまってます。
遺伝子できまること、きまらぬこと
裳華房 中込弥男
まぁ、ちょっと知識の収集。
数理科学 10月号
物理関係の雑誌なんですが、特集を見て興味がある号だけ買ってます。今月の特集は「ツイスター理論の広がり」巷では相対性理論や素粒子物理学関連の入門書がたくさん出ていますが、次は「ツイスター理論」が市民レベルに降りてくると思います。
ヤフーインターネットガイド 11月号
週刊アスキー10/17号
おびお
obio@c-radio.net
20060929,2328,0,のじぎく兵庫国体へ!,,,
親戚がいるので、幸いなことに兵庫がどこかくらいはわかります(笑)。
で、明日の夜には兵庫へ。
そのため、土曜日は会社を早退します。
早退届もちゃんと出しました。
でもさ。
いかにも迷惑そうな感じなのよ。>上司さん
「早退?なんで?仕事抜けてまで何しにどこに?」
・・・って、いかにも聞きたそうなムード>聞かれてはいないけど
ころんはそれを察知して、
「この備考(理由)の欄は、“私用の為”だけじゃなくって、もっと具体的に書いた方がいいんですか?早退する時間は、ほんとは13時には帰りたいんですが、一応14時にしときました。13時はダメですか?何時だったらいいですか??でも、もっと言うと、ほんとは有休取って休みたいんですけど、まぁそういうわけにもいかないでしょうから、早退ってことで。」
・・・と、たたみかけるように先制攻撃!(笑)
土・日・祝日は、ころんの会社は当番のみが出勤なんです。
というのも、おとなりのショッピングセンターのレジのシステムと、市内のとある総合病院のいろいろのお仕事をやっているので、その対応、それからインターネットのお仕事もやっているので、そっちの問い合わせの対応ってことで、数人は必ず出勤することに決まってます。
だから、会社としてお休みなのは、元旦の1日のみだったりするんです。
なんですが。
今度の土曜日は、総務系の人ばっかがなぜか出勤ってことになってるようで、外部の方からのお問い合わせに対応出来そうな人がいない・・・(笑)いや、いるんだけれど、その方遅番なので、お昼からの出勤なんですよね。。。
ってことがあるので、有休を取らずに早退ってことにしたわけです。
ようするに、気をつかったわけ。
ちがう!気をつかってやったわけよ(笑)。
内心、「人手が足らないって言うんだったら、まず社員の中でそれを補う努力をしろよ。契約社員(=ころん)よりいっぱいお給料もらってるんだから。だいたいこれ(早退)くらいの融通が利かないんだったら、契約社員と社員の差ってなんなのよー」と、日頃から都合よくいいように使われてる感をヒシヒシと感じてるので、そんなことを思いつつ(汗)。
そしたら上司さん
「ブツ、ブツ、ブツ・・・・・まぁ、用があるんだったら仕方ないわなぁ・・・」
仕方ない??
仕方ないと思うんだったら、その最初のブツブツは必要ないだろーが!(怒)
「ころんさんは日頃がんばってるから、よし、行っておいで。」くらい気持ちよく送り出せんのかぁ!
だいたい、あんたたちがのんびりお休みしてる1月2日から、お盆休みも出勤して、あんたたちの代わりしてるのは誰だと思ってるんじゃー。
こっちは早退じゃなくて、有休でもよかったんだ。なんなら当日「風邪ひきました」って言ってズルってもよかったんだぞー。
バカ正直に、それも気をつかって早退にしたってこと、わかってないんかい!
・・・・って書くと、ころんが怒ってるように思う?いえいえ。
ま、いーのよ。
行ければいーの。うん。
済んだことさっ♪(これこれ)
さーて、今から1号2号くんの明日の晩ご飯の準備をして、荷物も準備しなくっちゃ〜。
楽しみだなー。国体も、生チホさんも。
写真とらなきゃー。収録もしちゃおっかなぁ。
うっひゃっひゃ♪
ころん
20060928,2327,0,選手とごはん・・・な夢,,,
立て続けに日記書いてますが(笑)。
先日・・・世界選手権より前、ツール・ド・北海道の頃だったかなぁ。
夢を見たんです。
ころんは夕食をごちそうになってました。
そこには、別府始さん、匠さん、史之さん3兄弟と、そのご両親。で、なぜかBJところん(笑)。
・・・いや〜幸せでした!(笑)
このご両親からこの3兄弟が生まれたんだ!・・・とか、
3兄弟誰と恋に落ちても幸せだけど、誰にするか迷っちゃうーとか(バカ)
3兄弟で、ころんの奪い合いとかになっちゃったらどうしよう・・とか(おいっ)
それが元で兄弟の仲が悪くなったらいけないから、恋愛は控えた方がいいのか?とか(バカにも程が・・・)
これで恋愛に発展すると、ころんが騙したとかって言われるんだわーでも、それでもいいかーとか、
だって恋に落ちるのは誰にも止められないしーとか(汗)
しかし目の保養だわ〜こんなの滅多にないことだわー♪とか
・・・なーんて一人思いつつ、ごはん食べてる夢。
で、一人あれこれ悩んでる間に、みなさんが
「いや〜やっぱり家で食べるごはんはオイシイねぇ!」とかって話してるわけ。
あれ?でもなんでこのメンバーで食事してるんだ?
どうしてそういうことになったんだ?
って思ってたら、目が覚めちゃった。
あーーーー起きたくなかったよぉ(涙)。
こんな夢が見れるなんて・・・ほんとにころんって脳天気&幸せな人(笑)。
ころん
20060927,2326,0,ガリガリっと-その2,,,
氷をガリガリ食べるのがマイブームってお話を書いたんですが、その後お友達から心配メールをいただきまして。
#ありがとねー。
「それ病気かもよ」と。
鉄欠乏とか、ストレスとかから氷ガリガリやっちゃう病気があるんだって。
って言われて、そーいえばそんな話聞いたことあるぞと思い出した。
って話を会社の同僚の女の子ともしたんだよね。
そしたら、「そうそう。そーゆーのあるよ。」と。
「そのうち消しゴムとかチョークとか、食べれないものを見ても“おいしそー♪”とか思ったら、そんときは食べる前に病院へ・・・」
と言われました〜。
・・・えぇーーーー?病気なの?>ころん
確かにガリガリやってるんだけど、別にストレスとか感じてないし。(本人が感じてないだけなのか?)
っていうより、今ここ数年の中ではかなり幸せな日々で、楽しいこともいっぱいあるし、夢もあるし、やりたいこともいっぱいあるし、幸せだなーと思ってるんだけどなぁ・・・。
悩みといえば、時間がたらん!ってことくらいかぁ?
欲張りだから、あれもこれも・・・とやりたいことがあるもんねぇ(汗)。
ころんは何にストレス感じてるんだ?
と考えはじめたら、それがストレスになりそうよぉ(笑)。
鉄欠乏・・・・ってのは確かにあるかもね〜。
ころんはレバーとか食べないし、だから鉄分は主に野菜から。
特にほうれんそうが大好きなんだけど、ここんとこ高いから買い控えてるもんなぁ〜(汗)。
ま、寒くなったらきっと自然とやめるでしょ。うん。
気にしすぎておかしくなっちゃうのもまた、なんだかなーって感じだし、いつも通りほわ〜〜んとふわ〜〜んとしとこっと(これこれ)。
でも、心配してメールくれたアナタ、ありがとねー♪
#勝手にネタにさせていただきましたっ。許してー(笑)。
ころん
20060926,2325,0,ガリガリっと。,,,
こないだ冷蔵庫を買い換えたら、自動製氷機能が付いていた・・・ってお話は、ちらっと日記にも書きましたよね?
この、自動製氷機能って・・・・ありがたいね。
最初は「ころんはお酒飲まないし。」とか思ってました。
まぁ、ふいにそーめん作った時にいつでも氷がてんこもり使えるのはありがたいかな・・・とか、その程度に思ってました。
でも・・・・それ以上にありがたいことが、使ってみて判明。
というか、生活が若干変わったよ。いつも大量の氷があるってだけで。
アイスクリームが食べたい!と思う回数が減ったよね(笑)。
で、家でまったりな時間によく飲むのはコーヒーか紅茶か、それも夏場でもホットの方が多かったんだけど、この夏はダンゼンアイスで・・・の回数の方が多くなりました。
っていうと、「結局今までは、氷を作るのが面倒だったら、夏でもホットで飲んでたんでしょ?」って言われそうだけど、いや、まぁそれもちょっとはあるかもしれないけれど、でもね。
アイスで飲みたい!っていうよりも、「氷が食べたい!」んです(笑)。
ここ最近のころんの夜の時間のお供は、紅茶+たっぷりの氷。
まずマグカップに紅茶を入れて、そこに大量の氷を投入。
氷が溶け始めて、ほどよい大きさになったらガリガリガリ・・・・・っと(笑)。
んなことやってると、当然紅茶が無くなるよりも先に氷が全部無くなっちゃう。すると、そこに追加の氷をドサドサドサっと再度投入。
で、また氷が溶けて・・・・ガリガリやって・・・氷を追加して・・・・。
これを寝る前まで繰り返し繰り返し・・・・(笑)。
だから、飲物が飲みたいんじゃないんです。きっと。
氷が食べたいんです。
で、この状態がすっかりクセになっちゃったようで、会社でも同じ事をやっちゃうのよね。
ガリガリ・・・っと。
でも、会社は自動製氷ではないので、数がそんなにない・・・(涙)。だから、次々ところんがコツコツ氷作って貯めてます(笑)。
そんな日々がすっかり当たり前になってしまったもので、今日はBJと打ち合わせの電話中、当たり前のように飲物を飲み、氷をガリガリ・・・っとやって「あんた、何をガリガリ食ってるわけ?」と注意されてしまった(汗)。
いかん。相手がBJだからまだよかったものの、お客さんだったら・・・いや、このままだといずれお客さんの電話の途中にも同じ事をやってしまいそう・・・(汗)。
さて、困った。
でも、氷ってなんかいーのよ。
氷を作ってる水が上等だとか、そういうのではなく、氷・・・あの固まってる感じ、ガリッとやった砕けた感じ、あれにメロメロなのよ(笑)。
まぁそんな事もあって、それまではそんなにガブガブ飲物を飲むタイプではなく、逆に水分を取るように気を付けて生活していたんだけど、しょっちゅう飲物(というか氷が目当てなんだけど)を飲んでるってことで、ここんとこ腎臓が元気に働いております。
#気を抜くとすぐ腎盂炎になるタイプなので、水分補給は大切なのよ。
ただ・・・・トイレが近い(笑)。
今まで以上に回数多くトイレに行く気がするし、行けば行ったでそこでは大量の・・・(以下省略)。
むんぞーさんが下関に来られたとき、SAGさんの奥様とご一緒させてもらったんですが、その時に「最近氷をガリガリ食べるのが好きで、困ってるんです。」ってお話をしたら、奥様が
「あら、私は飲物は入れずに氷オンリーをコップにゴロゴロと入れて、そのままガリガリやるのが好きなのよ。」
というお話をされていて、あーころんよりもうわてな方がここにいた!と随分はげまされました(おいおい)。
#ま、やさしい方なので、お話を合わせて下さっただけだろうと思うけど。
さて、そんなわけで。
今日も会社で20個近くの氷を独占してしまったころん。
マグカップの中の氷はすでになくなり、紅茶が4分の1程度残っているんだけれど・・・さすがに今日はこれ以上氷の追加は出来ないよね・・・と、一人葛藤中です(笑)。
ころん
20060924,2324,0,ウクレレ・ギタレレ,,,
欲しい。
ウクレレかギタレレ。
前、ぼびくん&ようさん&ヒロさんのセッションを聴いて、強烈にそう思った。
で、今日ぼびくん(いたずら三等兵自転車部)のCD聴いて、また強烈にそう思った。
楽器の奏でる音色の響きっていい。
学生の時ギター弾いてた。
でも社会人になってやめちゃった。
なんとなくギターを弾いてただけだったから、そんなもんだよね。
でも、今ならちょっと違う気持ちで楽器がにぎれそう。
上手じゃなくても、かっこよくなくてもいいのかな。
あの弦ををはじいたときの振動する音、フレットを滑る指の音、
それが聴けるだけでいい気がする。
いつか、ウクレレかギタレレを手にすることが出来たら。
ビートルズの
「Here There And Everywhere」か
「Michelle」を弾いてみたいな。
#つーか、今上手な人の生演奏を聴きたい(笑)。
うん。今日はなんだかビートルズな気分。
iPodの中身を入れ替えて、
ぼびくんのアルバムと交互にビートルズ聴こう♪
ころん
20060922,2323,0,まず信じる心:世界選手権,,,
土曜日更新の「くりらじCyclingPodcast」の後半に、今オーストリアで行われている世界選手権のお話が入ってます。
#もちろんChihoさんも現地でがんばってお仕事中。
##無事は確認できてますので、みなさんご心配なく!
ころんは
「がんばって欲しいと思います」とか
「きっとやってくれると思う」とか、
そんな言い方したくないんだよね〜。
彼らは絶対がんばる!し、
必ずやってくれる!やる!
選手が選手になろうと決めたとき。
きっと、「これくらいの選手にはなれるかなー」とか
「○年間プロって呼ばれるくらいやれればいいかー」とか
そんな事かんがえてるわけ、ないもん。
彼らは絶対「自分が一番になる!」って思って、選手になったに決まってる!
一番になる自分を信じてる。
だったらころんも信じなきゃ。
必ずやってくれる!やる!
信じなきゃ始まらない。
彼らはそんなころんたちの気持ちも一緒にゴールまで運んでくれる!
U23(23歳以下)のロードは先ほど終わりました!
結果については・・・楽しみにしてる方もいらっしゃるだろうから、ここには書きません。
でも、彼は間違いなくころんの夢を運んでくれました。うん。
ころんはそう感じました。
この後女子のロード、明日は男子エリートのロード。
沖選手も萩原選手も、別府選手も福島選手も野寺選手も、必ずやってくれる!
さ。
夜の女子ロードに備えて、やらなきゃいけないことをチャチャッと片付けて。
楽しみだなぁ〜。ワクワクするー。
気合い入れて、応援するぞーー!
ころん
20060923,2322,0,ポストにCD♪,,,
みなさん、ごめんなさい。
きっとこーゆーのをスタッフ特権と言うんだと思います(笑)。
はっはっは♪(おいっ)
スタジオのポストにCDが入っていた・・・と、BJから受け取りました。
なんのCDだと思う?
それがさーーー・・・・・。
ジャジャ〜〜〜〜〜ンっ!!
「いたずら三等兵自転車部“Where do you go?”」
きゃーーーー!きゃーーーーーーー♪♪
はぁはぁ・・・・・(息切れが・・・)w
まだ開けてないCDを手にして、こんだけ「早くききたーーい!!」と走り出したくなったのは、中村くんの「ERA」を手にした時以来だわっ。
http://cart02.lolipop.jp/LA05097447/?mode=ITEM2&p_id=PR00100984894
アマディオンプラスから発売されることになってますが、まだ在庫切れ状態(準備中ってこと)。
正直毎日このサイトをチェックして、「いつ“在庫あり”になるんだろー?」と首を長くして待っておりました。
それが思いがけずポストに!
いや〜まさかポストに入ってるとは思わなかったよ〜(涙)。
この通販ページ内にも
「ジャケットデザインはなんと局長BJ。エッセイのような素敵なコ
メントをよせてくれています。」と書いてありますが、確かにBJがなんやら文章書いてます。
いい感じです。
でも、悔しいから文章の内容については説明しません(これ)。
まーそんなのよりもなによりも、曲よ曲!!
聞きました〜〜♪
あのね。
6曲入ってるのを一通り聞く間に、何回鳥肌がたったことか!
特にビックリしたのが、
「5.実況!la vuelta'06 ヴェルタ・エスパーニャPodcast13ステージ」
mur師匠の実況風ナレは、実際収録にも立ち会ったし、完成品をPodcastで聞いてはいるんだけれど、あのナレにゴール前の歓声が重なるとこんなことになるのねー!!!!と、たまげました。
特に、そこに中継用ヘリの音が重なったときには、ブワワワァ〜〜〜〜っと鳥肌たちまくりです(笑)。
これ、必聴です。
#すごいなーmur師匠、CDデビューだよ(笑)
##てか、これ聞くと本人泣くんじゃないのか?(マジで)
それから、「3.CHIHO」は、Chihoさんファンの方のご希望に十分お応えできるというか、それ以上のものに仕上がってました。
Chihoさんの名言集が曲の前半にこれでもか!というほど盛り込まれていて、あの時のChihoさん、この時のChihoさんを思い出すことが出来ますよ〜。
#これも本人聞くと・・・きっと恥ずかしくて真っ赤になっちゃうわね〜(笑)
もちろん、「くりらじヴェルタ・エスパーニャPodcast」のテーマ曲「荒野の黒い牛」も、バッチリ入ってますし、その他の曲も・・・オトナです。確かに。オトナが聞く音楽ですね。はい。
あーあーーーこのCDを待ちこがれてるたくさんのみなさん、ごめんなさい。
ころん
20060921,2321,0,今日の配給状況,,,12時からお昼休みの人がほとんどなんですが、お昼休みも誰かが電話番をしてないといけないし・・・ってこともあって、ころんは13時からお昼休みってことが多いんです。
で、14時にお昼休みが終わって。
さ。しょーがないので午後の部がんばるかー・・・と思っていたら、総務の女の子から「はい。これ。」と配給が(笑)。
#会社でいただいた物をみんなに配ることを、ころんは配給と呼んでいる。
今日の配給は、うなぎパイとあられ。
なもんで、あったかいお茶をたっぷり入れて。

・・・こんな写真撮ってどーするんじゃぃって感じもするけど(汗)。
うちの会社のお茶の葉。100グラム500円。結構高い(笑)。
なかなか美味しいのです。
ころんは濃いめが好きなんだけど、日頃は申し訳ないかな?と、やや控えめに使っているのよね〜>根っからの貧乏性
だけど、こんな日(和菓子的配給日)にはやっぱりせっかくなんで、お茶もマイベストな状態にしたいじゃない?(笑)
と思って、たっぷり贅沢に濃いめのお茶を入れたら、これがまたうまそーー♪
だから、ついつい写真とっちゃった(笑)。
あられを一つ食べてみました。
そしたらマヨネーズ味でした。
・・・・・・これ、若干ショック!(涙)
一口目はノーマルがいいじゃんかー。マヨネーズみたいなひねり系は3つ目くらいじゃないと!(これこれ
配給日は不定期です。
だからまぁいただけるだけでもヨシとしなくちゃね〜。
ところで、あられとおかきって、どうちがうんだろ?一緒なの??
ころん
20060920,2320,0,甘い物好き,,,
ん〜〜〜〜♪
あったかいコーヒーを美味しいと感じる季節になりつつありますな〜〜。
#と、まったりしてていーのか>仕事中に(笑)
今日はコーヒーにたっぷり2杯のお砂糖をインしてみました。
昨日は紅茶にやっぱり2杯のお砂糖をイン。
それを見た同僚の女性さんが
「おぉ。」
「やるねー。」
・・・・・と(汗)。
いーじゃん。お砂糖入れたって。
時々「紅茶ってお茶でしょ。あなたはどーしてお茶にお砂糖入れるの?」なーんてもっともな事言う人がいるんだけど、お茶にお砂糖入れちゃいけないんっすか?ねぇ?いけないっちゅーんっすか??
と言いたくなるんですけど、まぁそれはおいといて(笑)。
とにかくこの日同僚の女性さん2人に、お砂糖2杯をインしてる様子を見られて驚かれ。
で、ころんが聞いた。
「へー。みんなお砂糖入れないの?」と。
そしたら、
「私、甘いのダメなんで・・・」と。
甘い物が苦手な女性もいるんだねぇ・・・と思いつつ。
そこで、その「甘い物苦手」な彼女が一つのエピソードを披露。
「いやーこないだダンナと食事しに出かけて、最後にデザートが出てきたんだけど、それがケーキで、一口食べてみたら甘くって!だからダンナのデザートのマンゴーと交換してもらってさぁ。そしたらダンナはその甘いケーキを“おいしい!”ってペロっと食べたんだよねー」
・・・・へー。なるほど。
なんか後半の部分とかは、「甘い物を食べる人って信じられないわ〜〜」ってな感じに聞こえるのは気のせいか?(笑)
まあそんなこんなで日にちが変わって今日。
その「甘い物が苦手」な彼女。お昼御飯に焼きそばを食べた、その後に!!
・・・・・・な、なにぃーーー!
プ・プリン?プリンアラモード???
なんじゃそりゃーー。
どういうこっちゃぁーーー!
・・・あんた、甘い物苦手だったんじゃぁなかったんかい(これこれ)。
ただ「プリン」だったら、まだ許してやってもいい。
でもさー。「アラモード」なわけですよ。
そりゃフルーツにプラスクリームがてんこ盛りなわけですよ。
・・・ころんはだまされたんでしょーか。かつがれたんでしょーか?
ころん
20060919,2319,0,サイクルジャージ、その後2,,,こんなのも買いました〜〜〜。

通勤用MTBがGIANTなので、まぁコレもアリか?と。
でももう半袖って感じじゃないよねぇ。
アームカバー買おうかなぁ。
赤しか持ってないもんなぁ・・・。
ころん
20060918,2318,0,[ヴェルタ]実感。,,,
続けて6時間も眠ってしまいました。
どれくらいぶりだろう?こんなに続けて寝たのって。
おかげで、体が痛い・・・。きっと疲れて同じ体制で6時間寝続けてたのね(汗)。
で、疲れているんだったら、もっと寝ててもいいのに(今日はお休みだから)、でも目が覚めちゃう・・・ってとこが、まーなんとも悲しい感じするんだけれど(汗)。
目が覚めて思った。実感した。
あーほんとに終わったんだなーって。
いつもはとにかく時間がなくて、だから朝起きてすぐから、まず
「今日のヴェルタは何時から中継始まるんだっけ?」
で1日が始まり・・・
「今日はこの仕事を片付けて・・・でないと夜帰宅が遅くなっちゃって、中継が見れなくなっちゃうから、この仕事が最優先だ!」
「雨が降ってるから1号くんを車で学校に送って・・・ってことはいつもより早く出かけなきゃ」
「晩ご飯はどうしよう?中継始まるのが遅いから、ちょっとじっくり作る系の食事でも大丈夫かな?」
などなど、をバタバタバタっと考えて(笑)。
会社についたらついたで、
「まず、この仕事。これ片付ければ今日はなんとかなる!」
「お。今上司さんがいない!今のうちに各自転車関係サイトをチェックだー!(笑)」
「リザルトを整理しなきゃ。」
「今日の高低表は・・・?」
「うわ。○○がリタイヤしたのーー?げげー。」
・・・・・って、ころんはいつ働いてるんだ?(笑)
って、こんなことばっか書くから「ころんさんの会社って、なんかラクそうでいいですよね〜」とか言われるんだワ(汗)。
一応書いておきますが、決してラクではありませんのよ。こうは言っても、締め切り守って作業もするし、打ち合わせにも行くし、ちゃんとやることはやってますの。はい。
・・・ま、それはさておき。
1日がヴェルタ中心で回ってたのよね。
でも、今朝起きたら、なーんも考えることがなかったのよ。
で、実感した。
あ、ほんとに終わっちゃったんだ・・・って。
なんだ?この脱力感。というか、喪失感というか。
やりとげた!って満足感も確かにあるんだけれど。でも、何かを無くした感もある。
あー、こうして次から次へと新しい企画にのめり込んでいくのね・・・(笑)>クラシックレースのポッドキャストやらなんやら
ころんって・・・バカ(笑)。
でもね。
BJも日記に書いてるようですが、このヴェルタのポッドキャストをやったことは、すごいプラスが多かった。
まず、Chihoさん。
ツールでお話させてもらって、なんとなく「こんな方?」と思っていたんだけれど、よりいっそう「あ、こーゆー人なのね。」ってのを知ることが出来て、それがまたころんの好みのタイプだったので、超うれしかったー(笑)。
なかなかね。居ないのよ。ころんのまわりに。
女の子で、これだけ一生懸命に何かに取り組んでて、でもその悲壮感をあんまり感じさせなくて、。ただ、やりたいこと・やらなきゃいけないことははっきり持ってて、そのためには無鉄砲にもなるし、時にはずうずうしくもなるし(笑)。女性っぽいのに兄貴っぽさもある・・・後先考えずにズンズン進んでいくタイプの人って。
#あの・・・コレ一応褒めてますから(汗)。
くりらじも本局は男所帯でしょ。女性のスタッフがいた時期もあったけど、でもみんな続かなかった。
くりらじ的「大人が真剣に遊ぶ」ってのを理解してくれる女性が少なかったんだよね。で、寂しかったんだな〜(笑)。
Chihoさんとはまだ1度もお目にかかってはいないんだけど、ぜひ1度会って、じっくりとお話したいと心底思う。
ま、そんな出会いと、それからリスナーのみなさんからのメール。
これにはほんとに励まされてうれしかったのよーー♪
まず、こんなにたくさんの方が聞いてくださっている!ということ。それから、募金にも協力してくださっているということ。
メールの中の文章。
だんだん自転車に興味持ってきた!
自分もレースを見たいと思った!
自転車に乗りたいと思った!自転車を買った!乗り始めた!
ころんたちのくだらなーい&しょーもない話を聞いて、で、そこから自転車に興味もってくれて。ころんたちと同じように「自転車って楽しいね」って思ってくれてる人がこんなにもいるんだ!って感じられて、すっごくうれしかった!
メール出すのって、勇気がいると思うのよ。
お話したい、自分の意見を伝えたい・・って気持ちと、でも番組で読まれちゃったらちょっとうれしいけど、ちょっとはずかしい・・・変なこと書いちゃったらどうしよう、的はずれだったらどうしよう・・・きっとそんな気持ちがいっぱいあったと思うのよ。
特に、自転車についてこれまで知らなかった人にとっては、その話題でメールを出すって、超難関、敷居が高かっただっただろうなと。
それでもメール出してくれて、それが最終日まで1度もとぎれなかった。
これ、奇跡に近いと思う。それくらいうれしいの。
ほんとにほんとにありがとうございます。
あと、身内のことを言うと。
murさんの活躍・・・よね(笑)。
昨日のヴェルタの最終日に彼が話してたんだけど
「自分が出来る事ってなんだろう?と考えたら、こうなった。」
ころんはコレにビックリ&感動しました。
番組に参加するようになって、まだそんなに間がないのに、そんなことを考えていたんだ。で、それを実行したんだ・・・って思うと、この人すごいなーと。
この人もある意味Chihoさんと一緒で、面白いくらいまっすぐに進む人なのね。
いいもん見せて(聞かせて)もらいました。若いモンもまだまだ捨てたもんじゃないぞ!って感じ。
でもって、そのださん。
たぶん今悔しくって泣いてるんじゃないかと思う(笑)。
ジロからがんばってきて、ツールも裏方さんとして協力してくれていたそのださん。
ヴェルタでは存分にその力を発揮するぞ!と思っていただろうに・・・ほんとに惜しい人を・・・いい人だったのに・・・。
#って、そりゃ違うだろ(笑)。
本人はかなり体調悪い時でも「参加させてくれ」ってオーラを出していたんだけれど、みんなで却下しました(笑)。
大切な人なので。ここで本気で体壊されたら困るから。
でも、そのださんの「俺もやりたいー」って気持ちは伝わっていたので、そのぶんがんばらないと!という、ころんの背中を押してくれていた感じ。
ほんと、いい人なのよ。熱くるしいけど(これこれ)。
・・・・あーこうやって憎まれ口ばっかたたくから「俺って嫌われてる?」ってうるるったりするのか(笑)。いやそーじゃなく。
結構好きだからイジっちゃうんだけどね。
まーそんな感じで。長くなりましたが。
大きな輪を感じてます。
スタッフとChihoさんとリスナーさんとの。
ほんとに楽しかった!
ありがとうございました!
ころん
20060917,2317,0,[ヴェルタ]おしまいの日。,,,
「おしまいの日」って、そんな小説もあったように思うけど、特別関係ありません(汗)。
今日はヴェルタの最終日。3週間を戦いぬいた選手達がその健闘をお互いたたえ合いながら、胸をはってマドリードにやってくる日。
今年最後のグランツールのヴェルタ。その最後の最後の日。
いや〜〜ほんとに暑くって熱かった。
ジロは最初のグランツールで、まだ「毎日観戦をする」という生活のリズムが出来てなかったりで、毎年ところどころ見れないステージがあったり。
その後のツールだけはガッツリ見て。
で。
最後のヴェルタの時期になると、ツールの観戦に力入れ過ぎちゃって疲れがドーーッと(笑)。なもんで、ヴェルタはこれまで一番見れてないレースだったんですよね。>ころんにとって。
ヴェルタでこれだけ毎ステージしっかり見たのは初めてでした。
ツールの風景の美しさ・鮮やかさを見た後のヴェルタの景色はあっけないというか。そんな先入観で見てたとこがあって、「ツールが一番面白い」となんとなく思っていたんですが、今回ヴェルタを見て、なんのなんの!
今年のグランツールについて言えば、レースとしてはこのヴェルタが一番面白かったかもしれません。
で。
そんなヴェルタが今日おしまい。
・・・・・・・さびしい。
毎日毎晩食事の片づけもそっちのけにテレビにかじりついて、レースを観戦し、世間のみなさんが寝静まった頃、日付が変わってから家を出てスタジオに向かい、1〜1時間半くらいの収録を終えれば、家に帰るころには新聞やさんと一緒になり・・・遅い時には朝の4時過ぎ・・・
そんな生活だったから、それもジロ、ツール、ヴェルタと3回繰り返したから、もううんざり、ほとほと疲れました・・・・
ってことになってもよさそうなもんだけど。
でもね。
振り返ると、楽しかったことばかり思い出されます。
(↑これってなんかお別れの挨拶チックだけど)
でもって、ちょっとさびしい。
明日からもっと眠れる。
明日から慌てて晩ご飯作らなくてもいい。
明日からゆっくり主婦業が出来る。
明日から好きな時間に好きな事が出来る。
・・・・でも・・・・でも・・・
明日からは毎日チホさんの安否にハラハラすることもないんだ。
明日からはチホさんが語ってくれる選手の意外な一面のお話を直接聞くことはないんだ。
明日からはmurさんの収録後の実況風ナレを収録する前の「ちょっと、水取ってきます。」「ちょっと、トイレ行ってきます。」を聞くこともないんだ(笑)。
#生放送聞いてないとわかんないか(汗)
ヴェルタの期間中、たくさんのリスナーの方々からメールいただいて、それを毎日読ませて頂いて、全国いや世界中のあちこちに自転車好きな方・サイクルロードレース好きな方がいらして、いろんな自転車に乗っていて、それぞれが自転車のある生活を過ごしている様子を聞いて思う機会も、ヴェルタが終われば減っちゃうだろうし。。。
さびしい。
泣くかも(おいっ)。
まず今日の最終ステージ。
これ見るときっと感動だよな〜。
その後そのテンションで収録でしょ?
チホさんとも毎日おしゃべりってわけにはいかなくなるし。
なんとかがまんして収録終わって、でも一人で帰宅する時に、ちょっと泣いちゃうかもしれない。
ヴェルタもヴェルタPodcastも今日でおしまい。
あー魂抜けちゃいそう・・・。
あ、でもでも今日は台風だっていってたっけ?>下関
んーもしかしたらスタジオがおしまいの日になっちゃったりして(汗)
ころん
20060916,2316,0, [ヴェルタ]いよいよ決戦の時!,,,
ヴェルタのレース内容等について、日記ではほとんど書いてませんでしたよね。>こぼれ話ばっかで
今日が最後の決戦の時。第20ステージ、27.5kmの個人タイムトライアル(TT)です。
TTってのはね・・・その次点で総合順位の低い選手から一人ずつ順番に、数分おきにスタートして、決められたコース・距離のタイムを競うという、選手一人一人の実力が試されるものなのです。
そう、まさにガチンコ。
ヴェルタ自体は明日の21ステージまであるんだけれど、こういうレースで最終日に貪欲に勝負を奪い合うってことが少ないようで。
(最終日は争ってはダメよってルールがあるわけではないんだけれど、「お互いこの長いレースをよくがんばって来たよね〜」的な、たたえ合う凱旋の日みたいなことになってまして。)だから、実質今日が最終日みたいなもの・・・になるはず。
ポイント賞と山岳賞はもう決定なんですが、気になるのは総合優勝。
1位のアスタナ:ヴィノクロフと2位のケースデパーニュ:バルベルデのタイム差は、なんと53秒!おまけに、3位のアスタナ:カシェキンと4位のCSC:サストレのタイム差は45秒!!
この1分弱のタイム差を大きいと思うか少ないと思うかは個人でいろいろ意見の分かれるところだろうけれど、パンク&タイヤ交換一つでひっくり返るかもしれない程度のタイム差ではあるでしょう?となると、チームのメカニックの方々もきっと胃が痛い思いをされているんでしょうね。。。
おまけに上位に入ってる選手は、これまで終えた19のステージでも頑張ってきた選手なわけだから、疲労も溜まってるだろうし・・・TTを得意とする者、苦手とする者、苦手だから克服したいと努力して挑んでる者・・・・そんな彼らの一人一人のガチンコ勝負なわけです。
うわーー。どうするよ〜〜。
もうレースが始まる前から、ころんは興奮して心配して気になって、わくわくドキドキがとまりませんっ(笑)。
今日で最後。今日で全ての決着がつく。
彼らのロードレーサーとしての生き様を、片時も目を離さずに見守りたいと思います。
”自転車は僕の人生そのもの”
選手達にとっても。見てる私たちにとっても。
ねっ。
ころん
20060915,2315,0,吐き気がするんだよね。,,,
何年前になるんだっけ。
1号くんが小学生になる前に、バツイチになって、まだ小さかった2号くんと3人で暮らすようになって。
1号2号は保育園。ころんは昼間お勤め。
当時保育園は、面倒を見てくれる時間が確か最大限で5時だったか、5時半だったかで。
正社員としてフルタイム働くと、夕方保育園で決められた時間内に怪獣くんたちのお迎えに行くことが不可能なので、パート・アルバイトで働くしかなく。
となると、お給料だってそんなにはもらえない。
確か、一ヶ月のお給料が10万円前後だったと思う。2月とかになると、出勤日数が減るからもっと少なくて(月給じゃないから)、多い月でギリ11万円くらい。
その中から二人の子供の保育園代、通園に必要な物の購入、1号くんの小学校入学準備、日常のいろんな生活費を支払い・・・。
ただ、女性がお勤めに行くとなると、お勤めに行くための支出ってのもあったりするんだよね。
営業的なお仕事だったら、しょっちゅう靴や化粧品を買わなきゃいけなかったり、おつきあいで飲みに・・・とか、通勤のお洋服は?とか、制服がなければもっと服代もかかったり。
仕事に行く=働いた分収入が増える・・・ってことではないんだよね。
ただ、ちゃんと手続きさえしていれば、いろいろな援助もあったりはして。
住んでる家が市営だったので、家賃が・・・とか、医療費が・・・とか、保育園代が・・・。いくらかいただける援助金のようなものもあり。
ありがたいことではあったけど、でもこの援助金?補助金?も決して十分なものではなく。
今じゃもうだいぶ忘れちゃったけど。
ラクな生活じゃなかった。
毎月、各公共料金の支払いをどうやりくりするか悩んで。
ガス止めます、水道止めます、電話止めます・・・って、警告の連絡が届くギリギリまで支払いを引き延ばしたり、それやりすぎて、ほんとに止められる寸前になったり(汗)。
あの頃は自分の好きなことなんて、なーんにも出来なかったなぁ。
CDを1枚買うことにも躊躇したりしてね。
そんな中、保育園に通う怪獣くん二人に対して、もっとも気をつけていたのは、「ご飯を食べさせること。しっかり眠らせること。」
育ち盛りだもん。食べ物だけはちゃんと食べさせて、おなかすかせて泣かせるようなことだけは、最低限それだけはさせちゃいけない、体がちっちゃいんだから疲れをためないようにしっかり休ませないといけない・・って、そりゃころんもなかなか必死だったさ(笑)。
豪勢なものは無理でも、しっかり食べさせる。そしてゆっくり眠らせる。
最低限そこはころんが必ず守ってあげないといけないことだと思ってた。
ただ、お勤めしてるとね。どうしても早く帰宅出来なかったり、疲労がピークだったりして、バツイチになるまではなんでも手作り、おやつも手作りしてたころんでさえも、それはあきらめなきゃいけない日もあったりで、時にはお弁当を買ってきて・・・ということも多々ありました。怪獣くんたちには申し訳ないなと思いつつ。
食事もさせて、睡眠も十分とらせないといけなくて、それ重視だったので、帰宅が遅くなって晩ご飯を作って食べ始める時間が遅くなるようだったら、それならもうお弁当でもいいからとにかく早く食べさせて、早く寝かせて・・・当時のその状況でのころんにはそれが最善の選択で・・・ってことも多々あった。
ころんも子供たち用のものも、かっこいい洋服や服、そんなもんは後回し。とにかく食事だけは。
そんな気持ちでせいいっぱいやってましたよ。
まぁそれは、ころんが自分の決断で自らバツイチになったわけだから、そんな生活だったからどーとかってことではなく。褒めてほめて!って事でもなく、大変だったねって慰めて欲しいわけでもなく。
ただね。
「4歳の子供に1日1杯のごはんとお茶しか与えてなくて衰弱死」
みたいなニュースを見るとね。
許せない!とかって怒りとか、なんで?どうして?という疑問より、も先に、吐き気がするんです。
あまりにそんな悲しい事件のニュースが多すぎる。
事件って数が多いと、ニュース見てる方もある程度の免疫というか、心の準備が出来てしまったりして(決していいことではないと思うんだけど)、またか・・・って思ってしまったりもするものだと思うんだけど、でも、こういう系のニュースだけはころんは未だに慣れる事が出来ず、それ以前に反射的に吐き気がするんです。
ころん
20060913,2314,0,腰が,,,
昨日家に帰ったら、1号くんが
「腰が痛い・・・。」
とつぶやいていた。
なもんで、反射的についつい
「そりゃアンタ、使いすぎよぉ〜」
・・・・・・と(汗)。
1号くん
「へー。いつも痛いんだよね〜。常に痛いんだよね〜。昨日も今日も痛いんだよね〜」
・・・・・って、そりゃどういう意味だ?(笑)
使いまくり〜ってアピールかい。
#あら、若くってうらやましいような(笑)
ほ〜ら、ほんとに自分の子(1号:高2)がそうだったらアンタ(母:ころん)どうするよ?・・・って感じ?
#別にどうもしないけど。
ま、お盛んなのね〜〜(これこれ)
ころん
20060912,2313,0,1号くんとのルール,,,
そんなにややこしいルールはありません。
たくさんのルールを決めたって、ころんが覚えられないし(これこれ)、守れないルールを山盛り決めたところで意味ないし。
1.挨拶はするべし。
2.学生なんだから勉強はしなきゃ。
3.子供が子供を作るな。
4.日が暮れたら女の子は必ず家まで送り届けろ。
5.帰宅が遅くなるなら連絡しろ。
・・・こんなもん。
あー、あと「人を殺すな」とかってのも当然あるけれど(おいっ)。
別にさぁ。
ま、1の挨拶は当然だよね。
で、2。
勉強だけがすべてとは思ってないし。ころん自身の経験から言えば、勉強なんて必要だと感じた時にするのが大切で、それは大人になってからでもがんばれば大丈夫だと思うし、「これを勉強しなきゃ。」とか「これについて学びたい。知りたい。」と自分が思って、自分から勉強する、努力するってことが大切だと思うわけで。
だけど、未成年で親のすねカジって学校行ってるわけで、だからある程度の勉強はしないとね。逆に言えば、それさえしっかりやってれば、後はクラブ活動に力入れようが、おねえちゃんとデートしようが、ゲームしようが、たいして文句は言わないわけよ(汗)。
問題はその優先順位で、学生なんだからまず勉強だろ・・・と。その後にオプションでクラブ活動とか恋愛とかがあるかもしれないけれど、今の1号くんの仕事は学ぶことだからね。それをちゃんと果たせよ・・・ってことで。
3。
深くは言わないけど、子供は作るなよと(汗)。
責任取れない事をするな。んで、女を泣かすような事するなよって意味。
4。
悲しいかな世の中物騒で。だから「早く帰らないと、親に怒られるから、あんた一人で帰ってね」みたいな事をするなと。
暗くなってから女の子を一人で帰らせるような事して、何かあったら一生後悔するから、家の前までちゃんと送って帰って来い。それで遅くなるんだったら、連絡さえくれてればころんはかまわないし。
5。
とはいっても、学生で、未成年で、家族で一緒に暮らしているんだから、その家族に迷惑や心配をかけるような事をするな。せめて最低限「何時に帰る」くらいの連絡するのが、家族への礼儀というもんだ。
・・・みたいな感じ。
で、ルールが少ないから、いざってときには
「うちはきっとよそのおうちより口やかましくは言ってないと思う。なので、これくらいの最低限のルールは守りなさいよっ」的な言い回しを使ったり・・・(笑)
今のところは、遅くなるときには連絡があって、ルールはなんとか守られてます。
が、勉強してるのか?(汗)
ころん
20060910,2312,0,終わったぁ!,,,
2号くんの運動会、予報では雨ってことだったんですが、なんとか降らない、過ごしやすいお天気の中無事終了いたしました〜。
いや〜〜〜終わったよぉ。
2号くん、中3なんですわ。
ってことは、もしかしたら運動会の見学もこれで最後ってことになるわけです。
#ころんがこれ以上子供を産まない限りは。
・・・と思うと、若干感慨深いような(笑)。
運動会か・・・って思うと、やれ、お弁当の準備は?とは、その日はお休みとっとかないと!とか、天気は?とか、事前の準備が面倒なんだけど、そこを超えて当日学校まで行って、子供たちの様子を見るのはなかなか楽しいもんなんです。
2号くんと同じ保育園に通っていた○○くん、こんなにおっきくなったのねー!とか、あら、△△ちゃん、かわいくなっちゃってーとか、日常ではなかなか会えないから、こんな時に確認してビックリしたり。
自分とこの子は一人なんで、関係のある競技って限られているんだけれど、でも知らない子の競技でも、見てると意外と面白かったりするんだよね。
応援合戦も面白いし、騎馬戦とか迫力!だし、リレーもつい力入っちゃう(笑)。
いやーよくやるよね。あの暑い中(今日はそうでもなかったけれど)ずっと屋外で練習するわけよねぇ。で、本番もやって。
1日中外で日光にあたってるだけでも、かなり疲労するもんだけど。
毎日仕事して、週に何度か実家にかよって、週に何度か収録して(今は毎日収録だけど)、その合間に主婦業して・・・日々あわただしくってたまんない生活してるわけだけど、運動会を見てる時間はいつもとは違う時間の流れの世界にいるみたいな、まったりとした不思議な時を過ごしました。
お弁当作ったりはたいへんだったけど、でもやや癒やされた・・・かも。
ま、たまにはいっか(笑)。
・・・あ、見るのに集中しすぎちゃって、1枚も写真とれてないや(汗)
ころん
20060909,2311,0,サイクルジャージ、その後。,,,
土・日は基本的には当番のみの出勤。
ころんは当番ってことではないけれど、出勤。
ま、人数が少ない目なので、気持ちのんびりなムード。
とは言っても、別に「仕事しなくてもいーよ」ってワケではないので、ボチボチやってますが。。。
今日は4人が出勤。
うち一人はころん。一人は女の子。一人はころんの事を「ゆみちゃぁ〜ん」と呼ぶおじさん、で、もう一人は役に立たないエラい人(笑)。
このエラい人、午前中はほとんど席を離れて、おとなりのショッピングセンターに行ってた模様。
このショッピングセンターには、うちのボーダフォンショップがあるので、そこに行く・・・という口実で、どうもプラプラしてたらしい。
・・・というのは、事務所に戻ってきた時、ショッピングセンターと反対方向から歩いてきたから。
・・・朝っぱらからコーヒーでも飲みに行っていたんだわ・・・。
ま、想像でいろいろいっちゃぁいかん!と怒られそうですが、実際その現場を目撃してるので、単に想像だけで言ってるわけでもなく。
おとなしく席にいると思ったら、新聞を端から端まで読み・・・その後気持ちよさそうにお休み・・・。
きっともう20分もすれば、また席を立って、ショッピングセンターにお出かけ・・・ってのが、いつものパターン。
仕事しないんだったら帰れーや!給料泥棒の役立たずが!
・・・と、ノドのとこまで出かかってるころん(笑)。
日頃さぁ。「あー、あの会社の社長はオレの同級生で・・・」とか、「あそこの会社のあの人はオレの後輩で・・・」とか、やたらと顔が利く風な話をして、いかにも自慢げなんですが・・・だったらさぁ。寝てるヒマがあって、新聞読んでるヒマがあって、うろちょろしてるヒマがあるんだったら、その同級生の会社、後輩の会社に顔出して、営業活動でもして来いや!仕事の1本でも取って来いや!と思うのは、ころんだけ?(笑)
と、なぜこのエラい人の話をしてるかっていうとね。
昨日ころんに話しかけてきたのよ。
喫煙場所が駐輪場の真横なんだけど、そこで。
「最近“健康のため”に乗っていた自転車では、会社に来てないの?」
キィィーーーーーーっ!ほっとけやー!!!(怒)
ころんはね。“健康のため”に自転車に乗ってます・・・なんて言った覚えはない!好きで乗ってるんだ!
だいたいアンタにそんな話するわけないし、どんな話もしない!
勝手に思いこみで話かけて来るなー!
・・・と(笑)。
そりゃーね。健康のためにジョギングする人もいるでしょう。健康のために自転車に乗る人、ダイエットのために自転車に乗る人もいるでしょう。
でもね。ころんは「どーして自転車通勤してるか?」って話を、そのおじさんにしたことはない。
なのにおじさんが“健康のために”って言うってことは、おじさんにとっては自転車って健康器具的なものでしかなく、こんなやつばっかだからスポーツとしての自転車ってのが浸透しないんだ・・・・と、そんな事をふと思って、たった一言なんだけど超腹立った(笑)。
話を少し戻して。
「最近(健康のための)自転車通勤してないの?」の質問に、
「今はお休み中です。(が、なにか?)」と答えたら
「なんでお休み中?暑いから?(この根性無しが)」みたいな返事だったので、
「体調不良です(んなこと、アンタに関係なかろーが)」
と言ったんですが。
それで余計に腹立ってきた。
そう。その前日。
ころんはお休みで、で、そんときちょっと銀行まで・・の何分か、通勤用のMTBに乗ったのよ。
そろそろ自転車通勤、復活出来るかなー。もう大丈夫だよねー・・・と思いながら。
そしたらさ・・・・ぜんぜん痛くてねぇ>手術のあとが
どうやっても痛い。一漕ぎ一漕ぎ右足がペダルを踏むたびに痛い。
ふつーに生活してる分には全然痛くないし、縫ったあとの突っ張る感もないし、ただちょっと服とかがギュッとなって手術のあとのとこに集まると、痛い感じはあるんだけれど、その程度でさ。
だから大丈夫だよねーと思っていたのに。
きっと、切って縫った表面はもう平気で、でも、切り口から中身を一部ほじりとってるとこがまだ無理なんだろうね・・・。
で、そこに体重がかかると痛い・・・と。
・・・というブルーな出来事があった後だったから、だからなおさらそのエラい人の言う一言一言にむかついたのかもしれないけれど。
・・・・えっと、話がアチコチに飛びますが(汗)。
ま、そんなことでまだ自転車通勤復帰は無理。となると、ますますどんどんストレスが溜まるわけで。
で、そのストレスは衝動買いへと繋がるわけです(笑)。
衝動買い・・・といってもね。街を歩いていて「いやん。このワンピースがステキだわ〜。この靴もおしゃれ〜。このバッグがチャーミング★」なんて、かわいげのあるもんではなく。
ほら、先日言ってたサイクルジャージ。これの衝動買い(笑)。
先日日記に載せたジャージは、そのださんとこで売ってもらったものだけど、その後も日々オークションなどをチェックし、入札、入札、入札・・・・を繰り返し・・・・。
すでに4枚も落札してしまいました(汗)。
いや、ほんと衝動的な行動だったため、その時には「なかなかいいんじゃないの?」と思って落札したのに、後で冷静に思うと「コレは着ないよね」ってのだったり、届いたらやけにデカい・・・あ、これってもしかして日本人さんサイズのMではなく、外国人さんサイズのMだったり?ってのもあったり・・・(汗)。
ま、中古で安いものばっかなんで、しゃーないか・・・と思っているんだけど。
そんな中唯一新品で落札した、ちょい高めの、キャノンデールのジャージ。コレがなかなかかわいーのよ。
#ま、かわいいタイプがころんに似合うのか?って疑問はあるけど
こんどまた着た時に撮影してアップします。
と同時に、まだまださらに入札中なものもあったり。
これがね・・・なかなかいい感じでなのよぉ〜。
これ、手に入るといいな〜〜♪
さて「極力日々ジャージ」な生活を初めて数日。
最近駅周辺で、輪行バッグとともに旅風・・な男の人をよく見かけるんです。
こないだも仕事の途中に見かけたので、声をかけたかったんだけど、こちらはいかにもOLな制服姿。こんなのに声掛けられたら、それはそれでなんかビックリしちゃいそうでしょ?だからやめました。
でもこんな時にころんがサイクルジャージ姿だったら・・・・。
声を掛けられた相手の方も、きっと安心してすんなりと受け止めてくれて、馴染めて、旅話を聞くことが出来たかも知れません。
とか思ったのよ。
誰だっけ?MURさんだったっけね。
「キャンペンガール」って言ってくれたの。
そう、ガールかどうかは別にして(笑)、ころんはどこかの自転車に関係する一企業さんのキャンペンガールってことではなく、サイクルジャージを着ることで自転車そのもののキャンペンガールになりたいな。
そういえば、フェアリーテイルさんもサイクルジャージ買ったって日記に書いてましたっけ?
見た目もいいけど、着心地もいいんだよね〜。
サラリとしていて、体に馴染むし、汗をかいてもベトつかないし、で意外と涼しいのよ!着てみるとわかる。着てみないとわかんない(笑)
みんなでサイクルジャージの輪を広げていきましょう!
うんうんっ!
っていうか。
みなさん、「このジャージがなかなかおしゃれだよ」とか「ころんさんに似合いそうなジャージ、ここで見つけたよ」とか、そういう情報、募集中♪
もっともっと欲しいのだーー。
ころん
20060908,2310,0,眠くはないのに,,,
今日は昼間、一度も眠くなりませんでした。
ってのは、やっぱり昨日お休みで、休養してたから・・・なのかと思うんだけど、でも、眠くないけどダルいんだなー。
朝早起き出来るのに、そこからが動けなかったり。
睡眠だけじゃーダメなのか?
やっぱり心を癒してくれる、いいオトコと、体をほぐしてくれるイケてるマッサーか・・・♪
来年もまた、ジロ、ツール、ヴェルタとやるんだったら。
ぜひぜひそのあたりのスタッフも欲しいぞと切望(笑)。
取りあえず、今日は仕事が終わったら、1本収録が待っているわけで。>新鮮!しものせき唐戸市場
なんとかがんばりょー。
ころん
20060907,2309,0,見たい映画,,,
見たい映画がたくさんあるんです。
9.11関係の映画で、救助活動にあたった警察官たちを中心に描いた「ワールド・トレード・センター」
http://www.wtc-movie.jp/top.html
あの日乗っ取られたいくつかの飛行機のうちの一つの機内で起こった、テロリストたちに立ち向かう乗客たちの映画「ユナイテッド93」
http://www.united93.jp/top.html
9.11とは関係ないけれど、多くの人が考えたくない・信じたくない真実をたたきつけられるようなドキュメンタリー映画「不都合な真実」
http://www.futsugou.jp/
どの作品も、予告編だけでもうドキドキしちゃいます。
日頃重い話はごくごく身近な人としかしない、お気楽脳天気なころんでさえも、見なきゃいけない、知っておかなきゃいけない気がする映画ばかりです。
ただ、ころんの今の生活・・・お休みの日には実家に行って、母ともろもろの用事を済ませて・・・な生活をしていると、開始時間が決まっていて、映画館に行かないと見れない・・・っていう、映画鑑賞ってのは、ちょっとキビシイもんがあって、ここ最近はあんまり映画を見れてないんですよね。もっぱら DVDばっかで。
でも、この3つはなんとかして時間を作って見に行きたいな。
ころん
20060906,2308,0,最近見てる番組,,,
・WITHOUT A TRACE / FBI 失踪者を追え!
・異常犯罪捜査班-SFPD-
・sixfeet under
・エイリアス
・LOST
・CSI 科学捜査班
・CSI マイアミ
・HOUSE
・ザ・ホワイトハウス
・・・・と、ヴェルタの中継。
ケーブルテレビでやってるのばっかだ(笑)。
で、時間があればさらに
フェリシティの青春とか、ERとか、アリーマイラブとか、セックス・アンド・ザ・シティとか、チャームドとか(笑)、トゥルーコーリングとか・・・
そういえば最近、デッドゾーン見てないなぁ。ヤングスーパーマンはもう終わったんだろうか?S.O.Fは終わっちゃったんだよね?オデッセイ5とかアンドロメダとか、結局どうなったんだろう?
ほんと、海外ドラマばっか見てます(汗)。
おかげで、最近はお笑いの状況とかがさっぱりわかりません(汗)。
でもね。今見たいドラマは、特攻野郎Aチームだったり(笑)。
昔は夜中にしょっちゅう再放送をやってましたよね。
ころんはモンキーが好きなんです♪(笑)
ころん
20060903,2307,0,[ヴェルタ]唯一未だに慣れないこと,,,
前回の日記に「コツはつかんだ」って話を書いたけど、唯一慣れないことというか、ツラいのが「朝起きること」というか、「起きてからの第1歩」というか。
起きるのはなんとか起きれるんです。そりゃーもう気合いで(笑)。
めざましも2つあるし、だから目は覚めるんです。
問題は・・・そこからの第1歩なんです。
体が・・・動かない・・・(汗)
眠い、だるい、体が痛い、暑い、きつい、仕事したくない(笑)・・・そんなたくさんの気持ちと「起きなきゃ!」って気持ちとが戦うんですが、1対多の戦いなので、これはヒジョーにキビシイ!(笑)
そこをクリアして「ヨイショっ!」と出勤準備に取りかかるまでに、30分くらいは必要で(笑)。
これを解決するには、寝不足をなんとかしないといけないわけなんだけど、毎日収録&更新が続いている間はまず無理。
だから、いつもいつも戦いの日々・・・(笑)。
でもね。
昨日の収録はいつもよりも早い時間に終わったんです!
・・・といっても、24時くらいなんだけど(笑)。
なもんで、帰宅してからちょっとゴソゴソとおうちの仕事をして、眠ったのが26時くらい。朝起きたのが7時くらいだから・・・・
5時間眠れた!
コレは毎日更新してる期間中にしては上出来というか、滅多にないことなのです!(喜
おかげで目覚めも軽快!天気もいい!
手術の跡もようやくいい感じになってきてる!
よし!じゃぁ今日は久しぶりに自転車通勤でもするか!
(寝不足では自転車に乗らない・・・と決めているので、毎日更新してる間では滅多にないチャンスなのですっ)
と思ってさ。
まずシャワーだ!よし、じゃぁ今日はちょっとだけ朝ご飯を食べるぞ!そのださんとこで買ったジャージを着ていこう!わぁーい♪
・・・・って準備してたら・・・・。
すっかり家を出る時間が遅くなっちゃって。
・・・ダメじゃん。これじゃぁ自転車で出勤してたら遅刻だわ・・・(涙)。
あーーーころんって・・・・と思いながら、車を運転して出勤しました(汗)。ほんと、バカバカ!(泣)
取りあえず、こないだの日記の続きってことで、ジャージの写真をはっときます。
会社の更衣室の鏡を使って、自分で撮影したので、顔は写ってませんし、背景がロッカー・・・(笑)
#会社の兄ちゃんに「ちょっとハデね」って言われました(へへへ
あーーこれ来て自転車で出勤するハズだったのにぃ〜〜
ころん
20060919,2306,2,今日読んだ本,,, 今日読んだのは「モノマガジン(最新号)」「ハーフサイズカメラ遊楽」でした。
「モノマガジン」の方は特集は「革製品」。あんまし持ってない。てtか、バッグ・靴・ベルト みたいなものしか持ってなくて、ジャケットとか一着も持ってないんですよねぇ。特集見たけど、興味もさほどわきませんでした。
あと、ラジオの特集があって BCLレシーバーとかも載ってたので楽しみにして読んだのですが・・・中身がほとんど無かった(涙)。当時のラジオも写真入りで紹介されてましたけど、松下の「キングオブレディオ」とか、ソニーの「ヴォイスオブジャパン2001」とか松下の「プロシードB30」とか、ヤエスの型名失念とかいわゆる BCLレシーバーとして完成された時代の機種がごっそり抜け落ちてて寂しかった・・・。
ネットラジオの項目も日本のネットラジオが 2000年頃に始まったことになってるし・・・。まぁ、くりらじが始まったのは 1999年だからこれはさほど大きな誤差じゃないけど、当時すでにネットラジオあったもんえぇ・・・。
全体的に薄っぺらい記事で少し寂しかったです。
「ハーフサイズカメラ遊楽」の方は、日本で購入できたハーフサイズカメラの歴史や特徴の紹介などの他、使い方の説明まで書いてあって著者の愛情が感じられました。この本に掲載された使い方がどれほど実際に活用されるかよくわからないですけど。
ちなみに、私が本気で写真を撮り始めたときに最初に使ったのがハーフサイズのオリンパスペンFT という一眼レフでした。発売は昭和41年。私が生まれたのが昭和40年。今でも持ってますので、ほぼ私の人生と共に歩んでます。親が私を撮るために買ったものだと思います。
今でもこういったカメラで撮影を続けておられるプロの方などが紹介されていて、あぁ、こういうのも良いのかもなぁ、なんて思いました。今はもうすでにしまわれているので今度の週末にでも出してシャッターを切ってみましょう。
おびお
obio@c-radio.net
20060911,2305,2,今日届いた本,,, 本屋さんが届けてくれました。
・鉄道紀行 No.13 信越・北陸
・鉄道データファイル No.133
・クマムシ?! 鈴木忠 岩波科学ライブラリー
鉄道紀行は風景写真がきれいそうだったので定期購読し始めたんですけど、まぁ・・・あんまし読むとこ無い(これこれ ^^;)
鉄道データファイル。蒐集してるんですけど、もう 113巻。
クマムシ。最近売れてるんでしょ? ぱっと見、専門書なんですけどなんで売れてるのか研究のために注文してみました。
おびお
obio@c-radio.net
20060905,2304,2,今日買った本,,,ウェブ進化論 梅田望夫 ちくま新書
こないだアマディオンで SAGさんが紹介しておられたので買いました。
美しい国へ 安部晋三 文春新書
読んでおかないとまわりの話題に合わせられない? ・・・ことはないか。でも、とりあえず。
j train 2006年秋号
鉄道雑誌です。
鉄道雑誌はものすごく種類があるので、それぞれの特集で興味を持った物だけ買っているのですが、今回の特集は「急行列車いまむかし」。
昔(中学生の頃? 1970年代)は下関駅でも急行の発着があったのですが、今は全国的に珍しい存在になってしまった急行列車。その特集です。こういうノスタルジックな特集にはそそられます。
鉄道雑誌を物色していて驚いたこと。
いつのまにやら キハ58、キハ28、キハ65 が絶滅寸前になっているんですね。九州北部では全滅、山口県でも山口支社に3両あるのみ。しかもそのうちの1両は普段使わない予備みたいな扱い。
ついこないだまでは、会社帰りに キハ58+28 の4両編成とか来ることもあったんですけどね。全線架線下のディーゼル普通列車。キハ58 が通勤時間帯に来ると、座ったら足下狭いし、乗り降りに時間かかるし、加速悪いしで、正直いやなこともあったんですけど、なんだか、もうすでに懐かしい思いでの領域に入ってしまってるんですね。
そういえば、山陰線と接続している下関駅でも見かけることなくなりましたからねぇ。今度見かけたら絶対写真撮っとかなきゃ。残り2両だし。
おびお
obio@c-radio.net
20060904,2303,2,ぼくなつ,,, ぼくなつの PSP 版が今年出たので、ここんとこそれをプレイしてました。いろんなことをまんべんなくやりすぎて、どれも大成しませんでした。
昆虫採集も揃わなかったし、タコも連凧まで行かなかったし、珍しい蝶の脱皮も見てないし、てっぺん山も行ってないし、巨大な魚も釣り上げてないし、大学生のお姉さんとも数回会っただけ。
でも、設定が昭和50年なので、ちょうど自分が小学生の頃と一致して結構楽しめました。
2巡目は大学生のお姉さんと仲良くなろう(これこれ ^^;)
ちなみに、来年の夏は PS3 でぼくなつ3が出ます。楽しみです。
おびお
obio@c-radio.net
20060903,2302,2,ソフトボール,,, 今日は私が卒業した彦島中学校って言う、島の学校の卒業生スポーツ大会でした。私はスポーツはしないので、ジュースを売ってました (^^;)。
大きな四角い・・・なんていうんだろ、水槽みたいなのに、氷を入れてその中にジュースを浮かべて売ってました。で、いちばん底に沈んでる缶コーヒーなんかを取るときにはその中に手を突っ込む訳なんですが、すごく冷たいです。当たり前ですけど。
タイタニックに乗ってた人もこんな冷たい水の中に放り込まれたんですよね。絶対死んじゃう。なんて、そんなことを考えてました。
おびお
obio@c-radio.net
20060901,2301,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, アマディオンも毎週1品は出そうと思って、今週はイルカのオブジェを紹介しました。☆の少ない商品を紹介するのはやはりキレが悪くなりますね。あぁいう商品って、オモチャとして売るのか、インテリアとして売るのか、はっきりさせないとダメですね。
動きは良いと思うのですけど、そこに高級感や重量感がない・・・。樹脂ではなくて、目に見える部分だけでもガラスや金属で仕上げるべきかと思いました。玩具として子供に与えるには高い。そんな気がしました。
おびお
obio@c-radio.net
20060906,2300,2,今日買った本,,,ロボット21世紀 瀬名秀明 文藝春秋
大学ので専攻して以来、20年以上バイオ系で過ごしてきましたので、工学系のことはよく知らないんですよね。で、10月までを目処にロボットの勉強をしようと思い立ち、ロボットに関する新しめの一般向け書籍を買い集め中 (買い集め中=積ん読中)。
ロボットの本って、意外と少ないんですね。今回買ったこの本も5年前に初版が出ていてやや古め。しかも5年間増刷されてない・・・。
バイオの領域も日進月歩ではありますが、それは一部の最先端領域で、5年前の常識が今でも結構通じる部分があります。でも、ロボットは5年前と言えばアシモやアイボが登場した頃で、HAL や HRP-2 も無く、ロボカップサッカーのヒューマノイドリーグもない頃で、この領域全体が日進月歩で進んでいる感じで追いかけるのが大変です。
グーグルのすごい考え方
お勉強用。
週刊アスキー
いつも買ってるから。
最近の週刊アスキーはデジタルカメラ関係の記事がちょっと鼻についていやな感じ。写真の記事って、カメラの操作ができるだけでは書けないと思うんだけどな・・・。記事を書いて自分で撮った写真を掲載する人は、コンテストなどで受賞をして実績を積んでから書いた方が良くないかな・・・。と思います。
おびお
obio@c-radio.net
20060902,2299,0,[ヴェルタ]オトナが真剣に遊ぶ日々,,,
ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランスと、毎日更新ポッドキャストの番組をやってきて、今やってるのが最後のヴェルタ。
毎日毎日大変でしょー?ちゃんと寝てる?体力持たないでしょ?
・・・って、たくさんの方が心配をしてくださるんですが・・・もう3つ目だから、結構コツをつかんでたりします。
例えば。
仕事の工数は、通常の1.3倍くらいで勘定しとくとちょうどいい・・・とか(笑)。
山岳ステージの翌日に会社を休めると、ちょっとラク・・・とか。
(山岳ステージって、選手のゴールが集団ではないので、レース結果が出るまでにかなり時間がかかっちゃうから、収録開始も遅くなっちゃう。で、帰宅が遅くなると、翌日会社に遅刻・・って心配が)
取りあえず1日2食はちゃんと食べる・・・とか。
(朝ご飯を食べない人なので)
時間を惜しんで、ひたすら寝る・・・・とか。
(このちょこっとの睡眠がかなり重要だったり)
横になって中継を見ると、いつの間にか寝オチしちゃうので、ゴロリとはならないようにする・・・とか。
(基本的に常時寝不足状態になってるので、横になると本人の記憶のないうちにあっさり眠っちゃうみたいで。それでこないだの山岳ステージは大失敗やっちゃいましたし)
夜中の1〜2時から収録を始める場合の、テンションの上げ方・・・・とか。
そう、収録に関して言うと、この「夜中にテンションあげて話す」っていうのが、なかなかむずかしくってね。
上がりすぎちゃうと、収録が終わった後もアドレナリン大放出で寝付けない(涙)。抑えちゃうと番組が面白くなくなっちゃう(汗)。
ジロの時は慣れてないからほんとにヘトヘトで、不機嫌な時も多くって(笑)、毎晩夜中に1時間の収録をしてると、もう昼間に人と会話するのも億劫になったりしてたんだよね(汗)。「ほっといてくれー。ころんに話しかけないでくれー。」みたいな(笑)。
でも、ヴェルタまで来て、それは無くなったから、体に変なリズムが刷り込まれたってことなのかなー?(笑)
今はね。
毎日ずーっとこんな日が続いたらいいのに・・・って気さえするんだよ。
いや、もちろん本業や主婦業や、大変なことはいっぱいあるんだけれど、そのたいへんな思いをなんとかこなして、夜になるとレースを見る。そして、同じように自転車レースを好きな人たちと語り合う・・・。お酒こそないけれど、毎日スポーツバーに行ってる気分!(笑)
映画やスポーツって、同じ趣味の人たちとともに語り合うの、楽しいじゃない?それを毎日できるんだよー。
大のオトナがさ。たいしてどーでもいい話で盛り上がってさ。
「マヨは暑さが苦手らしいよー」「えぇーー?うっそーー!」なんて盛り上がれるのって、バカみたいで楽しいよね(笑)。
幸せだなー>ころん
これで本業をしなくてもお金を心配をしなくていい、ころんにだけ1日が30時間でたっぷり寝る時間がある、掃除・洗濯は誰かがやってくれる(笑)ってことだったら、かなり幸せ♪(笑)
昨日の生放送の最後にもチラッと言ったけど、この最近チャレンジしてる、murさんの実況風のナレーション?
あれ録ってる時に、しみじみ思った。
あの実況風ナレーションにしてもそうだし、いや、そもそもこのヴェルタPodcast自体がそうなんだけど、ほんとに大のオトナがこんな夜中に寝る間を惜しんで時間を割いて集って、あーだこーだ言って、仕事でもない、お金儲けにもならない(今の次点では具体的にはお金儲けにはなってないわけで)ワケわかんないことに、真剣に取り組んでる様子って・・・・
もしかしたら多くの人には「何が楽しいの?」「どうしてそんなにムキになってるの?」「なんの意味があるの?何かの役にたつの?」「なんか、バカみたい。意味わかんない。」とかって思われるのかも知れないけれど。
でも、楽しい。それにどんな意味があるのかなんて、カンケーないんだよね〜。フツーに時間に追われて生活してると、そういう機会ってなかなかないと思うんだけど、習い事とも違う、クラブ活動ともまたちょっと違う。仲間がいて協力しつつ、自主的に何かに真剣に取り組むって、ほんとに楽しい。
くりらじでは昔からそれを「オトナが真剣に遊ぶ」って言い方をしてるけど。
今日の夜は、このヴェルタ注目度No.1の山岳ステージ。
ハヤシライスの残りを食べつつ、今晩もまたしっかり観戦して、しっかり楽しもっと♪
ころん
20060901,2298,0, [ヴェルタ]サイクルジャージを着よう!,,,
たくさんの方々が募金にご協力してくれていて、それがとっても嬉しいんですが、その「募金したよー。がんばってねー!」って連絡してくださるメールに、それぞれの自転車への思い、選手への思い、CHIHOさん・くりらじスタッフへの思い、番組への思いが書かれてあったりして、これを読むのがすっごーーく楽しくって嬉しいのです。
みなさんの気持ちが、熱くって。
そういうメールを読むと、ころんはマイクの前で話しているだけで、聞いてくださってる方の事は知らないけれど、でもとってもリスナーさんとの距離を近く感じるんですよね。
通勤・通学で自転車に乗ってる人も、お買い物にママチャリ利用してる人も、ホビーレーサーさんも、CHIHOさんのようなサイクルジャーナリストさんも、アヤノさんのような写真撮る人も、そのださんのような自転車屋さんも、murさんのような坂バカさんも(笑)、ロードレースを見るのが好きな人も、別府史之・匠選手みたいな自転車選手さんも、別府始さんみたいなレースやなんやかんやに携わる人も、自転車選手になりたい人も、マウンテンバイクに乗ってる人も、三輪車に乗ってるおこちゃまも、みんなみーーんな自転車が大好きなんだよね。
そんな気持ちがうれしくて、もっとそんな気持ちに触れたくて。
で、考えた。
サイクルジャージを着よう!と(笑)。
ほら、例えば単車でツーリングしてると、知らない人同士でもちょっと手をあげて挨拶したりする・・・でしょ。
これって、お互いが単車に乗ってるから「あー、この人は単車乗りの人なのね」ってわかりあえるじゃない?
例えば、パンクスの人がモヒカンで毛をおったててて(笑)、鋲を打った革ジャンを着てる。そしたら、ライブハウスではなくミスドで見かけても「あーこの人はパンクスなんだ。」ってわかるでしょ?
だから、ころんはサイクルジャージを着よう!と思ったのよ。
ころんが例え自転車に乗ってなくても、ミスドでドーナツ食べてても、「あ、この人は自転車が好きな人なんだ。」ってわかってもらえる・・・かもしれない・・・でしょ。
で、もしかしたらそこから「私も自転車好きなんです。」みたいな会話が始まるかもしれない。
もしかしたらそこから新しい出会いがあって、もっと自転車好きな人の熱い気持ちを知ることが出来るかもしれない。
・・・と、そんなことをマジメに考えた(笑)。
なもんで、こないだからオークションサイトでジャージばっかチェックしてます。結構高いんだよね〜(汗)。
でもころんは新品にこだわらないし、だから、安いのをいっぱいいっぱい買いたいな♪>普段着用に。
ちょっと流行のオシャレとかとはかけ離れちゃうけれど。
ま、それは時々にして、いっぱいいっぱいジャージを着よう!
で、今日試しにそのださんとこで早速1枚売ってもらっちゃった。
そのださん:嫁に見立ててもらって、一番似合う1枚を買って、その場で着替えて帰宅〜♪(笑)
怪獣くんたちには「なに?今日はどこかを走ってきたの?」と聞かれ、「あら、走らないと着ちゃいけないの?」と答え(笑)。
でも、この反応っていい感じ。ジャージ着てるだけで「自転車乗ったの?」って思われるってことは、ジャージ着るだけで「私も自転車好きな人の一人ですっ」って、ちゃーんとアピール出来てるんだよね。うんうん。
さ、今からまたヴェルタ見ながら、オークションサイトをチェック!チェック!なのダーー(笑)
ころん
20060826,2297,0,[ヴェルタ]第一報!,,,「くりらじヴェルタpodcast」を聞いていただくとわかるかもしれません。
http://www.c-radio.net/link/vuelta.html
今(夜)、岩佐さんとお話しすることができました〜〜。
どうやらスペインには無事に到着したようですよーー♪
岩佐さんの声の後ろで、スペイン語の男女の会話が聞こえてきたので、まず間違いは無いかと思います(笑)。
いやーーーよかった!
まず一番の問題はクリアだねっ!
心配してくださった方、共に祝いましょう!!
ころん
20060831,2296,0,解約,,,
月末でしょ。
「今月で解約したい」って言われても、もう今日が月末ギリなのよね。
口で言えば済むってもんじゃーないし。
どんなにおっきな会社でも、契約事だったら、当然解約ってのが必要なわけで。
・・・で、そんな意味を遠回しに話すと
「んなことはわかってる!!」
・・・だとさ。
で、
「先に解約してくれりゃーいいだろう!後で解約用紙を出すって言ってるんだから!」
・・・って・・・それ、普通の順序と逆。結局わかってないんじゃん(涙)。
だいたい、そー言っていつまで待っても何ヶ月待っても、解約用紙を提出しない野郎どもが、どれだけいると思ってるのさ。
そういうヤツ、私は許せないからね。
そんときは家までおしかけて、「あの時、アナタあー言いましたよね?“わかってる!”って言いましたよね?」って、絶対言ってやるんだ!
「場所はどこ?」と聞かれ
「Aってビルと、Bってビルの間の通路を入って・・・」って言ったら「何階だ?1階か?」と言われ。
「何階・・・って言われても、ビルとビルの間の通路で外なんで・・・」
「1階なのか?」
「いや、だからビルとビルの間の、自転車置き場とかある通路で外なんで、1階とかではなく・・・」
って言うと、
「そんなことはわかってる!!」
・・・・・あ、そ。
わかってるんだったら、聞くなよ・・・(涙)。
ま、怒りは眠気覚ましにはなるんだけれどね(笑)
ころん
20060829,2295,0,ス・ポ・チュー,,,
今日仕事でショッピングセンターの中を歩いていたら、通り過ぎながら一人のおじさんに声をかけられました。
「ハイ、ハイ、ス・ポ・チュー!」
・・・・・はて?(笑)
「ハイ!ス・ポ・チュー!ス・ポ・チュー!」
「ス・ポ・チュー!ス・ポ・チュー!ス・ポ・チュー!」
・・・・・へ?
って、そんなに連呼しなくても・・・(汗)。
ス・ポ・チュー?そりゃなんだ?
食い物か?ポケモンの親戚か?
場所の名前か?物か?
全然違うってわかってるのに、なぜか「フレチャ(自転車選手の名前)」が頭に浮かんで、それを脳内で打ち消しながら、心の中の一人のころんが「そんなころんも好きよ」とささやき、もう一人のころんが「こら、おじさんの身になって考えてやれよ!」と怒鳴り・・・、その間もおじさんは「ス・ポ・チュー!ス・ポ・チュー!」と叫び続け、それを聞きながらもなお「フレチャとは違うよね。そりゃ全然違うよね。似ても似つかないよね。なのになんでフレチャが浮かんだの?ころんってとうとう頭おかしくなっちゃったの?」
・・・・なーーんて考えてるときに、ふとひらめいた!!!
「スポーツ!?」
「!!ス・ポ・チュー!!!」
・・・なんかよくわかんないけど、おじさんがちょっとうれしそうに見えたから、きっとそうだ!と勝手に思いこみ、だってそう!当たりです!ってことにしとかないと、いつまで経ってもころんはおじさんの「ス・ポ・チュー!」を聞き続けなくちゃいけないわけで(笑)。
さて、その「スポーツ」(きっとスポーツ用品店に違いない)、どう説明したらいいのか、だいたいこのおじさん、どこの国の方かもわかんないから、何語がわかるのか、何語で説明を?・・・って考えてみたところで、そうだ、ころんは日本語しかわからんのだ!ということにやっと気がつき(笑)。
「ここをまっすぐ。ですっ!」
と腕で示してあげたら、おじさんおとなしくスタコラと歩いていきました。指とか手とかじゃなく、腕で大きく示してあげたのは、ころんのせめてもの罪滅ぼしさっ(これこれ)。
ころんたちが、ヴェルタのポッドキャストやツールの時もそうだったけど、時々挨拶をフランス語やスペイン語で話したりしててさ。
それもきっと、このおじさんの「ス・ポ・チュー!」みたく聞こえてるんだろうなって、そんなこと思いました。
でも、その一言を口にすることで、そこにころんみたいのでも居たら、なんとか会話が出来るのね。それって最初の一歩でちょっと楽しいね。
さ、今日も収録がんばろう!
ころん
20060828,2294,0,[ヴェルタ]まだ3日目。なのに・・・,,,
まずいっ。
仕事は早く終わらないし、帰るの遅くなっちゃうし、となると晩ご飯も遅くなっちゃって、オマケに疲れて眠いっ!
まだ3日目なのにぃ〜〜。
まずいよー。どうすんのーー!(汗)
よし、寝よう!今から。
1時間半くらいは寝れるよね?
で、元気出してヴェルタ見て、収録だー!
・・・・・・起きれるんだろうか?(涙)
1号2号くんに、目覚まし時計になってもらおう!うんっ。
・・・アテになるのか・・・?(汗)
ころん
20060825,2293,0,こぐ。,,,
「くりらじcycling podcast」でもチラッと話したんで、番組が最新に更新された後聞いていただけるとわかるかと思いますが。
自転車のイベントをやろう!みたいな話が持ち上がっていて、とある場所の視察がてら、自転車持って行って走ってきました。
そこは昔からたくさんの人に愛されてきた場所。
景色もよくて、走れば気持ちいいこと間違いなし!な場所。
それも、日頃は自転車で走ってちゃダメな場所らしい。>知らなかったけど
それを走れるんだもん。
そんな機会、めったにないぞ!と、ワクワクでした。
が。
・・・・見事に撃沈(笑)。
足・・・よりも、体の中身の問題?
もう今ちょっとでも動いたら吐きそう!で、目の前が真っ白になっていきますーってなめまい、それから頭痛・・・。
あのねー・・・。
ころん自身がかなりショックです。はい。
たった7キロ弱のコースで、吐きそうになったんだもん(涙)。
自分でも考えられなかったよ(汗)。
あまりにショックだったんで、何が原因だったんだろー?とか考えてみた。
確かに、もうずっと自転車には乗っていなかった。
親父の病気がわかって、入退院を繰り返しはじめてからは、ちょっとでも時間を作って病院にお見舞いに行き、同時に実家に行って母の様子を・・・と、忙しくって、自転車に乗ってる時間はまったくなく・・・それが1年半〜2年間くらいあったんだよね。。。
でもって、この日は暑かった。
さらに、ここ最近睡眠時間が限りなく足りてなかった。
仕事も忙しくて、夜中自宅に持ち帰って働いてた。
で、その合間になんだかんだとしょっちゅう収録があって、休む間がなかった。
おまけに走るちょい前に、モリモリお昼ご飯を食べてたし(笑)。
自転車はマウンテンバイクで重かった。
さらに言えば、インナーパンツ履いててもサドルの中心に座れなかった。(手術の痕がまだ痛いので)。
でもさぁ・・・。
何を言っても、全部言い訳だなー。。。
だって、たったの7キロ弱だよぉ。
そりゃぁ多少のアップダウンはあったさ。きれいな舗装路ばかりではないコースだったので、神経も使ったさ。
だけど、数年前頃には、50キロくらいは走れてたし。
7キロって言ったら、自転車通勤してた時の往復くらいの距離で。でも全然平気だったんだよ>自転車通勤
今日だって、ちっとも足なんか痛くないし(いや、7キロ程度だから痛くなくて当たり前・・・)。
なのに、なんでよぉーーーー。
・・・やっぱ「若さ」なのかー?
そう、この日走った時、現場の関係者の方で20代と思われるの女性が一人いて、彼女も走ったのよ。
でも、スイスイィ〜〜〜って行っちゃった(笑)。
で、走り終わってからその彼女が言ってたの。
「もう5年は乗ってなかったから・・・」って。
5年でもスイスイィ〜〜・・・・なんだ。>20代
ネタとして「年齢」の事はいろいろ話すけど、言うほどたいして「若さ」ってことに執着はないんだけど。
でも、このときだけはうらやましかったなー。
5年も乗って無くてもスイスイィ〜〜〜な体力、欲しーぞ(笑)。
・・・と言っても、コレばっかりはどうしようもないわけで(汗)。なんたってコッチは、へたすりゃその彼女の2倍近くは生きてるわけで(笑)。
手術痕が痛くなくなったら。またイチから出直して。
自転車通勤から始めよう。ボチボチと♪ね。
あーしかし。
天気もロケーションも最高だったのになぁ・・・。
こんな事になる予定じゃなかったのになぁ〜〜(涙)。
ころん
20060824,2292,0,会う。,,,まずヒロさん&ようさんが下関に到着した日、ころんはお仕事でちっとも一緒にいられなかったんだけど、17,18,19日はお休みだったから、結構一緒に居る事ができて。
そのださんとこにいって、自転車話で盛り上がったり。
ようさんと一緒にお化粧して遊んだり。
Zionくんを迎えにドライブしたり。
スーパーでお買い物して、一緒に瓦そば作って食べたり。
テツオさん、ぼびくんと一緒にミニ生ライブを楽しんだり。
角島までドライブしたり。
食べて収録して歌って語って。
ほんとに濃い濃い数日間。
生で話すのって、すごくいい。
顔を見て笑って、触れて、話すのって、ほんとにいい。
一緒に何かをする・・・ってのも、とってもいい。
仕事も仕事なもんで、ネットの世界に日々どっぷり浸かってる感じがあるけれど、それは実際便利だったりムダを省いて快適だったりもするけれど、でも、時間をかけてお金を使って、一緒に過ごす時間ってのは、代え難いものがある・・ってこと、改めて感じました。
#まぁ下関に来られた3人にとっては、あれやこれやと忙しくて、お盆休みに骨休め・・・とはいかなかっただろうけど・・(汗)
前回神戸には行ったので、次回は福井・・いや、つくば・・・?
行きたいなぁ。
やっぱりころんは人が好きだ。
出会いってすばらしいって思う。
早く岩佐さんにも一度お会いしたい!
いつも番組にメールをくださる、たくさんのリスナーさんたちの中で、まだお会いしていない方々・・・やっぱりいつかみんなに会いたい!メルトモさんにもお会いしたい!
海外のレースにも行って、選手たちにも会いたい!「がんばってね。応援してるから」って、その一言だけでいいから伝えたい!
残りの人生、何十年あるんだろう?
その間にいつかみんなに会いたいな。
「ころんさん、こんなにおばあちゃんになっちゃって。」って言われてもいいから(汗)。
ころん
20060830,2291,2,今日買った本,,,久しぶりに今日買った本の紹介。
・週刊アスキー 9/12号
・昆虫・驚異の微小脳
それから、配達で
・ニュートン 10月号
・鉄道データファイル最新号
が届きました。
もう、読むのが全然追いつかん・・・。
盆休みには、「積ん読を少しでも減らすぞ」と思っていたものの、わずか数日の盆休み、しかも四六時中子供がべったりの状態で読書などできるはずもなく、「日本のいちばん長い日」を読んだだけ・・・。
#これは次回のアマディオンで紹介しようかな・・・。
ちなみに、昨日と今日で日経サイエンスの9月号を読みました。
おびお
obio@c-radio.net
20060829,2290,2,ウクレレ栗コーダー,,, 最近はやっている、脱力系癒し系ミュージックの、ウクレレ栗コーダーを買いました。
かなり脱力します (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060825,2289,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 今日は、夜「出演」があるので、19時過ぎから第一スタジオで収録しました。
2週間離れていただけなのに、すごく久しぶりのような気がする第一スタジオ・・・。
先週のゲストの方々のおみやげをたっぷりと頂いて帰りました。
どうもありがとう。
おびお
obio@c-radio.net
20060822,2288,0,怒鳴る。,,,
ここんとこ、かなり寝不足(笑)。
ま、各地からくりらじスタッフ大集結!ってこともあって、日々夜遅く・・・いや、夜明けまで(笑)歌ったり語ったり・・・ってのもあったんですが。
その後も今度は本業の関係で、相変わらず4時に寝る・・みたいな生活が続いてまして、けっこう寝不足。超寝不足(涙)。
そんなわけで、昼間頭痛がヒドくて。
「お昼ご飯食べたら、食後に痛み止めでも飲んで、今日一日をなんとか乗りきらねば・・・」なんて思っていた、ちょうどお昼前の事。
・・・激しい怒鳴り声!それもころんの席の真後ろ(涙)。
上司さんが怒り狂って怒鳴り始めて。それがもう歯止めがきかなくて大暴走(笑)。
で、怒ってる相手ってのが、ころんの真後ろの席の方。
・・・あのぉ・・・お願いですから、頭にひびくから、今日はそのポジションでおっきな声を出さないでぇ・・・(泣)
--------------------------------
「おまえのその言い方はなんか!」
「どういう意味なんか!自分の事やろーが!」
「ちゃんと説明せーや!はっきり言えーや!」
「はよ、言えーや!言えっていいよるやろーが!」
「ゆーてみーや!おう!はよ、ゆーてみーや!!」
--------------------------------
※以上、下関弁
・・・とまぁ、怒濤のごとくまくし立てるのよね(汗)。
一応、わかりやすく通訳するとですね・・・
--------------------------------
「おまえのその言い方はなんなんだ!」
「どういう意味なんだ!自分の事だろうに!」
「きちんと説明しろよ!はっきり言えよ!」
「早く言えよ!言えっていってるだろ!」
「言ってみろよ!ほら!早く言ってみろよ!!」
--------------------------------
・・・てな具合。
ま、一方的に怒鳴ってる上司さんの気持ちもわからなくはない。
怒られてるその方の、いかにも他人事のような言い回しには、確かにイラっと来ると思う。自分の事を話すんだったら「自分はこうです」って言うべきだろうに、「自分はこんな感じのようです」ってのはおかしいよねぇ・・。
しかし、一方はこないだ血管切れて入院した人、もう一方はこないだ血管切れたらしいと病院で言われた人。
・・・どっちが倒れるんだ?と、ころんはヒヤヒヤしたよ(笑)。
いやいや、それどころじゃないって。
それ聞かされてるころんの方が、血管切れそうな状態なんだってば。お願いだから静かにしてよぉ〜〜・・・・と(汗)。
結局、怒られてた方の直属の上司さん(怒ってた方とは別人)が
「まぁまぁ。」と間に入り・・・。
その「まぁまぁ。」に、「何が”まぁまぁ。”なんか!」と、また上司さんが怒り・・・(笑)。
「まぁ、俺がちゃんと話して、ちゃんとさせるから。」と、その”まぁまぁ”の方が言い、なんとかその場が収まり・・・。
あんまり騒々しかったので、事が終わった後、その怒ってた上司さんに
「今後ころんは、○○さん(上司さんの名前)とお話する時は、変な言い回しをすることのないよーに、これまで以上に最大限神経を集中させて、気をつけてお話させていただきたいと思いマース☆」
・・・と言ってあげました。>かなり嫌味(笑)
・・・・だって、うるさかったんだもん。
上司さんの気持ちも、怒られてる方の言いたかったこともわかるんだけどさ。でも、どっちが悪いとか、どーとか、ま、それも大切だろうけど、でもね。
それじゃなくても、仕事なんか喜んでしたいわけではないのに、出勤して仕事してるわけで、おまけにアタマ痛かったし、そんなころんのこの環境を今以上に悪くするのは、許さないのです(笑)。>あー自分勝手なころん
#あーいうのって、周りのムードもどっぷり悪くなっちゃうからね。
怒ってキレて、大きな声で怒鳴るオトコの人っているけどさー。
ま、怒ってる時はオトコだろうがオンナだろうが、怒鳴ったりするかもしれないけどさー。
でも、キレちゃって歯止めがきかない・・・それどころか、一人エキサイトして盛り上がっちゃって・・・ってタイプとは、ころんは結婚できないなぁ>え?そういう問題?(笑)
いや、それが家庭ならまぁしゃーないかとも思うんだけど、でも職場だったらさ、もうちょっと人がいないとこで怒鳴るとかさ。それくらいはあってもよくないかしらね。
#それって甘い?
あ、全然カンケーないけど、ころんがもしオトコだったら。
降りてくるエレベーターを、正面に立って待つようなオンナとも結婚できないな(笑)。
いくらその子がべっぴんさんでキレイな格好しててもね。
ころん
20060820,2287,0,3人の印象深かった言葉,,,
ここんとこ数日、遅いお盆休みということで、連休をヒロさんとようさん、Zionくんと他くりらじスタッフで満喫していたのですが・・・。
その間、3人それぞれの印象に残った言葉。
(でも、ちょっと言い回し違うかも)
★ヒロさん編
「あ、あいつは真っ黒やから」
★ようさん編
「きゃぁーーー」
★Zionさん編
「解剖学の本読んでますので。」
-------------------------------------
「あ、あいつは真っ黒やから」
・・・これは、後合流したZionくんをヒロさん・ようさん・ころんの3人で迎えに行った時のセリフ。
駅前は人が多かったし、Zionくんにとっては不慣れな地。ちゃんと見つけることが出来るかしら・・・?と思いつつ、駐車場に車をとめて待ち合わせ場所に足早に向かっている時に、ヒロさんが言った言葉。
まぁ確かに、Zionくんはいつ会っても真っ黒です。上から下まで(笑)。いつも同じ服を着ているというわけではないんです。が、おしゃれに真っ黒。いつも真っ黒。
でも、ヒロさんがその言葉を言ったとき、あーヒロさんとZionさんは同じくりらじ関西支局のメンバーで、チームなんだな・・・と、ヒロさんの、仲間に対する愛情みたいなものを感じたのです(笑)。彼の事、よくわかってるのね・・・って。見えない絆というか、信頼関係というか。
(もちろんヒロさん自身はそんなこと意識して言ってはいないでしょう。ただ、「いつもそうだから。」ってそれだけの発言だと思いますが)
ちょっとうらやましかったですなぁ〜(笑)。
「きゃぁーーー」
・・・ようさんと2日間過ごして、この「きゃぁーーー」を何度聞いたかわかりません(笑)。
ただの「きゃぁーーー」なんですが、ようさんの事情をご存じの方だったら、この言葉の意味がわかるかしらね?
ようさんから聞く「きゃぁーーー」は、まったく違和感のない、普通の「きゃぁーーー」でした(笑)。
ようさんとは今回初めて生でお会いしたんですが、最初の最初の初対面からなんの違和感もなく、意識することもまったくなく。料理もチャチャッとこなすし、よく気が付くし、やさしいし、いうことなしの「きゃぁーーー」が似合う女性でした。
これからも自信持って胸張って「きゃぁーーー」と叫んで欲しいと思います(笑)。
「解剖学の本読んでますので。」
長旅でおつかれだろうに、Zionくんは今回の滞在中も、ぼびくん、テツオさん、ようさん、BJ、ころんという、5人にマッサージをしてくれたんですよね(笑)。
#たぶんすっごく指とか痛かっただろうと思うんだけど。
##だから「いいよ。」って言ったんだけどねー。でも律儀だから。>彼
で、この“くりらじ専属マッサージャー:Zionくん”なんですが、マッサージしながら筋肉と対話するんです(笑)。「ころんさん。ここの筋肉は凝ってますけど、この筋肉は○○筋といって、こういう時に使う筋肉なんですが、最近こういう運動とか動かし方とかしませんでしたか?」とか会話しつつ、ここは大丈夫、ここはちょっと凝ってる、ここはかなり凝ってる・・・と各筋肉をチェックながらもみほぐしていくんです。
だから5人にマッサージする様子を興味深く見ていたんだけれど、やることは同じでも、やる順番が違ったり・・・それは筋肉の凝り具合によってほぐし方を変えているらしいんだけど。
ま、まだまだお若いのに(くりらじスタッフの中で、もっとも若くもっとも雑学王)なんでそんなこと知ってるの?って話をしたら、Zionくんが言ったのよ。「解剖学の本を読んでいるので。」って(笑)。
彼が言うには、解剖学の本を読むと、どこにどういう筋肉がついているかがわかるので、それを元にチェックしつつもみほぐしているとか。。。
・・・・解剖学の本、普通の20代はそうそう読まないと思います(笑)。
ただ、それは「変わってる人」ってことではなく、いや、確かに変わってはいるんだけれど、ころんの思う彼は「追求する人」なんです。何かに興味を持つと、それをとことん知りたいと思うし、だからとことん調べて学ぶ・・・そういうタイプ。
解剖学の本に行き着いたきっかけは、きっと些細なことだったと思うんですが、そこから「興味」で追求が始まって、途中で「どうせなら人によりいっそう喜んでもらいたい」みたいな、思いやりエッセンスがプラスされて、で解剖学の本に行き着いた・・・のかな?と。雑学もそうして増えていったのかもしれない・・・そう思うのです。
ま、変わってる方だけど(笑)。
#特にようさんは「あなたのボケはわかりにくくて絡めない!キーッ」と何度となくぶつけておりましたが(笑)。
知らない人には誤解されるかもしれないタイプでもあるかと思うんだけど、いや〜でもころんは、彼のキャラ&マッサージは、とても貴重で、愛すべき人だと思います。はい。
ま、そんなこんなで、3人の様子がちょっとでも伝わるかな?と思って、「言葉」で紹介してみましたけど・・・。
いろーんな楽しい事もあったんだよ。あったんだけどね。。。
それはまた後日ということで>ひっぱる(笑)
いや、ひっぱってるわけではなく、取りあえず遊んでいた間の仕事をこれからがんばって取り戻して、で、ゆっくりたくさんのエピソードをご紹介しますね♪
ころん
20060817,2286,0,YOHIROZION,,,
本家くりらじのようさんとヒロさんが下関に来られてて。
ところが、そんな大切な時に、ころんの仕事はピークで(涙)。
キィーーーっと思いながら仕事して、晩ご飯も一緒に食べれなくて。
こんなこと滅多にないんだけれど・・・。
あーもうがっかり!と思っていたら、夜ころんちの下まで寄ってくれて、ご対面っ!
生ようさん・・・・・あ!ようさんだー!と思ったものの、やっぱり感覚的には初対面ではない・・・(笑)違和感がない。古い友達みたい。
ヒロさんは・・・・こないだ会ってるし・・・。それも、よそのオンナのモノになったオトコでしょ?・・・「やぁ!」って感じ(おいっ)。
やっぱZionちゃんだわーー>ころんの専属マッサージャー
後から合流だったっけ?早く来いぃー♪
ようさんに会った感想、詳しく聞きたい!と思う方もいらっしゃるでしょうが。。。。
・・・かわいかったです。「女の子」って感じ♪
ころんの周りには、「女の子」って感じのお友達がいないので、新鮮♪
やっぱ温泉よねー。チャレンジしたいよね〜>女性用大浴場
ここんとこ特に、「女の子と遊ぶ」ってことが滅多になかったので、楽しみ楽しみ♪
さ。明日から遊ぶために、もうちょっと仕事するか・・・(涙)。
ころん
20060815,2285,0,61回目と日本家屋,,,
長いことメル友してくれてるおじさん(某企業のエラい人らしい)からメールが来ました。
・・・といっても、この最近は1ヶ月に1〜2通くらいペースのやりとりなんだけど(笑)。
61回目。
お父様がスマトラ島での特攻隊の生き残り、お母様が広島被爆者ということで、いつもはクールビススタイルなんだけど、今日は紺のスーツに白いワイシャツ、紺のネクタイで出勤した・・・と。
その気持ちがなんとなくわかるし、ちょっと悲しいけど、でもそういう彼をちょっとステキだなと思いました。
ちなみに私、今朝の出勤スタイルは、Tシャツにジーパン・・・いつもと変わらないっちゅー・・・(汗)。
でも、最近思うんです。
田舎の農家みたいな家に住みたいな・・とかね。
瓦の屋根で、玄関が広くって、納屋みたいなのがあって。
縁側があって、畳の部屋。
縁側の向こうに庭じゃないけど、ちょこっとスペースがあって、縁側から草履を履いて下に降り、向こうにある物干し竿に洗濯物を干す・・・。
夏の夜には、縁側で風鈴の音を聞きながらスイカを食べて。
秋にはススキと月見饅頭・・・・?
冬の晴れた昼間には、猫と縁側でひなたぼっこして。
そんな生活がしたい。
別にそういうレトロへの憧れとかってことではないんだけどね。
過去そういう生活をしたことがあって、それが懐かしいってことでもないんだけどね。
でも、今すごくそういう気持ちが強いのよね。
ころんのDNAの中に、過去から受け継がれてきた深く刻まれている思いなのか・・・?漠然ところんの血がそれを求めてる気が・・・(笑)
アイデンティティーとかって事について、考えた事もないけれど、でも今日みたいな日とか、そういう日本家屋に住みたいと思う自分に気が付いた時とか、うすっぺらいけど、でも、あれ?ころんって日本人だったのね・・と思ったりするのです。
ころん
20060814,2284,0,めっちゃイライラするーーー!!!,,,
しおらしい日記を書いた後でなんなんですが。
いやー黙ってれば、「ころんさんって意外と繊細で・・・」とか思ってもらえそうなんで、黙ってる方が得策って気もするんですが・・・。
でも言っちゃう。
超ウザいっ!(笑)
今日は出勤してます。正直今ピークに忙しいんです。
数日後が締切で、それまでにあれもこれもそれも・・・大量に作業しないといけないんです。めっちゃ追われてます。
コレ片づけないと、ようさん&ヒロさん&Zionちゃんが来関してくれた時にどっぷり遊べない!だから結構がんばってます。
なのに。超ウザいんです。>今日出勤してる同僚のおじさんが
ころんは仕事したいのよ。(いや、したくはないけれど、やらなきゃいけないわけで)
なのにしょーもない世間話を振ってくる。
「昨日は花火に行ったかね?」
・・・・知らんっちゅーの。そんなこと。そんな話題でアナタと盛り上がりたいなんて思ってないし、見てわからない?ころんが忙しそうな様子が。
だいたい、1番に出勤してきて、会社の駐車場に車をとめる、そのとめ方!他の人の事まるっきり考えてない!邪魔!
自分だけよければいいって感じ。「オレ、定時に急いで帰りたいから。」って姿勢が見え見え。自分がスムーズに車を出せれば、他の人が駐車出来ようが出来まいが関係ないって感じ。
なもんで、ころんは一人で数台の車を入れ替えて、後から出社してくる人が駐車できるようにとめ直した。まずそこからころんはイライラしてたのよ。自分勝手なヤツ!って。
で、1番に出勤した人は、各部屋の鍵をあけるって決まりになってるんだけど、この方、いつも更衣室のドアの鍵を開けてくれない。
男性は着替えないから関係ないのよね>更衣室
でも他の方はみんなちゃんと開けてくれてる。でもこの人だけは・・・。
今朝はころんの顔見て「あ、更衣室の鍵開けてなかった。」って、開けてくれたけど・・・・ってことは、開けなきゃいけない・・・ってことは理解してるのね。でもいつも開けてないのね。なんで?どーして?
今日はお盆なんで、当番が出勤の日。
ただし、ころんは当番ではない。
当番の仕事の一つに「電話を取る」ってのがあるんだけれど、この方、当番なのにすすんで自分からは電話をとらない。てか、席にいない。応接室にこもってテレビ見たり・・・積極的に電話取る気なさげ。
自分の携帯にかかってきた、担当のお客さんからの電話はさすがに出る。
その電話を切った後、ころんに「ちょっと質問があるんだけれど・・・」とまた話が始まる。
ころんはくりらじチェックしながら仕事に集中してたのに・・・(涙)
「今お客さんから電話があって質問を受けたんだけど、そのお客さんが図書館サイトで検索をしたら、日に5〜6通の変なメールが届くようになったんだって。出会い系のメールらしくって、そのメールに“配信中止したい人はコチラからアクセスして・・・”って書いてあるらしいから、そこから中止依頼したら?って話したんだけど、どうかな?」
・・・・・・・・(涙)。
言いたい事は山ほどあるけど、もうウンザリって感じ。
確かにこの方、同僚ではあるけれどインターネット関係の仕事ではない人。でもさ。素人でも知ってるような事、コンピュータに携わる仕事をしてる人が知らなくてどーするの・・・・?
もう泣きそうよ・・・・(汗)
と思ったら・・・寝てるし(怒)。
起きた!と思ったら、買い物に出かけるし(超怒)。
帰ってきたと思ったら、テレビ見てるし(激怒)。
テレビ見終わったと思ったら、お昼御飯買いに出かけるし!
自分用の小さなゴミ箱のゴミ、事務所のおっきなゴミ箱に適時移すようになってるんだけど、「あのさー。おっきなゴミ箱にゴミ袋が入ってないから、自分のゴミが捨てられないんだよね・・・」って・・・知るか!そんなこと!!
さすがにコレには頭に来て
「自分でゴミ袋入れたらいーじゃないですかっ!」と言いました。
だいたい、部屋の電気を付けて用が済んだら消せば?
そんな事までころんが言わなきゃいけないの?子供じゃあるまいし(涙)。
イライラするー!
超イライラするーー!!
めっちゃイライラするーーー!!!
ころん
20060813,2283,0,むん夫妻の来関,,,
むん夫妻が下関にいらっしゃいました♪
まず10日。
この日ころんは休みを取っていたので、小倉に到着したむん夫妻を、すーさん&BJとSAGさん嫁と共にお出迎え。
#SAGさんとは長いことつきあってるけど、嫁さんとたっぷりお話をしたのはこの日が初めて。でもでもとても気さく&頼りになる姉さんでした。
小倉駅でテツオさん&ぼびくんと合流。
むん夫妻と会いました。
そこで、むん夫妻を慕う九州にお住まいのとある方(と一応名前を伏せておきますね♪)とも出会い、ちょこっとお話して。
#手作りクッキーまでいただいて。おいしかったです。ありがとうございました♪
で、むん夫妻なんですが・・・。
正直「あ。むんぞーさんだ。」と思った(笑)。
いや〜〜やっぱり毎週毎週一緒に番組やってて、スカイプで何度かお顔を拝見してて、となると、なんかこう・・・・初対面っていうカンドーとかオドロキとかってのが、イマイチ・・・(笑)。
その代わりといっちゃぁなんですが、むんヂさん。むんぞーさんからの事前情報によると、「濃い顔の人」らしかったんですが・・・・濃かったです(おいっ)。男前でした★
なんですが・・・とある知り合いの方によく似てらしたので、これまたカンドー&オドロキがビミョーで・・・(これこれ)。
「あ。むんヂさんってこんな方なのね。」という(笑)。
というかなんというか。
その、毎週番組を一緒にもう長いことやってるから・・というのもあるのかどうなのか、「きゃーー!むんぞーさんっ!会いたかったわ〜〜〜♪」みたいなのって、なんかテレくさいというか。>わかるかなぁ?
いまさら・・・な感じというか・・・。
#んーーー相手がオンナだったからかも。
##基本的に、オンナにはあんまりときめかないもんで>んー素直
ま、そんなこんなですーさん号でめかり公園近くの関門トンネル人道口へ。
ここからむんぞーさんの第一の目標だった、「歩いて関門トンネル踏破」作戦開始だ!
・・・と思ったら、なぜかそこにリスナーさんのフェアリーテイルさんが・・・>びっくり!
いや、ねらったわけではないでしょう。むんぞーさんがいつこの場所に到着するかはご存じなかったハズなので、全く偶然なわけで、彼を見つけたころんの方がビックリ!(笑)
結局彼も巻き込んで、むん夫妻&テツオさん&ぼびくん&フェアリーテイルさん&SAG嫁さん&ころんの総勢7人の団体さんで、関門トンネル人道入り。
って、この先を詳しく書いたら、「むんにち」を聞く楽しみがなくなっちゃうわね・・・って事で、割愛。
翌日以降はお仕事だったため、1日中おつきあい・・・ってことはできなかったんだけど、むんぞーさんと二人きりで、SAGさんオフィスでゴロゴロくつろぎつつ、マッタリと語り合うひとときなんかも若干取れて、なかなか充実した時間を過ごす事ができました。
12日、下関を後にし、無事帰宅されたようで・・・体調を心配していたんだけど、まぁなんとか休みつつ予定をこなし、目標も遂げられ、遠い知らない地を少しでも楽しんでいただけたようで、よかったです。
#今頃熱でも出してなきゃいいけどねぇ・・・・。
今度下関に来るときは、冬場にいらっしゃいまし。そしたら高級なやつではない、安いフグを食べさせてさしげます(笑)。
ころん
20060810,2282,0,ミュールさんと会いました。,,,
ミュールさんが遊びに来られて。
なもんで、ぼびくんとBJところんと4人で福智山の例の激坂へ。
いや〜〜〜ほーーーんとに楽しかった!
こんなに楽しかったのって久しぶり!
ミュールさんの事は番組でお話してる意外には全く予備知識ゼロ。
でも、そのまんまの方でした。>ころんの中では
見た目で言うと、背が高くて、サイクリスト体型で・・・お顔立ちはスパッスパッとな感じ。足細いっ。おしりキュッ。腕ながっ・・・みたいな(笑)。
で、表も裏もない人。まっすぐな人。じっと人の目を見て話す人。
「くりらじサイクリングポッドキャスト」の中では「通行人老若男女問わず、危ない自転車には注意をして説明をする」って話をしていたけど、なるほど。彼ならやるだろう・・・と(笑)。
で、「長いときは2〜3時間説明をする」と言っていたけど、これまたなるほど、確かに彼だったらやりかねないし、「教えてください」と言いたくなる相手の気持ちもわからなくもないな・・・と思いましたです。
ミュールさんの説明は、とてもわかりやすいのよ。
こういう事をしたらダメです。それはなぜかというと・・・と、理由もちゃんと説明して、その後に「例えば・・・」と具体例をあげてくれて、「そういう理由でダメなんですよ。気をつけてください。」・・・となるわけ。
またその話っぷりが・・・・(笑)。饒舌でもなく、声高にって感じもなく、押しつけがましさも感じないし、もちろん怒鳴ったりはしないし。いや、なにより真剣なんだよね。
カラフルな話ではないけれど、大爆笑みたいな事はないけど、でもなぜか聞く人の心に届くというか。
こりゃぁね。注意されて怒る人ってあんまりいないんじゃないかな。
このキャラ、めずらしい。
ちなみに、ころんは
1.ライトは早めにつける。日没前にはつけておくように。
2.シートベルトは正しい方法でつける。
・・・を注意されました(笑)。
・・・と書くと、すごい堅物っぽい感じがする?いえいえ。
ちゃんと冗談とかも言うのよーー。
シートベルトの事で注意された時もさ。
「そうしてると、いざというときにハンドルに顔を打ち付けてしまう。ころんさんのキレイな顔がそうなるのを、僕は見たくないです。」
・・・・って言われちゃったー!きゃぁ♪(笑)
そう、ミュールさんと車でふたりっきり♪な時間が、ちょこっとあったんだけど、その時なんかさー・・・・きゃ。やっぱりだまっとこ(これこれ)。
自分の意見を持ってる人ってさ。とかくそれを激しくキツく主張したがるけど、そうでないところがいいんだろうな。
いやー、ほんとに楽しかったです。マジで。
もっともっと時間があったらよかったねー。
いつか今度はミュールさんの地元の方におじゃまして、でミュールさんの生活してる現場でいろいろお話したいな。
ころん
20060807,2281,0,右手がお友達,,,
・・・いや、ヘンな意味ではなく(これこれ)。
ころんが駐車している場所のすぐ近くの横断歩道。
仕事が終わって、ここで信号待ちしてる時に、よく出会うおじさん。
・・・・いつも自分の右手に話しかけています(汗)。
#自分の右手(手のひら)を顔の高さまであげて、右手を見つめて話しかけている・・・・。
何を話しているかを聞き取れる距離には、さすがのころんも怖くて近寄れません。
今日もいるのかな?
ころん
20060806,2280,0,ランディスのこと,,,
昨日の夜、第1報を見てすぐに、「くりらじCyclingPodcast」のmixiでのコミュニティーの方にお知らせを書いたんだけど、その後コミュニティー参加者のみなさんから何のコメントもないのは、みんな戸惑い、動揺し、気持ちの整理が出来ないからだ・・・と思ってる。
ころん自身そうだもん。。。
あー、見てる人がそうなんだから、一緒にツールを走った選手、チームメイトは、もっともっと複雑な気持ちなんだろうな。
それでもまだシーズンの途中で、レースは続く・・・。どんな思いで走ってるんだろう?心配でなりません。
ころんは、グレーの人も、白ではない限り排除していく・・・という、ドーピングに関する業界の厳しい姿勢について、どうこういうつもりはないんです。クリーンなレースが見たいとも思ってます。
ツールみたいに、絶対ラクではないレースに挑む選手達の限界の走り、そこに生まれるドラマ。それが見たいと思ってます。その為にグレーも含めて排除・・・っていう姿勢については、文句はないです。
ただ、いつもこうやって後になって「実はこの選手はドーピングしてたことがわかった。」って話になるでしょ。
その「後になって」ってのがね。それも仕方がない事なんだろうけど・・・先にわかれってのは無理な話、それはわかるんだけど・・・でもね。見てる方としてはツラいよね。
また、即ランディスを解雇した(すでに過去形で書かないといけないところがなお悲しい)フォナックについても・・・わからなくはないです。チームには他にも沢山の選手・スタッフがいて、彼らと彼らの生活を守っていかなくちゃいけないんだから。
でも、解雇されたランディスはひとりぼっちになっちゃった。。。
今後ランディスはたった一人で自ら疑惑をはらすために、レースとは違う戦いに集中していかないといけないんだろうな。長い長い時間をかけて。
手術もあるだろうに。。。
彼の手術はそんなに簡単なものではなく、万が一の場合、もう選手として活躍はできないかもしれないようなきわどい状態だ・・・と聞いてます。そんな彼が・・・もしかしたら彼の一生の中で現役最後になるかもしれないレースでドーピングなんて・・・やっぱり考えられないし、そんなことを思いつく人だとは思えない。思いたくない。
いずれにしても
真実がわかるのは、ずっとずっと先の事になるんでしょうね。
でも・・・真実はほんとにわかるんだろうか?
真実と現実・・・・真実が現実になる事よりも、いろんな力の作用で現実が真実になる・・・そんな事の方が、世の中には多い気がして、それが不安でならないんだけど・・・。
あれだけ感動を与えてくれた17ステージ。彼のあの笑顔。あのアゴ(これこれ)。
やっぱりそれがまがい物だったとは思えない・・・・。思いたくないだけなのか・・・・?>ころん
ころんの中でも気持ちの整理はつかず、まだまだいろんな思いが複雑に入り乱れてます。
でも、今のころんの気持ちは・・・ただランディスに会いたい。
会って「どう?やった?やってないの?」って、彼の目を見て聞いてみたい。
彼が「絶対にやってない」って真剣に答えてくれたら・・・ころんは彼を信じて抱きしめます。
彼が日本語をわかってくれればいいけどね(汗)。
あーだめだ。やっぱり動揺が大きくて、日記ですらいいオチがつけられない(涙)。
ころん
20060821,2279,2,普通の1日,,, また今日から普通の一日が始まりました。
いつの間にやら木陰は何となく涼しいし。
おびお
obio@c-radio.net
20060805,2278,2,今日買った本,,, 今日買った本。
・大宇宙の誕生 福井康雄 光文社
・タイムマシン論 二間瀬敏史 秀和システム
軽率な発言で人気の(?)どこぞの科学系の新聞記者の方が自分のブログに「いろいろな人が献本を送ってくるのだけれど、読む時間もないし置く場所もない」みたいな文句を書いていてコメントで集中砲火を浴びていましたが、
おびお 「置き場所もなくて困ってるなら私に下さい」
と言いたい気分(これこれ ^^;)。
なんか最近、本高くない???
「大宇宙の誕生」なんて文庫なのに800円。
私なんかは文庫は360円、トミカは220円、って印象があるんですが・・・いつの時代だ?
おびお
obio@c-radio.net
20060804,2277,2,今日も暑かった,,, 今日は本家くりらじの収録でした。
先週の収録が暑くて大変だったので、今週はスタジオに行く前にコンビニに寄って、凍らせてあるレモンウォーターを買っていきました。
おびお 「これがあれば暑いスタジオもだいじょうV」
と思ったのですが・・・。
スタジオに入ってテーブルの上に置いておくことしばし・・・。
おびお 「全然とけんじゃんか!!!」
もう、完ぺきにカチカチに凍ってて全然とけないんです、これが。21時頃購入して、スタジオから出る午前0時頃、3時間もたってるのに4分の3くらいは凍ったままでした。
手で温めたり、ノートPCの排気口に近づけたりもしましたけど、とけ方に変化無し・・・。なんなんだこれは。
それでも、とけたところは冷たいので、とけた分をちびりちびり。まるで、砂漠のまっただ中で最後の水筒に残った水を少しずつ大切に飲んでいるような気分。
おびお 「くぅ〜、意味無いじゃん」
で、結局、今週も煮えてしまったのでした・・・とほほ。
クーリッシュみたいなとかしやすいものを2、3個持って行くのが正解かもねぇ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20060801,2276,2,健康診断,,, おびおも健康診断の結果を1週間くらい前にもらいました。
今年、生まれて初めて、それもころんさんの挑戦に励まされて(?)バリウムを飲んだって話し、書きましたっけねぇ??? ま、特に書く生まれて初めてバリウムも飲んで・・・
先生「悪性の腫瘍が見つかりました。残念ですが、あと一ヶ月の命です」
おびお 「あ、そうなんですか」
ってな展開になるかも・・・と心配していたのですが、バリウムの方は正常でした。が、全体としては余り体調がよろしくないです。「2ヶ月以内に必ず病院に検査に行ってこの書類にハンコもらってくるように」と言われました。
ただ・・・視力が良くなってて、視力検査の担当の人に
担当の人 「ずいぶんよく見えてますが・・・何か?」
おびお 「あ、そうなんですか」
と言われました。
これって・・・老眼????
おびお
obio@c-radio.net
20060805,2275,0,お好み焼き,,,昨日手術の後、「腹へったよー!」ってことで、病院の向かい側のとおりの、昔からあるちっちゃなちっちゃなお好み焼きやさんへ。
一度行ってみたかったんだよね〜。このお好み焼きやさん。
ウワサでは聞いてたんだけど、古いお店が並ぶ通りで、駐車場もないし、よそ者はちょっと近づきにくい感もあって、未だに行った事がなかったんだよね。
で、入ってビックリ!
なぜか「アグネス・ラム」のポスターが!(笑)。

このお店はまるっきり昭和で時間がとまってるようなお店。
わかりやすく言うと「じゃりんこチエ」的。
おひやを入れて持ってきてくれたグラス。これ、月桂冠?かなんかの焼酎が入ってたと思われる、あのガラスのコップ。「ひやしあめ」「めんこ」の絵柄が入ってて、超クラシカル。
で、で、そこで念願のおこのみやきを注文!
鉄板に火をつけて、温まったところへお店のオバチャンが注文した豚玉の生地を持って登場。鉄板の上でグリングリン生地を混ぜ、鉄板の上にデローーンと流す。
・・・・・・・ただ流すだけ。ただほんとに流すだけ。
だから、まだ山になってる状態で、そのまま放置。オバチャンは何かを取りにどこかへ。
えーー?これどうするの?
と思っていたら、オバチャン再登場!その生地の山をあのヘラで上からズコッズコッと刺し、それでカタチを成型・・・。
・・・・こんな手法は知らなかったぞ!
その上から鰹節の粉、天かす(いや、純粋に天かすではない)、白い何か・・・・を順にパラパラとふりかけ・・・・・で、終了。
後は焼き上がるのを待つのみ。

焼き上がったら、ソースを塗って、好みでみじん切りの紅ショウガ、辛子マヨネーズと共にいただきます。
こっれがねーーーー。超ウマでした!
食べてわかったことが、いくつか。
●たぶん、あのヘラでズコッズコッは、あれで生地のふんわり感を維持させたまま成型する方法だったんだ。
●で、天かす・・・これは確かに天かすではあるんだけれど、イカフライが混ざってる!あの、駄菓子やさんとかで売ってる、お酒のつまみとしても売られてる、イカフライ。これがいい味と風味を出してる。
●で、もう一つの白い何か・・・・これは魚系練り物をみじん切りにしたものだ!かまぼこか、ちくわか・・・そこはわからなかったけど、これがまたいい味だしてる!
●天かすは生地に混ぜてはいけない!これ、成型した生地の上にたっぷりと散らすことで、片面のサクサク感を演出出来るのだ。
●あなどるなかれ!紅しょうが。「あんまり好きではないので、私は使わない」なんて絶対言っちゃぁいけません。この紅しょうががまた味のアクセントになっていることは、まちがいないっす!
ってことで、ほんと、表面のサクサク感は、ヘラで焼き上がったお好み焼きを切る時からすでに実感できます。この感触はまず広島風お好み焼きにはありえないし、大阪風でもこんだけサクサクって、ころんは今まで出会ったことがありません(笑)。
ころんはこの数年は、いつも決まったお好み焼きやさんを利用してます。それはこの何年かに市内に数店の支店を出した、有名なお好み焼きやさんで、美味しいんだけど・・・
でも、今回のこのお好み焼きやさん、これはその今まで行ってたお好み焼き屋さんよりも、ころんの趣味かも!
あーーーー!
焼き上がったお好み焼きの写真を撮り忘れちゃった!
しまった!また食べに行かなきゃいけないわー♪(笑)
ころん
20060804,2274,0,無事に生きてます。,,,
手術してきました。
無事に生きてます(笑)。
朝いつもの休日のとおり、実家に行って、母を病院に連れていって、お買い物をして再び実家へ。
20分くらい休憩して、「あ、しまった!」と慌てて病院に。着いたのが予約時間の2分前(笑)。
再度先生に検査してもらって確認、その後手術室横のお着替えのお部屋へ。
上はスッポンポン、下は下着1枚の上に手術着を1枚はおり、頭には使い捨ての紙製キャップ。「これが緑色だったらころんの頭はブロッコリーじゃんっ」「この手術着って横からはみ乳丸見えじゃんっ」とか思いつつ(笑)。
で、いざ手術室へ。
なんか立派な手術室でした。
ころんは過去2回くらい手術室に入ったことがあるんですが、それはいずれも個人病院の手術室で、今回みたいなおっきい総合病院の手術室ではなかったんですよね。
広くて、丸がいっぱいついたライトもデカくて、なんか本格的だなー・・・と。今回の手術はちょこっと切り取るだけなのに、こんなに本格的なんだーとカンシン(笑)。
で、コンパクトな手術台へ。
先生が手術しやすいように、手術台ってとっても狭く作ってあるんだね。ほんとに人ひとりぶんのスペースしかない感じ。だから、幅は畳1畳もない。
その上に寝かされて。
心電図取るために、コレを付けます・・・って、ベリッと手術着のマジックテープをはがされ。
手術着って機能的に作られてるんだね〜。寝転がったまま簡単に心電図用の電極?が付けられるように、肩の部分がマジックテープになっててベリッと前をはがせるようになってるの。
そんな事にカンシンしつつ。
心電図関係のパーツを装着、「5分置きに自動的に血圧を測りますから」と、右腕に血圧はかるヤツをグルッとまかれ、左手には、あの指先にパチっと噛ますヤツをつけられ、なんか体中あれやらこれやら・・・・
で、タオルをあっちこっちにかけられて、足はこの角度、腕は先生が手術しやすいように、もうちょっと広げてのばして・・・と、はい。もぉおっしゃるとおりにいたしますから、なんでも言ってくださいマシ状態(笑)。
って準備に10分くらい。
準備が終わって先生登場。
「じゃ、よろしくお願いします」で始まり・・・ドラマみたいじゃんとか思い。
消毒して、麻酔。
この麻酔が・・・・痛いっちゅーの!
ころんは注射はまったく平気な人なんですが、今回は患部が微妙な場所なもんで、痛いっちゅーもんじゃないっ!
位置を変えて角度を変えて、何度も何度も注射針刺されてる感じが、見えなくてもハッキリわかる。。。(涙)
「今チクッとしますか?」・・・あーもうチクッどころじゃなくめちゃ痛いし・・・
「ココはどうですか?」・・・いや、まだ痛いんですけど・・・
「これでどうですか?」・・・だから、痛いってば・・・
とまでは言わなかったけど、いつまでたっても痛い(汗)。
結局麻酔は追加され、また注射針をあちこちにズコズコ刺され・・・(涙)
結局「だんだんと痛くなくなってきますから」と言われて手術開始。
・・・おい。そんなあいまいな状態で手術始めるんかー!と言いたかったけど、ま、最初ほど痛くはなかったので、がまんできるだろ・・・とあきらめて手術が始まりました(笑)。
#実際切り始めても、その部分は痛くはなかった・・・
会話を聞いてると15×7ミリほど切ったらしい。
で、そこから中をぐりんっと切り取ったっぽい。
で、縫合して、消毒して・・・。
その作業中、ずっと手術室にはころんの心拍をはかってる音が、ピッ・・・ピッ・・・と定期的に聞こえてました。
それ聞きながら、あーころんはちゃんと生きてるんだわ・・・って確認して、あとは退屈なんでジッと壁時計を見てました。
#切ってる様子とか、モニターで見せてくれたらいいのに。
結局手術にかかった時間は10分くらいであっという間。
何が大変・・って、やっぱり麻酔かけるときが一番大変な思いをしましたです。
で、手術終わって、切り取ったモノを見せてもらったんですが、ソレは小指の先ほどもない、ちっちゃーいモノ。前回の7〜8年前に切り取ったもんに比べれば、ぜんぜんちっちゃかった。。。
#その時はガッポリ切り取られて、縫う時に血抜き用の管入れられたんだよね・・(切り取ったとこに血がたまるから・・ってことで)
6月の終わりか7月のはじめか、一番痛いときに病院に行って、そんときはけっこうデカくって、先生に「腫れが収まってから手術しましょう」と言われて、1ヶ月以上待たされ、もーどうせ切るんだったらさっさとやってくれよーと思っていたんですが、腫れがおさまったからこそ、こんなちっちゃいモノで済み、切ったとこもちょこっとで済んだらしく・・・やっぱり先生ってエラいわー。
しかし、こんなヤツにころんは苦しめられていたのねーと、殴ってやりたい気分(笑)。
そいつはその後病理検査に旅立っていきました。>ざまー見ろ!(笑)
このアテローマってヤツ、腫れてないから気がつかないだけで、生まれつきその元を皮膚の下に持ってる人と、なんとなく新規にできる人と2種類あるらしく、1回切り取ったからといって、またできないとは限らないんだって。
いやーね。いやーね。
もうこんなのはイヤだわー。
手術が終わった後、一番最初に行ったのは・・・お好み焼きを食べることでした(笑)お昼ご飯食べちゃダメって言われてたから、おなかペコペコだったんだもーん(笑)。
今は・・・ま、なんとか普通にやってます。
縫ったとこ、つっぱる感や若干の痛みはあるんだけれど、まぁ耐えられる範囲内。出血はそれほどひどくはないし、シャワーもお風呂も大丈夫らしいし。
収録もあるし・・・さ、今日も元気だしてがんばるのダー。
ま、とりあえず今回の手術は終わったぞ。
あとは、切ったとこがなんとか落ち着けば・・・・さ、遅くなったころんの自転車シーズンの到来よっ♪
あーー待ち遠しいぞぉ〜〜〜(笑)
2号くんが「手術のあとのとこ、大丈夫?」と心配してくれるフリをしつつ、「(大丈夫だったら)メロンが食べたいので切ってくれ」と言ってます(笑)。
・・・・・コイツら・・・・(笑)
ころん
20060802,2273,0,黙ってられない性格,,,
くりらじ仲間のぼびさんの「腕が腫れて痛い」ってお話を読んで。
・・・ダメだ。黙っていられなくなっちゃったよ(笑)。
実はころん、4日に手術します。
・・・・なーんて言うとオーバーなんだけど、マジで手術なのよ〜。
っていってもね。何か重大な病気とかってことではなく。
皮膚の病気?らしいっす。
なんでも、アテローマっていう、まるでスィーツの種類みたいな名前の病気らしい。有名なとこでは、サッカーの平山くんの持病だとか。
といっても、このアテローマってヤツ。数種類タイプがあるらしくって、ころんのはちっちゃいツブツブ的なやつではなく、わりとデカめのタイプ。
#つっても今は腫れもおさまって、見た目にはどーにもないんだけれど。
##感覚的には若干の痛みというか違和感が時々・・・って程度で。
でも、手術なの〜。切って取って縫うんだってさ。
サーチエンジンなんかで調べるとわかるんですが、皮膚の下に袋状のものが出来てて、そこに何かがたまって、場合によってはそれが腫れて、たいそう痛い・・・というもの。
今年の春くらいに、最初に症状が出て、そんときも痛かったけど、まぁなんとかガマンしてました。
で、ちょうどジロ特番やってる途中あたりだったかな?そのころから春の時と同じ箇所にまた「あれ?なんかあるぞ?」と思っていて、そしたらジロの後半頃には腫れがひどくて、超痛くて。
また、それができてるところが、足の付け根あたりだったりするもんで(笑)。
・・・ほら、駆動部でしょ?もう、歩くのも痛くて、痛み止め飲まないとマジで歩けない、車の運転してても振動で痛い、痛くて吐き気が・・・みたいな状態になっちゃってね。
その後病院に行って、痛み止めと抗生物質とかをもらって、なんとか腫れはおさまり・・・・。
お医者さんが言うには、「同じ箇所に何度もできる時は、もう切り取ってしまった方がいい」らしく。
腫れがおさまらないと手術できない・・・ってことだったので、完璧に腫れがおさまるまで1ヶ月以上待って、で、4日に手術することにあいなりました。
この話、ようさんにしたら「性病じゃないの?」って言われた(笑)。
#残念ながらそれには思い当たるフシが全くカケラもない・・・(涙)
##ちなみにようさんはそのとき「私も切りとりたいモノがあるのよね〜」的な事をおっしゃっておいででした>わかる人にしかわかんないギャグだ(笑)
実はころん、くりらじ始めた当初・・・7〜8年前だったっけかなー。その頃にも違う病名だけど、やっぱり皮膚系の病気で、切って取って縫ってをやってるのよね〜。
そんときも局所麻酔でさ。ドラマではない、生の手術の様子なんて体験したことないから、こりゃネタにもなるし、しっかり記憶しておこう!とか思って、けっこうテンションあがってたハズなのに、手術中どっぷり熟睡してまして>局所麻酔なのに
そんとき先生に「たいていは緊張してるから寝たりしないもんだけど、アンタはよく寝てたね〜」って言われまして(笑)。
#確かに先生の「予想してた以上におっきい。だいぶ切らないと。メスじゃダメだ。電気メスを・・・」って話を聞きながら寝てたころんって、どーよって気はする・・・(笑)
なもんで、今度こそは、前日たっぷり眠って、で生手術の体験に備えたいと(笑)。
ま、そんなこんなで今回も局所麻酔で、小1時間の手術やってきます。
終わった後は、フツーに歩いて家に帰ってOKで、シャワーとかだったらOKってことなので、まったく心配しなくていいタイプの手術です。
#うちの母親はもう「手術」って言葉だけでビビってたけど。
ま、ほっといてソレが癌になった・・・という症例もじゃっかんあるとかないとかってことなんで、さっさと取ってきます。
そしたら安心して自転車にも乗れる!
急がないと自転車シーズンが終わっちゃうよぉ(涙)
ってことで。
かわいそーなころんに、ぜひぜひなぐさめ&はげましのコメントを!(おいっ)
#ぼびさんも早く病院にいきなさーい!(笑)
ころん
20060801,2272,0,健康相談,,,
健康相談ってーのがありましてですね。
これ、健康診断後の結果を基に、保健ナントカ士さんと面談する・・・・ってヤツらしく。
#今までこんなのなかったんだけど、なぜか今年から。
保健ナントカ士さん、一人でうちの会社にやってきました。
社員みんなを一人で順番に面談してコーチングして・・・ってのはまた、たいへんなお仕事だわねぇ・・・と思いつつ、やがてころんの番。
まず、健康診断の結果表を見つつ・・・・
「体重も標準より少ないめだし・・・」って言われて
「えーーーーー!!!???」と(笑)。
ころん 「うそでしょ?」
保健ナントカ士 「いや、ほんとに。」
ころん 「あり得ないし。」
保健ナントカ士 「まじでそーなんですよ」
ころん 「そりゃ信じられませんがな」
だってさー。この2〜3年で急に体重増えてるんだよー。
それまでの10年以上はぜんぜん体重に変化なかったのに・・・
今じゃ着る服だって、買い換えないといけない始末・・・
ってな話を保健ナントカ士さんにしたんだけれど、その方がおっしゃるには、それでもころんの年代の標準体重の低い方なんだって。
あら、ころんって、デブじゃなかったんだ。
#しかし、じゃこのおなかは・・・・・?(汗)
この2〜3年で体重増えてるって話、あれは当たり前のことなんだってさ。女性の37〜39歳(つったっけ?)は体型&体重の変化が起こる時期なんだと。
だから、今この状態をキープして、ここで大きな変化をおこさないようにしてくださいね・・・って言われました。
もう5キロくらい落としたいと思っていたんだけどなぁ。
年齢的に今の時期は難しいってことなのか・・・。
特別よくないって数値ではないけれど、まぁ出来ればたばこと間食は控えた方が・・・とも言われたぞ(汗)。
#「やめなさい」とは言われなかったけど(笑)
今は乗れてないんだけれど、また自転車に乗れるようになったら、5キロくらいは落とせるかなぁー・・・
ころん
20060731,2271,0,すまぬーー(ぺこり),,,
ポッドキャストジャーナルさんで行われてた、例の「ポッドキャストの女王は誰?」の投票の結果なんですがぁ〜・・・。
http://podcast-j.net/
2位でしたー(笑)。
#得票数とかってのがイマイチよくわかんないんだけど・・
基本的には3番手4番手あたりが好みなころんなんですが、今回のこの投票は、予想外に途中の経過がいい感じで。なもんで、「なるほど。1番ってのもいいもんなのかも。」なーんて思ってしまった時に、運が転がり落ちちゃったのか?(笑)
いやー、期待してくださった方、ころんに投票してくださった方、力不足で申し訳ございませんでした〜(ぺこり)。
しかし、やっぱアレだねー。
リスナーさんはこういう時のために、パソコンは複数台持っとくべきだよねー(笑)。ぬるいなー。努力がたらんよなー(おいおい)。
でもさー。
2位ってのもすごくない?ねぇ?
下関みたいな片田舎で、しゃべりのプロでもなく、でもなんとかがんばって7年?8年?の間インターネットラジオをやってきて、いつのまにやら多くの方に知ってもらうことができて、話を聞いてくれる人が出来て、楽しんでくれる人がいるんだもんね〜。
投票の結果・・・というか、投票時のコメントを読んで、コレがまたうれしくってさ。何がうれしかったかっていうとね。自転車に関わるコメントが多かった事なのよ。
「くりらじ」の中でも、「くりらじCyclingPodcast」は、つい最近始めた番組でしょ。それについてのコメントを書いてくださっている方って、きっと最近「くりらじ」を聞き始めた方って可能性が高いと思うわけ。
長い間「くりらじ」をやってきて、でも今も新しいリスナーさんが増えてるのかな・・・って思うとね。それがうれしくって。
ほんとにありがとうございました。
天国の父に、いい土産話が出来ました(これこれ)。
さ。これからもがんばって、もっともっといっぱい話して、たくさんの人に聞いてもらって、ちょっとでも楽しいな♪って思ってもらえる時間を提供できるように、精進しましょ。
でもって、この投票のきっかけを作ってくれたテツオさん、ありがとねー。ずいぶん楽しませていただきましたです。
ころん
20060729,2270,0,Pizzi,,,http://cart02.lolipop.jp/LA05097447/?mode=ITEM2&p_id=PR00100945249
Pizzi Putyニューアルバム「MaMa」¥1,680

発売日は・・・まだだっけ?
でもアマディオンプラスではすでに申し込み受付中です。
#このあたりのフォローはきっとテツオさんがしてくれるハズ・・・
##人任せなころん・・・(笑)
このアルバムについて、7/27の「みゅーじくん」内で、本人であるぼびくんとテツオさん、BJ、ころんでうんちゃらかんちゃら語ってます。
http://www.c-radio.net/20060727/music.html
・・・・あ〜〜・・・こういう宣伝はやっぱり苦手だ(汗)。
いや、自分がまったくかかわってなければ、じゃんじゃん宣伝出来るんだよね。だけどさ。。。。番組でも話してますが、ジャケの絵、ころんが描いたんですわ。。。(汗)
で、その、自分が描いたもの(もちろんコレは音楽CDなので、ジャケがメインなわけではないのですが)を「いいよ〜〜」「おすすめよ〜〜」って言うのは、実は超はずかしいわけで(笑)。
#だから、「みゅーじくん」内でも「すみませんっ」と謝ってばっか(笑)
褒められる・・・・とかってことに慣れていないってのもあったり。いや、もちろん褒められるような、喜んでもらえるような事がしたい、人の役に立ちたい・・・そんな気持ちはいっぱいあるんです。このジャケの件に限らずね。
でも、いざ褒められると、それはもう超照れくさい(汗)。
たとえば。
好きなオトコのお誕生日プレゼント。
こんなものだったら気に入ってもらえるかしら?使ってくれるかしら?大切にしてくれるかしら?ってな事をさんざん悩み倒して、ブツを決める・・・でしょ。で、誕生日に渡す。
それが喜んでもらえると、ころんも超ハッピーなわけなんだけど、でもそれ以上にめっちゃはずかしくなる(笑)。
受け取った相手は当然「ありがとう!うれしい!これ欲しかったんだ!」とかって感謝してくれるわけで、それ聞くと、おーよかった♪と思うんだけど、「いや、実はほんとにコレ欲しくて、ついこの前もお店に探しに行ったんだけど、なかなか無くって・・・」とかうれしさをアピールされると、もうダメなのよ。
「わかった!喜んでくれたのはもうよくわかったから。頼むからもうその話題に触れずにフツーにしてくれ!」とか、」なぜか思っちゃう。
それと同じで、「このジャケ描いたの。」っていうと、相手の方は「へー。なかなかじゃんか。」とかって、お世辞でも言ってくれるでしょ。それがもう恥ずかしくてこしょばゆくて、しゃーないわけで。
なもんで、こういう宣伝にころんはまるっきり向いてない人なんですが(汗)。
でも、ぼびくんが心を込めて作ったアルバムで、それに関係してしまった一人としては、やっぱりちゃんと多くの人に伝えたいという気持ちはあるわけで。>照れくさくても
えっと・・・・・ね・・・・・(汗)。
「みゅーじくん」の中でもチラっと話してますが、あのジャケはぼびくんです。
ころんの中では、ぼびくんは、いろんな愛をいっぱい持ってる人で、自分の作る音楽にのせて、それを惜しみなくみんなに届ける人。音を奏でる事で多くの人に愛をふりまく魔法使いなのです。
ぼびくんところんは、そう長いつきあいではありません。
直で話すようになったのも、きっとこのジャケの件からくらいだと思うんだけど、その最初の時から、ぼびくんはこのアルバムに対する思いを素直にストレートに話してくれました。
それをそのままお話出来れば、多くの人にわかってもらえると思うんだけど、あまりおおっぴらにお話するような内容ではないので、そこは控えつつ。。。
でも、その話を聞いたころんは、「この人って・・・」と思ったのよね。
こんなに大きな愛を持った人、それを音楽で表現しようとする人は、今まで身近にいなかったな・・・って。
ぼびくんの音楽は・・・まぁ音楽って人それぞれいろんな好みがあるものですけど・・・でも、うわっつらのかっこよさとかではなく、ぼびくんの中心から自然にわきあがってくるもの・・・そんな風に感じました。
ほんとに、あったかい人なんですよね>たとえ収録中「まっぱ」でも(笑)
それに触れる事が出来るアルバム・・・それがこの「MaMa」だと思います。
で、そのジャケ・・・をお手伝いさせていただくことができて、ころんはとってもうれしい♪願わくば、アルバムそのものの価値を下げないことを祈る・・・(汗)
というわけで、言葉のボキャブラリの少ないころんにとっては、これが限界で申し訳ないんだけれど、ぜひぜひみなさんが手にとって聴いて、ぼびくんって人間を確認してくれたらいいなと思います。
ころん
20060727,2269,0, iPodの中身,,,
メインマシンをmac miniに変えて、早数ヶ月経つんだけれど、その時ちゃんと移行作業を行わなかったため、iTunesのデータは以前のマシンに入ったまま。
そろそろちゃんと移行させて、iPodの中身を入れ替えて、夏気分を味わいたいなーと思ってて。
それじゃなくてもここんとこ生活が自転車ばっかで、音楽からかなり離れていたのよね。ってことにこの最近気がついたわけ。
CMで流れてくるオフスプリングの曲に聞き覚えがなかったり(アレは新曲なのか?ニューアルバムが出たってことなのか?)、夏の野外フェス系もぜんぜんチェックしてなかったし・・・ってな自分に、ガァーーーンみたいな(笑)。
こんなことじゃぁいかんっ!心に潤いを!潤いをぉ〜〜!・・・みたいな(笑)。
ってことで、今のiPodの中身チェックしてみた。
・The Animals
・Auto-Mod
・Backstreet Boys
・The Beatles
・The Cardigans
・Fiona Apple
・Foo Fighters
・Hall&Oates
・India Arie
・Lauryn Hill
・Oasis
・Pizzi Puty
・Queen
・The Rascals
・Stevie Wonder
・The Street Sliders
・Thee Michelle Gun Elephant
・Toto
・U2
・ZELDA
・小沢健二
・真心ブラザーズ
・中村一義
古い・・・・(笑)。
いや、新しいCDも持ってるんだけどね。でも結局入れ替えたりしてるうちに、古い曲ばっかで落ち着いちゃうのは、やっぱり年寄りな証拠なのかしら・・・?(汗)
ちなみに。
今朝出勤時に聴いていたのは、Totoの「聖なる剣」(だっけ?)でした(笑)。こーんないいお天気の朝に、10年?20年?以上前のTotoのアルバム聴きながら出勤してるオンナ、世の中にころんの他にいるのかしら?なんて思いつつ(笑)。
さ、データの移行をば。
どんな夏仕様にしてみようかな・・・。
ころん
20060725,2268,0,【ツールの後】きっと知らない。,,,
ツールの番組の収録が終わるのが、平均的には3時半くらい。ま、時には4時過ぎたり、最終回は家に帰り着いたのが5時頃で、コレが一番遅かったかな。
でね。
朝の4時って、一番人が眠ってる時間でしょ?
早寝の人が起きるにしても、まだ4時には起きてないかな・・・で、遅寝の人も、さすがに4時には寝てるかな・・・って時間じゃない?
そんな、みんながきっと知らない世界をご紹介。
4時頃にスタジオを出る。
・・・と、いつぞやの日記に書いてあるような、カートをキィーキィー押しながら歩く、ホラーなばあちゃんが居る事あるけど、でも基本的に人はいません。
交差点にも居ない。24時間やってるファミレスにも居ない。
コンビニにも居ない。
車で信号待ちしてても、周りに車が居ない。下手したら家に帰り着くまでの間、1台の車ともすれ違わなかった・・・ってこともありました(笑)。
もうちょっと遅いと、新聞配達のおじさんと一緒になります(笑)。あと牛乳やさん。
この方たち、朝は誰もいないから・・・って事で、エラく堂々と邪魔な状態に駐車してお仕事してたり(笑)。で、この時間に人が居る!(=ころんなんだけど)って慌てます(笑)。
これが5時になると、空が明るくなってきて、鳥が鳴き始めます。
そうなるといかにも「朝ですっ!」って感じ。
いや、それよりなによりツール期間中ずっと毎晩?いや、毎朝か・・・気になっていたのは。
ころんの近所に出来たバイパス。
このバイパスは海の側で、なかなかいい眺めだったりするわけで。
そんなバイパスの途中にある駐車場・・・。
不思議とここには毎晩ちゃんと車が複数台とまってるのよね・・・。
それも・・・みなさん、ある程度の感覚を開けて駐車しているご様子・・・(汗)。
いや〜〜気になるなぁ〜。どーしてあの海の側の暗い駐車場にだけあん時間なのに車がいつもとまっているのかなぁ〜〜。
ころんがヘトヘトで眠くなければ、側を通って確認するんだけどなぁ〜。でも、側を通った時に、ガラスが曇って車体が揺れてちゃ、こっちがビックリだしな〜〜(笑)。
いや〜〜しかし気になるよね(笑)。
ころん
20060724,2267,0,【ツールの後】おつかれさまでした〜,,,
終わっちゃいました>ツール
いろいろと書きたい事があるのですが、でもちょっと今はまだ忙しくて、ゆっくり書く時間が・・・。
でも、ひとまずお礼だけ。
アヤノさん、イワサさん、ドヒさん、サイクリングタイムのみなさん、社長さん、その周囲のみなさん、でもって、ずっと聞いてつきあってくださったリスナーのみなさん、「くりらじサイクリングポッドキャスト」のそのださん、ミュールさん、
ツールでがんばった選手のみなさん、その関係者さん・・・
今回全21回を一緒にがんばったBJ。
でもって、「おかあさん、寝ていいの?ツール見なくていいの?今日も収録あるんでしょ?」と起こしてくれた1号2号くん・・・。
ありがとう!それからおつかれさまでしたー!
打ち上げとか、したい気分♪
#でも、お酒は飲めないのよね(笑)
また後、ゆっくりいろんな話を書きますね〜。
ころん
20060731,2266,2,今日買った本,,,「ヴォイニッチ写本の謎」
・・・本家ヴォイニッチ本について考察が書かれているようです。
友人にだいぶ前に紹介されていたものがやっと入手できました。
「日本のいちばん長い日」
昭和20年8月15日正午に至る24時間をスリリングにそして克明に再現したノンフィクションだそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20060729,2265,3,今年も買えなかった,,, あ゛〜今年も買えなかった・・・。
卓上ソーメン流し器
食卓の上でソーメン流しをする電動のタライみたいなやつ。
去年も買おうと思って季節がはずれて買えず、今年こそは早めに買いに行こうと思っていて、なかなか時間がとれずに昨日買いに行ったら売り切れてました(涙)。
おびお
obio@c-radio.net
20060727,2264,2,新ドラえもん,,, 声優さんが入れ替わったドラえもんを始めて見ました。
ドラえもんは大山のぶ代さんじゃないと、みたいなコダワリは無いつもりだったんですけど・・・、のび太のママに三石琴乃さんってのだけはかなり違和感ありました。
三石琴乃って、戦う艦長さんってイメージが(笑)。
たぶん、声優さんに詳しい人にすれば、艦長さんの方が異質なのだと思うんですけど・・・だって、月野うさぎとかハロとか・・・あと、メタモンってのもあったんですけど、メタモンってしゃべったっけ???(笑)
でも、やっぱ、葛城ミサト→マリュー・ラミアス って流れがはまり役のような気はしますね。
おびお
obio@c-radio.net
20060728,2263,3,ころんさん、白くまありがとう,,, 今日は本家くりらじの収録日でした。
が・・・暑いんです。スタジオが。
去年もこんなに暑かったでしたっけ???
夜も11時を過ぎたのに暑い・・・。
そんなこんなでだんだんイライラしてきたところに、ころんさん登場! しかも白くま持参。
スタジオにリスナーが遊びに来ていて、残念ながらスタジオにいた全員の分無かったのですが、ためらわずに一番最初に1個取りました (^^;)。
ころんさん、ありがとう。
おびお
obio@c-radio.net
20060725,2262,2,新桃太郎侍,,, 高島兄の「新桃太郎侍」を見ました。
まぁ、おもしろかったですけど、昔の高橋英樹の方がもっとおもしろかったかも。タイトルは同じですけど、中身は違うものですね。桃太郎侍とはぐれ雲のあいのこみたいな感じ?
「ひとぉ〜つ」の決めぜりふもないし。
でも、けっこう面白かったので毎週見ます。
おびお
obio@c-radio.net
20060706,2261,0,【ツール】毎日の生活,,,
●7時〜7時半頃
起床。ダッシュで準備。出勤。
限界ギリギリまでベッドにしがみつく(笑)
●9時
仕事・・・とりあえず「寝ない」が目標。で、時間を見つけてはツールの資料集め。いくつかのサイトをめぐって、印刷したり、ノートにまとめたり。
本業は・・・なるべく無理せずなんとなく日々こなすように努力(笑)>ここにチカラを使わないように心がける(おいおい)
●13時頃
お昼の休憩。お昼御飯を食べるのはもちろん、晩ご飯の材料の調達をこのときに済ますことが結構重要。
(会社に冷蔵庫があるのはラッキー)
●18時
無理矢理仕事を切り上げ(笑)お買い物した荷物を抱えて帰宅。急いで晩ご飯を作って、ファミリーで食べる。ころんの生活の中で唯一、人間らしい時間(笑)。
●時間があれば30分〜1時間仮眠。
「続けて寝ないと、寝た気になれないでしょ?熟睡出来ないでしょ?」と言われるんだけど、たった30分でもケロッと熟睡出来るワザを最近身に付けました。このちょこちょこっとした仮眠が、夜中にかなり影響するのです。>コレ重要
●21時半くらい〜
どっぷりツール観戦・・・・ともいかないのが実情。だって主婦だもん。片づけやら、お洗濯やら、学校に提出するプリントの記入やらチェックやら・・・をやりつつ、一人中継を見て盛り上がる。
時には1号くんも付き合ってくれる。
もっと積極的に興味もってくれて、別府くんのようになってくれぃ(笑)
●レースが終わるよりちょっと前
ま、平坦なコースでいうと「逃げの選手が“そろそろつかまりそうな、いや〜な感じ。差がかなり縮まって来たぞ”って頃」かな(笑)。この時間に収録スタジオに出勤。スタジオいた時「ちょうど逃げが捕まり吸収される前」くらいに付くのが理想。
残りの中継はスタジオで観戦しつつ、資料を整理しつつ、メモりつつ。
●レース終了の頃
時間は日によってマチマチ。ザザっと情報をまとめて「Cyclingtime news」の前半部分を収録。これが20分弱。
●シャワー(笑)
なにやらゴソゴソやってるBJをよそにシャワー。そう、スタジオにはお風呂があるのダ。これもかなり助かる!サッパリ!おまけに、このお風呂は収録するお部屋と階が違うので、BJが居ようが安心なのダ。
●ここでまた仮眠。
現地スタッフのアヤノさん、イワサさんからの連絡待ち時間の間、30分〜1時間の仮眠タイム。このちょこちょこっとした仮眠が・・・(以下省略)
●起こされる
「フランスとつながったぞ!」とBJに怒鳴られる(笑)。
起きあがって、収録エリアに移動して、椅子に座って、準備を整える間に目を覚ましてスイッチを切り替える。
・・・・要するに後半はほぼ寝起き状態での収録ということです(笑)
●帰宅
これもステージの長さや、現地スタッフさんとの連絡がどのタイミングで取れるかによるんだよね。BJは収録後に編集作業に入るらしく、それをほったらかして、ころんはサッサと帰宅。
だって・・・会社員だもん。翌日もフツーに出勤なんだもん。
あー「ツールの期間中は営業しません」って会社があったら、どんなに幸せか!(笑)。
平均帰宅時間は・・・3時半とか?
一番遅い時で4時っての、あったっけ。2時台に帰れたらかなりハッピー♪
●寝る
シャワーも浴びてるし、着替えて寝るだけさ。
やっとまとめて寝れる。って言っても3時間くらい・・・(汗)
この生活のリズムを守っていれば、なんとか持ちこたえることが出来そうなんだけど、なかなかそうもいかない時もありーの。
で、ちょっとでもコレからはずれると、吐き気がするくらい眠くなるのよ〜。
昨日昼間の本業で、某大学の教授やらなんやらと打ち合わせをする機会があったんだけど、途中で気分が悪くなって、どーしたもんかと内心慌てました(笑)
そう、イワサさんは「おなかがすいていると不機嫌になる」とおっしゃってましたが、ころんもそうです。それにプラス、眠いと超不機嫌です(笑)。
なもんで、いつものこの生活リズムを壊した日の夜に、スタジオに出勤すると、BJがすごい目でころんを見ます。
「なんか怒ってるわけ?」と(笑)。
ま、日々そんな感じでやってます。
まだ1週間です。もう2週間ちょっと。
きっと聞かれているリスナーさんも体力消耗しちゃって、今が最初の正念場ではないかな〜?
そう、がんばってBJところんを影ながらアシストしてくださっている、そのださん&ミュールさんも、もうヘロヘロのご様子(笑)。
でももう2日がんばれば、今ツール初の休息日がやってくるので、取りあえずもう一がんばり!です。
ほんと・・・仕事が・・・本業がなければもっとがんばれるのになぁ。ころんも仕事やめちゃうか?>これこれ
ころん
20060717,2260,0,むんころ25日更新分のお題!,,,
「過去の栄光・自慢大会」
・・・・・・・・です。
実はオレ・・・昔はこーんなすごい人だったんです!こんな賞もらいました!こんな特技がありました!こんな珍しいことにチャレンジしました!・・・みたいなお話、ドシドシ待ってます〜。
いやぁ〜ツールの関係、それから我が家の行事(保護者会が・・・とか、母の病院が・・・とか)の関係で、収録日の調整に手間取っちゃってなんなんですが、締切が一応20日の16時って事に決定いたしました(汗)。
・・・つっても、今日が17日でしょ?
時間ないよね・・・(悩)
なんとかご協力いただけたら助かりまーす。
でもでも、やっぱりメールが少ないぞ・・・って事になったら・・・急遽予定を変更して、収録日をずらすか、でなければいつも通りの番組とは違って、何か・・・って事になるか・・・(汗)。
リスナーさんのみなさまには大変ご迷惑をおかけしますが、ぜひぜひよろしくですっ!
あ、そうそう。
「Podcastの女王は誰だ?」の投票の方も、引き続きよろしくです(笑)
#自分で言うのは、超はずかしいしんですが(テレ)。
たぶんもうすぐ締切で、今ラストスパートなとこだと思うんですよね。
テツオさんも追い込みに向けて、どうやら新しいCMを製作してくれる予定があるっぽく。
・・・そこまでみなさんががんばってくださると・・・んで、終了目前で取りあえず現在いいポジションに居るらしい・・・ってことを思うと・・・・「女王」の名、いただけるもんならいただきたいよーな気になってきまして(これこれ)。
#ん〜〜欲深い・・・(笑)
でも、そんなこと考え始めると、こういうのってダメになっちゃうんだよな〜きっと(笑)。>それが世の常
むんころのお題宛メールフォームはこちら
http://www.c-radio.net/mail_muncolo.html
でもって「Podcastの女王は誰だ?」な、ポッドキャストジャーナルさんの投票ページはこちら
http://podcast-j.net/
(ページのずっと右下部分です)
ぜひぜひ何も知らないお友達なんかをうまくだまくらかして、巻き込んで、清い1票・清くない1票をゲットしましょう(おいっ!
ころん
20060716,2259,0, 【ツール】収録の帰り-暑い夏向けなお話,,,
いつだったっけかなー。
収録時間が遅くなっちゃって、帰りがとっても遅くなった事があって。
・・・確か、スタジオを出たのが4時すぎ。帰宅したのが4時半過ぎ。寝たのが5時頃。
・・・それで9時には会社でラジオ体操やってるんだから、自分でもカンシンしてしまふ(笑)。
いや、その「スタジオを出たのが4時すぎ」の日のこと。
いつものように荷物を持って、スタジオの入り口のドアを開けて外に出たのよ。
そしたら・・・・「キィー・・・キィーーー・・・」って音が。
金属系の音。ブランコとかの、油さしなさいよっ!って感じの音。
そう、昼間なら「油さしなさいよっ」で済むんだけど・・・・でも4時過ぎでしょ?
何?いったい何??
・・・と思って、音のする方向をフッと見たら。
橋の上をひとりのおばーちゃんが・・・・なぜかスーパーにある買い物カートを押して歩いてる・・・。
おばーちゃんがそろ〜り歩く。押しているカートがキィー・・・キィーー・・・(コワっ
一瞬ころんの脚も動かなくなりました。いったいなんなんだー?って。
4時過ぎに人が歩いているってのも珍しいし、それがおばーちゃんってのも、え?って感じだし、で、買い物カートだもん・・・・。あり得ん・・・・(汗)。
と思って見ていたら。
おばーちゃんがこっちを見てる!立ち止まってころんの方をじっと見てる!
キャーーーー!と思って、足早に車に乗り込み、即ドアをロック!(笑)
都市伝説的に、超早いおばーちゃんとか、超力持ちなおばーちゃんとかだったらどーしよう?とか思ったけど、そうではなかったのか・・・ころんが車に乗ったのを見届けた後、一人でまたそろ〜り・・・キィーー・・・キィーーー・・・と、闇の中に消えていったのでした。
おっかなかったー!
でも、今思うと、本当の恐怖はその買い物カートの中身だったりして・・・・
キャーーー!キャーーーーー!!!
ころん
20060715,2258,0,冷蔵庫買った話,,,
車買って、「やれやれおっきな買い物したな〜(自分の懐に影響はなかったけれど)」と思っていたら、な、なーんと冷蔵庫さんが!
・・・ってお話は、7月10日の日記に書いたんだった(笑)。
ま、そういうわけで、冷蔵庫来ました。
そんなにデカサイズも要らないし、いや、あっても置けないし>うちはアパートだし
シンプルなもんでいいし>どーせ使い方がわかんないのがオチだし
・・・ってことで、そのサイズの予算はまぁ10万円くらいかな?と思ってました。
で、電気屋さんでいろいろと説明を受け・・・・ってのも、もう書いたっけ?(汗)
とにかく。
予算よりはちょいオーバーだったんです。
が、ほら・・・先の車、コレ買うのにちっとも懐を痛めてないし、車を買い換えた・・・ってことは、今年車検うけなきゃいけなかったハズなのに、それもナシになった・・・ってことは、車検代が浮いたってことか。んじゃ、車検代のつもりで冷蔵庫買うかー!と思って。
で、その予算オーバーだけど、なかなかなヤツに決めたのよね。
そうすると、また、配達はいつ?とかどーとかって事になって、それは当然仕事がお休みの時になるわけで、となると、実家に通う時間との調整もしないといけない・・・。
となると、母親にも黙ってはいられない・・・(ちゅーか、「冷蔵庫買うよ」って話は黙ってなきゃいけない種類の話でもないわけで)
どんな冷蔵庫買ったらいいかしら?とか、そんなこと、フツーに話してたんです。>母親と。
ただ。
その時点からころんの中には不安が。
「私が出してあげるから」と言いかねないぞ・・・と>母親が
なぜなら「車が母親の予想以上に安かったから」
#別にころんが「そう言ってくれないかしら?」と望んでいるって事ではなく、そーゆー人だところんは知っているから。
でもさぁ。
先にも書いたけど、隠しておく種類の話ではないでしょ?
で、ころんはその「隠す」とか「ウソをつく」とかって種類がキライ。そりゃ子供の頃とかはさんざんウソもついたし、仕事の上ではウソというか、あえて曖昧な言い方をしなきゃいけない時だってあるけどさ。でも、ウソの上に人との良い関係を作るのってとってもカンタンで安直で、ほんとの事が多少残酷だったりイタかったりしても、その上に良い関係を作る事ができれば、それが本物だよね・・・って思ってるから、だから、なるべくウソや隠し事はしないように・・・って、年取ってからはそう思ってて。
で、「私が買ってあげるから」の心配はあるものの、でもちゃんと話しておこうと思って、「昨日電気屋さんに行って冷蔵庫見て来たの」とか「どれを買うか決めた。○日配達に来るらしい。」とか、そんな話もフツーにしてた。
で、当日。
冷蔵庫が来る前に、いつものように実家に行って、買い物やモロモロの用事を済ませて、一緒にお昼御飯を食べて、で、この後我が家にやってくるニュー冷蔵庫くんの話をしてて。
「いくらした?」と聞かれて・・・ぎゃ、来た来た・・・と(汗)。
でもウソはいかんよ・・・と思って、「10数万くらいかなぁ」と。「でも、今年は車検を受けなくてもよくなったから、車検代と思えばトントンだし。」って話をして。
そしたら「車検代っていつもいくらくらいかかってるわけ?」と聞かれ、げ、やけに食い下がってくるぞ!と(更に汗)。
「ん〜いくらだろ?7万?8万?いや6万くらい?」(ほんとに記憶になかったので)「ま、これくらいはヘーキさっ」ところん。
「ふーん」・・・と母。
悪いことしてないのに、ウソもついてないのに、妙に(汗)な感じのころん・・・(笑)
でも、この話はココで終わったので、やれひと安心・・・と思っていたら。
お!急いで帰らないと、電気屋さんが配達にやってくる時間だぞ!と思って、慌てて「じゃ、また次のお休みの日にー!」と帰ろうとした玄関先で
「コレ、使いなさい」
・・・と、封筒に数万円。
くぅーーーーっ。
やっぱりそう来たか・・・・(笑)
これってさ。
母としては、全額出してもよかった・・・でも、ころんが「いらない。大丈夫」って言う・・・。全額出してもいいんだけれど、なんかがんばって「大丈夫」って言ってるし、そこに全額出しても「いらないわよ!」って意地になっていわれるかも・・・だったら、車検代との差額分か、もしくは半額かって程度の金額にしとけば、ころんもきっと受け取るに違いない・・・・という、母の妥協案・・・というか、母の戦略(笑)。要するに「受け取りなさい」ってことなのよね。
って考えると、それを「いいから。いらないから。」って受け取らずに帰るのもねぇ・・・・って気がしてさ。
結局それ「助かるわ。ありがとね〜」と受け取って帰ったのでした(笑)。
・・・負けた・・・激しい攻防だった(笑)。
ま、そんなこんなで、我が家に新しい冷蔵庫がやってきて。
今がんばって1日中氷を作ってくれてます。
(自動製氷機能・・・そんなの前の冷蔵庫には無かったのよね)
ころん
20060714,2257,0,車買った話,,,
書こう書こうと思いつつ、忙しさにかまけてなかなか書けてなかった、車買った話。
コレ、ころんは一銭も支払っておりません(汗)。
というもの。
去年くらいからずっと「車買い換えなくて大丈夫なのか?」と両親に言われ続けておりました。
ころんとしては、大金の絡む話でもあるし、車にさほどの執着心もないし・・ちゅーか、走ればいいかな・・って感覚くらいしかなく・・・。
といっても、昔はすっごーくキレイにしてたんですよ。ここ最近のころんの車の様子を知ってる方には想像つかないでしょうけど(汗)。
それこそ時間を惜しんで、お昼休みに車に乗ってガソリンスタンドに行って、お昼御飯食べながら洗車・・・エンジンルームまでピッカピカに磨いて・・・みたいな事をしていた時代もあったのです。
が。
主婦になって、それも働く主婦になってからは、そんな時間が・・・。毎日仕事に行って家に帰って・・・が精一杯な状態で、車に気を遣ってあげる時間はまったく無くなり。。。。
で、今に至るわけだけど。
話を戻して・・・。
両親は「もうだいぶ長いこと同じ車に乗ってるし」っていうのを気にしてくれていて、なおかつお金も持ってないだろうと思ってくれてて。
で、「買い換えろ。お金は出してやるから。」と言ってくれていたわけ。
っていうと、すごい気前のいいお金持ちの両親っぽいけど、断じてそうではなく(笑)。
その時すでにうちの親父は長くは生きられない・・・という事がわかっていたんですわ。余命数ヶ月持てばいい方・・・って。
で、本人もそれを自覚していたのかどーなのか、「この買い物がおまえにしてやれる最後の仕事になるだろう」って気持ちがあったらしく。
で
「おまえは車買う甲斐性もないだろーから、オレが出してやる」と言っていたわけ。
ころんとしては。
親父のそういう気持ちはわかっていたので、生きているうちに車を買ってもらった方が親父的には安心出来るのか?という気持ちもありつつ、でも、そこでころんがさっさと車を買うと、親父もさっさとあの世に行ってしまいそうな、そんな気がして、だから「いや、まだ大丈夫。まだちゃんと走ってるし。急いで買い換える必要ないし。」と先延ばしにしてたってわけ。
で一方親父は、どうしてもその使命を果たさないと!って気持ちがあったらしく、車購入用のお金をわかりやすく銀行口座にまとめたりっていう準備までし、母親に、「あいつに車を買ってやらないと。もしもの時はあの口座のお金で・・」なんて話もしてたらしく。
で、結局10月に、車を買う前に親父は亡くなって。
となると、今度は母親が「あんた、いつ車買うの?まだ買わないの?」と(笑)。
っていう事情はわかっているんだけれど、ここでまた「んじゃ買ってくだされ〜」と言うのもね(笑)。母親は親父に先立たれて一人になっちゃったわけでしょ。仕事してるわけでもない、体が丈夫なわけでもないって事だったら、せめてお金くらいはちょっとでも手元に持っていた方が安心なわけで。と思うし、ころんは先にも書いたように、車は走ればいい・・ってタイプなので、動いている間は別に買い換えなくても・・・って思ってて、これまた先延ばし先延ばし・・・・。
で、
ついに動かなくなった・・・・だから買い換えた・・・>父のお金で
ということになったわけ。
ま、軽自動車しか買わないてってことは、父親も知ってたので、それように用意してくれていたのは、100数十万。
ところがころんが買った車は親父の予算よりもかなり下回っていたらしく、となるとまた律儀なうちの母親としては、「そんな車でいいの?もっと高いの買った方がいいんじゃないの?」と(笑)。
#車について母は何も知らないので、取りあえず高いもの=いいもの=長持ちすると思ってて。
つってもねー。特別贅沢したいとも思わないし、やっぱりちょっとでも母親にお金は残しておきたいし・・・ところんは思っていたんだけれど。
・・・・しかし、それが冷蔵庫を後に買う時にまで影響してくるとは・・・・(笑)
ということで、「冷蔵庫を買った話」に続くのであった(これこれ)。
ころん
20060713,2256,0,今日のむんころの収録,,,
16時開始の予定だった今日の「むんころ」の収録&生放送は、17:30開始になりそうです。
ころんちの冷蔵庫がお亡くなりになり、新しい彼がやってくるのが今日だったんですが、何時に彼が来るかわからず・・・こりゃ今日収録は無理か?と半分あきらめておりました。
しかし。
彼は3時過ぎにやってきて、思いの外作業はスムーズに終了したので、「お。こりゃ16:30には収録始められそう♪」と思ったら・・・甘かった(汗)。
BJから連絡があって「今そのださんのショップにいる〜。ぼびくんとまなべくんも一緒にいる〜。今から福智山のレースのコースを試走するので、下関には5時半くらいに帰れそう〜」とのこと。
げげー。ころんが冷蔵庫くんの到着でやきもきしている間に、そんな楽しそうな事をやっていたとは!
おまけに、そのおかげで遅れるとは!
きぃ〜〜〜〜!(笑)
・・・・というワケ。
今日は「むんころ」の収録、夜中にツールの番組の収録、それ以外にもう1本なにやら新しい収録をやるとかやらないとか・・・ってことらしく。
すげーぞ。>これが仕事でお金もらえるんだったら!(笑)
時々ね。
「ネットラジオやってますの。」ってお話をすると、アナウンサーさんとかDJさんとかに間違われるんですよ〜(笑)。で、
「いや、仕事でしゃべってるわけではなく、遊びっちゅーか趣味で話してるのさ。」っていうと、事情がわかんない人はたいていポカ〜〜〜ンとします(笑)。
BJが「プロのポッドキャスターになる!」といい、それが日本初かも・・・って事になってるけど、そういうジャンルがしっかり確立されたら・・・目指してもバチあたらないだろーか?(笑)
#需要があればね♪
そんな日が来るとまたちょっと楽しいな〜。
少なくとも、朝のスピーチ当番でグーグルアースの話をして、その後「グーグルアースっていうのは、gooとは違うのか?」なーんて質問をしてくる上司さんと一緒に仕事をするよりは、ぜったい楽しいハズ・・・(涙)
#この上司さんはネットのお仕事をしてる方ではなく、ソフト作る方の営業さんなんだけどね・・・。
##でも、プロバイダやってる会社でもあるわけだしさぁ〜・・・技術的なことがどーのとまでは望まないけど、でも、せめて・・・って気が・・・・。
あ。
思い出したら悲しくなってきた(泣)。
ころん
20060712,2255,0,【ツール】折り返し地点,,,
今日が第10ステージってことは、ここで半分ってことですよね。
いや〜そう考えると、ころんってば自分で言うのもなんだけど、よくやってるぞ!(笑)。
ジロの時は、突然で。それもまず「やるからね。」って言われたってこともあって、なんの準備もできなくて、ボロボロになったんですよぉ〜。
あのね。ほんと、ボロボロ。
途中から予定外の出血がとまらなく・・・いつまでも・・・
(コレは女の子話なんで、ツッコミ入れずに聞き流すところです(笑))
で、「ジロ終わったら病院かぁ。婦人科かぁ。」と思ってました。
でも、今回は今のところ大丈夫。
1日だけヤバかった日があったけど、今はぜんぜん平気。
いつも眠いけど、でも平気。
ジロの件もあったので、局長がかなり気を遣ってくれているとこが、なんだかころんっていたわられてるー♪みたいな感じで、とってもいい(笑)。
収録の合間を見て、ごそごそと作業&情報収集をしてるBJをほったらかして、一人ウトウトしていると、「眠いのか?大丈夫か?今のうちに寝た方がいいぞ!」って言うのよ。
・・・って、ころんがちょうどウトウトしてるときに、そんなにやんややんや言わなくてもいーじゃん。眠れないじゃん!とか思わなくもないけど(笑)。
ま、そんな感じでやっと半分。
今日から山岳に入ります。
放送時間も、これまでの平坦コースよりちょい長め。かなり長い時間、テレビに釘付け・・・ってことになりそう。
あーそうそう。
で、その今日のステージの中継の解説、別府長兄さんなんですってー!
いや、冷蔵庫の配達が来る前の晩なので、冷蔵庫にはほとんど材料がなく、なもんで、「“ありがとう。冷蔵庫さん。冷蔵庫さんを忍ぶ会”を開き、これを記念してお食事会でも」と1号2号とお話していたんだけどね。
でも、やめときます。
今日はじっくりテレビの前にすわって、応援します
#選手を・・・ではなく、別府長兄さんを・・・(笑)
ころん
20060711,2254,0,【ツール】明日から山岳,,,
まだ気が早いかな〜とも思いつつ。
明日から山岳ステージに入るので。
山岳ステージってスピードが落ちるから、選手一人一人をチェックしやすくなるのよね。
なもんで、そーゆー意味で山岳に備えて、各チームの一人一人のイケメンくんチェックがいつでも滞りなく出来るように、各ページの公式サイト(と思えるもの。だって日本語以外わからないからw)
という、ころんの野望がらみの覚え書き↓
★ディスカバリー
http://team.discovery.com/
★CSC
http://www.team-csc.com/
★T-Mobile
http://www.t-mobile-team.com/
★AG2R
http://www.ag2r-cyclisme.com/
★ゲロルシュタイナー
http://www.gerolsteiner.de/
★ラボバンク
http://www.rabobank.nl/
★ダビタモン・ロット
http://www.davitamon-lotto.com/
★フォナック
http://www.phonak-cycling.ch/
★ランプレ
http://www.lampre-fondital.com/
★ケースデパーニュ
http://www.illesbalearsteam.com/
★クイックステップ
http://www.qsi-cycling.com/
★クレディアグリコル
http://www.credit-agricole.fr/partenaire/
★エウスカルテル
http://www.fundacioneuskadi.com/
★コフィディス
http://www.equipe-cofidis.com/
★サウニエルデュバル
http://www.saunierduval-prodir.com/
★フランセーズデジュー
http://www.fdjeux.com/
★リクイガス
http://www.teamliquigas.it/
★ヴィグテレコム
http://www.equipebouyguestelecom.fr/
★ミルラム
http://www.team-milram.com/
間違っていたら・・・・・また、「イケメンみっけた!」って方がいたら、教えてくださいね〜〜♪
ころん
20060710,2253,0,冷蔵庫買います。,,,
いや、買いました。>昨日
先週。
あれ?と思った。
食後食べよう♪と思ってたアイスクリーム。
ただ、忙しくって食べる間がなくって。
で、数日冷凍庫に・・・ってことになってたんだが・・・
溶けてる!なんで?
で、冷凍庫の中を整理した。
量を減らして、どうよ?と見守ったけど、変化なし。
それどころか。
冷蔵室に入れている、パンに塗るマーガリン。
・・・これがなんだかユルユル・・・(涙)
そういえば・・・最近野菜の傷むスピードが速くなったような。
・・・と総合して考えると、もう限界なのか・・・と。
この冷蔵庫、考えると、結婚したときに買ったもの。
ってことは・・・17年もの?
修理って方法も考えたんだけど、1号くんと同い年の冷蔵庫だもんねぇ。お暇をあげてもいいでしょ。
ってことで、昨日「むんころ」の収録後急いで電気屋さんへ。
電気屋さんの説明って、いつ聞いても楽しい♪
ころんの知らないことを、いろんな言葉を駆使して説明し、嫌みにならない程度に商品をプッシュして、お仕事してる様子・・・って、見てて楽しい。大変だなー。コレが売れたらこのお兄さんの成績にちょっとは貢献ってことになるのかな?売れなかったら「あれだけ説明したのに、何が悪かったんだ?」とかって悩むのかな?
そんな事考えながら、たっぷり一通りの説明を聞いて。
で、決めました。
野菜が新鮮でいられそーなタイプの冷蔵庫。
冷蔵庫の中でころんの一番の興味は野菜室。
野菜好きとしては、常にいろんな種類の野菜を野菜室に入れておきたい。なるべく新鮮な状態で長く保存したい。
その希望を満たしてくれそうで、楽しみです。
が。
昨日「買うぞ」って決めて、数日後に配達してくれるので、それまでになるべく冷蔵庫の中身を処分して、シェイプして、お引っ越しをラクに・・・と思ってたんです。
なもんで、今日からはなるべくお買い物をせずに、冷蔵庫の中のものをうまく使って・・・と。
ところが。
今日仕事から帰ってきて、「さて、冷蔵庫の中には何が残ってたっけなー?どれを使って何を作ろうかなー?」と、冷蔵庫をあけてみたら・・・昨日と様子が違う!状態はさらに一気に悪化!
氷はとけてるわ、冷凍食品もビミョーな感じ・・・。
こりゃぁ・・・・捨てた方がいいものも出てきたかな。
残り物で何かを作ろう・・・ではなく、さて、配達日まで何を食べたらいいの?な状態に(汗)。
ま、でも逆に考えたら、昨日思い切って電気屋さんに行って買い物しなかったら、どうなってただろう?
このタイミングって・・・数日がまんすればいい程度のタイミングで買い物出来たことって、とってもラッキーだったよね。
ってことで、数日は買い物してはその日に使い切る、って生活が続きそうです。
あ〜早く来い来い冷蔵庫♪
ころん
20060709,2252,0,お休みでした。,,,
本業がお休みでした。
日曜日にお休み・・って、月に1〜2回程度しかないんだけどね。
●9時に目が覚めました。
すげー。朝4時半の、そろそろうっすら空が明るくなってきたような気がするのは、気のせいか?って時にベッドに入って、5時間寝た!
続けて5時間眠れたのは、きっと1週間ぶりくらいだ!(笑)
●もうちょっと寝たい。でも寝てしまったら・・・
きっと目が覚めない気がして、それじゃ困るわけで、さてどうしよう?起きなきゃ・・・でも眠いよね・・・でも起きてアレやってコレやって・・・いや、もう今日はいいじゃん・・・いやいやそういうわけには・・・という自問自答時間がしばし・・・(笑)
●2号くんと
テレビみながら会話してた。冷蔵庫がヤバそうな件とか。
#冷蔵庫の話は、また別の機会に。あ、車買った話もまだいろいろとあるんだった。
●11時前、シャワー浴びておでかけ
お休みの日には必ず実家に行くようにしてるので。
●実家でごそごそ
実家について、ドアをあけようとしたら・・・やたらドアが重い。
あら、ころんってそんなに疲れてて力もなくなってるのかしら?と思ったけれど、そうではなくって、ほんとにドアが重い・・・。
原因がわからん・・・でも、このままにしとくと、実家の母が、たとえばゴミを捨てに行って、ドアが開けられなくて家に入れない・・・もしくは、お出かけしたくても家から出れない・・・ということもあり得るので、なんとかせねば・・・と、亡くなった父の工具箱をあさって油の缶を見つけ(クレなんとか・・ってやつ)、とりあえず蝶番の部分やらにシューッと。
若干はマシになったような。
●12時頃、母とお買い物
ころんのお休みの日の日課となっている、母とのお買い物。
一緒にいつものスーパーへ車で行き、次のころんのお休みまでの間しのげる程度の食料を買い込む。
実家の近所にスーパーがない&母の足腰が弱っているのであんまり歩けない&母は買い物しても重い荷物が持てない為。
また、ムダに誰かと長電話したりって習慣もなく、下関に嫁いできていつも父と一緒だったんで仲のいいお友達もいなくって、ころんと話すことが唯一の気分転換で、ころんとお買い物に行くことが社会との唯一に近い接点になってる為。
スーパーの買い物かご一杯にお買い物して帰宅。
●13時に昼食
お弁当を買って帰ったので、マリナーズの試合を見ながら昼食。
ゴメスって選手の名前から、昨日収録した「ゴンチャールの名前の謎」の話を思い出して母に話したら、相当ウケてた(笑)。
●気がつけば14時!
しまった!と思って、あわてて仏壇の花を買って帰ったものととりかえ、残りの花をつかんで実家を出る。
●15時過ぎ:お墓参り
父の月命日が17日なので、17日までに月に1度お墓参りをすることに決めているころん。今日はまだ9日なので、次のお休みにお墓参りでもよかったんだけど、なんたって梅雨時。次のお休みの日がどしゃぶりだったら行けないし・・・・ってことで、今日天気なうちにお墓参りを済ませたかったのよね。
先月お墓参りしたときに、そろそろ暑くなってきて草もグングン伸びるだろうからその前に・・・ってことで、除草剤を撒いていたんだけれど、それが見事に効いてて、ちょこっとしか草が生えてなくってラッキー!
#こんな事がうれしいなんて・・・歳とったもんだなーとか思いつつ(笑)
掃除して、お花をかえて、お線香をあげて、手を合わせて。
うん。ご近所さんのお墓のどこよりも、うちのお墓がキレイだ!(笑)>超古いけど
●16時過ぎ:スタジオ到着
16時から「むんころ」の収録って事になっていたんだけれど、ちょい間に合わなかった。
むんぞーさんに電話して、待ってもらって、近所のドラッグストアで虫さされの薬とか買って、スタジオに到着。
#お墓参り用セットってのを車に積んでいて、その中には虫除けスプレーとかもあって、もちろんそれは使っていたんだけれど・・・でもお墓の蚊って強力なのよね(汗)
●「むんころ」収録
久々の収録のような気がして、超新鮮でした。
なるほど、ホームってこんな感じなのか・・・と。
使ってる脳みそもちょっと違うし、のびのびしてても平気感・・・久しぶりの感じで、いい気分転換になりました。
●18時:再びお出かけ
「むんころ」の収録が終わって、生放送しながら雑談をしばし・・・で終わったら、もう18時。
あちゃー!とあわててダッシュで電気屋さんへ。
実は昨日の仕事帰りにもこの電気やさんにはチェックしに行ってて、さてどれにしようか?と思っていたら、早々に店員さんがやってきて解説を始め・・・前もどっかに書いたけど、電気やさんの説明とか聞くの、結構好きなころんはコレにどっぷりはまって、しばしアレコレ聞き入る(笑)。で、商品も決定!配達の日取りや支払い・納品の段取りなんかの話をしてたら、あっという間に時間が過ぎ・・・・(笑)
そう。買ったのは冷蔵庫。またデカい買い物を簡単に決めたころん(笑)>いーのよ。入って冷えれば(笑)
でも店員さんが熱心に勧めてくれるし、売り出し価格よりもさらに1万円くらい値引きしてくれたし、いーの、いーの。
●20時:お買い物を済ませて帰宅
昼間に母と買い物に行っているハズなんだけど、買い忘れがあることに気がついた!
そう、昨日はカレーで、2日目である今日はカレーうどんなわけで。>ころん家のならわし
その主役のうどんを買ってない!ってことで、お買い物に。
#6玉買った。
##ころんが1人分+1号が2.5人分+2号が2.5人分という計算
●夕食を食べたら21時
ってことで、今日もまたツールの中継が始まりました。
という1日でございました。
#果たしてコレをお休みの日というのかどうか・・・(笑)
ころん
20060708,2251,0,たまっていた連絡事項2>関係各位,,,●ジャケ
多くは語りません(笑)。
イベントも終わった事だし、早いとこなんとかしましょう>テツオさん
●○○モ○さんの件
6月いっぱいの予定だったのに・・・申し訳ないっ!>BJ
でも、ゴールは見えてきました。
いや〜よかったよかった(って、まだ終わってないのに安心するなっちゅー)
●ガレージバンドで使えるか?の件
コレは急ぎません。
どのみち今は時間も体力もなくて、くりらじ&サイクリングタイム以外の収録は出来そうにないので・・・。
でも、お返事は期待してます。急いではいないけど。
あ、それ関連で、いただいた曲・・・あれ、いつでしたっけ?
メールが混乱して行方不明です(涙)
●女王の件
みなさん、ずいぶんがんばって宣伝活動をしてくださっているようで、ありがとうです。
もうしばらくの間キバってください(これこれ)。
女王に成れなかった時には、自称プリンセスとかってことでいこうかと思ってますので、ま気軽に楽しみましょう♪
●お土産ありがとう♪>こ〜きちさん
チョコポテチ・・・食べたことが過去あって、いい思い出がなかったようにも思いつつ、でも帰宅して食べてみましたが・・・・やっぱり楽しい思い出は作れませんでした(笑)。
1号くん曰く「このチョコのおかげでおいしいっぽくなり、ぽてちの塩味のせいでまずそうっぽくなり、結果差し引きゼロで、美味しいとも美味しくないとも言えない食べ物」だそうです(笑)。
ま、コーヒーに間違って塩を入れちゃったんで、砂糖をいつもの2倍入れてみました的なこと?(おいおい
そのかわり、この「じゃがぽっくり」はうまかった。
昨日のサイクリングタイムニュースの際の補給食とさせていただきました(笑)


ころん
20060707,2250,0,たまっていた連絡事項1>関係各位,,,●マンゴー、うまかった♪
ころんは元々果物ってあんまり食べません。
実家に居た時には、必ずって言っていいほど、晩ご飯の後のちょっと後にはデザート的に果物を食べてました。>死んだ父の趣味?
が、今は滅多に食べない。
でも、それもどーなの?と最近思って、時々買って帰って、1号2号くんと食べます。
ただ・・・包丁で切ったり皮をむいたりって作業がどうしても必要な果物って、面倒なんだよね(笑)。
晩ご飯食べ終わった後にせっかく台所片づけても、果物食べる事で、また片づけモノが増えるじゃんかー・・・みたいな(笑)
>そ。ころんは面倒くさがり
が、近所のけぇこ嬢からある日連絡があって、「マンゴーもらった。おすそわけしたげる。」ってことだったので、もらいました。
マンゴー・・・だから、元々果物が身近にない人なので、マンゴーなんて言われても・・・食った事ないし(笑)。
すもものデカい版?みたいな、そいつ。けぇこ嬢の指示通り、3枚におろして(笑)、格子に切り込みを入れ、エイッとひっくり返したら・・・・・2号くんに「・・・なんか気持ちわるいっ」と言われたよ(笑)。
でもすんごく甘くてうまかった。
ころんと1号くんは「やっぱ桃系だよね」といい、2号くんは「味がりんごっぽい」と言ってました。
ありがとねーー>けぇこ嬢
おすそわけは、いつ何時でも歓迎です(おいおい
●車、買い換えました。
あの後、速攻で車買い換えました。火曜日が納車でした。
黒です。前のより、やや車内が広いです。
で、快適です。グレードの高いタイプではない内装のシンプルなヤツですが、満足してます。
保険の切り替えも、友人のだんなさんがちゃちゃっとやってくれました。ありがとう、車やさん&保険やさん。
●FELT仕上がりました。

マイミクであり、くりらじ北九州支局のスタッフであり、野良なミュージシャンであるぼびさん曰く「サイクルアーティストのそのださん」に御願いしていたころんのFELTが帰ってきました。
かなりおっしゃれに、また快適になってます。
こいつに1号くんを乗せて、福知山のレースに出そうともくろんでます>意外と本人もやる気はあるっぽいから不思議
ころん
20060705,2249,0,【ツール特番】ぽわんとしてるようで実は,,,
今回のツール特番は、じぶんとこ・・・くりらじ内ではない・・・ということもあって、やはりある程度気にしないといけないところは気にしてます。>こう見えても
ところが。
私の脳みその活動はぽわんとしているもんで、「記憶」に頼っていてはとんでもないことになっちゃう!
ってことで、番組用に、かなり気合いの入った資料を作って、番組に挑んでいます。
・・・ってのが、この写真。

結構厚い。
で、
・ツールのコース全体マップ
・テレビ放送予定時間一覧
・出場選手一覧
・有力候補の解説(ちょっとだけ)
・各チーム別選手のリスト
・各チームが使ってるバイク
・各ステージごとのマップ、高低表
・前日のリザルト
・見たステージのメモ、リザルト等
・・・・などなど、雑紙からコピったもの、サイトから印刷したもの、自分でメモしたもの・・・を、かなりファイリングしてあります。
全50枚・・ちゅーことは、100ページくらい・・・ってことか?
#自分デオドロイタ(笑)
中でも、各チーム別選手のリストのページ。

ひとつのチームには、選手が20人くらいいて、今回のツールに出るのはその中の9人。
それを全部蛍光ペンでマーキングして、その人の背番号を書き込む・・で、そのページには、表にチーム名、裏にゼッケンを書いたタグシールをはっていて、テレビで「あ、○番の選手が逃げたぞ!」って時に、とっさに番号からページをめくって、選手を特定する・・・といったことをやりつつ、中継を見ています。

おかげで気が抜けません(笑)。
正直、こんなに一生懸命ファイリングしたことなんか、これまでの人生ではありませんでした(笑)
ね。ね。
誰か褒めて♪(笑)
ころん
20060704,2248,0,【ツール特番】人との出会い,,,今回のツールの特番は、日本のサイクルロードレース系のポータルサイトの最大手、cyclingtimeさんと一緒にやらせてもらっていて。
で、そこで始めて一緒にお話させていただくことになったのが、Cyclingtimeのアヤノさんとイワサさん。
先の広島で行われた「全日本選手権」を見に行った時、レース後実はcyclingtimeさんのアヤノさんとはお会いしていたんです。
カメラマンだもんなぁ、どんな方なのかしら?と思ってました。
インテリっぽくてとっつきにくそうな方だったら、手強いぞ〜〜とか思っていたんですが、これがぜんぜん違っていて。
明るく、チャキチャキーっと話すタイプではないけれど、でも意外と面白かったり(笑)。
初対面で、好きにズバッとお話させてもらっても、許してくださるような大人のオトコの寛容さもありーの、あら、いい感じ♪と思っておりました。
で、イワサさん。
この方はサイクルロードレースが好きで、個人的にフランスにわたり、数年過ごし、今は仕事でレースを追いかけてあちこち飛び回っている方だ・・・というのを、実は番組を取り始めてから知りました(汗)。
いや、1度きりのゲストさんだったら、それこそ資料を集めてあれこれお勉強もするんだけれど、でも、一緒に番組をする・・・ってことだったので、あまり知りすぎないようにしようと思って。
だって、知っちゃうと「すごい人!」とか思って緊張しそうだもん(笑)
イワサさんは、テレビでもちょこちょこお話をされていたりしますけど、まさにそのまま。すごく自然で、明るくて、「お嫁さん候補ナンバー1」に選ばれそうな方(笑)。声もまた、かわいーのよ♪
くりらじの局長BJがさ・・・人見知りさんだってのは、くりらじを古くから聞いてくださってる方はご存じでしょうが、初めての方をお相手するのが超苦手でね。
いい大人なんだから、フツーに話すことぐらいできるでしょ?なんかおかしーんじゃないの?って思うくらい、苦手みたいでね(汗)。
とはいっても、ここ数年は人と接する機会が増えたからか、やっとこさ大人になれたのか、わかんないけど、マイクが目の前にある時・・・要するに収録の時には、それまで知らなかった人とも会話出来るようになったみたいなんで、まぁやっと人並みね・・・と思いつつ、でもでも、基本が人見知りさんだってのはわかってるので、のんきに安心してられないぞ!とも思ってて。
でもでも、このアヤノさんイワサさんは、とても話しやすい!
よかったよかった。ちゃんと会話がはずんで。ちゃんとBJが話せて(笑)
現地情報、めっちゃおもしろい!
レースそのものの話、選手の話、プレスルームの話、土地の話、気候の話、生活の話・・・生まれも育ちも下関のころんには、どんな話もおもしろい!
いや〜〜幸せだなぁ。こういう、人との出会いって。
こころなしか・・・まぁ自分勝手に解釈しすぎかとも思うんだけど、アヤノさんもイワサさんも、楽しんでお話してくださってるような気がするのよね〜。ころんやBJみたいな、そこらへんのヤツ相手にお話して、楽しんでくれてるんだったら、うれしいなぁー♪
睡眠時間は日々削られ削られ・・・って状態で、これからどんどんつらくなってくるとは思うんだけど、でも、毎日たのしーです。
ころん
20060702,2247,0,Cyclingtimeさんでのツールの番組公開!,,,もうご存じかもしれませんが、詳しくはこちらからどーぞ。http://www.cyclingtime.com/
金曜日の夜、いつものようにくりらじの収録があったでしょ?
「むんころ」は前録りしていたおかげで、この日はスタジオに
出勤せず、自宅でお仕事していたんですよね。
で、生放送も終わって、仕事も一段落して、さて寝るか・・・とベッドでウトウトしていた時に、BJから電話が。
「こら。体力勝負なんだから、起こすな!」とか思ったんですが(笑)、そこでこのドーピング事件の話をききまして、ガピョーン!と(汗)。
心の中で、いろんな気持ちが錯綜しました。
単純にレースに関する気持ち・・・えー!じゃバッソも出ないの?ウルリッヒも?ヴィノクロフも出れないなんて、こりゃどーなるんだー!・・・っていう気持ち。
それからCyclingtimeさんで収録する番組のこと・・・そんなー!第1回目からこんなことになるなんて!ドーピング事件の説明なんて、めっちゃブルーになるじゃん。ハッピーに話せないぞぉ。初回からテンションさがりっぱなしの番組じゃ困るし〜。でも明るく話せる話題じゃないし。だいたい詳しい状況がわからん。調べないと!時間が!・・・・みたいな(汗)。
でも、ここからがころんの「すごい」ところ!>自分で言うか?(笑)
いろーんな事30分くらい考えたけど・・・・寝た(笑)。
とりあえず、寝よう!と。
だって、今日本で下関でジタバタしたって始まらないし。
時間が経てば、何かわかるかもしれないし。
自分の気持ちも整理出来るかもしれないし。
とにかく今回のツールの番組は、ころん的には体力勝負だと思っていて。
毎日収録は、ジロの時に経験してる。話すためにどんな準備が必要か、どんな風に気持ちを切り替えてテンションあげていくか・・は、ある程度なんとかなるハズ。つーか、なんとか出来ないと。>経験済みなんだし
あとは、体力なわけです。いつ睡眠を取るか。これが一番重要で。
睡眠が足らないと、テンションも上がりにくいし、集中力も欠けるし、となると、BJにつっこみ入れたりも出来ないし、BJが何かミスった時のフォローも出来ないし。
#この人、ふっと前触れ無く選手の名前忘れたり、間違ったりするからさ(笑)
ころんの役割・・・って、料理でいうところの、ゴマだったりゆずだったり、かつおぶしだったりなのかな・・・って思っていてね。
料理が完成して、お皿に盛りつけて、テーブルに並べる。
そのまま食べてもいいんだけれど、そこにちょっとゴマをふりかけると、風味がかわってなおいい!って時、あるでしょ?そんな感じ。で、時にはそれがゴマだったり、ゆずだったり、かつおぶしだったりになる・・・。
料理の基本はBJが作ってくれるので、ころんは特にはなーんもすることなくって、ただ、その時の気分や状況で、「あ、コレにはゴマがいい」とか「これだったらテーブルに花を置いた方が」とか、「今日はおしゃれに箸置きとか使ってみようかな」とか、それを、その場で瞬発力で判断して準備する・・・そんな役割かな・・・と。
#逆に言うと「あってもなくても、たいしてかわんない」ってことか・・?と書きながら自分で思うとちょっと悲しい(笑)
ま、そんなことで、寝不足は大敵なのよね。
んなことで、寝た。
そしたら夢の中で、ころんはフランスに居ました。レース見てた。ゴールスプリントを(笑)。
で、朝スカッと目がさめて、でフッと心の整理がついた。
あー、世の中いろんなことがあるもんだ。悲しい事件だけれど、でも、ころんはやっぱりレースが好きで、そこにはがんばってる選手がいる。こんな状況でどれだけ心を痛めているか計り知れないけれど、でもみんながんばってる。ころんたちみたいに楽しみにしている人のために。
だからやっぱりころんは応援したい!楽しみたい!と。
#単純な性格でよかった・・・(笑)
ということで、今回の収録となりました。
とりあえず、聞いてみてくださいませ。
http://www.cyclingtime.com/
Cyclingtimeさんのページの右上あたりにある、「Podcast」って書いてある黄色い画像をクリックするべし!です。
あ〜〜〜〜書きたいことは山ほどあるけど、それはまた次回以降ということで。
#とりあえず、主婦業&睡眠よっ♪
ころん
20060701,2246,0,ツールが始まった!,,,うきゃーー。
ついに始まっちゃいました>ツール
・・・ってことは、例の「Cyclingtime」さんの、ツール毎日更新番組も始まるわけで。
ってことは、ころんも・・・・・きゃぁ〜〜(壊れかけ)
どーすんの?どーしよー!
おまけに昨日の夜中にとんでもない事態に!!
バッソもウルリッヒもヴィノクロフも出ない?
ひぇーーーーー!(涙)
※詳しいニュースのページのアドレスを・・と思ったんですが、どうやらアクセスが集中しているらしく、数十分待ってみたけど、いっこうにページが表示される気配がないので、個人で検索してください。
・・・・とあわててばっかりでもしょうがないので、資料整理しつつ、プロローグ見てます。
さ、これが終わったら、こちらは本番!
今日からまた23日まで、がんばるぞぃ!!
ころん
20060701,2245,0,つれづれについて,,,7月の1日の日記に書くと目立つから、読んで頂ける可能性も高いかと思って。
6月12日にころんにメールくださった、Wさーん。
「つれづれを楽しみにしてる」件&「鮭を煮る」件でメールいただき、そのままになってまして、すみません。
実はまぁ、本家くりらじの方が忙しいというのもあるのですが、6月にマシンをバージョンアップしたんですよね。
#だって、「タダでいいマシンになる」って言われたらさぁ・・・。
##ガマン出来なかったんですもの・・・。
で。
マシンが変わったおかげで、「つれづれ」の収録に使っていたBGMファイルや、録音アプリが使えなくなっちゃってですね(汗)。
だから今収録できない状態なのです。
ごめんなさい。
でも8月には、なんとか他のアプリを利用して、録音できないか?と考えています。まず、なんのアプリを使えばいいか、どう使えばいいか・・・で、そのアプリ用にBGMのファイルもなんとかしなければいけないかも・・・。
ってことで、ちょっとお休みしてます。
でも。
やめたわけではないっす。
いずれ復帰します。
なもんで、しばらくの間は、音はお休みして、こちらの日記をお楽しみくださいませ。
絶対復帰するからねっ。>Wさん
ころん
20060717,2244,2,バイオポリティクス,,,「バイオポリティクス」 米本昌平(中公新書)
を読み始めました。
「バイオポリティクス」というのは、いろいろな意味があるのですが、私の興味としては先端医療や生物技術に関する政策論のことで、遺伝子組み換え農産物やES細胞研究に対する政治的議論などが話題の中心となります。広くは韓国のデタラメ論文事件に関する様々な議論も含まれます。日本ではまだなじみのない言葉ですが、欧州では新聞用語として定着してきているようです。
・・・が、本の内容が難しい・・・。理解しながら読み進めようとするとページをめくる手が止まってしまってるし、ふと気がつくと斜め読みでさらっと流れて何が書いてあったか記憶に残ってない・・・(これこれ ^^;)。
バイオポリティクスでまとめられる議論の対象自体が幅広く、専門性も高いため、この本もかなり難易度が高くなってます。これはたいへん。
ただ、議論の中には、アメリカにおける新薬の臨床研究には経済的動機付けが組み込まれているけれど、国民皆保険の日本ではその概念がないので臨床試験への理解が得られにくいなど、興味深い話しもあって、何とか理解しながら読破しようとがんばってます。
おびお
obio@c-radio.net
20060716,2243,2,演奏会,,, 今日は知り合いが籍を置いている吹奏楽団のコンサートでした。
そういう演奏会を鑑賞に行ける環境に感謝です。
おびお
obio@c-radio.net
20060713,2242,2,ビデオ復活,,, ハードディスクが壊れて「スクールランブル2学期」が失われてしまった私のビデオですが、戻って参りました。
ハードディスクの交換で2万8000円くらいかかったようです。デオデオの5年間修理費無料なので無料でした。
うれしいことに、チャンネル設定とか録画予約リストは残ってました。前に iTmedia か何かの記事で、私の持ってる東芝のビデオは実質 Linux のコンピューターだ、って書いてあったので、ハードディスクがダメになったらそういった設定も全部無くなるのだろうと思っていたら、こういうのはメモリに記憶されているんですね。完ぺきにビデオの形した PCってわけではないんだ。なるほど。
おびお
obio@c-radio.net
20060715,2241,2,今日は山口新聞の取材,,, 今日は山口新聞から取材を受けました。
全体として、本を出したきっかけとか、読者に伝えたいこととか、オーソドックスな質問でしたが、中に結構面白い質問がありました。
記者「その本は本屋さんで売ってるんですか?」
わし「売ってるようですねぇ」
これ、新聞では「筆者によると、この本は書店で売られているようです」とかいった感じの記事になるのでしょうか(これこれ ^^;)。
技術評論社をご存じないようでしたので、私の説明不足で自費出版と間違えられたかな。
最近、講演がらみでチラホラと取材を受けるのですが、そのたびにいつもくりらじ局長 BJの名言を思い出します。
BJ 「もう! 言って無い通りの記事になってる!!!」
記事になったら山口新聞買って読んでください>みなさま
おびお
obio@c-radio.net
20060712,2240,2,ヴォイニッチプロジェクト,,, 22日の文化講演会に向けて準備中です。
今日、プロジェクタが届きました。
講演会会場にプロジェクタが設置されていないので持ち込まなければなりません。
もともとは BJのを借りようと思ったのですが、なんでも、サイクリングポッドキャストの収録で使おうと思ったら壊れていたとのこと・・・。
結局自分で買うことにしました。
#今回の他に使途の予定は何ですが・・・。
SAG さんに BENQ MP-610 ってのを紹介してもらったんですが・・・
http://www.benq.co.jp/products/Projector/?product=631
確かに、2000ルーメンで7万円を切る価格は魅力的ですが
http://kakaku.com/item/00880710787/
人前で使うものですので、ブランドとデザインが気になって結局ソニーにしました。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/projector/products/index.cfm?PD=22254&KM=VPL-CS20
試しに PCをつないで本箱に映してみたのですが(壁がないので・・・)、きれいでした。壁があればスクリーンを買ってテレビを映したりしてみてもいいかもですね。
おびお
obio@c-radio.net
20060714,2239,2,東京,,, 東京に行ってきました。
暑かった〜。
下関も暑いですけど、暑さの種類が違いますよね。
いかにも人工的な暑さです。
文字にするなら
カリカリ暑い!!!
おびお
obio@c-radio.net
20060710,2238,2,いろんなビジネス,,, 仕事場に「全国報道保存協会 大分制作局」なるところから郵便が届きました。
http://www.d-b.ne.jp/zhhk/
なんでも、全国の新聞・雑誌その他出版社が掲載した記事の中から末永く保存に値するものを選考スタッフが選び、その人たちへ特別な案内状を送っている・・・とのこと。
つまり、私が選ばれた人なのだそうで。
で、要するに、私が載ってる新聞記事を銅板にエッチングしてあげるので買ってください、18900円です。って内容でした。
いろんなビジネスがあるのですねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20060708,2237,2,今日買った本,,, 今日買った本。
「ホーキング未来を語る」(文庫版)
「ソニーの法則2006」
「拒否できない日本」
「ロボットが日本を救う」
「大人のためのロボット学」
細菌は小説にしても文庫になるのが早くて、単行本で出たのを購入して、読む時間がないうちに文庫が出ちゃうってのがものすごくたくさんあります。しまいには「ホーキング未来を語る」みたいにカラーの図版がたくさん会ってないようも結構専門的なものまでたった750円の文庫になってしまうんですねぇ。
ソニーの法則は企業物が好きなので何となく。ソニーは創業60年目を記念して(?)復活するそうですが、韓国製のやたら輝度とコントラストの高い液晶テレビを売りまくるあの姿勢はちょっと疑問ですね。あれが韓国製だと知って買ってる人はどれくらいいるんでしょうね。
「拒否できない日本」は小林よしのりさんの「ゴーマニズム宣言」の「中流絶滅」の中で良書として紹介されていたので買ってみました。
ロボットの本2冊は、ロボットに関する勉強を私はこれまで一度もしていないので、遅ればせながらこれから取り組もうかと思って、とりあえず手に取った2冊です。これからいろいろな人に指導を仰ぎながら勉強していこうと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20060707,2236,2,とんちゃん,,, 今週は収録前にゲストの方お二人と、BJところんさんの5人でやすもりにとんちゃんを食べに行きました。
前日から体調が悪かったので、動物の死体から取り出した生の内臓を見たら吐くんじゃないかと思って心配していたのですが、意外なほどおいしく頂きました。郷土料理は偉大です。
おびお
20060701,2235,2,ビデオが故障しました,,, 日々愛用していた HDD + DVD-RAM ビデオが故障しました。
ハードディスクの読み書きがどちらもエラーが出てできません。
ついさっきまで普通に動いていたんですよ(涙)。
今はテレビはほぼ 100パーセント録画でタイムシフトしてみてますので、これがないとテレビも見られない、ってことで修理に出しました。
デオデオの5年間無料保証中なのでころんさんの車と違って気楽なもんですが・・・ハードディスクの中身が消えても文句言いません、みたいな誓約書にサインさせられました。
まぁ、ハードディスクのトラブルで中身が無くなるのは当然とも言えることで、仕方ないのですが・・・近いうちに DVD にコピーしようと思っていた「スクールランブル2学期」が・・・(涙)。
買い換えって言うテもありなんでしょうけど、今年は住民税がびっくりするほど上がって倹約生活を強いられそうなので、タダで修理できる物はタダで修理して大切に使うことにしました。
おびお
obio@c-radio.net
20060702,2234,2,飲む○○○,,, コンタクトレンズを使ってるんですけど、夏になると汗が目に入ってレンズが汚れます。だから、一日に何度も洗ってめんどくさいです。
今日、レンズを洗いながらなんとなく「オーツーケア」のボトルを見ると、そこには・・・
「点眼・飲用厳禁」
と書かれていました。
そうか・・・・
逆転の発想で、口から飲んだら目に入ってるレンズがきれいになる「飲用コンタクトレンズクリーナー」をどこか開発してくれないですかね? これなら、どこででもレンズをきれいにできるし、流失する心配もなくなりますよね。
どうでしょう???
その他にも「飲む日焼け止め」「飲む虫除け」も希望します。
仕事上のおつきあいのある某化粧品メーカーの研究所の方に「日焼け止めを顔に塗るとコンタクトが汚れるんですよ。飲む日焼け止めできないですかねぇ?」とマジメに相談したことがあります。
その時の、某化粧品メーカーの研究者さんは
「難しそうですねぇ」
と言っておられました。
あれからもう数年。飲む日焼け止めの研究をしているという噂は聞きません(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060629,2233,0,全日本選手権でのお裾分け♪お裾分け,,,日曜日の全日本選手権でのお裾分け♪
大雨・・・もう、ハンパじゃないどしゃぶりの雨だったので、手荷物はなるべく少なく・・・と考え、デジカメはBJのもの1台に。それも、いつもならこういう真剣勝負な撮影には「でかデジカメ」なんだけど、この日は「ちびデジカメ」で。
なもんで、そのデータはBJが持っていて。
で、ころんが持っているデータは、サブというか、携帯の2万画素で撮ったもののみなので、走ってるとこはとってなくって。
勝利が決定して以後に撮影したものなので、レースっぽさは半減かもしれませんが、でもでも・・・・ほら、別府くんが写ってるわけだし!(笑)
いいでしょ〜〜?かっこいいでしょ〜〜♪♪
■最初の画像

表彰式で、ガッツポーズの画像です。当然真ん中はディスカバリーの別府史之選手。2位がスキルシマノの野寺選手、3位はミヤタスバルの鈴木選手です。
サイクリングタイムさんのサイトにある
http://www.cyclingtime.com/modules/myalbum/photo.php?lid=27470
この写真の別の角度から撮ったモノ・・・って感じ。
そう、マスコミさんたちがみんな正面のいいポジションを占領しちゃっててさぁ。・・・ま、ころんもそこに紛れ込んで知らん顔して撮影くらいは、本来出来るんだけど(笑)、でもね。目の前に別府選手がいるって状況で、さすがにそこまでやる事ができませんでした。
#一瞬迷ったんだけどね(笑)
■2枚目の画像

表彰式後ブースの前でインタビューを受ける別府史之選手。
もぉ〜〜〜このインタビューもね・・・かっこいいっ!(笑)
もぉ、これ聞いてホレない人はいないよっ。
詳しくは、7月1日更新のくりらじ「くりらじCyclingPodcast」なんかをチェック!!
http://www.c-radio.net/20060626/tokuban.html
■3枚目の画像

表彰もインタビューも終わって、みなさんと談笑してた別府選手。いろんな方をお話されてましたが、新城選手とお話してる場面に出くわしちゃったので、思わずパチリ★
次代を担う2人の若者が、どんな会話をしてるのか???めっちゃ興味あったけど、盗み聞きまでの勇気は出ず・・>だって、別府選手に「ヒドイ女だ」って思われたくないもーん(笑)
ころん
20060627,2232,0,めまぐるしい!,,,「ねぇねぇ。ちょっと聞いてよぉ〜!」ってお話が日曜日から月曜にかけて、山ほどあってねぇ。
日曜日の夜、広島から帰ってきて、駅近くの駐車場に停めておいた車に乗り込み、自宅に帰ろうとしたところ、数十メートル走った国道のど真ん中で、エンジンがスコンととまり(汗)。
数分格闘した末、なんとかかかったので、帰宅。
で、翌朝雨がひどいので、日頃は自転車通学している1号くんを学校まで送ろうとしたら・・・・かからなかったのよ〜。
仕方なく1号くんは遅刻覚悟でバス通。
それからが大変。
保険やさんに電話して、ころんが入ってる保険は無料で車やさんが調べに来てくれる・・・ってことで、そのナントカセンターに連絡。
でもって、1号くんの学校にも「これこれしかじかで遅刻します」
と連絡。
先に電話したナントカセンターさんから数度電話がかかってきて、その間に今度は、今日の午後来てもらう予定にしていたJCOMさんの工事の方から電話が入って、「時間があいたので、今から工事しませんか?」と言われ、そちらもハイハイ・・・と。
そうこうしてたら、レッカーで車やさんが到着。
ちょっとチェックして、「こりゃ現場じゃにっちもさっちもいかない状態」との判断で、案の定レッカーに積まれ・・・って作業をしている間に、JCOMさん登場>見事にバッティング
・・・焦る・・・(笑)
早々に車を運んでもらって。
(ころんの保険には、50km以内のレッカー移動は無料ってサービスがついてるらしく、車の面倒を見ることが苦手なころんには大助かり)
急いで帰宅。
玄関の前でJCOMさんと出会い、そこではたと気がついた。
「部屋かたづけてない!」
といっても、「ちょい待っててね」とも言えず。恥は承知で家にあがってもらい・・・つーか、開き直って、JCOMさんの作業と平行してお部屋の掃除(笑)。
掃除してる間も、最初に電話した保険屋さんから電話があったり。
修理代にお金がたくさんかかるなら、買い換えるか?って選択もあるわけで・・・つーか、もともと今年の年末の車検を受ける前に買い換えを考えていて、ただ車庫証明をどうする?って問題が残ってて、その件で後輩のK子に電話して。
さらに、今日は朝実家に行って、母を買い物に連れて行く日だったので、母にも「午後に行く」って連絡をしつつ。
また、レッカーで運んだ先の車やさんとは代車の話をしつつ・・・と、もう、てんてこまい状態!(笑)
JCOMさんが1時間強で作業を終えて帰られて、それから掃除の続きとシャワーをあびて。
車で人に迎えに来てもらって、食材の買い出しに行って、その足で実家へ。お魚や野菜を届けて、その後は車やさんへ。
話をして「買い換えた方が。修理代がかなりかかるし、長く乗ってるし。」って話になり、じゃぁ何の車にする?条件は?金額は?
・・・と。
すべてが終わったのが夕方の6時前。
なんてめまぐるしい1日!(汗)
今日レッカーで運ばれた気の毒な車は、ワゴンR。
ワゴンRの初期型マイナーチェンジ版だったけかなぁ。
よくよく考えてみたら、コレ、バツイチになる直前に買い換えたもので、当時1号くんは小学生になる直前。で、今高2なんで・・・何年になる?9年?
そう、アレを買った時は、まだ軽自動車は車庫証明がいらなかった時代。。。
ころんの車購入の条件は・・・
1.軽自動車
:維持費が高いと首くくらないとイケナイから
2.乗り降りがラクな高さ
:足腰の悪い母(70すぎ)を乗せる機会が多いから
3.後ろの広さ
:自転車が積めないと人生の半分を捨てることになるから(笑)
と、おおまかにはこんな感じ。
ま、あんまり高くない金額だったら言うことないし、逆にメーカーや車種にこだわりはないし、まぁ強いて言えば、ターボとかスーパーチャージャーとか(笑)そういう面倒なもんはいらない・・・ってーか、車の事に気を使うのがイヤなので、なるべく手のかかるもんはついてない方がよく、夏エアコンをつけていても坂が上れて(笑)、ほんとに車に気をつかえない性格なので、かわりに車の面倒を見てくれる人のところから買えたらいいな・・・って感じ。
ころんの同級生のだんなさんが元々トヨタの工場長をしてて、独立して今保険やさんをしていて、ずっとその方によくしていただいていて、今日レッカーで車を運びこんだお店は、その方と仲良くしてる車やさん。
ころんもずっと前から、何かにつけてお世話になっているし、亡くなった父の車の処分もその車やさんに任せっぱなしで、すべてやっていただいたのよね。
田舎のおじちゃんってタイプの車やさんで、ちょっと話が長いのがたまにきずなんだけど、でも車が好きで大切にしてくれて、田舎のおいちゃんらしいサバサバ&やさしさを持ってる方。
で、車の事でいろいろと考えるのが面倒なころんとしては、もうそのお店で買っちゃってもいいかな〜と(笑)。
いろんなお店を回って、見積もりを出してもらって・・・とかって手も確かにあるんだけれど、でもさ。こういう人間関係って大切にしたいのよね・・ところんのなかでは年々そういう気持ちが強くなってて。>これも歳とった証拠なのかな。
で、今のムードからいうと、結局またワゴンRになりそうです。
そこはスズキの販売やってるので、スズキの他の軽もいろいろと見せてもらったんだけど、後ろが広くて、乗り降りがラクって条件にピッタリ一致するのが、やっぱりワゴンRなんだよね。
かわいい車もあるし、後ろになんでも載せられそうなのもあったけど・・・母を病院やお買い物に連れて行くのにラクなものって条件がね。これはやっぱり譲れないわけで。
ま、ワゴンRはキライじゃないし。
他のメーカーのものでもいいけど、でもコレ!って思うものも特にないし。
ただ、特別文句はないんだけれど、でもワゴンRに固執してるわけでもないのに、「また」ワゴンRなのね・・・って気持ちはちょっぴり(笑)。
ほら、どーせなら違う車にのってみたい・・って気持ちもやっぱりあるでしょう?今のワゴンRが長かったから特にね。
でもでも、のんびり選んでる時間もなさげだし、先に書いたように、コレがいい!ってのも特にはないし、車やさんのおっちゃんへの感謝もあるし。
ってな、あわただしい、めまぐるしい1日だったのでした。
さて、スズキのサイトでものぞいてみるか。
あ、ケーブルのデジタル化後の様子も確認したいし。
まだまだあわただしくなりそうな・・・(笑)
とりあえず、日曜日のレース観戦で下半身のあちこちが痛いのは、なんとかならんかねぇ(笑)
ころん
20060625,2231,0,死んでもいいかも!>全日本選手権,,,朝5時過ぎに家を出ました。
昨晩は仕事の関係で、2〜3時間しか寝てません。正直「目の下にクマ」状態(汗)。
寝てない時のころんは超不機嫌です(汗)。
おまけに早起きしなきゃ!って思わされるのって、大嫌い(笑)。
雨はキライです。>濡れるし
雨の日に車以外で出歩く事は、まずないです。
歩くのもキライです。
足が疲れるんだもん。疲れるとイライラし始めます(笑)。
スポーツ観戦は大好きです。
こう見えても、小学生の時は、大のジャイアンツファンでした(笑)。
「月刊:ジャイアンツ」を愛読し、ジャイアンツの1軍選手の名前・背番号・歳・出身校はすべて把握。中心選手に至っては、家族構成から子供たちの名前まで記憶してました(苦笑)。
サッカーも見ます。マラソンも柔道もバスケもバレーボールも駅伝もテニスもフィギュアスケートも相撲もXゲーム系も・・・ルールがよくわからないアイスホッケーもラグビーも、見るのは大好きです。
でも、どれだけ好きでも、学生時代のクラブ活動以外は、自分から「よし!スポーツするぞ!」ってことはなかった。
#つきあいで行ったバドミントンも卓球も続かなかったし。
そんな中で、唯一自分から「やってみたい!」と思って、ボチボチだけど続いているのが自転車なんです。
といっても、サイクリング程度です。競技にはほど遠いレベル。
#今は事情があって乗れないんだけど、秋頃復活出来る予定。
で。
今日は5時過ぎに家を出て、新幹線の中で化粧をしてクマを隠し(笑)、バスを乗り継いで、広島空港から広島森林公園まで雨の中テクテクと坂を登り・・・。
キライな事全部やらなきゃいけない事を覚悟の上で、行って来ました。
「全日本選手権」を見に。
別府史之選手を応援するために!(BJと一緒に)
レース自体のことは・・・「くりらじCyclingPodcast」でお話するので、ナイショにしときます(笑)。
結果はCyclingTimeさんのサイトなどに載るハズなので、言っちゃいます。
別府選手の快勝・・・完勝と言っていい勝利でした!!
すみません。ゴールの瞬間、ころんはまた泣いちゃったよォ(笑)。
で!で!!
詳しくは番組で・・・って事になるので、サワリだけ書くとですね。
ディスカバリーチャンネルの広報Kさんはじめ、スタッフさん、別府始さん(史之選手のお兄様)、それからCyclingTimeさんでおなじみの Aさん、もちろん別府選手ご本人、それから別府選手のお父様(汗)、あ、Team VANG Cyclingの浅田監督も・・・どなたもみーーんな親切にしてくださって。
#どこの馬のホネともわからないころんたちなんかに。
握手していただき、サインもしていただき、一緒に写真も撮っていただき、またレース後の疲れているだろう時に、長々とお話してくださって、お土産まで・・・
「ころんさん」って、名前呼んでくれたんだよーー!
おまけに肩を抱いてくれたんだよーー!!
ころんはね・・・・もう死んでもいいと思いました(涙)。
なんて幸せな1日!夢のような時間!
くりらじ続けててよかったよぉ。
ころんでいいのかな?と思いながら、でもがんばって「くりらじCyclingPodcast」をやってきてよかったよぉ〜。
画像のアップもしたいんだけれど、カードリーダーが手元にないので、それは後日になりますが・・・。
でも必ずみなさんにも幸せのお裾分けをします!
いやぁ〜〜〜
お仕事の都合やらなんやらで参加できなかったそのださん、ぼびさん、Dr.K、SAGさん、ヒロさん・・・・
あなたたちはとってもかわいそう。気の毒すぎる(笑)。
ころんは今どっぷり今日の出来事を回想しては浸ってます♪
ころん
20060624,2230,0,タダでお願い,,,ホームページの変更ってお仕事を依頼されてね。
依頼主さんは、元々どっかの会社で営業をやってた、現:個人事業主さんで。この1年くらい「ホームページが作れるように、本とソフトを買って・・・」と言い続けてるものの、どうも進歩がないっぽい方(汗)。
いや、「そうは言っても勉強してるかもしれないじゃん」って思う?いえいえ。
だって、ちょっと勉強したらわかる程度の、「その程度の変更で作業料もらってしまってもいいのかしら?」的な、初歩の初歩の初歩の変更依頼が、この数ヶ月間ずっと続いてるんだもん(涙)。
ころんとしてはですね。
「その程度の変更で作業料もらってしまってもいいのかしら?」みたいな時って、けっこう葛藤があるわけです。ちょっとでもやっぱりお仕事なので、作業が発生した場合は基本的には作業料をもらわないと・・・ってのもありつつ。でも、「こんだけでお金もらっちゃぁ詐欺でしょ?」って気持ちもありつつ。
ただ。
これまでの経験として、先方に「たったこんだけの変更なんだから、タダでやってよ〜」って言われてタダで仕事をした場合って、同じ会社に同じ事を何度も何度も「おねだり」される事が多いのよね。ちょこっとの変更なのかって事よりも、依頼主さんの会社の体質の問題って感じ。
いや、それでもね。
長く付き合ってる会社だったら、タダをおねだりされる事が多くても、その分他で返してくれたりすることもあるんです。>時には パソコン買い換える!って時に声をかけてくださって、うちの会社から買ってくれる・・・とかね。
そういう場合は、持ちつ持たれつ・・・でしょうがないか・・・と思うんですが。
でも、そういう律儀な会社って実際はとっても少ない。
たいていの会社は「たったこれっぽっちの変更なんだから、タダにしてよ」とまず言い、その後に「そんなにお金かかるの?」とか言い、「ちょこっとやってくれればいいだけじゃない!」と言い・・・これが通常のパターン。
時にはころんに「んじゃ、会社としてではなく、アナタ個人のアルバイトとして、ちょこっとやってよ」とか言うヤツもいる>タダ仕事をアルバイトと言うのか?は疑問だけど(笑)
そりゃころんだって悪いな〜かわいそうだな〜と思う時はあるけどね。でも、会社としては、作業をすればお金をもらう・・そうやって会社がなりたってるわけで。
「ちょっとだけだから、んじゃタダで。」的な仕事が偶然山ほど重なったりすると、正規にお金を払って依頼してくれてる方に迷惑がかかることもあるし。それはいかんだろと思うし。
ま、とにかく。
「タダでお願い」と言われる事が多いのよ。>解説長くなっちゃったけど
でね。話を戻して・・・(笑)。
その、現在ホームページ作成を勉強中だと話す依頼主さんから、またまた依頼があったわけ。
これまでの作業もなんとかしぶしぶ変更料をもらってました。
が、今回は、突然なんのアポもなく事務所にやってきて、ころんを呼びつけて(といっても物腰は低い人だけど)、「こういう風に変更したい」と言い、ついでに「すぐやってほしい」と言い。
さすがに頭に来たので、「今他の依頼がたくさんあるので、どなたにも順番に待ってもらってます。突然来られて“すぐに”っていうのは無理です。それにまず変更分の見積もりを出さないと・・・」って話をして。
いや、最初に言いましたけど、ちょっと画像を入れ替えて、文章を入れ替えて・・・って程度の初歩の初歩の作業なわけです。ほんとに1年前から勉強してたら出来る作業です。つーか、おつりがくるし。
ま、ころんもかなりカチンときてて怖かったのか(笑)、結果、見積もりを出して金額を確認してもらってから作業をする・・ってことで、今回もしぶしぶ納得して帰られました。
が。
見積もりを出しても返事がこない。
なもんで、1週間ほどたった昨日、再度メールで見積もりを送ったのよ。
そしたらその返信メールにね。なんか説明が書いてあるわけ。
「実は、このホームページの保守を月○円で引き受けていて、今の状態では変更の度に赤字で自腹切ってる・・・」とかって。
それを読んで、ころんとしてはまた激怒ですよ。
他社の人間にそーいうこと言うか?と。
んで、それ話して、ころんに「タダでやってくれよ」って言ってるわけ?と。
それよか、自腹で困るんだったら、自分が作業出来るようにちーとは努力せーよ!と。
何もしてないで、「自腹切ってるかわいそーな僕」を演じてるんじゃねーぞ!と。
しかし、なんで自分じゃさっぱり出来ない仕事の保守なんかを契約したりするのかねぇ。
そもそもそれがころんには納得出来ませんわ。
「ホームページなんか、作るのカンタン!」って思ってて、そういう仕事を始める人も多いらしく。
ま、カンタンに作ればカンタンだし、難しく作れば難しいんだろうし、カンタンに作る会社も難しく作る会社もあって、それでいいとは思うんだけどね。。。
でもカンタンに「ホームページ作成業者」になって、カンタンにしっぽ巻いて逃げるのはやめて欲しいんだなぁ。
おかげで、あちこちでいろんなうわさ話聞くのよ。「ホームページ作ってくれてた会社が夜逃げして」とか、「ある時からぷっつり連絡が取れなくなって」とか「ほったらかしにされて」とか。
そういうよその会社の尻ぬぐいをしないといけない、こっちの身にもなってほしいんだよな〜・・・(涙
ころん
20060622,2229,0,出ちゃいました。,,,・・・・エッチな意味じゃないよっ>これこれ
ついに出ちゃった。
毎日更新してた、「くりらじCycling Podcastジロ・デ・イタリア特番」で、すっかりいい気になった局長が暴走して、決まってしまった「くりらじCycling Podcastツール・ド・フランス特番(仮)」
それも、くりらじ配信ではなく、自転車レース関連では超超大手の「CyclingTime」さんと一緒に番組制作&配信・・・。
”一緒に”というのはですね・・・
具体的には何を一緒に?ってことになるかと思いますが・・・フランスで取材されてらっしゃるCyclingtimeさんちのスタッフさん・・・これまた業界では超超有名人さんたちと、現地からスカイプを使って番組を制作、でもって配信・・・ってことになるわけで。
あーーー
・・・自分の書いてる事が、わけわかんなくなってきた。
だめなのよ〜。本番になると、開き直れるんだけど、こういうの事前にアレコレ考え始めると、キンチョーしてしまふー(笑)。
とりあえず、やるからにはたくさんの方に聞いていただかないと!ということで、いろいろと告知してきたみたいなんだけど(BJが)、その結果があちこちに現れ始めつつありまして。
#Googleなんかで、「くりらじ」「Cyclingtime」っていう、二つのキーワードでググってみてください(汗)。
いいよね〜。みんなが興味持ってニュースにしてくれるってのは。とってもありがたいし、やりがいもあるっちゅーもんで・・・・
が!
だから、考え始めると、キンチョーするしぃ〜(笑)。
いや、冷静に考えるとですね。
やってることは、いつもとたいして変わらないわけです。
スカイプで、誰かと話して、番組を作る。
それが毎日・・・になると、たいへんだけど・・でも、それもジロでやっちゃったし。
なーんも初めてのことではないんですよね。
#話す相手が違う・・・ってだけで。
なんだけどね〜。
その「話す相手が違う」ってのがねー。
この世界のこと、なーんも知らなければ、どーっちゅーことないんでしょうけど。でも・・・いつも読んでるサイト、雑誌に、ジャンジャン記事書かれてる方たちとのお話ですもんねぇ・・・(汗)。
どーすんだ!>ころんっ(笑)
いや、それもそうなんだけどさぁ・・・「いちひめ〜」でチラッと話したけれど、この件に関して”プロフィール”が必要・・・ってことで(何に使われる用なのか、よく知らないんだけど)、写真を撮ったわけよ。
BJいわく「背景に気を遣った方が・・・」とか言われ、海岸のそばで、公園もあって・・みたいなとこで、海バックなのと木バックなのと、2種類のプロフィール用写真を撮ったんだけどさぁ・・・。
コレが超超超ハズカシー!
「あごをひいて!」とか「わらって!」とか「口角をあげて笑って!」とか、「斜めむこうを向いて、顔だけこっちに」とか、んなこと言われてもさぁ・・・。なんか、できあがる写真のわざとらしげな様子を、つい想像しちゃって、恥ずかしいよぉ〜(笑)
だって・・・似合わないもん。その様子が>普段のころんには
正直「こんなんだったら、着ぐるみ着て街を歩く方が、まだマシだよ〜」と思いながら、ひきつって笑ってパチリ!と(涙)。
・・・しかし、どこで使われるんだろう??ね?(謎)
ま、そんなことで、もうツール開始まで1週間を切ってしまいました。
実は今本業もまたピークだったりして、あわわ、あわわな状態なんですが、やっぱり「女は度胸」なわけで。
やるんなら、がんばらねば!ね。
・・・・・・いやぁ〜〜〜でもやっぱり恥ずかしい(笑)。
とりあえず。
今日はこの後「くりらじCycling Podcast通常版」の収録なんで、がんばってきます!
ころん
20060619,2228,0,感銘?,,,あーワールドカップ・・・・
どよーんな気持ちで眠り、朝「さ、気分を入れ替えて仕事しなくちゃ!」と出勤したわけです。
ころんの会社では、毎月曜日、朝礼時に当番がスピーチをやるっつー行事(?)があります。
で、今日のスピーチ当番は同級生のAさん。
さ、スピーチが始まりました。
その第一声。
「ワールドカップでの日本代表は、もう絶望的になりましたが・・・」
・・・・・アンタねー!人がせっかく気分を切り替えて出勤してんのに!なんでアンタにだめ押しされないといけないのー!(笑)
あーーー気分悪っ・・・と思いつつ、そのスピーチ、半ばAさんをにらみつつ聞いていたんですが(笑)。
スピーチは要するに
「昨日の試合を見て思ったのは、個人技が優れていてもダメ。やっぱりチームワークが大切。それは会社にも言えること。試合の結果はあぁだったけど、感銘を受け、そう思った。」
みたいな内容。
個人技?チームワーク?そんな問題だったのか?>昨日の試合
感銘?なにに?どこに?
川口のスーパーセーブはとってもミラクルだった。
中田の気迫は伝わってきた。
でも・・・・・・・他には何が?
対オーストラリア戦の前半10分で絶望のどん底に突き落とされて、それでも耐えて見たクロアチア戦がコレかよ・・・と、ころんは試合見ながらイライラしてましたがな(笑)。
なのに「感銘」かよ・・・と。
ちょうどその数日前にこのAさんと仕事の事でちょっとやりあってるころんとしては(これこれ)、ますます「こいつとは無理」と実感してしまったのでした。
ま、それはさておき。
最近胸がスーッとするような試合を全く見ていないような気がするのは、きのせいか?>サッカー
やっぱり・・・○ーコなのか?○ーコが・・・・うー・・・(涙)。
ころん
20060618,2227,0,ケース,,,iPod nanoのケースを買い換えました。
(つっても、もう2ヶ月くらい前の話だけど)

初代ケースは、シリコン製。白っつーか半透明っつーかで、厚さもうすうす。
中央部のクルクルっな部分(ホイールっていうんだっけ?)もカバーされてて。ただしそこだけさらにうすうすで、その上からクルクルッってやっても反応してくれて、通常どおりに使えるので、水などの心配はかなり減るって感じ。
ただ。
長いこと使っていると、このケース、プカプカになってくるのよ。全体が。ほら、シリコンだし、うすうすだから。
&クルクルっもカバーしてくれているのはありがたいんだけど、でもやっぱり裸で触ってるときより反応が悪いのよね。鈍いって感じ。
で、白のシリコンでしょ・・・なんか、日々くすんだ感じになってく気が・・・(汗)
と思って、あれこれチェックして買い換えたのか、2台目ケースくん。
XtremeMac TuffWrap for nano - 3 Pack (Red White Black) IPN-TWZ-13
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000E1G1P8/249-2219489-5274753?v=glance&n=3210981
ココから買えます。
まず、ころんのケース選びの条件を。
・ある程度衝撃から守ってくれないと!
・重いのはイヤ
・かわいくないのもイヤ
・固すぎる系の素材はダメ
・装着しててもちゃんと操作ができないと!
・何かにつけて、イチイチケースを脱がさないといけないのは面倒でダメ
ってことで、あれこれ探したんですが。
あのねー。コレはいいよぉ〜〜。
最初装着したとき、「げ。nanoがデカくなった!」と思ったのよ。薄さ・ちっちゃさが売りなんで、デカくなっちゃーちょっとね・・・と思ったのさ。
でもね〜〜。装着感もビッタリ!って感じだし、先代のケースよりもガッチリ感があって安心だし。
もちろんケースを装着したままでも、電源オン/オフもちゃんと出来て、ケーブル類もケースインのまま接続可能。
(この分厚さで、イチイチケースを脱がせて着脱なんてっことになったら、面倒だもんねぇ)
何より3色セットだもん!
ころんのnanoはホワイトなんで、この2台目ケースを注文するときは、「やっぱりケースも白かな」と思っていたんだけれど・・・でも、3色あれこれ装着してみると、意外と黒がいい感じでさ。
・・・やってみてわかる、新たな発見♪
握った感じもいいしね。表面のボコボコ感もオシャレだし。少々ぶつけても平気な頑丈さだしね。
長期間使っていても、こんどはプカプカになりそうにないし。
かなり満足しております。
ケースも今いろーーんな種類が出てるもんね。
買う時にはきっとあれこれ迷う事あると思うけれど、ま、一つの参考になれば・・・♪
ころん
20060615,2226,0,村田のばーちゃん,,,お昼御飯を食べに、喫茶店に行ったときのこと。
向こうのテーブルにやかましいおばちゃん2人が座ってる。
おばちゃん・・・っつーか、ばあちゃん世代かな。実際孫の話とかしていたし。
といっても、ほんわかした空気ではなく。
やかましい。せわしい感じ。
話題は次々と変化します。
「甥っ子の○○は関西の大学へ・・・」
「甥っ子が高校生の時から付き合ってたオンナが、甥っ子にしつこくつきまとって・・・」
「甥っ子は結局結婚して・・・××で式を挙げ・・・」
「その甥っ子の同級生の、近所の○○・・・」
「○○は結局△△大学に行って・・・」
「あの○○の嫁は△△出身で・・・」
「この嫁が□□救済会って、宗教にはまってて・・・」
・・・・・とまぁ、次から次へと、とぎれなく話題が続くモンだ・・とカンシン(汗)。
そのうち、ウエイトレスのお姉さんを
「ねーちゃん!ねーーちゃん!!」と呼びつけ
「ココにはチーズケーキはないほかな??」(下関弁ですみません)
呼ばれた「おねーちゃん」は、タジタジよぉ。
「あ、あの・・・ございません。」
するとばあちゃんたち
「上のレストランがあるわーね。あそこにはチーズケーキはないんかね。あっこから持ってくればよかろーが。金はちゃんと払うけー」
(あー、これまたベタな下関弁で申し訳ない)
・・・と、無理難題を「ねーちゃん」にふっかける。
結局
「なんか。チーズケーキもココにはないんか。金払うって言ってんのに。」みたいな、ヤなムード(汗)。
そうこうしているうちに、今度は「ねーちゃん」ではなく「にーちゃん」をとっつかまえて、
「にーちゃん。上(のレストラン)に○○っておるやろー。ちょっと呼んどいで。」
・・・・「にーちゃん」は困ってます。で
「いや〜今とても忙しいので、降りてこれないと思います。すみません。」
ばーちゃんたち引き下がりません。
「にーちゃん、あの上の○○は、なかなか男前やろー。うちら、あれに嫁を世話してやる話になっちょって・・・だから、はよー呼んどいで。」
「村田のばーちゃんが来たって伝えてくれりゃぁ、○○は降りてくるんだから、はよー言っといで!」
・・・で、ここで「にーちゃん」がんばって対抗し、ばーちゃんたちを退け。>エライぞ!(笑)
しかし、そうなると面白くないのはばーちゃんタチ。
さて、そのまま引き下がるか?と思いきや、運良くか運悪くか、スーツ姿のお兄ちゃん達2人組がご来店&ばーちゃんたちのとなりのテーブルに。
・・・・ん〜〜・・・・お気の毒・・・と、ころんは思った(笑)
その予感は見事に的中、まず、となりのテーブルに座ったそのスーツ2人を、横の席からジッと見つめるばーちゃん>こわいってば
で、何をきっかけにするのかと思って興味津々で見ていたら
「あんた、そこのにーちゃん。あんたのそのネクタイ、いいネクタイやねー!」
・・・ほーら、来た来た(笑)
誘い文句は意外とシンプルだったので拍子抜けだったけど、でもやっぱり声かけた。予感的中。
さて、この第一声が決まれば、あとは怒濤の勢いよ。
「いや、ほんとそのネクタイいいやんね〜」
「こっちのにーちゃんのネクタイは見えんけど・・・」
「んで、あんたら○○銀行の人?」
「ちがう?○○銀行には△△ってにーちゃんがおって・・・」
「△△は、筑波大出身なんよ。」
「うちの孫は関西の・・・□□大学なんやけど・・・」
「んで、なんとかって電機の会社に就職してねぇ・・・」
「で、○○銀行の△△に、嫁の世話を頼まれていてね・・・」
「うちは、そういうのするの好きなんよ〜」
「△△は、筑波大出身なのに、それでも嫁に来てくれる人がおらんでね」
「でも△△は性格もとてもいいんよ。悪いのは家族。」
「ここの家族はね・・・」
・・・・と、スーツ2人組とは全く関係のない話に引っ張り込んで、まだ延々と話をつづけるばーちゃん。。。。
気の毒に>スーツ2人組
でもね。
このスーツ2人組、どうも大阪から来たらしくって、ばーちゃんのあしらい方がうまくってねぇ。話に乗りすぎもせず、無視もせず、露骨にイヤそうなそぶりもせず。
声も似ていたんですが、まるで関西支局のヒロさんを見ているようでした(笑)
#・・・・これだけ書いて、オチはソレかぃ(笑)
ころん
20060623,2225,2,今日は「鉄道模型趣味」7月号を読みました,,, 今日は「鉄道模型趣味」7月号を読みました。
この雑誌、特に特集みたいな記事はないのですけど、今回は5月に開催された「静岡ホビーショー」に各社から出展された新製品が紹介されてます。
トミーテックの協調運転用動力装置搭載のカニ24・・・。14両のフル編成で全車に室内灯なんかをつけるとこういう補助動力車が必要なんでしょうね。機関車の次位の時は良いでしょうけど、最後部にカニが来たときは大丈夫なのかな??
マイクロエースから50形客車1000番代、筑豊本線6両セット。冷房をつけたために窓が一カ所つぶされてる奴ですけど、客車 6両編成で 16,590円・・・。何となく感覚的には 7,200円って気が(これこれ ^^;)。
・・・ん〜、工作品ヒトにとってはあまり読むところのない雑誌なんですけど、中学生の頃からの惰性で買ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20060622,2224,2,今日買った本,,, 今日は「生命最初の30億年」を買いました。
私の座右の書「ワンダフルライフ」(スティーブンJグールド)にはカンブリア紀の海で様々な不思議な生き物が誕生し、この地球上で生きられる生命の形態の範囲はどのようなものかということについて、壮大な実験が行われました。これは今から約5億年前のことです。
地球に最初の生命が誕生したのが37億年〜45億年前(諸説有り)のことですが、現在理解が進んでいるのはこのカンブリア紀以降のわずか5億年に過ぎません。
筆者は古生物学者アンドルーHノールで、現在諸説紛々の船名誕生から最初の30億年に着目し、最新の発見・議論をまとめたのがこの本です。
感想についてはまた後日。
あと、ゲットナビ7月号も買いました。
おびお
obio@c-radio.net
20060621,2223,2,ノート,,, ノートを買い換えました。
今まで WindowsMe 時代の富士通を使っていたのですけど、いろいろ外で使う機会が増えたので軽くて、安定して動くノートが欲しいな、と考えたのでした。
で、先週の木曜日に NEC の BTO で注文して、今日届きました。LaVie G タイプRX っていう、A4のモバイルタイプです。
しかし、PC を買うたびに性能の向上に驚かされます。私が一番最初に購入した PCは エプソンの(当時はアンチ NECだったので ^^;)、PC-286 noteF ってやつで、値段は確か今回購入した LaVie と同じくらいじゃなかったかと思います。たしか、内蔵モデムだけで3万円以上したような時代で、ISDN の公衆電話からネット接続していると、通りすがりの人が怪しげな目つきで見ていました。そんな時代でした。
おびお
obio@c-radio.net
おびお
obio@c-radio.net
20060619,2222,2,プール,,, 小学校では今日から水泳の授業が始まったみたいです。
近所の小学校から子供たちの元気な声と先生の指導するハンドマイクの声が良く聞こえます。
街に子供たちの声が聞こえるのって良いですね。
なんかすごく平和な気分になります。
・・・四百字詰め320枚書き上げた・・・さて、これをどうするか・・・(謎)
おびお
obio@c-radio.net
20060617,2221,2,アニメ,,, 時々、自分の番組の評判が知りたくて適当なキーワード入れて検索してるんですけど、「ヴォイニッチの科学書」の番組の中で触れるアニメネタに敏感に反応してくださってる方が結構多い・・・(笑)。
たとえば、宇宙から生命の種が降ってくる、ってのは「だぁだぁだぁ」のシッターペットのワンニャンと関係あるし、カメラで視力を補うって話題では、「最終兵器彼女」のちせの片目にはズーム機能まで付いたそういうモノがすでに組み込まれていますし。
「オタクウンチクを・・・」と的確な(?)表現をしてくださっている方もいらっしゃいますし、私とアニメが結びつかない方もいらっしゃるようです。
「あの、マジメなおびおさんがアニメを見るなんてあり得ない!!」
って、とこでしょうか。(そうは書いてないけど)
・・・いや、好きなんですよ (^^;)
本家くりらじのその他の人たちとは見るアニメの傾向が違うので話題は合わないのですけど。
おびお
obio@c-radio.net
20060614,2220,2,これは懐かしい,,, 今読んでるのは週刊アスキーの4月11日号。
買ったまま忘れられていたのが、昨日発掘されました。
138ページに「東京トホホ会」って連載があるんですが、そのページの「ボロコン鑑賞倶楽部」で紹介されているラップトップPC。懐かしいです。エプソンの PC-286L シリーズですよね。このシリーズは L、LE、LF ってあって、私は LEを持ってました。
その頃はずっと X68000シリーズを使っていて、初めて買った MS-DOS マシンがこの 286LE でした。286 と言っても CPUは 80286 ではなくて、V30互換でした。286L が V30互換で白黒2階調液晶。286LE が CPUは同じで液晶が白黒8階調に進化して、286LF で確か本物の 80286 を載せたような気がします。
この当時、本家 NEC は確か、PC-9801LV かなんかの格好悪くて、しかもデスクトップ互換じゃなくて(なんだそりゃ!)、とにかくショボイラップトップしかラインナップしていなかったところに、本家よりも先にデスクトップ PC-9801 と同じソフトウエアが動くトランスポータブルな PC として登場したんですよね。
で、NEC がいかにも事務用品的な安っぽい黒いプラスチックの本体だったところに、かすかにベージュがかった(車で言えば 3.5万円高のプレミアムホワイトみたいな色)白ですんごいかっこよくて、ちょうど大学生の頃だったのでキャンパスをこれを下げて歩いていると羨望のまなざしを受けてました。重さは7キロくらいあったかな?
当時、日立の B16や東芝の J3100 はラップトップを出していましたが、9801 シリーズ(エプソン互換機だけど)では初のポータブルという事でそりゃすごかったですよ。
なつかしいなぁ・・・。
これ、今でもうちに元箱に入れてしまってあります。
おびお
obio@c-radio.net
20060616,2219,2,アマディオンで紹介しようと・・・,,, アマディオンで紹介しようと思ったんですけど、扱ってなかったのでここで紹介します。
万年筆などの高級文具は一生モノですが、この文房具も一生ものかもしれません。
http://www.seedr.co.jp/big/s-10000.html
おびお
obio@c-radio.net
20060615,2218,2,上手に写真を撮るために,,, 最近のデジカメに装備された機能のウリの一つとして、カメラぶれ、被写体ぶれを防ぎます・・・なんてのがありますね。デジカメもどんどん小さく軽くなるし、上級機は大きなレンズに小さなボディみたいな、手ぶれを起こしやすいカメラが増えているのは事実で、まぁ、機能としてそれを装備するのは良いことだと思います。
でも、基本はカメラをしっかり構えることですよねぇ。でも、家族に写真歴の長い人がいる、とか、何かの機会に学んだことがある、っていう人以外は結構自己流で構えてますよね。まぁ、それは仕方ないし、楽しく写真が撮れるならそれはそれでOKです。
個人はね。
今日驚いたのは、某雑誌の商品紹介みたいなページで、20万円弱のデジタル一眼レフのボディに十数万円の高級ズームレンズをつけて(つまり、かなり上級な仕様になってます)記事を書いている人がテスト撮影をしている写真が載っていたんですが・・・・カメラの構え方ムチャクチャ・・・。
30万円の高級カメラの記事を書く人間がその構え方かい!!
みたいな。
あ〜、他人事ながら情けない・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20060611,2217,0,本業は?,,,いや、職業のお話ではないんですが。
「くりらじ」をやり始めて、何年?7年?かくらい経ちます。
で、たぶん今はもうないと思うんだけど、くりらじのトップページに「パーソナリティー募集」的な文章を載せてまして、そんときは時々大学生さんとか社会人の方もいたように思うんだけど、
「そちら(くりらじ)で働きたい。募集しているか?」
みたいな問い合わせメールが来てました(汗)。
その多くは、メールの中に「で、何をする会社なの?」とか書いてるものが多くってね。
あの・・・リクルート活動するのに、そこが何をやってるかも知らないでメールするんかい!ちゅーか、就職できさえすればそれでいいわけ?ちゅーか、アナタは何が出来るの?いやいや、そもそもくりらじって、会社ではないんだけれど・・・と(笑)。
本局で言えば、SAGさんは半導体屋さん(たぶん)、01はWEBやさん、Dr.Kは自動車整備士、おびおさんは科学者、BJは只今プー(?)、すーさんはプログラマー(?)・・・。
ころんは・・・ソフト屋&プロバイダな会社にお勤めな、WEB作成やらなんやら担当。
そう。フツーの会社員なのです。
だから「くりらじCyclingPodcastジロデイタリア特番」の毎日毎晩収録はつらかった。毎日3〜4時間しか眠れない状態で、出勤してお仕事・・・これが続くんだもん。
それがちょうどこのジロの時期本業が超忙しくて、だからよけいにつらかった。
なもんで、7月のツール特番をやるときは(ほんとにやるのか?w)本業をセーブできないもんか?と考えてました(笑)。
昼間はのほほんとお仕事して、力は収録用に温存して・・と。
今6月の半ばでしょう?
そろそろ来月の状況が見えてくる時期なんですが・・・これがいや〜〜な予感で。
もしかしたら、ジロの時より忙しくなりそうな予感が・・・(涙)
確実に決まってる仕事が数件。順番待ちしてくれてる方が数件。
そして一番頭が痛いのが、コンペ。
デモがなぜか予想外に1次予選を通過してしまって。
くりらじ的にはどうか他社の手に・・・と思いつつ、会社員的には取れたらいいんだろうけどって思いつつ。
でもでも万が一取れたら・・・きっとパンパンになってしまう・・・それはちょっと・・・。
ころんはツールに没頭したいのよ。
そしてツールの特番に全力を注ぎたい。
なのに。。。
本業かぁ。
それがないと生活できないんだよね〜。
わかっちゃいるんだけれど、でもねぇ〜・・・(涙)
ころん
20060613,2216,0,つるるん♪第2弾,,,「これからどんどん暑くなって、食欲もなくなってきますが、そんな時に・・・」と、テレビで紹介されたレシピを我が家風にアレンジしたもの。

材料
豚肉:薄いのでOK。適量
かいわれ:1パック
ポン酢醤油:適量
ごま油:適量
唐辛子:一味でも七味でも、好みのものでOK。適量
その他、片栗粉
・・・分量なんて・・・いつも適当なころんにはわからん・・・(笑)
1)
豚肉に片栗粉をうっすらまぶし、一口大に切る。。
2)
1の豚肉を茹でて、茹で終わったら水気を切る。
3)
洗って切ったかいわれと、2の豚肉をボールに入れ、ポン酢醤油をドカドカっとかける。そこに好みでごま油をちょろっと、唐辛子系をさささっと入れる。
4)
そのまましばらく冷やしながらつけ込む。
以上。
ほ〜〜ら、ころんが「作ってみよう!」と思うものって、いつもいつも簡単なものばっかり!(笑)
テレビで紹介されていたときは、かいわれではなく、えのきでした。豚肉を茹でたあと、えのきをさっと茹でて・・・って感じ。
でも、我が家は2号くんが大のキノコ類嫌いなので、えのきはやめてかいわれに。
豚肉は薄切りを使うので、茹で時間も短くラクチン。
しいて言えば、豚肉1枚1枚に片栗粉をまぶす作業がやや面倒なくらい。手間がかかるのって、その程度。
でも、この片栗粉がポイントで、これをやるからお箸でつかめない程つるるん♪な感じになって、で、「食欲のない時にもつるんと食べれる」につながっていくんで、これは必要な作業。
材料も特殊なものは一切使ってないし、金額的にも安く仕上がるし、火を使うのは豚肉を茹でるときだけ。
これなら男性にもあっという間に作れます。
つるるん♪をぜひお試しくださいまし。
・・・・あ、画像は食事中に「あ、しまった!写真とっておけばよかった!」と慌ててシャッターを押した、残り2つの状態です(汗)
ころん
20060612,2215,0,つるるん♪第1弾,,,まず。
一頃ネットで話題になった「男前豆腐」。
これ、近所のジ○スコで売ってたのを発見したんです。そんときは4種類くらい並んでて、でも勇気なくて買わずに帰って、後でたんまり後悔して。
なもんで、2回目見かけたときは迷わず購入。
で食べてみました。

感想・・・・ムースだ。
ころんが今回買ったのは、一番ノーマルと思われる「男前豆腐」って種類のお豆腐で、さて、どう食べたら一般的なお豆腐との違いがわかりやすいかな・・・と考えたあげく、やっぱり冷や奴かな・・・と。
で、お豆腐をお皿に盛りつけ、ねぎ、しょうが、かつおぶし&お醤油ちょっぴり・・・で食べてみました。
が。
いわゆるお豆腐・・・な感じではないです。
いわゆるお豆腐・・・なのって、型にはめて重しをして、いかにも「固めました」的な食感ですよね。いやいや、この「男前豆腐」さんは、「固めました」とゆーよりも、「なんか、固まっちゃいました」みたいな感じ(笑)。だからとってもなめらかで、まるでムース。
甘いし、ほんとうまかった!いやー、ちょいと高いだけあるわ。ほんと、おっとこ前!
この時の晩ご飯、お刺身とかもあったんだけど、家族の中では何より先にお豆腐完食でした。
こーゆーの食べたら、次に一般的なお豆腐が食べれなくなるではないか・・・・(汗)
男前豆腐店のオフィシャルサイトはこちら
http://otokomae.heteml.jp
ころん
20060614,2214,0,報告!無事でした。,,,くりらじのトップページのニュースにも掲載しましたが、
http://www.c-radio.net
「くりらじCyclingPodcast」の担当パーソナリティーである、直方の通りすがりの自転車屋こと、そのださん。
無事でした!
昨日の収録時「久しぶりにスカイプではなく下関に行きます」の連絡を最後に、ぷっつり連絡が取れず、収録時間になってもスタジオに現れず、なおかつ連絡しても連絡がつかず・・・。
こりゃ、下関に向かってる途中で事故でもしてるんじゃなかろーか?
お年寄りなんで(おいっ)ぶっ倒れて入院でもしてるんじゃなかろーか?
・・・とひとしきり心配しておりました。
で、今朝からもう携帯に電話しまくり、定休日とわかっていながらショップにも電話して、ホームページもチェックして、メールもして、それでも連絡がつかないもんだから、こりゃマジで何事かあったんだ!
・・・・・と思っていたら。
さきほど連絡がありました。
思わず第一声で叫んでしまいました。
「きゃぁーーーおっちゃーーーん。無事?元気なのーーー???」と。
そしたら「えっと・・・どちらさん??」と言われたけど。
#そのださんはころんの携帯の番号を知らなかったので。
これこれしかじか・・・と話すと、そのださんは言いました。
「え〜?収録、今日じゃないのぉ?んじゃ今日は下関に行かなくてもいいの〜?」
・・・・と、あのいつもののんきな声で(笑)。
#収録?そんなもん、とうに終わったがな(笑)
ま、無事でよかったっす。
無事でいてくれないと、ネタにもできないもんね〜〜(笑)
生放送を聞いて下さっていたリスナーのみなさん、ほんとにご心配をおかけしました。
家が近所なので、様子を見に行こうか?とまでかんがえてくださった方、ぜひ今度はショップの方に行って、どれだけ心配したか、こんこんと説教してやってください(これこれ)。
いや〜〜しかし無事でよかった。
それにしても、そのださん。
きっと携帯の着歴見て、びっくりしただろうなぁ。
ころんの携帯の番号、知らなかったハズだし、その知らない人から午前中だけで10回くらい着信してただろうから(笑)
ころん
20060610,2213,0,「さわるな。」の続き,,,くりらじスタッフのDr.K。
彼なんかは、人との距離がとっても近いのよね。
最初会ったとき、「なんなんだ?こいつは!」と思ったよ。
誰でも持ってると思うんだけど、プライベートエリアみたいなの、ない?ころんは無意識のうちに自分を中心に半径何十cmのプライベートエリアを持っているみたいで、人と話す時には自然にその距離を保っていて、そのエリア内に他人が踏み込んでくると、すごくいや〜な気分になるのよ。
そのプライベートエリアが、Dr.Kはとっても狭いみたいで、だから予想以上に人にくっついて話をする・・・みたいな。
でも彼には全然悪気はないんだよね。ただちょっと人よりそのエリアが狭いだけで。
最初にDr.Kに会った頃、ほんとにくっついて話しかけてくるから、
「何こいつ?ころんにホレてるの?」
とか思って、本人にも「距離近いんだけど」って言ったんだけど、それは違ってました(笑)。
で。
それはね。許せるわけ。
許せないのは、Dr.Kみたいに元々持ってる距離が近いってわけではないのに、寄ってくるヤツなのよ。意味というか、ワケというか、ウラがあって寄ってくるヤツ。
ころんがあの日「さわるな。きしょい。」と思ったのは、まさにそういうヤツ。
日頃はちゃんとそれなりの距離を保っていて、初対面でもないから、お互いの距離もちゃんとわかってる。
なのに時々寄ってくる。そこをわざと踏み込んでくる。
たとえば、周りに他の人がいないとき。こういうときにいつも以上に寄ってくるのって、なんかとってもきしょいでしょ。
次にお願い事があるとき。ころんにお願いごとがあって、「ねぇねぇ、お願いっ!」って、いつもより近くに寄ってくる。
これってとっても迷惑。見え見えでイヤなのよ。
で、もうひとつ。
本人は「ご愛敬」なつもりで寄ってくるとき。一歩踏み込んできて寄ってきて、たとえば肩を抱くようなポーズを取る。と、ころんがびっくりして「きゃぁ!」とか言う、そのアクションを楽しむために寄ってくる。
これらすべてを満たす状況だったんだよね。だから許せない!と思ったのよ。「さわるな。きしょい。」と。
#イライラってことでもないんだよね。。。
そいつはそんとき、階段を上ってるころんの背後から足音を忍ばせて近づいてきて、ころんの両肩をドンッとたたいたの。
肩をポンポンッとたたく・・んではなく、ドンッっと。
静かにそれも後ろから近づいてきて階段の途中でドンッ・・だよ!
危ないし、痛いし、びっくりするし、きしょいでしょ?
それでムッとしたわけ。
なにより「ころんさんにはそれを自分がしても許される」って、勝手に思いこんでいる事が許せないっちゅーか。
ころんはそいつにその距離を許可してはいない!なのに!!
・・・・と思うわけです。はい。
まぁ、会社の中では確かに話もするけど、ただそれだけ。それだけの関係なんで、その距離は守ってほしい。
最後に。
その日そいつから来たメールの件名は
「ラブラブメール」
だったんだよ!意味わからんし、ちっとも面白くないし、逆にそのセンスが許せないし、仕事のメールなのに、ふさわしくないと思うし、後で用があってそのメールを探す時に探し出しにくくて迷惑だし・・・・
ね。
「さわるな。」
は、そういういきさつから出た、ころんの心の叫びだったのでした(笑)
ころん
20060607,2212,0,言ってもいいっすか。,,,
あの。
言ってもいいですかねぇ。
さわるな。ころんに。
きしょい。
以上(笑)
ったく、この忙しいときに(ぷんぷん)。
ころん
20060606,2211,0,でも意外とアイデアの人だったり,,,「いつもどおり」が大好きな母・・・のことを日記に書いたけど、昔からそんなに保守的だった・・・ってわけではなく。
以前の日記に書いた、ころんが子供の時に食べていたカレーうどん。
(うどんをバターで炒めて塩・こしょう。それをお皿に盛って、カレーをかける・・・というヤツ)
あれは母のアイデア料理だったようなのよね。
でも、兄にはこのカレーうどんの記憶がないらしい。なんでだ?
・・・・ま、それはさておき。
昨日母と二人でお買い物に行って、お魚コーナーを眺めていた時のこと。
あまりめぼしいお魚が無くってね。それじゃなくても、母は鹿児島で農業と兼業で漁業もやってた家の娘。魚には目が肥えてるというか、ちとキビシイ(汗)。
鮭やタラの切り身が冷凍なのはなんとか許せても、サバの切り身が冷凍なのは許せないタイプ(笑)。
この日はめぼしいお魚がないってことで、ブリのお刺身ちょこっとと、塩鮭の切り身を買い物かごで入れた後、手が止まった。
「なんか、焼くような魚しか置いてないよねぇ・・・」
イサキちょっとこぶりだったし、赤魚はいかにも冷凍もの。タラもおいしそうには見えなかったし、タイとサバはこないだの買い物の時に買って食べたばっかだし。
「あ、でも鮭。コレ煮て食べたらどーよ?」
ところんが言ったら、そこから母の話が始まった。
「あー、そういう食べ方、この最近はもうずーっとやってないのよね。昔は確かにそういう料理もしてたけどねぇ。
いやアンタ、それこそ昨日の夜、○○○(兄の名前)から電話があったときに、その話になってねぇ。○○○が言うワケよ。
“我が家では、鮭を煮てあんかけみたいにドロッとしたおつゆをかけて食べてたけど、社会人になって県外に出て、そういう食べ方の話を人にしても、誰もそんな食べ方をしたことがないって言うんだよね”って。あれもオリジナルだったんだろうかねぇ・・・」
・・・・って、自分で創作したメニューなのかどうなのか、覚えてないんかい(笑)。
って話を聞いて、ころんもビックリ。アレは、どの家庭でもやってる料理とは違うのか・・・我が家では1号くんも2号くんも大好きで、すでに定番料理なんだけど・・・と。
どんな料理かっていうとですね。
塩鮭・・・甘塩程度がいいです。辛すぎないもの。
こいつをギリ浸かる程度の少なめのお水に投入、火にかけます。
しばらくして鮭に火が通ったら、煮汁にちょっぴりお醤油を加え、塩気が足りなかったらちょっとだけお塩を入れて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
・・・・・以上(笑)。
ころんはこの煮汁にほんのちょっと粉末の出しの素を加えますけど。
塩鮭の出汁が出て、それだけで結構いいんです。煮汁は薄味くらいがちょうどいい。鮭自体に塩味がついてるからね。
鮭の切り身は火が通るのもあっというまなので、時間もかからないし、ほんと手間いらず。でもって経済的。
そのあんかけ状の煮汁をからませながら食べると、とってもグッドなわけ。
よそのお宅では、鮭って焼きオンリーなのかな?
でもコレ、試してみると、鮭の知られざる一面を知ることが出来ていいですよ〜。
以上、昔からいつもいつも保守的だったわけではなかった・・・という、昨日の日記の母のフォローなんぞしてみました(笑)。
ころん
20060605,2210,0,母の行動パターン,,,今日はお休みで。
お休みの日の日課どおり、実家に行って、母を病院につれて行き&買い出しをしました。
母の買い物にはいつもパターンが決まっててね。
まず、買い物に行くのは午前中。必ず朝のうちに買い物を済ます。
#理由は・・・知らない(笑)。
店内でも彼女の買い物の仕方ってのはパターンがあって、まず食パン。で、野菜をチョイスして、次にお魚。その後はお豆腐やらなんやらのその他。
毎回この順序。まるで儀式のように。
彼女はほとんどお肉を食べない。食べたいと思わないのよね・・・と本人は言ってる。
でも、ほんとのところは、
「お肉を食べるとおなかを壊す可能性が高い」
と思いこんでいるっぽい(笑)。
お肉の料理はコテコテしてるのが多くて、そういう系や、慣れないものを食べるとおなか壊す・・・と思いこんでる。
ま、実際そうなのかもしれないし、ただそう信じ切ってるだけなのかもしれないんだけど。
彼女はお店で商品を選ぶ時、やたらと時間をかける。
牛乳を買うときは、いつもの決まった種類の牛乳パックが並んだ棚を1本1本チェックして、見えにくい目で日付を読み、一番長持ちする1本をかごに入れる。
そうかと思えば、買わないものまでじっと見つめてチェックする(笑)。
長い間彼女の行動を見てきたころんとしては、内心
「あんた、その魚そんなにじっと吟味したって、どうせ買わないじゃん。今までだって買った事ないし、そういう、やったことのない事をするのってキライでしょ?なんでそんなに見てるのさ?」
と言いたいところなんだけど、でも、それはグッとこらえて好きにさせてる(笑)。
だって、彼女は自分から一人でお出かけしたり、お友達に電話して他愛もないことを話したり・・・なんて習慣がなく、買い物に行ったり、団地の掃除に参加したりって時にしか外界と接触しないんだもん。彼女がはなから買いもしないモノをじっと見つめるのは、彼女の社会勉強なんだ・・・そう思うようにしてる。
でも、これって結構忍耐いるのよ。それじゃなくても、ひとつひとつの動作がとろい70歳だもんね(笑)。
・・・ま、それはいいとして。
とにかく「いつもどおり」が大好きで安心らしいんだよね。
「いつもとちがうこと」はとても疲れるらしい。食べ物にしても、買うものにしても、買うお店にしても、行く病院にしても。
だから、背骨が痛いと言い出して病院に連れて行く時も苦労したのよね。彼女は「どうしても痛くてがまんできなくなったら、いつもの病院に行くから」って言い、でもその「いつもの病院」って、内科じゃん・・・って(笑)。背骨痛いのに内科に行ってどーするよ・・・と(汗)。
そして、買い物が終わって帰宅すると、BSでマリナーズの試合を見る。
お昼ご飯を食べる。
お茶を1杯ちょっと飲む。
片付ける。
ワイドショーを見る。
そんな風に毎日が過ぎていくのって、楽しいのかしら?いつもいつも同じ順序で、おきまりのパターンで・・・とか思うんだけど。
たまには「ガツガツ肉食いてー」とか、「カラオケでガンガン歌ってやるー」とか、ないのかねーとか思うんだけど(笑)。
でも、そのまさにマイペース・・・を崩すのがイヤで、ころんと同居はしたくないらしい。
#もちろん、ころんに負担かけちゃいけないわ・・とかって思いもあったりするんだろうけど。
そんな彼女でも時々進化する(笑)。
まず。
私の車に乗るとき、自分でドアを開けるようになった(笑)。
#いつもは去年亡くなった父がドアを開けてくれていたらしい。
・・・自分でドアを開けるようになったのは、父が亡くなってから、そう間がないうちだったかな。
それから。
車のシートベルトが自分でカチッと出来るようななった。
これは今年に入ってから。やっと要領を覚えたらしい。
毎回根気よく彼女がカチッとやり終わるまでジッと待ったころんの勝利でしょう(笑)。
もう一つ。
自分で家の鍵を開けるようになった(笑)。
買い物に行っても、背骨のことがあって、彼女にはよほど軽いモノしか荷物は持たせないことにしていて、ころんが両手に荷物をさげて実家に運ぶって事も多々あるんだけれど、そんな時でも、両手の開いている母は自分で鍵を取り出してドアを開けようとはしなかった(笑)。
#これも父がやってたらしい。
だから、「誰かと一緒に居るときは、自分は鍵を開けなくても、待っていればいい。」と思っていたらしい>おいおい
でも、「あ、私が鍵をあけてあげればいいんだわ」とある日突然思いついたらしい(笑)。
これ、とっても最近。たぶん先月くらい。
ま、なにかと時間かかるし手間もかかるんだけれど、でもその、「いつもどおり」が大好きな母も、「時々進化する」母も、なんだかとってもかわいいなーと、ころんは思うのでした。
ころん
20060609,2209,2,涼宮ハルヒ,,, 昨日だったか、一昨日だったかの読売新聞の・・・なんかの欄(これこれ ^^;)にライトノベルズがいくつか紹介されていました。
その中に「涼宮ハルヒ」シリーズも紹介されていて、元々中高生向けの小説だと思うのですが、大人の人にも手にとって欲しいようなことが書いてありました。
実は、奇抜な?(というか、逆に平凡な、というか)ストーリーが気にはなっていたのですが、なにせ表紙が表紙ですので・・・
こんな感じ(下のリンク先の下の方)
http://www.kadokawa.co.jp/sp/200603-04/
ちょっと買うのがためらわれていました (^^;)。
でも、ちょうど良いチャンスなので、既刊8冊をまとめて買うことにして、近所の本屋さんに FAX で注文しました。届くのが楽しみです。
おびお
obio@c-radio.net
20060601,2208,0,ある日の会話,,,我が家のある日の会話。
・・・その日は、ころんはちょいとヒマだった。>気分的に
ジロが終わってのほほ〜〜んな気分だったってのもアリ。
で、一人じぶんの部屋でネットでごそごそやってた1号くんに向かって・・・
ころん「ねぇねぇ1号くーんっ」
1号 「はぁ?」
ころん「ころんと結婚してくださーーいっ。きゃっ♪(ぽっ」
1号 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(沈黙)・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・で、用は?」
ころん「いや、言ってみただけでーす。」
1号 「ふーん。」
・・・・・・シャレのわかんないヤツだなぁ。
もっとドキドキしろよ〜。つまらん(笑)。
ころん
20060603,2207,2,今日は「バスマガジン Vol.17」を読みました,,, 今日は「バスマガジン Vol.17」を読みました。
釣りの本ではなくて乗り物の雑誌ですね。
特集は「ふるさと銀河線代替バス」。北海道で唯一の第三セクター鉄道だった「ふるさと銀河線」が廃止になりバスで代替されることになりましたが、それに関連するレポートです。
今回は全体的に小振りな記事で、1時間くらいで読み終わってしまいました。
おびお
obio@c-radio.net
20060602,2206,3,法律事務所でドキッ,,,・・・なんか、20年前のアイドル主演テレビドラマ第3回・・・みたいなタイトルだ(これこれ ^^;)
今日は本家くりらじの収録日でスタジオに行くと、私の席にリターンアドレスが「○○法律事務所」の郵便が。
「げ、やっちまったかぁ・・・」
と思ったら、違った (^^;)。
お友達の会社が倒産したので、あれやこれや・・・ という手紙でした。お気の毒。
おびお
obio@c-radio.net
20060601,2205,3,自動車事故,,, 今朝、中国縦貫道を下関から広島の方に走っていたら、新下関の高架を過ぎたあたりの対向車線で大きな事故が起きてました。
すれ違いざまの一瞬だったのではっきりと状況はわからなかったのですが、トラックにトラックが追突したようで、追突した側のトラックは中央分離帯のフェンスを突き破る寸前で止まっていましたが、運転席はかなりつぶれてました。
事故からだいぶ時間がたっていたようで、救出作業は終わっていたように見えましたが、運転手さん、大丈夫だったのでしょうか・・・。
ETC 割引が始まって朝夕の時間帯は高速道路の通行料金が定められた条件を満たせば半額になります。この制度が始まってから明らかに高速道路が混み始めました。もちろん、それ自体は一般道の渋滞解消や信号停止が無くて一定速度で走れることによる環境保護などで十分意味のあることだと思うのですが、当然のようにマナーも悪くなりました。
高速道路でマナーが悪いと言えば二種類あって、一つは前の車をあおりながら吹っ飛ばす大型トラックや高級車。もう一つは追い越し車線を法定最高速度に満たない速度で延々走り続ける車・・・。両者がそれぞれに決して珍しくないんですよね。だから、追い越し車線をゆっくり走る軽自動車の後ろに11トン車がぴったりとくっついて、それを高級車が左から縫うように追い越していく・・・みたいなシーンをよく見かけます。そんな感じで朝夕の高速はとても事故が起きやすい状況です。
前者は運転手のモラルの問題ですが、後者は高速道路のルールを知らない(っていうか、忘れてる?)んじゃないかと思うんですよね。免許の更新で事故の怖いビデオを見せるのも良いですけど、運転のマナーのビデオなんかも見せてはどうなんでしょうね。
いや、見せてたらごめんなさい。何せゴールド免許なので更新なんて滅多にしたことなくて(笑)
#「お前がゴールド免許か!」ってつっこみは却下です(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20060529,2204,0,ゆっくり。ぽっかり。,,,昨日でジロが終わって。
とっても充実感ありました。
これまでくりらじで、いろんな番組を収録してきて、そのうちのいくつかの番組はすでに終了してて、最終回の収録っていうのも何度も経験しているんだけれど・・・。
でも昨日は、なんかこう・・・グッとくるものがあったんだよね。
出来の善し悪しはさておき、やっぱりツラい時もあったし、キツい時もあったし、でもとっても楽しかったし、すごく満足してる。
ジロ特番が終わっただけで、「くりらじ Cycling Podcast」自体はまだまだ続くし、だからこんな風に感じるのもどうかと思うんだけど・・・でも、すっごくしんどくてすっごく楽しくてすっごく寂しい最終回でした。
ちょっとだけ泣いた(笑)。
でもね。ほっとした気持ちもあったんだよね。
毎晩収録、毎日寝不足etc・・・な日々から解放されるんだ!
仕事が終わって、家に帰る。
晩ご飯を作って、家族でテレビ見ながらおしゃべりしながら食べる。
食後にアイスクリーム食べて。
お洗濯して、映画見て、ドラマ見て、ネットサーフィンして
の〜んびりお風呂に入って、眠くなったらベッドに入る。
朝目が覚めて、お弁当作って・・・。
今まで当たり前にできてた事。フツーにやってた事。
ゆっくりと、のんびりと。
それがこの1ヶ月弱の間は全然出来なくて、追いつめられたりもしちゃって。
でも今日からはまた元に戻れるんだ。
なんて幸せなんだろう。なんて穏やかなんだろう。
・・・と思ってた。
でも、なんか違う。
なんか、つまんないぞ。なんかもの足らないぞ。
・・・・・ぽっかり・・・・・って感じ。
あはは。
今日はこの不思議な状態をじっと楽しもう。
こんな経験、滅多にないんだから。
そしてまた明日から、新しい何かを見つけよう。
ころん
20060528,2203,0,今日さえ超えれば,,,「くりらじCycling Podcast ジロ・デ・イタリア ダイジェスト」の収録が終わって、只今朝の2時半。
ジロが明日で終わるってのもあるし、コース的にも今日が最後の最後の山場だったんですよね〜。
テレビ放送終了後、BJから「準備はできたか?」の連絡があり、あわててコンピュータの電源入れて、スカイプをオン。
その間正確なステージ結果を調べなきゃ・・・・とあちこちチェックしていたら・・・
んー・・・今日ころんが見たはずの結果とぜんぜん違うんですけど・・・なぜ?
・・・・どうも、ステージ途中から爆睡してたみたいで(涙)。
なにやら夢の中で違うステージを見ていたらしくって(おいっ)。
ショックー!最後の最後の、ほんとに一番最後の山岳ステージだったのに。見逃すなんて・・・・(涙)
この、夢と現実がごちゃまぜになる現象、なんとかならんのでしょーか。たびたび「こないだこー言ったでしょう?」とか「いや、それは聞いてないし」とかって、話の食い違いが起こって困るんですけど・・・(笑)
ま、そんなことで、ジロは山場を終えて残すところ、あと1日。
なんだけど、ころんはプライベートでは今からが実は山場。
今から眠って、朝6時前に起きて、2号くんを6時半までに学校に連れて行かねば・・・・
修学旅行なんです。明日から。
長崎だって。
まさか修学旅行主出発当日に、遅刻するわけにもいかんでしょーし。修学旅行に行ってもらわないと、長崎みやげのカステラが食べれないし(笑)。
なにより、どんな注意より
「カステラは、底のザラメが無いと意味がない!」
とさんざん言い聞かせる親って、いったい・・・・(笑)
ということで、早々に寝ます。
数日後ころんの口に入るであろう、カステラのためにも・・・(これこれ)
ころん
20060525,2202,0,朝から人気者,,,・・・あ、コレ25日の日記になってるけど、24日の出来事です。
まだ寝てないから、感覚的には24日のままなんだよね(笑)
えっと。
昨日(23日)がお仕事お休みだったので、1日ぶりに出勤したら、今日は部長さんがお休みってことらしく・・・・なんだか朝からとってもすがすがしい気分!わーい♪ってな感じだったのに・・・(これこれ)
事務所に一歩足を踏み入れた瞬間から、あちこちからお呼びが・・・・。
「ころんさん、ちょっと」
と営業のOさん。
「朝礼の後でちょっと打ち合わせしたいので・・・」
と。
なもんで、はいはいとお返事しといたら、続いて営業のHさん。
「ころんさん、○○会社さんのホームページの件だけど・・・」
・・・・はいはい・・・・っと。
#うるさいなーと思いつつ(笑)。
さらに営業のAさん
「ころんさん、株式会社△△さんのホームページの・・・」
・・・はいはい、わかってますってば(半ばキレ気味)。
「で、あっちの□□さんの方の作業の進み具合は・・・」
・・・あーもう、うるさい!と(笑)。
「どこまで進んでるか、ちゃんとみれるようにしてるんで、自分の目で確認してくださいっ!」・・・と(笑)。>キレてるキレてる(笑)
そしたら再び営業のHさん
「なんか忙しそうだね。ころんさん。今日○○社さんの件で打ち合わせにつきあってもらおうと思っていたのに・・・」
・・・・・・・「どーぞ、天気もいいので、一人でドライブ楽しんで来てくださいっ!」(=「ころんは絶対行かないぞ!」の意)
ガァーーーーーーーっ!どいつもこいつも!
私は一人しかいなくって、カラダは一つしかないっちゅーに!(笑)
・・・・というあちこちからの問いかけをさばきつつ、やっと自分の席までたどりついたら、机の上にはFAXが。
「ころんさん、いつもお世話になってます。××株式会社の××です。早速ですが、ココとココの部分の修正を・・・・・」
キィィーーーーーーーっ!(笑)
どーしてみんな、そんなにころんにお仕事させたいのさ?
ころんはね。今とってもジロな毎日で、仕事なんかやってられないんだぞー!
・・・・・と言いたい。言いたかったよぉ〜〜(弱気)。
頼むから、今のこの時期だけは、ジロに集中させてくれー!
・・・っていうのは、無理な注文だわねぇ。そうよねぇ。はいはい(あきらめ)
・・・・・・「ジロ休暇」ってのはないのかねー?
「育児休暇」とか、そんなのいらないからさ〜(涙)
ころん
20060522,2201,0,いただいたMINT,,,ちょっと書くの遅くなっちゃいましたが、BJが東京に遠征に出かけたときにお会いした方々のうちのお一人、kuppaさんより「これは、ころんさんとむんぞーさんに」ということでいただいたのが、このミント。
赤と緑があるんだって。
http://www.hintmint.com/
で、最初に「どっちか選べ」とBJに言われ、なんとなく赤を選んで開けて食べたら、まーー、コレがまた!(笑)
緑の方は、フツーにミントだったらしんだけど、赤の方は「シナモン&ミント」ってことで、キョーレツにシナモンの香りがするわけよ。
#開ける前から(笑)
んで、食べた。
めっちゃシナモン。めっちゃミント(笑)。
#もともとシナモンはあんまり得意ではない>ころん
うっひゃぁ〜こりゃぁー少々キツいなー・・・と、正直そんときに思ったんだけど・・・これ、やみつきになりますな〜♪
今じゃ毎日毎日、仕事中に「ほや〜〜っ」と眠くなり始めるとパクッ!と。
ウトウト・・・ってし始めると、パクッ!っと。
それで目が覚める・・・というか、なんかスッキリするんです。はい。
いただいてから、もうずっとそんな日が続くんですが、最近じゃぁもっと刺激が欲しい!と思う、今日この頃なのです(これこれ)
ころん
20060525,2200,2,今日は「ホーキング、宇宙のすべてを語る」と・・・,,, 今日は「ホーキング、宇宙のすべてを語る」(スティーブン・ホーキング・ランダムハウス講談社)と「プリオン病はほんとうか?」(福岡伸一・講談社)を読みました。
2冊平行して読んでて、読み始めたのはホーキングさんの方が先だったんですけど、同時に読み終わってしまった・・・。
「ホーキング、宇宙のすべてを語る」は原題は「A Briefer History of Time」ってことで、内容的にも、邦題よりも原題の通りの内容でした。時間の始まりや宇宙の始まりから宇宙の構造などについて、とてもブリーフ、簡潔にわかりやすく書いてありました。
ん〜・・・ホーキングらしさがあまりなくてちょっと物足りないです。一般的な説ばかりで、ブラックホールは蒸発する、とか、過去へのタイムトラベルはできない仕組みになっている! とかのホーキング節がほとんどありませんでした。専門的っぽい装丁とは正反対にわかりやすい入門書でした。マンガみたいな装丁で中は専門書みたいな誰かの本とはエライ違いだ(これこれ ^^;)。
宇宙の捉え方の歴史から、相対性理論、量子力学、ある程度最新の宇宙論まで網羅されていますので、宇宙物理学初心者の方にはオススメです。
「プリオン説はほんとうか」の方は、今週のヴォイニッチのネタですのでまた後日。
おびお
obio@c-radio.net
20060524,2199,3,バスカード,,, 会社帰りのバスの中・・・。
私は運転手さんの斜め後ろあたりに立っていました。とあるバス停でバスが止まったときに、若い女性がなにやら運転手さんとお話ししています。どうやら小銭ちょっとと1万円札しか持っていないのでどうしたものか相談している様子・・・。
バスの中では1万円札の両替はできないんですよね。
まぁ、若い女性が困ってるからと思って、私は運転手さんに自分のバスカードを渡して「このカードから引いてください」って、言おうと思いました。
が・・・自分のバスカードを見ると、100円と500円の間に穴が開いています。残額が400円なら足るけど、100円なら当然足りません。足りないとかえって格好悪いので、泣く泣く、そのまま様子をうかがっておくことにしました。
今度からバスカードはいつも余分に準備しておこうと思います(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060523,2198,2,鼻水が・・・・,,, 今日は、ホーキングさんの「ホーキング、宇宙のすべてを語る」を持って通勤電車に乗ったのですが・・・鼻水が・・・。
風邪ひいてるつもりはないんですけど、鼻水が出て読書に集中できん・・・。とりあえず、読み進めたつもりだったんですけど、やっぱり全然頭に入ってませんでした。また読み直しです。
おびお
obio@c-radio.net
20060522,2197,2,今日は「旅と鉄道,,, 2006年冬号って・・・去年の年末に出た本でした。机の引き出しから発見されました (^^;)。
買っただけで・・・っていうか、本屋さんが毎号決まった雑誌を配達してくれるので・・・読む時間が無くて後回しになっている雑誌は私が座ってる左手側の書棚に並べてあるんですが、ここに雑誌を並べるようになる前に積ん読状態になった雑誌が大量に机の引き出しから発見されました(これこれ ^^;)。
この引き出しには、大ファンの JAXA の菅悳子さんの切り抜きが入っているので (^^;)、あんまし引き出しを開けないのです(なんだそりゃ ^^;)。
「旅と鉄道 2006年冬号」の特集は「懐かしの鉄道旅行へ」となっています。昭和30年代の鉄道の思いで、あるいは国鉄時代の車両に現在も乗車できる路線などの紹介が載ってます。
おもしろいな、と思った記事は、アマチュアの投稿記事なのですが、1日に列車が下り1本、上り2本しか停まらない JR東日本山田線の大志田駅レポート。盛岡の近くの駅なのですが、支線なので列車時刻は
上り 19:36
下り 6:56 20:15
これだけ。
私が何度も訪れている秘境駅の日豊本線「宗太郎」よりすごい・・・。
宗太郎の場合・・・
上り 6:31 17:20
下り 7:03 18:06
1本しか違わんか・・・。
とにかく、人気のない夜の駅って怖いんですよね。駅って、あけすけなのに結構大きいから、視界に入らない部分がたくさんあって、右を向いているときに、左の方で何か動いたりするんじゃないか・・・とか。いろいろ想像し始めるととにかく怖い・・・。
まぁ、宗太郎はすぐ近くに民家があるので幾分すくわれますが、大志田は記事を読む限りは道路もない山の中の駅の様子。こんな所に冬の19:36 に放り出されたら泣いちゃいそうです(これこれ ^^;)
↓日豊本線 宗太郎駅

おびお
obio@c-radio.net
20060520,2196,2,取材?,,, 「最新科学おもしろ雑学帖」関係で、とある新聞社の取材があるかも・・・って極秘情報(?)を耳にしたので、床屋に行きました。
#行動パターンが安直だ
行きつけのシーモールの床屋さん。カット担当の方が大勢おられて指名ができるので、いつもの人を指名させてもらって小ぎれいにまとまりました。
そのあと、ダイエーのくまざわ書店で本を物色。手持ちのお金があまりなかったので、近くの店員さんに「マスターカードは使える?」って聴いたら「使える」とのこと。そうすると気が大きくなって、10冊も買ってしまった・・・。
最近はレジの店員さんもみなさんなれてきたご様子なのですが、私が並んだレジの店員さんは、なぜか「○○円になります」の金額がうまく言えず、何度も噛んでてなかなか良かった(?)です。もちろん、マニュアル通りにきちんと接客できるのが当然なんでしょうけど、これはこれで愛嬌が良かったです。
ちなみに、「最新科学おもしろ雑学帖」は23番の棚に表紙が見えるように結構わかりやすく6冊置いてありました。
で、帰りに行きつけの古民家喫茶に寄っていつもの席に座り、店内を何気なく見回すと・・・え! と驚愕の事実が!!
つづく(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20060519,2195,2,本家くりらじ収録のあとで,,, 今日は本家くりらじ収録日でした。
収録後、自宅で雑誌を読みながら過ごしていたのですが、PS2 のゲームソフトを買っていたことを思いだし、早速プレイ。4年くらい前に発売されたゲームなんですけど、最近、2800円に値段を下げて再発売された「絶体絶命都市」これ、発売されたときに「あ、おもしろそう」って思ったんですが、たしか7000円以上して、「買うべきか、我慢すべきか、どせ勝ってもプレイする暇ないしなぁ」とか考えてるうちにそのゲームの存在自体を忘れてしまっていたのでした。
7月に「スクールランブル2学期」が PS2 で発売されるのでそれを予約しようと思ってアマゾンでゴソゴソしてたら偶然再発見! 早速購入したのが先週届いていたのでした。
ゲームの詳細はオフィシャルサイトを見ていただくとして・・・
http://www.zettai-zetsumei.com/zettai/index.html
アドベンチャーなのでプレイそのものは難しくないのですが・・・ジョイスティックをどっちに動かしたら主人公がどっちに動くのかを理解するのにてこずって、何度も殺しました(これこれ ^^;)。
このゲームの良いところは殺しても殺してもすぐその直前からリプレイできるとこなので(特定の場所でセーブもできるけどあんまし関係ない・・・)安心です。
沈没する人工島首都島で脱出を試みつつ謎を解きつつバズーカやライフルで攻撃してくる敵から逃げるっていうストーリーで、当然のことながら主人公(プレイヤー)の選択でエンディングが変わります。「絶体絶命都市」には7種類のエンディングがあるのですが、今回到達したのは「エンディング3」で、ヒロインの一人、相沢真理といっしょに首都島で最も高いビルのセントラルタワービルに残るというエンディングです。
「絶体絶命都市」のファンサイトによると、これはアナザーエンディングだそうで、普通に最後までプレイすれば・・・というのは、ゲームの途中でヒロインを沈みゆく島に残して自分だけ脱出して助かることもできるので・・・ハッピーエンド(?まだ見てないのでわからないけど)で終わるらしいのですが、ひたすらヒロインの好感度を上げるように行動すると (^^;) 到達するエンディングのようです。
#ま、悪くない・・・。
次回は普通のエンディングになるようにプレイしてみましょう。
ちなみに、エンディングまでの所要時間は9時間弱。気がつくと朝でした。ゲームで完徹なんて学生の頃、X68 のアドベンチャーゲームにはまってた頃以来です。
おびお
obio@c-radio.net
20060520,2194,0,書けなくなったボールペン,,,「ボールペンが(まだインクが残っているのに)書けなくなった時って、ティッシュに書いたらいいって聞いたことがあるよぉ」
・・・・と、くりらじ「むんころ」での相方:むんぞーさんが言っていたのを思い出して。
ティッシュを1枚。
たたんで手頃なサイズに。
で、ティッシュの上で、ボールペンを滑らせる。
最初、ぐるぐるぐる〜っと書いてみたんだけどイマイチで。
スルーッスルーッとまっすぐ滑らせてみたら、あら不思議♪
ちゃーーんと書けるようになりましたですよ。
・・・・すごいなー。むんぞーさん。さすが歳の功だ。
よく知っていらっしゃる♪
#持ち上げてるんだか、落としてるんだか(笑)
ささいなことですが、感激の一瞬でした。
ころん
20060518,2193,0,大阪ナイトーその2,,,・・・って、このタイトル、正確には「神戸ナイト」ちゃうの?って気がするんですが・・・・ま、いっか?(汗)
神戸に到着して、スタジオに行って、晩ご飯はとんちゃんでした。
とんちゃんは関西の若い衆3人が食べたことがないっちゅーことで、下関で買って持って行ったんですが、このスタジオ、日頃人が住んでいる部屋ではないらしく、大人の隠れ家的なとこなもんで、事前に秀太郎さんが気を遣って(気ぃ使いぃ〜だから)アレコレ準備はしてくれていたものの、そこはほら、やっぱり男性の準備だから、調理器具などで足らないモノがアレコレ。
それを秀太郎さんが再度準備してくれている間に、その若い衆・・・特に若いボムっち&Zionくん、彼らに「いや〜〜そろそろ準備始めないと、飯炊きあがるしね〜」なーんて、「旅で疲れたぞ。ここはやっぱり若いもんが・・・(笑)」なーんて、冗談で言ったんですが(冗談です)、そしたら「キャベツはどうしたらいーですか?」と、チャキチャキ準備しはじめて♪
・・・若いっていーっすね(笑)。
ザルがなかったんで、「もやしがまだ洗えないね〜」って言ってると、それもチャチャっと洗って、クッキングペーパーで水気を切って・・・へー知恵あるじゃん!みたいな(笑)。
で、そのキャベツともやし(とんちゃんではそれくらいしか準備するもんがないので)の準備をしてくれている合間にも「コーヒーでもいれましょうか?」なんて、ころんに声かけてくれるわけ♪
きゃっ、こいつらおもしれー!とかつい思っちゃって、キッチンを見渡すとコーヒー、砂糖、クリームはあるけど・・・ほほぉ、それしかないのね、なるほど・・・・と、わざわざ確認をした上で
「そーねー。コーヒーもいいよね。でもほんというと紅茶がベストなんだけどなー」と言うと(意地悪よね〜(笑))、「いやーコーヒーですみません」なんてコーヒー出してくれて。
のちにとんちゃんを一通り食べ終わって、追加材料を買い出しに若い衆が出かけたときに、わざわざ紅茶を買ってきてくれたらしく、「はい、紅茶です。どうぞ!」と・・・・。
これにはもぉービックリ&笑った(笑)。
紅茶のことは冗談で意地悪でその場の勢いで言っただけだったのに(いや、確かにコーヒーより紅茶派なのは事実だけど、紅茶じゃないと死ぬ!ってわけではないわけで)こいつら相当かわいいし、気が利くし、おもしろいや!と。
とんちゃんの準備もね。ほら、一応ころんは女性なわけで、食事のことってなると、ころんが準備するべきかなぁ・・・とも思ったわけよ。
下関でお客さんを招いて「とんちゃん食うぞー」ってことだったら、当然ころんは準備係をするだろうけど、でも、今回の場合は一応「お客さん」の立場でしょ?
となるとね。逆に気を遣うわけです。お客さんの立場の人に食事の準備をさせて、その間自分たちはガヤガヤと盛り上がってる・・・ってのは、招く側の人も気が引けたりするんじゃないのかな?って。
だから、あえて姉御的に「さぁーがんばって準備しなさーい!」な立場をとったんだけど、そうは言ってもそれはそれでころんの心の中にも「女性なんだからころんが準備してあげるべきじゃないのかなー?」って、気が引けるとこもあったりするんですよね。
でも今回みたく、こうやって若い衆が「はい!僕たちがやらせていただきます!みなさんのために。みなさんはどーぞお楽に!!」的に笑いも含みつつテキパキとやってくれるとね。「女性としては」的に気が引けてた気持ちが軽くなるんだよね。
ま、そこまで考えて若い衆が行動していたのかどーなのかはわかんないけど、結果的にはのんびりさせてもらって、楽しい思いもさせてもらって、なんか、いいもん見せてもらっちゃった・・・って感じ♪でした。
で、食事が終わって、お片付けもチャキチャキとやってくれて、で、その後。
・・・・マッサージ♪
これにもまた驚いたよ。その年でどーしてそういう技を持ってるわけ?と(笑)。
10年前くらいかなぁ。ちっちゃな会社にお勤めしてるとき、そこのエロ社長が「マッサージしてあげよう!」とかいって、なんか腰のあたりをグイグイされて、その後気分が悪くなった経験のあるころんとしては、本当は「素人からマッサージされるのはご勘弁」なところなんだけど、この若い衆がやたら自信ありげでさ(笑)。
その過去の経験が一瞬頭をよぎったけれど、それまでの様子やその自信ありげな様を見て、「もういいか。少々具合悪くなってもいーや」と開き直ってマッサージを受けたんですが・・・・これが実によくってね〜〜♪
「ぜひ下関にいらっしゃい♪」って感じでした。
こんな専属マッサージャーがほしい・・・♪(笑)
30分くらいかな?かなり時間をかけてゆっくりあちこちマッサージされて、かなりいい気分。
しかし、こんな技持ってるワケって、いったい・・・?もしや、若いおねーちゃん口説き落とす用の技だったり??とか一瞬思ったけど(笑)・・・ま、でもコレで落とされるおねーちゃんの気持ちもわからんでもないなー・・・と(笑)。
(いや、ころんが口説かれてるってわけではなく・・・ね)
ま、そんなこんなで食事が終わり・・・でも、まだまだ夜は続くのであった。
ーーーーーー次回に続く(たぶん)
ころん
20060516,2192,0,大阪ナイトーその1,,,土曜日の朝10時過ぎには家を出て・・・という段取りで準備をしておりました。
ところが。
BJが迎えに来ない!(汗)
ま、わからんことはないんですが・・・前日も収録で夜遅くなってたし。たださぁ・・・約束は約束じゃんかー!と言いたかったけど、そこはグッとこらえて(笑)。
新幹線の駅に行ったんですが、時間はギリギリだし、車とめるところはないし、かなり焦ったよ・・。
結局予定よりも2本くらい後の新幹線に乗って新神戸へ。
新幹線の中では駅弁なんぞ食べてみました。
そんな機会、滅多にないもの。
BJはどーだか知りませんが、ころんは怪獣くんたちが生まれてから、新幹線に乗って遠出なんてしたことないんだもん。
あなごずしと鉄道ナントカってお弁当を買って、ムシャムシャ食べました(笑)。
でもって、新神戸に到着。
途中で秀太郎さんに連絡をしていたので、ホームを降りて改札出たら、秀太郎さんが目の前にいました(笑)
#準備がよろしいことで。
#っていうか、結構気ぃ使い〜なんですよね。
秀太郎さん号に乗って、神戸をちょこっと観光。
その日は「神戸祭り」とやらがあったらしく、一部とてもにぎやかそうでしたが、それを横目に、「神戸メモリアルパーク」へ。
メリケン波止場の一部を被災したままの状態で保存していて、阪神淡路大震災から復活した街の強さを見せていただきました。
ここには外国人の方もたくさん訪れてらっしゃいましたです。
ちょっと歩いた後は、お茶でも・・ってことで、秀太郎さんおすすめの喫茶店へ。
「にしむら」っていうこの喫茶店は、有名なお店らしく。
http://www.kobe-nishimura.jp/
いや〜下関の喫茶店、大きいところはもう何年も前に全滅したんですが、このお店は次から次へとお客さんが入って、常に満席状態。
そんな繁盛してる喫茶店があるのね〜というのがまずオドロキ。
秀太郎さんおすすめのアイスコーヒーとケーキをいただきながら、あれやこれやと3人でおしゃべり。
秀太郎さんとは、下関に来られた際の数回お会いしただけなんですが、もう旧知の仲というか、ずいぶん昔からの友人感覚でお話が出来るので、この日もなんの違和感もなく延々長話(笑)。
ま、年齢的な事をいうと、ころんの方が秀太郎さんよりもずっとずーーーーーーーっと(長すぎ?w)年下なのに、そんな風にお話が出来、またまるっきりタメ語で話してる(笑)ってことは、きっと秀太郎さんがとても寛容な方なんだろうな・・・そういえば、ころんには年上のお友達が多いけど、みんな大人で寛容なんだろうな・・・てな事を思いつつ。
夕方になって、「んじゃそろそろ関西スタジオの方へ」と連れて行ってもらって。
ここで関西若いもん3人衆と合流。
はい。ここからが本番。
ここから長い長い夜が始まります(笑)。
ってことで、まだまだ「大阪ナイト」は続きます。
今回はプロローグってことで(おい)。
ころん
20060515,2191,0,いろいろありすぎ。,,,13日から14日の間、くりらじ関西支局のメンバーさんとの交流&ツアーオブジャパンの観戦ってことで、神戸・大阪へ行ってきました。
いろんなことがありすぎて、書きたいことも山のようにあるんだけど、総括すると・・・
・・・・つかれたあ〜・・・・(笑)
今ギリ生きてます(汗)。なぜか体のいろんな部分が痛いです。
こういう時にZionさん&BOMっちがいてくれたら・・・と、つい思ってしまいます(笑)。
ついそう思ってしまうような、大阪ナイトでした。
詳しいことはまた次回。
取りあえず、今後きっと死ぬまでずっと、体の調子が悪い時、疲れている時には必ず、「もしも今Zionさん&BOMっちがいてくれたら」と思うに違いないと・・・と感じさせる出会いでした(笑)。
まぁ、まずは仕事・・・
疲れていようが、筋肉痛だろうが・・・苦しくったって、かなしくったって、まず仕事。
モニター見てると徐々に目の焦点が合わなくなってきても(要するに眠りに落ちそうってことですが)とりあえず仕事。
考え事を始めると1分で寝てしまいそうだけど、でも仕事。
オー・シャンゼリゼ♪聞きながら。
わかんないっすよね?>こんな書き方じゃぁ
とにかく、また次回っちゅーことで。
さ、眠気覚ましに地上に這い出て喫煙タイムだ!
・・・・・って、いつ仕事するんだ?(笑)>ころん
ころん
20060511,2190,0,日韓親善?,,,お昼前電話がかかってきて「インターネットの接続の設定をしてください」・・・と。しかし、電話の相手の方の日本語がちょっと違う。
舌たらずな感じの日本語。ん?と思ったら、韓国の方でした。
電話してくださったのが、韓国留学生の○ェーさん。もう6年も日本にいるとか。
で、インターネットの接続設定をしたいおうちは、この○ェーさんではなく、お知り合いの△クさんち。
△クさんファミリーは長男さん以外の3人で、4月に下関にやってきたばかり。2年くらい下関にいる予定。
実は△クさん、日本で言うところの東京都庁のようなとこにお勤めらしい、とってもエラい人だとか。
#見た目はフツーのおじさんでしたけど(笑)。
韓国語のWindowsXPマシン・・・見たことないぞ!とワクワクしながら、いざおうちへ。
会社を出るときに「時間かかりそーだね」みたいな事を言われて、なんで?と思っていたんだけれど、その韓国語のマシンを見て、初めて言われた意味がわかりました。
そっか。ころんは韓国語がわからんのであった・・・(こら)。
いや〜、「わぁーい。初めて見るぞー。どんなだろ?ワクワクするー!」と、そんな事しか頭に浮かばなかったんで、現物見て初めて「あれ?コントロールパネルってどこだっけ?」みたいな(汗)。

アイコンってありますよね。
アレ自体はきっと韓国語マシンだろーが日本語マシンだろーが、変わらないと思うんですよね。だから、アイコン見ればなんとなくわかって・・・で、設定のときのウィザードだって、文章は読めなくても、いつもと同じような・・・・この画面だったら上から3行目の文章のとこに印つけて・・・・って感じで大丈夫かなと、カンタンに思っておりました。
でも、案外アイコンって憶えてないもんなんですね。
見ても、それがなんなのか思い出せない。いや、思い出そうとしていても、そのそばに並ぶ、ころんの知らない文字(韓国語)が邪魔をする・・・って感じ。
ひぇ===と思っていたんだけれど、留学生の○ェーさんが通訳してくれて。
「これはあちゃらしくちゅくるということ、これはかえるということ、で、これが・・・」みたいな、舌たらずでかわいい感じ♪
(けっしてバカにしているわけではないです)
最初は言ってる意味がよくわかんなくて、でも慣れってスゴイですよね。5分聞いてると、だんだんとわかってくるんですよ。その独特な日本語が。
ま、そんなことで設定自体は意外とアッサリ完了♪
ところが、ころんがその△クさんちに行った時がちょうどお昼前だったので、「よかったらしょくじしてたべましょう」とお誘いをいただいてしまって。
もちろん、お受けいたしました。はい♪
だってころんはキムチ好き〜♪仕事中の昼間からキムチ食べると、午後のお仕事はどうなるの?とかチラッと思ってしまったけれど、でもこのさいもうどーでもいいや!それより何より本場のキムチが食べたいぞ!と(笑)。
奥さんがお昼御飯の用意をしてくださいました。
コレも写真とっとけばよかった!(涙)
・イサキを焼いたもの
・きゅうりとたまねぎのキムチ風和え物
・里芋の茎?の煮浸し的なもの
・大根のキムチ
・白菜のキムチ
・いりこの炒め煮っぽいもの
・わかめのスープ
・豆入り麦御飯
△クさん「キムチしかないけれど」
ころん「キムチ、だーい好きですからー!」
どれもこれもぜーんぶ箸つけました(笑)。
そうそう。
お食事時にお伺いしたもんで、おうちに着いたらちょうど食事の支度中で。そりゃぁもうキムチの刺激的な匂いが家中に充満してまして。
でも、それもすぐに慣れちゃいました。基本的にキムチ好きだからね>ころんは
で、食事。きゅうりとたまねぎのキムチ風和え物は、そこそこ辛いんだけど、いりごまが混ぜてあって、辛さをまろやかにしてました。
白菜キムチは下関で買った白菜で作ったもの。
里芋の茎っていうのがね・・・私にはワラビのように見えたんだけど、△クさんが電子辞書で調べた所、日本では里芋の茎らしいんです。韓国から持ってきた材料で作ったらしく、乾燥させてあるんですって。
でも、これだけキムチがズラリ並んでいても、一番辛かったのは、いりこの炒め煮?だったりして、不思議。コレには青とうがらしが入ってたんですよね。で、
○ェーさん「韓国の青唐辛子はオイシイです」
ころん「日本ではあんまり青唐辛子を使う料理はないかも」
△クさん「日本には青唐辛子はないの?」
ころん「いや、なくはないと思うけど。」
△クさん「日本のオクラは青唐辛子なんですか?」
ころん「私オクラは食べないんだけど、オクラはヌルヌルで、辛くはないと思う」
○ェーさん「辛いオクラがあるのかな?」
なーんて話をいっぱいいっぱいしました。
楽しかった〜〜♪
韓国では、食事時に来たお客さんには食事をふるまうのが風習とか。で、そういう時は、お母さんはお客さんのおもてなしに専念するので、一緒にお食事せず、後で食べる事が多いんだ・・・とか、御飯もスープも基本的にはスプーンで食べるんだよとか、ちょっと国際人になった気分を味わっちゃいました(笑)。
△クさんのお話によると、韓国では下関って、とっても知られた街らしい。なじみ深いというか、親しみを持っているというか。
そう言ってもらえるとありがたいな〜と感じながら、逆にいつか機会があれば韓国に行ってみたいなと思ったのでした。
あーー忘れちゃならない、「とんちゃん」の話。
下関の焼き肉屋さんには「とんちゃん」ってメニューがあって、ホルモンの入った鍋で、これは韓国から来たものだと聞いているんだけれど、ほんとにそういうのが韓国にあるの?
・・・って質問したんです。
(いつか韓国の人に聞いてみようと思っていたので、「チャンスだ!」と思って)
そしたら、チョンゴルって言うそーで。>ホルモン鍋
お昼御飯には汁気の少ないモノを食べて、夜に鍋物のようなものを食べる・・って事が多いらしく(夜は焼酎を飲むから鍋が多い・・・って言ってたっけ)。で、そのチョンゴルっていうのはとってもポピュラーな食べ物で、焼き肉屋さんに行くと、焼き肉を食べるか、チョンゴルを食べるか・・をまず決めるんですって。
で、その「とんちゃん」なんだけど、韓国のチョンゴルの味そのまま・・・ってことはないだろうけど、でも、かなり韓国の味は生かされているとのこと。
そっかー。うまいはずだ「とんちゃん」。
仕事で行った△クさんちだったんだけど、なんだかとってもいい気分になっちゃいました。
ころん
20060515,2189,2,今日は「広い宇宙に地球人しか見あたらない50の理由」がやっと読み終わりました,,, 「広い宇宙に地球人しか見あたらない50の理由」(スティーブン・ウェッブ・青土社)をやっと読み終えました。
私が中だるみしてしまって「おいおい、ムリして50に増やさずに 20くらいにまとめておいた方が良かったんじゃないか」なんて毒づきながら読んでました(これこれ ^^;)。
最初の方に書いてあったことはもう忘れたので(これこれ ^^;)、もう一回ざっと読んでから紹介します。なんだそれは・・・。
結構面白い本ではありましたけど、けっこうヘビーかな。日本人の作家が似たような本をそう遠くないうちに出してくれそうな気もします。
余談ですが・・・最近、JR の車内で勉強している女子大学生が多いです。これはうれしいですね。熱心に本を読んでいる人、英文の学術雑誌を辞書を引きながら読んでいる人、資料を広げて自室のように勉強している人。なんだか見ているだけでうれしくなりますね。っていうか、見ているだけで好きになります(これこれ ^^;)。みなさん、がんばってください。
おびお
obio@c-radio.net
20060516,2188,2,今日は「99.9%は仮説を読みました,,, 今日は「99.9%は仮説」(竹内薫・光文社新書)を読みました。
この本は出た直後に書店で立ち読みしまして、内容としてはごく当たり前のことが書いてあると思ったので購入もせず、そう売れもしないだろうと思っていた(ごめんなさい>著者)のに、ベストセラーになってびっくり。
で、そんなことを思っているうちに、Amazon の私の本のレビュー欄に「この本を読むときは「99.9%は仮説」(竹内薫)の本で解説されているような姿勢が必要だと思います。」と書いてくださった方がいらっしゃったので、「どらどら、一度きちんと読んでみよう」と思って購入しました。
科学の哲学論がわかりやすく、読みやすく書かれてました。
科学の事例の引用は、科学に詳しい方には「何を今さら」という感じの古典的な科学事例でしたけど、多くの方にはこれがわかりやすいようで。振り返って考えてみれば私も高校生の頃は「火星が逆行する理由」とか「太陽系の構造」とか「物質は何からできているのか」といったこの本で紹介されているような内容に興味を持っていましたので、古典的というよりはツボを得ていると言うべきかもしれませんね。
で、私が思ったのは、一般の人がこの本を読んで「へぇ、そうか」って感心するほど、これまでの科学者は市民に対する科学コミュニケーションをおろそかにしてきていたのか!!ってこと。今頃になってこのようなことを言われるようでは科学コミュニケーター各氏はこのことを恥ずべき事と思わなければならないですね。専門用語をちりばめて高尚さを際立たせるような説明、自分が理解せずに解説しているから論文の引用になってしまって難解になる説明、どうせ市民にはわからないだろう、って前提で行う説明、そんなことを今までやってきたから、研究者と市民との溝が深まってこんな本が売れてしまうんだと思うんですよね。
Amazon のこの本のレビュー欄に「科学者にこそ読んでもらいたい本です」って意見があってぶっ飛びました。科学者・研究者はこの本に書かれているようなことは大学で学んだり経験したりしてから社会に出てます。みんな知ってます。だから、東大物理を出た竹内薫さんがこの本を書けた、とも言えます。でも、それが伝わってない・・・。
そういう意味では、「最新科学おもしろ雑学帖」のレビューにあるまさにその通りでこの本を読んでから私の本を読んでいただくと、まぁ、先々で「中西の書いた本は大嘘だった」って陰口叩かれなくて済むかもしれません(これこれ ^^;)。
私個人のこの本に対する感想としては、「科学史」の重要性が書かれている点は「!」でした。一時期「ヴォイニッチの科学書」でも「科学温故知新」と題して、古い科学の話しをしていたこともありましたけど、あまりウケが良くないので最近はやめていました。でも、やっぱ科学史ってを知るということは大切なことなのかもしれないなぁ、と感じて、この点は著者に感謝です。
逆に、残念だったのは全体が仮説ベースに流れていて、科学の何もかもが「グレー」な仮説の話しに思えてしまう点。研究者的立場から是非書いて欲しかったのは「実験データは真実です!!!」ってこと。実験データから人間が導き出した結論は仮説かもしれないですが、実験データは天地がひっくり返っても事実なんです。もちろん装置の進歩などによって事実でなくなるような例外もありますが。せっかく第2章で実験にも言及していながらデータというものは真実である!ということが一言も述べられていないのは残念でした。
この点がはっきりしていないから「常温核融合」の事を書いただけで空想科学的に扱われてしまったりするんだと思ってます。常温核融合で未来永劫エネルギーがふんだんに安定供給される世界になるというのは99.9%側の仮説かもしれませんが、常温核融合の兆候を示すデータが得られたというのは事実。それが常温核融合が否定されて10年近くも経過した 2005年になって Nature に掲載されたというのも事実。それが意味していることは、10年の月日が流れて人類はひょっとすると常温核融合にちかづいたのではないかという仮説。夢のような科学というのはこういう小さな事実や小さな仮説の積み重ねだと思うので、大きな否定的仮説に気をとられて、小さな事実を否定してしまうと、それは科学の将来を奪ってしまうことだと思うんですよね。研究者の意見は仮説だと思って話を聞くのはアリとしても、データは真実だと言うことは忘れないようにしないといけないですね。
おびお
obio@c-radio.net
20060508,2187,2,RE:くりらじ的ジロ・デ・イタリア,,, ジロ・デ・イタリア・・・そういうサイクルレースがあるのですか。なるほど。
BJ が「じろ、じろ」言ってるから、ナレーターの jiro さんの話題かと思って聞き耳を立ててしまった(これこれ ^^;)。
そんなこんなで、今日は「モノマガジン 5-16」を電車の中で読みました。
特集は「時代はオレ仕様だ」ということで、オーダー&カスタムで自分を主張しろ・・・ってことみたいです。自分の身の回りを見回してみても・・・オーダーもカスタムもないですねぇ。ニンテンドーDS にぴかちゅうのシールを貼ってるのはカスタムでしょうか??? バブルの頃はシャツなどはオーダーしてましたけど、今はユニクロですし、20年くらい前は車にエアロとかローダウンとか(当時は違法だった)、カッティングシート(なつかしぃ〜)とかでカスタムっぽくしてましたけど、今はメーカー純正で似たようなの出てますしね。
と、思いつつ、ページをめくると最初に登場するのがスイートルームをカスタムオーダーしようって記事。なるほど、そういうことなら今住んでる家はオーダーだなぁ、みたいな。スイートルーム(寝室、浴室などの続き部屋)はないけど。
で、オーダーも達人になると、ヴィトンのバッグをオーダーメイドで作らせたり(ひぇ〜・・・)、ヴィトン製の特注湯飲み茶碗持ち運びケース・・・(そりゃ、オーダーじゃないと手に入らないよね)、名刺入れは英国王室御用達のガラード製特注純銀名刺入れ・・・。ここまでくると、なんでそこまでしないといけないのか意味がわからなくなってきます。
名刺入れなんて、(実際の立場がどうであれ)お世話になる人に渡す名刺を出すケースなのだから、相手を圧倒するほどの高級品ってのはいかがなものかと思うんですが・・・まぁ、こういう人が名刺を渡す人は相手もそれなりのものを持ってるんでしょうからバランスがとれるのか。
小市民は悲しい・・・。
自分の会社の名前を刻印した iPod。まぁ、iPod の刻印サービスはアップルストアで iPod を買えばタダでやってくれるので、これなら小市民でもOK。
あ・・・iPod を買うお金が・・・。
エアマックス。ナイキのサイトでスニーカーにカラーパターンオーダーできるそうです。でも、これはオーダーする人にデザインセンスがいりそう。あとは「マイカレーパウダー」60種類以上の香辛料をオリジナルの調合でビンに詰めて20グラムで600円から。これなんか、料理好きのころんさんにプレゼントすると喜ばれる??? 「ほら、君と初めて会ったカレーハウスのスパイスをブレンドしてもらったよ」とか。
っていうか、ころんさんとカレーハウスなんか行ったこと無い。しかも、初めて会ったのはどっかの汚い事務所(笑)。
服にジャストフィットするハンガー。これ、いいですね。既製品の服しか買わないのに既製品のハンガーがフィットしないってのはどういう事なんでしょうか。
あと、最近では珍しくなくなったシリーズとして、傘、ブレンドお茶、コーヒー、Tシャツ、パソコン。
私が今使っている NEC の VALUESTAR も直販のカスタムモデルです。原稿執筆用に買ったマシンなので、一太郎がストレス無く使えてできるだけ安くって事で、ビデオ録画機能など娯楽系をすべてはずして、CPU も一太郎がデュアルコアに対応してないので安いやつ、ハードディスクも LAN 接続の RAID5 を使っているので一番小さいやつ。メモリは増やして 2GB。んな感じ。
でも、オーダーメイドって疲れるよね・・・って思うのは私だけ??? 既製品で気にいるものがあればそれでいいな、みたいな。安いものでは満足しないし、高いものはお金が足りないし。高額商品のカスタムってどうしても、安い方へ、安い方へ・・・と流れていってしまうんですよね。
パソコンの仕様のオーダーなんかが無い頃は、30万のPCでもためらいもせずに買ってたのに、オーダーできるようになったとたんにひたすら安いマシンを目指すとか・・・(^^;)。既製品の10万の時計は買うけど、大丸のオーダーの2万円のシャツは高いので、ダイエーのイージーオーダーを着るとか。安いオーダーって、本来の目的とはずれてるだろう、みたいな気もするし。オーダーやカスタムが増えたせいで、消費のパターンがゆがんでるというか・・・。ま、それは、その人その人が何に重きを置くかなんでしょうけど。トータルバランスを考えられない人が一点豪華主義でオーダーに走るとなんか妙になると言うか。
#はぁ、ひとえに私のセンスのなさでしょうか(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
おびお
obio@c-radio.net
20060510,2186,0,ジロ毎日更新の裏側,,,今日のジロは休養日。
・・・ということは、「くりらじCycling Podcast ジロ・デ・イタリア ダイジェスト」も休養日。
今までだったらレースのない日は、もうやることなくって、「もぉ、なんでお休みなんかあるのさー!」と文句言ってるところなんだけど、正直今日はちょっとホッとしてる・・・かも(汗)。
いや〜実はそれくらい夜中の毎日収録&更新はかなりハードなんです。はい。
前の日記にも書いたっけ?意識がはっきりしないんですが(これこれ)、まず、レース観戦の姿勢が違います(笑)。
今までだったらお気楽のんきモードでよかったんですよね。「お、ベッティーニがいるいる!」とか「ひゃー落車こわいよぉー」とか、そんな調子でよかったんです。
ゴールスプリントも「ひゃーコーフンしたぁ!」でよかった(笑)。
でも今は「まず○キロ地点で△人が逃げを決めた」とか、「集団をコントロールしてるのは○○チームで、彼らの目的はエースの△△を勝たせる目的だ」とか、状況を確認しつつメモをとりつつ、そうなった理由を考えつつ・・・って感じで見てます。
それでも、難しいのが固有名詞。土地の名前、チームの名前、選手の名前・・・なんたって選手はイタリア人、アメリカ人、オーストラリア人、ドイツ人、フランス人、ベルギー人、ロシア人、ウクライナ人などなどなど様々・・・・とたくさんの国出身。有名な選手ならまだいいんだけれど、注目度の低かった選手が突然目立った事でもしようもんなら、もー選手名の読み方さえわからん!みたいなことも多々あり(笑)。
だから、テレビの前にはノートと数本のペン、雑誌数冊、iBook・・・これらを広げて、チェックしつつ、メモしつつ、考えつつ・・・なわけ。
調べて調べて、検索して、メモって・・・(汗)。
それがレース観戦中の状態。
んで、レースが終わったら。
今度はまた調べもの調べもの(笑)。
日本でその時点で得られる情報って、ほんのちょっとなんです。
正確な順位、タイム・・・テレビ放送では順位が映るのも一瞬。だから、かなり調べます。イタリア語なんてわかんねー!とか思いながら、オフィシャルサイトをチェックして、にらめっこして。
その後、BJところん、そのださんの3人で持ち寄った情報を軽く打ち合わせ&確認して。
で、やっと収録。
収録が始まるのが、放送が終わって30分後くらいかな。
収録が30分くらいで終わって。
この時点で2時とか?(涙)
これで終わり!
・・・でもなかったりするんです。
いや、終わりなんですが・・・・この後が・・・・眠れない(笑)。
レースもかなり力入れて神経ピリピリさせながら見てて、収録して・・・となると、どれだけ疲れていても寝付けない状態になっちゃってるんですよね。。。。とほほ。
でも、今日はゆっくり休んで、また明日からがんばるのダ!
あーいろいろと大変ではあるけれど、とにかくレースの続きが見たいのダ!(笑)
ころん
20060508,2185,0,セキュリティ,,,まぁ、ネタとしてはちょっとキビシイお話なので、詳しいことは書けませんが(セキュリティの意味がなくなるわけで)、うちみたいなちっちゃなちっちゃーな会社でも、ここんとこその「セキュリティ」とやらにうるさくなってきてます。
まぁ・・・正直なところ・・・まだまだ見よう見まね的な香りがころんにはするんですが(汗)。
まず。
会社の入り口。
今まで一番最初に出勤した人が、管理会社に鍵を取りに行って・・・ってことをやってました。毎日。
それが突然「なんとかしよう!」って事になったらしく。
#気まぐれなんだよね〜。まったく。
結果、確かに変わりました。変わりましたが。。。
指紋認証とか、網膜認証とか、カード認証とか・・・まぁいろいろとあるかと思うんだけど、結局・・・あの〜詳しいことが書けないのでわかりにくいかと思いますが、結局、鍵ベース。。。(汗)
管理会社に取りに行く必要はなくなったけど・・・ねぇ・・・。
もちろん開ける前にいくつかのトラップがあり、開けたあともいくつかのトラップがあって、これまでよりはマシ・・・ではあるんですが・・・・でもさぁ・・・鍵ベースなんだよね・・・。
どうせなら、もうちょっとなんとかできなかったの?と。
うちの会社からそっち系のセキュリティシステムを導入してくださった、某大手の企業さん。確かにあちらは大手さんなんで、比べものにはならないだろうけれど、でも、お客さんとこに導入してもらったシステムよりも、数段下・・・ってのは・・・・そういう製品を扱う会社としては、どうなんだ??と。
もう一つ。
社内で使ってるPC。近年データが抜かれて・・・とか、ではなく物理的にPCごと奪われて・・・みたいな事件が多いでしょ。
うちの会社も個人情報がいっぱい入ってたりするもんで、なんとかせねば!と、これまたどういう風の吹き回しなのか、突然セキュリティシステム導入(汗)。
これまた詳しいことは書けませんが、とあるブツ+内緒の呪文(笑)を使って、認証して・・・使ってない時間が長かったら度々認証が走って・・・みたいなもんなんですが。
ころんみたいに基本がマックでWin機は日に数分しか使わない・・・って人は、再度再度呪文を唱えないといけなくなるから、かなり面倒なんですが、まぁそれでも個人情報を守るため・・・と思ってて、ま、それはいいんですが。
問題はその呪文。
呪文はPC1台ずつそれぞれ違うんですが、それぞれの呪文を管理しているのはサーバーさんなんですよね。
で。
数日前、そのサーバーさん、お亡くなりになりまして(笑)。
となると・・・全PCが使用不能になっちゃう危機が!ひぇ〜〜ひぇ〜〜〜(涙)
一応そのシステムには、数回の猶予が与えられているらしく、その猶予内だったら、正しい呪文をいつもどおり唱えることさえできれば、PCも起動できるらしいんですが・・・・その猶予期間を超えちゃうと・・・・営業停止状態に!(笑)
結果、これまた詳しいことは書けませんが、係の人がなんとかかんとか無理矢理復旧させて事なきを得たようだけど・・・
難しいっすね〜〜>セキュリティ
まぁ、ころんとしては、営業停止状態になってくれた方がありがたかったような・・・>ぉぃぉぃ
ころん
20060507,2184,0,くりらじ的ジロ・デ・イタリア,,,5月6日から、3大サイクルロードレースの一つであり、その3つのうちのシーズン最初のレースとなる、ジロ・デ・イタリアが始まりました。
例年なら、録画放送ということもあり、また、ころん自身が楽しむためだけに見てたからってのもあって、のんびりだれ〜〜っと、紅茶飲みつつ、おやつ食べつつ・・・だったんですが、今年はどうやらそうもいっていられない状況に(汗)。
「ジロやってる間は、毎日更新しよう」と局長のお達し。
「・・・ま、いーけど・・・」
と返事してしまったため、のんびりだれ〜〜っとなハズの時間が超忙しい(涙)。
テレビ見ながら、あっちのサイト、こっちのサイト、国内にとどまらず、わけわからんイタリア語のサイトまでチェックしつつ、メモとりつつ・・・って、仕事でもこんなに一生懸命やらないぞっちゅーの(笑)。
とりあえず、6日の第一ステージ終了後の早朝2時頃から、第一回目の収録開始。
時間も時間だけど・・・・BJのテンション低すぎ(汗)。相手するころんとしては、とってもやりにくい・・・と、いちゃもんつけて終了(笑)。
#どうしても「自宅収録の罠」から抜け出れないっぽい・・・>BJ
ま、そんなことで、今日はきっと夜中にまた収録ってことになるんでしょう。
いつまで続くんだろう?ってか、いつまで保つんだろう?(笑)
さらに先ほどこんな連絡が・・・
「別府選手のブログを見てみよ。」
http://www.cyclingtime.com/weblog/fumy/
・・・・・くりらじの名が。
そして、ころんの名が。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひぇー(汗)
いや、うれしいよー。そりゃもう超うれしい♪
聞いてくれてるなんて、そりゃもう、どうすりゃいいの?って思っちゃうくらいうれしいし、同時に穴があったら入りたいと思うくらい恥ずかしい(笑)。
別府選手が、どんな顔してキーボードで「ころん」って入力してくれたんだろう?とか思うと、きゃぁーーー♪な感じなんですが・・・・。
が。
だめじゃん。
聞いてくれてる・・って知ってしまったら・・・これからジロが終わるまで続くだろう毎日収録、休めないじゃん(涙)。
1週間かくらいして疲れた時、「今日はダメ。もう勘弁して〜〜。後は任せた!」って言えないじゃん(笑)。
うれしいけど・・・逆にハードルあげられた感じが・・・(涙)。
まいったなぁ・・・。ふつうのサラリーマン:ころんとしては、かなりキツいことになってきたぞ。肉体的に、時間的に・・・・。
でも、楽しいんだけどねー♪
だから、困ったものなのさ(笑)。
ころん
20060506,2183,0,ちらし寿司,,,余裕のある生活ができたらいーねってお話を昨日の日記に書きましたが、ころんは昔から手抜きばっかです。
ま、言い訳するとですね。
母ひとり子ふたりなわけで、働く主婦。とにかく時間がない(汗)。
となると、いかに手を抜いて時間を捻出するか・・・な勝負なわけ。
で、たとえば食事。
いろいろと便利な食品、ありますよね。
レトルトやらインスタントやら。。。手間もかからず、いつも同じ味に作れるし。
ただ。
そのまま使ってちゃぁバレバレなわけ。
まぁ、子供たちにバレたって、別になんちゃーないんですが、でも、そのまま毎回使ってると、いつも同じ味ってのは安心でもあるけれど、変化がなくて楽しくない。
プラス、そのままってのは、どーも罪悪感が(汗)。いかにも手を抜きました的で、こんなことでいいんだろうか?とか、甘えてラクしすぎてるんじゃなかろうか?とか、いろいろ考え始めるわけ。
となると、話はどんどん飛躍して、もうちょっと時間に余裕のもてる仕事を探した方がいいのかな?とか、いや、やっぱり離婚したことがマズかったのか?とか、もうちょっとガマンできなかったのか?とか、そんなことまで考えちゃいかねない(笑)。
#実際はガマンできる性格ではないので、考えるだけ無駄なんですが。
ま、そんなことで、手を抜いたことでブルーになってちゃぁバカみたいだし、んじゃどーしよう?と。
で、ココに一工夫加えてみよう!と考えた。
そのままじゃない、ころんなりのオリジナリティ。
ま、そんなことで作ったものの一つが、このちらし寿司。

よくある「混ぜるだけ」で五目ちらしになりますよ・・・な、アレ。
ごはんを炊いて、まぜる。
そこに、大葉を千切りにしたもの、梅干しの身を細かくたたいたもの、ちりめんじゃこ、粉末に近い状態の昆布・・も一緒にまぜこみます。
で、トッピングに錦糸卵、ねぎ、のり&イクラ。
・・・・・超カンタン♪(笑)
イクラがねぇ・・・高いけど、コレけっこうミソなのよ。
お祝い事があるときとか、もっと豪華にしたい時には、ここに鯛のお刺身をかるーくヅケにしたものもトッピング。>かなりゴージャス
「混ぜるだけ」なのに・・・なかなかでしょ?(笑)
我が家ではごはん4合炊いてコレを作ると、ころんが食べるのは一人分弱程度なんですが、その残りを1号2号くんが全部平らげてくれます。我が家で一番デカいお皿に山盛り(笑)。>ケーキワンホール分くらい
時間のない時、ぜひ試してみてくださいな。
ころん
20060509,2182,2,今日は「ヒルベルトの挑戦」を買いました,,, 今日は「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」(スティーブンウェッブ・青土社)を読んでます。結構面白い本ですが、ハードカバーで400ページ近くあるので紹介はまた後日。
で、会社帰りにシーモールのくまわざ書店に寄って「ヒルベルトの挑戦・世紀を超えた23の問題」ってのを買いました。
拙著「最新科学おもしろ雑学帖」は、まぁ弱点はたくさん抱えてるんですが、特に致命的なのが数学領域がダメダメちゃんなこと。
これは企画段階から出版社の方と話をしていた懸案事項で、なんの解決もないまま出版されてしまったというウィークポイント。数学領域の記述を入れて欲しいことは出版社さんからの指示事項だったんですが、打ち合わせの段階で正直に「数学は今まで興味を持ったことがなかったので知識が足りません」とお話ししました。提案としては「共著」という形もあったのですが、最初で最後の経験かもしれないのでワガママを言ってできる範囲で書かせていただきました。
原稿を読んでいただいた返事がやはり数学領域の弱さだったのですが、誰が書いても弱点は出てくるものですから、と優しいお言葉を頂いて今に至ってます。
で、当然のようにアマゾンのレビューで・・・
「また数学に関する内容の中には、リストアップしただけで解説がない、というところも見受けられます。」
と指摘されてしまいました。
いやぁ、良く読んでくださってる。
3つだけ言い訳 (^^;)。
1つめ。原稿が書き上がった段階で、ページ数が契約を大幅に越えてました。で、かなり内容を削減しなければならない。しかも、ページ=項目単位でということになると、どうしても得意で自信を持って書いている部分は削りたくないから、不得手な部分が削除対象になってしまって、まずは数学を削ったんです。
それから2つめ。数学については主に「難問」の解説だったのですが、数学の難問をわずか1ページで解説することはそもそも不可能に近いです。6ページくらいは欲しい・・・。でも、それは本のスタイルを壊すことになってしまいます。読者に理解してもらえないほどダイジェストした解説文を書くくらいなら、「こんな問題があるんですよ、興味があったら各自で調べてね」で終わらざるを得ませんでした。
3つめは私のメンタルな問題。「数学を縦書きできん!! (^^;)」
言い訳はあるにしても、このままでは一生数学は弱点のままですので、まずは「ヒルベルトの23問題」からしっかり勉強することにしました。1問の解説を書いたら5ページにも6ページにもなってしまうというのは自分の理解度が足りないから他人の解説の受け売りになってしまうせいだと思うんですよね。自分がしっかり理解すれば、それぞれの難問を解くポイントみたいなのが見えてくるんじゃないかと思うんです。そういう勉強をしたいな、と思った次第。
しかし、数学者はすごいです。こんな難しい数式を理解して書いてるんですから。
大学生の頃は理学部数学なんて聞くと、「曖昧・不確定全然オーケーな生命科学系の私とは絶対仲良くなれん」みたいな、眼鏡に分厚い専門書ってステレオタイプで見てましたけど、あの人たちは偉かったんですねぇ〜。お友達になっておけば良かった(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060506,2181,2,今日は「廃墟探索」を読みました,,, 今日は「廃墟探索西日本篇最終決定版」(湯前悟郎・新風舎)を読みました。
まぁ、普通の廃墟の写真集です。
廃墟ってのは何か惹かれるものがありますよねぇ。もう危険を冒して廃墟探索する歳ではないですが、若かりし頃、初めて琵琶湖湖畔で建設途中に放棄された幽霊ホテルの廃墟を見たときにはワクワクしました(これこれ ^^;)。
実は私も少しは廃墟探索します・・・。

これ、一番最近。去年の6月。九州の某所。
「最終決定版」というだけあって、これまでに発行された他の方の著作と同じ廃墟なども結構あって、実は新鮮味はあまりない本なんですけど、豪華な(?)装丁と3200円という価格につられて、「マイ廃墟総決算」のつもりで買いました(意味がよくわからん・・・^^;)。
廃墟って・・・誰もが興味を持つ対象なんでしょうか。そのへんが、一般の方がどう思うかっていうのがよくわからないんですけど、まぁ、面白い本でした。
おびお
obio@c-radio.net
20060505,2180,2,親子,,, ころんさんが尾行(?)した男の子、かわいいですね。
子育てに関してはうちは、そういう大混乱の真っ最中でとてもじゃないですがここに書けないような状況で子育てが原因での夫婦げんかは日常茶飯事です。
几帳面で厳格な父親 VS 自信過剰でプライド食って生きてる母親
みたいな(笑)。
本来、ころんさんが書いてるとおり、余裕がないのが当然のような気がするんですけどね。親って、子供のために生きてるんだと思うんですけどね。子供を犠牲にして親が快楽を追い求めてはいけないと思うんですけどね。
ん〜・・・
まぁ、子育てに関してはわが家は面白い話題など全くないのでこれくらいにして(これこれ ^^;)。
古い話ですが、4月28日の読売新聞のくらし面に「人気DJパソコン一つ」って記事がありました。タイトルだけ読むとなんのことかさっぱりわかりませんけど、家庭の主婦がひとりでやってるネットラジオが紹介されていて、パソコンと高速接続回線があれば放送機材は数千円程度のマイク、ヘッドフォンだけでDJやパーソナリティになれる・・・って書いてあるんですが・・・。
そりゃ、それがなければそもそも番組作れないけど、一番大切なのはお金で買うことのできないセンスとか番組構成力だろう!! ってつっこんでみたりして。
#あ、記事で紹介されている「けもまま」さんのネットラジオを聴いていないので、この方の批判ではないです。一般論ね。
記事の出来があまり良くなくて論旨がよくわからないんですけど、「若い頃FMラジオを聴きながらDJになりたいと思っていた人の夢が叶う」ってな感じの記事でした。
#そうなんかなぁ・・・。語りたいことがあるからやってるんじゃないかなぁ・・・。すくなくとも、(自画自賛ですいません)大御所と言われる本家「くりらじ」でもいわゆる「DJ調」のトークってないですよね。Bobby のいるみゅーじくんでさえ典型的な「くりらじ調」番組ですしね。
それにしても、平日のくらし面の記事になる時代になったのですねぇ。もう、人生相談や週末の献立レシピと同列の扱いです(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060504,2179,2,流鏑馬,,, やぶさめ。
流鏑馬っていうのは平安時代末期から鎌倉時代にかけて武士の間で流行ったそうで、ご存じの通り、馬で駆け抜けながら3つの的を鏑矢で射る儀式ですが・・・昔の武士は訓練のために行っていたようですが・・・今日は神社で流鏑馬があるということで写真を撮りに行きました。
結論から言いますと・・・全滅(涙)。
流鏑馬をナマで見るのは生まれてから2回目。しかも、前回見たのは10年くらい前、ということで、馬がどのくらいの速さで走るのかも、馬上の人がどの位置でどのように構えるのかもさっぱりわからず、しかも、別の場所で全然関係ない写真を撮っていたら流鏑馬の会場に行くのが遅れて(それでも開始30分前)良い場所が空いてなかったりで大変でした。
実際に射る人が走る前に、射ずに駆け抜けるのが1回ありますので、それで練習・・・
ビュン!!
こんな感じ。
馬って速いのですねぇ・・・。
私の持っているカメラの連写は最高で毎秒3コマ。3コマでは馬があまりに速いので連写してあとから良いコマを抜き出すってのはムリそうなので一発勝負じゃないとだめみたい。シャッター速度は 1/1000 ではややぶれ気味。ISO を 400に固定して 1/2000。絞りはオート。
・・・っていうか、そもそも自分のいる場所が馬に近すぎ・・・。的から5メートルぐらい前方なんですが、射る場所に近いと言うことは、画面を横切る速さも速いわけで、いろいろと大変。これって、的のはるか前方から 300mm 以上のレンズで狙った方が良いのかも。
・・・でも、もう場所あいてない
1回目。
レンズは当初の予定通り、100-300mm ズームで大迫力&背景ぼかしを狙いましたが・・・。

矢が画面の外に半分出てますし、レンズが長すぎてぶれてます・・・。馬が速すぎて、ズームリングを操作してフレーミングするのは不可能でした。
2回目
レンズを 18-50mm に交換して手堅くまとめてあとでトリミングしよう(これこれ ^^;)・・・と思ったものの

なんじゃこりゃ・・・(涙)
ラストチャンス 3回目
レンズも設定も2回目と同じで再挑戦。

馬の足の形も良いし、弓のそり具合も良いけど、レンズが短いと馬が近づきすぎて、背景がゴチャゴチャしたり、平板になったりいろいろ良くない感じ。
こんな感じで、結局全滅。
次のチャンスがあったときには長いレンズで遠くから狙ってみます。
おびお
obio@c-radio.net
20060503,2178,2,子供に都会を・・・・,,, 子供に少しは都会を経験させよう・・・ということで、子連れで大阪街歩きをしました。下関のような落ち着いた街にいると、雑踏とか混雑に無縁な生活になってしまうので、たまには都会に連れ出さないと・・・とか思ってます。実際に意味があるのかどうかは不明・・・。
まず、梅田のポケモンセンターへ。
ポケモンセンターは一時期、お客さんが少なくなってどうなることかと思ったのですが(私が心配することではないですが・・・)、今日はものすごいお客さんで店内は大混雑でした。それでも、かつては店の中に入るために1時間以上並んでいたことを考えると、すぐに買い物ができるって事はお客さんが減ってるのでしょう。品揃えも少なくなりましたしね。以前は大人が堂々と使える陶器などもあったのですが、今はほんとうに子供向けショップって感じです。
次にヘップナビオの観覧車に乗せようと思ったのですが、「ビルからはみ出る観覧車は怖い」と子供が言うので乗りませんでした。私はもう何度も乗りましたが、けっこうおもしろいんですけどね・・・。
阪急梅田で書店を探してうろうろ・・・。
阪急デパート近くの紀伊国屋で関西の美術館博物館ガイドブックを購入して、そこに載っている中から子供が希望する交通科学館に行くことに・・・。大混雑の阪急梅田を通り抜けて、大阪環状線で弁天町へ。交通科学館は弁天町駅隣接で、鉄道を中心に様々な交通機関の歴史やメカニズムを紹介しています。個人的には昔の東名ドリーム号の実物が興味深かったです。あと、DD54 の実物もあって運転台に入れますし、複雑な D1D の軸配置もしっかり観察できます。
次は梅田に戻って新梅田シティ。
ここも駅に近いこともあって出張のたびごとに足を運ぶような展望スポットですが、子供は初体験。大人700円を払って入る最上階から大阪の街が一望できますが・・・大阪の街って上から見てもあまり見所ないのですよね・・・。でも、名物の空中エスカレーターは子供も喜んでました。地上百数十メートルの場所に、ビルとビルの間の空間を連絡する長いエスカレーターがついているんですけど、これ、大地震がきたら絶対ビルからはずれるよね(涙)。
次は大阪城公園に行く予定だったのですが、新梅田シティのビルとビルの間・・・空中エスカレーターの真下・・・地震が来たらエスカレーターが落ちてきます(涙)・・・の広場でユニセフのイベント中。ライブや懐かしの子供遊びなどいろいろ。ここで、子供と一緒にけん玉とかコマ回しとかやってたら6時近くになってしまったので、駅の周辺で買い物をして返りました。
おびお
obio@c-radio.net
20060507,2177,2,今日買った本,,, 今日買った本。
例によっていつ読むかは未定・・・。
分子レベルで見た薬の働き (平山令明・講談社)
科学者という仕事 (酒井邦嘉・中公新書)
プリオン説はほんとうか? (福岡伸一・講談社)
なぜビッグバンは起こったか (アラングース・早川書房)
モノマガジン 5-16
鉄道データファイル 115巻
スクールランブル9〜12巻
#なんじゃそりゃ (^^;)
最後のスクールランブルは少年マガジンコミックスです。最近、テレビで2学期が始まりました・・・。8巻まで読んでて、買うのを忘れている間に(存在さえ忘れてた・・・)12巻まで出ていたので、4冊買いました。
おびお
obio@c-radio.net
20060505,2176,0,多少の余裕,,,母と子、二人が手をつないで歩いてました。
男の子は幼稚園児くらい。
お母さんは、ころんよりお若い方>きっと
男の子が「るん♪るるんっ♪」と、スキップ数回。
で、スキップやめて、歩きながらお母さんの方をチラリ。
またスキップして「るるん♪るるんっ♪」で
お母さんをチラリ。
コレずーーっと繰り返してました(笑)。
お休みにお母さんとお出かけ・・・それだけで、テンションあがりまくりの男の子・・・「わーーいっ★」って感じ。
いかにもゴールデンウィークって光景。
あまりにも見てて楽しいので、ずっとその二人の後ろを歩いてました>ころん
ただ、お母さんは、男の子が自分の方をチラリと見る時も、前を向いてて知らん顔なんですよね。。。。
そこにお母さんの余裕の無さを感じました。
そう。この時期のお母さんって、たいてい余裕がないのよ。
いっぱいいっぱいなんだよね。お母さんって。
・掃除も洗濯も料理も、家の事ちゃんとやらないと!
・子供にケガさせたり病気させたりしないように気をつけないと!
・遊びにも連れてってあげないと!
・おじいちゃんおばあちゃんにも会わせてあげないと!
・幼稚園に持っていくものもちゃんとそろえないと!
それが子供のため。家族のため。自分がちゃんとしなきゃ!・・・って、全部背負っちゃう。
実際、子供が病気でもしようもんなら「母親がちゃんと面倒みないから」なーんて直接言うやつもいるし、言われなくてもそんな目で見られているような気になったりするし。
夫婦で家事も育児も分担して・・・って言ったって、「今日はオレ疲れているから」って言われれば、「そうよね。働いて稼いでもらっているんだし・・」って結局は母親がやらなきゃいけない。
(注:ころんが結婚していた時に、そう言われたわけではないです)
男性の育児休暇が認められようが、なんだかんだいっても、今の日本じゃまだまだやっぱり母親なわけです。実際のところは。
で、子供がちっちゃいときの母親は、ほんとにかわいそう。追いつめられてるくらいな感じがあるもん。
自分がやらないと!私がしっかりしないと!・・・って。
一歩間違えるとヒス起こしてパニクるような危うさが紙一重な感じ。
#実際そんなような事件ってありますよね。
でもさ。よーく考えてみると、この時期が一番大切だし楽しい時期なんだよね。
なんの抵抗もなく、手を繋いで歩いたり、ギュッと抱きしめてあげることが出来るのって、この時期くらいでしょ?
子供は日々すごい勢いで成長して、いろんなことが出来るようになって、わくわくすることがいっぱいあるはずで。
そんなわずかな時期に、こんだけテンパってなきゃいけないのって・・・子供にもかわいそうだし、お母さん自身もったいないと・・・。
と、ひととおりその時期を過ぎたからこそ、ころんはそう思うのです(汗)。
ころんもね。そういう時期があったと思うのです。
でも、元来「ぐうたら&手抜き好き」なもんで、抜けるところは限りなく抜く(笑)・・・そんなだから、2人の怪獣くんがいて、仕事をして、くりらじをやって・・・が出来てきたんだろうと思います(笑)
ま、それはあくまで「手抜き」なわけで、みなさんに強くそれをおすすめはしませんが(笑)、でも多少の余裕は持って欲しいし、余裕が持てる環境を確保出来るように、世の若いお母さん方にはがんばってもらいたいもんです。
※余裕が持てる環境を確保出来るように・・・ってのは、例えば「日頃からだんなにある程度の仕事を分担してやってもらう調教をしとく」・・・とか(笑)
でもこれって・・・今回は子育てしてるお母さんのお話になっちゃったけど、もしかしたら職場など、いろんな環境でも言えることかもね。
ころん
20060504,2175,0,ヒマなワケではないんだが,,,決してヒマなわけではないんです。
アレとコレとソレと・・・複数平行してやってかないとおっつかない仕事がたまってて、ほんとは焦ってないといけないハズなんだけど・・・でも、テンション上がらない。「世間はみんな連休なんだよねー・・・」なんて思うと、集中出来ないんだよなぁ〜(笑)。
だから・・・ってわけではないんだけれど、お昼休みにお買い物に行って、気分を変えるためにいつもと違うモノ買ってみた。
一つは「抹茶ラテ」
ほら、コーヒーでもよくあるじゃん。スティック状の袋に入ってて、それをお湯で溶くと、もうお砂糖もミルクも入れなくていいよ・・・っていうインスタントのタイプ。
あんなシリーズで「抹茶ラテ」ってのがあって。
最近スタバでもメニューに「抹茶ラテ」ってあるんだよね。>確か
コンビニでも、飲料系の棚にそんなようなの置いてあるし・・・で気になってました。
特にころんは抹茶好き。
そりゃぁ試しとかなきゃ!と。

で、いれて飲んでみたんですが・・・・まぁ美味しくないとはいわないけれど、期待以上のものではなかったよ・・・。
なんか、粉っぽい。ザラザラした感じ。
ころんが買ったシリーズがたまたま悪かったのかもしれないけれどね。。。
あと、会社に置いてるmyハンドクリームが無くなったので、買いました。

「メディカル・クリーム」って名前のこの商品、株式会社近江兄弟社・・・ってことは、メンタームの会社だよね?
全然予備知識なく買って、開けてみて、思わず後ずさり(笑)。
・・・だって・・・すっごく黄色いんだもん・・・。
決まってるわけではないけれど、イメージする色ってありますよね。例えば、中華な食品だったら赤・・・とか、ミント系のものだったら緑かブルー・・・とか。
ハンドクリームといえば、基本は白。それが「アロエ成分配合」とかって事になると、うっすら緑とか・・・せいぜいイメージ出来る色ってそれくらいだと思うんだけど。
でも、黄色。
それもとっても鮮やかな黄色。
・・・・・・あービックリしたぁ(笑)。
使い心地は悪くないので、見かけたら試してみてくださいませ。
ころん
20060503,2174,4,いやはや,,,あるんだね〜こういう事って。
・・・てなお話。
といっても、mixiについてご存知無い方には、とーってもわかりにくいお話かも・・・(汗)。
#一応さらっと説明もしてますが・・・ころんの説明はとってもわかりにくいので(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/060503.mp3
ころん
20060501,2173,0,サイクルショップそのだ,,,ころんが今「くりらじ」で担当している番組「いちひめ、にたろう、さんおねぇ」は、雑談が基本の番組で、特別収録前に資料を用意して・・・ってことは少ないんですよね。
「むんころ」も基本は雑談。おまけに番組に参加するスタッフの人数が多いし・・いや、人数が多ければ多いで、それなりに苦労もあるわけなんですが、でももうかなりの回数収録してきたので、そこらへんはあまり気にせずやっていけてます。
リスナーさんからいただくメールを中心に・・・の雑談なので、最初はそこがとっても気がかり・・・というか・・・メール読むのって難しいし、メールが来なかったらどうしましょ?的不安もあったし。
でも今はメールの数もありがたいことに安定してきてるので、番組としてはかなり落ち着いてる感じ。
で、もう一つの担当番組「くりらじCycling Podcast」の番組更新が今4回目だっけ?
こちらはまだまだ始まったばかりの番組で、模索状態。
この「模索状態」っていうのが、実に楽しいんですよね。
こういうことしようよ・・・とか、こう改善した方が・・・とか、聞いて下さった方が興味を持ってくださるように、より楽しい番組になるように、あれやこれやと意見を出して、方向を決めて・・・。
今日はその一貫として、「くりらじCycling Podcast」担当のサイクルショップそのださんのお店に実際にお伺いして、収録してきました。
そのださんのお店「サイクルショップそのだ」HP
http://www5.ocn.ne.jp/~sonoda/
いや〜〜もう♪
いいですよ〜〜実際に自転車に囲まれての収録って。予想していたよりかなりイイ♪
コーナーごとにだいたいのテーマを決めての雑談なんですが、ま、雑談なので、話はあっちにいったりこっちにいったり・・思いの外ふくらんじゃって・・・ってこと、しょっちゅうなんですが(笑)、その途中で「あ、それはね・・・」って、現物の自転車なりシューズなりがスッっと用意されて、それ見ながらお話が出来るんです。コレはいい!
昨日の収録中も、お話の途中でそのださんは「あ、ちょっと取ってきましょう!」と、何度も席を立って、店内を走って(笑)、商品をマイクの前に並べてくださって・・・
楽しかった〜〜〜♪
収録は、持ち運びOKなちっちゃいサイズの機材を下関から持ち込んで、BJとそのださんと私、3人がテーブルと囲んで、1本のマイクで顔をつきあわせて・・・って感じで行ったんですが、音も思ったよりよさそうだし、かなり長い間お話もしたので、1コーナーの3〜4回分くらいは収録出来た・・・・かな。
コレを使いながら、他のコーナーはいつもの用にスタジオで収録して、環境が許せば、そのださんは福岡からスカイプで参加・・・というカタチがとれると、下関まで通っていただくという負担ももちろん減るし、5月6日から始まるジロ、その後のツールなどなど・・・限りなくリアルタイムで出来るだけお届けしたい場合にも対応出来るだろうし、もぉ、そんな事考えると、ますます夢がふくらみます♪(笑)
楽しい番組が出来れば・・・みんなが喜んでくれる。
そして、ころんと別府選手の赤い糸も、どんどん引き寄せられる・・・ハズだ!(これこれ)
と思って、がんばるのです。はい。
まだ「くりらじCycling Podcast」をご存じ無い方、こちらをチェックしてくださいませ。
http://www.c-radio.net/20060429/cycle_backnum.html
ころん
20060502,2171,4,結果発表,,,結果発表〜♪
・・・と言っても、受験をしたわけでもなければ、宝くじを買ったわけでもないんですが(汗)。
先月「健康診断をやったのさ」ってお話をしましたけれど、その結果がかえってきたので、それを見ながらのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/060502.mp3
#血よ。こいつが悪いのよ・・・(これこれ)
ころん
20060502,2170,2,今日は・・・を買いました,,, もう、ダイエーにできたくまわざ書店にものすごいペースで貢いでて、なんだか、読むのが全然追いつかなくなってきたので・・・今日買った本 (^^;)。いつ読むかは未定(これこれ ^^;)
異形の惑星 (井田 茂・NHKブックス)
心を生み出す脳のシステム (茂木健一郎・NHKブックス)
プロフェッショナルの進行役の方ですね。
生命に仕組まれた遺伝子のいたずら (石浦章一・羊土社)
はじめての超ひも理論 (川合 光・講談社現代新書)
廃墟探索 (湯前悟郎・新風舎)
ホーキング虚時間の宇宙 (竹内 薫・講談社)
現代科学のキーワード (読売新聞・講談社)
ペンローズのねじれた四次元 (竹内 薫・講談社)
最後のペンローズってのは人の名前で、今生きている人の中で最も頭が良い人と言われています。相対性理論と量子力学は相性が悪いのですが、それを新理論「ツイスター理論」で統合しようとしている人です。ツイスター理論についてはそのうちヴォイニッチの科学書で扱おうと思っているのですが・・・わ・・・わからん・・・(^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060430,2169,2,今日は「グッズプレス4月号」を読みました,,, 今日は「グッズプレス4月号」を読みました。
新入学・新社会人の季節ですので特集は「新生活モノ」。
巻頭のスペシャルレコメンデーションでオンキョーのPC「インテグラ」が紹介されています。
「オーディオ専業メーカー初のPCとして・・・・」
パイオニアもビクターもヤマハも PC出してただろう!!
みたいな突っ込みをしようと思ったんですが、パイオニアもビクターもヤマハもオーディオ専業メーカーではありませんでした。以前は「PCでオーディを楽しむなんて、そんな耳、生ゴミに出した方が良いんじゃない?」なんて悪態をついていたおびおですが、これからは、PCでオーディオな皆様にも敬意を表さなければならないかもですね。ただ、水冷式じゃないのでファンノイズが問題になるかもしれないですね。
#ちなみに、この日記を書いているPCは NECの水冷です。一度水冷を使うとファンで冷却する前時代的PCは使えません。
それから、プジョー1007。プジョー版ポルテでしょうか。ポルテを買おうかと思っている人は 200万円前後のプジョーは選ばないと思います。
京都紋付きが染める漆黒のTシャツとデニムパンツ。良いですねぇ。真っ黒のGパン。良いです。値段も1万8000円とおびお御用達のサンタフェより安い!! GWに京都に行くかもしれないので、行ったら買ってこようかな。
あとはアメトラスーツの特集。
もう10年くらいスーツ買ってない(苦笑)。葬式用のブラックスーツは2着買った(涙)。なかなかねぇ・・・年に数回しか着ないし・・・。スーツに詳しい人が見たら、見るのも恥ずかしいほどの旧式なのかもしれないけど、着てる本人が頓着無いのでなかなか買い換えるチャンスがありません。次に親戚が結婚するときはディレクターズスーツを買おうと思っているのですが・・・誰も結婚しない・・・。
特集。レンズ交換式カメラの奥深き世界。
レンジファインダーも紹介しているのがナイスです。ある程度歳をとるとレンジファインダーが似合いますよね。高くて買えないけど・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20060501,2168,2,今日は「他人を見下す若者たち」を読みました,,, 今日は「他人を見下す若者たち」を読みました(速水敏彦・講談社現代新書)。タイトルは「自分以外はバカの時代!」ではありませんのでお間違えないよう (^^;)。
正直言うと、この手の現代日本の異常な状況に言及する書籍は飽食気味で、書店でもなかなか手が伸びなかったんですが、当然のようにと言う過去の本もベストセラーの中に入ってきまして、いちおは目を通しておかなければならなくなったので(?)購入しました。
現代の他人と自分の間合いの取り方というか、他人に対する環状をどのように設定して自分の立場を有利に進めるかという、そういうものの考え方につて、多数の引用文やデータを使って詳細に解説してあり、なるほど、「なんとなくそうじゃないか」と思っていたことが、統計データでも裏付けられるのか、と勉強になりました。内容的には「予想通り」というイメージですが、まぁ、おもしろいかも。
残念だったのは「では、どうすればよいのか」についての言及がほんの少ししかないこと。「国家の品格」がこの点について多くのページを割いていたのとは対照的で、基本的にデータの紹介に終始している印象があり、真ん中やや後ろあたりは退屈します。「国家の品格」ならぬ「若者の品格」みたいな意見表明があると面白かったのに、と思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20060423,2167,2,イベント無事終わりました〜,,, こんな感じ。

誰からも肖像権に関する了解を頂いていないので小さくて見にくい写真ですが・・・。こんな感じで、ブースの中に入って、バックのモニターにいろんなもんを映しながら1時間半の進行でした。
わたし的には特に出番もないので、心は早々にもつ鍋に飛んでいたのですが(これこれ ^^;)、そのもつ鍋を囲んでの交流会でくりらじのジングルやCMのナレーションをしておられる jiroさん(女性)とたまたまはす向かいの席になりました。「ヴォイニッチの科学書」の最初のコーナーと次のコーナーの間で「ヴォイニッチの科学書・・・」って番組名をコールしてくださってる方です。いろいろ知的産業でお仕事をされた経歴をお持ちのようで、まぁ、いろんな事に詳しいし、好奇心も旺盛だし、すごく正直&単刀直入で、竹を割ったような性格ってのはこのことなのだなと感心しました。何かにつけてきれい事で済ませようとする(これこれ ^^;)私としては、うらやましい性格でした。
おびお
obio@c-radio.net
20060422,2166,2,歯医者,,, ここ数週間、毎週土曜日の日課は歯医者さんです。
今日も行ってきました。
歯医者さんは自宅から歩いていける距離にあるので、テクテク歩いて出かけます。
車だと季節感ってあまり感じないのかもしれませんが、わずかの距離でも歩くと季節を感じます。桜が咲いて、桜が散って、黄砂が降って、今日は道ばたの畑に菜の花が満開でした。きれい。
でも・・・ちょっと鼻水が出るんですけど・・・花粉症???
おびお
obio@c-radio.net
20060421,2165,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 今日は本家くりらじの収録日でした。
会社の帰りにスタジオに直行。
体調が本調子ではないのですが、薬が効いているので収録には支障がありません。
今日の話題はブラックホール。宇宙ネタは人気があります。
「最新科学おもしろ雑学帖」のレスポンスで目立つのが「思ったより難しい本だった」ってことで、最近は、前にも増してわかりやすくお話しするよう努力しています・・・してるつもりですけど、今週はどうだったでしょうか。わかりやすく話をすると、くどくなってしまうので、くどくなくてしかもわかりやすい話し方ってどんなだろう・・・みたいなのが現在の課題です。
とある方から「なかにしさんすごいな」と思いながら読んでます、ってメールを頂きました。
あの・・・全然すごくないです。あいかわらず美少女アニメ見ながらオタクアイドルの振り付けにあわせて踊ってます(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060420,2164,3,また言われた・・・,,, 大学の先輩に偶然会ったんですが・・・、開口一番
「本出したんやろ、ちょっと興味があるけぇ、ちょうだい」
なんでいきなり「ちょうだい」なんかなぁ・・・。
これを言われるとすごく寂しい気分になります。
決して「この人にも買わせて売り上げ1冊プラス」なんてことは考えてません。自分で買ってプレゼントする本代 1449円がもったいないと思っているわけでも決してありません。
「興味があるからちょうだい」って言われるくらいなら「難しそうな本だから買わないよ」って言われた方が100倍いいです。
お金を出して買ってくださる方に申し訳ないので、執筆の過程でお世話になった方への献本と親戚・恩師以外は一冊もタダで配ってません。
おびお
obio@c-radio.net
20060428,2163,2,今日は新入社員歓迎会,,, 今日は本家くりらじの収録日ですが、おびおは勤め先の新入社員歓迎会だったので、ヴォイニッチの科学書は25日にあらかじめ収録を済ませておきました。
自分が新入社員だった頃がどんなだったかってのはよくわからないのですけど、良いですね、若い方は。元気があって。
料理の一つで鳥の丸焼きが出てきまして、前に座っていたちょっと偉い人が「おびお君、さばいてくれたまえ」みたいなことを言うので、ばらしました。ばらしながら皮の破片とか、骨のまわりの肉などを食べてたら、骨の破片を一緒に食べちゃったみたいで、なんだかのど元に違和感が・・・。
二次会に誰も誘ってくれなかったので(涙)、本家くりらじの収録に十分間に合う時間に終わりました。まぁ、でもヴォイニッチの科学書は録ってるし、ノートを持って行っていなかったのでスタジオに行ってもすること無いし、友達と甘いものでも食べに行こうかと思って電話したら留守番電話。そりゃそうだよね、週末の夜・・・。で、仕方ないので唐戸の魚市場に行って、海を眺めながら缶コーヒー飲んで帰りました。
おびお
obio@c-radio.net
20060428,2162,0,,,,くりらじ内で担当している「むんころ」のころんのお相手は、言わずと知れたむんぞーさん。
(注)くりらじ
http://www.c-radio.net/
今日は、ある日の二人の日常の、大人なチャットでの会話をちょっとだけ披露します♪
---------------------------------------------------
(ここまでの流れは省略)
むん:
いやいや、むんヂの営業成績に協力してさえくれればいいのよ。ほんの1億ほど・・。
ほ=====っほっほっほっほ。
ころん:
なーんだ。たったの1億程度でよろしいの?
ほーーーーっほっほっほ♪
むん:
やはりぃ?そうよねぇ、そんなはした金。ほーーっほほほほ。
ころん:
っていうか億って単位は、言っても庶民用のものですわ。
ほーーーっほっほっほっほっほ★
---------------------------------------------------
・・・すみません。いつもこんな調子です(汗)。
39歳オンナ&39歳+αのオンナ・・・(笑)
ころん
20060413,2161,2,今日は「日本人はカレーライスがなぜ好きなのか」を読みました,,, 今日は「日本人はカレーライスがなぜ好きなのか」(平凡社新書・井上宏生)を読みました。
「カレー」というキーワードでこんなにも世界は広がるものなのですねぇ。カレーに関する著者のエッセイ、カレーの歴史、カレーの種類、日本におけるカレーの発展等々に関して、これでもかというほどのうんちくが傾けられています。
カレーの歴史に関しても、インドの家庭料理だったカレーはいったんイギリスに渡り、イギリスのカレーが日本にやってきたそうです。現在は日本人も相当辛いものを好んで食べる人が多いですが、もともとのインドのカレーはすさまじい辛さで、仮にこれが日本に直接入ってきていたら日本でこれほどカレーは普及しなかっただろう、と。イギリスで味がマイルドにアレンジされたので日本で一気に広がったんだそうです。
カレーから勝海舟や梅田の阪急百貨店までハナシが広がったかと思うと、陸軍カレーと海軍カレーのレシピの違いは海軍の方が肉が多い・・・とか。おなじみのヱスビー食品やハウス食品、ハチの企業のルーツ、レトルトカレーの進展 etc.
もうとにかくすさまじい情報量です。もう、これだけで飽食気味です。結論はとにかく日本人はカレーが大好きだ、ということなんですが、いやぁ、すごい本でした。
おびお
obio@c-radio.net
20060427,2160,0,やる気がおきない時,,,夜中の25時。
のどが渇いちゃって。
インスタントコーヒーをいれるなら、コーヒーとミルクと砂糖・・・と、手間が3回。
紅茶を入れるなら、ティーバッグと砂糖・・・で、手間は2回。
冷蔵庫にはカルピスウォーターが入ってたっけ。コレなら手間なし!
でも、あったかい飲み物が飲みたいんだよね〜。
コーヒーかなぁ・・・でも、手間は3回か・・・。
ん〜〜〜〜どうしよう?・・・・・・と悩み始めてから、かれこれ1時間以上経つんですけど・・・・(おいおい)
そーゆーことってないです?
たいしたことではないのに、悩んだり、やる気がおきなかったり。
やる気がない・・・っていうのはさぁ、普通「やらなきゃ!」って事があって、でもやりたくない・・・ってことでしょ?
ではなくって、面白そうなテレビもやってなくって、それなら寝ればいいのに、けっこう眠いくせに、ダラダラ起きていたり。
何もしなくてよくって、んじゃ寝ればいいのに、寝るってことさえもやる気がなくてできないというか・・・(汗)
コーヒーいれるのだってさ。いつもやってることなのにね。
でも、そんなことさえも、なぁーーんもしたくないってこと、ありません?
それも、切実にのど渇いてるくせに・・・(汗)。
さ。あきらめてコーヒーいれてこよっと(笑)。
ころん
20060423,2159,0,イベント無事終わりました〜,,,待ち合わせをして、下関を出たのが11時。
SAG号でひたすら福岡向け。
福岡について、アップルストアに行って、ビックリでした。
・・・だって、キレイでこじゃれてるし・・・。
・・・警備員のおじさんがデデーーンと立ってるし・・・
・・・ほんとにフツーにショップだし(あたりまえっちゅ〜)
イベントをやる・・・って感じの作りではないんですよね・・・。
以前、どこかのアップルストアで、どなたかが何かのイベントをされた時には、これくらいの人数だったらしいです・・・ってお話を耳にしていたんですが、会場を見て、なるほどね・・・と、納得してしまいました。っていうくらい、イベント向けに作られているっぽくないというか。
それプラス、これまでくりらじでいただいたメールって、実は九州の方・・・ってのが少なかったように思っていたんです。
その2点から考えて、ころんは「きっと遠巻きに“何やってるんだろーねー・・・”的に眺めて通り過ぎる」って様子を想像してました。
ま、いつもくりらじのチャットに参加してくださっていて、今回のイベントにも「行きますよー」と表明してくださった方くらいが、ポロポロっと見てくれて・・・っていう、さびしー感じを想像していたんですよね。>正直なところ
ところがところが。
ショップの方が事前に準備してくださっていた椅子が足らなくなって、途中で追加されるほど、参加してくださる方がいて、立って聞いてくださってた方もいて、いやはやまぁ〜(汗)。
さて、イベントの内容については、「Podcastとは?」から始まって、くりらじの紹介、歩み、システムなんかのお話をBJがさせていただいて。
当初「番組風に」という話だったんだけど、そのイベントスペースの構造&話の内容上、番組風というよりも「くりらじ講演会」って感じに(笑)。
ま、詳しくはくりらじのページから「特番」を聞いてくださいませ。
http://www.c-radio.net/20060423/tokuban.html
それでもやっぱり、くりらじが長く続いている事や、独自のシステムを使っている事などに大変興味を持ってくださったようで、熱心にメモとってらっしゃる方や、終わってからかなり突っ込んだ質問をしてくださる方や・・・。
1時間半のイベントでしたが、あっというまに終わりましたです。
結局、来てくださった方の9割がまったく存じあげない方ばっかりで・・・いや〜ありがたいな〜〜としみじみ感じました。はい。
イベント後の交流会にもたくさんの方が参加してくださって・・・にぎやかなお食事会となりました。
初もつ鍋もうまかった♪>アレはニラ&豆腐がポイントですね

使用前のもつ鍋(笑)もつ部分がみょ〜にグロテスク♪(汗)
まぁ、唯一心残りだったのは、生放送で流せなかったこと・・・かな。ショップの環境が、それをできる状態ではなくって。
#これはね〜〜事前にチェックしとくべきだったと反省でした。
##甘かった〜(涙)
でも、総合的にはころんの事前の予想をはるかに上回って、大成功だったと思います。>手前味噌ですが
もしももしも次回・・・があるとするならば。
そんときは絶対生放送&公開収録ですね!
ぜひリベンジを!!(笑)
#でも、疲れたな〜〜(汗)
最後に、今回のイベントで、最初から最後までかなりがんばって準備してくれた、九州支局のテツオさんに、感謝しまーす(はぁと)。
スタッフも、アップルストアまで来てくださった方も、チャットで応援してくださった方も、アップルストアのみなさんも、本当にありがとうございました♪
#あ、iPodのケース、買ってかえろうと思っていたのに、忘れてたよ〜(笑)
ころん
20060424,2158,0,トマトに砂糖,,,FMラジオで言ってたんですよね。
「トマトに砂糖をつけて食べる・・・って話をすると、誰もが“えぇぇーーー!”って顔をしてヒクんだけれど、コレやってみたら、高級フルーツを食べているような感じでオイシイんですよーー。ぜひチャレンジを!」
って。
どなたか・・・・どーぞ、お試しを♪
その様子を解説してくださいまし。
それ聞いて納得出来たらころんもチャレンジしてみます(これこれ)
ころん
20060422,2156,0,Apple Storeでくりらじイベント♪,,,--------------------------------------------
4/23(日)15:00〜福岡県福岡市中央区天神 Apple Store 福岡天神にて dswn 主催のイベント "Podcasters meeting in Fukuoka vol.01くりらじ"を開催します。
なんと当日は生放送&チャット開設します。「くりらじの裏側」をBJがプレゼンします。さらに「特番」としてイベント終了直後にアップするという「特別な通常営業」!!。
イベント終了後は近くの居酒屋「ぶあいそ」にて交流会を行います。
¥3,000でもつ鍋コース&飲み放題です。交流会だけでも結構ですので参加できる方は直接来てください。
みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
--------------------------------------------
・・・・以上、くりらじトップページより引用(笑)。
そう。
明日はアップルストアでイベントやるらしいんですよね〜
>と、人ごとのように言ってみたり(笑)。
といいつつも、結構楽しみにしてたりして(笑)。
くりらじメンバーでそろってお出かけ・・・ってのは、去年江田島に行ったきりだし。アップルストアも興味あるし。
交流会っていうのも、初めてのことだし★
イベント自体については・・・どんなことになるのか、じつは詳しい内容を知らないんですが(これこれ)、でも九州支局さんがすっごくがんばって準備してくれてた事は知ってるから、それに不安はないし。
まぁ基本的にはいつものかんじの収録を・・・ってことのようなので・・・考えてみればいつもの収録だって、事前にどーこー打ち合わせなんてしたことないんだし(笑)。
#ただ、前日なのに、こんなにフツーにしてていいのかしら?という、逆の意味での妙な心配が(笑)。
考えてみても・・・そもそも、出来ることしか出来ないわけで。
ねぇ?(笑)
出来る事をいつものようにせいいっぱいやって、誰かによろこんでもらえたら・・・そしたら、いいな。
やってるくりらじスタッフみんなが楽しめて、参加してくださった方々にも楽しんでもらえて、そんなみんなでごはんを食べる・・・って感じになれたら、ベストだな。うん。
しかし・・・・内弁慶なくりらじだから・・・特に局長が・・・(笑)
自滅しなきゃいいんだけどね〜(笑)
#ま、そうなっても、いいネタになるか(これこれ)
ころん
20060416,2155,2,岩国寿司と大平(おおひら),,, 5日の日記に書いた岩国寿司と野菜の煮物大平がどうにもこうにも食べたくて、今日、岩国まで足を運びました。大平おしかったです。
おびお
obio@c-radio.net
20060414,2154,2,今日は「週刊アスキー 4/25」を読みました,,, 今日は「週刊アスキー 4/25」を読みました。
特筆すべき事項はないんですけど・・・・
○富士通の夏モデル・・・37インチワイド液晶デスクトップ。フルHDですけど、解像度は 1920×1080 ドットなんですね。なんだか昔、RGB端子の着いた次世代テレビ(二十数年前、そういうテレビが流行りましたよね)に MSX つないでるみたいでもったいない。37インチワイドなら 4000×2000 ピクセルくらいでウインドウを同時に6つくらい開いて作業したいですね。首疲れそうだけど・・・。
○ドコモの DCMX・・・クリテクではさんざんに言われてましたけど、おびお的にはちょっと期待。DCMX のカードを併用ってのは意味不明ですけど、DCMXミニのケータイだけですべてが完結する方は使いたいです。限度額3万円くらいにしてくんないかな。
○オリガミ・・・ソフト次第でしょうねぇ。手書き入力ってのは任天堂DSの流れで今回こそは行けるかも・・・。
○コンパクトカメラ完全比較・・・じっさに撮影した画像を機種事に並べて比較していますけど、もうどれでも十分オーケーな感じですね。ブランドとかデザインとかで選ぶのが正解かも。ほんのわずかな画質の良さのために、格好悪いカメラぶら下げて歩きたくないですよね。
○中古PC購入指南・・・中古は買わないです。メーカーに開発費を還元できないから。
○多機能ハードディスク・・・多機能ハードディスクってカテゴリがあるんですね。一例「携帯に便利な巻き取りケーブル付き」・・・それは機能なのか??? ソニーの HDPS-M10 って製品はカッコイイですね。デザインだけで物欲がそそられます。使い道は思いつかないけど・・・。でも、よくよく見ると、昔のアイワのポータブルモデムみたい。
○セキュリティ完全マニュアル・・・読みました。気をつけます。
○アスキー365・・・レンズ交換サングラス。昔ティアックが出してたリール交換式カセットテープを思い出しました。商品名は「オーカセ」でしたっけ?
おびお
obio@c-radio.net
20060419,2153,2,今日は「浦島太郎は、なぜ年をとらなかったか」を読みました,,, 今日は祥伝社新書の「浦島太郎は、なぜ年をとらなかったか」を読みました。
普通の相対性理論本でした。
タイトルだけで買ってしまったのですよねぇ。だもんで、てっきり浦島太郎みたいな古典に著されている科学的事象について掘り下げてあるのかと思ったのですが、本当に普通の相対性理論の解説本でした。浦島太郎のお話は数ページ・・・(^^;)。
相対性理論については、普通にわかりやすく書かれていますので、税抜き740円ということで、安い本で相対性理論を学びたいという方には結構オススメかもです。相対性理論の本って2000円前後のものが多いので。
ただ、わかりやすさは「普通」ですので、その他の相対性理論本が理解できる人はこの本も理解できると思いますが、「アインシュタインと遊ぶ」というサブタイトルにつられて「今までの本ではわからなかったけどこれならわかるかも」と内容が簡単であろう事を期待して買うと・・・やっぱりわからないと思います。
ただ、ボーアとかマクスウェルとか、周辺に絡んでくる人たちの理論なども書かれているので、アインシュタインに特化した本よりは周辺の情報も幅広く得られそうです。ダヴィンチの永久機関の話が出ているのは ??? ですけど・・・。しかも、説明簡単すぎ (^^;)。
でも、最近、タイトルで売っちゃう本が多くてちょっと閉口しますね。こないだの「ろくろ首」もそうでしたけど。たとえば「思考実験で捉える相対性理論」みたいな直球勝負なタイトルだと学術的価値もあるので、せっかく良い内容の本になんでこんなタイトルをつけちゃったのか・・・売りたい一心ってのがかいま見えてちょっと残念です。
おびお
obio@c-radio.net
20060419,2152,0,2本録りは死ぬ(笑),,,昨日収録の「くりらじCycling Podcast」の収録は2本録りでした。
それがさぁ・・・ほら、例のあの、アノB選手からメールいただいた後の収録ですよ!もぉ一同大興奮なわけです(笑)。
おかげで盛り上がる盛り上がる!話も膨らむ〜(笑)。
1本通常で長くて1時間番組です。が、1本1時間半も録っちゃっちゃぁ〜アナタ・・・そりゃもぉーヘロヘロっちゅーもんです。はい。
終わったら2時。眠ったのが3時。起きたのが7時。
ここんとこ本業やくりらじやモロモロで、平均睡眠時間が3〜4時間だったもんで、仕事してても吐き気が・・・(涙)
でも、あれこれそれ・・・が今週末には終わる予定なので、来週からはまったりどっぷりGW準備だ!(笑)
#つってもどーせ連休なんて夢のまた夢な生活・・・(泣)
・・・あれ?オチがみつからん・・・
#よけい、どよよ〜〜んとしてきたではないか・・・(涙)
ころん
20060415,2151,2,メアドがない・・・・,,, 最近、「ヴォイニッチの科学書」ネタとか、「最新科学おもしろ雑学帖」ネタなどをあちこちのブログでみかけたよ情報をくりらじスタッフなどから頂くようになりました。
そのたびに、そのサイトを拝見して、ひとつひとつ「なるほど」「そうか」と感心しています。で、そう言ったコメントを頂いてお礼を言いたいのですが・・・ほとんどの方がメアドを公開しておられないんですよね。プロバイダのブログなどはそういう仕様になってるんでしょうか???
なんでメアドを公開しないかと言えば、そりゃ迷惑メールを避けるためって事はわかるんですけど、メアドなんて本名と違って何個でも何十個でも持てるわけですよね。しかも簡単に変えられる・・・。そんなに公開を拒むものでしょうか・・・。
私はメアドを公開していますので、ヘンなメールがいっぱいきます。でも、「初めまして・・・」っていう、私宛にすごく丁寧に書いてくださったメールも頂くことがあります。そこから、新たな人間同士の関係ができていくこともしばしばですし、勉強させられることも多くあります。
たとえ、1万通の迷惑メールが来たとしても、そこからたった一つでも新しい人と人のつながりができるなら、それが10万通の迷惑メールだって厭うことはありません。
ってことで、「ヴォイニッチの科学書」や「最新科学おもしろ雑学帖」関連の話題を書いてくださった匿名の皆さん、どうもありがとうございました。
おびお
obio@c-radio.net
20060417,2150,2,最近のイチオシ,,, CD買いました。
植村花菜さん「やさしさに包まれたなら」。
ご存じ、松任谷由実さんの「魔女の宅急便」のエンディングですけど、これがスローバラード風にリメイクされてます。ビジュアル的に平原綾香さんとダブル部分があって、そんなイメージからして、音大系かと思ったら、ストリートミュージシャン出だそうで、ちょっとびっくりです。
せっかくなのでアマディオンへのリンクをはっときましょう。
http://amadion.com/?ASIN=B000EBDDUY
おびお
obio@c-radio.net
20060418,2149,2,実写まるちゃん,,, 今日は19時から「ちびまる子ちゃん」実写版をやっていたので見てました。
最初は、まぁ他に見る物もないし(野球は見ないので・・・)くらいの軽い気持ちで見ていたのですが・・・こりゃおもしろい、と思いまして最後までしっかり見ました。
なんていうか、こんなに「アリ」なアニメの実写版って初めて体験したような・・・。まる子ちゃん可愛いし。お姉ちゃんもナイスでした。・・・その他のキャラはさほど興味ないので・・・(これこれ ^^;)。
で、20年後のまるちゃんって設定で、木村カエラが出ていたんですけど・・・なにもしてないそのまんまの木村カエラなのにまるちゃんにそっくり(これこれ ^^;)。
作者のさくらももこさんと私は同じ年齢ですので、まさに自分が経験した小学生時代そのまんまということで、小道具なんかも懐かしく、これは・・・来週からはずっと実写で良いかも、なんて思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20060418,2148,4,もの申す!(笑),,,もの申す!
・・・・というと、ちょっとオーバーなんですが(汗)。
こないだテレビみててね。
はぁ??と。
なにぃ〜〜?と。
今なんて言った??と(笑)。
そう思った時のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/060418.mp3
ころん
20060417,2147,4,健康診断,,,先日行った、会社の健康診断のお話。
http://colon.c-studio.net/ture/060417.mp3
バリウム初体験でした(汗)
おまけに○○癌検診もやりまして(涙)
・・・・ってなお話です。
ころん
20060416,2146,0,ししゃもフライ,,,昨日の夜中テレビ見てたら、寝オチしてしまってました。
まー、朝起きたら首が痛いのなんのって。
#畳の上で眠っていたので(涙)。
起きてシャワーあびたのが、よりいけなかったのか、今朝はすっかり風邪気分♪
現在風邪薬がお友達中。。。
#いいっすね〜〜脳ミソがほわ〜んほわ〜んとして(笑)
昨日は「ししゃもフライ」でした。
#トートツですが。
うちの2号くんがこの「ししゃもフライ」が大好きなんですよね。
で、リクエストに応じてメニューになったわけですが・・・
・・・・面倒くさい(笑)。
ししゃもってちっちゃいでしょ?単価安いから家計的にはハッピーなんだけど、ちっちゃいししゃもの一つ一つにフライの衣をつけて揚げて・・・って、相当面倒くさい(笑)。
だってさぁ〜・・・うちの1号くん2号くん、食べ盛りでしょ。量もハンパじゃなく作るわけよ・・・。
なんども言いますが、あーー面倒くさい(笑)。
・・・・なんですが・・・。
昨日は比較的ころんの機嫌もよく(笑)、たまたま手元に大葉と韓国海苔があったので、3種類のししゃもフライを作ってみました。
ひとつは、大葉を巻いたフライ
ひとつは韓国海苔を巻いたフライ。
もうひとつは普通のフライ。
海苔もよかったけど、やっぱり大葉でした。コレがバッチリ。
魚の臭みを大葉がすっきりと消してくれて、さっぱりな感じ。
いいワザ見つけちゃった・・・って感じ♪
大葉って、ちょっと何かに使う用に買っても、かなり余っちゃうでしょ?いいですよ〜ししゃもフライ。
ころん
20060414,2145,0,ちょっと心配・・・,,,■「D12」メンバー、撃たれ死亡=エミネムさんの親友−米
・・・ってニュースがあがってました。
D12自体はあんまり知らないんですよね。エミネムとそのお仲間のグループで、映画「8Mile」にも出てて、この亡くなったプルーフさんはエミネムの幼なじみ・戦友と言っていい仲の方・・・ということくらい。
でも、エミネムはよく聴いてました。特に「The Eminem Show」。
ラップって、よくわかんないな・・・ってのがあって。だからすごーく限られたアーティストさんしか聴いた事がなかったんだけど、エミネムを聴き始めてから、いろんな人のラップが聴けるようになった、きっかけになったんですよね。>エミネムが
ラップの歴史に詳しくないんでなんですが、エミネムってエンターテイナーで、ころんのような一般ピープルに、その世界を近づけた・・・というか、そういう気がするんです。縁のない人にはまったく縁のない、遠い世界だったラップの距離をグッと近づけた・・・というか。
曲の好き嫌いはあるだろうけど、そういう意味でころんはエミネムのこと、すごいヤツだ・・・と思ってました。
だからねぇ・・・心配してるんです。
元々トラブルメーカーです(笑)。
暴力事件、裁判、離婚・・・そして薬物依存?、再婚、また離婚・・・それ以外にも、彼の毒舌な歌詞(なんだっけ?ライムって言うんだっけ?)が元で、あのアーティスト、このアーティストともめる事はしょっちゅうだったし。
それでも、アルバム出して、ツアーやって、ラジオ局を作って、映画に出て・・・っていう間はよかった。
去年くらいからだっけ?引退説が濃くなってきたのは。
どれだけ悪態ついても、彼が娘のヘイリーちゃんを愛してるってのは、アルバムの中からにじみでてるんですよね。
でも、あっちの国の、とくにラップの世界って、文字通り命がけな面もあって、東西抗争で死者が出たり・・・ってのが現実に起こってて。そういう世界に身をおいてると、かなりの危険な目にもあっているっぽいこと、何かで聴いたし、自分がそうなるのはいいとしても、ヘイリーちゃんが危険な目にあっちゃぁ・・・とか、あと、人にだまされたりかつがれたり・・・ってのもしょっちゅうあったみたいで・・・。
そんなことで嫌気がさして、マジで引退なんじゃないか?って気もしてたんです。
あまりにも突然有名になりすぎたからね。それもとてつもない有名人になっちゃったから。
で、そんなローに入ってる彼を支えてくれるのは、きっとD12のメンバーじゃないか?と思っていたんです。
彼らと一緒に曲を作ったり・・・ってことで、もち直すことができるかも・・・と期待していたんです。
でも、その主要メンバーが突然亡くなってしまったわけで。
心配です。
ころんがお友達で、近くにいれば、お話聞いてあげられるのに・・・。
ころん
20060412,2144,2,・・・・,,,
豆?
20060413,2143,4,おめでとう♪,,,いや〜〜〜お誕生日おめでとう♪
ありがとう♪(笑)
ってことで、今日はころんのお誕生日だったのでした。
http://www.hikoshima.com/bbs/hikoshima_slink/102877_55.html
↑このスレッドのシリーズのおかげで、毎年お誕生日を忘れずに済む・・・。
#というか、否応無しに誕生日が来て、また一つ歳をとることを思い出させる・・・というか(笑)
なんだかたくさんの方々にお祝いしていただいて、感謝感激!です。
ってなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/060414.mp3
ころん
20060411,2141,2,今日は「ろくろ首はの首はなぜ伸びるのか」を読みました,,, やっとこさ読み終わりました。
#こんなうすい本に2日もかかってしまった・・・・。
結局・・・読んでいるウチに自分が読んでいるのが何の本なのかよくわからなくなってきました。著者の意図として真実と空想科学をシームレスにつないで、どこまでが真実で、どこからが空想かを読者が判断してください、ってことですが・・・・。コンセプトとして今ひとつのような気がする・・・。
空想科学読本系の書籍は人気でたくさん出ていますが、あれらは現在のテクノロジーをふまえて、ではテレビのキャラはどうなのか? みたいな論旨になってます。つまり、現実のテクノロジーとテレビのキャラとの間に明白な一線があるわけですよね。でも、この本はあえてその境界をぼかしてるってことなんですが・・・それがなんだか書いてあることをすごく曖昧にしてしまっているって言うか、ベースとなっている生物学は真実なの?って疑念がわいてくるって言うか・・・。
空想科学のように、「現在の科学の真実はこれです。ここからは空想です」って明白に区切った方が良いのではないかと感じました。きつい言い方かもしれないですけど、大学の先生が書く内容ではないと感じました。
科学技術の啓蒙活動に関わる人たちはそれぞれいろいろな現実社会の立場があって、大きく分けると
1.大学や独立行政法人の先生
2.民間の研究者
3.ジャーナリスト
4.高校までの学校の先生
になるのではないかと思います。
4.は対象が生徒さんで、指導内容も文部科学省によって細かく定義されていますので今回の話題からは外れてもらうとして、1から3の人はそれぞれ違った視点から科学にアプローチできるわけで、本を書くにもその視点を外してはならないと思うんですね。
大学の先生というのは人を育てることが本業ですし、基礎的な幅広い知識も身につけておられますので、それらに基づいたあらゆる研究の基本となる領域について手堅い啓蒙活動がふさわしいと思います。空想科学はどちらかというとこの1から4のいずれにもあてはまらない小説家の領域なのではないでしょうかねぇ・・・。科学を本業としている1から4の人たちはこの領域に入ってはいけないと思うんですが・・・。
その辺を抜きにして内容については・・・記述の対象となっている不思議な生物が日本や中国の古典などに登場する妖怪だったりして、そもそもそれらの古い妖怪に対する知識がないので理解も難しいです。表題の「ろくろ首」についてはごく一部触れられているだけですが・・・アクチン・ミオシンでの説明になっています。意外とオーソドックスなアイディアですが・・・無理・・・。
全体的に「そりゃそうでしょう」と「絶対ムリ」の両極端に説明が別れてしまっていて、「へぇ、そういう考え方も確かにアリだなぁ」っていう新しいことを知る喜びが感じられず残念でした。
おびお
obio@c-radio.net
20060411,2140,0,LOST シーズン1 DVD Complete Box,,,健康診断で飲んだ初バリウムの話を書かなくっちゃ!と思っていたんですが、もーそれどころじゃないニュースを見つけてしまって、どーしましょー♪(笑)
「LOST シーズン1 DVD Complete Box」
http://amadion.com/?ASIN=B000AAER3G
いよいよDVDの発売ですか?あーーこれめっちゃ欲しいぃ〜〜!!
・・・といっても、発売予定日は8月あたりらしいんだけど・・・(涙)
見逃している回も見れるし!
ぶっ続けで見れるし!
DVDで繰り返し見れるし!
細かい点もチェックできるし!
#この「細かい点(小物とか)」ってのがなかなか重要だったりするらしいのよね。
#と、こないだテレビでエヴァンジェリン・リリー(ケイト役)が言ってました。
いやぁ〜〜〜〜ん。どうしましょう。どうしましょう!
8月かぁ・・・・待ち遠しいよーーー♪
ころん
20060412,2139,0,書けなかった理由,,,先月あたり、パタッと日記を書けなくなってしまって。
気にはしていたんですが・・・。
今月になってようやく2日分の日記を書いたら、とある方からメールいただきました。
内容の中心は「成分分析やったら面白かったよん」ってことなんですが、久しぶりの日記の更新、嬉しかった・・・って書いてくださっていたんですよね♪
でね。ちょっと・・いや、かなり反省しました。
なんで書けなかったか・・・ミクシィとの両立が出来なかったんです。
ずっとこれまでこっちで日記を書いていた・・でしょ?何年も。で、ミクシィを始めて、そっちでも日記を書くようになって。
こっちとミクシィとで書く内容を、どう切り分けようか・・・と考えて、最初はがんばっていたつもりだったんですが・・・やっぱり2つの日記を書けるほど、日常は波瀾万丈な出来事ばっかりがあるわけもなく・・・。
ミクシィについてご存じの方にはおわかりでしょうが、あちらは一見さんお断り&他人の日記にレスがつけられる・・・ってことで、日記を書いて、それを読んでくださった方が、比較的安心してレスがつけられるという環境が整っているんですよね。
で、さらに、ころんがまたこっちの日記に「ミクシィ始めたよ」って書いちゃったもんだから、ころんに付いてわざわざミクシィを誰かから紹介してもらって登録し参加された方々もいらっしゃって、そういう方々からもミクシィでレスをいただき・・・となると、ついついミクシィ中心に日記を書くようになってしまった・・・というわけです。
だからね。こっちからは見えないけれど、ミクシィの方ではかなりの長文の日記を書き続けていたんです。こそっとね(汗)。
で、考えました。
どうすりゃいーの?と。
ミクシィを始めた当初は、この2種類の日記に2種類の内容を書こう!という、壮大な夢を持っていて、もしもそれが出来なくなったら、どちらか一方に統一しよう!と思っていたんです。
が。
同じ内容でもいいから、両方に書こう!と決めました。
あちらではあちらの、かわいがってくださっている方々がいるし、こちらではこちらの楽しみにしてくださっている方がいるし、どっちもころんから切り離すことは出来ないな・・・と。
なもんで、ミクシィに参加していて、なおかつこちらの「午後おや日記」も楽しんで下さっている方には、ダブリになっちゃうことも多いかと思いますが、許して下さい。
こちらでじんわりと待って下さった方々、今後はこっちの日記もがんばって書きますので、長い間お待たせしてすみませんでした。許してください。
あ。
それから「つれづれ」についてなんですが、これがまたちょっと・・・なかなか録れない状況です。
なんで録れなくなってるか?というとですね。
とにかく時間がない。これが1番のおっきな理由。
休日は98%の割合で、実家に通って母とゴソゴソしてる日々が続いているし、その時間的なしわ寄せは平日の夜に集中してしまうんですよね。
さらに、いいやら悪いやらなんですが(笑)、本家くりらじの方の負担がかなりデカくなってきてます。まぁ「負担」と書くと、イヤイヤやってる風なイメージを持たれるかも知れませんが、そーではなく。
これまで本家くりらじ内では、ころんの受け持ち番組は1本だけだったんですよね。それが去年から2本になり、この最近3本になっちゃいまして(汗)。
週3本の番組収録・・1本が1時間で、合計3時間分・・・これを毎週やって、なおかつ日記も書く・・となると、話すことがなくなってきちゃうんです(汗)。ネタ切れ気味・・・。
いや、ちっちゃなささいな事でもいいし、日記に書いてることを録って「つれづれ」にしてもいいな・・・とも思ったりするんですが、となると時間的な余裕が・・・・。
とまぁ、そんなことになってます。>ここんとこのころんの日常
でも、なるべくテキストでも音声でもいいので、この日記をできるだけ多くのピンクのハートで埋めて、みなさんに楽しんでいただけたらいーな・・・と思ってます。
みなさん、これからもよろしくおねがいしますね♪
ころん
20060410,2138,2,本屋さんにも得意不得意があるから・・・,,, 理系学部のある街の書店は当然のことながら科学系の書籍にも強いですけど、下関は残念ながら理系の大学がないので科学系の書籍のニーズがあまりないんでしょうね(よく知らないけど)。
中野書店は科学系書籍のコーナーがそもそも無いですもんね。だから仕方ないんじゃないかな??? ま、とにかく、いろいろ事情もあって、5月上旬まではすべて静観です。方や、アマゾンではすべての書籍中売り上げが888位という、わたし的には驚異的と思う順位を頂きまして、どうやら最初の入荷の残り冊数が1冊になりました。在庫があるウチは当日発送されますが、完売すると発送まで2日くらいかかるようになりますのでご注文はお早めに・・・。
で、今日は「今日は『ろくろ首の首はなぜ伸びるのか』を読みました」という日記を書こうと思ったのですが・・・思いの外面白くない・・・っていうか、思っていたより内容が難しいのか簡単なのかよくわからない・・・。もっと生物学的、科学的な内容かと思っていたんですけど・・・。普通の人にはこれくらいがちょうど良いのかな???
おびお
obio@c-radio.net
20060410,2137,0,女は度胸?それとも,,,リスナーさんから教えていただいた、こんなページを試してみました。
http://seibun.nosv.org/
「ころん」で試してみたら
-----------------------------------
ころんの74%は欲望で出来ています
ころんの14%はスライムで出来ています
ころんの7%は言葉で出来ています
ころんの5%は成功の鍵で出来ています
-----------------------------------
#ころんのほとんどは欲望・・・・
ん〜〜〜やっぱり>コラ、納得するんかぃ(笑
##もぉ大人の女フェロモン出しまくりよぉ〜〜(笑
ちなみにころんの本名で試してみると
-----------------------------------
○○○○の94%は度胸で出来ています
○○○○の5%は歌で出来ています
○○○○の1%は気の迷いで出来ています
-----------------------------------
・・・だそーな。
#ほぼ度胸。それっきゃねーのか?(笑)
でもこれではっきりしました。
ころんのエロ系ネタは、「ころん」としての単なるキャラであって、素のころんは日々何かにぶつかりつつ度胸とガッツで乗り越えて生きてるんだわ〜。
うん、そーに違いない。
ころん
20060409,2136,0,だってさぁ。,,,>中野書店(なんとローカルな ^^;)に置いていないとうことで文句の電話をかけそうになってくださった方 (^^;)
・・・・それってころんの事よね(笑)。
だってね。なんか、ムカつきません?
今の時代、
それこそ送料も払わずに、ネットで大抵の本だったら注文できるじゃないっすか。
そんな中で、地元の本屋さんがなりたっていけてるのって、そりゃ地元の人が本を買ってるからなわけですよね?
で、その地元の人が書いた本ですよ。それは何をおいてもイチオシで売るのが商売人として当然じゃないの?それが商売人の気概ってもんでしょう?
って、思うわけです。
だから、当然店内の一番目立つところに平積みして売るべきだと思うんですよね。
って意味で、ソレをやってないお店がころんの身近にあることが腹立たしいし、下関市民の大半が「下関だったら本屋さんはやっぱりココが一番・・・か?」と思いつつ利用し続けてる事に不満でもあるのです。
ころん
20060409,2135,2,ヴォイニッチの科学書出版〜その後,,, アマゾンでの売り上げが今日の21時の集計で888位でした。
瞬間最大売り上げだとしても、アマゾンで扱ってるすべての書籍の中で888位ということですので、みなさまありがとうございます。
京都駅地下の紀伊国屋で平積みになっているのを見たと報告してくださった方(お買い上げ頂いたのでしょうか? ^^;)、中野書店(なんとローカルな ^^;)に置いていないとうことで文句の電話をかけそうになってくださった方 (^^;)、地方紙や新聞の地方面で紹介してもらったら?、とアドバイスを下さった方、ほとんど休み無くアマゾンのランキングをチェックしてくださっている方もありがとうございます。
もちろん本を出した本意は「科学の面白い話を多くの人に知ってもらいたい」っていう純粋な気持ちですが、とにかく売れないことには「次のチャンス」がありませんので、売れていること、売ろうとしてくださることにはすなおに喜んでいます。
また、これまで2件ほど誤植のご連絡を頂いています。本当に細かいところに気がついてくださって、熱心に読んでくださっているのだなぁ、とこれもうれしいことです。重版がありました際には訂正いたします。
とにかくみなさま、ありがとうございます。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
おびお
obio@c-radio.net
20060408,2134,2,今日はポケモンレンジャーを買いました,,, 今日はポケモンレンジャーを買いました・・・。自分でやってないので日記のネタになりませんねぇ。デオデオで買ったのですが、ポイントがたまっていたのでタダでもらえました。
そうそう、任天堂DS light を買ったのですよ。
あの 100万本も売れているという大人のナンタラDS をプレイするためです。ってのが、今週の水曜日くらいだったと思うんですけど、会社の人が「脳の年齢がどうのこうの」って話題で盛り上がってて、でも私はそれを持ってないので「もってない」で話は終わり・・・。
実際の年齢要理脳の年齢の方が若かったのを自慢げに話をしていたので「くやし」と思って大急ぎで買ったという次第。
当然20代です!(きっぱり)
おびお
obio@c-radio.net
20060407,2133,2,今日は本家くりらじの収録日,,, 今日は本家くりらじの収録日でしたが、ラジオ与一局長のイプシロンさんが旅の途中で下関に立ち寄ってくださったので、都合のつくスタッフで恒例のとんちゃんに行きました。
今回はいつも行くお店が満席で予約が取れなかったとかで、ちょっと離れたところにある別のお店に行ったのですが、同じ系列店にもかかわらず、食材は微妙に違っていて目先が変わってよかったです。イプシロンさんお疲れ様でした。
それから今日は、「くりくり」や「みゅーじくん」でおなじみの北九州支局の Bobbyさんとも初めてお会いしました。作られる楽曲やアマディオンプラスで販売されている DVDのイメージからハードなロッカーな方かと思って緊張していたのですが、すごく穏やかな方で安心しました(これこれ ^^;)。
「ヴォイニッチの科学書」収録の方は、あいかわらずのどの調子が悪く声がきちんと出ないのですけど、まぁ、前回よりはきちんと番組が作れたかなと思います。ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。
それから、生放送をお聞きの方で「え!?おびおさんって、門限があるの??」って驚かれた方もいらっしゃったと風の便りで聞きました(苦笑)。厳密には門限ではないんですけど、似たようなものがありまして人生いろいろだなぁ、と思う今日この頃です。
おびお
obio@c-radio.net
20060406,2132,2,今日は「生協の白石さん」を読みました,,, すごく売れているみたいですねぇ「生協の白石さん」。うらやましい・・・(^^;)。
この本はもちろん前から知っていたのですが、実は情けないことに学校に出てくる幽霊のお話かと思ってました(これこれ ^^;)。それが間違いだと気づいたのは2週間くらい前の読売朝刊の読書のページ・・・。情けな・・・。
職場で同じ研究テーマで研究をしている人が貸してくれたので帰りの電車で一気に読みました。おもしろいですねぇ。特に迷える子羊さんからのくまのプーさんネタは最高ですね。私もあぁいう軽妙な文章を書けるようになりたいです。質問する側も真剣勝負というのが伝わってきて「豆?」なんてのは、これを書いた人は天才か? と思いました。すごい。これはおもしろかったです。大満足です。著者には1円も払ってないくせに(これこれ ^^;)。
ところで、私は本はあまり人に借りないんです。理由はシワとか手の汚れとかが付くと申し訳ないので・・・。だから、今までこんなことに気づいたことはなかったんですけど・・・。今回「生協の白石さん」を貸してくださったのは、女性の先輩研究員さんなんですけど、本を開くと甘いに香りがするのですよねぇ・・・。本1冊が他人の手元でもこんなに持ち主の自己主張するんだ〜、と感心してしまいました。わたし自身は人に結構本を貸すので、これからギョーザを食べながら読書をするのは控えようと思いました(これこれ ^^;)。
春限定のチョコレートでも添えて明日お返ししましょう。
おびお
obio@c-radio.net
20060405,2131,2,今日は「旅と鉄道 2006年春号」を読みました,,, 今日は「旅と鉄道 2006年春号」を読みました。
鉄道旅行が大好きなので、この雑誌は出るたびに買っています。今回の特集は「新幹線で旅する」・・・。
ん〜、たしかに興味深くは読んだけど・・・「新幹線で旅する」ってことそのもの首都圏の人の発想ですよねぇ。たとえば、本家くりらじは山口県下関市にあって、新幹線の駅もありますけどここから新幹線に乗るとすると下るなら博多行き・・・。30分くらいで終点 (^^;)。で、博多に行くなら普通は高速バスを使うし・・・天神バスセンターに入るので博多のどこに行くにも乗り換えが新幹線より便利。
では、東に向かうと・・・大阪、そして東京。胸をときめかせる旅先とはあまり言えないですよね。やはりビジネス色が強いです。東京から先の地域に新幹線で行くなんて思いもよらないし。でも、東京の人が新幹線のホームで行き先に「博多」とか「新潟」とか「山形」とか表示されているのを見ると、旅情を誘われるのでしょうねぇ・・・。
旅と言えば「温泉」と「食事」ですが、熱い風呂に入れない私は温泉にはあまり興味がなかったりします。で、自然と「食事」に目がいってしまうのですが、今号も全国各地の名物料理や駅弁がおいしそうです。写真撮るのが上手だねぇ(これこれ ^^;)。
今回は岩国も紹介されてて、岩国寿司が載ってました。岩国寿司はともかくとして、それに添えられていたお椀に入ってる野菜をうすいダシで煮たのがおいしそう!!! あぁ〜、なんか岩国に行きたくなったけど、今度の週末なんかは桜の真っ最中だからすごい人出なんだろうなぁ・・・人ではちょっと少ない方が良いなぁ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20060404,2130,2,今日読んだ本,,, 今日は「老人駆除」竹本善次(光文社)を読みました。
2005年の秋についに20パーセントを突破した日本の高齢化。その結果老人医療費は12兆円!!社会福祉費の70パーセントが老人のために使われ、若い世代は老人の生活を支えるために地獄の苦しみを負っている・・・というお話。
本屋さんでパラパラと立ち読みしたときは「おもしろそう」と思ったのですが、良く読んでみるとさほど過激なことが書いて無くてちょっと欲求不満・・・。やっぱ、毎年数十万円も厚生年金を持って行かれているとたまにはグチも言いたくなりますよねぇ・・・(苦笑)。これだけのお金があったらあと何冊本が買えるかと思うと・・・(これこれ ^^;)。
結局、わたしが年金のことをよく知らないので、筆者の言いたいこともあまり伝わってきませんでした。
でも、この本にも書いてあることですが、今のお年寄りに贅沢な生活をさせるために、現在の若い人たちが子供を持つことができない状態になっている社会とか、逆に、若い人たちが振り込め詐欺でお年寄りからお金をだまし取ろうとしている社会ってのは明らかにヘンですよね。
もうちょっとそのあたりの問題について「ではどうしたらよいのか」ってなあたりにスパッとメスを入れていただきたかったです。全体的に事実の報告になっていて、ん〜・・・な本でした。
おびお
obio@c-radio.net
20060403,2129,2,体調を崩したことについて,,, さぼりさぼり書いているこの日記ですが、楽しみにしてくださっている方が結構おられるようでありがたいことです。
今日はくりらじをいつもお聴き下さっている方から、体調を気遣ってくださるメールを頂きました。やはり予定などがつまっていると不思議と体調は保てるようです、と書いてくださいました。
もともと体がそう丈夫な方ではないので、何か心の支えがないとすぐに体調を壊してしまうんですよねぇ(笑)。
自宅で休養を取っていると帰って病気をこじらせるのいつものパターンですので、今日はちょっと体調悪る気味ですが出社しました。会議の予定も入っていましたし。会社に行ってしまうと、病気のことを気にかけている余裕もないのでいつの間にか体調が悪いことを忘れてしまいます。ついでに薬を飲むことも。ま、これを繰り返しているウチにいつの間にか治るんですけどね。
それから、前回の「ヴォイニッチの科学書」生放送の終了後の雑談・・・っていうか、スタジオ音声の漏れ聞こえ? で実は前回の「ヴォイニッチの科学書」は前録りで海外に行っていました、って話をしたら、その話が聞きたいってメールを頂きました。特にそういうことを話す番組もないので、この日記でネタがない日にちょろちょろと書きますので、それでご容赦下さい。
おびお
obio@c-radio.net
20060402,2128,2,ヴォイニッチの科学書出版〜その後,,, 今日は出版に当たってお世話になった企業や大学の先生方に書籍を発送する作業をやってました。
先生方とのやりとりの記録を参照して、それにあわせてお礼文章を作成し、該当するページにポストイットをつけて、封筒に宛名を印刷して書籍様に封の一部を切り取って・・・。
結構な量になるんですよね。
一度に全部作業するのは金銭的負担が大きいので何回かに分けて少しずつ・・・(印税が入るのはだいぶ先なので)。先生方に送る本って、自分で買うんですよね。出版社から見本を何冊かいただきましたけどそれだけでは足りないので。まぁ、貴重な資料や文献を送っていただいたり、貴重な時間を割いて私の文章を添削してくださったりしていただいていますので、これくらいは当然のお礼かと。文献だって業者に頼んで取り寄せたら一部数千円はかかりますのでね。
なんでかわかんないんですけど「本ちょうだい」ってな事を昔の同級生に言われることもあります。何年かに一回の同窓会でしか会わないような方々なんですけど、「なんで『ちょうだい』なんかな???」とか思いつつも、その人達にも発送してます。たぶん、著者の手元には本が山ほどあるのだろうと思われているのかもしれませんが・・・「ちょうだい」って言われたら私が買って送ってます(笑)。
かと思えば遠くの友人が、住んでる街中の本屋さんを捜し回って「一番大きな本屋さんにあったよ」と買ってメールで教えてくれることもありました。これはうれしいですね。
こういうことをおおっぴらに書くのはどうかと思いますが、親しい人は皆さん書店で買ってくださって、それほどでもない人は「ちょうだい」って言います。人間って不思議ですね。
おびお
obio@c-radio.net
20060401,2127,2,体調悪いです,,, 一昨日頃から何となく体調が悪く、咳やノドの痛みが続いてます。夜中に咳が続いて目が覚めて、咳止めを飲んだり。昨日は会社をお休みしました。
よく言いますよね、気がゆるむと病気になる、って。それかも。結構仕事がタイトだったり、出版に関するスケジュールがつまってたり、海外出張の予定が入ってたり、いろいろ緊張続きで風邪をひくヒマもなかったのですが、それらが大方片付いて気がゆるんだのかもしれません。
そうでなくても、ここ数日気温の変化が激しいので皆さんも体調には十分お気をつけ下さい。
おびお
obio@c-radio.net
P.S.今年度の目標! この日記執筆率5割!
20060310,2126,0,理系くんかどうかは別として,,,今朝、車を運転しながらふと考えてました。
小さい頃、駄菓子やさんで飴とか買ってたでしょ?
駄菓子やさんの飴って、1個単位で買えたりしますよね。
飴といっても、いろんな飴があります。苺味の赤い飴、オレンジの飴、レモンの飴、マスカットに桃、ハッカ・・・・。
駄菓子やさんに50円握りしめて行って、1個10円の飴を5こ買うとき。
#お。こんな書き方すると、算数の応用問題みたいだ(笑)
みなさんだったら、何を何個買います?
(A)色がキレイだから、全部違う色の飴を5個買う。
(B)一番好きな飴の1点買いをする。
(C)一番好きな飴を多めに。あとはなんとなく。
・・・これってなんか性格出そうじゃない?
で、考えてみた。
くりらじのスタッフだったら。
すーさんだったら、体の事を考えてとか(笑)栄養のバランスがとかで、(A)とか言いそうだなぁ。「それはダメですよ。ちゃんとまんべんなくなんでも食べて、健康には気を付けないと・・・」とか(笑)。
でも、その他のスタッフって・・・みんな1点買いしそう。
#主張が強すぎるというか(笑)
「オレはコレが好きなんだ。何が悪い!」とか、言いそう・・・。
あーだからどーだってことではなくって。
ふとそんなことを考えていたのよ・・・ってだけのお話(笑)。
ころん
20060310,2125,2,理系くんの誠意,,, 今日は本家くりらじの収録日でした。
予定では21時30分からアマディオンで、ヴォイニッチの科学書の収録はないはずでしたが、時間になっても 01が来ないので(本人曰く「そんなメール見てない」)急遽ヴォイニッチの科学書を録りました。
今日の後半の話題は「プルサーマル」ということで、クリら時のあります西日本では九州電力・四国電力と相次いでプルサマールに関する発表がありましたので、ここでプルサーマルについて勉強しておこう、という趣旨です。
詳しくは番組を聴いていただきたいのですが、まずプルサーマルとは何かについて解説し、次にそのメリット、最後にデメリットを紹介して、「プルサーマルを認めるか反対するかはリスナー自身が判断してください」みたいな〆にしています。このスタンスはヴォイニッチの科学書に昔から共通していることで、正しい情報をあらゆる側面から紹介し、判断はリスナーにゆだねるという、見方によっては逃げのようにも見えますが、あるものに対して賛成か反対かはその人と問題事象との関わり方や、意見を表明する場所、あるいはその日の気分によっても変わることですので、番組として「こうです」とは言いにくいことが多いからです。
で、モノマガジンの 2006年 1-2.16号を読んでいましたら、194ページに「マニュアルに見る理系的親切」ってコラムが載っていました。「電子レンジのマニュアルがわかりにくい!!」ってネタふりで、結論として「マニュアルとしての読みやすさはともかく『すべてのものを等しく書く』は理系くんの誠意だから」とされています。
理系くんの誠意・・・(^^;)
別の例として書かれているのが、「東京から大阪へはどうやって行ったらいいですか」と問われたときに、「理系くん」は飛行機、新幹線、鈍行、徒歩などのあらゆるルートが存在することを説明し、それぞれについてメリットデメリットを列挙した上で、その中のどのルートを使うのかは質問者に選んでもらうのだそうです。これが「理系的親切」なのだそうです。
・・・あぁ、それはあるかもしれない・・・
質問者が「安くて早くて便利な方法」を求めていることはもちろん理系くんだって知っているはずなんですけど、これが理系くんの誠意なのだとか。
プルサーマルについて延々としゃべって最後に「どう思うかはリスナーの勝手よ」で番組をぶち切ってしまう私は理系くんなのでしょうか・・・。
だって、「プルサーマルはいいです。大賛成です!」って言ったら反対派から苦情のメールが殺到しそうだし、「プルサーマルは危険です。大反対です!」って言ったらエンジニアに「あいつは何も知らない」って陰口をブログに書かれそうだし。
理系くんも結構大変なのよ(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20060303,2124,2,今日は本家くりらじの収録日,,, 今日は本家くりらじの収録日でした。
科学コミュニケーションの方の行動の関係から、ヴォイニッチは本名で話し始めたんですけど・・・
#あとで局長BJに「いきなり本名でしゃべりはじめると聴いてる人がびっくりするので、『おびおこと・・・』くらい入れてください」って言われた(笑)
チャットの方で(ヴォイニッチの収録中もチャットは見てます)敏感に反応してくださるリスナーがおられて興味深くチャットを追っていました(これこれ ^^;)。
先月末に紹介したヴォイニッチぼんですけど、Amazon でも今日から受付が開始されました。ネットラジオのヴォイニッチを聞いてくださってる方なら本の方も楽しんでいただけると思いますので、アマディオンやおびお堂書店をのぞいてみてください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774127035/qid%3D1141393554/249-7271154-5315551
おびお
obio@c-radio.net
20060302,2123,2,本田美奈子,,, 本田美奈子さんがなくなられた直後に iTunes ミュージックストアで何曲か楽曲を購入しました。本田美奈子さんといえばお若いころピンコピンコ飛び跳ねながら歌っておられた印象なのですが、最近はよい曲を歌っておられたのですね〜。
CD を作って車の中でも聞いていますがホルストの曲に日本語の詩をつけた「ジュピター」(平原綾香さんとは別の詩)などは涙が出るほどきれいな歌声ですよね。何度も何度も繰り返し聞いています。亡くなられてからこれらの局がチャートにランクインしていましたけど、生きておられるうちにみんなに聴いてほしかったでしょうね。
おびお
obio@c-radio.net
20060301,2122,0,いや、ほんとに。,,,おびおさんの今日の日記にもあるように、ほんとお客さんが少ないのよね。
>駅前のショッピングセンター
土・日曜日ははちゃんとお客さんもいるっぽいんだけど、平日が・・・。いや、と言っても、食料品売り場はいっぱいおばちゃん方がいますが、それ以外のとこがね。
特に階が上に進むにつれて人が減っているような。>本やさんは除く
とはいっても、3月といえば学生さんが春休みに入るわけで。
それを意識したイベントなんかもあるらしく。
チラッと情報誌を見たところ、3月はウルトラマンなんとかのショーがあったり、ウルトラマンなんとかさんの中身(いや、主人公)さんかなんかのトークショーがあったりするらしいっす。
おびおさんとこにはまだちっちゃなおぼっちゃまくんがいるので、こういうのもアリなのかな?だったら要チェックです。
整理券がいるのといらないのとがあったと思うので。
#ころんにはカンケーないもんなぁ>ウルトラマンなんとか
ウルトラマンなんとかはカンケーないんですが、絵本?か絵?かなにかの展示会みたいなのもあるとかポスターが貼ってました。
コレはちょっと見に行ってみようかと思ってます。
ころん
20060302,2121,0,早いね〜,,,ほんと、早いよね。もう3月だって。
こないだお正月で、久々三が日休んで、雪がいっぱい降って寒くって・・・と思っていたら、もう3月。
年取ると1年が早く過ぎるっていうけれど、去年よりもさらに加速度増してる感じ。
もしかしたら、今晩眠って明日目が覚めたら、もう2007年になってるかもしれない・・・(これこれ)
ころん
20060301,2120,2,背中に手をあてて・・・,,, 皆さんご存じの通り、本家くりらじは山口県下関市にスタジオをかまえていますが、この駅前にある巨大商業施設に会社帰りに寄りました。18時過ぎくらい。
施設の中に広場みたいなのがあって、そこでプッシュトークの体験販売をやっていました。で、そこにトラ・・・。トラの着ぐるみ・・・。特にドコモの大きな看板があったわけではなかったので、最初はトラだけが視界に入って、てっきりベネッセの進研ゼミのPRかと思ってしまいました。
#それは「こどもちゃれんじ」のしまじろう・・・
ま、そりゃいいんですけど、お客さんがいない・・・。別にお客さんがプッシュトークを避けているわけではなくて、店内にそもそも客がいない・・・明らかに客より店員の方が多い・・・(^^;)。超豪華客船でも客あたりこれほどのスタッフはいないであろうという感じです(これこれ ^^;)。
まぁ、平日の夕方中途半端な時間ですし、水曜日はここはお休みのこともあるのでこれが普通なんでしょうけど。
で、退屈しているのはトラ。
うろうろ歩き回って、両手を頭にかぶったトラに・・・
おびお「お、とるのか? とるのか? わくわく・・・」
あ〜、でも、取らない。トラなのに取らないとはこれいかに。
そうこうしているうちに今度が両手が腰の少し後ろに方にあてられて、ん〜・・・と腰を伸ばし始めました。トラも大変なんだねぇ。頭が重いから腰に来るのかねぇ〜・・・。
素でおもしろトラさんでした。
おびお
obio@c-radio.net
20060225,2119,2,くらげ,,, クラゲの写真を久しぶりに撮りに行きました。
ここのところずっと週末は本の関係に時間を取られていてなかなか趣味に時間を費やすことができなかったのですが、ほぼ著者としてやるべき事は終わったような感じですので、海響館に足を運びました。
写真はいつも通りお友達のサイトを借りて公開しています。
http://isapa.info/xoops/modules/myalbum/viewcat.php?num=10&cid=5
ほんとにクラゲを見ていると心が落ち着きますよねぇ。汚れのない透明感といい、水の流れに身を任せつつ優雅に動く長い触覚(?)。すばらしい生き物だと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20060226,2117,2,ヴォイニッチの科学書出版への道〜あれ?? 編,,, やはりこのことに触れないわけには行かないと思うんですが・・・
すでに、ネットの書店では「ヴォイニッチぼん(本家くりらじ内での通称)」の予約受付が始まっているようです (^^;)。本家くりらじ局長 BJが教えてくれました。発売予定日は 3月22日だそうです。私も知りませんでした(これこれ ^^;)。
セブンアンドワイ
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0179627
楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/3971113/
で予約ができるみたいです。
タイトルは「最新科学おもしろ雑学帖」です。知ってたんですけど出版社との約束で秘密にしてました。ごめんなさい。
もしよかったら予約してください。
上のページを印刷して近くに本屋さんに見せてそこで予約してもらっても良いと思います。
どうぞよろしくお願いします。
おびお
obio@c-radio.net
ちなみに3月から本家くりらじの「ヴォイニッチの科学書」も著者名でやります。同一人物です(これこれ ^^;)。
20060219,2116,2,恐竜博2006見学2回目,,, 今日は八幡のいのちのたび博物館で3月末まで開催差入れている大恐竜博2006に行ってきました。2回目です。
開催期間の真ん中あたりですので来場者は少な目かな? と思ったのですが前回以上の入場者数で、おびおが会場から出るときには入場者が建物の外に列を作って並んでいました。
今回の北九州での開催はティラノサウルスのスーの日本初公開だということは以前この日記に書きましたけど、今回もスーよりは鳥系の骨格標本に人気があったみたいで前回以上に展示に近づくのが大変でした。いのちのほし博物館には実は常設展ですでにティラノサウルスの全身骨格が展示してあって、大きさとしてはスーのほうが大きいのですが、展示手法自体は常設展の方が明るくて見やすく、よい感じです。常設展は普通の白いライトで骨格がよく見えるようにしてあるのですが、恐竜博のほうはなぜか赤いライトで見えにくい・・・。なんでこんな暗い展示になってるのか趣旨がよくわかりません。
でも、鳥の祖先の展示はやはりすばらしいです。芸術ですね、これは。今回も十分感動できました。
予断ですが、博物館の休憩所に臨時でオープンしているファーストフードのお店、カレーライスがちょっと薄かったです。
おびお
obio@c-radio.net
20060215,2115,2,ヴォイニッチの科学書出版への道〜今度は写真だ,,, ぜんぜん終わらないじゃん(笑)。
今度は写真データです。大きく掲載したい写真があるのだけれど今のデータでは解像度的にきびしいものがあるのでなんとかならないか、とのこと。
なんとかしましょう。
考えてみれば最初から生画像データを送って縮小なりなんなりは出版社さんに対応してもらえばすんでいたものを、小心者のおびおは出版社に手間をかけさせてはいけないのではないかと、使わなくてもいい気を使ってわざわざ大きな画像を縮小したりグレートーン化したりしていたので、元データをハードディスクの中から探し出しました。
それを CD-R に放り込んで速達郵便で発送したのが今日の25時過ぎ・・・。
NASA などは小さな画像データと大きな画像データでライセンスの条件が違うように書いてあるので、許可を取らなければならないのですが時刻はもう2時・・・。頭も働かないです。英語圏での著作権処理はアメリカに住んでおられるネイティブの方にお願いしているのですが、いつもならある程度は自分で英語を読んでから状況を説明しつつ「ここがわからないんですけど」とかお願いするんですが、今日のところは「ごめん」って心の中で思いながら丸投げ・・・「ここ読んでやるべきこと教えてください」ってメール・・・(^^;)。
「遠慮しなくていいですから」ってなぐさめ(?)のメールに感謝しつつ次の作業に取り掛かる今日この頃でした。
おびお
obio@c-radio.net
20060214,2114,2,アラジン,,, 最近、車の中でアラジンを聴いています。
・・・アラジン
1981年に第12回世界歌謡祭でグランプリを「完全無欠のロックンローラー」で受賞してザベストテンなんかにも良く出ていた当時大学生のコミックバンドです。
で、彼らの楽曲が iTunes ミュージックストアで購入できるので購入して CDを作ってくるまで聴いているという次第。
詞がおもしろいですね。つっこみどころ満載で。詞はネットに書けない決まりになっているのが残念ですが、「最初のリクエストは・・・ギター」みたいな意味不明の詞とか、「踊るぜハニー」みたいな何時代の日本語ですかみたいなしとか・・・。いまどき「踊るぜ」っていうのは盆踊りくらいのもんでしょう(これこれ ^^;)。
いや、けなしているわけではなくて、今の時代にも通じるおもしろさ、突っ込みどころをあえて残している意外な緻密さ、そういうのがとっても楽しいです。コーラスの女性も良いですよね。米米クラブは絶対アラジンにインスパイアされてると思ったりもするんですけどどうでしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20060213,2113,2,大量生産,,, 会社から戻ると自宅のダイニングでは娘がチョコレートの大量生産中・・・(^^;)。
小さなアルミカップに入ったタイプとトリュフみたいなチョコの2種類を何十個も作ってました・・・。何個かくれたので食べてみましたが・・・まぁ、チョコレートとしては普通でした。トリュフタイプはコーティングもきれいにできててなかなかでした。
おびおはそのあと自室にこもって仕事をしていたのですけど、わが家の子供の就寝時間23時ぎりぎりまで熱心にやってたみたいです。勉強もそれくらい熱心にやってくれると良いんですけど・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20060212,2112,2,ヴォイニッチの科学書出版への道〜参考文献編,,, 今日は参考文献のまとめをしました。
参考文献ってのは、「ここんとこを描くのにこういう資料を参照しました」っていう情報ソースを一覧にしたものです。これ、サイエンスの世界では常識で、他の人の論文などを参考にして自分の文章を書くことは恥ずかしいことではなく、むしろ、どれだけ他の人に多く引用されたか・・・ってのが良い論文、良い研究の判断基準になっているくらいです。
ま、基本的にそれは論文の話で、ヴォイニッチの科学書は啓蒙書ですので考え方としては微妙に異なるのですが、論文のように参考文献はしっかり記録して一覧にしています。これは最初に出版社の人と打ち合わせたときにも、論文のようにきちんとしておこう、と話し合っていたことで、これが興味半分で読まれる雑学書と、科学書であるヴォイニッチの科学書が一線を画するところです。
参考文献をまとめるときの書式などの参考にしようと他の方が書かれた類似の書籍を調べてみたんですが・・・意外と参考文献をまとめている著者って少ない・・・。
ま、実用性を考えれば、私が参考にした論文のタイトルなどを紹介しても、論文は一報が何千円もしますのでそれを取り寄せて読む人はいないとは思うんですけどね。でも、省略できない。それは私が作家ではなくて研究者だからだと思います。本能というか、強迫観念というか(これこれ ^^;)。
手元に「結構わかりやすく書いてあるなぁ」と思う相対性理論の本があるんですけど、これを書かれたのは文学部出身の芥川賞作家の方。科学系の著作は二冊目のようです。
これが残念なことに参考文献が全く書かれていないんですよね。だから、元ネタをたどって読者が勉強できないんです。良いことが書いてあっても、原著にさかのぼって確認ができないので自分の本にそのことを書けないんです。文学部出身の作家さんが相対性理論について自分の頭の中のことだけで本を書けるとは失礼ながら思えないので、それなりに有用な書籍や論文を参照しているはずなんですけどね。ん〜・・・書くときの心構えが小説の延長になってしまっている点がちょっと残念です。
おびお
obio@c-radio.net
20060212,2111,0,チョコレート,,,バレンタインデー前の、最後の日曜日・・・ってことで、となりのショッピングセンターのチョコレート売り場は、朝から人がごった返してます。
あー、もうそうなることは毎年わかっていることなのに、だから事前に早めにチョコは買うべきだ!って思っていたのに、また今年もギリギリになってしまった・・・(汗)
人混みキライなんだよなぁ・・・(涙)
でも、これを逃して、明日とかに行くと、もうほとんどもぬけのカラ状態になっちゃうんだよね。お客さんがカラならいいんだけれど、チョコの種類がカラになっちゃうから、それは困る・・・・ってことで、しぶしぶ今日お昼休みに行ってきました。
一通り売り場のお店をグルッと1周して見て回ったんだけど、今年は特別「なんだ?これ??」みたいなもんもなく、つまんなかった(笑)。
ま。それはいいとして。
前日記にも書きましたけど、ころんの後輩が今、そのチョコレートショップ(というか、普段はお菓子やさん)にお勤めしているので、顔を出しつつ、そこでも購入。
#やっぱね。多少は足しになってやらないと。
その後輩の子がこないだミクシィの日記に書いてて、それを読んでたまげたんだけど、試食品めぐりをするおばちゃんとかいるんだって。
いや、試食品めぐりなんていう穏やかなモンではなく、もっともっと強烈。定時にやってきて行く先々の試食品を残さず平らげて回るという、強者らしい。。。
残さず・・・・だよ!食べ尽くすんだよ!>キモ座ってるよね〜
1〜2個ずつくらいでガマンしときゃぁいいものを・・・ねぇ?
ん〜〜・・・ころんが年とって、今よりもっと貧乏人になったとしても・・・こういうことだけはやるまい・・・。
ころん
20060208,2110,0,初青汁,,,ころんのお仕事ってーのが、1日中椅子に座ってコンピュータ触って・・・って感じなもんで、画像処理を何十枚もいっぺんにやらなきゃ!とか、テキストをこんだけバタバタと打たなきゃ!みたいな作業の日って、すごく肩が凝るんですよ。
・・・って話を、会社のおばちゃんにしたんです。
そしたら
「青汁を飲むといいよ〜。私も飲んでるし。最近の青汁は、まぁ種類にもよるけれど、昔のと違ってすごく飲みやすいし、案外美味しいのよ〜」
って言って、くれました(汗)。
青汁・・・っていうとさぁ・・・「(ゴクゴクっ)・・・ん〜〜〜マズいっ!」って、あのCMのイメージが強くって。
テレビ番組でも、罰ゲームなんかで飲んでるでしょ?きっつーい顔して、鼻つまみながら。
なもんで、「はい。これ。」っておばちゃんに渡されて・・・げげげ!・・・と(笑)。
こうなるともう、飲まないわけにはいかない状況・・・でしょ(汗)。
・・・・・飲みましたよ(涙)。
取りあえず、水に溶かして、氷を入れてごまかして、1杯飲みました。

#青汁の入ってるコップは、どこの家庭にもなぜか必ずあると言われている、モロゾフのプリンのコップです(笑)
いや、泣くほどのことはなかったですけどね。でもねぇ。。。
飲めって言われれば、がんばって飲みますよ。別に吐くほどじゃぁないし。でも・・・・うまいとはやっぱり思えないし・・・。
おばちゃんが「牛乳と混ぜて、朝食の時に飲んだらいいのよ。」って言うんだけどさぁ。。。ころんは冷たい牛乳飲むとおなかこわすんだよな〜(笑)
#心臓に毛は生えてるけど、胃腸はか弱いという・・・。
ころん
20060206,2109,0,あずきキャラメル,,,おとなりのショッピングセンターで、「北海道物産展」ってのをやってたとき、お客さんがくれました。
「十勝あずきキャラメル」

キャラメル・・・・・の、あずき味?えー?って思ったけど、結構うまかった。ちゃんとあずき味だったけど、よかったっす。
北海道ではこれが当たり前な感じで、スーパーとかに並んでいたりするのかなぁ?
ころん
20060204,2108,0,旧正月オフ,,,おびおさんが運営しているBBSつながりで、毎年行っている「旧正月オフ」がありました。
コレ、中国に赴任中の方が旧正月あたりに日本に帰ってくるので、その方のおみやげの紹興酒を飲みに、みんなで集まりましょう・・・みたいな集会です。
#結局目当ては酒かよ!みたいな。
##いや、ころんは飲みませんけど。
今年は「いいさ」というお店に集合でした。
このお店、雰囲気がよくってね。
前も書いたと思いますけど、妙にシャレこけているってわけでもなく、建物はボロボロ(笑)なんですが、昭和チックでいい感じ。隠れ家的。
食べさせてもらえる料理もなかなか。
一般的なお店で出てくる料理とは違って、とても家庭的。でもありふれてない。創作系家庭料理。
で、今回のお食事はこんな感じでした。

ちょっと画像がちっちゃいからわかりにくいかな。
左から、白ごはん、豚肉と何か(笑)の炒め物?、鶏肉の香味焼き?、えびチリ?、サーモンと野菜の和え物?・・・・あ、もうわからなくなった(汗)いや、ほんとに創作的なので、何の料理って説明しにくいんだよ(涙)
とにかく。おいしかったことだけは確かです。はい。
最後のチーズケーキも美味しかった。ほんとにうまかった。
最近このBBSにあんまり顔を出してないんですよね>ころん自身
だから、こんな食べる時ばっかでわるいな〜って気もするんですが、でも、今年もまたみなさんのお元気な顔を見ることが出来た・・・ってのは、やっぱりうれしかったです。
改めて、今年もまた1年がんばらなくっちゃね!と思いました。
ころん
20060209,2107,0,楽しみだねー♪,,,おびおさんの番組「ボイニッチの科学書」から発の本が、いよいよ!
おびおさんが「ゴールが見えてきた」って言ってるってことは、きっと、ほんとにやっと発売されるんだー!って感じがしてきます。
いや〜〜〜。
・・・絶対買うぞ!んで、怪獣くんたちに読ませるのだ!
#科学を好きになってくれるかな〜
##あ、今「きらい」って言ってるわけではないんだけれどね。
「本」としてカタチになったものを、手に取って見て感じたいですね。
ころん
20060209,2106,2,ヴォイニッチの科学書出版への道〜再校正編,,, 著者再校正が始まりました。
この段階ではほとんど朱を入れるところはなくて、見落とされている誤字脱字や数値の再確認となります。
図版の引用で著者の許可が間に合っていないものがあったので、メールの返事が頂けなかった大学の先生に電話をして許可を頂いたり、許可が得られなかった(「許可しない」と言われた事例はありませんでしたが、連絡が取れない件は何件か・・・)図版はクレジットの挿入を条件に許可不要で引用を認めている資料をさがして差し替えて・・・みたいな感じです。
それにしても、大学の先生も、企業や独立行政法人の広報の方もとても親切で、図版の使用も快く許可してもらえますし、メールで連絡を取るときには「こんな感じの文章になります」って該当箇所をコピペしているのですが、丁寧に修正をしてくださったりします。また、昨年の秋にコンタクトを取って以来定期的に技術開発の広報誌を郵送してくださる会社もありますし、論文の別刷りを送って下さる先生もいらっしゃいます。
あと、参考文献の整理が残っていますが、この再校が追われば著者としての仕事はほぼ終わるようです。タイトルや装丁は出版社に任せる契約になっています。
長い道のりもようやくゴールが見えてきました。
おびお
obio@c-radio.net
20060210,2105,2,一太郎2006,,, 物を買わないと日記のネタがないというのも発想が貧困かとは思いますが、本日発売の「一太郎2006」が届きました。
ワープロは一太郎 Ver.3 を PC-9801 で使って以来一太郎派です。Windows 対応になった直後の一太郎・・・Ver.5 でしたっけ?・・・あれが OLE に動作不良がてんこ盛りで一時期ワードに離れていましたが、Windowsでの動作が安定して戻ってきました。
仕事ではワードを使わなければならない決まりになっているのですけど、文章を書くときには何となく一太郎の方が思考がなめらかになるような気がします。一太郎を起動すると文章を書きたくなると言うか何というか、不思議ですね。
おびお
obio@c-radio.net
20060202,2104,2,打ち合わせ,,, 本家くりらじとは別でおびおが主宰しているサイト(http://www.hikoshima.com/)で毎年恒例となっている旧正月オフの参加受付の締め切りが今日でした。
ここの BBSに熱心に参加してくださっている方の中に中国で働いておられる方がいらっしゃいます。この方が旧正月のお休みで帰国されるたびに超高級「紹興酒」を持って帰ってくださるので、みんなでこれを堪能しましょうという会でもう何年も続いています。
ちなみにこのサイト、5GBもある巨大サイトですのでとても一人では管理しきれず、本家くりらじのメンバーでもころんさんと SAGさんにお手伝いをお願いしていてこの旧正月オフにも参加していただいています。
昔はネットのオフラインって今よりももっともっと盛んだったと思うんですけど、最近はネットの中だけで人間関係が完結してしまってオフラインは下火になってきたように思います。もともとおびおがインターネットで情報発信を始めたのは友達作りって意味も一部にはあったので、この旧正月オフは参加できる保母唯一のオフですので、毎年欠かさず開催できて、毎回それなりの人数が集まってくださるのがとてもうれしい今日この頃です。
おびお
obio@c-radio.net
20060201,2103,2,ネタが・・・,,, パスポートの件はもう調べが付いてると思いますけど、海峡メッセのパスポートセンターに本人が行って申し込みしますね。高校生は・・・親が必要だったかな? 本人だけでよいのかな? 高校生の子供がいないので分かりませんけど、県の Webサイトに書いてあると思います。写真とかいろいろ事細かに規定があるのでおおざっぱなころんさんは十分確認してから足を運んでください(これこれ ^^;)。
いやぁ〜
久しぶりに本家くりらじの「ヴォイニッチの科学書」のネタに困った・・・。狙っていたネタがよくよく調べてみるとあまり面白くなくて(笑)。でも、環境問題は大切だから、予定通りで進行しますけど。おもしろいキャッチーな話題ばかりではダメですもんね。
そうは言っても、あまりにメリハリがないので、なにか話題がないかと・・・特に、最近生物系をやっていないのでそっち方面で何か話題はないかとさがしたのですけど適当なものが見つからず。久しぶりに焦りました。
そうそう、次回 Chapter-95 からエンディングにちょっとだけの新しいコーナーを追加しました。こちらもお楽しみに。
おびお
obio@c-radio.net
20060201,2102,0,パスポート,,,パスポートってどうやったら取れるの??(汗)
ほら〜ころんは飛行機がダメだし、英語圏なんかもう言葉の違いのプレッシャーがあって行けないでしょう?>英語はほんと子供の時からサイテーだったから
で、方向音痴だから、基本的には自分で帰れる距離くらいしか移動しないし(汗)
#社員旅行とかってなると、やむを得ず行くけどさぁ・・・
だからパスポート、持ってないのよね。
ところが。
今回1号くんのパスポートが必要とか。。。
なんでも、1号くんが学校で入ってる「平家太鼓部」で、海外演奏をするらしく・・・・どこって言ったっけ・・・・韓国?>よくわかんないけど
てなことで、パスポートが必要とか・・・でも持ってない(笑)
お金が2万円弱くらいかかるらしいよって話は聞いたんだけど・・・それはまぁいいとして、いつ誰とどこに行って、どうすればいいんだろう?何が必要なんだろう?
・・・調べなくっちゃぁ!(汗)
ころん
20060130,2101,2,ドラマ,,, 今日は「西遊記」と「ケータイ刑事銭形舞」と「ER9」見ました。
「西遊記」は本来の苦難の旅と妖怪の物語と言うよりもいかにもな月九ドラマのシルクロード版という感じで、いったいどのへんが西遊記なのかよく分からないのですが、おもしろいです。
「ケータイ刑事」の方は、これまたどーでもいいドラマ・・・(^^;)。設定は女子高校生が秘密の敏腕刑事というありきたりすぎる安直さ。ストーリーも何もあったものじゃなく、昔のスケバン刑事のようなアクションもなくて、堀北真希が出てるってだけのシロモノですが、映画化されるそうで・・・。堀北真希も「野ブタ。」のように黙っていればそれなりの女優に見えるのですが、台詞を言うと破綻します。学芸会かい!! みたいな(これこれ ^^;)。でも、なぜか毎週楽しみに見ていたりして。
おびお
obio@c-radio.net
20060129,2100,2,わかる、わかる,,, 私が借りている下関駅の駐車場も街のイベントの時は必ず知らない誰かの車が止まってます。「さかなまつり」「海峡まつり」「馬関まつり」「海峡花火」・・あと、何でもないときも時々。
無理矢理牽引して傷つけたりするとこっちが器物損壊で訴えられそうなので、代替の区画を管理人さんに借りてそこに止めます。こないだの下関漁港の「さかなまつり」の時もプアマンズエスティマがとまってました。ナンバーも記録してるし、社内外の写真も撮ってもますけど、意味ないですしね。車には肖像権がないので写真を公開しても何ら問題はないですけど、そうすること自体でなんか心のすさんだ人間に自分が見えてしまうのでしません (^^;)。
まぁ、我慢するしかないですね。駐車場の管理人さんも打つ手がない、って言ってました。ETC で入れるゲートとかつけてくれたらいいのに・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20060129,2099,0,駐車禁止,,,土・日に出勤の時は、会社の駐車場に車をとめます。
普段は営業車のみ駐車。が、土・日は当番だけの出勤だから、台数も少ないし、営業車を出し入れすることもあんまりないので、当番出勤する社員の車の駐車も許可・・・・って感じ。
そもそもショッピングセンターの真横なので、社員はみなそのショッピングセンターの駐車場を月極で借りてるんです。この月極の契約というのが、土・日以外の駐車が1ヶ月で8400円・・・というカタチになってるもんで、当番出勤の社員は会社の駐車場に止められない場合、お金を払って出勤しないといけない・・・てなことになるわけで。
だから、それじゃぁあんまり気の毒・・ってことで、土・日のみ会社の駐車場が利用出来るというわけ。
ただ、おっきな駐車場じゃぁないんです。このショッピングセンター自体、下関駅の真横でしょ。だからそんなおっきな駐車スペースは確保出来ないわけで。
で、営業車は6〜7台あるから、そこに当番出勤の社員さんの車を駐車すると、ギュウギュウ。帰るときにはアノ車コノ車を入れ替え差し替えしないと・・・って状況。>特に土曜日は
日曜日はほんとのほんとに最低必要人数しか出勤しないので、その入れ替え差し替えな作業はほとんどしなくてよくって、だから寒い思いもしなくていいし、面倒もなく、仕事に集中していられるんです。
・・・・・本来は。ね。
今日もそのはずでした。いつもより入れ替え差し替えしなくて大丈夫なはずだったのよ。
ところが。
ころんは駐車してた車をいったん出したのね。お仕事で外出しないといけなくて。
その間わずか30分。
その間に、どっかのおバカさんが勝手に駐車してる・・・・(怒)
そこのスペースは、車2台を前後に並べて駐車するタイプになっていて、その両脇は小型バスとか、近所のホテルのお客さん用の駐車スペースになってます。で、そのどっかのおバカさんは、前後に止めるスペースの前のトコにとめているから・・・後ろに1台分のスペースを残したまま、自分はすぐに出れるように、前にとめてる・・・。
その根性がゆるせん!(笑)
ショッピングセンターに買い物にくる人、みんな駐車料金払ってるんですよ。なのに、自分だけ・・・みたいなとこも腹立つし、よその駐車場に勝手にとめてるってのも、かなり腹立たしいんですが・・・そのくせ「誰かが自分の前に車をとめると、自分が出れなくなるから、それは困るし」みたいなとめ方、相当ムカつくんですが。
と言うことで、「駐車禁止」の張り紙をフロントガラスにべったり張ってあげました(笑)。
#のりではってあげてもよかったんだけど、そこはこらえて。
##でもはがゆいので、はがしにくい紙テープでベッタリと。
実際かなり迷惑してます。
その駐車スペースが使えないために、遅出の当番さんがやってきたときに、車3台くらいを入れ替えて・・・って作業をしないといけないわけで。
こういうずうずうしい人には、本当に頭にきます。
出来ることなら、ずっと見張っておいて、直接文句言ってやりたい!でも、仕事中でもあって、それも出来ず・・・だから余計にストレスたまっちゃいます(涙)
ころん
20060126,2098,0,早退,,,珍しく(笑)まじめに集中してお仕事してました。
昼前に電話が。かけてきたのは1号くん。
(彼は通ってる学校の入試の関係で、本日お休みでした)
「今中学校から電話があって、2号が早退するって。」
・・・は?なんで?と聞くと
「気分が悪いらしい。で熱もちょっとあるとか言ってた。」
はぁ〜〜〜???と。
今朝、我が家はそろいも揃って朝寝坊だったんですよね。
気が付いたら8時15分。ころんは遅くても8時半には家をでなきゃいけない!でもでも、それより2号くんは、8時25分までに席についてないと遅刻!
歩いて学校に行くと、とてもじゃないけど間に合わないので、取りあえずたたき起こして、服を着替えさせて、車に飛び乗って学校に放り込んで(笑)。で、ころんは出勤・・・・と、そういう出だしだったんです。
なんでみんなそろって朝寝坊だったのか?っていうと。
まぁ簡単に言えば睡眠不足です(笑)。ころんは収録の関係やらなんやら。で、2号くんは最近寝るのが遅くって。
気になってました。ここんとこ数日。いつかやらかすんじゃないかって。それが現実になったというわけで。はい。>親の監督不行き届きです
なーんだ。こんなこと(=早退)になるんだったら、休ませればよかったじゃん・・・とか思いつつ。インフルエンザも流行っているようなので、もしや・・・・ぎゃー!どうしよう!こりゃころんも会社を早退して、2号くんを病院に連れて行った方がいいかも。さて、困ったぞ・・・・と思いつつ。
すぐお昼になったので、病院に行くなら午後からだろうし・・・午後からだったら4時とかが比較的病院って人が少ないのかなぁ・・・とか思いつつ。
まぁ1号くんが学校お休みだったから、一緒に家にいるだろうし。お昼ご飯は1号くんにまかせればなんとかなるでしょう。取りあえずはジタバタせず、夕方頃合いを見計らって早退して、病院に連れて行って・・・・と思って時計とにらめっこしてたんですが。
お昼過ぎて、自宅に電話して。
具合は悪くない、熱も6度台になってる・・・と。いやいやそれでもインフルエンザの初期症状かもしれないし・・・とか考えながら、
「お昼ご飯はちゃんと食べたの?食欲はあるの?吐き気とかしてないの?」と聞くと
「食欲・・・まぁあるようなないような。吐き気はないかなぁ・・・」
「お昼ご飯も取りあえず食べたし。」
とのお返事。で、何を食べたのさ?と聞くと・・・・
「カツ丼(出前取った)。」
・・・・・・・ぜんぜん元気じゃん(笑)。
何が「食欲はまぁまぁ」だよ。まるっきりピンピンしてるじゃん!(笑)
後で思ったんですが、きっと2号くんは、寝不足で気分がわるくなったんじゃなかろーか?と。そういうことありません?もぉ眠くて眠くて、それがまんしてたら気分悪くなっちゃって・・・って。
#ころんは収録あけの土曜日によくその状態に陥ります(笑)
なもんで、夜さんざん説教しときました。
「だから早く寝ろって言ってるだろーがー!!」と(笑)。
#あーころんも親にそんなことで叱られてたっけなぁとか思いながら
ころん
20060125,2097,0,全然関係ないですが。,,,おびおさんが「ちょっとタイプかも」って言った方は、どんな方なのかしら?(ぷんぷんっ)と思って、グーグルでイメージ検索してみました。
http://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi&ie=UTF-8
なーんもヒットしなかった(笑)。
なもんで、かわりに「ころん」をイメージ検索してみました(笑)。
ヒットしたのは・・・・なぜか生き物が多い。それも動物。
犬、猫、ひよこやら・・・カ、カメ・・・・??
ころんって、いったい・・・??
自分が何者なのか、よくわかんなくなってきました(おいおい)
ころん
20060125,2096,2,JAXA,,, ごめん、全然どうでもいい話。
読売新聞に載ってた JAXA の管悳子さんって・・・ちょっとタイプかも。「ヴォイニッチの科学書」で取材に行こうかな(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060123,2095,0,資格,,,こないだテレビを見てたら、細○△子さんでて、また怒ってました。
ころんはこの方がとってもとってもキライなので、テレビに映ると即チャンネル変えるんですが(笑)、そんときに
「近頃資格ばっかりにこだわってる学生が多い。私はそういう、たくさんの資格を持つことにこだわるヤツはキライ。自分の会社ではそういう人はいっさい雇わなかった」
みたいなニュアンスのことを言ってまして。
ふーん。またステレオタイプな話だわ・・・と。
何か特殊な職業に就くために、必ずこの資格とあの資格が必要で・・・って場合もありますよね。
いや、そうじゃなくても、確かに趣味で、もしくは履歴書の資格の欄を埋めたいが為に、いろんな資格を取る人もいますけど・・・どうしてそれが雇う雇わないの判断の基準になるんだろ?
その資格が直接何かの役に立つか・・・って言われると、「いやそんなレベルじゃ現場ではまったく通用しません」ってモノは確かに多いと思うけど、でも、通用しないレベルでも、ちょっとだけでも知識があるってことをどうしてそんなに力強く非難する必要があるのか、わからない。
資格にこだわらない・・・っていうんだったら、資格を持ってないことにこだわらないってだけじゃなくって、資格を持っていることにもこだわらなかったらいーのに。
「へー。そんな資格持ってるの。あ、そう。」でいいじゃん。ねぇ?(笑)
逆に声高に「資格ばっか持ってる人ってどうなの!?」って叫んでる本人が、一番資格にこだわってるみたいに見えたのは、ころんだけかなぁ?
・・・なんかトラウマでもあるのか?と思ったよ。
で。
なんで資格の話をするか・・・っていうと、今うちの1号くん、資格の検定ラッシュなんです。まぁまだ高1なんで、そんな難しいもんはありませんが、ワープロ検定だとか、簿記の検定だとか・・・漢字検定みたいのもこないだあったし・・・。
こないだの簿記の検定の時なんか、月曜日から金曜日まで学校に行って、その度に夕方全員補習を受けて(全員が強制的に補習・・ってのは、補習っていうのかどうかわかんないけど)、それを2週間くらい続けて・・・で試験だったんで、親的には、こりゃたいへんだなーと思って見てました。
結果は・・・まだわかりません。
でもさ。がんばってたのは事実で、それを知ってるからねぇ。だから、かなりムカついたわけで>細○△子さんの発言
だいたいなんで占い師のおばさんに、そんなことまで説教されないといけないのかがわからん。さらに、占い師のおばさんに、どうして掃除の仕方まで教わらないといけないのかもわからん(笑)
#近頃なんでもアリでしょ?掃除の仕方だったり、料理だったり。いいかげんウンザリだよね。
ころん
20060122,2094,0,お財布の画像,,,買ったの!って言って、今度見せるね!って言って・・・・そのまま放置プレイしてました(笑)。やっと画像撮ったから載っけておきますね。
前のお財布のこと、書いてなかったですよね。
前任はご近所の大丸で買いました。なかなか結構なお値段でした。どっかのナントカってブランド??←こういうのにヒジョーにうとい人なので
ずっと前「黄色いお財布は金運があがるんだよ」って美春ちゃん(一回り年上のお友達)に言われたのを思い出して、黄色いお財布を使ってました。
結果??・・・・・・・別に・・・・・・(涙)
なもんで、今度は何色でもいいやーー!と(笑)
黄色を使っていて思ったんですが、黄色はやっぱり汚れが目立つのよね。
そりゃぁ手入れすればいいでしょ、ころんさん!・・・って言われそうですが・・・ころんがお財布をちまちま掃除するタイプに見えます?見えませんよね〜?はい、しませんっ(こら断言かよ)
でたまたま目にとまったのが、コレ。
■こんなのです。

ピンキーウォルマン???とかなんとかいうらしい。正直知らない(知らない事の方が多いんだけど)。
なんかムダに表面にゴチャゴチャ付いているのがかわいい(笑)。
ころんの今回のチョイスの一番の理由は「がま口」だったんです。
■ほら「がま口」

がま口が欲しかった。前の黄色いお財布はファスナーでジャジャッと開け閉めするタイプだったんだけど、やっぱりファスナーってまどろっこしい。それよかがま口でガバッと開けて、パッと小銭たちの数を認識して、ササッと取り出せる方が、主婦的には便利なのダ。>しょっちゅうレジに並んでるからね
で、さらに希望があって、それはカードがいっぱい入れられること。
その望みはこのお財布でたっぷりかなえられました。
■カード入れるポケットがいっぱいついててビックリ

前のお財布もカードのポケットはいっぱいあったんだけど、それは設計の問題なのか、それらのポケットにカードを入れると、入れたカード達がかさばっちゃって、お財布がやたらと分厚くなって、最終的にはお財布が変形しちゃってねぇ。ボタンでパチンととめられるハズだったのに、カード入れると止められなくなっちゃったし(それはカードの枚数が多すぎだからという説もあるけど)。
でもさぁ。主婦ってほんと、いろんなところでカードもらうわけよ。
スーパーに行ってもポイントカードが・・・薬局でも、スタンドでも、電気やさんでも、化粧品店でも、CDショップでも、文具やさんでも・・・どこでもそう。でもってクレジットカードにキャッシュカードに・・・。
このカードの仕組み、一元化してくれたらいーのにと思うんだけど、なかなかそうはいかないっぽいので、一時期カードケースを別に持ち歩いていたんだけれど、そうするとお買い物に行くとき、お財布とカードケースと二つを持ち歩かないといけないわけで、結局それは面倒になっちゃって。
ところがこの今のお財布。いろんなとこにカードのポケットが。え?こんなところにも?ってところにあるんですよ。
で、ちょうどいい機会なんで、ポケットの数、数えてみましょうか?(笑)

・・・・・14個?
1個のポケットに1枚ずつカードを入れても、14枚は確実に持ち歩ける・・・・(笑)
なんか万能な感じでしょ?結構重宝してますよん。
ころん
20060121,2093,2,コニカミノルタ・・・,,, 痴漢に関係する人間としては、痴漢をする男、痴漢される女、痴漢を捕まえる警察、って3人いてそれぞれの立場の人がベストを尽くしましょう、ってことなんだとおもいます。
つまり、男は痴漢をしないように努力する、警察は痴漢を捕まえるように努力する、女は痴漢に遭わないように努力する、そういう三者それぞれがお互いに自分のできる範囲で助け合うことが必要なのではないかと思うんです。今の日本は政策に従って貧富の差が激しくなって「貧」に行っちゃう人たちが刹那的に起こす犯罪が増えているようです。今の日本は善良な市民が犯罪に会わないように努力しなければならない、そういう国になったということです。
ところで、コニカミノルタがカメラ事業、フォト事業から撤退することが一昨日発表されました。で、今日、「あんたのコニカミノルタフォトクラブの会員期限が2月末で切れるので入金しろ」って振込用紙が送られてきました。封筒の中には事業撤退、および今後のクラブの運営の話に触れた書類は全くありませんでした。
おびおにとってはコニカミノルタが撤退するなんて全くの想定外だったんですけど、社員にとっても寝耳に水だったということが推測されますね。これ・・・払ったらどうなるのかなぁ・・・。ソニーがクラブの運営も引き継ぐのかなぁ・・・と考えつつ、ソニーの一眼レフを使う気はないので捨てました (^^;)。
メーカーが無くなってもカメラを使うことにさほど支障はないので、次に何かレンズが欲しくなるまで現状維持という事にします。
あ、それから本家くりらじの収録でのびたさんがチャットでいろいろこの件について書いておられましたけど、当日見ていませんでした。ごめんなさい。
デジタル一眼レフというのは趣味性が高いのでソニーやパナソニックが参入しても難しいと思います。普通にそろえれば数十万円するデジタル一眼レフを買う人のほとんどはやはりそれなりに考えかたを持っている人が多いでしょうから、一眼レフのイメージを持たない家電メーカーがニコン、キャノン、ペンタックス に食い込んでいくのは難しいでしょうね。
コニカミノルタが撤退することに関しては驚きはしましたけど、特にコメントはありません。強いて言うなら、30mm F2 くらいのマクロレンズを出してから撤退して欲しかったですが。
おびお
obio@c-radio.net
20060121,2092,0,ちかん情報,,,社内での回覧がきっかけで、下関警察署のメールマガジンってやつを取ってます。
月に何度か、事件が起こったときとか、なんかの統計とか、そんなのがメールで配信されてきます。
#なぜかWordのファイルで作成したものが添付で送られてくるんですが。
##これもメルマガって言うのか・・・?
###で、なんでWordなんだ?PDFとかじゃいかんのか?と常々思っているんだけど・・・
で、今回送信されてきたのは、「ちかん情報」
内容見たら・・・下関市内で、ちかんが出没。被害にあった女子高校生
は大声で叫んだので大事には至らなかった。でも、気を付けよう!
・・・ってことらしい。
で、その下に気を付けるポイントがいくつかあがっていたんで、ご紹介。
---------------------------------------
・夜間の一人歩きは避ける
・帰宅が遅くなるときは迎えを頼む
・不安を感じたら明るい場所・人通りのある場所へ逃げる
・音楽を聴きながら、携帯をかけながらでは襲ってくる相手の気配を観じられません。絶対にやめましょう。
---------------------------------------
そりゃぁね。注意するに超したことはないです。確かに。
なるほどね。わからんでもないが・・・。
女性は音楽を聴きながら歩いちゃいけないんだねぇ。どこでいつ音楽を聴くかまで制限されるんだ。聴きたい時に聴く自由もないのかぁ・・・と。>女性だってだけで
っていうか、どうしてそこまで被害者になるかもしれない側の人間が気を付けないといけないんだ?って気もするんだよね。
実際何か事件があると、「気をつけてない女性も悪い」とか言われるんだけどさぁ。ほんとにそうなの?って思う。
一人で薄暗い歩道を歩くとき、多くの女性は結構気を付けてるけど、まだ足りてないっていうの?それを言ってるあんたたちは、そこまで気をつけて生活したことがあるの?って言いたくなる。
いやいや、それより被害者側に気を付けるように促すまえに、加害者側をなんとかしろよ。それが警察の役目じゃん。ちがう??と思う。
「パトロール強化はしていますが」って書いてあるんだけどさぁ。
確かに現実的には難しい大変なことだと思うよ。加害者を現場で逮捕とかって。
でもさぁ。難しいからって、「強化はしてるけどいつ何時被害にあってもおかしくないんだから」みたいな言い訳しつつ、だから「あんた自身が気を付けなさいよ」なんて、なんか怠慢じゃないのー?と言いたくなる。
この文章の最後はでっかい文字で「自分の身は自分で守る」って書いてあるんだけど・・・・これ見ると、こいつら、やる気あるのかなぁ?結局警察って守ってくれないってことなのか・・・って気がしてくるんだよなぁ・・・。
ころん
20060118,2091,2,解決!!一太郎事件,,, どうも。
ライターの常として(これこれ ^^;)、ワープロは一太郎を使っているんですけど、時々一太郎が勝手にスタートアップに入っちゃうことがあって、これをわが家では「一太郎事件」と呼んでいます。
妙なジョークプログラムに感染しているのか、それともジャストシステムの陰謀か、などと考えつつ、まじめな話なんで一太郎が PC起動時に勝手に起動するのかよくわからなかったんです。
それが解決しました。
おびおはアプリケーションを終了するときに、タスクバー右クリックで終了させることが結構多いんです。で、タスクバー右クリックで普通のソフトなら「終了」がある場所が、一太郎はなぜか「スタートアップに登録する」・・・(笑)
ウインドウズのマナーに従えば普通そこは「終了」の場所だろう!!! みたいな。
結局「ジャストシステムの陰謀説」が正解でした(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20060120,2090,2,CD-ROM を頼まれて,,, 仕事中に個人の携帯に電話がかかってきて、「彦中同窓会総会の写真 CD-ROM を作ってくれ」とのこと。おびおの同級生からでした。
今日は仕事も遅くなりそうだし、そのまま休む間もなく本家くりらじの収録が始まるしで、おそらく CD-ROM ができるのは深夜2時過ぎ・・・(^^;)。
で、明日でも良いかな、って意味で「今日はすごく遅くなりそうなんだけど・・・」と言いかけると「何時になっても良いから」とのこと。彼のことなので本当に2時でも3時で良かったのでしょうけど、こっちとしてもあまり遅くなるとたいぎ〜ので、今週は「ヴォイニッチの科学書」だけ録って帰ることにしました。アマディオンもネタ入れてなかったし。
で、スタジオで BJと雑談していると、クリテクのネタにコニカミノルタの写真事業からの撤退のネタを入れているとか・・・ん〜、おびお的においしいネタだけにちょっと惜しかった。
おびお
obio@c-radio.net
20060119,2089,2,これ以上やさしく書けない科学の法則,,, 今日は「これ以上やさしく書けない科学の法則」という本を読みました。
東京大学の先生が「○○の法則」と呼ばれるものについてそれが現れている身近な例を出しながら解説しています。
・・・わかんね(これこれ ^^;)
法則を説明するというのは難しいですよね。だって、この宇宙はそういう風に決まっているんですから。いろいろ身近な例を出してくれているのですが、例があまりに極端すぎて法則の本質が見えにくくなってしまってなんか、よくわかりませんでした。しょんぼり。
おびお
obio@c-radio.net
20060120,2088,0,ダイエット,,,ダイエットしなきゃ〜〜と最近真剣に思っていたりして。
自分の中では、ついこないだまではスリムで、洋服がキツい感じになってきたのは最近・・・って感じだったんだけど、キツくなってどれくらい経つんだろう?とよくよく考えてみると、もしかしたらもう数年経つかもしれないんだよね。
となると・・・そろそろ周囲の人の認識として、ころんって人は「(最近ぽっちゃりしているけど)スリムな人」ではなく、「一時期痩せてたことのある、ぽっちゃりした人」になるんじゃないか??と(笑)。
どっちも同じように聞こえて、でもコレ全然違います。
どっちがデフォルトなのか・・・コレ結構重要よぉ〜(笑)。
ということで、密かにダイエット考え中。
といっても、昔ほど無茶は出来ませんので、“出来るだけおやつを食べないようにしよう”←“おやつをやめよう”っていうんじゃないとこが、往生際が悪いというか(笑)・・・とか。
あと、まぁ食事の量の調節を。気持ち少なめ・・腹8分とかってよく言うけど、それを腹6.5分くらいに(細かい・・・)。
で、野菜を食べよう!と心がけてます。
意外と多いのね。“炭水化物ダイエット”してる人が。
炭水化物ダイエット、知ってます?「炭水化物を摂取しないようにしましょー」っていうダイエットなんですが・・・(笑)
本家くりらじの最近参加されている、「みゅ〜じくん」のテツオさん。彼も炭水化物ダイエットしてるとか。おまけにそれで結構な成果をあげているとか。
ということで、只今お米等の量をかなり控えてます。幸いころんは野菜が大好き。それも青い野菜が大好きで、定期的に「あー、キャベツの千切りが死ぬほど食べたい!」「レタスを丸ごとかじってみたい」と思う、青虫のようなヤツなんで、苦にはなってません。
苦にはなってないんだけれど、高いのよ。>葉っぱもの
ってことで、ころんがダイエットすると、家計が圧迫されそうです(涙)
ころん
20060117,2087,0,お財布,,,年末あたりから、再び「オークション熱」が復活してしまって(笑)。
それというのも、ほら。12月があまりに寒かったでしょう?で、コートを買いたい!と思ったわけです。で、あちこちオークションサイトを回ったんですが、なかなか。
ある程度の希望のタイプが決まっててね。ダブルでポケットがこんな感じ、袖のとこがこうなってて、長さはこれくらいで・・・とか、いや、襟がこんなタイプなやつでもいいけど・・・とか。
ところがね。
考えることはみな同じようで、その1ヶ月くらいまではどうってことなかったのに、その時期になって突然値段が大幅にアップ。
#みんな寒かったのね〜(笑)
だから、好みのタイプが許される価格で買えない・・・うぅ・・・・と悩んでいる合間に、コート以外の商品も目に入っちゃって、で買っちゃったのです>お財布
それがさぁ。
予想以上になかなかよくってね。
手触りもなかなか。デザインもかわいい。なによりカードを入れるポケットがいっぱい。
カードがね・・・たまっちゃうのよ。
どこのお店に行っても、ポイントカードやら、会員カードやら、スタンプカードやら・・・。しょっちゅう行くお店はその中のごくごく一部で、他はまぁ無ければ無くてもいいんだけれど。それでも「いや、もしかしたらまたココに買い物に来るかも」って思っちゃうと捨てられないのよね(笑)。
だから、カードポケットがたくさんあるのは、ちょっとうれしい。
それも、オークションで出品されてる時の画像で確認できなかった、隠れた部分にもポケットがあって、オドロイタ♪
今度実物の画像をのっけますね〜
ころん
20060116,2086,2,Hotwired Japan のこんな記事,,, Hotwired Japan にこんな記事が載ってました。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060116204.html
「銭湯とウォシュレットにみる日本の「ソフトパワー」」と題された記事ですが、ハイテクな浴槽やトイレの製造技術につてではなく、日本の平等と平和のすばらしさを紹介した名文だと思いました。
ウォシュレットはともかくとして、日本でなぜ銭湯が成り立つかと言えば日本が平等で平和だから。「なるほど〜」と思いました。
おびおは熱い風呂が苦手なので銭湯も温泉も滅多に足を運ばないのですけど、それらが日本中の至る所に存在して、皆が楽しんでいることはもちろん知ってます (^^;)。でも、そのことが日本がすばらしい国であることを示す証拠の一つであるとは考えたこと無かったのですよね。でも、これって、アメリカ人から見るととってもすごいことらしくて、それが日本のすばらしさであることが最後の一節からよくわかります。
----------------------------
驚くほど見事なトイレや風呂を開発することは、われわれにもできるかもしれない。しかし、穏やかで平等な、信頼関係が成り立っている社会、犯罪もなく、素晴らしい技術をわずか3ドル程度で楽しむことができ、そして大勢の他人の前で裸でいられる、そんな社会空間を作り出すことは無理だろう。
----------------------------
新潮社から出ている「国家の品格」という本にも、類似の内容が別の角度から詳細に記述されていて感動しながら読みました。
平等で平和な日本は良いですよねぇ。
でも、その良さに気づいているのはアメリカ人で、その恩恵を最も受けているはずの日本人がそれを忘れて、時代は競争だ、平等な社会なんてぶちこわせ、貧富の差のない国は不公平だ敗者は退場しろ、とか言ってるのですから悲しい限りです。
おびお
obio@c-radio.net
20060111,2085,0,自転車,,,新学期のこともあって、1号くんの自転車をちょっとイジりました。
まぁこれまでどおりでも問題はなかったんですが、クリスマスプレゼントに買った自転車用のスピードメーターとライト。こいつをチャリに装着するには、今の状態ではちょっと無理。
さらに、自転車のスタンドの角度がまずいらしく、ちゃんと立てられない(笑)>いつこんなことになったんだ?
ということで、夕食後真っ暗な中、自転車置き場に降りていって、
・左右のグリップをはずして、ショートグリップに付け替える
・ライトをつけかえる
・スピードメーターをつける
・スタンドをつけかえる
って作業を行いました。
ころんは普段からこういった作業をしてるわけではありません。人が作業してる様子を見てるのは大好きなんですが、自分の手が汚れるような事はしない(笑)
でもまぁ見てるから、だいたいどんな順序でどうすればいいかとかってのはわかるのよ。
でもさぁ。
自分の自転車くらい自分で触れないと!ましてやそれがイジるの大好きな男の子だったらなおさら!でしょ?(笑)
で、それなら本人にやらせないとダメでしょう?憶えないでしょう?
・・・ってことで、「はいっ。次はココをこうして・・・」と、つきっきりで指導のみを行いました。
が。
#ころんが自分でやった方が早いんじゃないのぉ?とか思いつつ。
・・・しかし寒いっ!なーんにもしないで見てるだけの状態で、自転車置き場に21時〜23時までいたんだよ〜〜。凍えるかと思ったよ(涙)。
でもまぁ無事にきちんと装着完了出来たんで、ヨシとするか。
#あー寒かった(泣)
ころん
20060110,2084,0,オドロイタ!,,,9日の日記に紅茶のお話を書きましたけど。
その日の夜のうちに、「紹介してあった紅茶を見かけたので買ってみました」ってメールをいただいたんですよ〜。
いやー、びっくり!
あら〜、ほんとに読んでくださっている方がいるのね〜♪(笑)
「レディグレイ、試してみたら、ゆったりとした気分になれました」
・・・・いやいや、こちらこそこんなメールいただいちゃってありがとうです。
今度レディグレイを煎れる時には、ころんの事を思い出してくださいね。
ころんも今度レディグレイを飲む時には、貴方のことを思います♪(これこれ)
ころん
20060109,2083,2,ヴォイニッチの科学書出版への道〜初校の著者校正が終わりました,,, 今日、初校の著者校正が終わりまして、19時の東京行きの宅急便にギリギリ載せました。
校正刷りを受け取ったのが30日で、正月三が日寝かせてしまったのが響いて結構大変でした。
小説の校正なら(やったことないですけど)誤字脱字を確認して表現的な修正をするのでしょうけれど、科学書ですので数字が正しいか、とか人名は間違っていないか、とかそういうことを確認しなければなりません。それから、原稿を書いて4ヶ月くらい経過していますので、その後に新しい発見があって内容が古くなっている箇所は修正もしました。ES細胞関連では韓国のクローン犬にも触れていましたので、これはデータが捏造という事で削除しました。
出版社から一項目だけ文章の流れが悪いという指摘を頂いていたので、その項目を資料の洗い出しからやり直して、本文は全部書き直して、みたいな。あと、序文も書いて・・・。
私は普通の勤め人ですから、平日は1〜2時間しか取り組む時間が無くて、金曜、土曜は朝の4時過ぎまで取り組んで、朝はそこそこの時間に起きてできる限り子供の世話をして・・・という生活でしたがちょっと一段落です。
#下関駅が燃えているときも校正中でしたけど、消防車の音とか全然気がつきませんでした・・・。
ま、でも結構充実した日々を過ごしました。
今月末には2回目の校正をしなければならないので、それまでじっくり休養・・・は、できないですよね。2冊目の企画書を書かなければ (^^;)。
がんばります。
おびお
obio@c-radio.net
20060109,2082,0,紅茶,,,えっと、ころんはカフェイン大好きです(笑)
コーヒーも紅茶も飲みますが、3:1くらいの割合で、紅茶の方が多い・・・かな。
ま、好き・・・といっても貧乏人なもんで(涙)安いのしか買わないんですけどね。
で、こないだ本家くりらじスタッフのSAGさんと紅茶の話をしていて、
「最近の三角錐のティーバッグ、アレはいいよね」
って話をしたら?
「三角錐?なにそれ?知らないよ??」
ってなことをおっしゃるもんで、写真とってみました。

※あ、ティーバッグの後ろにゴチャゴチャといろいろ写ってますが、気にしないで下さい(笑)
これよ。これ!
従来のティーバッグだと、袋の中の紅茶の葉っぱが広がりにくいんだって。で、この三角錐タイプが開発された・・・と。
お湯につけると、ティーバッグにゆとりがあるから、葉っぱも広がりやすい。なもんで、オイシイ紅茶が入れられる・・・ってことだったっけ。
ついでに最近ころんのお気に入りの紅茶は

「レディグレイ」と言います。
アールグレイって紅茶がありますよね?あれにオレンジとレモンがブレンドされてる・・とかなんとか、書いてあったような。
確かにニオイをかぐと、柑橘系のさわやかな香りが。実際飲んでみてもいい香り♪アロマ的な効果がありそう・・・。
ネーミング聞くと、ちょっと高級そうな感じしますけど、フツーにスーパーの紅茶コーナーに置いてありますので、見かけたら試してみてくださいませ〜。
ころん
20060108,2081,4,下関駅の事件,,,7日の土曜日早朝、嘘みたいな話ですが、下関駅が燃えて無くなりました。ころんの会社は下関駅のすぐ近くなんですが、それも含めて下関駅のお話・・・と、赤ちゃんが連れ去られ身代金が要求され、赤ちゃんが解放されて犯人が捕まった・・っていう、あの事件に関連したころんの感想などのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/060108.mp3
下関駅、写真を撮ってきたので、それも掲載しておきますね。
(クリックすると、もうちょっとおっきい画像が表示されます)
■人工地盤にあがって、下関駅方面を遠目に撮影。たくさんの見物人がいるのがわかります。本来ならその向こうに三角屋根がぽっこり現れているハズなのに・・・

■下関駅のすぐ近くまで寄って人工地盤から撮影。ごっそり焼け落ちている様子がわかると思います。

■燃え方が最もひどかった下関駅東口の前から。元々何があった場所なのか見当がつかない状態。

ころん
20060102,2080,4,明けました(汗,,,新年明けました(笑)
2006年最初の「つれづれ」は、ころんの新年の過ごし方などなどのお話です〜〜。
http://colon.c-studio.net/ture/060102.mp3
みなさんにとって、2006年が健康で平和でいい年でありますように!
ころん
20060107,2079,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, 世間では下関駅の焼失で騒がしく、今も頭上を取材と思われるヘリコプターが飛び交っていますが、私はひたすら校正です。なにせ時間がないので・・・。
今日は、ひきつづき本文の校正をガァ〜っとやって、出版社から追加して欲しいと言われていたイラストを一点追加しました。このイラストは論文からの引用という事になりますので、イラストレーターの方には頼まず、私の手元で論文から gif ファイルを作成して原稿としました。
それから、「大統一論の現状」について出版社から書き換えの指示が出ていましたので、関連書籍を本棚から集めてきて書き換え作業です。文章の流れが悪いとのこと。全部で二百数十項目ある中で唯一の書き換え指示でした。こちらもさほど手間をかけずに「最初からこう書けば良かったじゃん」という感じの文章ができたのでOK。
あと、序文を書きました。
本を開いて最初に目に飛び込んでくるページで、その本を書いたきっかけとか、読者へのメッセージとかを書きます。この本はくりらじがもとになっていることを URL と共に書き添えておきました。出版社の校正で削除されたらごめん (^^;)。
それから、著者のプロフィール。何年どこそこ生まれで今どんな感じか、とか。実績も何もないので数行でおしまい。
校正が終わって時計を見ると3時。明日から大急ぎで数値の確認などに取りかかります。
おびお
obio@c-radio.net
20060108,2078,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, 引き続き、初校の著者校正中です。
昨日までに、全体をさらっと流す校正と出版者から指示された書き換え項目一件は終わらせていましたので、今日は用語解説の追加と本文の詳細確認を行っています。
まず、入稿までに間に合わなかった用語解説をテキストファイル化しました。専門外の項目はどうやっても調べられないものや、プレスリリース、論文、学会発表要旨を読んでも理解できないものがいくつかあります。それらは場合によっては知り合いの研究者のワをたどって、それも無理なら論文著者に直接メールで問い合わせたりしています。たいていの問題は専門家に頼れば数日中に解決するのですが、「私よりこっちの先生の方が詳しいので紹介してあげましょう」とか「それに詳しい研究期間を調べてあげますのでちょっと待ってください」という件もあって、それらは入稿時には空白にしていたのでした。
いずれにしても、皆さんとても親切で実績も何もない私に懇切丁寧に対応してくださるので必要な原稿はすべて揃いました。
あと、今日は数字のチェックを中心に校正をしています。間違いはもちろんですが、原稿を書いてから古いものは四ヶ月以上が経過していますので数字が変わってきているものもあるのですよね。それらを最新の値になおさなければならないので、基本的に数字は全部あたりなおす感じになります。
ぞれから、「はやぶさ」についても二ページを割いて解説しているのですが、なんといってもイトカワに着陸する前に書いた原稿ですので朱で直せる限界を超えていましたので、結局これは書き直すことにしました。
さらに、苦手としている物理の領域はやはり妙な文章が散見されるので、わかりやすい文章に大幅に加筆訂正しました。だったら最初っからやっとけよ、って自分でも思うんですけど、四ヶ月前の精一杯だったんですよねぇ・・・。
といった感じでぎりぎりの日程の中、家族に迷惑をかけながらも作業は進行中です。
おびお
obio@c-radio.net
20060105,2077,0,最後に雪&雨,,,学生さんである1号くん、2号くんは冬休み。
ところが物好きな1号くんは、この貴重な冬休みの間、アルバイトをしてまして。
それも郵便配達・・・(笑)
せっかく冬休みで、それも冬休みって短いんだから、ゆっくり休んでりゃいーものを・・・なんて、ころんなんかは思うんですが。
やってみたかったんだろうね〜。「アルバイト」っていうと、いかにもちょっと大人に近い感じだったりってことだろうけど。
#本人に言わせると「何かと金が必要だったりするわけよ〜」と。
##オンナでもできたのか?と思ったんだけど・・・
###「ゲーセンとか行きたいし」って、てんでガキじゃん(笑)
####いや、ゲーセンデートなのかも。>おいおい
年末特に12月の頭から中旬くらいまで、下関はとっても寒くって。
ところが冬休みに入った途端に暖かくなって。
今日まで1号くんがアルバイトの期間中、1度も雨も降らず雪も降らず・・・だったんです。
ところが。
アルバイト最終日の今日は、朝から雪がガンガン降り、やがて雨になってジャンジャン降り・・・ってお天気。
気の毒ね〜。
まぁお金もうけなんて、そんな生やさしいモンじゃないのさっ!思い知ったか!(笑)
・・・あーでも風邪ひかれると困るし。看病とか面倒だし・・・(汗)
ころん
20060103,2076,0,あっ!という間に,,,終わっちゃったよ〜>お正月休み
今の会社に入って、一度もお正月3が日を休んだことがなかったのよね。元旦は一応会社自体がお休みなんだけど、2日から出勤・・・ってことが多くて。
それが今年は3が日お休み。3連休です。めずらしい・・・(笑)
さて、そうなると、3日間もどう過ごせばいいんだろう?という・・・(汗)なにせ経験がないもんで、どうしたもんやら・・・
せっかくの3連休だし!と肩に力が入るばっかりで、空回り。
結局食べて食べて、寝て、テレビ見て・・・で終わった気が(汗)。
といっても、今年は3連休以外にもいつもと違う点が。
だって、母親が動けないでしょ。いつもならお正月は実家に行って、座ってれば食事が出てきて・・・に近い状態だったんだよね。
ところが今年はそれは無理(涙)。
・・・なわけで、ころんが実家で主婦してました。はい。
年末食料を大量に買い込んで、3日間実家に行くたびにそれを運んで、料理を作って、食べて、片づけて、余った食料を持って帰って・・・を繰り返してました。
誰かを招く・・・とは違うんだけど、お正月にこんだけ料理をする事がなかったし、なにせ作る量がいつもとちがうから、以外と大変で。
あれだけ年末考えて買いだししたのに、若干足らなくなっちゃって、追加分お買い物に行ったり・・・と、結構あわただしかったです。
まぁしかし、それでも家族と母親と無事に年が越せて、一緒に食事が出来るのはありがたいことだなぁ〜と。
そんな3が日でした。
ころん
20060104,2075,0,すりこみ,,,CMのすりこみなんでしょうかねぇ。
ころんもやっぱりお正月過ぎて4〜6日あたりには、やたらとカレーが食べたくなります。
・・・単純なのよ。どーせ。
昨年の12月、会社の同僚の女の子と、家事の話をしてて。彼女は結婚2年目の、まだまだ新婚さんなんだけど。
圧力鍋の話をしたのよね>ころんが
「ころんが買ったのは、そんな上等な鍋ではなく、ホームセンターなんかで売ってる程度のモンだったんだけど、それでもいいよ〜。かなり威力発揮してるよ〜」って話してたのよ。煮物だったら、カレーだったら・・・って。
そしたらね。彼女がクリスマスプレゼントとしてダンナに希望したものは・・・そう、”圧力鍋”だったらしい(笑)。
で。
仕事始めの今日、帰宅前に彼女と「今日の晩ご飯は何にするの?」って話をしたら・・・カレーなんだって!(笑)
・・・ほら、やっぱりカレーだぁ〜・・・(喜)。
おまけに、クリスマスプレゼントの圧力鍋が、このカレーでデビューするらしい・・・♪
さて、どうなったことやらねぇ・・・
ころん
20060101,2074,0,明けました〜,,,いやー、おめでとうございますぅ〜。
今年もよろしくですぅ〜。
・・・・あ、厳密には「おめでとう!」を言っちゃいけない人なんですが=ころん
なんかもう面倒くさくなっちゃったんで・・・もういいや!と(苦笑)
#詳しい事情はミクシィの方に書いたんですが。。。
おびおさん、元旦早々体張ってがんばったみたいですね〜。いやー。ご苦労さまです。
そうそう、夜の海響館・・・それもこの季節のいるかプールって、関門海峡のすぐ脇のほぼ吹きさらし状態なんで、そりゃーもう寒いですよね。ってか、その見当はつくでしょー?と思っていたんですが・・・アドバイス
欲しかったですか?そうですか?そりゃスミマセン(笑)。
確か、海響館がオープンした年から2年間、そのカウントダウンイベントってやつにつきあった気がします。当時この日記にも書いたよね?
最初の年は本家くりらじのメンバーのはんすくんとDr.Kを引き連れて参加、2年目はDr.Kとふたりで参加。
ここでフツーは「なに?ふたりきりでカウントダウンに行ったの?・・・きゃっ♪」なんちゅー色よいウワサの一つや二つ、立ちそうなもんだけど・・・特にDr.Kもはんすくんも当時は独身だったのに・・・でも、誰にも何も言われなかったのは、なんでだろう?と未だに若干の不満が残るんですが(笑)。
・・・って、数年前の話を今言ってもねぇ・・・(汗)
とにかく、おつかれさまでした>おびおさん
ころん
20060103,2073,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, 心配してくださっている方が結構大勢おられるようですので (^^;)、久しぶりに進捗状況を。
今、手元に初校がありまして、著者校正を早急に仕上げなければならない状態です。で、思ったこと・・・書きすぎた・・・。
もう、レイアウトで苦労したことが初校から見て取れます。もともと1ページあたりの文字数を決めるとき、出版社に相談したのですけど特に指定されなかったので、シーモールの中野書店の協力を得て(って、ただ立ち読みしただけですが ^^;)、四六判を数十冊チェックして、先輩諸氏はどのくらい1ページに文字を詰め込んでおられるのか確認しました。で、一番多い方から9割くらいの文字数で書いたのですが、これがちょっと多すぎたみたい。2/3くらいまで減らしても良かった感じなんですけどね。いまさら言っても仕方ないので次回から気をつけることにします。
それから、ここですごい問題が・・・。
校正の仕方がわからない(笑)。
とりあえず、ネットで校正記号とか調べて校正のやり方を勉強して、おびお堂書店で検索したら校正の教科書みたいなのがヒットしたので、それを2冊ほど注文しました。で、これの到着が5日・・・。
ってな感じで、かなりタイトなスケジュールで進行してます。
#あぁ、明日から会社なのに・・・
おびお
obio@c-radio.net
20060102,2072,2,おせちに飽きたら・・・,,, 昨日、今日とテレビ漬けです・・・。
昨日は12月31日の夕方にあわててダイエーに買いに行ったおせち料理をつつきながら、もらいもののビールやらダイエーで一緒に買った缶チューハイやらを飲みながら何時間も飲み食いし続け、テレビ見続けでした。
おせち料理は結局元日のうちに食べ尽くしてしまったんですけど・・・おせちに飽きたら何食べます?
おおかたの人が、実際に食べるかどうかは別にしてカレーを思い浮かべますよね。しかも、ククレカレー(笑)。おびおももちろんククレカレー買ってます(笑)。
お正月の間って各社CMにもお金を使って凝ったものを流すことが多いですよね。JTなんかはセンス無く普段と同じCMやってますけど、富士フイルムとか再春館製薬とかはスペシャルな CMをバンバン流してますよね。で、あとサッポロビール。今年はどのチャンネルを回してもサッポロビールの CMに良く出会ってしかも、いろんなバリエーションがあって楽しめています。
その中で、おせち料理をアップで写しながら「おぞうに、ウニ、イクラ、ダテマキ、かずのこ、飽きたらカレー」って CMがあるんですが、これ、はじめて見ると途中までは完全にレトルトカレーのコマーシャルなんですけど、最後に「カロリーが気になる」って設定で一瞬カロリーオフのビールが映って最後にサッポロビールのロゴが出ます。
これを見て、CMの巧みさはもちろんですが、「おせちに飽きたら・・・」のあとに、「カレー」とつなげさせるように国民を教育した(これこれ ^^;)ハウス食品は偉大だと思いました(笑)。
このサッポロビールのコマーシャル見ても・・・ビールのコマーシャルですよ・・・「なんでカレーなの!」って突っ込みする人は誰もいないと思うんですよね。たいていの人が「だよね」ってくすっと笑ったりすると思うんです。
別に食べる物ならうどんでもラーメンでもいいし、「おせちに飽きたらピザハット」だって語呂的には何の問題もない感じじゃないですか。なのにカレーを定着させたってのはすごいですよねぇ・・・。
ちなみに富士フイルムも今年はデジカメで写真撮ってますね。「フジカラーで写そう」ってのは過去のものになってしまったようです。
おびお
obio@c-radio.net
20060101,2071,2,2006年はイルカのジャンプでスタート,,, あけましておめでとうございます。
おびおの 2006年は下関市の水族館「海響館」のカウントダウンイベントで始まりました。
この水族館では毎年12月31日から元日にかけてカウントダウンイベントが開催されているのですが今回初めて見に来まして、夜の10時頃からアマチュアバンドのライブやアニソンシンガーの遠藤正明ライブなどで楽しみました。

でも、始まった直後は客席に人が少なくて風通しがとっても良くて寒い・・・。ふつうにダウンジャケット着て防寒対策していたつもりなんですけど、人気の少ない海岸沿いという事でもう、マジさむくて足の先とか凍りそうなくらいでした。で、震えながらアマチュライブを見ているところんさんからメールが・・・
>>わかります>その寒さ
>>2回も経験しましたから(涙
知ってるんだったらあらかじめアドバイス下さい(涙)
まぁそれでも23時を過ぎた頃には会場も埋まってきて、人垣で寒さがだいぶ和らいできました。アマチュアといっても厳選された実力派ばかりでとても楽しめましたし、遠藤正明が歌い始めたあとの会場のノリもすごくて楽しめました。
例年ですとカウントダウンで年が変わると同時にイルカがジャンプするそうなのですが、今年はトレーナーがイルカに指示を出しているかはプールにいったん潜ったものの2006年になってもジャンプしませんでした・・・。あらら? (^^;) で、しばらくするとイルカはトレーナーの元に。で、1分くらい遅れてジャンプ成功。会場的にはかなりハイになっているので、ジャンプが遅れたのなんかさほど関係ないようで「オー」の声が会場の至る所から発されていました。

あとで聞いた話ですが、2006年になった瞬間、興奮した進行役の女性が手に持ったボールペンをついイルカプールの中に落っことしてしまったそうです。タイミング良く(悪く?)水中でジャンプ体勢に入ったイルカのうちの1頭がそのボールペンを発見し、口にくわえてトレーナーの元に戻っちゃったそうです (^^;)。で、他のイルカもその1頭につられてしまってみんなでトレーナーの元に戻っちゃったんだそうで、なんだかほほえましいですね。
ちなみに、おびおは客席の後ろの方で見ていたのですが、遠藤正明さんのライブの最中、目の前で若い女性が曲に合わせて蛍光のスティック振りながらピンコピンコ飛び跳ねてるのが目に入りました。

・・・あの、おびお的には、この肩と腰の中間くらいの長さの黒いストレートの髪がユラユラゆれるのがとっても好きで(これこれ ^^;)、「お、お、お、お、・・・・」とか思いながらステージよりもそっちの方ばっかり見てました(ぉぃ ^^;)。いやぁ、新年早々によいものを堪能させていただきました。
ま、そんな感じで気持ちよく明けた2006年ですが(これこれ ^^;)、今年もどうぞよろしく。
#新年早々、こんなオチかい
おびお
obio@c-radio.net
20051231,2070,4,今日は録ります!,,,はいっ。以下の予告通り、今年最後のつれづれ、収録しました。
久しぶりでした。もう収録の仕方、忘れかけてました(涙)。
ころんちの2005年を振り返って・・・のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/051231.mp3
今年もかわいがっていただいてありがとうございました。
2006年もよろしくおねがいいたします♪
ころん
-------------------------------------------
一応予告しておきます。
今日は今年最後ということで、「つれづれ」録ります。えぇ、録るつもりでおります。いやいや、録るぞ!絶対録ってやる〜〜〜!
・・・と今の時点では思っております。(AM9:13)
なもんで、日付が変わって左のカレンダーが1月に変わっても、時間があるときにはそっと12月に戻ってきて聴いてね♪
以上、予告でした。
ころん
20051226,2069,0,アルバイト,,,アルバイト・・・っていっても、ころんがやってるわけじゃーございません。うちの1号くんの話。
冬休みに入って、アルバイトやってます。
郵便配達。
冬休みの前に、面接に行ったら、「いっぱい申し込みがあったから、補欠ね」と言われたらしく、すっかりあきらめて、どっぷり遊び冬休みな心構えでいたようだったんですが、急遽スタメン入り(笑)。
どうも、期末テストの結果が悪かった、どっかの子が辞退して、繰り上がったとか。>毎年あるんだって。このパターン
1号くんの高校はアルバイトは許可制で、事前にどんな仕事をどこでどのくらいの期間やりますって申請出して許可がおりればOK。だから担任の先生も事情は把握済み。
おかげで冬休み前の保護者会では「アルバイト料をもらったら、お母さんが管理してくださいね。子供に大金を持たせると、ロクなことになりませんので。」と言われ・・・内心、「まぁ、ラッキー♪」と思ってしまいました(笑)。
が、まぁ確かにロクなことはないかもしれないけれど、自分が働いたお金、自分がちゃんと管理しないでどうするんだ?と。そこも含めて働くことやお金の大切さって理解出来るんじゃないの?とか思うんですけどねぇ。。。
まぁとにかく。
1号くんは日々チャリで郵便配達やってます。
1日4〜5時間くらい。
この寒い中、風の強い中、よーやるわ・・・と思ってます。
ケガしなきゃいいけどね〜。
#これ以上病人もけが人もごめんだし(笑)
ころん
20051225,2068,0,2号くんのプレゼント,,,今我が家では、ネットの環境がかなり複雑。
我が家には、デスクトップマシンが3台(G4、iMac、SOTEC)と、ノートが1台(iBook)。これ、全部ネットが出来る状態になってます。ノートは無線で、その他は有線で。
そこにNINTENDO DSが1台と、PSP2台がさらに無線で加わってます。
ちっちゃな会社なみのネットワークの環境(笑)。
で、ここんとこDSをネットにつなぐと、ルータが止まっちゃう・・・という現象が続いていて、DS使いの2号くんとしてはかなり不服。
なもんで、彼のクリスマスプレゼントの希望は、「DSつないでもちゃんとネットが出来る環境」ってことで、新しくルータ買いました。
おかげで、全マシン設定をいじらないといけないハメに。
プレゼントって、買って「はいっ!」って渡すだけのもんがラクですね(汗)。ただ今てんやわんやの大騒ぎ中です。>設定で
ころん
20051224,2067,0,なかなか収録できなくて。,,,ごめんなさーい。
なかなか「つれづれ」の収録が出来てません。
以前の日記にも書いたと思うんだけど、父が亡くなって、母が今骨折中で動けなくて、仕事が終わったら実家へ行って・・・な毎日が続いてます。なもんで、収録出来る体力と時間がなかなかなくって、すみません。
もうしばらく根気よく待ってやってくださいね〜。
ころん
20051223,2066,2,東京,,, 昨日は東京に日帰り出張でした。
山口宇部空港周辺は道路が真っ白に凍っているような寒い日でしたけど、東京は最高気温が8度ということで比較的暖かく、銀杏の落葉の真っ最中でした。日帰りで東京に行くとフリーな時間がほとんどとれませんので、仕事以外は東京タワーで 15分くらい富士山を眺めるのが精一杯でした。この日は特別富士山がよく見えたそうで、たしかにきれいでした。
帰りの飛行機が雪のせいで山口宇部に着陸できず、生まれて初めてゴーアラウンド(着陸復行)体験しました。1回目はもうちょっとで着陸(だいたい高度60メートルくらいまで降りているらしい)というところでいきなりの急上昇・・・。上空で 30分くらい天候の回復を待って無事着陸できたんですけど、2回目のトライで着陸が無理だったら羽田に引き返してしまうところでした。
ゴーアラウンド自体は通常の緊急手順らしいですが、パイロットの判断のタイミング次第では非常に危険なことにもなる可能性があるそうで、大小脈打つエンジン音を聞きながら「あぁ、やっぱ新幹線は良いよなぁ」って思いました。
けど、ゴーアラウンドの瞬間の降下から上昇に転じるときのふんわり感はちょっと気持ちよかったです(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20051222,2065,2,今夜ひとりのベッドで 最終回,,, 今クールのおびお的イチオシだった「今夜ひとりのベッドで」が終わりました。
途中までは良い感じで進んでたのに、後半はなんだか「純愛しようよ、みんなぁ」みたいな「よい子路線」に行ってしまって、キャストもみんな「いい人」になってしまって、女同士の冷たい戦いを期待していたところがちょっと残念でした。なんで、エンディングがあのメンツで仲良くクリスマスパーティーかねぇ?? みたいな(これこれ ^^;)。
で、1リットルの涙も終わりました。
女子中学生の絶大な支持を受けていたドラマでしたけど・・・ん〜 みたいな (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20051221,2064,2,ブラザー☆ビート 最終回,,, 小林阿星のナンタラカンタラ一家の現代版みたいな「ブラザー☆ビート」ですが、ごく普通に終わってしまいました。お決まりの兄弟げんかは
最終回も健在でしたけど、結局エンディングはみんなで仲良く幸せです。みたいな。
メリハリのない単調なドラマでしたけど、まぁ、けっこう好きでした。
おびお
obio@c-radio.net
20051223,2063,0,蟹,,,今日は本家くりらじの収録日だったんですが、「蟹持っていきます」と聞いてまして、そりゃーそりゃー♪と楽しみにしておりました。
つーのが、スタッフのSAGさんが、昔親切に誰かのパソコンのお手入れをしてあげたことがあるとかで、その方が毎年お歳暮で蟹を送ってくださっているとのこと。んでんで、そのお裾分けがくりらじに回ってくる・・・という・・・・。
で、スタジオに行って見たらまぁ、この蟹がデカいのなんのって!
足だって、あの一節(っていうの?足の曲がるトコまで)が、ころんの手のひらサイズくらいあるし、太いし、身はギュウギュウに詰まってるし。おまけに甘い!
おいしかったです。いやー満足です。
スタッフの01なんか、殻をバリバリ言わせながら、むしゃぶりついてました>鬼のように!(笑)
#ぜひそのお友達には今後もより一層親切に、そして末永く仲良くしていただきたいもんで>SAGさん
いや〜〜いい年の締めでした。
さようなら2005年!(笑)
ころん
20051222,2062,0,冬休み,,,いいっすねー。
学生さんは冬休みでしょ?うらやましーよなー・・・。
昨日は保護者会だったんです。3者面談。
それがさぁ。
今、母親が動けない状態なもんで、毎日仕事が終わってから実家の様子を見に通ってるのよね。
それだけでもかなり体力的に負担ではあるんだけれど、昨日は・・・まず朝2種類の煮物を作って、それを持ってお買物に行って、その荷物と煮物を持って実家へ行き、一緒にお昼ご飯を食べ・・・13:30から1号くんの保護者会に行き、14:30から今度は2号くんの保護者会に行き、それが終わって再度実家へ行き、野菜の下ごしらえ・・・ほうれんそうとにんじんとブロッコリーをゆで、それぞれを1回分ずつに小分けして冷凍し・・・、家に帰って晩ご飯を作り・・・。
あー、ころんも冬休みが欲しいっす・・・(笑)
ころん
20051221,2061,0,野ブタ。の最終回,,,おびおさんのご協力を得て、「野ブタ。をプロデュース」の最終回を見ることが出来ました〜。
#いや〜、ほんとうにありがとう♪>おびおさん
あ、一足違いだったですが、ご協力を申し出てくださったSAGさんも、ありがとうございました。
#感謝〜〜♪
で、遅ればせながら感想。
・・・・・ふぅ〜〜〜ん・・・・(汗)。
正直たいしてどうってこともなかったかも(笑)。
なんか、特に最終回は、ピシピシ切って、それをつないでザクザク作られている感じがして、ちょっと物足りなかった。
でも、やっぱり彰はいい。かわいい♪
もっと「だっちゃ」が聞きたかったな〜(笑)。
そうやって考えると、意外ところんはジャニーズにはまりやすい、騙されやすい人なのかも(汗)。「僕はペット」のモモちゃんといい、やまぴーといい。。。
#あぶない!おばちゃん化してるのかもしれない!(汗)
・・とか思いつつ、でももう一回見直そうっと>最終回
ころん
20051220,2060,0,やりたいこと,,,いいですね〜。
のびたさんもおびおさんも「写真を撮る」って趣味があって。
ころんには、やりたいことはいろいろあるんだけれど、やってみたい!と思うばっかりで、ちっとも手つかずです。
なんでかっていうと、主な原因はやっぱり時間の無さかな。
ほら、一応働く主婦なんで、なかなかそこに割く時間が・・・ってのと、経済的なもの・・・何かをしようと思えば、多少の経費がかかったりするわけで、それをムダにしたくないから、本当にやりたいことってのが見つかってから手を出そうとかって思うわけよね。で、やるんだったら上手くやりたいし・・みたいな欲が、やる前からあったりして。
でも最近、それじゃぁダメなんだな〜と思ってて。
たぶん、本当にやりたいことなんて、やってみないとわかんないのかもって思い始めてます。だから、まずやってみること。そこから何かが変わってきてわかることもあったりするんだろうな・・・って。
時間が、お金が・・・って言ってる間に、どんどんそういう欲求が薄くなってきて、結局死ぬまでの間に何ができたの?何をしてきたの?ってことになりそうで、こわいんですよね。
だから、来年はとにかく何かをはじめてみようかなって。
なんでもいいし、うまく出来なくてもいいから、はじめることで変えていかないと!と思ってます。
ころん
20051220,2059,2,写真,,, のびたさん、こんにちは(これこれ ^^;)。
本家くりらじで今日更新された「むんころ」
http://www.c-radio.net/20051220/muncolo.html
で、ハマってるものってお話ししてましたけど、そのなかにのびたさんからフォトコンテストで入賞されたっていうメールいただいていて、それでおめでとうございますです。
中学・高校の頃はけっこう熱心にカメラ雑誌のフォトコンテストに応募していてその後、フォトコンテストから遠ざかってしまって・・・ってのが、多くの雑誌のフォトコンテストでは学生の部・一般の部 って別れていることが多くて、大学生になると一般の部になってしまうんですね。その時から、パタッと賞に縁がなくなりまして (^^;)。いつのまにか応募するのもおっくうになって(フォトコンテストに応募するにはお金もかかりますしね)それで十年以上ご無沙汰でした。
きっかけはよくわからないんですけど、今年の春頃からまたコンテスト熱が復活して、ポツリ、ポツリと応募してます。が、入賞ゼロ。今これが悩みなんですよねぇ・・・。ハタ目には結構本気でやってるように見えて実は実績がゼロってのがちょっと寂しい (^^;)。
雑誌の鉄道写真コーナーとか、週刊分冊百科なんかにはちらほら写真を使ってもらって原稿料を頂いたりしているんですけど、あれって、わかりやすい絵はがき的な写真がウケるんですよね。撮りたいのは絵はがきじゃなくて、芸術性を追ったものなんですけど、それでは客観的評価が得られないという・・・。
のびたさんに負けないようにがんばりたいと思います。
アルファギャラリーオビオは
http://isapa.dyndns.info/xoops/modules/myalbum/viewcat.php?cid=5
↑コンテストに応募する作品は公開できないので、ちょっと自分的にもボツっぽい写真が多いですが・・・
おびお
obio@c-radio.net
20051215,2058,2,福袋,,, 初売りといえば福袋・・・。
これまでの人生で何度か福袋を買ったことがありますが、一度たりとも「あぁ、良い買い物をした〜」という経験がないので、デフォルトではさほど興味ないんですが・・・。
来年の初売りのために有名百貨店ではいろいろな目玉商品を用意しているようですね。
伊勢丹本店の福袋は一戸建て注文住宅。価格は 3150万円。住宅本体は三井ホームの 3150万円の商品らしいのですが、ここに太陽光発電などの環境エコライフ、指紋認証キーシステムなどの最新防犯設備、最新キッチン・浴室セットなど5つのオプションプランから1つ選んでつけられるそうで、これが 600万円相当。つまり、この福袋は 600万円お得、ってことみたいです。去年もこの商品は用意されたそうですが、1本限定の所に3人の申し込みがあったとか。まぁ、タイミングが合えばお得ですよね。
あと、三越本店は松竹との提携で自分が主演の 60分映画を作ってくれる福袋。1億円也。ストーリーは何でもやってくれるらしいです。予算内であれば好きな有名人との競演も可能とか。
昔は「100万円の福袋」なんてのが全国ニュースになってましたけど、もうこうなると松坂屋の宇宙弾道飛行ツアー福袋 2450万円でさえ普通に感じてしまいますね。
おびお
obio@c-radio.net
20051218,2057,2,雪,,, 起きたら真っ白・・・ってのを期待していたのですけど、手すりの上とか葉っぱの上にのってるだけでちょっとしょんぼり。子供と雪遊びをする約束だったので、高速で吉和のあたりまで行ってみようかと思ったのですが・・・高速全線通行止め・・・。高速を走る予定の車が一般道に出るのでとても下を走ってはどこにも行けないと思い、家の中で子供と遊ぶことにしました。あとは、シーモールにねこのごはんを買いに行ったり。
期待の 18-50mm F2.8 も出番無し・・・。オーディオ機器とか、PC なんかだと買ったらとりあえず使ってみようってことできますけど、こればっかりはねぇ〜、使うシチュエーションでないと使えないものですしねぇ。次のお休みに期待です。
おびお
obio@c-radio.net
20051219,2056,0,平凡な一日(笑),,,朝はいつもどおりギリギリに目が覚めて、朝ご飯を食べませんでした。
お昼はサバの塩焼き入りのお弁当を食べました。>昼メロ見ながら
夜は豚のスペアリブを圧力鍋でガンガン煮て、青梗菜とシイタケも追加して煮て食べました。
おいしかったです。
・・・・・以上。小学生の日記風に仕上げてみました(笑)。
ころん
20051218,2055,0,雪,,,昨日の夜から降った雪がだいぶ積もったみたいですね。
といっても、町中は朝には溶けていたみたいですが。
実はこれまたワケあって、土曜日の夜、もっとも風と雪が強かった中、テクテクと小一時間ほど歩くハメになりまして(笑)。
すっごくすっごーく寒かった>当たり前
だーれも他には歩いて無くて、車もほとんど走ってない中、ひたすら歩きました。
#ちゃんとワケがあったんです。
##別にMではありません(笑)。
歩きながら、「ふだん、フツーのお天気の時でさえ、そんなそんな歩くことなんてないのに・・・よりによってなぜこんな夜に、それもこんな天気の中、懐中電灯持って歩いてるんだ?>ころんは」
なんて事を考えると、「ころんって・・・普通に生きられない人なのね。そういう運命なんだわ・・・。」とか、いろんなことをオーバーに考えてしまって、なんだか悲しかったです(笑)
遭難して希望をなくした人の気分でした(汗)。
ころん
20051217,2054,0,見れませんでした(涙,,,「野ブタ。をプロデュース」の最終回、楽しみにしていたのに、わけあって見れませんでした>ガッカリ!
なもんで、夜中ネット中を探し回って、あらすじゲット!
読みましたけど・・・わかったような、わかんないような・・・。
あー、やっぱちゃんと映像を見たい。
どーでもいい話なんだけど、でも見たい(笑)。
あー・・・やまピー・・・・
#結局そこなのね(笑)
ころん
20051219,2053,2,平凡な一日,,, 今日は本気で日記のネタがないです。
普通に起きて、普通に仕事して、普通に帰ってきました。
晩ご飯は魚のフライでした。
#そんなこと読んでも面白くないか(これこれ ^^;)。
ちょっと扁桃腺が腫れたみたいです。大急ぎで葛根湯飲みましたけど、ひょっとすると風邪を引くかも・・・。街でも風邪が流行ってるみたいですので皆さんも気をつけてくださいね。
おびお
obio@c-radio.net
20051217,2052,2,野ブタ。をプロデュース 最終回,,, 今日は「野ブタ。をプロデュース」が最終回でした。
おもしろかったです。
・・・・いや
得るものも失うものもない番組だったので特に感想を求められても(これこれ ^^;)。
話は変わって(ぉぃ)
一眼レフを 35mmフィルムからデジタルに買い換えたわけですけど、素子が APC-C ですので、焦点距離は 1.5倍になります。それまで持っていた中で一番焦点距離が短いレンズが 24mm だったので、これをデジタルにつけると 36mm になってしまって広角レンズとしてはもう一息欲しいところです。
で、新しいレンズを買ったのが今日届きました。
シグマの 18-50mm F2.8。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
なんといっても全域 F2.8 の明るさが魅力です。同じシグマから同じ焦点距離で、定価が5万円も安いお手軽レンズもあるんですけど、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_35_56.htm
ここは迷わず F2.8 でしょう、みたいな。
二十数年前、写真を結構マジでやてったころは、レンズ専門メーカーの製品って、純正品よりちょっと安くてちょっとボロい、って印象だったのですけど、最近は純正よりも良いレンズをたくさん出していて驚きます。特にコニカミノルタは数十万円もする超高級レンズと、F4 とか F5.6 とかの超入門レンズに二極化してしまって交換レンズを選びにくい状況なんですけど、今は専門メーカーの製品を何のためらいもなく選べます。
ただ、ズームの硬さとか、グリップの触った感じのような操作フィーリングは純正とかなり違うので、ちょっと「あれ?」っと思う部分はあります。
本格的に撮影に使ったらアルファギャラリーオビオで紹介します。
http://isapa.dyndns.info/xoops/modules/myalbum/viewcat.php?cid=5
おびお
obio@c-radio.net
20051208,2051,2,今日は「鉄道データファイル Vol.93」を読みました,,, 今日はいつもの「鉄道データファイル」Vol.93 を読みました。
内容は 301系通勤電車や伊豆急行、会津鉄道って事で西日本の人間にはあまり関係のない内容でした。
連載の「優等列車の系統」は「明星」で 583系の下りが下関駅に入ってくる写真が使用されていました。下関駅の一番東側のホームの東京側先端で撮影したものと思いますが、ここは今でもブルートレインなどを撮影する人が良く訪れる場所で、おびおも30年近く前に、ここから撮影した 583系「金星」の写真を雑誌に掲載してもらったことがあります。
「明星」や「金星」ってのは関西と九州とを結ぶ寝台特急で、新幹線が大阪や岡山までしか通じていなかった頃は、全国から九州への移動手段の最も大きなルートとして山陽線の夜行特急が使用されていました。当時山陽線は昼行の特急も多数走っていましたが、昼間の移動は時間の無駄ですし、飛行機はまだ普通の人が乗る乗り物ではありませんでした。
そこで、関西圏の人は夜、割と早い時間に出発する「明星」や「金星」に乗れば、朝の6時から8時台に九州各地に到着するし、関東の人は夕方の新幹線で大阪まで来て寝台特急に乗り換える、という方法で九州入りしていたようです。
まぁ、おびおは1965年生まれですので、さほど覚えてはいませんが、交通手段の進歩と、時間の流れのゆっくりさがちょうど良いバランスだった良い時代だったのでしょうね。
おびお
obio@c-radio.net
20051216,2050,2,年賀状,,, 今日は本来なら本家くりらじの収録日ですが、「ひょっとすると今日は忘年会が入るかも」ってことで、ヴォイニッチの科学書を火曜日にすでに収録済みだったので、今日は休暇をもらいました。
で、自宅で年賀状の裏面作り・・・。
毎年これが大変。
例年、干支の筆文字と自分が撮った写真とを合体させて作ってるんですけど・・・
たとえば・・・
2002年はこんな感じ

2004年はこんな感じ

それ以外の年はファイルが行方不明だったり、いかにも大晦日に大急ぎで作りましたって感じだったりで省略。
で、今年はなかなか新春らしい写真がなくて・・・。
今年の2月に山口市の瑠璃光寺で梅と吹雪と五重塔を絡めた写真を撮ったので、それを使おうかと思って作り始めたんですけど・・・・

ほぼ完成の段階でふと気がついた・・・「これ、寺じゃん・・・」
年賀状っていろいろな人に出すから、宗教関係の写真は控えているんですよね。仏教徒に神社の写真は良くないし、公明党員に寺の写真も良くなかろう、みたいな。相手のその辺の事情がわからないから宗教とか思想に関わる内容はやめよう、みたいな。そんな風に決めてます。
で、結局今年の図柄は・・・ナイショ
大学生の頃、女性友達と尾道に遊びに行ったことがありました。二人で映画のロケ地巡りとかしてて、尾道旧三部作のうちのどれか映画ロケでお寺が使われてて、おびおは気にせず見学していこうとしたんですけど、その人が「ごめん、私は入れない」って言うので話を聞いたら宗教上の理由、ってことでした。
自分自身が宗教にあまり関係のない生活をしていたのでその時までそんなこと考えたこともなかったのですけど、「そうか、そういうこともあるのか」ってすごく勉強になった気がして、それ以来、他人とのつきあいにおいて宗教関係の話題や行動はとにかく気をつけるようにしています。
今はその人とはもうやりとりはないんですけど、こういうシチュエーションでは尾道のあのシーンを映画のワンシーンのようにいつも思い出します。
おびお
obio@c-radio.net
20051203,2049,2,ボーナスサタデー,,, おびおの会社ではもうボーナスが出ました。
公務員さんよりちょっと早いのかな?
でも、公庫とか、奨学金とか、ボーナス払いにした車の18インチホイールとか、ボーナスで支払うものがたくさんあるので、おびおまで回ってくるかどうかわかりません。
世間では、ボーナスサンデーとかいうと、札束を財布に入れて電気製品とか、服とか、装飾品を買いに大量に人が街に出て行きますけど、あぁいう買い物をしたことがないんですよね。一度両手にいっぱいの買い物ってしてみたいなぁ、なんて考えたりもしていますけど・・・子育てが続く限り無理っぽい。
おびお
obio@c-radio.net
20051201,2048,2,今日は「鉄道データファイル」vol.92 を読みました,,, いつだったか忘れるくらい前から定期購読で本やさんに配達してもらっている「鉄道データファイル」もとうとう Vol.92 です。当初の予定では 100号で完結って事だったのであともうちょっと。
この号ではキハ55形、113系、山陰本線などが紹介されています。キハ55系の方はグリーン車のキロからキハに改造されたグループの紹介ですが、なにせキロ25が登場したのが 1961年、おびおが生まれる前のことですのでよく知らない時代の話です。現在では普通車のグレードが上がってきたためか、新幹線以外ではグリーン車は縮小気味で、幹線の特急列車でも1両の半分だけしかグリーン車(ってか、グリーン席)がないというのも珍しくないですが、この時代はもちろん新幹線開業前で全国の在来線を優等列車が長距離走り回っていて、グリーン車も1編成に何両もつながれていたようです。
そんな時代ですので、キロも 25, 26, 27, 28 と多くの形式が一気にデビューしてしまった上に、同じキロでも設備の良い 28 とチープな 25 がほとんど同時に出たりしてたみたいです。そんな感じでグリーン車としては不遇な人生を送ったキロ25 の普通車格下げの涙涙のお話しでした。
ただ、普通車になってもグリーン車の座席はそのままで、当時普通車は固くて狭い向かい合わせの座席だったのが、進行方向に向きを変えられる二人がけの座席(転換クロスシート)の登場という事で、格下げで左遷された地方では好評だったとか。
おびおの電車通勤ももう長いですが、たしかに最初の頃は関東で使った車輌のお下がりで、シートは奥行きが浅くて座りにくいし、前の人と膝がぶつかるくらいの向かい合わせ4人掛けだし、冬はすきま風で寒いし、夏は冷房無いし・・・といった状況でした。
でも、今は通勤電車でさえ、十数年前ならグリーン車としても通用しそうな二人がけの座り心地の良い転換クロスシートで、静かで乗り心地も良くなって、一部の列車は窓も特急列車みたいに固定式になって、ほんとに快適な通勤になりました。
通勤電車のクオリティは「西高東低」といわれます。西日本は車輌のレベルが高く、東日本は低いという意味です。輸送人員が東の方が圧倒的に多いので、西日本の車輌を関東で走らせたら積み残しが大量に出て苦情がいっぱい出るので仕方のないことなんでしょうけどね。東京では、21世紀になっても隣の人とくっついて座って、立ってる人の服が顔にぶつかるロングシートで通勤しているそうです。かわいそうね。山手線での通勤になれている人が大阪以西の豪華な通勤電車を見ると「え、これが通勤電車なの?」って思うそうです。
でも、山手線が二人がけの転換クロスシートだったら、お客さん同士のプライバシーがけっこう保たれてるから、「電車男」のストーリーは生まれなかったかもですね。
おびお
obio@c-radio.net
20051216,2047,0,お手軽湯たんぽ,,,金曜日の夜(っていうか、早朝だよね)くりらじの生放送&収録を終えて、帰宅したのは1時半くらい。
それからごそごそと寝る準備をして、ベッドに入っても・・・寒くて寒くて寝付けないんですよね〜。もぉ“靴下が脱げません”って状態。
で、以前くりらじパーソナリティーの秀太郎さんがお話しされていた「阪神淡路大震災のとき、おっきなペットボトルにお湯を入れて、それで足元を暖めた」って話を思い出して、ムクッとベッドから起きあがり、ペットボトルを探して、湯沸かし器の温度を最も強にしてお湯を入れ、ベッドの足元付近に忍び込ませてみました。
・・・・あったかいじゃん♪
ベッドに入れてすぐのときは、ペットボトルを直に触らないと暖かい気がしないんだけど(お湯が熱いとやけどするから注意っす)、数分経てば、直接ペットボトルに触れなくてもかなり足元があったか♪
最初「明日ヤマダデンキに寄って、電気あんか探そう!」とか思っていたけど、これで十分!いい方法見つけちゃった〜!!
・・・・なんてタメになるんだ!くりらじは!!>自画自賛モード(爆)
みなさんもお試しあれ〜〜。
ころん
20051215,2046,0,ドライヤー,,,ドライヤーが壊れた話は、数日前の日記にも書きましたが。
なもんで、電気屋さんに買いに行きました。
めずらしく新聞の折り込みチラシを見たのよね。
そしたら、とある電気屋さんに、「イオンが・・・(どーのこーの)・・・なドライヤー」ってのが出てまして、コレが結構安いんじゃないの?このメーカーなら安心かもしれないし・・・と思って。
で、チラシをよーく見たら「数量限定無し」って書いてあって、おー!それなら行けば買える!と思って行ったんです。
・・・買えませんでした。
確かに、「限定○○個」ってことではなかったけれど、在庫切れでした。あ、そっか。確かに事前に販売数を決めてなくても、在庫には限りがあるのよね・・・そっか〜・・・と、その時始めて気が付きました(笑)。
ころんってバカだわ〜・・・と思いつつ。
「すぐに在庫が無くなるんだったら、数量限定とかわらないんじゃないの?」と、やや騙された気分も(笑)。
結局、別のドライヤーを買って帰りました。
ころん
20051214,2045,0,あいのうた 最終話,,,おびおさんの日記にもありましたが、ころんも見てました。
ころん的にはとても予想通りのストレートな終わりだったと思いましたよ。
余命わずかな彼が、「クリスマスが終わったら家を出て行ってくれ」って言ったのは、自分が死んだ後、彼女が子供を養っていくことになりそうで、彼女はまだ若いし、彼女の産んだ子供ではないし、気の毒だと思った上での発言で、それも思いやりだろうけれど、でも彼女が「この子たちと一緒にいたい」と言った気持ちもよくよくわかるし。
彼の子供だし、育てたいって気持ちはわかるな〜。
もちろん子育てなんて、そんな生やさしいもんではないだろうし、イヤなこと、大変なことはたくさんあるだろうけれど、でも楽しいこともたくさんあるよね。
でもって、彼の最期を見届けたいってのもわかるし。
で、彼はそんな彼女の気持ちを尊重した・・・これも思いやりですよね。
自分が産んだか、そうでないかだけの違いであって、すでに家族だったんだと思います。はい。
たぶんころんが彼女なら・・同じ事しただろうな。
おびおさんの言う
--------------------------
「あの人はいったい何だったんだろう、ある日ずぶ濡れで突然現れて、桜の咲く頃に消えていった。自分の人生の最後に舞い降りた天使だったんだろうか」みたいな。どう?
--------------------------
ってのも、わかりますよ〜。その方がふんわり不思議感は、確かにありますよね。
もしかしたら、おびおさんの方がロマンチストだったりして。
ただ、すっごい現実的な事を言うと、彼女はコーヒーショップ?レストラン?のような場所にお勤めでしたよね?
そのお給料で、子供3人を養っていけるのかしら?なんてことは、ちょっと考えました。
やっぱころんの方が現実的かもね(笑)。
ころん
20051214,2044,2,あいのうた 最終話,,, ドラマ「あいのうた」が今日、最終話でした。
家庭や友人に恵まれず死のうと思って川に飛び込んだもののしに切れず、たまたま出会った警官の家に記憶喪失のふりして住み込んであれやこれや。でもこの警官、重い病気であとわずかの命。ってお話し。
おもしろかった・・・っていうより、興味深く見てました。
作り話ではあるんですけど、幼い子供を残して病気で死ななければならない父親ってのが、(私は死ぬ予定はないけど ^^;)、なんとなく自分に重なって真剣に考えるものがありました。
最終話はクリスマスから来年の春、彼の死の直前までのお話しだったんですけど、彼は彼女に「クリスマスが終わったら家を出て行ってくれ」って言うんですよね。それはもちろん、自分が死んだあとの面倒や自分の子供の世話を彼女にさせることになったら彼女を不幸にしてしまうっていう思いやりからなんですけど、結局彼は彼女に強く言うことができず、彼女も言うことを聞かずに彼と子供の世話をする人生を選ぶんですよね。
でも、やっぱ追い出して欲しかったし、出て行って欲しかったな。やっぱりそれがお互い本当の思いやりだと思うんですけどね。彼は彼女に迷惑をかけまいとする。彼女の彼のその気持ちをあえて素直に受け入れる。これがハッピーエンドのような気がするんですが・・・。
「あの人はいったい何だったんだろう、ある日ずぶ濡れで突然現れて、桜の咲く頃に消えていった。自分の人生の最後に舞い降りた天使だったんだろうか」みたいな。どう?
おびお
obio@c-radio.net
20051212,2043,1,骨粗しょう症,,,これ「つれづれ」で話そうと思ったんですけど。
数日前からうちの母親「腰が痛くて動けない!」と言い出したもんで、病院に連れて行ったんです。>今日
痛い箇所は腰のちょっと右側らしく、それってきっとスジでも痛めたんだわ・・・と思ったので、そこらへんの整形外科でもいいかと思ったんですが、まぁ念のために、今下関で一番いいという評判(ま、ほんとかどうかは知らないけど)の新しい病院に連れて行きました。
人が多くてさー。おまけに大雪で。
レントゲン撮影したり・・・で、病院に4時間くらい居て、もう疲れたのなんのって(涙)。
で、結局母親がなんで腰が痛いのかってーのが、どうも骨粗しょう症が原因らしいんです。
レントゲン見たら、背骨の骨って一つ一つが四角い形をしているはずなのに、写ってる骨のうちの一つが、四角ではなく台形にへしゃげてて。
骨折らしいです(泣)。
その骨粗しょう症で(まぁ年寄りだからしょうがないってーのもあるらしいけど)骨がグチャっとなっちゃった・・・って感じ?
もう、ほんとに痛そうで、寝てる状態からカラダを起こすまでに30分痛みと格闘してやっと・・・みたいな状態。
そんな状態で病院に行ってたもんで、病院内を「あっちでレントゲン撮って!」って言われて、トットコトーと行けるわけもなく。
なもんで、車いすデビューしましたよ>母親
本人は、痛みを我慢して歩くより、車いすの方がまだマシだったかもしれないけれど、その車いすを押すころんとしては、複雑でした。
10月に亡くなった親父は、もう病気になって長かったこともあって、親父の車いすは何回か押しましたけど・・・結局その後親父は亡くなったわけでしょ?そして今度は母親の車いすを押す。。。
前にも書きましたっけ?(うそかも)
人は生まれた時から死に近づいている・・・って話。なんかのドラマ化映画のセリフなんですが。
んなことわかっちゃいるけどね〜。母親の車いすを押してると、「その時」は確実に近づいてきているんだ・・・と。また親父の時と同じ気持ちを味あわないといけないんだ・・・と。それが子供の役目なんだ・・・ってのは重々わかっているんですけど・・・でも、わかっているからって、しょうがないとも割り切れず・・・わかってるってことと納得するってのは、ちょっと違うんだよね。
とにかく、またか・・・・?って気がして、そういうのってちょっとしんどいです(涙)。
きっと介護する・・・っていうのは、その時が近づいてきていることを日々実感することなんだ・・・。
ま、そんなことで、母親はほぼ絶対安静状態。可能な限り安静に・・・と。それしか方法はありません・・・と医者に言われました。
なもんで、今からしばらくは「実家に通い妻状態」です(笑)。
とにかく痛いらしいから、食事も食べたくないし、作れないし・・・って感じなもんで、取りあえず食べさえなくちゃってことで通い妻(笑)。
親って歳をとるもんなんだね。
親父の事の後なだけに、少々気持ち的にしんどい・・・・(汗)。
ころん
20051213,2042,1,災難って続くのよね,,,これまた「つれづれ」で話そうとも思ったんですが、なかなか収録する時間がないもんで、日記に書きます。
いやー災難って続くもんなんですね。
ほら、こないだファンヒーター買い換えたって言ったでしょ?
で、次に炊飯器買ったって言いましたよね?
その後に「これ以上何かが壊れたらどーしましょ。」って話を「つれづれ」の中でしたんですよね。
・・・・今朝、ドライヤーが壊れました(涙)。
また電気やさんに行かなくっちゃ(泣)。
ころん
20051209,2041,2,忘年会,,, 今日は職場の忘年会でした。
数十人の忘年会ですので居酒屋の大部屋で寄せ鍋でした。
安い系の居酒屋だったんですけど、寄せ鍋でつくった雑炊がとってもおいしくて結構幸せな気分でした。
お酒の方はここ数年間増の調子が悪くて控えめにしていたら、そもそもお酒が飲めなくなって、ビールをグラスに数杯と梅酒を2杯だけ飲みました。昔は日本酒をどんぶりで飲んだり、ワインをラッパで飲んでたりしたんですけどねぇ(笑)。
歳かな?
おびお
obio@c-radio.net
20051212,2040,3,寒いです,,, もう寒いです・・・。
午前中は雪がたくさん降りました。今(21時頃)は雪はやんでいますが、風がすごいです。ビュービューです。
寒さに弱いのでこの天気はつらいですねぇ・・・。寒さで腰が痛くなるのでまたロキソニン飲みながら仕事する日々です。
おびお
obio@c-radio.net
20051211,2039,2,部屋の模様替え,,, 今日は自分の部屋の模様替えをしました。
きっかけは、エアコンの下に巨大な AVラックがあってエアコン暖房の利きが悪いって事でした。部屋の広さは限られてて、すでにめいっぱい荷物がつまってますので、一つを動かすということは、それを置くべき場所にすでに鎮座してあるものも動かさなければならないわけで、結局エアコンの下の空間を空けたいだけだったのですけど、部屋中の荷物を動かす大騒ぎになって一日がつぶれてしまいました。
いまで窓に向かっておいていたデスクの向きを90度変えてイスに座ったときすぐ脇に窓が来るようにして、出窓のカウンターに小さなステレオを置いて、AV ラックはそのデスクの窓とは反対側の脇に。リモコンがあるので大して意味はないですがデスクに座った状態でオーディオの操作ができるようになりました。プリンターとスキャナもそのラックの中に入れて結構きれいに片付きました。
部屋も何となく広くなったような気がする模様替えついでに部屋の掃除もしたのできれいになりました。エアコンも効率よく使えるようになった気がするし快適なのですが・・・ネコの寝場所が・・・。
これまでは AVラックの上、エアコンの吹き出し口の真ん前がネコの寝場所でした。ん〜・・・いろいろ考えたのですが暖かくてジャマにならない場所が無くて・・・結局、今は廊下で寝てるみたいです。夜は廊下では寒いので何とか考えてやらないと。
おびお
obio@c-radio.net
20051209,2038,0,ウッディ,,,「ウッディ」つっても、「ウド鈴木」のことじゃーございませんっ(笑)
映画「トイストーリー」に登場するカウボーイ人形の主人公:ウッディです。
いやー、夜中「だめっ!今日は寒すぎる!」とふと思い、押入をあけて、分厚い冬用のふとんを引っ張り出したら、なぜだかそのウッディがひょっこり現れました(笑)。
別に、特別思い入れのあるキャラでもないんだけれど・・・なんで大切に押入に保管していたのやら(笑)。
どうも箱を見ると、マクドナルドの景品だったようで。>ロゴマークが入ってたから
出してみると、なかなかのハンサムくん♪鑑定団風に言えば、「とてもいい状態で保管」されていたようで(笑)。
なもんで、ベッドのそばに飾りました。
今ころんは日々ウッディに見守られながら、眠りについています(笑)。
#あ。こんど写真とって、載っけよう!
ころん
20051205,2037,2,ソニーショップが無くなってました,,, 今朝ふと気がついたのですけど、通勤途上にあったソニーショップがいつの間にか無くなってました。
二十数年前、LD が出たり、CD が出たりしてオーディオが盛り上がっていた頃は街中にソニーショップだとか、パイオニアショップだとかが結構あったと思うのですが、そういったものも空き店舗になったり、駐車場になったりでだんだん消えていって、また今回、という感じです。
最近のソニーは元気ないですもんねぇ。業務用の世界はどうか知らないですけど、個人向けは PS2 と PSP だけで会社を支えているんじゃないか、みたいな(これこれ ^^;)。
自分の身の回りを見ても、一時期 AV機器はほとんどソニーって時期があったのですが、その後、ソニーの AV機器を買ったのは5、6年前に買った S-VHS + Hi8 のダブルビデオが最後かも。「ソニーじゃなきゃ」ってのが無くなりましたよね。薄型テレビにしてもなぜか韓国製ソニーパネルをしきりに PRしてて・・・なにがしたいのかよくわかんない・・・。
韓国のメーカーと手を組んでシャープと戦うんじゃなくて、シャープと手を組んで世界と戦うのが正しいのではないかと思うんですけどね。
・韓国製ソニーパネル採用ブラビア
・シャープ製液晶パネル採用ブラビア
店頭にこの2種類があったら、薄型テレビを買おうっていう人は迷わず後者を選ぶと思うんですけどね。誰がライバルなのかをよく考えてがんばってくださいねぇ、ソニーさん。
おびお@買い物は必ず日本メーカー品
obio@c-radio.net
20051207,2036,0,パツキン,,,パツキン・・・・つっても、あの、ゴムみたいなので出来てるヤツではございません。“金髪”“茶髪”にしてる人の頭のことですが。
今日コンビニに行って、レジで並んでいたら、お母さんと子供・・・小学校中学年くらいの女の子・・・の二人連れがいました。
女の子はキティちゃんの500円のクジをお母さんにおねだりして、クッションみたいなものをもらって、喜んでました。
でもねー。その女の子の頭がパツキンだったんですよね。
ほら、カラーリングしてから何週間も経つと、地毛が生えてくるでしょ。女の子の髪の毛の根本は、明らかに黒。でも髪は茶色・・・だったので、きっとパツキンにしたんだろうなと。
これってもったいないよねぇ>と思うのはころんだけ?
確かに学生さんとかでも多いよね>パツキン
でもさぁ・・・小学生がやらなくても・・・っていうか、小学生が自分から「茶色い髪にしたいのー!」って言うのかな?ま、最近のガキはませてるから言うかもしれないけど、一緒にいたお母さんの雰囲気からころんが想像したのは、お母さんが「ほら、こういう髪の色にしたらもっとかわいいよね」とかいって、それを真に受けた子供が「んじゃ私もそうしたい!」とか言う図。子供って親の言うことにすごく影響されちゃうとこあるもんね。。。。
子供の頃の髪の毛ってさぁ。やわらかくてなめらかで、ふわふわしてて。それだけでとってもキュートなのに、茶髪にするのはもったいないよ・・・と思ったのでした。
ころん
20051206,2035,4,大合唱中,,,炊飯器を買うぞー!ってお話と、炊飯器買ったぞー!てお話を日記に書きましたよね?今回は炊飯器使ったぞー!ってお話で(笑)、もう我が家はやかましいくらい大合唱中さっ♪ってお話です(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/051206.mp3
ころん
20051205,2034,0,買いました。,,,昨日の日記の続きなんですが。
で、買いました>炊飯器
別にねぇ・・・コレといって、特に欲しい機能とかってないんです。
だってさぁ。昨日まで使っていた炊飯器は、かれこれ16〜7年前のものでしょ?それと比べれば、今売ってる炊飯器なんて、どれもこれもスバラシイわけですよ(笑)。
唯一条件があるとすれば・・・・5.5合は炊けないと!ってことくらいで。
日頃は通販をやたらと利用するんです。いろいろ調べてチェックして、どこが安いかな〜と。が、今回ばかりはそうもいかず。だって、ご飯炊くのって毎日のことでしょう?だから、通販で注文して、配達されるまで数日かかる・・・とか言われてもねぇ(笑)。
ということで電気屋さんへ。
やっぱいろいろありますね〜。象印、ナショナル、日立、三菱、タイガー・・・各社仕上げの火力の強さを表す表現やらなんやらに凝ってて、「極め炊き」とか「極上圧力炊き」とか、一見ほー!と思うけど意味がわかんない宣伝文句が並んでまして、こうなるともうどーでもいーや的になっちゃって(笑)。
ま、とにかく買いました。>象印の
でも、まだ使ってません。だって今晩の晩ご飯はパスタだったから(笑)
いや〜買ったらすぐに使いたくなる人なんですけどね>ころん
でも、夕方電気屋さんに行って、迷ったり気に入ったのがなかったりして買えなかったとき困るから・・・と、お昼休みに食品売り場で買い物した時すでにパスタの材料を買っておいたので、今日はパスタ。
だからまだニュー炊飯器は使ってません。
・・・すごく気になる・・・あー、使いたい・・・(笑)。
つっても、夜中に用もないのにご飯炊くわけにもいかず・・・あーでも炊いて冷やごはんにしてみるとか・・・いやいやそれより今炊いて翌朝まで保温をしてみて、どんな感じになるか試してみるとか・・・あー、そんなこと考えるともっと眠れない>ただ今AM1:00
ころん
20051204,2033,0,炊飯器,,,炊飯器、買います(笑)。
晩ご飯に炊き込み御飯を作ろうと思ったのよ。
で、鶏肉やら油揚げやら・・・って具材を買って、そうだ!トッピングにイクラとかどーよ!とか思って(1号くんがイクラ好きなもんで)、イクラも買って、刻みのりに、小ネギに・・・・と、結構いろいろ買ったのよ。
久々炊き込み御飯作るし、ころん自身もワクワクしてたのよね。
で、帰宅して、炊飯器にセットして・・・・アジをおろして、塩焼きにして、おみそ汁を作って・・・すべてが完了する時間がピッタリ合うように、慎重に計画的に・・・(笑)。
ごはんもしっかり蒸らして、よし!と蓋を開けてみたら・・・・・あれー??
蒸らしたハズなのに、なんか水分が・・・・で、よーく見てみると、一粒一粒に芯らしき白い部分が・・・・。
えぇぇーーーー!!??
・・・かなりショックでした。
なもんで、腹たったんで、炊飯器買います(笑)。
いや、こないだからなんかおかしいなーと感じていたんで、踏ん切りが付いたというか。
そもそも今使ってる炊飯器って、結婚した当時だから・・・1号くんが今16歳?17歳?くらいだから、それくらいは使ってるのよね。
もう、そろそろ買い換えても、誰も文句いわんでしょう(笑)。
こないだの、実家の洗濯機買いに行った時みたいに、きっとカルチャーショックあるんだろうなぁ。。。>だって17年ぶりだもんね
ころん
20051202,2032,2,ドコモダケ,,, 最近、ドコモダケが大好きなんです。
先日の折り込み広告で、ドコモの料金プランの検討をドコモショップ店頭でお願いするとドコモダケグッズがもらえる、ってのがありました。さっそく、そのショップに「ドコモダケグッズ」ってのは何ですか? って確認してみると、2センチくらいのドコモダケのぬいぐるみ、とのこと。
こりゃもらうしかないでしょう
ってことで、今日会社の帰りに寄ってみたのですが・・・プレゼントがドコモダケのイラスト入りの袋に入った入浴剤に変わってました・・・。
しょんぼり。
だれか、ドコモダケのぬいぐるみが余ってる人がいたらください。
おびお
obio@c-radio.net
20051202,2031,0,mixi,,,最近、「mixi」ってやつをはじめました。
これ、ずっと前にお友達に教えてもらっていたんだけど、その時は見たけどワケわかんなくて(汗)。
今回、本家くりらじの「むんころ」でころんの相方やってくれてるむんぞーさんが「mixiやってるの。」って話をして、BJが「俺もやってみよう」って言い出して・・・で、そのつながりでころんも始めたというわけ。
このmixiってのは、ブログと似たようなもんではあるんだけれど、誰でも見れる、誰でも参加出来るってことではなくってね。
すでにmixiに登録している人から紹介を受けた人だけが登録出来て利用出来るというもので。
だからむんぞーさんがBJを紹介し、BJがころんを紹介してくれた・・・という図。
中身はどんなの?っていうと、基本は日記で、他にもオプションでいろいろあるんだけれど・・・うまく説明できない・・・・(汗)。
で、ころんはその日記も書き始めて、そろそろ1週間くらいになるんだけれど、この日記と、そっちの日記と・・・2種類の日記のネタを常に考えないといけない・・という・・・(汗)。
いや、最初はどっちの日記にも同じ事を書こう!とか思っていたんだけれど、どっちも読んでくれる人ってのもいるし・・・なので、出来るかぎり力尽きるまでは違うことを書こう!とか思ってね。
なもんで、この日記以上にころんの日記を読みたい!と思う、おひまな方がもしも万が一いらっしゃれば・・・・身近な方にmixiに招待してもらってくださいませ(ぉぃぉぃ)
あなたの知らないころんが、あっちにはいるかもしれません。
・・・・・いや、変わらないな。きっと(笑)。
ころん
20051201,2030,0,大人の技,,,今日仕事が終わって帰宅中。自宅の駐車場に車を駐車して、いざ降りるぞって時にケイタイが。
誰?と思ったら美春ちゃん。
あ、美春ちゃんのことは、これまでの「つれづれ」で何回かお話していますが、ころんの一回り弱年上のお友達。家が近所で(今は違うけど)あちらの2号くんとこちらの1号くんが同級生。
保育園に行かせ始めたのも一緒。そろってお勤めを始め、子供の運動会ではいつも一緒にお弁当を広げてきた仲。
この度の親父の一件ではかなりお世話になっています。
で。
なになに?どうした?と言うと、「もう5分くらいで着くから、そのまま待ってて。」とのこと。
まぁなんだかよくわかんないけど、待っていよう・・・と待つこと5分。
着いた美春ちゃん、車のトランクを開け、箱を取り出し・・・
「ほら、今度納骨でしょ?お父さんにあげてあげて。」と。
お線香をひと箱いただいたのでした。
ん〜〜・・・
これまで美春ちゃんのこと、「年上だけど、ほんわかしてて天然ボケのお姉さん」ってお話してたんだけど、そっかぁ〜美春ちゃんはこんな技も持ってるのか。。。>大人だ(汗
ころんは残念ながらまだこんな技は持ってないぞ・・・と。
今回はじめてそういう技を教わった。。。
いや〜〜、まだまだ足らんのね〜と思ったのでした。
ころん
20051130,2029,0,はまってます。,,,私も「あいのうた」見てますよ。
・・と言っても、今日はウトウトと眠ってしまっていましたが(涙)。
ちなみにころんが最近見てるのはこの「あいのうた」と「野ブタ。をプロデュース」の2点。
あねきも、1リットルもブラザーも、ちらっとは見たんですが、最終的にはこの2つになっちゃいました。
さて、ころんが最近はまっているものなんだけど・・・

これねぇ・・・
いやぁ、ころんは元々ゼリーとかヨーグルトとか、好んで食べる人ではないんです。キライってことではないんだけど、買ってまでわざわざ食べないってことなんですが。
だから、これを最初に飲んだとき、正直「う・・・」と思いました(笑)
しかーし!口に含んだときのコロコロ感。コーヒーを飲み込んだ後に口に残ったゼリーを舌でグチュッとつぶした時の触感・・・もぉすっかりはまっています。
セブンイレブンで売ってるんですが、どこのセブンイレブンにもあるってわけでもないみたいで。ころんの近所のセブンイレブンにはあったけど、くりらじスタジオの周辺のセブンイレブン2店には置いてないし・・・だから、扱っているお店は常にチェックしてます(笑)。
ころん
20051130,2028,2,あいのうた,,, 今日は「あいのうた」の放送日でした。
今、ドラマは7つくらい見てるんですけど、「今夜一人のベッドで」と「あいのうた」がお気に入りです。今日の放送が終わって残り2回です。
月がもう変わって、今日の日記も日記のトップページのカレンダーに表示されなくなったので、まぁ、ストーリーなんかは
http://www.ntv.co.jp/ai/
を見てもらうことにして(これこれ ^^;)、
今回は片岡さんの病気がみんなの共通認識になって、愛ちゃんが片岡さんに告白して、ってとこまででした。片岡さんが毎週子供が寝たあと良く泣くんですけど、子供たちが大きくなるのを見たかった、とか、寝ている子供の枕元で「ごめんな」とか。親として感情移入できるとこ大きいです。
ストーリーとしては、もし現実にこんな事があったとしたら・・・小さな子供を3人も残して母が死に、まもなく父が死に・・・とても悲惨なんですけど、周りの人が「こんな良い人絶対いないでしょう」っていうくらい良い人に描かれていて、それが不思議と自然で救われます。いぃドラマだなぁ、って毎週感動してます。
おびお
obio@c-radio.net
ちなみに、7つ、月曜日から順に
危険なアネキ
1リットルの涙
あいのうた
ブラザー☆ビート
今夜一人のベッドで
野ブタ
義経
20051128,2027,2,今日は「旅と鉄道」2005年秋号を読みました,,, 今日は「旅と鉄道」2005年秋号を読みました。
この雑誌は鉄道旅行を中心に扱った旅行情報誌で季刊です。
秋号の特集は「ローカル線探訪」ということで、日本全国のローカル線の美しい風景の紹介や、ドキュメントなどがたくさんのってて楽しいです。
やはり、肥薩線の記事は JR九州の管轄でここから近いし、自分も実際に乗車したことのある路線なので興味深く読みました。ただ、私が乗車したのは今ほど肥薩線(というか、九州横断路線)が注目を集めていないころで、普通の気動車にお客さんが数人、しかもそのほとんどは鉄ちゃん、鉄子ちゃん、といった感じでした (^^;)。
私としては今のように観光客がいっぱい集まっているよりも、「知る人ぞ知る」って感じの場所を旅行する方が好きなので、お客さんがあまりいないときに訪れることができて幸せでした、と思います。
本家くりらじの人とか「鉄道に乗る」っていうだけで「ゲー」って言いそうな人ばっかなんですけど、どこかを訪れるっていうそのプロセスにも選択肢は鉄道、車、飛行機 などなどいろいろあるわけで、どれを選ぶかによって経験できることも違う訳なんですよね。「鉄道は時間かかるし、自由に行動できないし」とか言って鉄道を拒むとそこで得られるいろいろな経験や出会いもまとめて拒むことになって、なんかとっても損してる気になります。
鉄道の旅先では、普通の何もない駅で乗り換え1時間待ち・・・とかざらにあるんですけど、お腹すいて無くてもちょっと駅前の定食屋に入ってみるとか、駅の周りを一周して普通の人の普通の暮らしを感じるとか、それだけでいろいろ得るもの、感じるものはあると思います。
最後に鉄道に乗ったのがいつのことだったか思い出せないようなあなた、たまにはスロートラベルなどいかがでしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20051127,2026,4,アイデンティティ,,,前回のつれづれでお墓参りのお話をしたんですが、それについてメールをいただきまして、そのお話と、ころんのアイデンティティってチョコレートなのかもっていうお話(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/051127.mp3
ころん
20051127,2025,2,おびおの平和な休日,,, 今日の出来事・・・
8時起床。
朝ご飯(油の代わりにマヨネーズを使った赤ウインナーと目玉焼き)食べて、10時までたまった今週の新聞に目を通す。
10時過ぎ、知人が北九州市内の病院に入院しているのでお見舞いに。基本的に女性の入院見舞いには行かない主義なんですけど・・・電話がかかってきたってのは「来い」ってことなんだろうと思い、洋菓子詰め合わせを一箱持ってでかけることに。
病院に長居をしても入院患者さんを疲れさせてしまうかもしれないので、そうそうに引き上げ、門司港レトロへ・・・。門司港レトロはおやつをたべに家族でしばしば訪れるのですが、一人で来ることは滅多になくて、たまの一人なので国際友好記念図書館でしばらく読書。観光地に誰でも気軽に入れる図書館があるってのは時間つぶしには良いよな、下関もやってくんないかな、とか思いつつ、歴史に関する面白い本があったので二冊ほど借りて帰る・・・。二週間以内に海を渡って返しに来なければならないのがちょっと難点。
本家くりらじの SAGさんが「めかり公園におでんのおいしい店が」と言っていたのを思いだし、めかり公園へ。けど、駐車場がいっぱい・・・。仕方なく、めかり公園を車で一周して戻ってみたけどやっぱりいっぱい。ノーフォーク広場の駐車場はあいてるけど、まぁ、またの機会にしようと思い、自宅へ。
自宅に戻って14時前。結局お昼ご飯がまだなので韓国の「辛ラーメン」で昼食。
ちょっとネットで遊んで、ちょっとドラマ見て、こたつに入って子供の相手をして遊んでいるうちに居眠り・・・。夕食で起こされ、なんかごそごそやって、家族でドラマ・・・「ブラザービート」。ヒロインは国仲涼子のつもりなんでしょうけど、どうみても田中美佐子の方がかわいい(これこれ ^^;)。
これで貴重な日曜日も終了。
また一週間がんばりましょう。
おびお
obio@c-radio.net
20051126,2024,4,お墓参り,,,来週49日の法要を行うので、その前に・・・ってことで、お墓参りに行ってきました。
ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/051126.mp3
最後にお墓参りしたのって、いつだったっけ?
それにしても、もう49日・・・そんなに経つもんなんですね。
ころん
20051125,2023,0,出直し,,,最近朝目が覚めたあと、体を起こしてベッドから立ち上がろうとすると・・・体が重い・・・っていうか、堅い。ぎくしゃくした感じ。
ころんの勤め先って、仕事の前、朝9時からラジオ体操をするんです。小学生じゃあるまいし・・・ってな感じで、だらだら〜〜っとやるんですが、そのだらだら〜〜な感じの時でも思ったより体が曲がらなかったりして、それがあまりに予想とかけ離れているので、前屈とかしながら、「あれ?あれれ?」とか思うのよね。
階段を上っていても、もうすぐ上に着くぞってのがけっこう待ち遠しかったり(笑)途中で「ふぅ〜・・・」とか息をはいたり。
そう。こないだまで毎晩ストレッチしてたんだよね。体が硬いな〜とか思って。自転車通勤もしてたのよ。健康のためにとか考えて。
だけどこの1ヶ月、親父が死んだりっていろんなことがあって、ころん自身の体調もすぐれなかったり、ハードな生活してたりで、ストレッチも自転車通勤もお休み中だったのよね。
んなおかげで、すっかり前の状態にもどっちまった。
また出直しか〜〜。
日々コツコツ・・・っての、苦手なんだよね(汗
ころん
20051122,2022,2,ハードディスクビデオレコーダーのおすすめは,,, 本家くりらじの「週刊新製品」も終了して久しいですが、「ハードディスクビデオレコーダーのおすすめは?」というお問い合わせを頂きましたので日記の話題にしました。
お問い合わせいただいた宮崎県の某ウイッシュ男は今、DVD-RAM + HDD をお使いですので、DVD-RAM にこだわるかどうかで選択肢は変わってくると思うんですけど・・・
DVD-RAM は必須の場合・・・
東芝の RD-X91 がオススメかも。
ハイビジョン対応機ですが、東芝ですのでインターフェイスの操作感なんかも移行しやすいかもです。価格も13万円程度ですので、あのころのローエンド機と同じくらいです。自動録画もできて、400GBで、デザインも子供っぽくなくて良いと思います。
ハイビジョンはテレビのチューナーから画質を落として録画するので十分なら12月上旬発売予定の RD-XS38 が RD-X91 からハイビジョンチューナーをのけてハードディスクを 200GB にして安くしました、ってかんじの商品です。デザインが若干チープですが・・・東芝は今はデザイン的には見る物がないのでやむを得ません。
DVD-RAM がいらないなら・・・
今、イチオシはソニーの RDR-AX75。
なんでオススメかって言うと学習機能を持ったおまかせまる録りのスゴ録で PSPを直接接続して録画した番組を転送(1時間番組で3分程度の高速)できます。アナログチューナー機ですので価格も8万円前後です。
おびお
obio@c-radio.net
20051124,2021,4,相撲を枡席で見る,,,タイトルのまんまなんですが、「社員旅行で」ってのがどーもねー(笑)。
でも、結果かなり楽しめたので満足です。
そーよ。社員旅行だから行ったわけで(当初しぶしぶだったけど)、プライベートで4万も5万も出して見に行くことなんて、絶対にありっこないもんね〜(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/051124.mp3
ころん
20051123,2020,2,メリハリのない休日でした・・・,,, 祝日といえばうれしいはずのものなのに、なんだか今日はメリハリなく過ごしてしまいました。
朝・・・サイトの更新やら、本家くりらじのメールマガジンの準備やらをしてウダウダ・・・
11時頃ふと思い立って、下関駅近くの下関漁港で開催中の「下関さかなまつり」に足を運んでみました。が・・・借りてる下関駅の月極駐車場に知らない車が・・・。月極なのに繁華街に近いから無断で車を止める人がよくいるんです。
普段なら管理人さんに連絡を取って対処をしてもらうのですけど、特別さかなまつりに行きたいわけでもなかったので (^^;)、無断で駐車している車のナンバーや車内の写真を記念に何枚か撮って、そのままみもすそ川公園へ・・・。
海の写真を撮ってると、後方でなにやら「ぼこん」「ぼこん」とトラックが段差を乗り越えるような音が・・・
「をぉぉぉ」
ころんさんと秀太郎さんとできたときには営業を終了していた大砲が海峡に向かって・・・ぼこん。ん〜・・・秀太郎さんに見せることができなかったのは今にして思えば幸せなことだったのかもしれません(これこれ^^;)。
昼下がりに帰宅して、そのまま夜まで本読んだり、ゲームしたり・・・。平和といえば平和な休日なんですけど、なんか生産的ではない一日でした。
おびお
obio@c-radio.net
20051124,2019,2,はやぶさ・・・その後,,, 本家くりらじでは最近ほぼ毎週「ヴォイニッチの科学書」のオープニングで話題にしている JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」ですが、
JAXAに新しい情報が出ました。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1123_hayabusa.shtml
上のリンクには内容的に少々ややこしいことがたくさん書いてありますが、一番大事だと思ったのは「はやぶさ」が小惑星に自律飛行で着陸し、地球からの指示に従って離陸した・・ってことです。
たしかに「はやぶさ」の究極の目標は世界初のサンプルリターンですけど、今回、日本独自の技術で小惑星への着陸と離陸に成功した、しかも、月以外の天体でこれに成功したのは世界初の快挙となればこれは賞賛に値する業績だと思います。これは本当に涙が出るほどすばらしいことだと感動しました。日本の科学技術はやはりすばらしいです!!
もし万が一サンプルリターンに失敗したら・・・正直言って、今の「はやぶさ」は装置の故障で満身創痍の状態になっていてかなり厳しいと思う・・・匿名の新聞記者が批判の記事を書くかもしれません。でも、そんなもんにみんな惑わされずに、今回の着陸・離陸の成功に対して素直に「すごい」と思ってほしいと思います。
話は飛躍しますけど、新潟の地震で新幹線が脱線したとき、新幹線の安全性を疑う新聞記事が出ました。あの51人もの死者を出した新潟中越地震で、走行中の新幹線が脱線転覆することなく、乗客に一人のけが人も出さなかった日本の鉄道技術は非難される対象であるはずはないのに、です。
日本の優れた科学技術はまだまだ星の数ほどありますけど、乗客を守った新幹線、自律着陸・指令離陸に成功した「はやぶさ」この2件は日本の技術力の高さを非常にわかりやすく示してくれたと思います。
サンプル採取、2回目に挑戦することもあわせて決定したようです。なんとか奇跡が起きてほしいものです。
おびお
obio@c-radio.net
20051123,2018,0,久々週2回出勤,,,本家くりらじの火曜日収録に参加しなくてよくなって、もうどれくらい経つか忘れちゃったけど、週2回出勤って、やっぱり体にこたえますわね(笑)。
数年前は火曜日も金曜日も出勤して、それから午後おやをおびおさんと収録してる時は土曜日も出勤をして、おまけに本家くりらじの収録ときたら、夜中・・っていうか、朝3時とかまで時間かかって、帰宅するときには新聞配達のおじさんと同伴ですか?的なこともしょっちゅうで(笑)。それでも翌日仕事に行ったり、それを毎週こなしていたハズなのに、今じゃもう遠い昔の話。
ぜったい無理。>そんな生活(笑)
昨日は火曜日収録の「アフィリエイトdeどーん」ってな新番組にちょこっと参加させてもらい、「BJニュース」にも気持ち参加したんですが・・・やっぱり今となっては、がんばって週2回だわ。>体がついてこない(汗
というのを、今朝しみじみ感じたのでした。
そーよ。どーせ歳ってことよ。認めましょ(笑)
ころん
20051121,2017,4,バンドエイド,,,今日ぶったまげーだった、「キズパワーパッド」や、使い捨てコンタクトや、眼鏡のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/051121.mp3
■キズパワーパッド■

ちょい価格が高いのがねぇ・・
■キズパワーパッド本体■

フツーのバンドエイドとはかなり違うでしょ?こんなんで大丈夫?って感じ。
■貼って10時間くらい?■

わかるかなー。白く丸く変色してポコッとふくれてるとこの下に傷口があるのです。
もちろん最初はこんなことになってはいません。勝手にこうなるの。
■使い捨てコンタクト■

2週間で捨てるタイプのコンタクトにしてみました。
■2500円のめがね■

いや、ころんの場合は左目の度がきついめなので、レンズをもう一回り薄くできるタイプのレンズに交換してもらって。それでも3800円でこの眼鏡が買えるんだったら安いと思います。
ころん
20051118,2016,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 今週のヴォイニッチのお題は「勉強すると勉強が良くできるようになる仕組み」について。
ちょっと難しいテーマだったかもしれません。でも、こういう各論を中心に据えて番組ができるのも「ヴォイニッチの科学書」ならではで「サイエンスゼロ」では難しいことだと思うので、これからもこういうより学術的な文献よりのテーマを積極的に扱っていこうと思っています。
それから「ヴォイニッチの科学書出版への道」は今のところ大きな進展はありません。
おびお
obio@c-radio.net
20051119,2015,2,バスのゲーム,,, だいぶ前に買った PS2の「東京バス案内2」を今日初めてパッケージを開けてプレイしました。
http://www.success-corp.co.jp/software/ps2/tokyobus2/index.html
東京の実在するバス路線をバスの運転手さんになって運行しようというゲームで定刻運転はもちろん、バス停にお客さんがいるかどうかの確認や、バス停でぴったり止めたり、ドアの開閉、アナウンステープを流したり、とにかく忙しいゲームです (^^;)。
忙しい割にスピードは出せなくて、グランツーリスモみたいなゲームになれてるとかなり「つらい」です。急発進、急ブレーキなどするとお客さんの文句が聞こえてくるし、会社に苦情の手紙が届くし(笑)。それに、ミラーの確認もしないといけないし・・・グランツーリスモはサイドミラー無いよね(笑)。あと、バス停から発信しようとしたら遅れて駆け寄ってくる客がいたり・・・。
でも、実在のバスが(2車種ですけど)選べてディーゼルエンジンの音で運転するというのが結構新鮮だったりします。アイドリングストップ付きなのでアクセル一瞬踏み込みでエンジンがかかるんですけど、ディーゼルエンジンの起動音がして GTフォースのハンドルがブルンッって振動して雰囲気十分です。
・・・でも、やっぱりスピード出せないのが・・・つらい。
これ、シリーズ化しそうなので、次は空港リムジンとかスピードの出るバスが運転したいです。
購入は本家くりらじのアマディオンでお願いしますね。
http://amadion.com/?ASIN=B0007THBHY
20051120,2014,2,長府庭園,,, 今日はとても暖かな一日で、空も青空だったのでカメラを持って下関市の長府庭園に行ってみました。
ここは長府毛利藩の家老の屋敷跡を市が庭園として整備して最近の関門ブームに乗っかって結構大勢の観光客の方が来ておられました。紅葉の写真が撮りたかったのですが、松とかツツジとかが多くて紅葉はさほどでもなかったです。
http://isapa.dyndns.info/xoops/modules/myalbum/photo.php?lid=64&cid=5
いやぁ、それにしても気持ちの良いお天気で休日がこんなに好天だと気分が良いですね。
おびお
obio@c-radio.net
20051120,2013,0,社員旅行,,,いずれ「つれづれ」の中でお話しようと思いつつ、なかなかチャンスがないもんで、先に画像だけでもおすそわけ♪と思って。
■ツリー■

お昼にお食事したホテルニューオークラに飾られてたツリー。
配色がこじゃれた感じですね〜。
ころんたち一行はここで中華料理を食べました。
■のぼり■

福岡国際センターで福岡場所(11月場所)が行われているんだけれど、その入り口付近。のぼりがずら〜〜っと並んでいて、色鮮やかでキレイでした。
■とおりすがりのお相撲さん■

業界ではまだまだ下っ端な方たちが表をウロウロ。しかしそんな方達でもかなりデカい!で、お客さんも思わず呼び止めて「記念に写真を・・・」とおねだりしちゃってます。
■土俵入り■

土俵入りって、一瞬なんだよね(笑)
でも、化粧まわしって色鮮やかで、絵巻みたいだった。美しかった〜。
■朝青龍■

後で写したお相撲さんを、いろいろ見返してみたんだけど、どれが誰だかさっぱり(汗)でも、これは最後に写してるお相撲さんだから、きっと朝青龍vs出島なハズ!(笑)
■相撲取りキティ■

怪獣くん達用に買ったお土産のキティの瓦せんべい。深く考えずに買ったもんで、こんなことになっていたとは!開けてビックリ!だったんだけど、意外と遊べました(笑)。
ころん
20051116,2012,0,“なり〜”・・・・?,,,いつものように、地上に這い出て、喫煙タイムしてたら、そんなころんの側を一人の女性が歩いて通り過ぎようとしてて。
ちらっと見ると、その女性、携帯を片手に何やら話している様子。
あー、電話中なのね・・・と知らん顔していても、会話は勝手にころんの耳に入ってくる距離。
で。
彼女の会話。
「あー、今から○○を迎えに行く“なり〜”」
「そう。そうする“なり”よ〜」
ええーーー??“なり〜”ですかぃ?と(驚)。
ずっとずっと前、そう、1号くんが小さい時だったかな。テレビで「キテレツ大百科」とかっていうアニメが放送されてて、結構子供達には人気のアニメだったんだけど、その主人公の「キテレツ」が作ったロボットの「コロ助」はコロッケが大好物で・・・ってのは、まぁどうでもよくって(おいおい)、そのコロ助の話し方が確かに「なり〜」っていう話し方だったのよね。
「キテレツは発明が好き“なり”ね〜」
「それはおいしい“なり”か?」
って感じで。
で、すれ違った女性は、このスジの人なのか?(これこれ)。
いや、今この言葉を話す人がこんなところにいたなんて。それも大人で・・・え?なんで??と、マジメに後ずさりするくらい驚いたころん(笑)。
だってね。
確かにその当時、そういう話し方をマネした子供もいましたよ。でも、それって流行で、そういう流行に乗っかりやすい人は、長くその言葉を使うわけではなくて、次に違う話し方が流行れば、またそっちに流れていくもんだと思っていたのよね。知らず知らずに流行を追ってしまうタイプ。
なのに、なんでこの女性は、「キテレツ大百科」で時間が止まっちゃったんだろう?ってのが、すっごく不思議で。
いや、待てよ。もしかしたら、そういう話し方の方言の土地があるのかな?えー?聞いたことないけどなぁ・・・と、しばらくの間、その女性の生い立ちから現在に至るまでをいろいろと一人で考えたりしたのでした(笑)。
ころん
20051117,2011,0,1ヶ月。,,,親父が亡くなって、早いもので今日がちょうど1ヶ月です。
・・・ということで、「ころんが知る限りの、親父の一生」的つれづれを収録したんです。夜中に、40分くらいしゃべって。
ところが。
収録した後、若干の編集をしているうちに、Macくんがフリーズ・・・・>うそでしょー??(涙)
ということで、これはまたの機会に。
#さすがに40分一人しゃべり番組を、同じ日に取り直す(それも夜中に)気力はなかったよ(笑)
ころん
20051119,2010,0,空前のジャージブーム,,,我が家は今空前のジャージブーム真っ最中です。
事のはじめは、うちの怪獣くんたち。
かれらはとってもずぼらな為、学校から家に帰ってきても、なかなか制服を脱いで着替えようとしない。
制服って、重いし硬いし、そんなんじゃくつろげんでしょー?と思うんだけど、でも着替えない。
で、考えた。
なんかラクな部屋着でも買い与えれば、自然に着替えるようになるのでは??と。
ラクな部屋着・・・を考えて考えて・・・・で、まずはユニクロへ>だって安いもん
ところが、この時期ユニクロでラクな上下セットの服・・・といえば、フリース素材のスエットスーツ的なもんしかないのよね。
・・・これってパジャマみたいじゃんって気がして(笑)。休日とかの場合、そんな格好で1日中家の中にいられた日にゃぁ、なんかこっちが気分が重くなるというか・・・(笑)。
で、ネットでオークションチェック。
そこでジャージ発見。
ジャージなら、ラクだし、そんな重くないし、前あきだったら、寒くなったときジャケの下にもいろいろと着て重ね着しても大丈夫だろうし。
ってなことで、早速1号2号くん、両方用のジャージを2着ほど注文。
さすがにおそろいはカンベンしてくれってことだったので、1着はアディダスで1着はナイキ(笑)。
すぐに入金したら、注文の翌々日には、自宅に商品が届きました。>ん〜^便利な世の中じゃ。
で、2人に早速そのジャージに着替えさせてみて、感想を聞くと
「ラク〜。生地ががツルツルしていて気持ちいい感じ」
「思っていたよりも暖かくていいかんじ〜」
だそうで。>あら、買った甲斐があったってもんじゃん(笑)。
・・・さて、そうなると。
なんか、い〜なぁ〜。ころんも欲しくなったぞ・・・と(笑)。
でもって、只今再度オークションで今度は女性用のジャージを物色中。
と、そういうことで空前のジャージブームなわけなのです。
#ちょい前まで「ジャージが欲しい!」なんて、これっぽっちも思ったことなかったんだけどね〜
##ジャージって、なんか手を抜いてるっぽくてさぁ〜(笑)
###これも歳をとったってことなのかしら〜?(汗)
ころん
20051118,2009,4,予告(笑),,,本家くりらじの収録が終わって、帰宅した後に収録してまして、収録しなきゃーって気持ちはあるんですが、時間は遅いし・・・眠いし・・ってことで、今回はかなりショートで、今後の「つれづれ」の予告のお話となっております。
http://colon.c-studio.net/ture/051118.mp3
ころん
20051114,2008,4,いくらの人とかしまし娘と家めがね,,,親父の昔のお友達で仲良くしてくださっていた方が、わざわざ北海道からお線香をあげにきてくれて・・・さらに、ころんの中学時代の同級生もきてくれて・・・ってお話と、使い捨てコンタクトとめがねを買ったんですが・・・ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/051114.mp3
あなたもどうです?>家めがね
ころん
20051112,2007,4,手続きと美春ちゃん,,,人が死ぬと、残された者はタイヘンなのよ。銀行だとか、保険だとか、年金だとか・・・あれもこれもぜーんぶ手続き手続き手続き!
・・・っていうのと、親父が亡くなった直後から、ずいぶんとお世話になった、ころんの一回り近く年上のお友達、美春ちゃんについてのお話。
http://colon.c-studio.net/ture/051112.mp3
ころん
20051114,2006,2,ジュピター,,, 本田美奈子さんの「ジュピター」「カノン」「アヴェ・マリア」を iTMS で買いました。
本田美奈子さんといえば「なんたらジェネレーション」みたいなデビュー直後しか知らなくて、ピンコピンコ飛び跳ねながら歌っていたのが おびお的本田美奈子さんなんですけど、すごいですね、これ。
最近はクラシックに注力していたっていうのは聞いていたのですけどこんな歌い方してたんですね。声の高い部分に透明感が無くて芯があるのは好き嫌いの別れるところなのかもしれないですけどけっこう感動しました。「ジュピター」も平原綾香さんのとは(詩も曲も違いますけど)全く違う雰囲気で甲乙つけがたい感じです。
おびお
obio@c-radio.net
20051108,2005,0,お笑い,,,最近「リンカーン」って、お笑いの番組やってますよね。ダウンタウンが司会の。
これが結構気に入ってます(笑)。
面白いから・・・ってのもあるんだけれど、ほっしゃん。とかの姿が見れるのがいいですよね〜(笑)。そういう番組、下関に住んでると、なかなかないのよ。
ほっしゃん。とか、「やりすぎコージー」って番組で見れる千原兄弟とかが、しっかり見れる番組って貴重なんですよね〜。
・・・って言うと、またおびおさんが「???」ってことになるので、おびおさんのお勉強のために、ここにリンク貼っときますね〜♪
千原兄弟 http://casty.jp/entame/chihara/index.html
ほっしゃん。 http://mycasty.jp/hoshan/
チッチキチーの大木こだま・ひびき http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%83%BB%E3%81%B2%E3%81%B3%E3%81%8D 公式サイトが見つからなかった・・・
ころん
20051107,2003,4,波紋,,,ころんの想像の及ばぬところで思わぬ波紋をよんでいたらしい(笑)11月1日の日記に関するお話と、ころんの親戚のみなさんのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/051107.mp3
ころん
20051104,2002,2,秀太郎さんと,,, 今朝から秀太郎さんが来関しておられるということで、会社を休んでお出迎えしようと思っていたのですが、仕事で使っている質量分析計が直前に故障し、今日はメーカーの技術者の方と電話で対策の打ち合わせになってしまい、休むことができなくなりました。せめて午後からでも休めればと思ったのですが、開放されたのは午後の3時・・・。
秀太郎さんは海響館に行くといっておられたので、海響館で合流できれば、ライフワークのイルカジャンプに挑戦しようと思って車に写真器材一式を乗せて出勤していたのですが無駄になってしまいました。
唐戸からころんさんに連絡をとったところ、SAG さんのオフィスで歓談中とのことでした。このあとはアルコールが入るので、いったん駅の月極駐車場に車を置きに行き SAGオフィスへバスで移動・・・。
そのあとはころんさんの日記の通りです。
人道トンネルを歩いたのは・・・たぶん20年ぶりくらい???
夕方5時過ぎでしたが、人通りの多いこと・・・。帰宅途中の勤め人さんやジョギング、人道が通学路になっている(?)高校生。けっこう大勢の人が行き交っているのですねぇ・・・。
会食のあとはいつも通りの収録でした。
おびお
obio@c-radio.net
20051106,2001,0,来関3日目,,,今日はお休みだったので、秀太郎さんとウロウロできなくもなかったんだけど・・・・。
3日はNHKさんが下関に来てらして、その取材のお相手をしていたし、4日も5日も夜はお食事会・・・・と、怪獣くんたちをずっとほったらかしにしていたので、さすがにマズいかな〜ってことで、午前中は怪獣くんたちのお相手。
・・・・・母親?そんなのいたっけ?とか、思われると困るし(笑)。
午後からBJと合流して、小倉にいた秀太郎さんを追いかけて合流。「清張記念館」を一緒に見て回って。
清張記念館・・・話には聞いていたんだけれど、これまで行ったことがなかったんですよね。本は子供の頃よく読んでいたんだけれど、推理小説を読んでいたのは主に中学生〜高校生前半。その時分に松本清張は・・・さすがにちょっと重いでしょ(笑)。だから実は1冊も読んだことがなかったんですよね。泥臭い血なまぐさい社会派な・・・みたいなイメージがあって。
ところがこの最近は、密かに清張ブームでしょ。砂の器や黒革の手帖なんかがドラマになったり・・・と、触れる機会が多くなって、で、確かに大人になった今だったら、読めるかも・・・と、今回清張記念館に行って思いました。
清張記念館の中にはいろんな展示物もあったんですが、映画の上映もやってまして・・・これが80分くらいの上映でなかなか見応えもあって面白かったです。なんだったっけ・・・タイトル・・・わすれちゃったけど、下山事件のことや、小倉で起こった米軍キャンプの黒人兵脱走事件や・・・いや〜、小倉でそんな事件があったことも、キャンプがあったことも、そこから朝鮮戦争に出兵して亡くなった兵士を、そのキャンプで処分していたことも、その慰霊碑?があることも、まったく知りませんでした。
そんな映画の上映を一通り見て、せっかくなので本も1冊買って帰りました。BJが何冊か買っていたので、どうせならそれとダブらないもの・・ということで、ころんが買ったのは「張込み」。
さて、こんなころんでも読めるんだろうか・・・最近読むチカラが衰えているからねぇ・・・(涙)
ま、そうやって清張記念館を後にして、「一蘭」でラーメンを食べて、フェリー乗り場まで秀太郎さんを送って・・・。
一蘭のラーメン、久しぶりに食べたけど、やっぱおいしかった・・・。あの「味集中システム」は特許出願済みなんだとか・・・>それは知らなかった(笑)
てなわけで、こんなころんやくりらじスタッフに振り回された秀太郎さんは、3日間下関を楽しめたんだろうか?という、根本的な疑問は若干残ったけれど、でも、食べ物に恵まれた3日間だったことに、きっと間違いはないだろう・・・と(笑)
・・・絶対太ったな>ころん(涙
ころん
20051105,2000,0,来関2日目,,,秀太郎さんの来関2日目。
・・・・・といっても、ころんは今日お仕事の日だったので、どこにも一緒に遊びには行けず・・・残念。
天気もほどほどによかったので、映画「4日間の奇跡」の舞台にもなった角島あたりに行けたらな〜と思っていたんだけれどね。
ころんは「4日間の奇跡」を見てないので、ありがたみはよくわからないんだけど、わからない人でも、あの角島大橋は見る価値があると思っていたんだけどね。。。
夕方からは、またまたメンバー揃って会食。
くりらじスタッフと秀太郎さんと・・・これまたスカイプパーソナリティーとして、流暢な英語をかましてくれている邦楽座通りさんのお友達で、つい先日ゲストとして本家くりらじの番組に参加してくださったジムさん&ジム嫁さんとで、「きんかん」ってお店でお食事。
「きんかん」については、以前もこの日記の中でご紹介しましたが、なんでしょ・・・昭和の匂いがプンプンの、大衆食堂的なお店。気取りがなく、いろんな料理が食べれます。それこそチャンポンからふぐの白子まで(笑)。
今回はころんの大好きな寄せ鍋とお刺身だけを事前にオーダーしておいて、後はそれぞれがその時食べたいものを注文して、みんなでわけっこして食べましょう♪ということになっていて。
中華丼やらチキンライスやらアサリのバター焼きやらを追加でオーダー。いやー、これが・・・それぞれの量が結構ボリューム満点だったので、一同お腹がパンパンで(笑)。ころんに至っては、食後お腹が痛くなっちゃって、結構ピンチでした(汗)。
ま、そんな1日だったんですが、後になって「あ、ちゃんと写真でも撮ってればよかった!」と反省。
よく考えたら、食べたものの写真は撮ったのに、参加者の写真は1枚も撮ってない(笑)>さすが食いしん坊集団
だから、取材やらなんやらのとき・・・過去のこと、例えば「いつうからくりらじを始めたんですか?」とか、そういう質問の時に答えられないのよね。せめて写真でも撮って残していれば、「この写真の日付が○○ってなってるから、その前の春ってことで・・・」とか、推測でも答えられるのに・・・。
こないだ放送された「ムーブ2005」の方に質問された時も、先日来られたNHK関係の方に質問されたときも、大の大人が方寄せて頭ひねって「えっと・・・いつだったっけ?」と毎回悩まないといけないってーのは、いったいどういうことなのよ・・・ねぇ(笑)。
・・・あ、話がそれた・・・(笑)
ま、そんな感じで1日が終わったのでした。
ジムさんは・・・とてもいい感じの方でしたね。タイプがやっぱり邦楽座通りさんと似てる・・・かな。お友達って似るのかねぇ。
くりらじには居ない、大人のオトコ・・・でした(笑)。
ころん
20051104,1999,0,秀太郎さん来関,,,えっと、本家くりらじで只今スカイプパーソナリティーとして、BJとタッグを組んでしゃべりまくりの秀太郎さんが、下関に来られて滞在中です。
毎年会ってます。>気が付くと
これで何度目?3度目?
よくもまぁこんなへんぴなとこに毎年来るもんだなーとカンシンしますが、ここに住んでない方にとっては、何かしら感じるものがあったりするのかしらね。<ころんにゃぁ〜わからん
朝はちょっくら野暮用があったので、そいつを済ませてから秀太郎さんと合流。その後SAGさんと合流して、昔ながらっぽい洋食やさんにハンバーグを食べに行き、SAGさん事務所でカムちゃん・おびおさんと合流&談笑
仕事のあるSAGさんカムちゃんを残して、すでに夕方になってしまったので、3人で近場の観光を・・と、関門トンネル人道口付近のみもすそ川公園?で大砲見て、関門トンネル人道を歩いて門司港まで行き、夜景を楽しんで引き替えし・・・。
夜は再びSAGさんカムちゃんと合流して、焼き肉屋「やすもり」で、焼き肉&とんちゃん。
その後スタジオでくりらじの生放送&収録・・・と・・・・思えばなかなかのハードスケジュールでした(笑)。
こんな感じ
■みもすそ川公園の大砲と秀太郎さん

悪の秘密結社の人に襲われちゃぁいけないので、顔部分を若干加工してます(笑)
■みもすそ川公園の誰かの銅像(これ誰だったっけ?)

ここにはタッキーや小泉孝太郎や松坂慶子の手形もあるんですよね。
松坂慶子の手形、ころんよりちょっぴりデカかったっす。
■関門トンネル人道の中央部の県境

秀太郎さんとおびおさんの足もと付き♪
■門司港側から見た夜景

なんかの道路標識が邪魔してるっぽいけど、でもキレイでしたよ〜。
付き物の、カップルいちゃいちゃも見れましたし(笑)
久々会ってお話をした秀太郎さんですが・・・以前も日記に書きましたけど、ころんは秀太郎さんとお話するときは、すっかりまんべんなくため口です(汗)。いや、秀太郎さんがきっとソレを許してくれる心の広さを持ってるってことだと・・・そうヨイショしつつ言い訳しつつそんな状態(笑)。
残念ながら明日はお仕事で、一緒に遊び回るわけにはいかないんだけれど、明日もみんなで会食なんで、これはまた楽しみです♪
ころん
20051103,1998,2,iTunes でアルバムを・・・でも,,, 本家くりらじで勧められて使い始めた iTunes ですが、これまで懐メロやその曲だけ聴きたいって事が多い洋楽を中心に曲単位でポツリポツリ買ってました。
で、昨日何気なく iTunes を起動したら平原綾香のアルバム「From To」が紹介されていました。もともとこれが出たら買う予定だったんですけど、なんか・・・明日 CD屋さんに行かなくても今すぐ買って聞けると思うと・・・気がつくと購入ボタン押してました (^^;)。
圧縮した音楽は否定派なんですけど(携帯プレーヤーみたいに多くの曲を持ち運べるというメリットが圧縮することのデメリットを上待っている場合は気にしないのですが・・・)、なんか「お金も払わずにすぐ買える」ってだけで買ってしまいました。おそるべし iTunes。
で「From To」はオフコース、イルカ、赤い鳥(っていうか、文化祭の定番?)などの超メジャー曲のカバー集で「言葉にできない」「いとしのエリー」「なごり雪」などなどが収録されているのですけど、内容は完璧に平原綾香の世界になってます。平原綾香お得意のサブリミナルのようなアコースティックサウンドも健在ですし。
ただ・・・やっぱケースとかレーベルの付いたディスクとか欲しかったかな・・・。音もこんなもんなのかな・・・比較対象がないからよくわからないけどボーカルが誇張されてるような気がします。もともとそういうアレンジなのか圧縮のせいなのか・・・。そんなこんなで供給形態はやっぱイマイチかな、年寄り的おびおは未だ馴染めません。「From To」自体は気に入ったので CD屋さんで買い直すかも。
おびお
obio@c-radio.net
20051103,1995,0,リカバリCD,,,そうなのよね〜〜。
2日のおびおさんの日記にもありますが、最近はリカバリCDって、自分で作るんですね。
ころんは基本的にマックユーザーなんで、ウィンドウズさんの事にはちょっとうとくって。
で、リカバリCDってーのは、パソコン買った時に一緒に入ってるもんだと思ってました。はい。>だって、昔はそうだったでしょー?
・・・・・え?随分昔の話ですか?そうですか。すみましぇん(汗)
で。
うちの1号くんが7月にパソコンを買って。
これまで無事に使っていたんですが・・・・。
1号くんがはまってるオンラインゲーム。これを見て2号くんも「俺もやりたいっ!」っと思ったらしく。
1号くんもころんも家に居ない時間に、こっそり1号くんのマシンを使ってやってたようなのよね。
ところがそんなある日。
いつものように、こっそり2号くんが楽しんでいた時、予定外に1号くんが家に帰ってきたらしく、で、2号くんは「し、しまった!勝手にこっそり使っていたのがバレてしまう!」と慌てたらしく・・・。
ブチンっ!
・・・・・・・・・・と、電源を切ったらしい。
・・・マジかよ(涙)。
それ以来、そのマシン、デスクトップのテーマが、クラシックモードしか選べなくなっちゃって(涙)。
何をどうしてもダメなのよ。
ま、幸い他のアプリなどはへーきで動いているんだけれど、デスクトップテーマだけは、どうあがいても変更が出来ず。。。。
で。
うぅ・・・・リカバリしかないのね。>こうなると
まいったなー。いろんなソフトをインストールしてるみたいだし。それぞれの設定なんかも・・・って考えると、時間もかかるし、面倒だし・・・ま、お休みの日にでもゆっくりやるしかないかぁ〜〜
・・・・・・と思ったけれど・・・・・・・。
肝心のリカバリCDがないじゃんっ!(汗)
・・・・・だって・・・付いてるって思ってたから、作ってないしぃ〜。んな、「初めにお読みください」なんて、んなの読んでないし>トーゼンっ
・・・ん〜〜・・・・まだ保証期間中だしなぁ・・・サポートセンターに電話するしかないか・・・と。>考えるだけでちょいブルー(笑)
サポートセンターって、なかなか電話がつながらなかったりするもんねぇ。。。。あー、それを思うだけでブルー(笑)。
ころん
20051102,1994,4,お寂しいことですね。,,,親父が亡くなった後の話です〜。
リスナーさんにいただいたメールを中心に、ころんと親父の関係や、やっと泣く暇が出来て・・・ってお話や、みんながかけてくれるなぐさめの言葉について・・・などなどです。
http://colon.c-studio.net/ture/051102.mp3
ころん
20051102,1993,2,今日はリカバリDVDを作りました,,, 9月頃に買った自宅の PC のリカバリ DVD を作りました。
昔はこう言うのっておまけで付いてきていましたけど、最近はハードディスクの中に入っていて自分でブランクメディアを用意して作成するのですね。
OS のディスクも付いていないので、これをやっておかないと先で高価なリカバリディスクを購入しなければならないはめになります・・・。DVD-R で2枚組。作成ソフトがインストールしてあってそれを起動するだけなんですけど・・・こんなソフトを作ってインストールして、その使い方を本体の取説に書くって手間かけるんだったらディスクをつけた方が合理的なのでは・・・とか思ったりもするんですけどね・・・。
あと、今日は日経サイエンスの11月号を電車の中で読みました。特別面白かった記事はなかったけど目玉記事は宇宙の始まりの理論が間違ってたかも・・・ってお話しでした。
宇宙初期の状態は極低温の背景放射として全天から地球に降り注いでいて、それを WMAP 等と呼ばれる衛星を使って観測するのですけど、その観測結果と宇宙誕生の理論が合わないらしいのですよね。今後宇宙誕生の理論は全く新たに組み替えられるかもしれないというお話しでした。でも、その新しい理論ができるまでは現在の虚時間宇宙+インフレーション+ビッグバンが真実ということでよろしくお願いします。
執筆の方は特に動きはないです。
そろそろだめ出しとか来ても良い頃だと思うのですけど。
おびお
obio@c-radio.net
20051101,1992,4,内閣総理大臣,,,おびおさんへ。
「ころんが生まれ変わった日」ってーのは・・・・秘密の暗号です(笑)。
#ま、聞くな(おいっ)
親父がいなくなった後のお話の続きです。今回はお通夜・葬儀とがんばってくれた住職さんのお話。実はこの住職さんが・・・いや〜世の中狭いねぇ〜ありがたいね〜〜(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/051101.mp3
こないだケーキやさんで働いてる後輩に会って。親父が亡くなって4日後くらいに。
で、「いや〜親父が数日前に死んでさー。ちょっとお世話になった人へのお礼のご挨拶にお菓子でもと思ってさー。」って言ったわけよ・・・いや、ころんとしては、後輩はお仕事中なわけで、だから簡潔に手短に話した、それだけのつもりだったんだけど、その後輩の子に「そんな大変なことをまーあっさり言うのねぇ」的な事を言われちゃって(笑)。
もちろんころんにとっては大事だったんだけど・・・しかしねぇ・・・。
それ以来、この「親父が死んだ」って状況を、どういう言葉で説明したらいいんだろう?と、ちょっと悩むのよね(笑)。もちろん、説明する相手との関係にもよるんだろうけれど。
亡くなった・・・って言うと、自分の親父のことなのになんだか他人っぽい気がするし、死去なんて・・・堅すぎるでしょ?逝っちゃいました・・・ってのもヘンでしょう?(笑)こればっかりは説明しないことには相手にはわからないわけで、黙ってるわけにもいかないし。。。
なんか、いい言葉があったら教えてください(汗)。
ころん
20051101,1991,2,新しい月の始まりです,,, このページの左上に「(記念)ころんが生まれ変わった日」って出てますけど・・・これ、なんなんでしょ??? (^^;)
ま、それはいっか。
久しぶりに執筆の方の進捗状況。
原稿は遠ぉの昔に仕上がっていたのですが、用語解説とイラストを入れましょうって事になりまして、そちらの執筆をつい数日前までやっていました。
用語もイラストも私と出版社とで意見を出し合ってその最小公倍数っていうか、つまり、ベン図で言えば「おびお∪出版社」を書くことになって、その数膨大・・・。
しかも、あちこちの著作権処理も平行で作業中で執筆中より大変な日々でした。
まず、用語。
本編の方も文字数制限はあったのですけど、ほんの1ページか2ページですのでそれなりに余裕がありました。ところが用語解説の方は40〜50字です。40字。短いですよ。
「みなさん、こんばんは。今日から11月が始まります。今月もがんばっていきましょう。」これで40字。たったこんだけで難しい専門用語を解説しろと・・・(涙) みたいな(これこれ ^^;)。
イラスト。
イラストは別途出版社が契約しているイラストレーターの方が書くのですが、その下書きは私が書かなければなりませんので、人に見せるのもはばかられるようなへたっぴな下書きを数十枚シコシコと。
これがまた・・・たとえば「ダークマターを描け」とか言われても困るわけですよ。ダークマターが何なのかについては、世界有数の頭脳が集まっても結論が出ていない問題ですよ。それを私が絵に描くとは神をも恐れぬ振る舞い(笑)。
ま、それでもなんとか仕上がって、出版社に出しました。
今日は久々の執筆オフです。
しかし、今頃こんな事やってて予定通りに出るのだろうか・・・なんとなく不安になってきました。
おびお
obio@c-radio.net
20051024,1990,4,葬儀ディレクターの技,,,えっと、いくつもメールいただきまして、ありがとうございます♪
それらのご紹介と、いざというときに役に立つ、葬儀ディレクターの技についてのお話です。コレ知っとくと、むやみにだまされたりしなくて済むという、きっとお役に立てるお話・・・になっているハズ(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/051024.mp3
ころん
20051023,1989,4,さて。,,,聞くとブルーになっちゃうかも・・・って思う方は、聞かない方がいいかも(笑)。
親父の具合が悪くなって、脳梗塞になって息を引き取って、お通夜してお葬式して・・・・っていう、一連の件のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/051023.mp3
いや〜、たくさんの人にご心配していただいて、ありがとうございました。
ころん
20051021,1988,0,振り返り日記ーその6,,,※この日記は、22日に書いてます。
葬儀後のいろんな手続き、何が面倒って、どういう書類が必要かがさっぱりわかんないってことと、一度じゃ手続きが終わらないってこと。
市役所の老人福祉課の窓口で、「これの手続きをしたい」って言うと、「じゃ、この用紙にこれを書いて出してください。そしたら後日他の用紙が自宅に郵送されるので、必要な事を記入して、提出してください。」・・・ってのが、よくあるパターンで、その後日ってのは何週間も後だったり、何ヶ月も後だったりするらしく、きっちりすぐに窓口のその場で手続き終了出来るものがほとんどない。
これって気持ち的にすっきりしませんよね。
さて、この日はまず郵便局。
親父名義の口座をどうすりゃいいのか、親父契約で母受け取りの親父の保険、親父名義で親父受け取りの母の保険をどうすればいいのか・・。
これがまたややこしい。で、またまた沢山の書類がいるらしい。
また、母の口座からお金を引き出すのでさえも一苦労で。
母はカードを作ってなくて、通帳だけだったのよね。で、用紙書いて窓口で・・・で、「本人じゃないです。頼まれまして。本人自宅にいますから、確認してください。印鑑もあずかってますし。」と言ったんだけど、ダメなんだって。
電話で確認しても身分証明書か、もしくは委任状がいるとか。んなもん持ってないし・・・ころんの身分証ならあるから、それ控えてもらって構わないと言ったけど、それでもダメ。
カードがあったらラクだったんだろうけど、ややこしい原因はそれだけではなく、通帳に印鑑の登録がなかったことらしい。んなこと言われても、その通帳を印鑑なし作ったのは郵便局なわけで、それを今言われたって・・・って思ってたら、さすがにストレスからか、兄貴が横でキレて窓口で文句言ってるし>ヤレヤレって感じ(笑)
結局また実家に戻って、母の身分証明になる唯一のもの・・・健康保険証を預かって、郵便局にとんぼ返り・・・のつもりが、実家に取りに帰ってる時にちょうどお客さんが。
お客さんっていうか、葬儀屋さんのグループ会社で、葬儀後のフォローをするお仕事の会社があるんですが、そこの方がちょうど来て。
いろいろと説明を聞いて。
で、郵便局へ。
無事にお金は引き出せたけど、それと他の手続き関係とで、2時間くらい郵便局にいました。>長かった
次は銀行。
親父名義の口座をしめる話。
郵便局ほどは必要な書類の数は少ないっぽいけど、でもやっぱり一回では終わらないパターン。
・・・こうなると、だんだんイライラしてきて(笑)。
兄と二人で「印鑑証明ってヤツは何者だっ!」と、印鑑証明に八つ当たり(笑)
いろんな手続きにいるんです。その印鑑証明ってヤツが。
でもさぁ。ま、ころんは親父とおなじ下関市内に住んでるのでいいんだけれど、兄なんか奈良でしょ。奈良から実家に急に帰ってきて、印鑑証明なんか持ってるわけもなく。
とまぁそんなことで、またまた市役所へ。
郵便局と銀行に行って話を聞いたおかげで、新たに必要になった書類を発行してもらって、住宅課で親父の住んでる市営住宅の名義変更手続き関係の書類をもらって。
次は社会保険事務所。
この、年金関係の手続きが一番ややこしいから、覚悟しとくようにとお友達に言われていたんですが。
・・・・あっさり終わりました。
昨日事前に必要な書類を教えてもらって、集めてたのがよかったんでしょうね。で、親父の年金手帳を見ると、自衛隊に入ってた期間は年金掛けてなかったみたいだし。
あのね〜。社会保険事務所の窓口の方、すごかったよ。かなりの高スペック。CPUもいいの積んでるってかんじ(笑)。話もわかりやすく、テキパキと、「はい、これに名前を」「次はこれに」と、説明をしながらもう手は次の用紙をつかんでるって感じで、これまでの中で一番スムーズに、それも1回で手続きが終わりました。
これは感動モンでした。
さて、ここで兄ところん、二手に分かれ。
兄は実家に戻って損害保険の手続き。
ころんは病院へ入院費の支払い。
やっぱり一応お世話になった看護婦さんにご挨拶したほうが・・・って時は、手ぶらじゃない方が・・・と思い、大丸にお菓子の詰め合わせを買いに行ってから病院へ。
お菓子は受け取ってもらえませんでした。(ま、そうだろねとは思っていたけど)
入院費を支払い、病院関係は完了。
買い物をして実家に戻って、晩ご飯を作ってあげて、家に戻ったのが8時半くらい・・・だったっけ。
ヘトヘトだぁ〜〜〜。
親父が死んで、精神的に疲れる以前に、肉体的に疲労してます(汗)。
ころん
20051020,1987,0,振り返り日記ーその5,,,※この日記は、22日に書いてます。
やれやれ、やっと一通りのことが終わったぞ!と、安心してはいけませんっ。本当に忙しいのはここからでした。
お通夜やお葬式については、葬儀屋さんが段取りしてくれるので、「はい、あっち行って。」「座って。」「お辞儀して。」「次、こっち行って。」と、言われるがままでいいんですが・・・これからは自分たちが考えて、調べて、あちこち行って、手続きして・・って、自ら行動しないといけません。
人がひとり死んだら・・・何をしないといけないか?なんて。
事前に知ってる人、いるのかな?(汗)
まず、その人の現状がわかんないでしょ。どこの銀行にどんな口座を持ってるとか、市役所でこんな手続きをして援助を受けている・・・とか、生命保険は?損害保険は?・・・・・んなこと、把握してないって。
だから、まずやったことは「家捜し」でした。
#泥棒みたいじゃん(泣)。
ころんの実家の場合、以前「つれづれ」でも話しましたが、すべて親父が管理してました。母はさっぱりちんぷんかんぷん。
それじゃなくても、「おとうさんが死んじゃったー!」って、ほぼ機能停止状態な感じでしょ(おいおい)。
ってことは、ころんと兄とでやるしかないのです。
たんすをあさって、通帳、証書、印鑑、年金手帳、保険証など、必要と思われるものを全部かき集め、それらを整理します。
昔の人だから、もう解約した銀行口座の通帳なども、きっちり保管してるのよね(笑)。だからまず、どれが今の時点で生きた契約のものなのかのチェックと整理です。
今日が木曜日・・・ってことは、銀行、役所関係は、今日明日でほとんどのめどを付けておいた方がいいだろう・・・ってことで、行動開始。
市役所3階の老人福祉系の窓口をあちこち巡り、保険証の書き換えやら、介護保険?(だったっけ?)の返還や・・・。
その後社会保険事務所に電話して、年金関係の手続きで必要な書類を教えてもらって。これが必要書類ってのが沢山いるらしく、住民票やら所得証明やら戸籍謄本やらなにゃらかんやら・・・と市役所で発行してもらい・・・。
この時点ですでに3時くらい。
もう銀行、郵便局関係は間に合わないか・・・と諦め、買い物をして実家に戻り、晩ご飯を作ってあげて。
その後、葬儀の時にいただいた、山のようなフルーツ類をなんとかせねば腐ってしまう!と、無理にくりらじスタッフの方々に配達して押しつけ(笑)もらってもらい、自宅に戻ったのが21時半くらい。
ん〜〜・・・・疲れる(笑)。
明日は銀行、郵便局、病院での入院費の支払い、損害保険の解約手続きなどなどです(汗)。
ころん
20051019,1986,0,振り返り日記ーその4,,,※この日記は、21日に書いてます。
お通夜が終わって、母と母方の親戚、兄、ころん、1号2号くんの9人プラス親父で、おっきなお部屋にお泊まりすることになりました。
このおっきなお部屋・・・控え室なんですが、20畳くらいはあるのかなぁ・・・そこにはこれまた大きなお風呂もあり、トイレもあり、ベッドルームもありで、至れり尽くせりです。
午後から葬儀でした。
またまたAくんがお経を読んでくれて・・・またまた、たくさんの人に来ていただいて、感謝感謝です。
弔電もたくさんいただき、中でも北海道から自筆のレタックスを送ってくださった方、そして、すすんで弔辞を読んでくださった方には、本当に感謝感謝です。
あ、くりらじスタッフさんも、お通夜と葬儀の受付をや快く頼まれてくださって、うれしかった。
葬儀が終われば火葬場。
それが終われば初七日と、なんとかっていうお食事。
葬儀の準備やらその他の事、哀しみを忘れるためにたくさんのやることがあって、忙しいんだって誰かに聞いたけど。。。。忙しすぎでしょう!
この日やっと自宅に帰りました。>ただし理由あって兄付きだったけど。・・・とほほ。
ころん
20051018,1985,0,振り返り日記ーその3,,,※この日記は、21日に書いてます。
午後になって兄が下関に着きました。
その後なんとかの儀っていう、お通夜の前に体を清めてななんちゃらっていう儀式をやりました。
#あ、うちは浄土真宗なもんで。
夜にはお通夜。
親父の友人、親戚、航空自衛隊仲間、私の友人、会社の人、くりらじの人・・・たくさんの人にきていただきました。
おまけにお経をよんでくれたのは、ころんの小・中学生の時の同級生のAくんでした。
ころん
20051017,1984,0,振り返り日記ーその2,,,※この日記は、21日に書いてます。
朝。
「今はまだ“会わせたい人がいれば、急いで”とまでは言いませんが、逆にいつどうなってもおかしくない状態なので、まぁなんとも言えませんが・・・」とお医者さんに言われました。
兄に連絡しました。
お医者さんの話をそのまま伝えると、「明日帰る」とのこと。
午後。
「あー」と返事が出来ていたのに、できなくなりました。
息が苦しそう。ずっとゼイゼイ言ってます。で、酸素マスク付けました。
熱が下がらなくて、ずっとジトジトと頭や顔に汗をかいてます。なもんで、ころんと母がずっと側にいて、汗をふいて。
意識はほとんどないんだけれど、痛いとこがあるのか、動く方の左手を腰や胸に持っていくたび、ころんか母がさすってあげます。
夕方。
息がますます激しくて、ころんはイヤな予感がして、1号2号くんを病院に連れて行きました。
大きな声で体に触りながら呼びかけると、まぶたをヒクッと動かして反応します。まだ聞こえているんだ・・・でも、返事は出来ないし、目をあけることも出来ないんだ・・・って思いました。
夜。
今晩持つんだろうか・・・そう思いながら、1号2号くんを家に連れて帰って、そのすぐ後に病院から電話があって、また病院にとんぼ返り。
1号2号くんが怖がるほど、車をとばして戻ったんですが・・・。
間に合いませんでした。
21時10分だったそうです。
母が泣いてました。
「あんたに電話をしている間に・・・・」と。
いろいろと準備をして、霊安室に移されて、そこから葬儀社の方へ。
その晩のうちにお通夜と葬儀の打ち合わせ。それが終わったのが朝の3時前くらい。
喪服を取りに家に帰ったのが4時くらい。
遺影?にするようの写真を探しに、実家に行ったのが5〜6時。
さらに忘れ物を家に取りに帰ったり・・・で、あっという間に朝が来ました。
もちろん一睡もできませんでした。
とても寒い夜でした。
ころん
20051016,1983,0,振り返り日記ーその1,,,※この日記は、21日に書いてます。
事実のみ書きますね。
まだちょっと頭と心の整理がしっかりとついてないんですが、ありがたいことに心配してくださっている方もいらっしゃるようなので。
午後母親から電話がかかってきて、父が脳梗塞を起こしたと聞きました。
急いで病院に行ったら、左の脳の5分の一くらいが脳梗塞状態で、すでに右半身不随になってました。
意識もはっきりしなくて、それでも呼びかけると「あー」と返事をしてました。
こちらの言ってる話は聞こえてる様子。
お医者さんの話では、「すぐにどうこうってことではないので慌てなくてもいいけれど、いつどうなってもおかしくない状態ではある。」とのこと。脳圧が下がって落ち着けばいいけど、そうでない場合は・・・ってことらしく。
お医者さんにはそう言われたんだけれど、ころん自身はいよいよ来たんだな・・・って思いました。
ころん
20051017,1982,2,ヴォイニッチの科学書出版への道〜気になる記述編,,, このタイトルで書くのは久しぶりですね。
ヴォイニッチの科学書出版に向けての進捗状況について、すでに出版社に原稿を送ったことは先月下旬の日記で書きましたが、その後、ページレイアウトの見本ができてきました。
基本的に1ページに1つの話題となるように執筆していますので、タイトルがあって、本文があって、脚注があって・・・という構成になっています。今までワードの文書ファイルとしてみていた原稿が、見本ではありますが本の体裁になっていて、これができてくるとちょっと感動しますね。
作業としてはこれから脚注の追加執筆にかかります。
で、天文学に関する脚注を書くために調べものをしていて、気になる記載があちこちにあることに気がつきました。
私たちの住む天の川銀河のお隣さんアンドロメダ銀河(本当のお隣さんはマゼラン星雲ですが)までの距離は220万光年。光の速度で飛行できる宇宙船でアンドロメダまで行くと何年かかると思います?? 220万年? そう書いてあるホームページとか多いんですけど、実は90年くらいなんです。
確かに私たちが今見ているアンドロメダの姿は 220万年前の姿なんですが、実際にそこに行こうと思えばわずか90年で着いてしまうんです。不思議ですね。
おびお
obio@c-radio.net
20051013,1981,2,っていうか・・・,,, その「チッチキチー」ってのが意味わかんないんですけど。
今日は「最終兵器彼女 Another love story」の DVD が届いたので見ました。
最終兵器彼女ってのは、男の子向けの週刊誌に連載されてテレビになって、来年だったか実写で映画化されるアニメです。時代設定は現代。日本は連合国と戦争していて、事態としては負けは必至の情勢です。
起死回生の一打として日本国軍が開発したのが「最終兵器彼女」人間を究極の戦闘メカに改造したものです。ベースとなったのは北海道に住んでいたごく普通の女子高生「ちせ」。原作とテレビ版では、友達を守るために苦悩しながら戦い続ける「ちせ」の兵器としての成長と周りの人たちの人間模様を描いていますが、今年の夏 OVA として発売された「Another love story」は試作品として「ちせ」に先行して開発された「みずき」と原作に描かれなかった軍と「ちせ」の関係などが描かれています。
でも、アマディオン的に言えば ★★★ あ〜、ものたりない・・・。DVD 2枚でわずか1時間。結構スケールの大きなアニメのアナザーストーリーなのだから、2時間くらいの大作には仕上げて欲しかったです。
ちせとみずきの人柄も伝わってこないし、アナザーストーリーというより、実写版の背景説明みたいになっているのが何とも残念です。
おびお
obio@c-radio.net
20051014,1980,2,奇跡,,, 奇跡か〜
病気って奇跡が起きないですよね。災害とか遭難とかって結構「奇跡的に」みたいなことも起きますけど、病気ってすごくロジカルなって言うかシステミックなって言うか・・・スケジュールが生まれたときからプログラムされてて、あとはそれを実行するだけ、みたいな部分ってあるし。
「大丈夫だよ、奇跡は起きるよ」
って言わない性格でごめんね。
今日は本家くりらじの収録日でした。
おびおは9時半にはスタジオにいますので、BJ の次に滞在時間が長いです。だから(かどうか)、スタジオでいろんなことしてます。収録が一番最初に終わるので、そのあと、全然関係ないホームページ読んでたり、自分のサイト作ってたり、本読んでたり、ご飯食べてたり、寝てたり・・・。今週も SAGさんの番組の時に完璧に船こいでました。まぁ、失礼な話です(これこれ ^^;)。
ころんさんが車ではこんな感じで過ごしてますので、たかが目薬刺すくらい堂って事無いと思います(ぉぃぉぃ)
おびお
obio@c-radio.net
20051016,1979,2,歳かねぇ〜,,, なんか、最近休日をただダラダラして過ごすことが多くなりました。
良く見聞きするステレオタイプなお父さんの休日みたいに、生産的なことは何もせずにただ家でダラダラしてます。細君に言わせると「もう歳だからしょうがないよ」ってことらしいですが・・・そうなんですかねぇ。
今日は午前中は子供の学校の文化祭に遊びに行って展示を見て、飲み食いして、お昼頃に帰宅して・・・心の中では午後からもどこかに遊びに行くつもりだったのに実際にはゴロゴロ昼寝して過ごしてました。
あ〜、残りの方が少なくなった人生をとっても無駄遣いしているような気がするよ〜。
おびお
obio@c-radio.net
20051015,1978,0,ウザ系つながり,,,ころんも見ました。「野ブタ。をプロデュース」
おびおさんの言うところの、金持ちのパトロン・・・って、高校生なんですが、親が金持ちだけど、豆腐屋に下宿してる男の子、これがとってもウザ系なんです。
ダレ〜〜っとしてて、会話もぱーちくりん(笑)。動作もやや奇妙。
ベタベタしてきて、暑苦しい。
・・・あ、これ、もちろん役です。あくまで役。(のはず)
演じてるのは、ジャニーズの山下くん・・?(だっけ?)ころんにはもう、この世代のジャニーズの区別がつきにくくなっているんですが・・・(汗)ご本人はなかなかの男前なので、ころん的にはOKです(おいっ)。
いや〜ウザ系って・・・ここまでのヤツはさすがに見ないけど、これに近いとこは、“今どきの”(笑)高校生には、多かれ少なかれあるかもな〜と思いながら見てました。
度を超えちゃうと、ほんとにただのウザい人なんだけど、ややウザいくらい・・・話し方がうっとおしかったり、時々何言ってんだかわかんなかったり、つかみどころがなかったり・・・そういうのって、ちょっとクールって見方があるのか・・・ないのか・・・あー、なんと申しましょうか(笑)。でも何かを尋ねても、本当なのかウソなのか、わけわかんない返事をわざとしてみたり、かったるそうにしてみたり、言葉の最後が「・・・・だしぃ〜〜」で終わったり・・・ってのは、うちの1号くんでもしょっちゅうです。
ころん達が学生の時は、かっこいい男がモテ男くんでした。かっこいい・・・は、ケンカが強いとか、ワルっぽいとか、スポーツマンだとか、頭がいいとか。で、お笑いブームだったこともあって、人を笑わせるセンスのある人も一部モテてたっけ。
ウザ男くんみたいなタイプって・・・いなかったと思うんだけど・・・いや、居ても表面には出てこなかったというか・・・。
そんなことでなのか、なんなのか、最近そんなウザ系キャラが若干流行ってるような気がしますのよ(笑)。
今日も仕事の帰りに車でラジオを聞いてたのね。
女の子二人のパーソナリティーさんが、音楽チャートを発表してました。
一人は普通の女の子。で、もう一人がウザ系キャラの女の子。これはあえてそう演じているわけなんだけど。
雰囲気的には・・・・声の低い、さらにおっとりとした小倉優子的と思ってください(笑)。
フツー「さて、チャートの発表です。第10位は・・」
ウザ系ゆうこりん「10位は・・・○○の△△ぅ〜。でも、動物のお医者さんじゃないよぉ〜〜」
フツー「意味わかんないんですけど」
ウザ系ゆうこりん「だって10位・・・でしょ〜?だから獣医ぃ〜〜」
フツー「・・・・・・」
----------しばらくして-----------
フツー「・・ということで、17歳の大型新人○○の△△を聞いていただきましたっ」
ウザ系ゆうこりん「大型新人だけどぉ〜〜背がでっかいわけじゃぁないからねぇ〜〜」
という、終始こんな状態(笑)。以前のラジオでは絶対にあり得ないようなトーンで進行していくんですよね。
とびきりまったり・・・で、どよよーんな感じ・・・。
時々この番組にあたってしまうんですが、そん時は「うわ。またコイツらかよ。」って思うのに、でもなぜか聞いてしまうという・・・。
どうでしょ?>ウザ系キャラ
今からネットラジオをはじめようって方は、ぜひチャレンジしてみては?最初は非難の雨嵐かもしれないけれど、でも、きっとコアなリスナーさんがつくと思いますよん。
ころん
20051015,1977,2,野ブタ。をプロデュース,,, 今日から始まったドラマ「野ブタ。をプロデュース」を見ました。
高校生活の学園ものです。
女子生徒の転校生が幼い頃のトラウマのせいでものすごく暗い性格であっという間にいじめられっ子に転落。学年位置の人気物男子高校生が、超金持ちの親友パトロンと共に彼女をプロデュースして学園一にしようというお話しのようです。
今回はまだイントロダクションで本番は来週からということになりますけど、同じくサクセスストーリーものの「はるか17」以上にひどいいじめに立ち向かいながら進んでいくようです。
おびお
obio@c-radio.net
20051012,1976,2,飲んだあとはリサイクル,,, キリンのビールのコマーシャルで画面の左側に
「お酒は20歳を過ぎてから 飲んだあとはリサイクル」
って出てるんですけど、「飲んだあとはリサイクル」のフレーズで、コンパで湯豆腐の鍋にゲロしているのを想像してしまうのは私だけでしょうか(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20051014,1975,0,ややご報告,,,今日は本家くりらじの収録の日。
いつも通り、スタッフの一番最後に出勤で、ころんがスタジオに居る時間って誰よりも短く・・・2時間くらいのもんなんだけど。
今日の下関はなーんか蒸し暑くってね。時々ちらちらと雨が降ってたせいもあるんだろうけど。なもんで、スタジオも扇風機やらなんやらつけて・・・だからなのか、なんなのか、いつもよりやたらと目が乾燥しちゃって。
んな極端に眠いってわけではないのに・・・まぁ時間的には夜中の1時とかだから、眠くて当然な時間ではあるんだけど、さほど眠くて死にそーってほどでもなかったのに、目がしばしばしちゃって。
コンタクトだから・・・ってのもあったりするんだろうけどね。
で、時々目薬さしたり、目を押さえたりするんだけれど、そういう動作って、見ようによっては、人の話を聞いてない風だったり、興味なさげだったりに見えるでしょ。
そうすると、しゃべってるスタッフに悪いじゃん。「げ。こいつ、人の話ぜんぜん聴いてないし」って思われるのもイヤだし、視界に入るころんのそんな態度が気になって話に集中出来なかったり、盛り上がらなかったりってのもイヤだし。
でもさ、こればっかりはどうしようもないのよ。コンタクトの人って、時々はそういうことがあるんで・・・許してくれぃと思いつつの収録でした(汗)。
さて。
本題はそんなお話ではなく。
これまで折りに触れて日記でも書き、「つれづれ」の方でも話してきた、うちの親父なんですが・・・・
かなりヤバくなってきたかもしれません。
検査のために入院したハズなんですが、どうもガンの進行がどんどんとすすみ、それ以前からの骨髄不全の方にも影響して血液もヤバげ。
何より痛みが強くなって、座ることが出来ないような状態です。
また食欲もなく、なもんで、点滴が手放せないような感じ。
具体的にあとどれくらい・・とかってことではなく、突然何かが起こってもおかしくないようなムードっぽいです。>医者曰く
ということがわかったのは、つい数日前で、さて、いつどういうカタチでみなさんに報告すべきか・・・と考えていたんですが。
まぁ聴いて楽しい話ではないだろうし・・・でも途中まで話していて、そのままってのもなんだし・・・とか。
あと、「つれづれ」を聴いてくださっている方にも、音声ファイルは聞いてないけど・・・ってお友達にもちゃんと伝えたいし・・・とか、まぁいろいろと考えてて、数日経っちゃいました(汗)。
母親から医者の話を聞いたんですが・・・もう後は運だけっぽいです。それでどれだけ保つかって感じでしょうね。
いずれはその日が来るわけで、それを運で、どれだけ先延ばしに出来るのか・・・って。
聞いて・・・もちろん内心穏やかではないです。
しかし、親父の望みはころんや怪獣くんたちがこの先普通に暮らせることだところんは感じてます。ころんがバツイチだってことで、特にそう思ってるとこはあるかもね。経済的に大丈夫なのか・・とか。
ころんが仕事の帰りにお見舞いに行くと、ほどよい時間で必ず「もう家に帰ってやれ」と親父は言うんですよね。怪獣くん達の為に家に帰って、メシ作ってやれ・・って。本人がまだ自分の危機を真剣に感じていなから言えるセリフなのかもしれないけれどね。
入院なんかしてるとタイクツだろうし、心細いだろうにと思うんだけど、でもそのセリフから考えると、親父の心配はころんと怪獣くんたちの生活なんですよね。
なもんで、内心穏やかでないにせよ、出来るだけ普通に生活していたいところんは考えてます。
起きて、お弁当作って、仕事に行って、病院にお見舞いに行って、家に帰って晩ご飯作って食べて、子供の勉強のチェックして、洗濯して、片づけして、テレビ見て・・・。
動揺してなさそうに見えるくらい普通に。>だってそれが親父の望みだもんね。
ま、この件については、また「つれづれ」の方でお話します。
ころんの気持ちが落ち着いた時に、いずれ・・ね。
というわけで、ひとまずご報告でした。
奇跡っておきないもんかね〜〜(笑)
ころん
20051013,1974,0,どっちみち,,,今日2号くんと会話してて。
「それってどっちみち○○じゃん。」
・・・・と言ってみて、思った。
どっちみち・・・・?ん??
“どっちみち”って、“チッチキチー”に似てるよね♪
ころん
20051012,1973,0,複雑,,,人間って複雑だよね。
思いがけず困難なことにぶつかって、苦労することを“充実している”と感じたり。
やりがいのある何かに自ら取り組んでも、つらくなったり。
何事もなく平穏に過ぎることを“ありきたりだ”と思ったり。
でも時には普通な日々を“幸せなことだ”と言ったりもする。
つらくってかなしくって泣くかと思えば、
おかしくって腹かかえてわらって、涙が出ることもある。
悔しくて、やるせなくて怒ったり。
でも、悔しくて泣くことだってあるし。
びっくりして、思わず笑ったり。
でも驚いて涙が出てくることだってあるし。
人間って複雑だよね。
ころん
20051011,1972,4,え?素っ裸ですか?,,,夢のお話です。
何回目が覚めても、しっかりそれまでの続きの夢を見ることが出来るという得意技を持っているころんの、夢のお話です。
自転車でお仕事に行って、駐輪場に停めて・・・でもその自転車が・・・で、素っ裸・・・という、支離滅裂なストーリー展開です(汗)
http://colon.c-studio.net/ture/051011.mp3
ころん
20051010,1971,4,お勉強とブラと飛ぶ話,,,7日の日記にも書きましたけど、2号くんがまるっきりパァーなもんで、ころんが付き合わされて苦労してますってお話と、体重が多くなるとブラのサイズが変わっちゃって・・・ってのと、ゴキブリって飛ぶって言うけどさぁ・・ってなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/051010.mp3
ころん
20051006,1970,4,最近の,,,お仕事でお出かけして・・・とか、親父の入院生活とかのお話です。
お仕事で打ち合わせに出かけたんだけどね〜・・・目の前にお客さんがいるのに眠くって眠くって・・・とか、アイスクリームが食べたい!って親父の話です。
http://colon.c-studio.net/ture/051006.mp3
ころん
20051006,1969,0,終わり方,,,以前は「死ぬときはコロッと突然死にたいよね〜。苦しむのイヤだし、悩んだりするのもごめんだし。家族の手を煩わせるのもねぇ・・」とか思ってました。
最近は・・・・歳とったのかなぁ。なんかね。しっかり死にたいな・・と思うんです。
「保ってあと1年くらいです」
とかって言われて、自分の人生を振り返ったり、後に残す家族のために準備をしたり、行きたいところに行って、会いたい人に会って。
えー?でも病気で苦しむ時間ってイヤでしょ?って思うじゃない?確かにそれはイヤなんだけどね(笑)でも、なんかの病気になったとして、イテーなぁ!とか思いながら、それでももっと少しでも生きてやるぞ!とか思って、医学的に勝てなくても精神的に負けないぞ!って気持ちでギリギリまで戦って、それって決して楽しくはないんだけれど、最後の最後まで自分の人生を楽しみたい・・というか、味わいたいというか・・・。
で、「ほーら、ころんはこんなに戦ってやったぞ。すごいだろー。えっへん!」って顔して死にたいな・・・と。
ま、実際にそんな痛みを味わってはいないから言える事だと思うんだけどね。そう、所詮戯言(汗)。
でも、うちの親父を見てると、そんな風に思いました。
あ、そんな風に言うと、「ころんさんのお父さんって、もうそんなにギリなヤバい状態なの?」って心配してくださる方もいるかもしれませんが・・いえ、まだそこまで切迫してはいないので、ご安心を(笑)。
ころん
20051007,1968,0,数学でこんなのは見たことない,,,2号くんの、2学期に入ってすぐに行われたテストの結果が帰って来ました。
・・・・・・・・・・・はぁ〜?????
あのね。
自分自身の事も含めて、1号くんと比べても、正直こんな点は見たことないっ!っていうくらい・・・・ヒドすぎる(涙)。特に社会と数学。
英語が普通に点取れてるとこがちょっと不思議なんだけど>ころんの子じゃないのかも?と(笑)
だいたいねぇ・・・数学でこんな点、どうやったら取れるんだ?って状態で。・・・わかる??このショック具合!(泣)
いや、2号くんはただ今中2なんですが、1学期までのテストでも、ここまでひどくなかったのよ。逆に1号くんよりまだ安心かな〜ところんは思ってました。
しか〜し・・・・・・・。
2号くん本人に聞きました。
「数学で・・・こんな点って、普通取ろうと思っても取れないと思うんだけど、なんでそんなことになったわけ?」と。
そしたら・・・
「テストの最初の問題でツボにはまってしまって、すっかり時間を取られて、他の問題をやる時間が全く無くて・・・・」
それって・・・致命的じゃん(汗)。
長い夏休みの間に、問題の解き方を忘れたとか、どうとか・・・ってこと以前の問題で、テストのやり方・・・わかんない問題はほどほどでパスして、わかるとこをどんどんやっていって、後で時間があればパスした問題に戻ってっていう、やり方そのものを忘れちゃったのね・・・。
で、これはいかん!と。
しょうがないので、今使ってる教科書の出版社を全部リストアップして、各教科ずつ問題集を買って帰りました。しめて1万円・・・(涙)。
で、2年生になってからこれまでに習った部分の問題を、10日間で全てやりなさい!と>母怒りの指令
徹底的に問題の数をこなさせる作戦・・・。
あー、もぅ誰かなんとかしてください・・(涙)
ころん
20051010,1967,0,うらやましいというか,,,タレントの照英さんの結婚報告がありました。
朝の番組(はなまる?)では、ゲストとして出演した照英さんが、もぉノロケまくり(笑)。
出会いから始まり、プロポーズの状況、今の生活、嫁さんの手料理・・・とまぁ、惜しげもなく話まくり(笑)。
照英っていえば、「筋肉番付」なんかでがんばってるイメージもあって、超マッスルなイメージだったんですが、今朝の番組を見て、ころんの印象は「筋肉バカ」ってイメージに変わりました(おいおい)。
いや〜、バカにしてるわけではないんですよ。
このバカさ加減がなんともいいな〜うらやましいな〜と思ってね。
まぁ、正直ノロケ話だったわけですが、ほら、男の人ってついつい斜に構えて、クール気取って、こういうことは言わないってのが美徳的なとこがあるでしょ?それをまぁ惜しげもなくテレビでペラペラとしゃべってる様を見てるとね・・・あら〜嫁さん幸せモンだな〜と(笑)。
男性はよく「二人で居るときには、嬉しそうにしてるでしょ?それでわかるでしょ?」的な事言うけどさぁ・・・二人っきりで居る時に男性がやさしい・・・これって当たり前ですよね?二人っきりでいるときに、子供みたいな顔して・・・とか、甘えて・・・とか、嬉しそうな顔をして・・・とか、そりゃ好きで会ってるんだったら当たり前でしょ?と思うわけ。
二人っきりではない、外でソレをヤルのは、ハズカシイ・・・そりゃわからんでもないけれど、照英さん見てると、なんかストレートでばかっぽさがかわいいというか、安心というか・・・。
まーしかし、いつもいつもこんな調子じゃぁ、きっとそのうちウザくなっちゃうんでしょうね・・・とも思うんだけどね。
でも時々はこれくらい、「好きぃ〜♪」な気持ちを全面に出して欲しいもんです。
ころん
20051008,1966,0,コンピュータ屋のくせに,,,聞いた話。
とある会社で業務に使っているコンピュータのシステムが壊れたらしく、そのことでとあるコンピュータ屋さんに連絡があったとか。
「なおしてくれ」といわれ・・・「なおせません」と言ったらしい。
で、「お前んとこはコンピュータ屋だろう?コンピュータ屋のくせになんでなおせないんだ!」と、怒鳴ったらしい。。。
コンピュータ屋・・・・と一口に言っても、いろんなタイプがあります。
コンピュータを売るお店、作るお店、パソコン教室、うちみたいなプロバイダやインターネット屋(ま、これもおおざっぱな呼び方だけど)、ゲームを作る会社、業務系のソフトを作る会社・・・ソフトって言っても、いろんな言語がありますよね。ま、ころんはそっちが専門ではないから詳しくはないけれど・・・。
でも、何にも知らない人・・いや、そういう業界以外の人といった方がいいのかもしれないけれど、そういう人たちには、ぜーんぶ一緒なんだね。コンピュータ触る人はみんなベースが一緒だと思ってて、アレがわかる人はコレも知ってて当然・・・なんでも出来るスーパーマンだと思ってるんだね。
この話を聞いて、なるほどねーと思いました。
ま、コンピュータの関係のお仕事してる人は、基本的には裏方さんなので、余計に知られにくいのかもしれないし、そんなこと知らなくても具合がいいときにはフツーに使ってもらえて、それが当たり前で、そうあるべきで、裏方としてもそれを目指すわけだけど、やっぱり認知度的にはまだまだなんだな〜。
こちらとしては、知られてなくて当たり前って事で、お客さんの話を聞かなきゃいけないのね・・・と改めて思いました。
ころん
20051009,1965,0,運動会?,,,今日は出勤でした。
お客さんが来て打ち合わせの予定がすでに入っていたので、ブルーな気持ちでの出勤。世の中3連休とかって言ってんのになーなんて思いつつ。
ひとつ救われるのは、日曜日とか祝日とかの出勤時間って、渋滞がないこと。ころんの職場は下関の中心部というか、にぎやかしい場所に向かっての出勤となるので、朝の渋滞は結構つらい。工夫してどのルートを通って行っても、必ず渋滞ポイントがあります。なもんで、通常なら15分あれば会社に着くところを、30分近くかかったり。それもどこかで事故なんかやってくれていた日にやーもう・・・大変なことになります。
が、休日出勤では、それを気にしなくて済むから、精神的にはちょっとラクチン。
今日も家を出て、楽勝だわ♪(のはず)と思いつつ車を運転していたら・・・あれ?いつもの休日出勤の時よりも多少車が多いような・・・?
なんでだ?なんかおっきな催し物でもあったっけ?と思いつつ、周囲を観察していたら・・手にプラスティックの洗濯物入れのようなもんを持った奥様がスタスタと歩いている・・・・スポーティーな格好・・・なるほど、運動会なのね!
そういえば朝起きたとき、どこかで花火がパンパン鳴っていたような・・と、ここで初めて納得。
運動会で、お母さんは早起きしてお弁当を作って学校へ・・・お父さんはそれより一足早く学校で席取り・・・おじいちゃんおばあちゃんが車に乗って孫の勇姿を見にいそいそ・・・で、車が多いのか?
なんかそういう風景を想像して、ちょっとほんわかしてしてしまいました。
#そ。人の事ならほんわか出来るんだけど、自分の事だったら・・・今頃きっとキーキー言いながら慌ててお弁当作ってるんだわぁ〜(笑)
ころん
20051001,1964,0,宇宙警備隊,,,クロレッツ・ハイパーって商品知ってます?
http://www.cadbury.jp/corporate/2005/0905.shtml
新製品ってことで、駅前でキャンペーンやってました。
これが・・・まぁ朝から目が覚めるようなヒーローっぷりで(笑)。
商品画像を見てもらえるとよくわかると思うんですが、シルバーに黒と赤って感じのカラーリングなんです。>このガム
でね。
そのキャンペーン・・・・って言っても、二人の女性が新製品のガムを配ってるだけなんですが・・・一瞬目を疑っちゃいました。>だって朝だし
シルバーのつなぎ・・・ところどころ黒のアクセント入りで、赤いスカーフ・・・みたいな、まるっきり宇宙警備隊の方って出で立ち(笑)。
かっこいいやら・・・おもしろいやら・・・。
でもね。
この宇宙警備隊の方達、ほんとに立派な方で(笑)。
駅前って、度々いろんな人がいろんなものをしょっちゅう配ってたりするわけよ。ちらしだったり、ティッシュだったり・・・いろいろね。
時には一人だったり、時には2人組だったり。
受け取ってくれる人、知らん顔の人。
いろんな人がいれば、暑かったり寒かったり・・・配る人も大変だと思うのよ。時には不機嫌になったりもすると思う。で、それを表情や態度にだしてしまう人もいるんだよね。
ところが、この宇宙警備隊の方達2人、たいへんさわやか。でもってにこやか。
知らん顔されてもへこたれず。受け取ってくれた人には二人ともがにこやかにお礼を言って・・・いや、そういう商品なのねって思ってしまうほど、さわやか。
さすが♪>宇宙警備隊
#写真撮ればよかった・・・(笑
ころん
20051004,1963,0,唐揚げ,,,夜、親父の病院にお見舞いに行って、一緒にテレビ見てました。
旅番組みたいなやつ。どっかに行って、うまいもん食って・・って、あれ。
ステーキ食べてました。
・・・・・う、うまそう♪
ころんはどっちかというと、肉より魚な人なので、「あー、とんかつが食べたい!」「今日は焼き肉しかないっ!」みたいな気持ちになることって、年に何回もあるかないかなんだけど、今日テレビでそのステーキを見たらmとーっても食べたくなった>ステーキ
分厚くて、やわらかそうで・・・くちにほおばるととろけそうなステーキ♪
わさびをちょんっとのっけて・・・・パクッ!
・・・・・・・・・じゅる♪(笑)
あー、見てるだけでお腹空いた〜〜!もぉころんの胃袋はすっかりステーキ待ち状態。スタンバイOK♪(笑)
だったんですが。
今日は昼間にスーパーに買い物に行って、そこで「晩ご飯は唐揚げかな。」と思って、育ち盛りの1号2号くんの事を考えて、鶏肉を山盛り買っていたのよね。
・・・悔しい。
胃袋はステーキ待ち。でも唐揚げで決定してるのよ。>我が家のメニュー
もちろん、テレビで見たような、あんなお肉はとてもじゃないけど、高くて買えません。でも、買えるかどうかは問題じゃなく・・・すでに唐揚げで決定になってるとこが悔しいのよ(笑)。
なもんで。
すっごい美味しい唐揚げを作ってやるー!と思った(バカ)。
あのステーキに勝てるかどうかはわかんないけど、でも負けないような、美味しい唐揚げを作ってやるんだー!と。
ということで、
お醤油味の唐揚げと、カレー&チーズ味の唐揚げと、2種類作ってみました。
・・・美味しかった♪
胃袋も、ひとまずは満足してくれたようで、何よりでした(笑)。
ころん
20051002,1962,0,夢みたいっ,,,ある夜、とあるレストランに友人と食事に行きました。
シャレすぎなくて活気のある、イタリアの家庭料理的なお店。
パスタ食べてました。
そしたら・・・向こうのテーブルに、どこかで見かけた顔が。
誰だったっけ?あの人・・・あ、そうそうリチャード・ギアだ。
「Shall We Dance?」の、あのリチャード・ギア。
なんで?どうして日本に?
無類の日本好きって言ってたっけ。お忍びで遊びに来てるのか?
いや〜〜しかし、生で見てもスクリーンで見るのと同じように、シルバーグレイな紳士で、ステキだなぁ・・・。
え?
どうしてこっちに向かって歩いてくるの?
誰か知り合いでもいるの?
きゃー、そんなににこやかな顔して近づいて来られると、私めいっぱい誤解しちゃうわよ〜〜!
・・・・・な、なに?私?私に用があるの?
って、英語わかんないしぃ〜(汗)
・・・ん〜〜困った!くりらじ英語班にしっかり英語をならっとけばよかった!どうしよう・・・えーいっ、取りあえずにこやかに微笑んでいようっ!
にこっ♪
え?私、どこに連れて行かれるの?え?え?
ひえーー?拉致ですか?どうしましょー。
でも、リチャード・ギアに拉致されるんだったら、それもいいかも・・・いや、スクリーンで見たあのイメージ通りの人なのかどうなのか、わかんないもん。やっぱりやばいって!
でも、こんな風に、なめらかに朗らかにエスコートされると・・・あー、やっぱりこのまま拉致されちゃってもいいわ〜〜(笑)。
で。
え?ここはどこ?
・・・・まさか・・・・・。
きゃぁーーーー。どうしましょ。どうしましょ!
まるで夢みたいっ!!!
・・・・・・・・・・・・・・
・・・いいところで夢って終わるのよね(涙)。
ころん
20051003,1961,4,近頃の,,,入院中の親父の話、会社での出来事などなど・・・のお話です。
うちの70過ぎの親父、テンピュールを知ってました!(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/051003.mp3
ころん
20051002,1960,2,今日買った物,,, 今日は iTunes Music Store でアラジンの「完全無欠のロックンローラー」と「ロックンローラー大放送」を買いました。
アラジンは昭和56年のポプコンでグランプリを取った(たぶん)9人組の大学生バンドで、受賞曲の「完全無欠のロックンローラー」は結構ヒットして「ザ・ベストテン」に何度も出ていたような気がします。
でも、どっちかっていうと二曲目の「ロックンローラー大放送」の方が好きでした。こちらの方が女性コーラスのハーモニーがきれいなんですよね。でも、歌詞で「演歌をバカにした」とかわけのわからん因縁ふっかけられて運が落ちたように記憶しています。
昭和五六年といえば、おびおは16歳ですので高校生。一番良く音楽を聴いていた時期ですよね。このころエアチェックしたカセットテープは今でもたくさん手元に残っているのですけど、なかなか聞くこともないので、アラジンみたいに懐メロがネットで手にはいるようになると、懐かしのカセットテープをダウンロードで復元、なんてこともできるようになりそうですね。
話は戻って、最近は女性ボーカルと言っても低めのぶっとい声か、元気だけで音程のかけらもないような歌い方が多いように思いますけど「ロックンローラー大放送」の女性コーラスはすごくいい感じです。たしか女性メンバーは三人だったと思うのですけど、良い声してます。
おびお
obio@c-radio.net
20051001,1959,2,そなた,,, テレビを見てると韓国車の「ソナタ」のテレビコマーシャルがけっこう頻繁に流れますね。韓国の自動車技術は20年くらい前に日本の自動車メーカーと技術提携して確立され、日本車とほぼ同じデザイン、仕様の韓国車が多数作られていましたが、今では自力で自動車を作っているのだそうです。
で、「ソナタ」ってのは向こうの標準的な4ドアセダンで、日本以外では結構売れているのだそうです。韓国のタクシーは半分以上が「ソナタ」を採用していますので、日本で言えば(今はもう無いですけど)マークIIセダン みたいな位置づけでしょうか。
世界各国で「安い」ということで人気の韓国車ですが日本ではほとんど売れないということで、ヒュンダイは幹部も入れ替えてこのソナタこそなんとか日本で販売台数を上げたいそうですが・・・。
2400のエンジンで 200万円台中頃ということで、ライバルのアコードやアテンザより 20〜30万円安く価格を設定しているそうです。2400 ならライバルはティアナかカムリでしょう・・・って気がするんですが、あまり売れていないアコード、アテンザを名指しするということはヒュンダイ自身も「そこまでは売れないよな」と思っているのでしょうか・・・。
ただねぇ・・・「安いですよ、安いですよ」って言うけど、本当に安い車が欲しい人は二百数十万円も出して 2400の大柄なセダンは買わないでしょうしねぇ・・・。
ちなみに、韓国では日産の「ティアナ」をよく見かけます。そこそこお金のある人が乗る上級車の扱いだそうです。でも、日産のエンジンを載せると値段が高くなるので現地性の安いエンジンを載せてるとか(日産VQエンジンを載せた「高級バージョン」も売ってはいるそうです)。日本で見るとあまりパッとしないティアナですけど、韓国ではまわりの車がまわりの車だけに、かなり格好良く見えます(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20050926,1958,4,お見舞い三昧,,,21日から始まった、お見舞い三昧な日々のお話を中心に、日々のお話です。殺す気か!!とか、宝くじとか、名字とか、後継ぎとか、ヒトのウワサとか、そんなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050926.mp3
ころん
20050925,1957,0,名字その2,,,昨日の続きになりますが・・・。
旧姓がバレて支障が起きるとき。
これはフィクションではなく、現実にあったことです(汗)。
#以前どっかで話したかもしれないけれど。。。
ずっとずっと昔、降りてる踏切に車で突っ込んだことがあります(汗)。
いや、ほんと、見えなかったんです。で聞こえなかったんです。
まだ怪獣くんたちが幼い時。
実家に遊びに行ってて、その帰り。ちょうど夕方。ちょうど日が沈みかけているとき。
めいっぱい逆光だったんです。正面が海で、そこにお日様が沈み始めてて。なもんで遮断機が下りはじめているのが、さっぱり見えなくて。
で、なお悪いことに、狭い車中で2人の怪獣くんがケンカしてたもんで、それに向かって大きな声で文句言ってたんです>ころんが
って状況だったので、自分の声で踏切の音も聞こえなかったんです。
気が付いた時は、降りた遮断機の間に挟まってました>車
#・・・おっかないでしょ?
##いや、おっかなかったですよ。>ころん自身
あー、こうやって事故っておこるのね・・・と思いました(汗)。
そうなった場合は「遮断機を折ってでも抜けなさい」って聞いたことがありました。そういう時のために、遮断機ってのは折れるように出来ている・・・と。
なもんで、前進しました。じわっと。
すると、折れずにくぐり抜けることが出来ました。もちろんボンネットなどには遮断機とこすれた跡が・・・>傷というより色が付着って感じ
その10秒後くらいに電車が通過していきました。
・・・あのね。ほんとに恐かったよ〜〜〜(泣
で。
ここで話は終わりません。
実は、この一部始終、ころんの後続の車が見てました。
後続の車・・・・・・パトカー・・・・・・(汗)。
後続といっても、接近してたわけではなく、同じ道のだいぶ離れたとこにいたらしく。
「なんて危ない運転をするヤツがいるんだ!!どこのどいつだ!」
ってことになったらしく(後から聞いた話ですが)、車の車種・ナンバーから持ち主を検索・・・使用者はころんだったんですが、名義が親父になってたらしく。
「○○○さんの名義になってるぞ。○○○さんって・・・まさか・・・“あの”○○○さんか??その娘ってことか?。>運転者は」
ってことになり・・・・ここからが納得いかないとこなんですが(笑)・・・・このパトカー、実家に(親父に)電話したそうです。
「今こういうのを目撃した。非常に危険だった。こんな車だったが、あれは○○○さんの娘の車か?」と。
で、「○○○さんの娘ってことだったら、今回は取りあえず・・・(むにゃむにゃ)・・・だけど、○○○さんからよくよく注意してください」
・・・・・だって。
もちろん、その後すごい剣幕で親父から電話が・・・(涙)。
名字が珍しいと、こういう支障もあったりするわけです。
まぁ、名字が珍しいからなのか、あぁいう親を持ったからかは定かではありませんが(笑)。
ころん
20050924,1956,0,名字,,,今日のおびおさんの日記から引用
>行動家の学生に「竹島問題をどう思うか」とか問われたら「私の友達です」とでも答えましょうか
・・・なるほどね〜(笑)
えっと、ころんの名字・・・旧姓ってーのが、とてもとてもむずらしい名前でね。ってお話は、以前「つれづれ」の中でも話してますけど。
まず漢字で3文字です。
というと、例えば「佐々木」とかって名前を想像するでしょ?いや、まったく違います(笑)。
名字としては滅多に見かけない漢字が含まれてて、さて、なんて読むの?とちょい考えてしまう名字です。
26日の「つれづれ」の中でもちらっと話してますが、ころんの知る限りでは、この名字は2軒したありません。>うちの実家と兄 確実なのはこの2軒のみ。もしかしたら青森あたりにもう1軒くらいあるかもしれませんが、それはずっとずっと昔のことで、当時おじいちゃんだったから・・・もう途絶えているのではないか?と思われます。
どんな名字なんだろう?・・・と考えても・・・きっと無駄です。想像も出来ないような名字なので(笑)。
この名字、ころんにとっては旧姓なんですが、コレを地元で名乗ると、意外なときに支障がでます(笑)。
例えば・・・タクシーを呼ぶとき。
「どこどこの誰々です。」って名乗って呼ぶでしょ?コレ、ひどく良くないパターン(笑)。特にタクシー。タクシーはまったくダメ(汗)。
なんでかっていうと・・・うちの親父が現役の時タクシーのうんちゃんだったから。おかげでもともと地元のタクシー会社さんの方々に、その珍しい名字はインプットされていて・・・それも「良」ではなく「異」とか「恐」とかでインプットされていることが多く・・・なもんで、とてもじゃないけど名乗れません。名乗ってタクシー呼ぶと、目的地にたどり着けないかも・・・・どっかの山の中とかで捨てられそう・・・みたいな、不安が(笑)。
#そこまでヒドくはないか。
でも実際、乗ったタクシーの運転手さんとの世間話タイムの時に「うちの親父もタクシーに乗ってて・・・」なんて話をして、「どこのタクシー会社?」とかって会話になって、挙げ句に名字を出した日にゃぁ〜・・・
「え?○○○さんって・・・“あの”○○○さんっ???」
・・・と、念押しされたこと、数回(笑)。
その後の車中が重い空気になったこと、数回(汗)。
だから、名字はカンタンには名乗らないことにしています(笑)。珍しいから大切にしたいとは思うんだけどね。。。しかし命にはかえられん(これこれ)
ころん
20050924,1955,2,釜山,,, 朝、4時頃目が覚めました。寒くて・・・。
釜山は日本に近いですが、緯度が山口県よりだいぶ北なので今の時期、日中の最高気温は26度くらい。山口県では6月の気候です。
船は早朝に釜山に着きますが、税関が開くまで沖止めです。船から釜山の街が見えますが、下関と姉妹都市と呼ぶのが恐れ多いほどの大都会です。朝食は子供たちが朝起きられないと思ったのでシーモールのダイエーであらかじめ買っておいたパンを小さなテーブルを家族で囲んで食べます。
こじんまり・・・。
フェリーを下りると現地のガイドさんが待っていてくれます。前回は若くてかわいい女性でしたが、こんかいはおばはん・・・ちょっとしょんぼり。韓国の通貨ウォンは韓国でしか両替できないのでターミナルの銀行窓口に行ったのですが、窓口が一つしか開いていなくて大混雑。仕方なく、札束をポケットに入れて港の周りをうろうろしているアウトローな両替屋さんを利用。率的には銀行より良いらしいけど、どうなんだか・・・。銀行のレートは日々変わるので同じ日に同じ金額を両方で両替しない限り、損か得かよくわかりません。
あとは観光と買い物。希望すれば射撃もできたのですけど、これは前回やったのでパス。国際市場、チャガルチ市場、ロッテデパート等々を回ります。
国際市場は戦後の闇市から発達した市場だそうでありとあらゆるものが取り扱われています。だいたい日本の値段の半額くらいじゃないかと思います。最近は100円靴下が流行っているそうで、あちこち靴下だらけです。子供が「GUCCI」と書かれた100円靴下を買ってました(笑)。私は本物の(笑)ブランド財布と韓国製のでジムジャケット、その他細々した物を買いました。革のジャケットが目玉商品らしいですけど、革ジャンは着ないし・・・。
市場の所々にジュース屋さんがあるのですが、この生フルーツジュースが絶品でメチャメチャおいしかったです。日本円で200円で、マクドナルドのソフトクリームなら30円で買えますので、相場としてはかなり高いですが、水も加えない本当の果汁100パーセント。ナイスでした。ガイドなんかには国際市場は日本語と円で買い物できると書いてありますけど、デニムジャケットのお店は日本語も円もダメで目と目で通じ合いながら買い物しました (^^;)。
チャガルチ市場は海産物中心の市場で、市場で売っている海産物をその場で料理して食べることができます。ガイドさんには勧められましたが、前回のガイドさんに「日本人には夏場は衛生上お勧めできません」と言われていたので、今もまだ日中は気温が高いし子連れなのでパス。
午後はロッテデパートへ。
免税品店は以前はお手頃価格の時計などあったのですけど、今回は高級品しか扱ってなかったのでパスして、下の現地の人が買い物するフロアに移動し、物色。PSP や PS2 が宝石ケースのような豪華なガラスケースに入れて展示されていました。PSP が日本円で 46000円くらいでした。だから、日本人の感覚なら 9万円くらい? ガラスケースで照明を当てて展示してあるのもわかるような気がします。
#ソフトが売ってなかったんだけど・・・取り寄せかな? 商品名を言えばどこからか出てくるのかな??? とにかく、PSP も PS2 もソフトウエアはポスターもパンフレット何もありませんでした。日本とはだいぶ売り方が違うみたい。
夕方は時間に空きができたので、家族で「現地の人が使うお店に入ってお茶しよう」ということになり、さぁ、どの店に入ろうかと考え、マクドナルドへ・・・・
#実はみんな小心者(笑)
もともとマクドナルドなんて日本でも行かないので予備知識もなく、メニューが完全ハングルで全然わからん・・・。もちろんレジの女の子も日本語は通じません。ただ、英語はお互いなんとかなりましたので、英語で商品の内容を教えてもらいながら無事注文。席に着いたら当然のことながら日本語でしゃべるので、周辺の席の人がチラチラとこちらを見ますが気にしない・・・。
政治レベルでは竹島問題なんかありますけど、実際にファーストフードで観光客をいじめる人はいないでしょうとタカをくくってます。行動家の学生に「竹島問題をどう思うか」とか問われたら「私の友達です」とでも答えましょうか(意味不明 ^^;)。
そんなこんなで、釜山の1日もあっという間に終わって、夕方には乗ってきたフェリーにまた乗って日本へ出発します。
帰りのフェリーは私たちのいる3階の船室まで潮がかかるほどのゆれ方で、あとで聞いたところでは船酔いで大変だった人が大勢いらしたようですが、私ら家族はゆれるたび「お〜っとっとっと」とか言いながら遊んでました(←ばか ^^;)。本当に船内で立っていたら振り回されるくらいゆれたんですけどね。
結局、船酔いも全然無く、25日の朝定刻に入港して、短い短い家族海外旅行無事終了です。
おびお
obio@c-radio.net
20050923,1954,2,韓国・釜山へ,,, 今日から韓国、釜山へ行ってきます。
夏休みの間、執筆に忙しくて子供をどこにも連れていてやれなかったのでその代わりです。夕方下関を出航する関釜フェリーに乗って眠っているうちに釜山へ移動し朝から観光&買い物の予定です。
完全な個人旅行で行くとお金が2倍くらいかかるので、ツアーで切符を申し込みました。往復一等個室で一人17000円くらいで、釜山での昼食&ガイドも付いてますのでお得です。家族でこれを利用するのは2回目です。
夕方6時前に自宅からタクシーでわずか15分の国際フェリーターミナルに到着。受け付けで乗船券をもらって、6時半頃から乗船開始です。今回は日本の団体さんもいるようで、待合室は日本語でにぎやかです。前回は日本人の団体さんがいなかったので、声の大きな韓国語が優勢でちょっと圧倒されてましたのでこれで1勝1敗です(これこれ ^^;)。
船に乗ったらフロントで部屋のキーをもらいます。今回予約したのは和室です。家族4人で使うには洋室の方が面積的には有利なんですよね。4人和室と2人用質が同じ広さということですので、4人分の布団を敷くともうのこりのスペースは全くありません。
出航後にレストランで夕食。
あとはすることもないので9時過ぎには寝てしまいました。お酒が好きな人にはカラオケ無料のラウンジもありますし、DAMの入っているカラオケルームもあります。
あとで聞いた話では、台風の影響でかなり船がゆれたのだとか。たしかに前回は船がゆれた記憶がないので良くゆれていたのでしょうけど、一家全員船酔いには無縁で爆睡でした (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20050923,1953,0,すっからかん,,,この2日間、会社の事務所の中がすっからかんだったんです。
なんでかっていうと、社員旅行があったから。
ころんとこの会社の社員旅行はややこしくって。
グループ会社のみーんながいくつかのコースに別れて旅行に行くんです。その人数・・・どれくらいだろう?100人以上?いやもっともっとかもしれない>会社のことにうといころんは、そういうのちっとも把握してないので・・・(汗
そのコースってーのも・・日帰りのコースが3種類くらい。2泊3日コースが1〜2種類くらいあって、事前に各々が「コレ!」って選びます。
その、お泊まりコースの社員旅行がこの2日間にあったわけ。>で。すっからかん(笑
事前にどのコースってのを選ぶ時に、
「お前もこの泊まりコースとかにしてみーや。主婦で泊まりの旅行とか、こんな機会でもないとなかなか行けんやろーが。」>あら、ベタな下関弁(笑)
とかって言われるんですが・・・・しかしねぇ・・・・今回のお泊まりコースなんか、ころん的には特に最悪なんですよね。どっかのビール工場かなんかに行って、たらふくビール飲んで、その後もなんとかってお酒がおいしいとこに行って、泊まって・・・みたいなコースだよ!
・・・・ころんが行ってもなんもすることないじゃんか!>お酒飲めない人なのに
だいたいねぇ・・・会社の人間と2日間もべったり一緒にいなきゃいけないなんて・・・もぉ考えただけで地獄じゃん(笑)。
ころんにいわせりゃ・・・・信じられん(笑)。
うちの会社の上司さん、「社員旅行とかっていう会社の行事は、ちゃんと出席しないと。こういうとこでお互いを知って、仕事の上で協力しあえるようになったりするんだから」とかなんとか言うんだけどね・・・・、
しかし、お互いを知らないと協力して仕事出来ないの?ところんは思ってしまふ(笑)。子供じゃないんだからさぁ。。。同じ会社に勤めてるって事だけで、すでに同じ目標=自分の会社を儲けさせる・・を持ってて当然で、それだけで協力しあえて当たり前なんじゃないの?と思うんですけど・・・。
いや、逆にヘンに仲良くなっちゃうことでの弊害の方がおっきくないかい?とか思っちゃう。それはそこここの会社の空気によっても違ってくるんだろうけど、うちの会社なんかだったら、絶対仲良しさんにはならない方が、まだマシだと思うんだよね。ヘンに仲良くなると、なぁなぁになって、「これやっといて。おねがい!」みたいな、へんな頼まれ方したりとか、そういうの・・まぁ今でもあるんだけれど、より増えそうだもん。
ちゅーわけで、本当は行きたくないんですが・・・・仕事してた方がまだマシだと思ってるんですが(笑)しょうがないので、日帰りのコースに参加することになってます>ころんも
博多座でやってる、とあるお芝居をみるコースがよかったんだけど、これは人気がなくってね・・・・(涙)かといって、「美女と野獣」を見るコースってーのもねぇ・・・>さんざん本家くりらじでいろいろ言われてたし(汗
蟹三昧コースってのも悪くなかったんだけど、これは参加する他のメンバーがいただけなくて・・・(笑)
ってことで、大相撲見学コースに参加します。>11月
どうも、枡席で見れるらしいです。
大相撲を普段見てないんで、枡席ってのがどれくらいありがたいもんなのかどうかもよく知らないんですが(笑)まぁ、一番話のタネくらいにはなりそうかな・・と。>はい。そういう意味での選択です
願わくば・・・・サーバー緊急事態!かんなんかが起こって、「ごめんなさい。行きたいんですが行けませんっ」みたいな状況にならんかなぁー・・・・(汗
ころん
20050918,1952,0,HIGESORI,,,先週の2号くんの運動会の日。
ヘトヘトになって運動会から脱出した後に、久々1号くんとお買い物に行きまして。
#一緒にお買い物・・・というか、荷物持ちとして同行してもらったというか・・・。
で、ふと思い立って、「ひげそり」を買いました。
#もちろん、1号くん用です。ころん用ではなく。

んで、買って家に持って帰って、そのまま放置してて(笑)。
で今日1号くんに言われた。
「ところで、こないだ買って帰った“凶器”はどこにやった?」
#・・・・凶器かぃ(笑)
いやはや、ひげそりなんちゅーもんが必要な歳になったんだね〜>1号くん
ころんとしては、そんなひげそりみたいなもん、これまで買ったことないし、どれがいいのやらワケわかんなくて。
ただ、ずっと昔勤めてた会社で、こういう商品も扱っていたので、どれがメジャーで安心なもんなのかくらいは知っていたけど・・・。
で、買ったひげそり。これ、電池が入ってて、普通に前後に動かして剃るだけでなく、同時にスイッチ入れると、振動でキレイに剃れる・・・らしい。
電池入り・・・・一般的な電気シェーバーじゃないのに、電動で動くみたいな、そんなもんもあるんだねぇ。
いや〜驚きました。
ころん
20050922,1951,4,またまた,,,またまたうちの親父が入院しまして(汗・・・
という様子のお話。
#いや、まだそんなにご心配していただかなきゃいけないような状況ではないですから(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050922.mp3
ころん
20050920,1950,0,我が家の日常会話,,,ある日のくつろぎの時間の、我が家の日常会話。
ころん「あの・・・テレビ見ながらゴソゴソ何をやってるわけ?手癖が悪いんじゃないの?」
2号「まぁね〜。きっとお母さんに似たんじゃないの?(ニッ」
ころん「どういう意味?なんでアンタが私に似るわけ?似るわけないじゃん。」
2号「だって、親子って似るって言うじゃん。」
ころん「そりゃ本当の親子の話でしょ?前から言ってるけど、私にはアンタを産んだ記憶ないし。アンタは橋の下で拾ってきたって言ってるっしょ?」
2号「はぁ??」
・・・・・我が家でのフツーの日常会話です(笑)
ころん
20050921,1949,0,今日はお誕生日で。,,,といってもですね。
お誕生日プレゼントは、すでに買って渡し済み>例のケイタイよ
・・・なので、それについては安心。
お誕生日といえば、ケーキでしょ?
それが、数年前にころんの同僚だった女の子が、今会社のとなりのショッピングセンターの中のケーキやさんで看板娘(かどうかはわかんないけど)やってて。
なもんで、その子に電話して
「アンタんとこの店で一番おいしいバースデイケーキをおくれ」と話して、この問題も簡単に解決♪
(ころんがケーキ好きなもんで、バースデイケーキ選びには、実は毎回意外と苦労するのよ。毎回同じ店で同じケーキじゃぁ芸がないし。でもあまりに高すぎるのは困るし。でも美味しくないと許せないし(笑))
さて、残る問題は、当日の夕食のメニュー。
実はこれに関しては数日前から本人(1号)からプレッシャーかけられてました(笑)。
「プレゼントはもうもらったから、誕生日って言っても、なんか楽しみが少ないような気がするけど・・・まぁ、あとはどんな晩ご飯かってことくらいかなぁ」と(涙)。
・・・・言うのはカンタンよね・・・(とほほ)
そんなこと言われたもんで、「んじゃ何が食べたいの?リクエストある?」と聞くと
「外食って面倒だし・・・最近食べてないものって言ったら・・・リゾットとか?」
と言われ・・・・。
で、作りましたよぉ〜>リゾット。ホワイトソース系
いつもなら大量に作るところを、今回はかなり控えめにリゾットを作って、それプラスくこれまたクリーミーなナポリタンと、野菜サラダと唐揚げと・・・。
おかげでヒドく疲れました。なんたって仕事終わってからケーキ受け取って、病院に行って(これについては後日つれづれの中で)、家に帰って作るんだから・・・ヘトヘトになってるし、時間も遅いし・・・・。
しかし、リゾットもナポリタンも唐揚げもサラダも全て完売。
ケーキも食べて、もぉ〜満腹でゴロゴロでした(笑)。
いつもお誕生日の晩ご飯は作りすぎて余ってしまうんだけど、今回は全くかけらも余りもせず、キレイに平らげてもらえて・・・・そうなるとこっちとしても作った甲斐があったってもんで。
で、元後輩のK子に薦められたケーキもかなり美味しかったし♪いや〜いつも生クリーム系のケーキしかお誕生日には買わないんだけど、今回薦められるがままにチョコレートケーキを買ったんで、食べるまで若干の不安があったんだけど、予想以上においしかった。>感謝感謝♪

久々納得のいく、お腹も気持ちも満足なお誕生日でした。
主婦のささやかな幸せを感じた一日でした。
ころん
20050920,1948,2,ねっため,,, 数日前に発売されたソフトバンクプレスの「ねっため」買いました。
「パソコンテレビ時代のネットエンタメ番組誌」だそうですけど・・・このキャッチフレーズが意味わからん(これこれ ^^;)。
まぁ、それはどうでもいいんですけど、これの 147ページに本家くりらじでおびおの「ヴォイニッチの科学書」ところんさんの「むんころ」が仲良く並んで紹介されてます。
ヴォイニッチの科学書の方の説明文はまぁそれなりにできてるんですけど、むんころの説明文・・・「遠く離れた二人の会話がどうかみ合うかが番組の魅力の一つ」・・・って、むんぞーさんとかみ合う人がこの世にいるとは思えん(これこれ ^^;)。
まぁ、そんなこんなですが、本家の方もよろしく。
おびお
obio@c-radio.net
20050921,1947,2,今日読んだ雑誌,,, 今日は「日経ビジネスアソシエ」を電車の中で読みました。特集の「最強の書類術」に惹かれて買ったのですが・・・たいしたこと書いてなかった(これこれ ^^;)。
ただ、若い人に限らず、先輩社員の中にもすさまじく書類作りがへたくそな人もいますからそういう人はこれを読むねばですね。私は他の人の文書を批判できるほどエライ立場にはないんですけど
・結論がない
・自分の意見がない
・量が多い
・わけがわからん
ってな文書はかんべんしてほしいです。
特に「量が多い」。わずか1時間かそこらの会議で資料を出す人が4人くらいもいるのに、その中の一人がA4で5枚も6枚もある「超大作」を配布したときには「もうカンベンしてよ・・・」って思ってしまいます。
トヨタ自動車では会議の資料をA3で1枚にまとめる不文律があるそうで、そういうトレーニングがなされているのはよいですね。先輩社員から後輩社員へと受け継がれている伝統だそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20050919,1946,4,折れた,,,またまた夢のお話です。
アパートの4階に住んでいるころんの両親んちに遊びに行ってて・・・
なんか・・・・揺れてる?あれ?
ってとこから始まる、これまたあり得ないお話です(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050919.mp3
ころん
20050917,1945,2,アルミホイール,,, 車のアルミホイールを変えました。
今までは標準品の16インチだったのですけど、車体が大柄なのでどうしてもタイヤが小さく見えてしまってアンバランスだったのが気になっていました。
買ったのは日産純正ニスモの18インチ。タイヤはこのホイールにはポテンザを選ぶ人が多いらしいのですけど、ネットでユーザーの評判をいろいろ調べて、車の使い道が家族での外出が多いので乗り心地と運転しやすさ重視のプレイズにしました。
#プレイズって、ネーミングとテレビコマーシャルのイメージから安物タイヤかと思っていたんですけど結構良いモノだったんですね・・・
早速、タイヤの表面削りがてら街中を走ったのですけど、明らかに視線を感じました。鏡のように反射で光る18インチってことでなかなか気分良かったです。
プレイズの方も評判通りすごくなめらかに走りました。特にカーブの曲がりがすごくなめらかで、下関市の海岸線ってきついカーブが続いていて、今までのタイヤは車を振り回す・・・というイメージだったのですけど、ライン通りに驚くほどスムーズに走るようになってちょっと感動しました。
おびお
obio@c-radio.net
20050916,1944,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 今日の収録には PSP とゲームボーイミクロを持って行きました。
PSP はスタジオの無線LAN で OSを Ver.2 にアップデートするためでした。無線 LANの設定やアップデートは拍子抜けするほど簡単に終わって 無事 Webサイトの閲覧ができるようになりました。amadion の BJ のコーナーでも話題になっていましたけど、けっこう使い物になりそうですねぇ。少なくとも、かつて Windows CE で IE を動かしていたときよりもまともかも。
まぁ、強いて言うなら画面の狭さですけど、PSP の機能を持っている上にサイトも見ることができると考えればやむを得ないところかと思います。
ゲームボーイミクロの方は・・・衝動買いです。ゲームボーイは順次買い換えているので本体はたくさんありますから、別にいらなかったんですけど(これこれ ^^;)。なんとなくスーパーマリオをミクロでプレイするということそのものに惹かれてしまいました。
おびお
obio@c-radio.net
20050918,1943,2,いま会いに行きます 最終回,,, 今日は「いま会いに行きます」の最終回を見ました。
これ、原作も読んでないし、映画も見てなかったんですけど「え、そういうお話しだったの?」って驚いてしまいました。てっきり、死んだ澪が生き返ったのかと思っていたので、なんで? なんで記憶喪失? とか、なんぼなんでも小学生の子供にあの母親は若すぎるだろう、とか、全体の流れとしてひっかかる事が多くあったんです。でも、ドラマだからそんなもんなんだろうと思ってみていたんですけど、そういう矛盾点・不思議な点すべてがドラマのストーリーで、あの澪は19歳の結婚する前の澪だったということが最終回でわかって、すべての引っかかる点がクリアになったのが驚きでした。
#ただ、あの精神科の先生が何を思っていたのかは結局謎のまま終わってしまいましたけど。
よく雑誌やブログで「せかちゅ〜」が受けて、これが受けて・・・みたいな書かれ方をされているのを見ますけど、このエンディングなら「せかちゅ〜」とはジャンルが違うよねぇ、と思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20050916,1942,0,なにげに見過ごしていて、でも・・・,,,なにげに見過ごしていて、でもちょい不思議というか。
今日スーパーに買い物に行ったんですが、その駐車場でのこと。
若いおかあさんと、ちっちゃな女の子=2〜3歳
ふたりが手をつないで、駐車場の脇を歩いてたら、目の前に犬が。
#いや、吠えてるわけでもなく、とびかかってくるわけでもなく、ふつーにそこにいたんですが。
そしたら女の子が
「あ!ワンワン!・・・ははは♪」
って笑ったのね。
なんか和やかなほほえましい光景・・・なんだけど。
ふと疑問が。
“あ!ワンワン!”まではわかるんだけど・・・・
なんでその後“・・・ははは♪”って笑ったの?(笑)
大人だったら、声を出して笑う時って、おかしいときですよね?
犬がおかしかったのか?
なんかおもしろかったのか?
例えばお笑いとかだったら、言葉で笑うパターンもあるけど、見て目で笑うパターンもあるけど・・・・見て、なんかおもしろかったのか?
特に理由もなく、それこそパブロフの犬状態で、お決まりの何かによって反射的に笑ってしまうってのもあるけれど、この子にとって犬は“おもしろいもの”なのか?
例えばころんは英語がわかんないけど、洋楽聞いてて知ってる単語、聞き取れた単語があると、ちょっとうれしくて、ニコッとしてしまう・・・かもしれない(笑)女の子は、自分の知ってるもの=犬がいたからちょっとうれしかったのか?でも、うれしい時って顔かゆるんでも、声をだして「ははは♪」と笑うことは少ないと思うし・・・。
もしもころんがその犬だったら・・・
「なに人(犬)の顔見てわらってんだよ。ころんが何かした?笑われるような事した?ガキは何やっても許されるっつーもんじゃぁないんだぞ。ざけんなよ。このボケが。」と言ってやりたい(笑)
いったいなんだったんだろう?>あの笑いは・・・
ころん
20050915,1941,2,ゲームボーイミクロ,,, ゲームボーイミクロ買いました。
http://www.nintendo.co.jp/micro/index.html
ファミコンバージョン。
実は、昨日、会社帰りに買おうかな?とか思って駅前のデオデオに行ったら定休日で買えなかったんですよね。昨日の時点では買うかどうかまだ決めてなかったんですけど、買えないとなると俄然欲しくなってしまって・・・(笑)。
カラーはファミコンバージョン。
ソフトは当然のごとくスーパーマリオ買いました。これ、ファミコン時代に持ってましたよ・・・っていうか、当時ファミコン持ってた人はほとんどみんなスーパーマリオ買ってましたよね。
店頭で初めて実物見たときは「こんな小さい画面でまともにプレイできるのかな?」と思ったのですが、電源を入れてみると全然普通にプレイできました。操作感もファミコン時代のまんま。懐かしかったです。
これからもいろんな懐ゲーのリバイバル発売してくれると良いな。あと、ゲームウォッチのソフトとかも・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050911,1940,0,「愛してる」が言えなくて・・・,,,あのぉ〜・・・・期待させて悪いんですが、そういう色っぽいお話ではありません(笑)。
「愛してる」が言えなくて・・・
って歌詞の曲をラジオで聞いて、コレが耳をついて離れない。
なもんで、すっごく検索して、やっとこさたどり着きました。
http://amadion.com/?ASIN=B000AA7EM2
#アマディオンで購入出来ますから(笑)
MALCOって新人さんの曲で、タイトルが
「男が馬鹿なのか 俺が馬鹿なのか」
・・・タイトルにインパクトありますよね♪
公式サイトは
http://www.universal-music.co.jp/malco/
http://www.worldapart.co.jp/malco/
歌詞がスゴいです。
よく言えば、男の本音がストレート、悪く言えばストレートすぎて想像力をかき立てられないってことになるかもですが(笑)、ころんは素直に「あら、いいんじゃないの?」と思いました。
長く付き合ってると「愛してる」って言えなくなっちゃって。
つきあい始めの頃は言えたのに・・・。
・・・って、そんな歌詞。
純粋な、気取らないラブソングです。
モロ「男うた」です。(女うたの例→チューブ)
そっか。男の人ってこうだった。こういう気持ちわかってあげないとね。そういうとこも大切にしてあげないと・・・って、そんなこと思いました。
ジャケがねぇ・・・板尾さんのどアップなんです(笑)。なんで?と思ったけど、なかなかコレもいい感じで。
(ただ個人的には曲名がなんで黄色なのかがひっかかるけど・・・)
PVも板尾さんなんです。それがまたシュールな感じというか・・・。
公式サイトではちょこっとだけ試聴出来るみたいなんで、聞いてみてくださいませ。きっと耳に残りますよん♪(笑い)
ころん
20050913,1939,0,パソコンが欲しい理由,,,・・・・い〜ねぇ。おびおさんの日記には情緒があって♪
それに比べると、ころんの日記は、どーも下世話でいかん(汗)。と思いつつ・・・・・。
うちの怪獣2号くん、パソコンが欲しいんだって。
ちなみに昨日まではケイタイが欲しいと言ってましたが。
なんだろねー。やっぱ下の子ってーのは、こんなもんなんでしょうか。
って、ころん自身も下の子なんだけど、こんなだったっけ?
もーとにかく、お兄ちゃんである1号くんの持ってるもんが欲しいわけよ。1号くんがケイタイを買えば「いーなぁ。お兄ちゃんだけ。俺も欲しいなぁ・・・」となる。で、1号くんがオンラインゲームをやってるのを見ると、自分もやりはじめる。でもって、そのために自分専用のパソコンが欲しい・・・らしい。
・・・・あほか(笑)。
「どーしてゲームさせるために、パソコン買い与えないといけないわけよ。んなことして、ますます勉強しなくなったら、お金出してパソコン買ってやったころんがバカみたいじゃん。だいたい、パソコンがない家だってあるので、なんで一人に1台買い与えないといけないの?そもそもパソコンで何がしたいわけ?>ゲーム以外に」
・・・・と、さんざんクドクドと説教しました(涙)。
んで、ついでに「学年で5位以内に入れたら買ってやってもいいけど?」と無理な注文も付け加えておきました(笑)。
しかし、さらに「でも、アンタに勉強させるために、そのご褒美としてパソコン買うってのもおかしくない?勉強って自分のためにするもんでしょ。なのにどうしてご褒美がないと勉強する気になれないわけ?ちなみにころんは毎日みんなの為にごはん作ったりお洗濯したりしてるけど、そんなころんには誰がどんなご褒美くれるの?」
・・・とわけわかんないことも付け加えつつ(笑)・・・。
「5位以内なんて、絶対無理!」という2号くんに、追い打ちをかけるように、
「無理って言う前に、なんの努力をしたの?アンタは無理っていうけれど、実際には同じ学校に1位に人もいれば2位の人もいて3位の人も4位の人も5位の人もいるんだけれど、アンタが無理だと思う事をやれてるその人たちは、じゃぁいったい何なわけ?その人たちは特別な人達なの?アンタと何が違うの?何を根拠に無理って思うの??」
・・・と、これまたややこしいわけわかんない事を話し・・・・(涙)。
もちろん本気で5位以内と言ってるわけではなく、それくらいやる気見せろよ!ってことなんですけどね・・・・。
でも、こんだけ言っても、ちっとも2号くんの心には響かないのよね・・・きっと明日になればケロッと忘れてる・・・(笑)
あーほんとに、なんて下世話な話・・・(泣)
ころん
20050915,1938,0,冷や汗かきました。,,,昨日のつれづれの冒頭でもさんざんお話してますが、いや〜、冷や汗かきましたよ。
この1〜2年、プライベートタイムを大切にしよう!と思って、家にお仕事を持ち帰ることはほとんどしないようにしてるんです。だから、家のマックG4の電源を入れるのも、用があるときだけ。メールやWebの閲覧や、こうして日記を書いたりって作業は、iBookでやっていることもあって、本当に用があるときだけしかG4の電源を入れたりしないんです。
で、その「本当に用があるとき」ってのがつれづれの収録だったり・・・なわけで。
しかしねぇ。そんなG4でもいつもどおり起動してくれないってーのは、冷や汗もんでした。うわ、どーしよう!こりゃ寝てる場合じゃないぞ!って思った。
それはつれづれの収録が出来なくなっちゃうから・・・ってのもあるんですが、なんでしょね。仕事で使っていなくっても、やっぱり職業柄・・・ってことなんでしょうかねぇ。>いやな性分だなぁ(笑)
結果ひとまずは事なきを得たわけですが(詳しくは昨日のつれづれを聞いてくだされ)、いやー、おっかないおっかない(笑)。
ころん
20050914,1937,4,かたい話,,,・・・といっても、なんかこう、とっつきにくい、わかりにくい、ややこしい、暗い話ではなく(笑)。
体がかたいってお話です。
昔はこんなではなかったのにね〜・・・(しみじみ)
http://colon.c-studio.net/ture/050914.mp3
ころん
20050914,1936,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, 宇宙のどこかにいるかもしれない知的生命体を探すプロジェクトを総称して SETI と言います。
SETI と言うと SETI@home が有名ですが、SETI というのはそういった様々なプロジェクトの総称なんですね。で、一番最初のプロジェクトはオズ負け威嚇という名前でした。
・・・オズ負け威嚇
オズの魔法使いでオズは別に誰とも戦ってないですけど・・・ライオンなら確か山猫か何かを威嚇してたけど(笑)
みたいな、くだらない誤変換(本当は「オズマ計画」ね)を楽しみながら現在は最終的な修正を加えています。日本語の変なとこ、言い回しのややこしいところ、執筆して数ヶ月の間に古くなってしまった項目の差し替え、などなど。
ライセンス関係もできるだけ手続きが必要でない工夫をして、NASA に関してはネイティブの方に手伝っていただいて、今日、「写真使わせてくださいな」という内容の手紙を書きました。
ってな感じで、いよいよ大詰めになってます。
おびお
obio@c-radio.net
20050913,1935,2,ほうき星って何?,,, ユンナの「ほうき星」のビデオクリップを見ていたら、子供がやってきて「ほうき星って何?」って聞かれました。
彗星は知っててもほうき星なんていうロマンティックな言い方は知らないんですね。
職業がらか、自然や科学については子供にとってはちょっと背伸びしたような、できるだけ正しい知識を伝えてやろうと思っていたのですが、それだけでは人間、成り立たないのかもな、と思いました。
外国の絵本などでは、彗星はまさに「ほうき星」という雰囲気で描かれていますが、最近目にするのはハッブルなどが撮影した非常にリアルな姿で、ほうきというよりはまさに岩石で、こういった映像ばかりを目にしていると、あのほうき星はイメージできませんよね。
科学の進歩で未知なるものが次第に明らかになりつつありますが、解明されないほうが夢があって良いこともたくさんあるよな、と再認識しました。
おびお
obio@c-radio.net
20050912,1934,2,夏の終わり,,, 夏休みに、田舎の川でつかまえたカニを近所の川に家族そろって放しに行きました。
つかまえた川は本当に田舎の小川、という感じの、さほど大きくも無く、護岸工事も無く、魚が泳いでるのが見えるようなきれいな川ですが、放してやったのはコンクリートで固めた川・・・。それでも、なぜかカニはたくさんいますので、おそらく食べ物はあるのだろうという判断で近所の川で済ませました。
ビニル袋に入れて何時間もかけて持ち帰り、小さな水槽に入れて飼っていましたのでそう長生きしないのではないかと思っていたのですが、一ヶ月近くも元気で飼うことができました。
つれて帰った頃はうちのネコに何度か襲われそうになりましたけど、そのうちこれも家族の一員と理解したようで、ネコには無視されるようになり、ダイキで買ってきたザリガニの餌を食べながら平和に生活していたようです。
それでも最近はこうらのツヤも無くなってきて、このまま狭い世界で買いつづけるのはかわいそうかもと思い、子供によく話して聞かせて家族で放しに行ったという次第です。
放したカニは水の流れが嬉しかったのか、急に元気になってあっという間にどこに行ったかわからなくなってしまいました。
夏の終わりをしみじみと感じた一日でした。
おびお
obio@c-radio.net
20050912,1933,4,近頃の様子,,,暑いしぃ〜・・・でもやや風邪気味だし〜・・・。
でもってヘトヘトだし、でもってケイタイかよ・・・みたいなお話(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/050912.mp3
ころん
20050906,1932,0,台風,,,台風が来て、去っていきました。
ころんは会社を休んで自宅待機してました。
が、台風が下関に来る前はそれなりにひどかったものの、いざ台風が来てもたいしてなんでもなく、その後もぜんぜんな感じでした。
たくさんの方にご心配いただきました。
どうもありがとう。
下関はまぁ比較的そんな感じだったんですが、九州などのダメージはテレビで見ているとかなりの様子・・・・。
気をおとさずに・・・ご近所の方々とともに復旧作業をがんばってください。
早く多くの方々に笑顔が戻りますように。
ころん
20050908,1931,0,気に入らない事件,,,今年になって、気に入らないなーと思いつつ、日記には書いてなかった事件のその後がニュースにあがってました。
その事件ってーのは、「小学校で、給食を食べるのが遅い子に、手づかみで食べるよう担任の先生が指導した」って事件。
これ聞いてころんはひどく腹がたってたのよ。
手づかみ?そういう国もあったように思うけど、ここの習慣じゃない。そんな恥ずかしいことをクラスメイトの前でさせられた生徒の気持ちを考えると、腹がたって腹がたって。
で、その担任の先生、停職数ヶ月だって。(6ヶ月だったっけ??)
信じられない!こんな先生は先生である資格なんて絶対ない!
ぜーーったい資格ない!
停職って・・・甘いよ。
教え方がヘタ・・・・とか、学校の中でこっそりアダルトサイト見てたとか、そういうのの方がまだマシだところんは思う。
「手で食べなさい」なんて言える人格が信じられないし、それが生徒を傷つけるなんて思いもしないってのが信じられないし、それをしつけだと思ってるとこも信じられないし。
ただのイジメじゃん。ストレス発散させてたでしょ?って言いたい。
先生とか警官とか役人とか政治家とか、そういうお仕事の人がこんなことやりましたってニュースが多いでしょ?
良くないことをする人に、先生や警官や役人や・・・が多いってわけじゃないことはよくよくわかってる。会社員がよくないことしました・・・って言うよりも、先生が・・・ってニュースの方がギャップがあってインパクトあるから、どうしてもニュースに取り上げられやすいんだろうな・・・ってのもわかる。
でもね〜。。。
いや、待てよ。
こういう「先生が・・・」みたいなニュースが無くなった時の方がコワイのかな。
今はまだ「先生は立派な人」ってイメージがあって、そのイメージはよくないことをする人とはほど遠いからニュースにあげられるわけだけど、ニュースにとりあげられなくなった時・・・その時はすでに「先生は立派な人」ってイメージはもう世の中からなくなっていて、特別なことではなくなっていて・・・あーそうなると、「学校では先生のいいつけをちゃんと守りなさい」と子供に言い聞かせてきた親は、その後どうすればいいんだろう?なんて言えばいいんだろう?
ねぇ・・・・?
あーこんなくだらない事をあれこれ考えなくてもいいように、先生ももうちょっとがんばってくれたらいいんだけれど・・・いや、がんばってる先生もたくさんいるんでしょうけどね。
ころん
20050907,1930,0,あらまぁ。,,,おびおさんの今日の日記の話の展開具合から考えるに、おびおさんのお母様も喫煙者さんなんでしょうか。
うーん・・・うーーーん・・・・・・
おびおさんに、そんな風に言われると、ちょい悩むよなぁ・・・。
ころんは煙草だけなんですよね。
お酒も飲まないし。>飲みたいと思うのは年に2回くらいで。とてつもなく暑くてのどが乾いたときくらい。・・・でもお酒じゃなくても飲み物だったらいいわけで。ただそういうとき、世の中の多くの人のように、「こんな時はビールだよねー!」って言いながらググッと飲んでみたいあこがれがあるだけで、アルコールが欲しいわけではないのよ。
だからねぇ・・・悩むよねぇ・・・・・。
賭事もねぇ・・・。もう、高校生の時やりつくした感じあるもんなぁ>つってもパチンコだけど。だから今更やりたいとも思わないし、興味もわかないし。
なもんで・・・ほんと悩むよねぇ・・・。
色事は・・・・男は・・・・やりつくしてはないよね(笑)。
ってことで、ココを極めてから煙草をやめるってのはどうでしょう?(おいおい)
いや、ほんと、おびおさんに言われると説得力あるんだよね〜。
悩むよなぁ〜・・・。
でも、手元には、今日帰りがけに買った煙草が2箱・・・・ん〜〜〜〜・・・・・(汗)>いや、この日記読む前に買ったのよ(言い訳?)
ころん
20050907,1929,2,入院,,, まったくの余談なのですけど、母親が入院しました。
もともと身体が丈夫な方ではない人でしたからね。市内には対応できる病院が無くて北九州市に搬送されていってしまいました。
・・・見舞いにも行けん・・・
呼吸器系の病気なんですけどねぇ・・・。
他人の嗜好には口を挟まない主義なので、面と向かっては言わないですけど、ころんさんもタバコはやめた方が良いと思うんですけどねぇ・・・。タバコの害って、何年もたってから遅れて来ますからねぇ・・・。
でも、他人の嗜好のことに口は挟めないし、あぁ、どうしたらいいんだぁ・・・(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20050902,1928,0,iTunes Music Store,,,そうそう、おびおさんに会ったの、すっごい久しぶりだったような(笑)。
いや、毎週同じ日に収録しているはずなのに、収録の時間帯が違うんですよね。おびおさんは一番最初に収録、ころんは一番最後に収録・・・だから、ころんがスタジオに入る頃にはおびおさんはすでにお勤め完了して帰宅中・・・ってのがいつものパターンなのよね。
さて、iTunes Music Storeなんですが。
発表になったその日に、試しにダウンロードしてみようか、どうしようか悩み・・・・数日後決心して試してみようとチャレンジしたら、ころんのアカウントは登録されていない事が判明し・・・いや、登録はされていたんだけれど、今までアップルストアで買い物したときはすべて後払いになってたもんで、そのアカウントにクレジットカードの登録を追加しなくちゃiTunes Music Storeでは使えない・・・ということに途中で気が付き。そっか、クレジットカードか・・・・と、やや尻込みし(笑)。
結局2週間後くらいに決心して登録しました(笑)。
で、ダウンロードしたのが、アニマルズのアルバム(笑)←渋すぎ
その数日前くらいからすっごくアニマルズが聞きたい気分で、家のCD棚を探すんだけど見つからなくて、あれ?どこにやっちゃったんだろう?ってイライラしてて、毎朝毎朝出かける前になってはアルバムを探し、でも見つからない・・・を繰り返し、ガマンの限界が来たのよね(笑)。
ころんは音楽のダウンロードって、それまで魅力を感じてなかったのよ。やっぱりカタチを残したいってのもあったり、ジャケのデザインにもアーティストさんの思いが入ってるって思っていたので。
でも、今聴きたい曲がすぐ手に入るっていうことが、これほどまでにハッピーなことだったのか・・・とその時思った。
試聴も簡単に出来るしね。
それにアルバム1枚の金額が1500円くらいでしょ。ダンゼン安いんだよね。ヘタしたらCD1枚分の金額で2枚分聴けちゃうという。。。
だから今度からは、本当に残しておきたいもの、好きなアーティストさんのものはCDを買って、チェックしときたいとか、シングルカットされてる曲以外のアルバムの曲も試しに聴いてみたい・・・って時は、iTunes Music Storeでダウンロード・・・とかって使い分けもいいかもなって思ってます。
でもやっぱりアルバムの中の1曲のみのダウンロードとかってのは、あんまやりたくないなぁ。いや、学生さんでお金がないとかってことなら別なんだけどね。でも、アルバムはやっぱりその1枚の中に収められている数曲が1セットで、揃ってはじめて完成形だって気がするのよね。
この順番に聞くこの数曲・・・そのセットに、アーティストさんの気持ちがこもっているような・・・ま、それはころんのこだわりなので、人それぞれだと思いますが。
ま、そんな感じで、重宝してます>iTunes Music Store
ころん
20050901,1927,0,「黒い方の何が気に入らないのよ!」,,,・・・・・むふ♪いーねぇ。このセリフ。
先月「ころんは海外ドラマばっか見てて・・・」ってお話をつれづれの中でしましたけれど、そんなドラマのひとつ「エイリアス」でのセリフです。
ジェニファー・ガーナー演じる主人公の・・・あ、名前ど忘れ(笑)。
彼女は女スパイなんですが、ターゲットのエロおやじんとこに潜入したとき、ベッドで待つエロおやじのために、黒い下着やらガーターベルトやら・・・っつー色っぽい格好で颯爽と登場。それを見たエロおやじが
「赤い方にしろ」といい・・・なもんで今度は赤い下着姿で再度登場♪
そしたらエロおやじはニッコリ満足げ(笑)。
んでもって、さ〜てベッドへ・・・・・と、そこで、彼女がエロおやじの首を絞め押さえ込み・・・・
「黒い方の何が気に入らないのよ!」・・・・(笑)
いや〜確かに。
そんな危険なお仕事の真っ最中であろうとも、オンナとしちゃぁソレは気になるポイントなのよね・・・・と妙に納得したセリフでした(笑)。
あれ?んで主人公の彼女の役名はなんだったっけ?
結局最後まで思い出せなかったじゃんか・・・・とほほ(涙)。
ころん
・・・・・あ、思い出した。「シドニー」だ。
スッキリ♪
20050905,1925,0,台風が来そうです。,,,来そう・・・というか、もう来ることはほぼ決定・・・って感じなんですが。
下関は不気味なほどの静けさです。>今のところ
予定では明日の昼間がピークになりそうな感じのようですが、今のところはほんとに静か。普通の夜と変わらない。雨もちょこっとしか降ってないし。虫も鳴いてるし。
台風が来るなんて、とても信じられないような。。。
アメリカのカトリーナさん、これがエラいじゃじゃ馬娘で、たくさんの方が被害にあってる映像を見て、胸がぎゅーーっとなったんだけど、それよりもデカい台風が今まさに向かってきているなんて。。。
恐いなぁと思う。
でも、じっと通り過ぎてくれるのを待ってれば、また普通の毎日がやってくる・・・みたいな、根拠のない安心感も、やっぱりどっかにある。
これまでの台風がそうだったから・・・だからそう思ってしまうんだけど・・・それじゃぁなんでカトリーナさんの時に胸がぎゅーーっとなったんだろう?そういう自分自身の矛盾を考えると、イライラします。
所詮他人事・・・みたいな冷たさが自分の中にあるのかな。だったら軽蔑します>自分
明日は仕事・・・なんです。>基本的には
1号くん、2号くんは休校とのこと。まったく、うらやましい。。。
今日会社でエラい人が言ってました。「女性は危ないかも知れないので、個人の判断で。男性はがんばって出勤して会社を守って・・」って。
男女差別反対!とか、別に声をあげて言ってる人じゃないんです>ころんは だから、正直「いやん。女性でよかったわぁ♪」とか思っちゃったりするんだけれど、でも心の中には申し訳ないなぁという気持ちもある。でもでも「とはいっても、実際女性は男性ほどの体力はないわけで・・」とか言い訳してる自分もいる。
こういう矛盾も・・考えると憂鬱になる・・・(汗)。
会社はね・・・確かに誰かが守らなきゃいけないんですよね。だから「出来るだけ出勤して・・・」って言われるのもよくわかるんだけどね。
でも、「そう言われたから・・」ってしょうがなく出勤した人が、悪天候の影響でケガをしたり・・・なんて事になったとき、会社はどれくらい面倒を見てくれるんだろう?とか思う。
んで何より、同じ会社の人が、会社サイドの意向に沿おうとしたばっかりに何事かに巻き込まれたりしたら・・・同じ会社の人間として、その家族にどう謝ったらいいんだろうとか、いや、それ以上に、好きとか嫌いとかは別として(笑)同じ会社の人間がそんな目にあうと、ころんはすごくブルーになる。いや、そういうことがあったらどうしようって思うだけで、頭がクラクラするのです(笑)。そんな風に悲しい思いをするのはイヤ。そう思うから、ころん自身も無理して出勤なんかしたくない。もしも私がケガしたら、他の人がイヤな思いをするだろうから・・・。
とかなんとかいって、でももしかしたらそれって、ころんが会社を休みたいための言い訳なのかもしれず・・・・あー、もうそんなことばっか考えてると、気分悪くなってくる(笑)。
でも、どうか何事もありませんように。
みんなが無事に過ごせますように。。。
ころん
20050904,1924,2,画期的なアイディア,,, 月の成因を調べていました。
今、最も確からしい説は・・・地球と同じ軌道を公転していた地球の半分くらいの小さな惑星が地球に追突し、その惑星と地球の破片が宇宙空間に飛び散ってお互いの引力で集まり月になった・・・というものです。
この説を支持するたくさんの証拠があるのですが、かつては
・地球から月が飛び出した
・地球ができるのと同じ仕組みで同時に月もできた
・たまたま地球のそばを通りかかった月を捕まえた
などの説が考えられていました。
でも、どうしても決め手に欠けていたんですね、これらの説は。なんで地球にだけあんなに巨大な月があるのか、全然わからなかったんです。
そこで登場した画期的な説!!
・月があるように思えるのは目の錯覚だ
本物の科学者がこのように面白い説を唱えるんですよ。
おびお
obio@c-radio.net
20050904,1923,4,説教,,,今ころんはかなり忙しく、ひっぱりだこなんですが(笑)、そんな中で、こら!!ってなお話(笑)。
もぉ、コワイ者ナシって感じ?(いや、そういうわけではないんだけれどね(汗))
http://colon.c-studio.net/ture/050904.mp3
ころん
20050903,1922,4,新学期,,,夏休みが終わって、新学期の始まりです。
1号くん、2号くんの夏休みには、それぞれいろんな出来事があったらしく・・・え?まろ?・・・え?おんな?・・・(笑)
てなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050903.mp3
ころん
20050903,1921,2,ガンダムSEED,,, あ〜・・・ミーア・キャンベル死んでしまった。
ラクスを暗殺するために呼び出しておきながら、自分がラクスを守って死ぬってのは、まるでB級ドラマみたいだ(これこれ ^^;)。
ガンダムSEEDもあと放送期間は一ヶ月、月にはクサナギも残っていることが今回わかりましたし、ラクスも怒ってたし、これからの急展開が楽しみです。
あ、西日本に台風が近づいてるみたいですので、みなさまお気をつけください。
おびお
obio@c-radio.net
20050831,1920,2,待望のニューPC,,, 今メインで使っている PCは富士通のノートでもう5年くらい使ってます。昔パソコンが趣味だった頃は、ノートとタワーを2年ごとに買い換えで毎年パソコンを買っていましたので、それに比べると、もうずいぶん長く使ってます。
ブラウザにメールにワープロなら CPUのスペックとしては不満はないのですけど(PentiumIII 600MHz)、画面の狭さが気になり始めましたので新しいのを買うことにしました。
で買ったのは NECのバリュースターG タイプC というネット限定モデルで水冷スリムタワーです。NEC を買うのは Windows3.1 時代の PC9821Xp 以来で久しぶり。細君が富士通にいた関係でずっと富士通を買っていたんですよね。
自分が必死で働いて得た給料を外国人に貢ぐのはいやなので(これこれ ^^;)、何にしても国内メーカー主義なんですよね。テレビ機能は不要で、画面は19インチで、いかにも家電品、ってデザインじゃなくて、ってことで選んだらこれになりました。最初は富士通の FMV オフィス向けバリューラインを買おうと思っていたんですけど、NEC の方がデザインが良かったので。
到着は来週の火曜日とのことで今から楽しみです。
おびお
obio@c-radio.net
20050902,1919,2,本家くりらじ,,, 今日は本家くりらじの収録日。
ヴォイニッチの書籍化の件も執筆は書き上げられる目処が立ったので0時頃までスタジオにいました。久しぶりに生ころんさんを見ました!!
で、最初のうちはスタジオで原稿の修正などをしていたのですけど、やっぱ集中できないんですよね。で、BJ が iTune の podcast でくりらじがヒットするようになった、と絶叫していたので PC に iTunes をインストールしたりしてました。
これ、楽曲が手軽に購入できるのはよいですけど、アルバムって売れなくなるのではないですかね???
シングルカット曲が気に入ってアルバムを買ったら、それ以外によい曲が入っていてうれしかった・・・なんて経験は良くあると思うのですけど、1曲ずつ変えるようになるといわゆるA面曲しか縁がなくなるのではないかとくだらない心配をしています。
ただ、中学生の娘などはなかなかアルバムの購入はできませんので、iTunes を教えてやったら喜んでました。
おびお
obio@c-radio.net
20050901,1918,2,新学期,,, 今日から新学期で通勤電車はまた女子高校生で混雑しています。
学校が休みの間は楽々座れたのですけど、学校が始まると朝は始発から乗るので座れますが、帰りは部活帰りの高校生と重なってたいてい座れなくなります。
JR九州では高校生の車内マナーの劣悪さが問題になっていますが、下関近郊ではそう極端にマナーの悪い生徒はいないようなのがせめてもです。
電車のことを書いて思い出したのですが、夏休みに入ってすぐの頃、駅のホームで見かけた光景です。電車を待つ女子高校生に、親しげに中年男性が話しかけてきました。会話が聞こえてきて、それが学校の先生だという事がわかったのですが・・・
先生 「おまえ、こんな時間までなにしとったんか」
生徒 「部活です」
先生 「そうか (以下、いろいろ)」
まぁ、まったく友達同士ですね。教師としての威厳のかけらも感じない感じです。生徒が先生に親近感を感じて近づくと言うよりは、先生の方が生徒に合わせている感じ。「師」というのはそういうものではないと思うのですけどね。
で、電車が入ってきました。電車の車内には数人の降りようとしている人がドアの窓越しに見えます。ホーム側にも十数人の人が気持ちドアの前をあけるような感じで立っています。
電車のドアが開くなり、その先生、何を血迷ったか
先生 「ほら行け、ダッシュ」
と生徒の肩を車内の方に押しました。
電車っていうのは、降りる人が先で、乗る人は入り口を広くあけて左右で待つというのが常識です。この先生、ドアが開くなり降りる人を押しのけて生徒を車内に入れようとしたんです。
いったい、教師の威厳や常識というのはどこに行ってしまったんでしょうねぇ。夏休みになると先生まで開放的になってしまうのでしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20050830,1917,2,ヴォイニッチの科学書,,, ころんさんが気にかけてくださっているので久しぶりに進捗状況を報告します。
#一度本家くりらじスタジオに原稿を持っていたことがあるんですけどね、260ページくらいありますので結構なヴォリュームでみなさん驚いてました。
で、原稿は数日前に一通り書き上がりまして、これから文章のチェックや数字の確認などに取りかかります。あわせて、写真の引用などに関する著作権処理も大急ぎで進めます。あと、書いてるはしから関連する項目で新事実が見つかったりもしていますので、できるだけそれらにも対応したいと思ってます。
もともとは出版者の提案から一ヶ月前倒しできたら・・・と思っていたのですが、結局予定通りの進行になりそうです。
でもって、ひとつはまってます(涙)
原稿は一太郎で書いてました。で、入稿はテキストかワードファイルと言うことだったので、今の段階でファイルをワードに変更して作業を続けようとしたら・・・改ページがない・・・。一太郎からワード形式でファイルを保存すると改ページがないんです。見た目上はきちんと改ページしているのでそのまま読んだり印刷したりするのは問題ないのですけど、実際にはワードの改ページコードが入っていないので、見出し設定をすると全体のレイアウトが乱れてしまうという・・・。
改ページしてないのに見た目だけ改ページしたのと同じになっているという不可思議なファイルに改ページと目次作成のための段落属性の設定をせっせと入れてます。
ってな感じです。
扁桃腺痛いけどがんばってます(^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20050829,1916,4,海外ドラマ,,,本家くりらじのスタッフさんも海外ドラマが好きな方多いんだけど、ころんはここ最近、やたらと見てます。ほんとに、すごい量見てる!(笑)
ってことで、せっかくなんで、ころんが見たことがある&よく見てるドラマを一挙に解説しちゃいます。数が多いので、かなり長いです(汗)。
http://colon.c-studio.net/ture/050829.mp3
喉、涸れちゃったよ・・・(笑)
ころん
20050828,1915,4,へんなのっ,,,久々の「つれづれ」の収録となりました。
#万が一待ってた方がいたら、ごめんねー♪
「へんな人」のお話です。
ちょいグチはいってます。あと、わけわかんない夢のお話も入ってます(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050828.mp3
ころん
20050824,1914,0,その後。,,,
ほーら。
こんなにいいお天気なのに、この、ころんの視界を遮るやつら!
ニコチン摂取タイムの、唯一の楽しみだったのにねぇ。。。。
ころん
20050823,1913,0,ムシキング,,,怪獣くんたちが大きくなってしまったので、もう縁がない世界なんですが、初めて近くで見ました。>ムシキングのゲーム

しばらく後ろで眺めていたら、対戦相手のムシさんに合わせて(?)こんな攻撃のカードと・・・って、数枚のカードをチョイスしてマシンに読み込ませ、いざ対戦・・・・って感じのようでした。
この少年、ころんがロッテリアで待ってる10分弱の間、何度も戦ってました。
#大事そうにムシキングのバッグを小脇に抱えて。
この、ゲームにカードを使うタイプって、いつから流行ったんだろうね。
カードって、昔はただのコレクションで、「ほら。こんなレアカード持ってるんだぜ」ってお友達に自慢する程度にしか利用できなかったように思うんだけどなぁ。。。
#といっても、ころんにその系の収集経験はないけどね。
子供の遊びも難しくなっちゃって。鬼ごっことか、かくれんぼとか、そんな簡単なルールで遊んでる子供って、もういないのかなぁ・・・?
ころん
20050827,1912,0,男は,,,いい言葉、考えついた!
「男は瞬発力で嘘をつく」
・・・・・どう?どう?結構的を得てないかい?(笑)
あ、何があったの?って聞くのはナシね(汗)。
男ってさぁ。いや、男だけではないだろうけど、「あ、しまった」って思ったとき、とっさに嘘をつくじゃん。しょーもない嘘。
とてつもなく重大な何か・・・例えば「あなたの彼女はガンで余命あと3年です」って事になったら、打ち明けるべきかどうか、そりゃぁ考えて考えて悩んで、で嘘をつく・・・って事もあるかもしれない。
でもさぁ。そういう重大でやさしい嘘ではなく、どーでもいいことで簡単に嘘ついたり。
なんでだろう?クセ?習性?本能??
とっさにつく・・・ってことだから、さほど悪気はないんだろうけどね〜とも思えるんだけど・・・でも腹立つじゃん。
#あ、それって、思えてないんだ(笑)
ころん
20050826,1911,0,終わるね〜,,,22日のおびおさんの日記にありますが。
そう。そのとおり。あの、馬関祭りのどこかに、うちの1号くんもおりました。あの日は2時間近く踊らされたらしく、ヘトヘトになって帰ってきましたよ(笑)。
その後もとあるお年寄り向け施設や住吉神社で太鼓をたたき、ようやくこの夏のお仕事がすべて完了したようです。
#おい、宿題は大丈夫なのかよ??(汗)
最後の住吉神社での太鼓、父親(つーか、じいちゃんですが)に見せてやろうと思ったんだけど、体調が思わしくなく断念。
いつかそういう機会があればいいんだけれど・・・太鼓のピークは祭りの季節の夏。ってことは、来年の夏。もう1年待つのか・・・。
#待てるのか?>親父
暑さが変わってきましたね。
確かに暑くはあるんだけれど、ジリジリした感じではなく、ちょっとさわやか。エアコンもガンガンつけてると逆にやや肌寒い感じ。
少しずつ時間が流れてるんですね。
ころん
20050824,1910,2,稲刈りを見ました,,, 通勤電車の窓からぼんやり外を眺めていると、下関の近郊でもう稲刈りをしている田んぼがありました。広い田んぼの中である区画はまだ青々していて、ある区画は黄金色になっていたりします。さまざまな品種が植えられているのですね。
異なる品種をあぜ道を挟んで隣接して栽培したりしたら花粉が混じってしまって、混血なお米ができるのでは??? と心配して調べてみましたら、イネというのは自家受粉、つまり、一つの花の中で自分の雄しべと自分の雌しべで受粉するのだそうです。だから異なる品種を並べて栽培しても混じらないのですね。
美しい緑色のイネが風になびく様子はとても美しくて夏を感じさせますが、もうその季節もそろそろ終わりみたいです。
おびお
obio@c-radio.net
20050822,1909,2,昨日のお話,,, 昨日のころんさんの日記の通り、馬関まつり2日目は雨でした。しkまお、日中は新幹線やCATVが止まるくらいの大雨・・・。
で、毎年のことなんですけど2日目は裏方作業をやってます。夕方4時の打ち合わせにはじまって、22時の清掃作業終了まで。で、これ、イベント関連なので雨が降ると無いんですよね。
もう100%中止に決まってる!! って思ったのですが午後からはなにやら雨もやみ気味。でも、完全にやまない。どっちなんだ〜!! みたいな感じで悶々と時間を過ごして、「中止です」の連絡がないのでとりあえず集合場所へ。
その頃には天気も回復してきて、めでたしめでたし・・・。と。
ちなみに、裏方で何をやるかは毎年変わるのですけど、今年は平家踊り総踊りの飛び入りコーナーのプラカード持ち(笑)。「飛び入りコーナー」って書いたプラカード持って足だけ踊れ・・・と言われました。
平家踊りを足だけ踊る・・・
んなことできるんかいな、と思ってたら案の定できませんでした(笑)。かといってトボトボそのまま歩くのも格好悪いので横や後ろの人に合わせて何となく左に行ったり右に行ったりふらふらと・・・(笑)。それでも、1時間半も踊って(?)終わる頃には結構様になってたと思います。
で、これって初めてやったんですけど、驚いたことに飛び入りの人ってけっこう多いんですね。自分には前のチームとの間隔を保つ役目もあるので、基本的に前を向いているのですけど、踊り始める前は何人かのサクラさんだけだったのが (^^;)、ふと気がつくと後ろに大勢・・・(^^;)。
平家踊りの好きそうな年輩の方や、なぜかホークスのユニホームの若い女性、あと、こんなことに興味を持ちそうにない(ステレオタイプでごめん!)若い男女の集団とか・・・結構皆さん楽しそうに踊ってて、「やっぱ平家踊りは下関人の DNAに刻み込まれてるよなぁ」って思いました。
ときに、ころんさんのご子息もあの集団のどこかにおられたのでは???
おびお
obio@c-radio.net
20050822,1908,0,お気に入り,,,今、ころんのお気に入りはこちら。

これ、車用の消臭・芳香剤です。
カーショップなんかに行くと、芳香剤って山のようにいろんな種類がありますよね。でもね。。。どれを買っても、いまいち香りが長続きしない気がしてたんです。
で、どうせ長続きしないんだったら、高いものを買う必要もないか・・・それより安いものを買って、しょっちゅう交換した方がマシなのか?と、100均で買って試したんですが・・・でもやっぱりさっぱり全然(涙)。
でね。
車用のものではなくて、室内用のものを買っておいて車で使おうかとか思ったんですが、これはこれで逆に香りがキツいし、大きいし、大きいと置く場所が・・・ってな問題もありーの。
それで、なんかいーのがないかなーと思ってて。ドラッグストアで見つけたのが、この画像のブツです。
室内用のものでも、コンセントにさすタイプのものって、持続性がいいでしょ?それを車の中でやっちゃおう!というヤツです。シガライターにさして、スイッチもあって、不必要な時にはスイッチオフにします。
首がポキッと曲がるようになっていて、ジャマにもならないし・・・。もう1週間近く使っているけど、「へ?もう寿命なの?」みたいな様子もなく、かといって、ショッピングセンターですれ違って振り返って見てしまうほどきつい香水のオバチャンのような事もなく(笑)。
確かお値段は1000円くらいだったかな。パッケージを捨てちゃって、おまけに本体にもなんにも書いてなくって、だからどこのメーカーのなんて商品なのかがはっきりしないんだけれど、でも、今のところコレはおすすめで、お気に入りです。
ころんと同じような不満を持っていた方は、試してみる価値あると思いますよ。
ころん
20050820,1907,0,馬関祭り,,,今日は下関では「馬関祭り」の1日目。
#馬関祭りについての詳しいお話は、おびおさんの日記を読んでね♪
でも仕事。。。。(笑)
まぁそうはいってもお祭りの日なんで、お祭り気分だけでも味わってみよっかなーと、いつもと違う服を着てみたのです。
といってもね。まさか浴衣で出勤ってわけにもいかないので、ソレはナシ。
ついこないだオークションで気が向いて購入したベアトップってやつを着て出勤してみました。
ベアトップ・・・わかる??(笑)
女性だったらわかるだろうけれど、男性にはわかりにくいかな。
えっと・・・肩の部分がない服です。要するに筒型の服。脇の下から下に筒型の服を着てるって感じの。
で、それを着て家を出て。
家にいるときはなんともなかったんだけど、家を出て思った。
「なんか・・・はずかしい・・・」(笑)
男の人は、最近こういう格好をして歩いてる女の子を見慣れているだろうから、見る分にはなんとも思わないんだろうけど、日頃着慣れてないころんとしては、妙にハズカシイ(笑)。
考えたらヘンな話で、タンクとかキャミとかは平気なのに、ベアトップだってそれとたいして変わらない・・肩の部分がないだけなのに、なんでこんなにハズカシイんだろー?ね?(笑)
で、もうひとつ思ったのは、その肩の部分がないだけなのに、すっごく肩が軽いってこと。別に鎧みたいに重い服を着て歩いてるわけじゃないのに、肩の部分がないだけで、すごくラクで軽い。
不思議だね〜。
ほんのちょっとの違いなのに、恥ずかしかったり、軽かったり・・・そうやって考えると、昨日本家くりらじの「むんころ」で「すーさんも着る服を変えてみたら?そうするとそれまでと違う自分に気づいたり、違う気分になったりするから」って言ってたBJの話が、なーんかよくわかった気がしてね。
あ、その回の「むんころ」は
http://www.c-radio.net/20050820/muncolo.html
・・・・でも、ころんはこのベアトップだけは、今後出勤には着まい・・・と、プライベートの時だけにしようと思ったのでした(笑)。
ころん
20050815,1906,0,six feet under,,,ここ最近、ケーブルでドラマを見る事が多いんですが、その中で。
この最近始まったドラマ「six feet under(シックス・フィート・アンダー)」ってのが、一風変わっててね。
コレ、映画「アメリカン・ビューティー」の脚本を書いた人が企画・製作総指揮・脚本・監督をやってるドラマで、「アメリカン・ビューティー」を観た方だったら見当がつくと思うんだけど、とても暗い。。。(笑)重い・・・って言えば、まぁ重いんだけど、それだけではなく、妙な笑いがあって、で暗い(笑)。
物語はフィッシャー家が中心。
お話はこの家の主であるお父さんが亡くなったところから始まります。
フィッシャー家は普通のよくある一般家庭だと・・・思ってました。>家族みんな 普通じゃないのは、この家の職業。。。葬儀社って環境で暮らしてる事くらいだって思ってた。
ところが父親がいなくなって、気が付くんです。この家族はバラバラなんだって。
母親は近所のおじさんと浮気して、だんなはそれを知らないまま死亡。
長男は自由奔放。次男はゲイであることを家族に打ち明けられず、長女は思春期でマリファナやらなんやら・・・。死んだ父親にも謎があった事があとで判明・・。
それぞれいろんな夢、いろんな希望を持っているけど、家族には打ち明けず、衝突を回避しながら暮らしてる。でも、そんなバラバラな感じが良くないとも思っていて、少しずつ分かり合おうと努力してる。
とまぁ、おおざっぱに言えばそんな感じ。
葬儀社って仕事なもんで、それにまつわるエピソードが現実なんだろうけれども、滑稽だったり。
死体に最後のご挨拶用のお化粧をしたり・・・例えば、巨乳ちゃんのAV女優さんが感電して死んだときは、右のおっぱいと左のおっぱいがあっちとこっちを向いて硬直してしまって(おいおい)。AV仲間さんから「彼女の最後はキレイな体で・・・」って要望で、その右と左をうまく調節したり・・・(どういう方法だったかは忘れたけど)。
オープンカーから頭を出して、頭をぶつけてかち割って無くなった女性には、ボンドと粘土とファンデーションでキレイに修正(これこれ)。
それを見て「こんな仕事のチャンスは滅多にない」「いい出来だ」「記念撮影をしたか?」なんて会話をし、新聞に「大事故で大勢の人が亡くなった」と出ていれば、「忙しくなるぞ!」と喜び。。。(笑)
とまぁ、こんな説明でわかるかどうか、しれないけど、でも気になった方は見てみてくださいな。
ころん
20050821,1905,0,キーボード,,,今日は「馬関祭り」の2日目。
昨日よりももっと人が増えて、出店も張り切って、イベント事も多くって、大通りを車両通行止めにしていろんな団体が連なって平家踊りを踊りつつ練り歩く・・・って日なハズなんですが・・・
雨です。はい。
#昨日ころんは洗車してませんよ。念のため(笑)。
ころんとしてはですね。
朝いつものコンビニに行けば「今日は馬関祭りに行くの〜?」と店長さんに言われ、ムッとして「えー、私は昨日もそして今日も仕事ですから」と言い(八つ当たりですが)つつ出勤してるんで、こんな時に雨ってーのは・・・・正直「へへん。ざまぁーみろ!」みたいな(笑)。
ま、それはカンケイないんですが、今日はキーボードの掃除をしてみました。
今使っているマックのキーボードは白なんです。で、買ってから数年たつはずなんですが、表面をちょっと拭くくらいで、まともに掃除をしたことがまだ1度もなかったんですよ。なもんで、よし・・・と。
まず、キーボードの現状を撮影。
これ、結構重要で、いつも使っているんだから憶えていそうなもんだけど、意外とキーの配置って脳は記憶してないのよね。いつも使ってるぶん、手は憶えているんだけれど・・・・でも、手が憶える範囲って、頻繁に使うキーに限られるでしょ。「home」とか「pageup」「pagedown」とかってキー、ころんは普段使わないから、脳も手もまったく記憶にないのよね。で、それらを忘れないために撮影しておくことが重要になってくるわけです。
さて、キーの配置の撮影が終わったら、いよいよキーひとつひとつをはずしていきます。
ゆっくりと丁寧に・・・キーについてるツメを折っちゃうと、もう使い物にならなくなっちゃうので、ゆっくりゆっくり、無理にチカラを入れてはずそうとせず、そっとそぉーーっと。
このはずすときに注意するのは、2つあるキー。例えば「shift」とか。
2つあるキーって、同じように見えて、実は右にあるキーと左にあるキーと、キーの大きさがすこぉ〜し違ってたりするんです。なもんで、2つあるキーは、どのポジションのものかをしっかり注意しておきます。
さて。
はずし終わったのが、コレ。

・・・・なーんか「無惨」な感じ・・・・(汗)。
でもね。
キーをはずしてよーく見てみると、すごいよ〜〜。
なんの粉??お菓子?パン?みたいなのがいーーっぱい中に入ってる・・・(涙)。

はずしたキーは、一つずつ雑巾で丁寧に拭きます。
これが家とかだったら、洗濯ネットに全部のキーを放り込んで、洗濯機でぐーりんぐーりん回せば、奥の奥までキレイになりますが、しかしその場合は、その後完全に乾くまでキーボードに戻せないんですよね。で、ここは会社。洗濯機もないし。乾くまで待ってたら、万が一急ぎの仕事が入った場合に困ったことになるし・・・ということで、今回は雑巾で拭く方法を選択。
キーボートの方は、掃除機でゴミを吸い取り、これも堅く絞った雑巾で拭きます。
最後に、撮影したキー配列を見つつ、間違いのないようにキーをはめていきます。これも慎重に慎重に・・・急がず慌てず、ヘンな入り方をしないように注意しつつはめていきます。
そうしてキレイに掃除されたキーボード、掃除前と見比べてみてください。(いや、画像じゃぁ差がわかりにくいかもですが。

↑お掃除前
キーの側面部分がすごく汚れちゃてさ・・・。

↑どうどう?キレイになってるんですが、画像で見えるかなぁ。。。
そうそう、私の経験から言うと・・・って言っても、何種類もキーボードを分解してまわったわけではないので、なんなんですが、バネみたいなのが入ってるキーボードは要注意です。ちなみに今回掃除したキーボードは、いくつかのキーにのみ、バネというか、針金のようなものが使われてました。これは、外すときもはめるときも気を付けた方がいい。
それから、デスクトップ用のキーボードは外すのも結構カンタンだけど、ノートパソコンのキーは壊れやすいように思うので、これまた気を付けた方がいいです。といっても、ころんがハズしたことがあるノートパソコンは自分のiBookしかないけど。
うちのキーボードも汚いな・・・と思って、時間があったら、みなさんもやってみてくださいな。キーボードがキレイになるだけで、意外と気分が変わります。ころんは掃除後、手元が白く明るくて、変な感じがしました(笑)。
でも、作業は慎重にね。
ころん
20050820,1904,2,馬関まつり,,, 今日の下関は馬関まつりでした。
馬関まつりというのは雨に祟られるお祭りで2年に一度は雨なのではないかと思ったりもするのですが、今年も雨でした。
もともと下関には「関の先帝、小倉の祇園、雨が降らなきゃ金が降る」と呼ばれるほど雨がつきものだった先帝祭があります。これは壇ノ浦の合戦で入水したことになっている安徳帝(清盛の孫)のお墓に平家女官の生き残りがお参りをするお祭りで、壇ノ浦に散った一門の恨みの雨だと言われています。
先帝祭は市の観光事業の関係で安徳帝の命日の三月・・・14日??? から日程がゴールデンウイークに移って好天に恵まれるようになりましたので、平家一門の呪いは馬関まつりにお引っ越ししたようです。
最初の頃は「せっかくお祭りなんだから天気が良いと良いな」とか思っていたのですが、もう最近では行く方も出る方も雨降りってのがなかばデフォルトになってしまって今日もみんな雨に濡れながらお祭りを楽しんでいました。
うちも家族で出かけたのですが雨は雨なりに楽しく過ごせました。いろいろなものを食べ歩きしましたけど、JCが出してるうどん300円也、がおいしかったです。あと、味ではないですが、海峡メッセのオフィス棟の3階にミスドとロッテリアが臨時店舗を出していているのですが、ここはあまり知られていないので家族連れなどで「座って食べたいけど場所がない・・・」と困っている人は穴場です。雨もかかりませんし、クーラーも入ってます。シェーキ100円もうれしいです。
おびお
obio@c-radio.net
20050821,1903,2,清家 清,,, テレビの話題が多くてアレなんですが、NHK の新日曜美術館を見ていたら後半のコーナーで建築家の清家清さんという人を紹介していました。正直言うと大して興味もなくただテレビをつけていただけという状態だったのですけど、この人の言った言葉に「ハウスはハードウエアでホームはソフトウエアだ」というのがありました。
ハウスは災害や戦争で壊れるけど、ホームが壊れなかったら幸せなのではないか、とのことです。なるほどね〜、と感心しました。
おびお
obio@c-radio.net
20050819,1902,0,ソースカツ丼,,,あーーーしまった!
肝心なときに撮影するのを忘れていたんですが、今日は本家くりらじの生放送&収録日で、ソースカツ丼の試食会の日でもあったんです。
ソースカツ丼については、本家くりらじの番組「むんころ」をお聞きになっておくんなさいませ。
http://www.c-radio.net/20050813/muncolo_backnum.html
2005年7月30日更新分です。
でね。
今収録に参加しているメンバーで、下関で、女性って、ころんだけなんですよね。なもんで、その試食するソースカツ丼、ころんが料理することに。
食べたことも、いや、見たことすらないもんをどう作ったらいいのやら・・・・ねぇ??(汗)
取りあえず、ネットでソースカツ丼をチェックして、見よう見まねで作ってみました。
といっても基本はトンカツ。
薄いめのトンカツ用のお肉を、よく叩いて、衣をつけて、揚げ焼きくらいの気持ちで揚げる。
ごはんに専用ソースをかけ、お肉をソースに浸して、ごはんにのっける。
・・・・・・・・以上!なんですが(笑)。
むんぞーさんに送っていただいた専用ソースとパン粉。これはこっちには売ってないものなんですよね。で、その限られた量の材料で料理しなきゃ!って思うと、いつもよりキンチョーでしたよ。だって、その量で、何人分くらい作れるのかって経験もないし、足らなかった時に、スーパーに走って買いに行くってわけにもいかないし(笑)。
でもまぁなんとか無事に、それっぽいものを作る事が出来ました。
・・・・・・ほんとならここで画像を載せたいところなんだけどね(涙)。
いや〜、今週の「むんころ」でも冒頭で話してますが、おいしかったっすよ。うちの1号2号くんの晩ご飯にもなったんですが、「あ、コレもアリかも。」と言ってました。なもんで、「福井県に行った時には、食堂で“カツ丼一つ!”って頼むと、コレが出てくるんだからね!あんたらがいつも食べてるのは、上カツ丼なんだからね。そこんとこ、間違っちゃーイケナイよ!こんなん、下関じゃぁまず食べれないんだからね。とくと味わって食べなさい!」とさんざん説明して、ありがたがってもらいました(笑)。
スタジオで試食したスタッフの口にもあったようで、よかったですよ。
いや〜めずらしいもんを食べさせてもらいました。
ころん
20050812,1901,0,いかに「もぐら状態」か。,,,いかに「もぐら状態」かを見ていただくため、ころんの喫煙場所から4方向を撮影してみました。

↑コレが9日の日記に書いた、マンション建ててる方向。ほら、クレーンやらなんやらが写ってるでしょ?で、その向こうに見えるのが夢タワー。

1つ目の画像から90度右を向くと、11日の日記に書いたお城方向。逆光で見えないかも知れませんが、あの光の中には道路があって、その向こうにお城の壁です。

さらに90度右を向くと、お隣にあるショッピングセンターの壁(笑)。

でもってもう90度右がずっと向こうまで通路になってて、その向こうには、ショッピングセンターの階段・・・。
ね。すっごく暗いでしょ?ね?ね??(笑)
ころんの会社の入り口は、こんな喫煙場所のすぐ隣りです。でもって地下ですから・・・・窓がありませんから・・・そりゃー暗いです。はい。
ってことで、「もぐら度」のご紹介でした(涙)。
ころん
20050817,1900,0,呪い・・・?その1,,,ここんとこ、事故を目撃する機会にやたらと恵まれてまして(おいおい)。
いつだったかなー。数日前、本家くりらじスタジオの近くを走ってたんです。>夜
そしたらさぁ・・緩いカーブの緩い上り坂の中腹で、ころんの3台前のタクシーが、女の子にドンッ!とぶつかって行っちゃって(泣)。
怖かった〜。タクシーの運転手さん、車をとめて、降りて、女の子を抱きかかえて歩道によけて・・・おい、そんなカンタンに動かしていーのかよ?とか思って見てたんだけど、女の子も歩こうとするくらいな感じだったので、まぁ不幸中の幸いだったんだけど。
瞬間を見てないんだけど、どうも坂道の途中の横断歩道の近くを、走って渡ろうと、女の子が飛び出した・・・って事らしくって。で、夜だったし、タクシーさんも気が付けなかった・・と。
ころんも車をとめて、何か出来ることがあれば・・・としばし様子をうかがっていたんだけれど、タクシーさんがきちんと対応してらしたので、出る幕はなく。
女の子のケガが軽ければいいけどな〜と思いながら、その場を離れました。
で。
その2日後くらい。
今度は三叉路。ころんの2台前の車の横に原付。そこは信号のない三叉路で、車の流れがとぎれたところでダッシュで間に混ぜてもらう・・ってとこなんだけど、大通りは見晴らしもよく、ストレートに近い道で、スピードものりやすいのよね。で、ころんが居る方の道は狭くて、細くて。
大通りを通る車が、なかなかとぎれずに、ころんの後ろにもまだ何台か車が並んでて。そんなとき、大通りからこちらの道へ左折したい車が1台。こちらの道はさっきも書いたように、ちょい狭い目だから、左折もゆっくりのんびり・・・時間がかかって。で、その間に先頭の車(ころんの2台前の車)が大通りへ出るか?と思ったら、その車は出なくて、そのとなりにいた原付が見切り発進!
・・・ってカタチだったと思うのよ。ころんはちょっとよそ見してて、「バキッ」って音で気が付いたから。
その、左折しようとしてた車と、出ようか出まいか迷ってたころんの2台前の車で、視界が遮られた状態にもかかわらず、原付が出ちゃって・・・で、これらの車がもぞもぞやってる脇を通り抜けようとした、大通りを走る車と接触した・・・って感じ。
音がして、そしたら原付がこけて、乗ってたおじさんがコロリンところがって、うわー!こりゃ大変だ!と思ったら、おじさんがスクッと立ち上がって、肩を回してイタタ・・・って顔して、ぶつかった車の大学生さん?と話をはじめて。。。。このおじさんも不幸中の幸いって感じなのか?自分で歩けていたので、ドキドキしながらちょっとだけホッとしてその場を離れました。
さて。
ここで問題なんですが。
最初に女の子と事故したタクシーさんは、ころんの3台前でした。
次の、原付と大学生さんの事故は、ほぼころんの2台前でした。
となると。
この次は、ころんの1台前?そしてやがてころんの番がやってくるの??
って思ったら、これってなんの呪いなんだろー?って気がしてさ(笑)。
もしももしも今度本当にころんの1台前が事故するような事があったら・・・ちょっと怖いよねぇ・・・(涙)。
みなさんも、事故には気をつけましょーね。もちろんころんも気をつけますが、むやみに飛ばしたり、よそみしたり、ケイタイいじったり、しちゃダメですよ。
そして、出来るだけころんから離れて走るようにしてくださいね。ころんの回りは今呪われてますから(泣)。間違っても、ころんの1台前を走らないよーに。ね。
ころん
20050818,1899,0,呪い・・・?その2,,,昨日の仕事帰り、ふと思い立って洗車したんですよ。
ケイタイの天気予報を見たら晴れマーク出てたし、ここんとこずっと晴れてるし、こりゃ今洗うしかないでしょ!と。
もぉ、張り切って100均で、洗車用のスポンジにふき取り用のタオルに車内掃除用の濡れティッシュに・・・と買い込んで、洗いましたよ。
つれづれで話したのか、日記に書いたのか忘れちゃいましたが、この前本家くりらじスタッフのDr.Kに7000円払ってキレイにしてもらって以来、なんとかそれが保てるように気を配ってる日々なんですが、ころんには珍しく、今のところなんとかキープ出来てまして、だからがんばんなきゃいけないわけよ(笑)。
で。
仕事終わって夕方ですよ!けっこう疲れてます。でもって暑い。洗車終わって家に帰れば夕食の支度が待ってるし、その片づけも、それからお洗濯も・・・って、ころんはほんとにヒマじゃないんです!(笑)>特に夕方から夜にかけては。
でも!でもがんばって洗車しましたよ。もぉ、手でゴシゴシと洗って、拭いて、ワックスかけて。軽ワゴンなんですが、天井もキッチリやりました。でもって、使った道具も洗いました。もぉカンペキっす♪(笑)
で・・・・・。
雨よ。>翌日。
なんでー・・・・?
天気予報では、雨マークはなかったんだよ。ここんとこずーっと晴れてたんだよ。実際日が照ってたんだよ。なのになんで雨が降るのよっ(涙)。
なーんか100発100中くらい雨が降るのよ。>ころんが洗車すると
今回の雨は、降る予定はまるっきりなかった・・・って感じの、にわか雨ですよ。もー、そこまでして、ころんが洗った後には雨を降らせたいの?って思いたくなるほど、無理矢理な感じの雨。
・・・・・・・・・・・・・ま、全く洗わないよりかは、一度でも途中で洗っておいた方が、次の洗車時の汚れ落ち感が違うけどね・・・(汗)
ころん
20050819,1898,2,スカイハイ,,, 釈由美子の「スカイハイ」の再放送がローカルであってたので見てました。今日が最終回でした。
釈由美子というとなぜか水着テレホンカードを思い出すのですけど、和装(っていうのかね??? あの門番の制服は・・・)も良いですね。
「スカイハイ」は釈由美子のはまり役だと言われていますけど、それにしても他のドラマに何で出ないのかな・・・と思ったら、舌が短いんだ・・・(^^;)。 長台詞がちょっと苦手みたいです。まぁ、それもかわいくていいですけど。
最終回の殺された娘ところされた父親が始めて出会うシーンも良かったです。
おびお
obio@c-radio.net
20050819,1897,4,ダイエット,,,ダイエット。あーダイエット、ダイエット(涙)。
ってなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050819.mp3
あー、早くなんとかせねば!と、結構危機感持ってます(泣)。
ころん
20050818,1896,2,新聞の下の方・・・,,, 新聞を読むときには本文と同じくらい下の方の書籍の広告も熱心に読みます。
今日目に付いたのは「あなたの死後の運命」(^^;)。
「ひょっとして?」と思うとやはり丹波哲郎さんでした。
死後の世界についていろいろ書かれているようですけど・・・なんでこんなことがわかるんでしょうか・・・。いや、べつにバカにしたり、非難したりするつもりはないんですけど。
最近の化学の進展で人間や生き物のことがわかってくるにつれて、職業柄か「人間なんて酵素反応の袋じゃん」と思ったりもします。地球も含めた宇宙の理論が意外と簡単な数学的問題に帰結することができることが最近わかってきて、「宇宙はこんなに単純明快に作られているのは神様の仕業に違いない」という人も(とくにアメリカ人)いますが、なんだか、単純だからこそ神の手を借りずに偶然ポンッとできても良いような気もしますね。
あぁ、今日はちょっと腰が痛いのでロキソニンを飲んで早く寝よう・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050816,1895,0,地震,,,また・・・・でした。
今回はころんの住む下関はそのエリアではなかったけれど、ニュースの後で調べてみてビックリ。日本列島の半分以上が揺れたんですね。。。
被害に遭われた方、気を付けてその後の後かたづけなど、がんばってください。また、余震にも十分に気をつけてくださいね。
新幹線が止まっている映像を見ました。
乗客の方々が新幹線を降りて、歩いていました。
子供も大人も、お年寄りも。。。
足の悪い人だってきっといただろうに、気分の悪い人だっていただろうに。。。
プールの天井が崩れ落ちている映像を見ました。
夏休みで、出来たてホヤホヤの広々としたプールで、どれだけにぎわってただろう。お盆休みで、家族で遊びに行ってた人もいただろうし、お盆明けで、親が仕事だからってことで、子供同士で遊びに出かけていた子供達もいただろうし。。。どれだけビックリして、どれだけ不安だったろう。
もう、そんな事を考えると、悲しくて悲しくて。
こんな時。こういう突然の非常事態に居合わせたとき、人は試されるんですよね。
ころん自身、とっさに身近にいる子供達を守ってやれるんだろうか?子供達の盾になってやれるだろうか・・・お年寄りをサポートしてあげられるだろうか?適切な判断が出来るだろうか?自分に何が出来るだろうか?・・・こういうときにはいつもそういう事を後で考えるようにしています。いざというとき、きっと自分もパニックになってしまうかもしれないと思うんだけど、出来るだけそうならないように、必ず頭の中でシュミレーションするようにしてます。それがどれだけ役に立つかはわからないけれど、でも、この悲しい出来事から何かを学ばないと・・・せめて何かを学ばないと・・・・そう思うから。
ころん
20050814,1894,0,1号くんのこのみ,,,夕食を食べ終わって、さて、なんの番組を見ようかなーと、あれこれテレビのリモコンを触っていたら、中村獅童くんのお顔が。
「実録・小野田少尉 遅すぎた帰還」ってのをやってまして、それを見てました。
あの、戦後29年たってフィリピンから帰還した元軍人、小野田寛郎さんの半生をドラマ化したものです。
いやー、小野田さんって、フツーに兵隊さんだったわけではなく、スパイ的な役割の人だったんですね。ドラマ見るまで知りませんでしたよ。
どんなことになっても、必ず生きて帰り報告すること、それが任務だった。。。必ず生きて。。。
「戦争はもう終わった」と聞かされても、いや、敵の謀略かもと思うのは、自身がスパイな人だったからかもしれませんねぇ。。。ふむふむ。
なーんてことをうっすら考えつつ、でも基本的には「まぁ、獅童くんってやっぱりかっこいいわ。軍服姿も似合うのね。きゃぁ」とか、「え?もしかしてコレは堺雅人さんでもございませんか。このドラマにも出ててたのね。知らなかった〜。なんか儲けた気分♪」なんてことを思いながら見ていたわけですが(笑)、なぜかいつもと違う違和感。。。
横を見ると、1号くんが寝そべって一緒に見てる。え?
1号くん、この時間はたいていパソコンに付きっきりで、お友達とメール三昧なはず。ドラマなんて興味はまったくないし、なぜここで一緒に見てるわけ?何が彼の心をつかんだの?
って疑問、本人に「たのしい?どこが?」って聞けばすぐにわかることなんだけど、なにかとほら、難しいお年頃の彼。質問されて、「あ、こんなの見てるのってダサいかも」とか思って、自分の部屋にすっこんだりしなくもないかと思って、なんでだろ?なんでだろ?と思いながら放置してました。
そしたら、最後の最後まで見て、見終わったらさっさと部屋に引き上げた>1号くん
ってことは、単なるヒマつぶしでもなく、やっぱり最後まで見たかったってことなわけで、最後まで見たから満足して部屋に戻ったってことなわけで・・・・
わからん。1号くんのこのみ。。。。
サバイバルなとこが、気をひいたのか、
あり得そうにないっぽいストーリーが気になったのか、
戦争についてなにか思うところがあるのか、
小野田さんに興味をもったのか。。。。
確か途中で「最後どうなるんだ?」とか「たまにはこんなのもいいし。」とかなんとか、独り言言ってたけど・・・。
いったいなんだったんだろう。。。。ね?
ころん
20050813,1893,0,チャリティーチケット観覧席,,,今日は「海峡花火大会」ってことで、もぉ午後から下関駅〜唐戸間はすごい人出。
道路はあちこち規制がかかってて目的地に着くまで迂回やらなんやら。横着な運転の人が増えてイライラするし、あっちの方では文句言ってるおっちゃんの声が聞こえるし、中通りはみんないい気になって駐車禁止区間もべったりぎっちり車が止まってるし、道路の両側そんな状態だったりで、まぁエライ騒ぎでした。
この花火大会、関門海峡をはさんで、下関側と門司側とで一緒に花火をあげるってことで、まぁなかなか結構派手な花火大会です。海峡をはさんでるってのがいいよね。ってことは、当然関門橋がそこにはあるわけで、そりゃぁ角度によっては絵になる・・・のかな?
(ころんはもう何年もまともにこの花火大会を見た記憶がないので、定かではないのですが)
んで、とにかくすごい人なんです。が、ちゃんとしっかり花火が見れる席ってのがあって。ほら、運動会なんかでも来賓席?招待席?みたいなエリアがあるでしょ?どっかの知らないえらそーなおじさんおばさんが、自分たちだけテントの下で、椅子にすわって、のんびり運動会見てる・・・って、アレ。そんなイメージの観覧席とやらがあるらしく、この数日前に「観覧席買いませんか?」って回覧が社内で回ってきました。
チャリティー観覧席・・・とかなんとか書いてあって、そのチケットが1枚500円なんですが・・・。
チケット、よーく見るとですね。
注意書きとして「遅い時間に来られた方は入れない事があります。また、会場がいっぱいの場合も入れない事が・・・」みたいなのが書いてあるのよね。
コレって、おかしくない??
500円払って、席を買った・・・のよね?なのに、入れない事がある?どうして?
・・・って人に質問したら、どうも「席」じゃないらしい・・・。
は?(笑)
席じゃないんだったら、なんで「観覧席」って売ってるわけ?で、席じゃないとしたら、会場がいっぱいで入れない程の状態って、どんな状態なの?え??
もぉ、ぎゅうぎゅうに押しくらまんじゅう、満員の通勤電車状態になってれば、そりゃ入れないかもしれないけれど、それは考えられないでしょう?立ち見でも入れない状態って?
なーんか結局うまいこと言って500円取って、金集めてるだけで、会場の管理もチケットの管理も、なーんもやってないんじゃないの?って気が。となると、集めたお金の管理も、運営も、結構デタラメだったりして・・・ね。
いや、マテよ・・・チャリティー観覧席・・・・チャリティー・・・なるほど。
500円はチャリティーなんだ。チャリティーなんだから、「払ったのに入れないってーのはどういうこと?」とか、文句言わないでねって事なのか。チャリティーなんだから、席にではなく、チャリティーに500円払ったんだから、いいことしたんだから、入れないくらいで、がちゃがちゃ文句言うな!と、そういうことなのね。ふーん。で、なんのチャリティーなの?(笑)
なんか謎が多いチケットでした。
ころん
20050811,1892,0,真性もぐら-その2,,,
お城です。>まるで。
これ、ころんの職場のあるビルの前に、あるひ突然建ちました(笑)。
いや、もちろんきっと徐々に建ったんだとは思うんですが、ころんの印象では「ある日突然」。デデーーンとお城。目の前にお城。
場所は、ころんの舞い車のあるビルの真ん前。詳しく言うと、本家くりらじのスカイプパーソナリティの秀太郎さんが、下関に遊びに来られた際に利用されたホテルの向かい側です(わかんないよね?きっとわかるのは、当事者の秀太郎さんくらいか?(笑))
冠婚葬祭会社さんらしいです。>お城の実態
ま、城でもなんでもいいんだけどさぁ。
しかし、下関駅といえば、やっぱり下関の玄関的なイメージあるんだけどねぇ。。。その、下関駅を降りて、目の前に見えるものが、巨大なお城・・・ってーのは、どうなのよ??アリなの?とか思うんですが。
何より。
9日の日記にも書きましたけどね。喫煙所から見える景色のじゃまなんです。>このお城も
あー、これに似たセリフ、9日の日記にも書いたような気がするのは、気のせいなのか・・・??(涙)
ころんの事務所のあるビル、左隣がショッピングセンターで、後ろがとあるビルって感じだったんですが、もうじき、右隣がマンション、正面がお城・・・って事になりそうです。
あぁこれで・・・ますます真性もぐら。
ころん
20050809,1891,0,真性モグラ-その1,,,あのねぇ。。。
エラいことです。今。ころんの会社の周囲。
見てくださいよぉ〜・・・。

コレは、ころんの会社のあるビルの横。1年前まで100円パーキングだったとこ。もっと詳しく言えば、本家くりらじのスカイプパーソナリティさんの秀太郎さんが下関に来られた際、駐車して、出ようとしたときしくじっちゃって、たくさんお金を取られたパーキングの場所です(本人しかわかんないか(笑))。
ここが、パーキングじゃなくなって。いや、便利だったんだけどねぇ。>ここ
ころんが「やば。遅刻するぅ〜〜(涙)」って時には、取りあえずココに車をつっこんで、出勤して・・・っていう、緊急用にはもってこいだったんです。が。。。。
ココにはどうもマンションが建つらしく。
ここんとこずっと工事中。
ころんの職場のあるビルの隣にデデーンとマンション。まぁショッピングセンターまで歩いて2分。下関駅まで歩いて3分くらいの場所なんで、便利なんでしょうけど。。。しかし。。。
この付近、その駅前のショッピングセンターもあれば、周辺は古い商店街だったり、フェリー乗り場もあるし、夢タワーもあるし、飲食店も多いし・・・だから、こういう駐車場がなくなると、駅前的にはかなりダメージだと思うんですよね。
さらに言うと、今はころんの地上での喫煙場から夢タワーが見えるんですが、マンションがその間に建ってしまうもんで、そうなると、すごい閉塞感あると思うんですよね。。。とにかくそれがイヤ。
ところんが言っても、誰も聞き入れてはくれないわけで、とにかく着々と工事は進んでいるらしく。
周辺の歩道には、背の高い壁がグルリとその工事現場を覆っていて、中の様子はまったく見えないんですが、ちょうどこの工事現場の横に、歩道橋があるもんで、そこから中の様子を撮影してみました。
デカいクレーンがめっちゃ働いています。はい。
この現場ではたらくおじさん達、近いから・・・って事で、ころんの喫煙場で居合わせたりするんですよね。。。その度に、「おまえら!!」ところんは密かに思う。。。(笑)。
ころんは事務所がビルの地下で、仕事してる間はずっと窓のない部屋。
そこでもぐらのように過ごしてますが。。。
地上の喫煙場までビルでふさがれて、おひさまが遮られるなんて・・・。
あー、ますますもぐら。真性のもぐらになりそうです。
ころん
20050808,1890,0,めざまし体操,,,朝、お弁当を作り始めるのが6時過ぎ〜6時半。
一通り出来て、一段落するのが7時過ぎ〜7時半。
で、その頃ホッとして見るテレビが、「めざましテレビ」なんですが、夏休みに入ってからだったか、「めざまし体操」ってーのをやってます。
ま、よくあるパターンのコーナーです。日本各地を渡り歩いて、その土地のグループさん・・・例えば保育園の・・・とか、皿回し会の・・・とか、ビーチバレーの・・とか、そういう人たちに「めざまし体操」なるもんを披露してもらって・・・という、なんちゅーことはない、だから、それやって何になるわけ?ラジオ体操みたいに、体を動かす前準備みたいな役割があるの?いや、そーは見えないんだけど・・・って感じの体操をやるってやつなんですが・・・・。
ころんはコレ見るのが、なぜか好きなのよ(笑)。
なんかほのぼのしちゃうのよね〜。意味もなく。
ちっちゃい子が体操すれば、「あー、よくがんばったね〜」と思うし、小学生ぐらいがダレダレっと体操してるのを見ると、「そうそう、これくらいの歳の子って、こんなんだよね。一生懸命やることがダサいことだと思ってたりするんだよね。」なんて、なんかかわいくなっちゃうし、高校生くらいの女の子が集団で水着着て体操してるのを見ると・・・まぁ心の隅っこで「げろ。高校生のくせに、なんでそんなにチチでかいんじゃ〜!」とか腹がたったりもするんだけれど、でも、なーんかニコニコして楽しそうで、ソレ見るとまるで変態オヤジのようにニコニコしてしまって、じいちゃんばあちゃんが体操してると、「あら、たっしゃだわね〜。いつまでもその調子で長生きしてね〜」なんて、朝からうるるときてしまうという・・・。
#なんだろなーころんって。
とにかく、このコーナーが好きで、でもこれをのんびり見ていると、出勤前準備が出来なくて、遅刻ギリギリだぁ!ってことになりかねないという・・・。
朝から見るべきか見ないべきか、かなり葛藤があったりします(笑)。
ころん
20050807,1889,0,1号くんの夏休み,,,詳しくは、10日の「つれづれ」を聞いてくださいまし♪
とにかく今1号くんは大忙し。
あっちの老人ホーム、こっちの夏祭りとひっぱりだこなわけです。
今日行ったお祭りは、下関でも端っこの方の場所でやってる、○○台ってとこのお祭り。家から遠いもんだから、帰宅が23時頃でした。
#いや〜、ほんと、ご苦労さんっ
あ、なんで忙しいかっていうと、クラブ活動です。
「平家太鼓部」ってのに入ってて、その活動で、老人ホームの慰問やお祭りへの参加や・・・って事なわけ。
1号くんが叩いた太鼓で、お年寄りが楽しんでくださったり、お祭りの参加者さんがその太鼓にあわせて「平家踊り」を踊ってくれたりしているのね・・・と思うと、なーんかちょい鼻が高い(笑)>コレを親バカっていうのよね(笑)
さて、その平家太鼓って、どんなもんなんだ?と思うでしょ?
一応画像撮りました。が、夜で、それもケイタイで撮ってるもんで、かなりキタナイ画像なんですが。。。。

頭の高さに太鼓が二つ。腰の高さに桶??みたいのが一つ。
この3つを使って演奏します。

平家太鼓って・・・こんなにあれもこれも叩くのか・・・と、今回見て初めて知りました(笑)。ちっちゃい時から耳ではよく聞いているんだけれどね。マジマジと見たことがなかったもんなぁ〜。
あー、今思えば、デジカメちゃんと持っていって、動画撮って見ればよかったね〜。>惜しいことをした
ころん
20050810,1888,4,平家太鼓部,,,うちの1号くんが入部した「平家太鼓部」。
なに?それ??って方も多いでしょ?下関人だったら、ほぼ知ってるんですけどね。その平家太鼓や、1号くんの夏休みが大忙しなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050810.mp3
この時にうつした画像、7日の日記にのっけときますね。
ころん
20050808,1887,2,今日届いた本,,, 今日は「賢くはたらく超分子」という本が届きました。
超分子というのは、分子同士が緩く結合することによって新しい機能を発揮するその結合した分子のことです。たとえば、シャボン玉なんかも界面活性剤(ママレモン)の分子が緩く結合して風船を作ってますので超分子です。
あと、難しいところではべん毛モーターなんかも超分子です。それから、ハウスの練りわさび、これも揮発しやすいわさび成分を飛ばすことなくチューブに詰めて保存できるようにしたのは超分子の技術です。超ちっちゃいアイスクリームカップ状の分子の中にわさびの成分が入ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20050809,1886,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, え〜、今日のテーマは数学です。
執筆の方も後半戦へ突入して、これまで避けていた話題からも次第に避けることができなくなって現在格闘中なのが数学。
数学者の各日本語は宇宙語ですね。もう、ほとんど意味不明・・・。たとえば・・・
「単連結なn次元閉多様体Mが、n次元球面S^nとホモトピー同値ならば、MはS^n であろう」
もう、接続詞以外は全然意味わかりません。数学者の書いた一般向けの書籍の内容はこの調子です。でも、私のポリシーは「誰にもわかりやすく、専門家が見ても納得できる内容」ですので、現在この日本語を解析中です(笑)。
おびお
obio@c-radio.net
20050806,1885,1,戦後60年,,,昨晩、本家くりらじの収録は戦後60年の特番のみ1本の生放送&収録でした。
詳しくはそっちを聞いてください>かなり重くキツいお話だけど
で、収録後帰宅してもまだベッドの中で、あれこれ考えていて、寝付けなかったんですが、収録中に言ったころんの話の補足がしたいなと思って。思ったんだけど、これ、「つれづれ」内で一人で話すには、やっぱりちょっとしんどい話で。かといって、この午後おや日記に書くのもけっしてラクじゃないんだけれど、カンタンにざっくり補足したいなと。
無理だと思い始めてます。私。
時間をかけて、学んで話し合っていけば、少しずつでもわかりあえるんじゃないか・・・って思っていたんだけれど。
でも、どんどん時間が過ぎていく。その間もあちこちで戦争やってて、人が死んでて。一方では原爆の事すら風化しつつあって。
今朝8時15分、テレビ見てたら、民放ではフツーに番組やってました。(民放全部を確認出来たわけではないけど)黙祷してたのは、NHK。
唯一原爆を落とされた国でさえそんな状態です。
テレビ番組として、戦後60年特集みたいなのはありました。終戦関係のドラマもあるとかってニュースサイトで読みました。でも、黙祷はしないのね・・・。って思うと、その特集もドラマも、ただの番組のひとつに過ぎないんだなーって気が。もちろんなーんもやらないよりはやった方がいいんだろうけど、8時15分にバラエティ番組やってる様子を見ると、そこんとこの一つの強い意志というか、主張が感じられない。
極端に言えば、この時期だから、こんな番組作りました・・・冬には温泉番組、夏にはリゾート地の特集・・・そんなのに近い感触を持ちました。
・・・そんなんじゃそりゃぁ風化もするよね・・・。
アメリカは・・・「戦争を早く終わらせる為に原爆投下は必要だった」と教育で教えてます。戦争の中での主張なんで・・・立場的にはしょうがないのかもと思えないことはない。広島がどんな事になったのかなんて、ほとんど知られてないのが現状のようで。そりゃ落とした国だもの。「自分たちが落としたモノで、こーんなに人が苦しんで死にました」なんて、教えないでしょ。
その一方で、「あんたの国は核を持っちゃダメ(自分とこにはあるけど)」って言い、「自分とこが持っているのは、抑制の為だ」って言い、よりおっきな原爆を作り、また一方で「これなら使ってもいいでしょ?」って、劣化ウラン弾を使用します。で、原爆を落とされた国日本は、「アメリカを全面的に支持」って言うんですよね。
・・・・わけわかんないじゃないですか。そういうの。
その時々に、そこに至るまでのそれぞれの経緯があって、その立場の人にはそれぞれの言い分があって、で、繰り返し人が死んで。ころんの中では「人を殺さない」が最低限のルールだと思っているんですけど、これまでの歴史から何か学べているのか、わかりあえる日が来るのか、よくわかんないんです。
で、ころんのその最低限のルールを守ろうとしたら・・・・「共通の巨大な恐怖」しかないのかもしれない・・・そう思ったんです。そう、「宇宙人の襲来」みたいな。くりらじで言っていたのは、コレのこと。
この一つのボタンを押せば、地球自体が消滅します・・・っていう巨大な恐怖。
核を落として、どこかの都市、どこかの国が無くなります・・・ってレベルじゃなく、憎い相手も、愛しい家族も友人も、自分自身も、地球自体が一瞬でなくなります・・・っていう共通の恐怖。そうだったら、誰もそのスイッチは押さないでしょ?宗教が違おうが、人種が違おうが、生活習慣が違おうが、仲良くしたいと・・・思いませんかねぇ?
何も学べない、おばかさんな人間は、自分たちはおばかさんなんだ・・・って自覚を持って、その上で考えた方がいいのかもって。
上の「一つのボタン」は極端な例だけど、でもそれくらいの気持で考えていかないと、人が殺し合う事は無くならない気がしてきちゃってね。
ただ、この「一つのボタン(=共通の巨大な恐怖)」の先にあるものは平和って呼べるものなんだろうか?
そういう考え方って、平和に向かって前進してることになるのかな?これって前進じゃなく、絶望なんじゃないのか・・・・そんなことも考えるわけです。
ころん
20050805,1884,1,哲郎くんを救う会,,,http://tetsuro.townscope.net/
Yahoo!のニュースなんかであがってましたので、ご存じの方も多いかと思います。ころんもそのニュースで知りました。
知ってしまうと無視出来ない性格・・・(汗)。
いろんな考え方がありますよね〜。なもんで、そこは省略(おい)。
ころんについて言えばですね。
ご存じの通り、うちは母子家庭で、2人の子供は高校生と中学生という、まぁ育ち盛り・食べ盛りです。メシばっか食ってます。脳の中まで胃袋じゃないの?って思うくらい(涙)。
それ思うと、けっして裕福ではありません。以前「つれづれ」でも言いましたけど、1号くんの私立高校の月謝を払うために、ころんは禁煙した方がいいのかもしれない・・・と思うくらいの経済状態ですよ。
まぁしかし、それでも毎日仕事に行って、毎月お給料がもらえて、なんとかやってます。ほんと、なんとか。
時にはなんとかやれそうにない状態の時もあります(笑)。お給料前とかね。まぁ、時には・・・です。>昔はもっと切迫してたけど
食べるものにも困りかねない状態の時って、やっぱりちょっとはありましたよ。今のご時世に・・・な話ですが。
で、その経験があるから、お金の大切さもわかるし、有効なお金の使い道って事についてよく考えるし、逆に、少々の事じゃぁビクともしません(笑)。
例えば・・・ですけど、ころんにとって、5,000円は、とっても貴重です>特にお給料前は(笑) 家族3人の生活がかかってますし。
でも、お給料前でなければ、5,000円はたいした金額じゃないんです。あー、どういえばいいのか、よくわかんないんだけど、お給料もらったばかりの時に5,000円使っても、次のお給料まで、なんとかやりくり出来るノウハウがある・・・というか。
まぁ、たった5,000円の話ですけど。(いや、例ですよ。あくまで)
ころんの家はアパートなんですが、1フロアみんなが5,000円ずつ出せば、35,000円になります。その棟全員の人が5,000円ずつ出せば、175,000円。団地に住む各家庭がみんな5,000円ずつ出せば・・・・約2,800,000円。
よく言う話ですが、たかが5,000円、されど5,000円なわけです。わかってる事ではあるんだけれど、こうして具体的に数字を出してみると、ちょっと違った感じ、しません?あー、ほんとにお金って集まるんだ・・・みたいな。
と、ころんはそんな事を思ってます。
自分が母親で、子供がいるから、この心臓移植が必要な男の子と、自分の子供を置き換えて考えたりして、だから悲しかったりするのね・・・とか、回りの人はよくそう思うみたいだけれど、そんなややこしいもんではないんですよね。>ころんの場合は
もっとシンプルな・・・なんだろう?・・・母性?いや、そう呼ぶと、それじゃぁ男性にはないものなの?って事になっちゃいそうなんで、違うなぁ・・・女性だからとかってことではなく、男性も持ってるものだと思うんですけど・・・なんだろう・・・・適当な言葉が浮かばないんだけど。
きっと。たまたま知ったこの男の子が元気になってくれればいいな・・・って、ただそれだけ。そして、元気になった後の彼の事を勝手に想像するんです。中学生になって、反抗期を過ぎて、高校生になって、大学生になって、社会人になって、誰かと結婚して、歳をとって・・・そんな、普通な未来を想像して、ニコニコしたり・・・>ばかなころん 会った事もないのに。
でも、生まれてきた子供達は、みんなそんな将来を過ごす権利があるんですよね・・・
ころん以外の人に、どう思う?とか、こうあるべきでしょ?とか、そんな気持はサラサラないんです。ま、ころんはこんな感じ・・・っていうだけのお話です。
ころん
20050801,1883,0,戦いを挑むおっ○い,,,暑くなって薄着になると、妙に目立つんですよね〜。世の中の女性の「おっ○い」が。
ころんはもちろん女性なんですが、女性の目から見ても、「おっ○い」が目を惹くというか、目にとまるというか。
いろんな種類がありますよね〜(笑)。
ささやか〜な「おっ○い」。
ほどほどの「おっ○い」。
大きさとは関係なく、どう違うのかわかんないけど、やけにセクシーな「おっ○い」♪
やわらかそうでぷるんぷるんな「おっ○い」。
やたら主張してるデカい「おっ○い」。
そんな中に、「戦いを挑んでいるおっ○い」があるんですよ。気が付いてます??(笑)
おっきくて堅そうで、デデーーンと腰が据わったような「おっ○い」。>これを「戦いを挑むおっ○い」と、ころんは呼んでいる。
なんか、「ほら!どーよ!文句ある?かかってこんかいっ!!」みたいに言われてる気がして、“ほどほど”なころんとしては(決して“ささやか”ではないと自分では思いこんでいる)「ごめんなさいっ。きゃんきゃんっ・・・」と、子犬がシェパードににらまれたような気分で泣きながらひっこむしかない・・・みたいな気にさせられるわけよ(涙)。
でも、そうやって後ずさりしながら、「ぜんぜん可愛げないし。ただデカいだけじゃん。」とか、心の中で捨てぜりふを吐くのさ(笑)。
ま、“ほどほど”なヤツのヒガミよね。はいはい(笑)。
(あくまでも“ささやか”ではない・・と・・・(笑))。
ころん
20050802,1882,0,コレ、よさげじゃない?,,,3日のつれづれでしゃべってますけど(この今日の日記、4日に書いてまして、なもんで話が前後しちゃってますが)
■靴乾燥機
http://amadion.com/?ASIN=B0002QYR9W

#なんか、ガンキャノンの背中っぽいんですけど・・・(笑)
http://amadion.com/?ASIN=B0007TT79O

#こっちはフツーすぎるけど、でもかなりの高性能っぽい!!
##お金があるなら、コッチが買いかなぁ・・・。
しかしコレ、あると便利じゃない〜?(笑)
ころんはこんな商品があるって、知りませんでしたよ。
知ってたら・・・怪獣くんたちが小さい時に、絶対買ってたなぁ♪
そう、特におこちゃまが居る家庭よぉ。
大雨に降られて、翌日履いていく靴が!とか、明日は月曜日なのに、上靴が乾かない!とか、そういうとき大活躍かと思うんですよ〜〜。
思えば数年前は、そういう時、「こたつにつっこんでいれば乾くかも!」とか、「ファンヒーターの前に置いておけば!」とか、「食器乾燥機の中にそっと入れてみるってーのは?」(さすがにこれは試す度胸が無かった)とか、いろいろ悩んで試したりしましたよぉ〜。
あー思い出すなぁ。懐かしいなぁ。あの頃は、怪獣くんたちもかわいかったよなぁ〜(笑)。
・・・・・欲しい。なんか妙にそそられる・・・・。
ころん
20050804,1881,0,たまげたよ〜〜,,,朝、通勤途中に、いつものコンビニに寄りました。
いつものコンビニのいつもの駐車場の、いつもの場所に車を駐車しようと思ったら・・・すでにそこには、同じような白い軽ワゴン車が停まってまして、しょーがないなーと、その2つとなりに車をとめて。
朝の忙しい時間じゃなかったら、きっちりカギもかけるんだけれど、なんてったって、1分が貴重な出勤タイムのことなんで、キーだけは抜いて、でもカギをかけずに店内へ。
いつもの紅茶を買って、お店を出て・・・まぁその間の所要時間はきっと2分くらい。
お店を出て、ほわ〜んとした頭でぼーっと車に乗り込もうと、ドアをあけて・・・・・・。
きゃぁーーーーーっ。>ビックリ
・・・・・ドアをあけたその車・・・・ころんの車じゃなかった・・・(笑)。
気づけよなぁ>ころん ドアをあける前に!
せめて、ドアに手をかける時には、気づけよ!
・・・と、自分で自分がおかしくって、ひとりクスクス笑ってしまいました(笑)。
で、慌ててころんの車に乗り込んで、ふと我にかえって。
「あ。もしかしたら今の行動を、その車の持ち主さんが見ていたら・・・そしたらきっとめっちゃ怖い思いしてるよね・・・?」
と思ってね。
「いやーん、何?この人!私の車のドア勝手にあけて、何をしようっていうのー?変態??ストーカー?泥棒?こわーいっ!!!」
とか言われそうじゃない?(汗)
・・・と思って、自分の車に乗り込んだ後も、しばらく店内の様子、その車の様子をうかがってました。
「すみません。私間違って、車のドアあけて乗り込もうとしちゃって。いや、わざとじゃないんです。ぼーっとしてまして。まぁいつものことなんです。はい。いつもぼーっとしてるんです。なーんも考えてないんです。さっきもなーんも考えてなかったんです。ドアあけるまで自分の車じゃないってことに気が付かないようなバカなんです。もぉ本当にごめんなさい。」
って言うつもりで待っていたんだけれど・・・・・(笑)待てども待てどもそれらしき方が出てこない・・・・なもんで、しょうがなくそのまま出勤しました。
いやー、たまにあるんです。こういうこと。
あったらビックリなんでしょうけどね>相手は特に でもたまにやっちゃうんだよな〜・・・。
車を間違う・・・あと、家を間違う・・・(笑)。アパートに住んでいるんですが、間違って上の階まで階段を上がっていって、途中ふと我に返って、「なんか、いつもより体力使った気がする・・・」と思って気が付く・・・とか。まぁそれならまだマシな方で、自分ちより下の階と間違った時は最悪よ。ドアにカギを差し込んで、回して、あれ?ドアあかないぞ?おかしいなー・・・・って、そこまでやらないと気が付かんのかぁ!>ころんは!!(笑)
あー、朝からたまげたよ。んでもって、恥ずかしかったぁ〜(汗)
ころん
20050803,1880,4,オークション病,,,1号くんの通学用リュックをオークションで購入した事を皮切りに、ここんとこ再びオークション病が発病しつつあるころんのお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050803.mp3
ころん
20050731,1879,0,アシノウラ,,,もぉびっくりしたのよ。
今日は雨が降っていたから、自転車通勤は無理。それがわかっていたので、朝素足にサンダルをはいて出勤したのね。
で、会社について、バッグ入れていた靴下をはいて、靴をはいてお仕事・・・。
夕方、仕事が終わって制服を着替えて、靴下を脱いで、サンダルをはいて帰ろう!と思ったら・・・アシノウラが・・・・き、きたない!なんだこれ!(汗)なんか、黒いちっちゃいモンがあちこちについてる!
よーく観察してみた(笑)。この黒いちっちゃいモン、靴下の繊維。繊維が綿みたいになって、アシノウラのあちこちにちょっとずつひっついてたのね。指でこすってみた。自分のアシノウラながら、ちょいビビリつつ、こすってみた(笑)。毛玉みたいになった。あー、やっぱり靴下の。。。(汗)
あまりにあんまりだったので、なんとかしなきゃー!と思ったんだけれど、まさか会社で足を洗うわけにもいかず・・・なもんで汗拭き用のウエットティッシュで拭いて、汗止め用のスプレーをアシノウラに吹いて、サンダルはいた(笑)。
みなさーん。夏だってことで、ワキの下ばかりに気をとられてませんか?
アシノウラも要チェックですよ〜〜(笑)。
ころん
20050726,1878,0,穴があいたような。,,,靴下に穴・・・だったらみっともないことだけど、そういうことではなく。
心にぽっかり穴が・・・。>あら、なんかキュート♪
なんでかっていうとですね。それはツールが終わったから(笑)。
もう毎晩毎晩ツールを見続けていたんですよね。この3週間。これが終わっちゃったもんで、もうやることなくってさ。夜になるとすごくむなしーさびしー感じ。
今年のツールはいつもと違って、1日目が第一ステージってことで、短距離の個人タイムトライアルで、ここで今回のツールの結果はほぼ決まった感があったりで、レースの内容としては、ちょっぴり盛り下がっちゃったような気もしなくもないんだけれど、でも、ころんにとっては面白かった♪
なんといっても、ランス・アームストロングの7連覇という、とてつもない記念すべき体験を一緒に味わえたし、それと同時に今後のツールを担っていくだろう次世代の選手達がちょっと見えたような気もして。
いやぁ、7連覇が決定したシーンは、やはり感動的でした。
勝って辞めたい、勝ち逃げしたいランスと、そうはさせまいとがんばるけれど、それでもどうしても倒すことが出来ないライバルたち・・・。見方によっては、ランス以外があまりに不甲斐ないと思われるかも知れないけれど、正々堂々と正面から双方が戦い、その結果が7連覇なんだから・・・それはそれですばらしいことだところんは思う。
黄色いおっさん=ランスは、ツールが終わった今、もうプロ選手ではなくなってしまったけれど・・・誰よりも強く、かっこよく、早い選手でした。
彼の記録は当分破られることはないんだろうけど、その高い壁に向かって、これからの選手がどう成長していくのか、秋のヴェルタ以降が楽しみです。
ころん
20050724,1877,0,遠足〜♪その2,,,はい。行ってきました。>広島:大人の遠足
(23日の日記の続きです)
まぁ見学したいろいろについては、きっと本家くりらじ「BJニュース」の方でトークするだろうから、ここではあまり書きませんけど・・・。
まず。
「SAGさんの車は快適」
#いや〜ナビってエラいね。
今まで「ナビなんてあると、正しく目的地に着きすぎて、旅の道すがらを楽しむ余裕が無くなるし」とか思っていたんだけど、まぁそれは今でも思うんだけど、でも、時間が限られていて、その中でしっかり目的地を目指して・・・って場合には、すごい重宝するなーと今更ながらに思ったよ(笑)。
で。
「広島のお好み焼き」
#やっぱりうまかった(笑)。
「お好み村」みたいなとこの中の、とあるお店で食べたんだけど、焼いてる様子を見てるのって、楽しいね〜♪。あんだけキャベツをどっかり乗せて、でもちゃんとしんなりとほどよい大きさになって、それをまたうまいことひっくり返すんだよね〜。いやー、カンシン♪
下関にも「広島風お好み焼き」ってかかげてあるお店はあるけれど、やっぱり広島で食べるお好み焼きとかちょっと違うような・・・。
「平和記念公園」
外国人さんが意外と多かった。それも、どこの国の方ですか?みたいな服装の方とかもいて、世の中の関心の深さをちょっぴり感じました。
きれいに整備されていて、とにかく暑くって、建物の中に入ったら、背中を汗がたら〜〜っと流れるのを感じましたよ(涙)。
しかし、中はやっぱり見る価値のあるもの、見なくちゃいけないものがたくさんあって、また新しい発見もあって、とても有意義な見学でした。
ただ、やっぱりこの場所には何かを感じる(汗)。これまでもそうだったけど、今回も、やはり公園の中に立っていると、まだ何も見る前からうるうるきちゃって、ヤバかった(涙)。
「江田島の自衛隊の施設」
各国のテロ騒ぎのおかげで、こちらも神経ピリリな感じも若干あり、入り口のチェックで、まるで映画のように、車体の底面を鏡で調べられました。>危険物がないかどうか
しかし、それが終わると、中は比較的自由に行動出来て、といっても、もちろん立ち入れる場所は制限されているんだけれど。
1日に何班かの見学者さんを受け入れて案内してくださるようなんですが、今回ころんたちと一緒に見学された方々は30人くらいかな?多くは男性で、お年寄りが半分をしめていたような。
案内役の方、自衛官を定年退職した方らしいのですが、この方の語りがうまくって、みなさん有意義に見学してらしたようですが、その中でみんなの歩くペースについてこれないおじいちゃんが一人いて、暑いし、倒れるんじゃないかと思って、なるべくそのおじいちゃんのそばを離れないように見学してたら、やさしいカムちゃんが「ころんさん、大丈夫?」と声をかけてくれました(笑)。
ころんたちが感じるものと、そのおじいちゃん世代が感じるものは、きっと違うんだろうなと思いつつ、その足が悪くて遅れがちなおじいちゃんは、この暑い中、どうしてそこまでしてこの見学に参加したかったのか、ひたすらそれが気になりました。
「いろり山賊」
これ、帰りに夕食に寄ったお店なんですが>たぶん岩国
山の中にある、お食事処というか・・・テーマパークに近い感じなんですが(笑)。お祭り風の出店なんかがいっぱい並んでいて、金魚すくいをやってるファミリーとか、なんか楽しそう♪
くりらじ一同は、暑さと強行スケジュールでややバテ気味(笑)。おなかもすいて、注文したものが目の前に並ぶまで、みんなすごい無口でした(笑)。
お店の売れ筋は「山賊焼き」っていう、鶏の足をどっかんと炭で焼いたもの。これ、すごいボリュームあって、骨が邪魔で食べにくかったけど、でも美味しかった♪ただし、カップルのデートには向きません(笑)
まぁそんな感じで朝7時集合で出発し、夜10時くらいに下関について解散したんですが、いやー、なかなか面白い遠足でした。
ころん
20050723,1876,0,遠足〜♪その1,,,本家くりらじの「BJニュース」なんかを聞いてくださっているリスナーさんは、もうご存じかも知れませんが、24日は「大人の遠足」の日。
題して「太平洋戦争をお勉強するツアー」
ということで、ころんはもう、ワクワクです(笑)。
いや、遠足の本題はかなり重いんですが、くりらじスタッフで、こうして時間を合わせて待ち合わせをしてお出かけ・・・なんて、なかなか無いんです。ほら、毎週、週に2回くらい平日顔を合わすでしょ。となると、お休みの日は、家族持ちは家庭サービスが中心の生活(これを怠ると収録に参加しにくくなるわけで、その埋め合わせというか、なんというか・・・)になるんですよね。となると、みんなが休みの時に揃ってお出かけ・・ってのは、やっぱりかなりキビシイのよ。
まぁそんな中、夏も近いしということもあって、広島の平和記念公園と江田島の自衛隊のナントカ・・・って施設を見学する遠足ということで。>番組のネタのため
ころんは「BJニュース」は直接関係ないんですよね。だから、まぁ参加してもしなくても・・・な感じではあるんですが、しかし、日本人だから・・・というか、やっぱり時々は平和記念公園には行って、いろいろと自分の中で確認したりって事も必要だと思っていたり。まぁ何度も行きたいと思うほど、楽しい場所では決してないんですが。それでも行って見て感じないといけない時もあるわけで。
ということで、参加。
平和公園は何度目だろう?今回を入れると3回目?4回目?
最初は何も見れなかった・・・けれど、何度か行くうちに、少しずつ見れてきてるので、今回はかなり大人になったことだし(笑)、これまでとまた違った何かを見る事が出来るかも。
というのやら、あと、とにかくこの最近暑いから、暑さ対策でいろいろ準備しなきゃと考え中。なにせいいおっさん4人(BJ、SAG、カム、おびお)との同行なもんで、きっとロクにそのへん考えてないハズだからと、あれやこれや考えて、ドラッグストアで買い物して、もー救急箱ごと持っていきたい気分(笑)。
さ、とにかくどんな遠足になるのやら。
集合は日曜の朝7時。
・・・まず、くりらじスタッフのみなさんが朝の7時から集合できるのか、それが問題のような・・・・?(笑)
ころん
20050725,1875,0,子供には勝てません,,,この日、となりのショッピングセンター内のお客さんに呼び出され、コンピュータの具合を見に行ったんです。
#これってなんかドクターの往診みたいね。
で、その途中、ショッピングセンター内で、おみこしを担いで練り歩く子供達を発見。取りあえずケイタイでパチリ。
それがコレ。


2枚目が多少ボケ気味。許して〜。
この団体、ショッピングセンターのすぐ近くの、とある神社の何か・・・らしいんですが、なんなのか、イマイチさっぱり?(笑)
でも、子供達が汗かきながら「お願いしまーす♪」とお賽銭をねだる姿を見てしまうと・・・・あー、無視出来ないころん(笑)。
といっても、仕事でショッピングセンターに来たもんで、お財布を持っているわけでもなく。慌ててあちこちのポケットをパンパンたたいて探して・・・・あったあった。70円だけだけど、いいのかしら?とか思いながら、チャリンッ♪と寄付。
さて、今どきのお子様達だから、「なんだよ。それっぽっちかよ。シケたヤツ!」とか言われちゃったら、ビビっちゃう!とか思ったんですが、それはなく、気持ちよく「ありがとうございますっ」と声をかけてもらえて、ホッとしました(笑)。
まぁ日頃からきれい好きでキッチリしてないから、ポケットに小銭なんかが入っていたわけで、あら、無精もたまには役に立つのね・・・・なぁーんて♪(笑)
ころん
20050729,1874,0,ソースカツ丼,,,今日は本家くりらじの収録日。
ころんの担当している「むんころ」の、今回のお話は「福井県について」でした。
http://www.c-radio.net/20050730/muncolo.html
相方のむんぞーさんが福井県出身ってことで、そういう話題になったわけですが・・・・福井県・・・・ころんの場合は「まず、それはどこ?」から始まる話(笑)>超地理オンチ
いや〜福井県ねぇ・・・番組の中でも言ってますが、下関にずっと住んでいる人にとって、福井はとても遠い場所です。距離的にも遠い(らしい)けど、日常、福井県のことを話題にすることはないし、「福井県」って単語を口にすることもない(笑)。
だから、福井県って謎だったんだけど、今回の話はめっちゃ面白かった〜。特に「ソースカツ丼」コレ、気になるぅ〜〜〜。
#はい。やっぱ食い気優先です(汗)。
探しました>ソースカツ丼の実態

詳しくは
http://www.fuku-e.com/donna/source/
気になる〜!どんなソースなんだろう?この、スペシャルにキメの細かいパン粉はどんなんだろう?
あーーー、食べてみたいっ!!
B級グルメの興味をそそられる!!
ころん
20050730,1873,4,修理,,,車を修理してもらいました。
あんど、めっちゃピカピカにしてもらいました。
いやー、洗車・・・・前回はいつ洗車したっけ?ってくらい、もぉすばらしく水垢こびりつきまくりだったので(汗)。
んでもって、「可奈子さん」はエラいね〜♪ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050730.mp3
#さて、「可奈子さん」って誰でしょ???(笑)
ころん
20050730,1872,2,,,, 今日の天気は曇り時々土砂降り時々雷雨
うちは書名のわかっている本を買うときはすべて近所の本屋さんに配達してもらっています。新聞の広告や雑誌の書評、毎月買う雑誌などなど。書店で立ち読みして面白いと思った本だけはその場で購入しないと、あとになって配達されてもなぜ面白いと思ったのか、なぜ買おうと思ったのか忘れてしまって、届いてから「あれ?何でこんなの買ったんだ??」ってことが良くあるので、これはその立ち読みした本屋さんで買ってます。
以前は街中に小さな本屋さんが何軒もあって、近所の本屋さんが適当に配達してくれるのが普通でしたけど、最近は書店の数も絞られてしまって、うちに配達してくれる本屋さんも近所とは行っても車で何分も走って届けてくれます。本屋さんの利幅は小さいと聞いたことがありますので、500円の雑誌1冊を届けてくれたりすると気の毒に思うのですが、本屋さんが「もう配達できません」って言うまではお願いするつもりです。そうすることが本の文化を下支えすることになるような気もするし。
さて、今日届いたのは定期購読紙が3冊と別途注文の文庫が2冊。雑誌は「ニュートン」「バスマガジン」「鉄道データファイル」、文庫は辰巳渚さんのが2冊。
「ニュートン」は皆さんご存じの科学雑誌です。長年編集長を務めておられた竹内均さんが昨年亡くなられて数ヶ月前から新しい編集長さんになりました。微妙に雰囲気が変わって「???」なこともあります。購読をやめるのも考慮に入れて様子見中。
「バスマガジン」は釣りの雑誌ではなくて、乗り物のバスの雑誌です。「鉄道データファイル」はディアゴスティーニの週刊分冊で全100冊の予定で今号が76冊目です。金銭的にいつギブアップするかと思っていたのですがあと1/4になりました。
辰巳渚さんは「捨てる技術」で人気になったジャーナリスト??さんです。辰巳渚さんと私は年が同じで同じような生活環境で生きてきたみたいで意見が良く合うので(と言ってもお会いして意見を交換したことはないですけど ^^;)著書は一通り全部読むことにしてます。最近ちょっと「金持ち風」の言動が(と言っても「動」は見たことないですけど ^^;)目立ってきたので「ニュートン」同様マイナスイメージで様子見です。
おびお
20050728,1871,0,風邪その2,,,治りましたよ>風邪
(昨日の日記の続きです)
取りあえず出勤してもだいじょうぶそうな程度には回復したようだったので、出勤しました。
昨日の決心を忘れまい、絶対今日はころんの思うままに温度設定してやるんだ!と気合い入れて出勤したんですが・・・・なぜか今日は暑い・・・。いつもより暑い。朝から暑くて、午後にはうちわであおぐほど暑い。
・・・ん〜〜昨日ころんが「事務所が暑いから風邪ひいた!」と文句言ったのがきいたのか??
ま、それならそれでかまわないんですが、暑いのもどうかと思うんですけど・・・。
ころん
20050727,1870,0,風邪,,,もぉ〜昨日事務所が寒くってねぇ。
いつも朝は寒めなんですよ。
その温度設定で、午後になるとだんだんちょうどよくなってくるんです。きっと、仕事を始めるとたくさんのコンピュータが稼働し始めるから、それで室温があがって、午後からはちょうどよくなるのかなーと推測しているんですが。
一番いいのは、朝は朝用の温度にエアコンを設定し、午後は午後用の温度に設定しなおす・・・ってのがいいとは思うんですけどね。
ところが昨日はどうもいつもの温度設定とは違う気が。
そう。昨日は月曜日。
日曜日、ころんの会社はお休みではなく、当番だけが出勤します。だから・・・きっとその当番が暑がりで、いつもより温度をさげていて、その設定が月曜日に残っていて・・・きっと、そんなとこだと思う。
寒いんだったら、温度あげたらいいじゃん!と思うでしょ?ごもっともなんですが、しかし、そうカンタンにはいかないのよね。
会社の一番エラい人、この人がそもそも暑がりで、それもエアコンの風邪があたりにくい隅っこに席があるわけ。だから、ころんが「寒いっ」って言っても、この人には通用しない。って事がわかっているから、あんまり言えないんだよね。
で、ころんはしょうがなく、冬の制服の上に着る用のカーディガンをはおってました。夏用の薄手のカーディガンじゃなく、冬用のカーディガンだよ!でも、それでもやや寒い。
エアコンの風は天井から出るんで、体をかくしても頭が寒い。
とにかく寒くて、じっと椅子に座っていられないくらい寒くって、1時間に1回くらい、地上に出て、日光浴して解凍しないとやってられないような始末。とーぜん、仕事なんか集中できるわけもなく、もうただひたすら時計とにらめっこ。あと2時間、あと1時間がまんすれば帰れる・・・そんな調子。
で。結局風邪ひきましたよ。
くしゃみ鼻水がとまらない状態になって、体はだるいし。で、昨日の状態を思い出すと・・・またあんなに寒いのか、またがまんしなきゃいけないのか・・・って考えると、とてもじゃないけど会社に行く気にはなれす・・・有休とって休みましたよ。
朝、会社に「休みます」の電話をしたとき、上司が電話に出たんで(一番エラい人ではなく、無関係の上司)「昨日事務所があんまり寒かったんで、すっかり風邪ひいてしまいましたっ!!」とめいっぱい文句言い(笑)、1日中寝てました(笑)。
朝はそれでもくしゃみと鼻水程度だったので、本当はがんばれば仕事出来るかなとも思ったんです。がんばれば。
でもやっぱり昨日のこと考えると、がんばろうって気力が沸かず・・・。
でも休んでよかったですよ。午後からすっかり熱がでて、めいっぱい病人でした(笑)。
くっそー。今度出勤したら、もう誰に構うことなく、絶対温度あげてやるー!
ころん
20050722,1868,0,やっちまった!,,,あーーーー、やっちまいました。
今日は本家くりらじの生放送&収録の日だったのですが、収録時間をすっかり寝過ごしてしまいました。
・・・・あちゃー・・・・(涙)。
くりらじも聞きつつ、この日記も読んでくださっている方、ほんとーにごめんなさいっ(ぺこり)。
なんで寝過ごしたか・・・一応理由を書くとですね。。。
昨日の日記にも書きましたが、1号くんのおニューなパソコンが届きまして、本人曰く「早く使ってみたい!」ということで、んじゃ急いで設定やらなんやらしなきゃなーということになりまして。
で、昨日の晩ご飯食べた後から、やれOSのアップデートだ、セキュリティソフトのアップデートだ、設定だ・・・とやっておりました。
で、その途中でついウトウトと眠ってしまったらしく、気が付けば4時。
しまった!まだ設定終わってないぞ!と、4時から再度メールやらiTunesやらのインストール&設定を行いまして、気が付けば6時前。
げ。こりゃもう寝れないな。起きてるしかないか・・・と、思って、洗濯しつつ、お弁当作って、そのまま出勤。
昼間はよかったんだけどね〜>忙しくて寝るヒマなかったし
夕方くらいからヒジョーにやばい感じになってきて、あくびがとまらなくなって、まぁそれでもまだ大丈夫だろうと思っていたんだけれど(この程度なら、しょっちゅうとはいわないけれど、よくあることなので)、作った晩ご飯がいかんかったのよね。
この日のメニューはステーキ。
ちょいがんばってみた(笑)。いや、たまたま安いお肉をめっけたから、育ち盛りの怪獣くんたちにたまには食わせてやらないと、「こら、肉食わさんかー」と暴れ出したらいかんので(笑)。
で、ステーキ自体は悪くないですよね。焼けばいいってもんなんで。
ただ、付け合わせがね。。。
ほら、このステーキってヤツは、誰がどう見たって、料理する人もしない人も、誰がみても「焼くだけですよね?」ってバレバレじゃん。
そう思われるのが、主婦としては少々シャクなのよ。「手を抜きやがって」とか思われると、主婦の名がすたるというか・・(笑)。
別に誰に見栄張ってだ!?って話なんですがね(汗)。
で、「いいえ。焼くだけじゃーございませんの。大変だったんだよー」って言うには、付け合わせにチカラ入れるわけです(あー、なんか自分がすごくひねくれ者のような気がしてきた)。
で、ホワイトソース&チーズ味のパスタとかスープとか作って、汗だくになって、かなり消耗しちゃって・・・(泣)。
コレがきっといけなかったんだと思うのよ。。。
で、晩ご飯食べ終わったのが21時。それから30分くらい休憩して、もうすぐ22時になっちゃうじゃんか!こりゃ、番組用のネタのおさらいやらしとかないと!と、パソコンのそばに行きました。はい。
それが・・・・そのノートパソコンは、ベッドの上(いつもの定位置)。
で、ベッドの上で寝そべって、あっちのページこっちのページを見て・・・・・・で、意識を失ってました。>いつの間にやら
その後、意識を取り戻したのは、BJからの「収録には来ないんですか?」的電話でした(おいっ)。
・・・といっても、それも正直ハッキリと記憶にはなかったりして。確かに「ごめんなさーい」と謝ったんですが、でも、他にどんな会話をしたのか、何を言われたのか、さっぱり憶えていないという・・・・(汗)
あー、ほんとにほんとにごめんなさい。
みんなに迷惑かけちゃった。それも申し訳ないし。あー。
今度はがんばろっと・・・・。
ころん
20050721,1867,0,買いました。,,,1号くん用のパソコン、買いました。
おニューです(喜)。
夏のボーナスで・・・ってわけでもないんですが、たまたまあぶく銭が手に入ったもんで、よし、パソコン買おう!と。
1号くんが総合ビジネス課とかナントカいうクラスに入って、日々なにやら習ってるらしく、んじゃキチンと動くパソコン買うか!>うちのパソコンのほとんどはMacだし ということでネットオークションで買いまして、それが今日届きました。
・・・・いーねぇ。>おニュー♪
なんかね。なんでもついてるんだよ。
HDD160GBだっていうし、テレビチューナーもあり、CD-R/RW&DVD-RAM/±R/RWらしいし(長すぎるし)、幾種類ものメモリーカードが読めるリーダーも付いてるらしく、Office付。
いーよなぁ。1号くんにはもったいないよなぁ(笑)。
しかし、長くMac使いを続けてきているころんには、どうしてもWindowsって、親しみが沸かないのよね。特に何がどうってわけではないんだけれど、愛着をもてない。なんでだろーね。
ころん
20050720,1866,4,カーペンター,,,ころんはカーペンターになりました。
いや、なったというか、ならざるを得なかったというか。
しかし・・・
「ころん〜って、すばらしーいー♪」byマイナスターズ
#わかる人にしかわかんないな。コレは↑(爆)
http://colon.c-studio.net/ture/050720.mp3
ころん
20050719,1865,4,保護者会,,,1学期も終わっちゃうということで、1号くんの保護者会なんぞに行ってまいりまして、そこでとある質問をしたことから、ころんはやたらめったらブルーになりまして・・・というお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050719.mp3
ころん
20050718,1864,0,ケガ,,,ケガしました。
といっても、ほんとに些細なちっちゃなケガです。
ところんは思ってる。
実際ほんの3センチくらい、ガガガっとひっかいたようなかさぶたが3本くらい出来てる程度です。
それがさぁ。
会社で、とんがってる角のところに腕が当たっちゃって、ガガガっとなったわけよ。で、もちろんその瞬間には「あ、いたっ!」って言うでしょ?
その時に側にいた同僚の女の子がね。
「いやーん。それはイタそー。イタいでしょ?イタそー。かわいそー。」って大騒ぎなワケ(笑)。
そりゃあんた、確かにころんも「あ、いたっ!」とは言いましたが、でも、そこまで大騒ぎされるほどのこたーないわけで。だいたい、イタイとしても、それはころんで、彼女ではない・・・(笑)。
そのガガガっとなったとこが、ちょうど制服の半袖から見える付近のあたりでね。まぁ当然血が出てきたわけです。>だってケガしてんだし。
となるとね。ヘンにいろいろ考えちゃいましたよ。
彼女が「イタそー。めっちゃイタそー。」と騒ぐもんだから、コレって一般的に「すごくケガしてる状態」なの?(ころんはそう思ってなくても)そんなにイタそーに見えるの?(そんなにイタくはないんだけれど)と。
たいしたこと無いと思っていたのに、そんだけワーキャー言われると、ほっとくわけにもいかず。。。いや、ころんはそれこそ「ツバでも付けておけば治るだろ」程度に思っていたのよ。でも、それじゃダメなの?なんかしないとイケナイの?そんなに見る人がイタそーだって心配するんだったら見えないように隠した方がいいの?
・・・結局わざわざバンドエイド買いにいきましたよ。わざわざ(笑)。
まー確かに、腕から血を流しつつ仕事してる人って絵もヘンか?と思って。
しかしさ。ころんのケガくらい、ころんの好きなようにさせてくれてもいいのにねぇ。。。
ころん
20050713,1863,0,必需品,,,古い午後おやリスナーさんならご存じかと思いますが。

「ムヒ」です(笑)。
ころんの必需品なんです♪
それもこの、チューブに入ったクリームタイプじゃないとダメ。絶対ダメ!(笑)
虫刺されはもちろん、その他、なんでも「うー、かゆいし・・・」って時には、このムヒの出番となります。
#正直、愛してます♪
想像つきかねるかと思いますが(自分で言うなって?)、少々の事なら耐えられる肝っ玉もあるし、それなりの経験もあるし、痛みにはなかなか強いし・・でも、肌はあまり強くないんですよ(涙)。
子供の頃は、あせもとか出来たとき、ちょっとでも掻いてしまうと、そこがぐじゅぐじゅになっておおごとでした。普通の薬じゃ間に合わなくて、親父がどっかの皮膚科かなんかからもらってきた、何かの油・・・馬?だかなんだか、よくわかんない軟膏を塗って、なんとか大丈夫って感じだったんです。
未だに虫に刺されたりなんかした後、ちょっとでも掻いちゃうと、そこが内出血状態になってしまうという・・・
#ヘタすりゃキスマーク・・・(ぽっ
皮膚の表面だけでなく、肉もあんまり丈夫ではないっぽく。
(肉は“丈夫”とかって表現するもんなのか、どーなのかわかんないけど)
ちょっとぶつけた・・・ってだけで、即青あざになります。こないだも、膝がガラスの灰皿にぶつかったら、翌日には青あざ。。。別に涙が出るほど強くぶつかったわけでもないのにね。
とまぁ、実はそーゆーか弱いオンナなんです>ころん
・・・・と、言ってみたかった(おいっ
まぁとにかくそんなわけで、ムヒなのです。
もーかゆくても絶対掻いちゃダメ!で、すぐにムヒ。
この、クリームを擦り込む感じがいいんですよ。だから、液体ムヒとかは全然ダメ。
ムヒって結構匂いも塗った感じもキツいんですが、おかまいなく、体にも顔にも塗ります>必要な時は
顔にぽちっと赤いとこが出来て、それが虫刺されでなくてもそこに塗って・・・で、その上から軽くファンデーションで押さえる・・・と、赤身もすっかり隠せていいかんじ♪そう、まるで下地クリームな感じです(笑)。
というわけで、きっと一般の人の数倍のムヒ消費量を誇っているだろうころんが、ムヒを買い換えた記念の画像でした(笑)。いかにも新品!丸々してるでしょ?この、タップリある状態を見ると、とても心安らぐのです(笑)。
ころん
20050711,1862,0,流行りなのか?,,,ちょいボケ系なんですが。。。

これ、共にセブンに売ってたアイスなんです。
右は以前「はまってます」って紹介したクーリッシュってアイスの白桃バージョン。左はクラッシュアイス風なピーチ味。
桃が流行りなんでしょうか?
前もなんかで話しましたけど、この流行り、誰が決めてるんだろーね。
なんで各社揃って同じようなのが発売されるんだろう?
(この2つのアイスのメーカーが別なのか同じなのかチェックはしてなかったけれど)
でも、ちょい前まではどこのメーカーも、なんでもバナナ味でしたよね?アイスもチョコも、ころんの好きなワッフルまでバナナ味!
#ころんはバナナ味って苦手なのよ。
##バナナがキライなわけではないんだけれど。
今度は桃なのか?
それともこの2つだけなのか?
桃は好きなんで許してあげてもいいけどね(笑)。
ころん
20050715,1861,0,ふと気が付いた。,,,今頃になって、ふと気が付いた。
この日記のページには、ころんのメールアドレスはどこにも表示されていないんだよね。
ころん宛に「つれづれ」なんかの感想をメールしてくださる方は、どこからメール送ってくれていたんだろう?
日記以外のページ(オレンジ色のページ)には、各ページの下部分に、おびおさんところんのメールアドレスがそれぞれ表示されているけど、この日記ページにはない・・・。
ってことは、日記を読んだり「つれづれ」を聞いてくださった後、「よし、コレをメールしよう!」と思ったとき、わざわざ他のページを見て、そこからメール送信してくれていたのかな?
んーー・・・なんて不親切なサイトなんだ!(汗)。
と思ったので、どっかにメールアドレスを表示するなり、なんか対策を考えよう。。。
これまでメール下さった方、ほんとにごめんなさい。>不親切で。
さらに、今まで気が付かなくてごめんなさい(バカ>ころん)。
でもって、面倒でもメールくださってありがとう。
ころん
20050717,1860,0,なんだ?これ。,,,夜中ケーブルTVで「デッドゾーン」っていう洋もののドラマを見終わって。
#1話完結型で、まぁまぁ面白かったです>「デッドゾーン」
その後まぁ眠ってもよかったんだけど、その前に・・・と、チャンネル変えてみた。そしたら、インリン・オブ・ジョイトイの・・・なんっていうんだろ?イメージビデオ?みたいのやってて。
エロ・テロリストって、どんなんだろう?と思って見てみたんだけど。
・・・・・・ムショーに腹が立った。なんだ?これ。
男も女も、その両方をバカにしてんじゃないのか?と。
アダルトビデオによくある演出を、違うもので想像させるような・・・白い液体(ヨーグルト?)を顔から体からボトボト垂らしーの、エッチな時の息づかいをマネしーの(マネだけね)・・・
あー、書いてるだけでも腹たってきた(笑)。
んーとね。どういえばいいんだろ。
これ見てムラムラくる男にも腹たつし、男ってこういうのを喜ぶんだよねって思って作ってるヤツらにも腹がたつし(実際男ってそうなのかもしれないけれど)、そういう男向け商売にのっかってる女が世の中にいるのねって事にも腹がたつというか・・・。
いや、コレならね。ちゃんとアダルトビデオの方がよほど立派な気がします。出てる女の子もまだ潔い。ちゃんとまさに体張って稼いでると思うし。きっといろんなリスクもあるだろうに・・・。だから、その根性は認めてあげてもいいと思うのよね。
でも、このビデオって・・・。
スッポンポンになるわけでもなく、きっとギリってことで、レンタルビデオやさんでもアダルトの棚ではなく、普通の棚に並ぶのかもしれない・・・いや、ちゃんと本編を見てるわけではないので、本当のとこはどうだかわかんないけど・・・もしかしたら本当はもっといろいろやってるんだろうか?でも、ケーブルでこうして普通のチャンネルで放送できてるってことは、やっぱギリなんだろうね。それともケーブルで放送用にギリなラインで編集してる?いや、でもそうよ。彼女、普通にテレビにも出てるし。アダルト女優さんって普通にゴールデンタイムな番組には出ないよね・・・?
顔は別として(口元がキライ。ころんの思う美人の基準はとっても高いので、美人の部類には入らない)、体系的にはキレイだと思うんだけれど・・・。
でも、あの、なんの意志も魂も感じない顔で無意味にバサバサと旗を振ってる姿を見て・・・格好悪いなと。見てて情けなくもなってきた・・・(汗)。大変なお仕事ですねと同情もした。こんな風に売られて消費されていく女性・・・。
・・・・ん〜・・・・
いろいろ書いたけど、結局嫉妬なのかな?
・・・・・ちょっと真剣にダイエットしよっかな(涙)。
ころん
20050716,1859,0,頼りになるボーイフレンド,,,おびおさーーん。
おびおさんの今日付の日記を読みましたけど〜。。。
それって「頼りになるガールフレンド」つーよりも、「都合のいいガールフレンド」じゃないのー?
面倒な事を全部させてるだけ・・・みたいな(笑)。
私なら・・・
ころん「今日は仕事が大変で疲れちゃったー」
頼りになるボーイフレンド「がんばったねー。えらいねー。だっこしてあげるから、おいでー。」(よしよし)
ころん「えーん。疲れてご飯作る気力がないよぉ〜」
頼りになるボーイフレンド「がんばったからねー。いいよ〜。今日はピザでも取って一緒にのんびりしよう。こっちにおいで〜」(ぎゅっ)
ころん「もうだめ。今日はお片づけも出来そうにないわ。もうヘトヘトで眠くってダウン寸前・・・」
頼りになるボーイフレンド「ほんとに今日はがんばったもんねー。そういうときはゆっくり休むのが一番だから、何も気にせずにおやすみ・・・」(腕枕&ぎゅっ)
・・・・・・・・理想だ(笑)。
「よしよし」とか、「いーこいーこ」とか、「ぎゅっ」とか、腕枕とかっていうスキンシップ&なぐさめ励ましの言葉&何もしない(笑)。この何もしない・・・ってのがいーよね。あぁ毎日がこんな日だったら・・・。
・・・でも、ころんも、その「頼りになるボーイフレンド」も、どっちも何もしないってことになると・・・家はどんなことになるんだろう?
ん〜〜・・・・・(笑)
ころん
20050716,1858,2,頼りになるガールフレンド,,, ガンダムSEED DESTINY を見てます。
今週はついにエターナルがザフトの偵察モビルスーツに発見され度無の準備ができないままファクトリーを出ることになりました。準備時間が足りなかったためエターナルはバルトフェルド隊長しかモビルスーツで出ることができず状況は危機的で、勝ち目がないと判断したラクスはエクステンデッドに関する資料とキラとアスランのために用意したストライクフリーダム、∞ジャスティスの二機を無人のまま地球のアークエンジェルに打ち出す覚悟を決めたのでした・・・。(合掌)
結局はキラがストライクブースター(いつの間にこんな物を・・・^^;)をつけたカガリのルージュで地球からエターナルの援護に向かいラクスを守ったのですけどね。
で、無事キラとラクスは再会してラクスはキラにストライクフリーダムを渡したのですけど・・・前に乗ってて破壊されたフリーダムもラクスにもらったのですよねぇ〜。
横で細君も見ていたので
「あんな頼りになるガールフレンドが欲しいねぇ〜」
と言うと、怒ってました・・・。
おびおの場合だと・・・
おびお 「あぁ、だめだ、このPCは処理が遅くて執筆がはかどらない!」
頼りになるガールフレンド 「おびおさん、これを使ってください、最新のワークステーションに一太郎をインストールしてきました。 こんな時代にはあなたにはこれが必要でしょう?」
おびお 「あぁ、だめだ、エクセルで計算をしなければ!」
頼りになるガールフレンド 「おびおさん、これを使ってください、最新のワークステーションにエクセルをインストールしてきました。 これがあなたの力になるはずです。さぁ、速く計算を!」
おびお 「あぁ。だめだ、アクロバットリーダーが入ってない!」
頼りになるガールフレンド 「おびおさん、これをあなたのために用意しました。地球シミュレーターの100倍の演算速度を持つスーパーコンピューターです。 あなたならこれを使いこなせるはずです」
・・・いぃなぁ、そんな頼りになるガールフレンド・・・
(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20050714,1857,4,気になること,,,かなりささやかなことなんですが、ころんの気になることをいろいろと話してます。
女子学生さんの制服は、デザインが変わっても、なんでプリーツスカートなの?車のワイパーって、どうしてみんな左から動き出すの?扇風機ってどいつも揃って同じ方向に回ってない?
・・・ってなことについて、みなさんで考えてみませんか?(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/050714.mp3
ころん
20050712,1856,0,証拠写真,,,9日のつれづれの中でお話した、「低反発カウチ/折り畳みソファベッド/座椅子」なる製品を父親んちに配達に行った話のその後。
“使ってます”という「証拠写真」なるものがメールに添付されてきたので、みなさんにお披露目。
本邦初公開!!コヤツがうちの父親です。

さすがに顔まで出すのはどーかと、モザイクやらぼかしやらかけてみたんですが、顔パーツがないのはどうにも不気味。なもんで、落書きしてみました(笑)。
いやー、いいねぇ。子供の頃、1度は思いませんでした?「親の写真に落書きしてみたーいっ」って。なんか、願いが叶った気分♪(笑)
・・・でも後で思った。顔パーツだけでなく、どうせなら髪の毛も落書きしてあげたらよかったかしら?(おいおいっ
こういう写真送ってくるのは、テレ隠しなんだろうね〜。>父親の
いくつになってもオトコってーのは・・・・(笑)
ころん
20050710,1855,0,耳を離れない・・・,,,http://www.dgsdp.com/
「電気グルーブ×スチャダラパー」という、電気グルーブとスチャダラパーの合体ユニットなんですが(ま、そのまんまなネーミングですよね(笑))彼らの「聖☆おじさん」って曲が、頭から離れないんですよ〜(涙)
上のリンクから「RELEASES」をクリックすると、今発売中のアルバムの試聴が出来ます。この中にそのウワサの「聖☆おじさん」も入ってます。(あ、ボリューム上げてる人は気をつけてください。撃たれます(おいっ))
「聖☆おじさん」・・・“セイントおじさん”と読みます。この曲はその“聖☆おじさん”がいかに素晴らしいか、どんなにみんなに必要とされているのか・・・という曲なのです。
試聴していただけるとわかりますが、終始あんな感じです。
パーティーが盛り上がらない・・・困った・・・ってときにも、“聖☆おじさん”を呼べば、きっとパーティーは成功さ!
でもって、さんざん飲んだハズなのに飲み足りない。こんな時間じゃ誰も相手にしてくれない。誰かとことんつきあって欲しい。満足するまで飲み明かしたい・・・そんな時“聖☆おじさん”に連絡すればバッチリさ!
・・・・・そういう曲です。はい(笑)。
最近のラップだとかR&Bとか、わけわかんないし、ついていけないし。
かといって演歌なんて遠い世界だし。
そもそも一生懸命音楽聞くのってかったるいし。重いんだよね。
でも新しいのも聞いてみたい。
なんかそういうの、ない??
・・・・って方にオススメです。
ちょい前に「B-DASH」って曲が流行りましたよね。(トンガリキッズの方です)
http://www.tkma.co.jp/tjc/j_pop/tongari/
あの、ファミコンの「スーパーマリオ」の曲っぽいやつ。
「ちょっと速すぎるかもよ Bダッシュ!
穴に落っこちるかもよ Bダッシュ!
壁に激突かもよ Bダッシュ!」
・・・って、アレ。
あーいうのが好き!とか、音楽に笑いを求める人とかにはいいかもしれませんね。
あー、こういうの本家くりらじの「アマディオン」とかで紹介するのがいいのかも・・と思うんですけど、でも、長くは語れないんだよね〜。5分程度でよければ、いくらでもアルバム紹介するんだけれど・・・。
ころん
20050711,1854,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 今日は人工天体について勉強しています。
ヴォイニッチの科学書で言えば「今週の人工衛星」にあたります。WINDS や JWST、はやぶさ はヴォイニッチをそのまま流用しますが、地球温暖化を観測する GOSAT や カッシーニ・ホイヘンスなどは新たに書きました。
現在小惑星「イトカワ」を目指して飛行中の「はやぶさ」のウリはイオンエンジンです。
ガンダムとかヤマトとか見てると、ロケット噴射みたいナノを出したり止めたりしながら飛んだり止まったり勢の制御をしていますよね。実はあれは無茶苦茶難しい技術です。
現在の惑星探査機やスペースシャトルは燃料をたくさん積んで「せぇの!!」って地球を飛び出さなければなりません。で、飛び出したあとは「あなたまかせ」で慣性飛行を続けます。
多くの惑星探査機がその速度を「スイングバイ」で得ていることや、スペースシャトルのロケットエンジンは打ち上がってしまうとわずかな姿勢制御や帰還のためにしか使えないことがそのことを示しています。
ところが、ついに日本の技術者はガンダムやアークエンジェルやエターナルのような推進方法を実用化したのです。それが「はやぶさ」のイオンエンジン。これは従来の化学燃料エンジンの10倍の出力を持ち、宇宙空間で自由にオン・オフ・出力調整ができます。
すごい!!
日本のロボット技術はすごいですが、その根底には鉄腕アトムがある、というのはよく知られていることです。鉄腕アトムがあったからアシモやアイボができました。
不幸にもアトムがいなかったアメリカでは、せんべいのような平べったい物体に車輪やセンサーをつけて「はい、ロボットです」って言ってます。
・・・手も足もないやん・・・(^^;)
不幸にもガンダムの無かったアメリカでは、オレンジ色の巨大なタンクをくっつけて「はい、シャトルです」って言ってます。
・・・クサナギ、そんなタンク背負わずにカグヤから飛び立ったやん・・・(^^;)
こうしてみると、日本がイオンエンジンの実用化に成功したのはガンダムがあったからかもしれませんね。
人間のような形をして、友達としてコミュニケーションできるロボットを作りたい、という思い。
ホワイトベースのように宇宙空間で噴射したり停止したり自由にできるエンジンを作りたい、という思い。
どちらも子供の頃に感じたことを実現したいという共通の思いが根底にあるのかもしれないですね。
おびお
obio@c-radio.net
20050709,1853,4,低反発カウチ/折り畳みソファベッド/座椅子,,,・・・・てな感じの商品を購入しました。
こんなの
↓

いやー、予想外でした(笑)。
確かにこの商品名「低反発カウチ/折り畳みソファベッド/座椅子」低反発ってことはわかるけど・・・カウチ・・・で、ソファベッド・・・で、座椅子・・・・?
・・・・いったい、本当はどれなんだ?ソファベッドなのか?座椅子なのか?ん?みたいな(笑)
ってなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050709.mp3
#あ、すみません。この時期恒例の、自転車話が冒頭に入ってます(汗)
ころん
20050705,1852,0,チェーンじゃないのね。,,,知らなかった。。。。
最近の自転車?なのか、それとも特別なメーカーとかシリーズとかだったりなのか、全然知らないんだけど。
ころんは自転車ってチェーンで動くもんだと思っていたのよ。
でもそうじゃぁない自転車があるんだね。
知らなかった〜。。。。

ベルト・・・・まぁさびないけど、でも切れたらきっと修理はできないんだろうな。まるっと交換なんだろうな。身近な自転車ショップにもこれようのベルトって売っているのかな?ないと心配だよね〜。
しかし、ベルトかよ。。。なんか趣がないというか(おいっ)まるで戦車みたいじゃん・・・とか、そんな事思いながら、人の自転車を穴があくほど眺めたのでした。
ころん
20050701,1851,0,ケイタイの調子がおかしくって。,,,最近ケイタイの調子がおかしーんです。
ころんは仕事中・・・というか、日中ほとんど98%の割合で、マナーモードにしてます。なもんで、着信があるとブルブルッとケイタイが震え出します。
のはずなのに。
最近震えないことがあるんだな〜。コレが。
で、たまたまケイタイの液晶表示部分を見て、あれ?着信ありってなってるぞ?気が付かなかったぞ!?ってことになるわけ。
それがいつもいつも震えない・・・ってことではないっぽくて、大丈夫な時もあれば、ダメなときもあれば。その原因がいまいちはっきりしないんですが、ダメな時は、一度電源を切って、電池パックを差し替えたりすると、大丈夫になるっぽい気が。>これも定かではない
仕事中に気が付かないってのは結構致命的ですよね〜。「なにシカトしてんだよっ!」ってことになりかねないわけで。
なもんで、まだ保証期間中でもあることですし、修理に出してみることに。が、修理に出している間、代替え機を使うことになるわけで、その間のケイタイの操作が・・・。今の機種とあまりにも違いすぎると、すごいストレスになりそうだし・・・あの、一応どのメーカーでも一通りの事程度だったら出来ないわけはないんです。出来ますよ。はい。もちろんっ(汗)ただ、ストレスになるのはイヤだなーってだけです。いや、ほんと(笑)。
ってことで、ころんの持ってるケイタイに操作的に近い機種の代替え機が、ケイタイショップに戻ってくるまで、修理もお預けすることにしました。
しばらくは不便な日々が続きそうです。。。
ころん
20050708,1850,0,「むんころ」ボツねた -ホワイトバンド-,,,今日は本家くりらじの収録&生放送日でしたが、今ころんが担当している番組「むんころ」で、ボツになったネタ
“「ホワイトバンド」も買いました。ライヴ8はこんな感じ”
ってことだったんですけど、そのホワイトバンドの実物がこちら
↓

#すまんねー。きったない腕で(汗)
この黄色いバンドは・・・・あー、これの説明でいいページがあったんだった。説明ベタのころんの解説より、こちらをどーぞ。
「ランス・アームストロング財団とは?」
http://www.jsports.co.jp/style/lance.html
「live strong」
http://www.jsports.co.jp/style/livestrong.html
ということでこのバンド、今はこういった親切なサイトから購入することができるんですが、昔は個人で英語のページを読解して注文しないと手に入らなくて。
ランス自身は自転車の選手さんですが、自転車に限らずスポーツに携わる人を中心にこのバンドが受け入れられ、有名野球選手、サッカー選手、バスケット選手などがバンドをしているのを見て、広く知られていった・・という感じで。
メジャーリーグの選手とかよくみると、意外とたくさんの人が黄色いバンド愛好家だったりするんで、探してみてくださいまし。
さて、そうなると、主旨とは若干違ってきて、「手に入ればいい」的な事を思う人もいたりいなかったり・・・日本ではオークションで手に入るような事態になってしまって、あらあら、それはいかんでしょーと思い、かといって英語はころんはチンプンなもんで(涙)、カナダ在住のくりらじスカイプパーソナリティーである邦楽座通りさんにお願いして、注文してもらって、下関まで送ってもらった・・・というブツです。
親父がガンだっていうことがわかってからこのバンドしてます・・・って言うと、あら、ちょいと親孝行なやさしい娘さん♪っぽい感じもあるかもだけど、実際はバンドが手に入ったあとに、親父のガンについて聞かされたという・・・皮肉ねぇ〜(笑)。
で、この黄色いバンドをもうだいぶん長いことしているのですが。
さらにもう1本バンドが増えてしまいまして。
それがタイトルにも書いた「ホワイトバンド」。
こないだ日記にも書いた、ライブ8関連のバンドです。
http://hottokenai.jp/
http://www.live8live.com/
http://www.fujitv.co.jp/cs/live8/index2.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000022-rbb-ent
3秒に一人の割合で、貧困を理由に子供が死んでいるんだ。そのことを忘れないで・・・という意味で、ホワイトバンドにはアスタリスクマークが3つ並んでいます。
格好つけて、そんなバンドしてんじゃねーぞ!って言われそうですが、まぁそれぞれいろんな主義主張があるでしょうけど、あのライブを見せてくれた料金としてこのホワイトバンドを買いました・・って理由でもいいと思うんですよ。どんな理由でも、払ったお金はどこかで誰かの役に立つ・・・そう思えば、格好ばっかでも取りあえずはいいんじゃないか?と。
このホワイトバンドの方は、おっきな本屋さんとかにも置いているらしいから、「live strong」よりは手に入りやすそうです。
見かけて、気に入ったら、ころんと同じくバンド仲間(あれ?ちょい意味違うような)になりましょ♪
ころん
20050708,1849,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 家に帰ると出版社から荷物が届いてました。
差出人は担当の方ではなくて出版社の社長さん。
まだ原稿書けてないのに、なにかな〜??? と思ってあけてみるとお中元でした。
へぇ〜・・・出版社って、ライターにお中元出すんだ・・・。すご。
おびお
obio@c-radio.net
20050707,1848,4,昔のお勤めのお話,,,ともにくりらじパーソナリティーで、かつなぜだかこの「つれづれ」まで聞いてくださっているらしい、とてもモノ好きな(おいっ)クイックインパクトさんからいただいたメールを読んでいたら、懐かしくなっちゃって・・・ずーっと昔勤めていた会社の事とかお仕事の事とかのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050707.mp3
ころん
20050706,1847,4,わるいこと、いいこと、わるいこと,,,お勤め人なころんの、わるいこと、いいこと、わるいことなお話。
そんなんじゃぁいつか刺されますよねってお話と、こういうお客さんもいるにはいるんですってのと、冗談じゃぁございませんってお話です(謎)。
http://colon.c-studio.net/ture/050706.mp3
ころん
20050704,1846,0,頭で。,,,すみませーん。しばらく日記はツールネタが続くかもです(予告)。
今日のステージは、こりゃまた!(笑)
第3ステージ、コースは比較的平坦で、212kmというやや長めのステージ。
ツールもまだ始まったばかりだしということで、今日はさほど大きな展開もなく、平坦特有の、最後は集団でスプリント・・・って展開になることは、前もって予想がついてました。はい。
で、そのとおり。最後の最後のゴールスプリント。
スプリンターと言われる人たちが、集団の先頭で一気にヒート!!
ガンガン踏みます!すごい勢い!
・・・このスプリント、実はスプリントに入るかなり前から、静かに戦いは始まっています。
今日のゴールはスプリントになりそうだ・・・と思ったら、ゴールに入る前から、スプリンターたちは、集団の中でスプリントに優位なポジションを取れるように、密かに戦っているんです。危なくない程度に体をぶつけたりして。
#激しくぶつけるのは、危険行為ってことで、違反なんですが・・・。
そうしてゴールの目前、一気に勝負をかけるわけですが・・・。
今日のゴールはすごかった!いやー、人数が多いスプリントではピカイチな選手、マキュアンって方がいるんですが、カレが・・・・(笑)。
いいポジションにいたんです。あ、こりゃ今日はマキュアンで決まりだなって思いました。が、勝負をかけるタイミングがちょっと早かったような・・・。トップに躍り出ることが出来たんですが、そのすぐ後に、他の選手がカレを追い抜いて前へ。
あちゃー。
と思っていると、2位になったマキュアンの横にもう一人の選手が。
マキュアン、ピンチ!
・・・と見ていると、頭に血が上ったマキュアン、横に並んだ選手に体当たり!というか、頭をゴチン、ゴチン、ゴチン・・・と、3回もぶつけて、追い越されるのを阻止!
・・・・おいっ(笑)。
気持ちはわかるけどぉ〜〜。
でも、頭がつんがつんぶつけるのは・・・さすがに反則じゃないっすかー?
いやー、誰も落車しなかったからよかったものの、さすがにマズいでしょー??
ってことで、結果2位だったか3位だったかに入ったマキュアン、危ない行為だよって、降格処分になりました。はい。
フツーならコレってかなり非難の対象になるんです。が。
あんなに露骨に、ガツンガツンぶつかってて、しっかり世界中に衛星生中継されてるの見ると、逆に笑っちゃいましたよ(笑)。
おいおい、これこれ・・・(苦笑)って感じ。
いやー、めずらしいもんを見せていただきました(笑)。
ころん
20050703,1845,0,やっと雨です。,,,下関、やっと梅雨らしく、雨が降り始めました。
節水とかなったらイヤだなーと、ひそかに思ってたんですが、まぁそれはなんとか避けられそうでホッ。
でもねー。
週間の天気予報見ると、1週間どっぷりほとんど雨。時々曇り。
・・・なんだかなー。そこまで徹底的に梅雨っぽさ出さなくても。時には晴れてもいいじゃん。なんでそんなに極端なのよ!(笑)
こんだけ雨やら、降水確率が高い日が続くと、うかつに自転車にも乗れないのよね。あー、こんな日が続くと、絶対足がヘタる・・・(涙)。
梅雨って、いつごろ明けるんだろう?もぉ〜〜〜(笑)
ころん
20050704,1844,2,ヴォイニッチ出版への道,,, おひさしぶりです。
執筆の方は、順調なのか遅れているのかよくわからないのですけど(ぃぃのかな、そんなんで ^^;)、物理のセクションは資料取り寄せ中の1、2項目をのぞいて書けました。
量子力学は後回しにして(これも資料を手配中)、天文学に着手しました。
今日は「ブレーンワールド」について勉強しています。ブレーンワールドというのは時空の新しいとらえ方で、私たちの認識できる世界・・・空間三次元と時間一次元の合計四次元・・・は膜=ブレーンに埋め込まれているというものです。
こういうふうに考えることによって、すべての根源を統一しようとしている超弦理論で予測される十次元の時空の存在を容易にします。
・・・ちょっと難しい??? (^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20050702,1843,0,ライブ8とツール・ド・フランス,,,22時からケーブルのフジで
ライブ8(世界同時生中継)やってます。
http://www.live8live.com/
http://www.fujitv.co.jp/cs/live8/index2.html
もぉ・・・・
今日からツール・ド・フランスも始まるというのに。
テレビの前から離れられないじゃないか・・・・(笑)。
さて、このライブ8。
趣旨に賛同する・しないは個人個人でいろいろだと思います。
偽善だとか売名行為だとか、こういう事を誰かがやると、必ずそういう声は聞こえてくるもんです。
ころんは・・・こういう時いつも思うんです。
それが本当に偽善であったとしても、売名行為で便乗してるだけであったとしても、いいことをした気になってただお祭り騒ぎを楽しんでいるだけだったとしても、集まったお金が不明瞭な事になったとしても・・・ころん自身がその時感じたものに正直であろうと。
もしかしたら・・・を考えはじめると、キリがないし。考えていたら何も始まらないし。
ころんは単純です。
単純に、この世の中のどこかで今、晩ご飯も食べられないまま寝なきゃいけない子供達がいて、晩ご飯も食べさせてあげられないまま寝かしつけないといけない親がいる。そう思うだけで、苦しいです。
もちろんいつもそんな事について考えているわけではないけれど、でもじゃぁ、いつもいつもそういう事を考えているわけではないころんみたいな人は、悲しがっちゃぁいけません?おかしいですか?
単純に悲しいんです。
母親として、女として、人として、せつないんです。
ころんはジャンヌ・ダルクのように、人の先頭に立って導くなんてことはとうてい出来ないし、頭も悪いから、何をどうすれば解決できるのかなんてわからないし、だから、こういう時には、誰かがはじめてくれた何かに参加する事くらいしかできないんです。とってもとってもとってもちっぽけです。限りなく無力に近いです。一人だけだったら。
でも、ころんみたいなやつが10人集まれば・・・ちょっとくらいのパワーにはなるかもしれない。100人集まれば、1万人集まれば・・・。
子供みたいに青くさい?そうかもしれないけれど、でもね。
何もできないかもれないけれど、解決策とかわかんないけど、でも、テロがあっても、地震があっても、津波があっても、列車事故があっても、殺人事件があっても、いつも思います。みんなが幸せになれればいいのにって。青いでしょ?ですよね。でも、そう思うんだもん。
事件も事故もテロも戦争もなく、平和で幸せに暮らせればいいのに。
そう思うんだもん。
さて。。。。。
それはさておき。
ライブとしてのライブ8について。
いいっすね〜。まずこのメンバーをまとめて見れるなんて、なんてお得なんでしょう!と思います。
オープニングはU2&ポール・マッカートニー。
世界9カ国の衛星生中継。
一つのグループが4〜5曲を演奏していくという感じなんで、まだ途中なんですが、まぁ次から次へと出てくるもんで、目が回ってます(笑)。
これ、お金払って見るとしたら、いくらくらいかかるだろう?とか、主婦としてはそういうことも気になったり(笑)。
U2を見て、ビヨークを見て、コールドプレイを見て、デュランデュランを見て、グリーンデイを見る・・・こんな組み合わせ、あり得ない!(笑)
今の時点で印象深かったのは、グリーンデイですかねぇ。
爆発的なヒットとなった彼らの最新アルバムからの曲で始まり、デビュー当時のアルバムからの曲も交えて・・・やっぱこの人たちはアルバム聴くよりライブを聴いた方が絶対いいなーと思っていたら、最後に演奏したのはクィーンの「we are the chanpion」。
クイーンといえば、以前のライブエイドに出てましたよね。フレディはその後世を去ってしまったけれど、そんな彼らの意志を継ぐように、「we are the chanpion」を、ヘンにメロコアチックにするワケでもなく、ストレートに、でもグリーンデイらしく歌い上げてて、それを見てウルウルしてしまいました(笑)。
しかし。
ライブ8ばっかに集中してちゃいけません(笑)。今日からいよいよツール・ド・フランスが始まります。ランスの7連覇がかかった最後のレースとなるツール・ド・フランス。
こっちも見逃せないじゃぁないか〜!!(涙)。
あー、もう眠いし、でも見たいし、でもこっちも見たいし・・・・忙しい忙しい・・・(笑)。
ころん
20050630,1842,0,自分にご褒美を♪,,,みなさ〜〜〜んっ!気が付いてますか???
今月のカレンダー、全日ピンクのマークが付いてるんですよ!
すごいねー。
がんばったねー。
えらいぞ!>ころん
#自分で褒めてみた(笑)。
この日記を書き始めたのは・・・・何年前からだったっけ?
実は最初の頃は、ある程度書いたら、古いログは消しちゃうようにしていたんですよね。サーバーの容量の事考えて。
#今は「つれづれ」までアップしてるので、ちっともサーバーの事考えず、たっぷりどっぷり使ってますが(汗)。
今考えるともったいないことしたな〜〜。きっと1年分以上は消えてるよね。。。(うるうる
で、そんな中、一月分全部の日を埋めたことって、これまでなかったんです。
が。
ついにやりました〜〜〜。いやー、ありがとう>ネタとなってくれた人・・・1号くん・2号くん、父親・母親・兄貴、会社の人、お友達、くりらじスタッフ、リスナーさん、後輩などなど・・・
今後も、これまで同様、変な事やって、妙な事言って、ころんを怒らせて、笑わせて、泣かせて、はげまして、ネタを提供してください(笑)。
ほんとにおめでとう!いやぁ〜ありがとう!(笑)
こりゃ自分に何かご褒美を・・・CDでも買うか?
・・・いや、今月は何かと使いすぎだし・・・と、ふと現実に戻る。
あーかなしい・・・(笑)。
ころん
20050629,1840,0,ストレス発散的音楽,,,そうそう、本家くりらじの方でころんがやってた「おんなのこだもんっ」って番組、先週の土曜日が最終回になったんですが。
#ま、それはそれで聴いてみていただけると、ありがたや〜
その、最後の回のお題が「私のストレス発散法」ってことでした。
もちろん、収録前にはころんなりに、お題に沿ったあれこれなお話を考えて用意しているわけですが、この日は他の方のストレス発散法について聴く事が多く、実はころん自身のストレス発散法については具体的にはほとんど話してません。
#ほら、一応30分番組のつもりでやってるから、そのあたりの都合上だったり・・・他にふくらます事が出来る話題があれば、そっちを優先するし・・・。
で、ころんのストレス発散法の中で、もっとも多用しているのは、やっぱり「CDを買うこと・音楽を聴くこと」だったりします。
買う・・・の方は、もちろん財布の都合もあるわけだけど(涙)、都合がつけば手当たり次第に近い状態です(汗)。
日頃から音楽サイトをチェックしてる時に目にとまった、ちょっと気になるアルバム、好きなアーティストの新しいアルバム、それから、昔よく聴いていたあのアルバム、そういうのを片っ端から・・・(笑)。
買うだけでわりとスッキリするんだなー(笑)。
しかし、これが洋服のまとめ買いとかってことになると、多少その後も役に立つことがあるかもしれないのに、CDのまとめ買いじゃぁねぇ・・。たいして賢くなれもせず、もちろんオシャレになれるわけでもなく・・・(汗)。
聴く方は・・・。
いくつかのパターンがあります。
まず、何も考えずにガンガンノリだけで聴けそうな曲を聴くパターン。
となると、パンク系だったり、ハードロック・ヘヴィメタ系。激しいめが多くなりますよね。オフスプリングとか、エアロスミス、ストーンズ、モトリー・クルー、ミッシェルガン・エレファント・・・。
どよよんと落ち込んでしまいたくなりそうな曲ってパターンもあります。ダークでハードな感じの・・・・クーラ・シェイカー、リンプ、スライダースとかですかねぇ・・・。
他にも、その世界にのめり込めそうな曲ってパターンもあります。
異質な感じの。例えばゼルダ、フィオナ・アップル、ゆらゆら帝国、ローリン・ヒルなどですか。。。
さらに、一緒に歌ってしまいたくなる曲ってのもアリ。これはなつかし系が多いです。オザケン、カーディガンズ、ホール&オーツ、ビリー・ジョエル、クイーン、ビートルズ、オリジナルラブ、真心・・・などなど・・・。
最近はそういう機会も少なくなりましたけど、踊りたくなる曲ってパターンもあって、それはディスコミュージックやフィフティーズだったりなんだけど・・・アラベスクとか・・・。
こうやって並べてみると、音楽に関しては、ころんはほんとに雑食ですね(笑)。
ころん
20050628,1839,0,何気ないときに,,,朝、出勤途中にゴミを捨てて出勤します。
ころんちは団地で、団地の入り口のとこがゴミ出し場に指定されてます。なもんで、車でそこまで行って、ゴミを降ろして、で出勤!となるわけです。
でいつものようにゴミ出し場へ。
ワキに車を駐車して、ゴミを置いて、さぁ車に乗り込もうとしたときに、駐車中のころんの車の側を通り抜けようとする車が。
ありゃ、今ころんが車に乗り込もうとしたら、この車のジャマになっちゃうかしら?と思って、ドアの側に立ち、車が通りすぎるのを待ちます。
が、車は通りすぎません。
あれ?と思って車を見ると、なぜかその車、ころんの車の横に止まってます。
何やってんの?ころんがせっかく(笑)気を利かせて、通り過ぎるまで待ってやっているのに・・・と思って見てみたら・・・・
後輩でした。
同じ団地に住む、以前ころんと同じ会社に居た子。
それに気が付いたころんの一言。
「なぁーんだ。おまえか。。。」
・・・・・・・あちゃ。やっちゃった(笑)。
ふつーに考えると、ここで出てくる言葉って
「あれ?○○じゃん。おはよー。元気?今から出勤?がんばってる?」
とかって言葉ですよね?>後輩だし
冷静に・・・考えればわかるのになー(おいっ)。
いくらなんでも、朝っぱらから「おまえか」はないですよねー。
おまけにその前に「なぁーんだ」って、なんだよ??(笑)
いつだったか、本家くりらじの収録の時に、あいちゃんが言ってたんだよね「おまえとか呼ばれると超ムカツクー!」って(汗)。あー、ころんはきっとむかつかれてるんだ(涙)。
だめだねー。言い慣れてるんだな。悪いことに。
「おまえ」とか「あんた」とか、ヘーキなんだなぁ。。。
考えると、それはあんま使っちゃイケナイ言葉だとわかってるんだけどなー。でも最近本家くりらじの最年長:SAGさんにでさえ調子乗ってるときは下手すりゃ「あんたねー」とか言ってる始末。。。
言い訳するとですね。。。
ころんの育った町は、海沿いで、漁師がたっぷりいる町なんです。まぁ最近は漁師も減っちゃいましたけど、でも当時は漁業に携わってる家がいっぱいあったんですよ。
そんなわけだかどうだか、下関の中でもすこぶる、ピカイチ言葉が悪い地域なんです。荒いんです。オトコもオンナも。それがフツーなエリアだったんです。
高校生になったとき、その町以外の出身の人たちがいっぱいいるクラスに入ってしまって、最初の1学期は口がきけなかったんです。>マジで。あまりに言葉が違いすぎて、ころんから見れば、「みんなやけに上品だなー。女の子っぽいなー。」って思えて、あまりに自分と違いすぎて、場違いな感じがして、話せなかったんですよ(ほんとに)。
でも、それじゃぁいけない!と思って、夏休み明けの2学期からは、意識して言葉遣いを周囲に合わせて話すように努力しました。いや、ほんとーに。
で、その後、パーソナル無線をやってるときは、その言葉が日常会話になって、それはそれで一般の方とお話するときには、かなり気を使った時期もありました。たった数年のことだったけれど、でも努力しましたよ〜>ちゃんと言葉でコミュニケーションとれるように
って考えると、ころんは日頃、何気なくしゃべるときも、高校生の時からずっと意識してるわけです。使う言葉を。
なのに・・・こういう何気ないときに、ついふと昔の、育った場所の言葉がポロッと・・・。あー・・・なんてことだ(汗)。
未だに、何年ぶりに合った地元の同級生とかは、「おまえ」「あんた」と呼び合うんだよね。ころんはほら、姉御肌っぽいところがあるらしいから、日頃回りに居る人には「おまえ」なんて呼ばれないんだけど、でも久々合った同級生はころんのことを「おまえ」と呼ぶのよ。これが違和感もないし抵抗もないんだけど、聞き慣れないからちょっと新鮮だったり・・・。
でも、そんな感覚、フツーの人にはわかんないもんな〜・・・。
#気をつけよう・・・・
ころん
20050627,1838,0,ありゃまぁ。。,,,いつも前日の夜中に、翌朝作るお弁当用のお米を、炊飯器にセットします。
で、今日も夜中に・・・・お米を計ろうとしたら・・・
スカッ!
・・・あれ??
我が家の米びつ、押し下げるボタン?が付いてます。
1合分を計ってくれるボタン、2合分のボタン、3合分のボタンの3種類。
どのボタンを押し下げてみても、いつもより妙に手応えがない・・・。
・・・・あ、お米が・・・・ない・・・(おい)。
んーーんーーー。
何度計ってみても、ギリ1合分しかお米がない。
毎朝2合半ごはんを炊くのに・・・ない!ないーー!足らなーーーい!(汗)
といってもねー。夜中でしょ。
開いてるスーパーは限られているし。そもそもこんな夜中にお米買いに行くのはちょっとねぇ。。。いや、昔同じ事をやって、父親に言われたのよ。
「主婦として、それってどーなんだ?」と。
あー、それを憶えているから、こんな時間に焦ってスーパー行って、お米買うのは・・・・いかにも「ははーん。あなた、お米切らしましたね?」って思われそー(誰に?)。それはちょっとハズカシイかもぉ・・・>あぁ見栄っ張り
ってことで、1合だけ炊いて、1号くんのお弁当だけ作ることにしました。それならおそらくギリギリ足りるハズ・・・。
こんなころんって、やっぱり見栄っ張り?いや、それよりなによりお米を切らすなよって?
でも、ころんは密かに心の中で「父親に言われた言葉を忘れられればよかったのに・・・」と思っていたり。。。(そういうもんなのか?)
あー、こんなだから、同じミスを繰り返すのねー(笑)
ころん
20050628,1837,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 今日はオゾン層破壊についての勉強をしています。
いろいろ統計資料を見なければならないのですが、ほとんどが英語です。というのも、オゾン層に関する研究では日本は欧米に完全に出遅れて・・・というか、観測機器の提供以外はほとんど何もしていないに等しい状況ですので、日本発の情報というのがあまりないのですよね。
英会話は苦手ですが、仕事柄英語の文献を読むのはさほど苦になりませんのでデータを読み取ることができます。でも、これ、普通の人がオゾン層のことに興味を持ったとしてもなかなか情報が得られないですよね。
日本語で、というのなら環境省のサイトにオゾン層破壊に関する情報を集めたページがあるんですが、内容はオゾン層破壊のメカニズムとか教育的なことと、科学の知識が少ない人には何が書いてあるのかよくわからないであろうプレスリリースが中心で、たとえば、地球のオゾン量が観測を始めてから今までどのような変化をしたか・・・というデータが欲しいと思って環境省のサイトを見ても・・・どこにあるかわからない・・・。
結構丹念に探したのですがわかりませんでした。
で、すぐに見つかるのは札幌上空のオゾン量とか鹿児島上空のオゾン量とか・・・。
「んなデータに何の意味があるんだぁぁぁ!!(これこれ ^^;)」
オゾン層の破壊というのは皮膚ガンの増加とか気候が変わるとか地球規模の問題なんですよね。決して、北海道や鹿児島県の問題ではないんです。だから、データも世界規模のデータを見なければ何もわからないはずなのに・・・。
何もわからないならまだましです。
でも、環境相の日本国内のデータを見ると北海道以外はオゾン層はあまり減っていません。沖縄なんてむしろオゾン層が増えてます。でも、これを世界規模で見ると1980年を境に急激にオゾンの破壊が進んでいて、1987年のモントリオール議定書を飛び越して、1990年代中盤になってやっと現象が踏みとどまったように見えます。
つまり、日本のデータを見ても地球で何が起きているかはさっぱりわからない・・・わからないどころか「あ、オゾン層って大丈夫じゃん」って誤った理解を与えてしまいます。これにはまいりました。
・・・ま、「それをフォローするのがお前の仕事だろう!」と言われればそれまでなんですが (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20050626,1836,4,通信販売のサイト,,,ネットの通信販売、みなさん利用してます?
今回はそれに関係したお仕事のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050626.mp3
ころん
20050625,1835,0,他国から買い出し&実演販売,,,ショッピングセンターがとなりにあるんですが、土日はちょっとだけいつもと様子がちがいます。>特にお昼の時間帯
カレーの元を山ほど・・・かごいっぱいに買ってるおじさん・・・とか。>あやしーでしょ?
カレーだったり、時にはチョコレートだったり、洗剤や歯磨き粉のような日用品だったり・・・・。
で、買ってどうするかっていうと、お店の出入り口を出たすぐ横で、スポーツバックに袋詰め。それも箱から出して、なるべく沢山詰められるように、もうキッチリびっちり。
下関は関釜フェリーの乗り場があって、それがこのショッピングセンターのすぐ近くにあるんですが、大陸からやってきたおじさんおばさんがこのショッピングセンターで大量に仕入れて、自国に持って帰る・・・ってこと、やってるみたいで。
・・・・・・ってお話、前にも書いたっけ?(汗)
カレー粉をわざわざご近所の国に買いに来るんだから・・・キビシー状態なんだろうか?ねぇ。
今日見かけたおばちゃんは、いろんなチョコレートが箱に詰めてあるのを一つ買って、それを丁寧にしっかりと大切そうに買い物用ビニール袋にくるんでました。2重3重にして。
買い出しに来たついでに、子供や孫へのお土産にするのかな・・・・?
そんな様子を傍目に、自分の買い物かごの中身を見ると・・・・お昼御飯用のカップラーメン(あったかいものが食べたくて)に、お湯を入れたらスープになるやつ、お湯を入れたらカフェオレが出来るやつ、食後用のポテトチップス1袋、ペットボトルの紅茶・・・・なんか贅沢だな〜って気がしてきて、早々にその場を離れちゃいました。
ダ○エーの店内の食品売り場では、珍しく実演販売員のおじさんが。
そこにおばちゃんのひとだかり!(笑)

いくつになってもおばちゃんは美の追究の手は緩めないのね!(笑)
ころんも含め、日本は平和なんだな。良くも悪くも。
ころん
20050626,1834,0,見てはイケナイもの,,,ころんの会社の地上への出入り口のすぐ脇は、自転車置き場になってます。となりのショッピングセンターの自転車置き場。
で、そこにころん愛用の喫煙タイム用デカ灰皿が設置されているわけなんですが。。。。
いつものように、そのデカ灰皿のそばで喫煙タイムしよう!と地上に這い上がったら、人の気配が。
見ると、となりの自転車置き場におばちゃんがひとり。
なにやらゴソゴソと・・・。
何やってんだろう?と思ったら・・・・
片手に飲み物を持ち、その腕に買い物袋をぶらさげ、もう片手でクレープを握りしめ・・・・むしゃむしゃ食べてました(笑)。
一心不乱にむしゃむしゃと・・・・(こわいってば)。
・・・なにも、薄暗い自転車置き場で、それも立ったまま食べなくったってよかろーに・・・。
よほどおなか空いていたのか・・・(15時くらいだったから、お昼御飯を食べ損ねちゃったとか?)
クレープが食べたくてガマンならん状態だったのか・・・。
3時のおやつを食べないと命に危険が・・・という体質の・・・?まさかね。
なーんか、見てはイケナイものを見てしまったような・・・(笑)
ころん
20050623,1833,0,ペンキ塗り,,,お仕事中のたばこ休憩タイムに、いつものように地上にはい上がってました。
すんごくいい天気で。
ころんの会社のすぐ側の会社。
この水飲み場・・・というか、水道がある場所があって、ここはちょっとブロックで囲んであって。
で、そのブロック。縁石くらいの高さしかないんだけれど、夜になるとこの場所は暗くって、そのブロックはとっても見えにくい。
おまけにそこは車を駐車するスペースでもあるらしく・・・だから、夜は下手すりゃそのブロックに乗り上げてしまいそうな感じ。。。
ってことだったのか、どうなのかは定かではないんだけれど、その会社のおじさんが、そのブロックの縁を黄色いペンキで塗ってました。
それを見て・・・・あー私もやってみたい・・・・と(笑)。
おじさんが楽しげにペンキを塗っていたってわけではないんだけれど、とにかく天気がよくって、青空に黄色いペンキがよく映えて、それを見てるとムショーに塗ってみたくなったんだなーこれが。
しかしころんはお仕事中。おまけに制服姿。
それじゃあんまり・・・ですよね。ね?
だいたいそのおじさんは、ころんがペンキ塗りたくってウズウズしてるなんて、これっぽっちも思ってないハズだし・・・そこへ「塗りたいのっ(はぁと)」って言うのも・・・・なーんか不思議な感じですよね?ねぇ?
・・・・と思ってあきらめた。
あー・・・・(ため息)。
ころん
20050625,1832,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 今日は朝からロボットの論文読んでます。
休みの日だから朝寝すればいいのに普段会社に行くのと同じ時間に目が覚めてしまって・・・歳かな(こればっか ^^;)
ロボットって言うと、私は職業柄テカン(とかメーカー名出してもほとんどの人がご存じないでしょうけど)なんかの実験を自動でやってくれる装置をイメージします。これって、強いて言えば手はあるけど足はなくて移動は人間が運んでやらないといけません。手の届く範囲も限られてるのでロボットにさせたい仕事を遂行するに必要なすべてのものを彼の手の届く範囲にあらかじめ置いておかなければなりません。それでも一応ロボット呼ばれてます。まぁ、読んだ論文の中に「トイレで手を差し出せば水が出るカランもロボットだ」と書かれていましたのでやはりテカンもロボットなのでしょう。
まぁでも、普通の人ならAIBOとかアシモとかでしょうね。
今考えているのはAIBO 11匹で(というか両チームで合計22匹で)サッカーをさせるのは難しいのだろうな、ということ。
基本的にはAIBOに「ボールを持ってゴールへ押し込め」と指示をすればよいのでしょうけど、11匹にこの指示を出すと結局1個のボールの周りに22匹のAIBOが集まってしまって身動きとれない状態になるのではないか・・・と。
ロボットを集団で動かす研究をしている論文もたくさんありましたので、「集団で分担」ではなくて「集団で一致団結」の時の制御は人間の脳内の働きとどのように違うのか、何が難しいのか・・・。みたいな。こういう事を調べてみようかと思ってます。
残された日数 あと98日
おびお
obio@c-radio.net
20050624,1831,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 出版社から全体の構成についての返事が来ました。
2点ほど指摘がありました。クローンについてとロボティクスについてのボリュームを増やして欲しいとのことです。クローンについては基本的に再生医療の観点からとらえていましたので、もう少し根幹的な内容と再生医療以外の方面への応用についてを加えることにしました。
ロボティクスは実は弱点で、文献検索しても各論の論文は結構あるのですが一般の読者が興味を持つような無いように関するレビューのようなものがあまりなくて、本家くりらじを23時過ぎに切り上げて自宅で自宅で文献データベースをゴソゴソしました。
しかし、歳なのかなぁ〜。
以前はサイト作りながら気がついたら朝の4時・・・。みたいなこともざらにあったのですけど1時過ぎには眠くなってしまって、とりあえずどこを調べればよいかがわかったので打ちきりにしました。
おびお
obio@c-radio.net
20050624,1830,4,サポートとマサオくん,,,6月20日のつれづれを聴いてくださった方からいただいたメールのご紹介。。。「お金がかかる」と言われるといっきにヒクんだよね〜っていう、20日のつれづれの続きのお話と、本家くりらじスタジオにやってきた、色黒の頼もしいヤツ、マサオくんについてのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050624.mp3
さて。
マサオくんってなーんだ??(笑)
答えは最後に・・・・♪
あ、そうそう。
途中ちょっとブチブチいったり、ザーザーいってたりします。
なんでだかわかんないんだけど。。。いつもどおり収録しただけなんだけど。。。ちょっとお聞き苦しい点があったら、ごめんなさい。
ころん
20050623,1829,2,おや??,,,
おや??
http://www.heikeodori.com/topix/soukai/2005/soukai.htm
(笑)
おびお
obio@c-radio.net
20050622,1828,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 今日、全体の構成がまとまりました。
全体の構成というのは、どういうテーマについてどういう各論を書くか、というものです。詳細はまだここには書けませんが自然科学のほぼ全域を網羅した壮大な内容です(これこれ ^^;)。
これを出版社に送ってOKが出たらいよいよ本編の執筆となります。
おびお
obio@c-radio.net
20050622,1827,1,親殺し,,,15歳の男の子の事件。
ニュース記事に「現代的な手段」と表現されているのを見かけました。
爆破か・・・・。
殺人の犯人が、自分がやったんだってバレないために、死体を埋めたり・・・ってのはよくありますが、それは事件そのものを隠すってことなわけで。
爆破すれば、事件そのものを隠す事は無理ですよね。
と考えると・・・
殺人事件の特徴として、犯人が顔見知りの場合、死体の顔を何かで覆ったりすることが多いって聞いたことがあります。布をかぶせたり。。。自分の顔を見られたくないっていう深層心理からだって聞いたように思います。
それの大規模版だったのか・・・・?
それとも何もかも消し去りたかったのか、すべて無かったことにしたかったのか。
なんにしても、15歳で時限装置の作り方を知ってしまったこと&作れてしまったことはこれまた不幸というか・・・。
いや、ころんちにはあのウワサの「完全自殺マニュアル」がありますが、あれを読んだからって、それを真似て自殺しようとしたことはないわけで・・・逆に「こうすれば死ねる」という知識は「こういうことになると命が危険だから注意せねば」という知識に変換されているんだけれど、15歳の男の子がブルーな世界にガッチリつかまれている状態では、そんな変換は不可能なわけで。。。
いや、そもそも爆破するまえに、すでに両親は亡くなっていた可能性は大なわけで。爆破は両親を殺したっていう結果の後のオプションというか・・・。(言い方悪いけど)
世の中は15歳+爆破っていう新しいパターンに目を奪われがちだけど、なによりその爆破の前の殺人そのものについて考えるべきか。。。。
親の立場で考えると、自分が誰かに殺されるんだったら・・・見ず知らずの人に理由もわからないまま殺されるよりは、子供に殺された方がまだマシというか・・・育て方が悪かったのか?それなら自分の責任だしとかあきらめな気持ちになることも出来るんだけど・・・でも、その後の子供の事を考えるとね・・・やっぱり親は子供に殺されるスキを作っちゃいけないんだな。。。(この亡くなったご両親の事をいっているわけではないです。)ま、そんなピリピリした家族ってのもどーかと思うけど。。。
いずれにしても、男の子は今後生き続ける間中、「親殺し」の罪を背負い続けるわけです。
きっと長い長い人生になるんです。
15歳・・・うちの1号くんと同い年です。
ころん
20050620,1826,4,あのさー。,,,怒るぞぉ!ってお話>お仕事編
・・・といっても、前にも同じような話をしたような、してないような・・・・と考えると、ほんとにしょっちゅうそんなことがあるんだなーって、改めて思って、そうすると更に怒りが増幅!(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050620.mp3
ころん
20050621,1825,0,オリジナルの傘,,,朝、ちょっと余裕があって、テレビを見てました。>出勤前
「晴れているのに傘をさしている子供が急増」・・・はぃ??(謎
理由は、オリジナルな傘を作るのが流行っていて、作った傘は披露したいらしく、だから雨が降らなくても傘をさして歩いている・・・と。
きっかけは「なんとか子供教室」みたいな、親子で通う工作教室的なところで始めた傘作りのようなんだけど、ビニール傘の内側からアクリル絵の具?でスタンプしたり、絵を書いたり・・・。
その「なんとか子供教室」みたいなのに通っているのは、幼児〜小学生くらいなんだけど、それが更に高年齢化して、中学生がお友達同士でオリジナル傘を作ったり・・・これって、ほら、ゾッキーがステッカー作って、みんなで車に貼ってる感覚に似てるような(笑)。いや、そこまでいかなくても、クラブでオリジナルTシャツを作ってみんなで着てるのと同じと言った方がいいのか?(笑)。
世界で一つしかない傘・・・自分の好きな絵をかけるっていうのとか、お父さんお母さんにプレゼントするため・・・とか、オリジナルの絵柄なので、他人の傘と間違われないとか、まぁいろいろあるようです。
売り物の傘の方が断然おしゃれじゃんと、ころんなんかは心の半分で冷ややかに思ったりもするんですが、でも特に子供って、自分の作ったものへの思い入れって激しかったりするんですよね。
授業で作った本立てとか、時計とか、コップとか、我が家にも未だにありますよ。ころんが大切にとっている・・というよりも、作った本人達が自分の意志で残してるって感じで。
んで、テレビでいろんなパターン・・・中学生の様子とか、プレゼントされたお父さんとか、子供のために絵を描くお母さんとか・・・が紹介されていたんですが、その中で。
幼稚園児の女の子が自分で作った傘をお友達に自慢げに見せている様子の紹介があって。
これがかっわい〜〜のよ♪
お友達に「ほら、見て。これ私が作ったの。」「この黄色いの、何かわかる?」「ひよこさんでしょ?かわいーねー。」
・・・・だって。
で、インタビュー受けてた女の子のセリフが・・・
「みんなに見て欲しいから、晴れてるけど傘をさしてるの。雨が降らなかったらいいのにな。だって傘がぬれちゃうもん。」
きゃぁ〜〜〜かわいいっ♪(笑)
なんて素直なんだ!
傘をぬらしたくないんだ。>傘なのに
なんか、その様子がとってもほんわかで、ころんは朝からウルウルしてしまったよ(笑)。
こんな子供がいるんだね。っていうか、小さいときはやっぱりみんなこうなんだ>きっと
ころん
20050620,1824,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, 今日もいろいろ調査をしました。
くりらじ版のヴォイニッチの科学書そのままの内容で出版できれば楽だったのですけど、出版者側のプランもあってヴォイニッチの科学書のコンテンツを元に大幅に加筆することになってます。
ですからその情報収集が必要・・・ということです。
今日は「シリーズ今週の人工衛星」かんれんの譲歩収集をしてました。主要な惑星探査機とその成果とか、知る人ぞ知る不思議な双子衛星グレースのこととか・・・。
できるだけいろいろなソースから情報収集したくて手を尽くしてきたのですけど、こちらの立案の方は自分的には最終段階にあって、弱点になっている部分を明日にでも Nature のバックナンバーをあさって情報収集しようかと思っています。
あぁ・・・今週の番組のネタ探しもしなければ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050619,1823,0,気になるオトコ,,,18日の日記で書いた、フーファイターズ。このデイヴって、あのニルヴァーナのドラマーだった人。見た目がギャラガー弟を思い出させるような風貌で、あら、大丈夫かしら?って気もしなくはないんですが(笑)デイヴの方はとってもポジティブな感じで、オトコらしぃ〜。
あー、このまま変わらずにいて欲しい・・・。
さて、最近ころんのお気に入りな人。
まず・・・
堺 雅人。
http://www.tanabe-agency.co.jp/
大河ドラマ「新撰組!」で山南さん役だった方。今キムタクの「エンジン」ってのに出てますよね。
谷原章介
http://www.japanmusic.jp/tanihara/
大河ドラマ「新撰組!」で伊東甲子太郎役だった方。「救命病棟24時」にも出てましたよね。今草なぎくんの「恋におちたら〜僕の成功の秘密〜」にも出てましたっけ。オセロの中島とつきあってるとか・・・ウソでしょ?いやーんっ(涙
中村獅童
http://www.shidou.jp/
大河ドラマ「新撰組!」で、ちょっと足らないっぽい滝本捨助役だった方。「いま、会いにゆきます」にも出てますし、最近車のCMにも出てますよね。これがかっこいいっ。映画「赤線」のカレと、捨助と、「いま、会いにゆきます」の夫役とが同一人物とは思えない!
でも結婚なんだよね?ね?(泣
獅童くん以外の二人には共通点が多い気がしますなー。
すっきりした顔立ちで、清潔感いっぱいで、でも存在感はフワフワな感じ。
昔は濃い顔が好きだったのにな〜・・・・。
ころん
20050618,1822,0,MTV Movie Awards 2005,,,http://www.mtvjapan.com/event/event_detail.html/id=29
「MTV Movie Awards 2005」ってのを見ました。
いやー、なかなか面白かったです。
映画の賞とかっていうと、アカデミー賞とかってなるんでしょうけど、それのもうちょっと庶民的バージョンというか。もっとラクに楽しめる感じ。
賞の種類も変わっていて、「最優秀共演(チーム)賞」「最優秀悪役賞」「最優秀キスシーン賞」「最優秀アクションシーン賞」「最優秀バトル賞」「最優秀恐怖演技賞」などなど、他の賞レースでは見かけない風変わりなものが盛りだくさん!
演出もなかなか凝っていて、通常なら受賞した作品や人を発表する前、各部門の紹介的オープニング映像が流れますが、ここが目の前のステージでのちょっとしたお芝居になっていたりして。ところがテレビで見ていると、なんらかの映像処理をしているらしく、ステージで実際にお芝居してるように見えない・・・あたかも映画のワンシーンのように見えたりして、不思議な面白さがありました。
さて、賞の方は・・・日本で見聞きする評価と受賞作品がかなり違っていて、あら、こういうのをお国柄っていうのかしら?的な面白さもあり、また、まだ日本未公開作品なんかもノミネート作品に入っていたりして、情報の先取りも出来てお得♪
中でも印象的だったのは、今最もホットなカップル、トム・クルーズとケイティ・ホームズ。
特別にこれまでの功績を讃える系の賞をトム・クルーズが受賞したんですが、この受賞前のプレゼンターがケイティ・ホームズで・・・もぉこの時の彼女の照れくさそうな嬉しそうな顔!呼ばれて登場したトム・クルーズも熱い!
この二人がやたらと仲が良さげで・・・といっても、いちゃいちゃベタベタっていうのとはまた違う、大人な、嫌みのない、でもこりゃお互いすごい信頼のおける関係なんだなと思わせる、アツアツぶりで。
これ見て、「なるほど〜。こりゃエッフェル塔でプロポーズしたくなるわけだ」と納得してしまいました。
トム・クルーズの功績を讃える・・・ということで、これまでのカレの出演作品のいろんなシーンがダイジェストで紹介されたんですが、やはりどのシーンも見覚えがあるんですよね。で、映像の中でトム・クルーズがニコッと微笑めば、ころんもついつられてニコッとしてしまう>ばか
見ると、やはり「インタビュー・ウィズ・バンパイア」のトム・クルーズはずば抜けて美しい!カレの美しさのピークはこの作品だろうな。。。と思いました。しかし歳をとったカレがマズイってことはないんですよね。。走り方も体型もちょっと変わってしまったけれどね。
ステージ上で気になったのは、ダコタ・ファニングのスピーチとフー・ファイターズの演奏。ダコタちゃんのスピーチは・・・大人顔負けの、いつもどおりそつのないしっかり優等生なスピーチで。
フー・ファイターズの演奏は・・・今月発売された新しいアルバムからの1曲なのかな?で、これがかっこよくってね〜。それじゃなくても今テレビで、映画「サハラ」のCMやってて、フー・ファイターズの一つ前のアルバムの曲がかかってるでしょ?これがやたらと耳について離れないのに、そんな時にこのステージ見たら、ニューアルバム、欲しくなっちゃうじゃないですか(笑)。ニューアルバム、まだチェックしてないんですが、披露された曲を聴く限りだと、今までの男臭さと疾走感に、哀愁的なもんがプラスされたような。いいっすね〜♪
というわけで、トム・クルーズがちょっとお気に入りになっちゃいました。あんど、フー・ファイターズのデイヴが気になるぅ〜。
いないかな〜?このあたりにも。大人でやんちゃないいオトコ♪
ころん
20050619,1821,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, 今日は「新聞記事データベース」です。
本を書くには様々な段階があるようで、今やっている作業は全体の骨格というか流れを決めるような作業です。出版社の方には「だいたい一ヶ月くらいで」と言われているのですが、せっかちな私は心の中では2週間くらいで仕上げてやろうと企んでいます。で、今週の水曜日がその2週間。
・・・実は結構煮詰まってます (^^;)
私は勤め人ですので土曜日曜を総動員して事に当たらなければならないと思うんですけど、煮詰まっているので意外と今日はヒマ・・・。子供とNゲージしたり、ペーパークラフトしたり・・・。これが給料直後だったりしたらテーマパークにも行ったかもしれません(これこれ ^^;)。
で、ふと思い立ちました。
調べもののツールに新聞記事データベース。
せっかちな私は (^^;)、「これくらい、印税ですぐ回収できる!」と契約しました。かつて NIFTY-Serve や PC-VAN で新聞記事データベースが提供されていた頃は数十万円仕事でとても個人の手が出るものではありませんでしたけど、今ではとっても安価になっていて缶コーヒーをちょっと我慢すれば大丈夫なレベルになっています。
#デフレの恩恵か??
で、さらに便利なことに日曜日でもオンラインで契約できてすぐその場から使用できるようになるのですね。早速使ってみました。
・・・ヒット数 24,328件
いや・・・ヒットしすぎ (^^;)。
インターフェイスがイマイチ親切じゃなくて悪戦苦闘。それでもちょっと慣れてくるとこれは面白い・・・。へぇ、私の知らないこんなデータの世界があったのか・・・とちょっと感動してます。
おびお
obio@c-radio.net
20050608,1820,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, 今日は出版社の方と打ち合わせをしました。
これまでメールでやりとりしていて実際にお会いするのは今日が初めてです。
東京から新幹線で来られるというので打ち合わせ場所はJR小倉駅近くのリーガロイヤルホテル。
詳しくは出版されてから振り返って書こうと思うのですが、いろいろ驚いたし、泣きそうになったりもしました(笑)。
ただ、今日は出版がほぼ現実の物になった記念すべき日だと言っていいと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20050618,1819,2,ヴォイニッチの科学書出版への道,,, やっぱ、ウィークポイントは「物理」ですねぇ〜。「物理」の章の構成をどうしようかと一日悩んでます。
たとえば、「物理のこの話題について勉強しろ」って言われればなんとかなると思うのですが「物理の話題を考えろ」って言われると、なにをどうしてよいものやら。
普通なら量子力学の話題なのでしょうけど、量子力学はそれだけで章がたててあるのでこの章には書けません。それで思いつくのは核反応とか超伝導とか・・・。あ、もうこれ以上思い浮かばない(笑)。でも、どちらも話題的にはそれほど新しくないんです。今回の出版のポイントは「最新」ってことですのでできるだけ新しい話題を拾いたいんですけど。
世間ではどんな物理の話題が盛り上がってるのかと思って物理系の BBS とかもチェックしたんですけど、なんだか大学の宿題を解決する場になってしまっていて・・・「こんなの本に書いても誰も読まん!!」みたいな(これこれ ^^;)
とりあえず、物理学会の演題を過去にさかのぼってあたってみて(学会発表ってのは真実かどうか検証されていないことが多いのでできるだけここから拾いたくはないのですけど)、あと、もう一回 Nature と Science の目次をチェックしようと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20050617,1818,0,歳をとるっていうのは,,,今日は本家くりらじの収録日。
ころんは夜の11時かくらいにはスタジオ入りする予定になっていた・・のに・・・・。
もー、晩ご飯食べた後、無意識に爆睡入ってました(笑)。
9時くらいまでの記憶はあるのよ。そう。2号くんが「でぶや」が好きで、それを一緒に見てました。確か石川県・・・蛤拾って浜で焼いてましたよ。うまそーだった♪
で、その後、豚肉がどーとか言ってるのは聞いたんだけど・・・それ以降の記憶がない!(汗)
で、再び記憶が戻ったのが11時過ぎ。うわ、やべーと飛び起きた。
(その時間に目が覚めたのはラッキーだったよ)
2分で支度して、車に飛び乗ってスタジオへ。で、収録。
眠かったのは、昨日寝るの画遅かったからなんです。
友人につきあってもらって、スカイプでお話しながら仕事してて。そしたら朝の3時くらいになっちゃって。
それで寝不足。。。うん。わかるんだけど、納得いかない(笑)。
だって。
ほんの3年くらい前までだったら、徹夜で仕事仕上げて、そのまま出勤・・・ってこと年に何回かはあったんだよ。それが出来ていたのに、今じゃもぉちょっと遅寝すると、気分が悪くなるくらい眠くて眠くて。
日中ずーっと眠くて、耐えられないくらいになっちゃう。
たった3年しかたってないのに、こうも変わるの??
・・・しみじみ歳とったんだなーと思っちゃう(涙)。
こないだ収録の帰りにコンビニに寄って。
駐車場に車をとめて、店内に入ろうと入り口に向かって歩いてたら、入り口のワキに一人のおじいちゃんを発見。
収録の帰りだから・・・もう相当遅い時間帯だよ。そこにおじいちゃんが一人。それもパジャマ姿。
何やってんだろ?こんな時間に・・・と思ってよく見たら、入り口の横のゴミ箱の前で、プリン?だかなんだかをムシャムシャ食べてる。
きっと今コンビニで買ったばっかりのプリン。
それ見て、歳とるっていうのは、こういうことなのか?と。
おじいちゃんがボケてるのかどうかは知らないけれど、そんな夜中に、パジャマ姿でプリン買いに行くなんて・・・フツーじゃぁ出来ないよね?パジャマなんてハズカシイって思うだろうし、夜中にわざわざ買いに行ってまで食べなくてもとも思うし。
さらに、買ってすぐ店の外のゴミ箱の前で開けて食べる・・・。
もう「フツーじゃぁ出来ない。ハズカシイ。」とかってきっと考えられないんだ。頭の中はプリンでいっぱい。時間がどーのとか考える余裕も、パジャマを気にする余裕もなく、とにかくプリン!プリンが食べたい!今プリンを食べるのだ!っていう、それだけだったんだろーなー。
歳をとると子供に戻るとか言うけど、人目を気にせず自分の気持ちにストレートだってのは、子供がお菓子売り場の前で、ひっくりかえって「これ買って〜!!」って泣いてるのと同じかも。いや、最近そんな子供は滅多に見ないから、今の子供よりももっと子供らしい状態なのか?>おじいちゃん
方向を変えてみると、おじいちゃんかわいーわねぇとも思えるんだけど、同時に「ころんも歳とったらこんな風になるのかしら?まいったなぁ〜」なんて考えた。そう考えた自分もやっぱり歳とったんだなーと思ったり。。。
だって、ころんが今二十歳かそこらだったら・・・そんなおじいちゃんを見かけても「何やってんだ?へんなのー」とかってくらいにしか思わないと思うし。なのに自分に置き換えて考えてる・・・。
あーやっぱりころんは歳とったんだ・・・(笑)。
ころん
20050616,1817,0,スーさん見つけた!,,,もう、タバコの箱の画像ばっかり載せるのもなんなんで、割愛させて頂きますが。
ほんとスゴイね。>脅迫度合いが
最初に買ったのは「肺気腫」だったでしょ。で、「心筋梗塞」で・・・ってとこまで書きましたっけ。
他にもあるみたいです。>バリエーション
「肺ガン」やら「脳卒中」やらだったっけ?いろいろありすぎて忘れちゃった(笑)。「妊娠中の喫煙は、胎児の発育障害や早産の原因の一つとなります」ってのも(←今手元にあるのがコレ)
ってのをもっと詳しく調べてやろうと思って、いろいろ見ていたんですが、まぁ話は横道にそれますけど、スーさん(本家くりらじの)を思いがけないとこで見つけました。どうも大活躍中のようで。。。
http://www.jti.co.jp/sstyle/manners/ad/su-san/index.html
「スーさんはやさしいたばこ」らしいです。へー(笑)。
どうも、すーさんはからっとした性格で、ところどころ抜けているらしく、人の失敗が気にならないところが長所、逆に自分の失敗に気が付かないのが短所で、「スーさんの半分はやさしさでできている」と言われるために努力していて、でもまだ今はまだ青い人間らしいです(笑)。
いろいろサイトを見てみると、スーさんはあぁ見えてマメに日記なんか公開しているらしく。。。これがなかなかいい感じで。
6月17日の日記なんか読むと(あ、この日記が実は18日に書かれているのがバレバレじゃん(汗))、もぉスーさん、キュートなんだから。>だってオムレツとオムライスがわかんなくなるなんて
ちょっとスーさんを見直したのでした♪
ころん
20050615,1816,4,これでもか!ってほどに・・・,,,最悪な1日でした。
昨日のテレビ番組用インタビューに始まり、寝坊して、お弁当も作れず、自転車にも乗れず、朝から「急ぎでメールアカウント50個登録して」って・・・冗談でしょ?(汗)
2号くんの病院に電話すりゃぁ、看護婦は横着だし、そうするとまた文句言わなきゃいけないじゃん(笑)。1号くんの自転車はあり得ない部分があり得ない風にぶっ壊れるし、おかげで仕事終わってからアチコチ行って、3時間近く走り回り・・・ヘトヘトなのよ!!(笑)っていう、さんざんっぷりなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050615.mp3
ころん
20050614,1815,0,いったいどうすれば?,,,5日の日記に、「タバコのパッケージ」のお話を書きました。
「肺気腫になる恐れ」みたいな、脅し文句の事。
#いや、脅し文句ではなく、親切な忠告なんです・・・よね?(笑)
で、今度はコレ

肺気腫ではなく、「心筋梗塞」バージョン(涙)。
ころんはまだお目にかかった事がないんだけれど、「肺ガン」バージョンもあるとかなんとか・・・。
こうなると、もう、「いったいころんはどうすれば?何で死ねばいいんでしょ?」って気が・・・(笑)
いや、親切に教えてくれているんだよね。うん(汗)。
ころん
20050613,1814,4,ちゃんちゃらおかしかった事,,,おびおさん。
「ころん人気が」って書いてる点について反論しようと思ったけれど、もしかしたら「ころん日記が」の見間違え?だったらころんって天狗でまぬけ〜〜とか思って、3回くらい読みなおしたよ(笑)。
人気の多い・少ないで左のカレンダーにピンクのハートが表示されるわけでもないし・・・もしそうだったとして、ハートで埋まらなかったらかなりキツい・・・(笑)
つーことで、今回は「ちゃんちゃらおかしかったお話」です。
医者の不用心的、「え?マジっすか?」みたいな・・・(笑)。
#「ちゃんちゃらおかしい」って・・・通じるよね??(汗)
http://colon.c-studio.net/ture/050613.mp3
ころん
20050613,1812,2,げ・・・,,, 気がつくと今月はまだ一回も書いてない・・・。
なんか最近、ころんさんの人気がすごいので「私も書いてよろしいでしょうか」という感じなのですけど書きます(これこれ ^^;)。
こないだ熊本の FMC に行ったときに購入した ParaT さんの著書「聴かせてやんない!」本の方は買った翌日には読み終わったのですけど、これにはおまけの CD がついてまして、今日こちらも聴きました。
普通のオーディオCD で、FMC の過去のコマーシャルや古い番組などがたくさん収録されており、最後にこの CD のために収録したという番組も入っていました。
FMC の昔を知らなかったのですが、昔は面白い番組をたくさん「作って」たのですねぇ。舞台のノリというか、なんというか。今は多くのネットラジオ局がフリートーク系の番組中心に編成されていますがそれとは一線を画する内容で結構面白かったです。
くりらじは全員副業を持っていて専任が誰もいないのでなかなか手間暇かけた凝った番組というのは難しいのですが(専任の問題だけでなくスタッフの根気とか集中力が無いって問題もありますけど)、こういう「どうだ、おもしろうだろう!」って番組作りも良いかな、とか思いました。
#ま、私のキャラじゃないけど(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20050607,1811,0,お弁当ver.2,,,ここ最近のお弁当画像です。
#相変わらず、頑固にレタスは使ってません(笑)。

カニクリームコロッケ、焼き魚、卵焼き、ソーセージ、かまぼこ、プチトマト、エリンギとピーマンの炒め物

これまたエリンギとピーマンの炒め物、ソーセージ、サツマイモバター、プチトマト、豚肉とタマネギの炒め物

卵とグリーンピースの炒め物、プチトマト、鯨カツ、ひじきの煮物、エビチリ、シューマイ

ゆで卵、エビフライ、貝の缶詰、チーカマ、ソーセージ

ポテトサラダ、エビフライ、味付け目玉焼き、カボチャのコロッケ、ソーセージ

鯨カツ、卵焼き、かぼちゃの煮物、ソーセージ、キャベツとコーンのサラダ
ころん
20050610,1810,0,ちょっと♪,,,本家くりらじで今カムちゃんが担当してる番組「アマディオン」。
アマゾンで売ってる商品を紹介して、アマディオンサイト経由でアマゾンから購入してもらうと、ほんのちょこっとくりらじに儲けが・・・ってやつなんですが、以前ころんがこの番組内で紹介したCD。
http://amadion.com/index.php?ASIN=B000008165
コレをリスナーさんのどなたかがアマディオン経由で購入してくださったらしい・・・という話を収録中に聞きました。
そのCD、2枚売れていたらしいから・・・1枚はころんだとして、もう1枚は知らない誰かが買ってくれたってことなわけで。
誰なんだろー??
でも、うれしー♪
ころんは自他共に認める説明ベタです(汗)。自分の中ではいろいろ思っていたり感じていたりするんだけれど、ネットラジオで話すにはとても不向きなことに、言葉でその思っている事を表現するのが下手すぎる!(笑)それはなぜかというと、おそらく、自分自身も思っていることや感じていることを言葉などで感じていないから。固さや重さ、大きさや色・・そんな抽象的ななんとなくな風に感じている事が多いからだと思うのよね。
・・・ということに、自分でも最近気が付いた。
8日の日記にCDのレビューをちょこっと書いているんだけれど、あれはとても無理して言葉に置き換えていて、あの中で「ゆらゆら帝国」のアルバムについて書いてある部分・・・本当はあんな風に感じている事が多いんだなぁ・・と。
自分一人が感じる分にはそれでいいとして、でも人に伝える時にはそうではいけないなと思っていて、だからなんとか言葉に・・・と思うんだけど、それが上手く変換出来なくて、いつももどかしく思うんだけど・・・。
でもそんなころんが紹介したCDを買ってくれた人が、たった一人でもいる・・って思うと、なんだかとってもうれしーのです。
単純にパンク好きだったのかもしれないけれど、でもうれしーなぁ♪
ころん
20050605,1809,0,ハズレ?脅し?いや、親切?,,,いつも通り、自販機でタバコを買ったんです。
で、取り出し口から取った。で、見た。
・・・・・・・・え??
最初「なんだ?ハズレか?」と思いました。だっていつもと全然イメージ違うんだもん。だから偽物っぽくて。
で、よく見た。
脅しか?と思った。売っといてお金とっといて脅しか?と。

ね。右がいつもの。左が今回の。
世の中こんなことになってるんだね〜。
ころんが高校生の時は、確か200円前後で一つが買えてました>たばこ
#なぜ知ってる?とか、野暮な事は聞くな!(笑)
それが毎年毎年値上がって・・・今じゃ300円ですよ。
嫌煙権とか盛り上がって、煙たがられて、喫煙コーナーに追いやられ、肩身の狭い思いさせられて・・・いつの間にやら自販機だって夜の11時以降にはお金払うって言ってるのに売ってくれないし・・・自販機なのに。自動販売機なのに拒否するんだよ。>夜の11時以降
どこが自動なんだよ。
なのに今度はコレかよ。>肺気腫
はいはい。わかったよ。まったく親切なこと!(笑)「あなたの健康のために忠告してるんだ」って?でしょーね。やさしーんだ。>売ってるくせに。
それでお金儲けしてるくせに、やさしく親切なフリしてさ。
そうかと思えば、時間によって気まぐれに売ったり売らなかったり。
たいしたもんだよ。自己中なんじゃないの?
・・・・・と思うのですが・・・・・(笑)
いや、確かにそうとは思うんだけどさ。ほんとやめるべきなんだろうけどさ。
しかし、この「注意書き」、パッケージデザインする人泣かせだろうなぁ。きっと「これくらいの大きさで入れなさい」って決まってるんだろうと思うんだけど、これじゃぁ、どうやったってダサダサじゃん。>実際ころんは「ハズレ?」と思ったし。
あー、ほんとにやめるべきなんだろうけどなぁ・・・
ふぅ・・・・・(ため息)
ころん
20050609,1808,0,素朴な疑問,,,
2号くんを連れて行った病院(詳しくは12日のつれづれを聴いてくでぃ)のトイレにあった飾りなんですが・・・・

これって、なに?
「空気洗浄中」・・・でも、あきらかにフツーのラッピング用の透明なセロハンにスッポリ覆われているんですが・・・それでも意味あるの?
どこから洗浄?まさかそのセロハンが洗浄してる?んじゃ、花はなんの意味が?
と疑問に思ったのでパチリと>ケイタイで
「快気現象」・・・シャレのつもりでしょうが、センス悪すぎるし。
ってーか、コワイでしょ(笑)
何か知っている人がいたら教えてください。
ころん
20050611,1807,0,お弁当ver.3,,,お弁当画像集です。
#え?食べたい?
##1000円で売ってあげようか?(調子のりすぎ〜

豚肉とピーマンの炒め物、プチトマト、サバの缶詰、ウインナー、チーズちくわ

エビシューマイ、ゆで卵、コロッケ、プチトマト、ウインナー、チーズちくわ

カニクリームコロッケ、プチトマト、ウインナー、チーカマ、卵焼き、おろしソースハンバーグ

ミートボール、ソーセージと卵の炒め物、プチトマト、ひじきの煮物、カニクリームコロッケ
ころん
20050612,1804,4,病院でプンプン!,,,まず、ここんとこ毎晩見ていたジロのお話。
それから2号くんを連れて行った病院で頭にきたお話。
さらに病院からの帰り道に頭に来たお話・・・(笑)。
ころんの「お怒りモードトーク」がお気に入りのあなたにオススメです>おい
http://colon.c-studio.net/ture/050612.mp3
ころん
20050608,1803,0,メモがてら・・・,,,久々ゆっくりのんびりタワーレコード店内を見て聴いて歩く事が出来たので、ざっくりと感想と自己メモ(笑)。
・コールドプレイ「X&Y」
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=831748&GOODS_SORT_CD=101
よりスケールがおっきくなって、より叙情的。もうすっかり大御所なのね。美しくて、せつなくて、人恋しくなってしまふ・・・クリスと結婚したグゥイネス・バルトローって、絶対幸せ者だわ〜。
・オアシス「Don't Believe The Truth」
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=857807&GOODS_SORT_CD=101
オアシスぶり健在。いかにも!って感じで、そういう意味ではファンの期待は裏切ってないかも。でも、「ヒーザン・ケミストリー」をイヤっていうほど聞き込んだころん的には、「ん?ちょっとクラくなった?」って気もしなくはなく、期待以上ではなかったかも・・・。悪くはないんだけど・・・うん。悪くはないのに・・・。
「真実を信じるな」・・・真実は時として作り出されるもの。ん〜〜・・英語がもっとわかれば・・・歌詞をストレートに理解出来たらなぁ・・・。
・コーラル「The Invisible Invasion」
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=831550&GOODS_SORT_CD=101
やっぱコーラルって不思議。不思議さはずっとそのままで、多次元化されたような奥行きを感じました。幅が広がったというか・・・。なんだろ、このなつかし感は。平均年齢20歳前半の彼らから与えられるなつかし感・・・不思議だ・・・。
・ダディ・ヤンキー「Barrio Fino」
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=758666&GOODS_SORT_CD=101
レゲトンをチェックしときたかったんで聞いてみた。パンチあるわ〜(笑)。クラブ系でもこういうのって、絶対いやらしい(笑)。パンチがあるというか、ドスがきいてるというか、で、いやらしい。
・バック・ストリート・ボーイズ「Never Gone」
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=864618&GOODS_SORT_CD=101
どうしてもティーンのためのアイドルグループな印象なんだけど、でももういい歳になってきたんだよね?きっと。アイドル・・・つっても、ジャニーズとは比べものにならないくらい、唄はうまいし、曲も大人だと思うんだけど。でもって、日本のR&Bブームな人たちより全然うまくてかっこいいとも思うんだけど。聴きやすいし、ころんはこの素直さが意外と好きなんだけどなぁ。。。でも「バック・ストリート・ボーイズって結構好き」とは、大きな声では言えないのよね(笑)。
・ゆらゆら帝国「Sweet Spot」
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=854918&GOODS_SORT_CD=101
和モノで唯一チェックしたゆらゆらの最新作。もー、ヒドくサイケ。ピンクと赤とオレンジと黄色の渦巻きの中に飛び込んだ気分(笑)。どっぷり陶酔出来ます。「めまい」「しびれ」より一段と確立された感じ。よりオトコらしくなったかなぁ。ん〜〜グルグルする・・・たまらん♪
唯一無二だよね〜>ゆらゆら でも、うるさいと感じる人は多いんだろうな。。。
・ベン・フォールズ「Songs For Silverman」
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=741184&GOODS_SORT_CD=101
これ、チェックしときたいと思っていたんだけれど、なかなか見つけられなくて、ちょっとしか聴けなかった(涙)。でもよかった!前のアルバムはちょっとがんばったぞって感じがしたけど、今回のは、やっぱりこうでしょう!って感じ。うん。全曲聴きたい!
20050606,1802,4,ボロボロ・・・,,,例の、本家くりらじの緊急イベント「ドッキリ!Dr.Kの新居潜伏生放送」のおかげで、体はボロボロ。やっと終わって、今度は心の中にぽっかりと穴が(笑)。そんな精神状態のせいもあって、思いがけない、ありえないハプニングに!
・・・というお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050606.mp3
ころん
20050604,1801,4,くりらじ緊急生放送の全貌と結末,,,さて、6月1日の日記にも書いてます。本家くりらじのホームページ上でも告知してました、くりらじ緊急生放送の全貌と結末を一気に語ってます。いつもよりちょっと長いです。
ただ、いつもよりテンション低めです。その理由は・・結末と関係もしていたりするんですが、それよりなにより疲労困憊なもんで・・・いや〜、ほんとに疲れました。もうこのまま死ぬかもー(おいっ)。
http://colon.c-studio.net/ture/050604.mp3
なんかマシンの調子が悪いのか、かなりノイズがのってます。途中鼻をすすったりもしてます(笑)が、さすがに40分のひとりしゃべりを収録し直すほどの体力が、今日は残ってません(笑)。生放送ですべて使い切りました。はい、真っ白な灰になりました(おいっ)。
爆睡してやるーーー!ふて寝だーーー!!(涙)
ころん
20050603,1800,4,いただいたメールと緊急企画!,,,ちょっとつれづれの収録が出来なかった日が長かったんですが、その間に何通かメールをいただいてましたので、そのご紹介。
#へこみがえると27歳はストライクゾーン
それから、明日土曜日の夜7時から行われる本家くりらじの緊急出張生放送企画「裏切り者に報復を!」の告知などなどです。
http://colon.c-studio.net/ture/050603.mp3
期待しててくださいね〜。
ころんも全力投球でがんばりますっ♪
ころん
20050601,1799,0,ドッキリ!,,,ここんとこ、本家くりらじ内で悪巧み企画が水面下で進行中(笑)。
発案者のころんとしては、今何かと忙しいくって。
この件をあの人とアポ取って打ち合わせして、コレをチェックして、こういう物をそろえて、必要な人数が何人で、誰に何を任せて、時間が、機材が・・・と、日々そんな事ばっか考えているので、神経がとんがっちゃって、体はとても疲労中なのに眠れない(笑)。
夜眠れないから、昼食後すごく眠くて、眠いのを通り越して気分悪くなって、それをなんとか持ちこたえて夕方になって、仕事が終わって帰宅して、夕食前後にややほっとしてウトウト・・・っと。
そうするとまた夜寝付けなくて・・・という日々が繰り返されて、すっかり悪循環。
しかし、そんな日々も土曜日でおしまい。
なぜなら、悪巧み決行日が土曜日だから。
土曜日さえくれば。。。。
ということで、土曜日のくりらじに注目してくださいね。>みなさん
http://www.c-radio.net/drk.html
ころん
20050602,1798,0,6月は衣替えの月,,,6月は衣替えの月。
買い忘れていて慌てて注文した1号くんの制服も、無事に先月末に届き、今月から夏服です。
#冬服に比べると、あんまかっこよくないデザインで、親的にはがっかり(笑)
ころんも夏服>会社の制服
ん〜〜・・・この衣替え初日のときっていつも感じるんだけど・・・どうして去年コレがちゃんと着れてたんだろう?なんかウエストが・・・むむむ・・・・く、くるしい・・・・(笑)。
服というか、生地って、たいていが着ていくうちにのびちゃうハズ。
なのに、毎年この窮屈感を感じるってことは・・・毎年着実に体の貯蓄してるってことなの?(汗)
例えば家計簿つけたり、毎朝ジョギング・・・みたいに、日々こつこつ・・・それを継続して・・・ってのは、ころんの一番苦手とするところで、それは毎日出勤するのにも言えることで、社会人何年生だかわかんなくなっちゃうような歳になっても、日々朝「あー、仕事行くのめんどー。うっとおしー。かったるいー。行きたくなーい。」と思うのに、ころん本人が意識していない、意外なところでは、ちゃーんとできてるんだ。>こつこつ&継続 ふーん。
気が付けば、毎年通帳の残高が増えてる・・・とかっていうんだったらありがたいんだけどなー。
体の貯蓄じゃぁねぇ・・・(泣)
ころん
20050527,1797,2,高松塚古墳,,, 昨日の読売新聞の真ん中あたりの論説のページに「高松塚壁画」の修復に対する読売新聞文化部の意見が掲載されていました。
高松塚壁画の劣化については一ヶ月くらい前の「ヴォイニッチの科学書」でもオープニングトークでふれましたが、やはりこちらでも古墳から壁画を取り出して保存することに対して遠回しではありますが強く非難していました。
古墳があって、その中に壁画があって、その壁画が傷んでいるから古墳を破壊して壁画を取り出してもっと環境の良いところで保管しよう、と文化庁は考えているわけです。
論説の方の論点は、文化庁は劣化に気づいていながら放置して手が打てなくなってから古墳を破壊して保存を・・・などと言い出したという点にありました。カビが生え始めているから古墳の内部を冷却するそうですが・・・、「今まで冷却してなかったんかい!!>文化庁」って気がしますね。これまでは薬品によってカビを防いでいたそうで・・・冷却すればカビが抑えられることくらい惣菜やパンに生えるカビを見ていればすぐにわかるでしょうに・・・。生命科学の領域では試料を安定に保管するためには冷却が第一で薬品は冷却の効果を補足する程度にしか使わないのは常識です。
文化庁のやってることはカビの生えたパンを見つけて、「あ、カビが生えた冷蔵庫に入れとこう」ってのと同じで・・・ばか。
読売新聞文化部の記者が怒っているのも100%当然です。
今日収録した「ヴォイニッチの科学書」でガラパゴス諸島の火山噴火について紹介しました。こちらの国立公園を管理している所長さんは「火山で生き物が絶滅するのは、それはそれで自然なこと」と言っていました。絶滅するかもしれないから、といって動物をガラパゴスから運び出して動物園の檻の中に入れても、それは貴重な生物を保護したことにはならない・・・ってことです。そんな無意味な保護よりも火山噴火という自然の営みと、それに伴う動物相の変遷を大事にしようということですばらしい考え方だと思いました。そこにガラパゴスの意味があるのですよね。
高松塚も同様だと思います。塚を破壊して壁画を取り出して保存・・・それって意味があるのでしょうか。記事を書いた記者は「壁画の剥製」と表現していました。劣化して壁画が無くなったとしても「これは古代の日本人が築いた古墳なんだ」ということを子々孫々伝えられることの方が大切なような気がします。
おびお
obio@c-radio.net
20050526,1795,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 今日も担当さんからメールが届きました。
内容は僕からの問い合わせ事項に対する返事で「今後の日程について」と「イラストを入れたいのだが」という事についてでした。
日程も秘密にしておこうと思いますが(秘密ばっかりでごめんなさい)、イラストの方はサイトの方にもぜひ欲しいなと思っていたんです。というのも、科学の話題って基本的に難しい話で息抜きの部分が必要じゃないかと思うんですよね。和食で言うなら箸休めのような。あと、書籍になるならば、店頭で手に取られてパラパラとめくられることもあるわけで、そのときに難しい文章ばかりだとポイと戻されちゃうこともあるかもしれないですよね。でもイラストが入っていればちょっとでも手にする時間が延びるのではないかと思うし、だいたい読んでて楽しいでしょ?
イラストについては基本的にOK、ただしどういうイラストにするかは検討が必要とのことでした。
ということで、イラストといえば本家くりらじにはプロがいますが、今回は(この日記には初登場のキャラですが)妹に頼むことにしました。大学で美術をやってて、そこそこ描けるし、そういう仕事をしたいようなことを以前言っていたので声をかけてみました。
本人は日程のことを気にしているようでしたが、やりたいという気はあったので、とりあえず1枚科学ネタのイラストを描いてもらうことにしました。
与えたお題は
http://obio.c-studio.net/science/067.htm
の
■土星の衛星は47個
日本の天体望遠鏡すばると NASA のカッシーニがそれぞれ土星の新しい衛星を発見しました。これによって土星の衛星の個数は合計 47個となりました。
です。
さて、どんなのが仕上がりますやら。できあがったらこの日記でも紹介します。
おびお
obio@c-radio.net
20050525,1794,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 今日も担当さんからメールが届きまして、20日の日記に書いた「すごいサイエンスライター」さんとの話で出来た企画なのだと書かれていて、驚くと同時に、「あの人なら自分で書けるのに・・・」とかも思ったりしました(これこれ ^^;)。
今日は1項目の文字数とか全体の構成などについての話でした。
まだ企画中なので詳しいことが書けなくてごめんなさい。
おびお
obio@c-radio.net
20050520,1793,2,ヴォイニッチ出版への道,,, 4月13日の続きです。
出版する書籍で話題として扱う項目が100項目以上列挙されていました。これだけすべてについて書け、というわけではないようですが、一つの話題を深く掘り下げるよりも多くの話題について浅く広く扱うのが今回の出版のコンセプトのようです。ん〜、ヴォイニッチの科学書とはちょっと雰囲気が違いますけど、出版そのものに興味がありますので、今回は担当さんの言うとおりにしようと思いました。
ふと思ったのは、送られてきたリストはテキストファイルで添付されていたのですが、その冒頭にある人の名前が・・・。その人は一般にはほとんど知られていないライターさんですが、科学系の人間には超有名なライターさんで、僕自身も「この人はすごいなぁ、ものすごい勉強してる人だなぁ」といつも感心しながら文章を読んでいた人でした。
・・・立花隆さんの文章をここまで感心しながら読んだことはないのですが・・・(これこれ ^^;)
この人が絡んでいるのはすごいなぁ・・・と、自分自身の未熟さを常々感じているだけに、ちょっと怖くなったりもした今日この頃でした。
おびお
obio@c-radio.net
20050413,1792,2,ヴォイニッチ出版への道,,, ということで、すべて任されましたので早速、連絡をくださった担当者の方へ「ぜひこちらからもお願いしたい」という内容のメールを送ったところ、その日のうちに返事が来て「ありがとうございます」とのことでした。
今日のメールには科学の広い範囲をカバーするのは難しく科学の雑学適所席を出すのは難しいことであることや、場合によっては共著になることなどが書き添えられていました。
後日、出版者側からカバーするカテゴリの一覧をいただけると言うことでとりあえずヴォイニッチ出版への道は動き出したのでした。
ちなみに、次に担当者から連絡が来るのは一ヶ月以上たった5月20日となります。その間はなしのつぶて・・・。くりらじの中ではやや不安な雰囲気も・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050412,1791,2,ヴォイニッチ出版への道,,, えっと・・・この日記を書いているのは実は5月27日です (^^;)。
今日にさかのぼって「出版への道」って連載(?)をしてみることにしました。「出版? なんのこと?」かといえば、今日(というのは 4月12日)、とある出版社から本家くりらじの全員宛メアド cr@c-radio.net に「ヴォイニッチの科学書の書籍化の可能性はあるか、あるなら小社で出版させて欲しい」という内容でした。本のイメージとしては「最新科学の雑学帳」とのことでした。
で、その直後から本家くりらじの中心メンバー間でビビビッとメールが行き交いまして、13日の午前1時には「よしやろう、今回は出版することを第一にしてくりらじは前面に出ずおびおに一任しよう」ということになってこのお話が動き始めたのでした。
この突然訪れた依頼が吉と出るか凶と出るか、声をかけてくれた担当さんは天使なのか悪魔なのか、この時点では全くわからないのでありました。
おびお
obio@c-radio.net
20050523,1790,2,天賞堂,,, 読売新聞の経済面に「エコノMIX」ってコーナーがあって「ブランド街」って記事が載ってるんですけど、今週のブランドは「天賞堂」でした。
いや〜、このチョイスは泣かせます。よくぞ紹介してくれました、みたいな。天賞堂というのは銀座に巨大なオメガの看板を出していた(今も出てるかどうか知りませんけど)宝飾品のお店なのですが、宝飾品よりもむしろ鉄道模型のブランドの方が「スーパーブランド」の扱いをされてます。
鉄道模型というのはある企画のレール幅に合わせた鉄道のスケールモデルのことで、基本的には本物同様に動作します。本物同様にと言っても蒸気機関車も電気とモーターで動くんですけど・・・。
この世界にはタカラとの衝撃的な合併で話題になったトミーもいますし、往年のプラモデルファンには懐かしい有井製作所もいます。でも、これらのメーカーというのプラスチックの量産品を安価に提供するメーカです。一方で天賞堂は金属製の手作り品を100台〜200台だけ生産するメーカーです。
この天賞堂の製品はものすごく精密で鉄道模型に興味のない人も見入ってしまうほど魅力的な製品です。こういう(といっても、どういうかよくわからないかもしれないですけど)超精密な手作り品を作れる職人さんがいるって言うのはすごいことですよね。でも価格も庶民の感覚で言うとすごくて一両数十万円。
こんなの買う人いるのかなぁ・・・と思うのは小市民の発想のようで前述の100台〜200台は完売なのだそうです。東京には年収1億なんて人はざらにいるらしいですから、年収の数百分の一といえば私たちの感覚では1、2万円の物を買う程度なのでしょう。
ちなみに、メーカーは違いますが、イモンという会社から583系寝台電車が発売されましたけど、この価格、13両編成で 1,165,500円。116万円。軽自動車より模型の電車の方が高いです・・・。趣味ってのはお金がかかるもんですねぇ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050524,1789,4,最近の,,,ジロ・デ・イタリア、へこみがえる関係メール、イノブタ、ブタとラーメン、お弁当画像関係メール、ゲストブック、2号くんの釣り、1号くんのテスト・・・などなど、あれこれ盛りだくさんなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050524.mp3
追記:
アップした気になっていたんですが、まだ家のマシン内にとどまっているようです(汗)>5月26日AM9:26現在
帰宅してからアップしますので、夜になってまたチェックしてみてください。
すみません〜〜〜(ぺこり)
#教えてくださった方々、ありがとうございますっ♪(はぁと
ということで、26日21時20分、無事にアップできました(ぺこり)
ころん
20050517,1788,2,定期健康診断,,, 今日は職場の定期健康診断でした。
勤め人やってて良いことの一つがこの毎年きちんと行われる定期健康診断なんですよね。おかげで、ここ数年肝機能の低下がわかって助かってます。
#いや、治療しなけりゃ意味がない (^^;)
定期健康診断は年齢によってメニューが違うのですが、僕の場合は身長、体重、血圧、尿検査、血液検査、視力、聴力、心電図、間接撮影、先生の診察ってメニューです。
いつもは血液検査以外は正常なのですが、今年は血液検査以上に問題となる項目が・・・・。
それは、身長 (これこれ ^^;)。
毎年、ちょっとずつ縮んでいるよな気がして、いつも少し背伸び気味にして測定しているんです。で、今年は例年以上に背伸びしたんですけどついに 170センチを下回ってしまいました・・・。170センチあるのと無いのとでは精神的に全然違いますからねぇ。これは問題です。来年は厚底靴下をはいて健康診断にのぞむことを忘れないようにしなければ、です。
おびお
obio@c-radio.net
20050522,1787,4,5月といえば・・・!!,,,いい季節になりましたですね〜。
さわやかで、あたたかで・・・っていうのもありますが、5月といえばなんといってもアレでしょう!アレ(笑)。
とうとう今年もこの本格的なシーズン到来です。いやー、待ってました♪
んで、今日は、なんと!!きゃぁーーー♪
・・・というお話。
#ワケわかんないでしょ?(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/050522.mp3
ころん
20050522,1786,0,お弁当,,,「お弁当作ってる!」って、威張って言ってるから、たくさんの方が「エラいねー」「スゴいねー」「がんばるねー」と言ってくれて、得した気分♪
つってもね。結構手抜きなんです。
・・・と一応自己申告。だって、黙ってると、あたかもほんとに身を削ってがんばってるっぽくて、だましてる気分が・・・(笑)。
#いや、早起きしてるだけでエライと自分では思ってるけれど。
彩りが悪いしねぇ。。。だって。。。ブロッコリー食べれない!って人もいるし、きゅうりも調理の仕方によってはダメって人もいるし・・・ったくわがままなんだよな〜。
その上、ころんはお弁当箱にレタスを敷くのがキライ。
ほら、よくやってるでしょう?おかずの仕切りにレタスを使う・・・って、アレ。あれやると、レタスがもったいない!と思うのです(笑)。レタス好きなころんとしては、入れるからにはちゃんと食べれる状態のレタスを入れたいし、あんな風に仕切りにしちゃうと、油とかでギトギトになって、変色して、そんなレタスの姿は見たくない!と思うわけ(笑)。そもそもレタスってワリと高いでしょ?
入れると見栄えがいいってことは承知の上なんだけどねぇ。。。
というわけで、ほんとに作ってんのかー?という疑問にもお答えしつつ、でも結構はずかしいなーと思いつつ、最近のお弁当を公開しときます。
恥をしのんでの公開です(笑)。コレがころんち以外の、他の家庭のお弁当のヒントになるようなことがあれば、ころんも安心してあの世に旅立てます。心残りはありません(おいおい

・くじらカツ(冷凍)
・ゆで卵のマヨネーズチーズ味
・新たまねぎ(いつかの日記に書いた、アレ)
・ウインナー
「くじらカツ」って高級なイメージなんですってね。>他県では
下関ではフツーにスーパーに売ってるし、給食でも出てくるメニューなんです。
「ゆで卵のマヨネーズチーズ味」ってのは、ゆで卵を切って、その上にマヨネーズを塗って、とろけるチーズを載せてちょっと焼いたモノです。

・カレーコロッケ(冷凍)
・じゃがいものソテー
・ソーセージ
・卵焼き
じゃがいもはゆがいておけばいろんなものに使い回しがしやすいんで、重宝する材料です。バターや塩胡椒して、これまたころんが重宝しているパセリの粉をパラパラと・・・。あの、一味とか、山椒とかの小瓶に入ってるシリーズにあります。このパセリをパラパラっとするだけでも、香りがぜんぜん違うんです。

・唐揚げ
・ソーセージ
・ゆで卵
・ちくわとねぎの辛子酢みそ和え
「ちくわとねぎの辛子酢みそ和え」とか、こういう和え物系って、お弁当にちょっとあると嬉しかったりするけれど、汁が出るから、入れる時は要注意なんだよね。。

・かぼちゃの煮物
・エビシューマイ(冷凍)
・卵焼き
・ソーセージ
・ほうれん草とかにかまのマヨネーズ炒め
「かぼちゃの煮物」は前日に準備出来るし、煮物ってそういう意味ではとてもお弁当向きですよね。ほうれん草も茹であがったものを小分けして冷凍庫に保存しとくと便利です。

・ウインナー
・卵焼き
・マカロニグラタン
・エビフライ(冷凍)
「マカロニグラタン」は、前日のマカロニサラダの余りを使いました(笑)。ホワイトソースはオリジナルで作って、これまた冷凍してます。必要な分だけ溶かして、マカロニサラダの上にかけて、チーズをかけて焼く・・・としてると、ラクチン♪

・塩サバ
・エビシューマイ(冷凍)
・茹でブロッコリー
・卵焼き
・じゃがいもとコーンの明太マヨネーズ和え
明太子をもらったんです。で、コレも一つずつラップにくるんで冷凍中。凍っていても包丁でザクッと切れるので、必要なだけ取り出して解凍して使えます。
ころん
20050518,1785,2,子供に見せたくない番組,,, 新聞に「子供に見せたい番組」という記事が載っていました。
栄誉ある(?)見せたくない第一位は「ロンドンハーツ」、以下5位まで「水10!」「クレヨンしんちゃん」「めちゃ2イケてるッ!」「志村けんのバカ殿様」。放送局ではフジテレビが5番組中3番組ランクイン、時点はテレビ朝日で2番組ランクイン。この2局で5位までを独占 (^^;)。
僕の頃は「8時だよ全員集合!」でしたけど、毎週親と一緒に見ていました。学校でも親が見せてくれない、という友達もいましたけど「へぇ、そうなのか・・・」と良く理解していませんでした。いまにして思えば番組の内容、特に下ネタを良く理解できていなかったんですよね。
いまでは死語となっている「ピンク映画」だって、何の意味かわからずに見てたし、たたいたり蹴ったりするのも「あぁ、おもしろいなぁ」くらいに見てたし。
ちなみに、今回紹介される番組は親も子もどれも見てません。いまは娯楽が多様化してテレビに対する依存度が30年前より格段に低いですしね。うちは一家揃ってほとんどテレビ見ないです。だから、たとえば今回の集計(日本PTA全国協議会の調査)のアンケートが僕に来ても・・・答えられない・・・。
・・・こういう結果が出るって事は、教育に悪い、だめだ、なんて言いながら結局見てるんじゃん・・・とか思ったりします。
おびお
obio@c-radio.net
20050519,1784,2,新入社員歓迎会,,, 今日は職場の新入社員歓迎会でした。
いま僕の歳が39歳で、新入社員は24歳くらいだと思うんですけど(マスターコース出て入ってくるからすでに歳とってることはとってるんですが・・・)、なんか結構しっかりしているというか自分の頃は会社入った直後なんてまだ学生の延長のような雰囲気だったと思うので、前に引き出されて先輩社員からいじられてるのを見ながら「へぇ」と思いました。
僕の頃はまだバブルの後半ではありましたけど、はじけていない頃でメチャメチャな売り手市場の頃でした。たとえば、NTT データとか、三共とか、日本電気とか、いまの僕なら絶対入れてもらえない優良企業の研究所からジャカジャカ求人が来るような時代でした。だから甘やかされて育ったというか、同期がおおいせいもあっていまだにのほほん状態だったりします。
それに比べて昨今の新入社員はもまれてますからやはり質が高いですよね。知識や技術でもうかうかしてるとあっという間に追い越されてしまいそうです。
#ちなみに、身長はすでに完全に追い越されてますが・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050520,1783,2,今日は収録日,,, ころんさん、さえてますねぇ〜、日記面白すぎ!
さて、今日は本家くりらじの収録日でした。
今日は早番だったので(って、そんなのあるのか?)ヴォイニッチの科学書だけ録って帰ったんですが、ヴォイニッチの科学書と次の番組の間の雑談を少しして帰りました。
会社帰りにスタジオに寄ったので、PSP がカバンに入ってて(電車の中で遊ぶのです)「PSP ってソフト少ないよね〜」みたいな話をしました。そのとき、僕とBJ はもっぱらゲームソフトの話をしていたんですけど、SAGさんはメモリースティックは標準なのかデュオなのか、とか CPU は何なのか、みたいな話ばかりしてました。
やっぱ、人によってニューロンのつながり方ってちがうんだなぁ〜、っておもいました。DNA の基本的な構造は皆おなじはずなのに、後天的に回路が人それぞれ変わってきていろいろなものの考え方をするようになるんですねぇ〜。それでも SAGさんとその他の人は通じ合えるわけで、ひとそれぞれに変化した部分と他の人との互換性を持った部分があって、それらの整合性がとれて人間という生き物になってるってのがとっても不思議でした。
おびお
obio@c-radio.net
20050520,1782,0,ヘコミガエル,,,久々夢のお話です。
・・・これ、つれづれで話そうと思っていたんだけれどね。
うちの実家の周囲が、草っぱらになっていて、ころんはそこで、サバイバルゲーム的な事をやっていて。
といっても、撃ったりなんだり・・・ってことではなく、どっちかっていうと、かくれんぼかな?
で、ころんはお友達とふたりで、フェンスの側の草むらに隠れてました。
疲れちゃってねぇ。。。座り込んで様子をうかがってました。
そのお友達と昔見た映画の話なんかをしてて。くつろいてました。
そこへ、カエル。トートツですが(笑)。
ころんは短パンはいてたんですが、そのころんの左膝の上に、カエルがピョコンと座ったのね。
ちっちゃいカエル。ミドリカエルみたいなカエル。
ころんは別にカエルが嫌いってわけではないんだけど、それがあまりに突然だったからビックリしちゃって。
で、カエルがヒョコっと膝にのっかったときに、思わずピクッと動いてしまって。
それにカエル自身が驚いちゃったみたいで、そのカエル独自の最終的攻撃手段に出たらしく。
ほら、例えばハチだったら、危険を感じると人を刺すでしょ。アレって確か、刺したあとに死ぬんだったよね?ちがう?
まぁそんな感じで、そのカエル、攻撃手段に出た後、ころんの膝の上に座ったままご臨終>なむ〜・・・
さて。
ころんはこれまでそのカエルがなんっていうカエルで、その最終攻撃がどんなものなのか、知りませんでした。
で、側にいた友人に聞いたところ、そのカエルの名前は「ヘコミガエル」(笑)。
で、名前の由来は、その最終攻撃からきているらしい。
・・・って説明を聞きながら、まぁいつまでも死んだカエルを膝に乗せておくワケにもいかないんで、どけようと、足をゆすってみた。
・・・・落ちない>ヘコミガエル
しょうがないから、カエルの体を手でつかんで、ポイッとしようとしたんだけど・・・頭が・・・・。
さっきまで生きてたカエル。あのヌメッとしたカエルの体は、よく見ると、なんか若干カサカサ。まるで一夜干し状態。
で、ころんがつかんで捨てようとしたら、頭がポキッっと・・・げ。取れたぞ!ひぇ〜〜・・・。
ちょっと泣きそうになりつつ、いや、これはすでに死んだカエルなんだから、死んだカエルの頭が取れただけなんだから・・と自分に言い聞かせつつ、体をつかんでポイしようとするんだけど・・・
・・・・んーー・・・取れない。
つーか、なんかひっついてますが?>ころんの膝に
無理にカエルを取ろうとすると、痛い!なんか痛い!
カエルの手足の中心部が、ころんの膝にひっついているみたい。いや、ひっついているというより、刺さっているって感じ。
ほんの3ミリくらいだけど、ころんの膝にしっかり食い込んでいる!
ちょっと力を入れてカエルを引っ張ると・・・なんか、ブチッって音が・・・イタタタ・・・・。
見たら、その刺さってた部分のころんの肉が・・・刺さってた部分にひっついちゃって、肉がちぎり取られてる!ちぎり取られた部分はほんのちょっと・・・直径2ミリ程度の丸い穴みたいになっていて・・・ボコッとへこんでる!
「だから“ヘコミガエル”っていう名前なんだよ」ってそんとき友人が言った。>もっとはよー言え!ちぎり取られてから言うな!(笑)
カエルは手足が合計4本。
今ハズしたのはカエルの左前の手だったんで、あと3つ・・・えーーー。もう3カ所穴があくわけ?オマケにイタイし・・・どうすればいーの。え?まさかこのまま一生カエルの死体を膝に乗せて生活はできないし、あ〜困った〜・・・
・・・ってとこで目が覚めた(笑)。
ヘコミガエル・・・・(笑)
ころん
20050521,1781,0,危なかったーー!,,,大ボケかましてました(涙)。
いやー、もうすぐ6月でしょ?6月と言えば衣替え。
ころんの会社も衣替え。なもんで、夏の制服用意しとかなきゃーとか思っていたんです。が。
忘れてました。
そーよ。衣替えなのは、何もころんだけじゃないんだ・・・ってこと。
2号くんは去年の夏服を引き続き着るだけなんでいいとして。
1号くんは今年入学したばっかなんで、夏服は新しく買わなきゃいけないわけで。
しまった!注文するのを忘れてた!!(おいっ
・・・ということに気が付いたのが、今月に入ってから。
いやー、確かに自宅に電話はかかっていたようなんですよ。>制服やさんから
でも「なんの用だろう?」程度にしか思ってなかった、のんきな母親=ころんのことですが。
というのもですね。
これまで・・・中学校までは、その時期になると、学校からプリントが配布されて、一括注文みたいのがあったんですよ。だから安心していられた・・・といっても、その時も結局注文しわすれて、個別に制服やさんに注文したりもあったんですが、でも、プリントはもらっていて手元にあったので、だから自分で注文することが出来たんですよね。
ところが、1号くんの学校からはそんなプリントはもらってない!
少なくとも、ころんの元には回ってきてない!(1号くんが、もらっていたプリントを無くした、捨てたって可能性もあるんで)
だからすーーっかり忘れてました>おいおい
たまたま会社のおじさんが、子供のおさがりを誰かにあげる話をしていて、その流れで制服の話が出て、そこで初めて気が付いた!(笑)あー制服やさんがうちに電話してきていたのは、そういうことだったのかーと。>遅すぎる
・・・・こんな母親で、ごめんね(これこれ
んで、慌てて注文して、そしたら「月末ギリギリになりそう」とか言われ、ひえーとビビっていたんですが、どうやらそれが出来上がったようで、その電話が今日ありました。
・・・やれやれ・・・・。
しかしね〜〜。こんな給料日前に「取りに来い」といわれても・・・。
あー、悩みは尽きないものなのね(笑)。
ころん
20050519,1780,4,服を買いました。,,,ネットオークションで服を買いました。
いつのまにやら、とあるブランドの服が気に入ってしまって・・・いやー、そういうのってころんらしくないなとか、こっぱずかしいぞとかって思っちゃうんだけど、でもついつい・・・・っていう、ネットオークションのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050519.mp3
ころん
20050517,1779,0,丸刈り,,,http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050517-00000113-kyodo-soci
わかんないなー。
「人権を無視した悪質ないじめ」って書いてあったけど、いじめに人権を尊重したものなんか、あるの?(笑)
バリカンを用意してたってのが、なんて計画的なんだって感じ。
そんな状態だったら、きっとそれ以前もいろいろあったはずだ・・ところんは思う。学校は気が付かなかったのかな?
翌日の朝まで先生は気が付かなかったらしいけど、修学旅行の時って、先生の見回りってあったよね?子供がいかにうまくごまかそうとした・・としたとしても、バリカンを準備するくらいの状態だったんだったら、そのポイントにはより気を配ってていいはずだと思うんだけど、それでも気が付かなかったのかな?
そもそも、それが実行出来る状態を作れるようなゆとりを先生が作ってた事に疑問。
この、バリカンで狩った子たち、全員丸刈りにしてやりゃーいいのよ。
「バカ」とか「罰」とかって字を残して丸刈りってのはどう?(笑)。
学生時代の修学旅行ってさぁ。のちのちたぶん一番に入る楽しい想い出になっていくはずだと思うんだよね。
なのに、そんな事されて、傷ついた生徒がいて、それをやった生徒がいて、それを見て黙っていた生徒もきっといて・・・見てなくて後で知った生徒も、その旅行に一緒にいた・・・って事だけで、楽しい思いはちっとも残らないんじゃないのかなぁ。
だからこそ、先生に気をつけて欲しかったところんは思うのよ。やった人、やられた人だけの問題じゃないからね。旅行先での事は、先生しか頼る人がいないんだもん。
おこづかいの上限がいくらだとか、そんな事ばっかに目を光らせてるんじゃなくってさー。ほんと、頼むよ先生!って感じ。
ころん
20050515,1778,4,ブラとアイスと“あいくるしい”,,,お休みだったので、お出かけしまして。
なかなかキョーミ深い商品を買ったので、ご報告♪
それと今ころんがハマてる“あいくるしい”ってドラマ、これについてのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050515.mp3
関連画像がこっち



ころん
20050509,1777,0,アルバム,,,アルバム代わりにしてなんですが(笑)。
今日、ちょっと用があって、ケイタイのSDカードを触ってました。
そしたら画像がいろいろ出てきて。
何かのタイミングで日記とかに使うかも・・・って、ため撮りしていた画像。
せっかくなんで、SDカードの整理も兼ねて、そのため撮り画像をココにのっけときますね。

1号くん、卒業式の後。
となりは幼なじみの同級生。
・・・って、はてさて、どっちが1号くんでしょ??(笑)

いつぞや「失敗した!」って日記に書いた、ごまクッキーと全粒粉クッキー

どこだったっけ?ナントカって名前の、オムライス専門のお店のシンプルなオムライス。
下関の川棚リフレッシュパーク近くの山の中のお店です。

ヤフードームに野球を見に行った時寄った、ハードロックカフェ。この壁はスティングのコーナー。

同じくハードロックカフェの壁。ここにはいろんな人の物があったよ。
忘れちゃったけど(汗)。

ハードロックカフェって書いてある旗のとこがステージになってて、ここで、いつぞや日記にも書きましたがチャリティーコンサートのリハをしてらっしゃったのです。

ヤクルトvs巨人戦を見に行った時のチケット。
これ首からぶら下げて、出入りの時に係員さんにチェックしてもらうんですが、それがなんか気分いい♪(笑)

怪獣くんたちのお土産用に買った、清原グッズ。
しかし我が家には誰一人として野球ファンはいない・・・(笑)
ころん
20050514,1776,0,鍋のこと,,,12日の日記に「小鍋に穴が開いていて、そこから漏れたしずくが、ガスコンロの火を消火していた」って話書きましたけど。。。
それを読んでくださってそのスジのプロ(どのスジ?)さんからメールいただきました。
----------
昔はそういうこと、よくあったんだって。
でも今はそこまで鍋を使い込む人が少なくなったのか、アルミが厚くなったのか、そういうのも減ってきたんだって。
でも、そういうことがあると、それが穴からのしずくのせいだって気がつきにくくて、ガスやさんのせいにされたりすることもあるとか・・・。
だから、気が付いたころんは「エラいっ」って。
料理が好きで得意で、物を大切にする人だ・・・って。>褒められた♪
----------
昔はよくあったんだ・・。へー。
いや、確かに最初にガスやさんのせい?とも思いました(笑)。なんかがあって、ガスが止まったんだ!って思って。ほら、地震の時にガスが自動的に止まっちゃうのと同じように。
で、断水の時と同じように、止めたけどホースに残ってるガスでかろうじて点火は出来て、でも残ってるガスが無くなってプシュッと消えてるんだ・・・って。
でも、点火しようとしてよくよーく音を聞いていると、ガスの出るシューーーッって音はしてるんです。おまけに臭いし(これこれ)。
だからね。最初の一瞬でも「ガスやさんのせい?」と疑ったころんを許してね・・・と、そんときに思った(笑)。
この自動消化の機能って、ふきこぼれた時用に作られてるんだと思っていたんだけれど、穴が大きくてジャージャー水が漏れていたわけではなく、ほんとにしずく単位だったのにちゃんと火が消えるのね・・と思うと、ガスコンロの仕組みって、よく出来てるわ・・・と、原因がしずくだってわかった時には、思わずガスコンロに見入ってカンシンしてしまいましたよ(笑)。
確かに「ガスコンロ買ったのに、すぐに壊れちゃって」って話は主婦からも聞かないし、見た感じ的には仕組み自体もそんなそんな変わった気もしないんですけど・・・となると、昔っからよく考えられた仕組みで出来たものなんだわー。すごいねーと。レベル高いんじゃないの?キミ・・・と、夜中にガスコンロをナデナデ・・・>不気味だ
しかし・・・・。
こないだつれづれで話したフライパンもそうだけど、鍋とかってどうやって捨てればいいの?と。ほら、あのやっかいな分別ゴミってやつですよ。アレのせいでゴミを捨てるのに、すごくすごーく悩むのよね。。。
燃やせないゴミ?だろうねぇ。。。で、コイツの場合は、スーパーとかに行って、指定された金額のシールを貼って、指定された日に出さなくちゃとかっていうんでしょう?>たぶん あーもうこの「指定された」ってのがすごーく面倒で、ころんのいないとこで勝手にそんなルール作るなよ!とか思うわけ。指定された日をあらかじめ頭に入れて、鍋を買い換えたり、シールを買いに行ったりっていう、そういう計画性を求められる行動は、ころんには出来んっ!(逆ギレか?
というわけで、前回のフライパンも今回の小鍋も、未だに手元にあります(笑)。
#いや〜ベランダが広くてよかった!(笑)
とはいっても、いつまでもこのままでいられるわけもなく・・・なんとかせねばー・・・ふぅ・・・・(ため息)
ころん
20050510,1775,0,いつぞやの画像,,,デジカメの整理をしていたら出てきたんで、載っけときますね。
いつぞやに「ヤクルトvs巨人戦」を見に行った時の画像です。

たぶん試合が始まる前。楽しげに踊ってます(笑)。
試合開始の時って、まだまだ内野席も空席が目立ちます。

試合が始まって第1球目を投げた時。
ジャイアンツの先発は上原投手でございました。
#こんときは勝てる!と思っていたんだけどねー・・・

これがジャイアンツの番長:清原選手。
何本目だったかの記念すべきホームランを見に行ったはずなのに、見事に空振り!(涙)
代わりに、ヤクルト:古田捕手のたまタマ痛いイターいシーンを目撃させていただきました(汗)。
ころん
20050513,1774,0,テレビの取材,,,本家くりらじをお聞きの方はご存じでしょうが、先々週あたりから、とあるテレビ局さんが、くりらじの取材ってことで、収録の時にカメラやらなんやら担いで来られてます。
ころんはお仕事の関係で、取材をする、映像を撮る、それを文章にする・・・ってことをやったことはあるけれど、取材をされることってなかったんですよね。
でね。
「気にしないでください」といわれたって・・・気になるんだなーコレが(笑)。

↑おびおさんとこのサイト内(http://www.hikoshima.com/)から画像を拝借(にこっ
#首を曲げて見るべし(笑)
なんだろ。気配?温度?息?
見るまい、気にするまい・・・と思っても、それらが体に伝わってくるんですよね〜。マイッタまいった(汗)。
昼間はフツーにお仕事をしていて、夜になるとインターネットラジオをやって世の中に発言してる人たちの集まり・・・の紹介番組になるらしいです。>なんじゃそりゃですが。
いやー、宣伝してくれるのはうれしいことなんですが、改めて考えると、インターネットラジオをやってる人たちって、珍しいの・・・か?そうなのか?と(笑)。
ころん的には、オフタイムにテニスサークルで汗流してる人たちと変わらない感覚なんだけどなぁ。
30分のドキュメンタリー番組で、それは中国・九州地方でのオンエアで時期は7月くらいって言ったっけ?てな感じらしいです。まぁ万が一ころんがテレビに写るとしても、きっとチラッとだと思うんですが、また詳しい事が決まればご報告いたしますです。
しかし、テレビねぇ・・・
映像に耐える人が・・・絵になる人がいるような団体ではないんだけどねぇ>くりらじ
番組として成り立つんだろうか?それを思うとテレビ局さんがとってもお気の毒。。。(笑)
ころん
20050512,1773,0,びっくら。,,,今日は仕事が忙しくて、家に帰ったのが21時。
この1年くらい、なるべく残業をしないように心がけていたんです。
なぜなら。
1)契約社員なので、数年おきに契約更新をするんだけれど、その時に「残業しなくちゃいけないときは、それが必要なのかどうか、上司に確認を取ってから」などという面倒な話をされたので、そんなちまちましたことやってられねーぞ・・・っていうのと、確認を取る上司が先に帰ってる場合はどうなるの?っていう・・・(おいっ)
2)残業をする・・ってことは、残業届を出す→残業手当を請求するってことになるわけで、会社がたんまりと儲かっていない時は、残業は減らして残業手当も減るように気にしてる。
3)残業は精神的によくない。仕事ははかどるけど、帰りが遅くなった分、家事がおろそかになって、それがやがてころん自身の精神的負担になる→さらには「仕事なんか行きたくねー!」って気持ちになる。
家事をちゃんとやろうとすると、夜寝る時間がおそくなって、結局朝起きれない→遅刻して文句言われる→バカらしい
ってことなんですが。
まぁとにかく帰りが遅くなっちゃったもんで、お買物にも行けず、車のガソリンもすっからかん手前だったのにスタンドにも寄れず・・・って感じで家に戻ったもんだから、翌日のお弁当のおかずもないし・・・。
で、しょうがなく、晩ご飯を食べた後に、ガソリンスタンドに行って燃料の補給をして、夜中まで開いているスーパーに行って、お弁当のおかずもろもろを買って。
家に着いたのが23時半。
#もうクタクタよ・・・・(涙)
これで寝られればいいんだけれど、そうはいかないのが主婦(泣)。
買い物すれば、それを小分けして冷蔵庫に収めたり、お弁当の下ごしらえもしなきゃいけないし・・・ほら、まだ寝られない(うるうる)。
おまけに、久しぶりにどっぷり残業だったからか、体調がどんどん悪くなっちゃって、夜にはもうくしゃみは連発だし、鼻水は止まらないし・・・な状態で、ふわふわしながら買い物に行ったもんだから、家に着いた時には最悪な感じ・・・。
ここまでくると、「くっそー。仕事のために、なんでころんがこんな目にあわんといかんのかー!」と逆ギレするのが普通なんだけれど、あまりに調子悪くって、その元気もなく(涙)。
取りあえず、やることやって早く寝よう!寝るに限る!と思って、明日のお弁当用ゆで卵を作ろうと、小鍋にたまごを3つ入れて、火にかけて・・・。
その間にお皿を洗って・・・とやっていたら、鍋の火が・・・それまでシューッ・・っと燃えていた火が・・・プシュンッ・・・き、消えた?
・・・なぜ???
ちゃんと火がついている事は確認してました。鍋の中の水もあたたまりつつあって、ちっちゃな泡がブクブク出てるとこも見ました。
が、途中で突然プシュンッと消えたんです。
えーー?なんで?どうして?
と疑問には思ったんですが、体調悪くて風邪薬飲んでて、ようやくそれが効きはじめたころんとしては、そんな細かいことは考えていられない(笑)。
なもんで、ガスコンロのもう片方に小鍋を移して、再度点火。
点いた!よかった!
・・と思っていたら、またまたプシュンッ・・・げ。また消えた・・・。
さて、こうなると、いくらおおざっぱでのんきで頭ふらふらしてても、さすがにほおっておくわけにはいきません。
なんでだ?なんでだ?と、何回も火をつけようとするんですが、2つのコンロのどっちも火は点かない。
ガスの元栓を間違って閉めちゃったの?と見ても、ちゃんと開いているし。
(そりゃ、さっき点いてたんだから、元栓しめてるワケないし>でももはやふらふらな頭は正常に働いていないのです)
あ、点火用の乾電池が切れてるのか?新しいのに変えて・・・でも点かない。
(だから、さっきはちゃんと点いてたんだから、電池のせいでもないんだって、冷静に考えりゃわかるのに、でもやっぱりころんの頭はふらふらで、それさえ気が付かず)
わかった!普段の手入れを怠って、コンロのゴトク?のとこが詰まってるんだ!はずして洗ってみよう!ゴシゴシ・・・
(って、だから、ついさっきまで点いていたから、詰まってるワケないでしょー)
・・・と、さんざん見当はずれな事をあれこれ試して、結局事態は改善されず・・・。
ひえー。壊れちゃった?困った!明日のお弁当は?
きゃー、どうしましょう????
だいたい、このゆでかけの卵はどうしたらいいのよ!と、手に持った小鍋を見て・・・・あれ?あれれ?・・・・と。
よぉーくよぉーーく見てみると、底が濡れている・・・。
なんで?さっきまで火にかけていたんだよ。手で触ると熱いほど鍋の温度は上がっているのに、どうして濡れている?どっか濡れたところの上に小鍋を置いたっけ?・・あれれ?
と思って、なにげに底をふきんで拭いてみた。そしてまたのぞき込んだ。
・・・やっぱり濡れてる。それも、ある決まったポイントからしずくが・・・
・・・もしかして・・・。
はい。どうも底にちっちゃいちっちゃーい穴が開いていたようでして。
そこからしずくが垂れて、火を消火していたようで。
・・・・・なんじゃそりゃー!!(泣)
鍋って、こんな風に穴が開くもんなんですか?薄くなってるようにも思わなかったし、そこだけ焦げ付かせたって感じにもなってないんですが、でも穴が開くんだ。それも自然に。つまようじの先でつついたようなちっちゃな穴・・・・。
・・・知らなかった・・・。
ガスコンロが壊れたー!と思ってびっくら。
鍋って穴が開くもんなんだ!って事でまたびっくら。
・・・・あー、ころんの貴重な睡眠時間は、またこうして1時間削られたのであった。
・・・・・寝よっと(涙)。
ころん
20050512,1772,4,P無線なお話,,,本家くりらじの方で今週火曜日に収録した「ぐだぐだぁ」って番組の中で、ころんが若かりし頃にやってたP無線の用語クイズのお話をしたんですが、どうも世間の印象が悪いらしく>P無線
それをフォローすべく(?)当時のP無線の世界のお話なんぞを。。。
http://colon.c-studio.net/ture/050512.mp3
・・・フォローになってんだか、どうだか(汗)。
ころん
20050511,1771,4,フライパンと親父とお弁当とスパム?,,,ぬぉーーーー(笑)。
なかなか時間が取れなくて、やっと今月最初の「つれづれ」を収録する事が出来ました。
いやー、みなさん、お待たせしました(ぺこり)。
今回はフライパンと親父とお弁当のスパム?という、4つのお話。
うちの親父の暴露話と、スパムと思ったら実は・・・ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050511.mp3
ころん
20050507,1770,0,アトピー,,,ニュースを見てふと思い出しました。
うちの1号くんもちっちゃい時アトピーがひどくてねぇ。。。
最初は肌がかさかさな感じだったんですよね。
それが、赤くなって、膿んだようにじくじくになって・・・特にほっぺやヒジの内側なんかがひどくてね。<かゆくてかいちゃうから余計にひどくなるんだけど
大きな病院に行くと、特別な検査を行った風でもないのに、「卵を食べさせないように。他にもこれとあれと・・」と、食事制限を言い渡され、あれ?それってなんか違うんじゃない?と思った記憶があります。
医療的にどこまで解明されていて検査や治療が可能なのかはわからないけれど、検査をして「この食品はダメ」って言われるのなら納得出来るけど、「んじゃとりあえず・・・」的にダメって言われるのって、どうなんだ?と。
そういう不信感もあって、のちにいくつも病院を回り、最終的に行き着いたのが、当時の自宅から車で1時間弱くらい離れた病院。
ここへ多いときで週に2回ペースで通ってました。
ここでの治療は、飲み薬と塗り薬。
当時その塗り薬の種類によっては副作用が・・・って問題が大きく取りざたされていたので、気にはなったんだけど、ひどい時には強めの薬を塗り、徐々にその量と回数を減らして、また徐々に薬の種類も変えて・・・という治療を行い、保育園に通うころには、なんとか目立つ状態は脱することが出来ました。
それでも小学生の間は季節によってはかゆかったり、ひどくかさかさになったりして、気の毒ではあったんだけど、高1になった今では、そのかさかさもほとんど気にならない状態になってます。
ころんが選んだ病院ではそういう治療法だったってだけで、どれが正しいとか(正しいってのがあるのかどうかも知らないけれど)わかんないし、個人差もあるだろうし、家庭環境の違いもあって、出来ること、出来ないこともあるんだろうとは思うんだけど・・・。
でも、「子供のアトピーを苦に無理心中」なんて、考えないで欲しいし、考えるべきじゃないと思います。
確かに、ころんも週2回片道50分車を運転して病院に通い、赤ちゃんだった2号くんの面倒もみつつ、しょっちゅう1号くんに薬を飲ませて、塗って、かきむしってないか目を光らせて・・・ってのは、面倒でした。ちょっとしんどい思いをしたこともありました。
いつまでこれが続くんだろう?いつ治るんだろう?いや、本当に治るんだろうか?もしかしたらずっとこのまま・・?みたいな、不安もありました。
人に会うたびに「あら、どうしたの?それ・・・」って尋ねられ、毎回同じ説明をして、最後には「まぁ、かわいそうにねぇ・・・」と言われ、その「かわいそうに」って言葉を聞く度に、親であるころんが責められているような気になったもんです。はい。
そうやって、自分を責めることもしょっちゅうでした。かゆくて泣いてる1号くんを見て、無力感感じて、変わってやることも出来ないんだ・・って思いました。
1号くんの場合は、ぜんそくもありました。
だからアトピーだったのかもしれないけれど、しょっちゅう息がぜいぜいいって、高熱が出て、携帯用の吸入器を使ってた頃もありました。
体育の授業も、ものによっては出来なかったりすることもありました。
どんだけ疎外感を感じただろう?とか思うこともありました。
でもね。
ありきたりだけど、一番しんどい思いしてるのは、そのアトピーになってる本人なわけです。日々成長して、いろんなことを憶えて出来るようになって、時にはアトピーが原因でむずがったり泣いたりするけれど、それでも楽しそうに生きてます。
そんな命を親が奪っちゃぁいけません。
そんなことするパワーがあるんだったら、そのパワーはもっと違う方向に使いましょーよ。いろんな病院を回ってみるとか、沢山の本を読んでアトピーについて学んでみるとか、多くの先輩方から話を聞いてみるとか、誰かに相談してみるとか。。。
小学生の頃は1週間とか続けて休まないといけなかったりした1号くんも、中3の1年間は、無遅刻無欠席でした。
アトピーとぜんそく、この二つと縁を持った我が家にとって、この無遅刻無欠席っていうのは、とてもおっきな意味があり、テストで100点取るよりも重要でうれしい事でした。
ほんとにひどいアトピーの人もいると聞きますが、大部分の人は成長と共に時間をかけてゆっくりと症状は治まってくると言います。
だから、今のつらさに負けないで、ゆっくり長い目で病気と付き合ってあげられたらって思います。
そうすると、やがてそれは、家族が乗り越えてきた道の、たったの1ページにしか過ぎなくなるはずです。いずれはね。
ころんが今残念に思うのは、その当時の1号くんの写真を撮っておかなかった事。
それ撮ってれば1号くんが大きくなったときに「あんたは手のかかる子で親不孝者だった!」と、愚痴を言い、将来的に恩をきせる為のいい証拠品になったのに。。。(笑)。←ほら、時間が経てばこうやって笑い話にも出来るんですから。ねっ。
ころん
20050506,1769,2,千年女優,,, 少し前に NHK BS で放送されたものを録画していた「千年女優」を見ました。劇場用の長編アニメです。
詳しいストーリーや設定画は「千年女優」で検索するとヒットしますが、時代設定は現代。30年前に突然姿を消した大女優藤原千代子が自分の誕生から女優になった理由、その後の女優人生で藤原千代子の原動力となっていた1本の鍵にまつわるストーリーを語りながら話が続きます。これを番組製作会社の二人がドキュメンタリを作成するために追い続けるというお話しです。
最初はいったい何がどうなっているのかよくわからない展開だったのですが、現実の世界の現在と過去、それに映画の世界が複雑に絡み合い、藤原千代子と製作会社の専務の絡み合い、絡み合い同士の絡み合いと展開は複雑です。けれど、1本の鍵を藤原千代子に預けた活動家である鍵の男とそれを追う千代子、いつの時代も立ちはだかる国家権力という一本の軸が明快で非常に楽しく見ることができました。
絵がとても端正で 2002年の映画なのに古典の名作のような雰囲気でよかったです。結局、千代子の追っていた鍵の男は国家権力によって殺されていて、それを知った後も、これからも千代子はその男を追い続けるというハッピーエンドではない終わり方(いや、人によってはハッピーエンドと思えるのかもしれませんが)もストーリーの流れからすると意外でした。
おびお
obio@c-radio.net
20050503,1768,2,休日,,, ころんさんは自転車通勤に励んでおられるようですが、私の方は最近、駅から歩くようにしています。ころんさんの場合は自転車そのものが趣味という感じですが、私の方は胴回りを小さくするために自動車を控えているわけで、もう最近では自転車では運動量として胴回りの増加に立ち向かえなくなってきてしまっています(これこれ ^^;)。で、会社の保健婦さんの薦めもあって歩いているという・・・。
ところで、今日からゴールデンウイーク中盤戦ですが、日中は暑いし、海峡まつりで小さな子供連れではしんどいだろうと思って自宅でごろごろして過ごしました。で、夕方から家族でテキ屋巡りと海響館に出かけました。
ということで、本日のベストショット

最近、イルカの写真にはまっていまして、もうしばしば足を運んでイルカのジャンプを撮っているのですが、今回は夜のショーに挑戦しました。
イルカって元々黒いから夜の写真はどうかなぁ・・・と思っていたんですが、ピント難しい、露出難しい、シャッター速度が稼げないからぶれる、できた写真も背景にとけ込んでしまっているという状態で、「こりゃぁ、しばらく夜に通わないといけないかも」という感じです。
おびお
obio@c-radio.net
20050502,1767,0,ふたりきり,,,まぁ昨日の日記にもあるように、今日から2泊3日で、1号くんは宿泊訓練>阿蘇
ということは、我が家は2号くんとふたりきり>約3日
日頃ラジオのように一人でたたみかけるように話しかけてくる2号くんを「うっとーしいぞ」と思わなくもないころんとしては、こんな時くらいはかまってやるべと思い(いい母親だ)、今日は2号くんの好きなメニューを夕食に作ろう!とがんばりましたよー。
彼の好きなモノ・・・ハンバーグ。
もぉーこれには目がない。どこに食事に連れて行っても、まずハンバーグがあるかどうか確認する2号くん。
ふたりきりでもあるし、いつもどおりの量の材料を買えば、そりゃいつも以上にハンバーグが食べれるわけで、2号くん的には夢のような話(笑)。
作りましたよ。ハンバーグ。
26センチのフライパンの半分を占領しそうな勢いのデカさのハンバーグを一つと、その脇にひっそりとノーマルなハンバーグ>ころん用 を焼きました。
このサイズには2号くんも大満足♪と思いきや・・・焼けていくごとにサイズは縮小・・・あれれ?(笑)
「もっとデカくてもよかった」そうな(欲張りめがっ)。
で、久々ににんじんのポタージュを作りました。
我が家では以前からカボチャのポタージュよりも他のポタージュよりもにんじんのポタージュのウケの方がよくて(甘さがほどよいのかも)、怪獣くんたちが小さいときにはよく作ったんですが、ころんが仕事を始めてからはなかなか作る機会がなくって。
材料は手頃だし、そんなに時間がかかるもんでもないんだけれど、途中でミキサーを使うんですよね。このミキサーってヤツは、実際稼働させる時間なんてほんの2〜3分なんですが、それ以上に洗ったりに時間がかかるのよ。ほら、刃がグルグル回ってミキサーになるわけで、その刃とかパッキンとか、なんかめんどっちくてね(笑)。
ですがそこを乗り越えてのにんじんのポタージュ。なかなかうまかったっす。
あとはサラダとか・・・。ですが、なんか台所に立っている時間がいつもより長くて、昨日(というか今朝)の寝不足もたたって、最終的にはまっすぐ歩けないぞってくらい疲労しました(笑)。
ま、たまにはこれくらいいい母親するのも悪くないけどね。
#たまには・・・(笑)
ころん
20050501,1766,0,地震と宿泊訓練,,,明日から1号くんが宿泊訓練に行くのねー・・・と、ここ数日すごく気にかけてました。帽子買わなきゃとか、こんなバッグに入るの?とか、いろいろ。
で、それら気にかけていたいくつかの中での最大の難関が「翌朝5時班に起きてお弁当を作り、7時には家を出る」ってこと。
「宿泊訓練のしおり」とかいう冊子を見たんですが、7時40分に集合場所に集まれ!と書いてあったんです。で、先生のお話だと、「余裕を見て7時半には集合」ってことらしかったんです。はい。
で、なるほどーと思っていたら、今度は「宿泊訓練の注意事項」ってホームルームがあったらしく、そこでは、「10分前行動」って話をさんざん聞かされたんだって>1号くん
「10分前行動」ようするに、何かをする時は、その10分前を目標にがんばりなさいってことのようなんだけど、その話を1号くんがそこんとこ大切に受け止めてしまったらしく。
先生が7時半に集合!と言っている→先生が「10分前行動」と言っている=7時20分までには集合場所に着かないといけない
となったようで。
ころん的には、7時40分の10分前行動ってことで、先生の言う7時半って時間が出てきたのでは?と思うんですが、しかし1号くんは7時20分・・・7時半の10分前で20分・・・と言うのよ(涙)
7時40分と7時20分じゃ、ぜんぜん違うじゃんか。そもそもその7時40分ってのは、どこへやった?(笑)。貴重な朝の20分間ってのは、とても重要なんだぞー>と言いたい。
ということで、逆算して5時半には起きないと、お弁当を作れない。
ということになり・・・・。
夜、さて寝るか・・・とベッドに入ったのが12時過ぎ。
それから「あれ?あれは準備してたっけ?」とかなんとか思い出したらキリがなく、寝付けず・・・・。
と、そうこうしているうちに、グラグラグラっ!と地震が(怖)。
・・・・んーー・・・ますます寝付けないではないか・・・・(涙)。
んなわけで、最後に時計を見たのが2時半。起きたのが5時半(泣)。
無事にお弁当作って、7時20分までに集合場所に連れて行きましたよ。>1号くん
#根性よっ♪
宿泊訓練、阿蘇なんですって。
草むしりしたり登山したり、レクレーションしたり・・・。
なかなか大変らしいんですが、でもいーよね>いかにも学生っぽくて
親はその間仕事・・・・GWなのに仕事・・・(泣)。
ころん
20050503,1765,0,自転車通勤,,,4月の終わりくらいから、ようやくあばらの方が収まってきて、となると、こーんなに天気がいいのに、自転車に乗らないのはもったいないでしょう!ってことで、またじわじわと自転車通勤を始めました。
ところがさぁ。
長いこと乗ってないと、まあー、足がへたってるっていうか(涙)。
今までならふつーに走って9分くらいで会社に着いていたのに、「まぁ復帰第一弾だし」と、のんびり漕いでいたってのはあるんですが、着いてみて確認したら11分もかかってて、ビックリ。>ほんとにへたれ(笑)
と、そんな感じだったので、今日は意識して重めのギアを回しつつ、のんびり走ったんですけど・・・時間は10分くらいだったんですが、足が・・・・腿が若干痛いんですが・・・(泣)。
あー、またイチから出直しかよ・・・と、ちょっと落胆中(笑)。
4月の終わり、実家に遊びに行ったら母親が「最近足がいたくって」と年寄りじみた事を言っていて(いや、実際年寄りではあるんですが)、そんときに「足腰は鍛えておかないとねー。歳とったときに、そこにモロ出るよね」って話を威張ってしたんですよね>ころん
しかし、自分自身、そんなこと言える状態じゃないとこまでへたってるなんて・・・あー情けない。
なおかつ、その話の時に「ころんはわざわざ朝早めに家を出て、会社から少し離れた所に車をとめて、そこから自転車で通って、足を鍛えてるんだわさー。>エライねー。」と自画自賛モードで話をしてしまっているから、なおさらタチが悪い(笑)。>まるでばかっぽい
いや、感じていたんですよ。自転車に乗る前から。
ここんとこ、家に帰るとき・・ころんちはアパートなんで、家までの階段を上る足がやけに重いなーと。感じてはいたんですが・・・ねぇ・・・。
あー、また早く数十キロを楽しく走れるように、また、自分の発言のばかっぽさに落ち込まないで済むように、がんばって脚力つけなきゃー。
ころん
20050429,1764,2,ゴールデンウイーク1日目,,, 今日からゴールデンウイークですね。
世間では十何連休とか言う方もおられるようですが、私はカレンダー通りで来週の月曜日と金曜日は会社です。ころんさんはサービス業なのでもっと大変なのですよねぇ。ごくろうさまです。
で、今日は北浦方面へドライブしました。
今日の北浦方面は土井が浜で「弥生まつり」、角島(つのしま)で「エコフェスタ」が開催されていてどちらに行こうか迷ったのですが、角島はもう何度か訪れたので土井が浜の弥生まつりに行きました。
・・・が、市の広報誌などで大々的に紹介されていた割に現地に行くとどうみても町内のお祭りで焼き鳥を買って食べたらあとはすることが無くなってしまって角島へ移動しました。
角島の方は相当な人出で盛り上がっていました。角島でのスナップショットを紹介します。



おびお
obio@c-radio.net
20050429,1763,4,家庭訪問!,,,もう毎年恒例となってますが、またまた家庭訪問のシーズンになりまして。
この時期になると、重い腰をあげて、ゴソゴソと片づけをはじめるころん(笑)。
家庭訪問って・・・家に来るんだよね?先生が。
家に・・・そうだよね?家だよね??
なのに・・・・というお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050429.mp3
ころん
20050427,1762,4,観戦!,,,なぜだかヤクルトVS巨人戦を見に行ったんですよー。
いやー、野球なんてここ数年はテレビでも見たことがなかったのに、どういう風の吹き回しか・・・ってーか、ただの貧乏性なんですけどね。
・・・ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050427.mp3
意外と面白かったよ〜。
ころん
20050425,1761,4,2週間,,,お弁当と、いただいたメール、それに平家太鼓部?んでもって、びっくりした事・・・なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050425.mp3
ころん
20050424,1760,2,日焼けした〜,,, 今日は天気の良い日曜日。
ということは、子供を外に連れ出す日なんですけど(これこれ ^^;)、今日は対岸は北九州市のめかり公園にでかけました。
ゴールデンウイークや年末年始の新聞記事で良く目にするアングルですがめかり公園から見た関門橋・・・

今日はめかり公園から海沿いの道路から少し降りたところにある遊歩道でお弁当にしました。目の前を大きな船がひっきりなしに通るので少しも退屈しないんですよねぇ。

お弁当を広げる家族連れやハンバーガーをかじるアベック、「競技中ですか?」みたいな出で立ちでいかにも速そうな自転車の脇に立って記念写真を撮る人・・・それぞれに思い思いの時間を過ごしている平和な昼下がりでした。
そのうち退屈してきた子供が「海響館に行きたい」と言い出したので「せっかく天気が良いのに・・・」と思いつつ海響館へ。今日は給料直前でお金がないので(苦笑)、遠く離れた赤間の駐車場に車をおいて(駐車カードがある ^^;)海響館まで子供の手を無理矢理引っ張って歩く・・・暑い・・・。
で、海響館での本日のベストショット

イルカのジャンプの写真ってのは何度撮っても飽きないですねぇ。毎回違った角度違った表情ですごいジャンプを見せてくれます。
おびお
obio@c-radio.net
20050422,1759,2,コンタクトレンズ,,, そのうちやるだろうなぁ、とは思ってたんですけど。
本家くりらじのスタジオでコンタクトレンズをはずしていたら、ピ〜ン と飛んでいってしまいました・・・。
「あ!」
と言った時点ですぐにあいさんが気がついたようで、すぐにカムパネルラさんと二人が探してくれましたので、無事発見できました。
二人ともいつもおしゃれな服装でスタジオに来てるのに、ためらいもせずにあの汚い(これこれ ^^;)スタジオの床にへばりついて探してくれてうれしかったです。ありがとう。
そういえば、前の週はこれまた収録の最中にコンタクトレンズをはずしていて、コンタクトのケースをデスクの上で倒してしまって保存液が流れ出たんですけど、横に座ってたころんさんがすぐに自分のこれまたきれいなハンカチで吸い取ってくれました。どうもありがとう。
来週からは最初っから眼鏡で行こうと思います (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20050421,1758,0,退院,,,これは「つれづれ」の中で話そうと思っていたんですが・・・どうにも眠くって。毎晩毎日いつも常に眠くって(笑)。なもんで、なかなか「つれづれ」の収録もできなくて、こんなんじゃぁいつ報告できるやら・・って感じなんで、日記に書いちゃいます。
親父が本日無事に退院しましたです。
最初に検査のために自らすすんで入院し、そこで前立腺ガンだって事が判明。それももう手の打ちようがない状態ってことで、今後は少しでもガンを押さえられるように、薬と注射で、通院という形で治療していきませふ・・・ってことになり、一度退院したものの、その後「足が痛い」と言い出して、再度入院。
この時はまともに歩けないくらい右足が痛かったらしく、病院内でも車いすで移動したりしていたようで、家族は「腰などに転移しているガンのしわざ?」と思っていたんですけど、その後の検査で、そういった、何かが神経を圧迫しているという様子は特にはなく、ガン治療の薬の副作用だろう・・・ということに落ち着きまして、今日退院しました。
納得いかないのは「そういう副作用もあります・・・って、なんで事前に教えてくれなかったのよ」ってとこなんですが・・・どうもこの泌尿器科の先生がころんは気にいらないのよね。
以前の入院の時もそうだったけど、医者として、すごく上の方から物を言うような様子がうかがえる。「黙って医者の言うこと聞いていればいいんだよ」的な。
ま。いいけど。。。
とにかく退院ってことで、ひとまずほっとしてます。
これまた前回同様「退院っていっても、治ったってわけではない」んだけれどね。相変わらず足は痛かったり痛くなかったりみたいだし。
しょうがないけどね。。。
しかし、自分の家に戻れるということ、まずい食事をガマンして食べなくていいということ、自分の好きなことが好きな時間に楽しめるということで言えば、まぁ病院よりはマシかなーと。
ただ、彼の場合は、もともとの骨髄不全(正式な病名はややこしくってよくわかんないけど)っていう病気の関係で、極度の貧血状態になることがあって、そんな時に足が弱いと、ふらふらとこける→怪我をする→血が止まらない・・・って状態にもなりかねない危険性があるから、同居している母親はきっと不安なんだろうな。万が一の事があっても、自分にはなんもできない・・って。
それでも病院にいる間、ロクにお風呂にも入れてもらえなくて(風呂場で足の痛さや貧血から倒れでもしたら大変だからってことでしょうが)それは本人的にはかなり不満だったようなので、まぁよかったね・・・と。
そんなとこです。はい。
いやいや、それよりなによりですね。
退院の前日、それも朝の7時から私宛に親父からメールが送りつけられてきて、「今日病院に寄ってくれ」とだけ書いてあるわけよ。何事?って思うよね。仕事終わって、なんだろ?なんだろ?と思いながら親父の病院に行くと
「ほら、コレ持って帰れ」
って。
手渡されたのは・・・三脚??(笑)
なにこれ?と親父の話を聞いてみると、あまりに退屈なんで、病院にデジカメを持ち込んだ・・・と。
コレについて母親はかなり反対だったらしく・・・そんな貴重品を病院に持ち込んでどうするんだ!とか、病人だから入院してるわけで、んなことをゴソゴソとやってないで、おとなしく病人らしくしてろ!とか、そんなことらしいんですけどね。
で、窓からの景色を写していたんだけれど、夜になって見える海峡夢タワーの明かりを撮影しようとしたら、どうしてもブレる。
そこで、カメラやさんに電話して「安いのでいいから、三脚もってこい!」と呼びつけ・・・
(このやりとり、すっごく想像がつくんですが>私 あー、カメラやさんがお気の毒)
で、この三脚を持って来させた・・・と。
ところが「いざ退院!」ってことになると、この三脚はあまりにデカい。隠しようがない。バレる。このままじゃ迎えに来る母親にまるっとバレてしまう!・・・怒られる・・・険悪なムード・・・せっかく退院出来るのに・・・さすがにそれはイヤだ・・・
・・・ってことらしいんですが>アンタぁ子供かよ(笑)
と思い悩んだあげく、出た答えは「よし。退院の前にころんに持って帰らせよう!」だったってことで(おいおい〜)
なんだかよーわからん年寄り夫婦の攻防に巻き込まれてしまった、ころん・・・・・(笑)
それがさぁ。どこにそんな金持ってんだか、あるんだったらころんによこせ!と思うんだけど(これこれ)デジカメも新しくいーやつに買い換えたんだって。(ころんの記憶によると、きっと今回のヤツで3台目なハズ。まったくどこにそんな金隠してやがるんだー!(笑))
その買い換えも入院直前だったらしく、だからどうしても早くいろいろと使って試したかった・・ってことのようですが・・・ねぇ。
ころんはカメラについて詳しくはないのでなんですが、レンズが2種類くらい別に付属していて、オプションでフラッシュのなんかや、リモコンや、なんやらかんやらを買い足して、なんでもどんな状況にも対応できるフルセット状態にしているらしく・・・・。
だから、そんな金持ってるんだったら、ころんによこせよ・・・・(笑)
で、それら一式を全部病室にこっそり(本人はこっそり持って来れたと思いこんでいるが、ころんはきっと母親にバレバレじゃないかと思ってる)持ち込んで、日々それで遊んで、さて退院・・・ナイショで持ち込めたと思いこんでる時点で結構イタいんですが(笑)・・・本人はそう思いこんでいるので、持って帰るのもそーっとナイショで・・・と思っているっぽい>あーオトコって、どうして?(笑)
その一式は明らかにデカいし重い。バレバレでしょう?と、「まだバレてないので、ぜひともまたナイショで持って帰りたい父」に合わせて質問したら、「持ってきた時と同様、衣類にくるんで運ぶんだ」って・・・あー、そんなことしたんだ。それでバレてない、大丈夫って思ってるんだ・・・なんてあさはかな・・・なんてカンタンな性格・・・ところんは内心思いつつ(笑)、父には「がんばれー」と言っておきましたけど。。。
さて、どうなったんでしょうね・・・
怖くて聞けないわ。ってーか・・・ばかばかしい・・・(笑)
ころん
20050420,1757,0,献血,,,ころんは献血をしたことがないんですよ。
「針刺されるのが恐くってぇ〜〜(涙)」ってタマじゃぁないのは、自分でもよくわかっております(笑)。
実際ちっとも恐くないし。←可愛げ度ゼロ
確か、過去に一度「やってみよう!(なんかタダでジュース飲ませてくれるって言うし)」とか思って、行ったことはあったんですが、何の理由だったか・・・血圧が低かったとか、そんなことだったように思うんだけど・・・とにかく拒否されました>アンタの血は使えませんって(笑)
そのトラウマ(おい)があったもんで、それ以後「チャレンジするぞ!」って思ったことがなかったんですよ。
うちの会社、ショッピングセンターをやってる会社のグループ会社で、事務所はそのショッピングセンターの真横。
で、そのショッピングセンターの中には献血やさん(なんって呼べばいいのかよくわかんないから、こう呼んでますが)がテナントさんとして入ってるんです。
会社同士として、付き合いが長いもんで、時々「今日は○型の血液が不足してるんですわ。○型の人、来てもらえません?」と勧誘電話が事務所にかかってくるんです(これもまた妙な話ですが)。
そんなことで、今日もその電話がかかってきました。「B型の人、献血に来てくれません?」と。はい。ころんはB型です(笑)←なぜここで笑う?(笑)
それが夕方の4時くらいだったかな。なんだかとっても眠くて、仕事していてもつまんないし(笑)、そもそも献血ってどんなんだろー?という興味もあって、「行ってみるか!」と思い、行きましたよ>献血やさんに
行って、受付でなにやら書類を書かされて。
「家族に血液の病気の人はいますか?」・・・これ、親父の血が止まらない病気もあてはまるのか?んじゃ「はい」だよなー・・・とか。
「この3日間に薬を飲みましたか?」・・・そういやぁ風邪薬をおととい飲んだっけ。これも「はい」だなー・・・とか。
「腎臓病になったことはありますか?」・・・腎盂炎って腎臓病にはいるのかな?まぁ同じ“腎”が付くから入るんだろうなー。ってことはこれも「はい」かよ・・・と、こんなに「はい」ばっかじゃ、また「アナタの血は使い物になりません」って言われそう・・・とか不安に思いつつ・・・
でも今回はちょっと望みを持ってました。きっと大丈夫なハズ!と。
というのもですね。
1週間前くらいに会社で健康診断を受けたんですわ。で、そんとき血圧測定もあったんだけど、ころんの血圧をはかった看護婦さん、去年までのころんの血圧のデータを見て、今はかった血圧の結果と見比べて
「あれ?今まで血圧低かったですよね?今なんか特別ドキドキしてたりします?」とか確認されて、さらに「もういっかい計り直してみましょう!」とまで言われ、2回も血圧の検査をされたんで、具体的な数値は憶えてないんだけど、きっと今回は血圧的にはバッチリなハズだ!という、ささやかな自信があったわけです。血圧さえ大丈夫なら!ココをクリアしさえすれば!と(笑)。
ところが・・・落とし穴は意外なところにありまして。
「熱を測ってください」と電子体温計を渡され、ワキに挟んで数分後・・・ピピッ!と鳴って、見てみたら・・・・37.4度。
え??んな・・・えぇぇ??と(笑)
受付のおじさんも「日頃から体温高いの?もういっかいはかってみよっか。」と今度は昔懐かしい水銀の入った体温計を手渡され「こっちの方が結構性格なのよ」とか言われ・・・・。
で、計って見てみたら・・・・やっぱり37.4度。
・・・・熱があったのね>ころん(汗)
ってことで、「ま、念のために今回はやめときましょうかね」とあっさりおじさんに言われ、えぇぇ!!!と。またか・・・・と。
それまで献血経験60回という、何に生き甲斐を求めてんだかわけわかんないウチの上司から「血の比重を計って大丈夫かどうか判断する」とか、いろんな話を聞いていたのに・・・なのに、そこまでも到達出来なかった・・・。
受付から献血部屋をこっそりのぞくと、みんなベッドみたいなのに寝転がって、くつろいでて、何をやってんだろー?あの部屋では何が行われているんだろー?とか思ってて、検査(1)とか書いてある一角があって、ここではどんなマシンで何を検査するんだろ?検査(1)ってことは、きっと検査(2)もあるはずで、そこは何するところなんだろう?と、そりゃぁもう未知の体験にめちゃくちゃワクワクしていたのに・・・なのに、「熱ありますよ」なんて・・・。
なんか過去のトラウマを乗り越えて(大げさな)やっと今日初めての体験をしにやって来たのに・・・って思いもあって「熱があったら出来ないの?」と、受付のおじさんに詰め寄ってみたんですが(笑)、「熱があると、白血球の数が普通じゃない時があるからね〜。またおいで。」とあっさりフラレ・・・てか、呼んだのはそっちじゃん!とか思ったんですけど、でもやっぱりダメなもんはダメってことで。
何が気に入らないって、自分に「熱がある」って自覚がまったくなかったってことですよ。だってさぁ・・・熱があるんだったら、んな一生懸命仕事もしないし(笑)、だら〜っと過ごして「だって熱があるんですもの」とか弱そうなキャラも楽しめたはずなのに・・・まるっきり自覚症状がなかった・・・ってのは、なんか損した気分でさ(笑)。
と、落胆しているころんを見て、「まぁジュースでも飲んでおかえり」と励ましてくれたんで、タダジュースだけ飲ませてもらって、とっとと事務所に戻りましたよ(涙)。でもそれはそれで“飲み逃げ”っぽくて、落ち着かなくて、ゴクゴクと一気に飲んで帰りました(笑)。
あー、献血。
いつになったら私はこの新しい世界に踏み出せるんでしょうか?(これこれ)
ころん
20050422,1755,0,掘りたての筍の匂い,,,今朝通勤途中にラジオを聞いていて、リスナーさんからのお便り紹介で
“春ですね〜”的なお話をしていて。
その中で「掘りたての筍の匂いが好きなんですが・・・」って一節があったんですよ。
それを聞いてうらやましいな〜と。
堀りたての筍の匂い、知ってます?思い出せます?
ころんには思い出せません。というか、掘りたての筍の匂いをかいだことがないんじゃぁないか・・と。
「今日掘ってきた筍、あげる」って、もらったことはありますけど、土から掘って、すぐに匂いをかいだ・・・ってこと、あったっけ?
で、そんな経験をしたことがあって、なおかつそれが「好き」っていえるのって、うらやましいなぁ〜と思ってね。
ころんにもまだまだやったことのない事がたくさんあるんだなぁ。
もっといろんなことやってみたいし、そういうささやかな幸せを感じる時間がもっともっと欲しい。そう思ったのでした。
ころん
20050419,1753,2,初めてのデート,,, 初めてのデートの場所とかってよく覚えてないですががんばって思い出してみました・・・。
大人になってからは「デート」という概念で女性と出かけたことが無いので20年以上も前の話ばかりですけど・・・。
博物館・・・これは小学校の頃ですね。夏休みの宿題か何かを口実に誘い出したような気がします。
学校・・・中学校の頃かな? この頃って、誰か付き合っているのが他人に知れるのってすごくいやじゃなかったでした? だからデート(といっていいのかどうかよくわかりませんが)はいつも放課後の学校でした。
その後は・・・その後のことを具体的に書くと現在の生活に支障が生じる可能性もあるので(これこれ ^^;)時期はぼかしますけど
近所のマンションの屋上・・・二人でマンションの屋上を次々に制覇していました。今にして思えば不法侵入です (^^;)。
広島平和公園・・・これは学校行事で知り合った人でした。遠恋だったので中間地点が広島でした。これがきっかけで私は遠距離恋愛絶対否定派になり、学校で遠距離やってる友人らに「ばか、そんなのやめちまえ」を連発して友達を何人か失いました(合掌)。
で、今の細君とのことは・・・思い出せないんですよねぇ。
いつどこそこに行った・・・とかいう記憶が記念日的に残っているというのはもうその人との関係が人生の1ページに収まってしまったっていうことなのかもしれないですね。現在進行形の恋愛はそんな過去の記録を紐解いている暇ないですからね。次々にやってくる瞬間瞬間(苦難の連続とも言う・・・^^;)が真剣勝負ですから。
おびお
obio@c-radio.net
20050418,1752,4,あばら&お弁当,,,わたくしめの7番のあばら(ころんはコイツを「ヒビゾウ」と呼んでいる)について、何かとご心配いただき、ありがとうございますです。
いくつかメールをいただいてますので、そのご紹介・・・と、お弁当作りに対する、ころんのポリシー?(笑)なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050418.mp3
ころん
20050415,1751,2,今日買った物 50mm MACRO F2.8,,, すばらしい・・・。
ころんさんが料理のことを書くたびに感動してます。そんなに几帳面で料理上手なのになぜ独身なの? みたいな(これこれ ^^;)。料理をきちんとする女性って良いですよねぇ〜、あぁ、私の人生はどこで道を踏み謝ったのか(これこれ ^^;)。
話は変わって・・・
アルファ7デジタルの交換レンズを買いました。
50mm MACRO F2.8 です。撮影するとこんな感じ。

もともとは・・・といっても20年くらいは前の古い話なのですが・・・ネイチャーフォトに興味があってオリンパスでいろいろ機材をそろえていたんですけど、最近はオリンパスもこのジャンルから撤退したみたいで、下火の領域なのかもしれません。
ですが、マクロレンズは各社供給を続けているみたいで、特にミノルタのマクロレンズはボケが美しいと評判みたいです。上の写真を見てもあまり美しいボケではないですけどそのへんは私の腕のせいって言うことで。
これから植物の美しい季節になりますのでまた何か良いものが撮影できたら紹介しますね。
おびお
obio@c-radio.net
20050416,1750,2,あんなに重そうなのに・・・,,, 下関市には海響館という水族館があるんですけど、年間フリーパスで何回は行ってもタダなので、子供を遊びに連れて行く場所に困ったときや、時間が無くて遠出ができないときにすぐに連れて行きます (^^;)。
今日も夕方になってどこかに行きたいというので連れて行きました。行けば必ずイルカ・アシカのショーを見るのですが・・・

あの巨大な身体が良くもまぁこんなに飛び上がるもんです。水の中って、空気中より加速に伴う抵抗は大きいはずなので、人間が助走してあの高さに飛び上がるのとは比べものにならないほどの力が必要だと思うのですけどね。
・・・っていうか、そもそも、どうやって「ジャンプ」を教えたんでしょうねぇ、人間がやってみせるわけにもいかないでしょうに。で、イルカ自身もご褒美の魚が欲しくてジャンプしているという感じではなくて、イルカ自身も楽しそうに演技をしているように見えるのが不思議です。
おびお
obio@c-radio.net
20050417,1749,2,秋吉台へ,,, 今日は秋吉台にドライブに行ってきました。
秋吉台というのは山口県の真ん中ちょっと左寄りにある観光地です。3億年前はこのあたりは浅くて暖かい海で珊瑚礁が発達していたそうです。それが地球の地殻変動によって海面から顔を出し、その後の浸食や土砂の堆積で現在のような地形になったのだそうです。現在の地形というのは石灰岩がまるで羊の群れのようにニョキニョキと草原に顔を出している様子で、きっと誰もが写真などで目にしたことがあるのではないでしょうか。
ここは少し標高が高いせいか桜がまだたくさん咲いていて・・・といっても散り始めですが・・・とてもきれいでした。

この写真は大正洞の近くの公園で撮影しました。
秋吉台を貫くカルストロード・・・以前の秋吉台有料道路・・・の中間付近にある長者が森駐車場はほとんど満車に近い状態で多くの家族連れがお弁当を広げたり山菜採りに興じたりしていました。
私はこの近くの学校に通っていましたので、ドライブデートといえば秋吉、萩、津和野が御三家で、何度となく遊びに来ましたけどいつ来ても変わらず雄大で自然の営みのすごさを感じさせてくれます。
おびお
obio@c-radio.net
20050418,1748,3,え? もう冷房ですか??,,, 会社帰りの JR。
乗ってびっくり、もう冷房が入ってました。
日没後なので外も決して熱くはないんですよ。で、車内はヒエヒエ〜。無駄あがきと知りつつ弱冷房車に移動したのですがやっぱりヒエヒエ〜。着ている物と体感温度から想像すると室温はきっと15度くらい。
今くらいの季節で暑ければ窓あければいいじゃない? って思うんですけど。おびおが電車通勤を始めた頃はまだ冷房のない電車も結構あって、それでもなんとか通勤できてましたけどねぇ〜。
そもそも、こんなに安易に空調を使っては京都議定書がクリアできないですよ。
話はそれますけど、京都議定書の重要性をほとんどの人が理解していないですよね。あれって、すごく重要な物なんですよ。そのうち「ヴォイニッチの科学書」で解説しようとは思ってるんですけど、あれがクリアできなければ場合によっては私たちが生きている間に地球にカタストロフが訪れるかも・・・マジですよ。この目で地球が滅びる様子を見ることができるかも・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050415,1747,0,続:新たまねぎ(笑),,,13日の日記のタイトルに「新たまねぎ」って書いたのに、確認すると、新たまねぎの事にはひとことも触れずじまいで終わってしまっているような・・・(笑)。
いや、だからね。
お弁当作るようになってから、それまで以上に料理番組が気になるのよ。それまでも料理番組って好きだったけれど、以前よりも見る時に気合い入ってるというか(笑)。
アレってそんときにメモでも取らない限り、たいてはコロッと忘れちゃうのよね。いかにもうまそーな料理作っていても、でもすぐに作るか、メモを取るかしないと、まず9割近くは忘れちゃう。
ってことがわかっていたので、今日はお昼休みに御飯食べながらテレビでみかけた、新たまねぎを使った付け合わせを作ってみました。
で、夜お肉を焼いて、その脇に添えてみたんですが・・・これが大好評♪
なもんで、みなさんにもレシピ公開。ほんとにカンタンで、手間いらず。おまけにきっといろいろと使い回しが出来そうな予感♪
----------------------------------
■新たまねぎの付け合わせ:2人分
新たまねぎ :1個
塩・こしょう :少々
バター :少々
1.新たまねぎの皮をむき、上から十字に切り込みを入れます。このとき芯をざっくり切ってしまってバラバラにならないように注意します。
2.十字に入れた切り込み部分から中へ、軽く塩・胡椒します。あんまり多くなくてもいいです。食べるときに追加してもいいし。
3.塩・胡椒した上から、バターをはさみます。量は好みで。ころんはたぶん10gくらいはさみました。
4.ラップにぐるりとしっかりくるんで、電子レンジに入れ、半透明でしんなりするまで加熱します。
(ころんは確か様子を見ながら700ワット:2分で5回くらい加熱しました。)
5.ラップをはがして、たまねぎは4分の1か、2分の1に切り分け、お皿に盛ります。
------------------------------------
・・・・これだけです(笑)。
要するに、ベイクドポテトみたいなもんです。あの感覚。
あのね。すんごーくやわらかくて、甘くてジューシーなたまねぎが出来ますよ!ほんと、コレがたまねぎなの?って感じで、ビックリしますよ。
これをステーキやらの付け合わせにしてもいいし、上にのせてソースをかけてもいいし、冷やしても美味しいらしいから、野菜サラダの具の一つにしてもいいし。
でなければ、ドレッシングやソースを手作りするときにも使えそうだし・・・これは活躍の可能性大です。
ということで、ぜひだまされたと思って試してみてください。
いや、ほんとに美味しいから!野菜じゃぁないみたいって2号くんも言ってましたし。
ころん
20050413,1746,0,新たまねぎ,,,ここんとこ、1号くんがお弁当を毎日持っていくので、毎朝6時起きのつもりで目覚まし時計をセットし、6時半にのこのことベッドからはい出し、あたふたとお弁当を作る日々(笑)。
ずーっと以前にもこの日記のどっかに「お弁当を作って持っていくようになりました」って書いたんですが、それも何ヶ月か後にやめちゃって、それ以来だから、これまたかなりのご無沙汰♪
となると、朝の時間のない忙しいあわただしい中で、いかにさっさとお弁当を作って、使用したフライパンやなんかの後かたづけをして、朝御飯を食べて化粧して出勤するか・・・このへんがすっかりご無沙汰だったんで、どうも要領を得ない状態で。いかーん!なんとかして時間短縮&無駄を省くコツを思い出さねば・・・と日々がんばってます。
でもね。久々お弁当を作る人になって、やっぱりころんは料理は嫌いじゃないんだなーと思ったよ。
料理は「基礎知識の応用とアイデアと創造」だと思うんだなぁ。材料の特長などの基礎知識をフル活用して、そこから組み合わせや味付けを思いつき、その結果出来た料理のバランスがいかに創造出来るか・・みたいな事だと思うんですが、これってすごく頭の体操になるんですよね(笑)。
新しく思いついた料理を作って、怪獣くん達に「コレ、うまいよ」「また作ってよ」って言われた時の達成感というか、勝利の喜び♪(笑)。
・・・・ま、思いつきで作っているので、同じ料理を2度作ることはかなり困難なんですけどね(笑)
お弁当を作るようになると、それまでは晩ご飯のメニューだけ考えていればよかったのに(朝食はパンだから、特に悩む事はないのダ)、お弁当のおかずメニューまで考えないといけないし、その分スーパーで材料を買う時もかなり頭使います。それは面倒だし、重いし・・・だけど、出来上がった料理を美味しいと言ってくれる人がいるってのは、幸せなことだなーと思うし、買い込んだ材料の重さよりもその「美味しい」って言われた一言の方が大きいと思えるうちはがんばれるかなー。
っていうのと、こないだの1号くんとのバトルの原因は「がんばりなさい」と私が1号くんに言い、それが彼のプレッシャーになったらしいってことなんで、1号くんに「がんばれ!」と言うのであれば、そりゃころんも何かがんばれることはがんばらないと・・・という気持ちもあったりしてね。「オレだけがんばるんかいっ!」みたいな事思われたくないじゃん(笑)。
てなわけで、まだまだお弁当作りは始まったばかり。早起きしなくていいんだったら苦じゃないんだけど、これから3年間・・・いや、2号くんも計算に入れると5年間?ひえーーー。5年間かよーー!!
・・・毎日「お弁当は持っていくのが重いから、もういらない」って言われる日を指折り数えて待つことにしよう・・・(これこれ)
ころん
20050410,1745,0,病院に行きましたよ(笑,,,あばらが痛くて病院に行ったんです。
ま、そのへんの詳しいお話は、14日の「つれづれ」を聴いてくださいませ。
いや〜でさぁ。
一応フォローしとくとですね。あばらの件は直接1号くんが原因というワケではないんです。
確かに、腕には2つばかし、青アザが出来てます。でもね。あばらの部分には外傷はまったくないのよ。
1号くんは1号くんで、前回のバトル(今回のは2回目だったから(笑))で、「自分の方が力が強いんだ」ってわかっちゃってるから、本気出す必要がないのよね。だから、腕に2つのアザ程度なわけよ。
彼もケガさせようとか本気で思ってるわけではない・・ということは、相手したころんもよくわかってて。「やられたくないから」反撃したってことらしい。(本人談)
このあばらの事話すと一部の人に、「無理しない方がいいよ〜」「もうちょっと加減したら?」と言われたけれど、でもさぁ。本気で怒ってる時は、本気でやらないと・・・ところんは思うわけで。ごまかしたり、すかしたりせずに、本気でぶつかりあうべきで、それが出来ないんだったら、親子の意味ってないだろー?そのためにケガするんだったらいーや・・・って気持ち、あったのよね。
ま、それで見事にケガしたわけで。それも自分自身のせいで(笑)。
本気で何かを伝えたい時は、やっぱりそれなりの行動をとらないと・・・と思うわけです。親の言うことだから、疑いなんか持たずに従えばいいんだ!と頭ごなしに言うってパターンもアリなのかもしれないけれど、でもころんは態度で示さないととそんときは思ったのよ。
そこで本気度合いをしっかり見せて(笑)で、相手に真剣に考えさせる・・・でないと身につかないかなって。
もちろん、ころんは一応女性なので、体力的にはかなり限度あります。でもね。女性だから・・・なんて、言い訳言ってられんでしょ。自分の子供のことだもんね。こういうときに男親がいれば、代わりにやってくれるのかもしれないけれど、それを言っても仕方ないし。だって実際いないんだから>男親(笑) それも自分が選んだ道だもんねー。そこらへんの落としまえとでもいうのか(おいっ)、それはしっかりつけないと・・・と、そんなこと、思うわけ。
それが正しいのかどうなのか、わかんないけど、でも、ころんはそういう方法しか思いつかなかったんで、しゃーないわねぇ(笑)。
でもね。15分間くらいか、もっと長かったか、バトルした後、お互いハァハァ言いながら、じっくり1時間くらい話し合いましたよ。体動かした後って、意外と冷静に話しができるもんらしく、お互いが思っていたことなんかをしっかり話したつもりです。
だから、今は普通な生活に戻ってます。なもんで、うちんちの場合はこれでいいのかな・・・と思ってます。
こいつも成長してんだなーという気持ちと同時に、しかられる度にすぐにめそめそしてた時の顔を思い出したりなんかして、あんときはかわいかったのに・・・とも思ったり、やや複雑ではありますが、そうやってきっとだんだんと大人の男になっていくんだろうなぁなどと感じましたです。
なーんてえらそうに言ってますが、でも、面倒くさい(笑)。子供って、ちょっと面倒くさいや・・・って気も・・・(笑)
ころん
20050414,1744,4,かいかぶっちゃぁいけないよっ(笑,,,前回のつれづれを聴いてくださったリスナーさんからメールいただきました。(ありがとございますです♪)
「がんばってるねー」的メール。でも実際はあんまがんばってないんだなーコレが(笑)。
ってのと、
1号くんとバトルったその後・・・ころんのあばらは・・・って、イタいイタ〜いお話。
でもって、親父のこととか、最近の生活についてです。
http://colon.c-studio.net/ture/050414.mp3
ころん
20050408,1743,2,うちも入学式,,, ころんさんと同じくうちも今日が入学式でした。
うちは中学お受験したんですけど、落っこちたので結局私が行ったのと同じ近所の中学校で平凡な中学生になることになりました(これこれ ^^;)。
自分の中学時代を振り返ると・・・部活以外に何も記憶に残ってないんですよねぇ〜。でも、部活の記憶が残っているというのは当時の自分が打ち込める物を見つけられていたと言うことなのだと思うので、子供も勉強はできなくてもいいから(いや、できるに越したことはないけど)なんか打ち込める物を見つけて欲しいと思いました。学校・塾・テレビゲーム の三角関係の中だけで三年間を過ごしては欲しくないですね。がんばってください。
おびお
obio@c-radio.net
20050403,1742,2,春休みなので・・・,,, 春休みなので子供をどこかに遊びに連れて行かなければならない・・・という強迫観念がありまして、今日は早起きしてハウステンボスに日帰りしてきました。
ちょうどチューリップ祭りやってましてこんな感じ・・・

ハウステンボスのパンフレットで紹介されているのを見たのですが、イベントの期間中チューリップが満開の状態を維持するために周辺の農家の方が開花時期を厳密にコントロールしたチューリップをハウステンボスに納入しているのだそうです。開花の時期をコントロールするのは開花時期の気候はもちろんですが、冬の間の気候も関わってきて非常に難しい作業で、今年のように気温の変動が激しいとよけいに難しくなるそうです。
さらには何千本ものチューリップが同じような大きさで同じタイミングで開花しないと花壇に並んだときに変なのでそのあたりのコントロールものすごく大変な作業なのだそうです。
そういう裏方の大変さを知ってこのチューリップを見ると「あぁ、きれい」という感動よりも「農家の皆さんありがとう」って感謝の気持ちがわいてきますね。
おびお
obio@c-radio.net
20050408,1741,4,たすけてー!,,,・・・なんか穏やかでないタイトルですが(笑)。
あのねー。最近ほんとに忙しいのよ。なにもかも重なっちゃった!って感じ。
1号くんの入学式&バトル(笑)、本家くりらじのこと、おやじのこと、本業のこと・・・・あー、もう誰かたすけてー!
ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050408.mp3
ころん
20050405,1740,0,クッキー,,,久々気分転換がてら、クッキー作ってみました。
全粒粉入りチョコチップクッキーと、ごまクッキー。
ころんがクッキー作る?って、イメージわかない人多いかもだけど、こう見えても怪獣くん達がちっちゃいときは、なんでも手作りしてました。
うどん、ギョーザ、しゅうまい、チャーシュー、パン・・・
お菓子は定番中の定番で、ケーキも数種類、シュークリームや水ようかん、飴やあんみつ・・・・。クッキーも本が作れるほど数々の種類のものを作ったもんです。いや、ほんと。
近所のガキどもを集めて一緒に作ったりもしたし。
ま、誰も信じないだろーけどね〜〜(笑)。
ところが、オーブンを買い換えてから、さっぱり作らなくなった。
使い方が・・・どーも馴染めなくってね。
この度そこを奮起してクッキー作ったんです。
が・・・・なんか堅い。なんか違う。
ごまクッキーは、飾りのごまがぽろぽろ取れちゃうし、全粒粉・・の方は、ちょっと堅い・・・(涙)
分量がよくわかんなくて、ネットで調べて作ったから・・・かもしれないし、使い慣れていないオーブンだからかもしれない・・・。
いや・・・やっぱり長いブランクのせいかも。
昔なら、生地を作っている時点で、「あ、こりゃもう少し牛乳入れた方がいいかも」とか、対処出来たはずなのに。いや、そもそも分量なんてテキトーでもちゃんと出来てた。
やっぱり主婦さぼってんだなー>ころん
仕事にかまけて、忙しさにかまけて、さぼってるんだ。そのツケだ。。。
ここは素直に「腕が落ちたんだ」と認めよう。んで、またここから出直そう。。。そんなことを思ったよ。>たかがクッキーだけど(笑)
一応分量をメモしておきます。
興味のある方は作ってみてくださいまし。
----------------------------------------
■全粒粉クッキー(約50個分)
・小麦粉・・・110g
・全粒粉・・・40g
・全卵・・・1/2個
・バター・・・50g
・砂糖・・・75g
■ごまクッキー(約25個分)
・小麦粉・・・100g
・全粒粉・・・20g
・すりごま・・・30g
・塩・・・小さじ4分の1
・菜種油・・・30cc
・牛乳・・・30cc
・メイプルシロップ・・・30cc
・黒ごま、塩少々
----------------------------------------
まぁそんなクッキーでも怪獣くんたちは、全部平らげてくれたからいっか。
でもでも、もっと上手に作れていた時はかれらがまだ小さくて、きっと記憶には残って無くて、なのにこんな状態のクッキーだけ記憶に残るのは、ちょっとしゃくだ・・・(笑)
ころん
20050406,1739,0,書類の山と謎,,,マイッタ・・・(笑)。
1号くんの入学準備で、お金も山ほどかかるけど、入学手続きの書類も山。いや、山ってーのはおおげさか?でも、わけわかんないものがいっぱい。。。
生徒の家庭環境やら連絡先やらを記入する用紙。
これにお友達を記入する欄があるんだけれど、「本校の生徒」「他校の生徒」って項目があって、その下にはおそらく名前を記入するだろう空白の欄。
本校の生徒・・・これはまぁ名簿を見ればわかる。何かの時の連絡ようかもしれないし、これはまだわかる。
他校の生徒・・・その名前をこの紙に書く意味は?
海外でのホームステイの申し込み用紙。
金額は30万円くらい。高い〜〜(涙)。
でもそれは希望者だけだから、まーいい。
いいんだけれど、希望する人が名前や住所や・・を書くのはわかる。でも、希望しない人もどうして名前や住所がいるわけ?んで、その書類は学校が集めて、ツアー業者に引き渡される・・・かもしれないわけで。
いったいなんなのー?
学校が提出しろってモノは、無視出来ないでしょ。でもなんかヘン。いろいろ考えてみたけど、やっぱりヘン。
それとも、そう思うころんがヘンなの?
ころん
20050404,1738,0,新番組,,,本家くりらじの方で番組編成会議ってーのが金曜日に行われて、今週から新番組に切り替わることになりました。
ころんはこれまで「えんた♪も」っていう、エンタメ系のネタを扱う番組をやってました。メンバーはあいちゃんとおびおさんところんが基本で、そこに時々他のスタッフがネタを持ち寄るって感じ。
あいちゃんはあいちゃんの世代の視点から見てアンテナにひっかかったエンタメ系を、おびおさんは本の紹介・・・ということで、ころんはそれ以外のエンタメ系。
さて、この「それ以外」ってのがやねこくってさ(笑)。
他の人とダブっちゃダメ・・・ってことは、本以外で、あいちゃんっぽいもの以外・・・これってザックリした感じでしょ?(笑)。
ということで、毎回結構悩んだよ(笑)。最初の頃はいろいろと工夫をこらしたネタを仕入れていたつもりだったんだけど、局長から「もっとシンプルなエンタメ系のネタを」と天の声がかかったり・・・で、結局最終的には音楽&映画中心って感じで。
となると・・・音楽は聴かなきゃ話せないし、映画は見なきゃ話せないし・・・ほーら、出費が(笑)。
どっちも好きなんだけどね〜。でも財布には限りがあるからねぇ。。。
その点から言うと、今度のころんが担当する新番組は、女性スタッフオンリーの雑談的な番組になりそうなので、財布はラクか・・・?(笑)
あいちゃんところん以外の女性スタッフは、スカイプでの参加ということになり、元々のくりらじスタッフとは違うんだけど、新たにスカイプパーソナリティーって事で参加される方たち。
このスカイプパーソナリティーさんは、女性だけではなく、この度の番組編成に伴って、合計で5人の方が新たに参加されることになりました。
これはめでたい!
くりらじスタッフは元々大所帯なんだけど、でも、同じメンバーで何年もやっていると、話す内容もリズムもすっかりわかってしまって、それは番組を「うまく」作るにはいいことかもしれないけれど、新鮮みもなく、変化もなく・・・でも、そこに新しい方が参加されることによって、また違う流れや話が出来るってのは、とっても刺激になっていいよなーと思ってます。もちろん、ぎこちなくなったりっていうのは、あると思う。でもね。それは時間が解決してくれるからいーのよ。
さて、それとは別に、「新しい番組作るゾー」ってなると、いろいろとやらなきゃいけないこともあるわけで。
まずどんな番組にするか、どういう構成にするか、番組のタイトルは?・・・ってところから、書く番組のBGMは?とか、ホームページ用の番組アイコンを作ったりとか、まぁいろいろ裏では忙しいわけです(笑)。
で、ここで難しいのは、さらに大所帯になったメンバー間での相談や連絡。それぞれ違う場所に住んでいて、生活環境も職場の環境も生活のリズムも違う。1日中メールをチェック出来る人もいれば、夜しかダメって人もいる。そこで限られた時間内にいろんなこと話して決めていかなきゃいけない・・・ということになります。
となると、何が大切で、何を優先するべきなのか・・・そこをしっかり頭において話をさっさと進めないとってことになります。
本当なら何度も何度も連絡を取り合って、関係者全ての人の確認を取って、みんなが納得してから一つ一つの事を決めていく・・・って方法が一番誤解がなくていいんだろうけど、でも時間的にそうも言っていられないというか、そもそも大人数で何かを考えるときって、意見が完全に一つにまとまるってことは少ないわけで(笑)。ということで、多少強引でもパパッと決定して前に前に進めていく・・というのも必要な手段だったりするわけです。で、そういう損な役回りは、これまでのくりらじ内では局長が一手に引き受けていて、周囲もその意図を理解していたんだけれど、どうも今回はなぜだかその役をころんがやらなきゃいけない状況になってしまったような・・・(涙)。
こういうリーダーシップが必要な役はころんは苦手で、出来れば2番手か3番手かくらいのポジションで無責任に好きなことを言ってりゃいい役が好きなんだけどねぇ・・・(笑)。
まぁそれがちょっとヤレヤレな感じはあるんですが・・・しかし、ころんたちがやっているのは、インターネットラジオで、一番大切なのは、聞いてくださっているリスナーさんもやってる人間も楽しいなって思えること。それは和気あいあいとやるって事ではなく、楽しめる番組をつくることで、そこが一番重要なのよね。。。。その気持ちがスタッフ間で一致していれば、他の事はたいしたことないわけで。。。
そう考えると、あれこれ決めなきゃいけない事やらなんやらの準備が忙しいことも大して苦にはならないんだけど、逆に「ほんとに楽しい番組が作れるのか?いや、作らなきゃ!」というプレッシャーもあったりする・・・(笑)。
さて、新番組、どうなることやら。
楽しみでもあり、ワクワクもするんだけど・・・ドキドキでハラハラもしてます。
ころん
20050401,1737,4,イギリスへ♪&退院,,,イギリスで古城のお姫様・・・・うふ♪
&退院です ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050401.mp3
ころん
20050327,1736,4,予備入学,,,25日に、1号くんが春から通う高校の予備入学とやらに行ってきました。
#もぉ〜寒かったよ〜〜(涙)。
しかし、卒業式と同様、いやそれ以上?の、ひそかーな感動を覚えましたです。>ころん
ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050327.mp3
ころん
20050326,1735,2,あるかぽ〜との豪華客船,,, 昨日から下関のあるかぽ〜と岸壁に「ぱしふぃっく びいなす」が入港しています。

「春の瀬戸内紀行−源平合戦ゆかりの地を訪ねて−」と題した国内クルーズ中で横浜を3月22日に出航し、横浜〜神戸〜高松〜下関〜神戸 を巡って横浜に戻る6泊7日の航海だそうです。
高松と神戸での途中乗船もできるようですが、全行程クルーズですと料金はロイヤルスイートで大人一人 99万円、庶民向け(と勝手に考えている)のステートB で 24万2千円だそうです。
いぃですねぇ〜。
子供が自立したら結婚記念日にこういう旅行をプレゼントしてもらおう。ですので、将来ニートにならずにしっかり働いてください>我が子供たち
(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20050324,1734,2,お天気博覧会,,, 今年の気候はいったいどうなっているんでしょう?
寒かったかと思えば、例年通りの暖かさになり、桜の予想も例年より遅れそうと入っていたモノが例年通りに変わり。今日の天気はすごくて、晴れたり曇ったり雨が降ったり雪が降ったり、これを何度となく繰り返してわけわかりませんでした。
朝はとても良いお天気だったので職場の人もほとんど傘を持っておらず、建物間の移動では皆さんずぶ濡れ。天気がよいときに隣の建物の会議室に出かけていったら、戻るときには横殴りの「雪」・・・。
街の中はといえば、どこから走ってきたのか雪を乗っけている車・・・。
地球の気象というのは何千年のスケールで見て変わっていきますので、今年に限って変な天気でもそれがすなわち地球の異常にはつながらないと言われていますが、でもやっぱりなんだか変ですよね。
おびお
obio@c-radio.net
20050325,1733,2,新製品,,, コンビニに行くとどうしても「新製品」のタグが目に付きます。
で、今日買ったのがこれ・・・

紙パック入りコーラ (^^;)
しかも、「無炭酸」「乳酸菌飲料」
・・・どんなんだ・・・(これこれ ^^;)
で、早速家に持ち帰り飲んでみました。
・・・おいしくない・・・っていうか、予想通りの味(ぉぃぉぃ)
よくあるコーラ味のゼリーとかキャンディー、あれを液体にしたものでした。こんなもん、500mL も飲めん・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050323,1732,4,最近の,,,最近の出来事〜♪なお話。
まずやっぱり地震でしょう!でもって、親父のその後、下関市長選なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050323.mp3
ころん
20050321,1731,0,相変わらず,,,http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/index.html?c=5
このページ見ると、福岡は未だにほぼ1時間に1回は揺れているようで。
ころんの住む下関でも、あの震度4以降、時々体感出来る揺れが起こってます。仕事してたらグラグラ・・・晩ご飯食べ終わってゴロゴロしてたらグラグラ・・・寝よっかなーと思っていたらグラグラ・・・。
正直いやんなってます。いつ揺れるかわかんないし、揺れ始めたらそれがどれくらいの震度の地震なのか、揺れ終わるまでわかんないし、揺れ終わっても、またいつ揺れ出すか・・・。
と、そんな事を思うとね。下関にいるころんでさえそんな状態なんだから、福岡や、その前の新潟上越のエリア、さらに前の阪神淡路エリアの方々は、どんな思いで生活しているんだろう・・・・と。
地震の最もイヤな点は、その「いつ起こるかわからない」ってとこだと思うんだけど、もうひとつイヤなのは、「文句言える相手がいない」ってことかも。
これが交通事故とかなんかだったら、どっちがとか誰が悪いとかって問題はあるにせよ、文句言える相手がいるし、病気でも、うまくこじつければ自分の不養生のせいか?と自分を責めることが出来なくはないでしょ。
でも地震の場合は誰を恨めば?
地震でブロック塀の下敷きになって亡くなった方がいます。そういう場合はどう思えばいいんだろ?こんなところにブロック塀を作ったヤツが悪い?ブロックって素材を開発したやつが悪い?機嫌を損ねてる地球が悪い?地震を止めたり管理出来ない科学力の足らなさの問題?
いやいや、どれも無理矢理にもほどがある感じ。納得は出来ないよね。。。
殺人事件の例に出すのはまたちょっと違うかもしれないけれど、近頃「理由無き殺人」みたいな話聞きません?
この、「いつ巻き込まれても不思議じゃない」って感じが恐怖だったり理解出来なかったりするわけだけど、そこに何かの理由・・・怨恨とか、金銭トラブルとか、恋愛関係のもつれとかって理由だったりとか、犯行にいたるまでの犯人の不幸な家庭環境がとかっていう、原因というか・・・があれば、結果は変わらないんで事件としてはとても不幸なことではあるんだけれど、でも残された人たちは納得しやすいと思うんですよね。納得出来なくても、考えることは出来る。理解しようと思ったり、憎んだりすることが出来る。それによって感情のはけ口が見つかったりすると思うんです。
でも地震とか災害ってそうはいかないでしょ。亡くなった方にはたいていの場合非はなくて、ただアンラッキーだっただけ。たまたま・・・で、偶然。でもって突然。
このやるせなさって、残された人間はどう消化すればいいんでしょ。どう気持ちの区切りをつけていけるっていうんだろ?
と、ニュースを見ながらそんなことを考えたりするのです。
ころん
20050320,1730,0,世界選手権,,,フィギュアの世界選手権のフリーを見ました。
正直言って・・・・・ころんは期待してました。
安藤の4回転ジャンプにではなく、演技そのものに。
でもちょっと・・・・・。
いやー、求めすぎていたのかもしれないけれど。
今の日本の女子フィギュア3人って「史上最高」って言われているそうな。ルックスもスタイルも悪くない。ころんは以前、日本選手は表現が下手で、だからどうしてもジャンプ中心の技術力重視的なイメージを持っていたんだけれど、でも、一世代前の方たちよりも、表現力も豊かになってきていると思ってました。そこに恵まれたスタイルとルックス。もう一歩、もう一歩だって思ってました。
アメリカの女子のトップは今ミシェル・クワンとサーシャ・コーエン。クワンは総合的にイイ感じで、手足が長く、コーエンの方は新体操選手なみの体の柔らかさを持ってます。
今回クワンの方はふるわなかったけれど、でも氷上の中央を流れるラインステップは圧巻でした。
コーエンはその柔らかさならでは美しさや清楚さを持っていて、変化するスピンはため息ものでした。
でも、そのコーエンでさえ2位。
今回の世界選手権はモスクワで開催されていて、当然ながら自国の選手は有利です。観客の応援も絶大。コレってとっても選手の励みになるんです。選手が勇気と自信を持って演技できるし、気持ちよく滑れるのって、必ず演技に反映されるんです。
安藤はこのモスクワでの練習で4回転ジャンプを披露し、地元の観客にもかなり期待されてました。自国の選手以外では、安藤が氷の上に滑り出した時の拍手は一番多かったんです。みんな後押ししてくれていたんです。
安藤のフリーのタイトルは「火の鳥」。
赤く、ちょっぴりフレッシュで、でもちょっぴりヒラッと羽根を思わせるような、コスチューム。
キレイでした。
でも、火の鳥は羽ばたけませんでした。
見せて欲しかった。火の鳥が羽ばたく姿。演技する人はそこに何かしらを想像させるものをみんなに見せてくれないと。でないと演技時間の4分?6分?がすごく長く感じられるんですよ。
でも、飛ばなかった。だからすごく長かった。
まぁ、調子悪かったのかな・・・とも思ったんです。
4回転もチャレンジしなかったし、足の怪我がなんとかってニュースにも出ていたから、思っている以上にそれが悪かったのかなと。
しかしね。
安藤の後に演技したロシアのスルツカヤ。
彼女は完璧でした。コンビネーションジャンプもレベルの高いものを組み込み、それをノーミスでクリアし、完璧。そして美しい。コーエンの持つ清楚さ以上に、やさしくしなやかで優雅、そして美しく、でもそれだけではなく技術的にもすばらしかった。地元の強みもあるかもしれないけど、でも本当に非のうちどころのない、その上美しい演技でした。
で、それを見て思ったんですよ。
「安藤は本当に調子が悪かっただけだったんだろうか?」って。
それだけではなく、どうしようもなく、まだぜんぜんスルツカヤ達のレベルに追いついていけてないんじゃないんだろうか?って。
マスコミがアイドル並みに扱ってはやし立てて、でも本当はまだまだ格が違うって段階じゃないんだろうか?って。それにころんものせられていたのか・・・?
考えたら安藤はまだ17歳。まだまだこれからオリンピックにも2〜3回は出れる年齢ですよ。そんな彼女にころんが過剰な期待をかけていたのかもしれません。でもね・・・自分が負けたわけではないのに、スルツカヤに「まだまだ目じゃないわ」と言われたような気がして、なんか悔しいというか、ツラかったんですよ。。。。
きっと思い入れが強すぎたんでしょうね。>ころんの
そう、まだ17歳だもんね。多くを求めすぎてはいけませんわね。
それよりも「今後期待の出来る、いいもんを見させてもらった。楽しみはもう少し後にとっておけばいいんだ。」って思わなきゃ。彼女の成長過程が見れたんだから。
・・・と言い聞かせつつ、でもやっぱり悔しい(笑)。もう1歩って思っていたのに、それがなかなか追いつけず、目指す人達の進化するスピードが、日本選手の進化よりも早い気がして、悔しい。
「今のせいいっぱいを出し切ったんだったらいい。がんばったじゃん。これからだよ」ってなぜか思えない、すっきりしない感がころんの中にはなぜか残ってしまいました。
ころん
20050318,1729,0,ヘヴィメタルな人,,,この数日、ころんはずっとヘヴィメタルな人です。
これ、くりらじで「えんた♪も」の最終回で話しましたけど、通販で高校生の時によくよく聴いていたアルバムを買ったんです。
それがツイステッド・シスターっていうグループの「STAY HUNGRY」ってアルバム。
このアルバム、たぶん、もう20年くらい前のアルバムだと思います。
が、このツイステッド・シスターさん、現在も音楽活動をやっているらしく、この度、その20年前のアルバムをそっくりそのままプラス新曲という構成で、今の彼らとしてリリースしなおしています。
チラッと試聴しましたけど>その新しい方 もちろん20歳は歳とってるわけだから、昔のまま・・・とはいきません。曲によっては若干キーを下げているものもあったようですが、でもでも、空気は20年前のアルバムそのまま。そっくりそのまま。
なんか、感動しましたよ。はい。
自分に置き換えて考えてみると・・・20年前に言っていたこと、やっていたこと、こんな風に世間に威張って公表できます?ころんには出来ませんよ。20年前にやってたこと・・・絶対責任持てない(笑)。
消しゴムで消したい過去なら山ほどあるけど、逆に今更人に「見てみて!」って言えることなんて、思い浮かびませんよ(涙)。
きっといつもいつも一生懸命生きてないと、そういうのって出来ないような気がするんです。
ヘヴィメタって言うと、まぁあんな衣装で化粧で歌ですから、軽く見られがち・・・というか、まぁそんなとこがあるけれど、でも彼らはきっと一生懸命その道を進んで20年経ったんだろうな〜と。
まぁそんな事を思いつつ、車の中でこのアルバムを聴いて、首をフリフリ運転してます。>かなり危険かも(笑)
ころん
20050319,1728,0,すごい地震でした。,,,いつものとおり仕事していたんですよね。
といっても、日曜日の出勤。朝からそんなに気合いが入るわけでもなく、ぽわ〜んと仕事してましたよ。はい(笑)。
そしたら、ぐらぐら〜〜っと。
いや、ぐらぐら〜〜っていうよりも、ドンッぐらぐらぐら・・・って感じで、それは長く感じました。
ニュースでみなさんもご存じの通り、下関は震度4。
生まれて37年?(たぶん)下関に住んでますが、震度4って地震は、下関ではありませんでした。だから初めての経験。
恐かったですね〜。
まず家族に連絡とりました。
こういう時に、家に居なくて、子供たちだけが家に居る・・・っていうのは、とてもとても不安なもんです。
ガスの元栓を確認して、家から出ないように、ニュースをよく見るように言いました。
次に実家に電話しました。
親父が入院中なので、実家には母親ひとり。
正直この母親ってーのが・・・・自分じゃなんにも出来ないのよ(汗)。もちろん主婦業は完璧に出来るんですが、でもそれ以外の事がねぇ・・・(笑)。
まぁ、無事でしたけど。
んで、入院しているうちの父親。
彼は恒例の点滴中だったようで、後でどうだった?と聞くと、
「グラグラ揺れはじめた時、俺は点滴中だったから、腕になんかつながってるし、これじゃー逃げることもできんやないか!と看護婦に文句言った!」と、まぁ元気なこと(笑)。
くりらじのスタッフとも連絡とりましたけど、大きな被害はなく、みな至って元気。なので、心配してくださった方々、本当にありがとうございました。
・・・とは言っても、まだ時々余震がおこっているようなんで、まだ気を引き締めてないとね。
って、何をどう気を付ければいいのか・・・。
災害って難しい・・・と感じました。
ころん
20050319,1727,4,その後,,,いつもより、ちょいとかわいい親父の、その後のお話です。
#みなさん、ご心配いただいて、ありがとうございますです(ぺこり)。
http://colon.c-studio.net/ture/050319.mp3
ころん
20050316,1726,4,こんな話しちゃっていーのかなー?(笑,,,前回のつれづれで受験の合否話をしたときにも「こんなことネタにしちゃっていーのだろうか?」とも思ったんですが、それに輪をかけて今回は「本当にいーんだろうか??」と思いつつ・・・うちの親父の話です。
テンション低めの方は聴かない方がいいのかも(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050316.mp3
でも、きっとこういう話もアリだところんは思うから・・・。
ころん
20050315,1725,4,合格発表,,,さて、桜は咲いたのか?
それとも散ったのか?
1号くんの合格発表の結果などについてのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050315.mp3
ころん
20050314,1724,0,来る!,,,ここのところ、通販サイト、オークションサイトを巡り巡って、いつぞやの日記に書いたZELDA(ゼルダ)のCDを探し回り、買い集めています。
すでに「ZELDA」「空色帽子の日」はゲット。
あとどうしても欲しかったのが「C-ROCK WORK」ってアルバム。
これがさぁ・・・とにかく市場に数が無い。あちこちいろんなサイトを見て回ったけれど、ちっとも出回ってない。
それがこないだとあるオークションサイトに出てたんで、落札しようとしたら・・・見事にやられちゃいまして。だからもう2度と手にすることは出来ないと思っていました。
ところがそんなある日、またまたオークションサイトで1枚だけ発見!!これ、CD選曲シリーズっていう、古いCDを安く販売してるシリーズのタイプのやつだったんですが、「ここで逃したら、もう一生聞けないかもしれない」と感じたので、上限6000円のつもりでオークションに参加・・・・・その結果、3100円に落札することが出来ました。
ちなみに落札した商品、本来なら1500円。だから、倍以上の金額。
いや、ほんと、このCD、ショップにも売ってないし、通販サイトの在庫もいつも無い状態。とあるサイトでは、このCDのオリジナル(CD選曲シリーズではなく)を10000円で買うってことで待ちかまえている人もいる程、ほんとにほんとに品薄な商品なもんで、定価より高くても、聞けることが奇跡みたいなもんなんです。ほんと。
というわけで、そのCD、もうすぐ届きます(わくわく)。
ころん
20050313,1723,0,アマゾンってやつは・・・,,,アマゾンってゆーと、言わずと知れた大手ネット通販サイトですよね。
でこれ以降は、ココのアカウント持ってない人にはさっぱりとわかんないお話になってしまいますが。。。
アマゾンにサインインしたら、「○○さんにおすすめ商品があります」って表示されて、その“おすすめ商品”ってとこクリックしたら、本・DVD・ミュージック・ソフトウエアってカテゴリごとの、アマゾンからのおすすめ商品が表示されます・・・よね?
この“おすすめ商品”、これまでころんがアマゾンの中で検索したもの、購入したもの、掲載商品に対してなんらかの評価を行ったものなどなどの履歴から選ばれているみたいなんですが。
ころんにとってはアマゾンって、検索結果の表示がすごく見にくいから、使うのは主に本の検索。あと、他のCD通販サイトで見つけたCDとの価格の比較や、ユーズドのCDを探しているときにアマゾンを使うって感じで、まぁDVDは時々調べるけど、ソフトウエアは断じて1度もアマゾンでは検索したことも買ったこともありません。
なのに!!!(笑)
「ころんさんのおすすめ商品」のソフトウエア・カテゴリの中に、アダルトなソフトがいっぱい入っているのは、なぜなの??(怒)
アダルトなソフト・・・買ったことないよ〜。アマゾンでもどこでも。持ってもいないし、手にとって見たこともないよ〜〜。なのに、なぜ?
で、このアマゾンのおすすめ商品、「おすすめの理由」ってのが、1商品ずつ書いてありまして、なぜころんにアダルトソフトをすすめるの?と、そのおすすめの理由なるところを見てみたら・・・・
---------------------------
以下の商品を検索または購入されているからです。
「茄子」
「カウボーイ・ビバップ」
---------------------------
なんで?なんでーーーー?????(謎)
「茄子」ってのはコミックで、これ、「茄子ーアンダルシアの夏」っていう、自転車レースの映画の原作だったから、アマゾンで買ったけどさー・・・。
「カウボーイ・ビバップ」ってのはアニメで、くりらじでも何度か過去話題にでていたけれど、とてもオシャレでかっこよくてクールな近未来ものなんだよー・・・。
で、なんでこの2作品と関わったら、アダルトソフトをこんなにすすめられるわけ???ねぇ。なんで???
この2作品を買う人はエッチな人なわけ?
それともこの2作品を買っている人たちの多くは、アダルトソフトも買ってるわけ?
なーんか、頭くるなぁ・・・・。
アダルトソフトだから・・・ということも、まぁあるけれど、ころんの好みを勝手にテキトーに分類して、「ころんさんってこんな人でしょ??ね?当たってるでしょ?どう??」って言われてるみたいで、ムカツクぅ〜〜。
で、この“おすすめ商品”、「見評価」「持っている」「興味ありません」という3タイプの評価が個人レベルでつけられるのよ。だから、サインインして、アダルトソフトがおすすめに入っているのを見つけたら、かたっぱしから「興味ありません」にマーキングしてる、ヒマなころん(笑)。
でも、マーキングしてるハシからハシから、次のアダルトソフトが“おすすめ商品”にまた入っているのよね・・・>いたちごっこ
・・・という話をお友達にしたら、「「興味ありません」にマーキングするから、「他のアダルトソフトなら好きなのかしら?」っておすすめされるのよ。」って言われた・・・・ふーん。そっか(笑)。
「だから、その知らない人に勝手にすすめられてるようなページ、最初から見なければいいし、マーキングしなければいいんじゃないの?」って。
でもねー。やっぱり気持ち悪いのよ。
勝手にころんのこと、わかったフリして(笑)、おせっかいに、押しつけがましく次々とおすすめおすすめってうるさくて、ころんが全く興味がないって言っているのに、こんなの人が見て「ころんさんってこんな人なのね〜〜」とか笑われたら、どうしてくれるのよっ。
(自分がサインインして見る以外、他人に見られる事はありえないんだけどね)
なんで「茄子=アダルト」なわけ?「茄子=自転車」だろーー??
こっちはもう何回も「興味ありません」にしてるんだから、いいかげん
茄子→自転車→ツールDVD・・・とか、
茄子→ジブリ・・・とか、
路線変更しようとか、思わないの〜?
もうこうなったら、体力が続く限り、とことん「興味ありません」にしてやる!!
ころん
20050310,1722,0,卒業式,,,1号くんの卒業式でした。
詳しくは12日のつれづれで話してますので、そちらを聞いてくださいね♪
しかし、ビックリしました。
卒業式が終わって、最後のホームルームをするってことで、教室に行ったんですが・・・そこでころん自身が中学生の時の同級生のなるみちゃんに会いました。
#同じクラスだったんだ・・・・へー。(って、この日まで気が付かないってのもどーなんだか・・・)
なるみちゃんの子?どれ?って探すと、若干お笑いの香りのする野球少年でした。なるほどねー。わからんでもないなぁ・・・と思いつつ、しかし、ん〜〜・・なるみちゃんが母親・・・母親ねぇ・・・なんか・・・ピンと来ないんですが・・・とも思いつつ。
でもでもきっとあちらさんも同じようにころんの事思ってるんだわ〜って思うと、なんかおかしくて、でも気恥ずかしくて、ヘンな感じでした。
同級生って、この歳になると、変わっている人はすっごく変わっているからねぇ・・・ほんと、見分けつかないくらい変わっている人いるから・・・。でもなるみちゃんはそんなに変わってなかった。なんか安心。
むこうもころんに気が付いていたってことは、あんまり変わってなかったのか・・・?ん〜〜どうなんだろ??(汗)
1号くんの卒業式に行ったはずなのに、自分の中学生時代をやたらと思い出した日でした。
ころん
20050312,1721,4,洗濯機の続き&卒業式,,,8日のつれづれで「洗濯機を買いに行きました」ってお話をしましたが、いやー、洗濯機・・・ころんの知らないうちに進化したんだねー・・・ってお話と、10日に1号くんが無事卒業いたしました・・・というお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050312.mp3
ころん
20050310,1720,2,科学タイムトンネル最終回,,, 平成14年に初回が放送された「科学タイムトンネル」の再放送の最終回が今日放送されました。
http://www.nhk.or.jp/kagaku/
この番組はタレントの林 知花(はやしともか)さんをナビゲーターとして電脳いたこ (^^;)、が科学史において大きな働きをした人を現代に呼び出し紹介するという小学校の教材として利用されることを想定した科学情報番組でした。
平成14年の放送は全然見ていなくて今回の再放送で始めてみたのですが、とてもおもしろくて毎回楽しみにしていた番組でした。最終回のテーマは「私たちと科学」。これまでの放送では科学者の発想のユニークさやイカに努力して重要な結果を導き出したかなどを中心にして番組が構成されていて「科学ってすごいんだ」「科学って楽しいんだ」ということを主題に据えていましたが、最終回は科学の明るい部分と暗い部分を提示して科学の暗い部分についても視聴者に考えさせる内容で非常にすばらしかったです。
原子力の発見は新しいエネルギー源を生み出し、また、原子の世界、そして今ではそれよりももっと小さな世界へと物理学を進展させましたが、方や原子爆弾を生み出してしまいました。クローン技術では私たちの手で人工的ないのちをつくりだすことを可能にしてしまいました。
ナビゲーターが科学者に向かって「それはいいことなのか?」とストレートに問うシーンは鮮烈で、科学を生業としているわたし自身、また「ヴォイニッチの科学書」という番組を作るスタンスでいる私にとって、そんなシーンはできれば避けたい質問です。明快な答えはもちろん出ませんが、人類にとって科学とは何なのかということを考えなければいけないという問いかけや、この番組に登場した主に16世紀から17世紀にかけての科学者たちが活躍していた時代と現代とでは科学技術が影響を及ぼすスケールが違うことを示し、それをどう使うかを考えないといけないという投げかけをしていました。
普通、小学生向けの番組なら「これまで紹介した科学者は偉大でしたね、いまの私たちは彼らの研究成果の上に成り立っているのですね、科学ってすばらしいですね」となるのではないかと思うのですが、それまでの登場人物を否定(と言うと言い過ぎかもしれませんが)して、今の時代の科学はそんなきれい事では済まない、と訴えかけたところに番組制作者の本気を感じます。
本家くりらじでやってる「ヴォイニッチの科学書」ですが、実はアシスタントBJには「否定的・悲観的コメントはしないでください」「『それがわかって何の役に立つの?』は禁句です」とお願いしています。そんな打ち合わせをしなければならないようではダメなんですよね。科学には悲観的な部分だってたくさんあるし、人間の役に立たない科学は存在価値がない、それはわかってるんですけど臭い物にはふたをしようとしていました。科学の最新成果に向かって「それって本当にいいことなの?」と刃を突きつけた今回の「科学タイムトンネル」を見て、ダークな部分を隠し続けて番組を作っている自分に刃が突きつけられたような気がしました。
ネタ的にはまだまだ続けられるテーマなのにわずか19回で終わったのが残念です。
おびお
obio@c-radio.net
20050304,1719,2,RE:さつまいも,,, ころんさん、こんにちは。
さつまいもですか〜。
男の私なんかだと、サツマイモ料理といえば焼き芋しか思い浮かばないんですけど(いや、それは料理なのか?? ^^;)、サツマイモからいろいろ作れるんですねぇ〜。ころんさん、すごい。
ただ、男ってイモはあんまし食べないんですよねぇ〜。
うちでも女性二人は焼き芋とか大好きですけど、男二人は「まぁ、あれば食べるけどいとかけらでいいかな」という感じです。
さて、話は変わって今日「資生堂ってどういう意味?」って聞かれました。職場でも家庭でもいろいろな商品を目にする資生堂ですけど資生堂の意味なんて考えたこともなかったので調べてみました。
資生堂のサイトに説明文がありました。
「資生堂という名称は、中国の古典『易経』のなかの一節「至哉坤元 万物資生」に由来する。この一文は「大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか。すべてのものは、ここから生まれる」という意味。そこには、新たな文化を生み出そうとするフロンティア・スピリッツが感じられるとともに、西洋薬学に基づく新事業を興すにあたり、東洋哲学から命名するという「和魂洋才」の考えがあらわれている。」
・・・だそうです。勉強になりました。たとえば、年号の「平成」なんかもそうですけど、中国の古典から引用されている熟語や固有名詞って結構多いと思うんですよね。「じゃ、例を挙げてみろ」と言われてもすぐに思い浮かばないのが残念ですけど、中国の古典を知っていると賢そうに見えますよね。今度勉強してみよう・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050308,1718,4,お受験と入院と洗濯機,,,前々から言ってましたけど、怪獣1号くんの受験日でした。
まーそれだけでも結構心痛だったんですが(笑)、うちの父親の入院日でもありーの、なおかつ洗濯機事件も重なって、今日のころんはもうヘロヘロです・・・(笑)
ってなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050308.mp3
ころん
20050304,1717,0,さつまいものその後,,,2月の後半の日記に書きましたけど、例の大量のさつまいも。
・スイートポテトサラダ
・さつまいものおみそ汁
・いもご飯
・さつまいも入りリゾット
・さつまいも入りカレー
・さつまいもバター
・・・・これだけ使って、やっとあと1本になりました(笑)。
スイートポテトサラダは、明太子とタマネギのスライスと。ピリッとした明太子、シャキッとしたタマネギ、ほくほくのさつまいもがなかなか絶妙なバランス。
さつまいものおみそ汁。まぁフツーにおみそ汁(笑)。大根とにんじんと油あげとのコンビネーションにしてみました。
いもご飯には絶対ごま塩!久しぶりでなかなかイケました。しかし、お腹にたまっちゃって、沢山は食べれなかった(笑)。
さつまいも入りホワイトソースのリゾット。え?リゾットにさつまいも?と思うでしょ?コレ、スイートポテトサラダよりもナイスな組み合わせでした。コツはさつまいもがくだけないように、入れるタイミングをはかること・・・かな。ベーコンとタマネギとほうれん草と組み合わせました。
さつまいも入りカレー。まぁ、じゃがいものかわりにさつまいも。こちらはリゾットとは反対にコトコト煮込んで、すっかり影も形も残ってませんでした(笑)。
さつまいもバターはシンプルに湯がいて、塩こしょう&バター。でもこのシンプルさが怪獣くんたちには一番ウケていたようで、「おかわりはないの?」と言われました。>なかったんだなーコレが(汗)。
さぁ、あと1本。
以前見たレシピにあった、「れんこんとさつまいものきんぴら」か?
それともスタンダードに「さつまいもの天ぷら」か?
いや、もっと想像力豊かに、何か究極の1品を考えるか?
・・・・さてさて、どうしようかな・・・・(わくわく)。
ころん
20050307,1716,2,最後の・・・,,, 今日は娘の小学校最後の授業参観でした。
1年生の頃から極力都合を付けて授業参観には出席してきました。たぶん、7割くらいの出席率だったと思います。
1年生の頃は学級全体がほとんどおさる状態だったのが、いつの間にか「授業」がきちんと成立するようになっていて、学級崩壊も縁無く最後の授業参観が終わりました。多くのお世話になった先生方の並々ならぬ努力のたまものだと思ってます。
自分が小学生だった頃の授業参観って、なんか落ち着かなくて、堂々と後ろを振り返る勇気もないのでさりげなくちらちらと後ろを見て親が来ているのを安心して・・・。そんな感じでした。私の親は365日仕事を休むことのない人でしたけど、授業参観だけは仕事を抜けて毎回来てくれていたような気がします。私もその DNA を受け継いで6年間勤め上げたかなぁ、と思うと同時に、あのころの親の年齢を追い越してしまった・・・と気がついで呆然としたりしています。
もちろん、親としての勤めがこれで終わるわけもなく、下の弟はこれから小学校ですからまだまだ「戦い」は続くのですけど、わたし的には「おわったかな」という気がします。
おびお
obio@c-radio.net
20050305,1715,4,親父&1号,,,メールをいただきまして・・・なお話から、なぜか話題は親父のこと&1号くんのことへ・・・。
いやー、来週は正念場だ〜〜>ってころんはなーんも出来ませんが(涙)
http://colon.c-studio.net/ture/050305.mp3
ころん
20050302,1714,4,最近の,,,不定期で恒例?(笑)の、最近の出来事なお話です。
やっぱり・・・怒っている・・・かもしれない・・・(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050302.mp3
ころん
20050305,1713,0,雪!,,,昨日から寒くてねー。
「こりゃ雪降るんじゃないの?」って話は出ていたんです。
夜になって、本家くりらじの収録に行くときも、しんしんと寒かったんだけど、でも雪は降っていなくて、昨日はわりと収録が長くなって帰りも遅かったんだけど、でも雪は降っていなくって、なもんで、「雪降るかも」なんて話、まったくすっかりさっぱり忘れておりました。
で、今朝。
朝いつもより寝過ごしてしまって、慌てて支度して玄関を開けたら。
あれ?なんかいつもより明るい・・・っていうか、まぶしい。
なに?と思ったら・・・・雪が積もってました。はい。
で、ころんってもしかしてまだ寝ぼけているのかしら?これはきっと夢・・・とか思って、もう1回玄関閉めて、深呼吸して、で外に出ると・・・ん〜〜・・・・やっぱりどう見ても積もってる>雪
ってことは、渋滞?いや、それどころか車出せるの?となると、電車?駅まで歩いて・・・あ、めんどくさ・・・(笑)と考えて、その後5分間くらい会社を休むもっともらしい理由をアレコレ考えた(笑)。
「子供が風邪ひいて・・・」・・・いや、ひいてないし・・・
「自分が風邪ひいて・・・」・・・会社に電話するした時のそれっぽい演技力に心配が・・・無理・・・
「親が・・・」・・・しゃれにならん・・・(笑)
で、しょーがなくあきらめて。
駐車場まで行くと、確かに車には雪が積もっていたけれど、道路はすでにほぼ溶けている状態。
なもんで、いつもどおり出勤しました(涙)。
出勤途中、車の屋根に積もっていた雪がどんどん溶けて、ブレーキを踏むたびにフロントガラスにじゅわ〜〜っとたれてくるんです。で、そのたびにワイパー動かさないといけないし、信号などからも時折ドタッと雪が落ちてくるし、走ってる車からも雪の固まりがドタッドタッ。
このドタッドタッがねぇ・・・日頃見慣れないものだからやたらと目に付いちゃって。前の車からもドタッ、すれ違う車からもドタッ、信号からもドタッ、街灯からもドタッ。うひゃ、なんかすっごく気になるぅ〜〜と思いつつ、ワイパー動かして、あー、うっとおしー!・・・みたいなことを繰り返し繰り返し出勤しましたよ。
こんなとき「雪が積もっているから、今日はお休みにしましょー」とか、「台風であぶないから、出勤しなくていいですよー」とか、さらには「天気がいいので、たまにはみんなでひなたぼっこしましょー」みたいなルールが社会にあればいいのに・・・と考えてしまうころんは、やっぱ子供なのかしら・・・?(笑)。
ころん
20050301,1712,0,フィギュア,,,過去「つれづれ」でも話しましたけど、フィギュアスケートを見るのが結構好きなんですよね。とはいってもなかなか機会がなくって、久しぶりだったんですが、ここ最近、ケーブルTVでやってた各地の選手権なんかを毎夜見ていたんだけど、いや〜〜、見てみるもんですねー。「うひゃ。いーモン見つけちゃった♪」って感じ。
っていうのは、全米選手権を見ていたときの事。
ころん的には一番好きだけど一番ルールのわかりにくいアイスダンスに登場した「ベルビン・アゴスト組」。これが、すっごくいいっ!
歴史的にはどうなんだか知らないけれど、ころんの感覚的には、アメリカの選手って、基礎体力があって、ジャンプも出来るし、でも表現力もまぁボチボチあって、ただそれは個人プレイで、一人で演技するにはいいんだけれど、誰かと一緒に演技するっていうのは苦手・・・ってイメージがあったのよね。
だから、アイスダンスなんかは、ヨーロッパの選手が世界の中心。そのなめらかさや線の細さや残像を残しながら滑っていくように見える空気感というか、そういうのってヨーロッパの人たち特有なのかと。
そういう意味では日本人なんてまだまだずっとレベルが下で、昨今それでも「表現力がついてきた」って言われるけれど、でもやっぱり追い付けなくって、そんなヨーロッパと日本の間くらいにいるのがアメリカ・・・みたいな気がしていたのよね。(技術点の話ではなく、芸術点というか、表現力って意味ではということですが。)
でもね。でもね〜。。。「ベルビン・アゴスト組」はよかったよ〜〜〜。まず女性がモデルさんみたいに美しい!ころん的にはジュリア・ロバーツとサンドラ・ブロックを足して2で割ったように見えました。
で、ふたりがよく信頼しあっている感じを演技を見ていて感じます。
正直見入ってしまった。4分が短かった。
芸術点ではオール6でした(満点ってこと)。
この「ベルビン・アゴスト組」。まだ20歳すぎの若いペアらしいのですが、次回のオリンピックには出れないんですって。なんでかっていうと、女性の方がアメリカ人ではないから。今アメリカの市民権を取得しようとしている途中で、それが間に合わないんだって。
もったいなーい!と思うけど、本人達はとても前向き。
「私たちにはもっと長い未来があるから」だそうで、まぁそりゃぁまだ20歳過ぎだもんね。。。とも思うけど、でもね〜・・・アメリカのアイスダンスでのトップなわけだから、それがオリンピックに出れないなんて、なんだかね〜と。世界のトップアスリート達が集い競うのがオリンピックなわけで、そこにアメリカNO.1が出れないなんて、どうなんだ?って思うし、何よりころんがソレを見たいっ!(笑)
でも、フィギュアの世界ではこういうことってよくあるんだって。
ペアにしてもアイスダンスにしても、そういった国の違いで出場できない・・・とか、それがイヤだからペアを解消して新しい人と組みました・・・とか。
ただベルビンさんは言っていたけれど、そうやってペアを解消すれば、またイチから始めないといけないわけで、誰かと一緒に演技するってことはそんなに簡単なもんではなく、やっぱり何より呼吸や信頼関係が重要なんだとか。そりゃそうだよね〜。一人で演技するときは、自分一人のチカラで飛べる範囲のジャンプだったり、自分一人のチカラで回れる範囲のスピンだったりしか当然出来ないわけけれど、2人居れば・・・自分のチカラを越えた、もっとジャンプ、もっとスピンにが出来るわけで、リフトも入れるとこりゃかなり危険な演技になるし、そうなると呼吸と信頼が最重要ポイントってことになってきますよね。。。
だからベルビンさん・アゴストさんは、今を急いでペア解消なんてことは考えず、じっくりと二人で機が熟すまで待つことにした・・・と。そっかそっか。。。。
最初に書いたけれど、アイスダンスってフィギュアの中でももっともルールがよくわからない。いかに二人が同じタイミングでクルクル回るかとか、いかに高く遠くに飛ぶかとか、いかにこんがらがったややこしいリフトをするかとか(笑)っていうのと、言葉では表しにくいものが見ているころんの中でどれだけこみ上げてくるかとか、そういうことでしか善し悪しがつけにくいんだけれど、だからこそアイスダンスは見ていてもっとも楽しいというか、胸に響く競技かもしれないです。
つーことで、ジャパニーズ・ビューティーな安藤美姫もいいですが、ぜひぜひ機会があれば「ベルビン・アゴスト組」に注目してくださいね〜。
ころん
20050303,1711,0,古き良き,,,そういう時期があるんです。
「古き良き時代を懐かしみたいシーズン」みたいな(笑)。
先週の本家くりらじの「えんた♪も」の最初にも言いましたけど、ナット・キング・コールの「LOVE」がやたらと聞きたくなったり・・・みたいなシーズン。
きっかけは、仕事が終わって帰宅途中に車内で聞いてるラジオ番組のひとコーナー「アーティスト・インプレッション」とかなんとかいうヤツ。これ、毎回一つのアーティストを取り上げて、といっても、しつこく説明するわけではなく、ほんとにザックリと解説し、あとはひたすら数曲の曲を流す・・・ってコーナーなんですけどね。
で、今まさにそんな「古き良き時代を懐かしみたいシーズン」到来なんです(笑)。
まぁそんなわけで、今日はたっぷりとCDの通販をやってるサイトをあちこちチェック。
まず、タワーレコードのサイトで目的のアーティストさんの作品を年代別順にチェック。
次にユーズドを扱っているサイトやオークションサイトで価格を見比べる(笑)。
CDショップに行っても、こういう古い商品って探すのが大変だし、そもそも置いていないことが多いし、それを考えると、これくらいあちこち時間をかけてサイトを見比べて送料を払ってでもネットで通販した方が確実だったり案外ラクだったりするんですよね。
で、今日チェックしていたのは・・・
TWISTED SISTERの「STAY HUNGRY」←(1984)
ゼルダの「ZELDA」(1982)、「空色帽子の日」(1985)
モッズの「FIGHT OR FLIGHT」(1981)、「NEWS BEAT」(1981)
#いや〜〜、なつかすぃ〜♪(笑)
サーチエンジンで探していろんなサイトをチェックすると、やっぱりころんと同じように、学生時代に聞いていて、それぞれがいろんな思い入れを持っていたりして、なるほど、やっぱりいるんだ>こういう人たちも ・・・と思うと、ミョーにうれしくなったり(笑)。
いや、自分が特別だ・・・なんて、思ってはいないけれど、大人になってからは音楽の趣味が合う人が回りに少なくって、そうなると、え?私ってなんかヘンなの?とか、そーいう気分になったりもするわけで。
(もちろん心の中では同時に“んなことカンケーないけどさっ!”と思っている自分もいるんだけれど)
というわけで、今回は上にあげた4作品の中の2つを購入することに決定!早速申し込みました。
「古き良き時代を懐かしみたい」なんて言うと、とっても後ろ向きっぽい風に取られそうだけれど、でもね。当時の自分の音を確認したいというか・・・いや、きっと理屈ではなく、やっぱり聞きたいんですよね。血が騒ぐというか・・・。学生の時に聞いていて、そこで何かを感じて、でその時点でころんの血の一部になっているんだろうな。だから今聞いても血騒ぎ肉踊るみたいな(笑)。
というわけで、きっともう2〜3日したら商品が手元に届くハズ。
あー、楽しみ楽しみ♪
ころん
20050228,1710,2,今日もあさかぜ日和,,, 今日は平日なのに会社行かなくて良いのか???
という気がしないでもないですが、週末にに引き続き寝台特急「あさかぜ」を撮りに行きました。今日出かけたのは駅で言えば長府と小月の中間あたり。地名で言えば清末といいます。ここは線路の東側が田んぼで線路が北から南につながっていますので、下り列車を完璧順光で撮れる貴重な場所です。でも、最近の鉄道写真は流し撮りは下火で大きく風景を取り込むのが流行ですので背景がさほど美しくない(単なる住宅地)このあたりはカメラマンもさほど多くありません。
例によってあさかぜ通過の1時間くらい前に現場に行って場所を確保し、通過する列車を試し撮りして露出やシャッターチャンスの検討をします。
α-7デジタルは手ぶれ防止機構が付いていますが、賢いことに流し撮りを自動で判定して「あ、持ち主は流し撮りをしているな」とカメラが判断すると手ぶれ補正を上下に限定するというすばらしい動作をしてくれますので、流し撮りでもためらうことなく手ぶれ防止ONで撮影できます。露出はいつもアンダー気味に出るのでマニュアル露出で+1オーバーにしておきます。鉄道車輌は床下が黒いのでアンダーにしてしまうとそのあたりの表現が乏しくなってしまうんですよね。カメラには「Low」という設定があって全体をオーバーにせずに車道の階調だけを上げるというコニカのフィルム技術の結晶がソフトウエア化されて搭載されているのですが、わたし自身が不慣れなので昔ながらのマニュアル露出で撮ってみることにしました。
次々に通過する列車で流し撮りの焦点距離とシャッター速度を決めます。焦点距離は 150mm、シャッター速度は 1/30。露出は列車がないときの背景の露出を設定して一段ほど絞りをあけてOK。
準備万端整ったはず。練習もしっかりしたはずなのに撮れた写真は

ダメダメちゃんでした。
真横から流したのはなぜかどれもぴたっと止まってないんですよねぇ〜。流し撮りはわずかでも被写体がぶれていたらダメなので今回は全滅でした。

スハは止まってるように見えるんですけど、スハではねぇ・・・。パンタかぶってるし。
おびお
obio@c-radio.net
20050301,1709,2,決戦は火曜日,,, いよいよ今日が寝台特急「あさかぜ」との最後の「決戦」の日です。
鉄道写真を撮る者にとって被写体である鉄道車輌は決して「モデルさん」なのではなく、カメラマンが挑戦すべき「敵」なんですよね。相手は時には時速100キロを超えるスピードで迫ってきて、決してカメラマンの前でポーズを取ってくれることはないんです。
さて、3月1日のダイヤ改正で廃止となる寝台特急「あさかぜ」、今日はすでに3月1日となっていますが、昨日、ダイヤ改正前に東京を出発した列車はそのまま下関まで走ってきます。ですので終着駅近くでは3月1日が下り列車のラストチャンスとなります。
今日カメラを構えたのは下関市からちょっと離れてお隣山陽町の埴生(はぶ)駅。ここは幹線道路から離れているのでとっても田舎な雰囲気の駅なのです。下り列車は新山口方面からの緩い下り坂をわずかに車体をS字にくねらせながら駆け下りてきます。こいつを標準に近いレンズで狙ってやろうというわけです。ただ問題なのは太陽が上りホーム側にあって巡航で撮影しようとすると列車との間合いがあまりとれないことです。天気予報では天気は曇り。曇りなら逆行側から車体側面を写し込めるかも・・・。そう期待しながら車に機材を積んで埴生駅へ・・・。
途中、昨日私が流し撮りを大失敗した長府−小月館の直線には今日もカメラマンの姿が見えました。
埴生駅は予想に反してカメラマンはゼロ。普通の通勤客や通学客が列車を待ってます。入場券を買って予定していた上りホームにカメラを構えてみましたが、思っていたのとちょっと違う(笑)。太陽も結構出てるし・・・。ということで、どんな風に写るかテストするために通過する貨物列車を撮影してみました。

ん〜・・・・
α-7 デジタル特徴でもあるアンダーが出ているのは(上の写真は RAW現像段階で補正してます)もう慣れましたけど・・・車体側面が見えん・・・。S字で編成をくねらせてる様子もわからん・・・。
「これなら巡航から取った方が光が当たってる分良いかも」
しばらくその場で考え、さんざん悩んで結局下りホームの端から順光で狙うことにしました。跨線橋を渡って下りホームの所定の位置に着いた時ちょうど上り列車がやってきてカメラを抱えた男性が二人ほどさっきまで私が陣取っていた位置にカメラを構えました。一人は標準ズーム。これはちょっと苦しいかも(ちなみに私が持っていたのは 150-450mm)。もう一人は 600mm 位のレンズでした。
「やっぱそうだよねぇ、600 位はいるよねぇ・・・」
まぁ、持って無いし買うお金もないので・・・ちなみに、コニカミノルタの 600mm F4 は 100万円とちょっとお高くて、レフレックスの 500mm なら 7万8000円なんですけど、レフレックスで鉄道写真撮ってる人って、高校時代の友人以外に見たこと無いし・・・打つ手無しです。
で、いよいよ今日が最後の決戦というのに撮れた写真は・・・

・・・なんじゃこりゃ・・・。
あぁ〜、今回の「あさかぜ」との対決はこんな写真で終わってしまった・・・・けっこうめげました。人が大勢集まるいわゆる名所を避けて撮影を続けたんですけど、やっぱ人が来ないところはロケーションもそれなりって事なんでしょうかねぇ・・・。
ちなみに、この埴生駅、下りよりも上りをホームから狙うのが良さそうなことを発見。そして、ホーム周辺に桜の木がたくさんあって春には桜と列車の辛みも狙えそうです。そんな情報が得られたのがせめてもでしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20050303,1708,2,今日買った本,,, 今日、会社に行く途中でコンビニの書籍売り場で見つけたので買ってみました。
「コニカミノルタ α-7デジタルのすべて」
(最近、こんな話題ばっかですいません ^^;)
本の記事としては、α-7デジタルの特徴や使い方などが解説してあって、主な交換レンズの紹介とデジタルで撮影した際の描写などについて書かれています。まぁ、その辺はその辺で面白いのですがやはり読み応えがあるのは開発者対談です。
このカメラを開発した技術者さんたちが開発の苦労話などを対談形式で記事にしているのですが、このメーカーコニカミノルタはその名の通りかつてのミノルタと小西六写真工業が合併してできた会社で、α-7デジタルは両者の技術者が共同で開発した最初のカメラなのだそうです。
カメラというものは本体とフィルムが合体して始めて映像を記録することができるものですが、デジタルになってもやはりフィルムメーカーの技術というのは十分に活かされていて「絵作り」の部分ではコニカの技術や経験がふんだんに盛り込まれているのだとか。
通常、デジタルカメラですとどうしても輝度を高め、彩度を高め、コントラストを高め・・・という画像処理をしてしまいがちで、どうしてそうなるかといえばその方が素人受けがいいし、店頭でカメラ本体の液晶モニタで画像を見た際にきれいに見えるからのようです。けど、写真を芸術品としてみた場合にはそういう画像処理はダメダメちゃんで、いかに透明感を表現するか、いかに黒をつぶさないか、ハイライトを飛ばさないか、そういうところに細心の注意を払うのはプロの技術者の選ぶべき道のようです。
ネットで検索すると「α-7 デジタルは露出がアンダーになって・・・」という記事を良く見かけますけど、この本にはそれが開発者の意図であることが明確に書かれています。
それはハイアマチュアでさえ「女性を撮るときには露出オーバーにすればいいじゃん」「風景を撮るには輝度を上げればいいじゃん」そういう方向に陥りがちな昨今の状況にカツを入れようとする技術者の心意気が感じられます。
・・・でも、やっぱりアンダーなんだよねぇ・・・(笑)。
おびお
obio@c-radio.net
20050228,1707,0,また夢の話ですけど。,,,前回の夢のお話の時に書いた「真っ黒な人」は、とんと姿を見せなくなりました。
その後連載物として見る夢は「魚釣り」の夢。
というと、どこかに釣りに出かけて、お魚を釣って、わーい!大漁だぁー!みたいな夢を想像するでしょ?違うんです。
そこはころんの家。アパートの4階らしい。
(実際のころんの家は4階ではない)
夢の中でころんは「あ、そろそろ時間だ。」と用意をはじめます。
「今日もがんばらなきゃー」とか思います。
で、準備したのは糸と針。
釣り竿とかはありません。糸に針を4つくらいつけたもの。
でころんは思います。「こーんな簡単な道具でお魚が釣れるんだもん。この家はほんとラッキーよね」と。
で、それを4階の窓からたらします。
たらしたらすぐに手応えが!
糸を手でたぐり寄せます。
そしたらお魚たちが付いてきます。
ついてきたお魚たちのうちの1匹がやたらデカい!「うわ。この1匹だけで今日の晩ご飯のおかずになるぞ。いや、家族みんなで食べても余るかも!ほんと、この家はよくお魚が釣れるな〜」とか思います。
で、そのデカい魚(イサキに似た魚)をおろして、お刺身にして家族のみんなで食べます。
・・・・っていうのが、1回目のあらすじ。
いやー、なんて都合のいい話だ(笑)。
今日見たのは・・・・
「こないだはすぐに釣れて、それも大漁。あのお刺身は美味しかったしね〜」なんて思いながら、「今日もがんばるぞー」と準備します。
準備しながら
「こんなに簡単にいっぱいお魚が釣れるんだったら、お魚やさんを始めるのもいいかもな〜」とか考えてます。
「でも、お魚売るってなると、鮮度の問題があるから、どんな装置がいるだろう?」
「その装置っていくらくらいするんだろう?きっと高いよなぁ・・・」
「だったらやっぱりお金儲けにはならないけれど、自分たちが食べるぶんだけ獲るってことにしといた方がいいかなぁ」
「いや、でも装置を買っても、その装置の元が取れるくらいお魚が釣れればいいんだし・・・」
「やっぱりその装置代を調べないと、何とも言えないな〜」
・・・・なんて、もうアレコレ考えてます(笑)。
で、やっぱり4階の窓から糸をたらします。
・・・・・・が、釣れない・・・・・・。
「なんで釣れないんだろう?」
「潮の満ち引きとか流れとか、気温・水温とか、なんかこないだと違いがあるんだろうか?」
「お魚釣れないとなると、今日の晩ご飯はどうしたらいいの?」
「さっきはお魚やさんになることまで考えたのに。ころんってバカみたいじゃん」
と、またアレコレ考えます。
なんで?どうして?何がいけなかったの?もっと研究しないと・・・
ってとこで目が覚めました(笑)。
この夢、どう解釈すればいいんでしょうね?
仕事辞めて、新しい仕事を探したい、でも不安・・・って夢なのか?
お腹すいた!お魚食べたい〜・・・って夢なのか?
お魚を釣る=男を釣る的なことで、簡単に釣れる男と釣れない男がいて・・・って夢なのか?
ころん
20050227,1706,0,さつまいも,,,23日の「つれづれ」で話しましたけど、大量なさつまいもを買ったら、おまけに大根が2本ついてきました(笑)。
で、その後。
大根は早速「ふろふき大根」にしました。
レシピをあちこち研究してると、あのお味噌なタレに卵黄を混ぜるものもあったり、味噌は赤味噌だ、いや白味噌でも・・・とか、鶏ミンチを混ぜるタイプもあったり、やれダシは・・・と、いろんなパターンがあるらしかったんですが、ころんはいつものお味噌をそのまま使って、いたって家庭の味チックに、そしてシンプルに作ってみました。
「大根をゆでるときは、お米のとぎ汁で・・・」これって家庭科の調理実習で習ったんだっけ?それとも母親から聞いたんだっけ?
しかし、この日はすでにお米はとぎおわった後からの調理だったので、とぎ汁はない・・・ってことで、生米をひとつまみ大根と一緒に水の中に入れて、ゆでました。
とぎ汁(ころんの場合はお米入り汁でしたけど)の場合とそうでない場合の違いが・・同じ大根で同時に作ってみないとなんとも言えない気もするんですが、まぁしかしお米入り汁で十分やわらかくおいしくゆでることが出来たので、ヨシということで(笑)。
あと、おみそ汁に入れたり、焼き魚のお供の大根おろしに使ったり・・それでもあと1本弱程度が今も冷蔵庫の野菜室で幅きかせてます(笑
さて、問題は大根よりさつまいもの方よ・・・(笑)。
取りあえず今回は「いもご飯」にしてみました。サツマイモをご飯と一緒に炊いて、炊きあがったらごま塩を混ぜ込む・・・それだけなんですが、このごま塩ってのがやっぱりミソで、あの塩加減と風味で「ほっ」とするんですよね〜〜♪
「いもご飯」はお腹にたまるから、たくさんは食べれなかったけれど、でもコレも久々の味でした。
あと、おみそ汁に使ったりもしたんだけれど、まだまるまる太ったヤツラが5〜6本出番を待っている状態(笑)。
なもんで、これまたあちこちのレシピをみていたんですが、サツマイモの甘露煮とか、天ぷら、サラダ・・・・なんてーのがいろいろ出てました。
興味そそられたのは、「サツマイモとれんこんのきんぴら」
薄く丸くスライスして、きんぴらにするんだって。
#へー。へーー。興味アリ♪
「好きな食べ物はなに?」って聞かれたら・・・・グラタンだったりパスタだったりとかをあげるんだけど、でも、なんか落ち着く、なんかほっとする、そして「うわ、おいしーねぇ〜♪」って口に入れた後でつい言ってしまうのは、焼き魚だったりおみそ汁だったりするんですよね(笑)。
#歳とったのかな〜(笑)
ころん
20050226,1705,2,アルファ7デジタル その後,,, 今日も朝からカメラを持って鉄をしに出かけました。
3月のダイヤ改正で「あさかぜ」「はまかぜ」が廃止になるということで最近の下関の鉄事情は大盛況で、今日も市内のJR沿線にはカメラを構えた人を容易に見つけることができます。
今日はコンテナ列車と「あさかぜ」を真横から流してみようと言うことで清末に出かけました。真横から流すというのは走行している列車の動きにあわせてカメラを動かしながら遅いシャッター速度で撮影する方法です。清末はJRの駅で言えば長府と小月の間ですがこの付近は線路の東側が田んぼ、つまり、午前中は車体側面に太陽が当たる上にて前に妨害物がないということで流し撮りには最適です。
で、時折雪が舞う寒い日で、寒さに震えながら待っているところにやってきた貨物列車はこんな感じ

季節の観光列車もやってきました。キハ58・28の特別塗色。

で、肝心の「あさかぜ」はというと・・・列車がぴたっと止まって写ったのが無くてダメダメちゃんでした。またやりなおしだ・・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050222,1704,4,うれしい時の顔,,,以前数日前の「つれづれ」で、“褒められるのって苦手”って話をしましたが、うれしがらされる(←日本語的になにか間違ってる?)のもとっても苦手なんですよ〜。特にプレゼントもらうとき。
なんかもう恥ずかしくなっちゃうのよね・・・
ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050222.mp3
ころん
20050223,1703,4,ボーダフォンとインフルエンザと大根,,,ロクにいつも通りの仕事は出来なかったけれど、でもなんかちょっと楽しくてうれしくてほのぼの・・・みたいなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050223.mp3
以下はころん用のメモ(笑)---------------
■ふろふき大根の材料(4人分)
大根 1本
米のとぎ汁 5カップ
昆布(10×10cm) 1枚
柚子の皮 少々
[A]
だし 大さじ2
白みそ 80g
砂糖 小さじ1
みりん 大さじ1
-----------------------------------------
ころん
20050220,1702,0,10時間,,,ちょっと前に「つれづれ」の中で、“最近よく夢に出てくるフレディのようなヤツ”の話をしたと思うんですが、その後、フレディは姿を見せず、変わりに得たいの知れない“真っ黒な人”が登場します。
顔はチラとも見てないし、ハダカでいるわけもないんできっと服はきていたんだと思うんだけれど、でもどんな服なのかちっとも記憶にない。
だから“真っ黒な人”っていうのは、きっと見た目が真っ黒だってことではなく、印象として真っ黒な人だってことだと思っているんですが。
この“真っ黒な人”、特に害はないんです。(今のところは)
でも、夢の中で、ころんはこの“真っ黒な人”のことがキライ・・・というか、会いたくないというか、会うと落ち着かないというか、そういう存在だと思っているようで、いつも助けを求めるんだけど、誰も助けてくれない・・・。
最初に登場したのは、フレディくんからちょっと経ってからでした。
どこかの公共施設のようなところで、長いすに座ってテレビでスポーツ観戦をしていて、そのうち座ってるのに疲れてきちゃって、ゴロッと横になったんです。>ころんが 長いすの上で寝転がってテレビを見ていたら、ころんの頭もとあたりに人の気配。誰?と思って何気なくそっと頭を持ち上げて確認したら・・・その“真っ黒な人”が座ってました。
で、どうしよう!離れなきゃ・・・でも、今立ち上がるとちょっと露骨よね。違和感なくココから離れるにはどうすれば?ん〜なにも思いつかないぞ。困った。誰かヘルプーーー!
・・・・ってとこで目が覚めた(笑)。
#ね。“真っ黒な人”は別に何もしてないでしょ?
##なんでころんはそんなにも“真っ黒な人”をイヤがってるんだろう・・・?(悩)
こないだのは、我が家で家族3人いつものように晩ご飯を食べていたんですが、その様子を隣の明かりを消した部屋から“真っ黒な人”が正座してじっと見てる・・・なんで?どうしてここに“真っ黒な人”がいるの?ここはころんの家なのに、なんで?どこから入ったの?で、どうしてこっち見てるわけ?それも正座?よくわかんないから、なんかこわい・・・
・・・・・ってとこで目が覚めた(涙)。
先週はそんな夢やらのおかげもあって、睡眠時間がすっごく少なくて、なもんで今日は爆睡でした。
昨日の0時くらいから眠り、ひたすら眠り続け、7時頃に目が覚めて、さらに2度寝。朝10時くらいまで眠っていたから、かれこれ10時間も眠ってしまった・・・10時間・・・ここ最近の3日分くらいだ(笑)。
#子供みたいだな>10時間
はてさて、この“真っ黒な人”、いったい何者なのか?男か?女か?善人か?悪人か?果たしてその目的とは?
次週をご期待ください(おいっ
ころん
20050221,1701,2,物忘れ??,,, 今日何通か届いた郵便の中に「読売写真大賞事務局」からの郵便が・・。
ここは事件事故はもちろん、風景やテーマ写真などアマチュアから様々な写真の応募を受けて審査するというところで、数ヶ月前に応募したことがありました。
で「今頃なにかなぁ??」と思って封筒を開けてみると・・・からっぽ (^^;)。ほんとに空っぽで中に何も入ってないんですよねぇ〜。いったいこれはなんだったんでしょうか???
おびお
obio@c-radio.net
20050220,1700,4,褒められるということ,,,褒められるのって・・・・うれしいけれど、ハズカシイ。
自分がそんなだから、子供を褒めるのも、ちょっとハズカシイ(笑)。
褒められるのも褒めるのもむずかしいのよね・・・ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050220.mp3
ころん
20050219,1699,4,オフ会,,,午後おやでの相方、おびおさんがずっと長いこと管理してらっしゃる伝言板のオフ会がありました〜・・・ってなお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050219.mp3
ころん
20050218,1698,4,裏事情,,,甘えてます。訴えてます(笑)。
「私のこの努力をわかってー」「実はたいへんなんだよー」・・・的な、なさけなぁ〜いお話です(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050218.mp3
ころん
20050217,1697,0,何を語りかけているか?,,,2005年1月19日に発売になって、すぐ買いました。
その時数回聞いて、その後しばらく時間をおいて、今日久々に聞いてみました。
サンボマスターの「サンボマスターは君に語りかける」
(「ツァラトゥストラはかく語りき」みたいなタイトルですが)

サンボマスターのセカンドアルバムです。
アルバムは全体的にとても威勢がいいというか、ハイテンションでファンキー。
ころんが聞いて「あら、これはちょっと♪」と思ったのが、たぶんこのアルバムの中の「月に咲く花のようになる」(映画「恋の門」主題歌)。他にもテレビ東京「NARUTO(ナルト)」のテーマソング「青春狂騒曲」なんかも収録されてます。
おまけにこのアルバムがなかなか好評なのか(タワレコのサイトでもベストセラーズに選ばれていたし)、音楽番組で最近やたらと露出が多いんですよ。特に「歌声よおこれ」って曲。大勢の人たちがサンボマスターと一緒に歌い出す・・っていうプロモなんですが、実際聞いてみたら、「あ、これは知ってるぞ」と思ってもらえるかも。
このバンドはある意味ではころんの常識を覆したバンドかもしれないなーと。ま、「それってただの偏見じゃん」と言われればそれまでなんですが、ロックな人たちって、やっぱりスッキリ体型じゃないと!という思いが今まであったんですよね。もちろん「ぽっちゃりさんがロックなんて許せない!」ってわけじゃぁないんですが、しかし、ぽっちゃりさんのロックって、がんばってもB級グルメって感じがして。。。(これこれ)いやー、ほんと偏見なんですが。
まぁそんな中でも唯一ぽっちゃりさんで許されるのはヘヴィメタさんくらいで、あとはやっぱりスッキリさんじゃないとねーと思ってました。はい。ごめんなさい(笑)。
ところがこのサンボマスターさん。見た目は決して・・・・(笑)。でもねー、特にボーカルの山口さん(名前もまたありふれた感じムンムンですが)が、控えめな身長で(これこれ)ギターをかきならし、シャウトし歌う姿は・・・どういえばいいのか・・・なんかかっこいい。かっこいいっていうとありきたりだよね・・・ん〜〜・・・。
キャラクターグッズでひところ「ださかわいい」ってのが流行りましたよね?アレ的に「ださかっこいい」というか、なんかクセになるかっこよさがあるわけですよ。
まぁ、機会があれば聞いてみてくださいまし。ころんと同じくらいの層の方にはもう付いて行きにくいジャンルかもしれませんけど、でもこのシャウトな中に隠されている山口くんが語りたい言葉はとてもシャイで繊細で、心に突き刺さるわけですよ。
もしも万が一このアルバムを買ってしまったら、ぜひ歌詞を隅々まで眺めてみて下さい。山口くんの詩の世界が放つものを感じると、熱く、ドキドキするわけですよ。
テレビでサンボマスターの曲が流れているのを聞くと、あー、まだこの世も捨てたモンじゃないのかもという、妙にほっとした気持ちになるのはころんだけ?でも、だからといって、サンボをみんなが理解してくれなくても平気・・・というか、いや、わかんないやつにはわかんないままでいいなと、このままころんだけがそっと触れていたい気もするわけですよ。
・・・ということで、サンボ好きな方にしかわからない口調(笑)で今日の日記は書いてみました♪
ころん
20050213,1696,0,バレンタインデーの前って,,,チョコ食べたくなりますよね?>女性は特に
義理でも本命用でも、やっぱりいくつかはチョコ買いません?で、そんな時にお店に行くと、ほら、あの臭い・・・(笑)。
コレかいじゃうと、やっぱり「あげるばっかりじゃなくて、ころんも食べたいぃ〜〜」と思ってしまうわけで。
かといって、そういったチョコやさんで自分が食べる用のチョコを買うのは、ちょっと気がひける。プレゼント用のモノと同格の商品を、自分が食べる用に買ってしまってもいいものか・・・と(変なとこで貧乏性)。
取りあえず踏ん張ってあきらめて、お仕事帰りに寄ったスーパー。
スーパーにもやっぱりあるんだなー>チョコ
お仕事帰りに寄る→もう夜→晩ご飯の前でおなかすいてるし・・・ってこともあって、ココではがまんできそうにない・・・いや、ここはやはりあげる側に徹して・・・と悩んでいる(悩むのか?そんなことで)うちに、目にとまったのが、このチョコクッキー。

な、なんだ?コレ。このパッケージは、うちの会社の側のダ○エーでも見かけた記憶がないし、コンビニでも見たことない。はじめて見たぞ。それに「スウェーデン(ちがう?パッケージに国旗がありますが、これはスウェーデンでしたよね?)で昔から親しまれている伝統的なクッキー」って書いてあるし。。
「これはチョコなようで、でもクッキーだ」と思うと、それまでの、こんな時期にチョコ買ってもいいのか的な悩みも解消・・・というか、いい口実が出来たというか(笑)、コレなら買っても誰も文句言わないだろう?みたいな(って、最初っから誰も文句言わないと思うけど)。
で、買って帰って食べてみた。
・・・・うまいぞ(笑)。
2枚重ねになっていて、1枚が片面だけチョココーティングされてます。で、そのチョコ部でもう1枚とひっつけて2枚重ねって感じなんだけど、フツーのサクサククッキーではなく、しっとりクッキーでもなく、食感的にはコーンフレーク的パリパリな感じで、でもコーンフレークではなく、このパリパリな感じはココナッツやその他のナッツって感じ。
これがココナッツだけだったら、ちょっとキツい感じだと思うんだけど、そうではないから、そのパリパリ感とナッツ感がいい調和・・・というか。
ただ・・・・甘い。かなり甘い(笑)。
だから「あ、おいしーぞ。」と思っても、せいぜいがんばっても1回に2枚くらいしか食べれない(笑)。だけどその2枚でおなか満足♪な感じになるので、経済的にお得感もあり(笑)。
このあたりだったら「マルシ○ク」ってスーパーに売ってましたので、見かけたらぜひお試しを〜♪
ころん
20050216,1695,0,停電,,,今日は事前に連絡のあった、ビルのメンテナンスに伴う停電の日。
ころんの会社、コンピュータがずらーっと、サーバーもずらーっと並んでます。営業さんは外に出かけている事が多いけど、各々が1〜3台のマシンを触って仕事してます。
そんな会社で停電。
それも真っ昼間の14:30〜16:00って、1時間半も(笑)。
#・・・そりゃ、仕事にならんっちゅー・・・(汗)
一応、サーバールームだけは自家発電使えるようになってるから安心なんだけど、その他のマシンは使えない状態になっちゃうから・・・ってことはネットも当然出来ないし。
ネット屋がネット出来ないなんて・・・(笑)
とはいっても、ビルのメンテナンスも必要なことなので、年に最低1回はこんな日があります。だから慣れっこではあるんですが。
でも、1時間半。1時間半も。。。いったい何をすれば・・・?
というのは、会社の同僚さんたちみんなが思うこと。で、毎回みなさん何かと理由をつけてどっかに出かけます。
となると、誰か留守番をしていなきゃいけないわけで。。。
・・・誰が?>留守番
と思いつつ、ころんは今日停電だってのを記憶していたので、その時間を有効に使おう!と思って、その1時間半の間にお昼ごはんを食べることに決めてました。そーすると、お昼休みは1時間だから、残りは30分。30分ぽーっとしてると、停電も終わって、あとはいつもどおり。まぁ30分くらいだったら、読む本を準備してなくても、ネットが出来なくてもなんとか保つだろう・・・という計算。
で、14:30ちょい前になって、遅いお昼ごはんを食べに出かけました。
ゆっくりのんびりお食事しよう!と思って、東○インの喫茶へ。
そしたらウエイトレスさんが慌てて言うんです。
「14:30から停電になるんで、今だったらまだカレーならお出しできますが、それ以外はちょっと・・・」
あ、そっか。この喫茶も、ころんの会社と同じビルだったっけ。だから当然ココも停電・・・そうよ。隣のショッピングセンターが今日は店休で、だから一斉にメンテナンスなのか・・・ってことは、食事出来るお店って、ココくらいしかないんだけど・・・でもここも停電・・・あらまぁ・・・(涙)
電気は全部消えて、非常灯のみになるから、けっこう暗いかも・・・でも、外に面しているガラス面がおっきいので、外の明るさでなんとか大丈夫かも・・・とウエイトレスさんが言うので、まさか真っ暗な中でカレー食べるはめになるとは・・・と思いつつ、オーダーして、食べ始めたらストンっと全部の明かりが消えました(笑)。
でも、確かに外がまだ明るかったら、大丈夫。
薄暗い治安の悪そうないかがわしい喫茶店の感じって程度で、なんとか大丈夫でした(これこれ)。
つっても気持ち的には落ち着かず、しょうがないからさっさと食事し終えて事務所に戻ったら・・・総務のお姉さんが一人ぼっちで薄暗い事務所内にポツン・・・・と。
#やっぱりみーんなお出かけしてて、彼女一人で留守番をしていたらしい。>かわいそーに
そんなわけで、結局その後1時間弱の間、非常灯のみの薄暗い事務所の中で、彼女とふたりポツーンと留守番しましたよ。
#わびしーねぇー・・・・。
16:00になって、電気が復活して、事務所の明かりが一斉にともったときの、まぶしかったこと!電気ってありがたいもんだなーと、今更ながらに思ったのでした。
ころん
20050215,1694,4,イライラ,,,言われるとイライラすること・・・なお話。
#若干へりくつっぽいとこ、あるかも(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050215.mp3
ころん
20050212,1693,0,憩いの飲み物,,,いつぞやの「つれづれ」で話したような、日記に書いたような、どっちだったっけ?
会社でお仕事中に飲む飲み物、コレが結構息抜きになってまして、最初は缶コーヒーだったんですが、こんだけ寒いと地上に買いに出かけるのも面倒だし・・・ってことで、ころんの机の引き出しの中には、ありとあらゆる飲み物の素が詰まってます(笑)。
で、最近買い足したのが、コレ↓

上の・・・これがさぁ・・・入れてみたら、ちょっと薬くさい感じがして、ころん的にはややハズレって感じ。
下の紅茶4種類セット、これは・・・・今紅茶シーズン中のころんとしては、かなり期待をしていたんですが・・・確かにそれぞれの香りはするんです。封を切った時は、かなり。でも・・・いざ入れてみると・・・たいして・・・(笑)。
またなんか新しいのを買おう・・・。
ころん
20050211,1692,0,一足早いんですが,,,バレンタインが14日。
14日に一番近い、本家くりらじの収録日・・・っていうのは、今日なのか?と思って、山盛りチョコレートを買って持っていきました。
もう、数を勘定するのが面倒になっちゃって、「たぶん、これくらいありゃぁ足りるだろう」的なおおざっぱな買い物の仕方をしたせいか、うちの1号くん、2号くん、それから本命チョコに父親用・・・・と合計したら、なーんと1万円くらいかかってる!と、後でわかってビックリ!(涙)
#ま、しゃーないな。お中元・お歳暮代わりだもんな・・・。
毎年本家くりらじのみなさんには、高級でもなく、でもフツーでもない・・・要するにヘンなチョコを用意するように心がけています。
記憶に残っているのは・・・イワシ型チョコ。一つ一つが細長い魚の形になっていて、イワシ柄のアルミホイルみたいなのにくるまれているという、かわいーくないチョコ。
#コレはウケが悪かった・・・(笑)
で、今回は、リアル動物シリーズ(と、ころんが勝手に命名しました)を買いました。ころんは店頭で「子象は売り切れ?んじゃ、オランウータンとワニと子豚を4つずつ」と注文したんだけれど、いざスタジオに持っていってみなさんに配ったら、ワニと子豚とカメでしたが(笑)。
本家くりらじ用に買ったのとはまたちょっと違うのですが、1号2号くん用に買った、リアル動物シリーズのセットはこんな感じ。

#ちょっとリアルでしょ?(笑)
あいちゃんがカメの首をポキッと折って、ほおばっている姿を見て、かなり笑わせていただきました(笑)。
ころん
20050215,1691,0,ちょっと懐かしいですが,,,昨日病院に行った2号くん、なかなかビミョーに発熱状態をキープしていたんで、今日も学校はお休み。とはいっても中途半端に発熱状態なもんで、これまた半端に元気。
うなされるくらい高熱だったら、余裕もないんだろうけれど、下手に半端に発熱状態なもんで、なんかいろいろ考える・・・らしく。
昨日の病院内に張ってあったポスターがどうにも気になってしょうがないらしい。
「SARSかと思ったら、まずお問い合わせを」
みたいなヤツ。
#ちょっと懐かしいでしょ?>SARS
待合室で1時間も待機させられてる間にこのポスターを熟読したらしく、「俺の症状に似てる・・・俺ってSARSなのか?」と思ったらしい。
#・・・・・・・アホか(笑)
で、ころんに聞くわけ。
2号「俺ってインフルエンザじゃなかったんよね?SARSってことはないの?」
ころん「・・・・・・・はぁ????(呆)」
SARSっていうのはね・・・と、過去の記憶を掘り起こしつつひととおり説明して、「だから違うと思いますが?」と言ったんですが、「そっかー・・・」と、やや納得いかないような返事。
それから数時間後、再び
2号「もしも俺がSARSだったら、どうなるの?」
ころん「・・・・・・・え???(まだその心配しとったんかい!)」
そりゃー、そんときは隔離されるんだろうね。え?隔離?隔離ってーのは・・・・とまた説明をし、「でもアンタの場合は風邪ですから!残念っ!」と話し・・・・・。
さらに数時間後
2号「もしも俺がSARSで隔離されたら、お母さんやお兄ちゃんはどうなるの??」
ころん「・・・・・・・・はいぃ???(いいかげんにしろー!!)」
なんなんだろーね。いったい。一応病人で、だからマイナス思考になってるのか(つっても風邪だよ。それも微熱に近い状態)、小心者なのか、思いこみが激しいのか・・・そりゃ〜最初は「あ〜かわいそーに。よしよし。」くらいは思っていたけれど、ここまでしつこいと、いいかげん腹がたつ!(笑)
まぁ夜になって取りあえずは熱も下がっているんで、明日からは学校かな・・・となると、もうこれ以上はアレコレ言われることは無いだろう・・・と、ちょっとホッとしてます(笑)。
ころん
20050214,1690,0,バレンタインな1日,,,「つれづれ」の中でも話しましたけど、うちの2号くんが風邪なんぞひいたみたいで。といっても、熱はそんなに高いわけではなく、でもなかなか下がらない。。。
まぁ、病院に連れて行って、薬ももらって来ているんで安心なんですが。
インフルエンザってことはないよね?と、それを一番心配して病院に行ったんですが、まー月曜日の朝の病院の混雑ぶりったら!
病院がオープンする時間を狙って連れて行くと、同じように考えてる人がいつも山のようにいるので、逆に病院の午前の部が終わる頃を見計らって行ったんです。でも、それでも1時間くらい待たされちゃって・・・なーんか病院で病気もらいそうでイヤ〜な感じ(笑)。
しかし、インフルエンザの検査って、簡単なんですね〜。
「ちょっとだけガマンしてね」とか言って、綿棒で鼻の穴の中をグルグル・・・(ちょっと気持ち悪そう)・・・で、15分くらい待つと結果が出る。今までもそんなんだったっけ?>インフルエンザの検査って
で、結果の出るまでの15分間。これが苦痛でさぁ。
いやぁ〜風邪ひいてる本人には悪いけど(といっても、本人も熱が少しあるってだけで、結構元気だったんですが)午前の部が終了するちょい前に病院に行ってから検査までにすでに1時間待ってるわけでしょ。もうお昼はとっくの昔に過ぎてるわけで・・・だからおなかすいちゃって(笑)。検査の結果よりもなによりも、この後病院を出て薬をもらってから何を食べに行くか・・・これだけが二人(ころん:一応母親&2号:風邪ひいてる本人)の心の支えでした(笑)。
で15分待って結果発表。「まぁインフルエンザではなさそうです」と言われ、「しかしインフルエンザでも熱が低い人もいますから」と言われ、「お友達にインフルエンザにかかってる人は?」とか、どーのこーの聞かれ・・・。
ってことは、なに?さっきの鼻の穴グルグルの検査じゃぁハッキリわからないってこと?意味ないの?んじゃこの15分の待ち時間ってなんだったのー?とか思いつつ、付き添ってました(謎)。
取りあえず、病院を後にして、薬ももらって、真っ先に二人が駆け込んだのは「吉野屋」。ほら、ココはオーダーしてからあまり待たなくても済むし(笑)。牛丼はないけれど、牛鉄鍋ナントカを食べて、満足♪
自宅に戻って、あったかいホットカーペットの上でゴロゴロ・・・テレビを見ながらウトウト・・・おやつ食べてゴロゴロ、ウトウト・・・
そんな1日でした(笑)。
ころん
20050214,1689,4,愛と哀しみのボレロ,,,世間が「バレンタインデーだぁ〜♪」っていう、スイートな時にわざわざ見直すのもどうかと思うんですが、「愛と哀しみのボレロ」という映画を見ました。
コレ、ラストのボレロのシーンがあまりにも有名で、タイトルもこんなんだから「げろ。ミュージカル?」と思っている人も多いようなんですが、違います。普通の立派な反戦映画です。
いや〜感動しました。見直してよかった。
ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050214.mp3
ころん
20050210,1688,4,バレンタインの前の3連休,,,・・・だそうですね。>世間的には
#ま、ころんには関係ないんですがね>3連休
3連休ってことで、今年は手作りチョコが多いらしいって、ラジオで聞きました。
#ま、これに関してもころんにはあまり関係ないんですけどね(涙)。
ってなワケで、バレンタインデーの想い出話なんぞを。。。
http://colon.c-studio.net/ture/050210.mp3
ころん
20050210,1687,2,一太郎2005,,, 注文していた一太郎の新しいバージョンが発売日の今日、届きました。

職場ではワードが指定のワープロソフトなのですが、自宅ではいつも一太郎を使ってます。理由は良くわかんないんですけど、なんとなく一太郎の方が文章がすらすら書けるような気がするし、国産品を大切にしたいという気持ちもあるし、です。
松下電器との訴訟もとりあえずは発売には関係なくて一安心です。先週の本家くりらじでこの話題が出たときに誰かが「マイクロソフトを訴えればいいじゃないか」みたいなこと言ってましたけど、マイクロソフトを訴えたら OSを供給されなくなっちゃいますもんね。
訴える側がどこを訴えるかは自由ですので、取引関係が無く、訴訟耐力の弱い会社を訴えるが常ですよね。松下は同じアイコン訴訟で昔、同じジャストシステムの製品をプレインストールしていたソーテク、富士通、日本電気の中でソーテクだけを訴えたって過去もありますし・・・。富士通、日本電気はチップなどで取引があるし、さすがの松下も富士通や日本電気相手の訴訟では苦戦すると思ったのでしょう。それでソーテクが餌食になった・・・と。まぁ、そんなもんです。
おびお
obio@c-radio.net
20050212,1686,2,海上自衛隊「うらが」,,,
今日、明日と下関市に寄港している海上自衛隊の掃海母艦「うらが」です。「掃海」といっても、決して海のゴミを回収してきれいにする船ではなくて、機雷の撤去や敷設をする船です。
先日購入したアルファデジタルで夜景を初めて撮影しました。この岸壁は周りに建物がないので海風の吹きさらしなのですが、15〜30秒の露出時間で画像がぴたりと静止します。露出中は超音波アクチュエータの駆動音が鳴り続けて「おぉぉ、アンチシェイクしてる!!」と感動してしまいました。
客船と違って船室の窓の明かりも通路の明かりも華やかではないですから写真写りは今ひとつですけど軍用の船としての力強くしかも穏やかなたたずまいは感じられますね。
おびお
obio@c-radio.net
20050208,1685,2,コニカミノルタ アルファ7デジタル,,, AB型のおびおです。
カメラを買いました。
コニカミノルタ アルファ7デジタル。

メーカーサイトは
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
いままで、スナップはニコンのデジカメ、クールピックスをつかっていましたが、まじめな写真はミノルタ アルファ707si という10年近く前の銀塩一眼レフを使っていました。
今回買ったのはデジタル一眼レフなんですけど、これまでデジタル一眼レフにはいろいろな不安があってちょっと手が出せなかったんですよね。たとえば、CCD に汚れが付着したらどうするの? とか、CCD は本当に APS サイズで良いの? すぐに 35mm サイズに移行するのではないの? とか、やっぱ画素数・発色では銀塩が圧倒的に勝っているのに・・・ とか。
それでも今回デジタル一眼レフを買ったのはこのカメラにアンチシェイクが付いてるってのと、手持ちのレンズがそのまますべて使えるってのがポイントでした。
まず前者。アンチシェイクって言うのは手ぶれ防止機構のことで、これまで一眼レフの手ぶれ防止機構はレンズを動かすことによって実現されていました。これはパナソニックのデジカメなどとも同じ方法です。この方法では手ぶれ防止レンズだけでしか効果がありませんが、コニカミノルタは世界初のボディ側で手ぶれ防止をするということでレンズ1本あたりの値段を非常に安く(というか、今まで通りの値段)することができます。うちは子供がいますので、体育館などでの撮影にアンチシェイクは非常に有効です。
後者については、一眼レフのメリットはなんと言っても被写体に応じてレンズを交換できること。焦点距離や開放F値を考慮して撮影するのはまさに絵作りというイメージで写真を趣味でやるならぜひともたくさんの交換レンズをそろえたいところです。・・・が、レンズは1本5万円程度から数十万円ですのでカメラを買い換えるたびにレンズを買うのは負担が大きいです。で今手元にあるミノルタの交換レンズすべてがこのコニカミノルタのデジカメですべて使えますので、基本的にはボディだけ買えばいいと言うことになりますので金銭的負担も少ないですし、使い慣れて癖まで理解したレンズを継続して使用できるのは魅力です。
ということで、写真趣味をやめて20年もたってしまいましたけど、ぼちぼち復活しようかなと思ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20050209,1684,0,ポテトサラダに決定〜☆,,,------------------------------------
マカロニサラダも大根サラダも好きだけどぉ〜ポテトサラダに決定〜☆いいよね?いいよね??☆でもぉスパサラでもいいかもっ!?
------------------------------------
・・・・・だから、なに???(笑)
いろんなメールが相変わらず来ます。
わかりやすーいのから、「あ、コレはひっかけなのね。」ってのから、全く意味不明なものから、「ウケ狙い??のつもり?」ってのから、
いろいろ。
「好き放題シちゃってぇ♪」「あなたはもう見ましたか」「看護婦って大変です」「制服だいすき!」「おにいちゃんが…」・・・こういうのは、いかにも!な感じのエロサイトへ誘導系なメールのタイトル。
「こんばんゎ〜☆彡」「ハニー」「遊ぼ〜」「ありがと」・・・これってひっかけですね。いかにも“私とあなたはお友達”的風な言い回しのひっかけ。
「メンテナンスに伴うサービス一時停止のお知らせ」・・・これ、送って来た会社にまったく覚えがないし。
「打ち合わせの件」・・・これはお仕事のお付き合いのある人を装ったメール・・・・
まぁあの手この手でみなさんいろいろ考えて送ってくるもんだーと、ある意味カンシン・・・(笑)
「あゆより☆」
・・・コレって一見なんちゅーことない、お友達装った系メールなんだけど、差出人がなんと、「浜崎あみ」・・・あみ?あゆみじゃなくって、あみ??・・・と、ややウケ(笑)。
メール少なかった頃がなつかしい。。。。
ころん
20050208,1683,0,血液型ねぇ。。。,,,これまで「B型でしょ?」って言われたことは数知れずあるけど、当てられなかったのは初めてかも(笑)。
#なんか意外とウレシイ・・・(これこれ
B型・・・って言うと、自己中心的で、負けずキライで、こうと決めれば・・・みたいなタイプって言いません?
たった4つの血液型にみんなの性格が当てはまる・・なんて、考えられないけれど、でもころんに関して言えば、自分でも「B型でしょ?」って言われると納得出来る部分は多いんですよね。カナシイことに。
子供の頃は特にソレが激しくって、もうB型そのものと言ってもいい感じ(笑)。
B型のスイッチが1日中朝から晩まで入ってるって風。だから、学校で男の子に負けるのがイヤ、勉強で負けるのもイヤ、運動で負けるのもイヤ・・・(笑)
男の子相手にケンカになって、相手を泣かせて・・・ってこともたびたび。ちょっかい出されて、「ころんにちょっかい出すなんざ、10万年早いんだよ!!」みたいな勢いでまたしても泣かせて、そしたら先生に親まで呼び出されて、それでも「自分は悪くない!」と主張する頑固者でした(笑)
高校生くらいになると、B型のスイッチを1日中入れてると、いざこざが起こりやすいということを経験から知り(笑)、オンとオフの切り替えを憶えはじめ・・・でも、その扱いがまだイマイチで。オフの時でも基本はB型なもんで、自分と違う意見の人の話を聞きつつ、反撃はせずとも心の中では「そりゃ違うだろーが。このボケが。ぬるいんだよ!」と思っていたり(笑)。
社会人になると、オンとオフの使い分けがだいぶうまくなりはじめるんだけど、オフ時のストレスがオン時の時に一気に吹き出すから、オン時の勢いがヒドくって。上司だろうがなんだろうが、「そうじゃない!」とどうしても許せない時には激しく食ってかかり・・・そんな時ころんの言った「そんなんだったら辞めてしまえ!」のせいだかどうだか、本当に会社を辞めていったおじさんが幾人か・・・(汗)
んで、最近。
やっと「B型とは思わなかった」と言われるほどに成長したのね〜>ころん ・・・と、ちょっと感慨深い(おいっ
オフ時は本当にオフることが出来るようになった・・・のか、長く生きてる間に作ってきた人間関係の中から、ころんのカンに障るタイプの人をなんとなく排除してきてしまっているのか・・・ほら、類は友をって言うからねぇ。
まぁなんにしても「絶対B型でしょ?」「ほら、やっぱりB型じゃん」「そうだと思った!」「だって・・・他に考えられないもん」ってとこから脱出できて、ほんとーによかった♪
ただし。
ゲームなんかすると、やっぱりオン・オフが出来なくて、大ゲンカになること、未だによくあります(笑)。
勝てない・・ってのは許せないし(笑)。「それはこうやってこうやって・・・こうするんだよ」とか「いいや、そうじゃなくって・・」とか側で言われた日にゃぁ、もぉー!!!(笑)
教えてもらってる立場でも「うるさい!ほっといてくれ。ころんのやりたいようにやるんだ!ジャマすんなー!」と叫びたくなる・・・(涙)
・・・・はぁ(ため息)。
ころん
20050202,1682,2,バスコレ,,, シーモール4階の何屋かよくわからないプラモデルとかミニチュアとか売ってるお店にバスコレの第5弾が入っていたので買いました。このお店は店頭に出たらすぐに買わないと、あっという間にパッケージを開封して定価の2倍の値段で売り始めるから・・・。
バスコレって言うのは
http://www.tomytec.co.jp/hobby/buscollection/index.html
今回はマニアに人気の(私はあまり好きではないのですが)いすゞBU04 と、こちらは私も結構好きな西日本車体工業 96MC です。下の写真は今回大人買いした中の一つなんですけど・・・

これ、バスが乗っかってるのは音楽用MD なんですよね。全長が MDとほぼ同じ。スケールは 1/150 で鉄道模型の Nゲージと同じ縮尺になってます。その大きさでこの仕上がりですから恐るべし中国4000年の歴史!!(これこれ ^^;) しかもこれが 360円っていうのですからすごすぎ。まぁ、1000円も2000円もしたら買えないけど・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050201,1681,3,あ゛・・・・,,,朝から下関でも雪が降り、寒くって。
こういうときはあったかい飲み物がいいっすよね〜〜
ということで、カフェラテを作りました。しかも、マグになみなみ。

マグはハウステンボスのマグカップ屋さんで買ったガラスのお気に入り・・・なのですが、カフェラテを入れて数秒後・・・
「ペキ」
ペキ???
く〜、お気に入りのガラスのマグカップにひびが入ってしまった・・・。そりゃ、耐熱じゃないガラスに熱々を入れた自分が悪いんですけど、ちょっとショック・・・。
上の写真はすでにひびが入った状態なんですけど、そのまま使いまして、全部の見終わったあときれいに洗って捨てました。しょんぼり・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050203,1680,0,お笑い看護師,,,http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000192-kyodo-soci
「大阪府「お笑い看護師」養成へ」
この記事を見て、ころんは最初「え?それは看護師さんとしては大丈夫なの?」と思った。
#吉本興業みたいなお笑い養成に力入れてる企業が、看護師さんを育てる部門を作った・・ってことかと思って。
##そうじゃなかったのね・・・(汗)
お笑いの本職さんたちが看護師さんたちに、お笑いというか楽しいトークを指導して、現場で役立ててね・・・ってことなのね。なるほど〜。
そういえば昔、そんなような映画、ありましたよね。ロビン・ウィリアムスが主演で明るいお医者さん役の。
いやぁ、いいんじゃないですかねぇ〜。ころんはこういうノリ、好きです。
一部の人には「んなことにお金使って・・」とかって意見もあったりするのかな?でも、笑いって大切だよね。
目の前に笑顔があることで安心出来る・・・そういうことってあると思う。どん底につらい時、つらいよ〜〜って固まってるのって、気持ちはわからなくはないけれど、でもなんの進歩もないし、そういう時に笑って開き直れるきっかけを作ってくれるような、楽しいトークしてくれる看護師さんとか、いてもいいと思う。
さすが大阪、思いつくことがひとあじ違う。。。カンシンです。
ころん
20050202,1679,0,なんでわかんないの?,,,日々寒いっす。
毎回言いますが、誰が「今年は暖冬だ」なんて言ったのさ!?(笑)
いや、でも確かに去年の冬よりは薄着な気もしなくはないです。
でもね。そんなもん些細なことです。だって冬ですもの!そりゃー寒いっちゅーの。
(やや逆ギレモード:ころんは寒いと不機嫌になる)
ここんとこ毎朝、いつもより気持ち早起きして、雪が降ってないか、積もってないか確認をして出勤時間を決める・・って毎日が続いてて、少々寝不足でもあります。
早めに寝てるんだけどねぇ。。。でも日々昼食後になると眠い。
なんでだろー?
#気合いの問題か?(笑)
とまぁ、そんな日々でも、やっぱり時々は地下の事務所から地上にはい上がって、喫煙タイムします。寒いよーと言いながら、柱のどの方向に立てば少しでも風が防げるか確認しつつ(笑)。
今日はころんの斜め後ろの席のおじさん(笑:一応同僚つーか課長)と喫煙タイムが一緒になりました。
おじさん:「あー、もうクソ寒いのぉーー」
ころん :「ほんと、こんなに寒いと、魂抜かれそうですよね〜〜」
おじさん:「・・・・・・・・・・」
ころん :「なんで黙ってんのよ?」
おじさん:「お前の言いよる意味がわからんっっ!」
えーーー???なんでわかんないの??ところんは逆に不思議なんですが(笑)。
寒かったら「魂が抜かれそうな」気がしませんか?
・・・しない?ねぇ?(笑)
寒い!の第1段階な時って、体をゆさぶったり、さすったりしません?
第2段階って、「あーーー!もぉーーー!!」とかって、声をあげたりしません?
第3段階って、意味もなくケタケタと笑い出したりしません?
で、さらにその上・・・より強力に寒い時って、体を揺さぶっても、声をあげても、笑っても、なんの抵抗にもならないって悟ってしまうほど寒くて、もうなんの方法も思い浮かばなくって、何をやっても無意味で、なんにも考えられず、ただ耐えるしかなくて、ぼーっとじーっとしてるしかなくて、そういう時って魂抜かれそうな気がしません?
え?意味わかりません?あら、そう・・・・(笑)
ころん
20050201,1678,4,ちょっとおすそわけ,,,朝から下関でも雪が降り、寒くって。
こういうときはあったかい飲み物がいいっすよね〜〜というお話と、そんな寒い心をあったかくしてくれた、ささやかーな出来事のお話。
#あったかい気持ち、ちょっとだけおすそわけ♪
http://colon.c-studio.net/ture/050201.mp3
ころん
20050201,1677,0,足先が・・・,,,ころんも最近やっと「いい歳こいた大人」になって(笑)、ちゅーか、すっかり熟女な領域なもんで(こらこら)、あまり夜遅くまで家に持ち帰ってまでお仕事をする・・・ってことは控えていたんですが、今日ばっかりはやむを得ず。。。。
ところがさぁ。夜も更けるとちゃっぷいちゃっぷい!特に足先。靴下履いていてもちゃっぷいちゃっぷい!
冷え性っていえばまぁそれまでなんですが、そろそろ寝るかーとベッドに潜り込んでも、足先が寒くて眠れない。。。
そういえばちっちゃい頃は、うちの母親が寒い冬の夜は毎晩「湯たんぽ」使ってたなぁ。お湯を沸かして、タオルを巻いて。
それがいつの頃からか「電気アンカ」に変わって。
「電気アンカ」・・・いいなぁ。>ころんも欲しい(笑)
同じく電気であったまる系の寝るときグッズだったら「電気毛布」ってのもありますよね。でも、この電気毛布ってやつは、ころん的にはどーも馴染めない。安心出来ない。どうしても、電気を体に巻いて寝てるきがして、落ち着かない。もしも故障したら?漏電したら?ころんって感電死するの〜?と落ち着かない(バカ)
もちろん「電気アンカ」も電気を使うわけなんだけど、でもこいつは体に巻くわけではなく、足元だけ・・・だからなんとなく(なんとなくってだけだけど)電気毛布よりは安心♪(だからバカなんですってば)
寒さに耐えきれず、仕方なく靴下履いたままベッドに入ったりするんですが、朝になって目が覚めるとなぜか、靴下脱いでる。。。で、あれ?どこにいった?かたっぽ無いぞ?って、朝からドタバタするワケです(汗)
あー、電気アンカ・・・・
ころん
20050130,1676,4,最近の出来事〜♪,,,ころんの身の回りのごくごくプライベートな、最近の出来事のお話です。
#わけわかんないお話になっているかも?
ま、ころんの会社のやってるショップの従業員さんのその後とか、直属の上司さんのその後とか、けっこう気があって仲良ししてもらってる美春ちゃん(といっても、ころんより10歳も年上♪)のお話だとか、そんなカンジです。
http://colon.c-studio.net/ture/050130.mp3
ころん
20050128,1675,2,かに,,, 今日の本家くりらじにかにが登場しました。

新婚旅行で北海道に行ったはやしばさんのおみやげです。生のズワイガニで、同時に送った親戚の家に届いたのは生きていたそうですが、くりらじのはすでにお亡くなりになってました。
くりらじスタジオにはカニをゆでられる鍋がないので、あらかじめ小さく切って・・・

ゆでました。
はやしばさんに「何分くらいゆでたらいいんでしょう??」って聞かれたんですけど、かにって、浜ゆでしか買ったことがないのでよくわかりませんでした。ごめんなさい。
ゆであがりはこんな感じ

はやしばさんは意外とマメで他の人が食べやすいようにわざわざ殻を割ってお皿に盛ってました。えらい。ちなみに私はタラバが好きです。みなさん、覚えておいてください(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20050129,1674,2,今日は古いカメラの掃除をしました,,, 中学校時代に親に買ってもらったオリンパスの OM-2N を持っています。25年くらい前の絞り優先 AEの一眼レフです。今は AFの一眼レフやデジタルカメラばかりを使っていますので、最後にフィルムを入れたのはいつのことか記憶にさえありませんが、定期的に取り出してあちこちを動かしてやってます。
こんなカメラ

写真はレンズをはずしてますけど、普段は内部に誇りが入るのを防ぐためにレンズをつけて収納しています。で、そのままファインダーをのぞいてみると・・・おや? 画面の右下と左下がかけてます。
「げ、カビか???」と思って、レンズをのぞいてみたのですが、なんとなくきれいな感じです。

ですので、レンズをはずしてのぞいてみると、やっぱり欠けてます。一番心配なのがレンズのカビですので相ではないようで一安心。あとは本体のミラーが一番怪しい・・・と、ミラーをよくよく見たのですが確かに汚れてはいますが視野が黒く欠けるほどではありません・・・。
では、フォーカシングスクリーンかな、と思い

点検をしてみたのですが異常なし・・・。
試しにレンズもフォーカシングスクリーンもすべてはずしてのぞいてみると・・・やっぱり欠けてる・・・。
どうやら、レンズから入った光を屈折させてファインダーへ導く一眼レフの特徴とも言えるペンタプリズムの銀メッキがはげてきているようです。ペンタプリズムならばフィルムに光を当てる際の光路ではありませんので撮影した画像には影響なさそうですが、イメージ的にこういうのっていったんはげ始めると一気にはげてしまうかも、という心配があります。
まぁ、実際には使ってないし、もう四半世紀も前のカメラですから実働不能状態になってもやむを得ないのかもしれません。
その他、鉄道写真で多用していた 135mm レンズも異常はなさそうです。

フィルターが曇ったりはしていたのでそれらをきれいにメンテナンスして、こちらも四半世紀もので私の写真の師匠にいただいたアルミバックに元通り収納し今日の点検はおしまいにしました。

以前に番組の方で「趣味がないから何か趣味を持ちたい〜!!」ってなテーマでお話ししたことありましたけど、最近、写真再開してみようかなぁ・・・って気分になってます。
おびお
obio@c-radio.net
20050130,1673,2,プラモデル,,, 今日のお休みはプラモデルを作って過ごしていました。
今日作ったのは宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球防衛軍戦艦「アンドロメダ」

アニメではかっこよく登場しながらもあっという間にやられました。
こちらでは明日から天候が乱れて火曜日は暴風雪だそうです。最近の天気予報は時々刻々予報が変わってしまって2日後の天気予報など宛になりませんけど、雪が降ったらどうやって会社に行こうか思案中です。
おびお
obio@c-radio.net
20050124,1672,2,アナログオーディオ,,, しばらく使っていなかったカセットデッキを出してきてステレオにつないでみました。
こんなの

Lo-D の D-909 というタイプで、Lo-D ブランドがいつまであったか覚えていませんが末期のモデルだと思います。今でももちろん何の問題もなく良い音で鳴ります。カセットテープも当時のものですので今となっては懐メロですけど、松本伊予とか小泉今日子とかそんな感じです。
最近は CDにしても MDにしても装置の中に収納されて再生するものがほとんどで、メディアから音が出ていると言うことを感じることは少ないですね。でも、アナログカセットデッキはテープが回転してレベルメーターが反応して、あぁここから音が出ているのだなぁということが資格からも伝わってきて、それが旧式ということなのかもしれませんが私は好きです。
音もやっぱり違う。
デジタルに比べて音が悪いというわけでは決して無くてアナログの音なんですよねぇ。いぃなぁ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050127,1671,2,大きなビル,,, ころんさんが青い顔して酸っぱい昼食をとっていたそのホテルの隣地に今度大きなビルができるそうです。
こんなの

22階建てで1回はショップ、2回は下関市の施設が入って3回から上が分譲マンションだそうです。で、ビルの高さは 77.4メートルでこれまで山口県内で最も高いビルだった県庁(69メートル)を抜いて山口県で一番高いビルになるのだそうです。めでたい。
最近下関駅周辺、あるいは関門海峡を望む景勝地にマンションが続々と誕生しています。歳を取ったらやはりこういう便利の良いマンションで暮らしたいですよね。駅の周辺などは学校に通うのが不便なので少なくとも子供が中学校を出ないと防犯上、交通安全上の心配がありますからそれまでは郊外の住宅地がよいと思うのですけど、歳を取ったら絶対こういうマンションで暮らしたいと思ってます。
JR下関駅も建て替えを本格的に検討するようです。今の駅ももともとは大阪駅の手本となるほど格式高い駅だったようですけど、古くなってますし、せっかくの大理石の柱も安っぽいペンキで上塗りされちゃってますし、大きかった改札口もいかにも地方駅という感じの小さなものに改築されちゃってますし、そもそも風よけのある待合室がないってのもどういうこっちゃという感じで、ここまで威厳が無くなると利用者としてはさっさと改築して使いやすい駅にしてたくさんの人に利用して頂きたいです。
残念なのは駅前の結婚式場。
一時は大学の施設ができて中の図書館などを外部に開放するというプランもあったので楽しみにしていたのですが、結局結婚式場で落ち着いたようです。ただいま工事中。ま、パチンコ屋やサラ金ビルよりは良いけど、まぁ、私には縁のない施設ですね。ころんさんはお世話になる可能性もあるけど(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20050127,1670,0,ひさしぶりに,,,以前この日記ににちょくちょく登場した、うちの会社のすぐ側のホテルの1階にあるカフェ。のんびりと座って、職場と違う環境でお昼ごはんを食べたいなと思ったもんで、久しぶりにそのカフェに行きました。
・・・・相変わらずでした(涙)。
ころんが行ったのは1時半くらいだったんですが、ちょうど人が多い、マズいタイミングだったみたいで、お店の人もばたばたをテーブルの間を走り回って、時には「ガチャンッ!」をお盆を落としてみたり、来たお客さんにお水を出すのを忘れて注意されたり・・・と、まぁ相変わらずなカンジで。
ころんのとなりのテーブルに座っていたのは、おばちゃん・・・いや、おばちゃんをもうちょい超えた(これこれ)方々の集団。8人くらい。
食事が運ばれてくる間、なにげにその集団の会話が耳に入ってきたんで聞いていたんですが、おばちゃんよりちょい・・な方々の会話って、面白い。
「このカップ、ちょっと大きいわよねぇ」
「このカップに1杯コーヒー飲むのは、ちょっと多いわねぇ」
「昔はもうちょっと小さいカップがあったわよねぇ」
「あの小さいカップくらいがちょうどいいわよねぇ」
「そうそう、最近モノがたくさん食べれなくなってねぇ」
「そうなのよ。お正月のお雑煮も、こんなサイズのお餅一つしか食べれなかったし」
「私もこんな形のお餅が一つだったわよ」
「うちは子供が家族を連れて帰ってきてたんだけど、息子夫婦がひとり4つ、子供達がひとり3つお餅を食べるっていうから、鍋に入れてたら数がわからなくなって、“電卓持ってきて!”って言ったのよ」
「でも昔はもっとお餅を食べていたわよねぇ」
「そうね。一升(?)とかお餅ついていたわよねぇ」
「そうなのよね。あの頃はたくさん食べれたのにねぇ」
・・・・・・・・・あ、まだこの続き、聞きたいですか?(笑)
まぁこんなカンジで、ゆるやか〜〜に会話が流れていく・・・流れてるのかどうかわかんないけど、進行していくカンジが、妙におかしくってね(笑)。
なんて和やかな午後!みたいな(おいおい)。
いいなぁと思って。きっともうちょっと前までは、子供の世話にあけくれる毎日で、進学じゃぁ就職じゃぁと気をまわし、そうこうしてると夫も定年。今はきっと毎日時間がゆっくり流れていくんだろうな。。。慌ただしい毎日を送っているころんにも、いつかこんな日が来るんだろうね。
ころんの両親・・・父親は病気持ちでもあるんで、あまりウロウロ出歩いたりはしません。母親はもともと専業主婦だから家にいる人。
この人達は、昼間どう毎日を過ごしているんだろう?1日中テレビ見たりうとうと眠ったり、ごはん食べたりして、あー夜になったからお風呂にでも入って寝るか・・・そんな毎日なのか?そんな起伏のない日々で楽しいのか?とか思っていたんですが、このおばさんよりちょい・・・な方々の会話を聞いていると、いや、いっけん起伏はなさそうに見えても、それでもそれぞれいろいろ思い感じる事柄はあるわけで、若い頃と比べると確かに速度は極端にゆっくりになってるんだろうけど、でも若い頃とは違う視点でいろんなこと思ったりして、それはそれでまたゆるやかな起伏の中で生活してて、楽しかったりするのかな・・・なんてこと考えてました。
ころんにとっては、まだ遠い先のことなんだろうし、想像出来ないけど、でもこういう生活もいいかもなぁ。。。
・・・あれ?いや、そういう話しを書こうと思ったわけではなくて(笑)。
で、お昼ごはんに食べたのが「鶏のあんかけ丼セット」みたいなヤツ。700円。ちょい奮発(笑)。
まぁ酢豚の鶏版みたいなヤツがごはんの上に乗っかってる・・・ってヤツだったんですが、コレがさぁ・・・・酸っぱい!(涙)
最近ころんは酢の物とか食べた記憶がなく、だから酢系に対応出来ない口になってしまっているのかもとも思ったんですが、すんごく酸っぱい!
酢系はカラダにいいって聞くし、注文したものはがんばって食べなくちゃ・・・と努力していたんですが、食べすすめていると最初は
「んー、酸っぱいなぁ。すごく酸っぱいなぁ。」
だったのが、
「なんでこんなに酸っぱいんだ!これは逆にカラダに悪いんじゃないのか?」
みたいな怒りに変わり、さらには
「なんでこんな酸っぱいモノ無理して食べてるんだろう?」
とだんだん悲しくなってきて、そうするとどうも心の病に冒されそうな気がしてきて、なもんで食べるのをやめました(笑)。
だって、酸っぱくて汗が出てくるのって、どーよ(涙)。
一緒に出てきたお吸い物は濃い・・・というか、しょっぱいし、切り干し大根の煮付けみたいのはのっぺらーな味だし。
(甘くも辛くもしょっぱくも、なんともない味で、薄味で上品だってたぐいでもなく、よくわかんない味だった)
のんびりと食事したい・・・と思って行ったのに・・・ショックでしたよ・・・(涙)
ころん
20050126,1669,4,人生はじめての入学試験,,,今日の日記にも書いてますが、我が家の1号くんにとって、人生はじめてとなる入学試験が本日ありました。
っていう、受験生をかかえたファミリーのお話などなどです。
http://colon.c-studio.net/ture/050126.mp3
ころん
20050125,1668,0,昔の,,,先週依頼があって、とある会社に打ち合わせに行きました。
行ってみてビックリ。それはころんがまだ若かかりし頃・・・結婚する前で、まだピチピチの19歳の頃・・・(おー。考えたら、くりらじスタッフのあいちゃんよりもまだ若い頃だ)勤めていた会社のグループ会社で、ころんのやってた仕事ととてもとても関係の深い会社だったんです。
で、打ち合わせしてて、先方に見せて頂いた資料が・・・古い資料だったんですが、そこに写っている写真。あれ?見覚えが・・・コレ、誰だったっけ?えっと・・・・あ、○○部長じゃんっ!ひえー。なつかしぃ〜。まだ居たんだ、○○部長。。。。と。
#いえいえ、その資料はもう何十年も前の資料だったので、ころんが勤めてた時より古い資料で、実際まだ居るかどうかはわからないんですが。
というなつかし感にひたるヒマもなく、だんだんと冷や汗出そうな気分・・・(涙)
だってさぁ。。。打ち合わせの途中に「この子は(ころんのこと)以前、この会社(その資料を指さして)にいたことがあるんですよ」とか、一緒にいた上司が言い出すし、それを聞いた先方さんは「あー、うちの会社は若干わかりにくいとこあるんですが、それなら大丈夫ですね」とか言うし。。。そもそも19歳の時に勤めてた会社だよ。。。その当時ころんはどんなことしてたっけ〜?って思い出してみそ・・・・ロクな記憶がない・・・・(涙)19歳だもん。ぜったいまともじゃなかったハズ・・・(泣)
あー、本当に世の中って狭い。。。
ころん
20050126,1667,0,入学試験,,,22日の日記におびおさんも書かれてますが、入試のシーズン到来です。センター試験はもう終わったようですが、我が家の場合は高校受験>1号くん
一緒に受験するお友達と1号くんと、3人で話す時間があったんですが、なんだかねぇ・・・いや、まるっきり緊張感がないんですよ。>1号くん
お友達の方は「若干緊張してる」らしかったんだけど、うちの1号くん、「全然緊張しない。これまで緊張とかしたことない。」んだって。
学年集会などで、各委員が生徒の前の壇上で、就任挨拶?するときも緊張しなかったし、教室で発表などがあっても、ちっとも。
そんな1号くんでも唯一少しばかり緊張したのが、クラス対抗の合唱大会の時だそうな・・・わけわからん(笑)。別に全校生徒の前で独唱するわけでもなかろうに、なぜそれで緊張??意味がわからん。つーか。アホか、こいつは(笑)。
逆に親の方が緊張するんですけど。。。(笑)
ころん
20050123,1666,2,遠くへ行きたい,,, 毎週日曜朝のテレビ番組「遠くへ行きたい」を楽しみに見ています。
今日は永六輔さんが南大東島へ旅するお話しでした。南大東島といえばなぜか薬師丸ひろ子さんの映画「メインテーマ」を思い出してしまうんですけど、あれの舞台って南大東島でしたっけ? それとも男の子の名前が大東島君でしたっけ??
ま、それはいいんですけど、永六輔さんが気象庁の南大東島地方気象台を訪ねた際、そこで観測用気球を上げていた女性職員に向かって
「女性が風船持っているとただ遊んでいるみたいでかわいらしくて、へへ」
って言いました。
これって・・・。
永六輔さんみたいな大御所だと誰も文句言わないのかもしれないですけど、たとえば NHKのアナウンサーが同じこと言ったら間違いなくテレビから姿を消しますよね(これこれ ^^;)。
台風銀座の大東島で日本を台風災害から守るために働いている女性に向かって「ただ遊んでるみたい」ってのは・・・ちょっとひどい。
おびお
obio@c-radio.net
20050115,1665,2,花嫁強奪,,, 花嫁強奪・・・なんか穏やかでないですね。世代によっては「卒業」なんてのを思い出す方もいらっしゃるかも。
でも、今日のお話しはアニメのお話し。
今、ガンダム SEED DESTINY ってのやってます。全作の続きのお話しで全作のメインキャラの皆さんもほとんど継続して出演してます。で、その今回のお話しが花嫁強奪でした。花嫁はカガリ。今ではオーブの首長です。ですが、なかなか実権を発揮することができず翻弄される人生を送っていて、政略結婚にさせられることになりました。これに先立ってアスランにプロポーズされカガリもそれを受けるつもりだったのにわけわかんないうちに結婚式当日に・・・。
で、小高い丘の結婚式場で式の最中にキラの乗ったフリーダムに「強奪」されて、アークエンジェルへ連れて行かれちゃいまいた。花嫁強奪なんて強奪される方にしてみればたまったものではないでしょうけど、アークエンジェルの皆さんかっこよかったです。
ちなみに、アークエンジェルの皆さん結局前回の戦争のあとオーブに亡命したようです。そりゃ地球側に戻れば脱走兵ですもんねぇ。で、アークエンジェルもカガリの加護で温存されて感じです。今回のアークエンジェルの出撃ではラクスさんも搭乗してカメラマンになったミリアリアの代わりにオペレーター席でモビルスーツの管制をやるみたいです(だいじょうぶなのか?? ^^;)。彼女の持ってたエターナルはどうなったんでしょうね? ミーティアが破壊されて無くなったから廃艦になっちゃったかな?
今日はなにやらわかりにくい日記になっちゃったかも。すんません。
おびお
obio@c-radio.net
20050101,1664,2,あけましておめでとうございます,,, それ、たぶん、全部フタの方を下にして積み上げた方が安定すると思うぞ。だって、中身はフタに近い方が大きくて重たい具なんかもフタに近いところにあるからできるだけ重い方を下に向けた方が良いと思います。
ま、それはいいとして、みなさんあけましておめでとうございます。今年もこの二人の日記をご愛読よろしくお願いします。
私は毎年恒例の琵琶湖湖畔の別荘(?)で新年を迎えています。当然の事ながら雪が積もってて、どのくらいかな? ひざくらいかな? 車は雪のかたまりになってます。

下関のような都市部では元日から初売り目当ての人の動きがあるのでしょうけれどこちらでは本当に静かなものです。雪というのは音を吸収する作用がありますので雪が降ると本当に静かになるんですよね。
午前中はごろごろして過ごして、午後になると子供たちがそり遊びがしたいというので近所の斜面にスコップで溝を掘ってそりができるようにしてやりました。
地球環境も社会情勢も年々子供たちにとっては不安を募らせるような変化を見せますが今年も一年無事に過ごせたらいいと、楽しそうに遊んでいる子供たちを見ながら思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20050122,1663,2,ひとだんらく,,, ころんさんが山盛りの中華料理に向かってヨダレをたらしながら満面の笑みを浮かべている頃、私は寒々とした学生食堂で紙コップのインスタントコーヒーを飲んでいました。
っていうのが、今日は娘の受験だったんです。
本家くりらじのあります山口県は下関市に昨年度開校した中高一貫教育の山口県立中等教育学校の入学試験が今日現地で行われました。高校受験だったら本人が勝手に行って勝手に帰ってくるのでしょうけれど(あれ?学校単位で引率だっけかな?)、中学受験と言うことは今は小学6年生で人間と言うよりはむしろサルに近いので親の付き添いが必要でした。
学校側が控え室として用意してくれたのが学生食堂。学生食堂とはいっても昨年新築したばかりですのでカフェテリアのような木目調のモダンな建物で自分の通っていた高校の(中学には食堂はなかったですから)よれよれの建物と比べると隔世の感があります。
・・・が、寒い・・・。
もともと外は、ふればきっと雪だろうという天気で意外のことに暖房が無くて・・・いや、正確にはガスストーブがあるんですけどストーブの周辺しか暖かくなさそうで試験が始まってから終わるまでの4時間弱の間凍えていました。インスタントコーヒーが用意してあったのがせめてもでした。
中学受験は私が小学生の頃ももちろんありましたけど、それは私学の女子校に進学するお嬢様だけで普通の子は校区の中学校に進学していました。中等教育学校は公立ですので進学すること自体には金銭的敷居は低くて(それでも、校納金は校区の学校より高いらしいし、通勤にはバス定期を買わないと行けないし、修学旅行はオーストラリアだし、なにかとお金がかかりそうではあります)、クラスでも数人ずつは受験するようです。
しかし、小学校6年生で受験勉強なんて、やらせてる私は言う資格がないのかもしれないけどかわいそう。字の練習(試験が作文ですから)、作文の練習、データを読む練習(作文のテーマが資料の読解と考察ですから)、面接の練習 etc...。
私は小学校の頃は学校以外で勉強した記憶はないんですけどねぇ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20050122,1662,0,門司倶楽部,,,以前旅モノ雑誌で見かけてチェックしていた「門司倶楽部」という中華料理やさんに行ってみました。
はたして場所はどこなんだ?と、ネットやらなんやらで地図も確認したんですが、いまいちわからず・・・の状態が3週間くらい続いていたので、もぉーいっか。わかんないまま行ってみよー!と行ってみたら、案外すんなりと見つかって、ラッキー♪
これ、22日の「つれづれ」の方でも話してますが、なーんか変わったムードなお店。いかにも中華なレストランとかってしゃれっ気もなく、ヒジョーにシンプルであっさりとしたたたずまい(笑)。店内も飲食店風な造りではなく、正直言って、こんなお店は初めて(笑)。
ですが、おいしかったですよー。
2人で行って、チャーハンと皿うどんと麻婆丼とプチ(ちっちゃいサイズの)フカヒレスープを注文したんですが、まず・・・食べ切れませんでした。ごめんなさい(ぺこり)。量が多くって。ほんとに量が多くって(笑)。特に麻婆丼。これは見たこともないサイズで、とてもじゃないけど一人じゃ食べきれない。二人でもやっとのサイズ。
でもほんと、美味しかった!麻婆丼はほどよくピリッとしていて、海老が入っていたからか、食感的にも飽きずに食べれたし、チャーハンもパラパラで理想的、皿うどんは、これまた「つれづれ」で話しましたが、麺が揚げたパリパリなタイプではなく、ソフト麺。でもこの麺、うまく揚げ焼きにしているのか、部分的にカリッとしていて、そのカリッとした部分に出会うと、まるでお焦げを見つけたときのような喜びがあります(笑)。
ということで写真はこちら↓



ここ↑にチャーハンが加わって、お値段は3000円もしなかった。
ちなみに、全部は食べれませんでした。
(お店のみなさん、ごめんなさい)
ということで、この変わったお店の雰囲気と味、気になる方は行ってみてくださいまし。
#あ、ただし、初回のデートなどに行くのはちょっと冒険かもね(笑)
ころん
20050122,1661,4,最近のいいこと悪いこと,,,ここ最近のいいこと悪いことのお話。
仕事が忙しいよーとか、また掲示板がもめちゃってて・・・とか・・・・相変わらずおやつ三昧!とか、本当に「つれづれ」を聞いてくださっている方がいるのね〜〜♪(笑)みたいなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/050122.mp3
ころん
20050120,1660,4,鹿児島の伯父さん,,,うちの母親、もともとは鹿児島出身の人で、彼女のお姉ちゃんはまだ鹿児島に住んでいます。明るく朗らかな方なんで、よく記憶に残っているんですが、その旦那様・・・伯父さんのことはあまり記憶にないんです。それってやっぱり冷たいヤツだと思いません?>ころんの事
ってお話。
http://colon.c-studio.net/ture/050120.mp3
ころん
20050119,1659,0,通院,,,2号くんの眼の経過をチェックするために、通常は1〜2ヶ月に1度市内の病院へ、冬休みとか夏休みとか、長期のお休み中には手術してくれた福岡の病院へ、通院することになっています。
#めんどー(涙
で、冬休みの間に一度福岡の病院にいかねばならぬ!だったのに、年末年始がバタバタ忙しくて、なかなか仕事と担当のお医者さんとのスケジュール調整が出来ず、しょうがないんで、今日学校を休ませて病院に連れて行きました。
下関〜福岡・・・・・けっこうコレも遠いんだよね。
遊びで福岡に行くんだったら、そんなに遠く感じないんだけど、病院・・・・それも、行くたびに待たされて待たされて半日つぶれる・・・ってわかってる病院に行くのは、ほんとーに遠い(涙)。
とブーたれてても、行かなきゃいけないもんは行かねば・・・なワケで。
で、どうせ行くんだったら、ちょっとでも楽しめた方がいいか・・・と思い直し、道すがらアチコチに寄って、遊びながら目的の病院に向かってみよう!と、2時半に予約していたのに、朝の8時くらいに家を出て(笑)、ちんたらちんたら、走って行きました。
#と言っても、今回はお友達の車に便乗させてもらったんだけど。
ショッピングモールに寄ったり、自転車ショップに行ったり(笑)。
ゲーセンにも寄って、創作オムライスやさんに寄って食事して。
それでも、病院についたら、まだ1時半(笑)。
・・・・・・・・・・・・ココからがながい・・・・・・・・・・。
待っても待っても・・・予想通り、やっぱり待っても待っても呼ばれない・・・。
眼科の検査って、まず必ず視力検査をするんですよね。誰でも。
その後に、症状などごとに検査するんです。
で、そのとっかかりの視力検査・・・これを受けたのが3時前。
(ここですでに1時間半)
それから待って待って・・・まだ待って・・・・。
本格的に検査をしてもらったのが5時。
・・・・全部で何時間かかった?あーもう計算する気力も沸かない・・・(笑)
で、こんだけ待っても、検査の合計時間って、ほんの15分くらいなんだよね。たったの15分の為に、わざわざ下関から福岡まで通って、3時間半も病院に缶詰・・・・。行き帰りの時間をプラスしたら?さて、どーなる??(泣)
しかしねぇ。自分のことではなく、おこちゃまの、それも眼の事だもんねぇ・・・行かないわけにはいかないもんねぇ・・・。
・・・ま、コレが病院ってもんなんだよね・・・はぁ(ため息)。
でもってくたびれ果てて、帰りはタクシー&新幹線で帰ったら・・・・帰りの便だけで、合計1万円くらいかかっちゃってビックリ!!
半日で1万・・・あーそんだけ使うんだったら、もっといろんなことして遊べるのに・・・と、ついつい思わなくもない(笑)。
「今度は春休み中においで」と言われました。あー・・・・・・(泣)
ころん
20050118,1658,0,邦楽座通りさん,,,本家くりらじのリスナーさんでもあり、午後おやのリスナーさんでもあり、つれづれのBGMの作成者でもある邦楽座通りさんが、カナダから下関へ帰国されまして。
こないだお会いしたのが、去年の春だったっけ?そう、確か桜の木の見える喫茶店でおびおさんと3人でお食事したんだよね。
夜で、おふくろの味のスジの創作料理をいただきつつ、品良くライトアップされた桜の木を窓からながめてお話したんでした。
下関に戻ってこられて、今日が数日目。まだお会いするチャンスがなくて、なもんで「お昼ごはんをご一緒に」とお話していたにもかかわらず、ちょいと会社がゴタゴタしてて、予定をキャンセルせざるを得なくなっちゃって・・・・ヒジョーに残念でした(涙)。
ころんは人と話すのが好きなんですよね。
というと、ひとなつっこいとかって思われがちなんだけど、そういうわけでもなく、本人的にはとっても人見知りしたりするんですが、かといって、初対面の人とはお話なんて出来ません・・・ってタイプではなく、どっちかっていうと、舞上がっちゃって、ワケわかんない話をペラペラと話しはじめるタイプ(笑)。
でも話すのって好き。
話を聞いてる時って、仕事してるときよりも集中力アップする(笑)。すごく楽しい。相手の性格とかわかんないうちは、返す言葉とかに気を使ったりもするけれど、でも、それ以上に話を聞いてるのがとっても楽しい。知らない話を聞くのも楽しいけど、その話の中にその人の性格や考え方がちらちらと見えて、そこから「あー、こういうタイプの人なのかな?」と想像したりするのも楽しい。
ころんは一時期わずかな期間だったけど、外回りの仕事もしていて、飛び込みで一般家庭を回ったりってこともやっていたから、そのへんの経験もいきているのかもしれないけれど、今思えば、人と話をするのに一番役だっているのは、パーソナル無線をやっていた時の経験なのかもなーと思ったりします(笑)。
ほら、あれって顔の見えない、知らない人と話をしたりしなきゃいけないでしょ。どこに住んでて、どんな仕事してて・・・ってバックグラウンドもまったく知らなくて、取りあえず声でオトコかオンナかの区別と、どの年齢層かくらいの見当がつくくらいで、そんな状況で楽しいトークをしなきゃいけなかったり、無線界(笑)のルールにのっとって、失礼のないご挨拶などもしなきゃいけなかったりするのよね。
そこで失敗しちゃうと「あのクラブのあの子は、こんな失礼なヤツだった」って話がいろんなとこにちらばって、後でたくさんの人にしかられたり・・・ってことになるんで、礼儀作法までお勉強させられた(笑)。
だから、そのへんのことも役に立ってて、スカイプで人と話したり、初対面の人とお話したりってのが苦にならないというか、逆に楽しいのよね。
というわけで、まぁ邦楽座通りさんは初対面の方ではないけれど、でもなかなかしょっちゅう会える人ではないので、ぜひぜひ会ってゆっくりとお話したかったんだけどね・・・今日は無理でした。残念。。。
まぁくりらじの収録ではご一緒出来たし、またスタッフみんなとお食事会もするので、その時にお話できたらいいな・・・と思ってます。
あー、でも今日は残念だった・・・・。
ころん
20050115,1657,0,レーズン,,,すーさんにいただいたクッキーの詰め合わせのお話、しましたよね。
ベッドの側にその詰め合わせを置いてて、夜な夜な少しずつ食べていたんですが、何の気なしに一つのクッキーを手にとって口に運んで、そこで気が付いた。
うひゃ。レーズンが入ってる・・・・(笑)。
いやぁ、ころんはあんまりレーズンが好きな人ではないんです。
あの、噛んだときのねちゃっとしたカンジがなんとも・・・ねぇ。
なもんで、もうレーズンなんて、何年も食べてなかったのよね。
ところが。
食べてみるとコレがなかなかいいカンジ。
そういうのってありません?「久しぶりに食べてみたら、あら、美味しいじゃんっ」ってこと。
いやー、自分じゃ絶対レーズン入りのクッキーなんて買わないし・・・食べてみようって気にもならないもんなぁ・・・・。
すーさんに感謝しなきゃ♪
ころん
20050116,1656,4,夢のお話ー「フレディ」シリーズ,,,以前「白いにゅるにゅる」の夢のお話をしましたが、最近頻繁に見るのは、「フレディ」シリーズ。
ころんは、とある研究所に勤めていて、そこで不思議な出来事が・・・・そしてフレディのような・・・きゃぁーーーー!
・・・ってお話(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050116.mp3
あ、BGMを変えてみました。
ころん
20050110,1655,2,PC-98 GS,,, 部屋の掃除をしていたらこんな PCのカタログが出てきました。
NEC PC-98GS
1992年5月という事ですので 13年近く前のマシンです。
CPUが 386SX 20MHz、メモリは 2.6MB、OSは 日本語MS-WINDOWS Ver.3.0A、HDDは 40MBです。CD-ROM 内蔵モデルと CD-ROM 無しモデルがあって、CD-ROM モデルの価格が 828,000円で無しモデルが 698,000円でした。
当時の PC-98 シリーズユーザーというのは TOWNS や X68000 のような色と音の出るマシンは「オモチャ」だと言ってバカにしていたところに、NEC自身が色と音の出るマシンを出してしまったという際物でした。15万円のオプションボードを購入すればビデオの取り込みができて、レーザーディスクや VHSビデオの映像を使ったマルチメディアソフトウエアを簡単に作成できるのだそうです。
さっきも書いたとおり、当時趣味で PCをさわっていた人たちはほとんど興味を示さなかったように記憶しています。イメージ的には 98CanBe に引き継がれたのでしょうけど、まぁ何のために存在したのかよくわからないマシンでした。価格は今の感覚で言えば相当高いですけど、当時としては「まぁ、こんなもんかな」という値付けだったように思います。なにせ、外付け CD-ROM ドライブが10万円以上する代物だったですから。
おびお
obio@c-radio.net
20050113,1654,2,日めくりカレンダー,,, そういえば見かけませんね、日めくりカレンダー。
書店などでは今でも販売してますけど、昔は「ケロヨン」とか、そんな感じの広告が入った日めくりを薬局か何かでもらっていたような気がします。
カレンダーって昔は(昔、昔、ってお前何歳だ?)もらったものを使うのが普通でしたけど最近はカレンダーは気に入ったものを買うのが結構普通のことになってしまいました。100円均一で結構実用的なカレンダーがあるんですよね。私の自室に今かかっているのは日産自動車でもらった一ヶ月1枚の壁掛けとダイソーで買った小さな一ヶ月一枚の卓上型があります。
日めくりは毎日必ずめくらないとカレンダーとして機能しないというところが不精者の私にとっては致命的です。たとえば、カレンダーの綴じてある部分に時間がたつにつれて徐々に劣化する特殊な素材が使われていて、それが精密に1日1枚ずつちぎれ落ちるように劣化していく、そんな日めくりなら良いと思うんですが(これこれ ^^;)。
でも、電子ペーパーを使ったかってにめくれる日めくりなんかはまもなく登場するかもですよね。今でも液晶を使って時計の機能の一つとして毎日の日付と曜日を表示する製品はありますけどあれではころんさんの大好きな毎日の標語が表示できないですもんね。電子ペーパーなら標語さえ表示できる電子日めくりできるでしょ?
おびお
obio@c-radio.net
20050111,1653,2,今日買った物,,, 注文していたカタログが届きました。

趣味の一つの鉄道模型のカタログです。
鉄道模型というのはその縮尺によって小さなものから大きなものまで様々な規格があるのですが、線路幅と規格が一致していないと走らせることはもちろん、レールに乗せて飾ることもできないと言うことで、多くの場合はある特定の縮尺にあわせてコレクションしたり走行させたりする場合がほとんどです。
で、私が扱ってるのはレール幅 9mm、縮尺 1/150 の Nゲージと呼ばれるスケールモデルです。このスケールにはいくつかのメーカーが参入していますが、今回届いたのは主要メーカーのうちの2社、TOMIX と KATO のカタログです。
カタログって言うのは見ているだけでとても楽しいですよね。Nゲージというのは鉄道模型の規格の中ではもっとも安価なものですが、それでも車両1編成が 1〜2万円しますので、発売されるものをすべて大人買いするのは結構難しくて (^^;)、次はどれ買おうかな、みたいな原資の割り振りを考えないとやっていけません。それをカタログを見ながら考えるわけですけど、それだけでうきうきしてきます。
新聞記事にもなっていましたが、本家くりらじのある下関と東京を結ぶ寝台特急「あさかぜ」が今年の3月限りで廃止になることを受けて、KATO から「あさかぜ」のフル編成(機関車も含め実物通りの車両セットという意味)が発売されるようですので、これは購入しないといけないですね。
http://www.katomodels.com/product/nmi/good_bye_asakaze.shtml
それから、それから・・・・
おびお
obio@c-radio.net
20050114,1652,0,本田美奈子,,,「本田美奈子、白血病で入院」
ってニュース、ヤフーで見ました。
うちの父親、白血病ではないけれど、骨髄不全ってことで、正常な血液が作れないという、とても白血病に近い状態らしく、それで10数年前に一度救急車で運ばれ、そのままきっと家には戻って来れないだろうって話になってて・・・。ところが予想不可能な回復力でその状態を脱し、今定期的に通院・輸血しながら生活している人なんですが、白血病・・なんてニュースを聞くと、そういう父親の血を受け継いでいるころんとしては、自分ももしかしたら父親と同じ病気になるかもみたいな不安も若干あったりで・・・といっても、父親の病気が遺伝するものなのかどうかははっきりわからないんだけど・・・でも、なんか人ごとではない気がしてさ>本田美奈子
くりらじの「えんたも」の中でも一度「未だにがんばっている元アイドル」ってことで本田美奈子のことを取り上げたことがあるんですよね。
あの「マリリ〜〜〜〜ン♪」のへそだし・腰フリなアイドル時代には、
「な・なんなんだ?コイツは???」と思っていたんです(笑)。ミョーにガリガリだし。。。
でも確かに当時から歌はうまかった。それが彼女の転機のパワーになって、ミュージカルでも成功し・・といっても、それもかなりの努力があったらしいんだけど・・・さらに最近ではオペラも歌っていて、その歌声はなかなかのもんなんじゃないの?と思ってました。まぁ本物というか、根っからオペラ歌手さんの歌とはまたちょっとなんか違うかな?と思わなくもないんだけど、違っててもいいと思うし、オペラファンも聞けて、ポップスしか聞かない人が聞いてもステキだなと思える歌っていうジャンルもあってもいいと思うし。
そういう意味では、本田美奈子って、とってもがんばっていたと思うんですよ。また、オペラをもっと身近に・・・日本人に理解出来るように日本語の歌詞にして歌いましょうみたいなことも、確かやっていたし。
その矢先の入院。
病気になったこと自体もショックだろうと思うんだけど、今のこの時期での休業って、本人にとってどれだけツライことだろう・・って思ってしまう。入院することで、これまで努力して出せるようになった音が出せなくなるんじゃないか・・・とか、きっとそんな不安もあって、同時に自分の病気への不安もあって・・・って思うと、特別ファンとかって
わけじゃないけど、でも気の毒でねぇ。。。。
早期発見だったらしく、報道では「治ります」って言ってますので、ぜひしっかりなおして、復帰して欲しいと思います。きっとそういう経験も今後の歌にしっかり表現されると思うので、復帰した後の歌はもっとあたたかい歌になるハズだから・・・。
ころん
20050114,1651,4,「えんたも」のフォローというか・・・,,,さっき本家くりらじでのころんの担当番組「えんたも」の収録を終えて、家に帰ってきて、「えんたも」でのお話のフォローで津波関連のお話をしてみました。が、フォローになっているのかどうか・・・?(涙)
ま、朝の2時から収録したってことで、その努力だけかってください(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/050114.mp3
ちなみに今回のつれづれの中で話している、タイに住む日本人さんのブログは http://plaza.rakuten.co.jp/luckyeveryday/diary/200412260000/ です。
ころん
20050113,1650,4,うちの父親ー自衛隊編,,,すっごく内輪な話になっちゃうんですが(笑)。
ころんの父、昔自衛隊にいたらしくって、まぁそれについては以前から話に聞いていたんだけれど、断片的に聞いている話をつないでみても、どうも入隊のいきさつとかがはっきりしなくて、密かに「実は全部作り話じゃないの?」とか思ってたんですが(笑)、そのへんの謎がお正月の会話で少し解明出来たので、そんなカンジのお話。
#まぁ、伝え聞いた話を忘れないための備忘録みたいな(おい
ま、気になった方は聞いてみてください。つっても、オヤジを知らない人が聞いてもなんちゃーない話かも(汗
http://colon.c-studio.net/ture/050113.mp3
ころん
20050113,1649,0,日めくり,,,昔はよく見かけませんでした?>日めくりカレンダー
ころんの実家は、毎年父親の会社が作っていた日めくりカレンダーを、家族団らんルームにかけ、朝になるとそれを父親がめくって新しい一日が始まる・・・・って感じでした。
不思議とその光景はよく覚えていて・・・うちの父親って、家の中ではジャージなんですが、その格好で壁掛け時計のとなりの日めくりカレンダーをめくり、ゴミ箱にポイッ・・・と。それで「あー、また一日は始まったのね・・」って気分になったもんです。
が、ここ最近日めくりカレンダーって見かけなくなりましたよね?
やっぱりコストがかかるんでしょうね。そりゃぁだって365日分の紙がいるわけで。それも同じ紙が1枚も無いわけで。
フツーのカレンダーって、1ヶ月が1枚になってたり、2ヶ月が1枚になってたり・・・の、1部が12枚か6枚か・・・って構成が今主流になってますよね。適当なイメージ写真が載ってて・・・。
まぁそれはそれで月の予定を書き込んでおけば、一目瞭然だったりってメリットはあるんでしょうが・・・。
あ、そういえば、最近「粗品のタオル」ってのも少なくなったと思いません?タオルって、それこそ100均とかでも売っているのに、粗品で配るとなると、社名なんかを入れないといけないわけで、それにコストかかっちゃうのかなぁ・・・粗品のタオルって、おこちゃまが学校に持っていく雑巾用にはもってこいだったんだけどねぇ。。。
・・・あ、話がソレた(笑)。
父親も歳を取って仕事やめて・・・ってことで、会社からカレンダーをもらうこともなくなり、かといってわざわざお金出して日めくりを買うって気にはならないみたいで、でもなんかうちの実家には日めくりが似合う・・・と常々思ってました。
で、今日ふと会社で何かを探していたら、そこにカレンダーの集団が居て、その中に某印刷会社の日めくりが・・・・。
ほら、取引先の企業さんとかが年末にカレンダーをくれるんですが、かといって事務所の中ではそんな何十部もカレンダーを使うことはないわけで、余ったカレンダー集団が積み重なっている中に、その日めくりがあったわけです。
なもんで、それを強奪して、早速今日実家に配達しました(笑)。
父親に渡すと、なんかうれしそうに見えました。まぁそんなありがたいようなもんでもないんだけれど、もしかしたら父親には父親なりに、日めくりに対する特別な思い出とか何かがあるのかもしれません。
日めくり・・って・・・1日が1ページになってるわけだけど、その1ページにいろんなことが書いてあって、コレってなんか楽しいですよね。
特にころんが好きなのは、格言・・・というか。
ちなみに今日、1月13日のページには
「絶望とは、愚か者の結論である」
と書いてありました。
#・・・・・くぅ〜〜〜っ。なんかカッコいいぞっ!(笑)
もう少しデザイン的にイケてたら言うことないんだけどね・・・>日めくり
ころん
20050112,1648,0,ほぼ冬眠中(笑),,,いやー、ころんは遅寝さんなんですが、ここんとこ最近、めっちゃ寝てます。眠い、寝よう!と思って寝るんではなく、いつの間にか寝てる。
疲れてるって?・・・「そりゃぁ母子家庭で働いて主婦してりゃぁ、何かと忙しいし、疲れますよね」と、気を遣って言ってくださる方もいらっしゃいますが、まぁもちろん疲れているといえば疲れてはいるんだけれど、そんなすっごく極端に疲れてるってワケでもなく・・・ただ、やっぱり寒いのよね。
寒いとついついこたつに潜ってみたり、ふとんにくるまってみたりするでしょ。そうすると気持ちよくって・・・(笑)
いつだったか、本家くりらじの「えんた♪も」の中でBJが「毛布の国の人」の話をしていたけれど、その気持ちわかりますねぇ。出勤もトイレに行くのも、毛布連れて歩きたい気分になるんですよね(笑)。
で、そうやって毛布にくるまってると、もうなーんにもしたくなくなるし、心地よくって、ついそのままスヤスヤと夢の中・・・。
だから昼間はすごく調子がいいっ(笑)。ディスプレイ見ながらうとうと・・・ってことは、かなり減った(“無くなった”ではなく、“減った”って程度ですが)。キーボードを叩く指もとてもリズミカル♪(眠い時って、打って、打って・・・で、消して消して消して・・・・打って・・・を繰り返したりしません?)
しかし、周囲にはかなり迷惑をかけているっぽくて、スカイプはオンラインにしたまま眠りこけてるは、チャットはログインしたまま寝ちゃうは・・・ほんとロクなやつじゃない・・・(涙)>ころん
おまけに、昼間それだけ調子いいのに、相変わらずちっとも仕事する気分に成れない・・・(おいっ
いつお仕事モードスイッチが入るんだろう・・・(謎)
ころん
20050112,1647,2,子供の睡眠が危ない,,, 録画したまま見る暇がなかった「クローズアップ現代」を見ました。
テーマは「子供の睡眠が危ない」。夜10時を過ぎても起きている2歳児は調査した2歳児の6割にも達していました。子供の睡眠障害が非常に多くなってきて、きちんと眠らない子供は知能に悪い影響が出ると言うことが医学的に示されたとのことです。
子供の脳の発達に影響が出るのはもちろん問題ですけど、そんなに遅くまで子供が起きていたら親の自由な時間はどうなるんだろう? とも思うんですけどねぇ。うちの場合は親が自由になりたいので毎日必ず9時には寝させてます。元々は自分たちのためなのですけど、医学的にもこの習慣は良かったようで、「毎日決まった時間に就寝・起床する」「夜は9時までには眠る」というのは乳児、幼児にとって非常に重要なことのようです。
もちろん、大人も規則正しい生活と十分な睡眠を取らない都ですね。睡眠時間は7時間くらいが良くて、それより短くても長くても寿命が縮むそうです。お肌にも悪いですしね。
おびお
obio@c-radio.net
20050108,1646,0,ぬぅぉぉーーーーー♪,,,ビッグニュース!
ブラピとジェニファー・アニストンは離婚だって。
ぬぅぉぉーーーーー♪
チャンス到来♪(byバービーボーイズ)じゃんっ。
こうなったら、後はブラピと出会うだけじゃんっ(笑)。出会いさえすれば、もーブラピはころんのモノ・・・・(おいっ)
早く迎えに来ないかなー。るんっ♪
ころん
20050103,1645,0,気の持ちよう・・ってこと?,,,ころんの会社の一番エラいおじさんが、まぁいつもわけわかんないおじさんなんですが、冬になるとますますわけわかんないこと言い始めます。
「俺は生まれてから風邪をひいたことがない」
・・・・とのことで。
丈夫だ、体力には自信があるぞってことのようですが、「一度も風邪をひいたことがない」ってのはオーバーでしょ?冗談で言ってるんだよね?って思っていたら、本人はどうもマジで言っているらしく(笑)。
誰かが「じゃぁ具合が悪いことって無いんですか?」って質問すると
「熱がでたことはある」「ときどき咳が出る程度」って・・・・ふつうソレを「風邪」って言うんじゃぁ・・・・・??(笑)
気の持ちようってこと?
風邪ではない・・・と言い張れば、風邪ではない・・・のか?
おととしあたり、ころんはよく「しょっちゅう風邪ひいてますね」とかって言われていたんだけれど、これはころんが「風邪ひいちゃって」って、か弱いオンナを演出していたからで、でも実は風邪ではなく、頭痛いのも、鼻水が出るのも、くしゃみが止まらないのも、風邪ではなく、ちょい調子悪いだけ・・・・だったのか?
エラいおじさん的理論でいえば、そうなりますよね・・・?
確かに「なに?風邪ひいたの?病院に行ったら?」なんて言うけれど、風邪って病名はないんだったっけ?カルテとかには「風邪」とは書いてないよね。でも、診察してくれたお医者さんは「きっと風邪でしょう・・・」って言うよなぁ。。。。
ん〜〜〜・・・・わけわかんない・・・風邪っていったいなになわけ?(悩)
ころん
20050102,1644,0,初出勤,,,初出勤でした(涙)。
毎年こんなカンジですが、毎年憂鬱になるんですけど(笑)。
だってさぁ。世間のみなさんはファミリーで初売りなんかにお出かけしてるわけよ。その人たちを横目で見ながら仕事だよ。
みんなおしゃれしてショッピングセンターに来て、福袋吟味してたりするわけよ。そんな中をころんは制服でウロウロしなくちゃいけないわけで。
#ぶぅ〜〜〜〜〜(涙)
会社のエラい人が、さすがに気の毒だと同情してくれたのか、「今日はのんびりしていていいから」と言ってくれたんで、その言葉通り、机につっぷして爆睡してやりました(笑)。それも2時間近く(おいっ)。
ころん
20050104,1643,0,100円パーキング,,,ころんの会社のすぐとなりに100円パーキングがあります。いえ、ありました。
ここ、便利でよく利用していたんですよ。
ころんは早寝が苦手な人で、気が付けばいつも2時3時・・・(朝の)。で、早起き出来なくて、「うひゃ。遅刻する〜〜」な状態に陥って、ダッシュで出かけて、で、取りあえずこの会社のとなりの100円パーキングに車を入れて会社に入ってタイムカードを押す。で、一段落してから、車をいつもの駐車場に移動させる・・・なんてこと、たびたびしていたのよね。
ところがこの100円パーキングが昨年いっぱいで閉鎖されちゃって。
なんでも、不動産やさんがこの土地を買い取って、マンションが建つとか。
マンションね〜・・・・。
確かに立地条件的には素晴らしくいいんだろうけど。
だって、ショッピングセンターの真横で、下関駅も目と鼻の先の歩いて3分程度の場所だし。となりはデオデオ。斜め前が市民会館。5分歩けばベスト電器。ここんとこ開発にチカラ入ってる唐戸エリアへは自転車で10分かからないし、となると、マンションから10分の範囲で、服も靴も食料品も、文具や電化製品や、仏壇まで買える(笑)。車を持っていなくても十分生活できるし、遊びにも行ける。
すばらしい・・・・・。
でも、おかげでころんが安心して遅寝出来なくなるわけで(涙)。
どーしてくれんのよー!と言いたい(笑)。
買うか?>マンション いや、どう転んでも無理(笑)。
でも逆に、このマンションに住めば、全ては解決するのよね。
誰かプレゼントしてっ!(笑)
ころん
20050107,1641,0,年末のくりらじ紅白の♪,,,2004年の年末収録したくりらじ紅白については、先月の日記にもいろいろと書きましたけど・・・この様子が本家くりらじの方で聞いて頂ける状態になってからチェックしたんですが・・・
・・・・・まぁ・・・・・って感じで(笑)。
やっぱりみんなががやがや言ってるやりとりが入ってないのがちょっと残念なんですが、しかし・・・・2時間ですよ。全22曲・・・。
これをただ聞くだけじゃぁ、さっぱりわかんないかもしれないなぁ・・・とずっと気になっていたもので、こりゃぁちょっと「くりらじ紅白レビュー」でも書いてみるか・・・とふと思いまして。
(人がお正月休みしてる間、ころんは仕事でむっとしてて、でヒマだったんだなーこれが。)
で、それがやった出来上がりましたので。
【くりらじ紅白レビュー】はこちらから
番組を聞きたい方はこちらから
【くりらじ紅白Real:アナログ】【くりらじ紅白Real:ISDN】【くりらじ紅白Real:MP3】
ちなみに、「くりらじ紅白」があがっているのは、本家くりらじの方の「特番」の中です。
http://www.c-radio.net/20051231/tokuban.html
レビューを見ながら聞くと、多少の状況が把握出来て、いいかもです(笑)。が、とてもとても個人的なレビューだったりしますので、細かいことは気にしないでくださいね。
ころん
20050105,1640,0,新しい店,,,っていっても、お店自体はずっと昔からあったんだろうし、後でネットで調べてみたら、直方でもっとも有名なラーメンやさんかもしれないってくらい名の知れたラーメンやさんなんですが、そんなことぜーんぜん知らず、走っていて、道に迷って(これはいつものこと)、たまたま道沿いにラーメンやさんがあって、お昼のピーク時を過ぎていたのに、駐車場がいっぱいで、それでも後からお客さんがやってきているこのラーメンやさんはいったいなんなんだ〜?とB級グルメの血が騒ぎ、ぷらっと寄ってみたのが、「千成や」というお店。
ここの肉みそラーメンとねぎラーメン、うまかったよ〜〜。
麺は太麺。結構太い。で、腰もある。
ベースはとんこつスープなんだけれど、ねぎラーメンの方を最初食べたとき、「あれ?なんか味がチャンポンっぽい?」と思いました。今思うとそれは、ここのラーメンが具だくさんで、だから野菜の甘みなどだったのかも。

ねぎラーメンは、キムチ味の辛いねぎがトッピングされてます。店内で様子うかがっていると、これを注文していた人が一番多かったかも。ピチピチな女子高校生も人目をはばからず、このキムチ臭いねぎラーメンを頼んで、もりもり食べてました。

肉みそラーメンは、ほんとに具たくさん。食べても食べても減らない・・・って感じ。野菜がてんこ盛り入ってて、中でもタケノコ?と思われるものがとても柔らかくて、食感もよくていい感じ。お肉もまたアクセントになっていて、これが甘くてねぇ・・・。
ほんと、ボリュームあるのにお値段は平均的だし、食べ応え有りで言うことなし。
久々に新しい(ころんの中では)お店を発見して、ハッピーでした♪
ころん
20050106,1639,2,今日から本格的に仕事です,,, 今日から本格的に仕事です。
私の仕事はおおかたのリスナーさんがご存じの通り研究です。研究という仕事は・・・
結果を予測→実験を立案→実験→解析→考察→次の作戦を立てる
の繰り返しが基本になります。
年頭に当たり、今年の抱負として上の繰り返しを2日間で完結させようと決意しました (^^;)。っていうのが、研究者にもいろいろタイプがあって、立案するのが好きな人、文献を読むのが好きな人、難しい数値データを解析するのが好きな人、いろいろです。私はどういうタイプかというと実験の好きな人で、前後がいい加減なんですよね(これこれ ^^;)。
プランを立てずに実験したり、実験と解析の間が1週間以上も離れたり(その間すでに別の実験に手を染めてる・・・)。大学の先生ならそれで良いのかもしれないですけど、私は民間ですので金儲けにつながるデータを出さなければならないわけで、今年はもっときちんと仕事をしよう、嫌いなデータ解析もがんばろう、ってなわけです。
ちなみに、12月29日と30日の日記を書きましたのでそっちも見てくださいね。
おびお
obio@c-radio.net
20041230,1638,2,今日は京都へ行きました,,, 今日は京都へ行きました。細君の実家から京都までは新快速で1時間くらい。京都へ出かけるというのは下関で言えば博多へ行くようなイメージです。きょうのお楽しみは定期観光バスで京都をドライブ。
京都駅を12時30分に出発する便を家族4人予約しておきました。観光地は金閣寺と清水寺の2カ所だけでちょっと寂しいですが、そもそもが観光バスに乗ることそのものが目的ですし、このコースは移動もあちこち遠回りをして市内をドライブするようなので結構楽しめそうです。
きょうは京都駅に10時半ごろつきましたので、まずは駅前の京都タワーに上りました。私も細君も「それぞれ」何度か上っているのですが、家族であがるのは初めてでもちろん子供たちにとっても初めての京都タワーでした。京都タワーのオープンは1964年ということで私が生まれるよりも前に出来ていたタワーですから、近年完成した福岡タワーや海峡ゆめタワーと比べると高さも美観も設備も完璧に見劣りします、はっきりいって。でも、京都名所であることは誰も否定しないところでしょうから結構お高い料金を払って展望台へミシミシ音のするエレベーターで上がりました。
はっきり言うと京都の街並みって、夜見るととてもロマンティックでよいのですけど昼間は汚いです(これこれ ^^;)。京都駅が新しくなってからは初めてなのですが駅がきれいになったといっても見えるのは屋根の上の空調設備ばかり・・・。それでも子供たちはそれなりに感動しているようで、子供が喜んでいればそれでいいか、としばらく地上から100メートルちょうどにある展望室からの眺めを楽しみました。
京都駅地下街のそば屋さんで年越しそば前哨戦のつもりでそばを食べ、観光バス乗り場へ向かいました。乗車するのは市バスと京阪が共同で運行している定期便で今回は2台運行とのことでした。大人料金3800円は京都市内の定期観光バスの中ではもっとも安い料金設定で、乗車時間も長すぎないので子供を連れた家族連れに人気があるみたいです。
ガイドさんによると今日の京都市内は車の交通量が非常に多いそうでどこに行っても車だらけでした。その割に金閣寺などはあまり人がいなかったので皆さん年末の買い物なのでしょうか、有名な神社仏閣は初詣のために取ってあるのかもしれないですね。金閣寺も清水寺も私と細君は「それぞれ」何度目かなので(金閣寺は10年くらい前に二人で行ったことがある・・・)子供を楽しませつつ子供の安全確保が主な仕事でした。
清水寺周辺で大渋滞に巻き込まれつつもほぼ定刻に京都駅に戻り、次は京都駅の伊勢丹で買い物です。上の子が今年小学校卒業ですが制服のない学校ですので卒業式に着るまともな服を買おうという志向です。あわせて(というか、卒業より先に)、お受験もあるので面接にも着ていける服ということで黒のブレザーを探すことにしました。伊勢丹の子供服売り場では卒業式・受験生向けの服が専用のパンフレットになっていて(ニーズがあるんですねぇ〜)、その見本の中に親子で意見が一致してかわいいのがあったので、聞いたことのない都会風のブランド(「DG」だって。なんたらかんたら Girlsの略らしいけど忘れた ^^;)の一式を写真の通りの組み合わせで買うことにしました (^^;)。普段はダイエーかユニクロ、精一杯おしゃれしてもマックレガーかボー・ベンディクセンな我が娘ですが、こういうきちんとした服を着るとなんだかお姉さんみたいでステキでした。ちなみに値段もとってもステキでした(涙)。卒業式と入試、2回しか着る予定のない服にこの値段かい・・・かわいいからいいけど。
腕時計フロアには娘が前々から欲しいと言っていたデザインのBabyGがあることにたまたま気がつきましたのでこれもついでに購入し(よく考えたら入試にBabyGは使えないよなぁ・・・)、弟が何も買ってもらえないのはかわいそうなので、こちらも前から欲しがっていた飛行機の入ったトミカのセットをおもちゃ売り場で購入して帰路につきました。
子供たちは両手に買い物袋や観光地の土産物袋を提げて幸せそうです。息子はトミカの箱を抱きかかえて電車の中で眠ってしまいました。私が今日1日で入手したのは京都タワーの記念スタンプ(無料)と京都の舞妓さんをデザインしたピンズ(200円)、それに何枚ものクレジットカードの伝票でした。ちゃんちゃん。
おびお
obio@c-radio.net
20041229,1637,2,今日からお正月休みです,,,今日からお正月休みです。
毎年お正月休みは細君の実家である滋賀県(といっても、かなり北のほうでほとんど北陸・・・)ですごしてます。今年は29日から帰省することにあらかじめ決めていました。ですから、その前に1日ぐらい休みを取って家の片付けなどをしたかったのですが、28日は仕事の都合でどうしても出社しなければならず、昨日まで仕事で今日からいきなり帰省です。
当然のごとく家の中は年末の大掃除などする暇も無くぐちゃぐちゃ・・・(^^;)。
それでも「うちのぐちゃぐちゃな状態でさえ、ころんさんちのきれいな状態よりはもっときれいなはず」と自分に言い聞かせて(これこれ ^^;)、予定通り今日を移動日にしました。
なにせ、滋賀県もほとんど北陸ですし、長時間じっとしていられない子連れですので毎回片道9時間はかかります。丸一日が移動日です。
遠足の日に限って目がさめる子供のように、なぜか6時に目がさめたので私一人起き出して身支度を整えます。コンタクトの道具とか、朝のグルーミンググッズとか、出発直前にならなければ梱包できないものは以外と多いものです。着替えや歯磨きを済ませて帰省先でも必要なものを機能まとめておいた旅行かばんに詰め込みます。ノートパソコンと一眼レフカメラは持っていくかどうするか迷っていたのですが、ノートパソコンは置いておき、一眼レフカメラは雪景色を撮影するためにもっていくことにしました。最近はパソコンが無くて Web やメールを見ることができなくても全然なんとも無いんですよねぇ〜。彦熱のみなさん、お正月休みのあいだほっぽらかしにします、ごめんなさい。
一眼レフの方は一番簡単なミノルタアルファ707Si とズームレンズ、ワイド系と望遠系2本を用意しました。最近、視力がさらに低下したのかそれともカメラのほうがおかしいのかマニュアルフォーカスのカメラはどうもピントが合わない・・・。
そうこうしているうちに家族も起き出してきて出発は10時ちょっと前となりました。どうせ今日は移動以外に何もできませんのでさほど急いで出かける必要もありません。
下関インターチェンジから中国縦貫道に入ります。自宅からインターまで20分くらい。シーモールもまだ開店前ですので駅前周辺もさほど年末のにぎわいはありませんでした。高速も私たち一家は世間のおおかたと逆で休みの最初に上り、休みの最後に下りますので渋滞とも縁なしです。ルートは山陽道と中国道の2通りあります。兵庫以東が目的地ならばどちらを通っても良いのですが私は中国縦貫道の方が好きです。道路もすいていますし、景色も良いですし、車のパワーがある程度あるので急な上り坂も苦になりません。それよりも何よりも魅力なのは途中で雪遊びが出来ることです。下関の平地はこの時期にはまだ雪は降りませんが、中国縦貫道沿い、特に山口県と広島県の県境周辺は雪が積もってることもあり、サービスエリアで雪遊びが楽しめます。
ということで、小郡インターチェンジをすぎて一緒に走っていたほとんどの人が山陽道へ分岐するところをそのまま中国道へ進んでいきます。小郡インターチェンジをすぎて山口インターチェンジの手前までの区間は道路左手に山口市の街が見えます。山口市は学生時代6年間を過ごしていろいろ思い出深いところですので、いつもここを通るときには車のスピードが自然と落ちて細君と昔話で盛り上がります。
さて、毎年の雪遊びのポイントは大佐サービスエリアです。今年は雪が少なくて、木の上に積もった雪を集めてやっと雪合戦が出来る程度の積雪でした。私たちがサービスエリアで遊んでいるとちょうど石見交通の高速バスがサービスエリア内にあるバス停にやってきました。お客さんのトイレ休憩場所になっているようでしばらく停車していましたが、出発するとき、バスが大好きな息子がバスに向かってバイバイと手を振ると運転手さんも、お客さんも何人か笑顔で手を振り返してくれました。日常生活でバスに向かって手を振ることはあまりありませんが、こういう雪景色のサービスエリアでは集まる人みんなが旅行者気分なのでしょうか自然と手を振ることが出来るみたいですね。
今日の移動は何のトラブルもなく順調に進み、予定通り9時間で細君の実家に到着しました。中国縦貫道で降っていた雪は岡山あたりから雨に変わっていましたが、夜更け過ぎに雪へとかわりそうなほど空気が冷たくて今年の冬休みも雪遊びがたっぷり出来そうな予感です。
おびお
obio@c-radio.net
20050105,1636,2,仕事始め,,, 今日が仕事始めでした。
お役所は昨日が仕事始めでしたが民間では今日から仕事という人が多いようで、未だお正月気分が抜けないのか通勤電車の中もいつもより何となくのんびりした雰囲気でした。
よその会社の仕事始めがどんな感じなのかよく知りませんけど、私の周辺では特に「仕事始め」という雰囲気はなくて、それぞれが自分の仕事に淡々と取りかかっているようでした。私もしなければならないことはあるのですが、今日は一日ゆったりと過ごして明日から本番という感じです。
おびお
obio@c-radio.net
20050104,1635,4,2005年はじめての,,,2005年はじめての、つれづれの収録です。
年末年始と、どんな日々をお過ごしでした?
ころんはやたらと何かにつけて、イライラのしどうしで・・・ってのと、今年の目標なんかを、いつもの例のごとく、ダラダラ語っております。はい(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/050104.mp3
いやー、みなさん、今年もよろしくお願いいたしますですぅ〜〜
ころん
20050101,1634,0,もぉー寒いって!,,,あけおめー。
朝目が覚めたら雪でした(涙)。
いやぁ、年末天気予報をチェックすると、元旦は雪・・・暴風雪・・・って書いてあって、暴風雪?そんな言葉があるのかー!と思ったんですが、そのとおり雪。若干積もってました。
元旦に雪・・・んなこと、これまであったっけ?
ころんは仕事の関係で、毎年まとまったお正月休みってのが取れなくて、だから元旦に実家に帰って、ほんの1日だけだけどのんびりさせてもらって、翌日の2日から、初売り目当ての人たちの波に混ざって出勤する・・・ってのがいつものパターンになってて。だから、雪を見て、がーーーん・・・・・と。どうすんだ?実家に帰れなかったら?だって、帰ることを想定して、別に食料も準備してないし、おもちだってまだ買ってないし、ひえーーー!と朝から大あわて。
どうしよう?どうしよう?と考えて、でもそんなには雪も降ってなかったし、こりゃメシのためにはなんとしても実家に行くしかない!と。万が一実家にたどり着いた後、雪がひどくなって、積もって、家に帰れないとか、翌日仕事にいけないとか、そういうことになったとしても、とにかくメシよ。これが優先だ!と決意して、雪の降る中実家へ。車で20分くらいの道のりを走りました。
幸か不幸か、雪はひどくならなくて、午後から晴れ間も見えてきて、ちゃんと食料にもありつけて、満足っす♪(笑)
朝お雑煮を食べさせてもらって、午後からおせちを食べて。
夜ごはんまでの間、ちょっとヒマがあったんで、実家から一番近いスパー、ジャ○コに1号くんと出かけました。
初売りってことで、各コーナーには福袋のワゴン。
最近の福袋って変わったんですねー。ほら、福袋って、分厚いめの紙袋に入ってて、中身が見えないようにテープでとめてあって・・・って感じだったでしょ?今日見た福袋は、その系の福袋に混ざって、紙袋でない、布の袋・・・・スポーツバックみたいなのとかに入ってたりしてて、ほー・・と。袋のグレードをあげる作戦なのか?ほー・・・と思いました。
他にはぬいぐるみの福袋とかもあって。
といっても、ぬいぐるみが数種類詰め込んである福袋・・・ってことではなく、ぬいぐるみ型の袋に洋服が詰めてある福袋。まぁ紙袋よりは見た目がいいのか?しかし、ぬいぐるみ抱っこして買い物して回るのってつらかろう?とか思ったんですけど。
とまぁひととおり見て回って、サービスカウンターで年賀状を買おうと思って行って。
そしたら側でイベント中。
ほら、よくあるじゃん。「お菓子をつかんだだけ持って帰っていい。」とか「掬えただけ持って帰っていい。」とか「袋に詰めれるだけ持って帰っていい。」系のヤツ。
あれの変形で、「500円で、カップラーメンを縦に積み重ねられるだけ持って帰っていい。」ってのをやってまして。
うちの1号くんに「今年の運だめしにやってみたら〜?」と言うと「ラーメンで今年の運を占うんかい!」とつっこまれ(笑)、なるほど、確かにこの春受験の1号くんに、やれ「あ、こけた。倒れた。落ちた。」って言うのはどーなのか?とか思って(笑)、でも面白かったんで、しばらく他の人たちがやってるのを見てました。
で、これがその時の画像

#まぁ、地味ぃ〜なイベントではありますが(笑)。
お父さん?と思われる男性、がんばってましたよ〜。
テーブルの上にうまいこと重ねていって、背が足らなくなって、脚立の上に上がって・・・と、最終的に22個だっけ?持って帰りましたよ。
500円で22個・・・1個あたり22円くらいの計算?そりゃぁ安いでしょう!
ラーメンってとこが若干新春っぽくないといえばそうだけど、袋いっぱいラーメンを詰め込んで帰っていくお父さんは、なぜだかちょっぴりかっこよかった(笑)。
とまぁそんな感じの元旦でした。
ころん
20041229,1633,4,いよいよ年末,,,あっという間にクリスマスが終わって、もう年末ですよ。
いやー、振り返ると今年1年もまた時間が経つのが早かった!毎年毎年スピードアップしているような気がするのは、ころんだけ?
ということで。
もしかしたら今年最後になるかもしれない、つれづれは
http://colon.c-studio.net/ture/041229.mp3
・・・でも、気が向いたら31日に収録したりして(笑)。
ころん
20041222,1632,2,忘年会と気になるゲレンデ,,, すいません、毎回キチンと参加している人たちのうちの一人です (^^;)。
忘年会もメンバーによりますよね。おびおの場合、会社の忘年会にも何種類かあって、職場で企画される半ば業務の延長のもの、職場の中の一つのプロジェクトチームのメンバーで行われる懇親会のようなもの、職場や部門の枠を超えて車内の仲良しで行う単なる飲み会・・・というか、上司の悪口言い会(これこれ ^^;)。
一番最初の職場の忘年会は私は仕事だと思ってます。実は私もこのところ体質的にお酒が飲めなくなってしまって、つきあい程度にジョッキ2敗も飲めばもう十分、という感じです。ですがそれ以上の費用負担をして上司の説教を聞いて、部下にくだらない気を遣って当たり障りのないおしゃべりをする、これも仕事ならまぁできます。会社というのはそういうものだと思ってます。あとは、参加前は「いやだなぁ」と思っていても、アルコールが入ると忘れてしまう、その場では結構楽しく過ごせてしまう、っていうのもあります。お酒を飲まないころんさんはこのへん、つらいでしょうねぇ。
ちなみに、私も最初はころんさんのことを「ウワバミ」だと思ってました。そもそも、お酒の飲めない遊び人って変じゃない?(これこれ ^^;)
でも、タバコを吸う人がお酒を飲むと発ガン率が急激に上がるらしいので、お酒を飲まなかったのは正解かもしれないですね。
話題は変わって・・・
今夜は小雨が降ってます。
でも、暖かいですねぇ。この時期ならば雪になってても不思議ではない時期だと思うんですけどね。外で仕事をされる方は暖冬にこしたことはないのかもしれないですけど、この時期気になるのがスキー場の状態なんですよねぇ。一昨年は雪が十分あって佳かったですけど、去年はちょっとだめで、今年もきびそうですねぇ。
人工雪はもちろんオーケー何ですけど、小さい子供を連れているので、道路のように細い人工雪のコースは滑れないんですよねぇ、あぶなくて。最近太ったのでウエアを買い換えようと思っていたんですけど・・・これはちょっと待ちかなぁ・・・。今年買って、一回も着ないうちに来年また太って入らなくなったら・・・(ぉぃぉぃ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20041222,1631,0,忘年会と新年会,,,これまで何度も日記に書いてきましたが、この時期頭が痛いのが忘年会と新年会。ほら、必ず会社でやるでしょ。んで、その前に「参加・不参加」の回覧が回ってくるのよね。
で、今年の忘年会の回覧、それから来年の新年会の回覧が回ってきましたが・・・・どちらも「不参加」ということで、よろ(←“よろしく”の意)
もぉ、頼むから誘うな!といいたい。
回覧回ってきて、不参加のとこに印鑑押して、次に回す・・・と、後でヒマな上司がいうわけよ。「なんで不参加?出席しなさいよ〜」って。
「お断りします。いそがしいんで。」と言っときますけど、腹の中では「イチイチうるせーんだよっ!」といつも思っているころん(笑)。
そもそもお酒飲めないし・・・
(よく「ざるのように飲みそう」とは言われるけど。飲めないのに参加してどうしてお金まで出さなきゃいけないんだ?)
だいたい会社の人と仲良くしたくない・・・
(別にキラいではないし、仲が悪いわけでもないけど、会社でのおつきあいだけにしてほしい。会社では一応何かとこらえてたり気を使ってたりしてるんで、会社の外ではつきあいたくない)
「一緒に仕事をしていく仲間なんだから、仲良くしてた方が仕事がスムーズに運ぶし・・・」というのも未だにころん的には説得力ないと思うし・・・
(そういうイベントなきっかけがないと人と仲良くなれないとも思ってないし、そもそも同じ会社にいるってことは“会社の利益のために”という同じ目標を持ってるハズなわけで、そこが一致してれば仲がよかろうと悪かろうと仕事はキチンと出来るハズだとも思うし・・・)
だいたい仕方なくでも出席しようもんなら、やれお酌だなんだとさせららるわけで(特に女性は)、それがイヤで座ってたら座っていたで、後で何言われるかわかったもんじゃないし、正直ジョーダンじゃない!と思ってます。>ころんは
いや、これ、ころんの考えなんで、別にころんと違って毎回キチンと参加している人たちを非難しているわけではないんです。
しかし・・・・みんなしっかり大人で、ソレをがまんして参加してるのかなぁと思うと、すごいなーとも思うし、でも同時に、ガマンして集まっているような集団の輪の中にいても、やっぱり楽しめなさそうで、そんなこと考えると、よけいに参加したくなくなるのよね。きっとみんな無理してるのね〜って思うとよけいにさ。
今日も上司さんが「これも一応会社の行事だし・・」とか言っていたけど、それなら・・・会社の行事っていうんだったら、最初から「不参加」の項目作るなよ。で、ほんとに会社の行事と思っているんだったら、その時間分の賃金払えよ!と言いたい(笑)。
1日24時間でも足らないと思っているんだから、そんなころんの貴重な時間を無駄に過ごさせないでくれ・・・・と思うのです。
っていうか、日頃「自分には手伝ってやれることがない。そのスキルがないし」ってセリフを都合のいい言い訳に使ってるけど、忘年会なんかやってる時間があるんだったら、エクセルをちゃんと表計算ソフトとして使える程度の勉強は、した方がいいんじゃないの?今アンタが使ってるのは確かにエクセルだけど、メモ帳でも出来る程度のものしか作れてないじゃん!
・・といつも心の中で思っているのでした。
ころん
20041222,1630,4,結婚披露パーティーとくりらじ紅白,,,18日の土曜日、くりらじスタッフのはやしばが結婚しまして、その披露パーティーに呼ばれ・・・というのと、その後くりらじスタッフで行った、くりらじ紅白の収録についてのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041222.mp3
結婚披露パーティーについて、詳しくは、本家くりらじの火曜日生放送で数人が語っているんだけれど、これ、生放送でしか流れてないのよね。だから、聞き逃した方、残念でした(笑)。
ころん
20041221,1629,2,フルーツバスケット,,, キッズステーションで放送中の「フルーツバスケット」ってアニメを見始めました。放送開始からビデオに録りためてたんですけど、見る暇がなかったので、今日から見始めました。
公式サイト
http://www.tv-tokyo.co.jp/fruits_basket/index.html
によると、原作は「花とゆめ」で連載中の「お茶の間ほのぼの系コミカル学園ラブラブちょっとふしぎ物語」なのだそうです。
ヒロインは、母親の事故死からいろいろあって山の中のテントで一人暮らしをしていた女子高校生の本田透です。ある日点と暮らしを同級生の草摩由希に見つかったのがきっかけで草摩由希の家に同居することになりました。
・・・と、ここまでなら典型的なラブコメなんですが・・・
同居先の草摩家の一族は異性に抱きつかれると十二支の動物になってしまうという・・・なんだそりゃ (^^;)。
まだ第三話までしか見てないのでよくわからないのですけどそんなお話しでした。
おびお
obio@c-radio.net
20041219,1628,0,くりらじ紅白,,,もー、すっごくがんばった!(笑)
いや、土曜日のくりらじ紅白の収録なんですが、なぜか勝手に「盛り上げなきゃ〜」みたいな使命感感じちゃって、歌以外のとこでかなりがんばったんですが・・・・でも、収録後の音源をチェックしたら、その部分はあまり拾えてないみたいで、けっこうガッカリ(涙)。
歌ってる声とかMCとかはマイクを通してるから、しっかり入っているんだけれど、その他の声はかすかーに・・・耳をすませばかすかーに入ってるって程度。う〜・・・自分の歌よりその部分にチカラ入れて声枯らしてたのに、損したぞ(笑)。
そのあたりの様子、つれづれでお話しようと思ったんですが、2回ほど収録してボツにしました(笑)。だってなんかテンション低いんだもん。やっぱりその紅白の収録でチカラ使い果たしたのか・・・?>ころん
んなわけで、また後日詳しいことはつれづれでお話しますね。
ま、「おびおさんはズバぬけていた」とだけ書いておきます>意味深
ころん
20041218,1627,0,今日はイベント目白押し,,,昼間はいつもどおりお仕事です(涙)。
が、夜になると、まず本家くりらじのスタッフ、はやしばの結婚披露パーティー。
その後が、昨日の日記にも書いた「くりらじ紅白」の収録>要するにカラオケ大会
さてどーするべー?とまだ悩み中。あ、もちろん「紅白」のこと。
はやしばのパーティーも、もちろん気にならなくはないんですが・・・しかしねぇ〜・・・・人の事だし(おいっ!)てか、人の幸せにキョーミは無い(こらっ!)。ほっといても結婚するんであって・・・(やれやれ)ころんには直接なんもカンケーない(爆)。カンケーあるのは会費くらい?(コラー)笑
しかし、結婚かぁ。結婚ねぇ。
もう結婚なんかしないぞーと決めているわけではないんですが、なんでみんな順番抜かしして、結婚するかなぁ?あいちゃんしかり、はやしばしかり。
そうなると、「ころんって、一生ひとりぼっちなんだわ〜。一人でさびしく死んで行くんだわ〜」みたいな気になるじゃん。ねぇ?(涙)
そういう年寄りの気持ちも考えて欲しいもんだ。うん。
(って、考えたってそんな理由で自分の結婚を延期するヤツなんかいないわねぇ(笑))
ころん
20041217,1626,0,くりらじ紅白,,,すでに恒例となった感もあるんですが・・・・>「くりらじ紅白」
といっても、たぶんまだ1回?2回?しかやってないんだよね。でも、すでに毎年毎回やってるような変な感覚・・・よほど印象深かったのね(笑)。
たぶん「紅白」としてカラオケ行ったっていうのよりも・・・他にも下関にゲストさんが来られた時とかにカラオケ行ってるから、それと記憶がごちゃごちゃになっちゃってるのか・・・?
そう。今思い出した!
確か最初にやった「くりらじ紅白」は、ころんは時間的な都合で参加出来なかったんだよね。19時とか20時とかから開始で、そうなると、ころんは家庭の事情・・・・怪獣くんたちにメシを食わせないと!という事情により参加出来ない・・・という(涙)。
んで、確か、まんぼうさん・・・・以前くりらじに参加していた、今ははんすくんの嫁さん・・・彼女が「マルコじいさん」かなんかを歌って、キョーレツだったんだよね〜(爆
「紅白」ではなく、カラオケに行った時のサイコーだったのは、記憶に新しい、おびおさんの歌う氣志団♪このキレ具合はサイコーだった!(笑
で、今年の「くりらじ紅白」・・・いや、紅白って基本男女でチームが別れるんでは・・・?しかし女性はころんとあいちゃんのみ・・・どうなるんだ?って思いはありつつも、その紅白の収録が明日の予定でして・・・。困ったなー。しまったなーと悩み中。
選曲でウケなんて狙えないしなぁ・・・そもそも邦楽の最近のヒット曲なんて、聞いたことがないし(汗 ころんの好きなアーティストさんは、くりらじスタッフはあまり知らない事が多いし・・・いーのかなぁ、みんなが知らないような歌でも。その方が歌自体の上手い・下手がバレなくていいっちゃーいいんだけど(おい)。
というわけで、只今焦って選曲中。
でもって明日に備えて頭にたたき込んでる中(涙)。
ここんとこ仕事が忙しくって、そういう時間がなかなかなくて(って、仕事中にやるな!って?)おまけに夜はヘトヘトで、そんな時間なくって・・・な感じだったんで、焦るぞ(泣
と思いつつも、でも結局楽しめればいいんだし・・・ね♪(と自分を納得させようとするころんであった)
ころん
20041217,1625,4,ここんとこ最近。,,,ボーダフォンショップに、やっと新しいスタッフが入社したよー・・・というお話と、朝自転車に乗っていて感じた事のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041217.mp3
なんかねー・・・・「生きてるのね」って感じでした(笑)
ころん
20041214,1624,0,見ましたよ〜,,,ころんも見ましたよ〜>双子座流星群
といっても、おびおさんの1日後ですが。
夜ファミリーで外食して、家の下の駐車場に車をとめて、怪獣くんたちの自転車のチェックをして(笑)、そのあとふと夜空を見上げたら、すーーーーっと。流れ星がすーーーーっと。
きっとちっちゃい光なんだろうなと想像していたんですが、流れ星はどの星よりも強い光でした。北極星より光ってた。
最後の最後の、一瞬の輝き・・・なんでしょーか?
ころんの人生もそうありたいもんだなーと(笑)
ころん
20041212,1623,2,今日買った物,,, 今日買った物・・・「マツケンサンバII」のプロモーション DVD付属版。
・・・こんなものを買っている自分の存在が信じがたい(これこれ ^^;)。隣のレジでは若いお姉さんが「ギター侍の唄」を買ってた。これもありえない(これこれ ^^;)。
で、欲しかったのは DVD の方なんですけど、これ・・・サンバのリズムを知らない人間にはステップがかなり難しいですねぇ。あと、曲と詞がぴったりあわないので、これはちょっと難しいぞ (^^;)。
ちなみに、ネタ的におもしろいかな、と思ってころんさんに見せてやろうと思ったのですけど、仕事が忙しかったそうで・・・残念!
おびお
obio@c-radio.net
20041213,1622,2,双子座流星群,,, 今日から18日まで双子座流星群を見ることができます。
日没以降、天頂・・・頭の真上あたりから光り輝く流れ星をたくさん見ることができます、できるはずです。
ということで、21時頃に家族でバルコニーに出てみました。
20分くらい外にいたのですが、集中力や視力、運などが影響して人によって見える数は違うようで、私は4つ、子供は7つくらいみつけました。どの星よりも明るく光り輝く流れ星は単純に「すごい!」って感動できますよね。
10分程度真上を見ていれば必ず一つくらいは見ることができると思いますので、郊外にお住まいの方はぜひお試しください。
おびお
obio@c-radio.net
20041210,1621,0,過去の出来事で学ぶこと,,,年末が近づいてきたからでしょうね。
ころんの職場の横のショッピングセンターも、日々結構なお客さんの入り。
この日ころんは、エレベーターの前で待ってました。
エレベーターがころんの待つ階に到着して、ドアが開くと、そこには車いすの男性が一人。
ころんの他にドアの横で待っていた数人、車いすさんが外に出れるように道をあけていたんですが、その間を「すみません。すみません。」と謝りながら通る車いすさん。
ちょっと降り終わるのを待つだけだし、たいしたことないし、そんなに謝らなくてもいいのにな・・・って思うくらい、何度も何度も「すみません」って言うのよね。>車いすさん
自分が迷惑をかけているとかって思ってるのかしら?そんなことないのに・・・きっとやさしい男性なんだわ・・・ところんは思ったんですが。。。
エレベーターに乗り込んで、目的地で用事を済ませて、再びエレベーターの前。待っていたら、エレベーターが着いてドアがあいて・・・そこにはなぜかさっきの車いすさん。
しかし今度は一人じゃなくって、おとうさん、おかあさんと思われる、けっこう年配な方々と一緒。
するとね。
さっきのこっちが恐縮してしまうような「すみません」はどっかにいって、そのかわり一緒にいたおとうさん・おかあさんの鋭い視線。
「こら、どかんかい!通さんかい!」みたいな迫力。
(もちろんころんはジャマにならないように、最初からドアの横あたりによけていたんだけれど)
それを見て、ちょっとブルーになった。
そのけんか越しな視線がイヤだったわけではなく。
きっと、その車いすさんご本人は「すみません」ということで、他の人との摩擦をなくそうとしているのかな・・・これまでの経験から、うまく生きていくために彼が憶えた技なんだろうな・・・で、そのご両親(ところんは勝手に思った)の威圧的な視線は、子供の車いす生活のことで、いろんなイヤな目にあってきて、子供を守るためとこれまでのイヤな経験からそういう視線になるのかな・・・と思ってね。
そうすると、そんなにイヤなことがあったんだ・・・きっところんが想像出来ないくらい、いろんなことがあったんだ・・・ころんはそれでもせいいっぱい気を付けているつもりなんだけど、でもまだまだぜんぜん足りてないのかもしれない・・・と、そんなことを考えてちょっとブルーになってしまったのでした。
ころん
20041211,1620,0,ヤフーオークション,,,ヤフーのオークションをいがいとよく利用するころん。
ネット通販で商品を買うときは、楽天をよく利用していたんだけれど、最近は「アレが欲しい」と思ったときは、まずヤフーオークションで検索します。「新品じゃないとイヤっ」って思う商品って、パンツくらいのもんだから(これこれ)オークションでユーズドでもほぼ十分なのよね。もちろん新品の商品もオークションにいっぱい並んでもいるし。。。。
で、まぁジャケットなどなどを買ったんですが、たまたまその出品者さんの情報を見ていて。女性の方だったんですが・・・。
ヤフーのオークション、利用したことあります?
出品者の方、落札者の方の登録情報がある程度見れるんですが、ココに画像をのっけることも出来るんです。
ころんの感覚では、特に女性は画像を掲載するなんてーのは、うーん・・・と思っちゃうんだけれど(あくまでころんの感覚での話。本人が自分の意志で画像を載せてるんで、それについてどーのこーの言おうっていうんじゃありません)、意外と多いのね。>自己紹介画像のっけてる女性
重ね重ね書いちゃいますが、それをどうこう言おうっていうんじゃぁないんです。たださぁ・・・・この載ってる画像って・・・みんなかわいーのよ。うん。で、思った。ほんとに自分の画像なの?と(笑)。
案外てきとーな画像、載っけてたりするのかな?それとも「私って結構かわいいかも」と思える人が、画像を載せる率が高いとか・・・??(笑)
まぁ、それが本人の画像であってもなくても、それも別にいいんです(おい)。
しかし、気になるのが、そういうかわいー画像が載せてある紹介文のとこに「ネットでお友達とか、けっこう欲しいかも♪」とか「彼氏募集中。気軽に声をかけてね」とかって書いてあるわけ。
それを見ると、なんだかまるで出会い系サイトとして使ってる人も、もしかしたらいるのかしら?と思ったり・・・。
それも、登録してる人の検索項目には「画像あり・なし」ってのが選べるようになってるんだね。これは今まで気が付かなかった。
もちろん性別や年齢層での検索も出来るから、そうなるとまるっきり、いろんな意味での「お友達探し」が出来るわけだ・・・。(いろんな意味での・・・)
とまぁ、ここまで書いて気が付いた。
そっか、ヤフーって、メッセンジャーだってあるし、チャットとかもあるわけだから、使い方によっては、お友達探しってのも最初っからアリなわけか。ころんが不思議に思うのはおかしいのか・・・。
いやしかし、そうなると、単純に「物を買いたい」と思ってオークションしてたり、友人と連絡をとるのに便利さからメッセンジャーを使っていたりしていたころんも、まるで「お友達探し」してたみたいじゃん。あ、それってなんか、ちょっとイヤかも(笑)。
ころん
20041212,1619,1,一難去って・・・,,,金曜日はお仕事がお休みだったんですが、そのかわりに土・日曜日と仕事。
こないだ「ようやく仕事が一段落・・・」みたいなこと、確か書いたような気がしますけど・・・とんでもなかった(涙)。
年末だっちゅーのに、どうしてみんなホームページの更新とかリニュアルとかやりたがるわけ?それも「今年中に」とか・・・他にやることはないのか?(笑)おかげでこっちはてんてこ舞いよ(涙)。
今日はもう、ゲロ吐きそうなくらい仕事した(キタナい・・・)。
夜帰るときはフラフラでした。胃がきもちわるぅ〜・・・もぉ吐くぅ〜・・・って感じ。
昼間、おびおさんから連絡をもらって「近くにいるんで時間があれば、お茶でもします?」と誘っていただいたのに、それにも行けず・・・あー!なんてもったいないっ!!「ウィーンの森」でケーキ食べたかった!!(あそこのケーキ、けっこうな金額するのよね(笑))
ころん
20041209,1618,4,閉じこめられた!,,,閉じこめられた!ってお話です(笑)。
前置きが少々長いです(汗)。
http://colon.c-studio.net/ture/041209.mp3
ころん
20041209,1617,0,きんかんの,,,きんかんってお店に食事に行って・・って話を以前日記に書きましたよね?その時、あやしげなちょうちんのお話も書いたように思うのですが、その画像がケイタイの中に残ってました。
コレ↓

「太刀魚」ではなく、「秋刀魚」でした(笑)。
太いカタナでタチウオ。秋のカタナでサンマ。
改めて並べて見比べると面白い・・・>魚の名前の漢字
ころん
20041208,1616,0,食べ物の話が多くてナンですが。,,,くりらじスタジオの近く・・・歩いて5分くらいのところに「シュロス」だったかなんだったか、ハッキリ店名は憶えていないんですが、ちっちゃなケーキやさんがあります。
ココのエクレアがウマいっ!最近はまってます(笑)。
これ↓

普通エクレアっていうと、シュークリームの変形版・ゴージャス版みたいなイメージですよね?(笑)細長いシュー生地の中にカスタードクリームか生クリームか・・・で、上にはチョコレート。
ココのエクレアは見てのとおり白っぽいんです。
食べると・・・ほのかにアーモンドな味と香りがします。きっとアーモンドの粉が生地に混ざってるんだと思う。
中は生クリームで、甘み抑えめ。
上はホワイトチョコ?いや、ここにもアーモンドの魔法がかかっているような・・・?
サイズ的にはそんなにおっきくはないけれど、お値段はお手頃に1つ100円!この日は10個も買い込んじゃって、お店の残り在庫は2つになっちゃいました(笑)
怪獣くん達に食べさせてあげたら、1号くんはベタ褒め!
2号くんは、根っからチョコレート好き、チョコレートっぽいものならなんでもなタイプなんで、黒くないエクレアに若干疑問があったのかどうなのか・・・ビミョーな感じではあったけれど、それでもペロリと食べてました。
このお店、確かもう随分昔・・・お店が出来た当初に行ったような気がするんですが(ウソかも)、当時はやたらとケーキがお酒臭くて、それがパスだったんですけど、今はいい!エクレアもシュークリームも、ショートケーキもよかった!
ちょっとおすすめです。
ころん
20041208,1615,4,それはどーよ,,,自分が正しいとは言いません。
きれい好きで、なんでもテキパキこなせて、いつもやさしくて思いやりがあって・・・なんて、これっぽっちも思いません。
逆に「びったれだなぁ〜」と思うことはあったりします(笑)が、そんなころんでも、「それはどーよ」「勘弁してよ」と思う他人のクセや習慣などなどについてのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041208.mp3
ころん
20041207,1614,0,夢はみんなでサイクリング♪,,,ころんは贅沢にも実は3台の自転車を保有してます。
1台はロードバイク。ハンドルがぐねっと曲がってる、ドロップハンドルってやつで、タイヤが細く、車体も軽い自転車。ツール・ド・フランスとかで走っているのと同じタイプ。
通勤用に使っているのがマウンテンバイク。街乗り用の、フラットバーハンドルのヤツです。
で、その2台の中間っぽいシクロクロスという自転車。
・・・っていう、タイプの違う3台を持ってます。
日々使っているのはマウンテンバイク。
あたたかい時期にサイクリングロードなどの走りやすい道をスピード出して走りに行く場合にはロード。
秋とか冬とかなると、ロードで走れそうな道でも、枯れ葉とかが落ちてしまって、すべりやすくなるとシクロクロス。
そんな乗り分けをしてるんです。
で、そんなころんのささやかな夢・・・が、「みんなでサイクリング」なんです。ファミリーみんなでサイクリング。
いや、怪獣くんたちを見てると、気の毒なんですよね。
自転車は持っているんだけれど、まだころんが自転車にはまる前に買ったヤツだから、おもちゃみたいな自転車で、ロクに手入れやパーツ交換も出来ないし。
それになにより彼らには意外と時間がないっぽい。
自転車に乗るときは「どこかに用事があって、そこに行くため」みたいな時だけのようで。なーんにも用事がなくて、ただ自転車を漕いでいるってことがないみたいで。
かっこいい言い方になっちゃったらダサくてイヤなんだけど(笑)、自転車に乗ってる時間って、自分との対話の時間みたいなとこ、あると思うわけですよ。
風景をみながらペダルを漕いで、風を感じながら前に進んで、その間は自分の中でいろんなこと考えてたり・・・してません?
そういう時間が怪獣くんたちにはないような気がして、なんかかわいそうだなーと。もっと「単純に自転車に乗ることを楽しめる時間」を作ってあげたいなーと。
で。
ころんが一番最初に買って乗っていたマウンテンバイク。コレがバラしてくりらじスタジオに置きっぱなしにしてあったので、パーツを組んでもらって、1台に仕上げ、これを怪獣1号くんにプレゼントしました。
彼はこのところ毎日塾通いで自転車に乗る機会も多く、でも乗ってる自転車は先に書いたような、おもちゃみたいな自転車で、いろいろと手をかけてやってもブレーキの調子がすぐにおかしくなるし、サビもひどくなってきたし。。。。まぁクリスマスプレゼントということで。
本人、PSPが欲しかったみたいなんだけど、予約出来なかったし・・・受験が終わって(中3なんで)落ち着いてからゲームを買うっていう方がいいかも・・・ってのもあったし。
で、それを今日、本人に引き渡したら・・・最初はあんまり興味が無さそうだったのに、乗ったら「めっちゃ気に入った!」とのこと。違いがわかったのかー?さすがころんの息子だ!(笑)
#しかしそれを聞くと、ころんもめっちゃウレシイんですけど・・・(笑)
と、そうなると、問題は怪獣2号くん。
彼の自転車はもっとひどい状態。折りたたみ式の、それも流行りなんだかどうなんだかの、タイヤの径のちっちゃいタイプ。まぁかわいいんだけど、ギアもないんで、坂道で一人後れをとってしまうという・・・(笑)おまけにサビさび(涙)。
かといって、彼はまだころんよりも背が低く、これから伸びるハズなんで、今の体のサイズに合わせて高い自転車を買うのはもったいないし、何よりお金もない(笑)。
しかし、自転車好きなころん的には、彼だけまともな自転車を持っていないというのは、ヒドくかわいそう・・・というか、虐待しているのに近い気分(笑)。
ということで、さっき通販で1台注文してしまった(中古だけど)。
れっきとしたとあるメーカーのマウンテンバイクで、ちょっと前のモデルだし、中古だし・・・でも手入れすればかなりいけそうな予感♪
・・・・って、誰より何よりころん自身が乗ってみたかったのよね。そのメーカーの自転車に(笑)。
楽しみだー。これで「みんなでサイクリング」が実現しそう・・・♪
ころん
20041206,1613,0,無茶言うなー・・・と言えたら(笑,,,ここ最近、トコトン忙しいです。
まぁ会社にとってはいいことだろうけど、ころんにとってはとっても迷惑なことで(笑)。だって、こんなに忙しかったら、お仕事中にくりらじのネタ探しも出来ないし。
#って、んなことしてんのか?って??
・・・・・あは。あはは・・・(笑ってごまかす)
ホームページ作るのが主な仕事といえば仕事なんですが、ここんとこ作れば作るだけ仕事が入ってくるような・・・なもんでちっとも減らない。あー、やっと一区切りついた!と言えるヒマがない。
こういう時に限って、「急いでお願い!」って仕事が次から次へと舞い込んでくるんですよね。
突然メールでデータを送りつけてきて「お願い!」とか、「一太郎で作った70ページの文章をHTMLにして。それも急いで!」とか。
体は一つだっちゅーの。「無茶言うなー。いつもヒマこいてるわけじゃないんだ!お客はアンタんとこだけじゃないんだー!!」と一度でいいから言ってみたい・・・(笑)
で、またそういうときに限って、別のややこしい問題も発生したりするわけで。例えばころんが管理している伝言板とか(涙)。
・・・ま、そのあたりはいずれまた「つれづれ」の方で・・・。
昼間はさすがにうんざりしてて、「作ったら作った分だけ依頼があるから、もう作らないぞ!」とダダこねたりもしたんですが(笑)、とにかく、毎日毎日働いて働いて、やっと残りが2社分のお仕事になりました。
頼むからこのまま年末を迎えさせてくれ・・・(笑)
ころん
20041205,1612,2,EYE TOY PLAY を買いました,,, プレステ2の EYE TOY PLAY を買いました・・・っていうか、プレステ2自体、初めて買いました。
子供が欲しいというのでなんとなく買ってみたのですけど、おもしろいですねぇ。身体を使ってゲームをプレイするっていうのが意外と良い感じで、3時間くらいプレイをして身体のあちこちが痛くなってやめましたが (^^;)。
テレビでコマーシャルやってますけど、プレステ2に USBカメラをつないでテレビの上に自分の方を向けておくとゲームの画像と自分の姿が重ね合わせになって画面にあわせて敵をやっつけたり、ダンスを踊ったり、ってミニゲームがいくつか入ってます。KONISHIKI が子供を持ち上げて窓ふきみたいなことをやってるアレです。
しばらくはこれで家族で楽しめそうですが、あんまり騒ぎすぎたので明日は全身が痛いかもです。
おびお
obio@c-radio.net
20041206,1611,3,人類の月面着陸はなかったろう論,,, 久々につまらない本を買ってしまった・・・。
「人類の月面着陸はなかったろう論」副島隆彦(徳間書店)です。
本の内容としては、1960年代後半から1970年代初頭にかけてのアメリカのアポロ計画において、人類が月に到達していろんな活動をしたのはすべてアメリカのウソだった・・・という本です。
同様の内容がテレビ番組になっていたりもしますのでご存じの方も多いと思います。
私の人類の月面着陸論は「よくわかんない」です(これこれ ^^;)。
ですから、内容としては特に賛成も反対もせずおもしろい読み物として読めるかと思っていました。また、著書の副島氏は「預金封鎖」などの政治・金融系の著書ではすばらしい切れと洞察で良書を書き上げておられるので期待をしていたのですが・・・。冒頭に書いたとおり、つまらない本でした。
内容がつまらないのではなくて、文章が汚くて読めないんです。文章の至る所に「バカ」「キチガイ」「精神異常」といった、自分の論旨に反対する人を罵る言葉が登場しますし、実名で他者に対する罵詈雑言を書いたり、意味のよくわからない2ちゃんねる用語は出てくるし、英語にはすべてカタカナが書き添えてあるし・・・。とにかく文書が汚い本でした。
書かれていることの結論は正しいかもしれないのに、そこへ至るプロセスが読者に拒否感を与えてしまいます。副島氏の専門はアメリカの政治経済関連だそうですが(詳しくはよくわからない)、こういったサイエンス領域は不得手とする領域らしく(そう自信で書かれています)、明らかに変でした。
せっかく良い内容なのに、文章の品のなさがすべてを台無しにしてしまってもったいない本でした。
おびお
obio@c-radio.net
20041202,1610,0,年末かぁ・・・,,,シーモールってショッピングセンターの隣が職場のころんなんですが、ころんの会社のボーダフォンショップがそのシーモールの中にあるもんで、まぁちょくちょく用があってシーモールの中を歩きます。
年末が近づいてきたんですねぇ。家族連れがいつもよりだいぶ多いです。
ダイエー(シーモールの中は専門店街ってのと、大丸とダイエーがあるんです)の袋とか持って歩いてる家族連れなんか見ると、あー年末の準備なんだ・・・新しい下着とか大掃除道具とか買ったのかなぁ・・・と思うし、大丸の包装紙の箱ものを持っている家族連れを見ると、お歳暮でも買ったのかなぁ?と想像して、なんかうらやましくなってしまいます。その、季節感のある生活が。
今日もテクテクとボーダフォンショップまでシーモールの中を歩いていたんですが、途中で「あんた、なんしよん?今どこにおるん?」と声をかけるオンナが。ころんの事を「あんた」と呼ぶような根性のすわってるオンナはそうそういないんですが(笑)まぁそれはさておき。
誰よ?と思って見てみたら、なんとまぁ一昔以上前に勤めていた会社・・・結婚する前にいた会社の同僚だった女の子でした。
その後ころんは結婚して寿退社し、その子も寿退社して、それでもその数年後ころんが今の会社に勤め始めた時(このころはころんもシーモールの中でデスクワークしてた)に偶然出会ったりしてはいたんだけれど、もう何年ぶりだろう?
横を見ると小さな女の子。そうそう、この子がまだ赤ちゃんで、母親にだっこされているときに会ったのが最後だった・・・と思ったら、笑いながら近況報告をしつつも目はうるうるしちゃいました(笑)。
なんだろ・・・・なんか、ほっとした・・・というか、そういう年末風なファミリーを見て「うらやましーな」と思っていたその中に自分の知り合いがいて、彼女もフツーに家族がいて、主婦して、母親してて、平凡でも(いや、それもころんの想像だけど)ささやかに幸せな生活をしてるんだ、そうして毎日過ごしてるんだ・・・と思うと、なんかうれしくって。
「あんた、ぜんぜん変わらんね。私より年上とは誰も思わんよね。」
と言われ、ふと気が付いた。そうそう、あんたはころんよりも年下じゃん(つっても一つ二つ程度だったと思うけど)。その分際で(おいっ)ころんのこと「あんた」呼ばわりしやがって!と(笑)。
でも、思い出してみると、そういえばこいつは、ずっと昔から、なぜかころんを「あんた」と呼んでいたっけ?その昔「入社したとき(彼女ははころんよりも後に入社してきた)こわくてさー」ところんの事を言っていたのに、なんで「あんた」呼ばわりなんだ?怖いもの知らずなのか??(笑)
まぁ若干納得はいかないけれど、でもちょっとほんわかした出来事でした。
ころん
20041205,1609,0,ご近所さん,,,ころんちはアパートです。
夜になってアパートの下の駐車場に車をとめて、自分ち(3階)まで階段をテクテクと上っていくと、どーもどなたかとどなたかの言い争うような声が。
それも、階段を上がっていくごとに、どんどん声が近くなっていくんですけど・・・(汗)
で、3階まであがってきたら、言い争っていたのは、双方3階の住人でした。といっても、つかみかかって・・とか、ナイフでも出てきそう・・とか、そんな状態ではなく、冷静に、しかし若干強い口調で・・・みたいな感じでしたけど。
争いごとの原因は、どうも「猫」らしいです。
うちの近所、野良猫が住みついちゃってて、それはどうもこの猫ちゃん軍団に誰かがエサをあげているかららしい・・・という話は聞いていたんだけれど、そのエサをあげていた人にご近所さんが文句言ってた様子。それも「前も言ったのに・・・」ってことらしかったので、今回が初めてじゃぁないっぽい。
猫ちゃん、かわいいんですけどね。。。しかし、あちこちおしっこしてまわるし、だから、飼うならしっかり飼う、でなければ構わないって接し方でみんながいてくれると確かに助かるんだけど。
かといって、アパートでは猫(つーかペット)は飼えないことになっているんで、だから結局は「構わない」ってことになるんだけれど、でもうちんちのおとなりさんは確か猫飼っていたような・・・?
こういうとこで不公平感からいざこざになったりするんでしょうね。
自分はかわいそうな野良猫にエサをあげているだけだ、あそこの家はダメって決まりなのにこっそり猫を飼っているけど、どうしてそれは許されるんだ?かわいそうな野良猫にエサをやってる自分に文句つけてくる前に、こっそりウソをついて猫を飼っているあそこの家に文句を言ったらどうなんだ?みたいな。
結局どう話のカタがついたのかはよくわからないんですが、小1時間くらいたったらなんとなく収まったようです。
ころん
20041204,1608,0,そりゃぁーよかった!,,,おびおさんのお仕事がひと段落・・・よかったですねー。
っていうか、ころんもよかった!(笑)
ほら、最近本家くりらじでおびおさんと顔を会わす機会がやたらめったら減っていたし、「えんたも」で“おびお堂書店”を聞ける機会も減っていたし・・・“おびお堂書店”結構好きなんですよ。特に、自分じゃぁまずお金出して買わないような本の紹介だったり、まったく興味の対象外のものだったりするでしょ?だからワクワクする(笑)
「ヴォイニッチ」もそうだけど、若い時って(というと、やたら年寄り臭いけど)自分の趣味以外のものってよせつけない・受け入れられないって感じが強かったけど、歳とってからは逆に、自分の守備範囲外の情報やら知識やらがやたらと面白いと感じるようになったんですよね。
あ、そうそう。ちなみに昨日の収録では、「ヴォイニッチがないのは淋しいわ〜」とか「ヴォイニッチは絶対お金出してもなりたつ番組だ」とか、そんな意見がリスナーさんから上がってましたよ>おびおさん
#業務連絡でした(笑)
ころん
20041204,1607,2,やっとひとだんらく,,, なんか、この三週間くらい忙しかった〜
#というか、普段が暇すぎるのかもしれないですけど
昨日でやっと仕事も峠を越えまして、今日は久しぶりに仕事のお持ち帰りのない休日でした。例によって家族はそれぞれ出かけてしまいましたので、午前中は家の掃除をして過ごしました。午後は帰宅した娘と一緒に買い物に行って、夕方は保育園に行ってる息子と仕事に行ってた細君と落ち合って外食・・・なんて平均的な一市民(これこれ ^^;)。
買い物というのは携帯電話でして、本人も欲しいと言っているし、一人で歩くことも多くなったので買って与えることにしました。私と同じのが欲しいというので D506i の色違いにしました。4900円くらいでした。
しかし・・・私が小学生の頃はこんなもの、この世に存在ものしないものでしたけどねぇ・・・。すごい。
おびお
obio@c-radio.net
20041203,1606,4,またN○Tに怒ってマス!,,,この前に録ったお話が、あまりにもあんまりなもんで、もう1本録ってみました(笑)。
すみません。またN○Tに怒ってます(これこれ)。
あのねー。・・・ほんと、なんとかしてください。
・・・ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041203_2.mp3
ややこしくてわかりにくいお話だったらごめんなさいね(ぺこり)。
ころん
20041203,1605,4,ちょっとキタナイかぁ・・・?,,,やや・・・ちょこーっとお下品な・・・シモな・・・キタナイお話です(笑)
でもでも、ころんにとってはちょっと重要で、ちょっとうらやましいことだったりするんですよ。その、フツーな「○んち」が(笑)。
コレを聞いた方はきっと今後、毎朝「コロコロ」を思い出すに違いない!(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/041203.mp3
ころん
20041201,1604,0,髪切った。,,,もぉ、ずーーーっと髪切りに行きたくて、でも時間がなかったり、お金が無かったり(涙)で行けなくて。
日曜日に仕事が終わって、急いでいつもの散髪やさん・・・とは言わないのか?女性が行くお店は(笑)・・・に駆け込んだら、店内はもぬけのカラ状態。店員さんつかまえて、「まだいい?」って聞くと「日曜日だけは6時までなんですよ・・・」と言われ、ガックリ。
で、しょうがないんでお休みの日に再度行きました。
いや、通常みんなはお休みの日に行くんです?ころんは出来ればお休みの日はしっかりきっちり遊びたいんですよね。髪を切りに行って、椅子にじっと座らされて、店員さんとのかみ合わないトークに気を使うその1〜2時間をとてももったいなく感じるわけです(笑)。
女性としては髪ってーかヘアスタイルってのはやっぱり重要で、気を配るところではあります。ヘンなことなっちゃったらどーしよう・・・とかって思います。ころんだってそうは思います。でもきっところんの場合、他の女性よりそういう髪に気合い入れるチカラって少ないのかもしえない。だから、そこに時間をとられるのがもったいなく感じてしまうのかも。
そうなのよ。。。考えてみれば、ファッションとかおしゃれに興味ないわけではないけれど、でもきっと他の女性より薄いんだな。>ころん
高校生くらいの女の子って、一番お化粧に興味持ったりする時ですよね?ころんもそうだったけど、そこを通り過ぎると、結構日々義務って感じになってるし。だからお休みの日はスッピンでウロウロしてたりするのよね・・・37歳のスッピン女・・・超コワ・・・とも思うけど(笑)。
例えば「クリスマスプレゼントにブランド物の口紅と、クイーンのライブDVDの、どっちが欲しい?」と聞かれたら、くねくねフレディのDVDをとると思うし、「ヴィトンのバッグとトレック(自転車)と、どっちが欲しい?」と言われれば、きっとトレックだし、「カリスマモデルとトーク出来る券と三輪明宏(漢字に自信がない)とトーク出来る券」だったら、絶対三輪さんだし(笑)←コレ、アル意味コワイ物見たさだけど。
そういえば、ファッション雑誌を定期購読したこともないなぁ。映画、アニメ、インディーズ系音楽雑誌なんかはよく買っていたけど。
キレイな人見ると「うらやまし〜」とか「どうしたらあんな風になれるんだろう?」とかって思うけど、でも、どうもそこに集中出来ないのよね。。。
あー、こんなんじゃぁ早く「オンナとしての人生」が終わってしまいそう・・・(涙)。
いや、そういう話ではなかった(これこれ)。
んで、お休みの日に髪を切りに行って、いつものお兄ちゃん・・・歳の頃は20代前半。ほっそりとしてて男前ではないけれど愛嬌アリ。でも体弱そうで、背中に頭突きでも入れるとポキッと折れそうなタイプ・・・と、いつものありきたりな、かみ合わないトークを小1時間かわして、バッサリと切りました。そう、バッサリと。
もぉ、「切りたい!うっとおしい!」と思いつつガマンしてた時間が長かったから、取りあえず「サッパリしたい!!」みたいな勢いでバッサリと切りました。
#あ、こういうとこがオンナが足らないんだな・・・(涙)
ってな感じで、なんだか子供みたいなおばちゃんになりました(笑)。
ころん
20041124,1603,0,海峡タワー,,,下関のシンボル「海峡タワー」。
うちの会社の出入り口付近・・・・ほら、いつもころんがたばこ休憩する場所・・・で、いつも知らないおじさんから「おんながたばこ吸っちゃぁーいけんっ!」とかって、すれ違いざまに声をかけられる場所・・・から、コイツが見えるんです。
仕事が終わる前の6時前くらいに撮影した画像です。

さすがに夜でこういう風景は、ケイタイで撮ると、あまりキレイではないですが・・・。
6時前っていうのに、もう真っ暗。日が暮れるのかほんとに早くなりました。
ころん
20041122,1602,0,おみくじ,,,なんちゃーない話なんですが(笑)。
お昼ごはんに・・・・なんだっけ?ちょこっとだけごはんを食べて、もちろんおなかいっぱいになるわけもなく・・・(笑)なもんで、「こういうときはやっぱりお菓子よね〜〜!」と(おいおい)。
で買ったのが「じゃがりこ」だったんですが。
なに?これって最近おみくじが付いてるんですね。知らなかった・・・。
で、その結果は・・・・↓

ほぉーー!すんばらすぃーーー!(笑)
「おたのしみだらけの1日になりそう」だって♪
で、その結果どおりな1日だったか?と言うと・・・・
・・・・・別に・・・・・・(ちゃびちぃー)。
ころん
20041125,1601,0,思い出したんですが。,,,ふと思い出しました(笑)。
NTTさんのお話、以前しましたよね?ほら、フレッツ・スポットのモニターさんの。
そのモニターさんになったことで送られてきた、WEBカメラとヘッドセット。この画像を撮影していたのをすっかり忘れてました。
NTTのさんが、「このWEBカメラとヘッドセット、私も使ってみましたが、なかなかいい品物でしたよ〜〜」とエラく薦められた、あのWEBカメラとヘッドセットです(笑)。

どう?↑これ(笑)
「なかなかいい品物」っていうか・・・・スペシャルにフツーな感じなんですが・・・?
ころん
20041123,1600,4,アノ事件の続き,,,11月21日の「つれづれ」の中でお話しました「フロントガラスが突然ペキペキ」な事件の続きです。
いや〜〜、持つべきものは友。うんっ。
すみません。おばかなころんは、みなさんに助けられて生きております。はい(ぺこり)。
・・・というお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041123.mp3
ころん
20041123,1599,2,今日は門司港,,, 今日は門司港へ出かけました。

秋の行楽シーズンもそろそろ終わりですが、ここ数日陽気が良いので観光客が大勢でした。

おびお
obio@c-radio.net
20041121,1598,4,こんなことが!(涙,,,もぉねぇ・・・。
世の中、こーんなこともあるの?うそでしょ?信じられん・・・・みたいな、恐怖なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041121.mp3
ほんと・・・まだ信じられない・・・。
こんな体験、はじめてです・・・(涙)。
ころん
20041120,1597,4,もぉ〜おっかしいったら!(笑),,,ころんの予感、的中!!!
もぉおっかしくってたまんない!ころんにとっては抱腹絶倒なヘタレなお話です(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/041120.mp3
ころん
20041117,1596,2,きんかん,,, きんかん。
ウナギの寝床のような細なが〜いお店ですよね。
私が所属しているとある組織の忘年会が毎年きんかんの二階で開催されてまして、今年もたぶん同じだろうと思うので近々行くことになると思いますが、忘年会ですのでおきまりのメニューが出るはずで、忘年会の最中に自分だけ勝手に中華どんぶりを食べるのもどうかと思うので残念ながらあの懐かしい味は口に入りそうにありません。
下関駅周辺で食事をすることはたまにあるのですけど、きんかんって駅の反対側だからあまり縁がないのですよね。昔はあっちの方にニチイだとか、アサヒトーイだとか、英語の塾だとか、行きつけの整形外科だとか、うどんの得得だとか、自分に関係のあるものがいろいろあって良く行っていたのですけど最近は・・・。
最近行っていないお店って結構多くて、たとえば彦島の汐見。けっこう料理はこぎれいでおいしいのですけどなぜか足が向かない・・・。窓から見える景色悪いしね・・・。わざわざ巨大なガソリンタンクを見ながら食事をしなくても、と思うし。
あと、カラオケ。最近全然行ってない。本家くりらじの「くりらじ紅白」もあるとか無いとか話が出ているので練習しとかないと。豊前田にできたシダックスもまだ入ったこと無いし。
あ、ボウリングも半年くらい行ってない。小倉のアトム模型もずいぶん行ってないし。
なんだか、えらく行動範囲が狭まってる感じですね。
おびお
obio@c-radio.net
20041119,1595,2,お昼ごはん,,, いや、別に・・・
私がお昼にいろいろなものを食べられないのは敷地が広いからじゃなくてまわりに店が無いからなんですけど。さすがになんぼなんでも、敷地の外に出てひる食べて戻ってくるまでに1時間以上かかるようなそんな広大な敷地の会社はないでしょう(これこれ ^^;)。
でもって、今日のお昼ご飯はいつも通りの配達弁当。
メニューはカレーとちくわの天ぷらと酢の物ようなもの。んだけ。冷めて半ばゼリー状に固まりかけてるカレーをご飯の上にかけて食べるわけです。昔、子供用のお弁当食材にチューブ入りの冷たくてもおいしいカレーってのがありましたけど、会社のは普通のカレーが普通に冷めてます。
ま、普通に考えれば大しておいしくない代物でしょうけどもう慣れました(涙)。
たまに、平日のお昼頃シーモールの4階にご飯を食べに行くと「どのお店にしようかしら」ってな感じでヴィトンの財布片手にショーウィンドウの見本を物色している OLさんを見ているとやっぱりうらやましい・・・。
もう5年くらい前のことですけど、私の同期の男が「食堂のメニューが貧相なので何とかしてくれ」と社長に直訴したことがありました。そしたら社長の返事は「会社はメシ食わせるところじゃない」の一言。その言い方はないだろう・・・と思うんですけどねぇ〜。この社長の返事に失望したからかどうかは定かでありませんが、彼はこの件の直後に会社を辞めました (^^;)。おっきな会社も中にいる人間にとってはさほど快適ではありませんよ。昔のように終身雇用の時代ではないですしね。おっきな会社には行ったら安泰という時代はすでに終わってます。今の時代は、会社の大きさよりも仕事のやりがいとか、仕事が楽しいかとか、そんなことが大切なのではないかと思いますが。
ま、そんな感じです。
おびお
obio@c-radio.net
20041118,1594,2,欲しい・・・,,, 明日はついにコニカミノルタのデジタル一眼レフ「アルファ-7 DIGITAL」の発売日。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
ひ・・・久しぶりに物欲が・・・(これこれ ^^;)。
35mm の一眼レフカメラは中学生の頃からもう25年くらい機種を変えながら使い続けているのですけどデジタル一眼は「欲しい」と思うものがなかったのですよねぇ。でも、このアルファ-7 DIGITAL はちょっと欲しいかも。たまたま今使っている一眼レフがミノルタなのでレンズは全部そのまま使えるし・・・。ただ、一番広角なレンズが 24mm なので 17mm からのレンズを買い足さないと風景写真はきびしいかもですけどね。
価格はオープンですけど、だいたい 17万円〜19万円。17-35mm ズームが 68,500円。ん〜・・・・。買ったら絶対怒られる金額領域(これこれ ^^;)。
実際のところ一眼レフを今から買ってもさほど出番はないと思うんですけど、25年間写真を趣味で続けてきた人間としてはデジタル一眼レフ欲しいですよねぇ〜、しかも、EOS kiss とかじゃなくて、一クラス上の機種が。
ん〜・・・
おびお
obio@c-radio.net
20041119,1593,0,クレープの日。,,,今日はねぇ・・・・。もう思い出すと1日笑えちゃいそうな、おっかしい話があったんだけど・・・・まぁそれは今度の「つれづれ」のネタにとっておきます(笑)。もぉ、なんてタイムリー!え?マジっすか?やっぱりそっか〜〜ってお話(笑)。いや、ほんと笑っちゃうよ。
で、タイトルの「クレープの日」なんですが。
おびおさんはよく言います。
「ころんさんとこ(職場)はいいですよね〜。お昼にいろんなもの食べれるし」と。
おびおさんとこはおっきな会社で、敷地面積もおっきいいし、なもんで、お昼休みにウロウロと外に出歩けないのよね(たぶん)。“おっきな会社”っていう方がころん的にはうらやましーぞと思うんだけどなぁ(笑)。
ちなみにころんの会社は前々から書いてますけど、下関の中心部にあるショッピングセンターの真横です。なもんで、歩いて1分のそのショッピングセンターの中には、いろんな飲食店もあれば、食品売り場もあって、歩いて3分の下関駅には駅うどんがある・・・と(笑)。
だから確かにお昼ごはんには苦労せずに、いろんなものを選択して食べることが出来ます。そのおかげで、この「午後おや日記」にも、いろんな画像がのっけられるワケで(笑)。
#でもやっぱりそれよりもおっきな会社にお勤め出来る方がうらやましいけどなぁ・・。
##っていうか、おっきな会社にお勤めできる技量を持ってる・・・ってことがうらやましいんですけど。
つーわけで、今日のお昼ごはんは「クレープ」でした(笑)。
そのショッピングセンターの中にクレープやさんがあるんです。でね。このお店が確か「9」の付く日がお得な日なのよ。全商品250円かなんかでさ。で、その日になるとお店の入り口に「クレープの日」って看板が出てる。>これが日記のタイトルなワケさ。
でも、今回は画像はナシです。だってさぁ。撮影しようかとも思ったんだけど、クレープってくるんであるから、外見を撮影したって、なにがなんだか状態でしょ?(笑)。
ころんが食べたのは・・・・なんだっけ?(笑)ミートソースグラタン・・・?とか、なんかそんなようなネーミングのヤツ。キャラメルなんとか・・・ってヤツにも惹かれたんだけど、それじゃぁあまりにもお昼ごはんっぽくないじゃない?(笑)・・・・ってな話を友人にしたらしかられた(涙)。「っていうか、クレープそのものがお昼ごはんじゃないでしょ?それはおやつじゃん。」と(笑)。
まぁそうなんだけどね〜。でも量的に足りるんだったら、別になんだっていいじゃん。ねー?ころんは社会人に成り立ての頃、「今日のお昼ごはんはポテチとアイスクリーム!!」とかってこと、平気でやってた人なので(この時点ですでに人の道から外れているけど)、それに比べたら・・・・キャラメルなんとかみたいな、アイスクリームとか入ってるクレープを選ばなかっただけで、すごい進歩だよ〜と、自分では思っているんですけど・・・・それは間違いか?(笑)
さて、そのミートソースグラタンだかなんだかってヤツ。
こいつはね〜。中までアツアツで、なかなか美味しかったですよ〜。
昼間買いに行ったときはそんなでもなかったのに、夕方仕事帰りにクレープやさんの前を通ったら、学生中心で女の子たちがわんさかいました。彼女たちにとってクレープは、おやつなのかなぁ?それとも晩ご飯なのかなぁ?(悩)
ころん
20041118,1592,4,ボーダフォンショップ,,,この最近、求人広告出してまして、数人の方が面接にきたりなんかしていたんですが、どーもそれにケリがついた感じ。
常時3人のスタッフがボーダフォンショップに居るんですが、このうちの一人が辞めて、もう一人があまり出勤出来なくなる・・・ってことで、2人の補充を・・・ということだったんだけど、そこに入ってきた2人・・・コレがまたクセの強そうなってか(笑)・・・・と、他のスタッフについてのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041118.mp3
ころん
20041115,1591,0,君は見たことがあるか!?,,,・・・・なんかそんなセリフあったよね?↑
http://musicfinder.yahoo.co.jp/shop?d=p&cf=12&id=337549
それからhttp://www.sonymusic.co.jp/Music/International/
この人気は一過性のもんだろーな・・・と思っていたので、ファーストアルバムが発売されたときは、買うか買わないか、HMVで手に取って30分以上悩んだ末に買わなかったってことがあったんですが・・・でも、今日久々にMTVでPVを見たら・・・やっぱり欲しい!!(笑)
日本でもこの数年前、「ダサかわいい」みたいなコンセプトのもの、流行ったでしょ。この「フランツ・フェルディナンド」には、それに近い匂いを感じるんですよね〜。
まったりとしてて、ゆらっとしてて、ちょっとレトロな曲調。一度聞くと、やたらと耳について離れないメロディーライン。で、見た目は「おまえら、コメディアンなんかい!」みたいな(笑)。腰をクネクネ・・・(こら)
試聴ではほんの30秒弱しか聞けないから、いまいちわかりにくいかと思うんだけど、この夏あたり、さんざんラジオとかでかかっていたから、「あー、コレね」と思う人も多いハズ。>特に「take me out」って曲
ころんが今日見たのは「thie fire」って曲なんだけれど、もぉ、なよなよっとクネクネっと、うげー気色わるぅ〜!な感じがいいんです(笑)。
アルバムはまだ1枚しか出てません(たぶん)。黒にオレンジで「フランツ・フェルディナンド」としか書かれていないジャケは、知らない人でも「あー、これは見た記憶があるぞ」と思うだろうと予想されるほど、夏場売れに売れてました。
近々2枚目のアルバムが出るとか、出ないとか・・・。
ぜひ1度お試しあれ♪
ころん
20041117,1590,0,きんかん,,,確か、本家くりらじのヘヴィリスナーさん、邦楽座通りさんが遊びに来られた時だったか・・・に、くりらじスタッフ達と行ったのが最後だった「きんかん」ってお店。ココのことをふと思い出して、久しぶりに食べに行ってきました。
あの時の様子、確か当時のくりらじのどこかの番組では話したとは思うんだけど、画像とかはどこにも載っけてませんでしたよね?
ってことで、また食べ物ネタで恐縮なんですが(笑)
コレ↓が


この「きんかん」というお店。まぁ、なんっていえばいいんでしょ?(笑)・・・・昭和で時が止まってるお店というか・・・。
下関駅に近いんです。で、漁港からも近い。だから、船のオトコたちがたまに陸に上がったときに気軽に食べに来れるお店・・・みたいな感じなのかなぁ。メニューは、魚料理やお酒のつまみ的なものや、ふぐの白子料理などの高級なものまで幅広く、その数もすごく多くて、大手の居酒屋チェーン店も真っ青な感じ。
上の画像の「中華丼」は、当時くりらじのメンバーの間でも話題になったメニュー。中華丼って、別に珍しくもなんでもないものだけど、ここ「きんかん」の中華丼はちょっと珍しいかも。だって・・・・中華丼っていうか、これ、チャンポン味なんですよね(笑)。ごはんの上にチャンポンのスープ(具入り)にとろみをつけたモノをとろ〜りとかけている・・・みたいな感じ。でもこれがなんか美味しいのよ。
で、やきそばみたいなの。コレは「焼きチャンポン」と言います(笑)。いや、まぁ焼きそばなんですけど・・・・でも、これもなんかフツーの焼きそばとはちょっと違う気が・・・。具としてにんじんなんかも入っているんだけど、このにんじん。明らかに何か・・・お花のカタチの型抜きかなんかをした残りの切れ端で、部分的にギザギザになってたりもするんです(笑)。
ころんの一番のお目当てだったのは、残りの「寄せ鍋」。この寄せ鍋のスープは、ほんとーに美味しいのよ。品がいいって程薄味でもなく、かといって、食べ終わった後に喉が渇いてしょうがないってほど濃くなくしょっぱくなく・・・。
具には鶏肉、なんだかわかんない魚の身、白菜、椎茸、かまぼこ、卵、いか、えび、あさり、マロニー・・・・と、少しずつではあるけれど、いろーんな種類が入ってて、ぜんぜん飽きないし。特にマロニー好きなころんとしては、もぉこのマロニー食べると溶ろけそうになってしまう・・・(笑)。
ちなみに量的に言うと、この中華丼だけでおなかいっぱい・・・というか、おそらくこれなら1人前も入らないだろうと思うくらいたんまり。なのに3品も注文しちゃって、それぁもう、決死の覚悟で食べましたよ(笑)。
テーブルも脚が折りたたみ出来る、安っぽいヤツで、わけわからん提灯なんかがぶらさげてあって、そこに「太刀魚入荷しました」なんて札がぶら下がっていたりと、まぁほんとイマドキのお店とは思えないようなセンスだったりするんだけれど、このありとあらゆるメニューやお店のムードがさ・・・・なんか好きです。このお店のあるあたり自体が昭和そのまんまみたいな下町でもあるし、この場所でしかなり得ないお店というか、このお店がこの付近の方達に愛されて存在しているって気がして、なんかそういうとこが好きです。
ただ、逆にイマドキなお店にしか行き慣れていない人には、あまりお勧めできないかも。あんまり見た目はキレイではないし、古いし、お店の人は、自分から進んでは、まったくさっぱり気を使ってくれたりはしないし。湯飲みのお茶が無くなれば、自分でつげ!用があれば呼べばいい的なお店なんで、決して親切なほうではないですね(笑)。まぁそれでも「行ってみたい!」と思う方は、どうぞ1度行ってみてくださいな。
まず何を注文するか・・で、すごく悩むと思うけどね(笑)。
ころんは1度「ふぐの白子スープ」にチャレンジしたいと思います♪
ころん
20041112,1589,0,お客さんでとんちゃん,,,くりらじのリスナー&午後おやのリスナー&パーソナリティの秀太郎さんが、下関に遊びに来てくださいました。
なもんで、今日はくりらじスタッフと秀太郎さんと、とんちゃんな晩ご飯♪
とんちゃん・・・画像を取り損ねてしまった(涙)けど、まぁ見た目美しいモノでもないんで、いっか・・・(笑)。
ホルモン系と野菜のみの鍋ものなんで、ホルモンが食べれないころんは、ただひたすら野菜をパクリ。向こうを見ると、あいちゃんがイチゴのデザートをパクリ。
#おい。今このタイミングでデザートかぁ?おこちゃまだなぁ(笑)
##しかしとんちゃん(ホルモン)を食べれないころんだって、大差なし(涙)
ん〜〜〜〜やっぱり、キャベツともやしはうまかった!(笑)
で、最後に入れるうどんが美味しいのよね〜〜。うどん。やっぱりうどん(笑)。
ころん
20041111,1588,0,鍋焼き〜〜♪,,,美味しい食べ物って、その話をするだけでも幸せな気持ちになれません?(笑)
本家くりらじの収録スタジオ、この近くにある、とあるうどんやさん・・・というか、どんぶりモノやさん?ほら、よくある、出前してくれるような、うどんとそばとどんぶりモノと・・・ってお店。アレですよ。
ここの「鍋焼きうどん」がね〜・・・もう、超ウマイのよっ!!

・・・なんか、フツーの鍋焼きうどんに見えるでしょ??
ま、フツーなんですけどね(笑)。
でもおいしーの。
いや、探せばきっと、もっともっとゴージャスだったり、もっともっと変化球がきいてたり、もっともっと美味しい鍋焼きうどんってあるのかもしれないとは思うんだけどね。でも、ころんはココの鍋焼きうどんで、もぉじゅーぶん♪週に1回くらい食べたい!!と思っちゃうくらい!
でも、さすがに熱いから、夏場は注文しないんだけど、冬になるとすっごくすっごーく食べたい!まず、まだ出来たての熱いうちに、たまごをぐちゅぐちゅってといて、それ以外のエリアから、うどんとか、ねぎとかをつまんで取り皿に。上からおつゆをたら〜りとかけて、ふーふーしながら食べます。
何度か取り皿に取っては食べてを繰り返していくと、ぐちゅぐちゅにしたたまごにだんだん火がとおってくるんで、そのタイミングを見計らって、今度はうどんとたまごと・・・。うひゃー。たまんね〜ぞ(笑)
・・・もぉ、思い出してもヨダレ・・・・(笑)
さて、今度はいつ食べようかな・・・来週あたりにでも行けたらいいな・・・
ころん
20041116,1587,4,おっちゃんと瓦そばとうなめしとケーキセットと・・・,,,週末下関に遊びに来られた、くりらじのリスナー&午後おやのリスナー&自らネットラジオのパーソナリティの秀太郎さんと過ごした時のお話や、ここ数日のいろーんな出来事・・・ブルーなことやキモかったことや頭にきたことや・・・をアレコレお話ししてみたら、あらら、小1時間もしゃべってました(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/041116.mp3
#今までの「つれづれ」で最長だぁ!(笑)
コチラの画像も参考に・・・聞きながら見てくださいまし。

↑コレが瓦そば

↑こちらがうなめし♪あー、画像見るだけで食べたくなるぞ(笑)

↑とある喫茶店で食べたケーキセットのパフェ??味も??な感じ(笑)
#・・・あれ?気づけば食べ物ばっかだわ>画像
ころん
20041109,1586,0,秋の味覚,,,「ちょこっとリッチに秋を味わってみよう!」
・・・・と思って、お昼ごはんは「牡蠣ごはん」にしてみました。>ダイエーの(笑)

牡蠣はたったの3つです(笑)。それでもささやかに秋な気持ちになれました。
・・・ころんって、つくづく安上がりなオンナ・・・(涙)
ころん
20041107,1585,2,日曜日,,, 今日はとても天気がよく、家族は仕事や部活にそれぞれ出かけてしまいましたので、家じゅうの窓を開け放って掃除をしました。
布団も全部干して、シーツも洗って、掃除機かけて、ダイニングの床は固く絞ったぞうきんで拭いて、その他の部屋はクイックルワイパー。
車は水洗いして、ハウステンボス往復でウインドウやボンネット先端にへばりついた虫の死体を洗い落としてから拭き。
庭は踏み分け道に沿ってラウンドアップをまいて、もうへとへと (^^;)。ふと気が付くと家の中にハチが入ってる(涙)。それを必死で追い出して一休み・・・。家の中もあんましきれいになったような気はしないけどこの辺でおいときましょう。
さて、先日、長崎で「Yナンバー」を初めて見ました。
普通の車のナンバーのひらがなの部分が「Y」なんです。子供は「Yだ、Yだ」って言いましたけど、私は最初「と」の下の方が消えているんだろうと思ったんです(これこれ ^^;)。
でも、今日、何となく検索してみるとこんなページがありました。
http://www.asahi-net.or.jp/~lk5k-oosm/base/y_number.html
米軍関係者が使う車なんですね。緑色したジープなどなら想像も付きますけど、ごく普通のプレリュードだったのでわかりませんでした。
おびお
obio@c-radio.net
20041108,1584,0,ほーとくない,,,「ほーとくない」って言葉、知ってます?
・・・いや、知らなくても大丈夫。コレ、下関弁なんで(笑)。
今日昼間お仕事をしてるときに、事務所で数人の方たちとお話をしていて・・・それは上司の陰口というか、なんというか・・・。
その時、ころんの実家のエリアに住んでる同僚さんが言ったのよ。
「そりゃよいよ、ほーとくないっちゃ。」と。
それを聞いて、久々なんかうれしくってねー。
「ほーとくない」なんて、下関でも若い子はきっともう使わない言葉じゃないかなぁ・・・いやー、確かにそんな言葉があったぞ。懐かしいなーと。
さて、その「そりゃよいよ、ほーとくないっちゃ。」意味ですが、「それは本当に汚い(みっともない)よね。」って感じかな。>翻訳すると
んで、その「ほーとくない」を聞いて、こりゃぁころん自身もだいぶん下関弁を忘れてるなぁ・・・いかんなぁ・・・と思って、お勉強出来そうなサイトを探してみました。
http://tohruchan.chu.jp/hogen.htm
すごいなー。
だって、ころんはどれが標準語で、どれが下関弁なのか区別がつかないぞ(笑)。なのに、こんなにまとめて書ける下関人がいるなんて、いやー、すごい!(喜)。
ちょっと勉強して、立派な下関人を目指したいと思います(笑)。
ころん
20041108,1583,4,1号くんの疑問,,,1号くん(中3=受験生・・のハズ)が最近ヘンな質問をしてきます。
・・という、ちょっと攻殻機動隊なお話です(おい)。
http://colon.c-studio.net/ture/041108.mp3
無知ってーか、なんていうか・・・(笑)
ころん
20041107,1582,4,うちの両親,,,10月に母親が目の手術をしまして(また目・・・)。
そんなこんなでうちの両親についてのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041107.mp3
歳をとっても仲がいいってーのは、うらやましいもんで。
どーしてそんな両親からバツイチが出来るのか、わかんないんですが(笑)
ころん
20041106,1581,2,今日の本屋さん,,, シーモールの中野書店に行きました。
順路はいつも決まってますので、まず趣味系の雑誌をチェック。鉄道雑誌、車雑誌、ライフスタイル雑誌等々。
鉄道系はNHKハイビジョンで放送された「列島縦断鉄道12000キロの旅」が本になってましたので購入するかどうかを見極めるために立ち読み。でも、テレビガイドの番組紹介を読んでいるようでちょっと内容が希薄なので購入はパス。こういうテレビ番組連携って、テレビでは放送できなかった情報などをたくさん盛り込んで、テレビ+本+etc... でマルチメディア的に一つの情報を構成して欲しいんですけど、テレビの放送内容を本にしただけではちょっとね・・・。
車雑誌。ネットで今月の「ザッカー」に愛車ステージアがレガシイと比較されて酷評されていると書かれていたのでチェック。ま、内容的にはたいしたこと無かったですけど「日産はまともな運転のできるユーザーを育てる必要がある」みたいなことが書かれていました。日産車の落ち着きのないダイナミックな走りは結局ユーザーがそれを求めているからだ・・・というのが根拠みたいですけど、そりゃ、そういう走りが好きな人が日産車を買うのだから別にいいじゃん、という感じです。私は前乗ってたマークIIのマイルドなフィーリングもステージアのポンと踏めばポンと飛び出すようなフィーリングもどっちも認めますけど。ちなみに記事的にはレガシイと比較してもねぇ・・・という感じです。ステージアはスポーツワゴンじゃないからねぇ。比べるならアベンシスとかクラウンエステートとかじゃないでしょうか。
ライフスタイル系。ラピタ・・・おもしろいですねぇ。中高生がちょっと大人向けの雑誌読んで背伸びしてるような感じで、私よりもちょっと上の世代向けのラピタ読んでます。こんなライフスタイルが似合う大人になりたいです。
あとは新刊書のチェック。
源義経系増えてきました。来年の大河ドラマですからね。でも、いいや、あんなバカ。源義経の本なんか読むとバカがうつりそうなので読みません。源義経の研究している大学の先生はすぐにテーマ変えた方がいいと思います。源義経研究してるってだけで恥ずかしいです。
で、他人のことをバカ呼ばわりしながら自分もおばかな本を買ってしまいました。「恐竜と共に滅びた文明」。恐竜時代に地球には超高度な文明が存在していたけど、滅びちゃった・・・。って本です。たぶん、ありえない(これこれ ^^;)。例しに読んでみておもしろかったら本家くりらじの「えんたも」で紹介します。
おびお
obio@c-radio.net
20041105,1580,2,ハウステンボス,,, 定期的に出てくる話題で恐縮ですが、ハウステンボスに行ってきました。
今月から「ハウステンボス冬物語」と題して・・・ハウステンボスのうだつの上がらない男性職員が予備校の入学願書の志望校に「東京大学」と書いてしまってさぁ、大変。彼はミステリアスエッシャー館に勤めるあこがれの女性が同じ予備校から東大を目指すと知って自分の能力も顧みずに願書に「東京大学」と書いてしまったのです。・・・というイベントが始まりました。
うそです。
元ネタに気づいたあなたは私と同じ世代です(これこれ ^^;)。
これからクリスマスに向けての昼のイベントと、夜は「光の街」と題した最高にロマンティックなライトアップとナイトショーが11月から始まりました。今年は夏に連泊してニースしてますので、たかが小学生にそんなに贅沢を体験させてはいかん!!という大義名分のもとの日帰りでした。
平日と言うことで、夕暮れ以降こそアベックが増えたものの日中は来場者の三分の一が修学旅行、三分の一が韓国からの海外旅行、残り三分の一がその他のいろんな人々、という感じで、リゾートにはほど遠い雰囲気でした(これこれ ^^;)。
まぁ、それでも気分は結構盛り上がるわけで・・・
海から見たハウステンボス

カロヨンシンフォニカ

ライトアップは相当きれいで



けっこう楽しかったです。
今回は美術館系&ショッピングを重点的にということで、有田焼やギヤマン、パレスハウステンボスなどの芸術品をじっくり鑑賞してきました。買い物はどうしても子供中心になってしまって、二人分の冬物を買いそろえたりしたのですが、ふと気が付くと自分用に買ったのはたった1400円のガラスのマグカップ一個・・・。ま、人生こんなもんだ。
ちなみに、野良猫もいました。

ハウステンボスは野生の生き物も大事にされている施設ですが、野良猫は初めて見ました。でも、ここには食べ物を地面にまき散らすような場所があまり無いので食べ物には困っているのかとってもやせ衰えていました。11月なのに日中は汗ばむほどの陽気で、誰にもじゃまされずにひなたぼっこできればそれで幸せ・・・という風にも見えましたけど。
まぁ、考えてみればここで暮らしているのですから贅沢なやつです。
おびお
obio@c-radio.net
20041105,1579,0,すごい世の中だねー。,,,http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041105-00000101-yom-soci
・・・こうなると、もう「劇」だよね。
なんかすごく想像つくなぁ。
タバコの煙がもくもくとしてる、きったない部屋。
それも窓が1つしかなくて西日があたる狭い部屋。
野郎ばっかがゴロゴロいてさ。ベッド(それもきっとパイプベッド)に寝ころんでるヤツ、そのベッドにもたれかかってるヤツ、ちっちゃな正方形のテーブルを囲むように座る数人。ビールやジュースの缶、スナック菓子の袋が散乱。
で、中央に電話の子機。それぞれの手に台本。セリフにメモ書きが加えられていたりしてさ。
警官の役が電話を切ったあと、「ココはこんな風に言った方がいい」とかって、ダメだしなんかするんだろーか?
すごく不健康。非生産的。
あー、ヤダヤダ。
ころん
20041104,1578,2,森高千里,,,「もりたかちさと」と読みます。
・・・って、ていていの人は読めるか・・・(これこれ ^^;)
今日の「うたばん」の最初のゲストは松浦亜弥さんで新曲「渡良瀬橋」の話題でした。この曲はミュージシャンであり、森高千里さんにたくさんの楽曲を提供していた斉藤英夫さんの作曲に森高さんご本人の作詞で、よく覚えていないのですけど10年くらい前の曲ですよね。
これに絡んで、「うたばん」に出演していた頃の森高千里さんの映像がたくさん紹介されていましたけど、今見ても「あぁ、きれいな人だなぁ」と思いました。デビューした頃は「どうかいな・・・」と思ってましたけど (^^;) キャリアを積むにつれていい感じになっていきましたよね。
で、なんとなくデオデオサイバーシティーで検索してみると、今月26日に自信で選曲したベストアルバムが出ることがわかりました。「渡良瀬橋」や・・・なんだっけ、あのビールのテーマソング(これこれ ^^;)、とにかく私がCDを買っていない曲が入っていますので早速予約しました。
おびお
obio@c-radio.net
20041104,1577,1,THEE MICHELLE GUN ELEPHANT ,,,「ザ・ミッシェル・ガン・エレファント」と読みます。
#あ〜、音楽にキョーミの無い方、ごめんなさい。と、先に謝っておくような内容です(汗)。
2003年10月に解散してしまったバンドです。
ころんは勝手に「日本で最後のロックンローラー」と思ってます(笑)。
一番最初に彼らの音を聞いたのは、たぶんラジオ。
詳細は憶えていないのだけれど、確か海外から火がついて、日本でも売れ始めたんだったと思います(日本人のバンドですが)。
最初は海外で地道にツアーとかして回っていたんだったと思います。
だんだん日本国内でメジャーになり始めて、それでも最初の頃は、「いつかフェードアウトしていくバンド」だと思ってました。それは彼らの音楽がどーのということではなく、ころんの耳がもう彼らのようなハードな音に付いていけなくなりはじめていたからってのもあるかと思うんだけど、でもメジャーな世界に長居するバンドだとは思ってなかった。そういうジャンルの曲でもなかったし。実際インディーズからメジャーに上がってきて、生き残れるバンドって、数が多くなかった時代だし。といっても好きだったんですけどね。当時から。
13年間の音楽活動にピリオドを打っての、2003年の解散。
この解散前の数枚のアルバム、これが特に好きなんです。というか、いや、聞きたいけど聞きたくないアルバム・・・というか。ややこしいんですが(笑)。
男臭くて、激しくて、心臓をぐっとわしづかみにされるような感じ。すっごくいい!と思うと同時に、なんかとても悲しくて切なくて、聞いた後にめっちゃブルーになるんです。で、ブルーになるから聞くまいと思うんだけど、でも聞きたくなってしまうという・・・あー、ややこしい。
なもんで、今日は今朝からブルーな気分になったまま、まだ聞き続けてます(笑)。ほら、iPodを買った・・って話、したでしょ。アレに入れちゃってたんです。んで、今朝通勤途中に聞いてしまって、なもんでそこから抜け出せなくなってしまった状態・・・(涙)。
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTを知らない人も、スカパラのシングル「カナリア鳴く空」のゲストボーカルの人は知ってる方も多いハズ。このボーカルがTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのボーカルのチバさんです。
彼の声、彼の叫び・・・もうほんとに・・・(涙)。
「Last Heaven's Bootleg」というアルバムがあります。最後のツアー「LAST HEAVEN TOUR」からの音源を収録したライヴ・アルバム。 これを聞いてるんですが、メンバー4人の演奏はまるで魂のバトルのようで、正直仕事中に聞くような曲ではないな・・・と(笑)。さっきからとても息苦しい・・・苦しい。
8分もある大作「太陽をつかんでしまった」、最後のシングルとなった「エレクトリック・サーカス」、そして彼らの13年の歴史の始まりの曲でもあり、この2枚組のアルバムの最後の曲でもある「世界の終わり」・・・もう、この3曲だけでも、ころんは息が苦しくて、せつなくてしょうがなくなるんです。
ネットで彼らの事調べていて、こんなセリフ、見つけました。
「彼らはそのエンジンを止めたというより、焼ききった。」
あぁ・・・ブルーだ・・・・(笑)
ころん
20041103,1576,1,人としての思考の方向,,,世の中、どうなってるんでしょ?
義援金詐欺や、被災地のATMを壊してお金を奪おうとした件や・・・激しい怒りを感じると同時に、人間ってなんでこんなに馬鹿なんだろうと、あさはかで貪欲で、身勝手で、汚くて・・・。
悲しみと絶望から這い上がろうとしている被災地の方達、それをなんとか支えようとがんばっている方達、その一方でこんなに見にくい犯罪を考えつく人間がいる。なんておろか・・・。
あのテレビなどの報道を見て、どうしてそれを「稼ぐチャンスだ!」と思い付くことが出来るのか・・・。その思考の方向が怖い。
怪獣くん達と地震の話をすると、「こわい」「たいへんそう」という、ありきたりな返事が返ってきて、それはそれで方向は正しいのだけれど、もっと知らないといけないこと、考えないといけないことをがんばって語るんですが・・・あまり語りすぎても「またなんかグダグダ話してる・・・」とか飽きられてもなんだし・・とも思いつつ、いやいや、それでも言っておかないといけないことはちゃんと話さないと・・・彼らが将来そういう何かの時に人として違う方向の思考の流れにとらわれないように・・・受験生であろうが、行く高校がないようなおばかさんであろうが、そういうとこだけはしっかりしないと・・・と、母親としては思うのでありました。
ころん
20041103,1575,4,事件と結婚式と会議と,,,今日は世の中「文化の日」でお休みなのに、ころんは出勤。
それはとある会議に出席しなければならなかったからなんですが、そんな1日のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041103.mp3
結婚式、なかなかいい絵でしたよ。

ころん
20041102,1574,0,しかられた(笑,,,うちのませガキ2号くん(中1)は、ロンブーの番組が結構好きなんです。番組名、忘れました(笑)。あの「ブラックメール、そーしんっ!」とかってやってた番組。
あの番組のシリーズで、悪魔のように貢がせるオンナにトラップをしかけて、クロかシロか判定し、最終的には謝らせる・・・ってシリーズ、ありますよね?あれを今日見てたんです。
これまでも何度もそのシリーズは見てるんですが、見た目ケバい系のおねーちゃんが、うまいことねだって貢いでもらって・・・ってパターンがほとんどだったんですが、今回のおねーちゃんは若干タイプが違ってました。
誰にでもやさしく、明るく、でもって相手の目をじっとみつめて話し、動作もオーバーで・・・という、まぁイマドキでいうとサトウタマオ(漢字がわからん)タイプに近い感じ。
ストレートに率先しておねだりするわけではなく、遠回しに遠回しに・・・で最終的にはガッチリと貢いでもらう・・・という、一見可愛く、いい人で、でもキョーレツにしたたかなタイプ。
でね。なるほどーと。
このパターンだと、私でもうまく化けれそうだ・・と思ったのよ。
で、「あ、私、コレならいけそう。コレでお金持ちさんをゲットとかどーよ。あなた達もめっちゃ裕福な生活出来るかもよ〜」と怪獣1号2号くんに話したのね。
そしたら1号くんはいかにも“またうちのかーさん、バカみたいなこと言ってら〜”的に知らん顔(笑)。しかし2号くんにズバっと言われた。
「そんなこと、しちゃーいけん!」
・・・おい。ムキになるなよ(笑)。
って、アンタ、この番組気に入って、好きで見てるクセに、ころんがそーなるとダメなんかい?と思ったが・・・・まぁいーや(笑)。
ころん
20041101,1573,0,桃太郎の天ぷらうどん,,,ころんはうどん好き・・・って、よく日記に書いてます。そう、そばよりもうどん。絶対うどん(笑)。
で、下関で美味しいうどんやさん・・・の話をする時には、必ず「下関の駅うどん」「桃太郎」「関門海峡人道口のうどん」の、3つのお店の名前をあげていると思うんですが、よくよく考えてみたら、それらの画像って、アップしたことなかったですよね?
・・・つーことで、今日は「桃太郎」の天ぷらうどん。

(クリックするとデカ画像が表示されます。って、うどんのデカ画像見てどうするよ?って気もするけど)
毎回「桃太郎」のうどんについては「天ぷらが薄いっ!コレが美味いっ!」テキストで説明しているんですが、絶対画像を見てもらった方が早いよね(笑)。わかります?この天ぷらの薄さ。下のネギが透けて見えてるでしょ?この薄さがいいんです。パリッとしていて、でもおつゆにつけるとすぐにプワプワになって。
以前、関西から遊びに来られた方が、下関の駅うどんを食べて、「麺が細い。にゅうめんみたいで、何杯でも食べられる。」とおっしゃってましたけど、「桃太郎」のうどんも麺は細め。
今まで「桃太郎」には何度も通っているけれど、でもいつも注文するのは天ぷらうどん。必ず天ぷらうどん(笑)。
そう思っているのはころんだけではないらしく、お店に入って「天ぷらうどん、ひとつ!」って注文すると、オーダーを受けた方は厨房に向かって「1杯!」と伝えます。ってことは、きっとこのお店では天ぷらうどんが最も注文が多くて、デフォルトなのね(笑)。
「桃太郎」はころんの知る限りでは下関市内に3店あるんですが、お店によって若干メニューが違います。ころんが今日行ったのは唐戸の「桃太郎」なんですが、ここは一番高いメニューで、肉天玉きつねうどん(なんでもアリげなネーミング♪)で580円。ちなみに天ぷらうどんは340円。一番安いのは並うどんの280円。「桃太郎」にはもう一つ、隠れた人気メニューのミルクセーキってやつがあるんですが、コレが350円。そう。天ぷらうどんよりも高い(笑)。
熱いうどんを食べた後にこのミルクセーキっていうのが最高なんですけどね。でもころんの胃袋的には、天ぷらうどんでかなりキツキツ。ミルクセーキまではちょっと・・・って感じで、だからミルクセーキを注文出来るのは、連れが一人以上一緒の時だけです(余ってもきっと誰かが食べてくれるだろう・・って状況でないと注文出来ないでしょ?)。
ころん
20041101,1572,4,死ぬ前に食べたい食べ物,,,「死ぬ前にしたい10のこと」だっけ?なんか、そんなよーなタイトルの映画もありましたが、それを食べ物に限定して、死ぬ前に食べたい食べ物って、なんだろー?ってな、お気楽ノーテンキなお話です(笑)。
#食いしん坊で悪いかよ?(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/041101.mp3
番組中になんか「ゴツっ」って音が時々してますが、気にしないでください(笑)。寝っころがって収録してたもんで(汗)
ころん
20041031,1571,4,被災したペット達のお話,,,メールをいただきまして。>どもいつもありがとうございます。
新潟県中越地震、ここで被災したペットたちについてのお話です。
やっぱペットって、家族同様・・いや、絶対家族だと思うのよ。
・・つってもね。深く掘り下げたお話にはならなかったんだけど、ころんの願いというか、希望的なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041031.mp3
猫、飼いたいな・・・・。
ころん
20041029,1570,0,えんた♪も,,,本家くりらじの方で、今現在ころんが受け持っている番組は「えんた♪も」っていう番組で、いろんなジャンルのエンターティメントなネタについてお話しする番組です。例えば映画だったり音楽だったり、本だったり、ゲームだったり・・・そうじゃなければスポーツとか、流行りなものとか評判なものとか、マイヒットなものとか。
ということなんですが、今日収録した「えんた♪も」では、かなりの時間をさいて、エンターティメントではない、新潟県中越地震に関連したお話をしています。
といっても、テレビで放送されているような、大変そうだなぁとかそういうお話とはちょっと違って、阪神淡路大震災の被災者だった方にお話をお聞きして、今の新潟を見て心配な事や必要なものなどについて教えていただき、それと同時にこれまたテレビではあまり取り上げられることのない、縁の下の力持ち・・・ライフライン系の復興に携わる人からお聞きした、その方達の仕事の様子などなど・・・のお話です。
阪神淡路大震災の体験から語ってくださったのは、くりらじのヘヴィリスナーでもあり、ご自身も一人しゃべりのインターネットラジオをされている秀太郎さん。(サイトはhttp://hidetaro.c-radio.net/)
ライフライン系のお仕事の情報をくださったのは、かれこれもう何年もお付き合いのある、とある方。
#いずれもころんよりも年上の、いいおっさん♪(おいおい)
考えてみたら、お二人ともインターネットをしていなかったら知り合う事さえなかった方々なのよね。歳も違えば住んでる場所も違うし、仕事のからみも特にない業種の方達だし。
情報をいただいたから・・・ということではないんだけれども、いかに自分の生活にインターネットが深く浸透しているか・・・また、人とお付き合いをするのに距離ってそれほどは関係ないのか?ということを感じてます。
ころんはマメではないので、メールもお返事を書かなかったりする事多いし(別に悪気があってってワケではないんだけれど、後でゆっくり・・と思っていると忘れちゃうのよね。だって1日に200通くらいメールが来るんだもん。>あ、言い訳か)、チャットとかしてても寝オチしちゃうし。。。ほんと、ロクなもんじゃぁないんだけれど、でも、そんなころんと懲りずに変わりなくお付き合いしてくださっている、このお二人・・・それからその他のお友達、リスナーさん、みんなに感謝してます。うん。
だから、よけいに思う。みんなが幸せであってくれたらな・・・って。
地震とか、台風とか、どこの国で戦争がとか、人質がとか、イヤなこといっぱいあるんだけれど、でもみんなに幸せでいてほしい。みんなが毎日楽しく笑って過ごせたらいいのにって。直接知ってる人も、チャットやメールでやりとりしたことがあるだけの人も、くりらじやころんの番組を聴いてくれている人も、そうでない全然知らない人も、どこの国の人もみーんな幸せだったらいいな。
平和ボケかもしれない。夢みたいな話かもとも思う。子供みたいなこと言ってるかもしれないけれど・・・でも、そんな日が来たらいいのに、そんな日って来ないのかなぁ・・・?って、思ったりします。
でも、これって本当は世界中みんなの願いだよね?ね?
ころん
20041030,1569,0,こんなページを作ってみた。,,,「ころんのつれづれ」バックナンバー
・・・ってページを作ってみた。
http://colon.c-studio.net/ture/html
#仕事中。こっそりと(笑)。
作った理由その1
日記のその日にリンク貼ってると、ぞの前後の日記を読んでもらえて、その続きで聞いてもらえるから、内容がわかりやすい。でも、聞いた後で「あ、あの話って・・?」と何かしら疑問があったときに、再び聞こうと思ったら、どの日だっけ?と、結構探し回らないといけない・・・・かもしれないと思った。
作った理由その2
日記のその日にリンク貼ってると、「今何回くらい収録したっけ?」とか「これまでどんな話をしたんだっけ?」というのが、ころん自身にとてもわかりにくい(笑)。
理由その2について、フォローさせてもらうとですね。録ったもの全部をアップしているわけではないのです(涙)。実は何回も録って、録って、でもボツにした・・・って回もあったりして、だから、何について話したか、それをアップしたか、ボツにしたか・・とてもじゃないけど憶えきれないのよね(泣)。
んでさ。アップした内容を見直してみると、「あー、この話の続きってのもアリかも」とか、そういうことも整理出来るわけです。はい。
ってことで、今後もよろしくです。
ころん
20041031,1568,2,だしについて,,, 食べ物の話題が続いて恐縮ですが・・・
今日、床屋に行きました。
待ち時間があったので待合室の新聞を読んでいたのですが、生活面に日新の「どん兵衛」のスープの味が西日本と東日本で違うという話題が乗っていました。そのこと自体は知っている人も多いことと思いますが、では、なぜ関西は昆布だしで関東は鰹だしなのか???
そりゃ、嗜好でしょう
と思ったのですが、どうも違うようです。
昆布のだしの成分はグルタミン酸です。昆布の細胞の中にグルタミン酸が含まれていますので、これを味わうためには鍋の中で昆布を煮ることによって細胞から鍋の中にグルタミン酸を溶かし出さなければなりません。
じゃ、鍋に入れる水は何でもいいのかというとそうではないようで、ここに関西=昆布、関東=鰹 の理由があったようです。
すなわち、関東地方は硬水が多いためグルタミン酸の性質として鍋に出てきにくい。言い換えるとグルタミン酸は硬水に対して溶解度が低いためなのだそうです。つまり、関東地方の水道水で昆布だしを取ろうとしてもうま味が十分に出てこないという事みたいなんです。
関東と関西でうどんのスープの味が違うと言うことについて、嗜好っていう曖昧なものではなくて、科学的な根拠があったんですね。
ちなみに、鰹だしというのはうまみがあまり無いそうで、鰹でだしを取ったあとにいろいろな調味料で味を加えるのであのような濃い色になるのだとか。それに対して昆布だしはそれだけで十分おいしいので醤油などを大量に入れることがないため澄んでいるようです。ただ、塩分は関西のうどんの方が多いそうですので高血圧の方は色の濃い関東うどんよりも色の薄い関西うどんの方が要注意。
話題はタイトルに戻って、どん兵衛は滋賀県と岐阜県の間で昆布だしと鰹だしが売り分けられているとも書かれていました。社員さんが新幹線こだまで各駅におりながら駅うどんを食べて調べたそうです。
この新聞記事を読んだらうどんが食べたくなったので、今日の3時のおやつはカモンワーフで駅うどんを食べました。ケイタイを忘れて出かけたので写真は無しです。ごめんね。猿回しもやってました。
おびお
obio@c-radio.net
20041027,1567,2,朝日,,, 7日にも関門海峡の日の出の写真を紹介しましたけど、あれから20日たってまた違った朝日の姿を見ることができるようになっています。

まったく同じ場所からの撮影なのですけど全く違いますね。同じ時間なのに暗いし。
おびお
obio@c-radio.net
20041028,1566,2,写真,,, きれいな写真が撮れたのでのせておきます。
今日撮ったのではないですけど、海響館と海峡ゆめタワーの夕景です。

おびお
obio@c-radio.net
20041031,1565,0,ネギ,,,「ネギは好き?」って質問されたら、どのタイプのネギを思い浮かべます?
ころんは青いネギ。で、あんまり太くない、スリムなネギ。
下関の人がみんなそうなのかどうなのかは知りませんけど、私の周囲の人たちは、おみそ汁にもこの細くて青いネギ・・・小ネギとかアサツキとか万能ネギとかを使います。
他にも卵焼き、それからどんぶりもののトッピング、うどん・そば・・・などなど。
でも、土地によっては鍋物なんかによく使われる、あの太くて白いネギを思い浮かべる人もいるんでしょうね。きっと。
寒い地方に住む方とかはそうなのかなぁ・・・?
ネギ、ころんは大好きなんです。
卵焼きには絶対ネギがないと!と思うし、何かにつけて・・・炊き込み御飯のトッピングとか、冷や奴のトッピングとか、とにかくよくネギを使います。もちろんこの場合のネギっていうのは、細くて青いネギの方。
で、今日は職場の近くのお好み焼きやさんで「ネギ焼き」を焼いてもらって、それをお昼御飯にしました。
あ、そうそう、注文の電話をしたときにね。ころんが「持って帰りたいんですけどいいですか?」って質問したのよ。そしたら「テイクアウトですね?」と言われたよ(笑)。
だからさぁ〜・・・ここ、日本だしぃ〜・・・。わざわざ日本語を英語に置き換えて聞き直す必要があるのか?っつーの(笑)。
まぁ、そんなこんなで時間になって、その「テイクアウト」の(笑)ネギ焼きを持って帰って食べたんですが・・・

画像ではわかりにくいかもしれませんけど、このネギ焼き、フツーにソース味。でもって、辛子マヨネーズと・・なぜかケチャップのようなソースがかかってるんです。
いや、これはこれで美味しいんですけどね。でもさぁ・・・フツーのネギ焼き食わせてくれよぉ〜〜と思うんですけど。
で、さらに言うと・・・なんかネギの量、減ってないかい?
これまでだったら、そりゃぁもう、ネギがギュウギュウに入っていたんですけどねぇ。。。でも今日食べたネギ焼きは、なんか・・・・生地の部分が多かったような気がするんですけど・・・・これも台風の影響?
ん〜〜・・・・。こんなんじゃもうネギ焼き食べれないぞぉ・・・・。
スーパーとかに行っても、野菜が高くなりましたよね。
まだ手が出せるうちに手が出せる野菜だけでも買って料理しようと思って、昨日は白菜買って、キムチ鍋作りました。もしかしたら、今年はもうコレが最後で鍋物も気軽に作れなくなったりして・・・なんて、チラッと思ったり(笑)。まさかね。野菜は輸入も考えてるって言っていたし、まさか・・・ねぇ。
でもレタスはもうすでに手が出しにくい価格になっているし・・・現実になったりして・・・。
主婦としては不安なことです。
ころん
20041030,1564,2,九寨溝,,,「きゅうさいこう」と読みます。ちなみに「寨」は中が「木」ではなくて「ホ」です。
今日のテレビ番組「世界ふしぎ発見」で紹介されていました。中国四川省の非常に美しい地域で1100人のチベットの人たちが観光ガイドや環境保護を仕事にしながら生活しているのだそうです。
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/
第892回を見てくださいね。
日本にも水やそこに写る風景が美しい場所はたくさんありますが、この九寨溝の風景は別格だと思いました。
日本人の美しい自然を守る取り組みというのはテクノロジーに頼って成し遂げられているという印象がありますけど、この地では自然の神様に対する祈り、自然を清める心が基本で今でもこの美しさを守るためにお祈りの儀式が続いているそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20041024,1563,2,久しぶりのいきつけ喫茶店,,,
なんというメニューだったでしょうか・・・忘れた(これこれ ^^;)。
背の高いグラスにいろんな物が詰め込まれてます。お店のYさん曰く「しばらく眺めたあと、よくかき混ぜて食べてください」
ニューメニューらしいです。
甘さ控えめが好きなので、さいしょのうちは「あ、あんまし甘くなくてこれいいじゃん」と思ったのですが、食べ進めるうちにだんだん甘くなってきました。どうやら混ぜ方が足りなかったらしいです(これこれ ^^;)。
混ぜ方という時に必ず思い出すのが、初めて韓国に行った時に現地のガイドさんにビビンバの食べ方を習った時のこと。日本人って、あまり食べ物をかき混ぜないじゃないですか、だからガイドさんが「よぉ〜く混ぜてくださいね」って言って同行していた私の娘のビビンバのさじを取ってグリングリンかき混ぜてたのが強烈な印象でいまだに映像として出てきます(笑)。もう、韓国美人はグリングリンすごかった(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20041023,1562,2,地震ではありましたが・・・,,, ちょうどその地震で日本中が大騒ぎになっていた頃、私は地震のことなど何も知らずにチャチャタウンの透明観覧車に乗ってました。先週初めて透明ゴンドラに乗った時は昼間だったので今回は夜の透明ゴンドラに挑戦。
夜は高さの感覚があまり無いのでよくわかりませんけど、観覧車のネオンがよく見えてきれいでした。

小倉の夜景もきれいです。

おびお
obio@c-radio.net
20041023,1561,1,こんなことが起こるなんて。,,,地震です。それもおっきな地震。
ころんは新潟にお知り合いはいません。
しかし・・・キョーレツにイタい気持ち。
こんなことが・・・・どうして?・・・という、どこにぶつけたらいいのかわからない怒りや悲しみが、テレビを見ているとふくらんできます。
涙が出てきたのは、ころんだけではないはず・・・。
テレビでニュースを見て、どんな土地なのかという予備知識がないから、どう変化してしまったのか、地震以前はどんなだったのか、全然わからないんだけれど、でも、太陽が落ちて真っ暗になっているのに、やたらと明かりの少ない映像を見ると、なんだかとても悲しくて。。。
自然のチカラってコワイ。コワイし、無情だし、どう対処のしようもない、なすすべがない・・・。人間って、ほんとちっぽけだ。。。
現地の方々、それからご親戚やお友達のみなさん、ご心配なことだと思いますが、元気を出して、気をしっかりもって、お過ごしください。
まだまだ余震が続いているようですが、少しでも早く、気の休める日が来ることを願っています。
ころん
20041022,1560,0,風邪が治らないぃー,,,治らないんですよ。風邪が。
もうこの1週間以上、鼻がグシュグシュしたり、くしゃみ連発したり、頭が痛かったり・・・を繰り返してます。
熱がないからねぇ。。。病院に行く気にもならず。
それも、毎日毎日調子悪い・・ってことではなく、隔日というか・・・調子のいい日があって、悪い日があって・・・を繰り返すもんだから、ダルい・・・(涙)。
今日はくしゃみ・鼻水な日で、薬飲んでもいまいちシャキッとしなかったので、本家くりらじの収録はお休みいたしました。
・・・他のスタッフに移しちゃ悪いモンね・・・っていう、ころんの気持ちはどーもスタッフには届かなかったらしく、生放送ではエラい言われようだったようですが>特におびおさんっ!!(笑)
そうそう。それで、お友達と話していて、いいこと聞きました。
って、ころんが知らなかっただけかもしれませんが。
薬って、いろんなタイプがありますよね。普通の錠剤、カプレット、カプセル、粉薬・・・ころんはカプレットやカプセルが好きなんですが、このカプセルの上手な飲み方、知ってます?
いや、聞けばなんでもないことなんですがね。ころんは考えたこともなかった・・・というか、目が開いた感じ。
ほら、錠剤とか飲む時って、薬を口にふくみ、水もふくんで、上を向いて、グイッと飲みません?
カプセルの場合は、水よりもカプセルは軽く、だから水の上にカプセルが浮く・・・ということで、上を向いてグイッではなく、うつむいた状態でグイッと飲むと飲みやすいんだって。
知ってました?え?知ってた?ころんだけか。知らなかったのは(笑)。
でも聞いて「へ〜〜〜〜」と、トリビアのごとく膝を叩いてしまった(笑)。なるほどね。まったくその通り。
で、カプセルを飲むときに実際に確認してみました。
口の中に水とカプセルをふくんだ状態でうつむいて、舌でカプセルの所在地を確認・・・・おっ、確かに水の上に浮いている!(笑)。
ココですかさずグイッ!と。ほぉー、なんかスムーズじゃん(笑)。
万が一、ころんと同じように、知らなかった方・・・・ぜひぜひお試しください。
・・・・1号くんにも教えてあげよぉーーっと(笑)。
ころん
20041026,1559,0,やっぱりね・・・,,,http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041026-00000011-nnp-l35
「新潟県中越地震 下関市、飲料水支援へ 12トン」
・・・・やっぱりね。来るかもと思っていたら、やっぱり来たか(笑)。
下関には「関露水」って水があるんです。下関市水道局が家庭の備蓄用に独自に商品化した水ってことで、2年は保つんだって。んで、時々市内でも関露水をアピールするキャンペーンというかなんというかを時々やっていたりするんですが、その「関露水」を被災地に送る・・・と。
まぁ送る側にどんな思惑があろうがなかろうが、受け取ってくださる方々が喜んでくださり、お役に立てれば、別にいいんですが・・・しかし・・・・やはり、そうきたか・・・という気持ちは捨てきれないなぁ(苦笑)。全国的に宣伝出来るチャンス、逃さないだろうな・・と思ってました。通常かかりうる広告費を考えると、12トンだって格安でしょうしね。きっと。(計算したわけではないが)。
現地へのルートが確保でき次第、送る・・・ということのようですが、さて、ルートが確保出来るころには、あらかたのライフラインって復旧し始めてるんではなかろうか?そうなると、やはり・・・・水が届くか届かないか、役に立つかはあまり関係なく、やはり宣伝のためなのか?・・・・そう思うと、下関人としてとてもハズカシイんですけど・・・。
さて、どうなんでしょう?今後を見守りたいと思います。
ころん
20041025,1558,1,新潟中越地震のその後,,,この件について、もうかれこれ5〜6回「つれづれ」の収録をしたんだけれど、全部破棄しました。どーも言いたいことがうまく伝わらないような気がして・・・というのもありつつ、アクセスログによると、つれづれよりなにより、この日記を読んでくださっている方の人数の方が断然多いというのもあって、日記に書いた方がいいのか?とも思って。
地震から数日たち、どんどんと被害状況がテレビで報道されてます。
当然といえば当然なんだけれど、最初に聞いた亡くなった被災者の人数は時間が経つごとに増えるばかり。そうよね。減ることなんてあり得ないわね。。。と思いつつ、その人数が一桁から二桁へ・・・さらに増加して・・・というたびに、胸の痛い思いをしています。
台風が続き、地盤がゆるみまくった状態での震度6の地震。
台風だ!ってニュースがない時には、やれ虐待だ、いじめだ・・・なんてニュースばかりが日々続き、そんな中での地震。
ニュースを見るたびにどよよんな気分になって、どうしてこんな世の中に生まれてきたんだろう・・・?なんて思ったり、それでも出勤して仕事して、時には笑って・・・なんていう日常生活を送っている自分に漠然とした矛盾を感じたりしている中で、ボランティアの方達が現地入りしはじめていることが唯一の救いだったりします。
そのボランティア、テレビでクローズアップされていたのは、阪神・淡路の地震で自ら被災し、助けてもらった人たち・・それも学生さんたち。自分たちがしてもらったことを、今度は誰かに返したい・・・その気持ちだけで、見ているころんはほっと救われた気がします。が、現地はまだまだ余震が続いている様子。下関のように、地震なんて年に1回も来るか来ないか、それも震度2程度の地震しか来ないような町に住んでいるころんにとっては、震度6なんて想像も出来ない世界、さらに余震が震度4なんて、それって余震っていうの?って状態なんですが、そんな中に入っているボランティアの方達が2次災害にあうことがないようにと祈るばかりです。
実際、地震の後の整理などにおわれて、心労も疲労もたまって亡くなった方もいらっしゃるようで、こんなに気の毒な事はないと思います。あの震度6の中をかつがつ生き延びて、家族のため、これからの生活のために頑張って無理して、そのために亡くなるなんて。安心して過ごせる我が家、ゆっくりと体を休めることの出来る布団、暖かい食事、家族の笑顔・・・これらを見ずに亡くなった方々の心からのご冥福を祈りたいと思います。
さて、新潟は雨も降り始めたようで、夜はどんなにか寒いことだろう・・・と心配です。避難所によっては、支給された毛布がじゅうぶん行き渡っている地域もあるようですが、大きな避難所に集まっていない方達がちゃんと雨をしのげ、暖を取れるのか、水や食事は足りているのか、おトイレなどでの不便はないのか、医薬品は不足してないか・・・あと、小さな赤ちゃんなども多くいたようだったので、ミルクや離乳食、おむつも心配だし、子供達のストレスが発散出来るなにかがあればいいなとも思うし、お年寄りもかなりいたようだったので、ケア出来るスタッフがいるんだろうか・・・など、とにかくいろんな事が心配でたまりません。
心配するばっかりでころんには何もしてあげられないと思うと、また一層ブルーになってしまうのですが、検索して義援金の窓口を見つけました。
http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html
郵便局の口座のようで・・・ホームページで見て、メモをとって、郵便局に行って、振り込んで・・・という手順を踏まないとお役にたてない・・というのも、なんだかなぁと友人と話していて、なもんで日本赤十字社にメールして、「ジャパンネットなどの口座を設けてみては?」と書いてみました。通販やオークションをされる方はジャパンネットの口座をもっている方も多いし、それならネットで手軽に部屋にいながらお役にたてるし・・・さて、それを日本赤十字社の方々が理解してくださるか、行動してくださるかどうかはわかりませんが、それでも取りあえず思ったこと、出来ることはやらないと・・・。ころんはとても非力なので、この程度しか出来ないから、なおさら出来ることがささやかでも、あるんだったらやらないと。そう思いました。
テレビを見ていて思ったこと。
新幹線の話がやたらと報道されていますよね。「安全神話が崩れた!」「助かったのは偶然か?奇跡か?」などなど。
どうしてそこに番組の時間を割くんだろう?と。今回は取りあえず乗客の方々は助かったわけで、それでいいんじゃないの?構造的に何か考えなきゃいけないことがあるんだったら、それはまた後日でいいんじゃないの?どうして「今」なの?「今」はまだ苦しみ戦ってる多くの被災者の方がいるんだよ。せっかく現地に入っているんだったら、どうしてそっちをもっと取り上げてくれないの?・・・と思いました。だって、まだ行方不明の方だっているのに。
それから、もう一つ。
崩れた家屋の下敷きになって亡くなった、小学生の女の子がいらっしゃったと思います。翌日は学芸会の予定だったらしく、それを楽しみにしていたとか。
で、その亡くなった女の子と同級生の女の子が避難所にいたんですが、その女の子にインタビューをしていた局がありました。
「亡くなった小学生の女の子がいること、知ってる?」
「同級生だったの?」
「仲がよかったの?」
「どう思った?」
インタビューされた女の子は、最初愛想笑いを浮かべていました。そりゃぁね。小学生だもの。テレビの取材なんてことになると、無意味にほほえんだりはしますよ。きっと。
しかし、「仲がよかったの?」と質問された後に、彼女はしくしくと泣き始めました。それを見て、ころんは激しく頭にきました。いったい何が聞きたかったんだ?いや、どういう絵が欲しかったんだ?と。
お友達が死んで、自分は助かった・・・その現実を小学生の女の子がそう簡単に受け入れられるハズもないだろうし、ましてや亡くなったのはお友達。しかし、自分自身もまだ余震の続く恐怖の中に身を丸くしている、そんな小学生の女の子に何を言えと?インタビュアーのバカさかげんというか、無神経さに腹がたちます。
悲惨な現状を伝えて、国民感情をあおりたいのか?それは確かに募金などの行動には直結しやすいのかもしれないけれど、あまりに女の子の気持ちを考えてない。ドラマティックな表現はいらないから、事実だけ伝えて欲しい。こういうときだからこそ、ぜひそうして欲しいと思います。
とにかく余震がおさまらないと。
こればっかりは自然のパワーなんで、ただただ見守り祈るのみなんですが、余震がおさまって、精神的な負担が少しでも減れば、仮設住宅などの次のステップへも早々に進めるのに・・・とじれったくてしょうがないんですが。と思っても、しょうがないわけで。
ともあれ、暖かいごはんを食べさせてあげたい、ふかふかのお布団で寝かせてあげたい、足をのばしてゆっくりとおふろに入ってもらいたい・・・そういう日が1日でも早く来て欲しいと思います。
ころん
20041021,1557,4,台風のことをちょっとだけ,,,台風のお話・・・といっても、下関はそんなにヒドクはなかったんですけどね。
まだ来るのかなぁ・・・>台風
もう遠慮してほしいよね。
これ以上、あちこちが傷つくのを見たくないです。
http://colon.c-studio.net/ture/041021.mp3
ころん
20041020,1556,4,カメラとヘッドセットの行方は?,,,以前「つれづれ」の中で「ADSLになって・・・」ってお話をしました。(確か)
んで、その時に「フレッツスポットのモニターになった」ってお話をしたと思います。
このモニターになったことで送られてくるハズのヘッドセットとカメラ・・・これがいつまでたっても届かなかったんです。その行方は?結末は・・・・というお話。
怒りもさぁ。時間がかかると持続できないよね。
もう、ほとほとあきれます。はい。
http://colon.c-studio.net/ture/041020.mp3
ころん
20041020,1555,0,台風,,,またまた台風。それも“超”大型!
いったいなんなんでしょうね。
こないだ部屋の片づけをしていたら、怪獣くんたちの学校から渡されたプリントが出てきました。今年の6月の日付のプリント。
それには「台風○号の件について」みたいなタイトルが書いてあって、万が一この日台風が上陸しそうな気配があったら、事前にこういう方法で各家庭に連絡し、その場合の翌日の日課は・・・みたいなことが書いてありました。
・・・ってことは、なに?
もう数が多すぎて、すっかり忘れてしまっていたけれど、今年は「台風が来そうだ〜」「うひゃ。どうするべー!」みたいなことを、かれこれ6月から繰り返していたの?
今10月だから、まるっと4ヶ月・・・・。なが・・・・。
今回下関はかすった程度だったので、交通機関への影響もさほど無く、学校は事前に休みって決定していたんですが、大人はフツーに出勤(涙)。風は強かったんですけどね。でもこの前の台風ほどではなかったんで、まぁころんも渋々出勤しました。
が、家を出る直前まで悩みましたよ。怪獣くんたちをほったらかしにして出勤していいものかどうか・・・っていうのと、うわ、行きたくねーぞっていうのと(笑)。
家を出るときに怪獣くんたちに「なんで学校は休みなのに、会社はあるの?」「こんな日に会社に行かないといけないの?」とさんざん言われ・・・そんなこたぁころんにではなく、会社の上司に言ってくれぃ!と思いつつ。。。
まぁ、そんなこんなな1日だったんだけど、台風が来るぞーとか台風が来たぞーとかって日は、やっぱり早く家に帰った方がいいよね・・・・と思うわけで、早く家に帰るといつもよりも何か余分にした方がいいような、いや、何かしなくちゃいけないような、いつもと違う何かをやってみたいような・・・なんか変な気分になるのはなんででしょ?(笑)
ってのが理由というわけではないんですが、いつもは自分が作った料理なんで公開しようなんて思わないのだけど、ふと今日は「あ、写真撮ってみよう」と思ったので。

エビとブロッコリーのサラダ作りました。
前の日がカレーだったので、カレーの残りとこのサラダ。
どうってことないサラダです(笑)。エビをゆでて、ブロッコリーをゆでて。気を付けることは、ゆでるときに入れる塩はたっぷりめに・・・ってことくらいで、まぁそれが少なくても別に食べれなくはないって程度で・・・(やれやれ)。
あ、白ネギを刻んで入れました。ちょっと和風にしてみようと思って、味噌マヨネーズであえました。
ま、それだけなんですが・・・・・(おいおい)。
エビはブラックタイガーでした。でさ。1号くんが「ブラックタイガー・・・確かに黒っぽい・・・」と言っていて、でもゆがきあがったブラックタイガーを見て「真っ赤じゃん!」と驚いてました。ソレを聞いて「え?エビって赤いってイメージないの?」と逆にころんは驚いてしまったのですが。。。だってゆがいてあるエビで黒いのなんて、見たことないし。
あ、背わたを取る作業を1号くんに手伝ってもらったんですが、ころんにとってはちまちまと一つ一つの背わたを取っていくコレって、かなり面倒な作業なんですが、1号くんは興味津々。「なんで背わたをとらなきゃいけないのー?」「だって食べたらガリッって言うんだもん」「うひゃ。そんなエビ食べたくねー。」と、さすがエビ好きらしく、結構慎重かつ真剣に作業してました。
で、その間2号くんは。
彼はエビはほぼ食べません(笑)。なので、台所に寄りつきもしませんでしたとさ(笑)。
台風といいつつ、おだやかな時間を過ごしたのでした。
ころん
20041014,1554,2,車ネタ,,, 車ネタです。
ステージアの足回りが乗り心地優先でふにゃふにゃってのは8日の日記に書いたとおりで、8日にサスペンションを固いものに交換しました。で、今日、交換後初めて本気で走ったのですけど、良いですねぇ。別の車になったような良い感じです。変に上回りが振り回される感じが無くなってハンドルを切った角度と車が方向を変える量がぴったり一致してきたような気がします。純正品で価格は 107,000円也。どっちかっていうと、ステージアに乗る人はこっちのフィーリングを好む人が多いのではないかと思うんですけどねぇ。
サスペンションの方が決まってくると、こんどはオートマのふにゃふにゃが目立つようになってしまいましたけど、こちらはそう簡単に交換するわけにもいかないのでこのフィーリングになれようと思いますが・・・エンジンブレーキが全然きかないんですよねぇ・・・。エンジン回転数を自動で調整してなめらかなシフトチェンジができるようになってるらしいのですけど、昔式のブァンと吹き上がって、ガクンってエンジンブレーキがかかる車に長く乗ってたのでこういうお上品なのは・・・(笑)。
おびお
obio@c-radio.net
20041017,1553,2,遠くへ行きたい,,, 遠くへ行きたい
・・・と言っても借金取りに追われて夜逃げしたいという意味ではありませんのでご心配なく。
今朝放送されたテレビ番組「遠くへ行きたい」の案内役は白井貴子さんで北海道で料理をしたり、陶芸をしたり、ブナ林を見学したりして自然を満喫するという内容でした。
白井貴子さんといえばロックシンガーですが(ですよね? ^^;)、わたし的にはテレビのドキュメンタリ番組の案内役というイメージの方が強いんですよね。で、みなさんご存じかどうか知りませんけど、屋外では目がすごく細くなって垂れちゃうんですけど、その細くて垂れた目が他人とは思えずいつも好感を持ってみてます。
でも、白井さんってわたしより6つも年上なんですよねぇ。いつもいつも若々しくしててとてもそんなふうには見えないです。
おびお
obio@c-radio.net
20041013,1552,0,記念日か。,,,結婚記念日ですか。
おめでとうです♪
・・・・我が家にはそんな記念日は存在しないけど(笑)。
前、本家くりらじの収録途中で誰かがなんか言ってましたよね。
結婚記念日には結婚式の時のキャンドルに明かりをともして・・・ってことをやるんだって。
・・・やったのかなぁ>おびおさん
几帳面なのはハナからわかっているし。
意外とロマンチストかもしれないし。
・・・やってるかもなぁ。いーなぁ。くーーっ(笑)。
キャンドルをはさんで向かい合う夫婦。。。。。くーーーっ(笑)。
・・・・・・うらやましい(涙)。
ころん
20041016,1551,0,原因,,,風邪の原因はおそらくうちの怪獣1号くん。
おととい、朝からカラダがだるくて、微熱があったらしいのですが、それでも学校に行きたかったらしく(なぜだか不明。オンナか?)。
で登校したらしたで、その日は体育の授業がマラソンで。
彼はマラソンが超苦手だったんで、体調もよろしくないことだし、休めばいいものを、逆に闘志に火がついたらしく(オンナがいるのか??)。
人と同じだけ走って走って走って・・・・。
で、グッタリして家に帰ってきて、熱を測ったら38.6度。
・・・・・・・おいおい(涙)。
なんでそんなにムキになってがんばりたかったのか、意味がわからん。
マラソンなんて、嘘付いてもやりたくないハズなのに。
(やっぱりオンナなのかー?)
まぁそんな状態だったので、おとといの夜はあったかいうどんをみんなで食べて。これがなかなか美味しかったのよ。肉うどんで、白ネギと春菊とをてんこ盛り入れて。
・・・あ、話がそれた(汗)。
とにかく、おとといはそんなことで、早めに寝かせて、夜中様子を見たら汗ダクダクかいていたので、こりゃいかん・・・と、タオルでカラダを拭いてやって、パジャマを着替えさせて・・・・と甲斐甲斐しく看病してやった・・・これがきっと原因よ。>ころんの風邪
しかし、夜中の2時くらいにカラダ拭きながら、ふと思いました。
「もうあとこんな機会は何回もないかもしれないなぁ」と。
1号くんは中3で15歳でしょ。親がカラダ拭いてあげられるのって、中学時代くらいまで?高校生になれば、どれだけ熱があってもさすがにイヤだよね。きっと。
まぁ、その甲斐があったのか、1号くん、翌日にはケロッと学校に行きましたが、逆にころんはどっぷり風邪状態。
・・・きっとコレを「家族」っていうんだわ(おいおい)。
ころん
20041015,1550,0,風邪,,,朝からクシャミが止まらなくって(笑)。
会社に着いたら、立て続けにクシャミが5回も6回も。
・・・そうなると自分でもなんだか意味なくおかしくってねぇ(笑)。
まぁそうこうしているうちに、どんどん調子悪くなっちゃって。
・・・クシャミって体力も筋力も必要でしょ。でもって、クシャミだけにとどまらず、鼻水が出たり、かと思ったら鼻が詰まったり、でなければ今度は寒かったり暑かったり・・・やーね。
で、「もう帰ろう!帰って寝よう!」と思ったんです。が。
ちょうどお昼に打ち合わせの予定が入っていて、それも締め切りまで時間がない、急ぎの仕事の打ち合わせ・・って事前にわかっていたから、コレはどうしてもはずせない。
・・・つーてもね。ころんが「責任感が強い」とかってことではなく。
ころんの仕事を誰かが代わりにやってくれるとは思えない→どう転んでも最後に困るのはころん・・・ってことがわかっているからなわけで。
なもんで、しゃーない、お昼まではガマンしよう・・・と思っていたら、11時過ぎになって「3時に延期してください」と連絡が。
くーっ。そうなるとこれまで待っていたんだし、それを無駄にしないためにも3時まではいなきゃいけない・・ってことか。チェッ(笑)。
・・・ということで、3時まで居るんだったら、もうちょこっとがまんして6時まで居れば、早退して有休に振りかえる・・なんてこともしなくていいわけで・・・。
・・・と、結局終日通常通りにお仕事をしたのが間違いで(おい)。
本家くりらじの収録はもうヘロヘロでした。
直前まで行くか休むか悩んだんですけどね。。。。
まぁそんなわけで、「えんたも」もほとんどしゃべってません。すまぬ〜〜>ころんの声聞くことが生き甲斐のみなさん ←いるのか?(笑)
ころん
20041013,1549,2,当然のごとく忘れていました,,, 今日は十何回目かの結婚記念日でした。
十何回目なのかはよく覚えていません。
当然のごとく、今日が結婚記念日であることも忘れていました。会社から帰ってダイニングテーブルに飾られている花束を見て思い出しました。
・・・男はねぇ、誕生日とか、○○記念日なんて覚えるの苦手な生き物なんですよね・・・
おびお
obio@c-radio.net
20041013,1548,4,N○Tのばかーー!!,,,もう、タイトルそのまんまなお話です(笑)。
いや、この度ADSLになったんですけどね。その時のやりとりで・・・またまぁいろいろとあったんですよ。ほんと。
やーねやーね。
ばーか(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/041013.mp3
ころん
20041012,1547,4,今日の一番,,,今日一番笑ったこと、今日一番ほのぼのとしたこと、今日一番ブルーになったこと・・・ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041012.mp3
あ、番組中で「アイフル」って言ってますが、「プロミス」の間違いですので。。。(笑
ころん
20041010,1546,4,久々のつれづれっす,,,もうずーっと「つれづれ」収録してませんでした。
ごめんなさい(ぺこり)。
いや、マックで収録出来るように・・といろいろとゴソゴソやっていたんですが、どうもいいセッティングが出来なくて。
今までの収録と、まずマシンが違うでしょ。それからマイクが違って、収録するソフトが違って、エンコードするソフトも違って・・・ってカンジなもんで、どうも勝手がちがっててねぇ。。。
というわけで、言い訳はもういっか?(汗)。
日記に「おやじがケイタイデビューをしたぞ」って書きましたけど、今回はその関連からおやじのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/041010.mp3
ころん
20041009,1545,0,また台風なの?,,,といっても、下関は台風のコースからははずれてまして、まぁひと安心なんですが、見事にコースに入っている地域の方、十分お気を付けください。
でさ。昼間お仕事が休憩の時、台風の様子をテレビで見ていて思ったんですが。
漁港の船って、台風の時は沖合に避難させるでしょ。アブナイから・・・。
それはわかるんですが、やっぱり誰かが乗り込んで、沖合に避難させるわけですよね?
その人はどうやって帰ってくるんでしょ?台風が通り過ぎるまで帰ってこないのかなぁ?
船を無人で沖合に置いてくるのって、やっぱりコワイよね。雨風がヒドイんだから、どこに流されちゃうかわかんないし。かといって、そんな状況の中で誰かが乗り込んでるのも、コワイ気がするんですけど。。。
まぁ人命第一と考えて、船は無人にして、陸に帰るなら・・・戻り用の船がいるわけで・・・それはどうするんだろう?
当番で「今回はあなたの船の番です」みたいなのがあって、その当番船にみんなで乗り込んで陸に帰ってくるのかなぁ。
それとも海上保安庁みたいなとこがみんなをのっけて陸に連れて行ってくれるのかしら?
しかし、そうなると、その当番の船や海上保安庁の船はどこか・・・陸の近くに置いておかないといけないわけで、置いておいても大丈夫な、安全な場所があるのかなぁ。でもでもそんな安全な場所があるなら、沖合に運ばなくても、みんなそこに船を置けば・・・・・?
と、悩みがつきません。
事情を知っている方、どなたか教えてください(笑)。
ころん
20041008,1544,0,マネしてみた(笑,,,ちょうど今日仕事でこのQRコードを使ってなんかする話が会社で出てさ。だから今日の「えんた♪も」のあいちゃんのコーナーはめっちゃタイムリーでした。
つーわけで、ころんもそのQRコードで日記を書いてみた。

あいちゃんが番組で言っていたけど、確かにサーチエンジンからは探せないし、なんか悪いこと・・・てーか、アングラな使い道とか増えそう。でもそういう技術がのちの進歩を促進させたりするんだよね。インターネットもエロにおやじたちがとびついて急速に進化したとこあるように思うし。
でもきっともっと便利な使い道があるハズだ・・・と思うなぁ。
ただ、今は携帯などのリーダーというか・・・認識する用マシンいるわけで、これを人間が直に脳に感じられればラク・・・でもそれってやっぱりコワいわなぁ・・・(笑)
ころん
20041009,1543,2,こういう星に生きていたら・・・,,, 東北大学の研究報告なんですが・・・
http://www.astr.tohoku.ac.jp/~sasaki/press/thresh.html

大きな銀河に小さな銀河が飲み込まれている様子を日本の天体望遠鏡「すばる」が撮影したそうです。上の写真では左側の大きくて明るい固まりが飲み込んでいる大きな銀河、そこから白く光る帯(無数の星の集まり)が右方向に続いてその先に小さな丸い銀河が写っています。
宇宙で私たちはひとりぼっちなのでしょうか、という話題は先日の本家くりらじ「ヴォイニッチの科学書」でお話ししましたが、もし私たちがひとりぼっちではないとすればこの光の帯の中のどこかにも私たちと同じような人間が生きているかもしれません。その人たちが考える宇宙観・・・というか、銀河観はどうなるのだろう、とふと思いました。
私たちの住む天の川銀河はお隣のアンドロメダ星雲と形が似ていると言われています。
↓これがアンドロメダ星雲

もちろん、それは最新の科学技術によって「自分自身」を観察した結果なのですが、よく考えてみるとアンドロメダ銀河の写真を撮るように天の川銀河の写真を撮ることはできないですよね? その中に自分もいるんですから。ということは、天の川銀河がどんな形をしているかを直接観測することは私たちにとっては永遠に不可能なことと言えますね。だから、ひょっとするととっても変な形をしているかもしれない・・・。
じゃ、この星の帯に住んでいる人に話を戻すと、この星の人たちは自分以外の銀河は見えるわけですから、自分の住んでいる銀河も他の銀河のようにまぁるいうずまきだろうと想像すると思うんです。でも、実際は光に帯の真ん中へん・・・。この事実を知った時ってすごい衝撃を受けるのではないかと思うんですよねぇ。いや、果たして自分自身を中から観測したデータからこういう状況を知ることができるかどうかはよくわからないんですけど。
実は、最近私たちの住む天の川銀河に小さな銀河が衝突しているらしいことがわかったようです。すでにほとんどが天の川銀河に吸収されてしまっているので、今回の写真ほど極端な状況はすでに終わっているようなのですが、それでも驚きで「あぁ、天の川のことなんて何もわかってないんだ」って思っちゃいますよね。
光の帯に住んでいる人が、自分はどちらの銀河にも所属せず、宇宙空間の真ん中に孤立している小さな星にいるんだと気が付いた時、それを知った人の中にはきっとかなりの衝撃を受ける人もいるよねぇ・・・自分だったらかなり驚くよ。なんてことを思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20041006,1542,2,おびおのは・・・・,,, せっかくころんさんがポータブルオーディの紹介をしていますので私も・・・
私が使っているのはシルバーボディーの渋いやつ

東芝の初代ギガビート。ハードディスクはちょいと大きめで 20GB。もちろん、ころんさんの iPod 同様に PC の外部ハードディスクとして使えます。
デザインはギガビートが人気である理由であると同時に不人気の理由でもあるのですが、わたしはこのポータブルMDを思わせるいかにもオーディオライクなデザインが気に入っています。「音楽はオーディオ機器で聴くべきだ」というポリシーがありますのでこれまでのオーディオ機器になかったような斬新なデザインはちょっと受け入れづらいものがあるんですよね。
あと、私の場合は実際に電車バスで通勤時に使いますのでジャケットのポケットにはいるかどうかは大きなポイントで当時(現在でも?)最薄のギガビートは本当に持ち歩きにぴったりだと感じました。電車の中で観察してみると、女性は MDにしても CDにしても本体をバッグに入れている人がほとんどですが、実際にそれをすると身体とバッグの位置関係の自由度が著しく減少してストレスかかると思うんですよね。ギガビートならポケットに入れてもふくらまないので本当に外で使うならベストな選択だと思います。
あと、わたし自身がメーカーの人間だからというのが影響大きいと思うのですが、国産品主義で同種の製品に国産品があれば少々のディスアドバンテージなら国産品を選ぶようにしています。そうすれば、わたしが稼いだお金が日本のどこかの労働者の方の生活に還元されるでしょ? わたしの作ったもので日本のどこかの誰かが幸せになり、私が使ったお金がまた日本のどこかの誰かのためになるなら2倍にハッピーですよね。
ちなみに、わたしはころんさんほど CDを持って無くて百数十枚なのですでに全部中に入ってます。PCからの転送には付属の専用ソフトか、ウインドウズメディアプレーヤーのチェックアウト機能を使います。
おびお
obio@c-radio.net
20041008,1541,2,日記をQRで,,,
と、これで終わってしまうとおおかたの読者は何の事やらわからないと思うので・・・。
遅れに遅れていたステージアのローダウンキットが届いたと連絡があったので早速今日は車を山口日産に預けて取り付けを行ってもらいました。
ステージアの標準の足回りは静かで乗り心地は最高なのですが、柔らかすぎるためか国道9号線などのカーブが多くスピードの乗る道路で荒い運転をするとコントロールが難しくてラインからはみ出さないようにするために結構気を遣わなければなりませんでした。
車を受け取ったのがもう夕方で本家くりらじの準備もあるのであまり乗り回していないのですが、フィーリングが前に乗っていたマークII に近い感じになったので結構期待ができます。
でも、乗り心地は間違いなく標準品が良いですねぇ〜。
おびお
obio@c-radio.net
20041007,1540,0,比べモノにならん(汗,,,おびおさんがあんなに素敵な画像と文章を書いている後になんですが・・・・
たこそばです。↓

#どーせ「秋=食い気」さっ。
たこそば・・・って言うと、私たち世代はもちろん、その前もその後も、下関に長く住んでいて、下関で学生生活をした人だったら、きっと知っているハズ。
うちのショッピングセンターの地下の「かめや」というお好み焼き屋さんのメニューの一つです。学生の時はほとんどの方がこのお店にはお世話になっているんじゃないかと思うほど、下関では有名なお好み焼きやさん。
たこそば・・・たこ焼きと焼きそばが今風に言うと「ハーフ&ハーフ」で入っている・・・という、まぁ安直なネーミングのメニューではあるんですが(笑)コレ、ロングセラーヒット商品です。>このお店では
お値段もお手頃・・っつーか、安い!コレで340円だし(1年前はもっと安かったんだけど)。
ここのたこ焼き、見た目にはちょっとわかりにくいかと思いますが、フツーのたこ焼きとは違います。
なんかふわふわっとしてます。で、中に野菜がほとんど入っていなくて、たこがポツンと・・・(笑)。青のりと鰹の粉と辛子マヨネーズ。。。。たこ焼き・・・というよりも、生地の固まりを食べているような感じなんだけど、でもそのふわっとしたカンジがいーのよ。はい。
つーことで、これがころんの本日の昼食となりました。
下関に来られる機会があれば、ぜひ一度おためしくださいまし〜。
ころん
20041005,1539,2,EF58,,,
下関駅で珍しい電気機関車を見ました。
これは EF58 型という電気機関車で昭和33年製造です。さすがにこの古さでは現役の定期列車を牽引する仕事からは引退していて、普段は大阪周辺をねぐらにして臨時列車やイベント列車の牽引に使われているのですが、前の週末あたりから下関に来ていたようです。
古い機械を維持するというのは大変なことで、効率第一に考えればこんな古い機関車は廃車にしてしまった方がよいのでしょうけれど、イベントなどでは非常に人気があり実際この機関車も昭和60年に一度廃車になっています。それを2年後に復活させたという「一度死んじゃった」経験を持つ機関車です。
機関車にはこういった経歴を持つものが多く、山口線を走っている SL C57 貴婦人も一度は「展示品」になってしまったものでした。
まぁ、それにしても、こういった古い機関車を見る方は「おぉ、懐かしい機関車がいるぞ、写真を撮っておこう」ですむのですけど、運転する方は冷房もないし、運転もコツが必要だし、故障でもさせてしまったらイベントスケジュールが狂って大変だし、ましてや事故でも起こしてつぶしてしまったら責任を取る方法さえない・・・ことでしょうから、本当にご苦労なことです。
でも、まぁ、やっぱり偉大な昭和時代の産業遺産といっても大げさではないと思うほどの貴重品ですので、これからも実際に動作する状態で大切にして頂きたいと思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20041007,1538,2,朝焼け,,,
この写真は今朝、通勤途中で撮影した朝焼けです。撮影場所はみもすそ川のあたりです。
今朝は朝焼けがとてもすごくて、真っ赤だったんです。
運転しながらその様子を見ていて「これはすごいや、どこか車を寄せられるところに止めて写真を撮ろう」と思ったのですが、東側が開けていてなおかつ車を止められるところというのがあまり無くて、そのままは知っているうちにだんだん色が褪せてきてやっと撮影できたのがこの写真です。
この写真でもほんのり赤いのはわかるかと思うのですが、この写真を撮る数分前は怖いくらいの真っ赤だったんです。真っ赤だった時間はたぶん5分間くらい。ほんのわずかな時間の出来事でした。
自然はいつもダイナミックな変化で私たちを楽しませてくれますけど、今朝の美しい朝焼けはたった5分のショーで写真撮影さえ許してくれませんでした。
おびお
obio@c-radio.net
20041001,1537,0,偉い漢字,,,うちの1号くん(受験生)と、なんの番組だったっけ?・・・なんかのクイズ番組を見ていたときに、彼が言うわけよ。
「“志(こころざし)”って漢字は偉いよね〜」
・・・・・偉い?なぜ??
漢字をグループ分けするのに、「偉い」ってグループを考えつかないころんにとっては、まったく意味がわからん(笑)。
「画数が多い」「読みにくい」「強そう」「儚そう」などなど・・・とかってグループは考えつくけど、「偉い」?
1号くんが言うには、
「“志”って漢字は、その一文字で、読みが“こころざし“って5文字にもなるから偉いよね」
ってことらしいんですが・・・はー、なるほど。漢字一文字で5文字とかって読みになるものって・・・・言われてみれば確かに他に思い出さない・・・。
なんかあるっけ?他に。一文字で5文字とかの読みになる漢字。
いや、辞書なんかで探せばあるかもしれないけれど、日常使う言葉で馴染みのある言葉で、そういうのあったっけ?
子供って面白いなぁ。漢字を見ながらそんなこと思ってるのか?・・・と。
しかし、彼は受験生。勉強しながらそんなことばっか考えられても、ちと困るんですが・・・・ねぇ(笑)。
ころん
20041004,1536,0,ミュージシャンです>ある意味,,,朝起きて、空が真っ青で。
こんな日は気分はウキウキだ〜♪って、つい鼻歌・・・っていうのは、とってもよくわかるんです。
でもころんの場合はちと違う。
歩いてる。
私の前を若いおねーちゃんが歩いてる。
ミニスカートに、ヒールの高いサンダルはいて、歩いてる。ころんはメスには興味はないが(笑)、それでも「ほぉ〜〜」と思いながら、なんとなく見つめる。
・・・見つめてると、キャットウォークとまではいかなくても、ほら、ほどほどにぷりん、ぷりんって、お尻ふりながら歩いてる・・・ように見える。
「おー。ぷりん、ぷりんだ。」
と思う。
すると、
「ぷりん、ぷりん♪ ほら、ぷりん、ぷりん♪」
と、心の中で歌い始めてる>ころん(笑)
また、ある時。
たばこ休憩で外にいると、脇をおじさんが歩いて通る。
おじさん、イマドキの方ではなく、まぎれもなくおじさんなんだけど、その世代にしては、みょーに脚が長い。
「うひゃ。めずらしいなぁ〜」
と思いながら見つめる。
そしたら、足が長いからかなんなのか、スラックスの丈が・・・・足首見えそうだし(笑)。
「ありゃりゃ。ちんちくりんじゃん。みっともねー。」
と思うと、
「ちんちくりーん♪(なんかヘン!)ちんちくりーん♪」
(この(なんかヘン!)は“合いの手”というか・・・(笑))
とまた心の中で歌い始めてる。>ころん(笑)
ミュージシャンって、思ったこと、感じたことを歌にするんですよね?
そういう意味では、ころんはまさにミュージシャンだっ!(おいおい)
いや、なんかね。気が付くと感想が鼻歌になってるわけよ。心の中でだけだけど。
これが車内なら・・・心の中で歌うのではなく、実際歌ってるし(笑)。
回りを見ずに車線変更して割り込んできたオバチャンには
「この、ばーか♪ばーか♪ばっかじゃねーのぉー♪」
・・・・・・・あー、まるでガキじゃん(笑)。
イチャイチャしてるカップルなんかが乗ってる車の横に並んだりすると、
「ちぇっ♪ちぇっ♪ぶぅーー♪」←ブーイングです
・・・この場合は、ややラップ調です(笑)。
これってさぁ。
今は心の中で歌ってるだけだからいいけどね。
おばあちゃんになって、ボケちゃって、自分の行動が自覚できなくなったとき、どうなっちゃうんだろう?(笑)
回りの仲間のじいちゃんばーちゃんを見て、観察して、始終歌ってるのかな〜〜?ん〜、想像するとコワい・・・(涙)
ころん
20041005,1535,0,ケイタイでびゅ〜,,,うちの親父・・・70歳過ぎ・・・たぶん(おい)・・・が、この度ケイタイでびゅ〜しました♪
彼は元々メカ大好きな人。だけど、まぁ子供にもお金がかかるし、自分の趣味で家計に負担かけても・・・と思ったのかどうか・・・。いやぁ、若い頃は散々好き放題やっていたようで、やれゴルフだ、ボーリングだ、釣りだ・・・と超マイペースだったようで、その分年取ってからはなおさら控えていたんだと思うんですけど・・・。
ついこの間まではね。
60歳を前にして病気だってことがわかって、普通に生活は出来ても運動とか仕事とかはダメ・・・ってお達しが医者から出てるもんで、さて、そうなると家の中で出来る遊び・・・・パソコンか?と、パソコンを買い、ちまちま自己流でなにやらファイルを作ったり、インターネットしたり・・・そんな毎日を送っているようなんですけど、今度はケイタイ。
これはね・・・ちょっと時間がかかったみたい。>きっと母の許可が出るまで
だってさぁ。基本的に「家にいなさい」ってことになってるんだから、ケイタイ必要ないし(笑)。そもそも電話するとこってかなり限定されてるわけで。>仕事してないから
でも、この度晴れてケイタイでびゅ〜。
おそらく母の許可を得るために、それまで使っていた「最近外で電話ボックスを探してもなかなか見つからない」ってセリフにプラスして、「台風の時、長時間の停電で電話が使えなくなったけど、ケイタイだったら充電が切れない限り、そんな時でも電話出来る」とか、まぁそんな一見説得力ありそうな話をして、まんまと納得させたんだろうな・・・と予想(笑)。
#実際台風の時なんかは使用者が混雑して、電話かけられない状態になることのほうが多いみたいだけどねぇ・・・。
しかし、そんなことははなからお見通しで>母親の方も。
「あー、もうキリないし。いいかげんそろそろ買わせてやってもいいか。」程度の気持ちで許可を出したんじゃないかと、さらに予想(笑)。
そんなこんなでケイタイを買いました。
機種的にはそんなに新しい機種ではなく、かろうじてカメラ付きではあるけれど、それはほぼ写メール用程度の画像しかとれないし・・・ってタイプのものだけど、でびゅ〜ですから、もうそりゃぁなんだってうれしいさ♪
きっとこれから数週間は、ケイタイの取扱説明書なんかを隅々まで読んで過ごすことでしょう(笑)←いや、笑ってるけど、いいことっす。説明書をちゃんと読むってのは。思わぬ発見があったりするし、説明書読まなくて、なんでもかんでも質問してこられても、うっとおしいし。
#と言う私は説明書を読まないヒト(笑)。
とまぁそんなことで。
時々はわざとケイタイに電話したり、メールしたりしてあげなきゃいかんのかなぁ?>それが親孝行っちゅーもんか?と思ったりしてます。
ころん
20041006,1534,0,理由は・・・,,,なかなか「つれづれ」の収録が出来てません。
その理由は・・・新しい“オモチャ”が手に入ったから♪
この色白でかわいいヤツのコトです↓

ころんはここ数日、こいつに首ったけなんです(笑)。
iPod miniが世間じゃ出回って、そのおかげでこの初期型iPod、結構安くなってるらしく、今比較的お手頃な感じになってきてます。
確かにminiよりもデカいし・・・丸っこさは足らないです。んでもって、一緒に入ってるゲームソフトも違います。でもねぇ・・・5GBも容量があって・・・って考えると、全然いいです。
いざって時にはファイル入れて持ち運びも出来るし。そんなときの5GBってありがたいですよねぇ。
ってなわけで、この数日は夜になると、ネットの世界から一時雲隠れし、もうひたすら音楽CDのMP3化に励んでます。これがさ。。。。家で使ってるマシンがそんなに上等なスペックではないってのもアリつつ、また、所有しているCDの数が多いってこともあって、かなり時間がかかるんです。CDの枚数・・・数えたことないんですが、おそらく300枚以上・・・いくら5GBあるとはいえ、さすがに300枚全部の曲は入らないだろうし、そうするとやっぱり好きな曲をピックアップしてiPodに入れておきたいし、ってことは、いちいち聞いて確認してからMP3化して・・・ってなると、ほんと大変です(笑)。
ということで、日々励み続けて、現在5GBの半分、約2.5GB分くらいが曲でうまってます。曲をMP3化し、iPodに入れるって作業は、iTuneってソフトで行うんですが、こいつには現在のiPodの状況なんかが表示されていて、これがまたなーんかおもろいです。
「548曲 1.5日 2.44GB」
要するに、
・今ぜーんぶで548曲入ってますよ。
・これ、連続再生すると1.5日間聞き続けるコトが出来ますよ。
・で、全部で2.44GBの容量です。
って意味のようで・・・しかし、1.5日間聞き続ける人がおるんかい!と一人つっこみしてます(笑)。でもでも、2.44GBで1.5日・・って・・・iPodもいいタイプになると20GBとかってあるらしいんですけど、さて、そうなると何日間くらい聞き続けることが出来るんでしょー?ねぇ??(笑)
ころん
20041002,1533,2,制服・・・,,, 制服のころんさん・・・そう来たか(これこれ ^^;)。
ちなみに、私の制服姿は・・・あんましおもしろくもないのでやめておきましょう。
今日は川中中学校に行ってきました。あ、本家くりらじスタジオのある山口県下関市にある学校なんですけどね。これがわからなくて・・・。学校は見えているのにどうやったらそこへたどり着けるのかが全然わかない・・・。道路は離合もできないほど細いし。
学校というのは開けた場所にあるという先入観があって、こんな路地裏にあんな近代的な学校が??? と、さんざん迷ってたどり着きました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.0.26.500&el=130.57.41.000&fi=1&pref=%bb%b3%b8%fd&skey=%be%a1%bb%b3%c3%e6%b3%d8%b9%bb&la=1
地図で見ると学校の周りに道がないように見えるでしょ?
本当にないんです(これこれ ^^;)。
ま、結果としてたどり着いたからいいんですけど、そこで疑問が・・・
どうやってこの学校建てたの???
ぜったい大型トラックとか入れないし・・・。日本の建築技術のすごさをまざまざと見せつけられた思いです。
#それにしても、車ぶつけたり脱輪したりしなくてよかった・・・
おびお
obio@c-radio.net
20041003,1532,2,6時間?,,, 21時から爆睡して3時に目が覚めたのでは6時間しか寝て無いじゃないですか・・・。
ま、それはよいとして・・・。
今日は天気のよい秋晴れで、朝っぱらから夫婦げんかをしたので(これこれ ^^;)、子供を連れて九州鉄道記念館と海峡ドラマシップに行ってきました。
もうコースとしてはかなりマンネリなんですけど何度行っても子供が喜んでくれるので助かります。
それにしても、どっちもお客さん減りましたねぇ・・・。
リピーターなんて存在しないという感じです。ツアーバスが入るとそれから1時間くらいは混み合うんですけど、その人たちが帰ると閑散としてます。なんか、職員の方が気の毒・・・。うちみたいに小さい子供連れだと他のお客さんがいない方が助かるんですけど(これこれ ^^;)、あまりにお客さんがいなくて閉鎖になったりするとそれはそれで困るのである程度はお客さんに来て欲しいんですけどねぇ・・・。
ちなみに、鉄道記念館、また「盆栽ジオラマ作り」やるそうです。盆栽の中に線路を配置して車両を飾ってそれを眺めて楽しもうと言うんですけど・・・前にも某所で言いましたけど「盆栽」はないでしょ・・・。これ、2回目の開催だそうで、前回の様子も私は実は意外と注意深く観察していたんですが (^^;)、盆栽じゃダメですよねぇ・・・。せめてモジュールレイアウトくらいにしておけばいいのに・・・。
・・・盆栽。
おびお
obio@c-radio.net
20041004,1531,3,ぼやき,,, いや・・・こんなことをここでぼやいてもしょうがないと思うんですけどね・・・。
今日の読売新聞の社会面に「じょうろう道中秋にも」という記事が載っていました。毎年春に下関で開催される「海峡まつり」のメインイベントとも言える先帝祭じょうろう道中を観光客相手にこれから2ヶ月間毎週日曜日に行うことになったその第一回目が昨日だったという記事です。
で、何が気に入らないかというと(これこれ ^^;)、この先帝祭は壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇をまつる赤間神宮に生き残った平家の女官が参拝した言い伝えによるものなんですが、新聞記事には壇ノ浦の合戦で安徳天皇が入水したのは文治元年って書いてあるんです。
それを言うなら「寿永四年でしょう!!」
って、思うんですけど・・・。
この辺の文章の書き方に記事を書いた人のセンスのなさが光ってて、金払ってプロのセンスのない文章を読まされるのがなんか腹立たしいです・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20041002,1530,0,つれづれの収録が・・・,,,今週は「つれづれ」の収録ができてません。
というのも、先週の末からくりらじスタッフ一同揃って、「スカイプ」というヤツにはまりこんでまして(笑)、これを収録に使うため、毎晩テスト、テスト・・・(笑)。
その結果、自宅でメインマシンにしている、iBookでスカイプを使うには、やや不都合があることが判明。「つれづれ」を収録する用に使っていたWindows2000マシン、こいつは問題外。まったくダメ。さっぱりダメ。
で、急遽しばらくの間使用してなかったG4をインストールしなおして使用することになりまして、それを毎夜毎夜ゴソゴソやりつつ・・・。
そこで、ふと思ったんです。「あ、こいつ(G4)でつれづれも収録出来るようにしよう!」と。
「つれづれ」収録用にWindowsマシンを使用していた理由は2つ。
ころんはマックをメインに使っているんですが、ちょうどOSが大幅に入れ替わった(9→Xに)影響で、収録用に使うソフトが安心して動かせなかった・・・ということと、その逆にWindows用のそっち系のソフトはフリーウエアでも結構使えそうなものがあった・・・ということだったんですが、何せそのWindows2000が入ってるパソコンが、人様が作った自作機で、それもちょっと古くて非力。なもんで、収録してると、途中でなにげにひっかかるように、息継ぎをするように勝手に一時停止して、勝手に再び録音を始め・・・なもんで、ころんは続けて話しているのに、後で聞いてみるとその会話がとぎれちゃってて、あれれ?・・・・ってなことが、毎回あるんです。それを収録後毎回細々と編集して、つないだり継ぎ足したり・・・そうして一番組作っていたんですが、そうなると編集に時間がかかっちゃって、結構からだに負担かけてたんですよね。
で、この機会にいっきにG4に乗り換えだ!と。
インストール作業は比較的スムーズに終わったんですが(といっても、わけあって2回も同じ作業をしなきゃいけなかったんですが)、今度はその収録用に使うソフトのテスト・・・・ソフトやマシンが変わると、どうしても音質やボリューム調整や・・・というのをイチから考えないといけないわけで・・・・
てなことを日々やっていたら、今週は収録出来ませんでした。
ごめんなさい。
来週はきっとなんとか収録出来る状態にもっていけると思うので、もうしばし待ってやってくださいね♪
ころん
20041003,1529,0,ここのところ,,,ここのところ、仕事もバタバタと忙しく、日常も忙しくて。
家のコンピュータのインストール作業やら、スカイプのテストやら、いつものごとく収録やら、なんやらかんやら・・・・と、日々寝不足な状態だったんですが、そのツケがいっきにきまして、土曜日の晩ごはんを食べると突然意識不明に!
・・・・・・・・・死んだように眠りこけてました(笑)。
ベッドのそばに一般電話の子機と携帯とが置いてあるんですが、それらが鳴ってもビクともせず寝ていたらしい(笑)。でも、ある時一般電話の方が鳴っているのに気が付いたらしく、それを取って・・・・取ったまま一言もしゃべらずに寝ていたらしい(笑)←後で聞いた話
(本人にその時の記憶はまったく無いんですけどねぇ)。
おそるべし?ころん
そんなわけで21時過ぎくらいから爆睡していたおかげで、今日は3時に目が覚めて・・・。なもんで、朝からバナナシェイク作って、みんなで飲んだ(笑)。
なんか、すばらしくオシャレな朝じゃん(笑)。
ころん
20041002,1528,0,衣替え,,,通常10月1日が衣替えだと思います。
ころんの会社もそうだったんだけど、1日はころんがお休みだったので、一人だけ2日が衣替えとなりました。
夏の制服もそうだったんだけど、冬の制服も今年から新しいのに替わったんです。
んでね。それらは今年の初めの頃に、みんなでカタログから選んで決めたんです。これについては以前の日記にも書いたかと思うんですが・・・。
ころんはこれまで数々の会社を転々としてきてますから、きっと普通の人よりも様々な種類の制服・・・ってのを着てきてると思うんだけど、その中でも・・・事務員さんの制服系の中でも、今回はなかなかいいんじゃないの?と思います。なんか清楚なかんじ←ころんに一番欠けているモノ(笑)。
つーことで、制服だけ↓見てみてください(笑)。

ちなみに撮影は鏡に向かって行いました。(ゆえに、ケイタイも写ってます)
・・・だって自分を撮影するのに「撮って!」って人に頼むのって、はずかしいんだもん。
ころん
20041001,1527,3,なんとなく風邪気味かも,,, ここ数日、朝がとても寒かったせいか(まだ掛け布団出してない)、今日は午前中から何となく風邪気味です。会社においてる葛根湯のんで仕事してました。ねむくなるんですよねぇ〜・・・これ飲むと。
今日は本家くりらじの収録日でしたけど、体調も何となく悪いし、風邪のせいか、葛根湯のせいかボルテージも今ひとつ上がらないので「ヴォイニッチの科学書」だけ録って速攻で帰りました。
体調が悪くて早く帰っても、早く帰ったなりにやることはいろいろあって結局寝たのは1時くらい。スタジオにいるのとさほど変わらない時間でした。
おびお
obio@c-radio.net
20040920,1526,2,今日読んだ本「暗黒のスタートライン」,,, あんまし格好良くないのでほとんど口にしないのですが、実は赤川次郎のファンです。「セーラー服と機関銃」が映画化された時からですので、赤川次郎の本は本箱1本分以上数百冊あります。気に入った作品はカバーが変わるたびに買いそろえたり、「セーラー服と機関銃」などはファン垂涎の的の主婦と生活社版も買いそろえてます。
#いや、そんなこと自慢しても・・・(これこれ ^^;)
で、今日は家族がどこかへ行ってしまったので、買いっぱになっていた赤川次郎の中から杉原爽香シリーズのまだ読んでいない物を読むことにしました。
杉原爽香シリーズというのは・・・何年前に始まったかよく覚えていないのですけど、毎年1冊発行されるシリーズで(もう終わったのかな?)登場人物はすべて同じ(+毎回のゲスト)でつまり世界観が一つでしかも、登場人物が読者と同じように毎年歳を取り、高校生が大学生になり、社会人になりと時間が流れていくお話しです。
「暗黒のスタートライン」はかなり初期の作品で主人公の杉原爽香は23歳です。このシリーズでは中心となる登場人物は決まっていて、杉原爽香とその友達や彼氏、恩師、そしておきまりの刑事さんといった感じなのです。
たいていはこの中心人物の周辺で事件が起きて、中心人物はそれに巻き込まれ、やがては事件を解決していく・・・というパターンですけど「暗黒のスタートライン」は中心人物の一人が殺人事件を起こして捕まって刑務所に入れられてしまっておしまい、チャンチャン。と、なんだかすごく反則技というか、身もふたもないというか、赤川次郎らしい意表をついた展開のお話です。
中心人物が殺人事件の犯人で逮捕されても、普通ならその友達の活躍で無実が証明されて一件落着、が普通ですよね。でも、このお話では真犯人が中心人物で逮捕されておしまい・・・・
#ぉぃ (^^;)
これ、1996年発行で8年も前の本のネタを隠しても仕方がないので書きますけど、結局杉原爽香の元彼が犯人なんです。けど、タイトルに「暗黒のスタートライン」とある通り、きっとこれが二人のスタートラインでまた新たな展開があるのだろうなと思わせます。
話の展開はごく普通の赤川小説なんですけど、冒頭で殺人事件が起きて「絶対犯人じゃないよな」って読者が思うはずのストーリー全体の中心人物である杉原爽香の元彼が犯人と疑われます。結局最後には真犯人が「現れて」元彼はやっぱり無実だった・・・で、終わるのですが・・・最終章で主人公の杉原爽香が自分の元彼がやはり真犯人であることを知っていることを本人に手紙で暴露します。
その良心故に彼を逃がすことのできない杉原爽香は手紙の中で彼に3つ、すなわち (1)一人で逃げる、(2)自首する、(3)私を殺して逃げる、の選択肢を与え、3つの中で唯一警察に捕まらない方法は自分を殺して逃げることだと、丁寧にも殺す時の注意事項・・・指紋を残しちゃダメよ、とか・・・まで書き添えて選択を迫る・・・というお話しです。
赤川次郎の小説って展開に破綻を来している部分が結構あるのでばかばかしいの一言ですます人もいますけど結構おもしろいんですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20040921,1525,2,そのころおびおは・・・・,,, その頃おびおは・・・お好み焼きを焼いていた・・・(^^;)

ここはシーモール下関4階の「なにわ」。
なにわといえば、学生時代の一時期ですが、一日一食は必ずなにわのお好み焼きだったという時期があります。私が行っていたのは小倉の東映会館の地下でしたけど。
小倉の街中ってファミレス無いし、当時は車もなかったので仲良しが「何か食べ行こうか」ってことになるとこれくらいしか選択肢がありませんでした。
お店は後年改装されましたけど、当時はすごく古びた店で・・・裏口みたいなところから、きったなぁぃ階段を地下に下りて・・・。お客さんも学生みたいなのばかりで、しかもきれいなかっこうしてる学生なんかいなくてたいていブルージーンズにチェックのシャツなんかで「プチ神田川」してました(これこれ ^^;)。
お好み焼きを食べるたびにそんなことを思い出すんですよねぇ〜。
もう20年近くも前のことをいちいち思い出して感傷に浸るのはなんだか現在を否定しているような気がしてイヤなんですけど。
おびお
obio@c-radio.net
20040922,1524,2,氣志團,,, BS2で氣志團のライブやってました。
こないだの台風で BSアンテナがどっかよそを向いてしまったようで衛星からの電波が受信できないので CATVのガサガサした映像との維持ー名サウンドでしたが、まぁ、眺めているには十分でした。
それにしても、よく身体がくねくね動くよねぇ〜。
真似しようと思うんだけどなかなかできない・・・
#いい歳こいて・・・(これこれ ^^;)
ちなみに、氣志團の映像を見るたびに思うんですけどドラムスの白鳥雪之丞さんっていうアゴのないおっさんはいつも気むずかしい顔してたたいてるけど、「仕事きちんとこなしてます〜」って職人風でかなり好きです。
おびお
obio@c-radio.net
20040921,1523,4,えーーー?おいおい・・・ってお話。,,,ここ最近聞いた「えーーー?おいおい・・・」ってお話です。
近所のエステやさんや、うちの会社の人や、とある訓練や・・・。
それでいいんすか?マジっすか?って感じのお話。
http://colon.c-studio.net/ture/040921.mp3
ころん
20040922,1522,0,朝,,,出勤するまでの時間、ころんはフジテレビを見てる事が多いです。
「めざましテレビ」が終わる前に家を出る事が出来れば、自転車通勤出来る時間的余裕があって、「とくダネ」まで見てる時は、自転車通勤を諦めた時です(笑)。
「めざましテレビ」の一番最後に「カウントダウン・ハイパー」っていう、星座別占いのコーナーがあります。今日の運勢が一番いいのは○○座、一番悪いのは△△座・・・。
もちろん、ころんはこういう占い系はまったく信じません。
でもさぁ。。。。
信じなくても、この朝一番の、まだ頭のスイッチが切り替わっていない時点での占いで、「アナタの今日の運勢は最悪よ」って言われると、ちょっとブルー。ちょっとショック。
・・・ちなみに、今日はショックを受けるようなランキングではなかったから、ひと安心でした。
まぁそんな状態でなんとなくテレビ見ていたんですが、この「めざましテレビ」の途中だったか、「とくダネ」との間だったかに、「野菜生活」ってジュースのコマーシャルがあったんですが、ここで使用されていたのが小沢建二の「愛し愛されて生きるのさ」って曲でした。
あー、朝からこの曲が聴けるとは!
この頃のオザケンの曲、大好きです。
リアルタイムで好きだったわけではなく、オザケンブームのピークを過ぎてから、ジワジワと好きになっていったんですよね。
オザケンって、オトコの人から見ると、軟弱な男の子ってイメージなのかなぁ。でもね。ころんはこのオザケンの、好きな女の子のこと、こんな風に思ってる、こんな気持ちでいるっていう、ストレートな感情の世界が大好きなんですよね。あー、こんな風に好きな男の子に思われていたら、女の子は幸せだろうなぁ・・・と、シミジミ思う(笑)。
聞けばハッピーになれるんですよね。そういう曲って、少なくない?
ノリがいいとかって曲はいっぱいあるけど、聞いてウキウキしちゃう曲。ココロがはずんで、スキップしたくなるような、何パーセントかチカラ増になれるような、目に映るものがいつもよりクリアに明るくなるような、そんな曲。
なんか朝から得した気分です。
ころん
20040921,1521,0,お昼ごはんのお買い物,,,今日は気を取り直して再びダ○エーへ。
さすがに昨日のショックから立ち直れていたいので、晩ご飯用の買い物は避け、自分のお昼御飯のみのお買い物をしに行きました。
今日は何を食べようかなぁ・・・・とウロウロすること10分。
お魚屋さんの前でふと思い出した。
「今日はお寿司がぜーったい食べたかったのに、いつもの480円のお寿司がなくって残念!」と、以前同僚さんが言っていたことを。
で、ふと見ると・・・・・あるじゃん。480円のお寿司。
・・・と、そうなる(こないだはなかった→でも今日はある)と、なんか買わないと損みたいな気に・・・・なるのは、ころんだけ?(笑)
・・・・買いました。(笑)

食べ始めてから写真撮って、ごめんなさい(笑)。
次。
お寿司だけ手に握りしめてレジに並ぶのもなんだしなぁ〜・・・と自分に言い訳しつつ、お菓子のコーナーへ。
チョコレートはやめよう!太るし、にきびみたいの出来るし・・・と言い聞かせ、クッキーのコーナーへ。
一番上の棚に、見慣れないクッキーが。それはおそらく「源氏パイ」のような食感だろうと思われるパイ。「バターたっぷり!こがしバターの味が・・・」って書いてある!めっちゃそそられるんですけど・・・・
と、手にとって、ふと斜め下を見たら・・・・「アルフォート」発見!
「アルフォート」知ってます?
クッキー?ビスケット?の生地の部分がやたら美味しくて、さらにそれはチョコレートと組み合わさっていて、そのチョコレートの部分が貧弱じゃなく、結構分厚くて、食べ応えのあるお菓子です。
これ↓

これって、結構昔からあったお菓子だと思うんですが、昔は買えなかったのよ。高くて。というか、実際そんなに高いお菓子だったか、はっきり金額は記憶に残っていないけれど、少なくともころんのイメージでは
「アルフォートは高いお菓子」ってインプットされてまして、なかなか普段は手が出せないお菓子だったりするんです。もちろん大人になってますんで、買おうと思えば買えます。お菓子の一つや二つ、買うお金くらいはもってます(笑)。でも「このお菓子は高いから」という意識が心のどっかに残っていて、だから「そんな贅沢しちゃっていいの?」と、自分を責めるもう一人の自分がいたりして、そんなこんなでなかなか手が出せないわけ。
しかも、チョコレート付き・・・・。
んでね。
手に取っている源氏パイ風のお菓子と、そのアルフォートの金額を比べてみた。そしたら・・・・アルフォートの方が30円も安い!それも「今月のお買い得品」と書いてある!(爆)。
と、そうなると、これはもう、買わないと・・・。それまでは「贅沢しちゃダメよ」ともう一人の自分が言っていたのに、一気に形勢逆転。「こっちのパイより全然安いじゃん。今買わなくてどーするの??」と。
・・・・はい。もちろん買って帰りました(笑)。
この際チョコレートがどーの・・・の事は忘れよお・・・・(笑)。
というわけで、今日のお昼御飯はとっても贅沢かつ立派なデザート付きとなりました。ちゃんちゃんっ♪
ころん
20040920,1520,1,うがっ!しまった!(涙),,,今朝は朝から結構ブルーでした。
なんでかっていうとですね。。。。
昨日は職場の近所のダ○エーでお買い物をしたんです。
晩ご飯は何にするべかね〜〜?と思いながら、地下の食品売り場を練り歩き、3往復くらいしたところで「コレを買おう!」と手に取ったのが、3パック1.000円のお肉。生姜焼き用のブタ肉と、唐揚げ用の鶏肉と、合挽はハンバーグか・・・?と思いながら買いまして、帰宅。
ところが家に着いた時間がちょっと遅くて、こりゃ腹ぺこ1号2号くんの為に、急いで食事の準備しなきゃ!!と焦ったのが間違いでした。
手っ取り早く出来る、生姜焼きを作って、サラダ等を作って、いざ食事。はい。おなかいっぱーい。満足っす♪。
・・・・と思ったら、11時過ぎには早々に眠り込んでしまった・・・
いや、それはいいんです。寝るのはいいことよぉ。日頃1日長くて5時間、短かったら3時間くらいしか寝てないころん的には、こんな風にたーっぷり目が腐るほど寝るのは、カラダにいいことだと思うのです。
が。
朝気が付いた。
昨日買ったお肉の残り・・・・鶏肉と合挽を冷蔵庫にしまうのを忘れていたことに・・・。
あーー、さすがにこの時期、一晩室内に出しっぱなしにしていたお肉を料理に使う勇気はなく、泣く泣く生ゴミへ・・・・
あー、ベテラン主婦なのに、なんたる失敗!(泣)
これに気が付いた時はショックでした。はい。
何のための「3パック1,000円」・・・・ううぅ(涙)。
ころん
20040918,1519,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 今日は金曜日ですので本家くりらじの収録日です。
今週は久しぶりに「ヴォイニッチの科学書」と「えんたも」に出演しました。
ヴォイニッチの科学書では始祖鳥について紹介しました。えんたもの方はころんさんの日記にあるとおり、カンブリア紀の不思議な生物について書かれた「バージェス頁岩化石図譜」を紹介しました。内容的に両方似たものになったのは全く偶然で、時代的には始祖鳥の方がずいぶん後なので生き物のより進化した姿といえます。
それとは別に「科学ジャーナリズムの世界」という本も読みました。日本人の科学離れ、技術離れは新聞などで報道されているとおり日本の大きな問題となっていますが、この問題については学者や政府の他にジャーナリストも積極的に取り組まなければなりません。その観点から、多くの科学に関係したジャーナリストがそれぞれの専門分野から市民にいかに科学を報道すればよいのか、これまでどのような活動をしてきたのかなどについて分担して執筆した書籍です。
一般の方がこの本を読んでもさほど得るものはないのではないかと思いましたので「えんたも」で紹介はしませんが、私はしっかり読んで理解してヴォイニッチの科学書などに反映したいと思ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20040919,1518,2,ステージア,,, 今日は日産自動車に行くことになってました。
もうすぐ納車のステージアですけど、ナビとオーディオには結構頭を悩ませまして、理想的には今マークIIで使っているオーディオに純正のナビを組み合わせたかったのですけど、どうも社外オーディオ+純正電動収納式ナビという組み合わせは仕様上できないみたいでした。
で、今使っているインダッシュMDチェンジャーのヘッドユニットがとても便利でこれを使いたかったので、結局ナビも今使っている物を載せ替えることにしました。で、そのための取り外しの日が今日だったというわけです。
日産自動車に行くと、一昨日車が届いたということで、もうナンバーも付いている状態でディーラーオプションも何もなければすぐ納車できる段階でした。でも、私の場合はこのあとナビ、オーディオの載せ替えと(購入したのはオーディオレス車)いくつかのディーラーオプションの追加がありますのでもうしばらくお預けです。
ただ、ローダウンキットがまだ入荷していないとのことで場合によっては腰高のままとりあえず納車って事になるかもです。私は宗教上の理由でローダウンにしか乗れないんですけど(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20040919,1517,0,イイオトコ,,,どうすればイイオトコと知り合えるの?・・・ってなお話をお友達とチャットでしていて、
「合気道を習ったら?」
と言われました。
合気道は世界中に広まっていて、日本に習いに来ている外国人の方も多くいて、だから合気道を習いに行けばそういう方と出会えて、すぐに母国にお持ち帰り・・・で、ハッピーエンド♪と。
・・・・なるほど〜〜〜!確かにハーフな赤ちゃん、産んでみたい気もする!(おいおい
事の発端は、「ころんさんに男性を紹介するならどんなタイプがいいか」という、まぁ要するにころんの好みのオトコについての話だったんです。と言っても、私がどう思っているかではなく、その友人が思うところの「きっところんさんはこういうタイプが好みなはず」という話。
メモとっとけばよかった・・・(笑)記憶に残っているものをちょっと書くと・・・
1.経済力のある人
2.すねげのない人
3.ウソはつくけどウソの下手な人
4.エッチに強い人
・・・etc
と、確かこんな内容だったような・・・。
・・・・・・ころんって、どんなオンナだと思われているのかしらね?(笑)
ころん自身に言わせてもらうと
1.経済力のある人
→「ほどほど」くらいでいいけど。多すぎるとトラブルの元だし。
(浮気の資金になったり・・・)
2.すねげのない人
→すねげ・・・考えたことなかったよ。胸毛はない方がいいけど。
でも、あればあったで馴染めるかも♪
3.ウソはつくけどウソの下手な人
→ウソつかないに越したことはないぞ。ウソつきはキライ。
4.エッチに強い人
→そりゃぁねぇ・・・(笑)出来れば「強い」じゃなくって「すごく強い」とか・・・(爆)
まぁ、あと、しいていえば、
・ビルダー的マッチョはイヤだ!ほどほど以下がいい。ビルダーとブヨブヨなら、ブヨブヨの方がマシ(笑)。
・家事は協力してくれぃ。掃除・洗濯を中心に協力してくれたら、なおグッド(これこれ
・毎晩晩酌タイプでも構わないけど、酒のつまみにこだわるタイプはイヤ。食事と別につまみ作れと言われても困る。だって、ころんはお酒のまないから、酒のつまみなんてさっぱりわからん。
・腕は太い方がいい。細いと首が痛くなる。あ、これ、腕枕用ってこと(笑)
・ころんの趣味を否定するな。好きなミュージシャン、アーティスト、スポーツなど、一緒に楽しんでくれれば、それに越したことはないけれど、そうでないならせめてほっといてくれ。口出ししたり否定したりするな。
・・・・と、まぁ、そんな感じかな。
で、どこかにそういう人、いない?あ、やっぱりいないか・・・(涙)
ころん
20040912,1516,2,トイレットペーパー,,, トイレのお話しです。食事をしながらこの日記を読んでる方、ごめんなさい。
#ぜったいいないと思う・・・(これこれ ^^;)
三幸という会社から電動トイレットペーパーホルダーが発売されました。

ボタンを押すと常に設定した長さ(9段階に調整可能)のペーパーが出てくるのだそうです。
・・・ふと思ったんですけど、どれくらいの長さ出てくるんでしょう・・・??? っていうか、トイレットペーパーを1回にどれくらいの長さでちぎるのが普通なのかよく知らないんですけど・・・。他の人にも
「ねぇ、トイレでトイレットペーパー何センチで切ってる?」
って、たずねたことないし・・・。
9段階に調整できるらしいんですけど、自分はその範囲の中に入っているのかいないのか、どうでもいいことですけど気になってしまいました。
http://www.kksanko.co.jp/
おびお
obio@c-radio.net
20040910,1515,2,山口県庁,,, 今日は所用で山口県庁に行ってきました。
山口市というところは十数年前まではウルトラ・スーパー・超ド田舎風県庁所在地だったのですけれど今ではもう完全に下関を超えた美しくて機能的な街になっていてここに住んでいる人たちがちょっとうらやましいです。

この写真は山口県庁前で信号待ちしている時に撮影しました。
正面が現在の県庁で、この手前に古い県庁が今は資料館(?)として残されています。
県庁から小郡ICへ通じる新国道もきれいになっちゃって。
やっぱ、県庁所在地はお金の落ち方が違うのかなぁ、なんて思いました。下関は昔栄えていた頃の様子を引きずったまま近代化を進めてしまって山口市と比べるとすごく雑然とした雰囲気ですよね。
暮らすなら理想は山口市ですねぇ〜。
ちなみに、このあと山口市の仲良しと食事会ですので今日の本家くりらじ「ヴォイニッチの科学書」と「えんたも」は私はお休みします。よろ。
おびお
obio@c-radio.net
20040917,1514,0,やり慣れないこと,,,この日記、ころんは通常ウェブ上の入力フォームに直接書いて、サーバーにアップロードさせる・・・という方法をとっているんですが、なんとなく気分が向いて、16日と17日の日記は、テキストを打つアプリケーションに書いて、それをコピペして登録してみました。
しかしねぇ。やり慣れないことすると、やっぱなんかヘンなもんですね。
入力フォームってスペースがあんまり大きくないもんで、テキスト打つソフトで入力すれば、さぞかし打ちやすく、話もまとめやすいだろうと思っていたんだけど、そうはいかないものなのね(笑)。
だって、出来上がった日記を読み直すと、なんか文脈がヘンなんだもん(汗)。
慣れってコワイですねぇ。文章を書く手段をちょっと変えただけなのに、こんなにも影響するものなのね。
・・・ということで、16日と17日の日記は、若干書き直してみました。
・・・ま、たいして変化ないかもしれませんけどね(笑)。
ころん
20040918,1513,0,今日はたまねぎ&ピカイア,,,ころんの会社の近くというか、お隣というか、上というか・・・がエステやさんという話はよく書いてますが、これまたすぐそこには給食センターというか、お弁当を作ってる会社があって、時折いい臭いがぷぅ〜〜んと漂ってきます。
時にはカレー、時には煮魚。
今日はたまねぎっぽい。
・・・・なんの料理だろう?
大量にたまねぎ刻んで、コロッケ?ハンバーグ?
それともザクザク切って、肉じゃが?
なんだろー?なんだろー???
・・・そう思うと、なんかワクワクします。が、よけいにお腹すくんだよなぁ〜・・・(涙)。
と、話はコロッと変わりますが、昨日収録した「えんた♪も」の中の「おびお堂書店」で紹介のあった、大昔の生き物さんたち。面白いですね〜。ぜひみなさんにも見ていただきたいと思って、ネットで探して見つけました。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/rikasougou/b07/main_1.html
この「ピカイア」が人間の祖先らしく、ころんが「えんた♪も」の中で「かっこいい!引き延ばしてポスターを部屋に貼りたい!」と言ったヤツが「アノマロカリス」。体長50センチのイキなヤツです(笑)。
面白いですよね〜。こんな本、おびおさんと知り合いでなかったら、おびおさんとネットラジオなんかしてなかったら、絶対に出会わなかったし、もしかしたらピカイアが人の祖先らしい・・ってことだって、知らないまま一生を終えていたかもしれない。また、そうして知った生き物が、やたら宮崎駿アニメで出てきそうなヤツばっかで、アメリカのSF映画に出てきそうなヤツばっかで、ほんと面白いなーと思いました。
しかしさぁ。
ほんと、もしかして未来にいずれ遭遇するかもしれない宇宙人さんが、いかにもアノマロカリスの子孫的な出で立ちだったりすると、「外見で判断しちゃダメよ」とわかっていても、ビビりますよね(笑)。あんな面持ちで、人間と同じくらいのサイズで、立ち上がって、にこやか(?)に・・・
「○☆▼♂?э! ЯΨ∞♀?▽〜 &※♭*◇◎?★?・・・」
(訳:やぁ。こんにちわ。あなたの鼻、おいしそうですね)
なーんて言われた日にゃぁビビりますよね(笑)。
・・・と、そんな想像をするだけで、ワクワクしてしまいます。
ころん
20040915,1512,2,あんぱん,,, 毎週水曜日は生活リズムの調整の都合で3時頃にあんパンと牛乳でおやつにしています。
あんぱんはもちろんパンの中にあんこが入っているわけですが、決して外側のパンと同心円では入っていませんので、いつも最初の一口をかじる時には緊張します。私の希望としては一口目であんこが口の中に入って欲しいわけです。
っていうのが、最後の一口あたりにあんこがたっぷり残ってしまうとなんか甘い物が口の中にたまったまま食べ終わってしまうような気がしてできれば甘い部分は先に食べてしまって最後は味の薄いパンで締めたいという気持ちがあるって事です。
で、今日はどうだったかというと一口かじってみると・・・かじってもあんこが見えない・・・。結構気分がローになりました。
で、新製品のアイディアを思いついたんですけど、あんこの入っている位置がパンの皮に輪郭線として描かれているあんぱんってのはどうでしょう? これならパンとあんこどっちが先かって事にこだわりのある人に受けると思うんですけど。
おびお
obio@c-radio.net
20040916,1511,0,大雨!,,,午後から台風さながらの大雨で、またまた下関は・・・というか、うちの会社は大騒ぎでした(笑)。
朝のうちは時折晴れ間も出るくらいの、まぁまぁなお天気だったと思ったんですけどね。
とにかく午後からは大雨。でもって雷がヒドくって。
1分おきにピカッ!ゴロゴロゴロ〜〜!!を繰り返すような状態がかれこれ2時間くらいかな?まぁピカッ!もゴロゴロゴロ〜〜!もかなりキョーレツだったんだけど、なによりキョーレツだったのは、うちの会社のご近所さんのエステのおねーちゃんたちの「きゃぁ〜〜〜〜!!!」って悲鳴だったかと(笑)。何もこんな大雨、こんな雷の中でたばこ吸いに外に出なくてもいいだろーに・・・と思うんですが、おねーちゃんたちは入れ替わり立ち替わり外に出てたばこ吸ってて、で、ゴロゴロゴロ〜〜〜!という度に「きゃぁ〜〜〜!!!」と。
#カンベンしてくれよぉ・・・(笑)。
「きゃぁ〜〜〜!!!」はとてもデカい声で、数人がそろって言うもんで、かなりの騒音だったんですが、見方によっちゃぁその「きゃぁ〜〜〜!!!」はとても女性っぽいような気も・・・。
でもさぁ。それなら日頃から女性らしく振る舞ってくれぃと心の中で願わずにはいられません(笑)。
(恐ろしいんで、とても口には出せませんが。)
頼むから、エステの従業員の入り口付近に輪になって、パンツ丸見え状態でしゃがんでタバコ吸うのはやめてくれ・・・(涙)
まぁそんな状態だったんですが、この前の台風の時と同じように、うちの会社は浸水の危機でした。
これどうも、入り口周辺の構造上の問題らしく、長時間の大雨だから・・ってことではなくて、集中して雨が降ると時間が短くてもかなりヤバい事になるらしい・・・ということが解りました。
台風の時はころんはお休みしていたので、今回初めてそのヤバい状態を実際に目にしたわけですが・・・ん〜〜・・・・いいのかなぁ?こんなことで・・・という気がすごくした。
だってねぇ・・・。
台風の時の「つれづれ」の中でも話しましたけど、どうも危機管理が甘い・・・というか、ぬるいというか・・・わかってないんじゃないの?という気がしてねぇ。
エラい人は台風の時、その危機管理のぬるさをその後1時間くらいかけて自己反省した・・・なんて翌日の朝礼で語ってましたけど、今回の様子を見ていたら、
「今度は手順がわかっているんだから、早急に土嚢を積んで・・・」
とか、
「土嚢の積み方はこうするのが有効だ」
とか、なんかそういうことばっか言っていて、ありゃりゃ、こりゃぁとことん反省の方向がづれてるんじゃないの?ところんは思ってしまいました。いくら有効に素早く土嚢が積めても、その場に誰かいないと話にならないわけで、根本的な解決にはならないんではないかと。
それより本当に危機管理について反省したんであれば、構造上の問題を見直してはいかが?と思うんですけどね。。。でもそこまでは頭が回らない様子。というか、クビが回らないのかな?(お財布的に)
しかしお仕事の種類上、万が一にもどっぷり浸水なんかしたら、お仕事道具のコンピュータは使えない、それまでやってきたデータは使えない、開発中のプログラムがパァになればお客さんにも影響が・・・ということは信用もなくなるし、サーバーが止まればどれだけの個人ユーザーや企業さんに迷惑がかかるか・・・そこまで考えてるのかしら・・・?という疑問が。
台風の時も、今回も、ヒドかったのは偶然どちらも社員が会社にいる時間帯だったから「土嚢を積め〜〜」で済んだけれど、これが真夜中だったら?気が付くのはサーバーが水に浸かってしまってから・・・なーんてことになりそうで、ほんと恐ろしい。
・・・と思うのは、ころんだけなんでしょうかねぇ・・・
ころん
20040917,1510,0,朝は入らないスイッチ,,,マイカー通勤をしています。
ころんの通勤手段はちとややこしいんで、補足するとですね。雨の日はフルにマイカー通勤で、お天気の日は、時間に余裕があれば、途中まで車、途中から自転車。時間に余裕が無いとき、「うひゃー。遅刻じゃぁー」って時と、天気予報が激しく下り坂な時、体調がよろしくない時はマイカー通勤しているのです。で、今朝は「遅刻じゃー。やべー。」な状態だったので、マイカー通勤となりました(涙)。
ほぼ片側2車線の道路を下関駅向けに走るんですが、自宅からは通常15分もあればたどり着けるハズなのに、ここのところ25分〜30分かかってしまいます。10分〜15分も違う・・・。なんでかっていうと、一番混み合う部分を3カ所も工事していて、実質1車線状態だから。
#もう、たまらん。。。。(涙)
基本的に朝は勤務の15分前に会社に着けばいいかな・・と思っているので、この10〜15分の違いは致命傷。ギリギリ到着!ってことにもなりかねないので、しょうがなくいつもより10分くらい早く家を出るようにしてるんだけど、この10分ってあんまり意味がないみたいで・・・きっとみんなそう思って早く出るだろうから、みんなが10分早く出ると、その時間帯が混み合う・・・となっちゃうわけで、結局同じような時間に会社に着くんですよね。
早く家を出てるのに・・・不思議です(笑)。
そう、で、その工事区間は片側1車線状態なもんで、通勤でそのルートを使う人はみんなそれをすでに知っていて、だからその区間に入るかなり前から、走れる1車線側に車が集中。みんなジリジリしながらじわーっと前に進むってことになるわけだけど、その暗黙のルールを壊す人がいるわけで・・・。
まぁどこにでも居ますよね。こういうタイプ。
その先は工事してるってわかっているのに、ぴゅーっと渋滞してる車線の横をすり抜けて、工事してるとこのギリギリ前まで行って、そこからヒョイっととなりの車線・・・みんなが暗黙のルールにしたがって、おとなしく並んで待ってる車線にヒョイっと割り込んで、時間稼ぎするヤツ。
そういうのがいると、今度は長い間渋滞に巻き込まれつつもじっと待っていたのに、そんなことしやがって!みたいな感じで「絶対入れてやんないぞ!!」と、渋滞側の車線の車は車間距離を限りなく詰めて、びったり前の車にひっついていたりして・・・という、まぁよくある光景ではあるんですが、なんか朝からみんなすっごいケンカごしだなぁ〜と、こういうときはよく怒るころんはなぜか冷静だったりします。
#だってそもそも朝が弱いので、朝っぱらからケンカモードにスイッチが入らない・・・(笑)
だから、ころんの前にはどんどん車が割り込んでいくんですよね。
一見親切そうっぽいけれど、まだカラダも頭も心も反応出来ないだけという・・・朝っぱらのころんはとても無力です(笑)。
ころん
20040909,1509,3,あけてある・・・,,, シーモール下関の4階に模型や食玩を売っているお店があって、下関ではあまり見かけない「バスコレ」
http://www.tomytec.co.jp/hobby/buscollection/
が売ってあるのをこないだの週末見つけました。
そのときは時間がなかったので買わずに帰ったのですが、子供のおみやげにしようと思って買いに行ったら・・・・ない。ない。ない。
「あ〜やっぱり売れちゃったか・・・、まぁ仕方ないよな」
とあきらめて帰ろうとした時に目に付いたのは、開封済みのバスコレ。
バスコレって、中の見えないパッケージで売られていて買わないと中に何が入っているかわからないのですけど、コンプを目指す人には不評なのでしょうか、開封済みで売られています。でも、それって値段が2倍以上するんですよね。子供向けのおみやげにするので中身は何でもいいから定価で売ってもらえないかなぁ・・・と思いました。
未開封の定価販売なら10個くらい買って帰ろうと思ったのですけど、値段が2倍以上では10個買ったら1万円札が出て行ってしまうので当然1個も買わずに帰りました。残念。
おびお
obio@c-radio.net
20040915,1508,4,うなされた1日,,,この前の“つれづれ”で「鼻声で・・・」って言いましたが、それ以来なんとなく保っていた体調がやっぱり下降しはじめ・・・。
こういう時の1日って、いつもとなんか違って、歯車がかみ合ってないというか、ややずれてる感じが・・・。
とまぁ、そんな今日1日の出来事なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040915.mp3
ころん
20040915,1507,0,敬老の日?,,,・・・だったんですよね。以前は。
今は確か変わって、今年は20日が敬老の日だとか。
こういうのって、困るんだよなぁ。それじゃなくても祝日とかって憶えられないのに、変動するとなると、ますますさっぱりチンプンカンプンよぉ(笑)。
下関は、それでも過去の敬老の日にならってなのか、どうなのか、今日、市民会館で敬老の日のナントカ・・・ってイベントをやっていたようで、下関駅前(ここは市民会館からすぐ近く)は朝からじーちゃんばーちゃんの山でした(笑)。こんなにお年寄りがいるんだ〜・・・というか、こんなに一度にお年寄りを見たことはないかも!と思うくらい、じーちゃんとばーちゃん(笑)。
中には仲良く手をつないで歩いてるじーちゃんばーちゃんもいたりして、なんともほほえましかったりもしつつ・・・しかし、ころんがお昼御飯を買いにダイエーの地下の食品売り場に行ったら、ここもまたばーちゃんの山でして、おかげさまでレジが混んじゃって・・・まいっちゃいました(笑)。ばーちゃん、なぜか前の人とひっつきたくないらしく、やたら間隔をあけて並ぶし、おかげでレジ待ちの列は長くなるし、レジ打つ人との「○○○円になります」的会話も「はぁ?」(←聞こえにくいのよね)が間に交ざって時間かかるし、お財布からお金出すのもマイペース。レジの方は「相手はお年寄りだから、親切にしてあげないと」という気持ちがあるようで、細かくいろいろ説明したり、愛想良くしたり・・・とまぁ、いつもの倍以上レジに時間かかっちゃってタイヘンでした。
しかし、相手はやっぱりばーちゃんだし、文句言おうという気もないし、逆にその動作というか、言葉ややりとりがなんかかわいらしかったり、どれだけずうずうしいあつかましい態度のばーちゃんでも、「あー、これが年季が入ってるってことなのね」となんか愉快だったりするんですよね。
ころんのばーちゃんはとっくの昔に他界していないんですが、ころんは父親方のばーちゃんにソックリだ・・と、ばーちゃんのお葬式に来てた生き残りさんのじーちゃんたちに言われたことが記憶に残ってます。ってかさぁ・・・お葬式で「そこで死体になってる人とアンタはソックリ」と言われるのは、気分的にどうだかねぇ・・・喜んでいいもんか、なんか複雑な気分でした。出来れば生きてるうちに言ってくれ(笑)。
ころん
20040913,1506,4,コラー!ってこと,,,体育祭明けで腕イタいしぃ・・・・。
そもそも月曜日って仕事する気分になれないのよね(笑)。
今日は「コラー!」って出来事についてお話してます。
http://colon.c-studio.net/ture/040913.mp3
ころん
20040912,1505,4,体育祭,,,暑かったよぉ〜〜〜。
とまぁ、それに尽きるんですが(笑)。
それじゃぁ一言で終わっちゃうんで、それ以外のこともちょこちょこっと。
http://colon.c-studio.net/ture/040912.mp3
ころん
20040911,1504,2,虹,,, 虹を見ました。

さて、みなさん、色数はいくつに見えます??
っていうか、虹の七色を全部言えます???
この虹を見つけた時に私は5色しかわかりませんでした。
虹の七色は赤・黄・緑・青・スミレ色・オレンジ色・藍(アイ)色の7色だと日本では言われています。
日本では・・・ということは、他の国ではこの色が変わることもあるわけで、西洋では藍色を除いた6色が虹の色なのだと聞いたことがあります。藍色といえば「青は藍より出でて藍より青し」というのは中国の思想家荀子の教えで弟子が師匠を追い越して優れている様子のことですし、日本人の着物でも多用される色です。中国や日本ではこのように歴史あるメジャーな色の藍色も西洋人は見分けることができない人が多いと言うことなのでしょうか。
英語にも「インディゴブルー」という単語がありますので、藍色を表現する言葉がないわけではないと思うのですが・・・。
インディゴブルーといえば、ジーンズの代表的な色ですけど(ちなみに私の持っているジーンズはほとんど黒なんですけど)、このインディゴブルーのジーンズは日本製が世界でもっとも美しいとモノ系雑誌に評論家の方が書いているのを読んだことがあります。このあたり、虹の色の中に藍色を見つけることのできる日本人の感性と関係ありそうですね。
おびお
obio@c-radio.net
20040908,1503,2,モハシ21,,, 今日読んだ雑誌「鉄道データファイル Vol.31」
だいぶ前に本家くりらじの「おびお堂書店」で紹介した「鉄道データファイル」も Vol.31 で100冊程度発行される予定とのことでしたのでやっと三分の一です。
今回の「国鉄・JRの車両」で紹介されているのは151系電車。昭和33年に登場した日本最初の特急型電車で東京と大阪を6時間50分で結び、初めて東京大阪間の日帰りを可能にした画期的な電車です。当時は乗り心地の観点から長距離列車は電気機関車や蒸気機関車の牽引する客車が常識でした。当時電車はもちろんすでにありましたけど、床下にモーターや抵抗器をぶら下げていますので乗り心地が悪くせいぜい通勤電車にしか使えないような代物でした。ただ、加速がよいことや方向転換が可能なこと、燃料を積み込む必要がないことなどのメリットは大きく、長距離列車の電車かは当時の国鉄の重要な研究テーマだったようです。静かな電動機の開発や客室の床をゴムで支えるくふう、グリーン車にはカーペットでさらに防音に努めるなどの努力で静かな電車151系が完成したというわけです。
この時の特急の名前は現在でも新幹線に使われている「こだま」だったそうですが、その編成というのがすごくて・・・
[クハ][モハ][モハシ][サロ][サロ][モハシ][モハ][クハ]
の8両編成だったそうです。
8両編成のうちの2両、なんと1/4がグリーン車ということで、この特急列車が東京−大阪間を行き来するエリートビジネスマン御用達だったことを想像させます。このグリーン車2両を[モハシ]が挟んでいますが、[モハシ]とは電動車の普通車・食堂車合造車のことです。食堂車といってもこのモハシ21は立食のビュッフェだったそうですがそれにしても、わずか8両の中に食堂車が2両!! 現在でも新幹線は博多−東京間を「こだま」と同じくらいの時間をかけて走行しますが食堂車はありませんので、これまたこの列車の贅沢さが想像されます。
これが「こだま」に使われていたモハシ21

鉄道旅行の楽しみの一つとして車中での食事ははずせないと思うのですけど、最近では駅弁復権の兆しはあるものの食堂車は利用率が低迷し、従業員の確保や人件費も負担で、しかも食堂車をなくせば全室食堂車なら100人分くらいの座席が確保できると言うことで食堂車復活の兆しは全くありません。JR九州が旅の楽しみを提供するために製造した「つばめ」用のサハシ787も結局、普通座席に改造されてしまいましたし。
#JR九州の意気地なし! (これこれ ^^;)
サハシ787

やはり国土も狭く、したがって乗車時間も短く、車窓風景も単調な日本では食堂車で食事をしながら旅を楽しむというのは成立せず、列車というのは楽しい目的地へ移動するための退屈な手段でしかないのかもしれませんね。
おびお
obio@c-radio.net
20040907,1502,2,もぉどっぷり台風でしたよ(おびおの場合),,, また台風です。
今回も先週同様、昨日の檀家で今日は会社を休むことに決めていましたのでのんびり朝寝・・・しようとおもったのですが、風の音で目が覚めました。
あまりにすごい音なので予想よりスピードが上がってもう近くまで来ているのか、と思いニュースを見るとなんとまだ長崎県 (^^;)。一緒に起きた子供がカーポートの屋根が一部破損していることを発見。こりゃぁ、このまま台風が来たらえらいことになるかも、と思いつついつも通りの朝食をとり家族それぞれ好きなことをして過ごしていると10時頃停電。あらま。ちなみに、この停電、夕方の6時頃まで続きました。

停電していたのでその後の台風の進路情報はほとんど得ることができなかったのですけど、ラジオを聴いているとどうもお昼過ぎに下関にもっとも近づいて下関の海岸線に沿って北東に進行している様子。窓の外はほとんど海の中状態。窓の外に関門海峡が見えるのですけど、そこから竜巻のように巻き上げられた海水がそのまま降り注いでいるようで、釣り竿を外に出しておけば魚が釣れたかもしれません(これこれ ^^;)。
うちの窓には雨戸が付いていないので、私の部屋の窓からは海のような外の様子や、道路をいろんな物が飛んでいくのがよく見えて結構な迫力でした。ま、けどせっかくの機会なので、買っただけで読む暇の無かった雑誌などをひたすら読破・・・。他の家族も読書したり、友達に手紙書いたり、プラレールを部屋一杯に広げたりとそれなりに平和な休日・・・。
私が小さい頃の家はボロだったので、幸い家屋の倒壊などは経験しませんでしたが台風はいつも相当怖い思いをして迎えたものですし、皮何せ活は実際に何度か体験しましたけど、今時の子供はさして台風を怖いとも思っていない様子です。ハウスメーカーの努力により自然環境に耐えうる住宅が提供されるのはハッピーなことですけど、自然の驚異を驚異と感じる機会がないまま育ってしまうのが少しだけ不安でもあります。
おびお
obio@c-radio.net
20040911,1501,0,ちょっと贅沢な・・・,,,土曜日はツラいです。
前の日の金曜日の夜、これが収録でしょ。
昨日は終わったのが朝2時くらい。
家に帰って、ゴソゴソして、眠りについたのが3時半くらい。
翌日の土曜日は、たいてい学校がお休み。
ってことは、怪獣1号2号くんたちのお弁当を作らなきゃいけないさだめ。ということは、いつもより早起きしなきゃいけない。
ってことで、6時半起床。
・・・ほら、やっぱり3時間くらいしか眠れてない・・・(涙)。
そんな重いカラダをひきづって出勤しても、気持ちはやたらとロー。
なもんで、ココは気分一新!ちょっと贅沢な朝ご飯ターイムっ!
・・・と、当番で出勤してる数人の同僚さんを横目に、歩いて30歩くらいのとこにあるロッテ○アに行って、イタリアンホットサンド・セットを買ってきました〜。

お店に行く前までは「ポテトだけでいいや〜・・・」と思っていたのに、お店でカウンターの前に立ってメニューを見てると、「イタリアンホットサンド・セットをひとつ!」と言っている自分が居た(笑)。
・・・・だって〜〜・・・おいしそうだったんだもーん♪
んで、事務所に戻って食べ始めたんだけど・・・・・やっぱり、ちょっと量多い・・・(笑)。ダメね〜。人間、欲張ったら。
さらに、素直なころんは、おなかがいっぱいになったら、当然のごとく眠くなっちゃって・・・・(笑)
今は食べ物よりもベッドが欲しい・・・(笑)
ころん
20040909,1500,4,「私」って・・・?,,,自分がどんな人間だとかって、考えることってあります?
私はどーも「こわい」とか「いつも何かに怒ってる」とか、そんなイメージを持たれてることが多いみたいで、最近それについて、いろいろ思うところもあったり・・・また、それ以外にもいろいろと思うところがあって・・・
というお話。
http://colon.c-studio.net/ture/040909.mp3
ころん
20040908,1499,4,台風のその後,,,ってことで、台風の過ぎた翌日、出勤して聞いた話とかをいろいろ語ってます。
やっぱね・・・ヘンと思った(笑)。>うちの会社
あり得なぁ〜い!っていうか、マヌケ〜!というか、信じられなぁ〜い!というか・・・・(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/040908.mp3
ころん
20040906,1498,2,またまたウォーターボーイズ2,,, アテネオリンピックの関係で放送から少しずれて見ている「ウォーターボーイズ2」ですが、今回も良かったです。
すったもんだは相変わらずなんですけど、今回のツボは梢(こずえ)に告白されていた泳吉が栞を選んだってとこです。
そのシーンというのは・・・お祭りの会場の雑踏の中をイベントステージのショー出演のために人をかき分けて走る男子シンクロ部部員達のあとを栞が追いかけて走るのですけど、父親の勤める駅から走り続けでしかも浴衣の栞は付いて行けなくなって泳吉達に「先に行って」というんですが、泳吉は栞の手を取って二人で雑踏を駆け抜けていきます。
シチュエーションとしては「使い古された」と言ってもいいような設定ですけどこれがいいんですよねぇ〜。好きとか嫌いとかそんな言葉ではなくて、栞に手を伸ばす泳吉とその手をしっかり握ってついていく栞、まわりは二人の進路を遮るような雑踏・・・。古典的というか、ティピカルというか、でも映像もきれいだし、本当によいシーンでした。
実はこの日、泳吉は梢と神社の鳥居の下で待ち合わせをしていたのですが、結局そちらはすっぽかし、鳥居の下で時間を過ぎても来ない泳吉を待ち続けている梢の前も二人は駆け抜け、梢もそれに気づいてふさぎ込み、栞にあこがれていた洋介は二人の様子を見て涙、涙。
「若い頃を思い出す」と書けば、「お前、そんなにかっこよくないだろう」ってつっこまれそうですけど、わたし的には結構感動なシーンでした。
おびお
obio@c-radio.net
20040908,1497,0,爪痕,,,昨日は台風でお仕事をお休み。
1日ぶりに出勤した今日、あちこち見て回ったら、ころんの会社のすぐそばの100円パーキングのとこに立ってるいくつかの自販機のうちの2つが、バタンっ!と倒れてました。

こわいね〜。やっぱ休んで正解だったよ。
しかし、台風が去った後って、どうしてこんなにも晴れるんだろうね。
ころん
20040907,1496,4,台風,,,もぉどっぷり台風でしたよ>下関
・・・というお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040907.mp3
気をつけるにこしたことはない・・・でしょ。
気をつけすぎ・・・ってこともないでしょ?ねぇ。
ころん
20040831,1495,0,テープのり,,,ふふふ・・・・・。
実は知ってました。ころんは。>テープのり
ふっふっふ(勝ち誇った笑い)。
スティックのりみたいに、そんなに端っこを注意しながら貼らなくてもいい。
ローラー式ののりみたいに、ブチュッと出る量を考えなくてもいい。
手も汚れない、チカラもいらない、確かにとっても画期的ですよね〜。
実はコレ、29日のカムちゃん&あいちゃんの結婚式の時にめちゃ重宝したんです。
披露宴のようなパーティーをする会場の受付で、まぁお友達関係の招待客さんだけでしたけど、メッセージカードを一人ずつ書いてもらって、一人ずつのポラロイド写真を撮影して、そのメッセージと写真をシールやらなんやらとかわいく飾り付けして、アルバムに貼り・・・(スクラップ・ブッキングってやつなんですが)そいつをパーティー中に作成して、その場で主役の二人にプレゼントしよう!という案をころんがふと思いついてしまって。(それも式の3〜4日前)
説明がややこしいんですが、ほら、よく披露宴会場で色紙回すでしょ。「なんかお祝いのメッセージ書いてくださ〜い」って。あれの写真付き&アルバム版みたいなヤツを作ったんです。
で、アルバムに写真とメッセージカードを貼る時に使用したのが、そのテープのりでした。
その日、実はいろいろな場合を想定して、のりは3種類用意していたんです。青くて乾くと透明になるスティックのりと、ローラー式ののりと、そのテープのり。
テープのりが使い勝手よさそうだと思ったんだけど、どれくらい吸着力があるのかわからなかったし、ポラロイド写真みたいな、ちょっと普通の紙とは違う種類でもちゃんとひっつくのかがわからなかったから、テープのりでまかなえなかった場合の緊急用にもう2種類。
でも実際使ったのはテープのりのみでしたけどね。
文具やさんって、例えばシャーペンにしたって、色やデザイン、大きさ、握る部分のカタチ、材質、重さ・・・と、いろいろ違うし、その上テープのりみたいな、新しく、より使い勝手のよさそうな商品とかもあったりで、楽しいですよね。夢がある。。。
ころんは、新しいショッピングセンターなんかに行くと、必ず電気屋さんと本屋さん、CDショップと文具やさんはひととおりチェックします(笑)。
ころん
20040830,1494,2,おびおも台風,,, ころんさんのところに台風が来たと言うことは当然私のところにも来てます。
昨日からの台風の挙動を見て「今日は会社を休もう」と決めていましたので、息子も保育園を休ませて家で遊んでました。会社には有給休暇を出したのですけど、11時過ぎ頃に「出社している者は全員帰宅するように」という指示が出たそうで、会社は公休となり有給休暇を使わずに済みました。当然振り替え出勤などはありませんので、休日を1日得したと言うことになりました。
昼過ぎまではたいしたこと無かったので「ありゃ、肩すかしを食らったな」と思っていたのですが、15時頃からすごい風になって、わが家は雨戸がないので結構迫力がありました。窓から関門海峡が見えるのですが、波が立つどころか、関門海峡から低気圧に吸い上げられるかのように海水が上空に向かって吹き上げられていて結構な迫力です。
鹿児島県や宮崎県では相当な被害を出しているようですが、少なくともわが家周辺では大きな被害は出ていないようで、夕方に断続的に停電になった程度で済んだのでほっとしています。
おびお
obio@c-radio.net
20040831,1493,2,これこれ!!,,, 文房具屋さんっていろいろなものが雑多に売ってあって、時には何に使うのかよくわからないようなものを見つけることもあったりして本屋さんとセットで良くブラブラするのですが、今日もシーモールの「ユニオン」をブラブラしてたらこんなの見つけたので買ってみました。
http://www.tombow.com/eco/list/tapenori/04.html
トンボ鉛筆発売の「テープのり」。
こんなのあるって、知ってました?
修正テープのテープ部分がのりになってて、貼りたい場所でツリーッと動かすとその場所にのりが付いて貼り付けられるんです。のりを塗るのも簡単だし、そののりがドライなので貼り合わせたあとの見た目もウニョウニョにならずにとてもきれいです。
これを使うとのり付け作業がなんだかとても楽しくて、なんか意味もなく紙と紙を貼り付けたりして遊んでしまいました。スティックのり以来ののりの大革命だと思います。
ちなみに、日本に初めて固形スティックのりが登場したのが昭和46年とのことで、トンボ鉛筆の「ピット」でした。同じ年にフエキ糊からも同様の製品が登場しています。もちろん私はリアルタイムで固形スティックのりの衝撃を経験していますが、「ピット」を持っていることはその後昭和48年に登場する「クーピーペンシル」を持っていることと並んで子供的ステイタスシンボルでした。
糊なんて、大きなビニル袋に入っている糊をおばぁちゃんがベローっと黄色いツボに移して使うのが常識でしたもんねぇ〜。
いや、ほんとこの製品は糊の革命だと思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20040905,1492,2,ちょっと台風,,, また台風が下関に接近しているみたいです。
予想では7日のお昼頃に直撃するみたい。今回は18号。前回の17号と全く同じルートをたどって接近しているので鹿児島や宮崎県は心配です。鹿児島は親戚がいますし、宮崎には友達がいます。どちらからも前回の台風で被害にあったという話は聞いていないので(黙ってるだけかもしれないけど)、今回も何事もなければと思ってます。
本家くりらじメンバーのあいだでは超不評の「ウォーターボーイズ2」お話は「さてこれから」という段階にやっとなりました。
泳吉君の男子シンクロ部は文化祭で披露させてもらえる学校を必死で探していましたが、栞さんの友達のいる学校(栄吉君のお父さんの出身校)の文化祭出演が決まり、喫茶店のマスターもすったもんだの末コーチを引き受けてくれることになり、いよいよシンクロが本格的にスタートです。
人間関係では栄吉君が好きと公言する梢さんと自分の気持ちの整理の付かない栞さんと栄吉君の微妙なバランスもおもしろくなってきましたし。ここからやっと番組スタートか、という感じです。
8月30,31日の日記も書きました。
おびお
obio@c-radio.net
20040904,1491,2,車,,, 車屋さんに行った話は先月の日記のどっかに書いたと思うんですけど、今日、日産自動車から電話があって「納期は未定ですけど、月末になりそう」とのこと。普通だと3週間くらいらしいので9月下旬の連休に間に合うかもと思っていたのですけどちょっと無理みたい。メーカーオプションもディーラーオプションもいっぱいついてるから時間かかるのかな?? 注文が多くて待たされるほどの人気車種だとは思えないんですけど・・・。どっちかというと不人気車種のステージアだし・・・。
今日は午前中は目医者に行きました。
私は目が悪いので(視力が悪いというのではなくて病的に)定期的に目医者に行くのですけど、特に異常なしとのこと。目は大切な器官ですから一安心です。
目医者が終わるとお昼過ぎだったので、行きつけの「いいさ」にお昼を食べに行ったらなんと「臨時休業」。仕方がないのでシーモールの「とんき」でトンカツの昼食。そのあと、中野書店で3時間ほど物色して帰宅・・・。
あぁ、平和な土曜日・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040903,1490,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 今日の収録は久しぶりのレギュラー番組で、数えてみるとほぼ一ヶ月ぶりでした。今日の「ヴォイニッチの科学書」のネタは「反物質」。
宇宙の向こう側にあるかもしれない反物質宇宙から飛んでくるかもしれない反物質を宇宙空間で待ちかまえている研究者がいるというお話しをしましたけど、宇宙空間は何もないようでいて実は何かに満たされているらしい・・・という話があります。そうすると飛んできた反物質は途中でその何かにぶつかってエネルギーとなり消滅してしまいますので、地球には届かないことになりますよね。気の遠くなるような仕事ですね。
まぁ、それにしても、考えてみれば私の研究もいったいいつ終わるのやら・・・。詳しくはかけないですけど、どうなったら成功なのか、どうなったら失敗なのかもよくわからない状態で延々続いています。研究なんてのはそんなものなのかもしれないですね。気の長い人でないとできない仕事だ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040903,1489,0,「パラリンピックへの挑戦」,,,↑・・・というタイトルの番組がここんとこずっとNHKで放送されてます。何曜日の何時からなのか、イマイチよく憶えてません。なんたって仕事の日のお昼休みの時間(そもそもこのお昼休み時間がいつも決まっていないので)に、ごはんを食べてて、たまたまこの番組を見かけて、ついつい見てしまう、お気に入りの番組です。
世間ではオリンピックが終わって、気が抜けちゃって・・・って方、多いと思いますけど、9月17日からはパラリンピックが始まります。
パラリンピックと言えば、選手達が障害者ということもあって、ころん達が一般的によく知っている、サッカーだとか野球だとか・・・といったスポーツ、あれをそのまま競技する・・・というわけにもいかなかったりで、競技自体に馴染みがないものも多いんですが、そういうこれまで知らなかったことを知り、お勉強しつつ観戦する・・・ってのもまた楽しいと思うんですよね。
ということで。
その「パラリンピックへの挑戦」って番組なんですが、パラリンピックに出場する選手達のこれまでの道のりや、パラリンピックに向けてのさらなる努力などを紹介する番組です。
驚いたのは、柔道。
http://www.nhk.or.jp/fnet/arch/thu/40701.html
体重別のクラスはあるんだけど、障害別のクラスっていうのは無いんですって。ということは、単純に言ってしまうと、目の見えない方と耳の聞こえない方が対戦する・・・ということもあるということなわけで・・・それってあまり平等なルールではないんじゃないの?という気もするけれど、でもそういうルールを前提に、選手達は自分なりの勝ち方を学び磨いていくわけです。
感心したのは、自転車のタンデム。
http://www.nhk.or.jp/fnet/arch/mon/40419.html
タンデムってのは、2人乗りの自転車なんですが、これ、前の人がペダルをこぐと、後ろの人用のペダルも同じように回転するということで・・・ということは、前後の2人の息がぴったりあってペダルをこぐことが出来ないと、逆に抵抗になっちゃって、スピードは出ない・・・ということになるわけです。
これはね・・・健常者でも難しいでしょ。
このタンデムに出る方は、目に障害を持つ方なんですが、見えない状態でどうやって相方のペダリングと呼吸を合わせるか・・・っていうと、前でペダルをこぐ相方の背中に顔をつけて、その筋肉の動きを顔で感じで、それでペダリングを合わせていくんだって。ただベタベタと前の人にひっついてしまうと、前の人の動きの邪魔になっちゃうから、それも考えつつ・・・という、かなり厳しく難しい状態のようで。
人間って、こんなことも出来ちゃうんだな〜・・・と感心しちゃいました。
せつなかったのは、車いすマラソンの方。
http://www.nhk.or.jp/fnet/arch/mon/40503.html
3輪の車いすに乗ってマラソンするんですが、これに出場される方の障害は「多発性硬化症」という難病らしく、今は下半身のマヒなんだけど、マヒの範囲はどんどん広がっているということなんですよね。車いすでレースしようと思えば、腕や手が使えないといけないわけで、今後さらにマヒが広がった場合は・・・?という不安が本人にもあるらしく、パラリンピック開催まではもう時間との戦い的な感もあるような状態。
お医者さんは「マヒの広がりが早くなっちゃいけないから、医学的には安静にしておいて欲しいのだけど」と話してましたが、本人は「生きた証を残したい」とのこと。
家族は心配でしょうね。本当だったら「頼むからやめてくれ」って言いたいとこだと思うんですが、彼の練習をずっと支えてきたのは、他ならぬお父さんだったりするので、お父さんの気持ち、また、お父さんの気持ちもわかっていながら、自分の体のこともわかっていながらレースを目指す選手本人の気持ち・・・そういうのを考えると、見る前から胸が痛くなっちゃいます。
実際17日の開会式を前に、左腕だかにマヒの症状が現れ始めている・・というお話だったんです。マヒというと、動かなくなる・・・ということなわけですが、それは当然足や腕に限ったことではなく、内臓だって・・・心臓だって・・・ということにもなっていくわけです。
んじゃぁ、今は左腕がマヒしちゃったらマラソン出来なくなっちゃう・・ってレベルの話ですが(いや、これだって本人にとってはとってもつらいことだと思うんだけど)、やがてはそんなことじゃぁ済まされないレベルになることだってあるという意味なわけで・・・。
そういうこと思うとね。せつないよね・・・。
彼のいう「生きた証」っていうのは、かっこいいいい回しとかではなく、まさしくそのものズバリなわけで、それを知ってしまったころんは、なんにも協力できないけれど、でもせめてその証の瞬間に立ち会わないと・・・という責任を感じてます。
#あ、当然この日記を読んだかたも同じ責任を負うわけで(笑)。
という感じで、パラリンピック。
確かに最高レベルの競技が見たい・・という方には満足いく観戦は難しいかもしれません。そういう選手の背景がそれぞれにあるとしても、スポーツはスポーツ、勝負をするからには勝った人が強い人で負けた人は弱い人、そうかもしれません。でもね・・・・
それでも見てみた方がいいと思いますよ。>パラリンピック
面白いか、面白くないか・・は、見てから決めればいいことなんで、まずは見ましょ〜よ。ね。
ころん
20040904,1488,4,結婚のご報告,,,本家くりらじの方で話すまでは・・・と保留にしていた、くりらじスタッフのあいちゃん、カムちゃんの結婚式についてなんですが、3日収録のころんが担当している「えんた♪も」って番組の中で、結婚のご報告を収録しましたもんで(かなり長い話になってるけど)、そろそろ「ころんのつれづれ」の方でもお話しちゃってもよかろう・・・ということで、「えんた♪も」の方で話し忘れていた事やらフォローな話や・・・・って感じ。
http://colon.c-studio.net/ture/040904.mp3
ちなみに結婚式について話している「えんた♪も」をチェックしてみよう!と思ってくださった気のながぁ〜い方は、くりらじのトップページ
http://www.c-radio.net/
から「えんた♪も」の2004年09月04日更新分を聞いてみてくださいねっ。
(4日の23:00までは更新されないので聞けないと思いますが。)
ころん
20040902,1487,2,おびおの職場の変な人,,, ん〜・・・
私の職場は研究所ですので、デフォでみんな変な人なんですよねぇ・・・。それでも、サービス業じゃないから接客もなく営業もなく、出入りする人に対してはたいていこちらの方が立場が上と言うことで、ある程度の変わり者ならば、仕事の成果さえ上げていればさほど問題なく給料がもらえます。
#よかった・・・。
というわけで、話題にできるほどおもしろい変人もいないので、今日届いた雑誌の紹介を・・・。
うちでは本や雑誌はほとんどすべて近所の本屋さんに配達してもらってるんですけど、今日届いたのは本家くりらじでも紹介したことのある・・・
「バスマガジン」vol.6
決して魚釣りの本ではないんですよ。
街中を走っている乗り物のバスの雑誌です。10年くらい前は「バスが趣味」というのは変わり者扱いされるどころか、それ以前の問題として理解さえしてもらえなかったのですが、ここ数年で急速に趣味の対象としての地位を確立してきています。
バス雑誌といっても、これまではぽると出版の「バスラマインターナショナル」のような、バス関係の仕事に就いている人を対象にした専門雑誌しかなかったのですが、最近は一般の人向けの雑誌も徐々に出ているようです。
で、「バスマガジン vol.6」は特集が「富士重工業のバスボディ大研究」です。前号までの「西日本車体工業」とくらべるとややインパクトは落ちます。その他「バス会社潜入レポート・両備バス」「中古バス購入ガイド」「観光バス定点観測」などなど・・・。
けっこうおもしろい雑誌なのですが、難点といえば通勤電車の中で読むのははばかられると言うことでしょうか・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040901,1486,2,9月になると,,, 8月から9月になって身の回りで劇的に変わることといえば・・・通勤電車。
高校生が夏休みの間は通勤電車はがら空きで一人で三人分くらいを使って座れるのですけれど、9月になって新学期が始まると突然ギュウギュウ詰めになります。
私自身は特別座席に座りたいという気持ちはないのですけれど、立っていると「気が付いたら女子高校生に周りを取り囲まれていた」ってなことになりがちなので、できれば座って本を読んでおきたいなぁという気持ちがあります。
首都圏で通勤しておられる方にとっては贅沢な話なのでしょうねぇ。私もちょっとだけ浦和から六本木に通勤したことがあります。浦和からだと朝は結構すいているのですけれど、都心に近づくにつれて・・・っていうか、二、三駅進むとギュウギュウ詰めになってきて、さらに進むと身動きできなくなります。
それに比べればこちらのギュウギュウ詰めなんて、浦和の始発近く程度の物でどってことはないはずなのですけど、車内のマナーが首都圏に比べてこちらは劣っているので、乗り心地はこちらのギュウギュウの方がかなり悪いです・・・。
ま、文句をここで書いても何の解決にもならないので(これこれ ^^;)、がんばって通勤することにします。
まぁ、でも、JR西日本さんが通勤電車を16両編成くらいにしてくれればけっこう楽に座って通勤できるんじゃないかと思うんですけど。
#ありえん・・・・
おびお
obio@c-radio.net
20040902,1485,4,ヘンなヒト,,,やっぱ、ころんの職場付近にはヘンはヒトが多い!
そういった一風変わった方々のご紹介です。
http://colon.c-studio.net/ture/040902.mp3
ころん
20040830,1484,0,台風,,,さて、カムちゃんあいちゃんの結婚式のため、遅れてやってくることになった(笑)台風なんですが。
いや〜、お久しぶりでした。>台風
これまで「来るぞ、来るぞぉ〜」と言いつつ、その度に直前で進路を変えて下関を避け続けていた台風なんですが、今回はそのまま下関へもやってきまして。
昼間は風が強くて、雨もけっこう降っていたんですが、それはとても一時的で、のちに風だけになり、ころんの近辺ではさほど支障はなかったんで、よかったです。
とは言っても、朝から電車は全面運休となり、もちろんフェリーもストップ、大丸さんもお休みとなり、高速も通れない、バスも運休、一部道路も規制がかかったいたようで、半日は完全隔離状態。と、こういう情報を聞くと、別に台風の中どっかに行こうなんて思ってはいないけれど、でも孤立感でやや不安に。
とはいいつつ、でも晩ご飯食べた後、うとうとと眠ってしまったころん(笑)。気が付けばすでに台風はあっちの方へ・・・
・・・のんきだね〜・・・
ころん
20040829,1483,0,いざ結婚式!,,,・・と言っても、ころんの結婚式ではない(笑)。
前々から書いてますが、本家くりらじのカムパネルラさんとあいちゃんの結婚式がありまして、くりらじスタッフ全員お招きいただいてまして、行ってきました。
#といっても、ゲスト兼スタッフという・・・
##多少の労働が伴うゲスト・・・(笑)
えーっと、詳しいことは、きっとのちのち本家くりらじの番組内でご報告させて頂くことになると思うので、それまでは日記の中では差し控えたいとは思いますが・・・
いーよ。>教会での結婚式
過去1回だけ、やっぱり教会での式に参列したことがあったんですが、その時は特にはなんとも思わなかったんだけど、今回の式はよかった。
冷房もない、暑い教会で、汗だくになったけれど、でもよかった。
神父さんのお話もステキだったし、もちろんあいちゃんもかわいくて♪
カムちゃんがいかにも「服に着られている」状態だったのには笑ったけど(笑)。
まぁそんな感じで式は無事に終了。
披露宴というか、パーティーもなかなか和やかでよかったです。
台風16号だっけ?が、ちょうどこっちにやってくるタイミングでの結婚式になりそうだったんで、かなり心配していたんですが、二人の結婚を祝うためだかなんだか、スピードを落として式が終わるまで待ってくれて。コレって二人の日頃の行いのせい?それともお祝いしたいというころんタチの気持ちが通じたの?と。
まぁ、詳しくは金曜日収録の本家くりらじの「えんた♪も」か「特番」をお聞き下さい。
ころん
20040828,1482,0,結婚前夜,,,昨日の「ころんのつれづれ」でもお話しましたが、本家くりらじのカムパネルラさんとあいちゃんが、明日結婚します。
私やおびおさんも含め、くりらじスタッフ全員およばれしてます。
#いーのか。こんなやつらを招いても。
##勇気あるよなぁ〜(笑)
結婚前夜です。独身最後ですよ(笑)。
アメリカ映画なんかでは、こういう時はそれぞれのお友達が秘密なパーチー(=パーティー)なんか開いてくれて、新郎側の男友達だとぷりんぷりんなセクシーねえちゃんのエロエロダンサーなんかを呼んでくれて、「最後だぜ。楽しもうぜぃ」みたいな会をしてくれるんですよね。新婦側のお友達も同様、ムキムキマッチョなもっこり(おい)お兄ちゃんなんかよんで、おしりフリフリ・・・・。
日本人的にはちょっと考えられないパーチーですが(笑)。
#でも、この年になると、そういう経験も出来るモンならやってみたいと思うころん(笑)。
さて、ふたりはどんな気持ちでこの夜を過ごしてるんでしょうかね。。。
ころん
20040824,1481,0,そうなんですよね。。。,,,私も運良くひよこさんとお話させていただく事ができまして、なんかうれしかったです。
いつも
「誰が聞いてくださっていることやら」
「・・・ま、いっか。誰も聞いてくれてなくても。」
・・・と、開き直り半分で番組録ってたりするんですが(笑)、実際に番組の向こう側に聴いてくださっている人がいる・・・と実感出来る機会ってほんとに少なくて、それを感じることが出来る今日みたいな会話は、やっぱり正直うれしい・・・♪
ころんやおびおさんが日常感じていること、思っていることを話し、それを聞いてくださっている方がいて、そしてその方達もしっかり生きてて、日々いろんなことを考えて過ごしていらっしゃるのね・・・と思うと、遠く離れていて、どんな方かも知らないし、顔も知らないし・・・でも、共に生きてるんだ・・・って気がして、それだけで励みになるというか、心強い気がするんです。
ころん
20040826,1480,0,はぁ?,,,なんじゃそりゃ?>チャットをし続けなければ熱くならない焼き肉ホットプレート
・・・おびおさんの日記のお話ですが・・・。
アートだから実用性がなくてもいいのね。でもさ〜。
チャットしてたら焼き肉食べれない・・・・
チャットするお友達がいないと焼き肉食べれない・・・
ネットが出来るとこじゃないと焼き肉食べれない・・・
所詮食い意地のはってるころんには、アートのことなんてわからないわっ(笑)。
どうせなら、ヘルシー志向で、「ある程度の量の野菜をまず食べないと、お肉が焼けない、焼き肉用ホットプレート」とかあればいーかも。
どうせなら、焼いたものと量で、カロリー計算してくれる焼き肉用ホットプレートとかあればいーかも。
・・・あー、ダイエット中のころん・・・
ころん
20040826,1479,2,変な焼き肉ホットプレート,,, 雑誌にデジタルアートに関するイベントが開催されたという記事が掲載されていました。
製品化目前の物から、いかにもなアートという感じの何がなんだかよくわからないものまでいろいろ紹介されていましたが、おもしろかったのが焼き肉ホットプレート。
なんとこのホットプレート、PCがつながっていて・・・
・・・普通、ホットプレートにPC がつながっているといえばそれを使っていろいろな料理に最適の温度に制御できるとか、そういったことを思い浮かべると思うのですが、そこはさすがに「アート」のイベントですのでPC の使い方も普通のはずはありません。
なんと、この焼き肉プレート、PC のチャットソフトと連携していてチャットをし続けなければ熱くならないという実用性皆無の品なのでした。
それにしてもそんなこと良く思いつきますよね。
公式サイトは
http://www.daf-tokyo.jp/index.html
おびお
obio@c-radio.net
20040827,1478,3,新型マークII,,, 今日発売の自動車雑誌の多くに、11月発売予定の新型トヨタマークIIの写真が掲載されました。ディーラーに確認をとったところ実際に発売されるモデルに間違いないようです。
今乗っている車がマークIIで、走行距離もかなりいっているので買い換えも考えていたのですが・・・好みじゃない・・・。
今風の攻撃的なデザインで最近の流行だと言うこともわかりますし、スポーティーなセダンを好む若い人にはウケるのだろうとも思いますけど・・・そそられん・・・。フロントはBMWの7シリーズをイメージさせる丸形三連ライトにグリル周りはアベンシスのようなバンパーとの一体感を出したデザイン。リアは現行セドリックに似ているとも言える斜めにすぱっと切り落としたテールに流行の三角形のコンビランプをセット。サイドはクラウン風のビッグキャビンと幅広のCピラーにショートトランクリッド。本当に流行を抑えたスタイルなんですけどねぇ・・・。
何年か使うものですから、こういう「きっとこれがウケるんだろうな」っていうデザインを選ぶのも選択肢の一つではあるんですけど、ちょっとやりすぎかな・・・。
車検は10月下旬。
さて、どうしたものでしょうか・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040824,1477,2,リスナーとのおしゃべり,,, 今日は本家くりらじ関連でリスナーさんとおしゃべりする機会がありました。大阪にお住まいのひよこさん。
午後おやではリスナーに番組に参加して頂くことはないですし、本家くりらじにしてもさほど多いことではありませんから、私たちがリスナーに生で接することはほとんどありません。
#下関まで押しかけて頂ければ話は別ですが・・・。
そんな少ない機会でも「あぁ、聴いてくれている人がいるんだ」ということを実感する大切なチャンスで、リスナーとお話しできることはとてもうれしく思いますし、楽しみですし、とても緊張する瞬間でもあります。
おびお
obio@c-radio.net
20040827,1476,4,シンクロ,,,ん〜〜・・・・
いーのか?日本のシンクロは・・・?
と、思ったのはころんだけ?
まぁそんなオリンピックなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040827_1.mp3
と
http://colon.c-studio.net/ture/040827_2.mp3
#なぜか2部構成
##単純に後で「あ、アレも言おうと思ってたんだった!」と気が付いただけ(笑)
ころん
20040825,1475,0,ん〜〜〜,,,悔しいね〜。
仕方ないけど、悔しいよ。
シンクロ女子デュエット決勝を見てました。
日本、よかったんだよ〜。
前日の時点での順位は
1.ロシア
2.日本
3.アメリカ
4.スペイン
・・・スペイン?これまで聞いたことがなかったような気がするけど、スペインなのか?>4位
って感じだったんです。でもこれ、見てないから、どういう内容だったかはよく知らないんだけど、今日見た感じでは、スペイン、アメリカと日本、ロシアのレベルはまだまだ違うかな・・って感じ。
だから、事実上、ロシアと日本の一騎打ち状態だったんです。
日本の演技。「ジャパニーズドール」だっけ?
よかったよ〜。お国柄もありーの、アピール度もありーの、個性的だったし、よかったよー。
でもねぇ。。。
ロシアはカンペキ。カンペキでした。
どっかミスを見つけてやろうと、テレビをにらんでいたんですが、まったく非の打ち所ナシ。ほんとにカンペキ。
日本の演技中も、観客からの拍手が起こったんです。これって、見る人が見たらそうなるんです。いい演技見せられるとね。
でも、確かにいい演技だったけれど、日本の演出に若干観客をあおる部分もあり・・・だから、演技そのものだけから巻き起こった拍手かどうか・・というと、とてもとてもビミョー。
#もちろん演技はよかったんだけどね。
でも、ロシアの演技中の拍手は、明らかに演技そのもののみから起こった拍手。特別観客をわかそうって感じではなく、いつものロシア的ロシアらしい、クラシックなイメージの演技だったんだけれど、それでも自然とわき起こった拍手・・・。
ほんとにカンペキでした。
これじゃぁ勝ち目ない・・・・。
すごくよかったのになぁ。>日本
それでも勝てないのか・・・。んじゃどうすればいいんだろう?
う〜〜〜、悔しいよぉ〜〜。
ころん
20040823,1474,0,高校の体験入学,,,こんなのがあるんだね〜>高校の体験入学
ころんの時代にはきっとなかった。だって参加した記憶がないもん。
うちの1号くん、中3なもんでお受験なんです。で、当然その前に志望校やら決めないといけません。まぁ、どこでも好きなとこに行けるような、こっちが選べるような状況ならいいんですが、彼はこの2年間、ちっとも勉強してなかったもんで、成績はどん底。今慌ててその2年を取り返すべく、日々塾に通っていたりします。
まぁそんな状況なんで、どこまでその遊びほうけていた2年間を取り戻すことが出来るかどうかは、彼次第で、だから今のところ「ここなら行けそうだ!」とか「ここなら大丈夫!」なんていう行き先が決められない状態ではあるんですが、時間は待ってくれないもんで、取りあえず、高校ってどんなもんか・・・を知るために、体験入学に申し込んでみました。
さて、その体験入学ってどんなモノ?っていうと・・・私も経験なかったんで知らなかったんですが、なかなか面白かったですよ〜。
今回行った高校は、市内の工業系の高校。
ころんは普通校の女子高出身なんで、まったく縁がない世界。
まず、学校の紹介ビデオなんか見せてもらって、その後、各課の技術的なデモ?というか・・・を見せてもらいました。
課ごとにクラスが違うモンだから、ヤレあっちの部屋、今度はこっちの部屋・・と、ずいぶん歩き回らされて、足はクタクタになっちゃったけど、でも、見せてもらったものはなかなか面白かったですよぉ>だっていろんなマシンが出てくるし(笑)。
それこそ、CADソフトの実演から、溶接・切断、測量、耐久のなんか・・・と、その他いろいろ。あー、ロボットコンテストに前回出品して、デザイン賞をとったマシンと、今年出品する予定の、作成途中のマシンも見せてもらいました。
い〜なぁ・・・こういうの作って遊べるんだ・・・と、子供そっちのけでかぶりついて見てました(笑)。
中3くらいって、反抗期なんだか思春期なんだか知らないけど「やってみたい人は?」「わかる人は?」って質問されると、誰も手をあげないのよね。まぁその気持ちはわからなくはないんだけれど、それを横目で見つつ、「あー、なんで誰も手を挙げないんだ!こんなに面白そうなのに。こんなマシンに触れるチャンスなんて滅多にないんだぞ〜。もったいないだろぉ。あー、もう、ころんが手を挙げたい!!」と、右手を挙げたい衝動と、そんな右手を押さえる左手の理性がずっと心の中でせめぎあっておりました(笑)。
出来ることならころんが入学したいよ・・・(笑)。
ころん
20040822,1473,0,馬関まつり,,,21日、22日が「馬関まつり」だったわけですが、ころんは両日とも仕事。
かわりに・・・ってわけではないけれど、1号2号くんは初日の夕方からお祭りに行ってきたらしい。
で、「何したの〜?」とあとで尋ねると、「いろんなもん食った〜」って。
食べるくらいしかないのか・・・。
そういえば、もう数年まえだったら、必ず「光る腕輪」とか買ってたなぁ。>こいつら あと、当たりもしないクジ。クジ運悪いって言ってるのに、どうしても引きたがるんだよね。そんな様子を見て、「将来博打打ちになったら、どうしよう!」と密かに思っていたんですが。
でも、今年はそういうの一切やらなかったみたい。
「だって、あの光るヤツ、すぐに光らなくなるし」
「クジ引いたって、当たらないし」
・・って。そんなこと、もう何年も前からころんは言い続けているのに、今頃気が付いたのね!・・・と思いつつ、これがオトナになっていくってことなのか?とも思いつつ・・・。
当たらないクジを引いてるのを見て、バカだなぁ〜と思い続けていたいような気持ちもちょっぴり、でも・・・・って、なんか複雑な心境でした。
生まれたての頃は「泣くし・・・うるさいし・・・寝ないし・・・」って不満もいっぱいあったのに、それが過ぎると「あの頃が一番かわいかったぜ」と思い、また時間が過ぎれば「よちよちとあっちこっち気ままに歩くし・・・こけるし・・・よけいなものを口に入れようとするし・・・」と不満タラタラなんだけど、でもやっぱり過ぎれば「あの頃がおちゃめだったなぁ」と思う。
小学生くらいになれば「なんでイチイチ“なんで?ねぇ、なんで?”って聞くんだ?うっとおしいな〜」と思っていたのに、今思うと「まだ純真で可愛げあったよなぁ」と懐かしい。
ずっとこんな気持ちが続いていくのかなぁ。社会人になっても、孫が出来ても、ころんが母親でいる限り=死ぬまで。
先の長い話だなぁ・・・・
ころん
20040821,1472,0,お祭り,,,浴衣でお祭りの中を歩いてみたい(いいオトコと♪)・・・と、ずっと思い続けているんですが、これがかなったことがない(泣)。
そもそも浴衣、買ったことがない(笑)。
今、いろんな浴衣がそれも安いのから高いのまで、いろいろと出回ってます。それこそ子供が通っていそうな雑貨屋さんの店頭にも浴衣が・・・。
でもねぇ。こういうのって、なんか違うのよね。
あー、安いのが全部悪い・・ってことではないんですが、なんか生地がしっかりしてなさそうだったり、薄そうだったし、縫製が雑そうだったり・・・と、そんな事思うと、一応大人なオンナ的にはそういうの買えない・・・(涙)。
んじゃぁ、高いの買えばいいじゃん!ってことになるけれど、でも夏の1日かそこら着るかもしれない、着ないかもしれない・・・って不安定な状態でそんな高い浴衣買えるほど、ゴージャスな生活してないし(泣)。
そもそもお祭りだ!って日に合わせてお休みを取ってない(笑)。
気が付いたら、「え?明日がお祭りなの?」ってかんじで、毎年いつも「ゲロ。今年もみんながわいわい楽しんでるお祭りの日に、ころんはお仕事なのね・・・」ってことになってる。。。
やっぱ、夢・・・とはいいつつ、あんまり思い入れがないのね。ころん自身の。
でも、お祭りの当日になって、浴衣で歩いてる女の子を見ると、結構うらやましかったりするのさ。んで、「私ならもうちょっと色っぽく着こなせるかも・・・」なんて、一人で勝手に思うのです(笑)。>だってオトナだし。
でも、根本的に人混みが大嫌いな人なんで、きっと実際に浴衣でお祭り・・・をしてみたら、「もう2度とこんなのはごめんだーー」と思うんだろうな。・・・という理由をつけて、それが実現出来ない自分をなぐさめつつ(泣)も、夢は夢のままの方が幸せなのかしら・・・と思うのでした。
ころん
20040813,1471,2,海峡花火大会にいってきました,,, ころんさんが仕事して、帰宅して、そうめん食べて、お父さんからのおすそわけのメロンを食べて、なおかつお兄さんから届いたくず餅食べて、花火の音を聞きながら警察24時みたいなテレビみて、でぶや見ている間、おびおはその大混雑の海峡花火大会会場にいました。
500円払って会場に入って、ビール飲んで、焼き鳥食べて、はし巻き食べて、さぁ花火! ・・・と思ったら周りの人の頭でよく見えない・・・。
というのも、あまりの大混雑で人のいない場所を探したら親水広場みたいなくぼ地しかなくて、花火は高いところに上がるからくぼ地でも関係ないだろうと思っていたんですけど、やっぱり見えませんでした。仕方がないので、花火が上がり始めてからごそごそ移動・・・。
あぁ〜、きれいだ〜・・・
全然関係ないけど、夜店

花火はもちろんですけど、楽しみの半分以上は夜店での買い食いですよね。
おびお
obio@c-radio.net
20040821,1470,2,波田陽区をみてきました,,, 今日と明日は下関市で「馬関まつり」が開催されます。
1日目の今日のメインイベントは「波田陽区凱旋ライブ」。テレビ番組「エンタの神様」で人気急上昇中の下関市出身の芸人さん波田陽区が人工地盤のおまつり会場に登場します。
かなりの人出になるだろうなとは思っていたのですけど、予想通りのすごい人出で人工地盤場は身動きできない状態でした。私は結構後ろの方だったので声は聞こえど姿は見えず。で、デジカメを頭上に掲げてそのモニターで・・・
見えた!!

でも、デジタルズームを使わなければならないほど離れている上に、両手を上に上げているのでプルプル震えて、顔がはっきりわからない!!
凱旋ライブということで、出身中学(川中西小)、出身高校(豊浦高)、出身大学(熊本学園大)の紹介や部活(バドミントン)の話、上京した後の話や芸名の由来なども紹介されました。
テレビではネタしかでないですけど、結構普通のトークもおもしろかったです。
会場は違いますけど、雰囲気はこんな感じでした。
http://adstv-web.cocolog-nifty.com/studio/2004/08/post_1.html
おびお
obio@c-studio.net
20040819,1469,4,オリンピックっ!,,,これまでのカンドーのオリンピックなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040819.mp3
#本家くりらじの話題とダブったら、ごめんね〜
ころん
20040815,1468,0,おやじばかりなのはなぜ?,,,どうも世の中間違ってる。
前々から何度も日記に書いてきましたが、ころんの会社は地下にあって、換気が悪いから、事務所内で喫煙できません。
なもんで、タバコ吸いに毎度毎度地上に這い出なければいけません。
這い出たとこにはおっきな灰皿が置いてあって、それをうちの会社の喫煙者さんたちや、近所のエステのおねえちゃんたちや・・・が利用する・・・ってことになってます。
で、今日もそこにいたんです。このときはたまたま一人。
お盆休みなんかになると、ヘンな人倍増なんです。このショッピングセンター付近。だからやだな〜と思いつつ、でも他に方法がないからねぇ。
そしたら案の定。
おやじが話しかけてくる。。。。。
「・・・・・」は??
「・・・・・・」いや、なんて言ってんだか、よくわかんないんですが・・・?
と、数回聞き直して、やっと理解出来ました。
「たばこは1日ひと箱にしときーね。」
はぁ?
なんで、大の大人、りっぱに大人なころんが、アンタにそんなこと言われないかんのよ!と、カチンときて、
「なんで!!?」と返事をしたのが間違いで。
「わしは、若い頃はたばこを吸っていたんじゃが、歳をとって病気になって・・・・」
・・・おい、いきなり身の上話かい(涙)。
なんか長くなりそうだったので、「そりゃぁどうも」と、さっさと事務所に避難したのでした。
・・・・なんで声をかけてくるのは、おやじばっかなんだよぉ〜〜(涙)。
ころん
20040816,1467,0,親のほうが,,,久々駅うどん・・・それもカレーうどんを食べに行ったんです。
ここは基本が立ち食いです。入り口を入ると、右手が調理室、左と奥の壁が立ち食いのカウンター、手前は待合いの長いすが置いてあって、この中央にテーブルが二つ。一つのテーブルに3×2人、これが2テーブルあるんで、12人はかろうじて座ることが出来ます。
立ち食いが基本なんで、店内はかなり狭いです。
んで、お値段も手頃だし、ここのうどんはおいしいって評判なんで、お昼の時間帯なんかは、そりゃぁもうひっきりなしにお客さんが入って、出て・・・って感じ。まぁ狭くても、うどんってことで、お客さんの入れ替わるサイクルがやたら早い。だから、座れない、立って食べるところさえない・・・ってことは、ほぼありません。
#ちなみにころんは座って食べれないっぽかったら、その日はパスします。
##だって食事くらい座って食べたいもん(笑)。
###そーよ。年寄り。そのとーりさ。
ん〜〜・・・前置きが長くなりましたが。
今日は座って食べれそうな感じだったんで、ラッキー。
テーブルには向かいの3席にお母さんと息子1と知らない女の人。
となりは空席でその向こうが息子2。
このメンバーの中で、ころんが一番最後に席についた人だったんで、私が食べ始める頃には、息子2はもうすでに食べ終わりそうなムード。
前、日記に書いたのか、つれづれで話したのか、忘れてしまいましたが、このうどんやさんのテーブルには、濡れたふきんが常時置いてあって、だからころんは食べる前と食べた後にそのふきんでテーブルを拭く・・って話を確かしたはず。
今日もやっぱり食べる前に、テーブルを拭き拭き・・・すると、なにやら視線を感じる・・・。
ころんの動作を息子1と2が見つめてる・・・なんでさ?
と思ったんですが。
ころんが食べ始めてまもなく、案の定息子2が食べ終わり、セルフサービスなんで、食べたどんぶりを誰に言われたわけでもないのにカウンターに運びます。
まぁそれは当たり前。何度かこの店に来たことがありさえすれば承知してること。
んで、その後に。
あの・・・例のふきんでテーブルを拭き始めたんです。
いや〜^、エラいぞ!息子2!!歳はそうねぇ・・・小4〜5ってとこかな。ちょっとオデブちゃんだったけど、キミはエライっ!(笑)。
そうして息子2は拭き終わった後に、先にお店を出ようとしたら、それを母が呼び止めた。
「ほら、コップが残ってるでしょ。」
ん〜〜、惜しい!でもきっと次回はバッチリ出来るはず!
・・・そんなことを一人思いつつカレーうどんを食べていたんですが、そうこうしてるうちに、向かいに座ってた母と息子1が食べ終わったらしく、どんぶりをカウンターに運んでます。
が。
母、そのまま立ち去った。
おいおい、アンタの息子2はキレイに最後テーブルを拭いていったんだぞ!アンタは息子2にコップのこと注意したけど、自分はそのまま帰るのか!こら!!!
・・・とでかかったけれど、そんなこと言ってもきっと母的にはなんのことやら?って感じだろうと思い、とどまった。(息子1も側にいたしね)。
でも、その後お店にやってきた老夫婦が、その母席と息子1席に座るとき、一番にやったことは、テーブルを拭いたことでした。
やっぱ汚かったんじゃん。
息子2の方が全然りっぱ。母はバツ。
あのまますくすく育ってくれたらいいな〜〜。>息子2
ころん
20040819,1466,0,またまた,,,またまたまた・・・・台風が下関に接近!ってことらしかったんですが、確かに風はすごく強かったんですけど、雨も降らないし。
結局はまた下関を避けて、予定とは違うコースを進んでいるようですね。
「下関は大丈夫かぁ〜?」と、メール下さった方、ありがとうございました。ぜんぜん無事です。
ニュースなんかを見ていると、やれ床下・床上浸水だ・・とかって言ってます。お気の毒だと思います。しかし、下関で床上浸水するほどの事って、今まであったのかなぁ。ころんの記憶にはないんですが。。。
それだけありがたいことに、
台風には嫌われているっぽい>下関
しかし、風が強かったこともあって、電車なんかには影響があったんでしょうかね。朝の通勤タイム時に駅の構内を歩いたんですが、改札口あたりに人がわんさといました。まさかみんながみんな、この平日の朝っぱらから、誰かのお出迎えに来ているわけではないだろうし(笑)、そういう格好とはちがう、巨大なリュックなんかさげてる男の人とかだったから、きっと電車は混乱してたのね。
電車通勤のおびおさんは大丈夫だったんでしょうかね。。。。
そうそう、台風とは全然関係ないんですが、昨日の夕方駅の構内を歩いたとき、コレはあきらかにお出迎えのファミリーなんですが・・・構成はパパ・息子1・息子2で、出迎える相手はママ?って感じに見えたんですけど、息子2(3歳くらい)が、なんと、紙パンツ1枚。
#水遊びに来たんじゃなかろーに。
たぶん、昔はそんな子、いっぱいいたんじゃないかとは思うんです。まぁ紙パンツではなかったかもしれないけれど、暑い夏の日にハダカ同然の子供・・・。でも、そんなの、最近じゃプールや海でしか見たことないぞ?
息子1はちゃんとフツーに服着てるし・・・と思うと、まさか虐待??と一瞬心配になったんですが、迎えられたママらしき女性もフツーに「まぁ!○○ちゃん、そんな格好で。暑いんでちゅか〜?」みたいなことを言っていたので、ころんの出る幕ではないか・・と。
しかしねぇ。
子供がハダカでいる・・・って、それだけで、突発的に虐待と結びつけてしまう世の中って・・・(いや、ころんがそう思ったってだけなんですが)そう思考が自然につながっていく世の中って、どうなんだろ・・・と思いました。ころんが特別過剰反応したのか、みんなそんな風に思うのか・・・。
ころん
20040818,1465,0,オリンピック,,,日々見てます。もう、チャンネルあちこち変えながら見てます。
んで、収録も何度もしました。(つれづれの方ね)。
でも、どうもヘン。コウフンしちゃってるからかなぁ〜。
昨日も収録したんですよ。
もう、かれこれ、アノ競技、コノ競技、アノ人、コノ人・・・と、30分以上延々話して・・・でも、ボツにしちゃったよ(涙)。だって、まとまりがないんだもん。
また気が向けば、今晩とるかもしれません。その時はボツにする余裕もないくらい、何も考えずにさっさとアップしよう(笑)。
ころん
20040817,1464,0,しんしんのしん・・・?,,,オリンピックですっ!(笑)
体操男子団体見てました。最後の鉄棒。
実況の方が「最後は“しんしんのしんげつめん”です」って言うんだよね。何度も。
んで、しんしんのしんげつめんって、なによ?と思って。
最初本職でありながら、実況さんもコウフンして、どもっちゃって、それで“しん”をいっぱい言ったのかな・・って思ってたのよ。でも、何回言い直してもそうなっちゃう。。。だから、「困った実況ちゃんだなぁ〜〜」と密かに思ってたころん。
#ころんが天然の困ったちゃんだったのね(涙)。
「伸身の新月面」
漢字を見て、やっと意味がわかりましたとさ。チャンチャンッ。
ころん
20040813,1463,0,花火大会,,,13日は「海峡花火大会」だったようですよ。
「ようで・・・」ってとこがポイント。ころんは、花火を見に集まった人々を横目で見つつ、仕事さっ(涙)。
花火大会の会場がわりと近いとこなんです。職場から。
だから、まぁ、夕方ともなると、浴衣やらパッキン(金髪)やら、ピアスやらがわんさと出てきちゃって。さながら動物園(おいおい)。
・・・あー、いつも以上に口がキタナイのは、ひがみです。わかってます。
だいたい、なんでこんな日に仕事しないといけないのっ。
こういう日はデートでしょ。おデート!
花火見てデート。
・・・・・・・したことないや(泣)。
そりゃぁ会場が近くなんで、帰宅は楽でしたよ。
人の流れ、車の流れと反対方向に進めば家に着くんだもん。
会場付近は○キロの渋滞・・・とか、関門橋の上が渋滞で橋の上で車もとまってしまって・・・とか、いろいろ聞きましたが、そんなことはころんには全く無縁(涙)。
帰宅して、そうめん食べて、父からのおすそわけのメロンを食べて、なおかつ兄から送ってもらったくず餅食べて、花火の音を聞きながら警察24時みたいなテレビみて、でぶや見て・・・そうなのよ。音だけは聞こえるんです>自宅 それはそれでどーいうこと!!!?ってカンジ・・・・(号泣)。
ころん
20040814,1462,0,ゲストブック,,,世間がお盆休みだっちゅーのに、自分ばっか出勤なんて、なんかちょっと気に入らないなぁーーーということで(笑)。
「ゲストブック」なんてーのを作ってみました。
http://colon.c-studio.net/guest.html
かねがね何かしらリスナーのみなさんに参加してもらえるようなページが一つくらいあってもいいかなぁと思っていたんです。
BBSってのも考えたんですが、管理がねぇ・・・。
#BBSの管理ではかなり痛い目にあった事数知れず・・・なんで(涙)。
まだそこまで余裕ないかな・・・ってことで、なもんで「ゲストブック」。
なにか足跡を残していってくだされば、うれしーです。
ころん
20040814,1461,4,開会式,,,あー、見るつもりはなかったんだけど、なぜかリアルタイムで見てしまった>開会式
おかげで眠いよぉ〜〜>ただ今仕事中
いやぁしかし、いい感じの開会式でした。
ころん好みでしたね〜・・・・・というお話を、これまたリアルタイムに開会式の合間に収録してます(笑)。
・・・はい。朝の4時半に収録です(バカ)。
http://colon.c-studio.net/ture/040814.mp3
ころん
20040812,1460,4,今のところは無事(笑,,,気が短くてねぇ・・・ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040812.mp3
最近は丸くなった・・と自負しているんですが(笑)、以前は気が短くて、まぁいろんなトラブルもありましたよ。しかし、これってきっと血筋にちがいないのよね(涙)。
#と思うと諦めもつくっていうもの・・・(笑)
ころん
20040811,1459,0,タイトル,,,タイトル、わかりました。
「ラストプレゼントー娘と生きる最後の夏ー」でした。
ホームページはhttp://www.ntv.co.jp/last/
ころん
20040811,1458,0,あらまぁ。,,,たらこ唇、苦手ですか?>おびおさん
たらこ唇はこの2年くらいですか、流行りみたいですよ。
ほら、あの唇ツヤツヤ系の口紅やらグロスやらが流行ったでしょ?アレと比例してたらこ唇の人気も上昇したんじゃないかと、ころんは読んでます(笑)。
#いや、「ニワトリと卵」みたく、どっちが先かはわかんないけどね。
さて、ころんの最近見ているドラマ。
・・・・・・・ないんだなぁ、コレが。
「東京湾景」のこと、以前日記に書きましたけど、これもあの後から見てないし。本家くりらじで話題にのぼった、「人間の証明」も「逃亡者」も見てないのよね。
でも、こないだアレ見たよ。アレ。・・・タイトルがわからん(笑)。
元宝塚の・・天海祐希さんの出てるドラマ。余命幾ばくもないとわかって、残りの人生をどう生きるか、離れて暮らしている娘に何がしてやれるか・・・ってドラマ。
ん〜〜・・・・泣いた(うるうる)。
子供が出るドラマはヒキョーだと思う(笑)。いやぁ、でも、天海さんそのものっていうほど、役柄もカラッとしたキャリアウーマン兼母親で、それがまた涙を誘う・・・と言うんでしょうか。
なかなかよかったです。おすすめかも。(といっても、まだ1回しか見ていない)
まぁしかしテーマも重いし、その他の役者さんが比較的地味めだし(永作以外)、あれじゃぁきっと数字(視聴率)は取れないだろうな・・。
んで、もう「最後には死ぬんだ」ってわかってる・・ってのがねぇ。。。思い入れて見てるとツラくなるもんなぁ。。。と思うと、すすんで次も見てみよう!という気になりづらい・・・でも気になる・・・でも・・・・って、見る方も大忙しよぉ(笑)。
まぁ、機会があれば見てみてください。>おびおさん
いいよなぁ。天海祐希。
あぁいう、涼やかな顔に生まれてきたかったなぁ。
・・・でも、すっぴんは案外結構オトコ顔かも・・・(笑)。
ころん
20040808,1457,2,盆踊り,,, 今日は今年の盆踊り一発目でした。
おびお
obio@c-radio.net
って、それだけかい・・・(^^;)
20040811,1456,2,ウォーターボーイズ2,,, 最初の頃は「うぅぅぅむ、おもしろくないかも・・・」と思っていた「ウォーターボーイズ2」ですけど、なんか最近ちょっとおもしろくなってきました。
ドラマって、主人公のキャラ・ビジュアルが結構大切だと思うんですよね。ストーリーって、一つのお話しが十いくつかにこまぎれになっちゃうと、前後関係とかなんだかどうでもいいような気分になってしまうんですよね(これこれ ^^;)。
ということは、ヒロインの石原さとみさんのタラコ唇になれてきたということなのでしょうか(ぉぃぉぃ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20040809,1455,4,化粧ねぇ・・・・,,,前回の「つれづれ」の中で「がんばってる!」な話をしたとき、化粧品の事をちょっとお話したんですが、それについてリスナーさんよりメールをいただきました♪
#ありがとうございます〜〜。
ということで、今回は「化粧」について。
常々ころんは「化粧なんてめんどくさーい」とボヤいているんですが、んじゃぁ化粧がキライなのか、キレイになりたくないのか?ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040809.mp3
ころん
20040808,1454,0,なかなか。,,,いいっすね〜。>ケイタイのデジカメ
といっても、この日記を書くためにしか、まだ使ったことないんですが(笑)。それはそれで、なんかサビシイ生活・・・(涙)。
でも、手軽に撮影して、イヤなら捨てて・・・が簡単でしかもなんの準備も要らないってのがいい。ケイタイならいつもすぐ側にあるもんね。
(携帯してないと「ケイタイ」とは呼ばないわけで・・・)
というわけで、今日は最近のお買い物いろいろ。
昨日の「つれづれ」の中で「マスカラ買った〜。マニキュア買った〜。」って話しましたけど、そのマスカラをさっそく使ってみよう!と今朝思って、でも、なぜかビューラーがないっ!(注:まつげをくるんっと上向きにカールする道具)
一般的なビューラーではなく、目尻とか用の、幅の狭いビューラーは化粧台の上にあったんだけど、フツーのビューラーがない!
・・・どこにいったんだ・・・?
確かに、ずっとずーっと前、なんかの時にどれかのバッグに入れた記憶アリ。ということで、片っ端からあのバッグ、このバッグ、開けて探すけどないっ!
・・・ということで、あきらめて今日買った(泣)。でも、こういうパターンって、たいてい買った後で、ふとしたとこから発見されるんだよね(笑)。
それがコレ↓

真ん中のとこにスプリングが入ってて、グイッと握ったり緩めたりしてると、なんか楽しい(子供かよっ)。ムギュッ、ぷよ〜ん、ムギュッ、ぷよ〜ん・・・・(笑)
次。
指輪を買いました。
指輪は好き。イヤリングとかってつけないけれど、指輪は昔から好き。
それもシンプルなものが好き。石がついてなくて、シンプルなもの。
一番好きなのはシルバーかな。
でも今回買ったのは、コレ。

これの右側、薬指にはまってる3連のヤツ。3連とも色が若干違っていて、カタチも若干違う・・・という、まぁよくあるタイプです(笑)。
雑貨屋で買いました。←まるでガキみたい・・・
金額も数百円ってことで、ほんとガキが小遣いで買ってる気分(笑)。
でもいーの。ブランドとか金額とか、そういうのまったく気にしないタイプな人なんで。
だいたい「ダイヤモンドは40過ぎてから」だし♪(by オードリー・ヘップバーン「ティファニーで朝食を」より)。
これで右手が3000円。左手が12000円になりました(笑)。
次。
靴を買いました。
コレはお仕事用の靴。なもんで、どーでもいいの(笑)。履いてて不都合がなければ(笑)。
そういう場合の靴を選ぶときの条件。
1.足が疲れない。
2.足の裏が痛くならない。
3.重くない。
4.堅くない。
5.出来れば長持ちして欲しい。
なんですが、まぁ、このうちのほとんどを満たしてくれそうなタイプだったんで買いました。
ころんはストッキングをはくのが大嫌い。冬場寒いときはやむを得ずタイツとか履きますが、でも夏場は絶対にストッキングなんて履きたくない!というのを貫き通しているんですけど、それでも大手の企業の社長さんと打ち合わせなんかしないといけない時みたいな、どうしてもストッキングを履いた方がよさそうな時もないことないので、靴下履いていても、ストッキングを履いていても、どっちにも対応出来そうな靴を選びます。
で、買ったのがコレ。

・・・・まぁまぁって感じです(笑)。
考え方としては「仕事に使うものはちょっとくらい金額的に高くても、長く使えるいいものを」っていうのと、「仕事に使う道具にそんなにお金かけるのはもったいない」っていうのがあると思いますが、ころんは後者のタイプ。そんなとこにお金かけるんだったら、CDの1枚でも買う・・・(笑)。
いや、これが自分じゃなくて、だんなさまだったら話は別よ。男の人は良いものを身につけてお仕事した方がいいと思ってるんで。
まぁそんなことで、これも5000円程度のもの。だから「まぁまぁ」って感じ。
さて、いつまで保つことやら。ころんはなんでもないところでつまづくから、足先から痛んでいくのよね・・・(笑)
ころん
20040807,1453,4,がんばってる!,,,日本VS中国の試合、見ましたかぁ〜?
試合の内容はともかく、でもあのブーイングの中でキチンと勝てた・・・ってのはよかったですねぇ。いやぁ〜、選手のみなさん&あの場に日本チームを応援に行ったサポーターのみなさん、ほんとによくがんばりましたっ。
ころんも今日はいろいろとがんばったんです(笑)。
・・・というお話。
http://colon.c-studio.net/ture/040807.mp3
まぁ、がんばった・・・って言っていいレベルのことなのかどうか、疑問ですけど・・・(笑)
ころん
20040805,1452,0,クーリッシュ,,,暑いっつーーーのっっ!!!(笑)
・・・なもんで、最近のころん’sヒットは「アイス」なのです。
以前の日記では「ゼリーを凍らせるのがヒットだ」って書きました。アイスじゃなく、ゼリー。
理由は「アイス1個を食べると多すぎ。なのに途中で残せない。」ってことだったんです。が。
でもねぇ。残せるアイスを見つけたのよ。
これ↓

ロッテさんのサイトはhttp://www.lotte.co.jp/coolish/02.html
フツウのアイスとは違います。一見木村拓哉の「10秒チャージ」ってCMで有名な“ウィダーインゼリー”のようにパックに入ってて、キャップがついているから、途中で「もうこれ以上はやめとこ。」と思ったときに、再度冷凍庫へGO!が出来るのダ。
(一応アイスなんで、一旦溶けちゃったものを凍らせると、品質が落ちる・・みたいな注意書きはあったけれど)
これ、「飲むアイス」だそう。
シェーキのようで、でも違う。フローズンのような・・?アイスです。
-8度が適温で、なめらかで、ちゅるるる・・と吸って食べます。
今、セブンイレブンにも常時置いてあるみたいなんで、見かけたらまず触ってみてください。ジワっと力入れて押してみてください(笑)。ほんとにビミョーに柔らかいから!
前から、ころんの会社のすぐそばにあるスターバックスのコーヒー・フラペチーノが好きなんです。で、ソレを思わせる感じ>このクーリッシュ・カプチーノ味
他にもバニラやマンゴーがあるようですが、ころんはひたすらカプチーノ。取りあえず飽きるまでカプチーノで攻めて、そのうちバニラも試してみようと思ってます。
※ロッテさんのサイト見てみたら、バニラ&カプチーノ&キーライムってなってますね。でもこちらではキーライムの替わりにマンゴーが販売されているようです。地方で違うのかも・・・。
ころん
20040807,1451,0,すごいねー!,,,っていうか、笑った。でもカンシンした(笑)。
http://music.yahoo.co.jp/club_dance/music_news/barks/20040806/lauent006.html
「エミネム騒音の女性にオーディオ機器の所有禁止令」
33歳3児の母さん、エミネムの曲を大音量で聴いて近所から苦情が出て、オーディオ機器類なんかを押収されたにもかかわらず、その後すぐに買い直して、また騒音をおこし、最終的にはアパートから強制退去させられた・・・んで、市議会はその母さんにむこう2年間のオーディオ機器類等の所有禁止令命令を出した・・・っていう、イギリスのお話。
そーんなにエミネムが好きだったのか?>33歳3児の母
いや〜、きっともともとご近所といい関係ではなくて、腹いせ的に大音量で聴いてたとか、そういうことのような気が。。。。ま、コレは想像にすぎませんが。
しかしなぁ・・・腹いせに聴く曲としてエミネムが選ばれた・・となると、ちょいとファン的にはかなしーが、でもわからんでもない(笑)。
音のデカさがハンパじゃなかったみたいですねぇ。
そばにいる人と会話も出来なければ、騒音による振動で、家具が動いた・・って言うし。65デシベルだって。どれくらいデカいんだろう?>65デシベル
でも、なによりすごい!と思ったのは、その市議会さんの決定よぉ。
「むこう2年間のオーディオ機器類の所有禁止命令」
テレビとかラジオとかも・・・ってことらしいんですが、その罰の考え方がストレートですごい!と思ったよ。
「それらがあるから騒音を起こせるわけで。んじゃ取り上げちゃえ!無いことで淋しい思いをして、反省しなさいっ」ってことでしょ?思い切ったことするなぁ。。。っていうか、めっちゃ直球。
日本じゃ絶対そんな罰は考えつかないよねぇ。罰金とか、せいぜい考えられても社会奉仕とかでしょ?きっと。
そのセンス。恐るべしイギリス人・・・って感じで、カンシンしてしまいました。
ころん
20040806,1450,0,汗だくぅ〜〜,,,自転車通勤してる・・って、以前書きましたっけ?
自宅付近の屋外に自転車をとめてると結構危険っぽい(治安的に・・・)ってのもあり、また、自宅から会社まで・・・となると、長く緩やかな坂(これが一番こたえるんだよね)もあるし、時間もボチボチかかりそう・・・ってのもありで、まぁ、そんなこんなな事情から、自転車は本家くりらじスタジオに置かせてもらってて、そこからの10数分の自転車通勤なんですが(はい、軟弱モノですよ〜ダ)。
でもね〜。
その10数分でも、この時期はかなりツラいです。
朝起きてお弁当作りながら、外の天気を気にすると、まぁまぁな天気・・・(そんなに日が強そうでもなく、かといって雨でもなく)。よし、それなら今日は自転車で行けそうだ!と思って自宅を出るんですが、そうするとね〜・・・スタジオに着いた頃には急激に気温が上昇して、おひさまもめいっぱいがんばってます!って状態になってるんですよね。ほら、夏場は早朝だったらまだ涼しかったりするでしょ。でも車に乗ってる時間が、ちょうどその天候の変化の境目みたいで。
まぁそれでもわずか10数分のことなんで、自転車で会社を目指すんですが・・・乗ってる時はいいんです。でもねぇ・・・会社に着いた時に汗がダァ〜〜〜っと(涙)。
男の人はいいな〜と、こういう時に思います。
男の人がちょっとくらい汗だくになっていたって、それを見ても別にいろいろ思わないでしょ。でも女の人が朝から汗ダラダラ流しているのって・・どうなんだ・・・って気が。
#そんな女の人、見たこと無いし(笑)。
それにオトコの人はお化粧してないでしょ。一般的には(笑)。
ころんの場合、家を出てその30分後くらいには汗をかいて化粧も落ち気味・・・それじゃぁ最初からスッピンで家をでて、会社でお化粧をすればとお思いでしょうが・・・そんなわけにも・・ねぇ。女性としては、やはり会社に入るときはお化粧しておきたいわけで。でも、どうせ落ちるのに・・って気持ちもあるし。だいたい会社で化粧する・・ってことになると、化粧道具一式会社に抱えていかなきゃいけなくなるわけで、それは邪魔だしなぁ・・・と。
んじゃぁ会社に着いてからお化粧なおしをすれば?ってことになるんですが、その時間分家を早く出ろ・・・ってことになっちゃう。まぁたかが5分かそこらの違いになるんだろうけれど、朝の5分は貴重でしょ〜〜(笑)。
だいたい、元々汗をかくことがキライなんだってば!>ころんは(笑)
汗をかくとお風呂に入りたくなるし、顔もジャブジャブ洗いたい。なのに、化粧してたらそういうわけにもいかないでしょ・・・・あー、誰だよ。「お仕事は化粧してするのが大人の女のマナー」なんて言い出したヤツは。>ぷんぷんっ
まぁ結局のところ、なんとかがんばって5分早く家を出て、会社についてからのんびりと汗を拭き、化粧直しが出来るゆとりを作るようにしてますが・・・ヒジョーに面倒だっ!(笑)。
あー、早くもうちょっと涼しくなってくれれば・・・と切に思うわけです。
ころん
20040804,1449,0,着メロ,,,いつだったっけかなぁ。
ケイタイの機種変更をしました。
ポイントがずいぶんと溜まっていて(だって2年以上使っていたから)おかげでとっても安く機種変更出来て、ラッキー。
テレビが見れるタイプにするか、2メガピクセルにするか、悩んで結局変えたのはV601SH。
これ↓

#まっ赤・・・・・・・(笑)
だってねぇ。。。これならデジカメを持って出るのを忘れてしまっても、ほどほどの画質で記録出来るし。それにSDカードに保存が出来る・・ってのが安心でしょ?だからね。
んでも特別ケイタイに思い入れのないころんとしては、機種が変わってもどーということはないんだけれど、それでも着メロだけはいくつかダウンロード。
なんでかっていうと・・・・まぁ日頃95%の割合でマナーモードにしてることが多いんだけど、残りの5%の時に他人に聞かれる着メロで、「げ。こんな趣味なの?」とか思われるのがシャクだから(笑)。
#一応音楽好きのころんとしては、それはちょっと気になるのよ。
いや、別に「へー。センスいいじゃん。」と思って欲しいってわけではないんです。そこまでは。また、「こんな最近の曲知ってるの?意外とやるねー!」と思って欲しいわけでもないんです。逆にそんなこと思われるとある意味じゃ不愉快なのよ。ガキにこびてるみたいだし、いつも他人の意見を気にしているみたいだし(爆)。
そーゆーことではなく、自分の好きな曲がいいんです。でもって「趣味が悪い」って言われるのは許せない・・・という・・・あー、ややこしい(笑)。
ってことで、今回はまずこんな曲たちをダウンロードしました。
中村一義:キャノンボール、新世界、セブンスター、
スカパラ:美しく燃える森、カナリア鳴く空、DOWN BEAT STOMP
オフスプ:HIT THAT、ORIRINAL PLANK
レッチリ:CARIFORNIA CATION、BY THE WAY
エゴ・ラッピン:かつて。。。、満ち汐のロマンス
エミネム:8MILE、STAN HAILI'S SONG、LOSE YOURSELF
カーディガンズ:CARNIVAL
ビートルズ:ACROSS THE UNIVERSE
ママレイド・ラグ:君の瞳の中に
シェリル・クロウ:EVERYDAY IS WINDINGROAD
どうでしょ?この選曲具合は。
「趣味悪いよ」と言わせない、かといって新しすぎず、また古すぎるわけでもなく、「こんな曲も知ってるの?」的ヘヘヘな感じもない、微妙ないい選曲だと思いません?
・・・・・・ダメかぁ?(笑)
ころん
20040803,1448,4,コウフンしたねー!,,,いや、サッカーの話です。
#けっして色よい話ではない・・・(おいおい)
日本代表VSバーレーン
・・・バーレーン・・・バーレーンって・・・どこにあるの??(こら)
「アジアで最強を決める試合」ってことは、アジアのどっかの国なんだよね?きっと。
・・・ぜんぜん知らねーぞ(笑)。
ってか、あのブーイングはすごいわ!
マジで「憎っくき日本!」って感じがして、ここまでヤラレると、逆に心地よいのは私だけ?(これこれ)
ってことで、サッカーも含めて、スポーツなお話です。
#もうすぐオリンピックあるしねっ。
http://colon.c-studio.net/ture/040803.mp3
ちなみに今回は、バーレーン戦の延長突入前に収録したんで、部分的にややコウフン気味です(笑)。
ころん
20040802,1447,4,同窓会,,,いや、同窓会があった・・・ってわけではなく。
ほら、お盆休みとかお正月休みとか、長期休暇で実家に帰ると、「同窓会やるべー!」みたいな話になったりしません?
まぁそんなことで、同窓会と愛すべき同級生さんたちのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040802.mp3
ころん
20040801,1446,2,台風,,, 下関と言うところは台風にあまり縁のないところのようで、「来るぞ、来るぞ」といいながらふしぎと右に左にとそれていくのが常でした。ところが今回の台風は東から西に進む珍しい台風でしかも予想進路では下関を直撃・・・。ちょうどそれが土日で「出勤の日じゃなくて良かった」と思いつつ、庭やバルコニーのガラクタを片付けたりしたんですけど・・・ころんさんの日記でおわかりの通り、雨がちょっとだけで何事もなく過ぎていきました。
私の家は関門海峡を見下ろす高台にあるので風向きによっては何にも遮られることなく風が建物に当たって大きな掃き出し窓などはヨットの帆のように内側にたわむんですよねぇ・・・メキメキ音を立てながら・・・。家を建てたハウスメーカーによると「全然平気」なんだそうですけど、やっぱ結構怖いです。今回は怖い思いをせずに済んでほっと胸をなで下ろしたのですけど、心の隅っこではちょっと「残念」って気持ちがあるのはなぜなんでしょうね。
おびお
obio@c-radio.net
20040731,1445,2,パラマウントのテーマパーク計画,,, 昨日の読売新聞に載ってたんですけど、福岡県の久山町にアメリカのパラマウント・ピクチャーズがハリウッド映画のテーマパークを計画しているのだそうです。2010年の開業を目指しているのだそうですが、資金的な後ろ盾が無く難航しているとか。
久山なら下関から近いのでこの計画が実現すると結構うれしいんですけど、総事業費1400億円という事で、USJ でさえ集客に苦戦しているのに久山で・・・っていうのは出資者なら誰でも思うことでしょうねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20040801,1444,0,台風,,,今日は、予定では台風が上陸するハズだったんですよ>下関
この台風、東からやってくる珍しい台風。テレビで聞くところによると、ここ10年の間にそういうタイプの台風は5つくらいしかないとかどうとか。。。
それがのんびりと下関に向かってやってきてたんです。それも直撃コースで。
ところが直前になってコース変更。下関にたどり着く前の広島に上陸して、そのまま日本海に抜けていくらしい。。。
以前も書きましたけど、ころんの職場は地下にあるんですよね。
で、ここって海から意外と近い。。。ころんが以前通勤のために借りていた駐車場の1階のベ○ト電器さんは、台風がモロにやってきたとき、みごとに水没したことがあるわけで・・・・ってことは、ころんの会社も水没しかねないってことで・・・。
ベ○ト電器さんが水没したときは、まだ会社は地下じゃなかったんです。だからねぇ。。。もしも台風がまともにやってきたとき、どうなるのかの予測が出来ないんだなぁ・・・。
まぁしかし、今回は無事でした。ということで。
広島のみなさん、ごめんなさい。それから、わざわざご心配メールを下さった方、ありがとうございました。
ころん
20040730,1443,2,黄害(こうがい),,,「黄害(こうがい)」という言葉をご存じでしょうか?
かつて、列車のトイレは一部の優等列車を除いて排泄物が車外に垂れ流しになっていました。排泄物は黄色をしていますので、車両が黄色に汚れていたり、高速走行中は黄色い霧に包まれて走っていたりしていましたので、今の時代から考えるとちょっと信じられないことですよね。でも、実際つい最近までそうでした。
その汚れ方が黄色いので、列車から放出された排泄物による被害を「黄害」と呼びました。
数年前までは車両によっては「停車中に使用しないでください」という注意書きがあったと思います。その名残か、今でも列車のトイレは停車中に使用してはいけないと思っておられる方が多いようですが、平成14年を最後に汚物を垂れ流す車両は少なくとも JR からは消滅したのだそうです。ですので、現在の車両はいつでもトイレを使用することができます。
なぜ停車中にトイレを使用してはいけないかというともちろんそれはブツがその場所にそのまま落下してしまうためです。ちょっと前までは下関駅でも線路の脇にトイレットペーパーの固まりとおぼしき物が落っこちてたりしていました。そういう時代もあったのですねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20040729,1442,2,テレビチャンピオン,,, 今日のテレビチャンピオンは「脳みそやわらか!ひらめき勝負」ということで、天才的な頭脳を持った小学生がさまざまな問題やパズルを解いてその頭脳を競う・・・という内容でした。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/
数多くの問題の中には私でさえ簡単に解けるものもいくつかありましたが全体として出演していた小学生の頭脳には完敗でした。
番組としてはそれはそれで楽しかったのですけど、気になったのは出演していた小学生がライバルに負けた時の態度です。ある子供は不機嫌そうな顔をして司会者の向けたマイクも無視、ある子供は親のせいにする、ある子供はメソメソ泣くばかり・・・。
このシーンだけ見ていれば、まぁ典型的な小学生しょせんはお子様、ということでさほど気にとめるシーンでもないのでしょうけれど、それまでは大人顔負けの頭脳を披露していた学校でも超優等生の子供がライバルに負けたとたんに豹変して(というか、普通の子供に戻って?)しまうことにある種の恐怖を感じました。
知識として頭脳を使うことと、人間としての常識を機能させるために頭脳を使うことにバランスがとれていないというか、頭はよいのだけれど予期しないことに出会った時に的確に対処できないとか、負けることになれていないというか、自己防衛本能の表現形があまりに強烈すぎてとにかく何か変でした。
親御さんは皆さん、熱心に英才教育を受けさせているようですけれど、ひょっとしたらこの親子はこれから子供が大人になった時に必要となるとても大切なことを学び忘れているのではないか、本人たちはそれさえ気づいていないのではないか、あるいは「うちの子供はエリートなんだからそんな他人への配慮など必要の世界で生きていられるのだ」とでも思っているのではないかと感じました。
うちの子は、たぶん普通だと思いますけど礼儀作法は厳しくしています。テストで悪い点を取ってもしかられませんけど(課題の自習プリントはたっぷり渡されるけど ^^;)、よその人に挨拶ができなければ蹴りやパンチが飛んできます(これこれ ^^;)。
そんな出来の悪い我が子が、テレビの中の変な天才よりもとても立派に(というと変ですが適当な言葉が思い浮かばない・・・)感じました。
出来の悪い子供を持ったおやのひがみでしょうか???
おびお
obio@c-radio.net
20040729,1441,4,生まれたーー!(笑),,,といっても、もうちょこっと前の話。
本家くりらじの収録でも、ここんとこ話が出てたんで、そちらをお聞きのリスナーさんだったら、もうとっくの昔にご存じかとは思いますが、くりらじスタッフのはんすくん、ついについに人の親となりまして。
#成れるんだねー。親って。誰でも。
##・・・あ、↑墓穴掘ったかも(笑)
そんなハッピーなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040729.mp3
ころん
20040728,1440,4,ころんちの「そりゃぁもう大騒ぎさ!(涙」その5,,,いよいよ退院です!・・・から、これまでの様子のお話です。
最後まで・・・ほんとに、看護婦さんったら!とか、
つらかったこととか、
そんなお話。完結編です(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/040728.mp3
いろいろ、何かとご心配してくださった方々もいらっしゃったかと思いますが、なんとか平常通り生活出来ております(笑)。
ほんとにどうも、ありがとうございました(ぺこり)。
ころん
20040728,1439,0,あら、奇遇だわぁ♪,,,私もコレについて、「あ、日記に書こう!」と思っていたところだったんですよ>ダイエーのエスカレーター
エスカレーターの脇に「お年寄りの安全のために・・・なんちゃらかんちゃら」って説明書きがあってね。で、このエスカレーターさんはお年寄りにやさしいスピードのエスカレーターに変身したそうなんです。
それを見て、「ダイエーさんって優しいのね・・」と思ったんです。
が。。。。
ころんもコレに乗ったとき、バランスが取れない・・・というか、すごく違和感を感じたんですよね。で、思ったのさ。「あー、エスカレーターのスピードとかバランスとかって、体が自然と覚えてたのかぁ・・・」って。
いや、ってことは、お年寄り・・・って年配の方をひとまとめにして言うけれど、でもきっとお年寄りの中にも、この新しいスピードに馴染めない方はいらっしゃると思うんですよね。30数年間生きてきたころんが違和感感じたんだったら、私よりももっと長く生きてて、もっと数多くエスカレーターを利用してきて、体も健康で、体力もあって・・・ってお年寄りさんもいると思うんですよ。となると、このスピードの変化に「ん〜」と思っている人って、きっと思った以上に多いハズ・・・。
だって、ダイエーさんのエスカレーターだけそのスピードなわけでしょ。だったらなおさらねぇ。。。
確かにエスカレーターの手前で躊躇してるお年寄りさん、見かけますけど・・・もしも体がスピードを記憶していて、あらかじめある程度備えて反応しているんだったら・・・極端に他の大多数とスピードの違うエスカレーターって、もしかしたら逆に恐かったりしないのかなぁ・・・なーんて、ちらと思ったりしました。
ころん
20040727,1438,2,ODYSSEY,,, 今頃・・・という気がしないでもないですが、平原綾香の「ODYSSEY」を買いました。
平原綾香って、シングルのケースとかビデオクリップの映像とか見るとすごく冷たい感じがするんですよね。だからあまり興味を持っていなかったのですけど、6月に「うたばん」に出ていた彼女はイメージと全然違ってて、なんか普通の大学生だったし、ヒタイも出ていなかったので(結構有名な話ですが私はヒタイを出している女性はダメなんです ^^;)、急に気になり始めたのでした。
感想は・・・よくわかりませんでした(これこれ ^^;)。「Jupiter」の印象が強烈なので、評論家さんが雑誌に書いているような「平原綾香のいろいろな違った面」っていうのがすんなりとは耳に入ってきませんでした。でも、「Jupiter」一曲聞けたでも十分満足なんですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20040728,1437,2,人間の身体はエスカレーターの速度さえ覚える?,,, 会社帰りにダイエーの地下に寄ったのですが、エスカレーターの速度がすごくゆっくりに調整されてました。高齢者の安全のためという意味の張り紙がありましたけど、それを知らなかったので何も知らずに下りエスカレーターに乗ると上半身だけが「おっとっと」って前に出て行って高齢者どころか私が転倒しちゃいそうでした(これこれ ^^;)。
特に意識していたわけではないので、エスカレーターはこういう速さで動いている物だ・・・って身体が覚えてしまっているんですね。
エスカレーターで移動するという行為は特に生きていく上で必要なことではないし、太古の時代から存在していたという代物でもないのに身体がエスカレーターに乗った瞬間に脳が瞬時に機能して身体のバランスをコントロールしてしまう・・・というのがすごく不思議に感じました。
もっとも、今回のケースでは過去の学習結果に従ってバランスをとろうとした結果がかえってバランスを崩すことになってしまったのですけど、このことは、外の景色や足の動きによってリアルタイムに姿勢が制御されているのではなくて、脳に記録された情報に従って制御されていることを示していてむしろ興味深い結果だと思います。
人間の身体って不思議ですよね。エスカレーターの上に立っている時のバランスのコントロールまで実は無意識のうちに行ってくれているんですね。
おびお
obio@c-radio.net
20040724,1436,2,保育園の夏まつり,,, 今日は子供の通う保育園の夏まつりでした。
夕方までは通常の保育があって、夕方から園庭でおまつりです。夜店も数件出て相当盛り上がります。
園児は親と一緒に夜店で買い物をしたり、ゲームをしたりして楽しみます。
が・・・
始まる時間が17時頃ですので親の迎えがまだの子供たちもいてその子供たちは園舎の中で遊んでます。つまり、おまつり会場には入れません。大勢の子供たちがガラス窓にへばりついて外の様子を見ています。
もちろん、園の対応は間違っていません。付き添いの無い園児をいかに園庭とはいえ人混みの中に出すことは良くないことだと思います。
でも、やっぱりなんだかかわいそうです。
保育園の年間行事の中で親が必ず参加しなければならないのは親子競技やダンスのある運動会とこの夏まつりの二つくらいだと思うんですけど・・・年間で2回くらい子供のスケジュールに親があわせてやってもいいのではないかと思うんですけどねぇ・・・。
そんなことを言うと「お前にみたいに気楽に仕事してる人間ばっかりじゃないんだ」ってお叱りを受けるかもしれませんけど、子供にとっての1日は私たち大人にとっての1日よりもはるかに重要なものだと思うからすべての園児の親御さんに何とか都合をつけてもらいたいと思うのですけど・・・。
たぶん、仕事で遅れる親御さんは、それまでの時間自分の子供たちがどんな表情でガラスの外のおまつりを見ているか、それを知らないからそれを知っている私ほどには事の重要さを感じていないんだと思うんですよね。
仕事はもちろん大切ですけど、子供のためには気軽に早退もできるような普段の働き方(社内での自分の重要性を高める?)や、それを許す雇用側の物の考え方ってとても大事だと思うんですけど。
これから子供を持とうという人たちへ、親が現れるとうれしそうな顔をします。でも、その笑顔を見て子供がいつも楽しく過ごしていると勘違いしないように・・・子供は親のいないところで寂しそうにします。。子供の相手って仕事よりも何よりも大切だと思うよ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040723,1435,2,プラネタリウム,,, 今月12日付の読売新聞くらし面に「プラネタリウム復活」という記事が掲載されていました。
500万個の構成を投影できる機能や、ドームに迫力満点の映画のような映像を投影できる機能を備えたプラネタリウムの登場に支えられて、最近プラネタリウム人気が復活してきているのだそうです。
そういえば、長瀬智也と深田恭子のテレビドラマ「彼女が死んじゃった」のエンディングもプラネタリウムでしたよね。
もともと宇宙とか天文学が好きだったのでプラネタリウムも大好きで、東京出張などがあると上映中のプラネタリウムを探して足を運んだりしています。
つい先日も、某所でプラネタリウムを見ました。ここも単に星を紹介するだけではなくて、来場者の生まれた瞬間の星空を再現してそれを使って星占いをしたり、宇宙空間を高速で飛ぶような映像が織り込まれたりするショーアップされたものですが結構楽しめます。
残念なことに、私の住んでいる下関周辺にはプラネタリウムがないんですよねぇ・・・(たぶん)。スペースワールドなんて宇宙に関する博物館を併設しているくらいなのでプラネタリウムくらいあっても良いと思うんですけどないし・・・一番近いのが山口県立博物館?
このあたりって、恐竜だとか、明治維新だとかっていう歴史物の施設は充実しているんですけど、科学館とかプラネタリウムといった先端技術・先端サイエンスにふれられる施設がないのが残念です。
ちなみにプラネタリウムに行く時には双眼鏡をお忘れ無く。意外とプラネタリウムの小さい星って肉眼では見えない物なんですよね。
おびお
obio@c-radio.net
20040722,1434,2,彩風 (AYAKAJI),,, デオデオサイバーシティで注文していた CD、「太陽の詩、天地の詩(てぃだのうた、あめつちのうた)」が届きました。
彩風 (AYAKAJI) という沖縄出身の4人グループでデビューは2002年だそうです。ボーカルの仲田かおりさんの突き抜けるような高い声が魅力です。
http://ayakaji.cools.cc/
購入した「太陽の詩、天地の詩」は 6月にリリースされた 3rd アルバムなのですが、「しあわせについて」が絶品でこの一曲が聴きたくてこのアルバムを買ったような物でした。もちろんこれはかつて、さだまさしさんが歌っていた楽曲ですが当時の雰囲気を十分に残したまま突き抜けるような高い声と美しいハーモニーが最高です。
おびお
obio@c-radio.net
20040720,1433,2,なるほど<ハウステンボス,,, ころんさんが足を運んだのはまだ高速道路ができていない頃だったんですね。今は、すぐ近くにインターチェンジができて高速降りたら10分でハウステンボスです。・・・らしいです。車で行ったこと無いからわかんないけどそう書いてあります(これこれ ^^;)。
旅行って JRで行くことが多いんですよね。
自分の車って、買い物とか通勤とか、いろんな事に使うからそれに乗って出かけるとなんか日常の生活をそのまま引きずって出かけているような気がして気分が乗ってこないんです。
ただ、家族4人で移動と言うことになると荷物も半端じゃなくて、人数もさることながら、朝の散歩〜朝食時用、日中遊び用、夕涼み用、みたいに1日分が何着にもなるのでタイや付きのバッグが二つになって、列車乗り換えなんかは一苦労で、この時だけは「車もいいかも」と思いましたけどね。
あと、できるだけ荷物の個数を減らしたいのでギュウギュウにつめてホテルで荷物を部屋に運んでくれるお姉さんにはちょっと気の毒でした。か弱そうなお姉さんでしたけど、お客さんの荷物は転がしたらいけないことに決められているようで大変そうでした。
ハウステンボスも何度も行く好きな人と、一度行っておもしろくないと二度と行かない人両極端みたいで、絶叫マシンで遊び続けないと気が済まない行動派には向いていないかもしれないですけど、うちみたいに飲んでダラダラ、食べてダラダラしたいナマケモノ一家には最高だと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20040721,1432,0,いよいよ決着か・・・?,,,またまたツールのお話です(笑)。
残すところあとわずかになってきたツールなんですが、先の日記に「ウルリッヒくん、何かいつもと違うことでもしない限りは厳しいぞ」と書いたのを彼が見てくれたのか(んなわけないじゃん)、やってくれましたよ〜。
もう総合トップのアームストロングとは7分とか差がついているんで、マイヨジョーヌはほぼダメ状態ではあったんですが、捨て身のアタック!気合いの入った(要するにこわ〜〜い)顔で、グイグイと重いギアを踏み、グングンと先に逃げていた選手たちを追い抜き・・・かっこよかった〜。
でも、最終的にはアームストロングたちに追いつかれてしまって・・・。
しかし、そのグイグイと踏んでる姿は感動ものでしたよ。
ただ、追いついたアームストロングと同じ集団で走っていた総合2番手のバッソがいるCSCってチームの戦略がイマイチウルリッヒくんに不利、アームストロングに有利な感じに映ってしまって、のちのちそれがロードレースファンの間では火種になっちゃったみたい・・・(笑)
アームストロングの所属するUSポスタルとCSCとの間に密約があったんじゃないか?的な話やら、ウルリッヒくんかわいそーみたいな話やら・・・。
っていうのが、昨日の話で。
そんな状態で始まった今日の山岳タイムトライアル。
これ、この時点での総合順位の低い順から一人ずつ2分おきに出走して、単純に一人だけのチカラでタイムを競う・・・ってものですが・・・やってくれましたよ〜。ウルリッヒくんもアームストロングも。
順位の低い順なんで、最後から何番目かがウルリッヒくん。最後から2番目がバッソ。そして一番最後に出走するのがアームストロング・・・ってことになったんですが、まずウルリッヒくん。彼がそれまでの100人以上の選手のタイムレコードをいっきに塗り替える驚異的な走りを見せ、ひょえ〜〜〜!と思っていたんですが・・・一番最後のアームストロングはそれ以上の走り。もう、クルクル回して登っていく!
(ウルリッヒくんは重いギアを踏むのでグイグイってイメージなんだけど、アームストロングは軽いギアを回すのでクルクルって感じなんです)
もう、クルクル回して回して・・・・・自分より2分先に走り始めているはずの、現時点でのライバル、バッソを途中でつかまえ、追い抜き、置き去りにして、クルクル・・・・。
・・・バッソとしては屈辱だろうけどねぇ。対抗馬としてみんなに注目され、自分でも好敵手に成長できたんだって思っていただろうに、後から出走した選手に追い抜かれたんだもん・・・
とにかくアームストロングの速いことっていったら!前の日のグレーなムードを吹き飛ばす、王者の走りでだんとつトップでした。
本来なら、後に走る人は、それまでに走った選手のタイムやコースの状況などを把握出来るから、とっても有利だし、いまの時点ですでにウルリッヒくんよりもアームストロングの方が総合タイムでは勝っているから、無理に本気出して走る必要ってないんですよね。>アームストロングとしては。ウルリッヒくんとのこれまでのタイム差を計算して、今日が終わった時点で最終的に抜かれない程度のタイムを計算して、その範囲内のチカラだけ出せたらOKなんです。
が、今日のアームストロングは違った!完全に掛け金をハズして、全開で走ってた!
それを見て、またまた感動でしたよ。あぁ、昨日のレースでの世間のいやーなムード、これを取り除くには実力を示すのが一番だ・・と思ったのか、全開で走ることがきっとウルリッヒくんへの敬意の表し方だったのか・・・。
昨日のレースについて、ごちゃごちゃ言っていた人も、この結果である程度納得したんじゃないかなぁ。
レースだから、速い人が強い。それだけのことだもん。
それを自ら示したアームストロング。
ウルリッヒくんは残念だったけれど、この二人はやっぱりいいライバルで、その関係がうらやましいなぁと思いました。
ころん
20040719,1431,0,実は・・・,,,実は私、ハウステンボスって行ったことがないんですよ〜〜。
いや、正確に言うと「入ったことがない」ってことなんですがね・・・。
というのも、まだまだ何年も前の、ハウステンボスがまだ繁盛してた頃、一度行ったのは行ったんです。
下関から長崎のハウステンボスですよ。結構遠いでしょ。
それを車で行って・・・それも当時はまだ新免とかの時。でもって私はスペシャルな方向音痴(笑)。
下関を朝のうちに出発して、着いたのはもう夕方・・・(笑)
で、入り口の前までは行きました。が、さすがに閉園の数十分前から入る気にはなれないし、もうクタクタで、楽しもうなんて気持ちもちっともなくて。
で、帰りました(涙)。
それ以来行ってないです。
ま、どっちかっていうと、ハウステンボスには恨みがある方です。
(こーいうのを逆恨みっつーのね(笑))
ころん
20040719,1430,2,ハウステンボス3日目,,, 朝食とチェックアウトをすませて、例によって速攻で四人乗り自転車を確保。場内はバスも循環しているしタクシーもあるのですが、ちょっとした移動が多いし四人乗りなら屋根がついているので日陰を確保するという意味でも自転車の方が便利です。ただし、軽量四人乗りは台数が少ないのでレンタル自転車屋さんが開店と同時に仮に行くのが肝心。
私と上の子供はガラス細工体験。細君と下の子供はまたまた雪遊び。このガラス細工、思いの外出来上がりがきれいで結構感動。ペンダント用金具も買って合計2100円也。柄にもなくブランドショップなどをうろうろして子供用のTシャツを入手。
最終日というのは気のせいか時間がたつのが早く、帰りの列車の出発時刻の16時に迫って来たので残念がる上の子供をなだめつつ使用時間のまだ残っている四人乗り自転車を返却。ちなみに下の子供は「シーモールに行きたい」とか訳のわからんことを言い出して、説得する苦労もなく帰路につけました。
とにかく暑い三日間で、プラズマテレビが買えるほどのお金を汗をかくために支払ったようなものでしたけど、子供もだんだん大きくなっていつまでこうやって一緒に外出できるかわからないし、一緒に外出できてもいつまで親子で汗流してこんなところで工作や製作体験に取り組めるかどうかもわからないので、それを考えながら1分1秒を大切に過ごした充実した休日でした。
おびお
obio@c-radio.net
20040718,1429,2,ハウステンボス2日目,,, 朝7時に起きて上の子供と早朝(ってほど早くもないけど ^^;)サイクリング・・・ですが・・・。過去2回はこの早朝サイクリングがとても気持ちよかったのですが、今回は7時の時点ですでに気温は27度。思った以上に暑くて、朝ご飯も食べずにこんな事やってるとぶっ倒れそうなのでそうそうにホテルに退散。
細君と下の子供が起きるのを待ってホテルのレストランでバイキングの朝食。昨日の日記では「ホテルの食事は高いので」と書きましたけど、朝食はホテルでとらないと他に食べる場所がないので絶対に元の取れないバイキングで朝食。
バイキングに関しては最近いろいろあって、実はバイキングにも「食べる順番がある」ということを知り、そのことをしっかり頭にたたき込んでちょっとセンスに食事をしようと張り切っていました。
が、ホテル側もそんな食べる順番などに注意を払う客がいるわけ無いと思ってかどうか、順番の成り立たないようなメニュー構成(苦笑)。まぁ、「バイキング=食べ放題」ってのがむしろ今時の常識ですもんね。
バイキング・・・もとい、食べ放題(これこれ ^^;)とは言っても、だいの大人が何往復もしてガツガツ食べるわけもいかず朝食として必要量程度を食べて退席。
朝9時から順次施設やショップがオープンするので身支度をして外出。下の子供が雪遊びをしたいといったので会場に行ってみたけど雪は製造中(これこれ ^^;)だったので、違うところをうろうろ。
ハウステンボスでは「見て」「乗って」の他にあちこちで○○体験、とか○○手作り教室とかがたくさんあるので、子供の興味にあわせてそれらをはしご・・・。午後からは船で海へ出たもののやっぱり暑くてデッキには数分とおれず、結局冷房の効いた客室でずっと過ごして何のために船に乗ったのやら疑問を感じつつ、船を下りるともう夕方。
新しくできたパエリアレストランに入って、大人二人と子供二人でパエリアを3つ注文しようとしたら、お店の人が「量が多いので二人分でいいと思いますよ」とアドバイスしてくれたので二人分に減らして注文。
が・・・量が足りん(笑)。
確かにパエリアの量が多いのは認めますが、それ以上に私の食べる量が多い(苦笑)。そうは言ってもパエリアって調理に時間がかかるので追加する気にもならず、味は良かったし子供たちは満足していたようなので、それなりに親としての満足感を感じつつテイクアウトでジャンキーなおやつをかじってショーの開演を待ちます。
夜は例によってささやかな恐怖体験を楽しむサイクリングを上の子供としたあとにバタンキュー。
おびお
obio@c-radio.net
20040717,1428,2,ハウステンボス1日目,,, 一昨年初めてハウステンボスに行って一家揃って気に入ってしまって、今年で3回目。わが家の恒例の年中行事になりつつあります。
1回目は秋、2回目は春でしたので3回目の今回は夏。本当は暑いの苦手だし、夏はベストシーズンで料金も高いので避けたいところなのですが、子供も大きくなってきて一家揃って三連休をとれるような機会も少なくなってきたので海の日を会わせて三日間で足を運んできました。
ハウステンボスはご存じの通り経営不振で野村ホールディングスの支援を受けて再建中です。再建に向けてのリニューアルがまさに行われつつある最中で大型イベントの開催やショップ、レストランのオープンが相次いでいます。
朝、8時過ぎに下関を出てJRの特急列車を乗り継ぎ昼過ぎにハウステンボスに着きます。ホテルの受付に荷物を預けて入場。うちは家族全員会員なので入場料はタダ(っていうか、高額前払い?? ^^;)。四人乗りの自転車(3時間3000円)を借りて昼食の確保。到着直後の昼食は移動中におやつをたらふく食べてる子供たちがまともに食べないことを経験的に知りましたので、カウンターでテイクアウトの軽食を買って木陰に自転車を止めてその上で食事。
そのあと、ショーを見たり特設の雪遊びをさせたりしているうちにチェックインタイムになるのでホテルで休憩。夕方から出かけてあちこちをごそごそ。自転車を場内ホテル宿泊者専用の長時間貸し(1日2000円・ただし一人乗りか二人乗りのみ)に借り換えてさらにごそごそ。
そうこうしているうちに夕食時になるので、今日オープンしたばかりのバーベキューのテラスで食事。昨日のプレオープンの招待客をのぞいては私たちが第一号お客!! 家族でお腹いっぱい食べて、夫婦でジョッキ3杯ビール飲んで約1万円。ホテルで食べるととんでもない金額を取られるのですがこちららならコストパフォーマンスかなり高いです。
夜のショーを見て、花火の数の少なさに落胆しつつホテルに戻り休憩。
お客さんたちがおおかた帰宅orホテル入りした頃に上の子供を連れて自転車で再度外出。営業の終わった場内は銅像やら人形やらショップのマネキンやら照明の切れたカルーセルやらあってちょっとした肝試し気分。怖い話をしながら自転車をこいでいると後ろの席の子供が泣きそうになって怒っているのでホテルに戻り爆睡・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040718,1427,4,ころんちの「そりゃぁもう大騒ぎさ!(涙」その4,,,さてさて3週間程度の入院生活ってのは、どんなもんだったんでしょ?
ルームメイト(笑)のみなさんは?
・・・なーんてお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040718.mp3
ころん
#そろそろこのシリーズも終われるか・・・な・・・
20040718,1426,0,今日はのんびり,,,昨日までの数日がとにかく山登りで(あ、ツールの話ね)明日は休養日。今日はお休み前の比較的平坦なコースってことで、昨日までそりゃぁもうがんばりすぎた選手たちは、のんびりテレテレ走ってます。それでもまだこれまであんまりがんばっていない選手たちは、そんなムードの中でもフツーどおり、真剣にレースしてたりするんですが。
こういう日って、そのテレテレ組の選手たちは和気あいあい。仲良しさんと楽しげにおしゃべりしてたり。中には次の契約先のチームを探して営業活動してたりもしてるとかってウワサ(笑)。
たいていレースとは全然関係のない話なんかしてるらしいです。
事情をしらなくて、今日初めてツールを見た人には「何をダラダラふざけてるんだ!お前らプロだろうがっ!」とか思われそう(笑)。
でも、長いレース期間中、そういう日もあるのです。自転車レースはいかに無駄なチカラを使わなくて、しかも他の人より早くゴール出来るか・・・がポイントだから、こんな日はがんばらなくて、体の回復に努めたりします。だってそれも仕事のうちだもん。残りのステージで戦い続けるためには。
自転車レースって不思議・・・といえば、そうそう。こないだはレースに牛さんが混ざってましたなー(笑)。ヨーロッパの山とか走ると、牧草地とかもあって、だから牛さんやら馬さんやら羊さんやらがレースに参加することがあるみたいで、ビックリ。
解説さんのお話では、馬はかなりこわいとか。自転車に乗ってると、馬のおしりがすごく高く感じられて、蹴られそうでこわいんだって。
うん。それはわかる気がする。
まぁ動物ならまだ絵的にほほえましくもなくはないんだけれど、レース慣れしていない地方を走らないといけないレースなんかだと、しっかりとした交通規制が行われてなくて、レース中のコースに、レースとはまったく関係のない、一般車両が入り込んできてビックリ!ってこともありましたっけ。これは決してほほえましくない!自動車vs自転車じゃぁ、自転車にはまるっきり勝ち目はないから、選手にとっては静止に関わる危険があるわけで、コレだけは勘弁してほしいもんです。
ビックリといえば、バスク人。
ピレネーの付近にバスク地方ってのがあるらしいんだけど、バスク人オンリーの自転車チームがあるんです。その名も「エウスカルテル」。
#・・・・カルテルって・・・(笑)
このチーム、バスク人オンリーだから、選手はみーんなバスク人。それ以外の人は入れないらしい。ってことで、過去、バスク地方に引っ越してこのチームに入った、他の国の人もいるらしいけど、それくらい徹底してバスク人オンリー。
昨日のステージはちょうどそのピレネーの山登りだったんだけど、もう、山にはバスク人の証とも言えるオレンジのTシャツの人がわんさかと、その数50万人とか言ってたっけ(笑)。スゴい数!東京ドームに野球の試合見に行ったって、せいぜい5万人とかでしたよね?それ考えると、もう想像が出来ない数!
みんな地元のエウスカルテルのマヨという選手を応援するために集まった人たちなんだけど、この熱の入れようがスゴイ・・・というか、コワイ(笑)。
登ってくる選手の前をふさいで応援。選手が目前に来て、やっとよけるという始末で、見てるこっちがハラハラもん。ほんと、ケガ人が出ないのが不思議。まぁ、それだけ自転車レース好きなんで、そのへんのよけ方も充分勉強&研究済みなんでしょうけど、ころんは「あー、もう出てくるなって!道が見えないから〜!ほら、のけってばーー!」と叫びながら、いつも見てます(笑)。バスク人はほんと、応援に命かけてますって感じ(笑)。
命かけてる・・といえば、解説さんが言ってたんだけど、ヨーロッパのどっかでのワンデイレースの時だったかに、途中大雨が降ってきて、たまたまその場所が水はけの悪い場所だったのか、谷間だったのか、洪水状態になっちゃって、タイヤ3分の1水に浸かった状態でレースを続行した事があるとか。こわー・・・・。
いろんなモノが浮いていて、あの重いマンホールのフタさえもプカプカ・・・(笑)。そんな中でレースなんて・・・・というか、そんな中で自転車こげるの?すごいよね〜。
すごい・・・といえば、選手は1ステージ6時間とか自転車にのったままで過ごすことになるわけだけど、運動して汗をかくわけだから、当然水分の補給もしなくちゃいけないし、そうするとおしっこもしたくなるだろうし、かなり体を酷使してエネルギー使っているから、食事もしなくちゃだし、雨がふったり天気になったりの中走るとなると、体温の調節なんかも重要になってくるので、服を脱いだり着たり・・・と、自転車に乗ったまま、なんだってやっちゃう(笑)。
とにかく時間との勝負だから、自転車をこぎつつ何かをするんだけれど、こないだは自転車にのったまま、靴を脱いで、靴下を脱いで、その脚を上にあげて、メディカルカーの窓にひっかけて、治療してもらってる人がいた(笑)。レースの途中で落車なんかでケガしたりとか、そのケガの具合がのちのち良くなくて・・・ってことで走りながらメディカルカーに治療してもらう人って多々いるんだけれど、それが手とか背中とかなら、まぁわからなくもないのよ。でも脚となると・・・それも足先となると・・・。見てると、治療してもらった後、片手と口をうまく使って、再び靴下をはき、靴をはいてましたわ。
ん〜〜、すばらしい!(笑)
すばらしい!といえば、ゴールしたときの選手のポーズ。よくあるのは、十字を切って神に祈って・・・とか、ネックレスや指輪にキスして・・・とか、天を指さして、亡くなったお世話になった人に感謝の気持ちを込める・・そういったポーズってのはよくあるんですけど、去年のツールでは、おもむろにポケットからおしゃぶりを取り出して、それを口にくわえて、ちゅぱちゅぱしながらゴールした選手がいましたなぁ〜(笑)。子供が生まれたばっかだったんだっけ?あーいいパパさんなんだなぁと思いましたけど・・・しかし、おしゃぶりを仕込んでいたのね。レース中ずっと(笑)。
さて、いいパパさん・・・と言えば、ツールみたいなレースになると、3週間くらいは家をあけることになる選手達。ってことになると、ほとんどちょっとした単身赴任状態になるわけで、お父さん選手にとっては寂しい限り。実際ホームシック的になっちゃう選手もいるらしいんだけど、こないだ見てたら、走ってた選手が突然自転車を降りて、沿道で応援してた人に歩み寄っていったのよ。何やってんだー?と思ってみてたんだけど、どうやら沿道にその選手の家族が応援に来ていたみたいで、それを見つけた選手が自転車を降りて歩み寄り、子供一人ずつを抱きしめて話しかけ、奥さんとちゅっ!とやって、何事もなかったかのように、再び自転車に乗って去っていきました(笑)。これ、どうなの?って気もしなくはないけれど、でもほっとするシーンでしたよ。
選手たちがレースで走っている間でほっと出来るのは、レースがちょっぴり落ち着いたときのお食事タイムだったりかも。といってもやっぱり走りながら食べるわけですが。
どんな食事なの?っていうと、それはチーム毎にいろいろ違うようなんだけど、基本的にはこってりと甘いものみたい。それはそれはとっても甘いモノ。例えば、パンの中をくりぬいて、そこにジャムをタ〜ップリ詰め込んだものとか。
#フツーの味覚じゃ、それは食べれないと思う(笑)。
ってことで、明後日からはまた過酷なレース、再開です。
いよいよ残りは3分の1。総合争いは本格的に動き始めるでしょう。
楽しみですなー。
それまではしばしころんも休養とらなきゃ。
ころん
20040717,1425,4,ころんちの「そりゃぁもう大騒ぎさ!(涙」その3,,,さ〜て。
全身麻酔で手術した後、無事に目がさめるんでしょーか?
はたしていつ人間らしい人間になれるんでしょーか?
そういえば、通院している間って、仕事はどうしてたの?
なぁーんていう、2号くん話の続きです。
http://colon.c-studio.net/ture/040717.mp3
ころん
20040714,1424,0,日々自転車話ばっかになっちゃいますが。,,,まぁ飽きもせず、懲りもせず、自転車話ばっか日記に書いてますけど(笑)。
そんな日記を読んだお友達さんたちからメールを頂くこともしばしばで。
「昔はツール見てたんだけどね。あの、屋根に自転車を何台も載っけてるチームカーがかっこよくて憧れてたもんだよ」とか、「自分もケーブルTVの契約してみようかなぁ」とか。
うん。いいことですっ(笑)。ぜひみんなで自転車好きになりましょう(笑)。
さて、こんだけ日々あれこれ書いてますけど、そういえば肝心なこと、書いてなかったような気が(笑)。
ころんの好きな自転車選手・・・なんですが。
う〜ん。。。。悩むところよね。
まず、応援してるのは、やっぱランスかなぁ。
なってったって今年勝てばツール6連勝。誰もその域には達することが未だ出来ていない6連勝。その瞬間を一緒に味わってみたいし、ころんもその域に入ってみたい。
そもそも強い人ってそれを応援してくれる人たちもたくさんいるけど比例して「アンチ」な人もたくさん作ってしまうでしょ。例に漏れず「アンチ・ランス」な人が世の中にはいっぱいいるみたいで、普通に出走してるときのもブーイングあったり、先頭でがんばってるときにもブーイングがあったりで、そういうのってころんは気に入らない(笑)。
戦いだもん。がんばってる人を応援しなくてどうするよ!と思う。勝ち続けていることが悪いことなの?違うでしょー?って思う。
だからランスは応援してる。
マスコミにもそういうヤカラが多いみたいで、ツールの最中も宿泊先に大勢のマスコミが群がって、環境的にはかなりブルーになってもおかしくない状態なのに、根っからのポジティブ人間:ランスはその逆境をもチカラに変えてる・・って気がする。
だから、がんばれー!と正直に思う。
で、他には・・・。
やっぱりスプリンターって目立つからってのもあって、気になる存在で。
このツールは早々にリタイヤしてしまったけれども、ペタッキなんかは男前なイタリア人で、ころん好み♪かなぁ(笑)。
ペタッキ、今年のツールはダメだったけど、その前のジロでは、いやって言うほど優勝してて、今やスプリンターのなかのスプリンターって感じ。決して男前なだけではない(笑)。
もちろんスプリンターが勝てるのは、チーム力も重要なんで、ペタッキの所属するファッサ・ボルトロってチーム自体がすばらしいんだと思うけど。
しぶいとこで言えば、ベッティーニ。この人、なんか気になる(笑)。
ベッティーニのいるクイックステップってチームには、ビランクっていう山岳のエースがいるんです。なもんで、ベッティーニはアシスト役することが多いんだけど、とにかく働き者。
ある時はビランクの為に集団をひき、あるときはビランクに山岳ポイントを取らせるためにビランクの前を走り、ある時はこれまたビランクの山岳ポイントを守るため、ビランクのライバル達に山岳ポイントを渡さないように、自らが山岳ポイントを取っちゃう。。。また、時にはゴール前のスプリントにも参加するけど、けっして自分の成績の為ではなく、チームの誰かの為だったり・・・。ほんとに献身的で、どんな役目もこなしちゃう。気が付くと、あら、またベッティーニがいるぞ?って感じ(笑)。
ベッティーニ自体は、ツールで勝たなくても、クラッシックレースでたくさん勝って結果を出してる人なんで、アシストといってもかなりの実力派。でもツールになれば、必要なときはいつでもアシスト出来る、その幅広さや役割を心得てるとこがいい感じな人。
他にもたくさん好きな選手はいるけれど、キリがないんで、今日はそれくらいにしときましょうかねぇ(笑)。
ころん
20040717,1423,0,さてさて第13ステージは・・・,,,あは。
1日に2回も三回も日記を書いてどーするよ。。。って気もしなくはないんですが。そんなことするんだったら、毎日書けば?って言われそうな気がしなくもないんですが(笑)。
昨日の第12ステージ、今年のツールでの本格的山岳コースは初めてだったので、ここで実力の差がデデーンと表面化したわけだけど、今日の第13ステージもやっぱり山岳コース。ここでも今年の選手の調子がまざまざと浮き彫りに。
昨日なんの駆け引きもせぬまま、いつのまにかまんまと置いて行かれてしまったウルリッヒくん、やっぱり今日も沈没。
#ダメなのかなぁ。今年は。。。
そのかわりがんばっていたのが、現時点で総合トップのボエックラーくん。いや〜、ツールでの途中での総合トップってのはあんまりあてにならないもんではあるんですが、この25歳のボエックラーくんは、ノーマークでなにげに総合トップの証である黄色いマイヨ・ジョーヌを着て、「さて、いつまでそのジャージを着続けることが出来るかね〜?」なんていう周囲の予測を見事に裏切り、今日もたびたび集団から遅れつつ、でもその度になんとかかんとか踏ん張って、これまでのタイム差5分っていう貯金を削って、総合2位のランスとの差を残すところあと22秒となりつつも、今日もまたマイヨ・ジョーヌを守った、驚異の新人くんです。
ボエックラーくん、顔つきもまだあどけなく、気のいい田舎のおにいちゃんっぽい(笑)。でもなぁ・・・やっぱり自転車選手に憧れてプロになって、それまで目標としてきた選手達に囲まれてレースを走り、もうそれだけでも夢のような気持ちなところに、思いがけずころがりこんできたマイヨ・ジョーヌを着て、有頂天で、普通なら「着てみたかったジャージを一日でも着ることが出来たんだから」ってヘンに納得しちゃうところだと思うんだけど、いざ着てみると着続けたい、守りたいって気持ちがわき起こってきたんでしょうね。いや、そうじゃないと!と思うんです。だってプロだもん。
そのプロ意識だけが彼の脚を動かして山を登らせ、こぼれそうになっては踏みとどまり、結果また今日もわずかな差でマイヨ・ジョーヌを守りきったという、その気持ちの強さがすばらしい!と感動でした。はい。
コレだからスポーツっていいよね♪
さて、13ステージそのものは、まるで昨日のVTR?と思うような展開。
先にも書いたように、ウルリッヒくんはきつい山が始まったとたんにちぎれ、最終的にトップに残ったのはランスとバッソ。
とはいっても、昨日とは状況が違うんで、今日は勝ちを譲りましょうか的マッタリ感はナシ。二人は最後グングンとペースを上げて山を登り、最後にはゴール直前でしかけたランスが優勝。
これにはわけがあって。
今日のステージが終われば翌日は比較的平坦なコース。その翌日は休養日。ということは、このステージである程度現時点でのトップであるボエックラーくんとの差を詰めておきたいランス。
ところが以外にもボエックラーくんががんばって付いてくるんで、なんとかタイム差を広げるためには1位にならなければ・・・というのも、1位でゴールすればボーナスタイムってのがあって、通常は走った時間のみが第1ステージから加算されて、その時間の少ない人が総合優勝ってことになるんだけれど、ステージ1位でゴールすればボーナスタイムとして、何秒かおまけしてくれるんです。だから、実際走った時間よりもちょこっと短い計算になるの。それを計算して「1位にならなきゃ!」ってことだったみたい。
そのおかげもあって、1位ボエックラーくんにわずか22秒差まで迫ったランス。彼はTTも早いから。。。今年のツールは後半のステージがTT。登りのTTもあるし・・・22秒差はよほどのことが無い限り、ランスにとっては許容範囲。
#でも、ボエックラーくんもTTは得意って言ってなかったっけかなぁ・・・?ってことは・・・?ん〜〜
その一方で、ウルリッヒくんはもうほぼ絶望的と言っていいかも。
もうランスから何分遅れているのか・・・何かいつもとは違う、特別なレース展開でも仕掛けて、それがうまくいくか、もしくはライバルに不幸な出来事が起こらない限りは望み薄が決定的になっちゃいました。
たった数秒の差が、ある選手にはとても重要だったり、ある選手には超えれない壁になったり。
この時期ころんは日々そんなタイム差を気にしつつ、毎日ジリジリと胃の痛い思いをするのです(笑)。
ころん
20040716,1422,0,ツールの第一の山場,,,昨日の第12ステージは今年のツールの第一の山場。本格的山岳コースでした。
ちょうど本家くりらじの収録があって、衛星生中継での一番オイシイところをリアルタイムで見れなくて、あーぁ!な感じだったんですが、後で確認すると・・・やっぱスゴかったですなぁ。
今年のツール、繰り返し書いてますけど、USポスタルのランス・アームストロングの史上初6連覇がかかっているんです。そして、その最大のライバルとして名前があがっているのが、去年もランスと戦って、最後の最後、雨の中のTT(個人タイムトライアル)で、見事にすってんころりんして勝ちを逃してしまった、Tモバイルのヤン・ウルリッヒくん。その他、去年は早々に落車に巻き込まれて鎖骨を骨折してしまったにもかかわらず、完走したことだけでもスゴイのに、総合4位になった根性の人ハミルトンなどなど・・・になるんです。で、今年こそはこの方々がランスの6連覇を阻止するのでは?というのがおおかたの予想だったんです。はい、「だった」というのがポイントでして(笑)。
コースの中の山は、それぞれ1級とか4級とかってランク分けされます。もちろん1級は4級よりも高い山。
この12ステージは1級の山が最後の最後に2つあって、頂上ゴールしなくちゃいけません。コレはきついっ!
総合優勝を狙う選手は、山も登れないといけないし、TTも早くなくちゃいけないし、フラットなスピードの乗るコースでもちゃんと付いていける実力が必要だけど、特に山を登るチカラ。これが結構重要で。というのも、フラットなコースでは遅れてもそんなにタイム差はでないんだけど、山で遅れるとトップとかなりのタイム差がついちゃうんですよね。
だから、どれだけフラットなコースで何度もステージ優勝してるスプリンターでも総合優勝出来ることは少なくて、一度もステージ優勝してなくても逆に総合優勝出来る可能性があったりするんで、不思議です(笑)。
ということをふまえて。
今日のこの12ステージは、もうヘロヘロに疲れた最後の最後に1級の山が二つ。総合優勝を狙うエース、ランスが所属するUSポスタルは、そのチーム力でプロトン(集団)をひきまくり、1級の山にさしかかると、そのスピードについていけなくなった選手が続出。その中にはライバルともくされていたハミルトンも、ウルリッヒくんも・・・・。
アレレ???な感じ(笑)。
通常、チームが引っ張って、途中にいろいろ仕掛けたりもして、プロトンを揺さぶり、振り落として進んで、最後にはエースが爆発!ということになるんだけれど、その前の段階・・・チームが集団を引っ張っている最初の段階でライバルたちが次々と脱落。エースはエースとしてのパワーを出すヒマもなく、気が付けば回りからライバルは居なくなっちゃった・・・って感じで。
んじゃぁランス以外の選手達がチカラ不足だったの?それとも何か突発的な・・・風邪ひいてるとか、ケガが痛いとか・・・って、トラブルが?って思っちゃうけど、さてどうなのか・・・それ以上にUSポスタルの個々の選手達のレベルが高いとか、チーム力の勝利なのか。
いやぁ、しかし見てる方としては面白かったですよ。あれよあれよという間に置いて行かれる選手達。。。。
気の毒なのは、その置いて行かれる様子が長々と衛星生中継されること(笑)。野球でもサッカーでも、ミスった時はその時だけが放送されるんで、恥ずかしさもほんのわずかなんだけど、でもツールで置いて行かれる様子を放送されるのって、ゴールするまでずっと・・・・遅れれば遅れるだけ長く放送されちゃうからなぁ。
とまぁそんなわけで、第12ステージの最後は、ランスとバッソ二人ぼっちの戦いとなって、最後のゴールを切る瞬間は、特に争うことはせず、バッソが先にゴールして同タイム2位でランスという結果。
話が長くなりますが(笑)。
ランスは総合優勝を狙ってる人。バッソはまだ総合に絡もうと思えば絡めるけど、でも・・・って感じの若い人。
自分の役目(総合優勝)を阻むことになりそうだったら、そりゃぁもうとことんたたき潰すんだけど、残りのステージを考えると、バッソはまだランスの敵とは考えにくい。。。
「ツールでステージ優勝した人」っていうのは、孫子まで語り継がれるとっても名誉なことなので、無意味な時にはその名誉を独り占めしたりはしないんですよね。こうした直接的に自分の敵、チームの敵とは考えにくい人がライバルな場合、勝ちを譲る・・・ってことが多々あるのです。そういう理由でなのか、どうなのか、本来ならゴール前はスプリントになるところを、なんの争いもなくバッソが先にゴールイン。
って考えると、個人競技みたいで、自分以外はみんなライバルっぽいけれど、ある意味では支え合っていたり、尊重し合っていたり。それも同じチーム同士で・・・ってこともあれば、同じ国出身同士で・・ってこともあれば、よきライバル同士で・・・ってこともあれば・・・なんで、そういうとこがとてもわかりにくい、でも知ってしまえば面白いポイントなのかもね。
とまぁ、とにかく面白かったです。
また明日も山岳コース。さてさてどうなることやらです。
ころん
20040716,1421,0,泥の河・蛍川,,,今日の本家くりらじでの生放送時間にちらとお話ししましたが、2号くんの病院に通ってる時、本でも読んでみようかなぁと思って買ったのが、宮本輝さんの「泥の河・螢川」。
ほら、せっかく日頃では無い電車通勤なわけで、だからいかにもそれチックなことやってみたくなっちゃって(笑)。2号くんの目のこととか、もちろんいろいろ思うところはあるけれど、そんなことばっか考えていても始まらないわけで、それならその状況をできるだけ楽しくすごそうじゃないか・・・と、こういうとこはスペシャルに前向きな私(笑)
#世間ではこれを「現実逃避」とも言うかもしれないけど(笑)
まぁそんなわけで、下関駅構内のコンビニに立ち寄ったとき、目に入った宮本輝作品の中で、まだ読んでいなくて手頃そうなものを選んだら、この「泥の河・蛍川」でした。
どんなストーリーっていうと、とてもとても難しいんですが・・・(汗)
----------
戦後の日本。食堂を営んでいるおうちに住む男の子が主人公。その近くには川があって、そこにある日船上生活をしている親子の船がやってきます。そのお母さんとおねえちゃんと暮らす男の子と仲良くなった主人公。自分の両親もその姉と弟を分け隔て無くかわいがってくれているんだけれど、他の人たちの反応は、なんか違う。その一家を侮辱しているような、さげすんでいるような・・・。
お父さんは主人公に「夜、あの家には行くなよ」と言いますが、主人公はその言葉の意味がよくわからない・・・。ただ、なぜか知らない男の人たちの出入りが頻繁な船の家・・・。
ある日、主人公はその男の子とお祭りに行き、そうした中で、その男の子の、普通の人とは違う異常さに気づき始めます。異常さ・・というか、残酷さというか・・。
そんな中、お祭りで遊んで遅くなって、その船の家に立ち寄ったとき・・・主人公は、見てはいけないものを見てしまいます。「夜、あの家には行くなよ」とお父さんに言われたことの意味を理解してしまうのです。
のち、主人公は、お母さんの病気が原因で、引越をすることになるのですが、その前日、お祭りの日以来近づくことが出来なかった船の家が川を川を下って別の場所に行こうとしていることに気づきます。自分の引越もあるし、このままもう永遠にあえなくなる・・・そんな思いで川縁りを走って船を追いかけ、大きな声で男の子の名前を呼ぶんだけれど、船の中からは何の反応もありません。
進む船の後ろにはおばけ鯉が。二人が仲良くなるきっかけとなった、あのおばけ鯉。「おばけ鯉がいるよ。船のうしろにいるよ!」と叫ぶけれど、やはり船からの反応はなく、船は遠ざかっていきます・・・・
----------
・・・・・・ながっ(笑)。
っていうのが、泥の河・・・ってお話なんですが、なんかツラい・・なんかカナシイ・・・なんかセツナイ・・・そんな気持ちがズシリとしつつ、でも戦後の日本人の生へのパワーというか、そういうものも感じて、とってもいい感じでした。けっして楽しいお話ではないんですけどね。
泥の河は太宰治賞受賞、蛍川は芥川賞受賞の作品なんで、宮本輝ファンでない方も安心して手を出せる本ではないかって思いますよ。
最近の芥川賞とか直木賞作品ってあんまり読んだことがないんだけど、論評なんかをチラと見る限りでは、そのシチュエーション自体がけっこう突飛だったりって内容が多いのかしら?って気がしたんですが、この「泥の河・蛍川」って、おそらく戦後はきっとこんな感じだったんだろう・・・というのをちっともはずれてなくて、だから安定感があるというか、入り込みやすいんじゃないかって思います。
ちなみに宮本輝好きな人たちのことを「テルニスト」と呼ぶそうな(笑)。ころんはまだその足下にも及ばないけれど、でも宮本作品は好き。映画「優駿」の方です。(ころんは読んではいないけど)
ころんが宮本さんひいきになったきっかけの作品は過去の日記の中にも書きましたけど「草原の椅子」という本です。もしも「泥の河・蛍川」にシンクロ出来れば、「草原の椅子」もお試しくださいませ。
ころん
20040717,1420,0,最近のころん'sヒット!,,,いや〜、毎日暑いでしょ。
なもんで、ほら、つめたぁ〜いお菓子系、食べたくなっちゃうでしょ(笑)
でもね〜。アイスとかだったら、1つ食べ終わるまで食べちゃう。残すことってできないでしょ?いや、カップに入ってるアイスなら残せるだろうけど、ではなくて、棒についてるヤツ。アレは途中では残せない気がしない?そ、気分的に・・・ですが(笑)。
カップのアイスって、どうしてもお値段の高いのが好みなんです。ハーゲンダッツとか彩シリーズとか・・・となると、お金かかっちゃうし。
で、棒のアイス買うんだけど、夏場ころんが食べたくなる、シャリシャリ系のアイスって、最近種類が少ないのよね。とても子供向けな「ガリガリくん」とかはよく見かけるけど、レモンのシャリシャリとみかんのシャリシャリとくらいしかコンビニには置いてなくて、やっぱり同じものばっか食べるのは飽きちゃう。。。
そもそも2号くんの入院に絡んで、ころんはややダイエットが必要な状態になっちゃってるんで、140円サイズのアイスを寝る前にペロリと食べるのはとてもとても気がひけるのです(笑)。
なわけで・・・いやぁ、前置きが長くなっちゃいましたが、ころんの最近のヒット。こんにゃくゼリーです。
何を今更・・・と言われそうですが、ころんは元々ゼリーって滅多に食べない人でした。それは、ゼリーの食感がキライとかそういうこととは違って、たぶん学校給食の影響。
学校給食で、「フルーツポンチ」ってあったでしょ?アレっておこちゃまにとってはスペシャルごちそうでしたよね?(笑)。もちろんころんも好きだったんですが、あのフルーツポンチのフルーツ以外の・・・なんて言うんだっけ?透明なゼリーみたいなやつ。寒天?アレがさぁ・・・フルーツ食べ終わって、器を覗くと、アレがウヨウヨ残ってるわけよ。。。キライじゃぁないんだけど・・・でも、ちょっとその多さにウンザリだったのね(笑)。
まぁそんなこんなでゼリーってほんとに、年に1〜2回、人に勧められれば食べるけど、でも自分で買ったことはない・・って感じだったんです。だからあれだけこんにゃくゼリーがブームになったときも、食べたことがなかったのよ。
ところが最近、友人に教えてもらってさぁ。
「こんにゃくゼリーって、凍らせるとおいしいんだよ」って。
で、試してみたのよ。そしたら、なんか・・・・うまいのよねぇ〜〜(笑)
ころんの研究したところによると、フツウの果汁のゼリー、これも凍らせれば美味しいんだけど、グミ的ヌルンとした感じのみで、こんにゃくゼリーを凍らせると、そのグミ的ヌルンとプラス若干のシャリシャリがある気がするのです。
・・・ほーら、ここでシャリシャリ系アイスと話がつながった(笑)。
これまでは、怪獣くん達対策に、棒ジュースを凍らせていたりしたんだけれど、ころんちの冷凍庫の中に常備されているのは、今はもっぱらこんにゃくゼリーです。
ころん
20040716,1419,2,あ!スズメバチが・・・,,, 通勤電車の中でいつものように本を読んでいました。
#今日読んでいたのは「快感!算数力(講談社)」
私が気がつかないうちに髪の毛におっきなスズメバチがとまっていたようで、しらないおじさんが教えてくれました。
おびお
obio@c-radio.net
20040715,1418,2,今日読んだ雑誌,,, シーモール下関の中の本屋さんに「西の旅」という雑誌が平積みしてあったので買ってみました。特集が「関門海峡、夏景色」
関門の観光ブームは今更説明するまでもないと思いますが、関連出版物もじゃんじゃん出てます。かつては「るるぶ関門」を下関市と北九州市が出版社にお金を払って発行してもらっていたこともあったようですが、今は黙って座っていればお客さんが飛び込んでくると言っても言い過ぎではないようです。
下関に住んでいるとどれほど関門がPRされているかピンとこないと思うのですが、たとえば、駅にいけばいやというほど目にする「三都物語」のポスターやパンフレット、あれが関西ではすべて「関門」に置き換わっているともってもらって良い感じです。
#最近はよく知らないんですけど、NHKで「武蔵」をやってた去年の話
すごい田舎の地元の人が通勤通学にしか使わないのではないかという鈍行列車専門駅にも「関門」のポスターが貼ってあったりして、「いやぁ、こんな最果ての地 (いや、どっちかというと関門の方が最果てだと思うのですけど・・・) にきて懐かしの関門海峡を目にすることができるとは」と感涙にむせぶほどです。テレビでもバンバンCMが流れてました。
「武蔵」が終わって下火になるかと思いきや、JR西日本にとっては関西からたっぷりJRに乗って移動する「関門」はおいしいようで、巌流島、長府、門司港レトロ、唐戸、ついにネタが尽きたかと思いきやいまでは関門トンネルまで観光名所になってます。
ちょっと前置きが長くなりましたけど「西の旅」、これっとどうも定期的に発行される雑誌のようでたまたま今回の特集が「関門海峡」だったので平積みになってたようです。136ページほどの薄っぺらい雑誌ですが、30ページ、全体の四分の一もが関門にさかれていて、地元の私が読んでも「へぇ、このお店行ってみたい」と参考になります。
でも、お店よりも何よりも関門海峡を実にきれいに撮影してるのですよねぇ。ページをめくるたびに「あぁ、こんなきれいなところに住んでいて幸せ」うるうる・・・(これこれ ^^;) となるくらい。
もちろん広い景色の中できれいなとこだけ一部分を切り取っているのですから屈折した辛口に人に言わせれば「こんなん、うそっぱちじゃん」って言われてしまうかもしれないですけど、私は素直に感動したいと思います。もし、書店で見かけたら購入して感動してみてくださいね。
おびお
obio@c-radio.net
20040715,1417,4,ころんちの「そりゃぁもう大騒ぎさ!(涙」その2,,,さて、入院した2号くんのその後は・・・?という、7月12日の続きのつれづれです。
http://colon.c-studio.net/ture/040715.mp3
#こわいよ〜こわいよ〜〜。
まるっきり人間じゃなかったもん(笑)
このシリーズ、もう数回は続きそうです。
ころん
20040713,1416,2,和金は夏に弱いので,,, うちには6匹の和金がいます。
和金は金魚の仲間で金魚すくいで一番良くすくわれている種類で、しっぽがフナみたいだったり、三つに分かれていたりするやつです。とても飼いやすいのですが、水温が35度を超えると死んじゃうことがあります。
ここ数日の猛暑で日中の水温が35度を超えてきたので飼っている60センチ水槽を私の部屋に移動して日中はクーラーを入れておくことにしました。観賞魚用の投げ込みクーラーも市販されているのですが、かさばるし、音もするし、発熱もするので毎年部屋ごと冷やすようにしています。
前日までは会社から戻ると水温が35度くらいあったのですが、今日は28度でした。和金は25度から30度が適温だそうですのでちょうど良い感じです。
それにしても、この猛暑でお年寄りが何人もなくなられているというのに、考えてみれば贅沢なものですが、たとえ金魚であっても命は大切ですからね。
おびお
obio@c-radio.net
20040711,1415,2,またまた「おそ昼」ねた,,, 今日の「おそ昼」でつま先だけの靴下の話が出ていました。
裸足でサンダルはくのが気持ち悪いのでその対策なのだそうですけど、そんな靴下があることは初めて知りました。
うちの家は寝室以外に和室がないので自宅ではスリッパ代わりのサンダルで過ごすのですけど、これまた裸足ではくのは何となく指先の収まりが悪いのでいつも靴下をはいています。
日中はまぁ良いのですけど、風呂上がりにも靴下が必要で、風呂上がりにすぐに靴下をはくとなんだか水虫になりそうで心配でした。
こういう靴下があると便利ですねぇ。でも、なれるまで気持ち悪くないかなぁ・・・指先だけの靴下って。言ってみればパンツを半分おろしてはいてるようなものでしょ?(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20040711,1414,0,休養日,,,ツールももう何ステージかが過ぎ、毎晩毎晩ころんは寝不足(笑)。
気が付いたら朝4時で、レースはとっくに終わってて、体がイタタ・・・あれ?私って、畳の上でそのまま寝ちゃったの?みたいなことが多くって(笑)。
そんなツールも、今日のステージが終われば、明日は初回の休養日。選手はこれまでのツカレタ体を休める日。ころんも寝不足を解消する日(笑)。
さて、選手のみなさん、休養日には何をするか・・・って、それは人それぞれのようで。
とにかくこれまでのステージでは落車する選手が多くて多くて、200人いる選手の半分以上はすでに落車しているんじゃないの?って感じの超過酷な状態のようなんだけど、ケガしちゃった選手は、あーもうこれで休める〜〜!って感じなのかな。
あと、今年のツールは雨が多くて、なもんで、体調が悪い選手も多い模様。6連覇をかけてるランスのもっとも有力なライバルといわれているウルリッヒくんも風邪ひいてるとか。もともとウルリッヒくん、暑さには強いけど寒さには弱い気配があるんですよね。。。だから、たった1日だけどこの休養日で、出来るだけベストコンディションに近い状態に戻したいところでしょーね。
しかし、休養日といっても、休まない選手もいるとか。
選手のサガというかなんというか、丸1日なんにもしないでのんびりゆっくり・・・なんて過ごし方しちゃうと、逆に体がヘンになっちゃって、次のステージで力が出せないって選手もいるらしく。。。あー、なんか気の毒・・・(笑) そういう選手はせっかくの休養日でも、200キロ近く自主トレするんだとか・・・。おいおい・・って感じ。
とにかく、この休養日を過ぎれば、今度はつらいつらい山岳コースが待ってます。これまでは比較的スプリンターさんの出番が多いステージばっかりだったけれど、今後はクライマーさんが活躍する番。これまでテレビに映る回数の多かった方と少なかった方との立場は逆転します。
クライマーさんの、額に汗をかきかきペダルを踏む姿はたくましく、時にはカンドー的。チームが引く列車から打ち出されたスプリンターさんのスピードの乗ったバトルも見物だけど、クライマーさんの仕掛けるアタック、その後のジリジリと差が開くさま、ペダルのひとこぎひとこぎに沸く、沿道の歓声。
あー、楽しみ楽しみ♪
ころん
20040712,1413,0,東京湾景,,,今シーズンのドラマ、初めてみました。
仲間主演の「東京湾景」
感想。
・・・・あは。あは・・・あはは・・・・・
ん〜〜とね。
ドラマに何かを求めちゃイケナイのかなぁ。もう。
というか、自分自身がそういう年代になっちゃったのか・・・。
物語としてはね。面白いと思うのよ。
その設定というか・・・・まぁネタバレになりそうなんで、深くはいいませんが。
でもね。
その面白い設定も、放送2回目にして、ほぼ丸わかり・・・というか、いや、全部をわかった気になっちゃいけないんだとは思うんです。ころんはそんなに賢くないし(笑)。でも、ほぼ90%は理解してしまった気が。いやいや、それでもきっところんの予想しない展開があるハズだとも思うんです(笑)。ですが、大筋ははずしてないだろうな・・・という・・・。きっとこういう理由でこう動く人たちと、こう思ってこう行動する人たちと、この人とあの人がこうなって、でもこういう理由でおじゃんになって・・・・っていう大筋ははずしてないと思うのよね。
結果ハズしていたとしても、まだ見始めた段階でそういう大筋が読めちゃった気になってしまうと・・・次の放送にあんまり興味が持てないような・・・。
仲間ちゃん、キレイです。でも、彼女は演技にクセがあるのかなぁ・・・ちょっとしつこいというか、脂っこいというか・・・下手だとかって事とは違って、くどいというか、オーバーというか。
相手役のナントカくん。
こういうクセのある顔立ち、ころんは大好きなんですが、正直期待はずれかな(汗)。顔はスキ。今日見せてくれた後ろ姿ヌードもヨカッタ♪(笑)でもなぁ・・・演技的には、どうなの?って感じが・・・。
とにかく出演者みんな、なんか違う感じ。結局世の中の流行に乗っかって、エイ、ヤァ!!と作ったドラマ・・・ってかんじなのかなぁ。
最初に言ったけど、物語自体は純愛モノ(だよね。たぶん。でもサスペンスチックにもなり得るかも)としてはいいんじゃないの?と思うんだけどなぁ。。。
母の過去の恋愛と娘の恋愛、母の恋愛に秘められた謎、思い・・・ダブルな恋愛って感じはいいと思うんだけどね・・・。
こういうのを演出家が悪い・・・っていうんだろうか・・・?うーん・・・仲間ちゃんがクドいより、演出がクドいのか・・?
・・・・なんか、もっともっといい恋愛モノのドラマ、見たいよぉ。
観月ありさも今シーズンは純愛モノに初チャレンジってことみたいで、相手は新婚の椎名くんだし・・・椎名くんも好きなタイプなんだけど、観月ありさがねぇ・・・興味持てないタイプだし・・・(笑)。
ん〜〜、昼メロみたいなドロドロでない、でも熱いあつ〜〜い恋愛モノ見てみたいなぁ。胸がイタくなるような、見た後尾を引いて寝付けなくなるような、自分の過去の恋愛を振り返ってしまいたくなるような、そんな恋愛モノ見てみたいな・・・。
ころん
20040712,1412,4,ころんちの「そりゃぁもう大騒ぎさ!(涙」その1,,,ずっと黙っていたんですが、この3週間くらい、ころんちは、そりゃぁもうタイヘンだったんですよーー。
ってお話の、その1です。
詳しくは聞いて見てくださいな。
http://colon.c-studio.net/ture/040712.mp3
まぁ無事に今日から通常通りの生活に復帰しておりますです。はい。
ころん
20040708,1411,0,悪魔おじさん,,,このタイトルを見て、「あぁ、またツールの話かよ!」と思ったアナタはエライ!!そのとおりです(笑)。
ロードレースには「悪魔おじさん」なる、超有名人な方がよく出演されます(笑)。この方、もちろん選手ではありません(笑)。
#出演・・っていうのかな?こういうの。
悪魔おじさんは、もうかれこれ何年前からツールに出ているのか、ころんはよく知りません。少なくとも、ころんがツールを見だした6〜7年前にはすでに存在してました。
悪魔おじさんは、悪魔の格好をして、走る選手を沿道から応援します。たいてい選手がツラくてスピードを落とす上り坂ポイントにいて、選手のそばを併走して、槍をふりかざしながら応援します(笑)。
こんな感じ↓(笑)

悪魔おじさんの出現ポイント近くになると、レースの道路に「悪魔おじさんマーク」が書かれています。それがあると、レースをやってる選手達も、見てるころんたちも「お。もうすぐ悪魔おじさんが出てくるぞ!」と思うわけです(笑)
この悪魔おじさん、これまでころんが聞いたところによると、どっかの会社の社長さんで、でも自転車レースが大好きで、ツールとかジロとかになると、仕事をほっぽりだして応援に来る、悪魔のコスプレしたおじさん・・・ってことだったんです。が。どうもそうではないらしいということがこの度発覚しまして。いや、ころん以外の方はとうに真実をご存じだったのかもしれませんが。
悪魔おじさんは・・・何人だったっけ?ドイツ人だったっけ?国はよく憶えていないんですが、どっかの国のジャーナリストさんで、だから仕事でいつもレースを見に来て取材をしてるんだとか。
っていう、悪魔おじさんの正体がどうしてわかったか・・・というと。
ツールの解説の方がお話ししてたんです。悪魔おじさん、今回のツールの初日の日、取材用の機材を車にビッチリ積んで、いつものごとくお仕事にやってきていたんだけれども、ちょっと目を離したスキに、その機材をゴッソリ悪い人に盗まれちゃったんだとか(涙)。
なもんで、お仕事できなくて困っていたんだけれど、他局の方に機材を借りて、なんとかお仕事出来るようになったとか。。。
#ん〜〜〜悪いことするヤツがいるなぁ・・・
被害総額は200万円以上だとか・・・ひょえ〜〜
そこでみんなが気になったのが、悪魔おじさんの、悪魔おじさんと言われるゆえんである、赤いタイツや黒いマントや槍や角などのコスチューム。アレがないと悪魔おじさんに変身できないじゃん!あの衣装も盗まれちゃったの??(笑)盗まれちゃったとしたら・・・今年は悪魔おじさんに会えないの?それとも今から大急ぎで準備するの?といっても、あんな衣装どこに売ってるの?まさか今から作るわけ??(笑)
と心配していたんですが、その後のツールにちゃーんと悪魔おじさんは出演してました(笑)。それみて一安心(笑)。コレだけは盗まれてなかったのね〜(喜)。
ツールは世界中のたくさんの国で、それも長時間放送されるから、テレビに映ることを目的で来ている人たちも時々いるんです。
去年はどっかの芸術団体さんたちが、誰に対する何の抗議なんだか、自転車とはまったく関係の無いことで、レースの道路の一部を一時占拠し、レースはそこですっかりペースダウンしてしまって、たいへんだったんです。
そんなこととかもあって、悪魔おじさんもちょっと前から「あんた、目立ちすぎだから!」って、なかなかテレビに写してもらえなくなっていたんですが、でも悪魔おじさんは自転車大好きだ・・ってのが、テレビで見ていてよくわかるから、ぜんぜんテレビに映らないとなるとそれはそれで心配・・というか、悪魔おじさんを見ることも、ツールの一つの楽しみとなっている・・っていうロードレースファンの方も多いハズ。
もちろんころんもその一人で、悪魔おじさんが映らないと、病気でもしたんだろうか・・・とか、余計な心配をしてしまうんですよね(笑)。
でも、無事な姿が確認できてよかった。衣装が盗まれていなくてよかった。
来週になると、レースは山岳コースが中心になってくるので、きっとまた悪魔おじさんの姿が見れるに間違いない!と思うんですが・・・
もしかしたら・・・ころんがツールを現場で生で観戦するためにフランスまで行ったら・・・選手よりも悪魔おじさんにサインもらっちゃうかもしれない(笑)。だって選手はかっこよくてもみんなおんなじように見える・・・というか・・ほら、外国人さんだし、200人もいたら・・そりゃぁ、中でもよほどの有名選手でないと見分けがつきませんよ。でも悪魔おじさんはどっから見ても見分けがつくもんねぇ(笑)。
選手の寿命は30代の後半、さて、悪魔おじさんはいつまで選手のとなりを槍を振り回しながら併走することができるんでしょう?(笑)
見たところ鍛え上げられた体って感じとはほど遠く、一般的なおっちゃん体型。おなかもぶよんぶよん・・・って感じなんで、ぜひぜひ今後観戦しているころんみたいなモノの為にも、少しでも長く現役で居て欲しいもんです。
ころん
20040705,1410,0,第2ステージ,,,ん〜〜〜〜。
・・・あ、すみません。今日もツール話です(笑)。
いや、毎日書くつもりはないんですよ。ですが。。。ねぇ。ほら、どーしても、チカラ入れて見てますもんで。というか、この時期私の生活はツール中心になっているもんで、どうしても・・・どうしてもそーゆー話になっちゃうんですよね。
ん〜〜〜。ん〜〜〜〜。
今日は全体的には細かな起伏がずっと続くコースで、ただし、ゴール前がフラットで、さらにゴール前には結構シビアなコーナーが。
ゴール前のコーナーっていうのはねぇ。。とてもとてもとても危険なんです。ほんと。ツールみたいにレベルの高いレースになると、ゴール前も大集団だったりするんですよね。特にレースの最初のうちのステージの場合はまだみんな体力があるから大集団でゴールに突っ込んできます。そんな状態で90度のコーナーなんて曲がっちゃうと、そりゃぁもう・・・・危険よぉ(涙)。
そんなわけで今日もゴール直前の最後のコーナーで落車発生。でも、集団の人数から考えると、そのゴール前での落車でころりんしたのが2人だけだった・・・っていうのは奇跡だわぁ。もっと大人数が巻き込まれてもぜんぜん不思議はない状態だったから。
さて、自転車レースでは、走っているのは個人個人なんだけれど、かなりチームワークが必要なスポーツです。このツールでは各チームは9人の選手で構成されるけど、その中にはエースとよばれる人がいて、そのエースを勝たせるために他の選手はアシストという役割をするんです。
例えば。
エースがパンクしちゃって、タイヤ交換で遅れちゃった。早く前の集団にエースを追いつかせないと!って時は、アシストの選手はエースがちゃんと走れるようになるまでノロノロと走りながらエースのそばまで下がってきて待ち、エースが準備OKになったら、グングンとエースの前をスピードをあげて走って、エースを引っ張ります。エースの前にたち、風よけとなって自らの体力を消耗してエースの為に先導して走る。。。ん〜〜〜なんかとてもけなげ♪
ゴールスプリントの時もそう。
同じようにエースの前に何人もアシストの選手が縦に並んで、一番前の選手がまずグイグイと走り、力尽きるまえに横によけて、2番目の選手に交代、今度は2番目の選手がグイグイと引っ張って走って・・・というチームでトレインを作って、エースに貢献します。最終的にゴールの近くまでアシストが引っ張って先導し、ゴール前に来たところでエースがそれまでアシストの後ろを走ることで温存させていた体力を爆発させて一気にスプリント!
このトレインは見てる方もとても気持ちよくて、ワクワクしちゃう♪
今注目のスプリンターにファッサ・ボルトロというチームのペタッキという選手がいるんですわ。カレ、なかなかころん好みの男前♪
今年のジロではそのスプリント力で9勝しちゃいまして、なもんで、さてツールではどう?と期待しているんですが、ん〜〜・・・ん〜〜・・・・ツールではまだちゃんとスプリントに参加出来てない状態で。あ〜〜〜、この点についてもころんは毎ステージ、ハラハラよぉ(笑)。
てなわけで、まだまだツールな日々は始まったばかり。
しばらくこんな日記が続いたら・・・ごめんなちゃいっ(ぺこり)
ころん
20040704,1409,0,第1ステージ,,,今日もツールのお話(笑)。
プロローグは距離も短いし、チームによる駆け引きってのも特にはないので、ちょっとあっさり目なんですよね。
本格的な戦いが始まるのは、この第1ステージからです。
今日も天気が悪くてタイヘン。
イタリアの伊達男、モデル業もやってるらしいチッポリーニもころりんと落車。この方、ジロでもころりんしなかったっけ?ん〜〜、もう歳なのか?足腰ついていってないとか??(涙)
まぁ人数多いし、雨が降れば、そりゃぁころりんする人も多いですわ。
自分の前を走る人が何かの弾みでコースアウトし、それに吸い込まれるように後ろの人もそろってコースアウト・・・とか(きっと道を見て走るというより、前の人に付いて走っていたんでしょうね)、チームカーと話をしながら並んで走ってて、何かの拍子にすってんころりんとか・・・。
ころりんすると、アスファルトとの摩擦でケガもするけど、ジャージ(ユニフォーム)が破れて、いやぁ〜ん、セクシー♪みたいなことも(おいおい)
昨年のツールでは、やっぱり落車でレース中に鎖骨を骨折したまま最後のステージまで走り続けて総合4位になったハミルトンって選手もいたけど、そんな選手は滅多にいません(笑)。落車してヘンなケガしたら、ツールどころか1年を棒に振るとか、いやいやそれどころかチームとの契約自体がマズい状態になることだってあり得るんで、そりゃぁ気を付けないと!
しかし、雨が降って、ゴールが平坦だったりすると、ゴールスプリントで接触して落車なんてことが多いんですよね。野球の乱闘シーンのように楽しめればいいんだけれど、集団落車の場合は命に関わることもあるんで、見ていても両手を握りしめて、「頼むから、ぶつかるな〜。誰もこけるな〜」と願うばかりです。
去年のツールはほんとにゴールスプリントでの落車が多かった。今年は出来るだけそれがなければいいな・・・。
ころん
20040703,1408,0,ツールが始まった!,,,ツール・ド・フランスが始まりましたぁ〜〜!
1日平均180キロくらい走る、約20日間でフランス1周をする、気のながぁ〜いレースです。
この時期になると、やたらテレビの前で過ごす時間が長くなります(笑)。おまけに、テレビを見ながら畳の上でウトウトと眠ってしまい、気が付いたら朝の4時・・・なんてことが多くなります(笑)。
・・・ほんと、翌朝からだが痛くって(涙)。
先に行われたジロ・デ・イタリアやツール・ド・スイスでは、ベテランから若手への世代交代の波が押し寄せてきた感じがあるので、今年の第101回目のツール・ド・フランスで史上初6連勝を狙う、ランス・アームストロングが易々と勝たせてもらえるのか、ライバル、ヤン・ウルリッヒが阻止するのか、それとも考えもつかない若手が彗星のごとく現れるのか・・・あー、もう気が気じゃぁありませんっ(笑)。
初日・プロローグは、約6キロのコースを走る個人TT(タイムトライアル)。
ランクの低い人から時間をおいて一人ずつ出走し、自分の力だけで走ったそのタイムを競います。
自転車の不思議なんですが、優勝する選手が必ず早いとは限らなくって。ゴールスプリントが得意なスプリンターな人でも、TTが早いとは限らないし、総合優勝に絡むような有力選手でもTTで勝てるとは限らないし、TTが全くダメな山岳が得意なエースもいるし、逆に、なぜかTTになるとやたら早い選手もいるし・・・。
また、一人ずつの出走なので、最初のうちはお天気だったのに、途中で雨が降り出したりすることもあったりで、そうなると運もかなり結果に影響するんです。
どう?面白そうでしょ?>ロードレース
ころん
20040702,1407,0,募金,,,募金って好き?「恵まれない子に愛の手を・・」なんての、よく聞きましたよね。最近世の中に不幸な出来事が多いからなのか、以前よりもあちこちで何かにつけて募金活動を見かけるような・・・それともころん自身が歳をとって、若い頃には気にかけなかったそういうことが目につくようになったのか・・・。
こないだもニュースサイトで「とある国の女の子を救おう」ってのを見ました。
その女の子は戦争の被害にあって、頭の中に弾が入ったままとか・・・現在は元気?なんだったっけ・・・でも、このままだともうすぐに・・・だから時間がない・・・って感じだった。と思う。
ころんは募金って意外と好き。
ほんとはこっちが募金して!愛の手ちょうだい!って気持ちなんだけど(これこれ)そんな状況のころんの、ほんとにちょこっとな金額の募金でも、他のたくさんの人たちの募金と合わされば、きっと何かのカタチに変わって役に立てるはず・・・って思うとね。みんなみんなもっと気軽に募金しよーよ・・・って思う。
・・・そうねぇ。。。基本的に、やっぱり賛同しないと募金しないけれど、でも今自分が書きながら、私の募金に対する意識って、宝くじに似ているのかも・・・と思った。僅か3000円で誰かの何かの役に立っているって夢を買ってるのかも・・・。
まぁ、募金とかボランティアとかって、いろんな考え方があるだろうから、それはそれでいいとして、でもまぁ実際に手術が必要・・とか、住む家が無い・・・とか、切迫した状況で、お金があれば解決できる・・って人がいることは確かなんで、どんな考え方だって、役に立てるんだったら・・・って思う。
でも、今日書きたかったのはそういう話ではなく(おいっ)。
そのニュースサイトで見つけた、手術の必要な女の子への募金活動について、詳しく知りたいと思ったんで、そのサイトを探して見てみたの。
そしたら、「これまでご協力くださった方」ってページがあって、一覧になってて、そこには名前もしくは団体名や、住所(市や区名までだったけど)、金額などが書いてあったのよね。
で、それになんか疑問を感じた。
募金活動って、確かにお金の扱いが不明なところがあったりして、それが募金する側の方に不信感を持たせることがあったりはするんだけれど、でも、今の「個人情報の扱いは厳しく」って時代に、名前や住所まで載せるの?
それがすごく疑問で、そのNPO団体さんにメールしたのよ。
「名前や住所や金額を載せるのってどうなの?載せて欲しくない人もいるだろうと思うけど?」って。
・・・はい、だから「クレーマーかよ」って言われるのね。すみません(笑)。
そしたら、半日でお返事がきた。
内容は「逆に“必ず名前などを載せてくれ”という人もいる。載せて欲しくない人については、匿名にしている」だって。
載せて欲しくない人については匿名に・・・ってのは解る。(ただ、私がそのページを見た範囲では、匿名なんて1件もなかったように思うけど)
で、「絶対に名前を載せてくれ」ってのは、どーよ。
それは例えば「ほーら。こんなに募金したんだよん。オレってすごいでしょ。エラいでしょ。やさしいでしょ。」って言いたいってことなのか?ん〜〜、企業で募金した、その証拠に名前を載せてくれ・・・とか、そういうことなのか?
ん〜〜、ん〜〜・・・・
まぁお金が集まりさえすれば、その女の子は助かるんだから、どうだっていいことかもしれない。先にころんが書いたように「考え方はいろいろある」だろうし。
でもねぇ。なんかその「絶対に名前を載せてくれ」って人がいる・・って話に・・・言い表せない不快感というか、ブルーな気持ちになったよ。。。
なんだかねぇ。。。さびしいねぇ。。。
ころん
20040701,1406,0,某茄子?,,,おびおさんの日記のタイトル「某茄子」を見て、変換ミスの話かと思ったよ(笑)。ほら、ちょうどヤフーのニュースに「犬が三毛」の話題があがってたから(笑)。
・・・ほんとに「犬が三毛」になるんだな〜〜と、確認したのは、きっところんだけではないはす・・・・え?ころんだけ??(笑)
※念のため解説:「犬神家」と入力したくて「いぬがみけ」と打って変換すると「犬が三毛」になるって話。ほら、確認してみたくなった・・・でしょ?(笑)
ボーナスねぇ・・・・
今年は事情があって、もう使い道が決まっているので、なぁ〜んの楽しみも期待もないなぁ(涙)。
そういえば、こないだ社内の回覧が回ってきてたっけ。ボーナスの支給式やるから・・・って。毎回の事なんでそんな格式張ったことしなくてもいーのに・・・と思いつつ・・・・でも、まぁそこクリアすればもらえるっていうんだったら、いっか〜みたいな(笑)。
大きな声で文句言うほどのことでもない、その体力がもったいない・・・あー、こうして日々妥協や「ま、いっかー」ってやり過ごしていることの多い事よ。。。。
ころん
20040703,1405,2,ダイハツの車,,, 実は、昨日の日記を書いていて「オプティ」という車の名前がどうしても思い出せなかったんです。
で、ダイハツのWebサイトを調べたんですが、すでに絶版車になっているようで乗ってなかったんです。でも、人間不思議なもので、ダイハツの車を見ているうちに「オプティ」って単語が出てきたんですよね。脳の中である一つの情報はその他の様々な情報とつながっていてお互いがお互いのインデックスになっているということを実感した一瞬でした。
ま、そんなヴォイニッチネタは横に置いておいて・・・ダイハツのサイトで変な車を見つけました。
ダイハツ「アルティス」

・・・・この車知ってる人って、日本に何人いるんだろう。私も知りませんでした。ダイハツは昔「シャルマン」というカローラと車台を共有する「カローラサイズのクラウン」を作っていましたので、それの後継者かと思ったんですが、バリエーションのページを見ると「2400cc直列4気筒DOHC」。2400???
で、後ろ姿の写真を見ると・・・

この特徴的なテールランプ。「カムリ」さんではありませんか! こんなところでお会い出来ようとは・・・(これこれ ^^;)。
ダイハツはもちろん軽自動車では絶大な人気を誇るメーカーですが、営業所の所長さんや部長さんが乗るために上級者が必要なので売れ行きにかかわらずラインナップしていると雑誌で読んだことがありますが、ダイハツの部長さんはカローラの大きさのクラウンからカムリに乗り換えたのですねぇ・・・。
・・・車格が上がったのか下がったのかよくわからん・・・(これこれ ^^;)
ま、それは半分冗談ですが、カムリも売ってたんですねぇ。
実は、カムリは「ちょっといいかな」と思ってるんですよね。もうすぐマイナーチェンジなのでその様子を見て・・・と思っているんですが「アルティス」の方が希少価値があるかな??? 絶対珍しいよね?
値段はトヨタとダイハツで同じ (^^;)。
あれ??? トヨタのWebサイトとダイハツのWebサイトを見比べると「トヨタのカムリの写真と、ダイハツのアルティスの写真が同じ」だけど、ナンバープレートはダイハツの方はちゃんと「アルティス」になってる・・・。ん〜、小技が効いてる・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040702,1404,2,ネッツトヨタ,,, ネッツトヨタの新しいラインナップの発表会に関する招待状と記念品引換券がポストに入ってました。
このネッツの営業の方、いろいろパンフレットを入れてくれて結構熱心なんですけど問題は・・・まだ会ったことがないこと・・・。
細君は対応したことがあるらしいのですけど、やっぱ車を選んでお金を払う人がいる時間帯に訪問しないと基本的にダメですよね。あとネッツとえばファミリーカーと学生車がラインナップの中心ってのもね・・・。
パンフレットによると・・・ヴィッツ、bB、ウイッシュ、アベンシス、ラウム、アルファード、ヴォクシー、イプサム、シエンタ。以上
アリストはもうすぐオープンするレクサス店での販売になるのですでにラインナップから抜けてるみたいです。かつての売れ線チェイサーはヴェロッサという官能的というけどたんなるエッチなデザインの意味不明な車に変身して轟沈・・・。したがって、おびお世代の乗れるセダンがない・・・。ステーションワゴンさえないですねぇ・・・。アヴェンシスはそれらしいセダンとワゴンですけど2リッターでこのデザインで300万円超えてるってのは不人気トヨタ車の代表になってるってのもうなずけます(これこれ ^^;)。実際にはヨーロッパ車なんか乗りたがってる人、そうそういないって。徳大寺さんの影響受けすぎ。
雑誌読んでも「セダン不振」といろいろなところで書かれていますけど、実はセダンが欲しい人っていっぱいいるんですよね。ただ、欲しいセダンがないから仕方なしに7、8年前に買ったセダンに渋々乗っている・・・という人が私の周りにもいっぱいいます。私の周りの人は車好きが多いと思うのですが、そういう人って車を所有すること、運転することそのものに価値観を見いだしているんですよね。そういう人たちの不満というのが、日本の全メーカーが居住性重視、安定性重視、車内をリビングに、できるだけ大勢乗れる・・・って方向に一斉に向いていることです。
車にお金をかけることをためらわない人・・・本来、車屋さんにとってオイシイお客さん・・・って、車の居住性と安全性とかどうでもいいんですよね。かっこよく乗れる、気持ちよく運転できる。自分がその車のそばに立った時に自分もかっこよく見える、そんな車を求めてると思うんです。
日本の道路事情というのは変わりようがありませんので、日本で実用的に使える車のサイズには限界があります。そのなかで、室内をできるだけ広くとろうとする考え方が今は中心なのでV6を横に向けてビッグキャビン、ショートデッキ、十分なヘッドクリアランスのデザインをします。そうすると、外から見るととてつもなく不格好なセダンのできあがり・・・。あんなの、いらないって・・・。車のそばに立つのが恥ずかしい・・・。
インスパイアもマークIIもティアナももうちょっと背が低くて、もうちょっとトランクが長ければとてもかっこいいと思うのですけど、
「エンジンルームはこれだけ必要です」
「キャビンはこれだけ広くなければなりません」
「あれ?トランクスペースが無くなりました」
「よし、後部座席ぎりぎりまでトランクにして、容積のカタログスペックは深さで稼ごう、誰も使わないスペアタイヤをオプションにしてはずせば先代と同じだけの容積になるだろ」
「でも、そうするとトランクのふたの長さがこれだけしかありません! これでは軽自動車を強引にセダンにしたダイハツ・オプティのお父さんみたいです。もう少しリアウインドウを前に出して屋根面積を小さくしましょう」
「いいんだよ!これで。これがうちの提案するセダンなんだよ」
・・・でも、そんな提案ユーザーは誰も受け入れない・・・(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20040701,1403,2,某茄子,,, 新聞によると公務員さんはすでに夏のボーナスが出たらしいですねぇ。おびおはまだです。公務員って結構いいんですよねぇ。
本家くりらじにも公務員と公務員の類似品みたいな人がいますけどたくさんもらったんだろうか・・・。
ただねぇ・・・所帯を持っている人の多くはそうではないかと思うのですけど、ボーナスも生活給の一部に組み込まれてしまっている感じですよね。独身の人などはボーナスでアレ買ってコレ買って、とか、海外旅行に行って・・・とか夢もふくらんでいるようですけど、おびおはたぶん自由に使えるお金は3万円くらい(涙)。ジャケット一枚買ったらおしまい・・・。いや、ジャケットをダイエーのにして靴も買うか・・・。
・・・・この歳になって3万円では夢もふくらまん・・・(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20040628,1402,4,幸せモノ♪,,,私って・・・ほんとに幸せモノだわぁ〜〜♪と思った、夢の中のお話です。
・・・っていうか、ほんとに、もう・・・・ねぇ(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/040628.mp3
ころん
20040619,1401,3,食べ物のコマーシャル,,, 毎週土曜日は「エンタの神様」見てますけど、これ、味の素がスポンサーなんですよね。で、かならず「CookDo」のコマーシャルが入ります。
CookDo のコマーシャルといえば木梨憲武がチンジャオロースをご飯の上にのっけて食べるシーンがアップでしかもスローモーションで映されるじゃない?
絶対売り上げの足引っ張ってますから!
残念!
です(これこれ ^^;)。
食べ物のコマーシャルって、おいしそうに見えなければ意味が無くて、私としては、食事が上手な人に美しく食べてもらいたいんですけど・・・。むさい男が(木梨憲武のファンが見てたらごめんなさい)鼻の穴のドアップを見せながら、おかずとご飯を一緒にかき込むのって絶対おいしそうじゃない・・・。コマーシャルのあとに「いやなものを見た」という嫌悪感だけが残ります。
それと対照的にカゴメのコマーシャルはどれも品良くできてると思います。品が良すぎて印象に残らないのが残念ですけど少なくとも味の素よりは「買ってみようかな」という気持ちになります。
・・・あぁ〜、今日もいやなCM見てしまった・・・。とほほ。
おびお
obio@c-radio.net
20040621,1400,4,カッターナイフ,,,ん〜〜
「カッターナイフ」と言っても、アノ事件のお話ではありません。
もっと身近で・・・・というか、ころんの会社の隣のショッピングセンターで起こった、ある事件のお話です。
なんかかなしいね〜。せつないね〜。。。。
http://colon.c-studio.net/ture/040621.mp3
ころん
20040621,1399,0,またかよ。。。,,,久しぶりにミスタードーナツに行きました。
もう、この午後おや日記には何度も、何度も書いてますが、この店だけはほんと2回行けば1回はイヤな思いをさせられるんです。ってことがわかっているんで、いつもはドーナツを買っても持って帰るんですが、今日はちょっと寒かったのであたたかい麺類が食べたくなって・・・
・・・ってーのが間違いだった。ほんと。
またかよ。。。
って感じ。
私ね。担々麺と餃子焼売セットを注文したのよ。
んでコーヒー飲みながらしばし待って。。。
そしたらね。カウンタの従業員さんの一人がいうわけ。
「担々麺は?」
もう一人の男性の従業員さんの声が・・・
「あっっ!!!」
・・・・あっ!!って、なによ??
それからバタバタと音がして、しばらくしてから担々麺が運ばれてきた。
ころんの注文を聞いてくれたのはこの男性の従業員さんなんです。で、他にお客さんは4組程度。みんな席についてました。だからおそらく「あっ!!」に関係のある担々麺って、きっところんの担々麺。。。。
で、「あっ!!」って??作るの忘れてた、しまった!!って風にころんには聞こえたんですが・・・・それはころんの思い過ごしなんでしょうか??
あのね。
何かミスがあった・・・とします。まぁ人間なんで時にはミスもするでしょうよ。でもね。どうしてそれをわざわざお客さんに聞こえるように「あっ!!」って言うわけ?例えそれがころんの注文を忘れていたわけでなかったとても、「あっ!」とか「しまった!」とか、そういうセリフって、お客さんに聞こえるように言うべきではないでしょ??・・・ところんは思うわけ。
んでね。
そんなに待たされたわけではなかったから、取りあえず自分を落ち着かせて、なんとか食べました。食べ始めました。
やがて気がつきました。・・・餃子と焼売のタレがない・・・。タレを入れる小皿はあるのに、タレがない。
んで、食事の途中ですが席をたって、またカウンターに行き、「タレがないんですけど」って言うと、またその男性従業員ですよ。コイツが「コレのことですか?」って差し出した。
・・・・え?それだけ?
忘れてたんじゃないの?そういう時に言う言葉って「コレのことですか?」じゃなくって、「すみません」ではないの??
なんかサイテーなんですけど。。。
この店だけは、ほんと、なんでこんなにしょっちゅうイヤな思いさせられるんだろう?毎回従業員さんは違う人が対応してくれているんだけれど、それでもイヤな思いをすることが多いってのは、従業員全員まんべんなくロクなサービスが出来ないってこと?でも他のミスタードーナツでの対応って普通だよ。なのに、なんでこの店だけ??
だいたい、ミスドも含むファーストフード店ってさ。アル程度決まり切った対応用のセリフってあるじゃん。社員教育でやってんだかどうだか知らないけれど、マクドナルドにはマクドナルドの、ロッテリアにはロッテリアの決まったセリフみたいのがあるように思うんだよね。
そういうセリフって心の底から親切って感じのサービス心を感じる事はないけれど、でもその画一化されたサービスによって、アル程度のレベル維持はできてて、だから逆に不愉快な思いをさせられることも少ないはずだ・・・と思うんだよね。
なのになんでここのミスドだけはこんなにサービス悪いの?
以前、注文したメニューは品切れといわれ、しょうがなく違うものを注文して、待てども待てども運ばれてこなくて、まだ?って聞くと確認しにいって、結局「ご注文いただいたメニューは品切れで・・・こちらのメニューならあと5分で準備できますが・・・?」と言われて、はぁ?コレもアレも品切れっちゅーの?どういうことよ?んで、どんなのだったらあと5分で出来るの?って見てみたら、最初に品切れです・・って言われたモノだった・・・その間30分くらい子供共々待たされた・・・って話を、いつだったかの過去の日記に書きましたけど、ファーストフード店で30分も待たせる店が他にあるの・・・?とか、どれが品切れなのかも把握出来てない従業員のこととか、そういう局面での誠意ある対応の出来無さかげんとか、そういうこと全部思い出して、なんかムショーに頭に来て(笑)。
で、ミスドのサイト見つけて、苦情のメール書いた。30分くらいかけて。
で、送信しようと思ったんだけど・・・思ったんだけど、やめた(笑)。
なんでかっていうとね・・・・・その30分がむしょーにもったいないような気がしたのよ。
でもって、私は苦情のメール出して改善して欲しい・・って望むほどミスドに愛着無い(笑)。ミスドに改めて欲しい・・・って希望を持っていない。期待していない。
苦情のメール出すことが、万が一にもミスドのためになることがあるのかも・・・なんて考えると、メール出すのがもったいない気がしたんだなぁ。これが(笑)。
もう勝手にやってくれよ。独自の道を歩めよ・・・そんな気になってきた(笑)。
だからやっぱりころんは、あそこのミスドでだけはもう2度とお店の中で食事はしない。もう絶対に、もう一生あそこの店内では食べない。
それでいいかなーと思ったの。
またかよ。。。って感じ。また・・?やっぱり・・・って感じ。
ころん
20040620,1398,4,台風,,,「下関は直撃じゃないの?」と心配していたんですが、コースが変わったみたいで。下関って、いつもそう。「台風、接近中!」っていう、最初の頃のニュースだと、もうモロに下関の真上を通りそうな感じなのに、いざ九州上陸なんかすると、ほぼ東にククク・・と曲がっていきます。
#右曲がりの・・・・
##あ、やめとこ(笑)
ということで今回は台風のお話。
http://colon.c-studio.net/ture/040620.mp3
#BGMが変わったよん。
##これ、実はこの「つれづれ」用に作っていただいたものなのダ〜♪
ころん
20040620,1397,2,おそ昼,,, 毎週日曜日は松居直美、磯野貴理子、森尾由美の「おそく起きた昼は」を見てます。
今日のオープニングトークは森口さんが誕生日を迎えたと言うことで年齢の話をしていました。
芸能人に限らず女性は年齢を隠すことが多いですけど、この三人は堂々と「私、38になりました(由美)」「私は由美ちゃんより2つ上よ(貴理子)」「わたしは43年生まれ(直美)」と自分の年齢トークしてて、とっても好感が持てました。
森口さんが「最近年をとるのが気にならなくなった」とも言っていましたけど私も数年前から同じような気持ちになりました。今にして思うと、年をとることに抵抗がある、とか、定期の申込書に嘘の年齢を書いてしまう(サンデン交通さんごめんなさい)ってのはやっぱ、たとえば「38歳の男というのはこういうもの」たとえば、年収はこれくらいで、社会的地位はこんなで・・・って自分なりにイメージする物があってそれとのギャップが自分の気持ちの中でコンプレックスになってしまっているのではないかと思いました。
現実世界でも、特に女性に関しては堂々と年齢を語れる人は(いや、問われもしないのに年をいう必要はないんですけどね)自分に自信を持って生活している「イイオンナ」だって感じます。年齢は誰だって重ねていく物なのだから、それを恥じなくてもいいような颯爽とした年の取り方をしたいものですね。
おびお
obio@c-radio.net
20040610,1396,2,透明のPCケース,,, 私は PCの自作はしないんですけど(ブランド志向なので ^^;)、雑誌を読んでいると 透明の PCケースなんて物があるんですね。
こんなの

パーツをつけるとこんな感じになります。

購入はここでできますけど
http://www.acry-ya.com
透明であることそのものの価値もありますけど、タワー型のケースって存在感ありすぎて威圧的だったりするのでこういうケースを使うと拡張性も確保できてしかも目立たずシンプルでいいかも、と思いました。
でも、PCのケースの中って冷却ファンの旧記廃棄があるので結構汚れるんですよねぇ〜。こんなに丸見えだったら、しょっちゅぅ分解して掃除しないといけないかも・・・。まぁ、PCを自作しようかという人は分解したり組み立てたりするのもきっと好きだろうから苦にならないのかもしれませんけど。
おびお
obio@c-radio.net
20040618,1395,4,イカす!植草元教授♪,,,早稲田大学だっけ?の植草元教授の初公判があったんですってね。
まぁなんと申しましょうか・・・・(笑 このところ暗いニュースばっかりだったところに、ポッと明るい・・・というわけではないけれど、ちょっと笑えるニュースだったかなぁと。
他人事だから笑えるけどね。これ、家族だったら大変だわよ〜
・・・みたいなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040618.mp3
まぁしかし、個人の趣味がどーのこーのと批判するつもりはないんですけどね。ただ、ちょっとインパクト強すぎぃ〜・・・というか、ヒクなぁ・・・・(笑)
ころん
20040613,1394,2,靴の裏にタイヤのついてるやつ,,, 日曜日も夕方になって子供にねだられました。これ・・・

これ、なんていうのでしょ???
靴の裏にタイヤがついてるやつ・・・。
シーモールに出かけてみると、最初に行ったお店にたまたま気に入ったデザインでサイズも合う物があったので購入できました。
おびお
obio@c-radio.net
20040612,1393,2,雑誌架が届きました。,,, 以前から欲しいと思っていた雑誌架(っていうのかどうか?? 正式名称を知らない ^^;)をついに購入し、今日届きました。

良く図書館なんかにある最新号は扉に斜めに立てかけてバックナンバーをその奥に収納できるようになってるやつです。
普通の本箱に比べると収納効率というか、スペースファクターは著しく劣るんですけど、雑誌を手に取りやすい位置に置いておきたくて。それも、自分のためではなくて子供のために。
科学雑誌などを毎月たくさん購入しているのですけど、子供たちがあまり興味を示してくれないんです。でも、海響館とか行って雑誌や本が並んでいる場所に連れて行くと結構熱心に読んでるんですよね。これはつまり、自宅では雑誌を気軽に手に取ることができないのではないか、と考えて、じゃぁ、いつも見えるようにディスプレイしてやろう・・・となったわけです。
まぁ、あまり効果は期待していないんですけど、しばらくの間様子を見てみます。
おびお
obio@c-radio.net
20040616,1392,2,扁桃腺が腫れて・・・,,, 扁桃腺が弱いんです。
小さい頃から何かあると・・・何かってのは風邪を引いたり、汚い空気を吸い込んだり・・・するとすぐ扁桃腺が腫れます。38歳にもなった今でも毎年数回はコレに苦しめられます。
今回は月曜日のお昼頃から「やばいナ・・・」という雰囲気になってきて、仕事の都合で病院に行く時間がとれないので葛根湯を飲んでごまかしていたのですけど、今日は本格的に痛いです。今回の痛さは近年無かった痛さで、呼吸をすることが苦しいくらい。
「あぁ、COPDに罹患するとこんな状態になるのか」
と、ややこしいことを考えながら苦しんでいました。
インターネットで「扁桃腺」を検索してみるといろんなサイトがヒットしました。お医者様が作成している本格的で難解な物や扁桃腺を切除した体験記のようなものも。これを読んでみると私の場合は、年中苦しめられているわけでもなく、薬ですぐに収まるのであまり大騒ぎをしてはいけないほど軽度なものなんだなぁ・・・と納得。でも、納得してもやっぱり痛いし苦しいので明日は病院に行ってきましょう。
おびお
obio@c-radio.net
20040615,1391,4,白いにゅるにゅる・・・,,,夢なんですけどね。
最近ちょくちょく見る夢があって。
白いにゅるにゅるが出てくるんです。ころんの体から。
・・・ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040615.mp3
ころん
20040615,1390,2,自転車,,, 昨日の「ころんのつれづれ」系ですが・・・
自転車にはほとんど毎日乗りますけど、年に1回くらいはパンクするかも。パンクっていうか、僕の場合はどっちかっていうと「破裂」(これこれ ^^;)。特にこれからの季節は危険です。
基本的には通勤に使うので朝夕乗るのですが、乗っているうちに空気が自然と抜けてきます。で、空気を補充するのですけど、使用するのが朝夕ですので空気を入れるのも朝夕なわけです。
空気というのは温度で意外にも大きく体積が変わります。朝夕の涼しい時に「あ、空気がない」と思って空気を入れる時に入れすぎてしまうと、なんと、昼間気温が30度を超えるとタイヤの中の空気が膨張して昼間タイヤが破裂してしまうんです。
破裂するほどではない時でも、パンパンの状態で乗ると、普段なら何でもない石ころを踏んだだけでもタイヤが破裂してしまいます。懲りもせずこれを何度も繰り返しています。タイヤの空気は固めが好きなんですよねぇ。だからどうしても破裂・・・(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20040614,1389,2,ちょっと怖いかも・・・・,,, 私は仕事柄様々な領域の新刊書籍をチェックしているのですが、今日、医学関連の新刊書籍一覧を眺めていたらちょっと気になるタイトルがありました。
--------------------------------------------------------
●《 ビジュアル基本手技 第1巻 》
『必ずうまくいく! 気管挿管』
青山和義/著
2004年6月25日発行予定 定価3,990円(本体3,800円+税5%)
A4判,167ページ,ISBN4-89706-330-2
『気管挿管』に的を絞った初心者向けの超明解な手技マニュアルが発行! 喉頭鏡の持ち方に始まり,喉頭展開,チューブの固定,抜管まで,350点におよぶカラー写真&イラストを交えて懇切丁寧に解説.必ずあなたのスキルアップに役立ちます.
--------------------------------------------------------
「かならずうまくいく」とか「初心者向けの」とか、なんだかパソコンの市販テキストのようなフレーズが並んでますけど、立派な医科向けの書籍です。
・・・そりゃ、お医者さんだって初心者はおられるのでしょうけど、『必ずうまくいく! 気管挿管』・・・って、患者的にはうまくいってくれないと困るんですけど・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040614,1388,4,初めての・・・,,,初めての体験&親のプライド・・・みたいなお話です。
・・・コラ。エッチなこと想像しちゃダメってば(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/040614.mp3
ころん
20040611,1387,4,都市伝説,,,本家くりらじの「えんた♪も」の中で紹介しようと思って仕入れていたネタの中から、恐い都市伝説を一つだけご紹介してみました。
・・・といっても、みなさんにはたいして恐くないのかも。
でもころんにとっては、とってもとぉーっても恐かったのーー(涙)
http://colon.c-studio.net/ture/040611.mp3
ころん
20040609,1386,4,女の子だけの当番,,,ころんの会社では、女の子だけがやらなきゃいけない当番・・・てーのが3つもあるんです。
で、ころんはそれにどーしても納得がいかないのさ。なんかすごく男尊女卑っぽいというか・・・。
というお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040609.mp3
みなさんの会社はどう?みなさんの会社にもこんなの、あるの?
ころん
20040608,1385,4,怪獣くん,,,世の中じゃぁいろんな事件がありますが。それは本家くりらじにお任せするとして。
うちの怪獣くんたちのお話なんぞをちょこっと。
http://colon.c-studio.net/ture/040608.mp3
ころん
20040607,1384,4,コンタクト,,,コンタクト、やっとこさ買い換えましたよ〜。
いやぁ、新品ってーのはやっぱり快適♪
しかし最近のコンタクトって・・・・ほぉ〜〜・・・へぇ〜・・・
・・・・ってなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040607.mp3
先週は「つれづれ」の更新出来なくて、ごめんなしゃいっ。
今週はがんばるじょぉ〜〜(笑)。
ころん
20040605,1383,0,「つれづれ」の収録,,,出来なかったーー。
「週に1回はアップする」って決めてたのに、出来なかったーーー。
いや、一応収録はしたのはしたのさ。それも5回くらい(笑)。
ネタを変えたり、取り直したり・・・と5回。
でもねぇ。なんか気にいらなかった。
だからアップ出来ませんでした。。。すみませーーん。
来週はちょっとがんばる。(と、決意した)
#・・・ほんとか?(涙
ころん
20040602,1382,2,楽しいことだけのニュース,,, 昔、「グッドニュース」という楽しい話題しか放送しないニュース番組が日曜日の朝に放送されていましたが、意外なことに早々に終了してしまいました。
終了した理由はよくわからないのですけど、楽しいニュースというのはニーズがないのか、素材がないのか、本当に残念です。
事件や事故のニュースというのは、自分の生活態度や子育てを振り返り反省する材料としては有用だと思うし、楽しいことだけを抽出した人生というのもどうかと思うのですけど、ころんさんの言うとおり連日そういった記事が新聞紙面をにぎわせるのは見る方としてもつらいですよね。
おびお
obio@c-radio.net
20040603,1381,2,キューピーのテレビコマーシャル,,, ミュージックステーションの中で放送されると思うのですけど、キューピーのテレビコマーシャル。
マヨネーズを作るためには大量の卵を使用しますので、それを割るのも一仕事・・・ということで卵を自動で割る装置を開発したのだそうです。その処理量、1台で1日20万個。・・・この装置が何台あるのかは述べられていませんけど・・・。
で、その装置が次々に卵を割る様子が映し出されるのですが、あまりに動きが速すぎて・・・そりゃそうでしょう、24時間で20万個割るとすると1分間で139個、毎秒2.3個 (^^;)。まさに「目にもとまらぬ」早業です。
私はいつもミュージックステーションを録画で見ていますので、スロー再生で何度も繰り返し見てしまいました。いやぁ、人間の私が卵を割っても時々親指がぐちゃ〜、って卵の中に入ってしまうほどなのに、まったくもって、脳みそもないのに上手に割るもんです(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20040601,1380,0,なんだろねぇ,,,ころんは通常、めったに2連休とか取らないんです。が、31日と1日はお休みを取って、めずらしく2連休でした。
それがさぁ。31日の日、会社の営業さんから「明日でいいんでこの仕事をやってください」みたいなメールが何通も来るわけよ。
ぜったいこいつら、ころんのスケジュールをチェックせずにメールしてるな・・・と思ったら、なんかむかついた(笑)。だって、私が2連休を普段取らないのは、別に取っちゃいけないからじゃないし、だから2連休取らないことをデフォルトなんて思いこまれたくないんだもん。それを勝手に勘違いして、お休みの日まで仕事のメールをじゃんじゃん送りつけてきて、そのメールを送りつけたことで、自分はその仕事の受け渡しが終わった気になってる・・人に仕事を投げるだけ投げて、半分もうその仕事は終わったと思い混んでる・・・で、そもそも人のスケジュールをチェックする手間を省いた、そいつが手を抜いたから、ころんがいやーな気分になってるんだ・・・って思うとさぁ。ムカツクじゃん(笑)。
なもんで、そういうメールにはお返事もしてあげなくて、知らん顔してやった(笑)。
ころん
20040602,1379,0,こんな世の中ですが,,,ヤフーのニュースをチェックすることが多いんですが、
・小6少女死亡。同級生に校内で切りつけられ・・・
・母親が長女を刺し・・・
・娘に「小指を切り落とせ」と父親が強要・・・
とか、なんかもう、世も末なのね的暗いニュースが多くてイヤになっちゃいますね。
現実そんな事件ばっか起きてるのかもしれないけれど、んで、それはそれで目を背けちゃいけないんだろうけど、でもそんな悲しいツライ現実を逃避出来る、楽しいことばっかのニュースサイトとか、あればいいのに・・・・ね。
ころん
20040531,1378,2,ユニクロのシャツ,,, 昨日シーモールのユニクロでアイロンのいらないシャツを2枚買いました。2着で 2900円くらい。
おびおはチェックの柄が好きで、チェックのシャツはサンタフェ(http://www.igls.co.jp/santafe/)を良く買うので、これ一着でユニクロのシャツが10着とか20着とか買えちゃうんですけど、無地のシャツに関してはなぜかこだわりが無くて(この辺が本当のオシャレ人ではない証拠か???)、ユニクロでも十分満足できたりします。
っていうか、結構いいですね。
無地のシャツは上にジャケットを羽織ることを前提に購入してますので、仕立ての荒さも気にならないですし、何よりアイロンをかけなくていいってのは男にとっては非常に助かります。
ただ、例によってユニクロの服はサイズが合わないんですよねぇ・・・胴回りに合わせると袖が長すぎて、袖にあわせるとボタンがパンパン・・・みたいな。
この体型の問題を何とかしたいのですけどねぇ・・・袖丈がちょうど良くなるように成長するのは無理なので、胴回りを減らしたいんですけど・・・かなり無理っぽい・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040530,1377,2,シーモールの話題をもう一つ,,, おびおも今日はシーモールに買い物に行ってました。っていうか、週末には必ず行くんですけどね。
で、ダイエーの4階にはエスカレーターの広場に喫煙コーナーがあるんですけど、私が見た時にそこに座っていたのは全員女性。若い人から年配の方まで。とにかく女性。
で、目線が怖いんですよ皆さん。
私が「げ・・・」って思ってそっちを見るからかもしれないですけど、タバコを吸っている女性の視線の多くが私の方を向いているような気がしてホント怖かったです。
女性がタバコを吸うこと自体に文句つける気はないですけど、あぁやって集団でたむろするのはあまりオシャレじゃないと思います。服装に男の人らしい物と女の人らしい物があるように、タバコの吸い方も男性と女性は違ってしかるべきです。女性はタバコを吸う時にも指のこなし、身のこなしに色気を感じさせないといけないと思います。
なんか、タバコを吸う時にはだらしなく吸うのがスタイルなんだと無言のうちに示しているようで、まぁ、それはそうなのかもしれないですけど、月並みな普段着の人がいっぱいいる中で、センスの良い服装をしていればそれだけで美しく見えるように、タバコだって女性にとっては美しさの表現に用いられるツールの一つと考えた方がよいと思います。
だらしなくタバコを吸っていると、タバコを口にくわえることそのものが目的のようで(いや、実際にはそうなのかもしれないですけど)それだと、前述の普段着の人いっぱい、なんですよね。でも、センス良くタバコを吸うと本来煙い存在のタバコが不思議とその人を引き立たせたりするわけですよ。女性のスモーカーの方は気をつけた方がよいかもです。
ただ、基本的には禁煙をお薦めしますけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20040529,1376,2,収録,,, そうねぇ〜。
もっと早い時間に収録枠を確保できるといいのですけどねぇ〜。土曜日の夜中ってのは一週間の中でも結構しんどい部分ですよねぇ。
次回はお休みせずに収録しましょう。
おびお
obio@c-radio.net
20040601,1375,2,納豆,,, おびおの好物の一つに納豆があるのですが、今朝、通勤途上にコンビニで「サライ」を立ち読みしておりますと「焼き納豆」なるオリジナル料理が紹介されていました。
フライパンに油を引き、そこに納豆をかき混ぜずにこんもりとおろします。その納豆の真ん中あたりを十和田湖のようにほじって、そこに生卵を落とし込み、茶碗でふたをして数分待ちます。そうすると、納豆がぱちぱち言い始めるのでそこでできあがり・・・とのことでした。
早速夕食にトライしてみました。
納豆の発酵臭が完全に飛んで、香ばしい香りになっていました。においがダメって人は結構いいかも。味の方も基本的には納豆の味ですけど、普通に混ぜて食べるのとは全然違っていてよかったです。ただ、ぱちぱち言い始めるまでふたをしていると卵が白くなっちゃって煮えすぎでした。この辺の加減が難しいのかも。
でも、納豆って、納豆金が生きたままお腹の中に届くから健康にもいいし食中毒の予防にもなるのですけど、こうやって加熱をしてしまうと納豆金が全部死んでしまうので、おいしいけど健康への効果は減弱してしまうかもですね。
おびお
obio@c-radio.net
20040525,1374,0,安心した〜,,,いや、私もそう思ってました>トー○ス
#おびおさんの日記の続き
怪獣くんたちがちっちゃい頃、「ひらけ!ポンキッキ」だっけ?朝の子供向け番組でやってたんですが、なんかキョワイ・・・。
時々駅の車掌さん?だかなんだかよく憶えてないんですが、おじさんとかが出てくるんです。トーゼン人間の。
でも、その人間のおじさんの顔よりも、機関車で本来顔なんてないハズのトー○スやらその仲間やらの顔の方がリアルなタッチで書いてあったような記憶が・・・・(笑)
特に怒った表情がなんとも・・・キョワイっ!
当時から「なんでコレが人気なんだろう?」と思ってたんです。子供達はコワくないのかしら?と。
逆に、最近のころんのお気に入りキャラは「PANDA-Z」
#パンダーゼットと読む
http://www.panda-z.net/
・・・・戦うパンダなアニメなんですが、なんかこのキャラが好きぃ〜♪パンダがパンダ型ロボットに乗ってる様子って、なんかステキ〜〜♪(笑)
ころん
20040530,1373,0,休日のシーモール,,,休日のシーモールの正面玄関あたりはにぎやかです。
いつ頃からだったかは忘れちゃったけれど、数年前からかな。パフォーマンスする人たちが集まりだしたのって。
今日はCDに合わせてカクカク、クネクネ踊り続けるおにいさんと、ギター片手にはもってるんだかどうなんだか・・・・って方達がいらっしゃいました。
歌う人たちって、マイクなしで歌うから・・・って意識が強いんだろうけど、どれだけゆずっぽくハモろうとしても、なんか違う。とにかくおっきな声を出すのが最優先みたいで、だからハモってもやさしさとかあたたかさとかが感じられないのよね。
今日の方達はゆず系な人たちだったんだけど、それが時には長渕だったり、時にはオフコースだったり、時には首締められてもう絶命寸前みたいな声のミスチルだったり。。。(笑)
歌う人はよく見かけるんだけど、踊る人は数が少なくて、今日はそのカクカク、クネクネさんをギャラリーが取り囲んでました。みんな片手にケイタイ持ってて、動画やら写真やらとってた模様。
パフォーマーの他にも、よく居るのが、ベンチに陣取っているおうちのなさげな方たち。よくベンチで寝そべっているので、そのベンチの側には「ここに長時間座って飲食はしないでください」みたいな張り紙があるんですけど、でもココって自販機のすぐ横なんだよね。飲食(というかジュース飲んでちょっと一息)用にあるんじゃないの?このベンチって・・・と思ってしまふ。。。。まぁ張り紙書いた人の言わんとしていることはわかるんだけどね。
んで、今日はそのベンチに腰掛けて、一人でお寿司たべてるおばちゃんが居た。スーパーの食品売り場で買った、お寿司が20カンくらい入ってそうなサイズの丸いパックを膝に乗せてパクパク・・・・さすが、おばちゃんは張り紙があろうが、たくさんの人たちが前を通り過ぎようが、我が道を行くのね・・・(笑)
ころん
20040529,1372,0,あー、もうごめんなちゃいっ(汗,,,今日は午後おやの収録日。
いつも夜の決まった時間に「そろそろ行きましょう」「準備OKです」ところんがおびおさんに電話して、それからおのおのスタジオに行って収録・・・となるんですが、ほんと、ごめんちゃい。すっかり寝過ごしてしまいました(汗)。
予定の時間より15分遅れて意識回復。でも目が覚めて時計を見ても何時なのかが認識出来ないくらい寝ぼけた状態。
ただ「今日は収録日。収録に行かなきゃ。遅れたらどうしよう?」って気持ちだけはなぜかあって、だからよけいに焦って「今何時なんだろ?なんで時計がよめないんだろ?」となおさら焦って、時間がちゃんと把握出来るまでに15分くらいかかったという。。。(涙
んなわけで、収録出来ませんでした。
おびおさん、ごめんなちゃい。
リスナーさん、ごめんなちゃい。
ころん
20040528,1371,4,最近のゴタゴタ,,,なんか先週から忙しくってさー(笑)。
いや、仕事が・・・ってことではなく、プライベートでなんやらかんやらいろんなハプニングが・・・
ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040528.mp3
あんど、本日本家くりらじ生放送中にちょっとモメちゃった(笑)ことで、「大丈夫?凹んでない?」みたいなご心配をいただいちゃってごめんなさーいっ(汗)ってお話も。
#大人げなくって・・・短気で・・・すみませんです。
##ほんと、まったく・・・ねぇ(笑)
ころん
20040522,1370,2,遠足,,, 今日は息子の遠足でした。
行き先はここ

本家くりらじスタジオから車で1時間ちょっとの所にある山口ニュージーランド村。おいしいジンギスカンを食べたり、羊のショーを見たり、乳搾り体験やちょっとした遊具があって家族で一日のんびり過ごせるような施設です。
ここ数日ぐずついた天気が続いていましたが、今日はとっても良いお天気で、それでいて遊んでも汗だくになるほどでもなく、まさに遠足日和でした。
私は昼食にはビールを飲みながら、とれたての(これこれ ^^;)? ジンギスカンを食べたかったのですが、遠足というのは「お弁当」とセットになっているようで、「弁当食べてそのアトジンギスカンも食べよう」とか考えたモノの結局お腹いっぱいになって食べることができませんでした。あぁ、麗しのジンギスカン。
おびお
obio@c-radio.net
20040524,1369,2,パソコンの単価,,, 数日前の新聞を読んでいるとパソコン単価下落の話題が載っていました。
1996年度の一台あたりの出荷額は24万3000円。
それが、2003年度には14万9000円にまで下落したとのこと・・・。
1996年といえば、Windows95が普及してそれまでパソコンに縁がなかった人も「Windows95買わなきゃいけない」みたいな強迫観念に駆られて電器店に押しかけた年ですね。Windows95 によってパソコンの出荷台数が激増し、量産効果によって価格が下がったと喜ばれたものでした。
それまではパソコンを買うとなればデスクトップで50万円、ラップトップで30万円は必要でしたからずいぶん安くなったものです。もちろんこれ以前にも初代ダイナブックの198,000円みたな衝撃的な価格はありましたけど、基本的には高値安定だった NECの PC-9801、PC-9821 シリーズか X68000 シリーズを購入するのが普通の時代でしたので、前述のような出費が必要でした。
Macintosh ももちろんありましたけど、個人で持っている人って身近にはいなかったような気がします。私が初めてMacintoshを触ったのはこの時代と時期的に大きな違いはないと思うのですが、大学の研究室に納入されて宝物のように扱われていた MacintoshII と ハードディスク内蔵レーザープリンター、一式300万円以上という、自分で買うことを想像することさえできない代物でした。
それが2003年度には 14万9000円。
もちろん、モノが安く買えるのはうれしいことですけど、パソコンが安くなった影で多くの労働者の首が切られ、多くの商店や場合によっては街丸ごとが工場閉鎖と運命を共にしていることを考えると「適正な価格」ってものがあるだろうに・・・。とは思います。安いって事は本当にいいこと?? なんか、巡り巡って結局自分の首を絞めているような気がしてなりません。
おびお
obio@c-radio.net
20040525,1368,2,今日の怖いもの,,, これは・・・・

ごく普通の子供向けのお菓子です。トー○スの絵が描いてあります。子供向けのかわいいイラストのお菓子のはずなんですが、これをキャップの上の方向から見ると・・・・

立体的な顔がキャップに埋め込まれていてなんだか怖いです。地縛霊ならぬキャップ縛霊のようです。
トー○スって、子供たちには人気かもしれないですけど、本来顔のあるはずのない場所に顔があるというのは心霊写真を思い出させて私はあまり好きではありません。でも、中身のラムネはおいしいので全部食べました。
おびお
obio@c-radio.net
20040524,1367,0,で、そのあと・・・,,,昨日の日記にも書きましたが、自転車で50km走りました。
マウンテンバイクでちんたらちんたら走ったんで、結構時間もかかってしまったし、まだまだ・・って感じですけど、まぁそれはそれとして。
そんな話を友人にしたんですが、「へー、すごいねー。足痛くないの?」って言われたんですが、これがちっとも痛くないのよ。不思議と。体全体がややだる〜って感じは確かにちょっとあるんですが、でも痛くはないのよ・・・。
#いや、無理してないよ。けっして(笑)。
でもね。言われたのさ。
「案外明日痛くなったりして・・・ねぇ。」
って。
ゲロ〜。なんだぁ?年寄りだって言いたいのかぁ?(笑)。
絶対痛くなんかならないぞー。いや、もしも痛くなっても「イタタ・・・」なんて、ぜーったい言わないぞーー(笑)
でもでも、痛くなりそうな感じも全然しないんですよ。今のところ。
ほら、それって大体予兆みたいの、あるでしょ?今回はそれもまったく無いんです。
#だから無理してないって!(笑)
ころん
20040523,1366,0,50km,,,はい。自転車ロードレースの季節になりました〜。
日本では21日金曜日からレースの放送が始まって、もうころんの小さなハートはワクワクです(笑)。
だから・・・ってことではないんですが・・・いや、あるか(笑)。
ちょっと走ってきました>自転車で。
小郡やら山口やら防府やらを巡るコースがあるんです。普通に回れば30kmくらい?それをあちこち寄り道したりなんだりで、しめて50km。
途中にゆるやかでちょっと長めの上り坂があって、ここで相当メゲたんですが(涙)完走するって〜のは気持ちがいいもんですね〜(笑)。
普段仕事をしてて・・・こういう「よっしゃぁ〜完走だぁ〜〜」みたいな気分になることって、少なくないです?
そもそも会社って・・・いや、会社が好きとかキライとか、好きでその職業を選んだとか、たまたまそうなったとか・・・そういう違いは関係なくて、そういう意味ではなくて、「行くように決まってるもの」じゃないですか。社会人は仕事をする・・・会社に毎日通う・・・って決まってて、その中で一つのプロジェクトが無事に終了しました・・・っていう「成し遂げた感」はあるだろうけれど、自転車で完走しました・・・っていうのは、別に誰かから「さ、走ってきなさい」と言われたわけでもないし、完走しようがすまいが、それが何かに影響するわけではないし。自分でチョイスした事で、別に必ずやらなきゃいけないことでもなく、やれなくてもいい程度の事なんですが、それをあえて自分の意志でやろうと決めてやり遂げた・・・って気持ちは、やっぱり仕事などでは得られないものがあるな・・って思ったんです。
#なんか、ややこしいこと言ってる?>ころん
ま、とにかく満足してます。
まぁまだ50km。もっともっと距離を伸ばしていきたいもんです。
ころん
20040521,1365,0,全部ころんが悪いのよ(涙,,,昨日はお休みだったんです。
なもんで、その前日・・・この夜は「わぁーい。休みの前の日だぁーー」ってノリで、もう、何かしないともったいない!夜更かししないともったいない!って気になってて、おかげでドラマ「twenty four」を2枚も見て、おまけにケーブルTVで映画なんか見ていたもんだから・・・
気が付いたら朝・・・あちゃ(笑)
おかげでせっかくのお休みが、もう眠くて眠くてしょうがない(笑)。
んなもんで、昼間、グーグー・・・文字通りグーグーーいびきかいて眠っていたらしい・・・(笑)
・・・これって昼寝って言わないよね・・・って勢いだったらしい。
夕方になって目が覚めて、またDVD見たりテレビ見たり・・・
結局1日中寝て、起きて、DVD見て、御飯食べて、寝て・・・って繰り返し・・・。
おかげで、夜になっても寝付けない!ちっとも眠くない。眠れない。
というか、ベッドでじっとしていることがやたら苦痛なんですけど・・・(涙)
結局最後に時計を見たのが朝の4時。ってことは、その後に眠れたのか・・・>ん〜3時間睡眠か・・・
そんなこんなで、仕事してても眠い!寝たい!寝かせてくれ〜って感じ。
どーせどーせ、全部ぜーんぶころんが悪いのよ・・・とほほ。
あー眠い・・・・(笑
ころん
20040520,1364,4,家庭の変化,,,1号くんは中3に、2号くんは中1になったもんで(涙)、ころんちにはいろんな変化がありまして・・・・。
って感じのお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040520.mp3
今週はしょーもない話題ですが4回も収録してしまった。
#やばいなぁ〜。あんまがんばっちゃうと、絶対「サーバー1人で使いすぎ!」って怒られそう>管理者@SAGさんに
来週はほどほどにしとこ・・・・(笑)
ころん
20040520,1363,0,そうそう!,,,あ、そうそう!
「ボレロ」でした。ありがとー>教えてくださったHさん
・・・あ、これ、昨日の日記の「つれづれ」の中で話してる、思い出せなかった曲のことですが。
映画は結構好きで、かといってお金なかったから映画館にはそんなしょっちゅうは行けず、でもテレビで見たり、あと「スクリーン」とかって映画関係の雑誌を買って楽しんだりしてました。
やっぱ一応女の子なんで(子?)基本的には恋愛モノが好き。
んで、以前も日記に書いたことがあったように思うんですが、戦って人が死ぬシーンを見ると吐き気と頭痛がしてた子だったので、血がドッヒャーーと飛び散って人が倒れる・・・とかってシーンのありそうな、バイオレンスものとか戦争モノとかチャンバラものとか、そういうのが見れるようになったのは大人になってから。
相変わらず見るに耐えないのは、ホラーだったりスプリッタだったり。特にスプリッタもんはやっぱり吐き気が・・・なんか悲しくなってくるのよね。
ホラーは・・・・「寝る前に思い出して寝付けなかったらどうしよう」みたいな不安との葛藤に勝てれば見ることができます(笑)。>こう見えても意外と恐がりなんですわ。
・・・って書くと、なんか女の子ぶってて自分でもヤな感じなんですが、でもコワイもんはコワイ・・・(笑)
でも、恋愛モノが好きでも、映画館でそれを見ることって滅多にないです。やっぱり高いお金出しておっきなスクリーンで見るんだったら、恋愛ものって、なんかお金がもったいない気がするのよね。やっぱ根っからの貧乏性・・・。
なもんで、おっきなスクリーンで見るのは、どうしても迫力いっぱいなアクションものとかになってしまいがち・・・。
家でビデオやDVDで映画鑑賞するには、そういうややこしい気持ちを気にせずに見れるから好き。それも映画館みたいに決まった姿勢で見なくてもいい・・・私は寝っ転がって見たいのよ(笑)。
当然のことだけど、お気に入りの映画って、時々繰り返し見たくなる・・・んで、ビデオやDVDだとそれが出来るからハッピーなんだけど、お気に入り・・ってほどでもないのに、でも時々ムショーに見たくなる映画があって、それがこの「ボレロ」って曲がとても効果的に使われてた「愛と悲しみのボレロ」だったり、あと「タンゴ・レッスン」だったり「コーラス・ライン」だったりするんです。ま、ちょっと古いんですが。
なんだろねー。ストーリー的にはどうってことは無い・・・というか、いや、いいんですけど、まぁまぁって感じで、でも、歌ってるとか踊ってるとか、そのシーンがやたら好き。コーラス・ラインの最後の群衆でのラインダンス?あれはいつ見てもワクワクするし、タンゴ・レッスンの熱く妖艶な舞いは背中がゾクゾクするし。
(タンゴ・レッスンで使われてるキーとなる曲は、のちにヨー・ヨー・マがヒットさせた「リベルタンゴ」です)
愛と悲しみのボレロ・・・これはほんと音楽のチカラってすごいや・・・って感じます。ダンサーがただ踊ってるだけなら・・・たぶんもっと違う感動だったんじゃないかって思うけど、あの音楽・・・最初はフルートかなんだかの一つの楽器で始まって、メロディーは単調。それが少しずつ、少しずつ変化して、ひとつ、またひとつと楽器が増えて、最後には・・・なんだろ。地の底から沸き上がるような心の震えみたいなのにおそわれます。>私だけ?
あー、長々と書いてて、何が書きたかったのか忘れちゃったけど、見たいなぁ〜久しぶりに。>「愛と悲しみのボレロ」「タンゴ・レッスン」
今どきのレンタルショップに置いてるのかなぁ・・・
ころん
20040519,1362,2,今日は何の日??,,, 今日は何の日でしょう?
今日は、ドコモ D506i の発売日です。
・・・ということで買いに行ってきました(これこれ ^^;)。
携帯はここのところずっと買い換えたいとは思っていたんですけどドコモという制限の範囲ではデザイン的に買おうと思うモノがなかなか無くて、D506i のデザインも決して良いとは言えないのですけど、まぁ許せる程度かな・・・と納得して買い換えました。
おびおが気にするデザインのポイントはサブディスプレイ周辺のデザイン処理なんですよね。ドコモの携帯はこのあたりの処理が全部丸っこいんですよね。角より丸が流行なのか、それとも丸い方が製造コストが安いのかその辺は定かではないですけどとにかく丸っこくて野暮ったく見えるんですよね。で、D506i はサブディスプレイ周辺を直線ぽくデザインしてあって「これならいいかも」と思ったわけです。
で、実は折りたたみの携帯を買ったのは初めてなんです。数年前、フリップスタイルの D202i だったかな、そんなのは使ってたことがあるんですけど、現在のようなスタイルの携帯は初めてでした。で、いつも通りメールを何通か打ったのですけど重量バランスが悪くて片手で打っていると手首が疲れました。ストレート型は手のひらにすっぽり収まって安定していたのですけど、折りたたみってディスプレイ部分が手からはみ出すので、そこの重さがてこの原理で増倍されて手首にかかってしまうのですね。ん〜・・・。そこで、左手でディスプレイの背面を支えて右手で打ってますけど、楽ではありますがなんか不自然な持ち方です。auのインフォバーみたいなストレートがメールを打つには一番良い形なのかもしれませんね。
おびお
obio@c-radio.net
20040520,1361,2,どん兵衛天そばとカップヌードル,,, 今日は夕方のおやつにどん兵衛天そばを食べました。
これ、自動販売機で買って食べたのですけどその自動販売機には日清食品のカップ麺が6種類くらい並んでいます。どれにしようか買うたびに迷うのですけど、たいていいつもどん兵衛天そばです。
何でかって言うと、そばは好きだけど縁がないからです。自宅で麺類といえばうどんかインスタントラーメンですし、外食でもそばが選べる時でもいつもうどんを食べてます。外で食べるそばって結構当たりはずれが大きいんですよね、うどんにくらべて。だもんで。
で、話は自動販売機のカップそばに戻って、いつもいつもで不思議なんですけどどん兵衛天そばを食べていると必ず「あぁ、カップヌードルにしておけば良かった」って思うんです。カップヌードルって今となっては結構アンティークな味なので、何か一つ選べっていわれた時に第一選択肢になることは滅多にないんですよね。でも、他のものを食べ始めると無性に食べたくなる不思議な魅力があっておびおにとってはとても悩ましい存在です。
あぁ、でも、また次もこの自動販売機を使う時はあとで公開するとわかっていながらどん兵衛天そばを買ってしまうんだろうなぁ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040519,1360,4,マイ・テーマソング,,,CMであったんです。
「自分のテーマソングを着うたにしてます」みたいなの。
んで、思った。私のテーマソングってなんだろう?って。
・・・・てなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040519.mp3
みなさんにはあります?自分自身が元気になれるテーマソング。
ころん
20040517,1359,4,ケイタイでんわやさん,,,ころんの会社がやってるケイタイショップにやってくる、コワイ人やら変な人やら・・・なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040517.mp3
#ころんの回りには変な人が多いのか・・・?(笑)
ころん
20040516,1358,4,印象的,,,今日聞いた言葉の中で印象的だったのは・・・・
ってお話です。
やや短め。。。。
気が付けばお○ぱいについて話してたりしてるけど・・・(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/040516.mp3
ころん
20040515,1357,0,思い出した!,,,昨日の本家くりらじでのころんの番組「えんた♪も」で言ったにもかかわらず思い出せなかった「天知茂が出てた刑事物ドラマ」。
「非情のライセンス」だ。そうそう。
コレ、リアルタイムに見てたのか、再放送か何かを見てたのか・・・どっちにしても子供の時に時々見てました。
ほんと・・・非情・・・・っていうか(笑)。
天知茂の顔ってこわいでしょ?(笑)でもそのコワイ顔の人がいい者の刑事さんで、でもやることはなかなかハードでなんでもアリだったような・・・とにかく怖かった記憶があります。
あと、衣装よね。確か派手な・・・縦縞かなにかの派手なスーツを着ていたような・・・>今思うと「ほんとに刑事さんなの?」的
「えんた♪も」の中でもちらと出てきてましたが天知茂の「明智小五郎」も怖かったよ〜。夏休みのお昼前とかの時間帯に再放送やっててね。。。見ると怖くて夜寝る前に思い出しちゃって、電気を消して暗い部屋だと眠れない・・・(笑)でも。気になって・・あぁー見たい・・・でも・・・と、幼いながらに子供心はめまぐるしく葛藤していたものです(笑)。
今でも憶えてるのは、女性の入浴シーンで。まぁよくあるお父様向けサービスカットなシーンだと思うんですが、女性はごきげんで「ふふふ〜〜ん♪」なんて鼻歌まじりで入浴中。しかし、物音か何かで不安を憶えて恐怖な表情・・・そしてそこで予想どうり殺害され・・・。
これ見てから、お風呂に入るときはすごく慎重になりました(笑)。浴槽のふたを開けたら・・・目をひんむいたハダカの女性の死体が入っていたらどうしよう・・・とか。シャワーを出したら真っ赤な水が出てきたらどうしよう・・とか。窓の外からガラスに顔をひっつけてのぞきながら笑ってるキモいおじさんとかいたらどうしよう・・とか。
#あ、笑ってるでしょ?「ころんがそんなことでビビるはずない」
とか思ってるんでしょ?
お風呂場って逃げ場がないからコワイよね・・。
部屋の灯りを全部消して、真っ暗な中でも眠れるようになったのって、ここ数年のことだしね>ころん
相手がはっきりしてると戦いようがあるから(おい)さして怖くはないんだけれど、目に見えない相手・・ってのはどうもねぇ・・・。
あー、思い出したら怖くなってきた。
今晩、ちゃんと眠れるんだろーか・・・?(笑)
ころん
20040514,1356,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, くりらじスタジオの近くに飲み屋さんビルがあります。
このビルのどのお店からかはわからないのですが、街頭宣伝のようにカラオケの歌声がいつも聞こえています。
でもね〜。今まで、上手な歌声が聞こえてきた例しがないんですよねぇ〜。
おびおなんかは通りすがりに近い存在なのでいいのですけど、ビルの下で客待ちしているタクシーの運転手さんはつらいのではないかなぁ、と思ったりしました。
おびお
obio@c-radio.net
20040514,1355,0,誰なんだ?,,,以前からこの日記の中でも、「ころんのつれづれ」の中でも話したり書いたりしてるんですが、ころんの会社は地下で換気悪いので、たばこを吸うためには地上まで這い出なければなりません(涙)。
んでね。
今日1回目のたばこ休憩に地上に出たとき。
また通りすぎるおっちゃんに声かけられた。
「そんなとこでたばこ吸っちゃぁいけんよー。」
別に怒って言ってるわけではなく、ヘラヘラ〜っと笑いながら。
・・・・・誰?あんた(笑)。
ころんの会社、もともとはとなりのショッピングセンターの中に事務所があったんです。そのショッピングセンターはころんの会社のグループ会社なんですが。
そんなこんなもあって、ショッピングセンター内の店舗の社長さんやら店長さんやら従業員さんやらも結構顔見知り。
おまけにそこに買い物に来るお客さんもいる・・・そうなると、もう見当の付けようがないのよね。なんの関係の知り合いなのか・・・それとも全く知らない人なのか・・・(笑)。
見たことあるような気がするおっちゃんだったんだけどなぁ・・・誰なんだ??あー、気になる・・・・・頼むからまず名を名乗ってくれ(笑)
ころん
20040513,1354,4,近所のコンビニ,,,そのまんまです(笑)。
近所のコンビニをはじめ、その他コンビニであったことやら気になった事やらです。
#タイトルコール変えてみたよ♪
##おまけにBGMも変えてみたさ♪(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/040513.mp3
まだ声とのバランスが悪いかも・・・BGMはもっと小さい方がいいとか、ご意見ご感想などなどがありましたら、ぜひぜひメールしてやってくださいませ。
colon@c-radio.net
ころん
20040511,1353,0,関係あるような、ないような・・・,,,そうそう。おびおさんの日記にある「ふぐ」なんですが。
テレビで「毒のないふぐを養殖することに成功しました」って言ってましたよ。
どうも話によると、ふぐは海で、ヒトデやらなんやら毒を持ってる生き物たち・・・をエサにしてるんで、それが蓄積されていくんですって。
で、どっかの賢い誰かさんが「んじゃ、最初から毒を持たないエサを与えて育てれば、毒のないふぐになるんじゃないの?」ということになったらしく。。。それを実際試してみたら・・・大当たりだったようで(笑)。
#理論的には結構単純(笑)。
この話を聞いて思ったんだけど、もしもこれが世間に出たとして・・・今のご時世「オージービーフを和牛と偽って売る」とか、平気でやってるでしょ。まぁ、オージービーフと和牛くらいの差なら、なんだぁ?ウソかよ。ムカつく〜で終わろうと思えば終われるけれど、「毒のあるフグ・ないフグ」の場合、間違っちゃうとエラい目にあう・・・って、それどころか、命落とすよね。そういう故意のパターンもあれば、うっかりもあるかもしれないし、そういうとこ、どうするんだろう?
そもそもそこまでして、どうしてふぐの毒を消したいのか・・・・だって、一般的に食べるとこって白子だったり身の部分でしょ?わざわざ食べない肝の毒を消す事に労力使わなくても・・・いや、肝を食べる人が世の中にいるって話は確かに聞いてますよ。「ちょっとビリッとする感じがいい」って言うんでしょ?通の人ってそういうこと言いますよね。でも、別に命かけて食べるほどのもんでもないでしょ〜?と思うんだけど、違う?食べなきゃ死んじゃうってわけでもないしなぁ。
研究すること自体はすばらしいとは思うけれど、でもなんかねぇ。。。「安心して肝食べたいから研究しました」ってのはね〜。。。それで本来ふぐのあるべき形を変えられるふぐさん達は、気の毒だよ・・・って気がするんですけど、逆に、食べられる為に死なせたふぐさんの端から端までをキレイに平らげる事が出来るように、毒も消す・・・ってのと、ふぐさん的にはどっちが幸せなんだろう?・・・なーんて思ったりするんですけど・・・。ねぇ??(笑
ころん
20040512,1352,4,征服・・じゃなく制服♪,,,制服が変わるんだって。
・・・まぁそれはいいんですが、それに関係して、「例の」あのエロいヤツがまたまた暴走・・・・
#もうきしょい!もうきもい!!
・・・・ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040512.mp3
ころん
20040511,1351,2,山奥でふぐを養殖,,, NHKのテレビ番組「サイエンスゼロ」、今日は最新の養殖技術についての番組で、ウナギを卵から養殖できるようになったという話題はウナギの幼魚(?)自体、見るのが初めてだったのでとても興味深い内容でした。親はおいしいのに、こどもは化け物のようで怖かったです(これこれ ^^;)。
また、ここ山口県でもっとも有名な食べ物「ふぐ」ですが、養殖技術の発達によって山奥でもふぐなどの海の魚を育てて出荷することができる、実際にすでに群馬県の山奥でふぐが養殖されているという例が示されました。
これらの話題について、番組のコメンテーターである東大の先生はゲストの東京海洋大学の教授に「食の悪しきグローバリズム・地域性の喪失」という観点から質問をぶつけておられました。たしかに、牛が工場で飼育・出荷され、山奥で魚が養殖されると、食品の地域性が無くなるばかりでなく、食品の品質におけるあいまいさ、バリエーションが無くなってしまって、本当に人間はそのような食べ物を食べ続けて大丈夫なのだろうかと心配になります。
牧草地で食べる草の中、海で食べる小魚やプランクトンの中に、私たちの理解していない必須な栄養が含まれていて、それを牛や魚を経由して人間が摂取し生きているという可能性は大きいと思います。それが工業生産で規格化されたエサで飼育されるようになると人間に必要なものが取り入れられなくなり、今まで知られていないような何秒が子孫の代に発生する可能性もあります。
で、この件について、東京海洋大学の先生は「世界の人口が100億になる状況の中で動物性タンパク質を供給するためには養殖を推進しなければならない」と回答していました。
じゃ、なんでふぐなの???
養殖方法を最先端技術で開発しなければならないような魚はきっと高級食材になるだろうから、人口が100億人になって食べるものが無く困っている人が購入できるとは思わないんですが・・・・。
他にも畜産の工業化におけるエサの一元化によるBSE発生の問題など鋭い質問が繰り出されましたが・・・回答はこじつけですねぇ・・・。研究者ならいっそ、「ウナギやふぐの養殖は難しい。難しいことに挑戦することに意味があるから研究している。ただし、その過程において見いだされた新技術を世界の食品産業にフィードバックすることはできると思う」くらいの割り切った答えの方が良かったと思うんですけど。そうでなければ、食糧不足解決の手段としてはどう考えても「山奥で植物プランクトンを使ってふぐを養殖する」必然性が見いだせないんですけど・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040508,1350,4,下関弁,,,いつもと違って、ちょっとしっとりとしゃべり始めてみました(笑)。
「しぬる」
「はぶてる」
って、意味わかります?たぶん下関弁だと思うんだけど・・・。
まぁ、そんなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040508.mp3
ころん
20040508,1349,0,フレンズ,,,海外ドラマでかなり人気の「フレンズ」がいよいよ終わるんだって。
#なんと、10年も続いていたんだと・・・。
##10年・・・小学生の女の子も、もう立派な大人の女性
見てない方にはわからないかもですが、最終的にやっぱりロスとレイチェルがひっつくとか・・・てかさぁ。そうなるしかないでしょう(笑)
このドラマ、ころんの周囲では海外ドラマの中でもあまりウケがよくなくて。でも番組的には途中の数々のゲストさん・・・誰だっけ。ブルースウィルスとかも出たんだっけ?・・・とか、この番組のレイチェル(ジェニファー・アニストン)を見て、ブラピがゾッコン、求婚して今は夫婦だったり・・・とか、いろんな話題もありました。まぁゲスト出演とかってのはドラマの中ではよくあることで、アリー・マイ・ラブにはジョン・ボンジョヴィも出てたし・・ゲストというか、一時期準レギュラーというか・・でしたけど。
ゲストもそうですけど、こうやって何人かグループの恋愛や成長系のドラマって、その途中で役者さんの契約が更新出来なくて(役のイメージが定着しすぎることを恐れる役者さんって多いし)メンバー変更・・・とか、逆に視聴率が取れないから、一部メンバーを変更して話題作り&視聴率稼ぎとか・・・ってことが多々あるみたいで。例えば「ビバリーヒルズ高校白書」のブランドンって主人公の妹は、妹なのにさっさと画面から消えたし(笑)、「ER」で人気者になったジョージ・クルーニーも人気絶頂時にドタバタと追い立てられるように居なくなっちゃったし。
しかし、この「フレンズ」に中では、ころんの知ってる限りではそういうメンバー交代って無かったと思う。。。(熱中して見てたわけではないし、特別好きなドラマだったわけでもないから、毎回見ているわけでもない)
そんな、固定メンバーでの10年ってスゴイですよね。
ドラマやってると他の仕事は時間的になかなか受けられなかったりするだろうし、10年毎回収録時に恋愛のドタバタなテンションをキープしとかないといけない・・・それも同じメンバーを相手に・・・
ちょっと厳しいよね。
そうやって考えると、くりらじももう6年?5年?10年間続けようと思ったら、ころんなんか40代になっちゃうよ(笑)。
#うひゃぁ〜〜。信じられない。。。
でもコレまでのその5年だか6年だかも結構早かったもんねぇ。10年もあっという間なんだろうかねぇ・・・・
ころん
20040507,1348,0,灼熱の・・・,,,スタジオが暑い。。。
最近昼間は暑くて、車に乗ってると半袖でもいいかもと感じる事が多いんですけど、それでも仕事帰りの夜はやや肌寒くって、上に羽織るものがいるなぁ・・・と思うんですよね。
その感覚でスタジオに行くとエラい目にあいます(笑)。
収録部屋は2階なんですが、屋内階段を上っていくと、あと3段くらいのところから急激な温度差(笑)。ころんは本家くりらじスタッフの中でも一番最後にスタジオ入りするんですが、収録が始まってから2時間後くらいに到着すると、部屋の暑さと人の熱気とたばこの煙たさが、その、あと3段くらいからムンッと迫ってきます。
灼熱地獄の原因は、エアコンの効きが悪くなったからで、今のところ「屋上に置いてあるエアコンの室外機」ということにスタッフの間ではなっています。2階建ての屋根の瓦の上に室外機を置いていて、だからエアコンの冷えが悪いのでは?と。
#でも部屋にエアコンをつけた最初の年は、けっこう冷えていたと思うんですよね。。。
まぁなんにせよ、今年こそはなんとかしないと・・・いいかげんみんな歳だから、あの灼熱には耐えられないぞ。きっと・・・(笑)
ころん
20040504,1347,0,ロードレース,,,ころんは落車のおかげで、ただ今自転車は自粛中なんですが(涙)、5月になって、本格的にロードレースの季節がやってきました〜♪
まずジロ・デ・イタリア、次がツール・ド・フランス、そしてブエルタ・ア・エスパーニャ・・・と3大ツールも始まりますが、それらの合間にも実はレースはてんこもりあるんです。
で、ヨーロッパで行われるレースの鬼門が「石畳」。
3大ツールで走るようなコースは、わりと道幅も広く、しっかりしているんですが、それ以外のコースって、車1台分の道幅しかないような道路だったり、道路と言えるのかどうかわからないような、走れば砂埃だらけになるような道だったり・・・でもやっぱりもっともコワいのが石畳。キチンと整備された石畳だってコワいと思うんですが、古くてボロボロの石畳の上を走ることも・・・。
だって、レースを追っかけている撮影用の単車がコケるんですよ(笑)。そんな道を親指くらいの太さしかないタイヤで自転車選手は走っていくんです。落車、パンク、それに伴う渋滞・・・。
危険だ・・・ってことで、大物選手なんかは、そういうコースのレースは出場しなかったり・・って方もいらっしゃるとか。しかし、そんなに選り好み出来る選手ばかりではなく・・・だいたい選手は走ってなんぼ。おまんま食べるには走らないと・・・プロだからね。
誰だったか・・・「レースをこなして走りながらでしかコンディションを整える方法を知らない」なんてことを言ってた方がいましたが・・・走ると危険、でも走らないと調子が上がらない、でもでも走ってケガしてシーズンを棒にふってしまったら・・・ほんと、大変な世界です>ロードレース
ころん
20040503,1346,4,おば,,,おば・・・・は苦手です。
今日の下関は「海峡まつり」ってイベントやってて、人が多くてね〜。
人・ヒト・ひとって感じ。
そうなると、気分が悪くなるような、イライラする出来事も増えちゃうのよね・・・・特におば・・・(笑)
ってなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040503.mp3
ころん
20040417,1345,2,おびおの今日買ったもの「小学六年生5月号」,,, おびおの今日買ったものシリーズ「小学五年生 5月号」

言わずとしれた小学館の学習雑誌なんですけど、おびおも今から二十数年前には毎月本屋さんが届けてくれて読んでいました。ただ、さすがに二十数年という月日の流れは子供向け雑誌を同じ姿ではとどめていてくれるはずもなく、たとえば特集記事などですと、今月の特集は
「行かなくてもわかる渋谷徹底ガイド」
だそうです。
渋谷ですよ。渋谷。何たってこの雑誌、サブタイトルが「最上級生のためのカルチャーマガジン」ってことですから、最上級生たるもの渋谷のなんたるかを知らずにつとまるはずがない、ってなことなんでしょうか。
内容は渋谷のMAPに始まって、ファッション編では109−2で購入できるファッションアイテムを店ごとに紹介介してあったり、お勉強編と題して NHKスタジオパークや電力館が紹介されています。最後の「最後の遊びまくれ〜編」では、モヤイや巨大ビジョンが紹介されているうちはかわいいのですが「TOKYO FM スペイン坂スタジオ」って、小学生がそんなとこでウインドウにへばりついてゲストのアイドル応援してたりするんでしょうか、東京では・・・。
おびおの頃は後半にかなりのページ数の勉強記事があったと思うのですけど、そんなものはすっかり無くなって、渋谷に続くのは「映画作りの入門講座」とか「悲劇のプリンセスダイアナ」と題されたノンフィクションの連載ものなど。コミックの本数も多くてクオリティも高いです。
大人が読んでも十分納得できるないようでした。繰り返しますけど勉強の記事はほとんどありません。で、広告はまぁ、エポック社とか玩具メーカーが入っているのですけど、トヨタ自動車も広告を出しているのですねぇ。紹介しているのは「シエンタ」「ノア」「エスティマ」で確かにこの雑誌を読むくらいの年の子供がいる家族向けの車。トヨタ自動車の広告戦略はすごいですねぇ。親が読むことを見越してのことなのでしょうけど、自動車会社のなかで唯一広告を入れてますからかなり目立ってます。デジカメメーカーなんかもこの辺の雑誌広告はねらい目かもしれませんねぇ〜。
おびお
obio@c-radio.net
20040425,1344,2,家庭訪問,,, うちはもう終わりました。
実はころんさんと、マイク外で家庭訪問の話をしたんですよね。で、今時部屋に上がる先生はいないんじゃないの? とたずんたところ、たまにそういう先生がいるとか。
おびおが生徒だった頃は「勉強部屋を見せてください」とか言って上がってくる先生もいたそうですが、最近もそういう先生っているのかな??? 勉強部屋を見て何がわかるのかよくわからないし、勉強部屋を知ることがその生徒の指導方法を考えるに当たって何らかの情報を提供するとも思えないんですけど。
おびおの子供がお世話になった先生は皆さん玄関で立ち話でした。ほんの数分。おびお的には家庭訪問の時間帯だけ会社を抜けると言うことができないのでその日は会社を休むことになるんですけど、会社を1日休んで家庭訪問は数分かい、何か言うことないんかい? と思いますけど、それは40人近くの家を回る先生の立場からすれば仕方のないことかも。でも、数分の立ち話では家庭を訪問する意味ってあるのでしょうか。家庭訪問という機会を先生が十分に活用してくださっているのかどうかよくわかんないんですけど。
おびお
obio@c-radio.net
20040424,1343,2,あいさんというスタッフ,,, ころんさん絶賛のあいさんですが、くりらじでは珍しい知性派スタッフですよね。ただ、これまで知性派の女性がくりらじに長くいた例しがないですからねぇ。
・・・って、そんなこと書いたら今いる女性の立場はどうなるのでしょう・・・(これこれ ^^;)
ま、末永く根気よく、自分なりの楽しみ方を見つけて続けていただきたいものです。
おびお
obio@c-radio.net
20040423,1342,2,今日買ったもの「鉄道模型趣味」,,, おびおの「今日買ったものシリーズ」
今日買ったのは雑誌「鉄道模型趣味」5月号

日本で毎日いったいどれだけの雑誌が発行されているのかは知りませんけど、雑誌、特に趣味の雑誌というのは自分の興味のない世界ではどのような雑誌が発行されているのか素人も思わないですよね。
書店をぶらぶらしていたときふと目についた雑誌「ダンスファン」。社交ダンスに関する雑誌のようなんですけど「え?こんな雑誌あるんだ・・・」と結構驚きました。「ダンスファン」タイトルの書体や表紙の雰囲気も1960年代のようで「これって新しいの?」と思わず発行年月を確認してしまいました。
「クルーズ」どうやら、超豪華客船でのクルーズに関する雑誌のようですけど内容は全くセレブな世界で表示されている金額もおびおの住む世界とは桁が何桁も違います。
所変われば品変わる、というわけで、その世界にはその世界の雑誌があるわけですが「鉄道模型趣味」も門外漢の方からすればそんな雑誌のなかの一つなのかもしれませんね。
で、今回の目玉記事はフルスクラッチで JR九州 817系を制作したというものでしょうか。おびおが鉄道模型を始めた頃はこういった記事は珍しくなかったのですが最近は鉄道模型は買うもの、せいぜい市販品をディティールアップするものという風潮が強く、1枚の金属板から車両を作り出す記事は新鮮でした。
おびお
obio@c-radio.net
20040429,1341,0,地味な,,,サッカーは相変わらずの盛り上がりで。
野球は国外活躍組の影響で復活な感じ。
バレーボールはやや高年齢層に昔からの根強いファンがいるようだし
モータースポーツもまぁほどほどに人気があるようで、
アイスホッケーはキムタクのおかげもあって、人気上昇中だとか。
でも、なかなか人気がでないのがXゲーム系。
#カッコイイと思うんだけどね〜。
日本みたいな狭い国じゃぁ、スケボーもチャリもインラインも、あぶなっかしくって、それが煙たがられる原因なのかなぁ。
でも、ケーブルTVでは、Xゲーム系の番組が結構あるんですよね。
今日たまたま見てたのは、「ダウンヒル・スケートボード」
選手4人が、うねうねと下る舗装道をスケボーで下っていく・・・ってレース。よーい、どん!で、まずは各自片足でガンガン地面を蹴ってスピードをのせて、あとはどんどん加速してくだっていく間、ライン取りを考えて、バランスを取って・・・って感じかな?
下っていくにつれてスピードはあがるし、コワイだろうなぁ、こけたら大けがするんじゃないの?なんてことは考えるけれど・・・・ちょっと見た目が地味(笑)。だって、「まず、こけない。バランスとってこけずにゴールする」ってのが一番の目標なレースなんだもん。動きがない・・・(笑)
途中で足をつくわけにはいかないから(危ないもん)蹴るわけにもいかないし、ライバルの邪魔しようにも、手を出すわけにもいかないし(だって自分がバランス崩しちゃうもん)。もちろんレース展開考えて、より早いラインを予測して、相手の前に割り込もうとしたり・・とかって攻防密かにあったりするんだろうけど、でもそれってなかなか画的には現れにくいし・・・。
でも、ヘルメットはなかなか印象的でしたよ〜。ダースベーダーの簡略版みたいで(笑)
ころん
20040502,1340,2,ゴールデンウイーク・4日目,,, 前々から子供にデジカメをねだられていたので、一緒にデオデオに出かけました。
子供が使うものですので選択の条件は「なくしても壊しても惜しくないほど安価」「小さくてオシャレで凝ってなくて、友達の前で使っても恥ずかしくないデザインで親のを借りているように見えないこと」こんな感じでしょうか。「子供にこそ良い品を」という考え方もありますけど、「壊すなよ、なくすなよ、大切にしろよ」と言って使うことを萎縮してしまっては意味がないので、気軽に使える製品と言うことで画素数もメーカーもレンズの明るさもズームの倍率もどうでもいいか(これこれ ^^;)・・・と。
で選んだのがこれ

コニカミノルタの DiMAGE X21。
元ミノルタのレンズの長さが変わらない光軸をミラーで90度曲げるシリーズの新型だそうです。2メガピクセルで光学3倍ズーム。動画も制限時間なしに撮影できて重さも電池抜きで 115グラム。値段も 18,000円とさほど高くないという・・・。
乾電池なのでランニングコストが気になるのと、逆L字型の光軸が子供の乱暴な扱いに耐えられるのか、っていうのが気にはなりましたけど、同じクラスの他の製品は皆サイズ的に X21 に負けているので子供用ですので小さいことはよいことでしょうと言うことでとりあえずこれを使ってもらうことにしました。
夕方からは海峡まつりの前夜祭へ。
こちらの方は、天気が悪くて結構大変でした。夕食も兼ねて出かけたのですが、テーブルセットも何もない砂利の広っぱなので買ったものを食べるところがないという・・・・。ゲストもよくわからないし、平家踊りも馬関まつりの総おどりが耳馴染んでいるおびおには調子はずれに聞こえる馬関連の出演でしたので早々に引き上げました。
明日の海峡まつり本番も雨の様子。巌流島に渡る予定だったのですけどねぇ〜。自宅でのんびり過ごすことになりそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20040502,1339,0,普通,,,朝起きて、ごはんを食べて。
お洗濯して、子供の買い物に付き合って、
お昼ごはんを作って、食べて、
ゴロゴロして、お買物して、車を洗って。
晩ご飯を作って、食べて、
テレビを見て、お風呂に入って。
普通の1日を過ごしました。
こんなリズムで1日を過ごすのは、すごく久しぶりで、
逆に新鮮でした。
風が気持ちよくて、心配事は「どんなおかずにしよう?」なんてことだけで、なんとなくテレビを見たり、うとうとと眠ったり。
ダレ〜〜〜っと過ごせるのって、幸せだ・・・・。
・・・・ん〜〜〜やっぱ専業主婦が一番かも♪
ころん
20040501,1338,2,ゴールデンウイーク・3日目,,, 今日は土曜日。学校はお休みですが細君は仕事。
実は、細君とすさまじいけんかをしてしまってその総括をしないままどうでもいい憂鬱な気分で今日に突入。
仕方ないので、子供を連れて海響館へ

くらげは一番のお気に入り。自宅でも飼ってみたいくらいなんですけど、海水魚(魚じゃないけど)は水の手当が大変だと聞いているので思案中。
そのあと、おやつを食べようとカモンワーフに寄ってみると、八丁浜をやってました。観光客の人もたくさん集まっていてかなり盛り上がっていました。
おびお
obio@c-radio.net
20040430,1337,2,ゴールデンウイーク・2日目,,, 今日はゴールンデンウイーク2日目ですが金曜日ということで、家族はそれぞれ勤めや学校へ行ってしまって、一人取り残されてしまったので、午前中に家の片づけを終えてシーモールへ買い物に出かけました。
まず最初に、ころんさんに手渡したいものがあったのでそれを手渡してついでに少し立ち話・・・。
次に、大丸で北海道の物産展のようなものを行っているということで6階へ。エスカレーターで6階に上がるなり強烈な食べ物のにおい・・・ラーメンでしょうか。おいしそうなものはいろいろありましたけど、このあといろいろ買い物する予定だったので、試食だけでおしまい・・・。
試食だけでお腹は太りませんので、専門店街4階の江戸屋で昼食。
次はブックスなかので気合いを入れて立ち読み(これこれ ^^;)。本屋さんでの巡回ルートというのは人それぞれ決まっているようですが、おびおの場合はまず雑誌のチェック。乗り物系→オーディオ系→パソコン系。それから、新書版のシリーズものの新刊をチェック、立ち読み最後にビジネス書の新刊をチェック。そのあと、巡回の途中でリストアップしておいた書籍をまとめてレジへ・・・。さて「プロジェクトX」の単行本は本家くりらじで紹介しましたけど、今日はその続きを購入しました。

ほかにもいろいろ良い本がありましたので、これらはまた後日ということで書名のキーワードを頭の中にしまって、あとはダイエーとデオデオで身の回りの必要のものをそろえて帰りました。ちゃんちゃん
おびお
obio@c-radio.net
20040429,1336,2,ゴールデンウイーク・1日目,,, 今日からゴールデンウイーク。
テレビニュースなどで何度も耳にしたと思いますけど今年はカレンダーの並びがよいので11連休も多いそうです。ころんさんには悪いですけど、おびおも11連休です。
さて、今日は11連休第1日目ですが、今日からゴールデンウイークが終わるまでの11日間、この日記のコーナーではおびおのゴールデンウイークを紹介します。
ということで、今日は第一日目。
ゴールデンウイークのだいぶ前から今日は家族で山口線に「SLやまぐち号」に乗りに行くことにしていました。一ヶ月前に指定券も購入して準備は万端です。
おびおは大学時代6年間を山口市で過ごしましたので、SLは何度も見ましたけど列車に乗るのは運行が開始された年に乗って以来ですのでなんと25年ぶり。

新山口駅にて発車前に撮影
朝、8時55分の新山口行き在来線に下関駅から乗車して、「やまぐち号」発射の30分前に新山口駅に着きます。列車がホームに入ってくるのが30分前ですのでジャストなタイミングです。
おびおが昔乗ったときには、オリジナルの12系客車でブルートレインのような青地に白のラインが入った軽快な客車で車内は通勤電車のような4人がけのボックス席でした。あれはあれで沿線の緑とSLの黒、それに客車の青が絶妙なコントラストで良かったのですが、商品価値としては低いと言うことで、現在はその12系客車を改造したレトロ調の客車で運行されています。内装もとっても豪華で思った以上に子供たちも大喜びでした。
終着駅の津和野で食事をして買い物をして、帰りはそのまま引き返したのではおもしろくないと言うことで、SLとセットで運行されている快速「萩・津和野号」で益田から萩・長門・湯本温泉と経由して山陰線、美祢線、山陽線経由で戻りました。こちらは専用塗色の DE11が牽引する客車列車で、近畿地方の「きのくにシーサイド」や夏場には下関−東萩間の「コバルトブルー」として運行されている車両です。「SLやまぐち号」とは対照的で、4両編成ですが、そのうち1両はカフェカウンターのあるガラス張り展望車、さらに1両の定員はたった40人(普通の客車は80人くらい)、後ろの席の人に気兼ねなく大きくリクライニングできるソファーのようなシートにダイニングテーブルのように大きなテーブルという現代風の超豪華な客車でした。
下関に戻ってきたのは夜の7時前。
一家揃って満足度の高い小旅行でした。
おびお
obio@c-radio.net
20040501,1335,4,ケガ,,,落車したときのアザが治ってきて・・・
なんていう、ケガのお話です。
http://colon.c-sstudio.net/ture/040501.mp3
いや、気を付けましょうねぇ〜(涙
ころん
20040427,1334,0,ばあちゃん,,,何日の「つれづれ」だったかで、下関駅のうどんやさんの話をしたんですが、またそのうどんやさんに行って、出会った出来事。
ばあちゃんと幼児(たぶん3歳くらい)。
ばあちゃんがうどんと巻きずしを買って、それを二人で分けて食べてる。これ、ほほえましい風景。
ばあちゃん、巻きずしを子供にあげる。「はいっ」って。
子供、激しく拒否(笑)。絶叫!もう、すごい勢いで泣きわめく。
ばあちゃん、やや慌てる。(人がいっぱいいたし)
「いらないの?」と手を引っ込めると「ぎゃ〜〜〜」と泣く。
「んじゃ食べなさい」と差し出すと、また「ぎゃ〜〜〜」と泣く。
数回繰り返し・・・。
「どうしたいの?」とばあちゃん。
子供「ばあちゃんに・・・(ヒック)・・・たべ・・・(ヒック)させせ・・・て・・・・(ヒック)ほしぃ〜〜のぉぉ!(ビエーーン」
・・・なるほど〜。「はいっ」と手渡されるのがイヤで、「はい、あ〜〜ん♪」とやって欲しかったのか・・・子供の気持ちってむずかしいや(笑)。
んで、希望かなって「あ〜〜ん♪」をやってもらえることになって、でもまだグジグジ言ってる・・・巻きずしの具は要らないんだってさ(笑)。
ばあちゃん、「まぁ孫を何人も見てきたから、慣れてますよ。。。」なんて、となりのおばちゃんに話してましたけど・・・きっと共働きの夫婦の子供(孫)を毎回預かってたりするんだろうな〜。知ってるのかなぁ、その共働き夫婦は・・・こんな苦労をばあちゃんがしてることを。
#私だったら絶対途中でキレてると思うもんなぁ(笑)
すごいなぁ>ばあちゃん
ころん
20040422,1333,3,愛し君へ,,, 今週月曜日から始まったドラマ「愛し君へ」を録画して今日見ました。
さだまさしさんの『解夏』が原作ということで、まぁ、けっこう原作は売れたらしいので見てみようかと思ったのですが・・・半分で挫折しました。
ストーリーは
http://www.fujitv.co.jp/itoshikimie/story.html
に書いてあるとおりですけど・・・ヘビーすぎる・・・。
第一回目の放送も喪服を着たシーンばかりで、まぁ、そういうお話なんだから・・・といえば確かにそうなのですけど、わざわざどんより落ち込むようなドラマを見る必要もないので、ビデオの繰り返し録画を削除しました。ちゃんちゃん。
やっぱ、楽しいドラマみたいよね〜。
おびお
obio@c-radio.net
20040428,1332,4,んー・・,,,いやぁ、ここのところ自分がなんかヘンな感じでねぇ。。。
ぽわ〜〜んとしてるし、ヨロヨロしてるし、なんかボケーっとしてるし、なんかヘン(笑)。
まぁそんなお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040428.mp3
ころん
20040423,1331,0,割り切れてるというか・・,,,人によって同じ事でも許せたり許せなかったりすることがあったりしません?
例えば。
会社で電話に出て、そしたら「○○さんに変わって」と言われ、その○○さんに電話を取り次ぐ。それだけのことでも、Aさんに電話を取り次がれた時とBさんに取り次がれた時と、第3者の立場でころんが観察していると、あきらかにAさんの時は○○さんもスムーズに電話に出るのに、Bさんに取り次がれるときは必要以上にカリカリした様子で「誰から?」とか「何の用件って?」とか聞き返したりする・・・そんな人がいるんです。
なんでだろー?
○○さんは実はAさんとワリと親しく、Bさんとは親しくないとか?それともAさんとBさんのキャラの違いで、Aさんには結構気をつかうけれど、Bさんはやつあたりしたくなるキャラとか?
確かに同じミスをしても笑って許してやりたくなるキャラの人と、そうでない人っているけれど・・・・でもねぇ・・・。
理由はわかんないけれど、見てて見苦しい。というか、そういう様子を見てる方がストレスたまる・・・(笑)
って、こんなことを書いてるとすごくころんが正義感にあふれてるとか、やさしいとか、エラそーなんだけど、そういうことではなくって(笑)。
仕事をしてる上ではそういうのってすごくムダと思うんですよね。時間のロスというか。「○○さん、電話です」って言われれば「はいっ」って返事して出ればいいのよ(笑)。それが一番効率がよくて、電話の向こうの人も待たせないし、ころんがストレスためることもないじゃない?(笑)
会社に居て仕事してる時間って、いかに短時間で売り上げをあげるか・・・って勝負でしょ。なのになんでそんなムダなことするんだろう?って思ってしまうのです。
まぁみんな人それぞれ好き嫌いがあったりして、いろんな感情もあったりするんだろうけどねぇ・・・ころんが割り切れすぎてるのかなぁ・・・?
ころん
20040424,1330,0,「えんた♪も」の裏話,,,いやぁ、「えんた♪も」(本家くりらじの方でころんとおびおさんがやってる番組)を聞いたんですが・・・・あいちゃんって・・・かわいいよね〜♪っていうと、なんか見内を褒めてるみたいでなんなんですが。
実は収録の前の事前の打ち合わせの時(事前の打ち合わせって言ってもそんなたいそうなもんではなく・・・こんなネタを用意してます的な事をちょっとだけインターネットで行うんですが)今回はちょっと課題を出してたんです。みんなに。
「えんた♪も」って、メインのパーソナリティーが4人いて、一つの番組の中で4人がそれぞれのコーナーを受け持っていて、順番に語る・・・って感じなんです(説明が下手ですみませんが、詳しくは番組を聞いてくだされ)が、一応番組全体の進行役がころん・・・みたいな感じになってて。
で、その進め方についていろいろ考えてたんですけど・・・・それぞれのコーナーの担当者さんに、そのコーナーの終わりに「今日はこういう話題でした」みたいなことを言ってもらって、ちゃんとそのコーナーを閉めた方がいいのかな、その方がリスナーさんにわかりやすいし、区切りがあったほうがリズムが出ていいのかな・・・と思ったんですよね。
で、その話を事前の打ち合わせの時にしたら・・・いざ収録の時に、あいちゃんがそれをすごく意識してそう話してくれてるのがとっても感じられて・・・あぁ、この人はなんて素直なアタマのいい人なんだ・・・と思ったのさ。
ころんがあいちゃんくらいの歳の時、いくら年上の人が言うことでも、あんなに素直に聞けたかな〜・・・と思うとすごく疑問だもん(笑)。
まぁぜひ「えんた♪も」も聞いてみてくださいね〜。
ころん
20040426,1329,0,ころんのつれづれ,,,3月からだっけ?「ころんのつれづれ」を録り始めたのって。
一応、目標は週に1回以上は録ること・・・なんだけどね。今のところは3日坊主にならずになんとか続いてるんですが・・・。
ほら、本家くりらじでも時々話題になってましたけど、こういうことやってると、普段のモノの見方がちょっと変わってくるんです。どんなことが起こって、どう思ったかを出来るだけしっかり憶えておこうとする・・・というか、簡単に言うと、すべてを「ネタになるか、ならないか」で判断するというか、それが基準になっちゃうというか・・。
だから、すごくブルーになったときでも、カナシイことがあったときでも、悔しいときでも、ハズカシイ思いをしたときでも、心の隅っこの方で必ず「コレはネタになりそうだ・・・」とか、「コレ程度じゃぁちょっとインパクト無いな・・・」とか、「コレをネタとしてうまく話すにはどうすれば・・・」なんてことを考えてたりするんですよね。
しかししかし、そんな状態でも、いざ収録してみると、あれ?なんかイマイチだな・・って時もあって・・・。今日はまさにそんな日で、夜中に4回も取り直したのにボツにしてしまった・・・(涙)
・・・おかげで眠いのなんのって(笑)。
ま、こんな日もあるさ♪ということで。。。
ころん
20040420,1328,2,オレンジデイズ,,, 昨日、第一回目と書いた「オレンジデイズ」は実は、先週始まっていたことに気がつきました。HDD ビデオレコーダーになってから「放送日」って概念が無くなってきてるんですよねぇ。
で、勝手にビデオが録画しておいてくれた(これこれ ^^;)、2回目を今日見ました。
2回目は自分のバイオリンを知らない人に10万円で売ってプラダのバッグを買ってしまった主人公沙絵が、大学生活を支援する真帆(主人公のパートナーの男の子櫂の恋人)の勧めでへたくそな市民講座の中に混じってバイオリンを弾き、かつて舞台でスポットライトを浴びていた頃の自分を思い出し嘆くことから話が展開し、もういちどライトの当たる場所を目指そう、というお話でした。
櫂は彼女を侮辱する男に殴りかかったり、けっこう好意的な振る舞いをするのですけど、恋人は真帆ということで男によくありがちなどっちつかずの振る舞いで沙絵をとまどわせます。唇の読める沙絵には車の中での櫂と真帆の会話もつつぬけ・・・(^^;)。
けれど、特にお互い本気で相手のことが「好き〜」って感じではなくて、けっこう冷静に相手を見ているよう感じなんですけど、果たして心の中は??
第一回目の沙絵は心を閉ざした冷たい女性で、かわいい顔して下ネタ・大胆発言・・・というか、大胆手話連発だったのですが、今回は櫂たちと一緒にいるときは明るい表情の彼女でした。
毎シーズンドラマが書くチャンネルで始まるときは、いろいろな番組を手当たり次第に見て最終的には時間的に2つくらいしか見ることができなくなるんですけど、オレンジデイズは最後まで見そうです。
・・・けど、大学生が主人公なのに、大学生っぽくないのが難点???
おびお
obio@c-radio.net
20040419,1327,2,オレンジデイズ,,, TBSの日9ドラマ「オレンジデイズ」が昨日から始まりました。
将来を約束されたバイオリニストが突然病によって聴力を失い、友人のいる大学に転入したヒロイン萩尾沙絵(柴咲コウさん)のラブストーリーと彼女を取り巻く大学生の・・・古い言葉で言えば「青春群像」なのだそうです。
こういうドラマ好きなんですけど、実は同時に見たくないドラマでもあるんです。自分の学生時代を思い出し懐かしんでしまうから。
第一回目の機能は登場人物の関係を紹介するような展開から主役の二人が親しくなるお話でした。
あぁ、仲良きことは美しきかな
おびお
obio@c-radio.net
20040425,1326,0,家庭訪問,,,・・・ってのがあるんですよね。う〜(泣
「部屋片づけなきゃ!」と会社の人と話してたんですけど、そしたらね。
「片づけた部屋と、普段から片づいてる部屋って違うよね。だからバレると思うよ」
とハッキリ言われた(涙)。
うんうん、確かに・・・と思うんだけど、バレるんだから最初っから片づけなくてもいいか・・・?っていうと・・・やっぱそういうわけにはいかず・・・でしょ?わざわざ家庭訪問のために片づけましたって見え見えでも、人をお招きするわけだから、そりゃ「多少」はキレイでないと・・・・ねぇ。
さて、「多少」はキレイな状態に近づけるため、今日は休日返上でお掃除よっ!(うるうる
・・・誰かかわりにやってーー!(涙
ころん
20040424,1325,4,たばこ休憩の時,,,ころんは喫煙者で、今の事務所は禁煙で。
なもんで、たばこ吸うためにはいちいち外に出て行かねばならず・・・。
そんなときに起こる人間模様というか、事件というか・・・
んなお話です。
#いやぁ、ヘンな人が多くってさー(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/040424.mp3
ころん
20040421,1324,4,うどんやさん,,,ころんはうどんが好き。そばは滅多に食べません。
年越しもうどんだし・・・あー、夏の暑い日には、時々ざるそばなんかを食べたくなることはありますが、それは年に1〜2回くらい。
下関で「美味しいうどんやさん」って言えば、まず思い出すのが「桃太郎」ココはやっぱり天ぷらうどんでしょうね。あの天ぷらは独特・・・天ぷら・・・というか、せんべい??(笑)
あと、「関門トンネル人道口のうどんやさん」で、ココならかきあげうどんかなぁ?
他には「下関駅のうどんやさん」
ってことで、その「下関駅のうどんやさん」のお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040421.mp3
うどんやさんでなぜか悩む、ばかころんのお話です(笑)。
ころん
20040420,1323,0,社名,,,車で渋滞に巻き込まれて、なにげなーく前の軽トラックを見てたんです。軽トラックには社名が書いてありました。
「エブリ・ワン」
・・・・みんな?
なんて平和的な社名だろう!とは思ったんですが・・・いったいなんの会社なんだか、さっぱりわかんないし・・・社名としては「みんな」でいいのか・・・?みんなと・・他の会社と一緒じゃぁ仕事回ってこないぞ・・・余計な心配をしたのでした。
どうせなら「オンリー・ワン」にすればいいのにね。
ころん
20040412,1322,2,黒酢の謎,,, JAF MATE の5月号に「自然にゆだね、手間をかけ、味は育つ」という記事が載っているんですけど、そこの鹿児島県で作られる黒酢畑の紹介がありました。
畑と言っても黒酢が気になっているわけではなくて、黒い壺が辺り一面に並べられていてその中で黒酢が自然にできているそうなんです。
米と麹と水をこの壺の中に入れて1年間おいておくと黒酢ができるそうで、壺の中でどのような反応が起きているのかは謎で現在大学で研究中だとか。しかも、この壺を別の場所においたのでは黒酢はできなくて、この場所でなければならないのだとか・・・。
なんだか、すごく不思議ですよね。
壺の中の出来事だけを研究しても黒酢の謎は解けないかも。緯度とか、桜島からの距離とか、なんか、科学では定量的に説明しにくい要因もあるのかもしれないし。
でも、健康によいこの黒酢、200年も前からこの地でつくられていたというのですから、日本人の発酵食品を生み出す力というものそのものもとっても神秘的ですね。
おびお
obio@c-radio.net
20040418,1321,2,この天気は・・・・,,, あんたのせいだったんかい・・・>ころんさん
今日は小野田市の江汐公園でつつじまつりがあるというので出かける予定だったんですけどねぇ・・・。午前中は野暮用があったので午後からお昼ご飯兼ねて出かける予定だったんですけどねぇ・・・。おまつりを楽しむ気分になる天気じゃなかったですねぇ。
今度から世間の休日はころんさんにも休みをあげてください、でないと世間が迷惑です>ころんさんの会社
しかたないので、家でプラモデル作ってました・・・。
ランボルギーニカウンタック 25thアニバーサリーモデル。
カウンタックといえばスーパーカーの代表ですけど何度かモデルチェンジを繰り返して1980年代半ばに登場の最終型クアトロバルヴォーレまでいろいろな型があるんですよね。ランボルギーニファンの方は LP-500S のような羽のあるカウンタックはカウンタックじゃないとおっしゃる方も多いですが、この 25thAniv. は羽がありません。
キットはフジミ模型製でもともとは白い車体でしたが、だいぶ前にフェラーリレッドに塗装したところまでで本箱の中で眠ってました。かつてのスーパーカーブームの頃のプラモデルはモーターライズがほとんどでしたので組み立てもあっという間にできましたけど、最近のプラモデルはディスプレイモデルで外からは見えない部分も精密に形成されていて素組(キットを説明書通りに組み立てるだけ)でも、休日半日を楽しむことができます。
以前は実写の写真や書籍を参考にしながらけっこう手を入れていたのですけど、最近はできあがったモデルは結局子供のおもちゃになるので塗装だけの素組です。

組上がってからなんか変だなと思ったら、カウンタックの窓枠って黒なんですね。どうも締まりがないと思った・・・。ま、いっか。
おびお
obio@c-radio.net
20040418,1320,0,おかげで。。。,,,すみませーーん。
ころんがはりきって珍しく洗車とかしちゃったばっかりに、今日の下関は強風・・・さらに雨・・・・。
あー、世の中のみなさん、ごめんなさい。
慣れないことしてごめんなさい。
滅多にないことをしてごめんなさい。
せっかくの日曜日なのに、家族でお出かけとかあったでしょうに、ほんとにごめんなさい。
まー。ころんがお仕事の日に自分たちだけ遊びに行こう!なんてーのが間違いなのさっ。けっけっけ。雨バンザーイ!やーい。ざまーみろぉ〜〜!(笑)
ころん
20040417,1319,0,洗車,,,久々洗車したんですよーー。
こう見えてもころんは、めっちゃビッタレです(笑)。
といってもね。もとはすっごく車キレイだったのよ。
週に2回は洗車してたんです。
#いや〜今の状態からは信じられないでしょうが(笑)。
そりゃぁもう、ボンネット開けて、エンジンルームまでキレイに掃除したもんです。
あーもう遠い昔のハナシ・・・(笑)
んで、今日は久々洗車した。それも自分の手で。
きっかけは「ドアがなんかヌルッとするぞ?なんだろー」だったんですが、それは気が利いて、かつおまぬけな私の友人が「この車汚れてるなぁ。キレイにしてやろう。」と気を利かせて、洗剤をシュッシュッ!とスプレーし、でもその方はおまぬけさんでもあるので、そのシュッシュッ!とした事実を忘れてそのまま車は放置され・・・・それに汚れがついてヌルッになったらしい。。。
おかげで洗車前にボディに水かけたら・・・・ボディから大量の泡が出てきた・・・(爆 この時点ではその原因を知らなかったから、かなりビビりましたが。
んで、ブラシでキュッキュッ!
もっとキュッキュッ!
さらにキュッキュッ!
・・・・落ちないんですが?(涙
結局洗車用の洗剤では落ちない状態になってしまっている事を悟り、通信販売で一時ブームだった「マイティ・プロ」でキュッキュッ!
・・・・お、落ちてる!(笑
とまぁ洗車して、液体ワックスみたいのかけて、人様並み程度にキレイな車になりました。
2時間くらいかかったぞ・・・・・(笑)
ころん
20040414,1318,2,エアコンを買いました,,, 少し前に家庭内引っ越しをして、完全なプライベートルームを得たのですが、今日はエアコンを買いに行きました。
エアコンって、飼うのは何年ぶりか何ですけど結構高いのですねぇ・・・。6畳用でも最低で諸費用混みで10万円。もともと、10万円は必要だろうなと思って出かけてはいたのですけど、いざ買う段になると「あ、自分一人の快楽のためにちょっともったいないかも」と思いました。
それでも、おびおは暑さにかなり弱いのでエアコンなしで夏を乗り切ることなどとうていできるはずもないので、クラスターイオンの空気清浄機能付きのシャープの製品を買いました。クラスターイオンでウイルスなども破壊するそうなんですが・・・日本人の過剰な清潔好きに対してヴォイニッチの科学書で警鐘を鳴らし続けているおびおにとってはいらない機能ですよねぇ・・・。でも、ついてるんだから仕方ない・・・。
エアコンはまだシーズン前と言うことで今の時期ならエアコンの取り付けも購入者の希望の日程で自由に設定できるようです。おびおは2週間ほど先の週末につけてもらうことにしました。これで今年の夏も無事に越せそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20040416,1317,2,今日は本家くりらじの収録日でした,,, 例によって終わったのは2時近くでけっこうしんどいです。
痴漢ねぇ・・・。
何にしても本音で語ると女性のひんしゅくを買うのでしょうねぇ・・・。
おびおにしても、正直言うと痴漢をする人の気持ちはわからないでもないです。女性評論家だったか女性作家だったかが「男はスケベで動いている」と書いていたように記憶していますが、正確には「男はスケベで動こうとしているのを良心で押さえ込んでいる」といったところでしょうか。
Dr.K が「パンツ見てどうするんだ?」って言ってましたけど、それは「良心で押さえ込んだ」感情を昇華させた形だと思うんですよね。ほとんどすべての男性はそうやって理性的に振る舞っているわけですが、たまにこのあたりの脳の回路が破損した男がいて騒ぎを起こす・・・と。
ただ、女性の方もどうかと思うこともあります。結構街には露出度の高いお姉様方がおられますけど、おびお的には逆に女の人が考えていること(おそらくは何も考えていなくて純粋なオシャレだと思うんですけどね)がよくわかんないです。
男は女性を尊重する良心を鍛える、女性は男性の本能を刺激しないようにする。お互い様じゃないでしょうかねぇ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040416,1316,0,サガ?,,,今日のくりらじの生放送で、昨日ころんが「つれづれ」の中で語ってる、例の植草教授の話が出てました。
その、痴漢行為に及ぶ人の心理を「オトコのサガ」だとか、「オトコは性に直結していて衝動的だから」とかって男性スタッフが言ってるのを聞いたんだけど、それってどーよ。
サガって本能とかってこと?ん〜・・・でも、痴女ってのもいるんでしょ?んじゃそういう性的欲求って男性だけのものじゃないってことですよね。
でも現実男性は「襲われるかも」なんてキョーフは日常で感じたりしないらしい。夜道を一人で歩いていて、後ろから足音が近づいてきてもなんとも思わないらしい。それはなんで?って考えると、襲われるのは男性ではなく女性だ・・・って安心感があるからですよね?襲われるのは女性・・これって裏を返せば、襲うのは男性ってことなわけだよね。女性にもそういう性的欲求があるとしても、襲うのは男性・・・。んじゃなんで男性が襲うの?って考えると、それは女くらいどーとでもなる・・・力じゃこっちの方が上ってアタマがあるからでしょ。だから強引に、無理矢理にでも・・ってこと、考えつくんですよね。力でオンナにかなわなかったら・・・?襲っても返り討ちに会う・・ってわかっていたらわざわざ襲いはしないでしょ?それってかなりチャレンジャーだし(笑)。
その強引に無理矢理に・・・っていうのって、結局自分が満足したいだけで、強引に何かしようって考えた時点で、襲う女性の事はもう人として見ていない・・・自分の欲求を満たすための道具だとしか考えていない・・・ソレが許せないんですよね。
殺人事件の引き金になるのって、怨恨だったり金銭トラブルだったりが多いって聞きますが、そういう理由の方がまだストレートで、人間味があって人間同士が招いた事件って思えるんだけど、痴漢とかっていうのって、相手を人間だと思っていないって気がして、それがヒドク許せない。そう思うんです。
それからもう一つ、植草教授について「あれだけの秀でた才能を持ってる人なのに、その行為一つで人間性を判断するのって気の毒かも」なんて言ってたスタッフがいました。でも、それは逆だと思う。
この人の場合、すでに同じ事を繰り返しているわけだし、才能のある人がたまたま間違って起こした事件ではなく、そういう身勝手なエロオヤジにたまたまそういう才能があってテレビに出てた・・・ってことではないの?どんな事件を起こした人でも、その罪をキチンと償えば許して受け入れてあげないといけないと思うけど、こう繰り返す人っていうのは、償っても反省しているようには思えない・・・そう思うと、この人の才能の方が「たまたま」ってだけで、根っこはバカエロオヤジだと私は思いますよ。どんな知識や才能を持っていたって、ただのバカでエロ。迷惑防止条例だかなんだか知らないけれど、立派な犯罪者だと思うけどね。何かに特化した才能を持っていたとしても、そういう職業をやってる人・・・ってだけで、人の価値が職業で決まるとは思えないし。
しかし、こうやって考えると、男の人の「痴漢とか、やっちゃいけないんだよ」っていう気持ちって、なんか薄いよなぁ。ってか、軽い。
あー、男性がまんべんなくそうだ・・・ってことではないよ。でも机上の空論っぽさをちょっと感じる。やっぱそれってそういうキョーフを味わったことがないからなんだろうね。だとすればそれを責めるのはそれこそ気の毒なのかもしれないけれど、そのお互い理解出来にくいところを想像して思いやって補って、「人に迷惑をかけてはいけません」ってことで法律やらなんやらが出来てるわけで。だから植草教授がどれだけアタマのいい東大卒?だったとしても、それを気の毒だとかどーだとか、絶対いっちゃぁいけないことだと思うけどなぁ。
・・・と、生放送時に参加してれば、とことん反論してやるところだったのに、参加出来てなかったんで、ここで力説してみました(笑)。
ころん
20040415,1315,4,ばっかじゃないのー?,,,立て続けにこの数日間で起こった
ばっかじゃないのーー?な、おじさんたちの
痴漢事件などなどについてです。
http://colon.c-studio.net/ture/040415.mp3
一部「ブチッ」ってな音が入ってるようですが・・・
気にしないでくださいませ。
ころん
20040413,1314,4,はいはい。。。,,,えっと。
はい。私ころんは今日がお誕生日で、
なもんで、また一つ歳をとってしまいました。。。(涙
んで、何歳かって??
それはどーぞ聞いてご確認くださいませ。
http://colon.c-studio.net/ture/040413.mp3
おめでとうメールを下さった方、
ありがとうございました〜♪
ころん
20040409,1313,4,入学式,,,めでたく・・・怪獣2号くんの入学式でした。
・・・ってお話しやら、なんやら・・・。
http://colon.c-studio.net/ture/040409.mp3
あー、そうそう。
どうもこのとき、日にちを言い間違ってるようなんですが・・・
まぁ気になさらないでおくんなさいまし(笑)。
ころん
20040408,1312,2,商品サイクル,,, 読売新聞にデジカメ商戦におけるメーカーの対応の記事が掲載されていました。
デジカメ市場は拡大しているものの、入門機から高級機までラインナップをそろえるには相当の企業体力が必要であることから、一眼レフなどの高級機に注力することを発表したコニカミノルタのように、特定分野に限定してやみくもに販売台数を伸ばさない作戦に出るメーカーも出始めているという内容でした。
デジカメに使われているCCDをはじめとした実装部品は、性能アップ・コストダウンが日進月歩で進むため、商品の鮮度を長期間保つことが難しくなり、現在のデジカメの商品サイクルは3ヶ月から半年程度なのだそうです。
35mmのフィルムカメラが2年から5年の商品サイクルでしたので、その短さには驚かされます。
カメラに限らずかつては商品サイクルが年単位でしたので、それだけの期間満足して使えるような良い製品をじっくり調べて購入して大切に使っていました。それが、良い品を作ろうという技術革新にもつながっていたように思います。
でも、今は「どうせすぐつかえなくなるのだから」「どうせすぐに旧型になってしまうのだから」と性能よりも価格をまずみて買い物をするようになってしまい、これではメーカー技術者も製品の作りがいがないだろうなと感じます。
また、新製品情報を伝えるメディアの担当者がこの急速なデジカメの普及について行けず、カメラの初心者がデジタルカメラに関する記事を書くことも増えたため、レンズのズーム倍率や撮影枚数など、どうでも良いことにばかり注目し、短焦点側の焦点距離や開放F値、高画質モードでの圧縮率などといった「写真の品質」に関わる部分が紹介されることがほとんど無くなってしまいました。
カタログスペックの高いものが安価に手にはいるのは良いことですが
、そんな時代にメーカー技術者はもっとも大切な「画質」にどれだけ注力してくれるのだろうかと不安になります。ズームの倍率なんてレンズを暗くして良いのならいくらでも高くできます。画質を落として圧縮率を上げれば撮影枚数はいくらでも増やせます。多くのユーザーはそんなカメラを良いデジカメだと評価するでしょう。そんな素人の評価に甘んじた製品がちらほら見受けられるようでとても残念です。
おびお
obio@c-radio.net
20040405,1311,4,メールいただきました。,,,この「ころんのつれづれ」宛てにメールをいただきまして。
いやぁ〜〜どうもありがとうございますです。ほんとに。
聞いてくださっている方がいるんですね〜と、
改めて思ったんですが、この方のお名前が・・・
ってお話と、
今日4日にあった「グレーシーvsボビー」戦を見たけど
コレがよくってね〜〜
ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040405.mp3
ころん
20040331,1310,4,コマッタちゃん,,,ころんがお勤め中の「コマッタちゃん」なお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040331.mp3
ころん
20040401,1309,4,100回のこと,,,先月の27日の日記でおびおさんが書かれてますが、午後おやはついに100回目の番組を収録し終えたのです!
すっごーい。
・・・・そんなに続いてたのねー・・・(笑
そんな100回までの道のりをすこーしだけ、振り返ってみました。
http://colon.c-studio.net/ture/040401.mp3
ころん
20040329,1308,0,アダルトビデオねぇ・・・,,,ふ〜〜〜ん。(おびおさんの今日の日記の感想)
まぁ基本的には「ばっかじゃないのーー?」なお話なんですが、ふと思った。
アダルトビデオでもいろんなジャンルが有るんでしょ?
そのせんせ、どんなの見てたんだろ?
学校の理科室で見てたのが、例えばぼかし無しだったり、ロリコンものだったり、レイプもの、痴漢ものだったら・・・・こりゃちょっとイタい・・・ってか、「ばっかじゃないのーー?」じゃちょっと済ますことが出来ないような・・・。これって、女性なりの意見なのかもね。ほら、女性は男性に比べるとアダルトビデオは身近じゃないからさ。
ころん
20040327,1307,2,祝100回,,, 今日は土曜日ですので午後おやの収録日でした。
今日の収録は次々回更新分で(毎週更新するために録りだめしてるんです)第100回放送でした。
とにかく女性がトークする番組が作りたくてころんさんに声をかけてスタートしたインディーズの中のインディーズですけどついに100回。
100回までの道のりには、おびおにとっては結構山あり谷ありでした。ころんさんも口には出さないけどいろいろあるのではないかと思います。でも、いつまで続けてもそっぽ向かない優しいリスナーさんに支えられてここまできましたので、こりゃぁもう、最終回「おびおさん追討番組」まで続けるしかないでしょ。
ということで、今後ともよろしくお願いします。>主にころんさん
ちなみに、100回だからといって、特に100回らしい番組にはなってないところが私たちらしいところです。
おびお
obio@c-radio.net
20040329,1306,4,スポーツ,,,曙vs武蔵の試合、見ましたぁ?
・・・ほんとに、まったく。
そんな夜に2004年国際フィギュア選手権見たんですが、まぁそんなこんななお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040329.mp3
本家くりらじではスポーツ番組ってやってるけれど、フィギュアについて語られたことって、たぶんないもんね。
ころん
20040328,1305,2,バッグを買いました,,, バッグを買いました。
財布とビデオとちょっとした身の回り品を入れて出かけるのにちょうど良い小さなショルダーバッグ。
いままで、ユニクロの同じような小さなショルダーバッグを使っていたのですけど、いささかやつれてきまして・・・。やつれたユニクロってのはかなりみすぼらしいので、シーモールをウロウロしてダイエーの1階で3000円也を購入しました。
バッグを買うとそれを持ってどこかへ出かけたくなるのが常ですが(おびおだけ??)、日曜日の夕方に買ってしまったので、これを持ってお出かけは次の週末までお預けです。ん〜、残念。
おびお
obio@c-radio.net
20040329,1304,3,理科室でアダルトビデオ???,,, 大阪の中学校で46歳にもなる先生が理科室でアダルトビデオを観てテープを出すのを忘れ生徒に見つかって大騒ぎに・・・。
・・・ばか。
教諭は「とんでもないことをしてしまった」と3月1日から自ら自宅謹慎しているとのことですけど、「このビデオは生物の受精に関する教材です!!」と言い張るくらいの元気が欲しかったですね、アダルトビデオ観る元気があるのなら。
おびお
obio@c-radio.net
20040321,1303,2,世界遺産,,, 日曜日の夜に放送される「世界遺産」、今週はアメリカの「ヨセミテ国立公園」です。最近、宗教関連の世界遺産の放送が続いていて、おびおはあまりそういうのが好きではないのでうっとぉしくなっていたのですけど、今週は壮大なスケールの自然が世界遺産です。
ヨセミテ国立公園というのは、サンフランシスコの東方にあって、およそ2万年前にもともと存在したV字谷が氷河の重さでU字型に深く削り取られた地形です。
ヨセミテ国立公園の中心にあるヨセミテバレーは、1000mにもなる深い谷が連続する大景観で岩壁は、世界中のロッククライマーにとってのあこがれの場所でもあるのだそうです。国立公園ではロッククライミングスクールなども開催して安全に楽しむことと自然を守ることを指導しているのだそうですが・・・。
これは怖いですよ。なぜ 1000メートル物絶壁を二日もかけて上ろうとするのかさっぱり理解できないです。「そこに壁があるからだ」っていうのは全然答えになっていなくて、ヘルメットも命綱もとうてい役に立ちそうにありません。すごすぎです。何かに挑戦するというのが人間の本能だとしても、自分の命を守るという本能もあるはず何ですけどねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20040321,1302,0,ちょーさんが・・・,,,ショック〜・・・・。
虫の知らせってあるんでしょうか?
ちょーさんの第一報が入ったその日の朝、ころんは2度寝をしてしまって、その2回目の浅い眠りのわずか10分くらいの間に夢を見たんです。
「誰かが亡くなった・・・」って夢で、え?うそでしょ?そりゃ、ちょっとニュース見なきゃ!って思ったところで目が覚めて。
目が覚めてすぐ枕の隣に置いてあったiBookでヤフーニュースでチェックしたら・・ちょーさんが・・・・
ショックですねぇ。。。。ドリフ世代ですから。
ころん
20040320,1301,0,「えんた♪も」,,,いいですよ〜「えんた♪も」。
おびおさんも書かれてますが、おびおさんがこういうエンタな番組に参加っていうこと、今まで無かったんですよね。
こういう番組って他のスタッフも取っつきやすいから、ついつい大人数で雑談的になっちゃうんですが、おびおさんが入るとキリリっとしまってイイ感じ。また話題も独特の視点で切ってくれてるし。
今後がすごく楽しみです。いや、やってる私自身が(笑)。
ころん
20040320,1300,2,エンターテイメント番組に挑戦?,,, 昨日は本家くりらじの収録日でした。
何年か前に「くりらぼZ」が放送終了して以来、「週刊新製品」「鉄分の多いラジオ」「Mowton」「ヴォイニッチの科学書」と企画・構成・演出・トーク、全部自分でやる番組を続けていましたので、違った気分で取り組めるのではないかと思ってます。ちなみに、番組は「えんた♪も」進行役はころんさん。
ただねぇ、番組参加が決定したのが収録当日の午後で、いきなり何かエンターテイメントネタやれと言われてもねぇ・・・。仕方ないので、今回はちょっと前のごごおやメールマガジンネタでお茶を濁しちゃいましたので、来週はしっかりやりたいと思いますのでこちらの方もどうぞごひいきに。
おびお
obio@c-radio.net
20040319,1299,3,Fun,,, 毎週金曜日の日テレ音楽番組「Fun」が来週で最終回だそうです。
放送開始時間が毎週違うという、録画してみる人(だって、放送時間はくりらじの収録中)泣かせの番組だったんですけど、お気に入りでした。わずか5年半の放送期間でした。
この番組、松任谷正隆さん、藤原紀香さん、今田耕司さんの三人がゲストを迎えてトークと歌を披露するという番組なんですけど、多くのこういったスタイルの音楽番組の中でトークが最も知的なので結構気に入っていたんですけどね。
今週と来週は総集編ということで名場面珍場面集ですが、お堅い番組なので「珍」場面は名ばかりで、雰囲気としては「懐かしのあのシーンをもう一度」的な構成になってます。
今週のオープニングでは藤原さんが中学校のセーラー服姿で登場したのですが(卒業ですから)、藤原さん、がたいが良いので(これこれ ^^;)、なんかムチムチになっててなんかすごかったです。
ご覧になっている方はご存じかと思いますけど、スタジオはカウンターのあるホールみたいな装置になっててカウンターの中でいつも女性が二人、グラスを磨いているのですよね。で、ゲストたちに話題にあわせてさりげなく笑ったり、うなずいたり。おびおは実はゲストよりもこの後ろの二人の方が気になって、気になって(これこれ ^^;)。
おおかたのゲストよりもこの後ろの二人の方がかわいいし(ぉぃぉぃ ^^;)。
最終回は26日の23:10からです。
おびお
obio@c-radio.net
20040321,1297,4,その後の・・・・,,,以前お話しした、アノお話のその後のご報告です。
#ついにとうとうやってやったじぇ(笑)
http://colon.c-studio.net/ture/040321.mp3
ころん
20040314,1296,0,変な夢,,,・・・目覚めが悪い・・・(笑)。
変な夢見たんです。
夢の中のころんは眠っています。
気持ちよぉ〜く眠っています。
眠ってるころんは夢を見ています。
その夢はこれまた変わっていて、あの「新撰組!」の主題歌を歌うジョン・健・ヌッツォさんが、声たからかに歌ってます。歌ってるんですが・・
ジョン・健・ヌッツォさんの歌、歌詞がなくって・・・。ず〜〜っと「ん〜〜ん〜〜〜ん〜〜〜〜♪」って歌ってる。
なんで?フツーに歌ってよぉ〜〜
・・・と思っているうちに目が覚めた(笑)。
目が覚めたら、枕元でケイタイのアラームがマナーモードになってて「ん〜〜ん〜〜〜」いってました(笑)。
ころん
20040318,1295,4,グチ,,,グチってます(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/040318.mp3
お仕事のお話って、あんまりしないんです。
が、今日はスペシャルにムッとした!(笑)。
なもんで、めいっぱいグチってみました。
「同情して〜〜!」「よしよし!ってして〜〜」
って感じ(笑)。
ころん
20040316,1294,0,セブンの,,,新しいセブンイレブンのCM。
カップル:男「右から3番目の星が欲しいんですけど・・・」
店員さん 「配達にちょっと時間がかかりますが・・・」
カップル:女「大丈夫です。」
コレを見た友人が
「セブンに行くと、こんなシャレた会話をしてくれる店員さんがいるんんだろ〜か・・・」
#いるわきゃないじゃん(笑)。
前にも日記に書きましたが、うちの近所のセブンの店長さん。
ころんの顔を覚えてくれてるのはいいんだけれど、ちょっとウザい。
「今から仕事?」「今日も仕事?」「この時間で間に合うの?」
「また仕事?」「こんな時間まで仕事?」
あーーーー!うるさい・・・・(笑)。
こうなると「愛想がいい」を通り越して、なんかかえって行きにくいのよね。ほんと、見張られてるみたいで。ねぇ。
・・・でも近いからついつい行くんですけどね(笑)。
ころん
20040317,1293,4,牡丹と薔薇,,,・・・・ってタイトルの、フジテレビの昼メロ、ご存じですか?
これがね〜〜・・・もうすっごいんですわ。
いわゆる昼メロですが、もう散々でぐっちょぐっちょでドロドロです。
今ころんはコレに結構はまってます。
・・・・ってお話です。
http://colon.c-studio.net/ture/040317.mp3
↑MP3です。
#さらに編集して、タイトルコール小さくしました(笑)。
ころん
20040313,1292,2,寝台急行「銀河」,,, 定期購読中の「鉄道データファイル」ですが、3月9日発売 Vol.5 の「優等列車の系統」は「銀河」でした。
「銀河」は昭和24年に登場した東京と大阪を結ぶ寝台急行でデビュー当初は3等座席車、今で言う普通車を連結しない・・・ということは、最低レベルでもグリーン車・・・超優等列車でした。
東京−大阪は現在では「のぞみ」でわずか2時間半程度の距離ですし、全国的に寝台列車は縮小されています。にもかかわらず「銀河」は今でも利用者の支持を受けて 24系25型の特急用車両で運行されています。
おびおも「銀河」はこれまで東京から大阪に向かう際に何度も利用したことがあります。新幹線で2時間半の距離をわざわざ一晩かけて移動することを不思議に思う人も多いことと思いますが、この「銀河」、最終の新幹線よりも東京駅をあとに出て、始発の新幹線よりも早く着くので、東京でも大阪でも滞在時間を稼ぐことが出来る上に、ホテル代の節約も出来るのでとても便利なんです。
ただ、特急用車両を使用しているとは言っても、全車開放寝台で個室がありません。しかも、観光、特にディズニーランドの帰りに利用する人が結構多いので停車駅の多い寝台急行にもかかわらず女性の利用者が多いのが若干困り物なんです。銀河の寝台は上下2段式のベッドが向かい合わせになって4人でひとつの区画を構成しています。おびおはいつも通路から距離のある上段寝台を利用するのですが、ほぼ毎回下段が若い女性なんですね、不思議なことに。
おびおは特に変な気など起きないのですが、「いびきをかいてやかましいと思われたらどうしよう」とか「寝言で叫び声をあげたらどうしよう」とか「寝ている間におならしたらどうしよう」とか考え始めると、心配で心配で、夜も・・・ぐっすり(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20040315,1291,4,親切って・・・,,,http://colon.c-studio.net/ture/040315.mp3
#まだタイトルコール、デカいっすかねぇ・・・?(笑)
オトナになって、よく思うんです。親切にすること・・・って、難しいなぁって。
よかれと思ってやったことが、実はすごくでしゃばってて、逆に迷惑になってしまっていたらどうしよう・・・とか、親切にしてるつもりだったけど、それはよく考えてみると、その人のためになってないんじゃないだろうか・・・とか。
何かをするときに、ついそんなことを考えてしまう・・・・っていうお話です。
ころん
20040312,1290,2,RE:ころんさんのつれづれ,,, ヤフーBBのモデムを配っている人って、単なるアルバイト? その人の立場はよく知りませんけど、急成長した会社って、創業者の企業理念とか社員教育とかが不足するのは常ですのでヤフーにしてもしかりなのでしょうね。
アルバイトであってもヤフーの旗の下で仕事をしている限りは、市民に最も近い会社の顔なのですから、声をかけた通行人を笑い飛ばすなどという社会人としての常識では考えられない行為をとってはいけませんね。ヤフーも一般の人を不快にするような行動を社員が取らないようなきちんとした教育をしなければならないはずです。
ころんさんが言ってる「そんな教育体制だから情報漏洩が起きる」というのは全く持ってもっともなことでお怒りもごもっともです。
実はおびおもつい最近、とある家電量販店で不快な店員さんをしかりつけました。やはり、勤め人として出来て当然の基本的な接客マナーが身に付いていなかったからです。
ただ・・・こういった勤め人の不祥事というのは消費者である私たちにも責任はあるのかもしれないのですよね。デフレ、景気が悪い、給料下がる・・・その結果安い物しか買わない、お金を出来るだけ使わないようにする・・・。従って、企業もギリギリのコスト削減を迫られる、製造、流通コストを削減し、人件費を削減する。
すでに勤めている人の給料を減らすことは並大抵ではありませんので、人件費の安い人材を大量に使用する。正規の新入社員も導入教育を省略される、その結果質の悪い社員がお客さんの面前に立たなければならなくなるというわけです。
さてさて、どうしたものでしょうか。いつも客の立場で振る舞うおびおにはこの状況の解決策は思い浮かびません。
おびお
obio@c-radio.net
20040313,1289,0,今日もまた・・・,,,今日もまたYahooBBが居る・・・・
今日もまた仕事・・・
今日もまた忙しい・・・
今日もまた眠い・・・(笑)
今日は天気がいい。
今日は体調もいい。
今日は午後おやの収録日。
ころん
20040312,1288,4,こんなの試してます。,,,えっと・・・・・。
構想的にはもうずいぶんと前から考えていたんですが、
ついに試聴版が完成しました(笑)。
http://colon.c-studio.net/ture/040312.mp3
#MP3ファイルです。
「タイトルコールがデカいんじゃないの?」とか
「BGMがデカくて何しゃべってんだかわかんないんだけどー?」とか
ご意見等がありましたら、どしどしとメールしてくださいませ。
#なお、いつまで続くかは定かではありません(笑)
ころん
20040311,1287,2,重さはなぜ存在する?,,,
明日は本家くりらじの収録日ですが、おびおが担当している「ヴォイニッチの科学書」の準備がやっとこさ出来ました。普段ですと、毎週水曜日頃には原稿ができあがってひと安心・・・というところなんですけど。早めに準備しておかないと、パートナーが予習する時間が無くなっちゃいますしね。
#予習するかどうかはおびおの関知するところではないですが。
今週の話題は「重さはなぜ生まれた」という内容です。日本の研究チームの研究成果なのですけど、私たちの体は重さを持っていますよね。体重。私たちの身体はタンパク質や水などで出来ています。タンパク質や水は原子核と電子で出来ています。電子の重さは無いに等しいので、タンパク質や水の重さは原子核の重さです。原子核の中には陽子と中性子が詰まっています。陽子や中性子はクオークが3個集まって出来ています。でも、クオークの重さはほとんどありません。
あれ?
重さのほとんど無いものが集まってなぜ重さが出来るのでしょうか。これが今回の問題です。重さ、厳密にはこの場合質量ですが、質量は宇宙が出来た10万分の一秒後に生まれたと言われています。どこから生まれたのでしょう??? それが今回のお題です。
実はおびおは、物理を最後に学んだのは中学校の第一分野なんです。「ヴォイニッチの科学書」では、物理系の話題がリスナーの受けがよいので、極力物理学関連の話題を多く扱うようにしているのですが、そのたびに準備が大変です。大衆紙である読売新聞に書かれている記事でさえ専門用語を一つずつ調べなければ理解できないんですから。今回も結構苦労しました。さて、番組の仕上がりはいかがなものでしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20040309,1286,2,学校給食,,,
下関市南部学校給食共同調理場の3月の献立を見ているのですが、おびおが勤め先で昼食にしている配達弁当よりもおいしそう・・・。
でも、よくわからない食べ物もあります。
フリカデラのクリームスープ・・・フリカデラ?
モロヘイヤのスープ・・・モロヘイヤって聞いたことあるけどなんだっけ?
ポークビーンズ・・・豚と豆? どんな食べ物だっけ??
あらめのいり煮・・・あらめ???
インディアンスパゲティ・・・どんなの???
で、調べてみました。
フリカデラはデンマークの伝統料理で軽くスパイスをきかせた子牛肉と豚肉のミートボールのことだそうです。フリカデラっていう食材があるわけではないのですね。クリームスープの中にミートボールが入っている・・・と。子供は好きそうですねぇ。おいしそうだし。
モロヘイヤはエジプト原産の緑黄色野菜だそうです。デンマークの次はエジプトですか。
ポークビーンズはトマトスープで豚肉と大豆が煮てあるんですね。これは、子供は嫌いそうですねぇ・・・。
あらめってのはよくわかんなかったんですけど
http://www.biwa.ne.jp/~mitsuo-n/arame.html
によると、海草なんですね。しかも、香川県と山口県でよく食べられるものなのだそうです。東日本では食べる人がいないということは、平家一門が良く食していたのかもしれないですね。平家は香川県と山口県に本拠地を持っていましたし、東日本には行っていないですから。高貴な食べ物なんだ・・・。
インディアンスパゲティは
http://www.hitsuji.org/archives/000455.html
によると、カレーのスパゲティだそうです。インディアンって・・・頭に羽根つけて
「アワワワワ」ってやってる人ではなくて、この場合はアジアのインド人のことなんですね。
おびおには給食を作っている(作っていた??最近音信不通 ^^;)友人がいるのですが、それはそれは手間暇かかってるそうです。どんな料理でも本格的に調理するのだそうです。・・・O157以来、工場加工品を積極的に使い始めたそうですけど。それ以前は出しからすべて作っていたとか。小学生の皆さん、豆が嫌いでも残さずに食べてくださいね。嫌いなもの食べたって死にゃしないんだから。(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20040308,1285,2,鉄道 DATA FILE Vol.4,,,鉄道 DATA FILE Vol.4
先週届いた「鉄道 DATA FILE Vol.4」を読む時間がやっと出来ました。今週登場する車両は鉄道ファンではなくても多くの人が知っている蒸気機関車「C62」、ディーゼルは遅いという概念を覆した電車より速いディーゼルカー「281・283系特急型気動車」でした。
281・283系というのはカーブの多い北海道の線路でスピードを出すために、カーブで車体を内側に傾ける仕掛けが装備されています。ちょうど、自動車が高速でコーナーリングする際、一般道よりバンクの付いたテストコースの方がスピードを出すことが出来るのと同じ理屈です。
281系は 1993年に登場しましたが、この仕掛け自体はそれ以前に既に実用化されていました。ただ、それは台車の中に駆動装置、すなわちモーターとギアをすべて納めることの出来る電車の話で、電車ですと、台車の動きとは無関係に自由に車体を傾けることが出来るのだそうですが、床下にエンジンを積んでプロペラシャフトで駆動するディーゼルカーでは、時速130キロで駆動されている台車と常時アクセル全開で回っているエンジンの間に生じるねじれを吸収するの非常に難しいことなのだそうです。しかも、厳冬の北海道でトラブル無く車体を傾け、また、氷点下20度で起動できるディーゼルエンジンを作るのは様々な新しい技術の開発が求められたそうで、この車両だけでプロジェクトXが45分制作できそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20040307,1284,2,1989年の新製品,,,1989年の新製品
今から15年前にシャープがこんな製品を登場させています。液晶テレビ付パーソナルビデオ「ハンディビジョン VC-L40」。
どういうものかというと、キャリングハンドルの付いた VHSビデオデッキに4型の液晶テレビを内蔵したものです。今ではテレビのあるところにビデオあり・・・ということで、テレビの台数と同じ数のビデオを設置することは珍しくありませんが、当時はビデオはまだ高級品で、シャープに限らず、三菱のファンタスなど持ち歩ける据え置き型ビデオがいくつか製品化されていました。
さて、この VC-L40 ですが、価格は17万円。内蔵の液晶テレビは4型で、画素数は 11万画素。電源はバッテリー、シガライター、家庭用電源の三電源。バッテリーの持続時間に関する情報は手元にないですが、映画一本はとても無理な話だったのではないかと想像します。
持ち運ぶとは言ってもサイズは厚さの厚いアタッシュケースほどもあり、4型の画面は当時としても小さすぎ。これがどれほど売れたのかは知りませんが、今はすでに絶滅してしまった・・・あるいは、液晶モニタ付ポータブルDVDプレーヤーという形で進化してしまった・・・見慣れないカテゴリの電気製品でした。
おびお
obio@c-radio.net
20040306,1283,2,今日は午後おやの収録日でした,,, 今日は午後おやの収録日でした。
いつも通り、ころんさんと電話で打ち合わせてスタジオに向かったのですが・・・車で自宅を出たころんさんからスタジオに向かっている途中のおびおに電話がありまして・・・なんでも、ころんさんちの近くが大雪だそうで、急遽収録は取りやめとなりました。どんどん雪が積もっているとかで「帰れなくなったらどぉしよ〜」ってなことでした。
・・・え、スタジオで収録語に帰れなくなる??
・・・え? 雪のために外に出られなくなった男女がスタジオの密室で・・・
きゃぁ〜
この歳になって、きゃぁ〜な事態になってもアレですので、おとなしくおびおも自宅に戻って先日届いた「わが家」という情報誌に目を通しました。これは宇部ハウスというプレハブ住宅メーカーが施主に配布している情報誌で、特集記事や新築住宅紹介などの記事が掲載されています。
今回の特集は「世界遺産・ニュージーランド テ・ワヒポウナムの大自然」ということで、ニュージーランド南西部の大自然を紹介していました。これにあわせて、ニュージーランドの北島、オークランド市におけるガーデニングの記事が掲載されていたのですが、人口密度が低く一軒ごとの敷地が広いので住宅地なのにもかかわらず一軒一軒の家が森の中にあるようです。地面が見える隙間はなく、平らな部分はすべて美しい芝生、その上には様々な種類の樹木が密集して植えられています。
日本のガーデニングでは一年草を植えた花壇や立木があってもポツン、ポツンと植えてあるだけということが多いと思いますが、オークランドでは本当に森です。考えようによっては、紹介されているような密な植樹は侵入者に隠れる場所を与えてしまいそうで気になる点もありますけど、一年草から一歩進んだ樹木中心のガーデニング、おびおの自宅でも挑戦する機会があればと思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20040305,1282,2,今日はくりらじ収録日,,, 今日は金曜日ですので本家くりらじの収録日です。
おびおは本家くりらじでは「ヴォイニッチの科学書」という科学情報番組を担当してます。今日の話題は、アメリカの科学者が自宅の浴室のシャワーカーテンの微生物を調べたら、ものすごく微生物に汚染されておいて驚いた、という話題でした。
今週は、いつもの BJ の他に、Dr.K や 愛さんもトークしてます。みなさん、聴いてくださいね。
でもって、今日の下関はとっても寒いです。土砂降りの雨と強風で冬に逆戻りです。明日は雪だとか。真冬物の衣類は収納のためにクリーニングに出したのに、また袖を通さなければならなくなっちゃいました。あぁ〜、クリーニング代、もったいなかった〜。
おびお
obio@c-radio.net
20040304,1281,2,家庭内の安全確保,,, NHKのサイエンスZERO という番組の昨日放送分で家庭内の事故が増加していることをふまえ、事故を未然に防ぐ様々なハイテクノロジーを紹介していました。
おびおはまだ介護が必要なほど歳を取っていませんし、介護が必要な人間も身近にいないのですが、それでも「ほぉ、それ、今すぐ欲しい」という商品がありました。それは、浴室内の監視装置。
浴室は、段差があるし、足下滑りやすいし、温度差もあるし、水もあるしということで、非常に事故の起きやすい場所なのだそうです。しかも、浴室は非常にプライベートな空間ですので、その中で事故が起きていることにまわりが気が付く頃には取り返しの付かない事態に至っていることが多いと言えます。
この装置は、レーザー光線を浴室内多数のポイントに照射して、浴室内で動いているもの、動いていないものを識別する装置で、入浴中の人が浴槽の中でくつろいでいて動きがない状態になっても呼吸に伴う胸の上下を関知することも出来る精度を持っているそうです。浴室内に動きが無くなって40秒たつと浴室内に「だいじょうぶですか? 大丈夫なら身体を動かしてください」と声をかけ、それでも動きがないと緊急事態が発生したと判断して家族に連絡するのだそうです。
おびおは実は浴槽の中でよく寝るんです。これね〜、とっても危ないことなので家族にもやめろと言われてますし、自分も寝ないように、とは思ってるんですけど・・・やっぱり寝てしまうんです。で、この装置があれば浴槽でうたた寝をしても、普通に寝ている間は呼吸を関知して見守っていてくれて、もし溺れたら家族に通報してくれるということで、安心して眠れる・・・・と。
#いや、やはり浴槽内で眠らないようにするのが第一では?
すでに多くのハイテクな家庭内事故未然防止装置が実用化されているようですので、遠方に親が一人暮らしをしている人などは要チェックかもしれません。
おびお
obio@c-radio.net
20040303,1280,2,永遠に続く仕事,,, 私の職場に、元上司がやってきました。今はお役所に勤めています。
元上司は「仕事が楽になった〜」と言います。そりゃ、お偉いさんになってお役所に行きゃ仕事は楽でしょうよ、と思ったのですけど、どうもそうではないそうなのです。
楽になったと感じる理由は「仕事が一ヶ月単位で終わるから」だそうです。おびおにとってはとっても意外な答えでした。というか、何のことなのかよくわかりませんでした。
詳しくは聞かなかったのですが、どうもお金の出し入れをする仕事をしているそうで、毎月の締めがあってその月の出納が完了する、というスタイルなのだとか。
くりらじでご存じの通り、おびおは科学者ですので月末に締めはありません。考えてみると確かに、10年以上研究という仕事を延々と続けているわけです。もちろん、携わるプロジェクトにはスケジュールがありますので、一つ一つのプロジェクトに関しては数年で区切りとなるわけですが、プロジェクト同士は期間が重なり合っていますし、個人個人の専門領域に特化した仕事を分担しますので、人間の観点からすると、本当にいつ終わるのかわからない、永遠に続くかもしれない仕事に取り組んでいるとも言えるわけです。
なるほど。
おびおはこの仕事しかしたことがないのですが、外から見るとそういう風に見えるのですね。ころんさんの仕事はどんななのかな?? 納品して完了、クレーム対処して完了、そんな完了の積み重ねなのでしょうか。私は永遠に続く仕事。ま、どっちもいいんじゃないの?
おびお
obio@c-radio.net
20040302,1279,3,なんでだろ〜?,,, とあるJRの駅で電車を待っていて思ったこと。
おびおが電車を待っているホームから線路をはさんで向かい側のホームに運転士さんとおぼしき社員の方々っておられました。次にそのホームに入ってくる電車の運転を引き継ぐのだと思いました。
やがてそのホームに電車が入ってきて、やはりその運転士さんはその電車に乗って続きを走らせる人だったようです。でも、電車が入線してもそれまで運転していた運転士さんは安全の確認や荷物の片づけですぐには降りられませんので、自ずと次の運転手さんはホームで待たされることになります。
到着した電車にはお客さんが乗っていますので、前の運転士さんが降りる準備をしている間に客室のドアが開いてお客さんはホームにはき出されます。で、次の運転士さんの脇を通り抜けて改札へ、乗り換えのホームへと散っていきます。
・・・が、次の運転士さんは、退屈そうに立っているだけ・・・。まわりをお客さんが通りすぎるのに立っているだけ・・・。
なぜそこで「ご利用ありがとうございました」と、お客さんに声をかけられないのでしょうね。その一言でお客さんはすがすがしい気分で次の目的地に迎えるかもしれないのですけどね。
現在経営再建中のハウステンボスでは、職員の声かけ運動が始まっているそうです。とにかく、お客さんに声をかける「こんにちは」「写真とりましょうか」「良いお天気ですね」「ご利用ありがとうございました」という感じで。JRもちょっと見習ってはどうでしょうね。
おびお
obio@c-radio.net
20040301,1278,2,卒業式,,, 今日は山口県内の主な公立高校の卒業式だったそうですね。
卒業生の皆さん、おめでとうございました。
卒業といえば、おびおもその昔、小学校、中学校、高校、大学と卒業を重ねたはずなのですが、高校の卒業というのはほとんど記憶に無いのですよね。それ以外はそれなりに思い出として残っているんですけど・・・。
理由はおびおの心の中では想像が付いているんですけど、今年高校を卒業された皆さんは、高校時代を思い出としてしっかりと心に刻むことが出来ましたでしょうか。
これから4月までの一ヶ月間は「身分がない」と行っても良いような宙ぶらりんな状況で過ごす方も多いかもしれませんけど、4月からの新しい生活の準備期間、助走期間ですので有意義に過ごしていただきたいです。特に社会人になられる方はまとまって休みが取れるのはこれが最後だと思いますので、心して春休みに取り組んでくださいね。
おびお
obio@c-radio.net
20040224,1277,2,ぷれぜんと,,, 遠く離れたところで暮らしている親しい人からプレゼントが届きました。鉛筆3ダース。
それも、普通の鉛筆ではなくて、きんきらきんの鉛筆にオリジナルの文字が刻印されてます。この金色の鉛筆を持っていると、人生何もかもすべてがうまくいくという不思議な鉛筆です。
#いや、決して新興宗教じゃないですよ
仲良しのお友達にこれから順次プレゼントしますので、手元に届いた人は大切に使ってくださいね。
おびお
obio@c-radio.net
20040225,1276,2,前期日程,,, 何でも今日は国公立大学二次試験前期日程の試験だったそうですね。受験生の皆様お疲れ様でした。今日は天気も良く、交通機関の乱れも(少なくともこの辺では)なかったようで、全力を出し切るに十分な今日一日ではなかったかと思います。山大では爆発物騒ぎがあったそうですけど、それくらいで動揺して実力が発揮できなようでは困りますからね。
ぶっちゃけた話、大学に入学できれば遊べます。思いっきり。でも、勉強も思いっきり自由に出来ます。どういう数年間を過ごすかは各人の自由なんですね。十年後、二十年後に学生時代を振り返って後悔しないように合格された皆さんはがんばってください。
・・・もっとも、がんばりすぎて、十年後、二十年後に「あの頃は良かった」なんて言ってるようでも逆に困りますけどね。・・・て、それは私だ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040222,1275,0,自転車に乗ってて,,,メルマガにも書きましたけど、もともとロードレースを見るのが好きではあったんですが、何を思ったか「自分も乗ってみよう!」と思い立って、早半年・・・。
最近町中を走っていて思うこと。
「無灯火が多いっ」
「歩行者、邪魔っ(笑)」
暗くなって自転車に乗ってると、向こうから近づいてくる自転車が無灯火で走ってきて、よく見えなかった・・・ってこと、よくあるんです。
特に歩道を走っていたりすると、そばの車道を走っている車のライトのかげんによっては、近づいてくる人影がサッパリ見えないこともあって。その人影が歩行者なら、まだスピードが遅いから間に合うんだけど、相手が自転車だったら気が付いたときには目の前・・・ってこともあったりで、これ、結構危ないのよね。
自転車はそもそも車道を走るべきだ・・・って話もありますよね。法的にどうかはよく知らないけど、実際車道を走るのはやっぱりかなり危ない・・・なもんで、ころんは歩道を走ることが多いんですが、おっきな交差点の横断歩道には、その脇に自転車が走行するためのスペースが別に用意されてたりします。これ、歩行者とぶつからないように・・ってことだと思うんですが、それまで歩道を歩行者と同じように通行してて、横断歩道だけ人と自転車分けて、意味があるんかい?と思ったりもするんですけど、まぁそれはさておき。
で、せっかく自転車用のスペースが用意されているんだから、歩行者を安心させるためにも、ころんはそのスペースを極力走るようにしてるんです。でもね。。。。たまにいるんでしょ。わざわざ相談歩道ではなく、そのスペースを歩く歩行者。それも携帯でメール打ちつつとか。。
これ、すっごく邪魔。めちゃくちゃムカツク!(笑)
あとね。
突然方向を変える歩行者。それも意味なく。
あ、前に人が歩いてる。。。右側を歩いているから、左側を走ろう!と思って、後ろから近づいてると、突然立ち止まって突然左側を歩き出す人ってのがいるんです。後ろからもうすぐそこまで近づいてるころんはビックリですよ(笑)。「今から左を歩きますっ!」って言ってくれよ・・・と思う(笑)。
近頃だいぶ暖かくなってきて、自転車乗るにはとってもいい季節になってきてます。気持ち汗をかくと、なんともいい感じです。
倉庫に自転車を眠らせてる方、ちょっと手入れしてツーキニスト(自転車通勤・通学をする人のこと)になってみません?
ころん
20040220,1274,0,我が家のブーム,,,今、ころんちで流行ってるのは「ベーコン乗せトースト」です(笑)。
食パンにマーガリンを塗る。
ベーコンを乗せる。
トースターで焼く。
・・・・・・これだけ(笑)。
まず焼くことでマーガリンが食パンに染み込んでいきます。さらにベーコンの油がそのマーガリンの上から食パンに染み込みます。この、マーガリンとベーコンの油のハーモニーがいい感じなんです(笑)。
ころん
20040215,1273,1,パンターニの死,,,結構めげてます。
自転車競技に興味の無い方はご存じないかもしれませんが、パンターニという選手がいてね。彼が亡くなったんです。まだ30代。。。
死因は確定ではないんだけれど、発見された状況から、薬の多量服用か、心臓発作などなどか・・・ということらしいです。
ロードレースは過酷なスポーツです。体も酷使するけれど、複雑な心理戦だったりチームワークだったり・・・精神的にもかなりハードなスポーツです。
・・・といっても、ころんも長いロードレースファンだってわけではないけれど。
でもね。パンターニは憶えてます。
ころんが一番最初に見たロードレースは、ランス・アームストロングが病気後復活して優勝したツール以降だけど、その時はなんにもわからなくて、なんとなくテレビを見てたらちょうど優勝だぁ!ってシーンで。だから、ランスのこともなにも知らなくて。
でもその後ロードレースを見始めるようになって、一番最初に憶えた選手が、たぶんパンターニだったと思います。
顔色を悟られないために、たんたんとひたすらペダルを漕ぐ選手が多いんだけど、パンターニは違います。彼はクライマー(山を登るのを得意としているタイプの選手のこと)なんですが、彼の登りは、必死の形相で、腰を上げてダンシングしながらガンガン漕いでいく・・・その勢い、そのオーラは他を圧倒し、見てるころんも引き込まれたものでした。これぞクライマー、これぞロードレース!まさにそんな感じ。
日本ではロードレースってそれほど人気ではないようだけど、特にイタリアなどはすさまじい人気。その中でもスペシャル・クライマーであったパンターニは、国民のヒーローでした。ヒーローゆえの孤独や挫折、そしてドーピング・・・いろいろあったようでした。
それでも彼はヒーローでした。ころんの中では。
小さなカラダ、つぶらな憂いをひめた瞳・・黄色いジャージ、バンダナ、ピアス、サングラス・・・登っているときの眉間のしわ・・・。
去年のジロ・デ・イタリアに出場し、お!復活だ!!と思っていた矢先の出来事。本当に惜しい。。。そして悔しい。悲しい。淋しい。。。
ころん
20040217,1272,0,パフェ,,,バレンタイン・デーの時、パフェ作った・・・って書いたんですが、そのときに作ったチョコレート・ソースや、その時に買ったハーゲンダッツのアイスなどなどが残ってたので、怪獣くんたちにもパフェを作ってあげたのよね。
そしたら気に入ってくれちゃって・・・。それはまぁいーんだけど。
おかげでアレから毎日、材料が無くなるまで作らされて、はや4日?(笑)
ヘンなクセつけちゃった・・・(笑)
ころん
20040219,1271,0,残業,,,残業がキライです。
だいたいね。(ココからかなりグチ入ります(笑))
ころんは契約社員で、就労時間は決まってるんですよね。
残業手当だってもらってないんです。そもそも残業するときは、それが必要な残業なのかどうか、上司に確認とってからやってくれ(経費の節減のためでしょうけど)なんて言ってるのに、どんどん勝手に仕事を増やして、「残業してでもやってくれ」なんて言うのって、ふざけてるとしか思えない!だって、それって「ただ働きしてくれ」って言ってるようなもんでしょ。ころんは何よりただ働きが大嫌いなんですってば(笑)
今時「忙しくてたまらない!」なんて言うのは、贅沢な悩みよぉ・・・って言われるんだけどね。こんなのがもうずっと続いているといい加減頭にきます。一つの仕事が終わってホッとしたら、3つくらい仕事が増えるのよね(笑)。そもそもころんの悲劇は、まず社内にころんの使ってるマシンを使いこなせる人がいない・・ということ、ある種の仕事に関して言えば、ころん以外誰も出来ない・・・ということ。そんなわけで、ある意味キチョーな存在?なころんは、会社が儲かっていない時は「契約社員のアンタが一番最初に首を切られる可能性が高いんだよ」と脅され、マシンが不調な時は誰に頼ることも出来ず自己解決するしか手がなく、そのある種の仕事についての技術的な悩みや相談も誰にも出来ず、すべて自力・・・で、その種の仕事は全部一人でこなさなくてはならないという・・・・。
最初から残業をあてにした仕事のスケジュールの組み方・・・コレってどうよ?私に残業させる前に、まず正社員が稼げよ!と言いたい!(笑)だいたい私が病気になったら、今の仕事は誰が代役をやるんだ?誰もいないじゃんか!いーのか?そういう体制で!・・・と言いたいっ!!(笑)
というわけで、今日も「あら、6時になったから帰らなくっちゃ」と言ったら、左耳の方から「残業してでもがんばってね〜」と言われ、「い〜え、結構。さっさと帰ります。さいなら〜〜」と、とっとと帰りました(こういうとこ、強いのよ>ころん)。
だってさ。
泣いても笑っても、どーせ独りで片づけなきゃいけないのよね。ころんの仕事は。誰も手伝ってくれないんだもん。ってか、手伝えないんだもん。それだったら、ころんのリズムでやらせてくれっつーの。
ころんはアフター6の為にがまんして仕事してるんだもん。そのアフター6の時間のひとときを邪魔されたくないのよね。
ほんとに「マズい!締め切りが!」って時は、寝なくても仕事するさ。正社員のみなさんが家でビール飲んでテレビ見てくつろいでる時間だって仕事するさ。今までだってそうしてきたし。だから、ころんのやり方の邪魔をするな!指図するな!・・・と思うのです。
(コレって絶対サラリーマン向きじゃないよね(笑))
だって、居残って仕事して当たり前・・・なんてクセつかれたら困るもんねぇ。
ころん
20040214,1270,0,あまい・・・・,,,バレンタイン・デー、どう過ごしました?
下関でとびっきりなチョコを買おう!と思えば、定番はシーモール、大丸なんだろうけれど、ココはいつもいつもこの時期人が多いのです。
それもさ。若い子だけじゃなくって、結構年配な方々もたくさん。。。そうなるとね。こういう場合はその年配な方々の方がマナーが悪いことが多くって。
ちょっと気を抜くと、すぐ割って入るし。通り道をふさぐし。化粧臭いし(笑)。
ころんはメルマガにも書きましたが、今年はチョコレート・パフェにしました。チョコレート・ソースを作って、パフェ用のグラスとスプーンを買って、コーンフレークと好みのフルーツと数種類のアイスクリームとホイップした生クリーム。。。カンタンでしょ?
作り置きが出来ないんで、目の前で作ってみせて・・・いや、別に今更何のアピールってこともないんですがね(笑)。
パフェってこうやって作ってみると、ほんとカンタンで。ソースやアイスやフルーツを変えるだけでも、いくつものバリエーションが作れるし、いいおやつかも。
今年の夏はパフェにはまってみようかなぁ。。。
ころん
20040213,1269,2,東映会館閉鎖 その2,,, どうも昨日の日記は自分的にも消化不良だったので続きを・・・
そうはいっても特別に東映会館に思い入れがあったというわけではないんです。東映会館そのものにはね。
キモは3階にあった喫茶店で、ある年の年末の夕暮れ時「あぁ、ここでのコーヒーも今年は飲み納めかぁ」などと考えながら、師走とはまさにこのことと感じるほどの雑踏となっている交差点を見下ろしながらコーヒーブレイクしていました。
とても寒い日で、窓の外を眺めているうちに雪が降り始めて、みるみる街が白くなっていきました。もちろん寒いとは言っても北九州の12月ですので、道路もアスファルトの黒とのまだら模様で白銀の世界にはほど遠いのですが、刻々と雰囲気の変わっていく街の様子がとても感動的でした。人や車の動きやその間を縫うように走る路面電車、そしてその屋根にうっすら積もった白い雪、今でもその様子を鮮明に思い出すことができます。
おびお
obio@c-radio.net
20040212,1268,3,東映会館閉鎖,,, 伊勢丹の開店で盛り上がる小倉の街ですけど、新聞によると東映会館が今年の9月に閉鎖されるそうです。
おびおは少しの間小倉に住んでいたことがあるのですけど、東映会館の交差点側の角には喫茶店があって・・・たしか、3階だったと思う・・・今もあるかどうかはわからないですけど、あったとしても今はオーロラビジョンで隠れている場所に電車通り(当時は路面電車がまだこのあたりを走ってた)を見下ろせるナイスなロケーションでした。
そして、テナントに入っていた文房具屋さんがこれまた優れもので、品揃えのナイスなこと。文房具屋さん大好き人間だった若きおびおは毎週のように新製品のチェックに出かけていました。
あと、地下にはお好み焼き屋さんの「なにわ」があって、仲の良かったともだちグループでよく食べに行っていました。
たしかに、開業後43年もたっているということで老朽化が進み、続々と登場する施設に立ち向かえないのは全く持って明白ですね。
でも、何度も足を運んだお店が無くなってしまうのは淋しいものですね。
おびお
obio@c-radio.net
20040211,1267,0,年とったなぁと感じる時,,,それは・・・朝化粧をしてるとき・・・とか、そういう話ではありません(笑)。
20才前後の頃のころんって、自分で思い返してもなかなかキョーレツだったと思うんです(笑)。
仕事しててさ。こうしなきゃいけない・・・って決まってる流れなんかがあって、その流れの途中誰かがやらなきゃいけないことをしっかりやってくれなかったって場合・・・しかもそのおかげでころんがエラい迷惑を被った場合・・・こういう時のころんはほんと、おっかなかったと思うんです。自分でも(笑)。
正義感とか、そんなたいそうなもんじゃないんです。でも許せない!
「このやろー、てめー」みたいな勢いです。(もちろんそんな言葉は使いませんけど)でも、もう黙ってられない。カチンと来たらとことん相手に文句言います。それが年上であろうが、自分より長くその仕事をしていようが、上司であろうが、時にはお客さんであろうが(笑)。
相手も選ばなければ、場所も選びません。事務所の真ん中で回りにいっぱい同僚がいてもお構いなし。「ふざけんな。遊びでちんたら仕事されてちゃ迷惑。やる気がないんだったら邪魔になるだけだからとっとと辞めたら?」みたいな・・・ほんと、タチが悪かったと思う。。。(笑)
それがきっかけか原因か、2人の人がそういう事件のあと辞めていったことも・・・(笑)でも、いずれも男性で、「こいつら、根性ねーでやんの」程度にしか思ってませんでした。当時は。
それがある程度年をとってからは、怒った時ほど冷静になろうと努力しはじめました。一度怒りを吸収して飲み込んで、その後文句言う。。。って感じ。
やがて場所を選んで文句言うようになりました。こういうことは人が見てる前で言うと、聞く方も素直に聞けないだろう・・・って思った時には、人目のないところで叱るってことをするようになったのね。
で、最近。
自分の仕事が滞るから・・・ってことだけではなく、仕事全体のことや、やりやすい仕事の進ませ方のこと、相手の性格、相手の将来・・・なんてことを考えて怒り方を工夫するようになってきた・・・かもしれません。なんかね。「育ててあげないと。」みたいな変な意識をもったりするんですよね。自分がどれほどのもんなんだ・・?とも思うんですが。
・・・って書くと、なんかいい人っぽいですが、本人的にはとても不服です(笑)。そういう自分って。こんなにたくさんの事考えて怒ろうとすると、怒るタイミングを逃しちゃったり、時間がたっちゃって怒ることすら忘れちゃう。。。(物忘れがヒドいから)
もっと年とると、怒るのも面倒になって、ま、いっかぁ〜って思ったりするのかなぁ。。
ころん
20040206,1266,0,ガキのケンカ,,,会社でね。
おっきなおじさんがいます。ころんの斜め後ろの席。
今朝、ペリッ・・と。おじさんのズボンのおしりのとこがパンクしちゃいました(笑)。
それを見た上司さん。
「ほぉ〜ら、毎日アイロンもかけずにしわくちゃになったズボンをはいてるからそんなことになる!」
・・・っていうわけ。(破れたこととどういう関係があるのかは定かではない)
言われたおじさん、取りあえず黙って聞く(一応上司の話だから)。
ところが上司さん、調子に乗ってさらに話を続ける。
「なんやったらオレのズボンを貸してやろーか?」(いかにもへへーんって感じの言い方)
言われたおっきなおじさん、反撃に出る。入魂の一撃。
「○○さんのズボンなんか借りたら、スーツがバミューダになるからいいですぅーー。」
(上司さんは背がちっちゃい)
・・・これ聞いてたら「ばーかばーか」「お前のかぁさん、でーべーそぉー」みたいでねぇ。一応仕事中だったんですけどねぇ。。。(笑)
ころん
20040210,1265,0,方向オンチ,,,はい。
ころんは自他共に認める超方向オンチです(笑)。
今日はお仕事してたら電話がかかってきて、その方のおうちに行かなきゃいけなくなって、で、電話で場所を聞いたんです。
・・・でも何回聞いてもピンとこない・・・どこだ?それ。
ただ、会話の中で「商店街」「郵便局から15メートルくらい」「電気屋」「3階」って言葉がインプットされて、あーグリンモールじゃん。近い近い。。。天気がいいから歩いて行くか!と思って会社を出ました。
郵便局があって、そこを行きすぎて15メートル・・・ん〜〜・・・キムチやさんとラーメンやさんと・・・電気屋さんなんかないぞ??
と、ここでお客さんに電話してみたのね。
そしたら・・・「商店街」は茶山通りのことで、郵便局は下関郵便局ではなく豊前田郵便局のことで・・・。ぜんぜん違うじゃん(笑)。
そこからまたテクテクテク・・・と歩いて、15分くらい?やっとたどり着くことが出来ました。
・・・が、実作業5分。ん〜〜迷ってる時間の方が長いじゃん(笑)。
まったく。。。。(笑)
ころん
20040202,1264,0,おじさんたちの会話,,,結構寒かったんです。
でも外を歩かないといけない用があって、てくてく・・・と歩いてました。そこはデパートの前で、こんなに寒い日でも人がウロウロしてるんですが。。。
最初にすれ違ったのが、お若い女性。おそらく学生さん。
次にすれ違ったのがおじさん二人組。いかにもサラリーマン。
ころんがすれ違った瞬間、おじさん二人の会話が耳に入ってきました。
「生足だかなんだかしらないけどさー」
「こんな寒い日にねぇー」
ころんはビックリしました。
だってすれ違いざまに突然「生足」なんて単語が耳にとびこんできたんだもん。予想外の言葉で、ビックリ。
しかし、おじさんたち、なんだかんだ言ったって、しっかり見て楽しんでんじゃん。ねぇ(笑)。
ころん
20040209,1263,0,スーパーじゃないけど店員さんーその3,,,マクドナルドに行きました。朝マックしようと思って。
朝行くことって滅多にないんですけどね。
ドライブスルーで注文して、受け取り口に車を停車させて。
見るとまぁお若い店員さん。おそらく10代。
その10代さん。見た目とっても今時の10代さん(笑)。
血色の悪そうな化粧で、目のまわりがやたらと黒い(おいおい)。おまけになかなかニコリと笑わない。。。。ほら、そういう年頃の時ってあるじゃない?「私は世間にこびたりしないんだから!」みたいな年頃(笑)。
ころんも一応そういう年頃を経験してきてるんで(笑)、そんなもんだと思い気にしてなかったんですが。
でもね。いい感じなんです。いや、社会人としてはロクなもんじゃないんですけど。笑顔の一つも出来ない、敬語も使えない。。。
だけど、この10代さんは、ころんに商品を渡すとき、商品ののっかったトレイを袋にうまく入れようとしてて。いえ、ちゃんと入ってるんです。が、トレイがたまたま角張ったカタチをしていて、それがビニールの袋の底にうまく収まらない。。。安定よく入らない・・それをなんとかしようと丁寧にトレイの位置を調節してまして。よりちゃんと入れようとしてたわけさ。
それを見てるとね。この10代さんはまだまだ未熟で、本人は自分が未熟かもなんて考えたことすらないんだろうけど、でもきっと無意識に「こぼれちゃいけないから」って自分の出来る範囲のサービスをしてるんだろうな・・・と思ったわけ。
無意識に・・・ってのがいいじゃないですか。店員さんとしてのレベルはイマイチだけど(だって商品渡すのにそんなに手間どっちゃぁねぇ・・)、でもこの10代さんはがんばろうとかこうしてあげようとか、そういうこと思うまもなくとっさにやってるんだと思うんです。きっとその人の育ち方とか、キャラとか、そういうもんじゃないか・・と。
それってサービス業にとってはもしかしたら一番重要なポイントかもしれない・・そんなことをチラと思って、なんかちょっとうれしくなって、「丁寧に・・・ありがとう」って言ったら、ビックリしたような、はずかしそうな、うれしそうな顔をしてました(笑)。
ころん
20040208,1262,0,スーパーの店員さんーその2,,,ころんの会社のすぐ近くの大手スーパーさんの食品売り場のレジって、いくつも並んでいて、いろんな方がいます。
が、ここは比較的レベルが高い。教育が行き届いている・・・って感じ。
だけど、お昼ご飯を会に行くと、お箸をつけてくれたり、つけてくれなかったりするんですよね。
で、それはなんでだろう?とつねづね思っていたんですが。最近ようやくわかってきました。>その理由が
例えばお昼にお買物に行きます。
で、お弁当を買ったとします。・・・・この時はお箸をつけてくれます。
またある時、お買物に行きます。
カップのうどんとか買ったりします。また、お弁当とお砂糖と日用品なんかを買ったとします。・・・この時はおはしがついて来ないことが多いです。
きっとお買物の内容で判断してるんでしょうね。
「この人はきっと今からお昼ご飯なんだわ」
「この人は今から家に帰ってお昼ご飯を食べるんだわ」って。。
まぁわからんこともないです。箸くらい・・・といっても、これもまたキチョーな資源を使って作られたものだろうし・・・ほら、スーパーって最近「買い物袋持参運動」みたいのしてません?「お買物袋を持ってきた人は“袋はいりません”って言ってください。そうしたら○○円値引きします」みたいな。
そんなエコロジーな風潮の影響なのかもしれませんね。
#でもカップのうどんはお箸無しじゃぁ食べれないんだよね〜。
##目を光らせてチェックして、「お箸くださいっ!」って言わなきゃ!(笑)
ころん
20040207,1261,0,スーパーの店員さんーその1,,,ころんは結構「店員さんウォッチャー」です(笑)。やっぱ自分がサービス業だからか、他の人のサービスがやたらと気になるんですよね。
うちの近所にサン○ズカってスーパーがあって、ここは近いからよく利用するんです。特別安いってわけでもなく、質がいいってわけでもなく・・・おまけに夜は店員さんが最悪に近い(笑)。
夜の店員さんはころんより年上な女性が中心なんですが、これがねぇ。。。ロクに挨拶もしない。いや、する時もある。要するに気分次第なわけ。
時には他の店員さんと話ながら、ころんの買い物のレジを打つし、時には馴染みのお客さんと話し込んで、レジに列が出来てても手助けしようともしない。
男性の店員さんもいるんですが、コレがめっちゃクラい。。。(笑)まぁそれは害がないんでいいんですが、ほら、最近どこのスーパーもポイントカードみたいなの、あるでしょ?で、レジで精算するときにそのカードを一緒に出すんですが、カードを受け取って、マシンに通して、で、カードを返してくれるとき、必ず裏返しにしてころんに返すんです。カードのウラには署名をする欄があるんですが、その名前が書いてある方をなぜか必ず上にして見えるようにして返してくるの。別になんでもないことって言えばそうなんですけど、ころんとしてはそれがとっても気持ちワルくってねぇ。。。
でもそのスーパーに買い物に行くんですけどね。近いし、遅くまで開いてるし。ただ、買い物に行く理由はそれだけなんですけどね。
ころん
20040203,1260,2,それ・・・,,,
それ、今度の収録の時に作ってきてください。
よろ。
おびお
obio@c-radio.net
20040205,1259,2,西宮冷蔵,,, 西宮冷蔵
どこかで聞いたことのある会社の名前かと思いますが、そう、雪印食品による牛肉偽装事件を公表した倉庫会社です。西宮冷蔵は雪印の不正を暴いた後に、事実上の「報復」を受け、公表の10ヶ月後に廃業に追い込まれてしまいました。要するに「犯罪行為を黙っていないとこうなるぞ」と見せしめにされたわけです。
どう考えてもおかしな話だったのですが、その後、消費者団体によって「西宮冷蔵を再建させる会」というものが結成されていたのだそうで「犯罪を公表した企業が、それを理由に廃業に追い込まれるようなことがあってはならない」とカンパ活動を行い、ついに営業再開に必要な経費をまかなえる額を集めることに成功したそうです。
これを受け、当時の社長が設備の整備や従業員の再雇用を行い、春には営業開始だそうです。ちなみに、カンパの額は800万円。残っている負債は13億円。
日本ハムの牛肉偽装事件は企業がコンプライアンスを重視しなければならないことを思い知らされたきっかけになった事件だと思うのですが、こういった市民のための正義により報復を受けた企業を救済する制度は出来ないものでしょうか。政府は自らの経営失敗で破綻した銀行には税金を数兆円も数十兆円も平気で投入します。でも、経営再建・日本経済復興は為し得ません。
日本企業に「コンプライアンス」という概念をたたきつけた企業はたった800万円で再建できるんです。借金を全額肩代わりしてもたった13億円。1銀行に投入したお金のわずか1万分の1です。たったそれだけのお金で「正しいことをいう勇気」「正しい人を国は守ってくれるのだという信頼感」が守れるのです。なんか、税金の使われ方、間違ってますよね。
おびお
obio@c-radio.net
20040204,1258,0,きもちネタバレ:ラストサムライ,,,見てきました。>ラストサムライ
まず、日本が出てくる洋画って、とかく違和感を感じがちだけど、ちっとも感じなかったです。
しいていえば、もっと四季の移り変わり・・・冬の雪の美しさと春の木の芽の息吹みたいなものが色鮮やかに見れるとよかったかな・・・って気はチラとしました。
しかし、謙さん。いいっ!
梅安の謙さん好きなころんとしては、すごくうれしかった。
真田さん、殺陣がイキイキしてました。さすがJACで基礎が出来てる人は違うねって感じ。
トム・クルーズの殺陣もよかった。役柄、日本人の殺陣とはちょっと違うんだけど、それがまたとても野性的でよかった。
#でもちょっとおしりがたれてきた・・・?(笑)
小雪もよかった。細いし、背も高いし、着物姿がそもそも似合うのか?と思っていたんですが、しっかり似合ってました。
しかーし。
なによりボブです。彼はおいしかった。一番おいしかったかも。
気になったのは・・・
いくつかのエピソードの流れでストーリーは進むんです。それはとてもよかったと思うんですが、そのエピソードの一つ一つがパタパタパタ・・・とすすんでいった気がして。もっとじっくり見たかったような・・・でも、きっと編集でずいぶんカットして、なんとか2時間半でお話が終われるようにするために、しょうがなかったのかな・・・って気も。きっと仕方がなかったのかな・・と予想。
でも悪者はほんとに悪そうだったし、アルマゲドン的「うわ、やられそう・・・・あ、やっぱりやられちゃった(ころんが・・・の意)」って感じで、アメリカ人にもわかりやすく描かれていたと思うし、よく作りこまれてるって感じでした。
ちゃんとチケット代のもとがとれる映画でよかったです。
ころん
20040203,1257,0,和風サンドイッチ,,,みそ・マヨ・バター→1:3:3
・ちりめんじゃこ+スライスチーズ
・ごま入り薄焼き卵+もみのり
・スモークサーモン+青じそ
・酒蒸しささみ+青ネギ
コレ、ケーブルテレビでやってた「和風サンドイッチ」の材料です。
#忘れないようにメモってみた(笑)
いつかやってみよう。。。
ころん
20040201,1256,2,なぜ私たちは過去へいけないのか,,,最近読んだ本
「なぜ私たちは過去へいけないのか」
加地大介著 哲学書房 2400円
タイムマシンという物は決してドラえもんの世界の中の話ではなく物理学の世界では大まじめにその実現性について議論がなされており、著名な学術雑誌に論文が掲載されることもあります。学術雑誌は論文を掲載するに先立って多くの専門家によって内容の吟味が行われますので、タイムマシンに関する論文が掲載されたということは科学的に真実であり意味のあることであると証明されたという意味に等しくなります。
そういった学術的なタイムマシンに関する議論は一般の人向けに優しく書かれた書物もたくさんありますが、今回読んだのは哲学の観点からタイムマシンの実現性について考察した書籍です。
・・・が、書いてあることが全然わからない・・・。
科学的な書籍ならばある程度理解は出来るのですけど、この本に書かれていることは全くお手上げです。哲学するというのはこういう事なのかぁ・・・と、論旨の展開そのものに驚くばかりです。
タイトルはタイムマシンに関する本のようですが内容の半分は「鏡は左右は反転させるのに何故上下を反転させないのか」について書かれていますが・・・そもそもの問題点自体が全然わからない・・・。
だって、左右はわかりますよ。自分が右手を挙げれば鏡の中の自分は左手を挙げます。そりゃ、鏡はそう言うものでしょ。でも、自分が下を向いたときに鏡の中の自分が上を向いたら絶対ヘンでしょ!! でも、「なぜ上下は反対にならないのか?」と問われると、逆に「ホントだ、上下は逆になってないや」と思ってしまう始末・・・。
この本は難しいです。
タイムマシンの実現性に関することを知りたい人にはお勧めしません。でも、哲学について学びたい人には、カントとかヤスパースとかの難しい人名や、アウフヘーベンとかスカルケプチオーンとかの何語なのかもよくわからない専門用語を覚えたり、あるいは「カンタベリーのアンセルムスにおける神認識の構造」などといった、何の構造なのか想像も出来ないようなものを想像することなく哲学出来るので結構おすすめかも。
おびお
obio@c-radio.net
20040129,1255,2,そのとき歴史が動いた,,, NHKのテレビ番組「そのとき歴史が動いた」。
昨日、28日は「明治天皇とあんぱん」とのことで、日本で最初にあんパンを考え出し、ついには明治天皇に献上するに至った木村安兵衛さん・・・もちろん、テレビでも有名な木村屋總本店の創業者・・・のお話でした。
明治時代になって失業した元武士の主人公が日本で最初のパン屋を開業したものの、まったく売れず困っているところから始まり、「パンが脚気に効く」・・・実際はパンに含まれていたた麦芽のビタミンが効く・・・ということで、爆発的にヒットしたものの、「このままではパンは食べ物ではなく薬になってしまうのでは」ということを危惧した時代を経て、ついに牛鍋のヒットにアイディアを受けてあんパンを開発するストーリーでした。
今の時代に置き換えてみても、日本人の前にカタツムリを山盛りにして「さぁ、食え」と行っても大方の人は抵抗があるように、あるいは、アメリカ人の前にナマのタコを出して「さぁ、食べろ」と言っても抵抗があるように、当時の日本人にとってパンは異質な食べ物だったようです。
当時の日本には牛を食べる習慣はありませんでしたが・・・今で言うなら、ヤンマートラクターを食べるようなイメージでしょうか・・・牛鍋はヒットしたのだそうです。なぜかと言えば、牛を日本風の醤油やみそで味付けしたことがキモだったのだとか。そこで、パンにもこの発想を盛り込んで・・・番組で言うところの「和魂洋才」・・・パンという外国の食べ物にまんじゅうのようにあんこを入れたのだそうです。
それでも、当初さほどのヒットはしなかったそうですが、ひょんな事から明治天皇に献上するチャンスを得て「明治天皇も食べた」ということで、そこからあんパンが大ブームになったのだそうです。当時の明治天皇は日本が海外の列強に負けないように洋式の文化を取り入れる先鋒の任も担っていたそうで、外国の軍服を着たり、いすに座って洋式の生活をしたり、とにかく海外の文化の見本市(これこれ ^^;)のようだったようで、あんパンを食するのもその一環だったのでしょうか。そういえば、平成の時代になっても、ソファーに座って歓談する天皇ご家族の写真は目にしますが、こたつに入って団らんしている写真を見た記憶はないですね。今でも洋式にこだわってるのでしょうね(これこれ ^^;)。
ところで・・・牛鍋の発想で和魂洋才の食べ物ができあがったということですが、木村さんは牛鍋をパンにはさむことは考えなかったのでしょうかね? もし、あんこではなくて牛鍋をパンにはさんでいたら、まさにそれはハンバーガーで、ひょっとすると、まさに「そのとき歴史は動いて」もっとも日本らしい食品は寿司ではなくてハンバーガーになっていたかもしれませんね。そうだったら、今頃は回転ハンバーガーのお店とかも出来てたかも。
おびお
obio@c-radio.net
20040122,1254,0,雪が,,,ひどくってね。>雪が
いや、もう前日から覚悟はしてました。で、早く寝て、早く起きて、備えてました。
起きたら案の定雪でした。それも積もってました。
下関で積もるのって珍しいんです。積もってもせいぜい道路の隅っこにちょこっと・・・とか、そんな感じ。でも今回はちゃんと積もってました。何十センチも・・・ってことではないけれど、まぁ一面真っ白って程度はちゃんと積もってました。はい。
で。
いつもならマイカー通勤。渋滞してても9時に会社に着こうと思ったら、8時20分に出れば余裕で間に合うところを、7時40分に家を出て、テクテク歩いて3分のバス停まで行きまして。
バスが来ない・・・・・(涙)
待ってる間も雪がジャンジャン降ってきて、傘さしててもパンツの一定方向に雪があたり、そこだけがどんどん凍っていく感じ。。。
あまりにもバスが来ないので、もよりの駅まで歩いていって、JRで通勤しようかとも思ったんです。が、駅までは歩けば40分近くかかる・・・その間にきっとバスは来るだろう・・・そうふんだんです。
バスが来たのは30分後くらいでした。もう、遅れに遅れてやってきたので、果たしてそのバスが本当は何時のバスだったのか、さっぱり見当もつかない状態。
取りあえず乗って、それでもまだ45分くらいあるから、会社に間に合うかもしれない・・・というほのかな期待があったんですが、それは大間違いで。
結局会社に着いたのは10時前。出勤に約2時間かかりました(涙)。
普段なら車で20分。それをバスで2時間。。。(待ち時間込み)
後で冷静になって考えると、JRとかなんとかよりも、2時間あれば滑らないように気を付けながらでも、会社まで歩いて着けるよね・・・と(涙)
何がカナシイ・・・って、いつもより1時間も早く家を出ているのに、遅刻届を書かないといけないなんて・・・。なんか納得いかないんですけど(泣)。
ころん
20040130,1253,0,ささいなことで,,,その人がどんな人なのか、まったく知らない人ではあっても、ささいなことで「きっと思いやりのある人なんだな」「誠実な人なんだろうな」「やさしい人だなぁ」って感じる事ってありますよね?
またその逆に「どういう育ち方して大人になったんだ?」なんて思うことも。。。
コンビニに行ったんです。で、おでんが買いたくなったのね。大根・・。
店員さんは中年の男性。この店員さん、なかなか仕事に慣れないみたいで、お客としてころんは何度かこの店員さんと接したことがあるんだけれど、どうもしっくりこない人・・・。
で、「大根二つ・・・」って言ったのよ。
見ると、大根はいくつも入ってました。ただし・・・そのうちの1個だけが、どう見ても他の大根より色白・・・あんまり浸みていそうにないわけさ。
いやぁ〜な予感はしたんだけど、だまって見てたら・・・やっぱりその店員さんは、その大根をお箸でつまんで容器の中に・・・(うるうる)
こういう場合、店員さんがいかにも主婦さんな年齢の女性だったら、まず確実に浸みていそうなものをより分けて探して入れてくれます。(過去の経験上)きっとその女性のそうする理由って「浸みてるほうが方がおいしそうだから」だと思うんです。これ、家族にむける愛情と同じ方向の思いやり。
かといって、女性がすべてサービス業では男性より勝ってる・・ってわけではなく。
スーパーで買い物してレジに並んで。
店員さんがレジで商品をポジに通して、もうひとつのかごに入れていく・・・これ、よく見るフツーの風景ですが、この時若い店員さんの場合、やっぱりイヤな予感がチラとします。いや、若い店員さんみんながみんな・・って事ではないんですが、もう一つのかごに商品を入れていくとき、普通その柔らかい商品の上に、そんなに重い商品を重ねて置くか?って聞きたくなる方、いらっしゃいます。桃の上にキャベツなんか置かれたくないでしょ。でもソレをやっちゃう人、いるんですよね。
これって社員教育がどーのこーのって問題ではなく、自分の経験から考えつくはんちゅうの思いやりだと思うんですけどねぇ。。。
コンビニの話に戻りますが。
そうこうして、買い物を終えて、駐車場に行くと、ちょうどころんの車の隣に駐車しようとしているおじさんの車がいまして。
おじさんがとめてくれないと、私は車に乗れない・・って状況。
仕方ないから「寒いよぉ・・」とか思いながら駐車し終わるのを待っていたんですが、この駐車場、ちょっと狭くて、おじさんのおっきな車はスムーズに止められそうに無い様子・・・。
しゃ〜ないなぁ・・と待っていたんですが、気が付くとおじさんの車は中途半端な位置に停車してて、「何やってんだ?」ところんは思っておじさんを見ると・・・・おじさんは身振り手振りで車の中からころんに向かって「どうぞ。先に車に乗ってください。」と言っている・・・。
ん〜〜・・・このおじさんはいいヒトだぁ・・・(笑)。
こんなささいなことで、「このヒトって常識がないんじゃないの?」とか「この人はやさしいヒトだ」とかって思っちゃうんですよね。ってことは、逆にころんも立ち回る所々で、そんな風に見られているってことなわけで。。。
いつも影日なたの無いヒトでいたいもんですね。
ころん
20040129,1252,0,フィギアスケート,,,久々、フィギアスケート見てました。
ところが・・・ペアが・・・どの組を見てもつまらない・・・。
ペアって、シングルより軽く見られがちだけど、でも一人では出来ないような芸当をやらなきゃいけない・・・ってことで、違う意味で技術力が必要なんじゃないかと思うんですわ。それは二人の呼吸を合わせて・・とかってことだけではなく、リフトをやれば2人分の体重を一人で支えて滑らなくちゃいけなかったり、一人じゃ3回転半ジャンプしか出来ないからそれ相応のバランスをとって体を支えるんだろうけど、ペアになれば相方に投げられる(笑)んで、いっぱい回転して、そのぶんバランスとったりも着地も大変だったり・・・っていうのがあると思うんですよね。さらに、二人で演技することで、表現できるものもかなり増えると思うんです。
だから、ころんは昔から結構ペアも好きだったんです。
でも、今日のペアは、どれを見ても楽しくない。
圧倒されるような美しさも、ドキドキするような疾走感もない。タンゴのような色っぽさも胸に迫るような悲しさもない。ストーリーも感じられないし・・・。
で、思った。ころんの体調のせい?って。
ほら、体調というか気分によっては、なかなか心のアンテナがふれない時ってないですか?
ころんの体調のせいなのか、そうでなければ、そういうことに何も感動できない大人になっちゃったのか・・・もしそうなら、どうしよう・・・とちょっと心配になった。
なもんで、速く寝なきゃ!と思いつつ、目をこすりながら次の女子シングルを見たんですが・・・コレはいい!
躍動感もあり、しなやかさ、美しさ、高い技術、安定感・・・。
よかった。まだ感動することが出来るんだ・・・>ころん
ちょっと安心しました。
ころん
20040128,1251,0,久しぶりに珍しく(笑,,,なんでか魔が差して(笑)ケーキなんぞを作ってみよう!と思いたちました。はい。
いや、これでもころんは専業主婦時代、家に閉じこもってるためのストレスを発散させるため、週に3回も4回もケーキやら他のお菓子やらを作ってたヒトなんです。えぇ、見かけによらずね。その点は自覚しておりますです。はい。
ちなみに言うと、ころんの見かけは「すっごくお酒に強そう」で「水商売に向きそう」で「こわい」らしいですわ。若い頃さんざんそんなことを言われたんで、今は意識してそう思われない服装やら化粧やらしている成果か、「こわい」「水商売に向きそう」はさほど言われなくなりましたけど。
・・・あ、こんなこと書いてると話が長くなる(笑)。
それよりケーキの話よね。
それだけ作ってた時期があったのに、なんで最近はやってなかったか・・・。
理由その1 専業主婦ではなくなった。
時間がない!その時間があればゴロゴロしてたい(笑)。
理由その2 それなりに費用がかかる。
モノによっては、作るより買ったほうが全然安くあがるってお菓子もあるし、材料費って結構かかるのよね。そのワリにはちょっとしか使わなくていっぱい余って、なのに日持ちしなかったりするし。
理由その3 オーブンが変わった。
オーブンを買い換えたんですわ。で、イマイチ使い方になじめない・・・。
まぁそんなわけで、オーブンを買い換えてからはまだ一度もケーキを焼いたことがなかったんですわ。で、いつかやろう!と思ったまま、早2年くらい??(笑)いや、それ以上経つかも。
しきりにケーキ焼いてた頃には、材料の分量もバッチリ憶えていたんですが、すっかり忘れてしまっている自分に驚愕でした(笑)。で、ネットでレシピを調べて作ったんです。
はい。我ながらいい感じっす。いや、きっとオーブンがいいんだろうけど(笑)。
オーブンを買い換えるとき、店員さんと話をして、焼き菓子が幅広く作れるタイプをあえて選んだんです。はい。
で、スポンジケーキを焼いて、何枚かにスライスして、そのスライスの間にチョコレートムースとティラミスを挟んで、冷やし固めて、上にテンパリングしたチョコをコーティングしてみました。怪獣くんたちに食べてもらったんですが、なかなか好評でして(ぽりぽり)。「毎日このケーキでもいいっ」とお褒めの言葉をいただき、うれしはずかしでした(笑)。
これを機会に、長いこと眠らせていた数々のお菓子用の道具を使ってあげようか・・・な・・・・(笑)。型だけでも結構数持ってるんですよ。スポンジケーキとか焼く用の一般的な型、食パン用の型、タルト用の型、シフォンケーキ用の型・・・
いかん、太りそうじゃん・・・(笑)
ころん
20040128,1250,2,ぬけさく先生・・・その後,,,「ついでにとんちんかん」というマンガがありまして、20年近く前にジャンプで連載されていたえんどコイチさんのマンガです。私は、当時で言えば「北斗の拳」のような難しいマンガよりも、こんなバカバカしいマンガの方が昔から好きで、いつも大笑いしながら読んでました・・・が、あれから20年が経過して、そんなものが存在したって事は、記憶の深い淵に沈んだままとなっていました。
先日発売された鉄拳さんの「こんな○○は××だ!」を立ち読みしたんですけど(これこれ ^^;)、これの Vol.2 に「ついでにとんちんかん」の主人公(?)の「ぬけさく先生」ネタが載ってて、あたかも忘れた頃に浮かび上がってくる土左衛門のように(これこれ ^^;)、「そいうえば、そんなおもしろいマンガあったなぁ」と思い出すと、無性に「とんちんかん」が読みたくなったのでした。
ところが、「ぬけさく先生」は思い出せても、肝心のマンガのタイトルが思い出せない・・・。まぁ、「どうしても読みたい」ってほどでもなかったので(さっきの無性に読みたくなったってのとは矛盾するんですけど ^^;)、ほっぽらかしにしていました。
23日の本家くりらじで番組の間の雑談の時間にこの話をしましたところ、スタッフは「あぁ、あった、あった・・・でも、なんてタイトルだっけ??」ってな状態だったところが、ラジオを聴いていた林葉さんがタイトルを思い出してくれて、古いマンガ収集癖のある細君にお願いして探し出してもらいました。
#というか、スタッフがなぜ家で生放送を聴いている???
それが、どこか (^^;) の古本屋さんから今日届いたので早速読んでみたんですけど、おもしろいですねぇ。時流に乗ったストーリーのマンガって、年月がたつと陳腐化してしまいがちですけど、バカバカしいだけで全18巻も続いたマンガってのは、今こうして改めて読み直してみると・・・やっぱりバカバカしいだけのシロモノ・・・。
でも、くりらじって、難しい内容のマンガ読む人ばっかりで、おびおのようにバカバカしい系や美少女系を読む人がいないのがちょっと淋しい・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040127,1249,2,古賀さん,,, 一番最初に発覚した段階で「在学はしていましたが、政治活動に粉骨砕身するために中退して帰国しました。卒業と書いたのは私の誤りでした。」って、言えなかったのかなぁ・・・。「クビになったら年収3000万円がフイになる!」とか思ったのかなぁ。留学経験の無いおびおは中退でも十分すごいと思うんですけどね。卒業まであと19単位って事は、実際のところほとんど卒業間近まで行ってたわけですよね。ウソ付かなければそれなりに価値のある留学だったのにね。
見栄を張らずに正直に生きたいですね。
・・・しかし、19単位を取って卒業するったって・・・自慢じゃないけどおびおはドイツ語の2単位を取るのに2年かかりました。体育の1単位を取るのに1年かかりました。普通は半年。そもそも、体育の単位を落とす生徒はかなり珍しい (^^;)。
じゃ、19単位取るにはいったい何年かかるんだ???
おびお
obio@c-radio.net
20040127,1248,0,家族のことを考えて,,,今爆発的ヒットな古賀さんですが(笑)。
ケジメをつけるとか・・・。
離党して、議員報酬を受け取らず、足らなかった単位を今から少しずつでも取得する・・・・と。
ほー(笑)。
なんか勘違いしてないかい?
「今から単位とるから、いーじゃん」って、それなら私でも誰でも言えるじゃん。「履歴書には東大卒って書きました。だって今から勉強して、東大に入学出来るようにがんばるしぃ。入学したら卒業出来るようにがんばるしぃ。だから今のうちから履歴書には東大卒って書いておくの」で、世の中に通用するんかい?(笑)
帰国後の地元での演説とその後のインタビューの様子、チラと見ましたが。
さすがですね。こんなときでもいつものとおりの演説スタイルが出来るんだ。まるでぜんまい巻いたからくり人形のように、同じリズムで、はいっ右向いて、はいっ左向いて・・・を繰り返し。見事だなぁとカンシン。。。
インタビューでは特には答えず、「ここは地元なんで、家族のことも考えていただき、そっとしておいて欲しい」と言い放ってスタコラサッサ。家族のこと・・・って、言うなぁ!マスコミが家族に迷惑をかけているのではなく、自分が家族に迷惑かけてるってこと、忘れるなぁ!(笑)
しかし、ある意味じゃぁ今回の古賀さんのマスコミ対策、長い目でみると案外成功かも。だって、毎日へー、ほー、ふーん的な、煙に巻かれたような展開ばかりで、見てる方としてはすでにおなかいっぱい状態だもん。きっと、あっという間に世間から見捨てられ、忘れられて、フツーの人になれそうだもん。
でも、フツーの人になることって、政治家としては終わってる・・ってことだよねぇ・・・
ころん
20040125,1247,0,やっちゃいましたね(笑,,,いやぁ、やっちゃいましたね>古賀さん
あのね。すっごく当たり前のこと書いちゃいますけど。。。自分がどこの学校を卒業したか、調べないとわからない人って・・・いる??(笑)
まず「自ら調べてきます」ってのがビックリですよ。んで、さらに「いや、あっちの学校でした」「いや、エクステンション・スクールで・・・」「弁護士が・・」って、あんたぁ、そりゃぁいくらなんでも怪しすぎるってもんでしょ(笑)。
そうそう、そのエクステンション・スクール。
唯一勉強になりました。こういう言葉があるってことが。
公開講座だって?へー。
いや、ほんと、「へー」ってなお話ですよ。はい。
ころん
20040126,1246,0,計画的殺人,,,中3の長男への虐待の事件。これはひどすぎますよね。
うちの怪獣1号くんは中2で、体重は今じゃ私より多いです。食べる量もハンパじゃないです。まさに食べ盛りですよ。
それが7歳児並みの体重になるまで食事ももらえず、殴る蹴る。
「言うことを聞かなかったから、しつけのつもりでやっていたらエスカレートして」って・・・・。よくある言い訳だけど、これは計画的殺人です。殴り続ければ、食事を与えなければ、やがて人は死にます。そんなことわかりきってることで。
そのゆるやかな時間の流れの中で、本人は何を思っていたんでしょう。
日々弱まっている体、歩けなくなり、起きあがれなくなり、少しずつ変化していくことを自覚しながら、何を思っていたんでしょう。
そう思うと、やりきれないんです。許せない・・・。
ころん
20040121,1245,0,さぶ。。。,,,さみぃ〜よぉ〜〜〜。
めっちゃさみぃよぉ〜〜〜。
今日のころんの格好
1,あったかいシャツ(ババシャツではないよ。けっして!)
2.タートルのピチッとした感じのセーター
3.薄手のフリース
4.フライトジャケットもどき
・・・これでも寒かった・・・(涙)
あ〜〜、毛布かぶって出勤したいよ・・・・とほほ。
ころん
20040119,1244,0,チキンカツカレー,,,久しぶりに会社の近くのホテルの1階の喫茶店に、お昼ご飯を食べに行きました。
すっごくすっごく久しぶり。なもんで、ビックリ。メニューがガラリと変わってました。
今日ころんが食べたかったのは、カレー。ふつーのカレー。
ところが無い!カレーが無い!
あるのはチキンカツカレー。
注文を取りに来たお店の人に「メニューがだいぶん変わったんですね。ふつーのカレーは無いんですか?」って聞いてみたんです。
・・・やっぱり無いそうな・・・(涙)。
でもさぁ。チキンカツカレーがあるんです。カレーは無くって。
チキンカツカレーだよ。チキンカツがなければカレーになるのに・・・でもメニューにはカレーは無い。だからふつーのカレーは食べれない。。。ん〜〜・・・ん〜〜・・・・・。
言いたいこと、わかりますよね?ね?
チキンカツがいらないんです。チキンカツをのっけてくれなくていいって言ってるんです。そしたらふつーのカレーになるんです。手間も一つ減ります。なのになのに、ふつーのカレーはメニューに無いっ!(笑)
ぶーー。ぶぅーーーー。
ころん
20040115,1243,2,赤ちゃんリンガル???,,, 読売新聞に「赤ちゃん泣き声分析器」というものが載っています。
スペインの製品で藤沢薬品工業が輸入して日本でも発売されるそうです。16,800円也。
見た目的には、PDAくらいの大きさのバウリンガルなんですけど、赤ちゃんの泣き声の強弱や息継ぎの間隔などを分析して「おなかすいた」とか「つまらない」とか「ねむい」とか、そのときに赤ちゃんが思っていることを液晶に表示してくれるようです。どこの国の赤ちゃんにでも使えるということで、スペイン、フランス、アメリカ、韓国などで合計10万台売れているのだとか。
しかし・・・これを買った新米お母さんはきっと、鳴いている子供の顔よりもまず先にこの液晶画面を見るのでしょうね。それで赤ちゃんとのコミュニケーションとれるのでしょうか・・・。
ただ、実際問題として、実はうちの細君は子供の泣き声を分析することが苦手です。おびおが一緒にいるときはいつも通訳してあげてました。おびおがいないときにはいろいろ試行錯誤して赤ちゃんの求めている対処を総当たり的に探しているようです。こういうお母さんには重宝するものなのかなぁ、と思ったりもします。
泣き声がうるさいからと自分の子供や、自分の交際相手の子供を殺してしまう悲しい事件はあとを絶ちませんが、結局、鳴いている子供に対して何をしたらよいのかがわからないからそのうちイライラしてくるというのがあるとおもうので、こういった「おもちゃ」がほんのわずかでも良いから、そういった不慣れなお父さんお母さんの役に立てばいいなとも思います。
このぶんだとそのうち、金魚リンガルとか出るのかな・・・って、鳴かないってば・・・(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20040116,1242,2,同感です,,, この歳になると自分の終点が見えてくる・・・それが焦りにつながって、以前は充実感を感じていたはずの日々の生活が単調に感じてしまい、このままではいけない、何か違うことをしなければ・・・と思ってしまうのだと思います。
若い頃は「夢」を糧にして生活できるのだと思います。自分の将来にはこんなにたくさんの夢がある、だから現在はそこへ向かうためのプロセスなのだ・・・。そう思うことが出来るならそれはとても前向きなので、たとえ単調な日々でも充実して過ごせるのだと思います。
ところが、子供が成人するときには自分はこれくらい歳とって、自分の将来の収入はこの程度で、もう能力的にも体力的にも一花咲かせそうにない・・・そう言うことを「理解」すると、逆に現状に対して不安を感じてしまい、何かしなければ、何かしなきゃと気持ちが空転してしまうんでしょうね。
おびおも最近ころんさんと同じように感じています。解決策はよくわかりませんけど、おびおに関してはこの現状から抜け出ることは出来ないと思っています。やはり、それは家庭の事情であったり、企業の歯車としての自分の立場であったり、そう言ったいろいろなことがおびおを否定上的な生き方をすることを許しません。家族も子供も捨てて別世界で生きていくことが出来れば話は違うのかもしれませんけど現実にはそのような選択肢は存在しません。
でも・・・そうか、女性には子供を産んで日常のサイクルを劇的にかえることが出来るのですか。男にはその感覚はよくわからないのですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20040117,1241,2,唐戸,,,「女性は想像力がない」というのは暴言ですけど、おそらくその男性の発言の背景には「創造的仕事には女性は向いていない」というのが合っての発言だと思います。創造的仕事に女性が就ける環境を作る努力を怠っていたこれまでの日本の企業とそこで働く男たち、さらには、その環境に甘んじていた女性自身の両方に問題があるのですよねぇ〜、きっと。
ま、それは良いとして。
ちょっとした用事でカモンワーフと唐戸商店街を通り抜けて東京第一ホテルの間を歩いて一往復しました。カモンワーフはそこそこ賑わっているのですけど、そこから横断歩道を渡って商店街に足を運ぶ人はほとんどゼロに近いですね。
英国領事館や秋田紹介のある方は歩道橋を渡る観光客の姿もちらほら見られるのですが、商店街が輪の横断歩道は往復とも私と一緒に渡った人はいませんでした。商店街ももちろん閑散・・・。
カモンワーフの前のレストランもいつの間にか商売替えしてるし・・・。
大型の施設が出来てむしろ客の誘致に成功する商店街もあるのですよね。その違いは何なのでしょうね。
おびお
obio@c-radio.net
20040118,1240,2,センター試験,,, 昨日、今日とセンター試験を受験された皆様、もしこのページの読者の中にそういう方がいらっしゃったらどうもお疲れ様でした。悔いの残らない受験ができましたでしょうか。
今日の新聞に昨日の問題が掲載されていたので目を通してみたのですが・・・難しいですねぇ。
おびおが高校生をしていたのはもう20年以上も前のことで、習ったことのほとんどは忘れてしまっているのだと思いますけど、問題に心当たりがある・・・解答できるかどうかは別問題 (^^;)・・・のは世界史くらい?? 世界史というのは高校教科書程度のレベルではすでに確立されているということなんでしょうけど、生物などはすごいですね。「凝固因子」なんて単語は大学で知りました (^^;)。
高校生のおおかたは、今回の試験のために学んだことは大学進学のツールとして捉えているのだと思いますけど、これらは社会に出てからも立派に役立つ予備知識ですので大学に入ったら頭から全部消えた・・・ということの無いようにすると良いと思いますね。すべてを忘れてしまった経験者はそう語ります(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20040113,1239,0,オークション,,,ころんの会社が今の事務所に引っ越してから、なかなか洋服を買うことが少なくなって。
前の事務所の時は、まずショッピングセンター内にあったからってのもあるし、仕事中のいつ何どきにウロウロと俳諧しても誰にも何も言われなかったってのもあるし、服屋さんのお友達とかもいるし・・・ってことがあって、そのウロウロしててふと目にとまって、よし!と思えば買ってたので、衝動買いが多くてねぇ(笑)。
ところが今の事務所になって、行動はいちいちチェックされるし、イヤミ言われるし、すぐ隣のショッピングセンターに出かけるのもすごく気兼ねするんですよね。
なもんで、すっかり服を買うこともなくなっちゃって。
そんなストレスがいっきに爆発して、ここ最近オークションで服やら靴やら買いまくりなんです>ころん
あ、これもめるまがに書いたんで、そこは省きますが、今のところ何のトラブルもなく、だまされることもなく・・・。服の中古ってどうかと思っていたんですが、「新品ではありません」って書かれてるものでも、ヒドイ傷みってあんまりないみたいですね。まぁ自分が逆に出品するんだったら・・・って考えたとき、そんなボロボロなものを人様に売ったりはできませんもの。(取引の時住所やら名前やら知られちゃうわけだし。本名でボロボロな服売るのって・・・さすがに恥ずかしいでしょ。)
とにかくそんなわけで、いろいろとお買い物をしたんですが、先に言ったように、見て、あ!欲しいと思って買うのが「衝動買い」とすれば、オークションで買うのって「競い買い」なのかもです。
誰かが入札して自分より高い値をつけた。ん〜なんかくやしい。さほど欲しいと思っていたわけではなかったんだけど、でもおめおめと人に買われるのはしゃくだ・・・ちょっと高い値をつけてみよう、げ、相手がさらに高値を・・こりゃぁ負けられないぞ!絶対に落としてやるぅ・・・みたいな「競い買い」(笑)。
ころんも最初コレ↑に陥りました。でも一度それを経験することで、その次は本当に自分が欲しいものなのか、必要なものなのかを吟味する心のゆとりが出来てきました。これはもしかしたら誰もが一度乗り越えなくちゃいけないハードルなのかもしれませんね。
とにかくそんなこんなで買った洋服なんですが、その中にコートがありまして。コレは新品だったんです。なんとかってブランドだって言ってましたが、ころんはブランドには全く疎いので、聞いても右から左なんですけど(笑)。
これがね。まぁほんとか嘘かわかりませんよ。細工しようと思えばなんぼでも出来るし。。。ただ、新品だったから値札がついてるわけだけど、それを見ると・・・・1万7千円って・・・・(汗)。
ころんはその3分の一程度の金額で買ったんですが・・・。
ほんとか嘘か・・・は別にして、でもちょっとうれしいような・・・(笑)
ころん
20040114,1238,0,遊び方には気をつけないと・・・,,,圧力鍋って、ある意味おもちゃを手にしたころん(笑)。
お買い物に行って、「お、そうだ!」と思い立ち、鶏の手羽先を買って帰って、「よし!こいつを今から煮込んで、明日のお弁当のおかずにしよう!」と、またまた台所でゴソゴソやってたんです。
しょうがやダシやねぎや・・・も一緒に圧力鍋にぽいっと入れて、こないだのカレーの件もあったし、「今度こそあのひゅーひゅーに負けないぞ!こらえるぞ!」と、勇気を出してガンガン火にかけて・・・。
あれ?いや〜な予感・・・
火を止めてしばし待って蓋を取ったら・・・
うーー。しっかり焦げ付いてるし・・・とほほです(涙)。
いや、ちゃんと途中で経過を一度確認したんです。その時はまぁちゃんと煮込めてはいるけれど、まだ皮の部分がトロトロになってなくって、「よし、もう少しだな」と思ったんです。で、蓋をしてまた火にかけて・・・。それがまさかこんな真っ黒けっけな無惨な姿で再び合おうとは・・(泣)。
あのね。こう見えてもころんももう10数年主婦やってるんです。なもんで料理で失敗するなんてそうそうございません。だって日々のことですもの。
なもんで、相当ショックでした。泣くかと思いました。はい(笑)。
それでも気を取り直して、焦げ付いてない部分の鶏肉の身の部分をちょっと食べてみたんです。うんっ。ほくほくで美味しかった!怪獣くんたちにも食べてもらったんです。美味しいって言ってくれました。
が、が、美味しいことがわかると、よけいに残念で・・・(うるうる)。
怪獣くんたちに「また作ればいいやん。今度は大丈夫。」って励まされました(ったく)。しかし、あのおこげが取れないと次回はないんだぞー。取れるのか・・・??(不安)
ころん
20040112,1237,0,圧力鍋,,,めるまがには書いたんですが、この歳になって、圧力鍋デビューをしました(笑)。
昔のイメージでは、圧力鍋って、どうも高い!コワイ!で、大変!ってのがあったんですわ。高級な鍋で、下手すりゃ事故が起きかねなくて、手入れも気にかけないと・・・ってね。
ホームセンターで3000円くらいであったのよ。もちろんメーカーなんかで金額はかなり違うんだろうけど、初心者にゃぁこんな程度で上等(笑)。
で、早速カレーを作ってみたんだけどね。
話に聞いていたほど、具がとろけてなくなったりって感じではなくって。なんか残念。
きっとコレ、分量と調理時間が決め手なんだろうなぁ。もっとガンガン火にかけてればよかったのか・・・でも火にかけている間鍋の蓋から蒸気を出してる、あのひゅーひゅー言う音がとっても気になっちゃって、がまんできなくて、ついつい火を止めちゃうのよね(笑)。きっとあのひゅーひゅーを乗り越えないと、ドロドロのカレーは作れないんだろうな・・・。
ころん
20040116,1236,0,新しい何か・・・,,,考えてます。
最近どうも日々繰り返しのような気がしてて。
くりらじで番組収録することも、会社に行くのも、仕事するのも、ごはん作るのも食べるのも、毎日毎日同じ事を繰り返しているだけのような気がして。
もちろん個々の内容は違うんですよ。毎日同じメニューの食事を用意してるわけではないし(笑)、仕事だってコレが結構忙しくて、次から次へといろんな依頼があって、くりらじの収録だって毎回違うわけだし・・・でも、いつもやってること、やらなきゃいけないこと、やってあたりまえなことを日々こなしてる・・・って気がして、ちょっとブルー(笑)。
新しい何か・・・をやりたいなぁ。くりらじの方では今ころんが受け持ちの番組ってのが特にはないからなのかも・・・新しい番組を考えてみるか・・・・午後おやにしたって、収録して、更新して・・・以外の何かをやらなきゃいけない時期なのかもしれない・・・。
いや、いっそのこと子供でも一人産んでみようか?(笑)そうすれば生活そのものがガラッと変われるんだけどね〜(おいおい)。
・・・あ、普通、その前に結婚かぁ・・・(これこれ)
ころん
20040117,1235,0,何を根拠に?,,,昨日は下関で映画「半落ち」の試写会があったんです。(監督のささべさんが下関出身、その前の映画「チルソクの夏」は下関を舞台にした映画だったし・・・ってなご縁で)ころんは残念ながらいけなかったんですが・・・(涙)でも、ころんと同じ会社の方が行ってたらしく、朝から事務所は「半落ち」話で持ちきりだったんです。
で。
見に行った人が「本も読みたいんだけど・・・」て言ったのよ。
(この方、女性です←ココがポイント)
そしたらうちの事務所の中の一番エラい人
「女性は本より映画でいい。男性より想像力がとぼしいから本はダメ。」
って言ったのよーー。
・・・・・・・ばか??(笑)
まず。
体力的な事や肉体的な事をいろいろ言われるんだったらわかんなくもないよ。力強い女性ももちろんいるけれど、平均的に女性は男性よりはか弱い。。。だから肉体労働には男性の方が適している・・って言われるんだったらわかるのさ。
逆にね。
お茶を入れてもらうんだったら女性がいい・・・って気持ちもわかんなくはないの。いや、お茶くみが女性の仕事だって言ってるわけではなく。
いったい何を根拠に?
そもそも想像力が・・・とか、他のなんでもいいけれど、何かについて分析するときにオトコとオンナを分けたり比較したりして考えてるっていう時点ですでに変。。。。と思うのよね。。。
ころん
20040109,1234,0,さむ・・・,,,さむい・・・
まじ、さむい・・・(涙
あ、しまった!
まだ仕事が残ってたんだった。
あー、思い出さなきゃよかった(泣
ころん
20040103,1233,2,Uターン,,, 今日は湖畔の別荘(仮称)から、下関の自宅への移動日です。
高速道路を車で移動するのですが、今年の渋滞予想は今日3日と4日。ですが、琵琶湖から下関といえば下りの方向となりますので、事故などが発生しない限りは渋滞はほとんどありません。
ただ、去年も同じ時期に移動したのですが、去年は雪が多くて・・・。
おびおはいつも中国縦貫道を利用していますがこちらは山間部を通るので雪の影響を受けやすいのですよね。でも、雪が降ると途中のサービスエリアで子供たちが雪遊びをして楽しめるので、渋滞はいやだけど、雪は降って欲しいなぁ・・・などと甘いことも考えていました。
でも、世の中そんなに甘くはなくて、渋滞も何もなく・・・途中のサービスエリアには雪が残っている場所がありましたので雪合戦程度は出来ましたけど・・・無事下関に帰り着きました。
湖畔の別荘(仮称)での生活は賄い付き(?)ですので、とっても楽ちんでしたけど、やっぱ下関が良いです。なんといっても暖かい。寒い生活になれてしまったので今日はヒーターを使いませんでした。
「気温12度? あったかいじゃん」
みたいな・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20040102,1232,2,今日はスキー,,, 今日も起きて食べてバドミントンしてゴロゴロ・・・してたら、昼の2時頃になって義理の弟が「お兄さん、スキーに行きませんか」というので、「そりゃぁいい!」と子供共々ドタバタと支度をして・・・スキー場が近いのでウエアに家で着替えていく・・・車で40分ばかり離れたスキー場へ。
が・・・今年は暖冬なので雪がない・・・人工雪が上の方からベルト上にリフト乗り場までつながってるだけ。天然のザウスです。
ここで困った問題が・・・。下の子はスキーが出来ないないのに来てしまった・・・。スキーが出来ないということはリフトで上に上がれないわけで、上の子はリフトで上がりたがるので結局親が二手に分かれてそれぞれの子守りをしなければならない事態となってしまい、結局細君がリフト担当で私が下の子にスキーのレッスンをすることに・・・。
スキー場に行ったものの、スキー板を付けることさえなかったのでした・・・。
夜はころんさん同様「仮装大賞」、なんか、みんなこれ好きだけどおびおはあんまし好きじゃないんですよねぇ・・・。NHKのドキュメンタリ番組とかみたいけどこの湖畔の別荘(仮称)ではチャンネル権が無い・・・。仕方なしに、雑誌を読みながらなテレビの仮装を眺めてました。正直言って車の仮装はイマイチでした。
おびお
obio@c-radio.net
20040101,1231,2,あけましておめでとうございます,,, おびおは平均的サラリーマンですので、ころんさんには申し訳ないけどお正月休みを頂いています。12月27日から5日まで、10連休。
で、おびおの方も毎年恒例なのですが、今日は琵琶湖湖畔の別荘(仮称)で過ごしています。やってることは食っちゃ寝の繰り返し。インターネットに接続するのも昔懐かしのアナログモデムだし(要するにそれ用の設備が何もない)、ユニクロもないので、本当にテレビを見てごろごろ。
お昼前には子供がバドミントンをしよう、というので1時間ほど相手をしました。バドミントンはころんさんもご存じの「あのお方」の厳しい指導を受けていましたので実は結構うまいんです。子供の方も以前はまだ小さかったのではねつきの延長みたいなバドミントンでしたけど、最近は学校の部活でやっているということもあって、彼女なりに上達していて、けっこうスピード感あるバドミントンになってます。
でも、お昼ご飯を食べるとお腹が一杯になってゴロゴロ・・・。
太りゆく豚は幸せなのだろうかと自問自答していた人がかつていましたが、・・・やっぱり幸せなのですよねぇ〜。
おびお
obio@c-radio.net
20031227,1230,0,気にいらないこと,,,女の子って群れたがるでしょ。で、群れると始まるのがウワサ話だったり悪口だったりするわけですわ。それを聞かされるのってすごく苦痛なんですよね。
前にも書いたことがあった気がするんですが、社内に年頃の近い女の子がころん以外に3人いるんです。女の子・・・とはいっても、いずれも30代ですが。で、3人ってのはもう確実にうまくいかないパターンなんですよね(笑)
案の定2人がつるんでてベッタリで、一人取り残されてる子がいるんです。まぁ傍目に見てもその一人の子は、もう二人とは趣味もリズムも違うようなんで、それは自然のなりゆきだと思うんですが。
で、私が台所にお茶を入れに行ったときのこと。
その群れてる2人がまたぺちゃくちゃ話をしてたわけです。「あの子はもっとちゃんと片づければいいのに」「だらしないよね」みたいな話。
そこにころんは居合わせてしまって。。。(涙)
で、その二人が去っていった後、一人ゆっくりお茶を入れる準備をしようと台所を見たんです。が。
だらしない・・・って、人の事言えるの?って有様。
水道を使った後の水がシンクにはねて、びちゃびちゃなってるし。。。ほら、女の子なら誰でも経験あると思うんです。デパートとかのトイレに行って手を洗おうと洗面台のとこに行ったらびちゃびちゃで、バッグも置けない状態だった・・・っての。まさにそんな感じ。
ころんは決してキレイ好きってわけではありません。でもね。それは自分でよく自覚しているから、人のことどーのこーの影で言ったりはしません。びちゃびちゃにしていることが気に入らない・・ってわけではないんです。「自分はあの子とは違う」「あの子よりずっと正しい」みたいなのが、その群れて話してる二人の会話に見え隠れするのが気に入らないんです。わかるかなぁ?あんたら、どれほど立派なの?自分のときは「あ、つい忘れてました」で済ませて、その子の時だけ「だらしない」呼ばわりするの?・・・って思うわけ。
どうしてそこまで自分を基準に自信持って人のことをあーだこーだ言えるんだろうね。
ころん
20031229,1229,0,仕事納めで納会で送別会で歓迎会で忘年会,,,仕事納め・・・・でした。
とは言っても、ころんは31日までしっかりお仕事なんで、仕事納めだろうがなんだろうが、関係ないっちゃぁないんですが(笑)。
ころんが今の会社に入社して、その10日くらい後に入社した二人の女の子がいたんです。一人は早々に結婚退社したんで、ころんともう一人の女の子はうちの会社のうちの部では古株だったんです。
が、その女の子が今年いっぱいで退社ってことになりまして。
なんかこういうのって寂しいですね〜。
共にイチから頑張ってきた子ですもん。年は一回りくらい離れてるんで、まぁ友達ってわけにはいかないけれど、それでも「そんなこところんなら絶対他人には話せない」ってな秘密の話も知ってるし、彼氏のこと、仕事のこと、いろんな悩みも聞いてきたし、妹みたいに思ってるとこあったんですよね。
その子が入社してきたときは、まだ19歳の誕生日前で。
ほんと気の良い天然ボケの田舎の子って感じだったんです。
ロングでストレートのおかっぱ。おまけにすっぴんで出社してきてたし。それがだんだん化粧に凝りだして、個性的なファッシャンしだして、どんどん変わっていく様子を見てきたんですわ。ころんは。
だからほんと妹って感じ。
ムードメーカー的な愛嬌のある子だったんで、ほんと惜しいんですけどね。もう2度とあんな子と一緒に仕事することはないんじゃないかって思うし。
とは言っても、本人が「やりたいことが出来た」ってことなんでしょーがないんですけどね。また、その「やりたいこと」ってのがとっても彼女らしい事だったから、ますますしょーがない(笑)。
まぁ暖かく送り出してあげることにしましょう。
ころん
20040102,1228,0,31,1,2,,,さて、年末年始をどうすごしたかっていうと。。。
年末は曙VSサップ戦、ノゲイラVS桜庭戦を見た後、ナイナイの毎年やってる不思議なカウントダウンを見て、さらにその後
なんか(忘れた)を見て朝5時くらいに眠り、1日は実業団駅伝を見てる時間&食事の時間以外はほとんど眠ってて(笑)、夜になって仮装大賞を見ながらブツブツ文句を言い、筋肉番付とどっちの料理ショーを見て、1作目ガンダムの総集編前半を見て4時前に寝る・・・といった、特にお正月らしさもない、そしてリズム感のない生活をし・・おまけに今日は出勤してるんだけど、その不規則な生活のせいでもぉすっごく眠い!(笑)上司の目を盗んでウトウトしてました(笑)。
いーじゃん!お正月なんだもん!(開き直り)。
いや、朝はダイエーのオープンに合わせて、長蛇の列が出来てて、そこをかき分けて出勤したんですよ。
お昼ごはんだって、ファミリー連れがわんさかいて、それをかき分けてお買い物にいって、一人で食べたんですよ。
これってもう、出勤してるだけでエラいと思いません?>ころん(笑)
やっぱいーないーな。お正月とかお盆休みとかがたっぷり連休である会社って。こんど転職するときは、そういう会社を選ぼう!いや、永久就職かな?(おいおい)
ころん
20040101,1227,0,あけおめ。,,,2004年になりました。
今年もやっぱりお正月休みなんつーのは特別無く、といってもとりあえず元旦だけは社員一同お休みってことで、朝から実家へ。だれだれ〜〜っと過ごさせてもらいました。
毎年書いてるような気もしなくはないんだけど、やっぱいいっす。人様に食事を準備してもらって、食べさせてもらえるのって。いや、ほんと幸せ。これってきっと主婦にしかわかんない感覚だよね。だって、だんなさまは基本的に毎日食事は嫁さんに準備してもらっているはずだもん。
兄貴が年末になって風邪をひいたってことで帰郷できなくなって、いつもより人数の少ないお正月(と言っても一人減っただけなんだけど)になりました。私的には兄貴が居ても居なくても、ご飯食べて寝て、またご飯食べて、おやつ食べて、デザート食べて・・・みたいなお正月を毎年過ごしているんで、大差はないんですけど、父親的にはお酒の相手をしてくれる人がいなくて、やっぱ寂しかったでしょうね。きっと。
そうそう、毎年そんな元旦を過ごしているんです。が。
今年はふとした話がきっかけとなって、「んじゃユニクロに行ってみよう!」ということになり、元旦からファミリー5人総出でユニクロに買い物に行くことになって。いや、母親が私に「あんた、そのパンツどこで買ったのよ?」と聞かれ、「ユニクロよ。そーいやぁこのタートルもユニクロだっけ(笑)」って話したら、「私も欲しい!」と言い出しまして、まぁそんなら怪獣くんたちのモノもついでに買ってやるか・・・と。で、父親も「んじゃぁまぁ話のタネに・・・」と。
うちの親世代(60〜70代)にゃ、ユニクロなんてラフすぎて逆に近寄りがたい感じがあるらしく。。。なんだかんだ言って、6着くらいを1万円くらいで買って帰りました。安いよね〜。。。果たして来年のお正月も着られるんかいな・・・?(笑)
ころん
20031225,1226,0,クリスマス,,,どこのおうちもクリスマスケーキ食べたり、プレゼントを渡したり・・・ってのは、24日に行うんですかねぇ。。。
いや、昨日仕事が終わって、家に戻る時のこと。
マイカー通勤なんですが、スムーズに流れれば5分強、普段なら混んでも20分あれば通り抜けられる道が、まぁ大渋滞で45分くらいかかったんです。
で、その渋滞の中。
ウトウトしながら(笑)考えていたんですが、このまれにみる渋滞って、やっぱりクリスマス・イブの影響なんだろうな・・・と。
イブだから早くおうちに帰らなくちゃ・・・と思うサラリーマンさんが多いんだろうな・・・と。
ってことは。
普段はまっすぐおうちに帰ってない方が多いって事?
みんながきまじめになっちゃうと、毎日こんな渋滞が?
ふーん。。。。
仕事が終わって、若いオネーチャンのいるお店にプラプラ飲みに出かけるおやじも、遠回しに役にたってる・・・のかな?
おやじがまっすぐ帰らないから渋滞にならなくて済む・・・で、オネーチャンのお店は儲かるし、お店が儲かればオネーチャンの給料は上がって、オネーチャンはどこかで買い物をし、またそこのお店が儲かって。。。まるで「風と桶」だ(笑)。
意外と世の中ビミョーなバランスでうまくまわってるんですね。
ころん
20031224,1225,0,焦ってました。,,,実は結構焦ってました。
いや、クリスマス・ケーキを注文するの忘れてて。
去年は会社の関係の・・・っていうか、グループ会社にフランス料理なお店があって、だからそこで注文した・・・というか、させられたというか(笑)。
で、今年もそのムードはあったんです。頼んでよ。頼んでくれなきゃ的がムード。
そうなるとねぇ。。。いや、別にキライじゃないし、「ここのケーキじゃないとダメ」ってのもないし、だからどこでもいいと言えばよかったんだけど、どうもその押しつけがましさというか、しつこさというかが鼻についちゃって(笑)。
ころんってそんな人なんです。
前日記にも書きましたっけ?今まさにソレが必要で、今からちょうど買いに行く途中でしたっていうまさにグッドタイミングな時にソレのセールスマンさんが家にやってきても、ころんは絶対買ったりしないだろう・・・という、そういうとこ、なぜかかたくなな性格(笑)。いや、ひねくれ者なんですが(笑)。
で、とにかく注文してなくて。かといって、他のお店でも注文してなくて。
という切迫した状況だってことに気が付いたのが昨日で。
まぁ怪獣1号くんも2号くんも、それなりにおっきくなってるから、ケーキなんかにどーのこーの思い入れはないだろう・・と思って、やや、「ま、いっかぁー」と思ってたんです。昨日はね。
ところが昨日の夜になって、2号くんが「ケーキ楽しみだなぁ〜」なんて言い出して。いいじゃん、プレゼントだけで!とも言えず(笑)。
なもんで今日は焦ってました。予約ナシで買えるんだろーか?って。
で、会社の横のショッピングセンターがオープンしたすぐ後に、ケーキやさんをのぞいてみると・・・あったあった!いやぁ、よかった!(笑)
ということで、事なきを得たわけですが、夕方4時半くらいになると、外で出店出して山積みになったケーキを売って人たちの声が「半額です!」って言ってたのよね。夕方でもう半額。。。。なんか焦って買って損したような気分(笑)。
ま、美味しかったからいいんだけどね〜。(そこがもっとも重要だもんね)
ころん
20031221,1224,0,忙しい、忙しいと言いながら。(ドラマ・アニメバージョン),,,・・・19日、20日の日記の続きです(笑)。
アニメでは「攻殻機動隊」のなんだっけ・・・ゴースト・イン・ザ・シェルだっけ?のシリーズの最後を見ました。
間をあけて1枚ずつDVDが出るもんだから、まいっちゃうのよね(笑)。早く次を見せろよ〜〜って感じ。
やっぱジャパニメーションはすごいです。偉大です。
よぉこんなストーリーを考えつきますね、あなた達は・・・って感じ(笑)
これ、「マトリックス」の元になったお話って言われてるんです。ウォシャウスキー兄弟がコレ大好きらしく。。。と、インタビュー雑誌に書いてあったのを見た記憶があります。マトリックスで首の根っこにブシュッとなにやら差し込む・・・っての、あれはこの攻殻機動隊そのものだし。
ストーリーは・・・書き表せません。複雑で難しいから。絶対子供の見るアニメでないことは確かです。製薬会社と政治家たちの黒い関係やら、笑い男事件やら・・・電脳、擬体、ゴーストなどなど、まったくなじみのない言葉がとびかうアニメです。目や記憶を盗まれたりすることもあります。ロボットが学習し、自己に目覚め、自分を犠牲にすることを憶え、死を体験するようなお話です(わけわかんないですよね?(笑
でもはまればめっちゃはまります。早く次のシリーズが見たい!
ちなみにころんはバトーさんのファンです(笑)天然オイルくれぇ〜(笑)
他に最近ヒットなドラマは「ローン・ガンマン」
近頃よくある傾向なんですが、例えばドラマ「バフィ」だったら、バンパイヤスレイヤー(退治する人)バフィの仲間兼恋人でエンジェルってバンパイヤが登場してたんですが、のちにこのエンジェルさん、バフィの登場人物から格上げになって(笑)、「エンジェル」ってドラマが始まるんですわ。エンジェルが主人公で、新しく仲間を作ってバフィとは違う場所でバンパイヤ退治するんです。
それと同じように、この「ローン・ガンマン」ってのは・・・「Xファイル」ってドラマあったでしょ?UFOやら宇宙人やらを捜査するFBIのドラマ。あの中に出てたヘンな人たちで、Xファイルの主人公、モルダー捜査官が困ったとき、ちょくちょく助けを求めてたグループ、そのグループが主人公のドラマなのです。
彼らは「ローン・ガンマン」って新聞を発行してて、それは人に正義を伝える新聞ってことで、いろんな不正やらなんやらを時にはハッキング時には潜入操作をして裏付けをとって新聞を書く・・・そうして人を助けたり真実を伝えたりする・・・ってドラマなんですが、さすがXファイルから派生したドラマだけあって、題材もちょっとSFチックなものあり、まぁそうではないものありと、バラエティー豊かで、Xファイルよりも全然身近で親しみが持てる感じ。
また登場人物がみんな見た目ダサダサ。いかにもオタクな感じなんだけど、正義感だけは誰にも負けてなく、その為にはもうなんだってやっちゃいます。とはいっても刑事でもFBIでもないフツーの人たちなんで、ドジやったりなんだり・・・しかし、時にはとってもかっこよかったりするんです。
いや、ぜひぜひ一度見てみてくださいな。
ころん
20031220,1223,0,忙しい、忙しいと言いながら。(映画バージョン),,,・・・・昨日の日記の続きです(笑)
まずイラン映画「運動靴と赤い金魚」だっけ?(タイトル嘘かも)。
これはよかった!やっぱ年とると子供モノってのは泣けるね〜(笑)。
いや、イランって国はウワサじゃ映画の検閲も厳しいらしく、政治的なものやら宗教的なものやら、それ以外にも何かと。なもんで、子供を主人公にしてある程度その検閲の目をごまかしちゃえ!みたいな傾向があるとかないとか聞きましたけど。
主人公のアリくんのけなげなこと!一途でまっすぐで、妹思い、家族重いのお兄ちゃんで、靴のためにえんやこらな映画です(笑)。これはカンドーもんでした。終わり方もさっぱりしてて、でもほんわかで、よい!久々いい映画でした。
次。
「シベリアの理髪師」
ん〜〜。。。。まぁまぁいいかなって感じでした。
いや、主人公さんの一途な愛はおぉぉと思いましたけど、逆にその相手の女性の打算的というか・・・・いや、結局彼女も気持ち的には一途にってことだったようですが。。。
しかし、美しい映画でした。景色も・・・あと、行進のシーンとか、ダンスのシーンとか、出演している男性諸君も(笑)。
士官学校のお話なんですが、それがなんで「シベリアの理髪師」ってタイトルに結びつくのか・・・途中から見たからなのか、最後の最後でようやく納得。
悲恋モノで、ハッピーエンドではないんだろうけれど、最後の最後のシーンで、主人公がソレを理解する様子が(詳しくは書きません。ネタばれになっちゃうから)「シェルプールの雨傘」チックで、カナシイようなせつないような、でもほっとして見てる方も納得出来るような・・・そんな感じでした。
ころん
20031219,1222,0,忙しい、忙しいと言いながら。(グチバージョン),,,いや、ほんとに忙しいですよ。>お仕事
グチになっちゃうんですがね。会社で「何か新しいことに取り組もう!」なんて話が出るわけです。いや、これまでも何度となくそんなセリフは聞いてきたんですが。
うちの会社のそもそものお仕事はソフトやさんなんです。で、彼らの考えつく「新しいこと」は、インターネットに関わることが多く、かといって、彼らがそのインターネットなお仕事が出来るわけではなく・・・クチはだすけど、やるのは・・・?え?ころんなんっすか?みたいな(涙)。
で、確か契約社員なハズのころんは、通常のお仕事プラス、そのみなさんのおっしゃる「新しいこと」もやらないとイケナイらしく・・・。
いつか「あんたら社員がまず先頭にたってやってみろや!」と文句言ってやろうと思ってるんですが(笑)。
で、忙しい、忙しい・・なわけなんですが、そのワリには・・・いや、そのストレス発散のために・・・が正解なのかもしれないけれど、最近映画をよく見てます。つってもDVDやケーブルの映画チャンネルでだけど。
・・・・長くなりそうなんで、次の日の日記に続く・・・(笑)
ころん
20031222,1220,0,レゲエ・ジャミン,,,・・・っていう、CD買いました。
これ、去年くらいに流行ってたコンピなんですが・・・ずっと頭の中でぐるぐる流れてる曲があるんですわ。なもんで、仕方なく買いました。
アレです。ほら、ホイットニー・ヒューストンが白目むきながら歌う(笑)、映画「ボディ・ガード」の曲。
「I WILL ALWAYS LOVE YOU」です。
「・・・ンアァァァ〜〜〜〜〜〜ァァ〜〜〜イ♪」って曲です(笑)。
アレ、元々はドリー・パートンって方の曲らしいんですが、ころん世代にとってはやっぱりホイットニー・ヒューストンの曲ってイメージが強いです。で、そのレゲエ風なのがこのCDに入ってて、これはこれで結構売れてたようなんですが、このレゲエな感じもなんかゆったりしてていい感じです。
ころん
20031223,1219,1,最近の・・・,,,なかなか手が込んでたりします。最近の迷惑メール。
●Subject: ひまぁ〜ぁ!!
遊びたいなぁ♪いつでも遊べるからメール待ってるね(^^♪
↑これはかわいい方。
・・・まるっきり友達みたいだ(笑)
●Subject: 聞いてよ
昨日ワタシの誕生日だったの..でもひとりぼっち..こんなのいやだよ。めるからよろしくね。
・・・私にどうしろと?祝って欲しいのか?なにを「よろしく」なんだ?
●Subject: 人道復興支援について。。。
どう思う?語り合わない?お布団の中とかお風呂とかでさ(#^.^#)
・・・健全なころんとしては、お布団やお風呂の中ではもっと違う楽しみ方をしたいもんです(これこれ)
●Subject: お料理得意です(^_^)v
今度なんかつくりましょうか 誰かのために作るのすきなんですよ(#^.^#)
・・・おー。作ってくれぃ。うちの怪獣1号・2号くんのために!!(笑)
これまでのメールなら、こういう誘い文句(笑)があったら、プラスそこにはHPのアドレスが書いてあったりしてたんだけど、どのメールにもアドレスはないんですよね。
ってことは、なに?「メールでお返事くださいね」ってことなのか?
じゃぁこの送信者のメールアドレスは本物なのか?
・・・世の中わけのわからない事が多いっす。
ころん
20031203,1218,2,新レオマワールド,,, 香川県に「レオマワールド」というテーマパークがあります。
全日空系列のホテルにアトラクション+ショッピング、それに、アジアの有名な建築物を再現したエリアなどから構成されていて、結構楽しめたのですが、来場者数の減少に歯止めがかからず現在休園中です。
休園中も園内の維持管理は続けているという話は聞いていたのですが、ついに来年4月にリニューアルオープンが決まったようです。これまでの施設に加えて大型観覧車、温泉、動物園を追加するのだとか。
ただ、ここ、ホテル併設とは言っても、ホテル宿泊者でさえ閉園後の入場は出来なかったのですよね。そのあたりが解決されると結構良いと思いますね。
ハウステンボスは場内宿泊者は園内を24時間利用することが出来ます・・・といっても施設は閉まっていますので、散歩やスケッチなどをして過ごすことになりますが・・・。それが、高価な場内ホテルを利用しようと言う気にさせますので、従来の本当に泊まるためだけのレオマリゾートホテルだと、客単価の低下はさけられないかもですね。
いずれにしても、レオマワールドは何度も出かけて思い出深い場所ですので来年の再オープンが楽しみです。
ちなみに、再建は加ト吉が中心になって行うそうですので、やはりエビフライとコロッケがウリでしょうか(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20031201,1217,2,次世代DVD規格,,, 新聞によると、ハイビジョン放送を2時間以上記録できる次世代DVD規格が、すでに製品を発売済みでソニー・松下陣営の「ブルーレイディスク」と東芝・NEC陣営の「HD DVD」に分裂してしまったそうです。
HD DVD規格の製品も来年以降に登場するということで、巨大なライセンス料を狙う規格争いがまたまた始まってしまいましたね。
音楽用CDは、ビクターがAHD方式を提唱したものの結局はビクター自身も CDプレイヤーを発売してハードウエア・ソフトウエア各社の方向が揃ってレコードを一気に置く変えてしまいましたけど、CDプレイヤーの後継品は SACD と DVDオーディオ に分裂してしまい、結局どちらも売れないという失敗をしてしまいました。
今月から始まった地上デジタルハイビジョンが全国展開すれば、高いクオリティで録画保存したいというニーズは一気に増えるでしょうから、ユーザーとしては、どちらのディスクの規格にするか、あるいは、D-VHS にするか・・・困ったものですね。
8mm ビデオのように、一見本気でやっているように見えても、ある時突然製品の供給が無くなってしまう・・・という事態がまたいずれ来そうですね。
おびお
obio@c-radio.net
20031209,1216,2,織り姫は子持ちだそうで・・・,,, 下関を舞台にした映画「チルソクの夏」は皆さんごらんになったでしょうか。
それと関係があるような、無いような話ですけど、イギリスの天文学者のチームが織り姫が子持ちらしい、すなわち、惑星を従えているらしい・・・という発見を発表しました。
織り姫星はこと座のベガと呼ばれる星で、地球から光の速度で25年をかければ到達できるかなり近い位置にある星です。このベガを詳細に調査した結果、太陽系の海王星と同じくらいの衛星がベガのまわりを回っているらしいことがわかったというのです。
研究者らによると、このくらいの衛星が回っているということはその内側には地球程度の惑星が回っている可能性が非常に高いのだそうで、生命体が存在する可能性も出てきそうですね。
ただ、惑星の寿命は数十億年ありますが、生命体が存在できる期間はそれに比べると非常に短いのですので、私たちが生きている今この瞬間にベガに生命がいるかどうかは怪しいところです。ひょっとすると、私たちが生まれる前にベガの生命は絶滅してしまっているかもしれませんし、私たちが絶滅した後にベガの惑星に生命が生まれるのかもしれません。
いずれにしても、おびおが小さい頃は、惑星系が太陽系の他にあるのかどうかに関してさえも議論の的になっていたくらいだったのが、今では惑星を直接観測することは今で出来ないもののその存在を確認することは出来るようになったということで、観測技術の進歩というのはものすごいスピードなのですね。
おびお
obio@c-radio.net
20031207,1215,2,特急「おき」,,, 山口新聞によると、昨日、今日と山口線で特急「おき」のリバイバル運転があったそうです。
おびおは学生時代に山口線の沿線に住んでいましたので、時々「おき」にはお世話になりました。ローカル線の特急ですので、車両も座席もぼろっちくてねぇ・・・。いや、当時はそんなこと気にしていませんでしたけど、今の通勤電車の方が当時のグリーン車よりも豪華です。
ま、その「おき」のリバイバル運転ってことなんですけど、なんで「おき」のリバイバルなのかよくわかんないですね。さほど伝統のある特急列車でもないような気がしますけど。いろいろな列車のリバイバル運転で見事な集客実績を上げているJR西日本が、広島支社の手元にある車両で何がリバイバル運転できるかを考えたら「おき」になったという感じでしょうか。編成も昭和50年代を再現したとは言いつつも、当時の「おき」4両編成でうち1両はグリーン車という「豪華?」なものではなく、「はまかぜ」(だっけ?)流用のモノクラス3両だし・・・。
でも、ファンや子供たちは大喜びだったそうですのでそれで良いのかも。この「おき」に使われている181系という気動車も全国的に廃車が進んで残り少なくなっていますので、イベント用としてでも長生きしていただきたいです。
おびお
obio@c-radio.net
20031208,1214,2,月曜日の朝はとことん眠い,,, また月曜日になりました。
おびお的には、5日間フルに仕事のある今年最後の週です。
が、月曜日に弱いおびおは朝起きられない・・・。おまけに、今日はこの冬一番の冷え込みとか・・・。ある程度寒くなるヒーター入れて寝るので、かえってポカポカになりますから、今の時期が一番寒いのかも。結局、30分寝坊・・・。
朝食を取って出かけたのですが、駅のうどん屋さんのうどんが何ともおいしそうなので、天ぷらうどん320円也を購入。身体が温まるように七味をたっぷり入れて食べました。
夏場だと、こんなことしたら滝のように汗が流れ落ちて収集着かなくなるところがちょうど良い身体の温まり具合で「あぁ、冬なんだなぁ」ということを実感しました。
おびお
obio@c-radio.net
20031119,1213,2,おおさか,,, 今日は大阪です。
仕事で大阪に来たのですけど、仕事は明日からですので大阪にお嫁に来た妹と久しぶりに対面。
梅田に去年出来たヨドバシカメラの上にあるコムサのカフェに連れて行ってもらいました。
いやぁ、やっぱ、都会のカフェは規模もセンスもサービスも最高ですねぇ。しかも、東京都違って大阪はおびおでさえさりげなくとけ込めるあまり気取ってない雰囲気があって良いですね〜。
東京でこういうお店にはいると何となく自分の頭のてっぺんに「私は田舎者」ってプレートが立っているような気がして落ち着かないんですけど(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20031122,1212,2,たけやさおだけ,,, 窓の外を竿竹屋さんのトラックがゆっくりと通っています。
竿竹屋さんといえば・・・
「たけや〜 さおだけ〜」
という売り声が定番ですけど、最近のこの
「たけや〜 さおだけ〜」
って、とっても爽やかな感じのプロの女性の方の吹き込みのようです。以前は男のだみ声でしたよねぇ。
売り子・・・というか、スピーカー・・・の声が変わるだけでずいぶん爽やかな雰囲気になるものですね。
おびお
obio@c-radio.net
20031119,1211,0,木をたたいてた男の子,,,以前日記に書きました。
通学途中に、明らかに遅刻だって時間になっているにもかかわらず、一人歩道のそばの植え込みの木を傘でたたいてた男の子のこと。
その同一人物と思われる男の子が、今朝はスキップしながら学校に行ってました。一人で、まだ体に合うサイズになっていないランドセルをゆっさゆっさと揺らしながら。
なんかうれしかったです。
ころん
20031112,1210,0,お勉強,,,うちの1号くん、現在中学2年生なんです。1号“くん”ってことで、オスです(笑)。思春期ってやつなのかなぁ〜と、それはころん的にはとても気になり興味をそそられるトコロなんですが、まぁまぁデリケートな部分だろうから、そこらへんは置いといて(笑)。
1号くん、最近なぜか自主的にお勉強始めました。
今までどれだけ脅しをかけようが、どなろうが、かわいそうな親演じようが(おいおい)ちっともお勉強しない子だったんです。テスト週間なんかに入ろうもんなら、「こりゃたっぷり遊べるぜぃ!」とばかり、ゲームやらお出かけやらしたい放題だったんです。
なのに、なぜ?・・・・と(笑)。
まぁうれしい悲鳴ではありますが、気になります。その普通じゃない変化。(逆にどんどんぐうたらになって成績急下降・・・ってことならそれは普通な変化かなぁと思うんですよ)
確かに、周囲の男性陣に話をきけば、男の子の場合は、ある時期から突然自発的に勉強しようとする時がある・・・と。それを期待して、なるべくガミガミ言うのはやめよう・・・と当初は思っていたんだけれど、そう黙ってもいられない状況になってしまったんで、こりゃぁ真剣に考えた方が・・・もう2年生だし・・・やっぱ塾かぁ?金かかるなぁ・・・などと思っていたわけです。
とうとうその日が来たのか!(喜)でも、なぜそうなったのか?その理由がとても気になる・・・(笑)
なもんで、しばらく様子を見ていたモノの、1号くんに質問してみたんです。その「なぜ?」な部分について。
で、彼の答え。
「いや、マジにしないといけないなぁと思いはじめてさ。」
・・・おーー息子よぉー。イカすぜ。
と思ったんですが。
続く彼の言葉・・・聞いてみると・・・
「だってさぁ、Tくん(1号くんの幼なじみ)ってこれまで全然勉強してなくて、オレより全然バカだったのに、なんか突然点がよくなって。あいつには負けられないなぁと思ってさ。」
・・・・ふぅ〜〜ん(複雑)。
1号くんの成績はかなり低空飛行だったのに、それよりTくんの方が下だった・・・ということがまず納得できないんだけど(笑)。
そんなTくんに負けたくない・・・ってのは、あまりに目標低すぎじゃないの?と思うんだけど・・・(笑)。
ま、いっか。
それでもやる気でてるみたいだし。
スタート地点が低いとこだったら、やればやるだけ、カンタンに成績に反映されるだろうから、励みになりやすいかもしれないし(笑)。
結果オーライってことで。ね。(お気楽ぅ〜〜(笑))
ころん
20031107,1209,0,子供はいいよ。,,,いや、ほんと、子供はいいなぁと思う。うらやましいよ。
ころんたちが子供の時って、土曜日もしっかっり学校だったし。
でも今のお子様達はお休みでしょう?
それだけでもうらやましいのに、今日は「先生達の会議?お勉強会?」とやらで、お休みだって。1号くんも2号くんも。
ってことは、また3連休?
今週は3日しか学校に行ってないじゃん!
(それもそのうちの1日:水曜日は午前中授業)
ほんと、うらやましぃ〜〜ぞ(涙)。
こっちは怪獣くんたちのお休みが増えるたびに、比例して、お弁当を作る回数が増えるわけで、ってことは、それだけ早起きしなきゃいけない回数も増えるわけよ。。。(泣
はぁ〜〜。。。。。(笑)
ころん
20031103,1208,0,温湿布?,,,温湿布って、試したことあります?
いや、ころんたちの子供の頃って、そんなのなかったと思うんです。
湿布って言えば、サロンパスみたいな、ひんや〜りなものだけだったと思います。
(いえ、ころんが知らなかっただけかも)
とにかく、湿布って言えば、例えば突き指したとき、ねんざしたとき、必ずサロンパスだった。あのペタッと貼るやつ。貼ったらいわゆる湿布臭いにおいがして、ひんやりして。。。
その当時からあったのかどうか、知らないけれど、大人になってからは用途によってはクリーム状のものだったり、スプレーだったり、液状のものだったり、ゲル状のものだったりを使い分けてました。
でも、どれもひんやりするタイプ。
で、ここ最近、筋肉痛に使っているのがハードゲルタイプってやつ。
これ、便利なんですよ〜。スティック糊のお兄さんみたいな大きさ・形状・原理で、ダイヤルになってるとこをクリクリって回して、中のものを押し出し、それをぬりぬり。。。手も汚れないし、しっかり塗った感じが確かめられるし、イイ感じ。
バンテリンって製品の、ハードゲルタイプを使ってたんです。これはさほど臭いもきつくないし、そんなにひんやりって感じでもない、違和感の少ないタイプ。
ところがソレがどこの薬局を探してもなくって、3店回ったけどやっぱりなくって、で、違う製品「ゼノール・チックE」ってのを買って使ったんですが。。。
コレがすごいんですわ。いや、なにがすごいってさぁ。
塗ったあと、すごい・・・ジンジンっていうか、スースーっていうか、それがなかなか強烈で、冷たいんだかあったかいんだかもよくわからないほどクゥ〜〜〜〜ってくるのさ。え?これって温湿布なの?って思うくらい。(といっても温湿布を試したことがないんでよくわからない。。。)
で、時間が経つとス〜ス〜の強めな状態になるの。でも、それも強め。きゅ〜〜〜って染み込む感じ。
すっごく効くぅ〜〜〜って感じ。この塗ったあとの手応え的には。
あ、でも臭いはしっかり湿布な臭いがするんで、使用する時を選ぶかも。
ぜひ一度お試しあれ〜。
ただし。
ころんは最初足に塗って、そんな感じだったんだけど、取扱説明書を読んで、そこに出てた例のように、「肩、首に塗ってみよう」と思いたち、塗ったら・・・・・最初の3分くらいはちょっとのたうちまわりました(笑)。首は強烈すぎ。じっとしていられないくらい。
体験したことのない感覚でした(笑)。
ころん
20031101,1207,0,当たる「ハズ」,,,うちの怪獣くんたちは、なぜか天気予報を見るのが好き。
なんか鼻高々な気分にさせられるのかな?天気予報を見て情報をキャッチして、人に「明日は晴れるらし〜よ〜〜」って言えることが。
・・・他に誇れることはないのか?(涙)
なもんで、天気についての話をすることが多いのですが、今日は私がお手洗いに入ってるのをわざわざ追いかけて来て、こう言うんです。
「今日の天気は晴れだったはずなのに、今にも雨が降りそうなくらい曇ってる!」
大人的には天気予報なんて当たるときゃ当たるし、当たらないときは当たらない、その程度のモンで、わざわざお手洗いまでやってきて、閉まってるドアに向かって話すようなことではないと思うんだけど(笑)、彼らにとっては当たる「ハズ」のものらしい。
まだまだケツが青いぜ(笑)。
ころん
20031011,1206,2,マシントラブル,,, 番組を無事終わらせて、ファイルに保存する段階でトラブルが起きる事って結構あるような印象を持ってます。本家くりらじもあわせて。
けっこう精神的ダメージ大きいですよね。
番組はいつも一発取りでその17分間に全勢力を集中しますので、仮に取り直したとしても2回目のクオリティは落ちてしまいます。
幻の1回目を聴いていないリスナーさんにとっては気が付かないことかもしれないですけど、2回目をしゃべる私たちにとっては結構しんどいことです。
ま、運ですから仕方ないんですけどね。また次回がんばります。
おびお
obio@c-radio.net
20031021,1205,2,おせち料理 その2,,, 昨日は百万円(ただしうつわ代八十万円)で驚かせてくれた三越ですが、今度は犬用のおせち料理だそうです。
こちらは限定二百個で一万八千円。人間並みですが、犬用のおせちが人間並みの値段というのは高いのか、それとも、納得すべき値段なのか・・・。
二段の重箱でイヌの好むハムなどの他に黒豆などの伝統料理も入っているらしいのですが、食べるのか???
まぁ、食べる食べないはイヌの勝手ですけど、イヌが好む食材ではないことは間違いないですね。こういった人間と同じようなお正月料理をイヌのために用意するというのはなんだかものの考え方が屈折しているような気がするのはおびおだけの印象でしょうか。
飼い犬を仮想人間としてみているのは明らかで・・・ペットはどんなに人間同様にかわいくてもペットとして扱うのがイヌにとっても幸せで、かつ、あるべき姿ではないかと思うのですけどねぇ。
飼い犬に服を着せたり、靴を履かせたりして散歩している人を見かけたときと同じような、何とも納得いかない印象が残る新聞記事でした。
おびお
obio@c-radio.net
20031020,1204,2,おせち料理,,, もうそういう季節なのですねぇ。
新聞におせち料理の話題が出ています。
三越は今年一個百万円の超高級おせちを発売するのだそうです。食材には全国各地の高級食材を使用した三十四品目。重箱は輪島塗なのだそうです。
三個の限定発売とのこと。三越によると「より素材にこだわった豪華な品を用意したいと企画した」とのことで、これまでの高級おせちの相場十五万から二十万円をはるかに超える品になっているそうです。
・・・・あれ?
新聞記事を良く読んでみると・・・重箱だけで八十万???
ということは、料理は二十万円。
料理だけではどんなに高級食材を使っても二十万円ということなのでしょうか。なんか、百万円のおせちの値段の八割がうつわ代というのはなんかしっくりきませんね。
おびお
obio@c-radio.net
20031029,1203,0,Sサイズ、Mサイズ,,,寒くなったんで、ユニクロにパーカーを買いに行ったんですわ。ジーンズに合いそうなヤツ。
でね。あ、そういえば、1号くんも去年のが着れなくなったから、なんか買ってくれって言ってたなぁ〜と思い出して。
で、2枚買おう・・・と店内に入って物色。
丈の長めのちょっとぶ厚めのパーカーを2枚・・試着して、ころんはMサイズでいいかな・・・って感じだったんで、1号くんにはSサイズを買って帰ったんです。
で、家に帰って1号くんに着せてみたら・・・ピッタリ!
ピッタリすぎて、これって下にトレーナーとか着てもちゃんと重ね着できるんだろうーか?って感じ。
・・・いえ、けっして1号くんは太っているわけではなく。どっちかっていうと痩せてる人です。念のため。
なもんで、翌日レシートを持って交換してもらうことにしました。
SサイズをMサイズに。ころんと同じサイズに。
同じサイズ・・・って、なんだかねぇ・・・うれしいような、悔しいような・・・(笑)
ころん
20031030,1202,0,職場体験学習,,,「職場体験学習」ってのが、どうも中学校の間ではやりなのか、なんなのか・・・以前下関のおとなりの中学校の子供達数人をころんの会社で受け入れて、2日間講習をしたり、作業を手伝ってもらったりしたことがあったんだけど、その「職場体験学習」を今度は違う中学校から頼まれてしまいました。
それがなんと、うちの1号くんの通う学校なんです。
でね。
最初に中学校の先生がころんに電話をしてきたんです。
「職場体験学習ってのをやるんです。コンピュータ関係の職場を希望している生徒をそちらの会社で引き受けてもらえませんか?」って。
で、会社のエラい人に相談して、そしたら「OKよ」って言われて、だから学校にお返事したのです。
で、いざ詳しい打ち合わせを・・・と、話を聞いてみたら、どうもコンピュータ関係の職場を見学したいと希望している生徒ってのが、うちの1号くんだけ。オンリー・ワンだったみたいで(笑)。
コンピュータ関係の希望者が一人ってのも、不思議な気がしたんだけど・・・まぁそれは置いといて。
そこで考えた。
学校って変だよね〜。これまでころんの会社で「職場体験学習」を受け入れたことは数回あるんだけど、そのときはやっぱり数人が人グループだったんです。それが一人・・・たった一人でどっかの会社に行ってこい・・と?それも変だと思う。それに、自分の親がつとめている会社に・・・ってのは、常識的に考えておかしくないか?と。だってさ、ころんに頼めば、ころんは自分の会社に「お願い」をしなくちゃいけないわけよ。それが生徒が自分ちの子一人となれば、その自分の子一人のために会社に「お願い」をしなくちゃいけない。それって心苦しい・・ってのは、容易に想像出来ることでしょう?さらに、それを「お願い」したとして。いざその「職場体験学習」にころんの子供がやってくれば・・・会社の同僚さんたちみんながなんか気にするでしょ?他の生徒数人でも気にするんだから、それがころんの子で、一人だけ・・っていうと、なおさら気にするよね?ってのをころんは感じながら仕事しなきゃいけないわけで。。。っていう、そういうことってどうして学校の先生は考えつかないんだろう?
なんか、「どこでもいいからとにかく生徒を割り振りたい」って感じ。
実際、子供は「親がどんな風に仕事してるのか、見てみたい」ってのはあるだろうと思うんだけど、そんな気持ちじゃぁ「職場体験学習」になるのかどうか・・・授業参観じゃぁないんだし(笑)。
ということで。
本家くりらじのSAGさんに無理言ってお願いをしてしまいました(笑)。
「すまんが1号くんの面倒をみてやってくれ」と。
かなりお困りの様子でしたが・・・でもこういうのって、やっぱり他人の方がいいと思うんだよね。
・・・いや、私が参観されたくないから・・・ってわけではなく(笑)。
ころん
20031031,1201,0,学校に行かない子供,,,今朝出勤途中に一人でいる子供を見かけたんです。
ころんが出勤する時間って、ワリと遅めで、8時半近く。小学校はもうとっくに始まる時間なんです。が、その時間に制服を着て、ランドセルをしょって、子供が一人いるんです。
当然他の小学生の姿はもうありません。その子はおそらく小学3年生くらい。男の子。一人で細長い木の枝を持って、歩道のそばの植え込みの木をバシバシ叩いてました。立ち止まってバシバシと。。。
学校に行きたくないのか、何か行きたくない理由があるのか、「学校に行かないの?」と声をかけるべきなのか、そっとしておいてあげるべきなのか・・・あれこれ考えて、声をかけませんでした。
自分が子供の頃って、学校に行きたい!って強い気持ちがあったわけではなかったけれど、行きたくないなぁ・・・って考えたこともなかった。今の子供達にはころんたちが子供の頃とは違って、小さいながらに抱えているストレスやら悩みやらが多いのかなぁ・・・そんなことを考えると、なんかかわいそうになっちゃいました。
ころん
20031029,1200,2,本のタイトル,,, 書籍を購入するとその出版者が最近出した書籍の目録のような紙切れが間に入っていて、時にはしおりに、時にはボールペンの試し書きにと重宝しますけど、今日買った岩波の紙片に紹介されている本のタイトルの中に
「パソコンは買ったまま使うな」
というのがありました。
これを最初に見たときは「買ってはいけない」のたぐいで、「パソコンは買っても使ってはいけない」という本なのかもと思ってしまいました。つまり、「パソコンは買ったまま置いておくべきであって、使ってはならない」のかと。
そのココロはといえば、使うと中古品になるけど使わなかったら転売できるから・・・とか。
でも、違うんですね、「買ったままの状態で使うな」自分の使いやすいように設定を変えたりソフトを入れたりして使え、という意味だったのでした。
なんか、気の利かない変なタイトル・・・。本の内容の程度が想像できちゃう・・・(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20031026,1199,2,LAN接続のハードディスク,,, おびおはミドルタワーとノートの2台のPCを併用してます。
ノートの方は必要最低限のアプリとデータを入れて、出張やくりらじ際には普段の環境をそのまま持ち歩けるようにしています。
ミドルタワーの方には大容量のHDDやら、スキャナやら、DVD-RAM やら、とにかくいろんな物を接続して、ファイルサーバーもかねて使ってます。
でも、2台もPCを動かすのは電気の無駄遣いですので、1台のLAN接続ハードディスクに置き換えることにしました。
LAN接続ハードディスクって、RAIDの無い単なるドライブだと安いのですねぇ。バッファローの製品で 160GB で2万数千円でした。ファイルの読み書きも早いし、小さいし、静かだし、こりゃいぃや。
おびお
obio@c-radio.net
20031027,1198,3,ある百貨店にて,,, とある百貨店で○○展が開催されていたので足を運んでみました。よくある、ある地域・地方の物産展です。
全体的に年配の女性を対象とした品揃えのようで、さほど興味のある物はなかったのですが、最近流行のアイスワイン・・・
「アイスワインって何??」って方はこちら
http://www.ogt.co.jp/icewine.htm
最近流行のアイスワインが何本かあったので試しに買ってみるか・・・と思ってボトルを眺めておりました。そうすると、黒い服を着た年配の女性店員さんが、おびおがラベルを読んでいるまさにそのボトル数本をムンズとつかんで、他のお客さんのところに持って行き
「これがアイスワインで、あと4本しか残っていないんですよ」
などと解説を始めてしまいました。
・・・もうこれでは買う気も失せてしまいます。
そりゃ、おびおはピーコックカードも持っていない一見さんで、向こうのアイスワインの説明を受けているおばさんはひょっとすると外商のお得意さんなのかもしれないですけど、ひとが品定めしている物を「失礼します」とも言わずに黙って取っていくことはないよねぇ・・・。
なんか、あまりの接客態度にえらくがっかりしました。冬物のショートコートもかって帰ろうと思っていたんですけど・・・やっぱ、ギャランで買おう・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20031023,1197,0,暗いニュース,,,山口では、だんなさんが単身赴任中の家庭で、お母さんが育児に悩み、次男と三男を殺害後、自分が運転していた車でトラックにつっこんでいって自殺を図った・・・って事件が。
ニュースを見てるとね。その双子の次男と三男の自転車が車庫にとめてあってさ。それを見たら、「確かにここでこの二人の男の子が生活してたんだ」って感じて、せつなかった。
うちの怪獣1号2号とたいして歳のかわらない二人の男の子。。。
早朝の事件だったのかな?別室で眠ってた長男は事件のことを全く知らなかったとか。。。
この長男、どうやって気持ちを整理すればいいんだろうね。
過去のいろんな出来事を思い返して、もっと自分に出来る事がなかったか、どうしてその事件に気がつかなかったか、そんなことを一生考え続けるんじゃないか・・・そう思うとつらい。
ころん
20031022,1196,1,子殺し,,,名古屋では27歳の女性と交際していた高校生が、女性の子供の4歳の子を虐待死させたとか。
まぁ誰が聞いたってブルーになっちゃう話なんですけど。
テレビでコメンテーターさんのひとりが、この事件の「なぜ?」について
「自分の子孫を残すという本能があるから。人間ではなく動物の世界ではそれはもっと当たり前のことで。。。」
みたいなことを言ってるのを聞いて、もっとブルーになってしまいました。
そういう本能があるとして。
だから何?と思う。
だから仕方がないのか、やむを得ないのか。
そうじゃないでしょ?
一人の子供が死んでるのに。
そのコメンテーターさんは、もちろんころんよりもずっとずっと賢そうな方なんで、「だから仕方ないです」って意味で言ってるんではないだろうとは思う。でもさ。
ころん
20031015,1195,0,コーラに生姜,,,会社のおじさんに「風邪ひいてるなら、コーラに生姜の輪切りを入れて、沸かして飲んだらカラダがあったまっていいとテレビで言っていた」と言われたのよね。
で、本家くりらじの方のチャットでそれを書いたら、リスナーの秀太郎さんが「友人のインド人さんがそれをやっていた(ただし生姜は輪切りではなくおろしだそう)」って言うわけ。
インド人さんがやってた・・・って聞くと。みょーに効きそうな気がしたんですが・・・それはころんだけ?(笑)
ん〜やってみたい・・・あとは勇気だけ?(笑)
テレビでよく、ゲテモノ食べるツアーとか放送してるでしょ?タレントさんがチャレンジするヤツ。
あれの動く虫系は全面的にパス。動かなくてもバッタとかはパス。
でももしかしたら(チャレンジしたことはないけど)イモムシくらいならころんは食べれるかも・・・カエルならきっと食べれるなぁ・・・と思うわけよ。
って考えると、コーラに生姜くらい、きっとへっちゃらよね。ね?(笑)
ころん
20031006,1194,0,赤毛のころんに・・・,,,今欲しいモノ。
・CDいっぱい(リンプの新作も聞きたい、スティングも欲しい。他にもいろいろあるんだよね〜)
・8マイルのDVD(映画見にいくほどではないと思ったんだけど、意外に評判よかったみたいだから、ぜひ見てみたいのよね。それにエミネムってやっぱかわいいし♪)
・ちゃんと動くウィンドウズのマシン(うちのマシンは壊れたまま・・・)
・広い部屋(足の踏み場が・・・あ、片づければいいのか?(笑))
・休暇(たっぷり1ヶ月くらい休んでみたい。。。)
・家政夫(片づけてくれるオトコの人・・・)
こんなにいっぱい欲しいモノがあるのに、ころんのあしながおじさんはどこで何してるんだろう?ぜったいなまけてると思うぞ(笑)
ころん
20031008,1193,0,サントラ,,,最近何かと物いりで、CDもあんまり買えないんだけど、こないだショップに行ったら、安売りワゴンの中にアリー・マイ・ラブのサントラ3枚を発見!
ドラマの方のアリー・マイ・ラブは、最後のシーズンの方になるとかなりSF入ってたんであまり見なくなってたんですが、番組中に使われてる曲って、なかなかいいんです。で、このサントラはかねがね欲しいなぁと思ってたんです。が。
3枚買うと、安売りしてても6000円くらいかかっちゃうんだよね〜・・・。
と考えて、あきらめました。
ちなみにそう考えてあきらめるのは今日が2回目。
なかなか踏み出せないでいるころん。。。(涙)
ころん
20031009,1192,0,抱きクッション,,,抱き枕って、流行ってたでしょ〜?これは持ってないんです。
で、ちっちゃ〜いビーズのクッション(なんて名前だったっけ?)って、流行ってたでしょ〜?これを持ってるんです。
そのちっちゃ〜いビーズのクッションを抱いて寝るのが好きなんです。
ころんに抱かれるモノとしては3代目?かな。
1代目はふとんの角。
ここをぐっと巻き込んで、抱いて寝るのが好きでした。
2代目は白いイルカのぬいぐるみ。
これ、どこぞの水族館(どこだったっけ?忘れちゃったけど)に行ったときに手触りがよくて、自分用のお土産に買って帰って、抱いて寝てたんだけど、縫い目がちょっとパンクしちゃって。
(そんなにチカラ入れて抱きしめてたつもりはなかったんだけど)
で、3代目がこのちっちゃいビーズのクッション。
コレ、自己主張が少なく、さまざまなカタチに変化してくれるんで、重宝してます(笑)。抱いて眠ったり、仰向けに寝て、おなかの上に乗せてたり(笑)。
でも・・・・
やっぱり人間の、特にオスがいいな(笑)
ころん
20031014,1191,0,同じ考えとは思いたくない。けど。,,,ころんの会社の入り口付近、駐輪場になってるんです。
で、ここを定期的におまわりさんが見回りにきます。盗難車とか、そんなののチェックだと思うんだけど。
今日のそんなおまわりさんに会いました。
ころんはおまわりさんがキライ・・というか、超苦手です(笑)。
するとね。おまわりさんが話しかけてくるのよ。いや、おまわりさんに話しかけられるのって多いのさ。なぜだか。ほんと、なんでよ?(笑)
いつものように地上に出てたばこ休憩をしてたころんに向かって、あれやこれや話しかけてきて。「事務所でたばこ吸えないの?」とかっていうわけ。そんなこと話してると、おまわりさんが
「喫煙者は他の人より多く税金払ってるのにね〜」
って。
・・・これって、本家くりらじ収録中にも聞いたようなセリフ・・・(笑)
「そうよ!そうなんですよ〜!」とおまわりさんに言いつつ、ちょっと心の中で苦笑い。おまわりさん、くりらじ聞いてたのか?(笑)それともころんと同じ考えなの?
ん〜・・・・キライなおまわりさんと同じ考えってのは・・・・なんか複雑・・・(笑)
ころん
20031010,1190,0,風邪,,,絶対うつされた・・(笑)
本家くりらじの収録に行ったんです。
で、今日はめずらしくSAGさんの隣にすわったんです。
が。SAGさんは声が聞き分けられないほど風邪状態。
そのまま1時間半くらい隣に座っていたのですが、のどが痛〜い。頭がクラクラするぅ〜。だる〜〜い。関節が痛〜〜い。
早いうちに誰かにもらってもらわないと。。。
ころん
20031013,1189,0,生まれつきってわけじゃぁ,,,そうそう、12日の日記を書いていて思い出した。
よくね。「離婚しようかと思って。」って相談を受けるんです。
それはきっところんがバツイチだから、先輩に聴いてみよう!ってことだと思うんですが(笑)。
で、そういう相談の中で、一番の気がかりは「離婚後の生活」らしいんだけど、その話の過程で必ず
「いいよね〜ころんは。」って言われるわけ。
それは手に職があって、働き口が見つかりやすいから・・・って意味らしいんですが。
手に職・・・ったって、ホームページくらい、誰でも作れるしなぁ・・・とも思う。彼女たちはそういう関係の仕事じゃないから、「ホームページ作る人」ってすごい人みたいなイメージがあるのかもしれないけれど。
仮に・・・もしももしもそれがスゴイことだったとして・・・
でもそれって私が生まれつき出来てたわけじゃないんだよね。。。
どうもそのあたり、勘違いされているようで・・・。
それなりに努力したんですよね。一応。もう遠い過去の話ですけど。
まだ95が出たばっかで、ホームページ作成ソフトもマシなもんがなくて、タグ打って・・・っていうお勉強した結果なんですけど・・・。「いいよね〜」って思うんだったら、自分でなんかやってみろよ!と思う(笑)。
「いいよね〜ころんは。」は、彼女たちにとってはたいして意味のない、かる〜い褒め言葉なのかもしれないけれど、でもコレを聞くと少々むっとしてしまいます。
ころん
20031012,1188,0,ヘッドハンティングな話,,,ころんが住んでる下関って街は、ほんと小さな街なんですわ。
なのにコンピュータ屋さんだけはいっぱいあって、それぞれが足をひっぱりあったり、協力したりして、なんとか生き残ってるんですけど(おいおい)。
ころんは職業柄、そのコンピュータ屋さんとの関わりが多いわけですが、こないだ電話で話してたら
「今度パソコン教室みたいなのやるから、そんときは来てね」と言われました。
・・・まさか「習いに来てね」って意味じゃぁないよね?(笑)
なもんで、「私は高いよ〜」と言っておいたんですが(笑)。
いいスポンサーさんがつきそうで、高齢者向けの教室を開こうと考えていて・・・ってことらしく。
で、そのコンピュータ屋さん曰く「あんたはお年寄りを気兼ねなく叱る事が出来そうだから」だって。
ほんと、いいやらわるいやら・・・(涙)。
ま、あたってるけど・・・(笑)
ころん
20031011,1187,0,収録!,,,久々収録しました。「午後おや」の。
9月って、やれ決算だ・・とか、子供の運動会が・・とかって、なにかと忙しかったりするんですよね。そんなこんなでなかなかスケジュールがあわなくて収録も出来てなかったんですが、今日は久々収録することが出来ました。
なんか、すっごく久しぶりな気分!(笑)
本家くりらじの収録と午後おやの収録とは、やっぱり何かが違うんですよね〜。。。なんだろ・・・ムード?(笑)
で、調子もよかったし、これまでの抜けを取り戻そうと「2本収録してみましょっかぁ?」と2本まとめてとったんですが・・・・・
2本目を録音マシンに保存するときに、マックくんがエラーを・・・(涙)。
というわけで、2本目は幻となってしまヒました(泣)。
ま、なまけでまとめて・・・なんてのは良くないぞ・・と。ちゃんとこまめに毎週やりなさい!・・・という、神様のお告げなんでしょう・・・きっと。
しかし、いとかなしぃ〜〜(涙)。
ころん
20031007,1186,0,最近見かける、ちょっと怖い人。,,,スーパーの地下って、食料品売り場なことが多いでしょ。
お弁当作れなかった日のお昼休みに、デパ地下に行くわけです。
で、買い物して、さ、エスカレーターで地上へ・・・とふと横を見ると・・・。
そこにはベンチが置いてあったりするわけですよ。
お買い物に疲れたお年寄りが休むため用なのか、お買い物してる奥様を待つ旦那様用なのか・・・。
で、そのベンチに座って、むしゃむしゃメシ食ってる人がいるわけ。
いや、い〜んですよ。別に。そこでメシ食っていようがどうしようが。
特に害もないし。
でもね。
食べてるものを横目でチラと見ると、それはバターロール(パンです)だったりするわけです。あの、一袋に8個くらい入っているヤツ。
その袋を抱えて、手にバターロールを握りしめて、通り過ぎる人に目もくれず、無心にほおばっているわけ。
その様子がなんかかなしいし、でもちょっと怖い。。。(涙)
ちなみに最近こういう人、よく居るんですよ〜(泣)。
ころん
20031002,1185,2,日本人が長生きする理由,,, 読売新聞の記事によりますと、先月、厚生労働省が発表した統計によると、国内の百歳以上の人口が二万人を超えたのだそうで、これをきっかけに各国のメディアが日本人の長寿の秘密を検討する記事を配信したのだそうです。
各国メディアが推測した長寿の理由を列挙すると
・精神的ゆとり(AP通信)
・食生活(AP通信)
・大豆食品(デイリーテレグラフ)
・布団の上げ下げ(デイリーテレグラフ)
・和式トイレ(デイリーテレグラフ)
・低カロリー食(タイム)
・魚中心の和食(タイムズ)
・住んでいる場所(タイムズ)
などだったようです。
食生活に着目するメディアは多いのですが、その中でタイム誌は長寿者が多い沖縄県の平均寿命が低下しつつあることについて、これまでは低カロリー食の摂取量が多かった沖縄においても近年若者がジャンクフードを食べ始めたことが原因ではないかと論じていて興味深いです。
結局のところ長寿の秘密は謎なのですけど、上に列挙した推定される要件、おびおも含めて最近の日本人はみたしてない人が多いのではないでしょうか。
情報網やメディアの普及で時間の進み方は早くなる一方、スローフード生活が話題になってはいるものの、一般には欧米型加工食品の反乱、布団はベッドになり、トイレは洋式になり、魚は肉になり、納豆も豆腐も消費量は減少の一途。
長生きすることが良い事かどうかは判断の難しいことですが、医療の発達によって「長く生かされる」ようになっているのは事実。どうせ長く生きなければならないのだったら日本古来の生活を心がけて健康で長生きしたいですね。
おびお
obio@c-radio.net
20031010,1184,2,今日はくりらじ収録日,,, 今日は金曜日でしたので本家くりらじの収録でした。
こちらの方では「ヴォイニッチの科学書」という番組を担当しているのですけど・・・・
http://obio.c-studio.net/science/
なんだか久しぶりの収録だったような気がします。
今日の話題のポイントは2つあって、
・物の数を数えるときに大きな数字と小さな数字では数えるメカニズムが異なっている
と
・小さな数字を認識する能力は女性の方が高い
ということです。
物の数を数えるというのは日常的に、意識無意識を問わず行っていますけど、対象の数によって脳の行っている作業が全く違っているというのはおもしろいですね。
それから、別の番組で「くりらじ温故知新」ってのがありますけど、そこで「アルプスの少女ハイジはハウス食品工業の番組」ってのを連呼してましたけど、カルピスではなかったでしたっけ???
途中から変わるんですよね、スポンサーが。「ハイジ」はカルピスだったと思いますけど。
おびお
obio@c-radio.net
20031009,1183,2,ネーミング,,, いろいろな商品の名称って、ときどき「くすくす」って笑えるようなよく考えられた物に出会うことがありますけど、今日のくすくすなネーミングは新刊書籍で見つかりました。
自動車用語に関する辞書なのだそうですが「自動車用語辞典」などとすれば、内容がわかりやすくて良さそうですけど、三栄書房が付けた名前は
『自動車情報事典 大車林』
「だいしゃりん」・・・柔道じゃないんだから・・・みたいな。
さすがに「大車林」では、書店で並べられた際に何の本だかわけわかんなくて手にとってもらえないかも・・・と思ったようで、「大車林」の前に「自動車情報事典」なんて、いかにも解説ですというサブタイトルを付けるところが三栄書房さんって、ちょっと小心者(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20031003,1182,2,風景印,,, 知らなかったのですけど、郵便局の多くには「風景印」なる消印がそれぞれ用意されていて、50円以上の切手が貼られたハガキなどに希望しすれば押印してくれるのだそうです。
全国に約20000ある郵便局のうち、7割程度にそれぞれの郷土色豊かな風景印が用意されているとのことですので、意外と近所の郵便局にもあったりするのかもしれませんね。
最近は、旅の記念に風景印を押してもらいに郵便局へ足を運ぶ人も増えていてガイドブックなども出版されているのだとか。ん〜、知りませんでした。ビルの中の郵便局や住宅地の郵便局でも用意している局が多いそうですので、試してみる価値ありですね。
おびお
obio@c-radio.net
20031006,1181,2,デジタル三種の神器,,, 数日前の読売新聞の解説欄に「デジタル三種の神器」という記事が載っていました。その三つとは
・薄型テレビ
・DVDレコーダー
・デジタルカメラ
なのだそうです。
この中の薄型テレビの企画の一つ、プラズマディスプレイの製造技術というのはすごくて、3キロメートル四方の広さに厚さ1ミリの誤差があっても不良品になってしまうのだそうです。
実際にどの程度の不良が出るのかは知りませんけど、これでは価格が高いのも仕方ないですね。
最近は自分が勝ちのあると認めた物に対してお金を使うことをいとわない人たちのことを「価値組」というのだそうですが、その価値組(?)に支えられて薄型テレビは今年、250万台に達する予定だとか。我が家にやってくる順番はいつ回ってくるのでしょうか。
おびお
obio@c-radio.net
20031007,1180,2,回れ右,,, いつも通りに会社帰りに電車のホームのベンチで数分の待ち時間を過ごしていました。
ふと見ると、おびおが座っているところから斜め前の乗車口の先頭におびおよりは実際はかなり若いんだろうけれど老けた感じの男性が立っていました・・・。いや、「立っていました」というのは正確ではなくて「回れ右」をしていました。
駅のホームで回れ右。しかも、まるで習いたての小学生のようにピッと背筋を伸ばして、足先をぴったりそろえて、くるり、くるりと何度も繰り返しています。
なんだか、見てはならない物を見てしまったような気がして目線をそらしたのですけど、その人、背筋をぴんと伸ばしてくるり、またくるり。
・・・いったいなんなんでしょうか・・・ちょっと怖かったです。
おびお
obio@c-radio.net
20031008,1179,2,寒・・・,,, 今シーズンはじめて、ベストを着て出勤しました。
冬物のシャツを着て、ベストを着て、ジャケット。
結構冬っぽい服装ですけど、これでも朝はもう寒いんですよね。電車を待つ数分の間、「う、寒む・・・セーターにすれば良かった・・・」って思うくらい。
かといって厚着をすると会社帰りには暑くなってしまうんですよね。着るものが難しい・・・。あ・・・そうだ、今シーズンは冬物のジャケットを買いたそうと思ってたのでした。今度の週末にでもギャランに行ってみよう・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030927,1178,2,敗者復活戦ではないけれど,,, 先週、19日のしきり直してというわけではないのですが、今日はまるた屋で昼食。
先週の予定通り、脂身のたっぷり付いたサーロインを注文。これがおいしいんだ。肉は好きだけど脂身は食べられないという人もいますけど好き嫌いはいけませんね。特にこんなにおいしいもの。
ただね、一般に人体に悪いと言われているものは脂溶性が高いことが多いんです。というのも水溶性が高いと食べてもなかなか吸収されないし、吸収された分もすぐに尿に排泄されてしまうのであまり悪さをしないからなんです。
ところが、脂溶性が高いと食べたら吸収されやすいし、いったん身体の中に入ってしまうと物によっては身体からなかなか出てこないこともしばしば。で、それらが良く蓄えられるのが身体の脂肪組織だったりするんですね。だから、レバーとか脂身とかってのはあまり健康に良くないかもしれない食材なんです。
でも、健康に悪い物ほどおいしいと言われるとおり、これがまたおいしくておびおの大好物だったりします。普段いくら家族が食生活に気を遣ってくれても玉の一人の食事でこんなものを食べていては元の木阿弥・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030919,1177,2,瓦そば,,, お昼ご飯を外で食べましょうということで・・・あ、「外で」といっても「アウトドアで」という意味ではなくて「外食」という意味なんですけど・・・普段、食事制限されている(?)おびおとしては、一人で食べるときくらい健康に悪いものを食べよう!! と思い立ちました。
シーモールに出かけまして、目指したのはまるた屋。ご存じステーキのお店。ここで、いかにも健康に悪そうなサーロインを食べようと思ったのですが・・・なんと、満席で順番待ちの列が・・・。
今日って、平日だよねぇ・・・。
順番待ちしているのはシャツにネクタイのサラリーマンの皆様。
みんな平日の昼食に良いもの食べてるんだねぇ〜。おびおなんかは普段は安さだけが取り柄のひからびた配達弁当・・・。
待ってる時間もないので、「江戸屋でカレー丼でも食べるか」と思ったものの、今度はカレー丼自体がメニューから消えてる・・・。で、注文したのが瓦そば。
瓦そばって考えてみるとどうということはない食べ物なので普段はあまり食することはないのですけど、最近はいろんなシチュエーションでこれを食べる機会が増えてるみたい。
瓦そばを食べるときには、瓦に接した部分でパリパリになった麺がおいしいという人が多いのですけど、ここの瓦そばはセットメニューで頼むと下に火をたいた状態で出てきますので、すぐに食べずにしばらくおいておくとパリパリの麺が大量生産されてなかなか良いです。
ちなみに江戸屋もほぼ満席。
こちらは、買い物の途中の奥様方が多いみたい。店ごとに客層が全然違うのが興味深いです。
それにしても・・・みんな平日の昼食に良いもの食べてるんだねぇ・・・しみじみ。
おびお
obio@c-radio.net
20030920,1176,3,あ〜あ・・・,,, 今日、自民党総裁選が行われて小泉さんが再選されちゃいましたね。日本の産業はこれで本当に沈没するかも・・・・。
うちの新聞は読売で、読売は当初から明確に小泉支持を打ち出していましたので選挙戦の詳しいところについてはよくわからないのですけど、国会議員も一般党員も小泉さんの政策には反対しているけれども今後の国政選挙のことを考えると仕方がない投票だったとか・・・。今後の自分の選挙のために政策に反対している人に投票するというのも異常な事態ですよね・・・。
日本の技術や労働者を守ることなど考えず、外資に好きにやらせればいいと言い放ち、以後とが無くて企業がつぶれても良いから政府の財政を立て直す・・・と言いつつ実は赤字を拡大・・・。
本当は政府は赤字になっても国内の企業を支えてくれる人・・・たとえばセイニアリッジ政策をとれる(っていうか知っている)ような経済に明るい人に首相をやって欲しいんですけどね〜。
なんか、市民の中には「これで消費税が上がらなくてすんだ」って喜んでいる人もいるみたいですけど、消費税は上がらないかもしれないけど、収入も減っちゃうし、会社が倒産したらそれこそ収入はゼロになっちゃう・・・。消費税をケチって一家で路頭に迷うのではいったい何をしているのかわからないですからねぇ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030921,1175,2,今度は魔法瓶,,, 優勝して死者まで出してしまった阪神タイガースですけど、先日の個人による商標登録に続き、現在は「タイガー魔法瓶」と「TIGERS」という商標に関して登録商標争いをしているようですね。
今日付の読売新聞の記事の表現が理解しにくい日本語なのでどういう争いなのかよくわからないのですけど、タイガー魔法瓶側が「話し合いで解決しよう」と言っているのに対し、球団側は特許庁に無効を申し立てたという感じです。
結局タイガー魔法瓶側が裁判にしたようですが・・・先日の個人が商標を登録したのとは違って、こちらは会社の名前自体が昔から「タイガー魔法瓶」ですからねぇ・・・。
そりゃ「複数形になれば会社の名前とは違うだろう」と言われればその通りなんですけど、同じ大阪を地盤とするもの同士、もうちょっと穏やかに事が進まないものかと思うと同時に、似たような訴訟が続くと言うことは球団側の知的財産に対する考え方が何もないことが露呈した結果となり、あきれるばかりです。
おびお
obio@c-radio.net
20030915,1174,0,1個300円,,,朝。
出勤してみて気が付いた。
あ、私っておなかすいてるかも〜・・・と(笑)。
幸いにも今日は祝日で、出勤メンバーは当番の2人のみ。
こりゃしめしめ・・・と、下関駅構内にあるパンやさんへ。
けっこう人が多くって。
この付近にはパンやさんってワリと数多いんですが、そのいくつかは10時オープンのショッピングセンターの中。だから開いているパンやさんに人が集まっちゃってるのかしらね。
で、アレコレ見て、2つピックアップして、いざレジへ。
レジの女性が一人でてんやわんやになってて、もう一つのレジの前に一人のおじさんがやってきました。その服装から、普段はレジになんて立たない、パンを焼くお仕事と思われるおじさん。きっと期をきかせたんだろうけど、ころん的にはイヤな予感。。。(笑)
ころんが差し出した2つのパンを見て、レジを売ったおじさん、
「450円です」
というわけ。
ん?確かに値段はしっかり確かめていなかったけれど、450円ってのは?
一つ200円?いや、ころんの選んだパンのうちの一つは確か150円だったような・・・ってことは、もうひとつのパンが300円?こんなにちっちゃいのに?
とクビをかしげつつ、でもめずらしく文句をつけなくて(笑)。
逆に「ひとつ300円もするパンって、どんなもんなんだ?」って変な興味が・・・(笑)。
会社に戻ってさっそく1個300円のパンを食べてみました。
うん。なかなか美味しかった!
・・・でも絶対300円はしないと思うぞ(笑)。
ころん
20030908,1173,0,48万円,,,ほぉ。
48万円で視力回復出来るんだったら、やるなぁ〜。
・・・それだけのお金が工面できれば(笑)。
ころんも近視です。
それは子供の頃、親に「もう寝なさい!」と灯りを消されたにも関わらず、そんな真っ暗な部屋でこっそり大人の見ていたテレビ番組を盗み見していたからだろうと自負しています(自負するな!)
ころん
20030908,1172,2,近視の手術,,, おびおは近視です。
小さい頃テレビを見過ぎたのが原因です。小さい頃テレビを見過ぎたので目が悪くなった上にしっぽまで生えてしまいました・・・。
最近は近視も数分から30分程度の簡単な手術で直す事が出来るのだそうです。レーシックというのだそうですが開発されたアメリカではすでに10年の実績があるそうです。
全自動の装置で角膜を最適な状態に削って視力を回復させるそうで、非常に効果的なのだそうですが、5人に1人はこの手術を適用できないのだそうです。
ちなみに費用は48万円だそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20030906,1171,2,運動会,,, 今日の午後おやのおしゃべりねたは「運動会」でした。
おびおは1970年代前半に小学生時代を過ごした高度成長期の育ちですので運動会といえば地域の一大イベントの様相を呈していたような気がします。生徒が1500人弱いましたので、一人の生徒に二人の保護者が付いてきたとしても4500人!
しかも当時はござ敷いて父母・祖父母一家そろって応援という光景も珍しくはありませんでしたので5000人を超える人が小学校の運動場に集まっていたという事になります。
そういう計算をするとおびおが住んでいた瀬戸内の静かな島の人口の数十パーセントが運動会で盛り上がる計算になります。さすがにちょっとそれは大げさかもしれませんけど、感覚的にはそんな感じかと思います。
最近は島の人口が減ってさらに少子化に島民の高齢化。
豪華な校舎と広大な運動場で500人にも満たない生徒たちの運動会が開催されるのが現状です。
ちょっとさみしいかも。
おびお
obio@c-radio.net
20030910,1170,0,タバコを吸う人。,,,朝、出勤していたときのこと。
横断歩道で信号待ちしてたとき、私のそばに並んだ自転車には女性が乗っていたんですが。
信号が青になって、その自転車が私のワキを通り過ぎたとき、なにげにチラと女性を見たんですが。
・・・自転車こぎながら、タバコすってるのよね。。。
・・というと、イメージ的に想像するのは、髪は金髪。濃い化粧。タンクトップにダボダボのパンツ・・って感じじゃないです?
(いや、このイメージは偏見だらけです。すんまそ。)
とんでもない。ちがうちがう。
黒いロングヘアを後ろでキュッと束ねた、フツーの、ごくフツーの女性でした。どこにでもいそうな女性。自転車はママチャリ。
歩きながらタバコ吸う人よりは、歩行者に害が少ないのかもしれないけれど、でもね〜。ちょっとひきました。
ころん
20030911,1169,0,だからその「ねぇさん」っての。。。,,,久しぶりにうちの会社のボーダフォンのショップに行って、「眠いよぉ〜〜」と避難すること10分。
そろそろ事務所に戻るべか〜〜と、渋々帰ろうとしたとき。
「あ、ねぇさん!ねぇさんっ!」
・・・と、声が。
・・・・・だからさぁ。その「ねぇさん」ってぇのはなんなのさ。
なんでみんな名前とか呼ばないワケ?ってか、名前知らないでしょ?
で、誰よ?
・・・と振り返ると。
おぉぉーーーー!
久々のキムタクくんでした。
(キムタクくんについては、過去の日記にも書きましたが、ほんとキムタクの背を高くしたようなおにいちゃんで、バスケが大好きな男の子。名前も略すとキムタクくんなんです。)
うんっ。いつ見てもいいオトコ♪
おまけに今フリーなんだってさぁ〜〜♪
ふふふ(こわ)
でも、名前も覚えてもらえないようじゃぁ、ダメだよなぁ(なにが?)。
もう一押しだ!がんばれ!(なにを?)
ちなみにキムタクくんは、ころんより一回りくらい年下です。
いや、ころんはいっこうに構いません(おいおい)。
ころん
20030907,1168,0,日曜出勤,,,日曜出勤はデンジャラスです。
なんの問い合わせも無いときは天国。
なんでも私の思うがまま。
仕事もはかどるし、他のことやってても、おやつ食べてても全然平気です。
が。
1本でも問い合わせ電話がかかってくると、地獄になることもしばしば。休日出勤は人数が少ないので、電話がかかてくれば、確実に自分が応対しなくちゃいけないし、そこで何かトラブれば、必ず自分が調べて追求しなくちゃいけない。。。
でも、滅多にそんなことはなく、
だから休日出勤って好き♪
おやつ持参が基本です(笑)。
ころん
20030906,1167,0,火星,,,収録の時、おびおさんが言いました。
「ほら、あれが火星ですよ」
・・・・きゃぁ〜〜!なんかロマンチックじゃんっ♪(笑)
「赤いでしょ?あれです。
じっとよく見つめると、縞模様が見えるでしょ?」
ころんはじっと見つめました。神妙に見つめました。黙って見つめました。
「・・・・・うそです」
おいおい(涙)。
ころんは気を取り直して言いました。
「確かにニュースで“近くにきている”って聞きました。」
おびおさんは言います。
「そうそう。すぐそこ。
ちょうど新幹線で8時間くらいのとこです。」
ころんはもう誰も信じないと心に堅く誓ったのでした(涙)。
ころん
20030905,1166,2,キューブキュービック,,, 本田技研工業がモビリオ出して以来新たに開発されたちっちゃな車に7人押し込むコンセプトですけど、日産自動車からもそれに追随するキューブキュービックが発売されたそうです。トヨタ自動車ももうすぐ出すとか。
基本的には5人乗りで使用していざというときには三列目シートを出して7人乗りにも使えるという事です。キューブキュービックはまだ見ていませんが、モビリオに関しては良くもこの車内に7人入れるものだ・・・と感じました。
日常的にちょっとした買い物や通勤で七人乗る事は普通の家庭ならないと思います。で、どういうシチュエーションで七人乗るかというと、まぁ、普段は一緒に行動しない祖父母を乗っけて食事やレジャー、子供会とか近所の仲良し家族でお出かけ・・・ってな事が多いのでしょうけど、そういう「ここ一番」って時に、この小ささはいったい・・・。
おびおはウイッシュが出たときにちょっとクラッときまして、見に行ったのですが、三列目シートはおまけとはわかっていてもどうしても前列並みのクオリティを求めてしまうんですよね。そういう見方をするとやはり、5ナンバーサイズのボンネット付の車に7人乗るというのはどうしても無理があるような気がしました。やっぱ、こういう車は必要なときにレンタカーで手配するものだ、というのがおびお的結論です。
ちなみに、新聞記事ではゴーンさんが三列目シートに座ってリアゲートからにこやかに手を振っていますけど、よく見るとこの写真、ニレつめの背もたれが見えない・・・。たぶん思いっきり二列目シートを前に出して、背もたれを前に倒してやっとこさゴーンさんが三列目シートに乗り込めてるのだと思いますけど・・・そう言う事をするゴーンさんって意外と日本人的小市民なのかもと思いました(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
おびお
20030903,1165,2,スピードリミッター,,, 今月から大型トラックに最高速度を90キロに制限するスピードリミッターの装着が義務づけられたそうですね。新車にはすべて、運用中の車両には3年の猶予期間が設けられ、車検の時までに装着しなければならないそうです。
トラックのスピードオーバーによる重大事故が多発していますし、海外の実施例では車の披露が減少して交換部品や整備費用の削減にもつながっているそうです。
ただ(法律違反を前提に話をするのは良くない事ですが・・・)生鮮食品などの生産者やその物流関係者には多くの問題が発生しているそうで、首都圏から遠く離れた漁港では水揚げの激減が発生したり(東京から遠くで水揚げしたのでは競りに間に合わないので首都圏近くの漁港で揚げるようになるから)、集荷の締め切りを早めたりしているそうで、首都圏から遠いところで水産業に関わっている人にとっては死活問題になっているそうです。
午後親本拠地の下関も首都圏から遠い水産の街で、今の下関漁港はトラックによる水揚げ(というのでしょうか?)や出荷がほとんどで、鉄道輸送はもう廃止されてしまいましたので(そのための線路は撤去されずに残っているようですが)、ひょっとすると、下関ブランドのフグも存亡の危機に立たされるのかもしれません。
個人的には(これまた違法を前提にして話すのは良くないですけど)長距離トラックというのはだいたい100キロ少しオーバーしたくらいでペースよく走っていますので、自分が高速道路を運転するときのペースメーカーにちょうど良いのですよね。
昔はオートクルーズの着いた車に乗っていたのでそういう心配もなかったのですが今の車は景気の影響でチープなので、ペースよく走ってくれる車が前にいないと長距離の運転は結構疲れます。
違法なレベルでの弊害はたくさんありそうなこのスピードリミッターですけど、悲惨な事故が減るのなら一日も早い普及を望みたいですね。
・・・・しかし、乗用車にはこのような物が義務づけられる事のないよう祈ります。まぁ、乗用車は政治家も乗るからその心配はないか・・・(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20030905,1164,0,朝のミスド,,,お仕事の途中、野暮用あって、ミスドの前を通りました。
このミスド、下関駅前にあるんです。で、ミスドってガラス張りで、外から店内の様子が見えるでしょ?で、なにげに見てみたんだけど、やっぱり朝のこの時間はお客さんも少ないっす。通勤・通学時間でもないし、お昼ごはんまではまだ時間があるし。
それでも4人のお客さんが席に座ってました。
壁際にちょうど4人並んだ感じ。
・・・それがなぜかみんなオヤジ・・・(笑)。
○実はリストラされて、いつもの通り「いってきまぁ〜す!」と家を出たモノの、行くところがなくて・・・?
○今日もガンガンに暑いし、まだ月初めでさほど営業成績を気にしなきゃいけないわけでもないから・・・と、涼しいミスドで休憩?
○毎日プラプラしてるのが習慣になっていて、ショッピングセンターまで来たものの、まだ開店していないので、ミスドで待ち・・・?
○出張で下関に来たモノの、まだ打ち合わせ時間まで時間があるし、喫茶店も空いてないし、ってことでミスド・・・?
・・・4人分の人生を想像してみました(笑)。
ころん
20030904,1163,2,ハウステンボス,,, ハウステンボスは野村プリンシパル・ファイナンスの支援で再建がスタートする事が決まったようですね。
当初はアメリカ資本の某社も名乗りを上げていましたが(途中で辞退したけど)、ハウステンボスを巨大なネズミが歩き回り始めたらかなり幻滅だなぁ、と思っていたので安心しました。
百数十億円をかけて、結婚式場や温泉を整備したり、ショップやレストランをリニューアルしたりして、オランダから一歩広げて欧州風の滞在型リゾートになるそうです。
温泉ねぇ・・・。熱い風呂が苦手なおびおにはあまり嬉しい施設とは言えないけど・・・。
しかし、押収をイメージするとなるとこれまで築いてきたオランダ王室との関係はどうなるのでしょうね。ハウステンボスの魅力というのはそういう後ろ盾があって本物のオランダが再現されているという事路が魅力なんですけどね。
#詳しくはハウステンボスに関する書籍を読んでください。
http://www.esbooks.co.jp/myshop/obiodo
温泉や結婚式も良いけど、入場者数確保のために安価なリゾートになってしまうといやだなぁ、ともおもいます。確かにハウステンボスって高いんですよね。でも、それがある程度入場者のフィルターになってて、そこが魅力だったりもするので、そういうファンを裏切らないような再建を期待してます。
温泉帰りの浴衣のおばさんが歩いてたり、行儀の悪い子供がレストランを走り回ってるようなハウステンボスはご勘弁です。
おびお
obio@c-radio.net
20030902,1162,2,役に立たない・・・・,,, 今日はとある街で バス→JR という乗り換えをしました。
とりあえず、バスは駅行きの表示を出しているのですが、駅までの所要時間もわからず、乗れる列車の時刻もわかりませんでした。
で、とりあえずJRの時刻だけでも調べておこうとJR西日本のお出かけネットに i-mode でアクセスしたのですが・・・これがまた、サーバーのタイムアウトの連発で使えない・・・
何十回もリトライしてやっとこさ出発駅と到着駅の入力までたどり着いたのですが、そこから先がまたまたタイムアウトの連発・・・。20分以上接続を試みている間にバスは終点の駅前に・・・。
i-mode で調べるよりもバスで駅に行く方が早いというのもいったいどういう事なんだか・・・・(^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20030903,1161,0,ベッカム,,,ベッカムって。。。。
やっぱり見た目いいオトコだと思うんだけどね。
でも、サッカー選手でなかったら、フツーにいいオトコってだけだと思う。フツーにいいオトコ・・・って程度。
でも、テレビに映ってるのを見ると、ちょっとニヤッとしてしまうのよね。。。
ころん
20030904,1160,0,ティッシュ配りの,,,武富士のCMで最近放送している、ティッシュ配りの女の子記者会見バージョン、ありますよね。
途中、実際にティッシュ配ってる映像が流れますよね。
あれを見て思った。
あんな腕をグルリと回して配るのって、絶対迷惑。
人が多い、通勤時間帯なんかに配るわけでしょ。
絶対迷惑だと思う。あんな、グルリ、グルリ・・・って。
で、肘を痛めそう。
絶対ティッシュ配り終わったら、肘がボキボキいいそう。
ころん
20030901,1159,2,新学期,,, 今日から新学期です。
おびおは大人ですので「新学期」という概念はありませんが、通勤電車にゆったり座って通勤できた40日間の終わりがおびおにとっての新学期の始まりです。
おびおの通勤路沿線には高校が多いので、とにかく電車に高校生が多いのです。男子高校生の多くは電車の中ではおとなしいので
・・・通路に座って車掌さんに怒られる男子高校生は多いですが、男子高校生のそのものは決してやかましくはない・・・
まぁ、よしとしても、女子高校生の賑やかさは何年通勤しても慣れません。そりゃそうでしょ、向こうはどんどん世代交代して若さを保っているのにおびおの方は孤軍奮闘で歳とっていくばかりなんですから。
ちなみに、今朝はロングシートの一番ドアよりに座ってました。都会の通勤電車はドア脇に人が立ったときに座っている人と干渉しないようにシートの一番端が壁のようになっていますけど、下関のような田舎の通勤電車は昔風のパイプで手すりのような物が作ってあるだけですので、ドア脇の人と座っている人が思いっきり干渉するんです。
今日は女子高校生がこの手すりのようなパイプに腰掛けてたものですから、ちょうどおびおの肩のあたりに女子高校生のおしりが来て、おびおの反対側には別の人が座っているのでその場を逃げる事が出来ず、電車が揺れるとおしりと肩が触れあってしまって、いつ痴漢と間違えられるかと冷や汗ものでした・・・。
先日のニュースで、痴漢で逮捕された医師の妻が、身重ながら懸命な努力で目撃者を捜して夫の無実を照明したという事が報じられていましたが、その話を思い出して、つい目撃者になってくれそうな人を目線で探したおびおでした。
おびお
obio@c-radio.net
え?
この日記のアイコンがなんで「ハッピーおびお」印かって?? (^^;)
20030824,1158,2,裏方はつらいよ,,, ころん女史も書いておられる馬関まつりですが、二日目の今日、おびおは裏方をやっておりました。
打ち合わせが夕方6時頃から始まって、人がたくさん出てくる頃合いに会場の警備に入りました。主な警備は警備会社が担当しているのですけど、それとは別に会場を回って渡っては行けないところを渡ろうとしている人などを注意したり、その他諸々をやってました。そして、お祭りが終わったあとに22時頃までゴミ拾い。今年は四分別なので結構大変。
#空き缶やビールのカップを灰皿代わりにしないよ〜に>喫煙家の皆様
おびおはこういう裏方的な事は嫌いではないのですが、この暑い時期に4時間も屋外で立ったままというのはさすがにしんどくて、疲れ果てました。やっぱ、お祭りは客として楽しむのがよいですねぇ・・・という身も蓋もない感想を持ってしまったのでした(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20030829,1157,3,池田小事件,,, 小学校に侵入して児童を8人も殺害した大阪池田小事件の宅間被告に大阪地裁が死刑を言い渡しました。
おびおもマイクの前を離れれば小学生の子供を持つ親であり、今回の判決のニュースとそれに関連して再度まとめられた事件の経過の記事をオンラインで読みながら、あまりに短い人生をこんな狂気の沙汰に断ち切られた子供たちの事と、あふれるばかりの愛情を注いで子供を育ててきた保護者の事を思い涙しました。
いかなる判決が出ようとも被害者家族の心が癒されるはずもなく、起きてしまった犯行に対して当然の事ながら取り返す事の出来ないその事実の存在におびおも親としての無力感をひしひしと感じます。
子供の命を守るのは親の義務であり、いざというときには自分の命に替えても子供を守る、ありとあらゆる生き物のDNAにはそうプログラミングされています。けれど、現代社会の人間においては親は勤めに、子は学校にと一日の多くの時間を離ればなれで暮らさなければならない状況で、その中で親は何が出来るかと言えば即答するに十分な心構えもありません。
それと同時に、おびお自身の身近において池田小事件のような事がもし起きた際にどのような対策をとるべきかという点において、通り一遍の対策方法が一枚の紙切れにまとめられて配布されただけである事に非常に不安を感じます。
学校側が門を閉める、テレビカメラをつけるなどの対策をしてくれた事には感謝をしていますが、門扉に「ご用の方は事務室へ」と書いてあるからといって、宅間被告のような人物が事務室へ出向くわけもなく、また、子供に対しても対処マニュアルのようなものは用意されていないようで、また、親に対しても「不審者に注意を払って欲しい」程度の要望しかありません。
学校、保護者、そして児童自身が連携して対処しなければならない脅迫犯罪に学校ばかりが「生徒の命は自分たちが守らなければ」と追いつめられている点が気になります。
「じゃぁ、あんたは何をしてくれるのか?」
と問われても前述の通り答えは持っていないのですが、地域社会や保護者をもっと積極的に学校に取り込まない限り、言うなれば学校は教師の牙城であるという考えがある限り、このような事態はまた起こる可能性がないとは言えないと思います。
大阪地裁の裁判官が安易に「空前絶後」という言葉を使わず、「空前の、願わくば絶後の」と所感を述べた事を重く受け止め、子供の命を守る事のみが親の義務である事を肝に銘じて、そして、子供を加害者になるような人間に育てては決してならない事も併せて肝に銘じて、これから十数年、親を勤め上げたいと思ったのでした。
おびお
obio@c-radio.net
20030830,1156,3,新しいお店,,, 今日のお昼は家族で外食でも・・・ということで、カモンワーフで先日入れ替わった新しいお店に行ってみました。このあとの話の展開の都合でお店の名前は伏せておきましょうか。
カモンワーフって、家族とかで食事すると結構お金がかかるんですよね。専門店はもちろんですけど、回転寿司も量を食べるので結構高いし、フードコートも1品、1品はたいしたことなくても、お腹を満たそうと思うと専門店並みの料金になったりします。
そんなこんなで「カモンワーフ=高いお店」という図式がおびお的には成り立ってて、今日も「3人だから5、6000円かな」みたいな財布づもりででかけました。
新しいお店はテラスにテーブルセットを出しているようなちょっとおしゃれっぽいお店でシーフードとステーキのお店だとか。これは確かに高そうだ。
で、愛想の良いおじさんに勧められるままに席についてメニューを見ると・・・なんとその実は定食屋さん (^^;)。
店内のインテイリアはアメリカ西海岸のテイストでなんですけど、メニューは普通の定食。しかも、ワンコイン(500円)定食とかいって安さがウリみたい。しかもメニューが3つ、4つしかなくて選べない(涙)。
まぁ、味は悪くなかったです。普通でした。でも、ちょっと肩すかし。なんとなく物足りないというか満足度が低かったです。おびおは地元の人間だから次回は別のお店に・・・と言えますけど、観光客が下関のおいしいものを食べようと思ってあの店を訪れたら・・・。あるいは、一世一代のデートのカップルが西海岸テイストに惹かれて訪れたら・・・。
安いのは良い事の一つではあると思うんですけど、二回目の訪問が出来るかがあるかどうかわからない観光地、しかも、サカナをウリにしている下関唐戸のお店なのでそれに対応できるようなメニューも必要なのではないかな・・・とは思いました。
#別のお店で明日まで限定特価のウニ丼1500円を食べれば良かった・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030821,1155,3,富士山と世界遺産,,, 富士山が世界遺産に登録されなかったのはゴミで汚れているのが理由だというのは有名な話ですが、そのことに関するテレビ番組を見ました。
富士山でゴミといえば登山者の残したゴミをイメージしていたんですよね。
ほら、エベレストかどこかでベースキャンプ地がゴミの山になっててそれを回収するために登山しているって日本人がいるじゃないですか、アレをイメージしていたんです。
でも、問題になっているのは登山者のゴミよりもむしろ不法投棄なんですね。テレビでは、テレビ、冷蔵庫、車、トラックの部品、家財道具、アリとあらゆる物が不法投棄されている様子が映し出されていました。
あれは確かに汚い・・・。
工場から排出された有害物質もドラム缶単位で廃棄されているそうですし。ゴミがゴミを呼ぶのでゴミ対策は不法投棄された物を行政が回収するしかないというような事を言っていました。街中の不法投棄の多い場所ではテレビカメラをつけて監視したりもするようですが、相手が富士山ではとてもそれでは対応できませんね。基本的にはみんなのモラル。
#あぁ、一番アテにできん(これこれ ^^;)
10月からでしたっけ?
廃棄パソコンをメーカーが有償で回収するようになるんですよね。あの料金が結構高くて、CRT付のPCだと7000円か8000円くらいになるんですよね。またこれが不法投棄のもとになりそう・・・。
うちにも使っていないPCが納戸に3セットあるんですけど(昔はもっとあったけどかなり不燃物に出したから)、行政が安価で回収してくれるうちに廃棄するか、このまま一生持ち続けるか(って、大げさか・・・)思案のしどころです。
おびお
obio@c-radio.net
20030822,1154,3,暑いスタジオ,,, スタジオは暑い・・・暑すぎ・・・。
もうね、暑さにはとにかく弱いんですよ。
というわけで、今日のくりらじの収録は自分の出番が終わったらさっさと帰ってしまいました。ホント、暑いのだめなんですよ。勘弁してください>暑さに耐えて最後まで収録を続けたスタッフの皆様
おびお
obio@c-radio.net
20030826,1153,2,会社帰りに見かけた人,,, 今日、会社帰りに駅のホームで見かけた気になる人シリーズ
ホームのベンチに座ってポテチを一心不乱に食べている二十代中頃の男性。
ベンチに腰掛けて上半身をかなり前かがみにして足の間にポテチの袋をぶら下げて持つような姿勢で食べてるんですけどね、右手でポテチを1枚つかんで口に放り込むと必ずその手をGパンの太ももあたりでシュッシュッシュッシュと5回拭くんです。
一口食べて、パリパリ、シュッシュッシュ(5回)
次の一口食べて、パリパリ、シュッシュッシュ(5回)
これが、非常にリズミカルで、その男性の斜め後ろからしばらく観察していました。
一口食べて、パリパリ、シュッシュッシュ(5回)
その動き自体はとってもメカニカルで非常におもしろいのですが・・・私は言いたい。
えぇ歳こいて、ズボンで手を拭くな〜!!! (これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20030828,1152,2,あのソフトハウスも行方不明,,,http://www.zdnet.co.jp/news/0308/27/njbt_05.html
初代ファミコンといえば、昭和40年代世代にとっては忘れる事の出来ないゲーム機ですが、ファミコンにゲームソフトを提供した多くのソフトハウスのうち、23社が行方不明になっているそうです。
上野リンク先にはその行方不明会社の一覧があるのですが、そのほとんどが聴いた事のないソフトハウス&ゲームなんですけど、なかにはデービーソフトやビーピーエスも含まれているんですよねぇ。
デービーソフトというと高橋名人を思い出すんですけどこの連想って正しかったですっけ???
ビーピーエスはソ連生まれの落下系ゲームの元祖、テトリスを日本で発売した会社ですよね。ありとあらゆるプラットフォームに移植されておびおもX68000版を熱心にプレイしていましたけど現在は行方不明だそうです。
まぁ、会社は個人と違って解散してしまえばその存在が消滅してしまいますからね。23社が無事見つかって上記リンク先のイベントが成功すると良いですね。
ちなみに我が家にはいまだ「ツインファミコン」が現役です (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20030827,1151,2,またつかんだ・・・・,,, 前にも書きましたけど、最近ハズレ本をつかむ事が多くて・・・。
ということで、今日の「ハズレ本」は
#こんなことをこんなオープンな場に書いても良いのだろうか・・・(^^;)
○巳歳生まれは福を呼ぶ人
高田 榮一 著
三五館
おびおは昭和40年の巳年生まれです。
で、この本の新聞広告には「巳年はいい人です、幸せな人生を送れます」ってなことがPRしてあったので何となく興味を持って購入したのですが・・・
単なるヘビヲタクのヘビに関するエッセイでした。
巳年生まれと本の内容がほとんど関係ない・・・(涙)
よく見ると、本のタイトルの感じが間違ってるし「巳歳」こんな字ないし・・・。十二支というのは年に関するもので年齢に関するものではないんですよね。だから「巳年」が正しい字です。冷静に見ればタイトルからしてトホホ本だったという・・・。それを買ってしまうおびおはさらにトホホ・・・。
この本には人生訓などかけらも書いてない単なるヘビの本ですので巳年生まれの皆様、よなよなタイトルに惑わされて購入したりしないように。
ヘビをペットにしているようなヘビ好きの方には良いかもしれませんけど。
おびお
obio@c-radio.net
20030825,1150,2,今はもう秋,,, 朝、通勤時間。
自宅からバス停までのわずか数分ですが、気が付くと数日前まではやかましかった蝉の声がすっかりおさまり、道ばたの草藪の中から虫の声が聞こえるようになっていました。
いまだ8時も過ぎれば汗も止まらぬほどの暑さですが、6時、7時と言えばもうすっかり涼しいのですよね。東北地方では稲が10年ぶりの不作だそうでそれは困った事ですが、朝のすがすがしさは今の季節ならではですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030828,1149,0,ささやかな変換ミス,,,ほんと、ささやかなことなんですが。
お仕事でテキスト打ちをパチパチやっていたんです。
でね。
「ハクリ」って入力して変換して、確認してなくて、
後で見てみたら
「薄利」
ってなってた。
・・・ほんとは「剥離」にしたかったのに・・・。
なんかいかにも「うちの会社、儲かってない〜」みたいな感じがして、ささやかな変換ミスからとってもブルーになりましたとさ。
ころん
20030824,1148,0,大の大人,,,お祭りって言うと、若い子か、でなきゃファミリーか・・・と思うけど、意外とそうでもなくって。一人でウロウロしてるオバチャンとかも結構いるのよね。
でさ。
例のごとくエレベーターの前で待ってたときのこと。
ころんの前には同じくエレベーター待ちの女性が一人。なんて言うのかなぁ・・・鼻から管をとおって透析?(酸素吸入?)かなにか・・・よくわかんないけどやってるのね。当然そのなんだか用のマシンがいるわけで、それはコロコロがついたバッグみたいなのに入ってて、それを引き連れてるって感じ。
だから、どっからどう見ても健康そのものって感じではない人なのさ。
(ここがポイントなんだけど)
で、そこにやってきたもう一人の女性。
ちょっとがっしりした感じの、この女性、後からやってきて、一番前に並んでた女性の、そのコロコロつきバッグにガン!とかってぶつかって、平気な顔してエレベーターのまん前にデデンと立ってるのさ。
なんかさぁ〜〜。。。たまんないね。
若い子がちょっと粗相(笑)をしたって、「ま、まだ青いんだし・・・」ってガマンできるし、笑えるんだけど、大の大人がこんなことやってるの見ちゃうと、たまんないよね〜。。。
ころん
20030823,1147,0,馬関まつり,,,下関では夏になると必ず「馬関(ばかん)まつり」ってのがあります。
土・日曜日の2日間。
この日ばかりは「どこにこんなに人が住んでいたのさ?」と思うほど、下関駅周辺にはわんさか人が溢れかえります。
ま、ころんには関係ないんだけどね。お仕事だし(涙)。
お昼ご飯を買いに(この日はお弁当を作りそこねてた)近くのショッピングセンターに行ったんだけど、これまた人がいっぱい。いや、普段は人いない・・ってのか、少ないのよ〜。でも今日ばかりは・・・って感じ。
でさぁ。若い女の子なんか、やたら服装に気合い入ってるワケよ。あれ?その服とその帽子のかぶり方って、昨日の夜テレビで見たあのタレントさん、そっくりそのままなんじゃないの?みたいな(笑)。
うらやまし〜ねぇ〜。
いや、そんな風に気合いをいれられる事が。
お金かかっちゃうし〜とか、いろいろ考えちゃうもんなぁ。<ころんは
いや、そもそも「お休みだ〜」ってのもうらやましいし、「今日はお祭りだ〜〜」と思えることもうらやましいんだよね(涙)。
ころん
20030814,1146,0,お食事会,,,これ、ほんとは15日の出来事なんですが。
本家くりらじを聞いてくださっている女性のあずささんが下関に来られていて、数日間下関を楽しんで帰られる予定になっていたんだけど、なかなか時間の都合がつかなくて(お盆の間フルにお仕事だったし)、お昼休みをいつもより長めにもらって、昼食をご一緒させていただきました。
場所は唐戸のとあるお店。
ここは以前くりらじスタッフのSAGさんともう一人の男性と一緒に一度行ったことがあって、季節に合わせたメニューを魚介類中心に食べさせてくれる、創作懐石料理屋さん。
1階が普通のテーブル席で、2階は小部屋になっていて、ゆっくりのんびり食べるにはもってこいなんです。
いやぁ〜、日頃毎日どれだけ慌ただしく時間に追われた毎日を過ごしているのか、よくわかりましたよ。この日は2時間近くかけてのんびりと食事したんですが、それが妙に新鮮で。
どっかの国では、昼食は必ず家に帰って、家族とともにのんびり2時間くらいかけて食事をして、また出勤する・・・って国もあるようですが、それが正しい人間の生活だ・・・って気がしますよ(笑)。
食事の間いろんなお話をして。
ころんは初対面の女性と話すのって、かなり苦手なんです。
いやな思いさせたらどーしよー。きっと一生それについて影でブーブー悪口言われるのね・・・なんて、余計な心配しちゃうんですよね。
(ほら、女子校出身だからさ)
でもね。あずささんはしっかり人の話を聞いて下さるし、ペースを合わせて下さるし、なんか初めてあった気がしなくって、いろんなお話が出来て、それも楽しくて、いい2時間でした。
ころん
20030820,1145,0,飲み会,,,ころんは会社の飲み会とか、滅多なことでは参加しません。
こないだ仕事上での相方が退職する前の送別会でもなんとかしぶしぶ参加・・・って感じだから、新年会とか忘年会とか、んな飲み会には参加しない人。
でも、今日は会社の飲み会ではなく、とってもおじさんと、同い年くらいの人と、ちょいと年下の3人の男性に囲まれての飲み会でした。
唐戸の桟橋から門司港へ船に乗って行き、レトロの中のとあるバイキングのお店へ。いろんなパスタがあって、デザートがあって、サラダやらなんやら・・・とそれはそれは美味しかったです。
飲み会といっても、ころんはもともとお酒を飲まない人なんで、飲み会の時に各席を回ってお酒をついで回る人とかめちゃ苦手。無理に勧められるのってキライ。だからころんも勧めたりはしない。でも会社の飲み会だと、それじゃダメ的雰囲気があって、それがそもそも窮屈なんだよね。
この日は共通の趣味について語る飲み会だったんで、お酒を無理にすすめられることもなく、食事も美味しく、レアなお話もたくさん聞けて、それはそれは満足な飲み会でした。
おまけに最年長の男性がおごってくださって、さらには代行運転の料金まで出して下さって・・・感謝感謝でした。
こういう飲み会がいいっすね〜。(いや、おごってもらえたからってことではなく)
わけのわかんない、気持ちがたいして通わない、通い合いたいと思っていない人たちと、なんとなく飲んで、わけのわかんない話をして・・・ってのは、お酒を飲んでストレス発散どころか、逆にストレスたまりますよ。でもこういう、お酒を飲むことがメインではなく、語り合うことがメインの飲み会ってのは、楽しいです。
ころん
20030815,1144,0,着物の作法,,,朝、出勤するときに、片手にストレート・ティー・・・が定番になってるんだけど、この日は遅刻ギリギリでそれが出来ず。
しょうがないなぁ〜と、出勤した後、どっかで買おう!と財布を見たら、ジュース1本を買えるだけの小銭がない。
またまたしょうがないなぁ〜と・・・この時間、自販機以外でジューズが買えるところ・・・ん〜〜・・・と考えて、下関駅構内のコンビニまですたこらさっさ。
駅の周辺って、まぁどこの駅も同じだと思うんですが、タクシーがいっぱい停まってますよね。それを横目で見ながらすたこらさっさと歩いてたわけです。
で。
そこにやってきて停まったタクシーから降りてきた女性。
若い女性なんですが、珍しく着物。淡いピンクの。
髪はふんわりと後ろに束ね。。。
この日はめっちゃ暑かったんですよ。で、その炎天下の中で着物。
そりゃぁ目をひきますよ。女性好きではないころん的にも、ついつい・・・(笑)
で、その女性。タクシーを降りて、まず何をしたか。
バッグからタバコ。火をつけて、ぷかぁ〜〜・・・そのタバコを手にしたままスタスタスタ・・・。
ころんも喫煙者ですんで、まぁあんまり大きなこと言えませんけどね。
でも歩きタバコはよくないっす。それも着物姿・・・なんかすっごくアンバランスというか、なんというか・・・。
見入っていた時間、すっごく存した気分になったのでした。
ころん
20030811,1143,2,夏休み,,, 世間ではすでにお盆休みには言っておられる勤め人の方も多いようですが、おびおもころんもお盆休みはまだ先です。
さて、今日はTシャツのお話。
おびおは毎日Tシャツを着ています。仕事の日もお休みの日も。下着代わりなんですよね。Tシャツの上にパジャマも着るし、シャツも着るし、甚平も着る・・・。
若い方はおしゃれなTシャツを上手に着こなして街に出てますけど、おびおはTシャツで外を出歩くことはありません。理由は・・・体型が隠せないから(これこれ ^^;)。
Tシャツが誕生したのは約100年前のアメリカですけど、このころはTシャツは単なる肌着だったのだそうで、Tシャツ姿で外に出るというのは今で言えばグンゼのランニングシャツでシーモールに行くような物だったようです。
ところが、1950年代になってジェームス・ディーンやエルビス・プレスリーがTシャツ姿で人前に出るようになってTシャツがおしゃれ着として若者に認知されるに到ったそうです。
最近は、今にも脱げそうなズボンのはき方を筆頭にいろいろな妙なファッションが流行して年配の方々は眉をひそめておられますが、これらも超有名な人がファッションに取り入れれば一気に広く認められる物になるんでしょうね。Tシャツで外を歩くことに対して嫌悪感を抱く人は今ではそういないと思いますからね。
おびお
obio@c-radio.net
20030809,1142,2,台風,,, 今回の台風は大きいぞ・・・ということで、昨日はいろいろ準備していたのですけど、結局何事もなくすぎていきました。何事もないに越したことはないのですけど、テレビの天気図では明らかに暴風圏内に入っているのにほとんど風がないという不思議な天気でした。
おびお
obio@c-radio.net
20030808,1141,2,昨日の日記,,, 昨日の日記に書いた全自動人間洗濯機ですが・・・・。
昨日は「こりゃすばらしい機械だ、安くなったら絶対普及するぞ」と思ったのですが、よくよく考えてみると髪が洗えない・・・。
身体は洗濯機できれいになっても、髪は相変わらず昔式に洗わないといけないというのは、なんだか二度手間ですね。
これ、卵のような機械に首だけ出して中に入って、そのドームの中で洗浄されるそうなのですが、頭からすっぽり中に入ったら・・・・溺れますね (^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20030807,1140,2,人間洗濯機,,, 1970年に大阪で開催された万国博覧会の三洋館、あの電気製品メーカーの三洋ね、このパビリオンに未来のホームオートメーションって言うのが出展されました。
これは、機能の有効性はともかくとして実際に動作するもので、リビングにはホームオフィスとして、コンピューターなどが組み込まれたコクピットのようなオフィスシステムがあり、おもしろいことにコーヒーメーカまで内蔵されていたりします。
そして、未来の入浴はというと、人間洗濯機が登場して住民は服を脱いでその中にはいるだけで自動的に身体が洗浄されるという物でした。
日本人は入浴することそのものを楽しむ人種ですので、こういった製品が受け入れられるかどうかはなはだ疑問でしたが、21世紀になってついに人間洗濯機が登場したそうです。
とりあえずはビューティーサロンに設置される業務用ですが、イメージ的には30年以上も前に三洋が出展していたものと大差ありません。ちなみに今回紹介する製品のメーカーは三洋かどうかわかりません。
1970年に夢見た未来が2003年にちょっとだけ現実になりましたね。自分は「未来」に生きているんだなぁ、と思う瞬間でした。
ちなみに、価格の方は1800万円という事で、一般の家庭に浸透するには時間がかかりそうですが、このような機会で身体を洗うのが普通になる日はきっと来ると思います。
おびお
obio@c-radio.net
20030805,1139,2,ため息出る・・・・,,, うちには週刊住宅情報の首都鍵盤が毎週届くのですが、最近の首都圏のマンションの豪華さにはため息が出ます。
フロントやパーティールームなんて常識、ドリンクサービスのあるロビーラウンジや豪華ホテルのようなゲストルーム、コンビニ、ミニショップにプール、温泉、etc...
もう、設備の充実競争はホントとどまるところを知らないという感じ。
それが、たとえば天王洲で 2LDKが 2900蔓延から買えたりするのですから驚き。銀座へ徒歩圏でも 3000万円から買えるみたい。もちろん新築ですよ。下関で家買っても土地から手当てすればそれくらいの金額にはなりますからね。
「デフレの時代でも住宅は安くなってない」と新聞記事に書かれていますがマンションについてはずいぶん安くなってるような気がします。
・・・いや、だからといって東京で暮らすわけにもいかないんですけどね。
おびお
obio@c-radio.net
20030806,1138,2,意味のわからない言葉,,,等生化(とうせいか)
さて、どういう意味でしょうか。
大方の人がわからないですよね。おびおにもわかりません。ATOKで変換も出来ません。
この言葉、「ノーマライゼーション」を日本語で言い換えるために作られた言葉なのだそうです。ノーマライゼーションという言葉は最近では障害者が普通の社会の中で暮らせるようにするという意味で使われるのが一般的ですね。おびお的世界では「平滑化」なんて言い換えもしますけど、これは今回の言い換えとは意味が違います。難しい数値計算をしてでこぼこをなくすという意味です。
最近は意味のわからない外来語が多いので、わかりやすい日本語で言い換えるためのスタンダードを作ろうとしているとのことですが・・・外来語に造語を当てはめるとよけいに分けわかんなくなりそうですね。
「等生化」・・・・「E電」と同じ運命を歩みそうです。
そもそも「生」という漢字は「生活」よりも「誕生」って言うイメージが強いと思うんですよね。だから「等生化」っていわれると、お金のある人もない人もきちんとした設備のある施設で子供を産むことが出来るようにする・・・ってな意味に誤解しそうです。
おびお
obio@c-radio.net
20030801,1137,0,スタジオのエアコン&H太郎さん,,,H太郎さんっていう、本家くりらじのヘヴィーなリスナーさんが下関に来られて、収録にも参加してくださいました。
いや、おもしろかったよ〜。この関西おやじ!!(笑)
収録前には一緒にとんちゃんをしこたま食べました。
うまかった!!
でね。
その収録時のことなんですが、なんか部屋がムショーに暑くてね。
「木造だからしょうがないのか・・・」
「人数が多いからねぇ・・・」
なんて意見も出てたけど、いやいや、去年の夏はこんなに暑くはなかったって!
ありゃ人の住める部屋じゃなかったもん・・・(涙)
ころん
20030805,1136,1,夏バテ?,,,夏バテ?なのかも。。ちっとも食欲が沸きません。
でもさ。「夏!」って思えること、何にもしてないんですよね。
お祭りにも行ってない、花火もみてない、海にも行ってない・・・。
それなのに夏バテって・・・すんごく損した気分・・・(笑)
ころん
20030806,1135,1,気が付けば。,,,気が付けば、また日記、さぼってましたね>私
春頃はがんばってたのになぁ〜。7月はさっぱりでした。
7月日記を書いていなかったのはですね。(と言い訳)。
8月から本業上の私の相棒がリストラ・・・ではなく、円満退社することになりまして、おかげっで残される私の仕事が増えちゃって・・・まぁ引き継ぎやらなんやら・・・と忙しかったわけです。
ここんとこやっとなんとか落ち着いてきたわけですが、いざ落ち着き始めるとなんかやる気が起きなくて。。ちっとも仕事ははかどりません(笑)
こんなもんですよね。
ころん
20030802,1134,2,そのお金はどこから?,,, 今日の読売新聞に「猛虎リーグV効果 6355億円」という見出しが踊ってます。
阪神タイガースがリーグ優勝した場合の日本全体の波及効果を少なくとも 2170億円、最高で6355億円と見積もったのだそうですが、その丘ねってどこから出てくるのよ?? って思います。
この経済効果は
・球場の入場料
・百貨店の売り上げセール
・ファンが飲む酒
・関連グッズ
などで稼ぎ出すことになってますけど、定期預金を解約したり、金融商品を換金したりしてこんなことに使う人いる?? たいていの人は子供と遊園地に行くのをやめて子供を連れて球場に出かける、大丸百貨店で買うのをやめて阪神百貨店に行く、阪神ファンとの飲み会が増えたから家族での外食を控える、そんな風にしてお金を捻出するのではないのかなぁ???
そういうAで使う予定だったお金をBで使う、なんてのははたして経済効果といえるの??? なんか、この記事を読むと日本の景気が良くなるような印象を受けますけど、景気が良くなるのは阪神に関わっている業界だけでそれ以外はかえって落ち込んじゃうと思います。
阪神が優勝したら政府が紙幣を 6355億円分発行し、それを日銀が全部引き受けて同額の日本銀行券を国民一人あたり 6000円分配布する、ってのなら別ですけどね。まぁ、その6000円が預金されちゃうと意味ないから、いつぞやの地域ナンタラ券みたいな形にしないとだめかもですけど。
こういう、読者に誤解を与える見出しが発行部数日本最大の新聞で使われるというのもどうなんだか・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030717,1133,2,エア・ホスピタル,,,エア・ホスピタル
米山公啓/〔著〕
講談社
619円(税別)
巻末の紹介文の言葉を借りると「病院版・ダイハード」まさにこの表現がぴったりの小説です。
羽田空港沖に建設された会員制自由診療高級病院「エア・ホスピタル」。このハイテク巨大病院に医師や患者を人質に立てこもった犯人グループはアクセス手段、電源や通信システムをすべて支配下におき、綿密な計画で警察を翻弄します。その犯人に立ち向かうのはたまたまその病院に患者として運ばれてきていたうだつの上がらない医師。彼は外科医でしたが、医大での処遇に嫌気をさして臨床からは遠ざかり、研究生活を送っていました。しかし、人の命を助けたいという思いは彼の中で生き続けており、銃器や火薬を大量に携えた犯人たちに立ち向かい、満身創痍で命の危険に何度もさらされながらも知恵と勇気で切り抜ける様はまさにブルース・ウィルスそのものです。
作者は実際に医師であり、その正確な医学的表現と医薬品やオペ道具を巧みに使った作戦は私たちがこれまでのサスペンスで経験したことのない新鮮な展開をもたらし、息をもつかせないハイスピードな展開でエンディングまで一気に駆け抜けます。
しかし、スリルとサスペンスだけではない、現代の医療制度における問題点を常に読者に投げかけ続けている点もポイントです。
おびお
obio@c-radio.net
20030719,1132,2,喫茶店にて,,, 行きつけの喫茶店でコーヒーを飲んでいました。
喫茶店での楽しみの一つに別の席の人の話題に耳を傾けるってのがありますよね(午後おやもコンセプトはその辺なんですけどね)。雑誌は開いているんですけど別に読んでいるわけではなくて、おびおの全神経は雑誌ではなくておもしろそうな話をしているお客さんにいっています。
今日は、隣の隣のテーブルの女性二人連れ。本の話をしているようですが、お一人はかなりの読書家の様子ですけどお相手の方はさほど読書には縁のなさそうな感じ。話の内容から類推するとね。
読書家女史 「最近、本あんまり読んでないのよねぇ」
お相手女史 「私も小説最近読んでない、最後に読んだのが『話を聞かない男、地図の読めない女』」
おびお(心の中) 「それ、小説と違う・・・」
ま、別にどうだっていいんですけどね、小説、とかノンフィクションとかいった書籍の分類なんて。
でも、男性よりもむしろ女性の方は、喫茶店などでお話をしたときにどれだけの本を読んでいるかというのが、その人のおしゃべりの魅力に直結してますので、「いざ」というときのためにたくさんの本を読んでいただきたいですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030722,1131,3,店頭で叱らないで,,, とある量販店に会社帰りに寄りました。
買いたい物があったので品定めをしておりますと、広報から何か怒鳴り声が・・・。てっきり、ガラの悪い客が店員さんに絡んでいるのだろうと思い、おそるおそる声のする方を見てみると・・・レジのブースの中にいる若い男性店員さんを年配の上司とおぼしき男性が怒鳴っているのでした。
若い店員さんに方は今にも消え入りそうな声で「はい、はい」というばかりでしたが、上司さんの方の言い分に耳を傾けてみますと、8月13日に休みが欲しいと申し出たようなのですよね。その理由はキャンプに行きたいからだそうです。
上司さんによりますと、元々13日はレジを増強する予定で普段より人間を増やす予定にしていた、そこへおまえが休んだら予定以上に人を増やさなければならない。つまり、元々休みだった店員さんに出勤してくれとお願いしなければならなくなる。休みたいのを我慢するのも社会人としての勉強だ。
・・・とのこと。
まぁ、休む、休ませないってのはその会社のことなので客の私には関係ないことなんですけど、レジで上司が部下を説教するのは勘弁して欲しいんです。欲しい物が見つかってもレジに持って行ける雰囲気ではないんです。
しばらく様子を見ていたんですけど、上司の説教は終わりそうにないので買い物をあきらめて帰りました。説教は事務室でお願いしますね。
おびお
obio@c-radio.net
20030729,1130,2,本屋さん,,, 会社帰りによく寄る本屋さん・・・シーモールの中野書店なんですけどね、今日も会社帰りのバスを待つ時間に寄ってみました。
そしたらば、店内がまぁきれいにリニューアルされていて、いったいどこに何があるやら・・・。
本屋さんというのは誰でもそれぞれの巡回ルートってのが決まってますから、店内の配置が変わるとまるでさっきまで群れていたお菓子を取り上げられたアリさんのように右往左往しちゃうんですよねぇ。
通路が広くなって立ち読みしている人のじゃまをせずに店内を行き来できるようになったのはいいのですが、店の広さが同じで通路が広くなったと言うことは冊数にしわ寄せがいってるのかな? 見た幹事そういう印象は受けずに、むしろ文芸書などは前より増えているような印象を受けましたけど・・・。
東京に出張に行ったときは必ず八重洲ブックセンターで半日くらい過ごして、紙袋いっぱいの本を買って帰るようにしているのですけど、あぁいう巨大な本屋さんが通勤圏に欲しいなぁ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030728,1129,3,無賃乗車,,, 今日、仕事帰りに乗ったバスに乗り合わせた高校生くらいの男二人がバスを無賃乗車しました。
バス停で止まって前のドアが開いたところを一気に走り抜けてどこかへ消えていきました。運転手さんは怒鳴っていましたが、お客さんを社内に残して追いかけていくわけにも行かないようで、そのまま逃げた者勝ちになりました。
わずか200円程度なのにねぇ。
その場では「やった、やった」ということなのでしょうけど、結局は人生の落伍者の仲間入りなんですよね。
今回はうまく逃げおおせましたけど、どうも常習犯のようですので、そのうちとっつかまるのは確実で、そしたら新聞の地方版に名前が出て、父親は会社に居づらくなってやめなければならず、母親は近所の奥さんたちに「バス代も払えない貧乏一家」とい笑い物にされ、父親は再就職など今の時代にあるはずもなく、妻もストレスがたまってついには家族崩壊。あぁかわいそう・・・・っていうか、自業自得だから全然かわいそうでも何でもないし(これこれ ^^;)。
この様子を見て自分の子供には正直に生きていくように今以上に教えようと思いましたし、子供が逮捕のリスクを冒してまで、わずか200円をごまかさなくても良いだけのお小遣いを与えられるようリストラされないように仕事がんばろうと思いました。
おびお
obio@c-radio.net
20030723,1128,2,鉄道廃線跡の旅,,,今日読んだ本。
「鉄道廃線跡の旅」宮脇俊三 角川書店
故宮脇俊三さんが他社の書籍のために取材した廃線跡の旅を安価な文庫の形で編集したものです。電車の中でも立ち読みできる軽量な体裁ですが、残念なことに廃線跡の写真が1枚もなく、その場の風景は文章から想像するしかありません。でも、読みやすい文体で書かれていますので廃線跡に興味のある方は是非ご一読下さいね。
おびお
obio@c-radio.net
20030727,1127,2,おいしい〜,,, とってもおいしいソフトクリームに出会えました。
下関市唐戸から門司港へ関門汽船で渡って、門司港駅方向へ歩くと左手の歩道脇に小さな窓口のソフトクリームやさんがありますけど、ここの「北海道牛乳」ってソフトクリームがすんごくおいしかったです。
バニラではなくて練乳なのですよね、味が。
門司港でソフトクリームといえば、商店街かレトロ地区でバナナソフトを買うのがこれまでの常だったんですけど、はっきり言ってバナナソフトよりおいしかったです。日世、あなどれん。
ちなみに、250円です。
おびお
obio@c-radio.net
20030726,1126,2,ガンダムSEED,,, ガンダムSEED、おもしろくなってきましたねぇ。
ラクスが艦長としてエターナルに乗って出撃、しかも戦闘指揮官がラゴゥの中で死んだはずのバルトフェルド。アスランももうザフトには戻れなくなって、次回はいよいよラミアスとバジルールが敵同士として対面。
ガンダムも最近の作品はストーリーがとってもチープになってお子様向けの様相を呈していましたが、今回は、お話に出てこない政治、経済、科学技術レベルといった世界観の設定などを厳密に行ってストーリーを作っているそうで完成度が高く、平成ガンダムシリーズの中でダントツの視聴率を稼いでいるというのもうなずけます。
メカデザインも今回はいかにも戦闘メカらしく論理的な構造をしていて、バクゥ、ラゴゥのようなあっと驚く機体から、クサナギ、アークエンジェル、エターナル、ドミニオン といった技術の進展・継承を反映した戦艦軍も魅力的です。特に歌姫船エターナルのブリッジがゲルググの頭に似てるのもそそられます(これこれ ^^;)。
おびお
20030725,1125,2,ゆかた,,, 今日は近くで花火大会が開催されたようで会社帰りの電車の中には浴衣姿の女性がたくさん乗っていました。
ちょっと前までは現代風の派手な柄や丈の短い浴衣がちょっとはやりましたけど、今年はトラディショナルな柄が流行しているそうで、やはりゆかたはこうでなくては、と感じますね。
着物を売っているお店では今年は例年の4割増し程度に浴衣が売れているそうで、3〜4万円の商品をアベックで買いそろえていくケースが多いと読売新聞に書かれていました。男性の浴衣姿は花火大会などでもあまり見かけませんが、これからは増えてゆくことでしょうね。
おびお
20030724,1124,2,外食カット,,, 新聞によりますと最近の不景気の影響で家庭では外食が40%くらいカットされているようです。
40%の世帯で外食をカットしているのだったか、覚醒隊の平均カット額が40%カットだったかはちょっと定かではないのですけど要するにそういうことのようです。
単純に考えると外食産業の方々は収入が40%減ってるって事ですよね。さらには、お客さんが6割しか入らないからと言って店内の照明を6割しかつけない・・・というわけにはいかないでしょうからある程度の固定費はお客さんの入りにかかわらず必ずかかるわけで、こりゃたいへんだ・・・。
サラリーマンも年金の関係で今年の夏ボはほとんどの人が手取りは下がっているそうですし・・・。
積極財政に転換して市場での貨幣流通量を増やしてくれる政治家さんはいないものでしょうか・・・。市場にお金がないときに政府が倹約して支出をカットするというのはおびおのようなシロウトから見るとなんだか変な政策のような気がするんですけどね・・・。
おびお
20030716,1123,2,ディーゼルの排気ガス,,, 今日の新聞によるとディーゼル車のは希ガスをマウスの子供にすわせたところ、学習能力が低下したのだそうです。
まぁ、普通に考えても排気ガスが健康によいとはとても思えませんのでこの結果を知っても「あ、そう」くらいの印象ですけれど、一般に公開することが可能な根拠あるデータが得られたことは非常に有意義なことだと思いました。
企業や役所では喫煙権を嫌煙権が圧倒してたばこを吸う人は肩身の狭い思いをしていますけど、ディーゼル車は「道路のすみっこ走りなさいよ」とは言われませんからねぇ。結構子供への悪影響が心配されます。
ディーゼルの排気ガスを十分に浄化する新しい触媒やフィルターも開発されているとのことですので、そういった仕組みを装備した大型車両が増えることが待ち遠しいですね。
おびお
20030713,1122,2,マイナスイオンヘヤードライヤー,,, 子供にせがまれてマイナスイオンヘヤードライヤーを買いました。
なんでも、普通のドライヤーだと熱風で髪の毛がチャージしてしまうところが、このドライヤーならさらさらでまとまりやすくなるのだそうです。
マイナスイオンといえばなぜか日立というイメージがありますので(マイナスイオン発生装置付きのパソコンを売り出すくらいですから)、日立の製品を購入しました。
使ってみた感じは・・・けっこういいかも。
おびお
obio@c-radio.net
20030706,1121,2,淡路島へ,,, 突然ですが、今日から淡路島へ出かけます。
淡路島といえば、淡路牛、ステーキもいいし、牛乳もおいしいのですよね。あと名産はタマネギ・・・。タコといえば明石タコ。明石は対岸ですけど淡路島の名産にもなってます。
淡路島は午後おやのある下関からですと、新幹線で新神戸まで行ってそこから高速バスが出てます。所要時間にして5時間程度。世界最長の明石海峡大橋を渡るのも今回が初めてなのでとても楽しみです。
ちなみに今日はおびおの誕生日。38歳になりました。
おびお
obio@c-radio.net
20030702,1120,0,ツール・ド・スイス,,,ジロ・デ・イタリアが終わると、今度はツール・ド・スイスなわけなんですが、これもまたおもしろいんですよ。
スイスって、まずキレイですよね。
山があって・・・・景色を見ててもいい感じなんですが、レースやってる選手にとってはこの山こそがツライ要因になるんですよね。いや〜気の毒(笑)。
1日に平均で150キロくらい走ります。標高差はひどいときで4000メートルだそうです。それをレース期間中、毎日走るわけですから、アップダウンがキツいとかなり疲労します。
で、この日はかなりキツめのコースだったんですが、そのゴール地点。
1位を争う2人の選手。ほんの気持ち前に出てた選手が「俺が今日のステージ優勝者だぁ!!」とはりきって両手をあげて喜んだ、その隙に・・・・横からもう一人の選手がダッシュでゴール!!
両手をあげて喜んだ選手は2位になってしまい、ゴールをきった直後にソレに気が付いて、万歳した手を頭にあて、抱え込む、その様子が「バンザァ〜イ・・・なしよ!」みたいで、気の毒だけど笑っちゃいました(笑)
こんなこともあるんですけぇ。初めてみたよ。こんなの。
ころん
20030703,1119,0,「マイノリティ・リポート」,,,を見てました。
近未来、犯罪予知をして、事件が起こる前に犯人逮捕してしまう・・・っていう組織の中で働くトム・クルーズが巻き込まれた事件の話。
ん〜〜ややこしいけど、リズムがいい!
で、繰り返し繰り返し、どんでん返しが!
かなりおもしろかったです。
トム・クルーズって確かあんまり背が高くなかったんですよね。元妻:ニコール・キッドマンよりも低かったような・・・。
でも顔は濃いし、なかなかいい男なんですよね。
最近こういうハードボイルドな役が多いみたいだけど、「インタビュー・ウィズ・バンパイア」みたいな、キレイな役もまた久しぶりに見てみたいな。
ころん
20030702,1118,2,GPS搭載オーブンレンジ!?,,, 週刊宝島の新製品の紹介コーナーを読んでいると
「GPS搭載オーブンレンジ」ってのが紹介されていました。
GPSといえば、グローバルポジショニングシステム、衛星からの電波を使って自分の居場所を知る装置ですが、なぜにオーブンレンジにそんな物が・・・・と、不思議に思いつつよくよく記事を読んでみると、ここで言うGPSとは「グラムポジションシステム」とのこと。
要するに庫内のどこにどれだけの重さの料理が載っているのかを調べるセンサーの略称がGPSなのだそうです。
なんのこっちゃ・・・(^^;)。
おびお
20030701,1117,2,ものすごい雨,,, 今朝、ちょうど通勤の時間帯はものすごい雨でした。
雨の降っている様子をよく「ザー」と表現しますが、今朝の雨は「デー」という感じ。
・・・どんな感じだ???
仕方がないので最寄り駅から職場までタクシーに乗ることにしました。
たまたま目の前に、駅までお客さんを乗せてきたタクシーが。「こりゃ「ラッキー」と「いいですか?」と運転手さんに声をかけると「だめだめ」とのこと。「迎えですか?」と尋ねると、「あっちから乗って」と向こうのタクシー乗り場を指さします。
・・・この土砂降りの中傘を差してタクシー乗り場まで歩いていけと・・・。どうやら、彼方のタクシー乗り場で順番待ちをしている他のタクシーに気を遣っている様子・・・。でもねぇ、それって乗車拒否なんですよねぇ〜。このシチュエーションは明らかにおびおを乗せなければならないんですけどね〜。
ここでもめて朝から不快になるのはメリット無いことなので、土砂降りの中、タクシー乗り場まで歩いて足下びしょぬれになって、タクシーに乗るときに傘をたたんで頭からずぶぬれになって・・・。
結局不快でした。
おびお
20030701,1116,0,早朝,,,今、朝4時です(笑)。
たまたまテレビをつけたらNHK(BSかな?)がついてたんですが、なにげに聞いてると、なんかイイ感じ。
懐かしい曲ばっか流してます。
「ハートに火をつけて」ドアーズだっけ?
「ヘイ、ポーラ」あれ?こんなタイトルだったっけ?(笑)
などなど。。。。
いいですね〜。こんなのばっかのチャンネルがあってもいいんじゃないのかなぁ〜。
あ、新聞が配達されてきた!寝なきゃ!(笑)
ころん
20030630,1115,0,ゴミの分別。,,,困ってます。
ゴミの分別が始まったんです。ころんの済む地域でも。
全部で10種類に分類しなくちゃいけません。カァーーーッ!って感じ(笑)。
おまけにゴミ袋が高いんですよね。
分別用に数種類のゴミ袋を準備しておかないといけないんですが、これ、全部お金出して買うと1000円以上する。。。(サイズにもよるけど)
そんなこんなのことについて、人と話してたんですが、このリサイクル用に分別されるペットボトルとかって、何にリサイクルされるんでしょ?お金払って、引き取ってもらって、リサイクルされて、それは何かのカタチでころんたちに返ってくるのかな?
リサイクルするにはかなりのエネルギーが必要だ・・ってなんかのテレビでみたことがあるんです。お金払って、商品を買って(当然ココには容器代が入ってるわけでしょ)、お金を払って引き取ってもらって、エネルギーを使ってリサイクルして・・・それでころんに何も返ってこなかったら・・怒るよ!(笑)
リサイクルをすすめるよりも、ペットボトルをやめればいいのにね。
スーパーなんかでよく売ってる、1リットルサイズのジュースなんかで、紙パックで注ぎ口がついてて、キュキュッってふたをしめるタイプがあるでしょ?あんなのがいいのに。あの注ぎ口のとこだけ、うまいこと切り取れるようにすれば、よくない?
ころんはきっとペットボトルよりもそっちを買うと思うなぁ。。。
ころん
20030629,1114,0,クセ,,,へんなクセがついちゃいました。
晩ご飯を食べ終わって、はぁ〜と一息。
10時からツール・ド・スイスを見て、11時過ぎくらいになるとやたらと眠い!
なんか眠いぞ〜・・・と思っていたら、いつのまにかそのまま眠ってる(笑)。
あんまり早く寝ちゃったもんだから、朝早く目が覚める。
いや、早起きはイイコトですよね。
でも朝4時に起きるのはどうかと。。。。(笑)
今朝は4時に起きて、お仕事しながらDVDを1本見て。
お弁当を作って、仕事に行きました。余裕。。。。(笑)
おかげでまた今日も11時くらいになると眠くて。
いつの間にか寝てしまいました。といっても今日は2時間くらいかな。
で、こんな時間に起きてる。。(今4時前)
そろそろ寝ないとねぇ。。。。
いつ普通のリズムに戻れるんだろう?
ころん
20030625,1113,0,手首,,,ずっと手首が痛いなぁ〜と思ってたんですわ。
右手の手首。
なんかヒネっちゃったのかしら?と思ってたんです。
でももう1ヶ月くらい痛いまま。。。。
痛さは軽くなったりはするんです。が、
ずっと痛い。。。。
で、今日「チップタック」のサイトの更新をするのに、長々と文章を書いていて、ふと思った。
これって腱鞘炎なのか?
仕事で腱鞘炎になるならまだしも、チップタックや午後おや日記の文章書きで腱鞘炎になるのもどうかと。。。。(笑)
ころん
20030624,1112,0,アナログな日,,,ワケあって、夕方から朝にかけてアナログな日(ネットにつながらない日)を送ってました。
これって不思議。
仕事中も家に帰っても、常にインターネットが出来る環境のころんなんですが、それが普通になってたんですね。ころんの中で。
で、いざネットが出来ない・・・となると、なんか変(笑)。
夜とか、特に差し迫ってネットを利用してるってわけでもなく、ただなんとなくヤフーのニュースをチェックしたり、メールチェックしたりしてるだけなはずなんです。だからそれが出来なかったら、まぁテレビをぼーっと見ててもいいわけで、DVDを見ててもいいわけなんですが、どうもそれも落ち着かなくて出来ない(笑)。
「ころんがネット出来ない間に、世の中で大変なことが急に起こっていたらどうしよう!」ってほどの孤立感や妙な脅迫観念みたいなのがあるわけではないんだけど、でもなんか落ち着かなくて、普段普通にやってるハズのこと・・・ご飯作ったり、テレビ見たりが手に付かない・・・。
これってほんと変だと思うんだけど、でも実際そんな感じでした。
習慣って怖いですねぇ。。。
ころん
20030621,1111,0,テルニスト,,,作家、宮本輝のファンの事を「テルニスト」と呼ぶそうです。
ころんはそこまではいかないんですが、でも本屋さんで物色してると宮本輝作品はどうしても目にとまります。
ころんがはまってしまったのは「草原の椅子」という作品だったのですが、ちょっと調べてみると作品の多くが映画化・ドラマ化されているようです。私はどれも見てはいないんだけれど。。。
・泥の河
・蛍川
・道頓堀川
・青が散る
・流転の海
・優駿
・花の降る午後
・彗星物語
・私たちが好きだったこと
などなどが映画やドラマになっているらしい。。。
ふぅ〜〜ん。
ころんが今回買ったのは「星宿海への道」って本で、お給料前だってことで買い控えをしていて、いったん本屋さんを出たんだけれど、どうしも気になって、もう一度本屋さんに入り直して買いました(笑)。
2日で読み終えてしまった。。。
簡単に言えば「突然行方不明になった兄を捜す弟」と「突然行方不明になった恋人を思うオンナ」の話が平行に進み、いつの間にか一つの話になる・・って感じだけど、結局何か特別なハッピーエンドが最後に待っているわけではなく、特に何かが解決したわけでもなく。。。
行方不明事件を追うことで、この時代に生きたいろんな人のいろんな生き方や思いが書かれているって感じ?
読み終えて思うのは、他の作品を読んだ後でも感じたんだけど、「こんな大人になりたい」ってこと。登場人物のほとんどは、それぞれがそれぞれなりにあたたかい。。。そういう大人になりたいなといつも思うんです。
じっくりと年をとらなきゃね。
ころん
20030623,1110,2,自転車にエアコン,,, 今月のJAFメイトに掲載されていた記事なんですけど・・・。
エアコン装備の自転車が登場しそう、という話題。
高齢化が進む中、快適な自転車に乗って健康維持に役立ててもらおうというコンセプトの元で富山県の企業がこのたび全天候型の自転車の形式認定を受けました。現時点では、普通の自動車に風をさけるためのカバーが車体全体に掛かっているだけなのですが、今度はその自転車に太陽電池を電源にしたエアコンをつけることを計画中だとか。
電話ボックスにエアコンがついたときもかなり驚きましたけど、自転車にエアコンって言うのはもっとすごいですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030622,1109,0,練乳アイス!,,,ここ最近特にお気に入りなのが「練乳アイス」。
かき氷みたいにサクサクで、練乳がかかってて。
買ってきてすぐは堅くて食べにくいってんで、しばらく常温で放置していると、ほどよくサクサクでおいしいんです。
で、このマイヒットな練乳アイス。
最近毎日食べたくなる!
毎食後食べたくなる!
それくらいころんは練乳アイスにゾッコン(死語?)だったんですが。
今日コンビニに行ったら・・・・ない!!
いつもセブンイレブンに行くんです。確実にあったんです。
が、今日行くとない!
代わりに見慣れないアイスクリームが数種類並べてある!
・・・もしかしてこの夏のアイスクリームのラインナップからハズレちゃったの?あんなにおいしいんだよ〜、うそでしょ〜〜?
と、違うセブンイレブンに行って確認。
やっぱりないっ!ないぞ〜〜〜〜!!(涙)
ローソンにはあるのかな?
ファミマにはあるのかな?
他の市内のスーパーは?
しばらくは練乳アイスを探す旅が続きそうです。
ころん
20030620,1108,0,盗撮,,,>スカートの中のぞいてもそんな楽しい物はないと思うんですけどねぇ(これこれ ^^;)。
・・・さすが!
酸いも甘いも知ってる方の、悟った意見ですね(笑)。
いや、笑い事じゃなく。
でもきっとそういうことなんじゃないですかねぇ。
その「酸いも甘いも」な経験をしてるヒマが無いのかな?先生になる人の学生時代には。
(先生がみんな悪いって言ってるわけではないです。念のため。)
いっぱい努力して勉強して・・・でないと先生にはなれない・・・だから他のことやってるヒマがない・・・としたら。でその遊んでないツケが大人になってやってきた・・・としたら。
うちの怪獣くんたちは立派な大人になりそうです。
だって勉強してないし、たっぷり遊んでるし(涙)。
ころん
20030620,1106,3,盗撮,,,「またなの〜??」
です。
またまた学校の先生が破廉恥行為。今度は携帯電話のカメラでスカートの中を盗撮。しかも、研修会後の勤務時間にCD屋さんで。
この先生、これに先立って道ばたで同じようにスカートの中を盗撮してとっちめられた「前科」があるそうで、懲りないんですねぇ。
学校の先生が神職なんて言われたのは遙か昔のことになってしまって、今では民間企業の勤め人の方がよっぽど「法蓮遵守」を強く指導されているという変な状況になっちゃってます。民間の場合は一人の社員が法律を守らなかったことが会社全体を揺るがしかねないのでそれはそれは厳しいですよね。そういう危機感が若い先生にはないのかも。
・・・と思ったらこの先生35歳、全然若くない。35歳でスカートの中を盗撮・・・。いい歳こいてどうなってるんでしょう?? スカートの中のぞいてもそんな楽しい物はないと思うんですけどねぇ(これこれ ^^;)。
しっかりしてよ、先生方。
おびお
obio@c-radio.net
20030621,1105,2,トート,,, トートを唐突に買いました。
トートといえばこれまでは女性のお出かけバッグの定番でしたけど、最近は男性向けのグッズ雑誌やファッション雑誌で「便利で使いやすい! 男のビジネスにもトートでしょう!」みたいな記事がたくさん載っていて、女性向けのトートも選んで購入すればそれほど妙ではないね、みたいな静かなブームになってます。
で、おびお的には読売新聞日曜版の「男を美学」でトートが推薦されたのがとどめとなりましてトートバッグを購入しました。
普通のいわゆる鞄屋さんには適当な物が無くて、お店の人も「男性が持てるトートですかぁ???」みたいな感じで売ることに気が進まないようでしたので、あちこち回ってみました。
ダイエーには男性用のカバン売り場に男性向けのトートがありましたが、荷物の多い男性ビジネスマンを意識して過かなり大きいんですよね。色も真っ黒。やはり、トートに抵抗はあるけど使い勝手を優先して選びたい・・・という人向けといった印象です。
雑貨屋さんに行ってみますと、適当な物が安価で売られていました。本体はキャンバス地で、ストラップは合成皮革です。再度には500のペットボトルがちょうどはいるポケットがふたつついてて、中にも細々した物を分類して入れることのできるポケットがついています。
来週から使い始めようと思ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20030623,1104,0,ゆうびんやさん,,,朝、仕事の途中に郵便物をポストに入れに行きました。
テクテクと歩いて2分くらい?
ポストに近づくと、ポストは開けられ、そこにはゆうびんやさんが。
ちょうど集荷の時間だったんでしょうね。
さて、どうする?
しらん顔して普通通りにポストにポイッと郵便物を投げ入れる?
それともこのゆうびんやさんに手渡しして持って帰ってもらう?
ポイッはあんまりかなぁ〜と思ったんで、「もおはよーございます。あの、コレ・・・」とゆうびんやさんに郵便物を差し出すと・・・
きゃっ。
振り返ったゆうびんやさんが意外とイイオトコ!(笑)
朝から「儲けた!」って気分♪
ころん
20030619,1103,0,おぉぉ〜〜〜!,,,実はまだ19日にはなってません。
もう1時間で19日。
ジロ見てました(笑)。
もう毎日毎晩大変なのよ〜。見る方も。
レースは途中に時々休息日を入れて20日間以上かな。続くんです。
これを毎日・・これ、まぁ録画なんで若干ダイジェスト版なんですが、それでも毎日1時間〜2時間見るのって大変なんです。
が。
今日は苦労の甲斐あって、いいもんを見た!
「悪魔おじさん」
・・・・って言ってもわかんないですよね〜(笑)。
悪魔おじさんは自転車レースの中では有名人です。
文字通り悪魔の格好してて、レースの応援に来てます。
しかしこのおじさん、毎ステージ(毎日)現れるワケではありません。だからこの悪魔おじさんを見つけるのも見てる方としては結構楽しいイベントなんです(笑)。
悪魔おじさん、実はドイツ人らしいです。
悪魔おじさんは出現する前後に、自分のマークを道路に記すらしいです。
・・・・知らなかったよ(笑)。
最近はあまりその姿をみかけなくなってたらしく、それは中継する人たちが意識してカメラにとらないようにしてたんじゃないか・・・ってお話でした。
しかし、今日はバッチリ!それもアップで映ってました。
ん〜、なんか得した気分(笑)。
そういえば、去年のツールだったっけ?には、ロビン・ウィリアムスだっけ?俳優の・・・も、プライベートで来てて、映ってました。自転車好きらしく、確かレース用っぽいジャージ来て、インタビューされてました。
ころん
20030618,1102,0,連立方程式,,,子供ってほんとマヌケっていうか。。。わけがわからん(笑)。
仕事から家に帰って、1号くんに
「今日は勉強したの?」って聞くと
「したよ〜」と返事。
「じゃわかったの〜?」って聞くと
「いいや、わからん」って返事。
勉強したのにわかんない?なんじゃそりゃ(涙)。
本人曰く「勉強はしなくちゃ!と思ってて、でもよくわかんないから教科書を写してみた。でもやっぱりよくわからん。」とのこと。
あのさ〜。やってもわかんないんじゃ、やらずに寝てたのとどれくらいの違いがあるのさ(泣)。
てなわけで。
連立方程式の解き方につきあってました。昨日の夜。
教科書見て、なんとなく思い出して。。そうすると、なんでこんなもんがわかんないのか、理解できん(涙)。
英語ならねぇ。わかんなくても「さすが血は争えないわね〜」と密かに納得するんだけど(笑)。
さ、今日も早く帰って家庭教師しなきゃ!(泣)
ころん
20030617,1101,0,台風,,,来そうですね〜>台風
下関は九州の方には申し訳ないんですが、南から台風がやってきても、九州の方が盾になってくれて、そこで勢力が弱まったり進路が変わったり・・・って事が多く、直撃!ってことが少ないんですよね。
地震も少ないし・・・・という意味では、過ごしやすい土地かもしれません。下関。
今回の台風6号だっけ?は今のところ九州を縦断し、モロ下関を直撃しそうなコースをとってるようで。。。さて、ベランダの荷物をどう隔離しようかと悩み中(涙)。
まともにやってきた台風で印象に残っているのは、確か中学生の時です。
同じクラスの前原くんっていう、当時とびきり背の低かった男の子がいたんですが、彼はわくわくして放課後家に帰って行ったんですが、校舎の窓からその後ろ姿を見ていると、みるみる間にその姿が埋まっていく。。。彼は近道であるたんぼのあぜ道をつっきって帰ろうとしていたのですが、たんぼはもうプール状態になっていたのです。
とびきりちっちゃい彼だったんで、それはそれは見てる方がヒヤヒヤもんでした。
いるんですよね。台風とか雪とか、そういう特別な自然現象が起こったとき、やたらと張り切る人騒がせなヤツって(笑)。
おかげでこうして何年も経った今、日記のネタになってくれているわけですが(笑)。
ころん
20030616,1100,2,コンコルド,,, コンコルドといえばイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機ですね。
2000年7月にチャーター機がパリのシャルル・ドゴール空港を離陸直後に墜落し、113人(うち4名は地上で巻き添えとなった)の命が失われて「もはやこれまで」と思われたものの、復活して営業運行していたのですが、ついに今年の10月に運行終了が決まったようです。初飛行から34年とのことで、飛行機の中では相当な老朽機といえます。日本航空や全日空といった国内航空会社では8年から十数年が耐用年数となっているそうです。
#実際には飛行機の耐用年数は20年程度ありますので、その後は大韓航空などに中古機として売却されます。
コンコルドについての経緯と現状は
http://tanakanews.com/a0828concorde.htm
などがいいかもですね。
日本航空もコンコルドの導入を検討した時期もあったそうですが、すさまじい爆音と高額な機体価格、それに、長距離航路でより意味のある超音速機にもかかわらず太平洋を無給油で横断することができない、などといったデメリットばかりの機体だったため購入には到らなかったとか。
そういえば、フランス大統領さんが日本でのサミット出席のためにコンコルドで来日されたことがありましたけど・・・いったい何回途中で給油したのでしょうね???
残念ながら無事故でその役目を終えることはできませんでしたけど、どうもごくろうさまでした>コンコルドさん
おびお
obio@c-radio.net
20030607,1099,2,カブトムシ,,, フォルクスワーゲン社の昨日の発表なんですけど・・・
カブトムシの愛称で知られている旧型「ビートル」の生産を今年の夏で打ち切るのだそうです。
・・・っていうか、まだ作ってたん???(これこれ ^^;)
デビューは1937年(試作車完成)で、大戦後に量産が開始されたそうです。現在はメキシコで毎日50台が生産されているとか。月産50台と言えば人気のない国産車ってそのくらいのもんでしょ? たいしたもんです。
おびお
obio@c-radio.net
20030616,1098,0,コンビニで薬,,,いいんじゃないの〜?>コンビニで薬販売
特に怪獣1号2号が小さいときに感じてました。
普段はすぐ病院に連れて行くんです。ほら、怪獣くんたちの保険料って我が家の事情ではあんまり高くないからさ。
しかし、怪獣くんたちも昼間を選んで具合悪くなってくれるわけではないでしょ。夜突然熱が出ました!ってことになるとねぇ。。
夜間当番医なんかに連れてくと、まぁ人が多くて散々待たされる。。。具合の悪い子供を抱えて何時間も待たされちゃたまらんです。
かといって、家にいて、翌日までガマン・・・なんてことになると、こんどは親がくたびれます。一晩グズグズ言ってるのにつきあってたりするとねぇ。。
もちろん多少の常備薬はありますよ。でも薬にも賞味期限みたいのあるし。。。今!って時に、コンビニで手軽に買えるとすっごく助かると思うんだけどなぁ〜。
通常医薬品は薬剤師がいなきゃ販売しちゃいけないんですよね?とは言ってもね〜。普通にビンに入ってる総合漢方薬みたいなの、あれ、薬剤師が必要なの?薬局で買うときだって、ただレジに持っていくだけでしょ。コンビニで買うのとどれだけの違いが。。?
それか、テレビでも言っていたけれど、薬局がコンビニをやればいいのよ。うん。
酒屋さんやたばこ屋さんがコンビニになる・・ってのはよくあるパターンでしょ。それと同じように。
これまで一般ピープルが困っていても知らん顔して24時間営業みたいな展開をしてくれなかった薬局さんに、「コンビニじゃダメ」なんて言える資格がどれくらいあるんだろう?と思うのです。
ころん
20030615,1097,0,指,,,金曜日の収録の前、家で出かける準備をしていて。
よし、じゃぁ行くか!と、立ち上がろうとすると・・・立てない!(涙)
すっごぉぉぉい足が痛い。なんで?と思いながら、でも時間がなくって急いでて、なんとなく痛いところを指で触ると、飛び上がりそうなくらい痛い。
で、よく見たら・・足の親指の付け根がムラサキ。キレイなムラサキ(笑)。
まぁムラサキ色になったもんはしょうがない・・・と(笑)。
とりあえず収録に行かねば・・・。でも痛くて立てない。どうしよう。。。と考えて、テーピング代わりにバンドエイドを12枚ほど足の指の付け根にグルグル巻いて、ヒールが限りなく低いサンダルをはいて、びっこひきながらスタジオに行ったのでした。
指に体重がかかるのが痛くて、運転しててもブレーキが踏めない(笑)。足の土踏まずに近い位置でえぃ!とペダルを踏まなきゃいけない。。。
とりあえず収録は無事に終了。翌日には足の指がポロッととれるかもしれない・・とか思いながら就寝(笑)。
と、こんだけ痛かったのに、一晩寝たらほぼ痛みは治まっていて、ちゃんと歩けるようになってました。
ただ・・・昨日までムラサキ色だったところの位置が昨日とは違う・・・なんでだろ??(笑)
ま、でも歩けるからいっか(笑)。
ころん
20030614,1096,0,ケイタイ使用許可,,,発想の転換ってことですよね。>学校でのケイタイ使用許可
すでにほとんどの人がケイタイ持ってるわけだし。
それなら「持ってくるな・使うな」じゃなくて、有効な使い方考えましょってことかぁ。。
これまでは持ってくるのはOKだけど、学校内で使うのはダメ。とはいっても、隠れて使う生徒アリ。
それを「登下校の電車内での使用はダメ」「校内で歩きながらは不可」「授業中は当然ダメ」
で、「休み時間は使用可」だそうな。ふむふむ。
で、この高校では行事の連絡等々に利用予定とか。
ふ〜ん。
で、生徒会長のコメント。
「権利を主張するためには義務を果たすことも必要。マナーの徹底を呼びかけたい。」
・・・・・・・
なんかおもしろくないなぁ〜(笑)。
そうか・・・ダメって言ってもそのルール違反をする人が多いと、「しょーがねーか」になるのか。
「持って来てもいいけど、使っちゃダメよ」ってのはまぁ無理があるな・・・とは思うんです。でもそうすると「持ってくるのもダメ」って選択もありますよね。
そもそも学生に、そんなのっぴきならない急な用件ってのがあるの?とも思う。
かといって、ころんはこの新しいルールにケチをつけてるわけではないんです。
世の中が便利になって、それをわざわざ逆行して「高校生にケイタイは必要ないでしょ。私たちが高校生の時にはケイタイなんて無くてもちゃんと生活してたわよ」って言うほどヤボじゃない。
学校てさ。勉強だけのためではない。自分と違う人と関わって他人を敬ったり、仲良くしたりっていう、人間関係を勉強する場でもある・・のかな?って思うんです。が。そこにケイタイがある。
学校で仲間はずれにされたって平気。休み時間はお友達とケイタイで話してるし・・・とか、仲間はずれにされなくても、休憩時間に学校のお友達そっちのけでケイタイで彼氏と話してる・・・ってこともあるだろうし、そんな学校生活でいいのかな・・と思ったりするんです。
ただそこに集まっているだけで、バラバラな集団になってしまいそう。。。
こんな気持ちになってしまうのは、ころんが今の高校生じゃないからなんでしょうね。
ま、いいか。それはいいとして。
生徒会長さんのコメント。すっごく優等生っぽくてキライなんだけど、よくよく考えてみると・・・「権利を主張するためには」ってのはなんなんだろう?権利ってのはこの場合「ケイタイを使う権利」なのか?
権利ねぇ。。。。これはイマイチ納得出来ないなぁ。。。権利。。。ふ〜ん。。。。。
ころん
20030614,1095,2,変なニュース,,, サメのプールに男性、裸で飛び込み ショックで急死!!
・・・イギリスからですが、とてもショッキングなニュースですよね。
でも、よく読んでみるとこのニュースちょっと変なんです。
それもそのはず、急死したのは飛び込んだ男の人ではなく、サメの方だったんだそうです (^^;)。
男性はコメディアンで、観客の前で裸でサメのプールに飛び込むパフォーマンスを披露していたそうですが、飛び込んだプールで飼育されていたサメはサメの仲間でももっとも華奢な種類のサメだったそうで、どうやら人間飛び込んできたことがショックで死んでしまったようだ・・・とのこと。
コメディアンは平謝りで、飼育施設の方はカンカンで刑事責任を追及することも検討中だとか。そうは言っても、パフォーマンスはあんたらが許可したんだから自己責任だろうに・・・とも思うのですが・・・。
いやぁ、世の中、いろんな変な事件があるものです。
おびお
obio@c-radio.net
20030610,1094,2,世界が違う・・・,,, お役所って、JRの通勤定期を一ヶ月ごとに買うんですね。今日の読売新聞を見て初めて知りました。定期というのはご存じの通り長い期間の定期ほど割引率が高くなりますので、最長の六ヶ月定期と一ヶ月定期では支給しなければならない通勤費が大きく変わってきます。
民間企業ではおそらくは六ヶ月定期を購入しなければならないか、六ヶ月定期額を基準に現金支給がなされるのではないかと思うのですが、自治体では一ヶ月定期が基準だそうです。
新聞によると多くの自治体が敵代の六ヶ月分支給に難色を示している中(何で難色を示すのかもよくわからない・・・一ヶ月定期6回分の現金をもらって六ヶ月定期を購入し、余分をポケットに入れるのが常識だから???)、福岡県が六ヶ月定期の導入を「英断」し、経費の「削減に成功」したとか。
それって「経費削減に成功」なの?? 今まで無駄に捨てていた税金を正しく使えるようになっただけのことではないの???
民間でしかつとめたことのない私には理解できないお話でした。
おびお
obio@c-radio.net
20030611,1093,2,NHK大河ドラマ,,, 2005年のNHK大河ドラマが「義経」に決定した・・・と、NHKがWebサイトで発表しました。
「義経」を映像化するにあたって選ばれた原作は宮尾登美子さんの「平家物語」だそうです。原作を何に求めるかによってできあがるストーリーは全く変わってきますが、宮尾版はまだ読んでいないので早速注文して読むことにしました。
宮本義経は一般的には「判官贔屓」という言葉があることからもわかるように、悲劇のヒーローとして語られることが多いですよね。でも、実際の彼は敵(平家)を倒すためなら何の関係もない農民を殺戮することなど気にもかけず、民家にいきなり火を放って村を焼き尽くしたり、武者よりも先に船をこいでいる漁師を皆殺しにするなど、現代の常識に当てはめると信じられないような極悪非道を繰り返しました。
たとえて言うならフセイン政権を倒すために、アメリカ軍が一般市民ばかりに向けてミサイルを連射するようなものです。
宮本義経がどのような人物として映像化されるのかはわかりませんが、ひいきされるべき悲劇のヒーローとしてだけとらえられることの無いよう、彼が武士による政治の世界を勝ち取るためにどんなことをしたかを正しく伝えるドラマに仕上がることを願っています。
ま、いずれにしても今年の「武蔵」に引き続き、再来年は「義経」で下関が脚光を浴びそうで、市民としてはうれしい限りです。
おびお
obio@c-radio.net
20030613,1092,0,お局様,,,ま、どこの会社にでもいますよね。お局様。
・・・下手すりゃころんがそうなりかねない世代になっちゃいましたが(涙)
やっぱね。ちょっとうるさい。で、かなり自己中。
「自分はなんでも知っている」って気持ちが強いみたいで、いちいち人の行動にチェック入れてます。
来るのが遅い・・とか。ころんに言わせれば、私より来るのが遅い人は他にもいるんですがねぇ。。それはタイムカード見れば一目瞭然なことなんですが、お局様の頭の中にはどうも勝手に「来るのが遅い人=ころん」って図式が出来ているらしい。。。
ま、決して早くから会社に行ってはいないんで、いいんですが。
あとね。
前にも日記に書いたかもしれないけれど、「寒いときに制服の上に羽織るのはカーディガンだ」というわけ。なんでカーディガンじゃないといけないの?ころんの席はとっても寒いときがあって、カーディガンじゃ間に合わないときがあって、だから薄手のパーカー・・・それもベージュの・・・なんか着たりしてたんだけど、ねぇ?なんでカーディガン??
ま、そんなこんなで無駄な争いが嫌いなころんとしては文句も言わすカーディガンを着てますが、寒いもんは寒いわけさ。。。で、ちょっとくしゃみでもしようもんなら「なんでそんなに風邪引きやすい?」と言われる・・・「私は風邪なんかひいたことがない」・・・と。
「1回もないの?ねぇ。これまで1回も風邪ひいたことないの?」と尋ねてみたい気持ちをぐっと抑えてるんですが・・・(笑)
あと、ストッキングをはけとか、そのストッキングはベージュがいいとかいろいろ言ってるみたいで。。。ま、それはころんが直接言われてはいないから知らん顔してますが・・・(笑)。
でも、ストッキングって内臓に悪いんだよ〜うちの死んでない母の遺言(遺言なのか?)で、「ストッキングには気をつけろ」って言われてるんですが・・・(笑)。
社則ってありますよね。それに全部書いてくれればいいのに。
そしたら「あ。そ。」って納得出来るんだけど、お局様は自分の価値基準でなんでも判断してる・・っていうか、自分がルールブックみたいな勢いがあるんですよね・・・。
お昼休みの休憩も、誰かがちょっとでも遅れたらやいのやいの言うけれど、自分が遅れた時にはちゃんと言い訳がある・・「注文した食事を運んでくるのが遅かった」とかね。で、その言い訳は常に通用すると思ってる・・・。だって自分がルールブックなんだもん(笑)。
そのうち「マニキュアはこの色しかダメ」とか、「派手な下着はダメ」とか、そんなことまで言われそう。。。(笑)
ころん
20030612,1091,2,飲むだけで糖尿病が治る,,, 糖尿病という病気はよく知られた成人病の一つで、日本では予備軍も含めると1400万人物患者がいると言われている国民病です。糖尿病が怖いのは決して「尿に糖が出る」事ではなくて、血液中にたまった糖が血管や神経を壊すことによる重大な合併症があるからです。
合併症は前進に出ますけど、おそろしいのは失明や脳梗塞、肺炎といった命やその人のアイデンティティに関わる副作用が多数出ることです。
で、何で今日はそんな話をしているかというと今日の読売新聞に、東京大学の研究成果として飲むだけで糖尿病が治るタンパク質が見つかった・・・という記事が載ってたからです。12日付のネイチャーに掲載されるそうです。これが薬になるとつらい運動や食事制限をしなくても糖尿病の治療ができるようになるそうです。ま、もっとも今でも糖尿病の薬はありますけどね。
ただ、タンパク質って飲むと分解されちゃうんですよねぇ。そのあたりをこの東大の先生方・・・おそらくは製薬メーカーとの共同研究と言うことになると思うのですが・・・がどう解決していくのかが楽しみですね。注射する薬にすれば解決するのでしょうけど患者さんには嫌われますからねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20030609,1090,2,今日読んだ本,,,電脳日本語論
篠原 一 (作品社)
かつて日本語ワープロソフトで圧倒的シェアを誇ったジャストシステムがコンピューターに日本語処理をさせようとしてきたこれまでの経緯や日本語フロントエンドプロセッサ (FEP) ATOKの開発に関するストーリーをATOK監修委員会の活動を中心に記述したものです。
ただ、決してプロジェクトX的にスリルとサスペンスに満ちたストーリーを語るのでもなく、また、一太郎やATOKの過去を懐かしむ内容でもありません。MS-DOSの時代に百花繚乱だったFEPのほとんどが淘汰された今、ATOKがバージョンを着実に重ねている背景にはコンピューターソフトウエア会社の枠を越えた日本語への真摯な取り組みと恵まれた人材がありました
もともとはコンピューター上で日本語を扱うことを可能にすることによってビジネスチャンスが広がると考え、現在の専務である浮川初子氏がKTISという日本語変換ツールを開発したのがATOKの歴史のスタートでしたが、バージョンを重ね、利用者が増えていくと同時に、それまで一部の公式文書以外は全て手書きだった日本人の文章を書くという作業がコンピューターに任されるようになるにつれ、FEPが単なる仮名漢字変換のツールから日本語の規範たるべきものへとその責任の重さが増していきました。
そんな中でジャストシステムは監修委員会を招聘し、正しい日本語を紡ぎ出すツールとしてのATOKの開発に取り組むことになりました。その経緯が実際の担当者、あるいは当時のコンピューター雑誌のライター、事情があってジャストシステムを代謝した関係者らに緻密な取材を行うことによって、私たちユーザーが考えもしなかった日本語処理の奥深さについてわかりやすい表現で書かれています。
冒頭に書きましたとおり、この本は技術書でもなく、クロニクルでもなく、決して浮川夫婦の伝記でもありません。私たちが特に意識することもなく巧みに使いこなしている日本語をコンピューターで処理させるとはどういうことか、それを関わった人間、特にATOK監修委員会を中心に描き出したドキュメンタリーです。多くのビジネス書に見られるような技術者同士の声を荒らげた戦いのシーンなどはありません。ATOKに関わった人たちが皆自分が成すべき事を的確に理解し、非常に謙虚なのだけれどお互いが相手の専門性に敬意を払うという非常に日本的なビジネスモデルが展開されています。
近年、企業においては欧米型のビジネスモデルの導入が急速ですが、あらゆる場面で日本の文化との不整合による問題点が噴出しています。それらとは対照的に非常に日本的な取り組みでコンピューターの日本語処理の歴史が築かれてきたことは、Windowsに標準装備されているMS-IMEに対してわざわざ能動的に購入しなければならないのにも関わらず、ATOKが多くの愛用者に支えられていることと無関係ではないように思われます。
なお著者は27歳の大学院生でこの書籍の多くの読者よりもATOKとの付き合いは短いであろう事が想像されますが、ATOK6(一太郎3)以来のATOKとの付き合いの私が読んでも何ら違和感は感じられず、その取材力の高さが想像されます。本来は小説家ということですが、是非、こういう高度な内容を緻密に取材してわかりやすい文体で、しかも、横柄でなく技術者にこびるでもない冷静沈着な記述のできる方に日本のものづくりの現場を系統立てて書物にしていただきたいと感じるほどです。
おびお
obio@c-radio.net
20030612,1089,0,くらくらします。,,,朝からアタマがくらくらしてました。
熱があるわけでもなく、寒気がするわけでもなく、だから風邪ってわけではないと思うんだけど。
貧血?
椅子に座って仕事しててもくらくら。
椅子から立ち上がった瞬間は余計にくらくら。
「いつもより多く回ってます」って感じ。
歩くとまっすぐ進めない。。。
でも元気なんですけどね。だから早退も出来ない・・・(涙)。
もう見るからに「大丈夫?」って感じまでいければいいんだけど、この中途半端加減がねぇ。。。伊達に元気な分、だれも心配もしてくれない。。。(涙)
「具合悪そう。無理しなくてもいいよ。」
なぁ〜んて言われるような、しおらしい女の子になってみたいよ(笑)。
結局晩ご飯もほとんど食べれず。。。
おでんを3種類だけ、半分ずつ食べた程度。
・・・・・あ、でもその前におやつにもらった焼き鳥1本食べたっけ?
・・・・・あ、晩ご飯の後に「練乳アイス」(←今もっともころんのなかでヒットなアイス)ペロリと食べたっけ?
・・・なぁ〜んだ。全然元気じゃん。私って(笑)。
具合悪いなんて、気のせいか。ちぇっ。
さ、寝よっと(笑)。
ころん
20030611,1088,0,うれしい便り,,,仕事柄、毎日毎日たくさんのメールを受信します。
仕事で必要なファイルが添付されてるメール、お仕事関係の問い合わせメール、苦情メール(涙)、その他プライベートな活動(例えばくりらじとか)の打ち合わせメール、他愛もない内容のお友達からのメール、各種情報収集系メーリングリスト、めるまが、こないだ日記にも書いた金払えメール(笑)、ウィルスメール、迷惑メール・・・・
1日どれくらいの数のメールがくるんだろう?数えたことはないけれど・・・。
そんな中で、うれしいメールをいただきました。
彼女と知り合ったのは、今は無き、とある伝言板(笑)。
たまたま同じ下関市内に住んでいた・・・ということもあって、時々お会いする機会もあり、お仕事関係のお手伝いをしていただいたこともあり・・・・。
そんな彼女が結婚して、妊娠・・・ってお話は聞いていたのですが、とうとう無事に出産!1児の母になった・・・ということで、メールいただきました。
うれしいですね〜〜。
彼女のこと、詳しく知っているわけではありません。それはきっと彼女の方も同様なはず。。。
それでも母になって4ヶ月過ぎて、そんな忙しい生活の中でふところんのことを思い出してくれて、メールをくれた・・・・それだけでもうれしいことなんです。が、その上出産!おまけにそのかわいいベイビー♪のお顔まで画像で見せてくださいました。
赤ちゃんって・・・ほんとかわいいですよね。
どこを見てるんだか、何を考えてるんだか、さっぱりわからないんですが、濁りのないパッチリとした瞳、プクプクとしたほっぺ・・・これを見てるだけで癒される・・・というか、ほんわかした気持ちになります。
いや〜今日は本当にハッピーな日でした。
いえ、昼間はいろいろな事があって、なかなか結構アタマにくることも、イライラすることもあったんですが・・・この1通のメールで、「今日1日ハッピーだった」と思うことができました。
ありがとう。Kさん。
ころん
20030609,1087,0,ジロその4,,,ほんとすみません。自転車の話ばっかで。
(もういいかげん飽きた?それとも洗脳されかけてる?(笑))
本当は10日放送の11ステージでの出来事なんですが、もう10日の日記は書いちゃったんで、9日のスペースに書いてますが。。。
この日のジロは雨。
最初はよかったんです。曇ってるなぁ〜って程度で。
ところがレースが進むにつれて、どんどん向こうの空が暗くなっていくのが、テレビで見ていてもハッキリわかる(涙)。
で、とうとう雨。
それも大雨。
こうなると、安易に予想出来ますよね。それだけ危険度がアップするか。。。。
途中側溝に落ちた選手がいました。最初動けなかったんであわや・・・と思ったんですが、命に別状はないようで、担架に乗せられて。。。
落車も多く・・・
それも不運なことにこの日のゴール前はかなりグネグネな道。
それでも果敢に選手はゴールを目指します。
ところが!!!
ころんの応援するチッポリーニは、側を走っていた人のスリップに巻き込まれ、自転車ごとすくわれるように揃ってスリップ!そのままガードに激突!!
・・・テレビ見てて思わず「あぁぁ〜〜〜!!!」と叫んでしまった(涙)
ほんとにあと数十メートルでゴールだったんです。1〜3位争いしてたんです。そのスリップしたカーブまでは。
運命のいたずらでした・・・とほほ。
ころん
20030608,1086,0,ジロその3,,,自転車の話ばっかで恐縮ですが(笑)。
もう一つでもステージ優勝すれば記録タイとなるチッポリーニ選手はイタリア出身で、地元イタリアからの期待はかなりおっきいんですが、今年のジロではなかなか勝てません。年齢も決して若くはない。。。もう30代後半です。
そんな中若手のペタッキ選手。彼はなかなか好調で。。。そんな二人を見ていると、いよいよ世代交代か?・・・と、なんか寂しいもんがあったりするんですが、勝負の世界はキビシイもんよ(笑)。そんなことも言ってられません。
こないだのレースは壮絶でした。
終わってみればほんの2センチ差。タイヤチューブ半分の差でペタッキの勝利。ほんとにキビシイ。。。(涙)
しかししかし、チッポリーニもやります。その後には見事に記録タイのステージ優勝。まだまだ若いもんには負けないぞ!って意気込みを感じます。
・・・コレがまたちょいとイイおとこなのよ・・・(笑)。
すでに若く無い組に入ってしまっているころんとしては、どうしても自然とチッポリーニ側についてしまいます。
それもある意味また悲しい。。。。(笑9
ころん
20030610,1085,0,おやじども,,,うちの会社の事務所に、もうどうしようもなセクハラおやじがいます。
普段はこれ、単独なんで、まだマシなんですが、同じタイプがもう一人でもやってくると、大セクハラ大会になります。
Y「あの娘はあそのこエステに行ってるらしいねぇ。」
N「そうそう。もう何年も前から通ってるらしいねぇ。」
Y「やっぱり高いらしいねぇ。支払いはみんなローン組むらしいよ。」
N「そうそう。○百万とかって言ってたねぇ。」
Y「どうみたってそんなにお金かけたようには見えないんだけどねぇ。」
N「見た目なんにも変わってない・・・っていうか、キレイになったって感じがしないんだけどねぇ。。。」
そんな会話が延々。。。
吐くかと思った。あんまり気分が悪いから、おもわず事務所脱出してしまいました。
ころん
20030608,1084,2,あるかぽ〜と,,, なんか最近、愚痴っぽい話が多くて恐縮ですが・・・
新聞に「あるかぽ〜と・大型商業施設問題」という記事があって、その中に 62歳の男性からの投稿がありました。「国道から海が見えるのはすばらしいことだと思うので商業施設に反対」というものでした。
おびおはこの投稿になんとなく疑問を持ったので今日、かいものついでにあるかぽ〜とに行って見ました。
・・・国道から海、見えないんですけど (^^;)
おそらく、ご本人はあるかぽ〜とには行かずに、新聞や雑誌などでよく見かける、高所からの海峡の俯瞰からイメージして空想で投稿したのだと思うんですけど・・・こんな意見をふるい落とすことも出来ずに「賛否の意見」として報道するってのはどうなんでしょ。「新聞に書いてあることは信用できません」って新聞自らPRしてるようなものだとおもうんですが・・・。
ちなみに、おびおは商業施設派だったりします。若いからね。でも、自宅から近くて便利なシーモールが寂れるのは困るから、シーモールとダブらないものがいいな、映画館とかインポートグッズとか、むかしのサンロード・ナンバーワンみたいなホビーショップとか、ミニチャガルチ市場、ミニ国際市場、なんてのもいいかも。地下のお店に怪しいブランド品売ってるの(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
追伸:おびお堂更新しました
http://www.esbooks.co.jp/myshop/obiodo
20030606,1083,3,今日はくりらじの収録日,,, スタジオライブを聴いておられた方には番組と番組の間のフリートークで紹介しましたけど、おびおんちからスタジオまでの途中で自動車事故やってました。状況は明らかで、道路わきのスーパー駐車場から出てきた車が、片側二車線の追い越し車線にいきなり飛び込んで後ろから来た車と側面衝突・・・です。
この 10年ほどで高性能な車がかなり普及し、同じ道路を走っている車の性能差がかなりでてきましたよね。もちろんそれより前も車の性能差というのはありましたけど、せいぜいが2リッターにターボをつけて二百馬力をちょっと超えるくらい、しかもめったにいない・・・という感じでしたけど、最近は 200馬力超える車もごろごろ走ってて、逆に周りの流れに乗るのも四苦八苦する NAの軽自動車もごろごろ・・・。こんなごちゃ混ぜの状況は危険極まりないです。
しかも、ウインカーを使わない車が増えてきて、80キロくらいで流れている国道にコンビニからおばちゃんの軽がいきなり飛び込んできて、追い越し車線の真ん中で停車するので何事かと思ったら、ウインカーも出さずにUターンして去っていくとか・・・。そんなヒヤッとする場面に何度も出くわします。
今日も、交差点の影などにたくさんのパトカーが赤色等を消して潜んでいましたけど、信号無視ばかりを狙うのではなくて、普通の街中で無茶な運転をしている人も取り締まっていただきたいなぁ、と思うことしきりです。
おびお
obio@c-radio.net
20030605,1082,3,またハズレ,,, 最近、ハズレ本を買っちゃうことが多くなったとはだいぶ前のこの日記で書きましたけど、またやっちゃいました。
「娘は男親のどこを見ているか」(岩月謙司)
娘を持つ親として、ついタイトルに惹かれて買ってしまったんですけど、「娘」について書かれていることは全体の約 1/3しかなくて、しかもなんだか全体的にピンボケ・・・。これを書いた人は本当に子育てをしたことがあるのだろうかという言いたくなるほど奇麗事ばかりで、そりゃそんなに調子よく子育てが出来れば娘とも仲良くなれて当たり前でしょう! という感じでした。
残りの 2/3は夫婦論や家族論となって筆者の過去の著作の焼き直し・・・。当然のことながら、一通りいちおは読んでゴミ箱直行となりました。
おびお
obio@c-radio.net
20030607,1081,0,ジロ。その2,,,「自転車のレースってなんか中途半端でさ。マラソンほど”人ががんばってる”って感じがしないし、カーレースほどスピード感ないし」
・・・って言われたことがあります。・・・正座で説教してやろうと思った!(笑)
もっとも過酷なスポーツって言われてます。自転車は。
1日何十キロを続けて何日も走るんです。その1日分走っただけで、体重も随分変わるらしい。。。自転車に乗ったままでの水分の補給、栄養の取り方、これがレースをわけることもあるそうです。
で、とても紳士で人間くさいスポーツです。
たぶんこんなに「暗黙のルール」が多いスポーツって他にはないんじゃないのかな。サッカーだったら、場合によっては自分のボールを自ら外にけり出して、相手チームのボールにする・・・・なんて暗黙のルールがあったりするでしょ。あんなのがいっぱい。だから原則ルールはあるんだけれど、あとはモラルの問題・・・みたいなとこがある、けっこうおおざっぱなスポーツです。
例えばね。マラソンでもありますが、数人が集団から前に飛び出る。
先頭グループが出来るでしょ。その先頭グループのメンバーはみんな違うチームだったりするよね。
ここでマラソンだったら・・・並んで走る・・・か、風よけのために智恵働かせて誰かの後ろにつく・・・よね。
自転車は違います。風の抵抗って、何時間もそれも毎日走ってるわけだからかなり体に影響があるんです。それを選手同士よくわかっています。ライバルだけど仲間なんです。だから、先頭グループのメンバーは、風よけとして一番前にたつ役を順番に交代します。走りながら。
一番前を誰かが走る。それに続いて数人が縦に並んで走る。しばらくすると一番前が横によける。すると2番目が変わりに風よけとして前にたつ。さっきまで風よけ役をしてた人はそのグループの一番最後につく。。。こうして誰かがスパートかけるまでは、みんなでいたわり合いながら走っていくんです。
それは見ていてとても美しい光景です。
ころん
20030606,1080,0,ジロ。その1,,,ころんはスポーツ全くやりません。
でも見るのは好き。何でも好き。サッカーでもバスケでもホッケーでもマラソンでもなんでも見ます。
周りにも・・・本家くりらじなんかにもスポーツ好きはいて、サッカーとか、野球とかの話はしますが、それでも見ても話す相手がいないスポーツもあります。
例えばフィギュアスケートとか、ダンスとか、テニスとか・・・面白いんだけどね〜〜。
そんなスポーツの一つが自転車。
コレに関しては、話す相手ってくりらじのBJくらいしかいません。会社にも近所にもお友達の中にもいない・・・。
でも、面白いんですよ〜。
今ケーブルテレビでジロ・デ・イタリアの放送を毎晩やってます。
ジロ・デ・イタリアって「イタリア1周」みたいな意味らしく、その名の通りイタリアの町を200人近い選手が何日もかけて走り抜きます。
毎年行われるレースなんですが、そのたびにコースは変わるらしいです。
自転車レースを人に勧めるとき、「旅行番組のように景色も楽しめるし」なんて、よく言うみたいですが、ころん的には正直そんな余裕ないです(笑)。選手のあちこちを見るのに大忙しです。
ころん
20030604,1079,2,レオマワールド,,, おびお一家がよく遊びにいていた場所のひとつに四国高松の「レオマワールド」がありました。
レオマワールドは経営不振で 2000年の夏に閉鎖されたのですが、園内リゾートホテルがあって、娯楽施設があって、という滞在型の施設で娯楽施設自体は大したことないのですが、ホテル日航系の園内ホテルが非常に快適で比較的安価なので何度か利用しました。
けれども、時代は滞在型リゾートが流行るようなバブリーな時代を過ぎてしまって、あえなく閉演となり、レオマワールドがしまってしまうと近隣の滞在型リゾートはハウステンボスだけになってしまうので寂しい思いをしていました。
閉園後も園内の整備は欠かさず行っていたそうですし、毎年 100万人の観光客を高松に呼び込む施設ということで地元も何とか再建の道を探っていました。ところが、数ヶ月前の新聞にレオマワールドを所有していたリゾート会社が倒産したと報じられ、普通ならこれにて一巻の終わりということです。
ところが、香川県に本社を置く「加ト吉」(の子会社)などが支援してレオマワールドを再建するとのこと。無事再開園なれば子連れで泊まって遊べる場所の選択肢が増えるわけで、これはうれしいことです。ハウステンボスの方も銀行を中心に建て直しをしようとしているようですし、いずれも外資のディスニーやUSJに負けないようにがんばっていただきたいものです。一生懸命仕事して稼いだお金をこういった外国の会社に貢ぐこと無いですもんね。
おびお
obio@c-radio.net
20030603,1078,3,金払えメール,,, 有料サイトの利用料を払えってメールが来るっていうのは新聞記事などで読んだことがありますけど、まだ一通も受け取っていません。
いかにも怪しい系のサイトの利用料を払えといわれれば「わしゃそんなもん使ってない」と言い切れますけど、たとえば、高額の書籍などを引き落としではなく振り替え用紙で分割して購入したりなんかすると、正直なところ、自分がどこまで払ったかわからなくなることがあります。基本的には領収印の付いた伝票の切れ端を並べて紙に貼って管理してますけど、伝票は使い果たしたけど領収印はそろってない・・・、みたいなことが無くは無いです。
こういう感じのところに突っ込まれるとついうっかり払っちゃうかも知れないですね。気をつけないと。
おびお
obio@c-radio.net
20030605,1077,0,巣作り,,,下関に住んでいる人にしかわからないだろうとは思うんですが。
休憩中に「スタバに行こう!」と、会社の事務所を出て、ペタペタと歩いてて。
途中のミスドの前で頭上を鳩が飛んでいって。
鳩が苦手なころんは「げ。鳩かよ(涙)」と思いつつ、行方をおっかなびっくり見守っていたんですが。
(ほら、鳩って突然飛んだりするからしっかり挙動を見張ってないと落ち着けないんですよね)
ミスドの入り口の上の部分にとまって、なにやらごそごそやってるのね。>鳩
おそるおそる近づいて見てみたら・・・・巣を作ってました。
ミスドの入り口の上だよ〜。そんな騒々しいところをわざわざ選ばなくても・・・。
都会に住むタカの話を以前テレビで見たことがあるんですが、そのタカはビルの外壁のでっぱりに巣を作ってました。自然でいうところの断崖絶壁に似てるからなんだって。
鳥がこうして身近に巣を作るってことは、やっぱり人間が意識する以上に現実には自然が減っているってことなのかな?
しかしミスドの入り口の上。。。ヒナでもかえった日にはピーピーうるさいだろうからってことで、追い出されなきゃいいんだけど・・・と、キライながら鳩の将来をちょっと心配しました。
ころん
20030604,1076,0,言いようがないこと,,,消防士さんたちのお気の毒な事件が話題になってます。
お通夜があったそうで、そこでの言葉が昨日から頭を離れません。
その消防士さんはまだ若く、消防士さんになって2年目とか。。。
お父さんが消防士さんで、父親のたくましい後ろ姿を見て、彼自身も消防士さんになりたいと思ったに違いないんです。
そうして消防士さんになってまだわずかな彼の頭上に、屋根が落ちました。
お父さんはまだ現役の消防士さんです。
順番を飛び越して自分よりも早くこの世を去った息子のお通夜の席で、父は
「彼は仕事をまっとうして喜んでいると思います」
と語ったそうです。
それは違う!ところんは思う。
死んでそれでもよかった!と喜んでいるハズはない・・と。
もっともっとみんなのために消防士として活躍したかったに違いないと。
でもね。
きっと、そんなこと、お父さん自身わかっているんだろうな・・・って思うんです。わかってて、こういう言い方しか出来ないんだろうな・・・って。
お父さんも消防士さん、それも現役の消防士さん。息子は自分を見て消防士さんになったに違いない。その息子が自分より先に・・・。そうやって考えるとね。。。
こういうふうにしか言いようがない。
こう考えないと気持ちの落ち着けようがない。
・・・そういうことなのかな・・ところんは思うわけです。
だからこの件がよけいに悲しくてしょうがないのです。
ころん
20030603,1075,0,みなさんは大丈夫だと思いますが念のため。,,,最近来るメールの中に、変なのが混ざってます。
月に1通くらいは来てるかな。コレをころんは
「最後通告メール」と呼んでますが。
ようは「金払え!」ってメールです。
なんでもころんがどっかのサイトを利用して、その利用料を支払っていない・・・と。
で、何度も連絡したけど、未だにころんからはなんの音沙汰もない・・と。
もう○日が期限なんで、これで払わないんだったらとことんころんのことを調べてそれなりの処置をとる・・と。
それがいやならカンネンしてこの口座に振り込め!と。
で、こんな督促メールはとっても手間で、支払ってないころんのために手間がかかってるんだから、これ以上手間をかけさせるなら追加で手間賃を取るし、これ以上の手間はかけられないからメールでも電話でも問い合わせには応じない・・・と。
・・・むちゃくちゃな理屈でしょ?(笑)
もちろん、そんな有料サイトを利用した記憶なんぞ、これっぽっちもありません。だいたいなんの利用料なのかもハッキリ書いてません。
はっきりと具体的に書いてあるのは、金額と振込先の口座だけ。。。(笑)
これね。最近多いんですって。
適当にこういうメールを送りつけて、あわよくばお金をだまし取ろう!ってパターンの詐欺。
インターネット初級者とか、たたけば多少でもほこりが出そうな男性諸君が基本的にはターゲットみたいです。
ちなみに言っておきますが、ころんは女性で、たたいてもほこりはでません。アザが出来るくらい。肌弱いから・・・(涙)。
こないだ来た「最後通告メール」は、
「インターネット関係に詳しい人にあなたの素性を調べてもらい、家まで集金に行く。」とか「どうしても払わないって言うんだったらプロバイダに連絡する。」って書いてありました。
・・・ころんの職場はそのプロバイダとやらだったような気が・・・?気のせいか?(笑)
ちなみにこの「最後通告メール」が来たのは、うちの会社の受付窓口用メールアドレスでした(笑)。
・・・なんかマヌケだ・・・。
結構ウケたんで、山口県のハイテク犯罪なんとか室にメールを送ってあげました(笑)。
ころん
20030602,1074,0,謝れない人,,,「謝れない人」っていますよね。
ほら、私らの以前やってた伝言板にもそういう方いっぱいいたでしょう?>おびおさん
きっとおびおさんの見たそのお宿の伝言板担当者さんは、そういうタイプの人なんですよ。
「だって正しいんだもん」って主張するばっかで、その主張が他の人の目にどう映るかなんて考えてないんですよね。
自分のお宿のためにと思って設けた伝言板だったハズなのに、それで自分の首をしめてどうする・・・(笑)。
といっても、私もまだまだ若い(青い)もんで、つい挑発に乗っちゃうことってあるんですよね。何年かに1回くらいの割合で。
でも、挑発にまんまと乗ってる自分ってちょっとかわいい・・・なんて、チラと思ったりするんですよね(笑)。
ころん
20030601,1073,0,所詮・・・,,,>こうして似たような服ばかりがそろっていく・・・。
いやいや、所詮そんなもんでしょ。>おびおさん
人の好みなんてそうそう変わるもんじゃないし。
でもそんなのばっかだと重ね着するのはキビシイかもね〜。あんまり似すぎると。
まぁしかしそれも仕方がないですよね〜。年々記憶力落ちてるし。
自分がどんな服持ってるなんて、憶えてられなくなっちゃってるんだよね〜。きっと。
・・・・・かなしいねぇ・・・・(笑)
ころん
20030531,1071,0,昨日おとといに続いて,,,続いてインターネットネタなんですが。
最近多いDMメール。
まずクスリ。危なそうなクスリの通販。とぶそうです(笑)。
次にアダルト。相変わらずアダルト。それも「このアドレスにアクセスして。早く見てくれないと、もしかしたらすぐには見れなくなっちゃうかも。」なんて、ご丁寧に書いてある。。。それってのは、不正だから一つのアドレスに長居出来ないって、自分から言ってるってことじゃんか(笑)。
ウィルスメールは対抗出来るソフトがあるけれど、DMって防ぐのが難しいでしょ。相手もころころアドレス変えて送ってくるし。
ほんと迷惑なんですよね。
・・・といいつつ、なんでもウィルスもDMもなんでもかんでもころんはコレクションしてますが(笑)。だって、こうしてネタになることもあるし。
ころん
20030530,1070,0,個人情報もさることながら,,,やっぱね。インターネットって、まだまだわかりにくいんでしょうね。
(私だってなにもかもをわかってるわけではないんですが)
例えばね。
私の管理してる伝言板には注意書きで
「ダビング等の依頼・受付に関するコメントは削除します」
みたいなこと、書いてるんですが、まったく効き目なし。ってか、わざと書いてるでしょ?バレなくて運良く消されなきゃいいかな・・って気持ちで書いてない?ってのが毎日。毎日ですよ〜。毎日そんなコメント消してます>ころんが。
個人情報の扱いがぞんざい・・・ってのもあるし、著作権なんてものの認識もとっても薄いようです。
とある会社のHP作ってたら、「このチラシをスキャンして自分のHPに掲載したい」なんてことをよく言われます。しかしそのチラシってのは、まったく別会社。。。許可とったんか?と言ってあげます。
インターネット利用者の数はかなりのもんだから、まぁ確かに少々のことじゃ怒られたりしない・・・というか、見つからないとは思うんですが、それはそれとして。やっちゃいけないことはやっちゃいけないこととしてあるわけで、ある日突然逮捕・・なんてことのないように、どなたさまもお気をつけあそばせ〜。
ころん
20030529,1069,0,笑えない・・・(笑)←笑ってるし,,,MLで会員さんにメール出して、その返事か問い合わせかがRe:でML全員に届いて・・・てのは、もしかしたら笑えない話(笑)。←また笑ってるし(ひとりウケ)
一応言っておきますが、私はその1件にはまったく関わってませんので(にこっ)。しかし、その話を初めて聞いた時にはコケたよ(涙)。
その件とは全く別に、同じパターンのMLの事件に巻き込まれたことがあったんですが、あれって「これにはお返事しないでね」ってメールに書いててもお返事するんですね。で、そのお返事メールを見て、また誰かが「あんた、MLに返事してどうするん。迷惑じゃん!」ってお返事書くわけ・・・終わりがないって(笑)。
ころん
20030602,1068,2,宿泊予約サイト,,, 何気なく宿泊予約サイトを眺めていました。宿泊予約サイトには宿泊者の体験談を書くコーナーがあって、ここに書かれていることが結構面白いんですよね。
おおかたは「よかったです」みたいな投稿で、それに対してホテルから「またのお越しをお待ちしてます」みたいなコメントが付くのですが、なかには何が不満なのか文句タラタラの投稿をしている利用者もいるんですよね。そういうコメントに対してホテル側は今後の改善を約束するような内容で謝罪します。
ま、これ、ある意味当然ですよね。ホテル側も客商売。投稿されている場所は予約サイトですからここでホテル側が、たとえ文句を書いたとしてもお金を払った宿泊客に対して暴言を吐いたらそれを読んでいる人はそのホテルに対してどういう印象を持つか・・。ホテルの内容を非難されても、それに丁寧に対応することによって逆に「このホテルは客の苦情に耳を傾けるよいホテルだ」という印象を与えることも出来ますしね。
でも、客からの苦情に真っ向から立ち向かうホテルもあるみたいです。
-----------------------------------------------
もう2度と泊まらない
[********] (登録日:****/**/**(**))
ホテルの外観を見て嫌な予感を持ちながら、受け付けを済まして部屋に入ると、たばこのヤニで茶色くなった部屋で西日がかんかんにあたるし、そのうえ空調もロクに効かないし、さらに、風呂場もきたなく換気扇も効かない、というこんなホテルでした。
-----------------------------------------------
ホテル************担当者より (返答日:****/**/**(火))
西側の部屋が時間帯によっては西日があたるのは当然ではないでしょうか?太陽があたらない部屋は不健全です。
空調は大型空冷機を使用しています。家庭用のクーラーではありません。時間がかかってとうぜんです。夜の時間帯に空冷がきかなかったでしょうか?批判はまずフロントに言うのが礼儀とおもいますが、いかがでしょうか
-----------------------------------------------
ホテル側の書いてることは正しいのですけど、客商売・ホテルの代表として何万人もの目にさらされる文章を各立場の人間としては失格ですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030601,1067,2,ユニクロ,,, シーぶらしました。
で、ユニクロに行ってタイダイのTシャツを2枚買いました。オレンジ色と紺色。特に意識はしてなかったんですけど、紺色の方は冬に買ったふリースとそっくり。オレンジの方は去年の夏に子供に買ったTシャツにそっくり・・・。
こうして似たような服ばかりがそろっていく・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030529,1066,2,長崎県で・・・,,, 長崎県が発行しているメールマガジンのプレゼントに応募した人のメールアドレスが流出・・・。
なんでこう同じミスがあちこちで起きるのでしょうね。個人的にはメールアドレスなんていくらでも変更できるものだから・・・という感想はあるのですけど、個人情報には変わりないわけでそのぞんざいな扱いがあちこちで発覚するってのはいかがなものかと。
ちなみに、おびおも2回ほどその他大勢と一緒にメールアドレスをばら撒かれたことがあります。ばら撒かれたメールアドレスを今でも使っていますけど、今のところ何の実害もありません。
ばら撒かれたあと届くのがお詫びのメール。「前回のメールは削除してください」だって。これを読んで「そうか、削除しなくっちゃ」って削除する人っているのだろうか・・・。ちなみに、おびおはしっかり保存してます(これこれ ^^;)。
長崎県にしても、職員の中でインターネットの出来る人(妙な表現ですけど)を便利屋さんみたいに思ってこういう外部と接触する部署に割り当てるという点に問題がありますよね。本来は専門の人を雇うとか外部に委託するべきなんですけどね。で、2〜3年ネットサーフィンやって、そこそこのマイホームページ(笑)なんかをやってる人がデキる気になってご機嫌で趣味の延長で仕事やっちゃうもんだからこんなことになって・・・。
あ・・・そういえば、会員宛の連絡方法にMLを使ってて、受け取った人がスタッフへのメールをそのままMLに返信してそれが全員に届いて、またそれに返事を書いた人がいて・・・っていう笑えることをやった会社が意外と身近にあることを思い出したぞ(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20030526,1065,2,トミカ,,, 小さいころからトミカ(トミーがシリーズで発売しているミニカーね)が好きで、いまだに買ってるんですけど、今日買ったのは・・・
・パジェロJr
・NHK放送バス
・ユーノスロードスター
・サニークーペ 1200GX
でした。
パジェロJrは最近のトミカで増えてきた「でかい系」で車種的にも興味なかったので買っていなかったのですけど、絶版になるとのことでとりあえず買いました。バスより車高の高いパジェロJrってのもどうなんだか・・・
NHK放送バスはNHKソフトウエア発売の限定品で、普通のトミカよりちょっとお高いです。2台分かな。限定品とは言ってもこれ、おびおが小さいころは通常のラインナップに入って売られてましたので、復刻版と言った方がいいのでしょうね。塗装は今のレベルで行われているのできれいです。
ユーノスロードスター。実車に興味がないので買ってなかったんですけど、これも絶版になりましたのでとりあえず購入。
サニークーペ 1200GX は毎月1台ずつ発売されるトミカリミテッドの5月発売分。車体は通常品と共通なんですけど、ホイールが車種ごとの純正品になってて、塗装が緻密です。おびおが小さいころのスポーツカーというのはこんな車でした。あと、パブリカとか、サバンナとか・・・。スカイラインは一クラス上の車でしたね。
おびお
obio@c-radio.net
20030528,1064,2,新・夜逃げ屋本舗,,, 今日は中村雅俊の「新・夜逃げ屋本舗」の放送日でした。
今日夜逃げするのは1000万円借金して美容整形して、その後利息がかさんで3000万円になったOL。美容整形した動機というのが、告ったオトコに「ブスに好かれると迷惑なんだよ!」といわれたからだそうで、今では通り過ぎる男性が皆振り返る超美形になってます。
ちなみに、演じているのは新山千春さん。この人、おびおは全然知らないのですけど、「ポンズWホワイト」のCMの人だそうです。
・・・・・・やっぱ、わからん
おびお的にはライジングサンの下塚塔子役の田畑智子さんの方がきれいだと思うんですけど・・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030527,1063,2,個室だけの男子トイレ,,, 今日の読売新聞によりますと、神奈川県の小学校に全国初という個室だけの男子トイレが登場したそうです。
男子生徒の半数近くが学校での「大」を我慢しているそうで、その理由は「からかわれるから」なのだそうです。おびおが小学生の頃も段位生徒が個室に入っていると上から水を個室の中に降りかけたりして遊んでました。あと、水で流すと音がしてばれるのでそのまんまにしているヤツとか・・・。
で、そういう状況ですので、生徒側としては我慢せざるを得ず、そういう上状況は健康に悪いということで教育委員会の発案ですべてを個室にしたところ、すこぶる好評だとか。
新聞記事には「水がもったいない」とか「排泄は恥ずかしいことじゃない」とか書かれていますけど、おびお的には全個室に賛成です。排泄は確かに恥ずかしいことではないのかもしれないけど、それはキレイ事であって、小学生の男の子にとってはやはり恥ずかしいことだし、恥ずかしくないとしてもとても、大小含めプライベートな時間であることには変わりないので、プライベートな作業を個室で出来るのはよいことではないかと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20030528,1062,0,もう時効だろう(笑),,,昨日は本家くりらじの収録予定日だったんですが、マシンの調子が悪くて収録出来なかったようで。
といっても、時限チャットの方は、時間が来ると開店するわけで。
そこで、「収録は急遽お休みで、ごめんなさい。」
を、みんなに伝えなきゃ!と構えていたんですが。。。。
なぜかチャットでの話は変な方向へ。
へ〜!おとこの人って、こういう事が知りたいのか。ふ〜ん。
と思いました。
ころん
20030527,1061,0,たまにはね。,,,いっぱい主婦しました。
何回もお洗濯して、その他のもろもろを済ませて。
すっげ〜!私!!
・・・と思ってしまうと、もうダメよね。
夕方はゴロゴロしてました(笑)。
ころん
20030526,1060,0,ホームページ,,,本家くりらじのホームページのリニュアルも、やっとこさなんとか終わったんで、次はこの「午後おや」のホームページでも作り替えるべか〜!と思いつつ、なかなか重い腰が上がらない・・・(笑)。
というか、本業がまだまだギュウギュウなんで、6月に入ってからかな。
このデザインになって、どれくらい経つっけ?だいぶん長いよね。
こんどはちゃんとサーチエンジンで「インターネットラジオ」にカテゴリされるようなデザインにしよう・・・(笑)
ころん
20030525,1059,0,音楽に飢える,,,そういう時期があるんです。飢える時期。
で、レンタルショップに行って借りてきたんですが。。。
・ユニコーンのベスト
・伊藤銀次のベスト
・ミシェル・ガン・エレファントの最新作
・モブ・スクアッド
・研ナオコのベスト
さて、ころんがいくら広く浅くの人だといっても、このチョイスはどうかと、自分でも思う・・(笑)
ユニコーンのベストは前も借りたんです。他のお店で。
でも一番聴きたかった曲の途中で音飛びするんですよ。なもんで、違うヨップで借り直し。。。ちなみに聴きたかった曲は「雪の降る町」←コレ、なぜかある日突然聴きたくなるんですよね。年末じゃなくても。
ミシェル・・・は、「太陽をつかんでしまった」コレよ!シビレル!(笑)この男臭さがなんとも。。。でもアルバム1枚聴くと、ちょっとつかれるのよね。ころん的には。
モブ・スクアッド。
コレは怪獣1号くんの為に借りた・・・ってかんじ。でもころんもワリと好き。
研ナオコ。
たまにはこんな大人な、昭和のいい歌謡曲ってのもアリかなぁ〜と。
伊藤銀次。
コレよ。今回の目玉!(笑)
大昔聴いてましたよ。ナイアガラ・トライアングルでしたっけ?
あの伊藤銀次。今も音楽活動してるのかどうなのか、わかりませんが、(あんま歌のうまい人ではなかったからねぇ)でも、コレは見かけたときに手に入れておかないと、いつ店頭から無くなっても不思議のないアーティストさんなんで、思い切って借りておきました。
なんかほっとした(笑)。
今聴くと、ん〜〜??なんですが。。。(笑)
レンタルショップの困ったところって、まず売れ筋のものしかない・・・ってことと、洋楽が発売1年後にしか入荷しないって事ですよね。1年前に買い忘れていた作品なんて、そんな簡単には思い出せないっちゅ〜に(涙)。
・・・あ〜、ここにも「ゆらゆら帝国」の2枚はなかった・・・(涙)
ころん
20030522,1058,3,リコール,,, おびおの乗ってる車がリコールで、無償点検修理だそうです。
この車、買った直後もサスペンション関連のリコールがあったんですよね。買って1万キロくらい走ったら前輪付近からがメキメキ音がするようになって・・・(笑)。
で、今度はステアリングだそうです。
買ってだいぶたつ車で普通なら乗り換えの時期です。でも、義務とはいえ無償で丁寧に対応してくれるのはうれしいんですけど・・・めんどくさ・・・。点検して修理の必要があると判断された場合は作業所要時間4時間・・・。4時間・・・。しかも、点検してみなければ状況がわからないという・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030521,1057,2,お見舞い,,, 本家くりらじのSAGさんが自分の歳も考えずスタントマン顔負けのダイビングで骨折入院・・・らしいです。
ちなみに、おびおはお見舞いには行ってません。っていうか、行きません。退院してきたらがんばって励ましてあげようと思います。「
おびお
obio@c-radio.net
20030523,1056,3,熱,,, 子供が熱だしました。
39度ちょっと。
ちっちゃい身体で苦しそうにしてて、かわいそう。替わってやりたいけどそんなことできるはずもなく、仕方ないので、熱さまシートが取れないように、症状が悪化してもすぐわかるようにずっと起きて付き添うことにしました。
おびお
obio@c-radio.net
20030524,1055,2,夜食,,, 食べ物の話題が二人でダブって恐縮ですが・・・
今日は・・・というか正確には昨日は本家くりらじの収録日でした。大体0時前後とか、もうちょっと遅くに終わるのですが、収録が終わった頃にはおなかがすくのですよね。でも、寝るまでに1時間かそこらしか時間がありませんのでここで食べてしまっては健康に非常によくないのは明白・・・。
でも、たべちゃうんですよね。
というか、収録に行く前にコンビニでその日の夜食のカップラーメンを買うのが習慣になってしまってます。こういう悪癖はやめなければと思うんですけどカップラーメン好きなんですよねぇ〜。
今日は「新横浜ラーメン博物館 ウーシン」っての買いました。パッケージは黒字に金色で三つ葉葵が書いてあって「黄門様に食べさせたいらーめん」とフレーズが入ってます。パッケージは全然おいしそうに見えないんですけどつい買ってしまいました。
ま、それはいいんですけど、くりらじが終わって、自宅に帰って「さぁ、夜食を食べよう」と思って食べたのは「辛ラーメン」。くりらじに行く前に買った「ウーシン」は車の中に忘れられていました。しかも、それに気が付いたのは今日の昼、車を使ったとき・・・。
やっぱ、この黒いパッケージ、「食べよう!」って気にさせないんですよ。というわけで、机の上に転がっているウーシン、いつ食べよう・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030513,1054,0,ストリートスライダース,,,って、知ってるのはころんの年代以上なのか・・・ま、スペシャルにヒットとばしたバンドってわけではないので、知らない人のが多いのかな?
ころんの高校生時代、もっとも好きだったバンドであります。ストリートスライダース。
「リトル・ストーンズ」とか「20世紀最後のロックバンド」とか言われてるらしいバンド。
ボーカルのハリーのダミ声、これがセクシーでせつなくて。
ギターの蘭丸の艶っぽさ。。。高校生のころんにとっては、とっても大人の世界でした。
一度もライブを見ることがないまま解散してしまったんだけど、彼らのライブは当初から淡々としたものだったらしく、客席と一緒に「うぉーーー行くぜ〜〜〜」みたいなのは無かったらしい。もともと話すのが苦手だったハリーと蘭丸だから、そうなったんだろうね。でもその独特な雰囲気がピリリとしていてよかった・・・と伝え聞きます。
途中で音楽的な路線変更が若干あったり、しかしそれがうまくいかなかったり・・・後半は往年のファンもついて行きにくいところがあって、私も前半のアルバムしか持っていないんですが。。。。
解散ライブでの最後の曲が「のら犬にさえなれない」だったとネットで知って、なんか涙出そうになっちゃいました。この曲はきっとハリーそのもの。。。世の中からはみ出してしまって、どうしてもうまく調和出来なくて、かといってはみ出しものとして生きてくことも出来ない・・みたいな、中途半端な自分がかなしい・・・そんな歌に聞こえるんですが、まぁ解釈の仕方は人それぞれでしょうね。
ただ、そう思いながら聞いていると、ハリーの痛がっている心が伝わってくる気がして。。。ハリーってそんな人だから、解散したらもしかしてもう2度とその歌声を聞くことが出来なくなっちゃうんじゃないか。。。そんな気になってしまう曲なんです。ころん的には。
なんで突然スライダースの話なんだ?と思います?
ケーブルで見たんです。今のハリーが弾き語りで「風の強い日」を歌っている姿。
年取って、太っちゃって・・・でも、その容姿も含めて今のハリーから伝わってくる歌は、のら犬になることさえ出来なくても、それでも必死で生きてる・・・男の強さ寂しさ悲しさをしみじみと感じたから。。。
これまで聞かなかった、スライダースの後半のアルバムも聞いてみようかな。。。。
ころん
20030524,1053,0,タダ飯,,,昨日のタダ飯の話なんですが。
前にも日記に書いたことありますけど、なんで人が作った料理っておいしいんでしょうねぇ。
(いや、もちろんある程度以上の料理レベルの人の話です。どうひっくりかえってもマズいもの作る人は世の中にはいます(笑))
とにかく。
実家で食べたタダ飯は、突然のことだったもんで母もロクな準備することが出来ず。
主婦が見れば、これが急遽準備されたもの・・ってのはわかる(それは主に材料などから判断出来るのです)んだけど、それでも数種類の、見た目も味もダブらない料理を用意してくれて。。。さすがねんきの入った主婦だと感心。
こないだ友人のははさまからお裾分けしていただいたハンバーグもそう。煮込みハンバーグだったんですが、フワフワでとってもおいしかったんです!こんなハンバーグが毎日食べれる家庭の子供たちは幸せもんだな〜と思いました。逆に、その子供たちが大きくなって、将来お嫁さんをもらうとき、下手に舌が肥えてる分、嫁さんになる人はツラいかも・・・なんて思いました。
ころん
20030523,1052,0,バックアップ,,,リカバリしたビブロ、なんとか無事にすべてのアプリケーションのインストールが完了したらしく、またまた電話で呼び出されました。バックアップにとってた書類とかを元に戻したいらしい。
今日はころんは仕事だっちゅーに(笑)。
で、結局仕事が終わってから実家まで行くことに、
実家ところんちところんの会社の位置関係を説明するとですね。。。
実家ーーーころんちーーー会社・・・てな具合で
会社から実家に行くには、途中でころんちを飛び越さないといけないわけです。
・・・そやって考えるとめっちゃめんどくせー。めっちゃだりぃー(笑)。
と、ここで、キランっ★とひらめいた!
「交換条件ってことで、子供を連れて行くから晩ご飯食わせてくれぃ!」と言うと、意外にもすんなりと「いいよ〜」の返事。
・・・言ってみるもんだねぇ(笑)。
ってことで、ただ飯食って満足な一日でした(笑)。
ころん
20030522,1051,0,せっかくなのに,,,せっかくのお休みだったのに、実家に呼びつけられ、父のビブロをリカバリしなきゃいけないハメに。。。なんでよぉ〜(涙)お休みの時までこんな作業・・・それも自分のではなく人のマシンのリカバリなんて、したくないよ〜(涙)。
でも、父にとってもはこういう作業初めての経験でして。
「本に書いてあるとおりにやったら全然平気だよ〜」と内心イライラしつつもやさしく教えてあげたんですが、それでもどことなく不安そう(笑)。
しょうがないから予定より長く・・・・アプリケーションのインストールの途中までつきあってあげて・・・そしたら、ほら、お休みが半日つぶれちゃったぞ(涙)。
ボケ防止の為にコンピュータ触らせるのも、考えもんですよ!>みなさん
ころん
20030521,1050,0,単車の事故,,,本家くりらじをお聞きの方はもうとっくにご存じだと思いますが、くりらじスタッフのSAGさんが、調子こいて単車で事故って入院中です(笑)。
・・・↑いや、なぜ笑うって?そろそろかなぁ〜と思っていたんですよ。
単車買いました・・・って話を聞いて、GWあたりはちょろちょろ走り回って遊んでたって話を聞いて、そろそろかなぁ〜と。最初はおっかなびっくりでも、いい季節になって、ウロウロし始めると調子に乗り出して、じきに事故るかなぁ〜と、実は心の奥で密かに思っておりました。
事故の報告を聞いて一番に思ったこと。
「やっぱり!」←コレが一番素直な感想。
以前から「事故るときは、頼むから頭だけは守ってね。手が動かなければ私が代わりにタイプするから。」と言っていたのですが、見事に頭は守ってくれて、引き替えに足のくるぶしと鎖骨が犠牲になりました(笑)。
ま、そんなもんで済んだのが不思議ってくらい結構な事故だったようですが、悪運が強いというか。。。(笑)
時々お見舞いに行ってます。きっとお見舞いにはたくさんの人が来るんだろうと思うんで、ひときわくだらない、誰もこんなものはお見舞いには持ってこないだろう・・・って思われるものを極力用意していくようにしています(笑)。
ころん
20030508,1049,0,「ベロニカは死ぬことにした」,,,って本を買って、読み始めて早1ヶ月以上(笑)。
ベロニカさんは自殺しようとして、未遂に終わります。
隔離された病院に入れられて、目が覚めたとき、とりあえず一命はとりとめたものの、体へのダメージが大きかったので、余命いくばくもない状態だって聞かされます。
「毎日が単調でつまらない。このままなんとなく生かされていることに疲れた・・」と死ぬことばかり考えて、いざ死のうとして死ねず、生かされたものの余命はわずか・・・そこでどう生きるか・・・てお話みたいなんですが。。。
なんか結末が見えているようで、なかなか読む気にならないのです。
いつか読み終えて、思いがけない結末を迎えるようなことがあれば、ご報告します(笑)。
ころん
20030520,1048,0,「今日、俺んち泊まっていく?」,,,>男の子「今日、俺んち泊まっていく?」
いやぁ〜ん。いやぁ〜〜んっ。
シビレタぞ(笑)
なんて甘い響きなんでしょ。
言われてみたいなぁ〜〜〜〜(笑)
ころん
20030519,1047,2,SARS,,, e-mail で文通している友達のメールに「SARSで子供の修学旅行が中止になった」と書かれていました。
修学旅行先が関西の方で先ごろ発症した台湾人医師の観光ルートと一部重なるので念のために中止にしたとか・・・。
科学的には「やりすぎ」ということになるとは思いますけど、その気持ちは良くわかりますし、判断も「過剰反応」の一言で済ませることはできない難しい究極の決断だったと思います。
この修学旅行がこの先別の形で実施されるのかそれともそのまま中止になってしまうのかはいまだ確定していないとのことですけど、たとえば九州方面に行き先を変えるなどしてぜひ実施していただきたいものです。だって、ねぇ、修学旅行って一生心に残る思い出になるでしょ?
それにしても、本家くりらじのある山口県から関西方面へのツアーも次々に中止になっているそうですし・・・関西で暮らしてる人もいるんですけどねぇ・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030520,1046,2,バスの中で聞こえた会話,,, いつものようにバスに乗っていました。
一番後ろの席に座っていたのですが、私の横には会社帰りと思しき二十代前半くらいの男の子と女の子。
男の子「今日、俺んち泊まっていく?」
女の子「いろんな物無いから」
男の子「昔は何も無かった」
・・・なんで会話の中にいきなり「昔」が登場するのでしょうか??? さらに「昔は何も無い」というのは「昔」に対する偏見ではないのでしょうか・・・。
で、この二人、同じバス停で降りて同じ方向におしゃべりしながら消えていきました。家が近所の幼馴染か何かなのかな???
おびお
obio@c-radio.net
20030519,1045,0,くりらじHPがやっと,,,いや、土曜日にはほぼ出来ていたんですが、最終調整がやっと終わりました。昨日の夜中に。
くりらじのスタッフは元々インターネットで知り合った集団が基本になっているんで、何かをやるぞ!って時の打ち合わせやら分担作業やらはメールで進めていくのが基本。
なもんで、例えば掲示板を作り替えたり・・・とか、今回みたいな時にはエラい数のメールが一晩でやりとりされます。もうほぼチャット状態(笑)。
そうなるとISDN環境のころんはツラいんですよね。
メールの送受信が遅い。それが影響しているのか負担なのか、コンピュータも機嫌が悪くなって、フリーズしたり。。。
あ〜、でもやっと解放された!本業の追加の仕事も午前中に終わったし。(リミット12分前に終わった。ギリでした)
あと残ってる仕事はアレとコレとソレと。。げ、まだまだあるのね(涙)。ちっとも解放されてなかった。。。(泣)
ころん
20030518,1044,0,久々の休息日,,,とはいっても、いくつかの仕事は保留中のまま(涙)。
しかし、これ以上は体力の限界だ〜!ストレスも発散させなければ!ということで、夜まではたっぷり休養をとることに。
6時間くらい寝た。久しぶりにこんなに寝た。
ここ数日は平均2〜3時間睡眠だった。
おかげで肌は脱皮し始めるし。。。(涙)
昼間はとにかくゆっくりと。仕事は忘れてゆっくりと。
ほんのひとときのしあわせ。。。。
夜になって、また全力でお仕事。
また2時間しか眠れず。。。(涙)
早くこのリズムから解放されたいぞぉ(泣)。
ころん
20030517,1043,0,時間に追い立てられる,,,締め切りが。。って、時間に追い立てられることが多くて、いやになってます。
くりらじのホームページの締め切りが。。。
ちらしの原稿の締め切りが。。。
自分とこの会社のホームページ追加分の締め切りが。。。
新たに追加で入った仕事の締め切りが。。。
・・・これ、全部今週締め切り(涙)。
それプラスお友達から依頼されたものも考えないといけないし、
こうして日記も書かないといけないし、
くりらじの新番組も聴いて反省しなきゃいけないし、
・・・・。
もういくつ体があったらゆとりある生活が出来るんだろう・・・。
ころん
20030516,1042,0,重なるときは重なるもんで。,,,昨日はお休みを満喫して・・・って言ってみたい(涙)。
風邪ひいてフラフラしながらくりらじの新ホームページ作って、明け方までかかって、また寝不足でフラフラしながら会社に行って。
ようやくメドが付いてきたかな。。って状態。
しかししかし、会社に行ったら行ったで
「こんな仕事が入ったから。締め切りは今週末だから。」と言われ。
・・・・んなこと勝手に決めるなよ〜!とムカムカした。
実はそれ以前に本業もギチギチだったんですよ。
でもくりらじくらいなら無理すればまぁなんとかなるかなぁ・・・と思っていたわけ。
ところがそこにまた追加の仕事?ジョ〜ダン。殺す気か・・・(涙)。
重なるときには重なるもんで。
「忙しいのはいいことだ」「仕事があるのはいいことだ」
なんて言いますが、「忙しいのに儲からない」ってのは、一番タチが悪いところんは思う(泣)。
でもって。
今日はくりらじの収録日。おまけに今日から新番組をやるってんで、番組冒頭と最後の決めぜりふも考えなきゃ・・・あ、写真撮るって言ってたのに、お化粧もし直さないと・・・(笑)。でもまだくりらじホームページは未完成。。。う〜〜〜。
ころん
20030515,1041,0,お休みでした,,,昨日の日記に「いそがしくなるぞ」と書いたんですが、今日はお仕事がお休み。で、お休みの間にいろいろ考えてHP作って・・・と思っていたんだけど、これが風邪ひいちゃって。。。
頭は痛いしフラフラするし。。。
とりあえず薬飲んで、昼間はたっぷり眠って、夜の作業に全力投球することにしました。
なんのための休みなんだかねぇ。。。
ころん
20030514,1040,0,いそがしい。。。,,,くりらじのホームページを作りかえなきゃいけないハメになりました(涙)。
収録中に局長が「すでにころんさんが製作にとりかかっている・・」といつぞや言ったとき、キャハハと笑ってごまかしたけれど、実はその時点ではなんにもさっぱり出来ていなかったんですよね(笑)。
やれ。忙しくなるぞ!
ころん
20030513,1039,2,セカンドバッグ,,, 男は荷物が少ない人が多くて、通勤以外ではカバンを持たない人も多いのですが、私は荷物が多いんです。財布、手帳、デジカメ、グルーミンググッズ、傘 etc...
で、A4ファイルの入るバッグやデイバッグ、ショルダーバッグなどを使い分けていたのですが、いわゆるセカンドバッグというやつを持っていなかったんです。これ、持っていると、会合など人と合う場面やフォーマルな席で便利なので前々から買おうと思っていたのですが、なかなか重い腰が上がらずにいました。
近日中にちょっとしたセレモニーに出席することになっていまして、バッグを何を持っていこうか思案していたのですが、ちょうどよい機会なのでセカンドバッグを買うことにしました。
本当はビジネスにも使えるトートが欲しかったのですけど、バッグも結構高いので、安いものを2つ買うのは主義で無いのでセカンドバッグを買いました。
私はあまり買い物には時間をかけないタイプなのですが、なかなか希望のものが見つからず散々歩き回りました。もともと、どういうものが欲しいのかをイメージしていないのがいけないというのもあるんですけど。
いろんなお店を回ってもイメージがわかず、本屋さんに行って男性用のファッション雑誌を見て最近の傾向をチェックして再度お店に行く・・・ということをして、やっと購入できたのですが・・・。
購入したのはとってもオーソドックスな牛革のセカンドバッグ。いちおブランド品だけど金具にロゴが入っている程度の控えめなタイプ。
デザイン的に面白いのや前衛的なのはいろいろあるのですけど、セカンドバッグはこれが唯一なので汎用性を考えるとオーソドックスなデザインになってしまいました。2つめ以降はちょっと遊んでもいいと思うんですけどね。1つめはオーソドックスに。
最近お気に入りのカナダの木製腕時計のベルトの革の色に合わせたら、それに合う靴が無いことに気づき・・・・
・・・さて、靴どうしよう(これこれ ^^;)
おびお
obio@c-radio.net
20030514,1038,2,稽古事,,, 稽古事してる人います?
私は足かけ三年習っているものがあるのですが(上手になったらそれが何なのか公開しましょう)、もう全然へたっぴ〜で、その教室のある毎週水曜日は結構陰鬱な気分で過ごしていたのですが、今日は結構会心のできでした。
例の慢性の風邪がいまだ治らず体調が悪かったので今日はお休みにしようかと思っていたくらいなのですが・・・私の場合は少しくらい体調が悪い方が調子が出るのか???
稽古事って、普通は自分が好きでやっているわけなので辛ければやめればよいはずなのですが、なんだか、自分が一度やり遂げようと思って取り組み始めたことをやめるのはなんとなくプライドが許さないんですよね。出来ている人がいるのに、それが自分に出来ないことが許せないというか・・・。そんなこんなで2年とちょっと。この世界は一人前になるには10年以上かかるそうです。幸い私はとりかかりが早かったので、20年かかっても良いつもりでのんびり取り組もうと思っています。
おびお
obio@c-radio.net
20030515,1037,2,知らなかったこと,,, 今日、電車の中で雑誌を読んでいると知らないことが書いてありました。
フラミンゴという生き物は皆さんご存知ですよね。身体全体がほんのりピンク色で、羽の先端やくちばしなどが鮮やかなピンク色の美しい鳥です。まぁ、人によってはクリストファークロスを思い出す人もいるかもしれませんが・・・。
で、あの美しい色なのですが、あの色はフラミンゴが好んで食べるスピルリナと呼ばれる藍藻の色なのだそうです。人間がみかんをたくさん食べると顔が黄色くなるのと同じ理屈ですね。
・・・・違うかも知れんけど
じゃぁ、動物園のフラミンゴもこのスピリルリナを食べているのかと思いきや、動物園ではスピルリナの赤色成分である「カンタキサンチン」と呼ばれる物質をえさに混ぜて与えているそうです。ということは、これを与えないとフラミンゴは鶴と区別の付かない生き物になってしまうわけですね。
・・・・違うかも知れんけど
おびお
obio@c-radio.net
20030512,1036,0,休日,,,昨日の続きになるんですが。。。
昨日の夜中ちょっとお仕事して、そんときからじゅるじゅる言ってて、ヤバいかなぁ〜って思ってて。
朝になってとりあえず車に乗ったけれど、思い切ってお仕事休むことにしました。
だるさはピークだったし、頭もうろうとしてたし。
こんな状態で仕事に行っても、ただ就労時間が過ぎるのを待ってるだけで、いいお仕事は出来ないかな〜と。
ころんのお仕事は会社にいてもいなくても出来て。逆に言うと、会社にいることで役に立つ・・ってお仕事ではなく。
一つのものを自分の力で作り上げる・・・ってのがお仕事なもんで。
自分が休むことで誰かがころんのお仕事をフォローして・・・っていうのとはちがってて、1日休めば1日分どっかで自分が努力しなくちゃいけなくなるんだけど・・・。
1日ごろごろして、DVD見て、うとうとと眠って。
きもち体と心が軽くなったような気が。
ころん
20030511,1035,0,疲れ。。。,,,だる・・・・
毎日とってもだるいです。
疲れがとれない。。。で、眠い。。。。
前はどうだっただろ?と考えてみるんだけど、以前どうだったのか、思い出せないんですよね。。。
朝起きるでしょ。
まず足首・・というか、アキレス腱が痛いんですよね。痛いといっても激痛ってわけではなく、スジが伸び縮みしてくれない・・・っていう感じかな。。。
で、ふくらはぎ・・・。ここも筋肉痛に近い感じ。
後は腰とか。。。で体が重い。。。
この数年間の中で今一番小デブちゃんなんで、体が重さに耐え切れてないのかも・・・やっぱ、ダイエットしなきゃなのかなぁ・・・(涙)
ころん
20030510,1034,0,流行を追うってのは。。。,,,昨日の日記の話じゃないけれど、流行を追う・・・てのは、大変な労力やらお金やらを使うんでしょうね。と想像します。
こないだまで真っ黒なお化粧が流行ってて、でも
「はい。今年は美白が流行りです」
となると、こんどは色を白くする化粧品をいっぱい買って、ヌリヌリしなきゃいけないでしょう?
しかし、流行ファッションって基本的には「人と違う・・・オリジナルで、個性的な格好」ってとこから生まれてくるもんでしょう?でも毎回「今年の流行はコレ」って世間が言い始めると、みんなまとめてソレを真似しはじめるでしょう?そうなると、何が個性的でオリジナルなのか、わかんなくなりますよね〜?
なんかへんなの・・・と、流行とはかけはなれているころんは思うのです。
でもね。みんなでそろってその流行のファッションしてる人、個性的かどうかは別として、やっぱかわいいです。と思う。
キレイになりたいな・・・って姿勢は感じられますもんね。ころんにはその意識から足りないからなぁ・・・(笑)まずしゃらくさい(面倒くさい)。。。(笑)
ころん
20030509,1033,0,今年のはやりは。。。,,,以前なんかの番組で見ました。
今年のはやりは、清楚系だそうな。
ピンストライプのブラウスとか、
おびおさんの言う美白系のお化粧とか。
ヘアスタイルは近頃のドラマの主演女優さんなどなどを見習って、一頃のショートで無造作ヘアからワンレンっぽいものが主流になるとか。。。
秋頃になると、どこもかしこもワンレンのお姉さんだらけになってるかも。
ころん
20030512,1032,2,九州新幹線と食堂車,,, 今日の読売新聞の一面には建設が進む九州新幹線の路盤を使ったウォーキングイベントの空撮がのってました。
新幹線。もちろん必要です。でも、それと引き換えに九州からも長距離特急がなくなってしまうのがちょっと寂しいです。つい最近まで九州には日本でも残り少なくなった食事を提供する車両(便宜上食堂車と呼びます)を連結した特急が走っていましたけど、新幹線の開通で在来線特急列車の始発から終着までの時間が短くなり、お客さんが席を離れなくなって食堂車へ足を運んでくれなくなるので廃止に踏み切ったそうです。
仕方がないですね。実際そうなのだから。
今回も、博多−鹿児島間で評判のよい食堂車を長崎行きに試験的に投入してみたところ、ほとんど利用が無かったそうで、この運行時間が2時間未満だったそうです。吸収新幹線が開通すると、博多と九州新幹線のリレーは2時間以内になるそうで、やはりこちらも利用が期待できないと思われます。
私は列車での移動が好きですので、食堂車やロビーカーなどの座席以外の車両というのはポイント高いんですけど、飛行機や新幹線になれた人たちは指定席に座ったらトイレ以外では決して移動しないんですよね。昔は急行列車でさえ食堂車を2両も連結していた時代があったとか。すごいですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030509,1031,2,探偵ナイトスクープ,,, 今日は見ようと思って録りためてあった「探偵!ナイトスクープ」見てます。岡部まりさんかわいいなぁ・・・。42歳くらいのはずなんですけど若く見えますよね。最近はメイクも美白系になって、色白好きの私としてはうれしい限りです。
そういえば、最近、高校生が電車の中で熱心に日焼け止めを塗ってます。一時期は皆さん、がんがん黒くしてたのにね。
おびお
obio@c-radio.net
20030507,1030,3,かぜ?,,, 私の周りにゆるい風邪が流行っています。
熱が出るわけでもなく、悪化するわけでもないのだけれど、咳や鼻水が何日も続く・・・みたいな。
私ももう一週間以上のお付き合いになりますが、咳が続きます。いつも風邪を引いたときに飲むと一発で治る総合感冒薬も今回は効かないみたいです。へんな病気・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030506,1029,0,グループ交際,,,いいもん見ました(笑)。
たまたま通りがかったんですがね。
そこには女の子二人と男の子二人。いずれも高校1年生くらい。
5月ってそういう時期でしょ。
高校生活が始まって、朝起きる時間も、通学方法も、クラブもクラスメイトも、やっと慣れてきた頃。
その4人のところに駆け寄ってきた男の子が一人。
「おそいよぉ〜」なんて言って、その遅れて来た子を迎え・・・。
「なんだ〜?おまえー。その格好!」
・・・って見ると、遅れてきた子だけ、なぜか詰めえり。
詰めえりでデート?(笑)
なんかいいもん見させていただきました。
ころん
20030507,1028,0,すごいです,,,「失禁強要させられて」
「私はもうあと4〜5日で死ぬから」
「たまちゃんの顔が半分腐る」
・・・・そうですか。はい。
なんかすごいね〜。びっくりだね〜。
私にはよくわからない世界だなぁ。
でもわかる人にはわかるんだろうなぁ〜。
ふ〜ん。
ころん
20030506,1027,2,食べる役,,, テレビで全国のおいしい定食ものを紹介する番組をやっていたので、ぼけ〜っと眺めてました。
芸能人が全国の穴場的なお店を試食してレポートするというありきたりな番組だったんですけど・・・試食するレポーターに口ひげのあるおっさんを選ぶのは勘弁して欲しいです。
口ひげモジャモジャのおっさんが、どんぶり物をかきこんで「うまい!」って言われても、なんとなく汚い・・・(これこれ ^^;)。やっぱ、派手でなく立ち居振る舞いの美しい人に行儀良くおいしそうに食べていただきたいです。
それから、細川ふみえさん、揺れ過ぎです(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20030505,1026,2,デオデオ,,, ということで、GW最終日の今日は下関駅界隈で買い物しました。
まず、デオデオで掃除機のゴミパック。デオデオの駐車場って無料時間が長いのでよく利用するのですけど、今日は「海峡まつりのため無料は1時間まで。それ以降は30分200円」とのこと。
30分200円?? 普段「駐車料金が高くてウインドウショッピングもできん!」と文句を言っているシーモールより高い・・・。
予定では、デオデオで買い物したあと、車はそのままにして近くでお茶する予定だったのですが、買い物だけですぐに車を出すことにしました。んが・・・買う予定だったゴミパックが品切れ。2種類買う予定だったのですが、たまたまその2種類だけが両方とも売り切れ・・・。連休明け開けには入荷するとのことで、掃除機が破裂するまではまだ1週間くらいありそうなので、早足で冷蔵庫コーナーとオーディオコーナーとセルビデオのコーナーを眺めて引き上げました。
車をシーモールに移動して、ミスドで茶。前々から食べたかった「ポン・デ・リング」に挑戦。んが・・・「甘さ度数★★★★★」つまり、とっても甘いってこと。とりあえず、「あずき」を一個とアイスコーヒー。やっぱり甘い。
教訓:やっぱドーナッツはオールドスタイル
次に大丸。紳士服売り場を物色。「お!良いジャケット!!」柄が緻密で夏らしい明るいブルー。んが・・・「5万9千円」。散々悩んで、声をかけてくれなかった大丸の店員さんに感謝しつつ、ダイエーの紳士服売り場へトボトボと移動。
ジャケットを見るも、値段の桁が違うだけあって、ダイエーのは明らかに見劣りがして、結局買う予定だった夏のジャケットは何も買えず・・・。
ダイソーで、A4のファイルケースを探したけど、薄手はあったけど厚くてざっくりと書類の入るタイプはなく、ここでも何も買わず・・・。
ディックワンに移動して、事務用品などを購入。タイの植木鉢。680円くらい。安い!かわいい! でも使い道が思い浮かばず購入にはいたらず・・・。カナダの鉄道の中古枕木。6000円くらい。なんか、古びてていい感じ。でも、やぱっぱり使い道が思い浮かばず、シロアリがわいても困るので購入にはいたらず・・・。
なんか、結構ストレスのたまったショッピングな一日でした。
おびお
obio@c-radio.net
20030504,1025,2,ひまわりの種を蒔きました,,, 今日はひまわりの種を蒔きました。
自家製の種の発芽率が低くて全量新規購入に変えたのは先日書いたとおりですけど、蒔き方も毎年工夫して変えてます。
一昨年はひまわりのジャングルが作りたくて、畳大の花壇をいくつか作ってそこに集中的に蒔いたのですが、日当たりの悪い株が大量に発生して、最終的な花の量はかなり歩留まりの悪いものとなりました。
一昨年は、その同じ場所に再度咲いてくれることを期待して同様に蒔いたのですがあまり芽が出ないという寂しい結果に。
今年は、田んぼに稲を植えるように、すべての芽に日がよくあたるように東西方向に一直線に並べて種を植えてみました。もちろん、一列では少ないので、2メートルほどの列を6つほど、互い違いにして庭に配置してみました。
さて、どうなりますことやら。
おびお
obio@c-radio.net
20030505,1024,0,CDランキング番組,,,この日記は実は3日の夜中に書いてるんですが。
納得がいかんぞ!(笑)
番組のコーナーで、過去のバンドを一つ取り上げて、その人たちの曲をズラズラ・・・と放送するってのがあったんですが。
それがイエモンでね。今回は。
(イエモン=ザ・イエロー・モンキー・・・と、一応注釈を入れておこう)
イエモンっていえば、まぁシングルも数多くあるし、確かにその中からの選曲って難しい・・・かもしれない。
でもね。
デビュー曲(なんだったっけ?忘れちゃったけど)もなかったし、「ジャム」も無かった!ジャムがない!これは理解出来ないぞ(笑)。
この選曲は絶対間違ってる!!
・・・と、一人夜中に叫ぶころんでした(笑)。
ころん
20030504,1023,0,メイド・イン・マンハッタン,,,テレビぼ〜っと見てました。
CM。
「客室係と未来の大統領の恋・・・」・・・・?
そういうお話だそうです。>メイド・イン・マンハッタン
なんか、それだけでありきたりなストーリーが想像できるんですが・・・(笑)
そもそも。
ジェニファー・ロペスですよ。その客室係。
んな客室係、居るわけないじゃんっ(笑)。
なんかもうそれだけで、真実みがないったら!
例えば。
(いや、ここで例えとして固有名詞出していいもんかどうか・・)
ほら。バラエティなんかによく出てる・・・ナインティーナインなんかと一緒に出てる・・・み○うらさん。彼女が客室係で、未来の大統領との恋愛映画・・・っていうんなら、これまた現実味がないけれど、それはそれで見てみたい気がするというもの・・・ちがう?(笑)
ころん
20030430,1022,0,白装束?,,,なんなんでしょー?今一番興味をそそられてます。
スカラー波?あのぐるぐるマーク?
転々と変える所在地。道路占拠。
木や至る所に巻かれた白い布。
山口県にも一時期いたんですね〜。
いったい彼らは何と戦っているんでしょう?
インタビューを受けていた現在の占拠先の女性が言ってました。
「良いことをやっていると自信を持って言えるのなら、きちんと説明をして!わからないからみんなが不安になるんです。」と。
いやまったく。おばちゃん、ごもっとも!!・・・と思わずテレビの前で拍手!パチパチ・・・
ころん
20030501,1021,0,もう。,,,あっという間にもう5月。
もう今年の前半が過ぎようとしてるんですよね。。。。
さて、この5ヶ月で何を成し遂げたんだろう?
毎日目の前の仕事に追われて、それをやっつけるのがせいいっぱいで、結局なんにも前に進んでないような気がしてならないんですよね。
もっともっとがんばらないと!
ころん
20030502,1020,0,おやすみでした。,,,ころんはサービス業なんで、GWもへったくれも関係ありません。
というか、そういう時ほど出社してくれ!って会社なわけで。
だからそのGWの前にお休みをとって。
一日のんびりのんびり。。。グータラだらだらとして過ごしました。
寝て、起きて、食べて、テレビ見て、寝て・・・みたいな。
ころんはただ今ダイエット中なんですが、こんな生活でいいんでしょーか?(笑)
ころん
20030503,1019,0,先帝祭,,,今日は先帝祭。
去年の今日はとってもいや〜な目にあったのでした。
いや、まぁころんが悪い・・・と言えば悪いんですがね。
先帝祭ははじめてだったんですわ。去年が。
で、見に行って。
ベストショットを狙ってあちらこちら移動して。
そんときに車を止めた場所が悪かったらしく。。。
あの、うねうねと歩いて回るその通り道に車を止めちゃったらしく。。。
でも、気が付いた時にはもう動かしようもなく。。。
うねうねが終わって車のトコロに行くと、おまわりさんが待ちかまえていて、エラく説教されました。
「それでも下関市民か。恥を知れ。」みたいな。
・・・・下関市民はみんな先帝祭を見に行ったことがあって、どのルートをうねうねする・・・って知ってる・・・・と思ってるらしく。
知らんっちゅーに。そんなこと。
と思いつつ、でもこれで言い返すとまた説教が長引くんだろうな〜と、黙って「はい。はい。すみませんでした。」と謝ったのでした。
そーよ。どうせ下関市民失格よ〜ダ。
ころん
20030503,1018,2,ひまわり,,, ディックワンにひまわりの種を買いに行きました。
毎年庭をひまわりでいっぱいにするのが恒例となった感じです。昨年は、一昨年収穫した種をまいたのですが発芽率が非常に低く寂しい結果となりましたので、今年からは毎年種を購入することにしました。
今年購入したのは一番オーソドックスな「大輪」背丈が2メートルくらいになる、小学生に「ひまわりを描け」と言ったらこれを書くだろうなという典型的なタイプ。
そして、ロシヤひまわりというこちらは背丈が 1.5メートル以上になるもので、大輪が花の中心部分が茶色いのに対し、こちらは花の中心まで太陽色に染まる(八重ではない)タイプ。ロシヤといいつつ原産地はアメリカ。
それから「東北八重ひまわり」。こちらは背丈が 1.2〜1.5m でちょっと低め。ダリアのような八重咲きです。
最後のひとつは「ミュージックボックス」という今年の新製品だそうで、背丈は1メートル程度。花びらは太陽色の地にオレンジ色のリングが株ごとに不ぞろいに入るようです。ちなみに、他のひまわりの2倍の値段がします。
庭の草取りは完了していますので、明日は種まきです。
ひまわりは5月いっぱいは蒔き時ですので、これを読んでくださっているみなさんもいかがでしょうか?
おびお
obio@c-radio.net
20030502,1017,2,月刊ザテレビジョン,,, 毎月、月刊ザ・テレビジョンを買ってるんですけど、買って帰って一番最初にすることは真ん中の広告ページをちぎって捨てることでした。
月刊ザ・テレビジョンって、ホチキス止めになってて、14日の番組表のあたりに広告ページがざっくりと入っているんですよね。この広告のせいで番組表が二分されてしまうので邪魔だったんです。毎月このパターンはお決まりのことでしたので、広告ページなど見ることもなく破り捨ててました。
で、今月号は・・・ない! ないない! 真ん中の広告ページがない!!
ひょっとして、ザ・テレビジョンを買っている多くの人が同じようなことをしていたのでしょうか?? 広告が雑誌の前後にまとめられて番組表が一か月分連続したページになりました。これは結構うれしいかも。広告主にとってもちぎって捨てられることもなくなりましたし。いやぁ、これはいいことです。
おびお
obio@c-radio.net
20030501,1016,3,リクエストがかからないくらいで,,, 朝日新聞によると、若い人向けのFMラジオ番組に演歌のリクエストを何度も行って「リクエスト曲がかからない」と言いがかりをつけて、放送局が入っている横浜ランドマークタワーを爆破するとか、飛行機をハイジャックして突っ込むとかの脅迫メールを送りつけていた37歳の男が逮捕されたとか。
この人、本気でリクエストしていたのでしょうか??? この人の思考回路がどうなっているのかさっぱりわかんないんですけど、リクエストがかからないくらいのことでそう怒らなくてもねぇ。リクエストをかけてもらえるような珠玉のFAXを書く練習でもすればいいのにね〜。自分では文章の練習も(おそらくは)することなく、リクエストのかかりやすい番組を選ぶ努力も(おそらくは)せず、脅しのメールでうさばらしってのも・・・・どうかと思うよ、私と同じ歳の大の男がする行為としては。
おびお
obio@c-radio.net
20030429,1015,3,風邪,,, 風邪を引いてしまいました。
日曜日あたりからなんとなく兆候があったのですけど、ゆうべあたりからのどが痛くなってきて今日は咳が出てます。土曜日には午後おやラジオの収録をしていますので、ころんさんにうつしていなければいいんですけどねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20030430,1014,3,エヴァ,,, 毎週、土曜日と日曜日に CATV で放送されている Viewsic Coundown っていう邦楽のランキング番組を見ているのですが、先週から(かな?)なぜか「残酷な天使のテーゼ」がランクインしているんですよね。こんな古い曲がなんでかな〜??? って思ってました。
今日、何気なく「月刊ザテレビジョン」を見ていて気が付いたんですけど、今日から WOWOW で「エヴァンゲリオン」が始まるんですね。しかも「リニューアル版」とのこと。どのへんが「リニューアル」されているのかは知りませんけど、く〜(涙)。うち、WOWOW契約してない・・・。
「残酷な天使のテーゼ」はもちろん「エヴァンゲリオン」のテーマソングですので、なるほど、組織的なランクインか・・・と気が付いたわけです。
「エヴァンゲリオン」自体はそれほど好きではないのですけど、基本的にガイナックスのアニメって割と好みなので「リニューアル版」見たかったよ〜。
・・・ま、1年くらい待てば「キッズステーション」か何かでやるはずなんですけどね。
ちなみに、ガイナックスのアニメではこの他に「彼氏彼女の事情」「アベノ橋魔法商店街」「まほろまてぃっく」なんかが好きです。
おびお
obio@c-radio.net
20030410,1012,2,「不思議の宝庫・世界遺産」,,,「不思議の宝庫・世界遺産」って本を読みました(成美堂出版)。サブタイトルは地球に刻まれた70のなぞ・・・ということで、世界中で登録されている世界遺産の中で、不思議なもの、驚異的なものをまとめて紹介している本です。
・ナスカの地上絵は誰が何のために描いたのか
・マチュ・ピチュはなぜ放棄されたのか
・巨大なモアイをどうやって運んだのか
・アンコールワットは寺なのか墓なのか
・スフィンクスのモデルは誰なのか
そういった疑問が70提示されています・・・が、答えは一件も書かれていません・・・。まぁ、妙にカルトな解説がされているよりは良いのですけど、疑問点を書きっぱなしにするだけの本っていったい・・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030426,1011,0,恋するコロンボ,,,って、刑事コロンボのシリーズにあるんですが、はじめて見ました。
コロンボ・・・といえば。
「もうひとつだけ伺っていいでしょうか?」と、とことん容疑者さんにへばりついて、推理の元となる情報を集めて、しっかり犯人逮捕する刑事物ですが。
「うちのかみさんがね・・・」が口癖なとおり、色恋とは疎遠なタイプなんですけど、この回だけはマジで容疑者さんにホレてしまうようで。
でも刑事としてちゃんと容疑者さんを逮捕するんですよ。かなし〜。
で、最後に容疑者さんからもらったネクタイを他の人にあげちゃうんです。あ〜かなし〜。
でも、そこはしっかりコロンボシリーズらしく、あっさりと仕上がっていて、ドロドロでもお涙ちょうだいでもなく、いい感じでした。
コロンボとかホームズとかポアロとかマープルとか、このあたりの作品って、見始めるとついつい最後まで見てしまう・・・夜中にチャンネルを変えているときに出会うととても危険な番組です。
ころん
20030427,1010,0,盲腸,,,友人が盲腸で入院してます。
検査後即入院、即手術だったそうで。
貧乏性&物持ちのいいころんは、まだちゃんと盲腸も持ってます(笑)。
なんでも捨てられなくて持ってるんですがねぇ。。。持ってるだけじゃなく、ちゃんとお片づけ出来ればいいんだろうけど・・・
ころん
20030428,1009,0,足が,,,だるい。
足が。
今日はあわただしい1日でした。
午後からはほとんどお客さんのおうちをあちこち回ってました。
お客さんのおうちに行って、何をするか・・・っていうと、お客さんのPCを見て触ってなだめてあげる・・・って感じかな?(笑)
が、PCって言ってもいろんなのがあります。WinだったりMacだったり、古いのや新しいの、外が古くて中が新しくて無理してがんばってるPC、かわいがってもらえてないPC、こき使われているPC。。。それらいろいろなPCをその性格に合わせてなだめてあげるのって、けっこう気を遣ったりします。
PCの話をよく聴いてあげなきゃいけないし、PCの気持ちもくんであげないといけないし。
って、こんな言い方するとカウンセラーみたいだ(笑)。
ま、とにかくこんな出歩く時間が長かった日は、足がだるいんですわ。
特にふくらはぎ。
こういうときは足を高くして眠るといいとか・・・。
ところで、なんで「ふくらはぎ」って名前になったんだろ・・・?(笑)
ころん
20030424,1008,2,相対性理論,,,
日本文芸社の「面白いほどよくわかる相対性理論」って本読みました。
・・・どのへんが「面白いほどよくわかる」なのかよくわかりませんでした。
おびお
obio@c-radio.net
20030423,1007,2,「デジカメ」,,, 私たちが普段何気なく使っている「デジカメ」という言葉ですけど、これって、三洋電機の登録商標なのですね。ただ、三洋電機が報道媒体に対して「デジタルカメラの総称として『デジカメ』という呼び方を使用してよい」と宣言しているので、至る所で「デジカメ」という名前を見ることができるのですね。
似たような例として「ウォークマン」とか「オセロ」とかありますよね。
で、思ったんですけど、これから普及しそうな略称を選考して登録商標して将来使用量で設けるというのはどうでしょう?
電調 = 電磁調理器
上デジ = 地上波デジタル放送
Dレコ = DVDビデオレコーダー
カメ携 = カメラ付き携帯
・・・ん〜 自分で言っておきながらダメっぽい
おびお
obio@c-radio.net
20030419,1006,2,冬物処分,,, 家の中をきれいにするにあたって、ワンシーズン着なかった衣類は処分するのは定石ですけど、私はなかなか衣類が捨てられず、しまう場所があるわけでもなく、年々収拾が付かなくなってきてました。
そこで、今日は思い切って衣類の処分をば。
ユニクロって、昔は結構衣類をただで配ってましたよね。何千円か買ったらトレーナーをただでくれるとか etc. あと、雑誌などの懸賞で当たった微妙にサイズの合ってない衣類、こんなのをポイポイ。痩せたら着られるかも・・・なんてのは絶対ダメですよね。そんなのありえない。
あと、誰にもらったのかすでにわからなくなった手編みのセーター、マフラー etc.手作りの品を廃棄するのは気がひけますけど、誰が作ったのかわからなくなっているようではその人に対する思いもその程度のもの、少なくとも、細君が造ってくれたものを間違って処分しないように気をつけてポイポイ。
でも、困るのがスーツ。
スーツも数年サイクルで流行のデザインが繰り返すといいますけど、まったく同じデザインには戻らないんですよね。だから、もう2年以上も袖を通していないスーツなんて不用品なんでしょうけど、トレーナーなんかとは値段の桁が違うからついためらってしまいます。なので、とりあえず今日のところは保留。
そんなこんなで、古い衣類や古いタオルなどを処分して、やっと引き出し一個分のスペースができました。
おびお
obio@c-radio.net
20030422,1005,2,物忘れ,,, 仕事のある平日は、夕方退社時に「おつかれさまでした」と言った後は、次の朝会社で「おはようございます」というまで誰とも口をきかないことがほとんどです。言葉を忘れないように、テレビなどをつけっぱなしにしてるんですけど、最近、単語とのその意味が結びつかなくなってきて・・・・。
数日前から「ロイヤルコペンハーゲン」と「バンホーテン」という2つの単語が頭に浮かぶのですが、これがいったい何のことだったか・・・。
インターネットで調べれば簡単にわかることなのですが、調べられる環境にいるときには忘れてるんですよね。電車の中とかトイレの中とか、調べるすべがないときにふと頭に浮かんでくるという困ったやつらです。
今日こそは、この日記を書き終えたら調べてみようと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20030421,1004,2,行楽シーズン,,, 駅前のスーパーに買い物に行くと、レジャーグッズの売り場には行楽用品がたくさん出ていました。気候もよくなりましたからねぇ。
ベンチ、テント、パラソル、テーブル、バーベキュー用品 etc.今の季節に買うといろいろ選べるんですねぇ。毎年シーズンの終わりごろになって安くなったものを買うので売れ残りを買い集めているような状態になってますから今年くらいはシーズン初めに本当に気に入ったものを買ってみようかなぁ、などと考えながら物色してみました。
でも、いざ買うとなると・・・特に欲しいものがないんですよねぇ・・・。大きな木製のパラソルとテーブルと椅子など欲しいのですが・・・それがマッチする置き場所が我が家にはないとか、大きなバーベキューセット欲しいけど、やっぱボンベ式じゃないと大変かも・・・と思ったりとか。
去年は結局一度も海水浴に行かなかったので、今年はおしゃれな道具をそろえて出かけてみようかと思ってます。
おびお
obio@c-radio.net
20030420,1003,0,見ました,,,ころんも見ました。花壇のお手入れをしている方。
ころんはお仕事で、車に乗ってそこを通ってました。
赤信号にひっかかって、ブレーキを踏んで、ふと見た先にその女性は居ました。
どんより空は曇っていたんですが、その女性は一人でしゃがんで黙々と作業されてました。
中学生の時、なぜか気が向いて、とびきり早く学校に着いてしまった日があって。
学校一怖くて、でもとってもいい先生がいたんですが、こやつに見つかってしまい「この花壇の雑草取りをしてくれ」との使命を受け、しょうがなく作業しました。やがて投稿してくる生徒が増えてきて、なぜだか恥ずかしくって。。。
コレは、あくまで「使命を受けて」なんですが。
何年も経って、友人数名とその先生に会ったとき、先生が言うんですよ。友人に。
「こいつはこう見えてもいいとこがあって、一人で自分から花壇の手入れなんかをしてたときがあってなぁ。それを見てオレは関心したんだ。」って。
・・・・アンタがやれ!って言ったんじゃん。
先生は歳をとってボケちゃったのか、わざとそういうこと言ってるのか、よくわかんないんですが、ふとそんなことを思い出したのでした。
ころん
20030419,1002,0,素朴な疑問,,,で、戦争って、結局どうなったんでしょ?
いや、冗談でなく、結構マジメにそう思ってるんですが。
確か、ころんの記憶に間違いがなかったら。
「イラクには大量破壊兵器があるから、それを使う前にやっつけとかないといけないんだ」って言ってましたよね?
・・・・で、あったの?それ。
「フセインは国民を傷つけてるから、こいつをなんとかしなきゃいけないんだ!」って言ってませんでしたっけ?
・・・・で、その方はどこに?見つけたの?
でも、テレビの報道も戦争の話題はめっきり減ったでしょ?
いったいなんなんでしょう?
狐につままれたような気がするのは、ころんだけなんでしょうか?
ころん
20030421,1001,0,ガス,,,都市ガス?に切り替えるとか。
で、ガスやさんが工事しにくるらしいんですが。
これ、意外と時間がかかるんですね。
午前中いっぱいは家に居て欲しい・・・と言われた。
んなこと言われてもねぇ。
勤め人なんですけど・・・。
結局父に留守番を頼むことにしました。
父に「頼むから部屋をちっとは片づけといてくれ!」と言われました。
・・・ははは・・・・(涙
ころん
20030418,1000,0,収録だったんですが,,,本家くりらじの収録だったんですが、ころんはお休みしました。
理由。。。翌日が早起きだったから。
だってねぇ。
今日も5時半に起きたんです。
で、お弁当作って、怪獣1号くんを駅まで送って。これが6時半。
明日も同じく5時半に起きて、お弁当作って。。。をしなきゃいけなくってね。
1号くんのクラブの試合があったんです。
母親って面倒だ・・・(笑)
5時半に起きて、収録行ってると、寝るのが2時とかでしょ。
それから寝て、また5時半に起きて、仕事に行って・・・じゃぁ、さすがに体が持ちませんって。
てなわけでした。
・・・・・お手伝いさんが欲しい・・・。
ころん
20030423,999,0,「きみはペット」,,,・・・・すみません。ごめんなさい。
ころんが悪かったです。
でも。
なぜかはまっちゃいました。
「きみはペット」
ドラマです。
内容は・・・まぁ、しょーもないと言えばしょーもないんです。
それは重々よくわかってるんです。
でもね。
正直、こういうペットなら、欲しい!と思う(笑)。
いや、別に若い男の子好きってわけではありません>ころんは
ただ、こんな風に癒してくれるペットなら欲しい!
あんな風に甘えられて、慰めてくれて・・・なんか、とっても楽しそうに思えるのです。はい。
こんなころんは間違ってますか?(涙)
ころん
20030422,998,0,スーパーの店員さん,,,お仕事が終わってスーパーに買い物に行ったんだけどね。
お買物ラッシュを過ぎてたから、店内はガランとしてて。お客さんはチラホラって感じで。
いくつか並んであるレジの一つの前に立って、レジ係の女性・・・けっこうおばちゃん・・・を見る・・・と。
・・・なんか、クチもごもごさせてるんですけど・・・。
なに食ってるんだよ!ったく。
えっと。。。。(ぽりぽり)
お金払って、袋の中に買った物を詰めてたら、レジ係さんお二人の話し声が・・・・
「お金払うのに、トロトロされるとイライラするんだよね〜」
「今日なんか、1円玉何枚も時間かけて出して、でも結局足らなくて、ほんとイライラするよね〜」
・・・・おい。お客の前でそーいう話するかよ。
ころん
20030420,997,2,花壇の手入れ,,, 早朝にくりらじスタジオ近くの国道沿いを運転していて気が付きました。
本家くりらじスタジオのある下関市には最近観光客の方が大勢訪れてくださるようになり、それに併せて国道沿いの花壇が非常に美しく整備されました。これは地域の住民のみなさんや周辺に勤め先のある方々が自主的に手入れをしていると聞いていますが、美しい花壇が数十カ所2キロほどの道路沿いに続いています。
気が付いた事というのは日曜日の早朝にこの多くの花壇を多くの方が手入れをしておられるということです。見た感じ、打ち合わせをして行っているようには見えず、それぞれ三々五々手入れをしておられるようですが、本当に大勢の方が作業をしておられます。まさにそこに住んでおられるようなおじさん・おばさんや、近くに勤め先があって社内ではある程度の地位におられるような年輩のワイシャツ姿の方、駅で地べたに座ってタバコ吸っていそうな雰囲気の若い男性。・・・若い女性はいなかったな・・・。
その様子はあたかも国道沿いで花壇コンクールが開催されているかのようです。「作品」も暖かくなって芽生えてきたばかりの若い花壇や、すでに色とりどりの花を咲かせている花壇、雑草が生えていてさぁこれからという花壇などいろいろです。
今日は季候の良い春の日曜日。残念ながら天気はあまり良くないですが、雨の関門海峡もしっとりとして落ち着いた良いムードです。今日も下関市には大勢の観光客の方が来て下さるはずです。今日も一日、がんばっていきまっしょい。
おびお
obio@c-radio.net
20030418,996,2,今日はくりらじ,,, 今日はくりらじの収録日でした。
BJが収録時間に遅れるということで、「ムートン」と「週刊新製品前半」は一人しゃべりで淡々と収録しました。生放送で聞いている方は番組の前後の雑談がなかったので物足りなかったようですけど、番組前に雑談する時間があったらちょっとでも資料に眼を通しておきたいので勘弁してくださいね。
うだうだの話題でBJが肝臓がボロボロという話題が面白おかしく出てました。あの場では何も言わなかったけど、私も他人事ではないんですよねぇ〜。ホント、35過ぎてから一気に来た感じ。「甘いもの食べるな」とか「野菜を食べろ」とかいろいろ言いましたけど、あれって自分に言い聞かせてるってのもあったんですよねぇ。やれやれ。
おびお
obio@c-radio.net
20030417,995,2,ハガキすっきりファイル,,, 年賀状が毎年100枚前後来るのですが、これまではポケット式のハガキファイルに入れていました。1ページに1枚のハガキを入れるハガキサイズのファイルです。でも、これが結構本箱の中で場所をとっていまして、一度は箱にしまったりもしたのですが、今度はその箱がなんとも本箱の中で収まりが悪く、どうしたものかと思案していましたところ、今日、たまたま出かけたダイエーの事務用品売り場で理想科学工業の「ハガキすっきりファイル」なるものをみつけまして、ためしに購入してみました。
これ、要するに背表紙用のテープの幅を広くして糊の種類を変えたもので、ハガキの断面を直接テープに貼り付けることによってハガキを閉じる仕組みで、糊が強力でテープに弾力があるので、ハガキを貼り付けた状態で本のページをめくるようにハガキをめくることができるようです。
1枚のテープに 100枚までのハガキが貼り付けられるというので、ちょうど 100枚を使ってハガキを綴じてみたのですが・・・あんまし余裕がない・・・80枚くらいが良いかも。
でも、厚さははがきの厚さだけしか必要としませんので、これまでのポケットファイルの 1/3くらいに薄くなりました。これはけっこういいかも。年賀状って、書くの結構面倒でしょ。それでも自分宛に出してくれているというのはありがたいことですので、粗末にしないようにきれいにきちんとファイルしておかなくてはね。
おびお
obio@c-radio.net
20030327,994,2,入り口の広いバス,,, 昨日のころんさんの日記にコメント。
数年前から中ドアの広いバスが一気に増えましたね。首都圏で使用されたあとの中古車だそうです。あれって、お客さんが2列同時に乗車できるようになっているんですよね。だから、開口部の真ん中に手すりが付いていてドアの幅いっぱいで乗り降りできるわけではないんですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030326,993,2,仕事とはいえすごいなぁと思う,,, 行きつけのガソリンスタンドは家の近所のエネオスなんですけど、ここのスタンド、お客さんがいないときは店員さんが給油機の脇に直立不動してます。
たいていのスタンドは、室内に店員さんが控えてきて車が入ってくると同時に駆け出してくるパターンとか、ピットの整頓や雑巾の洗濯をしていて車が入ってくると駆けつけてくる・・・というパターンが多いと思うのですが、ここは給油機の脇で眼前の幹線道路の方を向いて姿勢良く直立しています。
コンクリートの照り返しで40度以上あるんじゃないの?っていうような夏も、ピューピュー北風が吹いて身体を動かしていないと凍っちゃうんじゃない??って心配になるような冬も。
私がスタンドに行くのは一週間に一回程度なのですが、そのスタンドの前を通り過ぎるときに、店員さんの美しい姿勢を見るたびになんとなくすがすがしい気分になります。
おびお
obio@c-radio.net
20030417,992,0,月,,,月がキレイでした。
おっきくてまぁるくて黄色いおぼろ月というか。。。
いつかどこかで見たことのある、この月が好きです。
きっと海の近くに落ちたとき、波を照らしてキレイなんだろうな。。。
20030416,991,2,メール,,, 今日は小学校時代の仲良しからメールが届きました。
私のホームページを見つけてくれて、2年前に初めて連絡を取ってくれたんですよね。それ以来、時々メールのやり取りをしています。
同窓会がないねぇ、などという話もしていたのですが、ひょんなことから、二人そろって行方不明扱いになっていたことも今日発覚。昔話のネタには事欠きません。
おびお
obio@c-radio.net
20030413,990,2,秘密,,, CATVで放送されていた「秘密」という映画を見ました。1999年の公開で主演は娘役の広末涼子さん。
結論的には、私の好きなタイプの安心してみていられる日本映画で気に入りました。エンディングも含めてあらすじを紹介しますので、「おびおがおもしろいというなら自分も見てみようか」と思われた方は以下は読まないでくださいね。
母方の実家の法事のために母娘は夜行バスに乗っていましたが、運転手が過労のために居眠りをしてしまいバスは崖から転落し、多数の死者を出す大惨事になってしまいました。母親は死亡し、娘(広末涼子)は意識不明ながらも一命を取り留めました。
が・・・目覚めた娘の意識は母親のものだったのです。娘は自分でも父親(萩原健一)に対し妻を名乗り、娘が知るはずのない父親と自分の出会いのことや新婚時代のことを克明に語ります。驚いた夫が過去の事例をよくよく調べてみると、海外において大事故で生き残った女性に、同じ事故で死亡した他人の意識・記憶が乗り移った例を発見することが出来ました。しかし、この海外の事例では、2年後には自然と本人の意識が戻ったということでした。
夫と娘の姿をした妻の生活が始まります。娘は高校生でしたので、妻も学校へ通い始めるのですが、不思議なことに勉強や運動も簡単で、どうやら意識は娘と自分は別々でも脳や体は娘のものがそのまま引き継がれているらしいことがわかります。
そんなこんなで、娘の姿をした妻は大学医学部に合格し、普通の女子大生生活を始め、それがきっかけで夫の嫉妬心が芽生え、夫婦は破局の危機に到りますが、お互いの信頼でそれを乗り越え幸せな日々が続きます。
事故から2年たった頃のある日、突然娘の体に本来の娘の意識が戻ってきました。記憶は母と夜行バスで眠っていた時点で止まっており、母が死んだことも知りません。父から事の次第と医学部に進学した現状を説明され、大学でのスナップ写真や合格通知書を見せられて、混乱しながらも父との生活を再開します。どうやら娘と母の人格は眠ることによって何かのきっかけで完全に入れ替わるようで、ある日は娘になり、ある日は母になりを繰り返し、娘の時に自分の中の母にあてて手紙を書いたり、母の時に娘に書き残したレシピをもとにして娘の時にそれを料理したりと、不可思議ながらも楽しい生活がしばらく続きました。
しかし、やがて妻の意識は起きていることがつらくなるようになり、出てくる頻度も少なくなっていきました。別れの時期が来たのを悟った妻は娘の口を借りて夫に若い頃よく行った思い出の岬に連れて行って欲しいと頼みます。父親と共に母の思い出の場所にやってきた娘はふと居眠りをした拍子に母親の意識と入れ替わり、最後の時を夫と共に過ごしたのでした。
この間、事故を起こしたバス運転手の息子との出会いがあり、事故を起こすまで働かなければならなかった親子の問題と、この息子と不思議な生活をしている三人の関係も描かれています。
エンディングはお決まりのように娘がお嫁に行くのですが、ここで思わぬ展開が。娘の体の中で生活していた意識は母親、妻のものだったことを娘・・・というか妻が告白します。自分が妻であることによって、女性と交際することも再婚することも出来ず、自分の人生を楽しむことも出来ず、かといって夫婦らしい生活も出来ず、誰にも言えない「秘密」を背負って苦悩する夫を見るに見かねた妻は娘として今後の人生を歩いていく決心を事故の二年後にすでにしていたのでした。
結果的には全員が収まるべきところに収まったということができるのだと思います。妻、夫、バスの運転手の息子が、それぞれ幸せになるにはこれしか選べる手段がなかったのは理解できるんですけど、映画を見た自分自身の意識もどこにあるのかわからなくなって(え?それでいいの?)と感じてしまうような不思議なエンディングでした。
おびお
obio@c-radio.net
20030414,989,2,落ちましたけど・・・,,, バス停でバスを待ってました。
私が立っていた目の前には歩道橋があって、上からダボダボの短足ズボンをはいて大きなスポーツバッグをぶら下げた男子高校生がドッカドッカと降りてきました。あとちょっとで階段が終わるというところでそのスポーツバッグがガン!と歩道橋の手すりにぶつかり、カリン!と軽い金属音を立てて何かが落ちました。
何かな? と思って目を凝らすと明らかにそれは自転車のカギ。それを落とした男子高校生は全く気づかず、ドッカドッカと歩いていってしまいました。拾って追いかけてあげようとチラッと思ったのですが、不運にもそこへ私が乗るつもりだったバスが到着し、「きっとあとで困るだろうなぁ」と思いつつも、カギをそこへ残したままバスに乗りました。
思うんですけど、落としたのが勤め人だったり、高校生だとしても普通の服装に普通の歩き方ならカギを拾って声をかけたと思うんですよね。バスが来たといっても、乗る人は大勢いましたから、拾って声をかけるくらい時間的には十分可能だったはず。やっぱり、見た目がネックだったんですよね。短足ズボンに、汚い巨大バッグ、上着もだらしなく着てると「ま、いっか」と思っちゃいます。
誰かに親切にするかしないかを服装で決めるのは私もまだまだ未熟者ですけど、「困ってたら助けてあげよう」と思う容姿と、「ほっといとけ」っていう容姿はあると思うんですよね、それを気にする、しないはその人の性格によるのでしょうけれど。わずかな立ち居振る舞いで損をしないように自分自身も気を付けなければですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030415,988,2,バスの中で見かけた光景,,, 乗り合わせたバスは座席がほぼ埋まり、高校生が数人立っている程度の混み具合でした。そこへ途中のバス停から足の弱そうなおばあさんが乗り込んできました。二人がけの席は一人で座っていることが多く座ろうと思えばまだ空席はありましたので、私はそのおばあさんがどうするかぼんやりと眺めていました。
そのおばあさん、二人がけに一人で座っているおじさんの横へ行って座って良いか了解を求めているようでした。声は聞こえなかったのですが、どうやら断られた様子。おばあさんは高校生が座っている別の席へ座ることができ、とりあえずは一件落着。
また別のバス停で、初老の老人が乗車しました。すると、先ほどおばあさんの着席を拒否したおじさんが「こっちこっち」と手招きをして、そのおじさんを座らせました。
どう見ても今乗ってきたおじさんは立って乗ることさえ支障がないように見え、さっきのおばあさんは立っているのもままならない状態に見えたのですけどね。年輩の方はバスの中でも若者のマナーの悪さを聞こえよがしに口にしますけど、そう言ってる自分たちの世代の人たちも負けてはいないと常々感じます。
せいぜい15分程度しか乗車時間のない近距離路線なのに、何故そんなにがめつく席を確保しないといけないのでしょうね。
おびお
obio@c-radio.net
20030415,987,0,お祝いのプレゼント,,,昨日の続き。
女の子用の口紅を買いに、百貨店の化粧品コーナーをウロウロ。
しかし、ころん自身、あんまりこんなとこでは買わなかったりして(笑)。
結局決めたのは、クリスチャン・ディオールの春限定口紅&グロスのセット。
これ、パレットになっていて、口紅が1種類、グロスが4種類のセット。口紅はきわめてオーソドックスな色なんだけど、4種類のグロスを重ね塗りすることで、発色が変わる・・・という、使い回しのききそうな、1品。ケースはデニム柄でかわいいし。。。
よかったよかった。いいのが見つかって。
さて、あとは弟くんのお祝いの品だけだっ。
ころん
20030414,986,0,新社会人、新高校生,,,ワケあって、遠い遠い親戚となった姪と甥がいるんですが。
(あれ?ちょっとややこしいか?(笑))
お姉ちゃんがこの春社会人1年生になり、弟くんがこのたび新高校生になったんですわ。
ってことで、
やっぱなにかお祝いしないとなぁ〜〜と。
で、考えた。
女の子には口紅。
それも、若い子が買いに行くのに気が引けそうな、誰でも知ってる有名どころなブランドのもの。
ほら、ちょっとしっかりしたちゃんとしたブランドの口紅が1本あるってのもいいかなぁ〜と思って。
男の子にはスニーカー。
何足あっても邪魔にならないだろうし、女の子の視線が気になるお年頃だろうし、なんかカッコイイスニーカーがいいかな・・・って思って。
さて、お買物に行かなきゃ!
ころん
20030413,985,0,おかげさまで,,,寝てました。おかげさまで。
(昨日の日記を見てください)
朝10時くらいから眠って。
お昼過ぎまで眠って。
ちょこっと起きて。
また眠って。
3時くらいまで眠って。
お昼ご飯食べて。
でもって、またまた眠って。
6時過ぎまで眠って。
おかげで夜になると、眠いのに。。。眠いのに。。。眠れない。。。
眠れない!眠れないぃ〜〜〜!!!
全部徹夜が悪いのです。こんな会社キライだ。
ころん
20030412,984,0,徹夜です,,,やば!仕事が終わりそうにない!
がんばらなきゃ〜・・・がんばればちょっとくらいは寝れるかもしれないし・・・
っていうんだったらいいけど。
そうじゃなく、最初っから「徹夜です。これ、決定です」ってのは、夢も希望もなくってヤですよね〜。
おまけに。
明日はお休み。でもって、ころんの記念すべきお誕生日!
なのに、その前日が徹夜。
せっかくお休みでも、徹夜の後じゃぁ遊びにも行けないじゃない!
せっかくお誕生日でも、誰かに祝ってもらおうって気力もないじゃない!
まったく、ブゥゥゥ〜〜〜〜〜!!!です。
ころん
20030324,983,2,ころんさんについて,,, こんなことを堂々と言うと怒られそうですけど、ころんさんって、そんな根気良くお弁当を作ったりできる人じゃないと思ってました。
たとえて言うなら、子供のお弁当が必要な朝でも寝坊してしまって、心の中で「息子よ、すまぬ」とか思いながら日清焼きそばUFOをお弁当箱に詰めているというか・・・
おびお
obio@c-radio.net
20030323,982,2,バナナの叩き売り,,, くりらじスタジオのある下関市の対岸、北九州市門司区・門司港レトロに散歩に行きました。
門司はバナナの叩き売りの発祥の地だそうです。アジアからの物流の拠点だった門司に陸揚げされたバナナのうち、熟しすぎて全国に配送できそうにないものを集積地の門司でたたき売りしたのが起こりだそうです。
バナナの叩き売りは私が小さいころから地元のデパートでも時々実演販売などされていて、大勢の人が集まって「買った!」などと盛り上がっていましたが、先日見た叩き売りは観光客が遠巻きに見ているだけで、売人のトークショーの様相を呈していました。観光地で観光客相手に何十本もぶら下がったバナナを房単位で売ることに無理があるわけですけど、なんだか寂しい気がしました。
叩き売りは商売よりもむしろ伝統芸能ととらえて、叩き売りの隣でフレッシュバナナジュースやバナナアイスクリームの販売、あるいは、バナナの一本売りなどを組み合わせたスタイルに転換しないと、叩き売りそのものが見向きもされないものになってしまいそうですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030322,981,2,デジカメのプリント,,, 初めてデジカメ写真のプリントをオンライン注文してみました。
使用したのは百年プリントしてくれるコニカのサイト。
http://www.konica-lab.net/
この種のオンラインプリントサービスはいろいろありますけど、やっぱ銀塩写真メーカー直営が良いなということで、富士フィルム、コニカ、コダックのなかのどれかということになるのですけど、国産主義の私としてはまずコダックは脱落。で、値段とサービスで富士とコニカを比べてみると100年プリントで35円のコニカに分があるということでここに決めました。使ってみて画質が気に入らなければ別のところも試してみるつもりです。
仕組みとしては、指定されたサーバーにファイルを転送して、その中からプリントする画像とサイズなどを選んで注文するだけなんですけど、ファイルの転送も専用のソフトが用意されているので簡単ですし、受け取りも対応している写真屋さんかローソンが選べます。プラス300円で宅配も頼めます。
出来上がりはどんなかな? また報告します。
おびお
obio@c-radio.net
20030410,980,0,昨日の日記の“デコチャリ”について,,,まぁ、趣味は違いますけどね。でもわからんでもないですよ。その気持ち。
ほら、ファッションでもそうでしょ?
目立ちたい、他の人と違うことがしたい。。。ってとこから、流行って生まれがちじゃないですか。アートトラックもデコチャリもそんなもんじゃないのかなぁ。。。
ま、それがそのほかの一般ピープルに受け入れられて流行するかどうかは別として・・・ね(笑)。
しかし、アートトラックの場合は、まぁバッテリーから電源取って電飾を光らせる・・・んでしょうが、チャリの場合はどうするんだろ?それようにバッテリー積んで走るのか?それともライトのように自家発電?
#いっぱいこがなきゃ(笑)
ころん
20030321,979,2,るるぶ,,, るるぶ「萩・津和野・関門海峡」ってのを買ってきました。
もちろん、いわずと知れた旅行ガイドです。地元に住んでいても意外と知らない穴場や観光スポットってあるものですよね。ですから、たいてい毎年地元のるるぶを購入しています。以前はるるぶ「関門」ってのがあったのですが、最近では萩、津和野と合体しているみたい。あら? 秋吉台はどこへ行った???
関門から萩へは快速「コバルトブルー」、関門から津和野へは小郡発でSL「やまぐち」と公共交通機関を利用する旅行者には魅力的な移動手段がありますからね。逆に、秋吉台は近いのに、自家用車がないと下関からの移動は結構難しかったりします。
バスはあるけど、単なる秋吉台行きの路線バスで、車両も普通のバスで観光気分も出ないし・・・。秋吉台の観光客が年々減り続けて地元では困っているそうですけど、まずは集客力のある関門からの足を用意することが大切でしょうね。
ま、それはいいとして、今度の週末はどこへ行こうかなぁ・・・るるぶを眺めながら思案中です。
おびお
obio@c-radio.net
20030320,978,2,ビデオの整理,,, 撮りためているホームビデオを順次 DVDにコピーしてます。
今日は 1995年頃のビデオをコピーしていたのですが、とあるオフラインミーティングの映像が映りました。なつかしぃ顔がたくさん。でも・・・名前を思い出せる人の方が少ない・・・。人間、ぼけ始めるとまず最初に人の名前が出てこなくなるとよく言いますけど・・・困ったものです。
昔のオフは、本当に仲良しだけが集まって開催していましたので、写真やビデオが結構たくさん残っているのですよね。最近はなかなか気心知れたものだけのオフというのができにくくなって、こういった記録がほとんど残ってません。
でも、すごいですよね。日常の記録がこうして映像で保管できるのですから。DVDにして大切に残して、老後の楽しみにしたいと思っています。
おびお
obio@c-radio.net
20030408,977,2,カモンワーフ,,, 今日は、昼食をカモンワーフで食べることにしました。
平日の唐戸界隈がどのくらいの人出なのかな・・・というのを知りたいということもあって。
今日はものすごく風が強くて、時々小雨がぱらつく悪天候ですが、海響館の駐車場はそう多くはないものの車が入っていますし、団体のバスも何台か止まっていました。カモンワーフは・・・ガラガラ・・・と見えたのはウッドデッキだけで、建物の中は結構なお客さんでした。平日の真昼間にこんなに人がいるんだぁ・・・。と感心しつつ、観光客気分で食事と買い物。
先週末からの四日間、食べたいものだけ食べて、したいことだけして、まったくちゃらんぽらんな生活をしていたので明日から、まっとうな勤め人に戻れるかどうか心配です。
おびお
obio@c-radio.net
20030407,976,2,3日目,,, ということで、ハウステンボス 3日目。
場内ホテル宿泊者は夜間もレンタサイクルが利用できます。前日借りておいた二人乗り自転車に一人で乗って早朝のハウステンボスをサイクリング。今日もよいお天気です。
朝7時ですが、運河沿いのベンチに座って本を読んでいるお姉さん、ジョギングをしているおばさん、スケッチしている老夫婦、お店の開店準備をしている人、花壇に水をまいている人、破損箇所を修理している作業のおじさん、自転車でパトロールしている警備員さん。ハウステンボスを考えた神近氏がハウステンボスはテーマパークではなく街そのものだ、といったのが良くわかります。ハウステンボスはそれぞれの人にとって、遊びに来た仮の宿であり、職場であるのに、皆がその街で暮らしているといっても何の違和感も無い風景が展開しています。
ハウステンボスはまだ二度目の訪問ですが、普段とはまったく違う環境に身をおいていながら、普段と同じリズムで生活できるところが私にとっては最大の魅力です。行楽だからといって刺激ばかりを追い求めていては疲れるでしょ?
この街の中をネズミの化け物が手を振りながら歩いたりするようになることがないことを祈っています(これこれ ^^;)。
おびお
obio@c-radio.net
20030406,975,2,2日目,,, ということで、ハウステンボス 2日目。
ホテルのレストランでバイキング形式の朝食。子連れでバイキング形式の食事は子供がはしゃいで歩き回るのであまり好きではないのですが、外のレストランはまだ営業が始まってないので仕方ないです。
食事の後は散歩がてら朝市へ。
長崎県の海産物が買えますが、旅行者相手ですので加工品ばかりです。朝市だって私にとってはアトラクションのひとつですので(これこれ ^^;)、当然買います。ということで、買ってすぐそのまま食べられるものはないか? と尋ねたところ「ちゃんぽん天」なるものを勧められたのでそれを購入しました。練り物のてんぷらの中にちゃんぽんが練りこんであるそうで、なるほど丸天から野菜やらちゃんぽん麺やらが飛び出しています。味もちゃんぽん味だとか。今夜の夜食はこれで決まりです。
ちなみに、昨日の夜食は、世界のみやげ物を売っているワールドバザールで購入したタイの辛いカップラーメンでした。ホテルの部屋にはレギュラーコーヒーがなかったので、こちらも場内でなんだか良くわからないコーヒーを買いました。食料はすべて現地調達です。
おびお
obio@c-radio.net
20030405,974,2,1日目,,, ということで、列車を乗り継いでハウステンボスにやってきました。
わたし的には余暇を過ごすなら雲仙とか大山とかがお気に入りなのですが、子供たちに向かって何もない山の上で休息して過ごそう・・・なんてこと言っても通用するわけないので、ハウステンボスのような休息も取れてある程度はアトラクションもあるという折衷案に毎年落ち着くわけです。
1日目は前々から食べたかったお目当てのレストランをはしごして、いろいろなショップを冷やかして、ショーを観て、ちょっとはアトラクションも体験して・・・
・・・ぜんぜん休息になってない・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030404,973,2,明日から,,, 今日は金曜日ですので本家くりらじの収録日です。
もちろん、私の担当番組の「週刊新製品・前半」と「ムートン」はいつも通り収録しますけど、これが終わったらすぐ帰ります。春休み最後の週末ですので明日から家族旅行に出かけるんです。荷物を詰めないと・・・。
自分ひとりの旅行なら「必要なものは出先で買えば良いさ」とショルダーバッグひとつで出かけるところですけれど、家族そろってとなると準備もそれなりに大変で、この週末のために新たに旅行バッグを買いました。海外旅行に持って行けるような大きくて丈夫なやつ。
最近旅行バッグも安いのですねぇ。ブランド品でなければそれなりの商品が1万円くらいで買えちゃいます。旅行に高級バッグを持っていかないのは鉄則ですので、こんなノーブランド品でちょうどよい感じです。
おびお
obio@c-radio.net
20030409,972,2,デコチャリ,,, 会社帰りにデコチャリを駅前で見かけました。
デコチャリ、ってのはデコトラ・・・今で言うアートトラックの自転車版で、普通のママチャリに電飾をたくさんつけてホーンなどならしながら人力でこいで走り回るという、何を求めてそういう行為にいたるのか良くわからない乗り物です。
トラックな雑誌には電飾に一千万円以上かけた豪華なアートトラックの投稿写真に混じって時々こういったデコチャリが載ってます。でも、実物を見たのは今日が初めてでした。下関にもいるんだ・・・。
帰宅途中の人でにぎわう駅前広場を乗り回していましたので、注目を浴びていたのは否定しがたい事実ですが・・・お世辞にもかっこよいとは言えない・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030409,971,0,yatto,,,やっと終わった!
やっと今日1日の仕事が終わった!!
明日は休みだ〜。待ちに待った休みだ〜〜。
もう、仕事のことなんか考えないぞ。
明日1日だけは絶対に考えないぞ。
・・・と思うんだけどさ。
でも主婦業は変わりなく日々やらなきゃいけないんだよね〜。
掃除やら片づけやら洗濯やら・・・。
これからはどうしても解放されないんだよね〜。
・・・・玉の輿にでも乗らない限りは(涙)。
ころん
20030408,970,0,いそがしいよぉ〜,,,いそがしいよぉ〜
毎日いそがしくて、ツライよぉ〜
キツイよぉ〜〜
仕事があるってのはイイコトだよね。
というのはわかってる。
でもさぁ。
なんでまとめてくるんだろうね。
もうちょっとまんべんなくくればいいのに。
締め切りに追われて、クラクラして胃がムカムカして、もうがまん出来ないぞってなるまでがまんして、朝まで仕事して・・・手伝ってくれる人もいなくて、自分の力だけでやらなきゃいけなくて、わかんないことも自分で解決しなきゃいけなくて・・・イライラするし、焦るし・・・。
あ〜もうこんな生活ヤだ!
って、いっつも思う。
でもそれを超えて、やり遂げることが出来たときは、泣いちゃうくらいうれしいんだよね。
がまんしなきゃね。
ころん
20030407,969,0,5つ子,,,東京の5つ子ちゃんの番組見ました。
あの5つ子ちゃんももう21才だって。
成人式やったんだって。
ほぉ〜〜〜。
子供は一人でも大変なのに、それがいっぺんに5人。
5人だよ!!
信じられないよね〜。
でもこのおうちのお母さんはすんごくがんばって、毎日カラフルなお弁当作って。
コレを見て、またころんも「明日からお弁当、またがんばって作るぞおぉ〜〜」と思ったのでした。
・・・・でも、日々眠いのよね・・・・(笑)
ころん
20030406,968,0,わかんないことだらけ。,,,実はこの日記は5日に書いてます。
いや、6日まで待ってると忘れちゃいそうだから。。。
ヤフーのニュースか何かで見たんですが、大学生の女の子が自宅で出産し、その赤ちゃんをナイフで刺し、それを見つけた同居してる両親が、赤ちゃんを病院に連れて行き・・・結局赤ちゃんはすでに死亡していて病院から警察に連絡があり、逮捕・・・って事件があったそうな。
これってまったくわからない。。。
同居の親は「妊娠には気がつかなかった」と言ってんだって。
・・・ほんとにわからなかったの?
だってさ。普段より食欲はメラメラあるし、見るからにおなかはおっきくなるし。。。この女子大生が、ちょっとくらい太ってもわかんないほど、もともとかなり太ってたの?いや、それでも「あれ?なんかいつもとちがうかな?」くらい、親はわかんないのか?わかんないもんなのかなぁ。。
でね。
女子大生としては、親に隠しときたかった。。。それはまぁわからんでもない。
確かに子供を産みました・・って、その瞬間からみんながみんな母親になれるってことはないかもしれない。責任とか自覚とか。だって若いし。それもまぁ理解出来なくはない。
でもさ。刺せるか?それが理解出来ないのです。
ころん
20030323,967,0,ディクシーチックス,,,・・・という、カントリーのバンドがいます。アメリカに。
女の子3人組で、なかなかかわいくて、日本人の持つカントリーのイメージをちょっと変えてとっつきやすくしてくれたバンド。
彼女たちは最近ピンチなんです。
というのは、戦争が始まって、コンサート先で「ブッシュ大統領のことを恥ずかしく思う」(ようするに戦争反対ってことでしょうね)って発言がきっかけ。
その後カントリーのラジオ局では彼女たちの局は流さない運動がおき、カントリーな色の濃い都市では、彼女たちのCDは売らない運動がおき、CDを並べて車で踏みつぶすようなデモンストレーションまでやり・・・。もう散々なんです。
「恥ずかしい」といった本人は謝罪しました。が、それでも騒ぎは収まらない様子。
なんだかね〜。アメリカという国の薄っぺらさを見た気がしました。
ころん
20030405,966,0,相も変わらず・・・,,,多いですね。
「母親、パチンコに熱中。子供は車内で死亡」
って記事。
母親はなんでパチンコに行かなきゃいけなかったのか。
好きだから?ストレス発散?現実逃避?
確かに出産後の母親って情緒不安定ってとこ、あります。
そりゃそーでしょ。こないだまで体の一部だったものが、一度に体外に出て切り離されたんだもん。それまでと同じように居ろってのが無理。
でもね〜でもね〜。
家族っているんでしょ?だんなさんは?
無理だってわかってあげてれば、パチンコに行くよりももっと何か違う気分転換ってあったんじゃないの?
こういう記事を見るたびに、いつも「だんなさんは何をしてたんだろう?」って思うのです。
ころん
20030403,965,0,自殺ねぇ。。。,,,俳優の古尾谷雅人さん、続いてレスリー・チャンさんがともども自殺されたとのこと。
おふたりとも40代。
このお歳頃は悩めるお年頃なのかなぁ・・・。
ころん的には、オトコの人の40代って、一番魅力的な歳ではないかと思うのです。
会社では中間管理職として、上司と部下との橋渡し役。
仕事はバリバリこなして、部下の青い疑問をやさしく説いてあげ、時にはそんな部下のために上司と戦ってくれる。
家では2児の父だったり・・・(って歳頃ですよね?)
でもちょっとくらい生活に余裕が出てきて、そろそろ趣味を復活させようかな〜って感じ?
たしかにいろんな意味で節目な歳頃かもしれないですが、それを乗り切ろう、変化しようっていうオトコの人の姿って、魅力的だと思うんですけどね。。。
もったいないです。ほんとうに。。。。
ころん
20030330,964,0,なに?,,,#シリーズ物の中の最新の2枚。
#教育上よくない・・・と細君に指摘されているので、夜中にこっそりと見ました。
って、何のDVDなのぉ〜〜?
めっちゃ気になるんですけど。。。
推測その1
シリーズもの?それも2枚?・・・ってことは、ドラマではなく、1本で完結の映画ですな。
推測その2
教育上よくない?・・・ってことは、大虐殺ものか、エロエロものがですな。
・・・ということから考えて、「極道の妻たち」ではないか・・・と思った。
と、ここでちょっと検索・・・・
極妻最新の2作・・・というと、いづれも高島礼子が主演だったヤツですな。
そっか〜おびおさんは高島礼子のファンなんだ。
着物着てもらって、お酌してもらいたいんだ。
・・・そういう趣味なのね・・・
と一人納得したのでした。
ころん
20030404,963,0,危険人物?,,,車運転してました。
前の車のハッチバックにステッカーが張ってあるのを見つけました。
「危険人物乗車中」
・・・・やれやれ・・・と思いました。
ほら、こういうウケねらいのステッカーって、カーショップとか行くと必ずありません?
これがさ。
変な運転するの。意味もなくベッタリと歩道に寄って、トロトロと走ってみたり・・・。
フツーにギャグなステッカーのハズなんですが、ちょっと怖くなりました。
ころん
20030318,962,2,自動販売機の文化史,,, 今日は「自動販売機の文化史」という本を読みました。
街を少し歩いてもありとあらゆる場所に自動販売機が設置されていることに気が付く・・・というか、むしろ、自動販売機というものが私たちの生活の中に完全に溶け込んで、それらが設置されていることさえ気が付かないほどかもしれません。それもそのはず、日本の自動販売機設置台数はアメリカに次いで世界第二位。人口当たり、面積あたりに換算すると圧倒的に世界第一となります。
日本でこれほど自動販売機が普及したのは、ここ30年ほどの間のことです。自動販売機の発祥の国はイギリスですが現在、イギリスではさほど自動販売機は普及していません。その主な理由は二つあり、一つ目は日本よりも階級制度が厳格であること。自動販売機で販売できる商品の種類には限りがありますので、階級ごとに嗜好や好みのブランドが異なっているとそれらに自販機はいちいち対応できないため。二つ目は自動販売機で主に扱われる飲料について、イギリスではお茶に異常なほどのこだわりをもつため、機械から出てきた缶入りのお茶は飲むに耐えないと感じるため。なのだそうです。
では、なぜ日本でこれほど自動販売機が普及したかというと、もともと日本人は異文化を取り入れることに抵抗がなく、機械による物販の販売を支障なく受け入れることができたから。商品の定価販売が普通で値引き・値切りの概念があまりなかったこと。他人と同じものを購入することで安心感を得る正確のため、少品種大量販売の自動販売機が市場にマッチしたこと。自動化を好み、コストがかかっても便利であることの方を重んじる国民性だったこと。治安が良く街頭に自動販売機を設置することができたこと。などが挙げられるのだそうです。
その他、お酒の自動販売機が街頭にあるのは世界的に非常に珍しいこと、タバコの自動販売機が街頭にあるのは世界でも日本だけであること、日本で最初の自動販売機を作った二人のうちの一人は午後おやの本拠地下関の人で、下関が自動販売機の発祥の地ともいえること。日本の自動販売機設置状況は外国人が見ると異常である事、など自動販売機についての「へぇ」がたくさん記載されています。
それにしても、自動販売機に着目することによって、これほど日本人の民俗性を的確に表現し、かつ外国との差を明確にすることができるとは驚きでした。自動販売機の歴史を学ぶだけでなく、日本人というものを知るためにも非常に役立つ書だと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20030403,961,2,入学式,,, 今日は私の母校の山口大学で入学式が行われたそうです。
大学生というのはいいですよね。社会人とは自由度のレベルが違いますよね。勉強するのもよし、遊ぶのもよし、金を稼ぐのも恋愛するのもよし。与えられた時間は(普通は)4年間ですが、それをどのように使うかは全く本人の自由ですから。
社会人になると、1日に8時間は会社に時間を提供しなければならないとか、家庭を持つと自分を犠牲にして家族の最大幸福を求めなければならないとか縛りがたくさん出てきます。まとまった時間がもてるとしても結局それは義務や責任でぶつ切りにされたまとまりのない時間だったりするわけです。
新しく学生になった方は、大量のひとかたまりの時間を自由に扱えるのは、今を逃せば老後しかありませんので、4年間自分は何をするのかをよく考えて有意義に使っていただきたいものです。
おびお
obio@c-radio.net
20030331,960,3,今日は火の山ロープウェイ最終日,,, 下関市で小学校中学校時代を過ごした人なら必ず何度か利用したことがあるはずの火の山ロープウェイが今日限りで45年の歴史に幕を下ろすかもしれません。
もともとは軍の要塞でしたが、戦後、公園として一般に開放され、45年前にこのロープウェイができたことをきっかけに瀬戸内海国定公園に編入され現在に至っているのが火の山です。
マイカーの急速な普及によりロープウェイの利用者は年々減少を続け、昨年、廃止含みの運休が発表されました。
最終日は平日で仕事をサボって乗りに行くことも不可能ではないですが難しいので、最後に3月中旬の土曜日に訪れました。前日までの好天が嘘のような寒風吹きすさぶ寒い日でしたが、運行開始の9時を過ぎた頃から続々と利用者が集まり、その多くはロープウェイに何らかの思い出を持つ市民の方らしく、ゴンドラの前で記念写真を撮影する姿が何度となく見られました。
充実目ざましい唐戸周辺の観光施設とは対照的に火の山の施設は老朽化が進んでおり自動車道が駐車場とあわせて充実していることを考えると確かにその存在意義は微妙です。
現在使用されているゴンドラは昭和53年製で外観は塗装によって非常に美しく保たれていますが、シートも少なく、放送機器も古く、冷房もないこのゴンドラも時代の流れに乗り遅れている感は否めません。
けれども、ゴンドラから見える関門海峡は何年経っても陳腐化することなく、乗るたびごとに感動を与えてくれます。自動車道は山の背面を通っていますので、山の標高が上がるにつれてダイナミックに変化していくこの絶景はロープウェイならではのものです。
存続か廃止かを最終的に決定するのは2004年だそうですが、駐車場や駅を整備すればロープウェイの観光資源としての価値はすばらしいものだと思います。小さいころから慣れ親しんだこのロープウェイに再開できる日はきっと来ると信じています。
おびお
obio@c-radio.net
20030330,959,2,ないしょ,,,ナイショのDVD
アマゾン.co.jp に予約していた DVDが届きました。
シリーズ物の中の最新の2枚。
教育上よくない・・・と細君に指摘されているので、夜中にこっそりと見ました。
ふっふっふ・・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030402,958,2,くりらじのす〜さん,,,
いや・・・・
す〜さんは街で出会うと、パッと見、結構怖い人の分類に入るのではないかと思うのですが。
本当は心優しいおじ様なんですけどね。
そういえば、40くらいのおじさんが、駅のホームから線路に女性を突き落として殺人未遂で逮捕されていましたね。突き落とした理由が「体がぶつかったのに謝らなかったから」だそうで・・・。女性の方は「特に記憶にない」だそうで・・・。
だいたい、駅の混雑って、体が誰かにぶつかっても、誰かに靴のかかとを踏まれて靴が脱げそうになっても、誰がぶつかったのか、誰が踏んだのかなんて現場を見ていない限りはほとんど判別不可能ですよね。
ちなみに、私は歩くのが結構早くて、高校生は概して歩くのが遅いのでしばしば前の高校生の靴を踏んじゃいます。ごめんね。線路に突き落とさないでね。
おびお
obio@c-radio.net
20030401,957,2,4月1日,,,4月1日
4月1日といえば新年度の始まりということで、学生さんはまだ事実上の新年度が始まるまで1週間程度あると思いますが、社会人に今年なられた方は今日から新しい生活のスタートですね。ちなみに、ぜんぜん新しくもなんともない私は、昨日の次の今日ということで何も変化はありませんでした。
例年ですと、4月1日には一目見て新社会人とわかる格好をした人達が朝夕は駅の周りをうろうろしているのが常なのですが、今年は明らかに少ないです。バブルの頃は駅に電車が止まるたびに新社会人が大挙して乗り込んでくる・・・というのはちょっと大げさですけど、そんな感じだったのが不景気で就職浪人する人も多いそうで明らかに新社会人は少ないです。フリーターになっちゃうと新年度になっても学生の延長ですからね。
正直言うと就職難というのは他人事だったのですが、こうしていざ大量の就職できなかった方を積み残して新年度を迎えてみると世間が明らかに違うことに気づくのでした。ちなみに、私の勤め先にも新入社員は来ません。
おびお
obio@c-radio.net
20030401,956,0,かなしい。。。,,,見てしまいました。
お昼休み、スターバックスにコーヒーを買いに行って。
いや〜、今日はスタバも人がそんなに多くなくて、すんなり買えてよかったな〜るんっ♪と、歩いて事務所に戻っていた時のこと。
事務所に戻る途中、ダイエーの入り口の前を通るんですが、ちょうどその入り口にさしかかったときのこと。
一人のおじさん・・・・いや、おじいさんだよなぁ。70才くらいのシルバーグレイなおじいさんがダイエーから出てきて・・・・
それを待ちかまえていたスーツな方が数名、さっとおじいさんを取り囲み・・・
ちょうどタイミング悪くその場に居合わせてしまったもんだから、聞きたくなくても会話は耳に入ってきます。
「商品を買ってに持ち出しては・・・」
「ちゃんとお金を払わないと・・・」
ヤな気分でした。
学生の万引きなら、まだ「若気の至りよね〜」と思える。
でもね。シルバーグレイのおじいさんなんだよね。
もしかしたら・・・生活に困っての、最終手段だったのかもしれない。
もしかしたらクセかもしれない。
もしかしたら趣味なのかもしれない。
もしかしたらただ刺激がほしかったのかもしれない。
どういう理由を考えてみても、なんかころんはブルーです。
ころん
20030402,955,0,びっくり!,,,あぁ〜やだやだ。さっさと帰るべ!・・・と、ダントツ1位で事務所を脱出して、駐車場までスタコラサッサと歩きつつ、電話をかけていたころん。
なにげに車をよけつつ、すれ違う人をよけつつ・・・と、ここで突然
「コラ!危ない、ぶつかるぞ!」
と声が。
いやぁ〜〜ん。こわいよぉ〜。何?このおじさん・・・・と、ころんはややお○っこチビリそう状態(笑)。
春だもんね〜変な人多いしね〜〜・・・きゃぁ〜どうしよう・・・・
と、ふと見たら。
本家くりらじスタッフのす〜さんでした(笑)。
あ〜びっくりした!
ころん
20030317,954,2,ケンウッド,,, NHKのテレビ番組「クローズアップ現代」で企業の再生の話題が扱われていました。話題になっていたのはオーディオメーカーのケンウッドです。
私が高校生の頃はまだケンウッドは社名になっていなくてトリオと呼ばれていました。当時FM放送では毎時0分の時報はオーディオメーカーのジングルが時報になっていました。トリオならば「スッテレオットリオー ・・・ポ〜ン(←時報の音)」みたいな感じです。
今では多くのFM曲がAM化してしまいましたが、それが時代の流れであるようにオーディオ専業メーカーのトリオも会社更生法を申請するにいたってしまいました。毎年多くの企業が倒産していますが、会社更生法などで再生の道をたどることができるのは倒産する会社のうちのわずか5%で、残りの95%は会社が清算され社員は路頭に迷うことになります。
幸運なケンウッドは黒字化していた携帯電話事業から撤退し、これまで赤字の現況だった家庭用オーディオを柱にすえる大方向転換をしたのだそうです。
映像の中に 30年間勤めてきた技術者の方が映っていました。新社長からの指示は「音の良いステレオを作れ」だったそうです。オーディオ専業メーカーなのですが当たり前の支持だと思いきや、「音の良いステレオ」を作る指示を受けたのは 20年ぶりだそうです。この 20年間はコスト削減や若者受けするデザインに支持が傾注していたそうです。試作品のスピーカーの前で耳を澄まし、解析機器でも検出できないような微妙な音を聞き分けようとするその姿はとてもかっこよかったです。
おびお
obio@c-radio.net
20030324,953,0,継続,,,ころんのお弁当作りは快調に継続しています。
最近ふと気がついた。
冷凍食品のフライドポテトってあるでしょ。ギザギザになってるのではなく、櫛形のタイプ。
・・・アイツはエライ!たいしたやつだ!と思った。
それまでころんは、アイツは面倒なやつだと思ってたのね。
だって、油であげなきゃいけないでしょ。朝から揚げ物って、つらいのよね。。。
だからあまり出番のないやつだと思ってた。役に立たないやつだって。
でもね。ある日突然ふと気がついた。
アイツはポテトだって(笑)。
いや、ポテトでしょ。ってことは、別にフライにしなくてもいいわけで、レンジでチンしてポテトサラダにも出来るし、炒めても煮てもいいわけよ。きっと。
と気がついた。
で、今日はグラタンに入れてみました。カルボナーラ作った時のソースの余りと湯がいたほうれん草と、アイツとで。
うまかった。お子様たちにも大ウケでした。
やっぱ料理って自らの食欲とアイデアと手抜き根性よね(笑)。
ころん
20030325,952,0,月末で年度末,,,月末で年度末だからか、なんかバタバタと忙しくなってしまった。>仕事
「はい。約束どおり、ここまではちゃんとやったよ」
って仕事を仕上げても、その後なんの音沙汰もない。
よかったのか、悪かったのか、そもそも先方に確認をしてもらったのかも不明。
・・・って状態でさんざんほったらかしにしといて、なのに突然
「どうしても今月中にこの仕事の売り上げをあげたいから、急いでほしい」なんて言うんだよね。おいおい、だから予定をたててこっちはちゃんとやってるじゃん。それをほおっておいたのはアンタでしょー?
で、なに?急げって?結局しわ寄せくるのはころんかよ。ったく。。。。といつも思う。
あー。やだやだ。
早く春が来ればいいのにな。
ころん
20030326,951,0,バス,,,バスなんて、もう何ヶ月も乗ったことがないんですが。
こないだ見たバスは、入り口のドアがやたらと広かった!
あぁいうタイプもあるんだね〜。
車いすの方の補助がしやすいようにってことなのかな?
ころん
20030327,950,0,たまご,,,今日のお弁当には煮たまご(味たまご)を入れてみました。
こないだ煮豚を作ったときのスープにつけこんだもの。
・・・うまかった!我ながら(笑)。
たまごって、大好きなんです。
オムレツも好き、卵焼きも好き、ゆで卵も好き。
おでんのたまごも好き。目玉焼きも好き。
スクランブルエッグも好き。たまごかけご飯も好き。
今度はタルタルソースを作るぞ!と思ってます。
ピクルス探さなきゃ。
ころん
20030325,949,2,ビールのジョッキ,,, 今日の新聞に載っていたのですが、大分県日田市にあるサッポロビールの新九州工場が自宅でおいしくビールを飲めるジョッキを発売したそうです。
炭酸ガスの抜けとか泡のもちというビールのおいしさに関する部分にジョッキの形が与える影響は大きいのだそうで、写真を見るとこのジョッキは樽のような形をしています。ただ、値段が1個5000円とのことで、なかなかおいしいビールを飲むにはお金がかかります。
おびお
obio@c-radio.net
20030322,948,0,久しぶりに,,,テレビでバレエコンクールを見てます。ローザンヌコンクール。
たぶんこれは17歳以下・・・なのかな?
いやぁ〜おもしろい。
ずいぶん進化したもんだなぁ〜と思う。
まず筋肉の質。
昔はどうしても腿がパンパン・・・って人が多かったんだけど、今の若い方たちは線が細い。
かといって、跳躍など見ててもまったく不満がない。
で、容姿も差が無くなってきた。
昔はどうしてもヨーロッパやロシア人のダンサーが目を引いてたんですよね。線が細くて、はかなげで、でもやさしく、なめらか。
でも、今は中国や韓国、日本の人たちも決して負けてない。
古典とコンテンポラリーとフリーという3種類を一人ずつ順に踊っていくんですが、見てるとお国柄なども出て、とってもおもしろいです。
日本人は・・・というと、昔から表現力が・・・・って言われていたけれど、なんのなんの。
男性のアトム風ヘアのコケティッシュなダンスも、女の子のおもちゃ的なダンスも、すっごくよかった!
また、これは日本人ではないけれど、こういうコンクールでタップダンスを見たのは初めて。タップダンスだよ!(笑)
当然そういうフロアではないし、でもすごく楽しそうで、リラックスしてて、アピールも上手で、ほんとに見てて楽しかった!
やっぱりたまにはこういうのもいいな。
ころん
20030321,947,0,眠り姫,,,今日はお休みだったのですが。
最近やたらと眠ってしまう。
食事すると、その後必ずうとうとと眠くなってしまう。
ご飯食べて、寝っ転がってDVD見て。。。
気がつくと2時間くらいの記憶が飛んでる。。。。(笑)
でも、こういう時間って幸せなんですよね。
ほっとするんです。
で、そういう時間がころんにはとっても必要だって思うんです。
ころん
20030320,946,0,キムタクくん,,,夕方になって、仕事が終わって、やれやれ〜・・・さて帰るべかぁ〜・・・と、駐車場の方向に向かって歩き始めて。
最近は日が落ちるのが遅くなったなぁ〜・・・でもやっぱり夕方になると寒いなぁ〜・・・なんでみんな、あんなに薄着で平気なんだろう?・・・ころんはやっぱ寒がりなのかなぁ〜・・・なんて、一人でぽーーっと考えつつ歩いてると、
「ねぇさんっ!ねぇさんっ!!」と呼びかける声。
・・・だから、誰がねぇさんだっちゅ〜ねん(と、いつも思う(笑))。
見ると、まぁなつかしい!キムタクくんでした。
(過去、日記にも書いたことがあると思いますが、キムタクにとってもよく似てて、名前も縮めると”キムタク”くんで、でも背がすっごく高くて、きっとキムタク本人よりいいオトコだところんは思っている)
「お〜〜。久しぶりじゃんっ。」
彼はころんのお勤め先のショッピングセンター内の服屋さんでお仕事していたのですが、いつの間にか見かけなくなっていたのです。
見た目・・・・茶髪で、態度もんなにいい方ではないし、でも話すとフツーの男の子。20歳過ぎだから、まぁいろいろとあるんでしょ・・・と思っていたんですが、最近はどうやらとあるところで溶接工なんてしてるらしい。
「へ〜〜、んなことも出来るの?すごいじゃんっ!」と、素直にカンドーしてしまった。
なんか男の子の成長していく様子を見るのって、楽しい。ソレが見れることは、とてもラッキーというか、ありがたいことだなぁと思うのでした。(へん??)
ころん
20030319,945,2,プリクラ切手!?,,, 今日の郵政事業長のプレスリリースによると「プリクラ切手」ともいえる、オリジナル切手の作成サービスを4月から開始するそうです。テーマパークなどに設置された専用の機械で自分の写真とフレームを合成した切手を作るのだそうです。
ただ、記念切手の顔写真版と言うのではなくて、80円切手の下に別枠で顔写真が入るのだそうです。4枚が1シートで500円。シールの切手はもうずいぶん前から発売されてますからその延長ですね。とりあえずは首都圏でサービス開始ということですが、田舎の祖父母に孫が手紙を送るとき用に50円切手版などもあると良いですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030316,944,2,ホームビデオ,,, デオデオにビデオカメラを見に行きました。
今使っているのはビクターの横型で丸三年使っているのですが、少々大きめなので旅行などで常に首から下げておく・・・という使い方ではちょっとうっとぉしいんですよね。で、春の行楽シーズンも目前ですし、小さくて軽いのが何かないかな、と見に行きました。
デジカメはどんどん小さく薄くなっていきますけど、物理的に動くメカが必要なビデオカメラって、3年前と比べても驚くほどには小さくなってないんですねぇ。テレビでしばしばコマーシャルが流れているパナソニックの「愛情サイズ (DIGICAM50)」は確かに側面からの投影面積は小さいのですが、厚さが厚いので首から下げてると結構邪魔になるかも・・・。お店の方がイチオシだったソニーの縦型 DCR-PC101K はアクセサリーキットも同梱で値段も手ごろなんですけど、店頭で見た限りではバッテリーの持続時間が長いのは特筆物ですが、大きさ軽さという点では特に「これでなければ」というほどでもないです。ソニーなのにね。
一番気に入ったのはビクターの DVP9。厚さも薄くて軽くてかっこいいです。「いかにもホームビデオ」という形ではなく、大きなシガーケースのような感じ。ビデオ然としたビデオをぶら下げると「何の取り得もないマイホームパパ」というイメージをかもし出してしまいますが、これならスタイリッシュです。
難点はバッテリーが実働わずか30分。テープ1本も撮れません。運動会などなら自分の子供が出ている間だけ撮れば良いのでこの程度で十分でしょうけど、旅行となると30分では頼りないです。もちろん大容量バッテリーもありますので、それを使えば1時間使えるようになるのですけど、横に大きく飛び出してせっかくのスタイリッシュさが台無し・・・。結局9000円もする薄型バッテリーを3個くらい買って持ち歩くことになりそうです。ん〜・・・。しかも、値段が高くて本体、アクセサリキット、予備バッテリをあわせると20万円コース。
今日のところはカタログだけもらって帰ることにしました。店員さんがとても親切に説明してくれたので名刺をもっらって帰って購入するときには指名してあげることにしました。
おびお
obio@c-radio.net
20030315,943,2,和太鼓,,, ひょんなことから和太鼓をたたく数名の女性と知り合いになりました。
普段はごく普通の学生さんだったり、家庭の主婦さんだったりするんですけど、太鼓をたたき始めると別人のようにきりっとした顔で勇壮にばちを振るうのがとてもかっこいいです。失礼とは思いながら「ほぉ〜」などと思いながらその様子を見つめてました。
最近は和太鼓集団や三味線兄弟のような日本の伝統的な楽器を演奏する若い人がメディア上で扱われることも増えましたし、各地で伝統芸能を継承しようと活動している若い人も多いと聞いています。ヨサコイなどもスタイルこそ古典的なものとは異なるもののそういった流れの延長にあると思いますが、いずれも尊敬に値するすばらしい活動だと思います。
正直言うと女性は体重が軽いという点で男性に比べると太鼓をたたくのには不利ではないかと思うのですが、全身を使ってたたき出す音はさほど遜色のない迫力のあるものでした。
おびお
obio@c-radio.net
20030314,942,2,ホワイトデー,,, ホワイトデーといえば、キャンディーを贈ろうとか、マシュマロを贈ろうとか、花を贈ろうとか、なんかバレンタインデー以上に商業主義の姿が見えますね。メーカーや販売店がバレンタインデーの一ヵ月後をキーワードにして営業活動することそのものは別に良いと思うのですけど、その分男からの想いというのが軽視されてしまうような気はします。まぁ、男はお気に入りの女性には常日頃から(適当な単語が見つからないのでごめんなさい)投資してますから、ホワイトデーというのはあまり気にしてないと思うんですけどね。
普段、何千円、何万円も食事、デート、プレゼントに使ってるのにホワイトデーに数百円のキャンディやマシュマロあげても男としてもいかにも行事消化的です。だからといって女性としても1万円分マシュマロもらっても困るでしょ? 洋服や食事なら別に3月14日にこだわる必要もないし。
・・・いや、正直に言うと私はホワイトデーのお返し率は低いんですけど、そのことの言い訳をしているのではないですけどね。男は女性が期待しているほどにはホワイトデーは気にしていないですよということで、ホワイトデーに戻ってくるものよりも普段の行動を判断基準においていただければ男として幸いではないかな、そういうお話でした。
おびお
obio@c-radio.net
20030227,941,0,なぜ?,,,この日だけ日記を書いていないことに、今頃気がついた。
(今日は本当は3月19日)
・・・・と、書くことで、27日分の日記を埋めることが出来るわけで(笑)。
2月はパーフェクトです。
ややインチキくさいけど(笑)。
ころん
20030318,940,1,戸締まり,,,気をつけましょーねー。戸締まり。
今日はうちに警察がきたんです。
ころんちはアパートなんですが、ころんちと同じ階の4軒のおうちのベランダの手すりに、何者かがつたって歩いた赤土の足跡が。。。
ってことにおとなりさんが気がついて、警察を呼んで、で、4軒のベランダが調べられることに。。。
不思議なのが、ころんの家は○階。1階でもなく最上階でもないんですわ。にもかかわらず、その赤土の足跡は上の階にも下の階にもついていない。。。ってことは?もしかしたらご近所さんにあやしい人がいるの?え〜〜?(涙)
実際、うちの団地の過去の事件を見ても、昼間泥棒が入って、よくよく調べたら上の家の人だった・・・・とか、そういうこともあったんです。意外と身近なところに犯人が・・・ってことが多いのさ。
今回はどこのおうちでも、家の中に侵入された形跡もなく、だから当然物がなくなっているわけでもなく、ただただ不気味に赤土の足跡が残っていただけ。
・・・・ってことは、のぞき?楽しいのか??(おい)
ほんと、気をつけましょうね。戸締まり。
○階だから大丈夫・・なんて、思っちゃダメです。ベランダの窓とかもしっかり鍵を閉めましょう。
・・・・と警察の人も言ってました。それしか対策はないそうな。
(実害がないから警察も見にくるくらいしかしてくれないんです)
ころん
20030319,939,0,海峡ドラマシップ,,,お仕事でまだオープン前の「海峡ドラマシップ」に行ってきました。
いろいろと見て、詳しい説明も聞いたのですが・・・・細かいことは、ヒ・ミ・ツ!(笑)
・・・まだ言えないのよ。オープンしてないから。
ただ言えるのは、
うわぁ〜〜〜
ほぉ〜〜〜〜
へぇ〜〜〜〜
ってことくらいかな(笑)
期待していていいと思いますよ〜。
ころん
20030316,938,0,通販の包丁,,,すんげー。
カツ・コンツァー・プロ・スライサーだって。
エッジが特徴なんだって。
なんでも切れる。
完熟トマトも、皮の固いパイナップルでも。柔らかいパンでも。
まな板でも、カナヅチでも、岩でも。
・・・・って、誰が包丁でそんなもん切るんじゃ(笑)。
ころん
20030313,937,0,それじゃ無理です,,,ドラマ見てました。
女性が思いあまった顔をして、カミソリを手に持ち、すっぽんぽんになって、バスタブへ。
スパンっと手首を切り・・・自殺・・・・。
いや、無理です。
本で読んだところによると、確か、人は手首を切ったくらいじゃ激しく出血するのは難しくて、それじゃ死ねない。
死のうと思ったら、手首を落とすくらいの勢いで切らないと死ねないらしい。
手首を切って死ねるとしたら、その切った傷口を水に浸すか、流水を当てるか・・・・傷口がふさがらないようにするのがコツだとか。後は傷口の高さとか・・・いろいろと気をつけなきゃいけないことがあるらしく・・・いや、自殺も難しいもんです(笑)。
ドラマじゃたいてい切った手首はバスタブから外に出してます。その方が絵的にはインパクトあるもんね。
でもそれじゃぁ無理です。
・・・・・なんの話だか(笑)。
ころん
20030314,936,0,Wデー,,,すっかり忘れてました。
出勤して、いつもの通り仕事してて。
となりの相方に「腹へったよぉ〜〜。なんか食べ物くれぇ〜」って訴えてて。(ちなみに相方は直属の上司(笑))
そしたら「おぉ。こんなのだったらあるぞぃ。」と出した包みがいつになくきれいに包装された箱。
ここで気がついた。あ、Wデーじゃん!って(笑)。
さて、気がつくと回収状況が気になる(笑)。
いや、別に小口はいいんです(笑)。いわゆる義理ってヤツ。
これは最初から頭にはありません。問題は本命。
でもね〜。過去をどれだけ振り返っても、本命さんから回収出来た記憶は無し。ま、いいや。いつものことさっ。
と思ってた。
・・・・・・いや、珍しいこともあるもんだ(嬉)。
ころん
20030317,935,0,やっぱり避けられないのかなぁ・・・,,,ん〜。
こないだの日記では超マジメモードで書いたんで、今日はいたってノーマルなモードで。
やっぱ戦争なの?
わかんないなぁ〜。ころんにゃやっぱわからんです。さっぱりわからん。
「人間の盾」に参加してた方に初の犠牲者が出てましたね。女性。
まだ23歳だっけ?若いよなぁ〜。
こんな死に方じゃ悔いも残るだろうなぁ。。。。
天安門でもあったよねぇ。人間って進歩しないよなぁ。
誰が悪いとか、どっちが悪いとか、そういうのってよくわからないけれど、でもね。
「言うこと聞かんかい!」
「ヤだよぉ〜」
「なんでじゃ!?」
「なんでも!あんた、うるさい!あっち行け!」
「んじゃ、こうしてやるぅ!えいっ!」(ボコッ)
「いたたた・・・やったなぁ〜!!」
って感じに思えるのよね。でもこれじゃ子供のケンカ。。。
まぁ、世界はころんが思っているほど単純ではない?
でも単純に考えた方が平和なのかも。
ころん
20030315,934,0,マジメに戦争には反対してます。,,,人が死なない戦争はあり得ません。
そして犠牲者には必ず武器を持たない一般市民が含まれます。
女も男も老人も子供も関係ありません。
日本では先日外壁落下事故で、たまたま通りがかった車2台が下敷きになり、数人の方が亡くなりました。
そのニュースを見た多くの人はきっとこう思ったはずです。
「たまたま通りがかっただけなのに。。。なんて不運な。。。」
爆弾で死ぬのもたまたまなんでしょうか?
たまたまその国に生まれたから?
たまたまその土地に住んでいたから?
たまたまこの時代に生まれたから?
戦争はまだ避けられるはずです。
でも、今回避けられないのであれば、次の戦争もきっと避けられない。
そう思えてならないのです。
ころんは戦争には反対です。
・・・・・・すんげ〜。超マジメモードでした(照)
ころん
20030308,933,2,最近気になること,,, 下関市には海響館という水族館がありますが、その1階にパソコンを使ったクイズ&お勉強コーナーがあります。
画面に触れると三択のクイズを何問か出してくれて、採取的に100点満点の何点だったかというのを判定してくれるのですが、この問題を読み上げる声がものすごく可愛いことに気が付きました。俳優さんか西友さんが録音しているのだろうと思うのですが(職員だったらぜひお友達になりたい ^^;)、これが、なんともそそられます(これこれ ^^;)。
このナレーションを聞きたいがために何度もクイズに挑戦してしまいました。
おびお
obio@c-radio.net
20030228,932,2,二足歩行ロボット,,, 雑誌「Newton」にいろんな二足歩行ロボットが紹介されていました。ピノとか、アシモといたテレビにも登場する人気者から大学の工学部で開発されたものまでいろいろ。
ロボットを二足歩行させるためにどれも大変な工夫がしてあって、本来それだけの工夫をしなければ実現できない二足歩行をいとも簡単にこなしている人間の「性能」に驚くのですが、まぁ、地球上にはさまざまな生物がいますが二足歩行を「いとも簡単に」こなしているのはほんの一部の生物だけなので、やはり生物にとっても二足歩行というものは難しいものなのでしょうね。
で、ふと思ったのですが、昔、「8時だよ全員集合」というザ・ドリフターズの番組がありましたが、あれに「ジャンボマックス」なるものが時々登場しましたよね。あれはドリフターズの開発した巨大ロボット・・・というふれこみだったと思うのですけど、その当時、私は半信半疑でジャンボマックスを見ていました。
「本当にロボットなのかねぇ〜」
でも、今なら確信を持っていえます。
「あんなに巧みに舞台を走り回るロボットが30年近くも前に完成していたはずがない!」
当時の大人たちは「ジャンボマックス」をどういう風に見ていたのでしょうね。私が子供だったから「ひょっとすると本当にロボットなのかも?」と思っていたのでしょうか、それとも、子供に限らずテレビを見ていた多くの人が「そういうこともあるかも」とあれがロボットであることを完全に否定することはできずに半信半疑で見ていたのでしょうか?
そもそも、この日記を読んでくださっている方、「ジャンボマックス」って、どんなものか知ってます???
おびお
obio@c-radio.net
20030313,931,3,春は別れの季節,,,
親しい友人から転居の連絡が来ました。
親しいといっても、実際に会うのは一年に一回程度で、近くにいるからといってしばしば会うわけではないんですけどね。それでも、気軽に会おうと声をかけられない距離に行ってしまうというのは寂しいものです。
おびお
obio@c-radio.net
20030223,930,2,「ハウステンボス物語」,,, 今日は最近読んだ本を紹介します。
「ハウステンボス物語」上之郷利昭著・プレジデント社
ハウステンボスといえば言わずと知れた長崎県佐世保のリゾート施設です。全国各地のテーマパークと同列に語られることの多いこのハウステンボスですが、この本はハウステンボスの生い立ちやコンセプト、そしてこのプロジェクトに熱い思いを持ってかかわった多くの企業戦士の記録が克明に記されています。
ハウステンボスがオープンしたのは 1992年 3月のことで、その式典で初代社長でハウステンボスを独力で企画した神近氏「この街はこれから1000年のときを刻み始める」と宣言しました。それは一企業が都市を経営するという世界にも類を見ない巨大プロジェクトでした。都市を経営するというコンセプトそのものが他のテーマパークとは大きく異なっており、現在の ISO14000シリーズ大流行よりも 10年も前にエコノミーとエコロジーの共存を掲げ、46万坪もの広大な敷地に古きよきオランダをそのまま再現した街を建設し 1000年先の未来にまでそれを託そうという壮大なプロジェクトでした。
一企業のプロジェクトにオランダが王室・政府を挙げて本気で支援するきっかけとなった有名な「メジ事件」、ハウステンボスのエコロージー理念に感銘してハウステンボスのためだけに天然ガスプラントを建設することを決意した西部瓦斯、ドル箱である新幹線を持たないJR九州が起死回生をかけてホテル経営に乗り出すドラマ、キリンとサントリーのビール販売を巡る静かな戦い、次々に立ちはだかる法規制を巧みに解釈して支援しようとする行政、レンガの積み方のひとつまでオランダ職人が指導するこだわり、そんな多くの人たちの熱い思いが克明に記されています。
この本を読めば、ハウステンボスのことを「娯楽施設の少ない遊園地」などと想像することが大きな間違いであることに気づくはずです。
創業者の立場から記録した「ハウステンボスの挑戦」神近義邦著(講談社)もあわせて読みましょう。
メジ事件:オランダ王室のパレスハウステンボスを複製することが前代未聞で許可され、ハウステンボスの森の中に静かにたたずむ「パレスハウステンボス」この建物に使われているレンガのメジの幅がオランダの実物とわずか 2mm異なることが建設も最終段階に近づいて発覚。レンガのはりなおしは 4,000万円の損失と工期を大きく圧迫することは明らか。しかし、神近社長は工事のやり直しを大英断。この決断はオランダ政府に「日本は本気だ」と確信させ、その後の驚くべき支援の礎となった事件。
おびお
obio@c-studio.net
20030307,929,2,ビトロン,,,ビトロン
行きつけの喫茶店で雑誌を読んでおりますと、「ビトロン」なる料理が紹介されていました。「ビトロン」はベトナムのオーソドックスな料理で学生が学校帰りにおやつとして食べたり、ビールのつまみにしたりするそうです。
で、この「ビトロン」いったい何かというと、なんと生まれる直前のアヒルの卵を蒸したものだとか。雑誌に載っている写真はおわんの中にコンソメ風のスープとともに生まれる直前のアヒルが入っていて、それを女子高校生がスプーンで突き崩しておいしそうに食べている様子でした。イメージ的には温泉卵なんですけど、卵といっても生まれる直前ですから中に入っているのはほとんどアヒルなんですよね。羽も生えてますので、それを突き崩して中を食べるそうなのですが・・・・・・。
「ビトロン」にトライしてみた雑誌記者の表現では、その中には頭などもそのままの形で入っているとか。女子高校生でさえ学校帰りに2個は食べるという個の人気料理ですが・・・ところ変われば品変わるといいますか、生の魚やタコの吸盤を食べる日本人を不気味がる外国人は多いそうですけどこういう感覚なのでしょうね。
私は旅行に出たら、いくら現地の人に「おいしくないよ」と忠告されてもその地特有のものを食べるんですけど「ビトロン」はちょっと無理そうです。
おびお
obio@c-studio.net
20030306,928,2,古書,,, 18才ごろだったと思います。ですから 20年くらい前のこと。
北九州市小倉北区の旦過周辺・・・現在で言うと馬借の市立医療センターから魚町交差点にかけての一帯には古本屋さんが何軒か集まっていました。私はその頃から古本屋さんをぶらぶら見て回るのが好きで、この時もある一軒の本屋さんで時間を過ごしていました。別に何を探しているわけでもなくて、ただ「何かないかな?」みたいな感じで眺めているだけだったんですけどね。
ふと目に留まったのは、表の道路に面したガラスのショーウインドウに立ててある一冊の建築技術書でした。その本には日本の高度経済成長時代のいくつかの建築物に関する解説や立面図、平面図などが収録されていました。で、人間で言うなら一目ぼれということになるのでしょうけれど、手に取った瞬間にその本が欲しくなったんですよね。自分が生まれた頃のその建築物はその当時見ると「妙に」前衛的で、合理性というのには程遠く、当時で言えばローテクもいいところなのだけれど、自分が生まれた頃の最新テクノロジーが駆使してあって・・・といった具合でした。
価格は 13,000円。高校を出たばかりの私にとってはかなりの高額でした。
「欲しいなぁ」「欲しいなぁ」と念じていましたので、その本はなかなか売れませんでした。古書には魂があって、自分を大切に扱ってくれそうな人に出会って、その人が自分を買ってくれようと思うとその古書は決して他の人は買うことが出来ないのだそうです。私のせいでその本はいつもそのショーケースの中に飾ってありました。
月日は流れ、あるとき私はやっとのことで工面した 13,000円を持ってその古書店に出向いたのですが、少し前に売れてしまったとのこと。
手に入らないとなるとどうしても欲しくなるものですが、その後 20年、その本に出会うことはありませんでした。小倉の古本屋さんはなくなり、大阪の河童横丁の古書店街が行き着けとなりました。でも、やっぱりありません。ところが、つい先日、たまたま見つけた古書の検索サイトで、20年経っても忘れることのできなかったその本の名前を入力したところ、なんと売りに出ているではありませんか。しかも、7,500円という破格の安さ。迷うことなく即購入し、それが今日届きました。
間違いなく、あの時小倉の古本屋さんでであったものと同じものです。ページを開いたときの印象も当時のまま。長い道のりでした。大切に保管されていたようで品もよく色あせたような写真と繊細な図面が次々に展開し感動。なんだかとってもハッピーな気分です。
おびお
obio@c-radio.net
20030311,927,2,フェラーリ,,, ダイドーデミタスコーヒーを買ってインターネットでゲームに挑戦するとフェラーリのダイキャストモデルがもらえるキャンペーンが3月から始まるはずなんですけど・・・。私の通勤途上の自販機ではまだ始まってないみたい・・・。
これ、欲しいモデルを指定してゲームに挑戦する仕組みになってるので、早く始まんないと欲しいモデルが手に入らないじゃん・・・。
#全国的に始まってないならそれでいいんですけど。
あと、食玩のバスシリーズってのも3月発売なんですけどこちらも買いそびれないようにせっせとコンビニ通いしてます。
おびお
obio@c-radio.net
20030312,926,2,RE:お弁当,,,「おびおさんもお弁当作ってみたら?」〜???
「おびおさんのもお弁当作ってあげようか?」の間違いでしょ(プンプン)
おびお
obio@c-radio.net
20030312,925,0,お弁当,,,・・・を作り始めて、何日だ?(笑)
なぜか、なんかもうずいぶんと前から作ってたみたいに錯覚するほど、結構なじんでます(笑)。
で、最近気がついた、「お弁当作るメリット」
その1)
早起きするために、早寝を意識して心がけるようになった。
その2)
早起きすることで、怪獣くんたちにもささやかなサービス(笑)ができて、親の威厳が保てる。時には「ほら、こんなにがんばってるんだから、キミタチもお手伝いしてくれていんじゃないの?」なんて、プレッシャーをかけることができる。
その3)
買い物が楽しくなった。「明日はどんなお弁当にしよう」って考えて、それにあった食材を買う。で、余った食材でどんなメニューが作れるか・・・無駄にしないために知恵を絞ってるのって、解けない数学の問題を、違う角度から考え直して、人とは違う通り道で解こうとしてるときみたいに楽しい(笑)。
その4)
その3とかなり関連があるけれど、新しいメニューを考えつくってのもあるし、あと、昔はよく作っていたのに、最近はとんと作らなくなったメニューってのを思い出し、意外とバリエーション豊かなお弁当が作れて、やや満足感もあったり(笑)。
その5)
早起きして早く家を出るんで、遅刻ギリギリってことが無くなった。おまけにお仕事が始まる前の事務所の掃除なんかもできたりして、お局様をイライラさせることが無くなった。(これはみんながハッピー)
その6)
朝、お弁当が作りやすいように、夕食後の片づけをきちんと行うようになった。
その7)
今まではお昼休みにお財布もってウロウロお買い物に行かなきゃいけなかったんだけど、今はお出かけしなくてもよくって、休憩時間が結構のんびり過ごせるし、無駄遣いをしなくていい。
(でもお財布はかなりピンチ。なんで?)
・・・・んな感じかなぁ。なんかいいことづくめじゃん(笑)。
おびおさんもお弁当作ってみたら?(ヘラヘラ)
ころん
20030311,924,0,レスポンス,,,今まであまり気にしたことがなかったんですよね。実は。
ほら、元々くりらじ(http://www.c-radio.net/)って、やりたい人が集まって、ただしゃべりたいことをしゃべってる・・・っていう、きわめて一方的なインターネットラジオ局だったのよね。
わずかに知らない人が聴いてくれているらしい。。。って初めてわかったときのオドロキ(笑)。
なんで?知らない人だよ?知ってる人の会話なら聴いてても楽しいだろうけど、縁もゆかりもないころんたちの話がおもしろいの?
どうしてほかの局じゃなくて、くりらじなの?どっから見つけてきたの?
・・・・そんなことを思ったもんです。はい。
今でもその疑問はやっぱりあるんですが(笑)、数字としてみると、その頃に比べると数十倍の人数の方が聴いてくださっているらしい。
うれしい限りですな〜。・・・・ってか、ヒマ??(笑)
でね。
やっと本題に入るんですが、ここ最近くりらじでは収録をライブで放送し、同時にチャットをやっちゃおう!って試みをしてるんですよね。ネットの仕組み上、話している時間とそれが聴ける時間には多少のタイムラグがあるんですが。
でもね。
チャットしてると、話してて、あ、ほんとに聴いてる人がどっかにいるんだ〜・・・ってしみじみと実感します。それがうれしい・・・というか、なんかほっとする。
どんな人なんだろう?何をしながら聴いてるんだろう?ねっころがってるのかな?きっとリラックスタイムなんだろうな。今日も1日がんばってお仕事したんだろうな。自分のご褒美におちゃけなんか飲みつつ聴いてるのかなぁ・・・なんて、そんなことを想像してると、結構楽しい。。。
ころん
20030310,923,0,「どん兵衛ちゃんぽんうどん」,,,をを。
「どん兵衛ちゃんぽんうどん」でしょ。ころんも密かに気にしてました(笑)。
うちのファミリーはそろって麺好き&ホワイトソース好き。
コンビニとか、スーパーとか行って、棚に並んでいる、それまで目にしたことがないカップ麺を見かけると、ついつい買ってしまう(笑)。
だから我が家には電気ポットが無いのさ。
アレを置いてると、ついついカップ麺を買い置きとかして、これまたついつい食べちゃいそうでしょ。
電気ポットが無いと、怪獣くんたちも面倒くさがって、カップ麺を食べるためにお湯を沸かす・・・なんてしないし。
・・・いや、なんたって育ち盛り。それも面倒で無くなってくるのか?(涙)
ちゃんぽん・・・で、うどん・・・・。
あ、でもうどん屋さんでも、そういうメニューがあるお店ってあったなぁ。
コレって、うどんのコーナーに並ぶんだろうか?
ちゃんぽんのコーナーに並ぶんだろうか?
ころん
20030306,922,0,クワガタ,,,ワゴンとかバンとかって、車の種類でありますよね。
四角くって、バスの小型版みたいで、いっぱい人が乗れそうな、あの車。
今日は私の前をそのバンが走っていたんです。が。
・・・・・・・・クワガタみたいだった。
ボディは真っ黒。窓ガラスも真っ黒。
で、羽が。。。。(笑)。
雨宿りできそうな羽がついていて、でもそれがどう見てもクワガタ。。。。
狙い??まさかねぇ。
昆虫マニア?クワガタマニア?
「クワガタみたいですね」って言ったら、「いや、これはクワガタではなく、オオクワガタで、○○に主に生息し・・・」なんて、ウンチク聞かされたりして(まさか)。
ころんの古い友人には、こういう系の車に乗っている人が多かったんですが、今はみんな立派なパパさん、ママさんです。
・・・・こら、だから「元ヤン」って言うな!違うんだってば!!(笑)
ころん
20030305,921,2,骨のある骨無し魚,,, 中国などで骨を手作業で抜いた「骨無し魚」。現在100億円の市場があるのだそうですが、「骨のない魚なんて」という年配の方も多いとかで最近は「骨のある骨無し魚」なるものが登場しているそうです。これはいったいどういうものかというと、取るのがわずらわしく、のどにつまりやすいえんがわなどの小骨を抜き、中心の背骨だけを残すのだそうです。
・・・「骨のない魚なんて」という発想に基づいて考えると、あんまし意味があるように思えん・・・。
ちなみに、私も魚の骨は苦手ですので、食べるのはヒラメ・カレイやハマチ、タチウオ etc.みたいな骨をとりやすい魚がほとんどです。健康には青魚がよいといわれますけどなかなかめんどくさくて・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030215,920,3,ゴミ,,, おびおは毎週土曜日に納戸や本箱の掃除をします。
とにかくおびおの身の回りには荷物が多いので、これを何とかして減量しようと毎週毎週45リッターのゴミ袋に1〜3個のゴミを捨てます。いろんなものの入っていた空き箱とか、リサイクルできないような雑誌の破片や広告、その他場所をとっているだけでこの先絶対に必要なさそうな印刷物や雑誌をポイポイ捨てます。
毎週毎週これだけのことをしているのに、全然荷物が減るような気がしないのはなぜなんでしょう??? 捨てても減らないということは、捨てる量と同じだけのものを毎週家の中に持ち込んでいるということになるんですけど・・・いや、そんなに買い物してないと思うんですが・・・。
友人にも私と同じような悩みを持っている人がいました。捨てても捨てても荷物が減らない・・・って悩み。
「捨てる技術」が未熟なのでしょうか・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030213,919,3,ダンディズム,,, 落合正勝という人の書いた「ダンディズム」という本を読みました。
男を磨くには何を持ってどう振舞えばよいか・・・みたいな本でしたけど、おびおにはダンディズムには縁がない・・・というか、ダンディズムにこだわってはいけないということを思い知らされました(しょんぼり)。
30万円以下のスーツは買うなとか、10万以下の靴は買うな、とか、飲み代に毎月50万円以上払えっていわれてもねぇ・・・。
値段の高いもので全身を包んで、飲み屋の女性にお金をばら撒くことがダンディズムなのか?? って思ってしまいました。
おびお
obio@c-radio.net
20030309,918,2,巌流島,,,巌流島
午後おやの本拠地下関の観光地のひとつに巌流島があります。
NHKの大河ドラマ効果で脚光を浴びている巌流島に今月1日から定期便が毎日就航することになりました。で、たまたま今日、友人が遠路はるばる下関に来てくれることになりましたので巌流島に案内しました。
くりらじでは「ユンボ同士で決闘ウンヌン」と面白おかしく非難されている巌流島ですけど、実際に現地に行ってみるとそんなことどうでもいい感じですね。景色はとってもきれいだし、確かに工事現場の中のような感じですけどボランティアガイドのおじいさんが息を切らしながら解説してくれるマイクの声を聞きながら歩いているとそんなことも気にならないし。
整備工事は3月末に終わるそうですが、この工事が完成したらどんなにすばらしい公園になるのかとても楽しみです。
もっともおびおは仲良しといればそこがどんなところでも満足感が味わえるという楽天的な性格ですので、完璧な観光地を希望される方は4月になってから上陸された方がよいかもしれませんけど。
おびお
obio@c-radio.net
20030310,917,2,どん兵衛ちゃんぽんうどん,,,
コンビニで「どん兵衛ちゃんぽんうどん」ってのがあったので買って食べてみました。
結構いいかも。
おびお
obio@c-radio.net
20030309,916,0,ビックリした!(笑),,,コンビニの話です。
以前の本家くりらじ(http://www.c-radio.net/)スタジオがあった近くにあるコンビニに行ったんです。夜。
そこには名物な店員さんがいるらしく。
連れ曰く、「とても間が悪い店員」とのこと。
とにかく店内へ。で、商品を持ってレジへ。
カウンタでおでんを物色していると、その店員さん
「おじょうさん!おじょうさん!」
・・・・・おじょうさん?誰?(はずかしぃー)
「かなりまだ早いんですが、母の日のプレゼントとか、毎年してますか?うちでもいろいろなものを用意しますので、ぜひうちでお願いします。」
なるほど。売り込みかぁ。コンビニでねぇ。それもおでん選んでるときにねぇ。。。と思ったんだけど、それはまぁいいとして。
お金を払って、くるりと向きを変えて、出入り口に向かって歩こうとしたその時。
「○×▼□●◇△・・・」
????
4歩ぐらい歩かないと、店員さんが言った言葉を脳が理解できませんでした。
え?なんって言ったか?
フツーは「ありがとございました」ですよね〜。
店員さんは
「おだいじに〜」
と言ったのでした。
これには笑った。かなり笑った。5分はゆうに笑った。
ころん
20030308,915,0,すでに3日坊主?,,,昨日は本家くりらじ(http://www.c-radio.net/)の収録日。
参加して、家に帰ったらもう2時前(朝です)。
それからなんやらかんやらしてると3時。
で、寝て、朝起きて。。。。目が覚めたら8時でした。
・・・あ。お弁当が・・・。
寝る前にごはんがちゃんと炊けるように、炊飯器にお願いをして。
炊飯器はお願いをちゃんと聞いてくれたんですが、私の体はお願いを聞いてくれませんでした。
やっぱ収録日の翌日は無理かなぁ〜。。。
ころん
20030307,914,0,お弁当,,,とうとうお弁当を作ってみました(笑)。
まぁ30分もあれば、アレやって、コレやって・・・だから、十分時間はあるなぁ・・・と思って、出かける時間から逆算して起きる時間を決めて・・・でもね。もちょっと余裕みなきゃいけませんね。朝は体が動かない。。。(笑)どうも脳が求めているとおりに手足が作業してくれません。というか、どっちかというとあべこべ。脳が考えていることと違うことを、わざとのように手足が動く。。。なんでだ?(笑)
んなこんなで予定より10分も過ぎてやっとこさお弁当は完成。
でもコレを会社で食べるのがまたなんか恥ずかしいんですよね。
だって、他のほとんどのかたはお母さんや嫁さんが作ってくれたお弁当なわけよ。自分が作ったお弁当ではないのよね。
ころんの場合は自分で作って自分が食べるわけで、「すみません。私の料理の技術なんて、こんなもんっす」って言って回ってるようなもんです(笑)
ころん
20030304,913,2,寒かった・・・・,,,なんだか急に寒い感じです。下関。
でも、ほぼ毎年、3月の頭くらいに一度だけ雪がかなり降るんですよね。おびおの車には12月からスタッドレスが付いてますけど、3月頭の雪をノーマルへの交換のサインにしてます。今年は今度の週末くらいにノーマルに戻しましょう。
スタッドレスは静かで乗り心地もよいので好きなんですけど、雨が降ると滑りまくりなのがちょっと怖いですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030303,912,2,防府のカレーショップ,,, 今日は昔懐かしい食べ物について書きます。
今となっては具体的にどこだったか場所はもうわからないのですが、防府市に小さなカレー専門店があって、学生の頃何度と無く1時間近くかけてカレーを食べに行っていました。
そのお店は住宅地の隅っこにあるような小さな店で、カウンターだけ。5〜6人も客が入れば満員で、カウンターの中も経営者のおじいさんとおばあさんが入ればそれでぎりぎりの広さしかないような小さなお店でした。
ここで出されるカレーライスは特に辛いとか、トッピングがどうとかというのではなくて、本当に純朴で、今のようにあらゆる種類のカレールーが手にはいるようになる前、30年以上も前に家庭で作られていたカレーライスはきっとこんな味だったろう、そんなカレーライスでした。
色は黄色で、具は普通の大きさに切ったジャガイモ、にんじん、ほとんど溶けて無くなりそうなタマネギ。小さな肉。
カウンターに座って注文すると、白くて平らなお皿におばあさんがライスを盛りつけます。ライスは平らに広げるのではなくてオムライスのようにレモンを半分に切った形に丁寧に盛り上げます。それも型を使うのではなくて、おばあさんが独り分ずつご飯しゃもじで丁寧に。
子供がヘラで粘土細工をするように、あるいは、左官屋さんがコテで壁を塗るように、ペタンペタンとしゃもじで形を整えます。客に声をかけるわけでもなく、愛想笑いをするでもなく、少し口をつきだして、目の前のライスの形を美しく整えるために全神経を集中しているようでいて、実は何も考えずに無心にしゃもじを動かしているようにも見えて、不思議な雰囲気です。
ライスが美しく盛り上がるとおじいさんがそのお皿の空いた部分にカレーを流し込みます。おばあさんとおじいさんの間には何も会話はなく、淡々と作業は進みます。おじいさんはおばあさん以上に表情がありません。特にカレーにこだわりのある職人風でもなく、でも、そこいらのおじいさんと同列では論じることのできない雰囲気・・・もありません。このおじいさんとおばあさんの動きを見ていると、おびおは時々、あっちの世界へトリップしてしまいそうになります。どうやら催眠作用があるようです。ちなみに、何度もお店に通いましたが、おじいさんとおばあさんが会話をしている姿を1度も見たことがなかったような気がします。
食べ終わって「うぉぉぉおいしかった〜」と叫ぶほどの味ではないのですが、無性にまた食べたくなるカレーライスでした。
でも、ある時以来そのお店へ行くことはなくなりました。ちょうど外食産業やコンビニが一気に身の回りに押し寄せてきた時期で、見た目が派手でインパクトのある味の外食やコンビニ総菜に気を取られ、純朴なカレーの味を忘れてしまいました。
それから数年経って、偶然あの「カレーショップ」が無くなったことを耳にしました。
今でもあの狭い店の雰囲気、ご飯を盛り上げるときのおばあさんの表情、カレーを盛りつけるおじいさんの仕草、そしてあの味。すべてを思い出すことができます。
でも、一つだけ疑問が残っています。あのカレーは誰が作っていたのでしょうか?
おびお
obio@c-radio.net
20030303,911,0,お昼ごはん,,,いつもお昼ごはんは外食だったり、スーパーやなんやらにお買物に行って買ってきて、会社のみなさんと休憩室で・・・ってことしてるんですが、さすがに飽きた。
・・・・なんて言うと、きっとおびおさんは怒るんだろうな。
「それは贅沢です。僕なんて・・・(涙)」
って。
とにかく。
飽きたんです。
なもんで、いっちょお弁当でもつくってみるか・・・と。
しかし、そうすると朝早起きをしないといけません。
晩ご飯も翌日のお弁当のおかずも含めて考えて、材料を買って作らないといけません。
ってことは、晩ごはんがまずちゃんと作れる生活を目指さないと・・・ってことは、仕事はなるべく早く終えて、早く帰る・・・と。
夜は早く寝て、朝早く起きる・・・という、基本的な生活をとても規則正しくする必要があるわけで。
・・・と考えるだけで、とっても面倒になってきた(涙)。
いや。
そうするときっとお昼ごはん代が浮くんだよね。月いくらくらいだろう?あ、さらに煙草もやめれば、もっと毎月裕福になれるよね(笑)。
・・・と考えつつ、なかなか決心が(笑)。
取りあえず、お弁当箱なんかを買ってしまうと、「せっかく買ったんだから・・・」と、根が貧乏性のころんは思うに違いない。それなら3日坊主以上は続くかも・・・と、自分の性格をよんでどうする(笑)。
さて、どうしたもんかなぁ〜。。。
ころん
20030305,910,0,iBook,,,最近ころんはiBookがメール用マシンになってまして、家でも会社でも常にiBookくんはメールソフトを起動して、数分置きにメールチェックしてるんです。
が、日曜日あたりからこのiBookくんがやや不穏な動き・・・。
まず、起動する際に認証画面が出てきます。ころんの場合は設定により、ここでパスワードを入力しないと起動出来ないようになっています。
で。
ここで正しいパスワードを入力しても、なぜかログイン出来ない。
それも「ログインできません」的な動きは全くなく、フツーにログイン出来る時のような動作をして、でもそれは見せかけで(涙)、また平然と認証画面が表示されます。
ノートンおじさんの力を借りたり、わざと違うパスワードを入れてみたり、OSのCDでパスワードを変更してみたり・・・と、いろいろと試しているんですがダメ。
結構メール依存症なもんで、おかげでメールチェックが出来なくて、めちゃ不安だったりします。
・・・って、他のマシンでメール取ればいいじゃん!って?
メールをあっちこっちいろんなマシンで管理するのって、好きじゃないのさ。
ころん
20030304,909,0,寒かった・・・,,,なんか急に寒くなりましたねぇ>下関
今朝本家くりらじ(http://www.c-radio.net)のS氏からメールがあって、
「雪が降っていたような・・・気のせいかもしれないけれど。」
って話だったので、
「そこは島なので、そこだけ気候が違うんじゃないの?」
なんて話をしたんですが、小倉あたりはまさに雪が降っていたようで。
・・・・いやぁ〜失礼をいたしましたです。まったく(笑)。
数日前に灯油を「今シーズンはこれが最後かなぁ〜」なんて思いつつ10リットルだけ買って。
(いつも10リットルしか買わないのです。でないと重たくて持てないから。)
でも、ついつい面倒になって(ぉぃ)車に積んだままにしておいたんですよね。また気が向いたときに持って帰ろう・・って。
・・・だってそんなに寒さを感じなかったんだもんっ。
ですが、今日はさすがに持って帰りました。いや、正確には持って帰ってもらいました。>1号くんに(笑)
ころん
20030301,908,0,「贈る言葉」でしょう。,,,海援隊の唄は「贈る言葉」だったと思いますが。。。
そうそう、最近パンクな「贈る言葉」が出てますよね。こういうの(昔のちょっとよかった唄をやたらスピーディにアレンジして・・・ってヤツ)って、昔からよくあるパターンですが、もうちょっと面白みのあるアレンジをして欲しいもんです。
#だって、スピーディーにリズミカルにパンクっぽくってだけなら、
誰でも出来るもん。
がんばれ!若者!!(笑)
ころん
20030302,907,0,いいっすねぇ。,,,カモンワーフでライスバーガーにふく天うどんですか。
いいっすねぇ〜。
以前書きましたっけねぇ。
ころんは唐戸市場でイカ焼きやホタテのボイル串とかが好きです。
確かに時々ムショーに食べたくなるんですよね。
ころん
20030228,906,0,スタバ,,,今日下関大丸入り口付近にスターバックスがオープンしました。
今まで行ったことのある、他のスタバに比べると、やや店内は狭いかな。で、オープンテラスがない・・・ってことは禁煙かよ。こりゃ、お持ち帰りしか手は無さそうだ(泣)。
と思いつつ、お昼休みにチラとのぞいてみると・・・まぁスゴイ人だかり!
こりゃぁ当分近寄ることも出来そうにないです(涙)。
ころん
20030225,905,0,刺客,,,テレビを見てて、2号くんが言いました。
「こんな事をしちゃいけない!僕はお金をもらって頼まれても、人殺しなんて絶対にしない!」
・・・おいおい、んなに力説しなくたって。そりゃ当たり前のことだろーが(笑)。
そもそもこのドジでおっちょこちょいで思いこみの激しい2号くんに、お金を払って人殺しを依頼するようなマヌケな人はいないでしょ。。。と思いつつ。
「そーねぇ。人殺しはよくないよね〜。」
と、親の立場的なお返事をしておきました(おいおい)。
ころん
20030214,904,2,恋,,,「恋」(小池真理子)
友人に紹介してもらった本です。
紹介してくれたのが女性、しかもタイトルは「恋」。見た瞬間「あ、甘美な恋愛小説か」と思いました。数ページ読み進めて「主人公が殺人?官能サスペンス?」。一章を読み終えて「大学紛争、浅間山荘事件、1960年代の青春事情?」。そして、読み終えて「これはすばらしい純愛小説だ」というのが印象です。ここでいう「純愛」とはいわゆる男と女の間の愛情に限るものではなく、親と子、兄と妹、女友達同士、男友達同士、そういった人間同士の普遍的な「純愛」を意味します。
前半は読者に自分も小説の中へ入って生きたいと感じるほどの美しく幸せな男女の生活が描かれ、後半は一転して破局へ向かって急な坂道を転がり落ちていく劇的な展開は文庫版約 500ページを一気に読み進めさせるに十分な魅力を全編にわたって保ち続けています。
この小説の主人公「ふうちゃん」は大学3年の夏、ひょんなことから翻訳の手伝いを請け負った大学教授の軽井沢の別荘で当時の普通の学生ならば決して体験できないような贅沢で幸せでゆったりとした時間が流れる、そんな世界に身をおいて過ごします。小説の中ではその様子が克明に描写されていますが、そこには教授夫妻のほかに多くの男性が教授の妻・雛子を中心として集まり、それぞれがそれぞれのスタイルで至福の時を過ごします。彼らがビールを浴びるほど飲み、語り合い、あるときは集まってただゴロゴロと転がって過ごす、そんななにものにも縛られない自由奔放な暮らしが私自身が主人公の年頃だった頃の大学生時代の快楽主義的な過ごし方とオーバーラップして、1ページ読み進むうちにあたかも自分の日記を1ページめくっているような錯覚にとらわれてしまいます。
そして急転回・・・。物語は登場人物が何気なく行ったお遊びが原因で思わぬ方向に転がり始めます。
幸せの真っ只中にいる人は誰もが何の根拠もなく無意識のうちに「この幸せは永遠に続く」と思ってしまいます。でも、そう思って日々を送ることができることはとても幸せなことで、明日の不幸を心配して過ごす日々ほど不幸なものはありません。決して幸せな時代は永遠には続かないのだから、精一杯その時代を謳歌しなければなりません。その後どんな人生が待っていても決して過去を振り返って後悔することのないように。そして、その時代を共に過ごした人たちの記憶の中にいつまでも心温まる幸せな思い出として自分が残っていることができたなら、私は笑顔で棺の中に収まることができるのではないかと思います。
おびお
obio@c-radio.net
20030302,903,2,カモンワーフ,,,
隔週くらいのペースでカモンワーフにまさに「午後おや」しに出かけてます。「午後おや」とは言っても、食べるのはライスバーガーとか、ふく天うどんですので「おやつ」というのは少しヘビーですが食べたくなるものは仕方ありません。
それにしても、海響館〜カモンワーフ〜唐戸市場の人の多さには驚きますね。昨日の悪天候が嘘のような陽気となった今日でしたが、どこからこれだけの人間が・・・というほどの人出でした。
駐車場も他県ナンバーで埋め尽くされ、大型の観光バスがひっきりなしに出入りしています。昨日から巌流島への渡船が大幅に増便され、来月は対岸にミュージアム「海峡ドラマシップ」のオープンを控えています。おびおの大好きなこの街にこれだけたくさんの人が集まってくれるというのは単純にうれしいものです。
おびお
obio@c-radio.net
20030301,902,2,高校生は今日が卒業式,,,
山口県の県立高校では今日卒業式が行われるのだそうです。
おびおが高校を卒業したのはもう20年も前。卒業式の後に国公立大学の二次試験がありましたので本人的には戦乱の真っ只中・・・という印象でまったくもって行事消化的な卒業式でした。高校は大学進学の一過程であることを如実にあらわしていたと思います。
・・・というか、こんな土壇場になってまで勉強しなければならないほどに私の頭が悪かったのが悪いんですけど・・・。
以前は、卒業の季節になるとそれらしい歌謡曲が流行していましたが、今年、Viewsic count down を見ていた限りではかつてのような顕著な流行は無かったようですね。昔、海援隊が歌っていた・・・「卒業」??? 「くれ〜なず〜む街の〜 光と影の中ぁ」ってやつ、あれのリメイクが出ていましたけどそれほどヒットしませんでしたし。今は携帯もあるし、メールも手軽に使えるしで親しい友達と別れるという感覚でもなく、過去にも増して卒業式が行事消化的になっているのでしょうか。今年は身の回りに高校を卒業した人がいないのでよくわかりませんけど。
ちなみに、私がイメージする卒業の歌といえば柏原芳恵「春なのに」、斉藤由貴「卒業」でしょうか。海援隊はもう少し前の世代ですし、その後のヒットソングは良く知りません。卒業生と在校生、それに先生も交えて「春なのに」を合唱するなんて、のどかな時代でありました。
とにもかくにも、卒業生の皆様、おめでとうございました。
おびお
obio@c-radio.net
20030227,901,2,水たき発祥の地,,,
最近、JRの駅ポスターでめにつくのは「水たき、博多がはじまりでした」というもの。
博多といえば、何でもかんでも「発祥の地」にしてしまう悪い癖がありますので(これこれ ^^;)、インターネットであちこちのページを見てみると、たしかに水たきは福岡の発祥、福岡の郷土料理と書かれているページがたくさんありました。創業明治38年のお店が元祖のようです。
小さい頃は鍋料理といえば水炊きだったように記憶しています。鶏でだしをとって、野菜などを入れる前にそのだしを茶碗にわけとって少しの味塩などで味をつけて飲むとおいしいのですよね。
おびお
obio@c-radio.net
20030226,900,0,感激だにゃ〜(笑),,,「インターネット放送局“五村富士(http://gomura.pobox.ne.jp/)”さんで午後おやの話が出たらしい・・・」って、おびおさんの日記を読んで、五村富士さんのサイトを早速ちぇ〜〜っく!
・・・・タマゲタ。
ありがたいことに、午後おやへのリンクを張ってくださっている!
・・・本家くりらじでさえ、張ってくれないのに(ぷんっ)。
なんかうれし〜ぞ。
お礼がてら後でゆっくり番組を聞かせてもらおうっと!(るんっ)
ころん
20030224,899,0,コンビニねぇ・・・,,,コンビニ好きなころんは、コンビニに対しては結構辛口です。
全般に言えるのは、「最近のコンビニはなっちょらんっ!」ってこと(笑)。ほんと、「アンタ、サービス業でしょーが!」って言いたくなるくらい、サービスは低下してますよ。はい。
お客さんが商品を抱えてレジに向かってる。
それに気が付けば、先を見越してレジにスタンバイするのがサービスってもんでしょう?
知らん顔して棚に商品を追加してて、どーするよ。
そう、この商品の補充ってのがコンビニでは意外と大変な作業だって聞いてます。でもねー。
明らかに通行の邪魔になってるのに、「だってコレが私の仕事だもん。しょーがないじゃん。」みたいな、ヘーキな顔して、黙々と作業してる店員さん。「あ、すみません!」くらいあってもいいんじゃない?
うっひゃ〜今朝は一段と冷えるぜ・・・って時。
「きれいにしましょう」って決まりがあるんでしょう。1回はやりましょうって決まりがあるんでしょーが、そんな朝にわざわざ店先に水をまくか?凍ってすべってけが人でも出たらどーするの?
・・・と、思うのです。はい。
以前は下関で言うと、新○にあった(過去形)セブンイレブンの夜中の店員さんペアは最強にサービスがよかったですねー。ちゃんと役割分担出来てて作業がスピーディ。
今はどこだったかなぁ・・・どっか市街地にあるセブンが最強です。
うちの近所のセブンは論外。でも近いから利用するのさ(笑)。
ころん
20030223,898,0,テスト,,,1号くんは今テスト週間に入ってて、明日からテストです。
常々この1号くんの行く末を心配しているころんは、テスト週間に入ったときに国語、数学、社会、理科、英語のすべてのテスト範囲を聞き、質疑応答し、どれくらい理解しているか調べました。
・・・・ちっともわかっとらん(涙)。
日頃「復習」ってもんを全くしてないんですね。だから今頃になって公式を覚えなきゃいけないような始末。なんとも情けない。。。
教科はこれだけじゃないんですよ。他にも美術だって保健体育だって技術家庭だってあるんです。でも、とてもじゃないけどんなもんやってる余裕がないことが判明。
毎日復習やってれば、テスト週間は問題集をやる程度ですむのにねぇ。なんとも効率が悪い・・・目先の楽さとか、そういうのしか頭にないんですよね。
・・・って、じゃぁ自分はどうだった?勉強してたの?って言う??(笑)
自慢じゃないが、ころんは親に「勉強しなさい!」なんて、怒られた記憶がない・・・親も怒った記憶はないらしい・・・。
・・・意外とやってたんですよ。結果的にはたかがしれてたみたいですが(笑)。
昨日は反比例のグラフの書き方と、円の弧の長さの計算の仕方を1号くんに説明しました。(すごい?すごい??(笑))
理解力と集中したときの記憶力はあるみたいなんですけどね〜。勉強に生かされていないのが惜しいところです。
ちなみに「英語については聞くな!」と事前に言ってあります。
なもんで、今まで質問されたことがありません(泣)。
ころん
20030226,897,2,にっちもさっちも,,, インターネット放送局「五村富士(http://gomura.pobox.ne.jp/)」の人気番組「にっちもさっちも週一ボンバー」でこの午後おやのトークが話題にされていました。
先日、五村富士の局長さんが下関にいらしたときに、男ばかりでさぞやむさいことだろうと思いつつもおびおも同行して、おみやげ物屋さんとしてカモンワーフをご案内したのですが、その時に局長さんはまず、お店全部を回って下調べをしてから実際に買い物に取り掛かかられました。これを見たくりらじ一同が「まめだなぁ」と思ったというお話でした。おびおは観光地などでは最初に入った店から順次買い揃えていくんですけど、午後おやでもころんさんもそうすると言ってましたし、私の身近な人もそうしているそうです。
「週一ボンバー」を聞いていますと、局長さん以外の出演の方もやはり、予算には限りがあるとか、後からよいものが見つかると悔しいので、などといった理由でまずは下調べから取り掛かるそうです。番組の中では「大阪人だから」という理由は却下されてましたけど、おびお的には「大阪人だから」というのがこの行動パターンの違いの理由だと思うんですよね。ただし、「週一ボンバー」で言われていたような大阪人のお金の使い方の特性ではなくて、大阪の人は「物色」とか「冷やかし」などといった行為が上手だからだと思うんですよね。
下関では、そういうのが苦手な人が多いのだと思います。たとえば、局長さんは瓶詰めうにの試食コーナーで安いのから高い商品まで順番に全部試食して値段と味を比較して、一番バランスの取れてる商品を探しておられましたけど、下関の人は全部試食してみるなんてことできないと思います。まず予算があって
おびお「ウニのびんづめかぁ、まぁ、1500円かな」
みたいに、試食も何もなしにどれを買うか決めてしまうんですよね。で、決めた商品だけ試食をしてみる(これさえしないで買う人も多いと思うけど)。で、「不満でなければ」それを購入する。そりゃ、試食した方がよりよいものを購入できるのはわかってるんですけど、こちらの人は一般にあまりそういうものの買い方をしないと思います。
ものの買い方が、「どれを買えば満足するか」ではなくて「これなら不満は無い」ってのがよりどころになっているのだと思うんです。なぜそうなっているのかは良くわからないんですけどね。だから、最初に入ったお店の商品に不満がなければそれを購入することによって満足感が得られる・・・。何か、歴史的背景とか、地理的背景とかで説明できると良いんですけど、今のところ何もアイディアがありません。
他の例として、下関ではイベントの露天でも何を売るかよりも、どこで売るかの方が売り上げに大きく影響していると思うんです。おびおは客の方なので売り上げは良くわかりませんけど、少なくとも見た目でわかる集客という点では商品内容より立地が重要だと感じています。会場の入り口すぐ、あるいは、「この先、人が多そうだな」と感じる直前あたり。でも、今回の理屈だと、大阪ならば、会場の入り口が良く売れるとか言うことは無くて、「何を提供するか」「おいしいか」「安いか」そいういう商品としての価値みたいなものが露天が繁盛するかどうかの基準になるんでしょうね、きっと。
いろいろなお店を見てよいものを探す。その方が堅実な消費の姿だし、よいものを売る店に利潤をもたらす正しい経済の姿だとは思うんですけどね。
冒頭で触れられていた、くりらじインディーズなのにくりらじからのリンクがない理由はくりらじ局長が庇を貸して母屋を取られることを心配しているからです(笑)。ちなみに、収録システムやサーバーは全部共通になってます。
おびお
obio@c-radio.net
20030225,896,2,プレゼント,,, バスに乗ってました。
前の席には制服の女子高校生がこまごました荷物を抱えて座ってました。
どうもリボンがかけてあるようなので、プレゼントだということはわかったのですが、もらったものなのか。これから誰かに渡すものなのか・・・彼女は、箱のひとつを手にとって目の前でくるくる回しながら眺めていましたが、やがてリボンを解いて包みを開け始めました。
おびお「(あぁ、もらったプレゼントなのかぁ)」
中から出てきたのは、可愛いキャラクターの付いたトート。
あ、念のために言っておきますけど、決して興味を持って覗き込んでたわけではなくて自然に見えちゃったんですけどね。
で、プレゼントの中に本がありました。絵本。何の本かは良くわからないんですけど原色系の絵本に詩のようなものが書き添えてあるようでした。
彼女はこれを熱心に読んでおりましたけど、感心したのはその姿勢の良さ。小学校で規律して本読みをするときに先生に教えられる姿勢というか、ほんの左右のすみに手を添えて目から適度に遠ざけ、姿勢を正し・・・みたいな感じで。姿勢の良い人は高感度高いですよね。
昨日はコンビニでのマナーの悪い人を紹介しましたけど、今日は結構感じの良かった人を紹介してみました。
おびお
obio@c-radio.net
20030224,895,3,コンビニにて,,,
まぁ、最近よくある話といえばそれまでなんですが・・・
駅のコンビニで雑誌を物色しておりました。私の横に立ったのは二十歳前後くらいの女性。格好はちょっと野暮ったい(これこれ ^^;)。
で、平積みの雑誌の上に持っていた手提げバッグを置きました。
おびお「・・・・・」
まぁ、最近は平積みの雑誌の上に腰掛けて店の雑誌を読んでいる人も見かけますのでカバンを置いたくらいでは驚きません。で、この女性、ショルダーバックから・・・手提げバッグとショルダーバッグ、両方持つんじゃない!!・・・ペットボトルのお茶を取り出して飲み始めました。
おびお「(コンビニの店内は飲食禁止だろうが・・・)」
次に、ショルダーバッグからソフトクリームを取り出して食べ始めました。しかも「クチャクチャ」。
おびお「(音立てて物食うなってぇの・・・)」
このマナーの悪さ、なんとかなんないんですかねぇ。
おびお
obio@c-radio.net
20030221,894,2,ホルモンふたたび,,,
9日の日記に下のようなことを書きました。
>>似たような食べ物に「ホルモン鍋」がありますが、こちらはわかりやすいです。
>>「ホルモン」=「放って捨てるようなもん」を鍋に入れてるんでしょ。実際に
>>それを注文して出てくるものもその通りのものですし。
「ホルモン」の名称の由来は、いわゆる「ホルモン」・・・環境ホルモンとか女性ホルモンとかのホルモンとは全然関係なくて、「放るもの」からきている・・・と、どこかで見たか聞いたかしてそれを信じていたのですが、この点について情報をいただきました。
-----------------------------------------
かなり広く信じられてるようですが実際は戦後間もない食糧難の日本で、スタミナのつく精の出る食べ物、これらからホルモンと結びついたと言う説がどうやらほんとのようです。ホルモン(ホルモン物質と言う意味でのホルモン)はスタミナや精を出すのにイメージ的に結びつきやすかったようです。ホルモンと言う言葉自体はは英語ですね。
ちなみに出典は、焼肉文化 Vol32 平成7年11月20日発行。
滋賀県立大学教授 なんとかさん(漢字が難しくて読めない(^^;))。
焼肉料理のことをー「ホルモン料理」と呼ぶことが多い。主に内臓を用いる場合を指してはいる。この「ホルモン」の意味の由来をまちがって受け止めている人が多い。関西で捨てることを「ほうる」とするので、捨てる物、つまり「ほうるもの」から来たという説が一人歩きしているのだ。これははっきりと正しくない。
ホルモンと言う語は英語である。戦後の食糧難の時代ですら、畜肉の内臓は捨てられることが多かったが、それが料理名にはつながってはいない。戦後の米軍の日本占領による英語ばやりの中で定着した用語である。内臓料理の正式呼称がなかったが、焼いて食べればスタミナが出てくる、すなわち「精力」がつくことのイメージで、男性ホルモン、女性ホルモンなどを暗示するかのようについた名称である。
ちなみに内臓類にホルモン物質はない。しかし ホルモンがイコール精力と受け止められた風潮が背景にあることが大切なのである。
-----------------------------------------
なるほどねぇ。焼いて食べればスタミナが出てくる・・・。ん〜、なるほど、情報ありがとうございました。
おびお
obio@c-radio.net
20030222,893,2,テレビ,,,アンディが死んじゃいました。
・・・といっても、K-1のお話ではなくてガンダムSEEDのお話・・・。「砂漠の虎」が死んじゃいましたねぇ。
やっぱ接近戦となるといかにビームサーベルも持っているとは言っても、手に持ってるストライクガンダムと口にくわえている (^^;) ラゴゥでは勝負にならないわなぁ・・・と思いました。
ちなみにカガリを見ていると「ラブひな」を思い出すのは私だけでしょうか???
おびお
obio@c-radio.net
20030221,892,0,「・・・・・?」,,,多いんです。
「・・・・・?」って事が。
・・・ボケって言うなぁ〜(泣)。
まず人の名前。
「ほら、あの人。あの映画に出てた。あの映画ってのは、ほれ、SFで、○○が主人公の・・・・アレ。あの映画の人!」
なんてことはしばしば。
あとね。たばこ。
コレはちょっとヤバいと思う。
たばこを吸ってたことを忘れてること、しばしば。
灰皿にぞうさんが出来る。
(たばこがずっとぞのまま灰になってる状態)
ま、それならいいんだけど、夜寝る前、朝慌てて仕事に行くときに忘れちゃうとヤバいでしょ。
・・・いつか家が燃えると思う・・・(おい)。
どうも注意散漫というか・・・なんでだろ。
寝不足だから?
もうちょっと規則正しい生活を心がけた方がいいかも。
ころん
20030222,891,0,雨を斬る人,,,今日見た、ちょっと変わった人。
雨を斬る人。
今日の下関はずっとずっと雨でした。
ころんはお仕事だったんですが、お昼休みにちょっとお買い物・・と地上にはい出してみると、ひとりの女性が目の前に居ました。
その女性は傘を持っています。
・・・いや、さしているのではなく、持っている・・・いや、握りしめている。けっこう力込めて。
雨は降ってるのに。
で、屋根から落ちてくる雫を「えいっ!えいっ!」と。
これ、表現ではありません。ちゃんとこう↑声を出して言ってるの。
で、落ちてくるタイミングを見計らって「えいっ!えいっ!」と傘で斬る。
・・・・な、なに??(悩)
ころん
20030220,890,2,「とんちゃん」ってどういう意味??,,,「とんちゃん」ってどういう意味??
質問のココロ
下関には伝統的な食べ物として「とんちゃん」というものがあります。これは、ホルモンを甘辛いたれで野菜とともに煮込んだ料理ですが、なぜこれを「とんちゃん」と言うのか、語源のわからない言葉を使うのはなんとなく気持ちの悪いおびおを誰か救ってください。
「9日の日記でとんちゃんの語源がわからないと書いたらメールが来ました」と11日の日記に書いたところ、ご専門の方からメールをいただきましたので、例によって勝手に紹介させていただきます。
引用ここから --------------------------------------------
韓国語(朝鮮語)です
チャンと言う言葉は 内蔵と言う意味です
それにトンがつくと 腸のことになります(牛 豚関係なく)
韓国語では内蔵 たとえば 心臓とか肝臓とかすべて 何々チャンと 最後に
ちゃんがつきます
で ちょっと汚いですが 韓国語で うんこのことを トンと発音します
つまり うんこの入った内蔵と言う意味で 腸のことを指します
ちなみに小腸は そっちゃん 大腸は 書いてあるとおり てっちゃん
テッとは 大と書きます
こてっちゃんと言うのはおそらくメーカーが独自に付けた商品名でしょうね
推察の通り 韓国語に トンチャンと言う言葉はありましたね^_^
でも トンの意味を知ると わたしら焼き肉やで堂々とは使えないです 汗(^^;)
そんで 上品なうちの店では使ってません はは
引用ここまで --------------------------------------------
ということです。
「とんちゃん」はうんこの入った内蔵・・・ですか。
たしかに、生の内臓を売っているお店でも、とんちゃんを出すお店でもメニューには一切「とんちゃん」とは書かれていないんですよね。前者だと「上ホルモン」、後者だと「ホルモン鍋」などと書かれています。でも、どちらにしても「とんちゃん下さい」でこちらの希望したものが出てきます。
けど、言葉の意味がわかるとこれまで使っていた言葉が使いにくくなるというか、より正しい言葉を使おうという気持ちになりますよね。やっぱ、上品にはホルモン鍋かなぁ。
ということで結論が出ました。「うんこ内蔵ください」などというお下品な注文はやめて「上ホルモンください、鍋のたれも入れて」「ホルモン鍋3人分お願い」等、お店の表記に従って注文しよう!!
東奔西走して調べていただいた皆様、ありがとうございました。
おびお
20030212,889,2,「大きな古時計の謎」(飛鳥新社),,,
ついついこの手の本って買ってしまうんですよね。
「みんな知ってるあの歌に隠された意外なストーリー」ということで、たとえば「『大きな古時計』にはさらに悲しい続編があった」「『ドナ・ドナ』に秘められた悲惨な話とは」「『ロンドン橋』に隠されたコワーイお話」etc.
外国の歌って日本に入ってきた時に「訳詩」ではなくて、新たに詩が作られることがほとんどで、しかもそのうちの多くはもともとの詩とは何の関係もない詩がつけられたりするので、小学校で陽気に歌っていた歌が実は悲しく怖いお話だった・・・ってこともあるんですよね。まぁ、そうは言っても原作のままなのは曲だけですので、日本で陽気な詩がつけられてしまえばそれは陽気な楽曲ということになるんですけどね。
タイトルになっている「大きな古時計」ですが、この曲は例外的に日本での詩が原曲の訳詩になっている曲で(とは言ってもそのまま和訳すると口調の問題があって、なめらかに歌えなくなりますので意味が同じという程度ですが)、アメリカの作曲家がイギリスのホテルに滞在した際に目にしたホテルにおいてある古時計にまつわる実話を曲にしたのだそうです。日本では、おじいさんが死んだ時点で歌は終わりますが、原曲ではおじいさんが死んだのちに時間が合わなくなって廃棄処分される過程までが歌われているのだそうです。
その他、怖い話としては「ロンドン橋」は架けても架けても落ち続けるロンドン橋を再建する際に人柱を埋めたことを歌っている詩だったり、小学校のコーラスでよく歌われる「グリーン・グリーン」はその明るいメロディーとは裏腹に二次大戦に出征して帰ってこなかった父を思う悲しい歌だったり・・・。
そんな本でした。
お奨め度はそれほど高くないですけど、まぁ、目を通しておくと雑学のネタにはなるかもです。
おびお
20030216,888,0,5時間,,,土曜日の夜中から徹夜して、日曜日はお休みではあったものの、やらなきゃいけない仕事があって、昼間もうとうとする程度しか出来ず、夜からまた再び徹夜状態に突入して、お仕事が終わったのが6時半。
・・・さすがに眠い・・・。
しかし、ころんはなぜか5時間たつと一度は目が覚める。
そのまま起きる事もあれば、2度寝ってこともあるけれど(笑)。
って話を友人にしたら、「もともと睡眠時間が少なくても大丈夫な人なのね」と言われました。
・・・いや、アンタも私も同じ人間だと思うんで、そんなわきゃないと思うんですが・・・(笑)
どうせなら「人より忍耐力がある」とか「我慢強い」とか「責任感がある」とか、そういう言い方してくれないかなぁ〜(笑)。
あのね。けっこうがんばってるんだよ(笑)。
ころん
20030219,887,2,今日のありそうでないもの,,, さっき思いついた「ありそうでないもの」
海洋堂製のコーワのカエル
いや、意外とあったりして・・・・(^^;)。
しかも、妙にリアルだったりして・・・(^^;)。
おびお
20030215,886,0,徹夜,,,ちょっと本業でいろいろと変化がありまして、夜中にやらなきゃいけない作業が増えちゃって、去年からときどきそれがあるんですが。
今日も徹夜でした。はい。
24時集合。で、あれこれやって、朝10時半まで作業。
もうヘロヘロでした。
が、こうなると今度は逆に眠れない。
長く起きすぎて眠れなくなっちゃって。
でも翌日の朝までにしあげなきゃイケナイお仕事を個人的にかかえてて、だから結局2日続けてほぼ徹夜状態。
あ〜、人間らしい生活がしたい。。。(笑)
ころん
20030214,885,0,バレンタイン・・・?,,,ってことをすっかり忘れてまして(おいっ)。
お昼休みに慌ててチョコレートを買いに行きました。
・・・長いことオンナをやってるとね〜。慣れっこになっちゃうんですわ(笑)。
12時になってすぐに言ったんですが、10分すると売り場にはあっという間に女性の山が出来ました(笑)。
本家くりらじのスタッフの分とか、1号2号の分とかおやじの分とか買ってると、人混みの中だってこともあり、脳が麻痺。もう何個誰の物を買ったか、わけわかんない状態(笑)。
とりあえず失礼があっちゃいけないと思い、やや多めに買って帰って、数はなんとか間に合いました。よかった!(笑)
ころん
20030218,884,0,地下鉄の火災,,,放火・・・までは予測出来ないよね。きっと。
でもさ。一説によると、韓国の車体は燃えにくい素材で出来てはいなかった・・・って話らしい。日本は昭和40年代にそういう火災が起こって、それを教訓に素材なども変更されたとか。
人間が学ぶためには、こんなにたくさんの犠牲が必要なんでしょうかねぇ。。。
昔からのもの。特にこれまでは何事もなかったから、見直さないと!と思ったことはないけれど、よく考えると危ないんじゃないの?っての、ありません?
下関駅で言うと、ころんが思うのはまずホームまで上がる階段。よくある横幅が広いタイプ。あれってよく事故が起こらないよなぁと思う。
もしももしもぎゅうぎゅうに人がいっぱいで上り下りしてたら・・・?
そこで誰かがちょっと倒れでもしたら・・・?
たちまち将棋倒し状態になるんじゃないのかなぁ。
今はそれだけの利用者がいないから事故が起こらないだけで、ふいに超ビッグなアーティストさんでも来て、おっかけさんがわぁ〜〜〜っと詰めかけてくるような事態になったら?そんときに慌てて作り替えましょう!なんて出来ないでしょうに。。。
もう一つ気になるのが、駅のホーム。
なんでずっとあぁいうオープンな状態なんだろう?
電車の運転手さんってみんな上手なんで、毎回ちゃんと昇降口にポイントを合わせて停まってるように思うんだけど、そうならそこだけクチをあけてて、後は柵とか作ってもいいような気がするんだけどな。そうしたら間違ってホームから転落なんて事故は無くなるのに。。。
せいぜい転落してお亡くなりになるお気の毒な方は一人かそこら。
ここでもまたたくさんの犠牲者が出ないとお勉強出来ないんでしょうかね。
困った生き物ですね。人間って。
ころん
20030220,883,0,絵に描いたような,,,うちの会社のエライ人。
これがまるで絵に描いたような、ころんのキライなタイプ(笑)。
まず、超セクハラ。
昨日は「足が痛くって・・・」と足を軽く引きづりながら歩いてる女子社員に向かって「そんなに体を痛めるような格好をしたんだ」的な発言。
(これでも表現は結構自主規制してます↑)
結婚してない30代の女子社員には「アンタは結婚する気がないんだろう?」なんてことをヌケヌケという。
さらに語る。やたらと語りたがる。
まずコーヒーについて語る。「このメーカーは・・この豆は・・・あの店は・・・・」・・・あの・・・・うまい/マズイだけじゃ、イカンのですか?たかが茶色の粉じゃん・・・と思う。
やたらと仕切りたがる。「はい。私はエライ人です」とアピールしたがる。前任をばかにしたような言い方をする。(ころんは前任が好きだった)人をおとしめるような言い方で自分をアピールするなんて、もってのほかだっ。
まぁでもきっとこんなでも、コレがただの近所のおじさんなら、けっこういい人なんだろうけどね。
ころん
20030217,882,0,コーヒー,,,ころんの同じ会社にいくつか年下の女性がいます。
ころんが地下に越してくるまで、地下には4人の女性がいました。
まず一人は結構なお局様・・・というか、長く居る方で、年齢的には親に近い・・・(本人が聞くと怒るかも(涙))なもんで、この方は一匹狼状態。
で、残りの3人がいずれもころんのいくつか年下で同年代、でも3人・・・奇数・・・ってことで、どうもなんとなくなにやらあるらしい(笑)といっても陰湿なものではなく、極めて軽いタッチのカラッとしたもの。
そんなとこにころんは後から入ってきて。
うわ!女の子のそういうのは、もう学生時代(女子高だった)でたくさん!まいったなぁ〜〜〜・・と最初は思ってたんですが、近頃居心地がいいことに気がついた(笑)。
3人いるとどうしても一人があぶれがち。で、その一人の方がなぜかころんになついてくれて・・というか、かまってくれるのよね。
私はもともとそういうのが面倒な人だから、自分から「よし、輪の中に入っていこう」なんていう積極的な仲良し願望は無いし、一人でもてんでへっちゃらなタイプ。そもそも会社だし。面倒だし(笑)。仲が悪いよりはいい方がいいわなぁって程度。そんなころんになぜかなついてる彼女。。。
・・・この彼女が毎朝コーヒーをおとしてくれるんですよね。ころんの分も。で、ケイタイにメールが入るのさ。「コーヒー入れたよ」って。
・・・これ、なかなか気持ちいいもんでね(笑)。
ころんの朝はとってもあわただしい。のんびりコーヒーなんて時間はとうてい無い。で、なんとか会社に行って、さて仕事始めるか!オー!って時に「コーヒーいれたよ」って言われると、なんかすっごくほっとする。男の人って、こんな感じなのかなぁ・・・彼女や妻に何かしてもらって、いつもこんないい気持ち味わってるのかなぁ〜なんて思いつつ、今朝もコーヒー飲みつつお仕事・・・の前におやつの日記を書いてるという。。。(笑)
ころん
20030219,881,0,犬100匹,,,ミニチュアダックスフンド100匹が処分される!・・・ってデマメールで、京都の町は一時混乱状態だったとか。
・・あ。「世界のどっかでは戦争が始まろうかって言う時に、犬ですか。やれやれ」なんて、思わないの!(笑)そういう問題ではなく。
どうしてこんなデマメール、考えつくんだろう?
犬が処分される・・なんて、動物への愛情を逆手にとって、それもミニチュアダックスフンド・・・なんでミニチュアダックスフンド?今ならチワワでしょう?(某CMの影響で)まぁころんは犬より猫派なんですが、ミニチュアダックスフンドは好き。ついでにチワワも好き。なもんで、ちと痛いところをつかれた気分(笑)。
・・いや、そういうことではなく・・・。
こういうことが多々起こると、いざ何か重大な事実がメールで来たときに(メールでそんなやりとりをするかどうかわからないけれど)信じられないじゃない?まだどうせデマなんだろ?みたいな。
嘘つきの話は信用されない・・ってのは、童話でもありますが、メールのイメージが、嘘やデマが扱われやすい媒体って定着するのがなんかイヤです。インターネットを始めて何年になるか、もう勘定しないと思い出せないけれど、インターネットが無ければ出会えなかったような人たちと知り合って、メールでお話しして・・・ってことを繰り返して、その中でたくさんの事を学んで、いろんなものを与えていただいた・・・って気持ちが強いから、メールがそんな扱われ方をされるのか・・・って思うと、とっても残念でくやしくてさびしい。
ニュース自体はたいしたニュースではないんでしょうけど、そんなことを考えてしまいました。
ころん
20030218,880,3,地下鉄火災,,,
韓国で数十人の死者を出す地下鉄火災、しかも放火が発生しました。
大惨事になった理由は、火災によって車両も駅も停電となってしまったため、車両のドアも開かず、証明も無い状態となり、多くの人がどちらに逃げたらよいのかもわからない状態に陥ってしまったことと、車両の難燃性の問題があったようです。
テレビで日本の地下鉄車両の難燃性について紹介されていました。タバコの火や、ライターの火では車両が燃えるほどの火災になることはないそうですが、あくまでもこれは不注意なタバコやライターの火を想定しているそうで、今回の韓国の事件のような方かは想定していないとのこと。タバコの火が新聞に燃え移ったくらいでは平気だった車両も、l放火を想定した網棚の2リットルの灯油に引火した場合の実験ではわずか4分で車内に煙が充満し、一酸化炭素が生命に危険を及ぼすレベルに達したそうです。
下関には地下鉄が無いので地上を走る電車を思い出してみると、通勤時間帯の電車が終着の下関駅に到着して乗客全員が降りるまで、正確に測ったわけではないですが3ドアの普通の車両で1分以上、2ドアの山陽シティーライナーの車両では2分以上かかるようです。照明も十分でドアも自動でただちに開き、危険も無いため順序良く整然と降りた状態でこれですので、これが地下鉄で、照明も消え、しかも、まずは手動でドアを開けなければ外に出られないという状態になったら・・・・少し考えただけでとても車両から逃げ出せるものではないということがわかります。
普通の生活をして、普通に地下鉄に乗っただけで命の危険にさらされる可能性がある時代なんていやですね。韓国の地下鉄でなくなれた方も、その朝、普段と何のかわりも無く会社へ、買い物へと家を出たのでしょうにね。これは決して他人事ではなく、これを書いているおびお自身も、明日の夜、また無事に自宅に戻ってこの日記を書けるという保証はまったく無いんですよね。じゃ、どういう対策を立てたら良いのか? と考えても何も思いつきません。運を天に任せるしかないのでしょうか・・・。
おびお
obio@c-radio.net
20030211,879,2,「とんちゃん」の語源について,,,
9日のこの日記で「とんちゃん」の語源がわからない・・・と書きましたところ、メールをいただきました。該当部分を無断で引用します(これこれ ^^;)。
-----------------------------------------------------------
> ちゃんこの由来
> ちゃんこ鍋名前の由来
> 料理番を“おとっちゃん”と呼んでいたことから“ちゃん”をとって“ちゃんこ鍋”。
> 部屋で師匠(ちゃん)と弟子(こ)が食事をすることから名前がついたという説もあり。
なのか???
それとも 牛ホルモンが 牛の大腸を韓国語で「テチャン」だけど
豚ホルモンは 「ヒモ(小腸)」と「シマチョウ(大腸)」。
で、もつ鍋に使うのは 「シマチョウ(大腸)」の方か。。。
牛ホルモンで 味付けの場合は 「こてっちゃん」って使うようになって
豚の場合は 何でしたっけ?
案外 豚のホルモンで 牛の呼び名を交えて 安易に 「とんちゃん」とか。 ヾ(・・;)ォィォィ
-----------------------------------------------------------
「とんちゃん」の「ちゃん」に着目して、「ちゃんこ鍋」からとんちゃんの語源を類推していただきました。これ見て思い出したんですけど、メニューに「とんちゃん」の他に「てっちゃん」を用意しているお店もあるんですよね。過去に「とんちゃん」と「てっちゃん」の違いをお店の人に尋ねたことがあるんですけど、そのときの答えは「とんちゃんは小腸、てっちゃんは大腸」とのことでした。
いただいたメールからすると、てっちゃんは大腸、特に牛の大腸のことのようですので、「てっちゃん鍋」を注文すると牛の大腸が出てくるのでしょうね。で「てっちゃん」の語源は韓国語の「テチャン」である・・・と。
この理屈でいくと韓国語に「トチャン」というのがあれば、一気に解決となりますね。・・・・韓国語のわかる方、います???(これこれ ^^;)
・・・ん? すると「こてっちゃん」の「こ」は????
おびお
obio@c-radio.net
20030216,878,2,「まほろまてぃっく・もっと美しいもの」,,,
今日は午後からアニメ「まほろまてぃっく・もっと美しいもの」の DVDを見ました。テレビ放送は先日終了しましたが、DVDは現在発売中で第三巻まで出ています。発売と同時に初回プレスのみのピクチャーディスク版を購入していたのですが、子供と一緒に見ることは若干はばかられるアニメなので(これこれ ^^;)、なかなか見ることができなかったんです。
一昨年だったか、第一部が放送されて今回はその続編にあたるのですが・・・ん〜、なんだかクオリティ落ちてるかも。製作は「エヴァンゲリオン」や「彼氏彼女の事情」、最近では「アベノ橋☆魔法商店街」などの大ヒットを飛ばし続けているガイナックスで、アニメとしての品質は非常に高いのですがストーリーが原作の深さを生かせてないというかなんというか・・・。
原作者自身も「さまざまな事情で前作(第一部)のように原作どおりにはアニメ化できない」と言っていました。
昔のアニメは長編大作って結構ありましたよね。「めぞん一刻」なんて3年半くらいかけて原作にかなり忠実にアニメ化されましたよね。でも、最近アニメ化される作品の多くは長い原作を14話くらいにまとめてしまうものが多くなりました。「まほろまてぃっく」も原作の方は今でも毎月「コミックガム」に連載されていて終わってません。それを14話で完結させなければならないというロード(負荷)が原作を楽しんでいる人間には「原作と違う = なんか変じゃない?」という図式を描かせてしまっているのだと思います。
原作とアニメはまったく別物なのですからそれぞれを楽しめば良いわけですけど、「まほろまてぃっく・もっと美しいもの」第4話のように、原作ではホロッとくるようなとっても良いお話がアニメでは単なるバカ話になっていたりすると、「なんだかなぁ」と思ってしまいます。
おびお
obio@c-radio.net
20030217,877,2,大きなお月様,,,
今朝、出勤のためにバス停に向かって歩いていると目の前にほぼまん丸なお月様が浮かんでいました。間もなく西の地平線に沈もうかとしているこのお月様はとっても巨大で昇り始めた太陽の光を反射してまぶしいくらいに輝いていました。
地平近くの月が大きく見えるのは誰もが体験することですが、天頂付近にある月の大きさと地平付近にある月の大きさが同じであることはすでに確かめられています。では、なぜ地平付近の月は大きく見えるのか・・・この理由は、実はいまだ科学的には解明されていないそうです。
よく「地平付近では周りに大きさを比較できる建物などがあるから大きく見える」と言われますが、これは科学的に月が大きく見える理由を説明したことにはならず、むしろ大きな矛盾を含んでいるとさえ思えます。というのも、周りに大きな建物の無い農村の地平に沈む月は大きく見えるかもしれません。周りの家々が月の見かけの大きさよりも小さいですから、相対的に月は大きく見えることもあるでしょう。でも、見掛けの大きさが月よりもはるかに大きなビル群に沈もうとしている大都会で見る月も不思議なことに大きく見えるのだそうです。普通は周りを大きなものに取り囲まれると対象物は小さく見えるはずですよね。
フェアレディZは日本国内ではそこそこ大きなスポーツカーですが、アメリカのスーパーの駐車場ではあたかも日本のコンパクトカーのように見えてしまうことと同じ理屈です。
人間が物を見る際に、脳は決してスライドプロジェクターのように単純な投影はしていません。目から入った光の信号はさまざま処理、そこには経験に基づくものや、そのときの心理状態に基づくもの、あるいは遺伝子にプログラムされた画像処理などがありますが・・・がなされて「見えた」と私たちは認識します。月が大きく見えるのもひょっとすると遺伝子に何かプログラムされているのかもしれません。地平の月が大きく見える・・・こんな日常的に経験していることでも、その仕組みは実は良くわかっていなかったりするのですよね。科学って面白いですね。
おびお
obio@c-radio.net
20030209,876,2,とんちゃん鍋,,, 本家くりらじをあわせて聞いていただいている方にとって「とんちゃん鍋」という言葉は、どういうイメージを持つかは人それぞれにしても皆さんご存知だと思います。昨日から下関を訪問しておられるインターネットラジオ局五村富士の五島局長とくりらじ有志とでグリーンモールのやすもりに食べに行きました。
おびおはこの食べ物好きです。おいしいから。ただ、「とんちゃん」という名称にはいまだ馴染めません。というのも、「とんちゃん」の語源を知らないからなんですね。日常的に誰もが使う言葉ならその語源を知らずに使うことも苦になりません。でもそれが「とんちゃん」などという独特な言葉の場合、語源を知らずにそういう言葉を使うことに抵抗というか恥ずかしい気持ちというか、そういうものがあります。自分の発する言葉に根拠のある安心感、確固たる理屈が合って誰にも意味を覆されることのない言葉によってコミュニケーションをとっていることによって体感する社会との一体感、そういうものが「とんちゃん」という言葉にはありません。
似たような食べ物に「ホルモン鍋」がありますが、こちらはわかりやすいです。「ホルモン」=「放って捨てるようなもん」を鍋に入れてるんでしょ。実際にそれを注文して出てくるものもその通りのものですし。
でも、「とんちゃん」。「とん」って豚?? 「ちゃん」ってのは???
やっぱりわかんない。
でも、いいんです。食べ物なんだからおいしければそれだけで存在価値はあります。というわけで夕方、やすもりでとんちゃん鍋を注文して食べました。うちは家族全員がホルモンがダメなのでくりらじのメンバー以外とこれを食べることはめったにないんですよね。平らな鍋に山盛りのキャベツ。非常にシンプルな食べ物ですけど独特のたれがとってもおいしくて食が進みます。このとんちゃんと言う食べ物、独特でマイナーな食べ物のようですけど、市内の焼く肉屋さんならどこにでもあるみたいです。しかも、味の微妙な違いはあるものの、どの店でも「とんちゃん鍋」で通じますし、出てくるものもほとんど同じものです。なんとなく不思議。でもおいしい。
あぁ〜、またすぐにでも食べたいぃ〜・・・
あら、五村富士のお話は???
おびお (obio@c-radio.net)
20030208,875,2,五村富士局長ご来訪,,, 五村富士というインターネットラジオ局があります。
http://gomura.pobox.ne.jp/
ここは午後おやの総元締め「くりらじ」
http://www.c-radio.net/
よりも少し先に開局した大阪に本拠地を置く局でおびお的にはトークが面白いので数あるインターネットラジオ局の中で唯一毎週聞き続けている局です。
昨日、この五村富士の局長さんである五島清富氏がくりらじを表敬訪問されましたので、そのあたりのことを今日は書いて置きます。
五島氏はなんと、大阪から 100ccのバイクでのご来訪ということでかなりお疲れのご様子でしたが、夕食に無理やり誘い出して対岸門司港の「たかせ」で瓦そば&ふく刺し&うなめしを堪能してきました。
瓦そば・・・愛用の小学館国語大辞典を調べてみましたが「瓦せんべい」は掲載されていましたが「瓦そば」は掲載されていませんでした。つまりは下関オリジナル・・・というか、そもそもたかせというお店オリジナルの料理で通常の屋根に乗っている瓦の上で茶蕎麦をかりっと焼いてその上に薬味などを乗せたものです。下関に住んでいればさほど珍しい食べ物ではないですが、五村局長はもちろん初めてとのことで非常に興味深そうに召し上がっておられました。瓦そばってじたくでも作ることはできるのですが、やはりなんといってもお店で食べた方がおいしいのですよね。上述の通りの料理とビールをジョッキで二杯ほどいただいてくりらじ収録へ・・・。三杯以上飲むと口数が増えてくるので、収録前はこれくらいにしておきます。
収録後は「どこかで飲みましょう」ということで、くりらじの収録が終わる午前1時過ぎにはスナック以外に空いているお店はほとんどなく、下関駅前の白木屋へ足を伸ばしました。白木屋もね、悪くないんですけどね。安いし、料理もまずくはないし。でも、ちょっとBGMがやかましいんですよね。お客さんの多い時間帯は腰をすえられては困るから大きな音も営業上やむをえないのでしょうけど、週末とは言っても2時も過ぎるとお客さんもあまりいませんのでBGMを絞ってもらってゆっくり飲み食いしたいかなといつも思います。
おびおはししゃもが好きなので当然のごとく注文したのですけど・・・ん〜、いまいち。やっぱ、ししゃもは彦島本陣ですかねぇ。大手のチェーン店は規格化された食材が中央から配送されてきますので、地元の市場で仕入れる地場の居酒屋さんと比べると魚介類はダメダメですね。刺身などはこういったお店では食べないんですけど、ししゃもならどうせ乾かして焼いてるんだから同じか・・・と思ったもののやはりだめでした。おでんなんかはおいしいのにね。
で、結局自宅に戻ったのは朝の4時。さぁ、今日は市内観光です。
おびお
20030213,874,0,イブ,,,今日はバレンタイン・イブ・・・だよね?(笑)
ってことを、すっかり忘れてまして。
さて、いつチョコを仕入れよう?と考え中。
前の職場だったら、いつでも気が向いたときに買いに行けたのに。今の職場じゃお昼休みにしか買い物に行けない・・・(あれ?これが当たり前?)でも、お昼休みってさ。みんなだいたい同じ時間帯だから、混むんだよね。とーぜん。。。。
あ〜やれやれ。。。。。
ころん
20030212,873,0,ワーゲン,,,今朝通勤途中、私の前を走っている車・・・ワーゲンだったんですが・・・
を見て思った。
・・・これって、車の型抜きクッキーみたいだ・・・(笑)
ストップランプのとこにはイチゴジャム。
今のワーゲンってそんな感じしません?
・・それとも朝食抜きだったから、そう見えたのかな?(笑)
ころん
20030206,872,2,一人食事の楽しみは,,,
親として自分の子供にしてやらなければならないこと・・・もちろんそれはいろいろあって、人並みの衣食住を与えること、人並み以上の愛情を与えること、良い教育を受けさせること、他にもあると思うのですが、一番大切にしていることは将来、なにかの時に恥をかかない程度のしつけをすることです。
食事のときに行儀良くする・・・すすらない、くちゃくちゃしない、口の中に物を入れたまましゃべらない、ハンバーガーを口にくわえたままいすの上に立ち上がって「ワンワン」と言わない、カレーライスを食べる前にスプーンを水のグラスで洗わない、自分のさらに取り分けたものを残さない、ワイングラスにワインをなみなみ注がない・・・。あ、これは映画に出てくる行儀の悪い食事のシーンですね(注1)。
おびおは一人で夕食をとることが多いです。一週間の半分以上は一人かな。ただ、食事は自宅で取りますので、まぁその辺は気も財布も楽なんですけど。
で、実はおびおは「混ぜて食べる」のが好きなんです。でも、普通はカレーライスや納豆ご飯をぐちゃぐちゃ混ぜるとお行儀が悪いといいますよね。おびおも決してそういう食べ方はしませんし、子供にもさせません。
・・・でも、一人の夕食は特別(これこれ ^^;)
カレーライス。生卵を落としてご飯とカレーと卵を混ぜて食べるとこれがおいしいんですよ。納豆ご飯、これもウズラの卵と一緒に混ぜるとおいしいんですよ。決して人前ではしないんですけどね、でも、おいしいんですよ。月見うどん、そりゃ真っ先に卵を崩して食べるでしょう。
江戸の落語にこんなのがあります・・・。蕎麦につゆをたっぷりつけて食べるのは粋(いき)じゃない。江戸っ子は箸ですくった蕎麦の端っこにちょっとだけつゆをつけて食べる。これが粋ってもん。そんな「粋」な生き方をしたある江戸っ子が死ぬ間際にこういいました「あぁ、一度で良いからつゆをたっぷりつけた蕎麦を食ってみたかった」。
この人もね、誰も見ていないところでつゆをたっぷりつけて食べたらよかったのですよね。うん。・・・でも、他人が見ていないところでも粋に振舞うのが江戸っ子ってものなのかもしれませんね。
・・・おびおは江戸っ子じゃないからどうでもいいのだ(これこれ ^^;)
ちなみに、韓国料理のビピンパは思いっきりかき混ぜて食べるのが作法。「こりゃ、おびお向きだぜ」ってことで、本場韓国でグンリングンリン、親の敵(かたき)とばかりにこれでもか!ってほどかき混ぜて、さぁ食べようとしたら現地のガイドさんが一言「オビオサン、モット下ノ方カラ力ヲ入レテカキ混ゼタ方ガオイシイデスヨ」
恐るべし、韓国のかき混ぜ料理・・・・
おびお
(注1)
サタデーナイトフィーバー
山田村ワルツ
異人達との夏
メインテーマ
20030207,871,2,次のはまりもの・・・,,,
あんまし大きな声ではいえませんが、おびおはアニメのキャラにハマる方なんですよねぇ〜、悲しいことに。過去の経歴を書くと「ぉぃぉぃ」と思われそうなので書きませんけど、なんとなくテレビを見ていたらやっていた「天使のしっぽ」ってアニメの「キンギョのラン」にはまってしまいました。
http://www.wonderfarm.co.jp/shippo/
・・・齢(よわい)も40に近づいてこの調子なので、家族もさすがに呆れ顔・・・
なんか、このキャラ、昔のPCゲーム「プリンセスメーカー」の主人公にそっくり。ちなみにプリンセスメーカーにはそれほどハマりませんでしたけど、私のキャラは勉強をたくさんしたので「錬金術師」になってしまいました。
・・・現実世界もゲームの世界もやってることおんなじ・・・
おびお
20030205,870,2,インフルエンザ,,, 今年のインフルエンザは 1997年から1998年にかけて 100人以上の死者を出した大流行に次ぐ規模だそうです。すでに、8歳までの子供だけでも 30人くらいは死亡しているとか。
インフルエンザは風邪とはまったく違う病気ですし、場合によっては非常に速やかに進行し、高熱が出始めてから1日以内に死亡する場合もありますので「風は温かくして寝ていれば」と素人判断すると取り返しの付かないことになります。子供が熱を出したら迷わず病院へ連れて行ってあげてください。夜間なら翌朝を待たずに夜間診療所へすぐに行きましょう。
ちなみに、おびお家ではシーズン前に予防接種を家族全員で受けまして、今年は流行の型と予防接種の型がピッタリ一致したとかで一家そろってインフルエンザ知らずです。でも、外出から帰ってすぐの手洗いとうがいは欠かさず行っています。
おびお
20030204,869,2,櫻井よしこ著「日本の危機2」,,, ジャーナリストの櫻井よしこさんが書かれた「日本の危機2・解決への助走」という文庫を読みました。
現代の日本の腐敗はサラリーマンのおびおからみると腹立たしいこと限りなく、私利私欲のために国を動かす官僚たちや市民の暮らしぶりがまったくわかっていない元首、ブラックボックス化されていく複雑な法律や制度・・・本来、選挙制度によってこれらの弊害は駆逐されていくはずであるにもかかわらず、一向に民意の反映されない政治・・・。
そんな日本の「ここがおかしい」を24のテーマに分けて解説してあります。テレビのニュース解説を見ただけではわかりにくい問題も流麗な櫻井よしこさんの文章で非常にわかりやすく解説されています。
教育現場を知らない文部官僚が机上の空論で教育カリキュラムを作成し、教員は疲弊、生徒は著しい学力低下、その影響が日本の経済や技術を三流にしてしまった事。なぜ幼児虐待はなくならないのか、親の心理はどうなっているのか。箱物を作り続ける地方自治体を大分、高知を例に取り解説。将来の年金が不足するのは決して年金支払い者が減るからではなく、厚生族が自分たちのために国民が払った年金を湯水のように塚手いるからであるという話、1兆円を超える税金を投入して北朝鮮への不正送金を支援する日本政府。求めてもいない選挙権を外国人に無理やり与えて日本という国をなくそうとしている政府。
などなど、どれも私たちの生活に密接していて、知識として知っていなければならないにもかかわらず、複雑でわかりにくいテーマについて解説されています。論点の中心に税金の使われ方に言及する部分が多く「払う税金の額には神経質だが、その使われ方には無頓着」と揶揄される日本の税金負担者の方にとっては読んでみる価値のある本だと思います。
おびお
20030203,868,3,電車のおじさん,,, いつものようにJRに乗っておりました。
途中駅から乗ってきたおじさんがいましたが、おびおはほとんど注意を払っておりませんでした。そのおじさんが空いた席を見つけて座り、数分後、そのおじさんはおびおと通路を挟んだ反対側の席に移動しました。お年寄りがより一層景色の良い堰を求めて走行中に席を移動することは珍しくないのでさほど気にしていなかったのですが・・・たまたま通りかかった車掌さんを呼び止めこう言いました。
「あの席の人が椅子を蹴る」
要するに、後ろの席に座っている人が自分の席を蹴るので落ち着いて座っていられなくて移動したらしいのです。ま、それは別に良いでしょう。席はいくらでも空いているのですし。ただ、その言い方が・・・・
「後ろの席のお客さんが前の席を蹴るので注意していただけませんか?」
などならわかるのですけどね。「あの席の人が椅子を蹴る」・・・・で、どうしろと?? みたいな。すごく表現が幼稚で、「あぁ、この人はいつも他人に愚痴や文句ばかり言っているのだろうなぁ」と思ってしまいました。
おびお
20030210,867,3,岡山の・・・,,, 1月末から岡山県で行方不明になっていた姉妹が昨日遺体となって発見されました。
こういうニュースを見るとどうしても自分の子とダブらせてみてしまうんですよねぇ。ちょうど同じくらいの年の兄弟だし。死因は凍死。死亡推定日は行方不明になった当日。いまさら親の不手際を指摘しても仕方のないことですけど、母親は自分の実家ということでつい気を抜いてしまったのでしょうね。父親は母娘を残して先に自宅に戻っていたそうですから、母親が父親がいない分まで子供の様子に注意を払わなければならなかったのでしょうにね。
たまたま祖父が死んだ、たまたま父親が先に帰った、たまたま母親が家の中に入っていた、たまたま冬だった・・・・いくつかの偶然が重なっただけで子供の命を失ってしまうのですね。おびおも親として子供の命を守る義務を再確認した不幸な一件でした。
おびお
20030211,866,0,偏見,,,ふと駐輪場を見ると、停めてある自転車のそばで、きっと今スーパーで買ってきただろうパンを、寒い中、ムシャムシャと立ったままかじっているおばぁちゃんを発見。
ちょっと悲しくなった。寂しくなった。
でも後で思ったのね。
ころんは?
もしもそれがパンじゃなかったら?
ころんだって、どっかで買ったものをすぐに食べたい!と、そこらで食べちゃうこと、なかったっけ?たとえばお祭りのときとか。
もしも食べてたのがアイスクリームだったら?それでも悲しいと感じたかな?逆に「あれ?なんかかわいいぞ。」と思わなかったかな?
道ばたでサラリーマンがたばこを吸ってるのを見ても何とも思わないと思う。
でもそれが若い女の子だったら?「ありゃりゃ」と思わない?
やってることと年齢・性別・・・
いかん。こりゃ偏見だ。おばぁちゃん、ごめん。
ころん
20030210,865,0,占いのせい。,,,どうもころんは「癒し系」ではなく、「励まし系」だそうな(笑)。
と言われた。いや、嘘みたいなほんとの話(笑)。
自分にはまったく自覚はなかったんだけど、何かを相談されると、その答えはなにかしら最終的にはその相談者を励ましているらしい。(ほんとか?)
自分じゃ「ずいぶん毒舌だよな〜」「こんなんじゃ逆にへこむよなぁ〜」と・・・もっと気の利いたおしゃれでやさしくてあたたかい言葉をかけてあげられたらいいのに。もっと理解してあげられればいいのに・・・と常々思ってるんですが。
ただ一つ。思い当たるのは。
確かに考えてみれば、なぜかころんには悩み相談が多い。やたら多い。
気がつけばある意味人の弱みをたくさん握ってる(笑)。
で、人の悩みで自分の首が回らなくなることもしばしば。。。(こら)。
けっしてお人好しではないんです。頼み事をしやすいタイプではないし、頼まれて断れない性格でもない(んなことはご存じ?失礼!)。
でも悩み相談だけは多い。
なんでだろー?と考えてみた。
きっと占いのせいだ。
・・・やっと日記のタイトルとつながった!(笑)
占いも鵜呑みにするタイプではないし、信じない方なんだけど、いろんな占いを見た中で、必ず共通しているのが「向いている職業:精神科医、考古学者」なのですわ。なぜか。
考古学に関しては全く興味なし・・・でした。
最近になって、へぇ〜〜おもしろいなぁ〜〜と思ったことはあるけれど。でもその程度。
きっと人の話を聞くのが好き→できりゃこんなころんでも人の役に立てれば立ちたい・・・ってことなのかな?うん。がんばって宿題やって、それプラスαのお勉強して先生にいーこいーこされて、わぁ〜〜い!・・・みたいな、そんなノリ?(単純すぎる・・・)
確かにほんの一時期、精神科医に興味を持ったことがあったのさ。
しかし、人の気持ちをより理解しようとするがゆえ?かどうか、だんだんと人の悩みが自分の悩みになってしまう・・・違う何かに自分がとりこまれてしまう・・・(影響されやすいタチなんで)・・・って危険性に気がついてやめました。
だからつい相談聞いちゃうんだな。で、だから相談事が集まってくるんだ。
取り込まれないように気をつけよう。。。
ころん
20030209,864,0,残念。。。,,,行方不明になっていた岡山の姉妹、遺体で発見・・・。
17日目ってことでしたね。
なんって言ったらいいのかなぁ。
彼女たちの気持ち考えると、つらいんですわ。
どんなに寒かっただろう。どんなに不安だっただろう。
どんなに寂しかったんだろう。
それと同時に大人として、ふがいなさというか、腹立たしさを感じるんです。見つけてあげられなかったことの。
ボランティアで多くの方が参加してたらしいですね。捜索活動の。
ころんも参加してれば・・・もっと人数が多ければ・・・
もしかしたら見つけられたんじゃないか・・・
そんな風に思うのは、実際に参加されていた、今、ころんよりももっと激しく落ち込み責任を感じてらっしゃるだろうボランティアの方たちにとても失礼だということはわかっているし、自分が居れば・・・と思うのはとても自意識過剰というか、おごりかもしれないとも思うし、見つけられなかったことを結果論だけであれこれ言ってる偽善者かもしれない・・・とも思うし。いや、もっとあれこれ複雑にいろんなことを考えてます。
とにかく。
とても残念です。
姉妹のご冥福をお祈りします。
日頃神様や天国なんて信じてないけれど、姉妹が今寒さに震えることのない素敵なところで、仲良く、優しい人たちに囲まれて楽しく笑えていることを願います。
そして残されたご家族、関係者、ボランティアの方々の今後が少しでも幸せでありますように。早く、少しずつでも心の傷が癒えることを願います。
ころん
20030208,863,0,眠い・・・・,,,今日仕事だったことを、とっても呪う(笑)。
実は実は、もう5年前?本家くりらじ(http://www.c-radio.net/)を始めてちょっとたった頃から、それはそれは大変お世話になり、未だにお世話になりっぱなしで、でも、今までメールでしかお話ししたことがなかったH氏と、某超有名インディーズラジオの局長G氏が金曜日に下関に遊びに来られて。
主な目的はくりらじの見学だったそうなのですが、収録が終わった後(ってことは夜中)から「飲みに行こう!」ってことになって。
ほんとはもっともっといっぱいお話ししたいことや聞きたいことやがあったのに、今日お仕事ってことでそうそうに切り上げて帰らねば・・だったし(といっても3時半までいっしょだったっけ?)。
今日は今日でしないの観光をされる予定と聞いていたのに、これまた仕事だったために同行できず・・・。まったく。
市内観光組がとんちゃんを食べにやすもり(焼き肉屋)に行ってる時間、私は65枚の画像から抜粋・加工して、30分ビデオの編集してました(涙)。
あ〜〜、職場が以前の場所(要するに地下に潜る前)だったら、
「ごめ。ちょっと早いけど帰るね〜。テキトーになんか言っといて。」
の一言で済んだのに(んな会社でいいのか?(笑))
あ〜、こんな機会は滅多にないのに、もったいないことをした!
だいたいくりらじ広報担当のころんがこんなことでいいのか!!(笑)
う〜〜。
また下関に来てね。こんどこそは・・・・(涙)。
いや、いつか行くぞ!名古屋&大阪遠征!!(おいっ)。
ころん
20030131,862,0,古き良き・・・,,,最近のころんは「古き良き時代を探し出すブーム」中です(笑)。
http://www.osk.3web.ne.jp/~elephant/tuiseki/tuiseki.htm#no1
ころんはずっと昔の一時期、インディーズバンドにはまってまして、ココで当時のバンドの方々の消息や活動について調べては感慨にふけったり(笑)。
http://home.att.ne.jp/delta/insighter/musics/positivepunkDJ.htm
わかんない人にはまったくわかんないジャンルの音楽だと思いますが、知ってる人には懐かしすぎるバンド名がわんさか書いてあります。
http://www.auto-mod.com/webdata/index.htm
その当時ポジパン(これって死語?)の先頭に立ってたのがこのバンド。このころは地方に住んでることを呪ったぞ。行きたかったなぁ>GIG(これも死語か。。。(涙))
オペレッタというか、音楽と芝居の融合。きっと今見てもインパクトあると思う。
当時「下関に住んでるの」って言うと、必ず言われてたのが
「白(クロ)のいる下関?い〜なぁ〜。。。。」でした。
白(クロ)のメンバーの一部は実は知り合いで、おうちに遊びに行ったことや、一緒にボーリングしたりしたことがあったり(笑)。
あと、ゼロスペクター(カッティング・エッジ)の一部の方とも知り合いで、両親、兄弟、お嫁さん、生まれたての子供とも会ったことがあったり・・・。
みんな何してるんだろう?まだ音楽やってるのかなぁ。
やってたらかっこいいんだけどなぁ。。。
ころん
20030130,861,0,言葉,,,言葉は文化なんで、いいとか悪いとか、んなことは思いませんが。
でも耳慣れていないとやっぱりすごい違和感あります。
下関の友人が東京で「下関の言葉はケンカしてるように聞こえる」とか
「ちゃーちゃーとうるさい」とか言われたらしいです。
逆に私たち下関人から見ると、東京の人の言葉って「キザっぽい」みたいに思えるし。
っていうのと同じだとは思うんですが。
正直言ってあの国の言葉は抑揚がありすぎて、いつも激怒してるように聞こえます。こんなことじゃいかんと思う。
ころん
20030201,860,0,囲炉裏のある・・・,,,囲炉裏のある本屋って、どう?
商売道具(本)が燃えちゃう可能性があるからムリかなぁ。。。
囲炉裏がある喫茶店って、どう?
これはなかなか味があっていいと思うけど、お客さんの回転率が悪くなりそう。。。
囲炉裏がある事務所って?
いいけどなぁ。換気ができないとなぁ。今の事務所は窓無しの地下だし。
でも、囲炉裏っていいですよね。
囲炉裏とか、暖炉とか、火鉢とか、そういうのって好きです。
ころん
20030202,859,0,巌流島,,,お仕事をかねて、巌流島ってとこにボイジャーって船でクルーズしてきました。
下関は今大河ドラマ「宮本武蔵」にあやかって、武蔵ブーム。
ってか、便乗しすぎ。まるで○カの一つ覚え状態。
いや、うまく活用できてるならいいんですがね。
どうもそうではないような気がして。
で、その一番いい例が巌流島かも・・・・と思った。
今頃になって旧ピッチで工事してます。観光客向けに。
もっともっと以前から工事の話は出てたのに。
おかげですでに観光客はわんさかやってきているのに、島はガンガン工事してリフトがガシャンガシャン動いてる状態。
ありのままの形を維持させて保存するか、観光客用に作り替えるか。
どっちにしても、もっと早く手を打っておくべきで、ほんとに間の抜けた話だ・・・と思った。
同行した友人いわく。
「巌流島といえば決闘。どうせならリフト同士の決闘なんか見せたらいーのに」
なるほど〜。そりゃ迫力あって、違う意味でおもしろそうだ(笑)。
ころん
20030203,858,0,変わった人,,,ダイエーにお買い物に行ったのですが。
そこで出会ったおじさん。
大声で歌を歌ってる。その歌はダイエーの歌。
あの、スーパーってそれぞれオリジナルな歌があるでしょ?
サンシズカなら
「し〜ずかぁ〜♪し〜ずかぁ〜♪さ・ん・し・ず・か〜〜〜♪」
マルショクなら
「♪」・・・・・なんだっけ?ど忘れした(笑)
これを口ずさむならまだわかる。
でも、おじさんが歌っていたのは、店内放送や、そのお店オリジナルな歌のかかる合間の、つなぎの音楽。そう、歌詞がない曲。
これを「ルルル♪」と大声で歌いながら棚の間をウロウロ・・・・。
ちょっとこわかった。
ころん
20030204,857,0,変わった人2,,,変わった人・・・・?って言っていいのかどうか。
ま、あまり見かけないタイプの人・・・とでも言いましょうか。
会社の隣のショッピングセンターに用があって、館内を歩いていたら、休憩所のベンチに腰掛けたおじさん。じっと前をみて
「人を見る目がない」「人を見る目がなかった」
・・・これを延々繰り返してるのね。
このおじさんの人生はきっと人を信じて裏切られて、想像を絶するようなとんでもない不幸が訪れたにちがいない!
でもちょっとこわかった(涙)。
ころん
20030206,855,0,ジャバジャバでした。,,,・・・・雪で。
前の日の早朝4時頃(おいおい)。
すでに積もってました>雪
それを確認済みだったので、翌日は早起きしなきゃ・・・っての、覚悟済みでした。
しかし、4時まで起きてりゃそうそう早起きができるわけもなく(笑)。
それでもいつもより40分も早く家を出ることに成功。
駐車場に行って、さて、電車で行くか、車で行くか・・・と悩んでると、近所のおばちゃんが登場。「市内は雪は溶けてジャバジャバらしいからきっと大丈夫」って情報をキャッチ。車で出勤。
道路は凍ってないとちっとも平気。
それでもこないだ雪が積もったときに事故したくりらじ局長:BJの事をさんざん「ばっかじゃないの?」と、けなしたあとだったので、限りなく注意を払って運転しました。これで事故でもすりゃ、どんな反撃くらうかわかったもんじゃない。。。(笑)
・・・・なんか理由がまちがってる気が・・・ま。事故しなきゃいいのさ(笑)。
しかしつくづく思いましたが。
今日も私が出勤した時点では3人しか会社にはいなかった。
・・・この会社雪には甘いのね〜。
遠方から来る社員は「休みます」って電話あったし(2人も)。
ころん
20030205,854,0,カレー,,,うちのおうちのカレーは、具がゴロゴロ入ってて(これらの形が無くなりかけるまで煮るのが理想)、ドロンとしたかなりとろみのあるカレーなんですが。
知人ちのカレーは、さらさら。
で、ややスパイシー。
で、ゴロゴロ。
サラサラの方があっさりしてて、だからたくさん食べられるんだって。
・・・なるほど。
じゃうちはころんのダイエットもかねて、やっぱりドロンとしたカレーのままでいよう。
ころん
20030207,853,0,あ。,,,また日記書いてない日々が・・・
しまった。
とりあえず。
兄貴、そなたもなかなかやるな!
・・・・・と言っておこう。
ま、気にするな(笑)
ころん
20030131,852,2,もう1月も終わり,,, ついこないだ大雪の中でお正月を迎えたと思うのですが、あっという間に1月も終わり。40代という脅威の世界へ急加速で展開しているような気がします。ちなみに、今はまだ花も恥らう37。
最近、なんか妙に焦りが出てるんですよねぇ。人生も折り返し地点を過ぎると、この先の人生、このままのペースで進んでいったとしたらどの程度のことしかできないか・・・って言うのが大体見えてきていろいろな方面で焦りを感じてます。人生の懸案をいっこいっこ解決していきたいとは思ってるんですけどね。
このあたりについてはまた後日この日記で。
というわけで、2003年1月。日記を毎日すべて埋めました。この日記を書き始めて以来始めての快挙ですね。私の退屈な日記にいつもお付き合いいただきましてありがとうございます。2月もがんばります。
おびお
20030129,851,2,今日の中野書店,,, 暇なときは本屋さんへ・・・。
知ってますか? 本屋さんって意外と男女の出会いの場なんですよ。
・・・いや、それが理由で本屋さん通いしているわけではないのですが(これこれ ^^;)
今日はビジネスマンのマナー本、特に服装関連の本を探しに行きました。いつかどこかで書いたかラジオでしゃべったかしましたけど、最近気が付くと身につけてるの物がユニクロ、ダイエー、無印良品に占領されつつあって、さすがに自分でも危機感を感じてきているわけです。
で、できることならバブル時代に買ったブランド品などをさりげなく着てみたいと思うし、新しく買うにしても無理に流行を追わずに歳相応でおしゃれにみられるにはどうしたら良いか・・・ってなことに関して情報を仕入れたかったんです。
んが、この手の本って、女性向けはたくさんあるし、頭がバーコードになりかけてるような年配男性向けの本もちょっとはあるのにおびおのように30代から40代にかけてといった世代を対照にした本がないのですよねぇ〜。雑誌なんかも若い人向けばっかし・・・。たまに、相応の世代向けのことが乗ってたとしても、20万円のダッフルコートとか・・・・買えんってば・・・(^^;)。
仕方がないので「神々の遺伝子」という前々から買おうと思っていた単行本を買って帰りました。この本については読み終わってから改めて紹介しましょう。
おびお
20030202,850,2,今日の中野書店,,, 今日も本屋さんに出かけました。
何日か前の日記に本屋さんでの巡回ルートを書きましたけど、今日もそのまんまのコースでまわりました。違うことができないんですオヤジだから(笑)。
ということで、今日手に取った本の中の一冊に「オヤジにならないための60か条」(だったと思う)というのがありました。
・同じ店にばかり通って新しい店を開拓しない
・すぐに靴を脱ぎたがる
・人前でベルトを締めなおす
・座ると足が開く
・相手が挨拶するまで挨拶しない
・仕事中の部下の背後に黙って近づく
・紹介されるのは好きなくせに他人を紹介することはしない
・口に食べ物を入れたまましゃべる
・メニューを決めるのに時間がかかるくせに結局いつもと同じものを注文する
・靴下が薄くなっている
・席を譲らない
・貧乏ゆすりをする
・ネクタイをすぐに緩めたがる
・スーツの前を開けて着る
・二次会を無理強いする
・タクシーの運転手さんやウエイトレスさんに対しては態度が横柄
・自分のクレームを女性に言わせる
・謝らない
・お礼を言わない
・乗り物の中やホテルの中で2メートル以上スリッパで歩く
・乗り物の中で隣の人の服のすその上に座る
etc....
でも、これって「オヤジにならない・・・」っていうより「人間の常識」って気がするんですけど・・・。
実際、この本にも「20代だって女性だってオヤジになる可能性がある」ということで、これは人間としての常識を説いた本なのでした。
おびお
20030201,849,2,囲炉裏のある宿,,, 今日はテレビで「囲炉裏のある宿」を紹介する番組を見ていました。その中のある宿では風呂が五右衛門風呂だったんですよね。で、レポーターが「薪で沸かしたお湯だから体の新から温まりますね」って言ってたんですけど・・・そうなの???
もちろん科学的に言えば、お湯は水分子の運動が激しい状態なので燃料によってその状態が変わることは多分ないと思うのですけど、お風呂になると、まぁ、見た目などのその場の雰囲気というの物が与える効果が大きいですからねぇ・・・。でも、ちょっと違和感ありました。
ま、それは良いのですが、宿といえば食事。いやぁ、どこの宿も豪華な食事を紹介してくれて、見ているだけしかできないおびおにはつらかったです。く〜、伊勢海老丸ごと食べたい〜。
おびお
20030128,848,2,首タオル,,, 人間の首には気温を感じるセンサーが付いているので、首を暖めると全身が温かいように感じるんですね。
マフラーといえば、先日はバイクの車軸にマフラーが巻きついて女性が意識不明の重体になっておられましたし、昨年末はゴーカートのエンジンに巻きついてやはり女性が亡くなられたようですね。
長いマフラーをなびかせてバイクで走るのはかっこいいのかもしれないですけどやっぱ危ないし、そういうバイクを自分が来るまで追い越すときもかなり気を使います。やはり、時と場所を選ばないとですね。
あと、最近は皆さんマフラーを首に結び付けてますよね。その格好で電車がまさに侵入してくる駅のホームの白線の外側で友達とは謝意出る女子高校生って結構多いですけど、あれもかなり危ないかも。もし何かに引っかかっても首にマフラーが結び付けてあるので簡単にははずれないわけで・・・。
・・・・ま、いいか(これこれ ^^;)
おびお
20030127,847,2,ビニ本,,, ビニ本・・・・
ビニ本って、どんな本のことでしたっけね??? 最近はそういったジャンルの書籍も市民権を得て堂々と書店で売られていますので(あれ、どうやって買うんだ??? レジが男の人になるのを待つ???)、この言葉が使われていた20年位前にどんな内容の本が「ビニ本」だったのか覚えていないのですが・・・。
さて、おびおはほとんど毎日、書店の立ち読みタイムを 30分程度確保してます。で、いつものようにいつもの書店に行って毎月立ち読みで済ませている(これこれ ^^;)雑誌を手に取ろうとすると・・・なんと、ビニル袋に入れて封をされているではないですか。
まさに「ビニ本」
まぁ、本屋さんの気持ちもわかるんですけどね。この本屋さん、おびおが立ち読みしている本が続々と「ビニ本化」されてるんですよね。なんか、おびおの行動を観察しているみたいに。
でもねぇ、興味のある特集などがあったときはきちんと購入してるんですけどねぇ・・・。ビニ本になってしまったら中を見ることができないので買う気も起きません。せめて見本誌1冊くらいは袋に入れずに置いておいていただけないでしょうか? >書店の皆様
おびお
20030126,846,2,寒い・・・・,,, 日曜日はいつも有意義に過ごそうと思うんですけど・・・。外はとっても寒そうで子供をつれて出かける気にもならず、結局自宅でうだうだしてました。
「子供は風の子」と言ったのは昔の話のようで、読売新聞の記事によると最近は幼稚園児や小学生が「外は寒いから」と寒い日の外出をいやがるのだそうです。おびおが小さい頃・・・昭和40年代後半は学校が終わってから、あるいは休日は外で友達と遊ぶのが決まりのようになっていましたけどね。
当時は習い事をしている子はいましたけど、学習塾に通ってる子なんて梅光に進学する女の子くらいのものでしたし、テレビゲームも任天堂テレビゲーム15が発売される前でしたのでさほど楽しい遊びはなかったですよね。ボードゲームをするにしてもやっぱり一度は外に出て友達の家に行かなければならないし。
こうして人間の環境に対する抵抗性は退化していくのですねぇ・・・。
おびお
20030125,845,2,トイザラス,,, 今日、トイザラスに行きました。
生まれて初めて。
いわゆるホビーショップ・・・プラモデルとか、ラジコンとか、鉄道模型とか、モデルガンとかだけを売ってるお店・・・は北九州とか大阪とかまで足を運ぶのですが、いわゆる「おもちゃやさん」にはほとんど行きません。
あ、ダイエーのおもちゃ売り場はトミカの新製品を毎月買いに行きますけど。
なんでおもちゃやさんに行かないかって言うと、品揃えに期待していないから。でも、今日は子供が欲しいものがあるとかで長府まで連れて行きました。
大きいんですねぇ〜。お店に入った瞬間「へぇ〜」と思ってしまいました。基本的に品揃えはやはりお子様向けでしたけど、ミニカーは結構そろってますね。ラジコンは扱いやすい完成品は安くて品数多いし、プラモデルもまぁまぁ。プラカラーとかエアブラシも売ってるんですね。ふむふむ。鉄道模型は基本セットをちょっとだけ置いてるって感じ。
子供の欲しいものはあったので来たかいはあったのですが、おびお的には15分でおなか一杯でした(これこれ ^^;)。
シーモールの中に一軒くらいホビーショップできないでしょうかねぇ??? 小倉のアトム模型を広くしたような感じのお店。妙に詳しいエプロンかけた丸めがねのお兄さんがやってるような店。
おびお
20030124,844,2,子供は寒いか寒くないか,,, 以前、ころんさんの仕事場に来た女子高校生の話を聞いたことがありますね。真冬でもミニスカートで寒くないのは「それが若さだから」っての。
子供って(いや、高校生が子供という意味ではないですけど)寒さを感じるけど、それに対処する必要は感じていないのではないかと、自分が子供のころのことを思い出すといえると思います。寒いのは確かに寒いんだけど、別にどうでもいい、みたいな。
大人のおびおでたとえて言うなら、旅先でふらっと入った大衆食堂が全然おいしくなかったけど、貧乏旅の最中だから別にどうでもいい・・・というような感じ?
やはり、結論的にはそれが若さというものなんでしょうけど、若さというのは願ってもなかなか手に入れにくいものだけにうらやましいですね。見た目や心は若さを保つことができても、肉体の衰えだけは隠せません。
でも、何度も言うけど、電車の中で立っている女子高校生が座っているおびおの膝にミニスカートをかぶせるのはやめてください(これこれ ^^;)。
おびお
20030130,843,3,洗脳??,,, 最近、ニュースステーションで北朝鮮関連の話題をしばしばやってますよね。今日は北朝鮮のテレビ番組はどんなのだろう・・・ってのやってました。
なんか、最初は「げ、異常じゃん、それ」とか思いながら見ていたのですが、あまりに似たようなシーンが何度も映されるので気が付くとさほど注意を惹くこともなく単なるBGVになってたりします。
・・・これって、洗脳され始めてるのでは???
おびお
20030126,842,0,巌流島,,,ブームらしいですね。>巌流島
大河ドラマ「宮本武蔵」の始まる前はどおっちゅーことない島でした。
人が住んでるわけでもなく、歴史に興味のない大部分の人たちにとっては。
巌流島を使ったイベントが毎年行われるんですが、その運営に携わってる実行委員のメンバーに「どうやったら巌流島に行けるの?」って聞くと、「○○さんって人に電話して、“船を出してください”とお願いするんですよ」って言ってました。この○○さんって、漁師さん。
漁師さんの船をチャーターして島に上陸・・・ってのが一般的だったようなんですが。
最近はいくつかの船がクルージングの途中に巌流島に上陸するコースになっていて、それが便利らしいです。といってもほんの20分くらいの上陸時間しかないようなので、長居は出来ません。
ちなみにその漁師さんのチャーター船は、現在はいっぱいいっぱいのようです。
ころん
20030127,841,0,えびせん,,,お仕事でパソコンの設定をしに、彦島に入ったんですが。
また例のごとく迷いに迷って、泣きそうになって(笑)。
20分は迷って、ようやくたどり着いて、さてどの棟だっけ?とまた迷子になって(笑)。
仕事自体はほんの3分で終了して。
で、「今日はサービスでいいですから」(要するに無料だよってこと)
って帰ろうと思ったら、
「じゃぁ、お土産をあげよう!」って、おじいちゃんが差し出したのが
えびせん。
いろんな味のえびせんが、ふつうの袋よりも大きめなタイプにギッチリ入ってて、しかも食べ残しても湿気たりしないように、ジップロック式になってるという。。。
これがさぁ。美味しいのよ(笑)。
薄い塩味のもの、ややしょうゆ味のもの、青のり風味のもの、えび味のもの。。。味が薄目だからなかなか飽きも来ないし。
こういうの、自分からお金を出して買うことはなかなかないんだけど(ほら、どっちかっていうとポテチとかはよく買うけどさ)、食べ始めると止まらないんだよね〜。
この時ばかりは熱い番茶かなにかを入れたくなります。
ころん
20030128,840,0,首に1枚,,,今日はまた、一段と寒いっ!
天気予報も言ってましたが、こりゃ必ず明日は雪だな・・・って納得できる寒さ(涙)。
背中がゾクゾクします。
寒いよぉ〜って話を釣り大好きおじさん(うちの会社の人)としてたら、「タオルを首に1枚巻いているだけで、全然寒さが違うから。」て言ってました。
そっか。釣りにマフラーは持って行かなくても、タオルは持っていくんだよね。。。。
ま、ころんは釣りに行くわけではないので、マフラーでいいんですが、確かに首に1枚あるのとないのとでは、かなり違います。
ぜひぜひ周りの方にすすめてみてください。「首に1枚」運動(笑)。
ころん
20030129,839,0,雪!,,,夜寝る前にはどおってことなかったのに。
朝目が覚めた時も大丈夫だったのに。
1号くんが学校に行くときには降ってもいないし、積もってもいなかった。
なのに2号くんが家を出るときには、すでに吹雪状態でした。
その間ほんの15分くらい。。。。
私が出る時は、「まだ降り始めだから、きっと大丈夫さっ」と自分を納得させて、車で出たんですが、途中で甘かったかも。。。。と思いました。
・・・・こわかった・・・・。
それでもちゃんと定時に出勤出来たし、事故もしなかったのでよかった!
ただし、定時までに出勤出来てたのは、5人程度でしたが。
(通常17人くらいの社員が居るハズなのに。。。)
ころん
20030123,838,2,日本にいると気がつかないこと,,, 前々から気になっていたネタでいつか番組でと思っていたのですが、そろそろ陳腐化してきたので日記のネタに転用します。
日本で暮らしているある外国人の方が日本の魅力ある習慣について書いておられました。それは「新しいものを取り入れながら伝統や古いしきたりも失わない」という価値観なのだそうです。
自分の生活を考えて見ますと、「日本の伝統?そんなの残ってる?」と思ってしまいますよね。でも、外国の方が見ると私たちが普段何気なくとっている行動がまさしく日本の伝統であり、しかも新しい文化と有効させた魅力的な価値観であるようです。
たとえば、結婚式の披露宴。新郎新婦は日本の伝統的な衣装に身を包んでひな壇に座ってて、招待者は洋装の人もいれば和装の人もいる。普段はいかにも現代風の振る舞いをしている女性が披露宴では美しい振袖に身を包み、最新型のデジタルカメラでピースサインをしながら記念写真を撮る・・・。
また、昨年の大晦日の行く年来る年をみていた方は気が付かれたかも知れませんが、「スノボの帰りですか?」と尋ねたくなるようなタボタボの洋装に身を包んだ若者が初詣一番乗りを目指して神社の前に並び、賽銭箱に小銭を入れて手を合わせる・・・。
成人式で美しい着物を着た女性が携帯電話で笑いながら友達とおしゃべりをする・・・。
私たちにとっては見慣れたこれらの風景こそが古いものと新しいものを巧みに生活に取り入れた魅力的な日本人の価値観なんです。筆者の考察によると日本の社会は異文化を取り入れることに熱心な一方で、島国に特有な保守的な面もあり、この二面性が伝統的なものと現代的なものを共存させているのだろうとのことです。また、これが自分より他人を尊重する姿勢や調和を重んじる日本独特の文化とつながっていると思われるそうです。
おびお
20030122,837,2,うどんは320円,,, うどんは320円です。
JAFMATE の最新号にうどん好きは年間400玉以上食べる・・・と書かれていました。700円のうどんを400玉も食べた日には28万円!! 一か月分の月収をすべてうどんに費やすことになります。
・・・いや、それはそれでよい人生だと思うんですけど。
・・・いや、そもそも、ころんさんがうどん玉を年間400個食べるかどうかも知らないんですけど。
ちなみに、この320円は駅の立ち食いうどん。朝ごはんを食べる時間が無かったときなどにはいつもお世話になってます。
おびお
20030121,836,3,小学校の教育って,,, おびおの子どもが通う小学校のとっても厳しい音楽の先生がいるそうです。何が厳しいかというと音楽に対しての考え方、教え方が。
小学校というのはいろいろな場面で市役所や公民館といった公の場所で行われる舞台に呼ばれて歌を歌ったり演奏をしたりすることがあります。そういった場合にはもちろんこの先生が指導を担当するわけですが・・・半端じゃなく厳しいそうで、多くの生徒が泣きながら練習するそうです。
はっきり言ってこの先生の指導方針は間違っています。思い上がりです。世間知らずです。
この先生の指導を受けた生徒の多くは「二度としたくない」と、公の場での音楽行事を拒むようになります。おびおの子供は楽器を習っていますが、以前演奏者に選ばれた際にやはり毎日泣きながら練習する羽目になり「もう学校では絶対弾かない」と、その後の「オーディション」ではわざと下手に弾いているようです。
子供が小さい頃の芸術・技術家の授業はその世界の面白さを教えることに重きを置くべきです。音楽の指導をすることによって生徒が音楽を嫌いになるような教師はいったい大学で何を学んで教員免許を取ったのだろうか・・・と疑問に思います。
最近常々私がインターネットラジオで口にしている言葉は「楽譜が読めなくても音楽を楽しむことができるのは、楽譜を読んで音楽を演奏してくれる人がいるから。私は科学の演奏家になりたい」で、難しいことをわかりやすく「演奏」する人の重要性を訴えていますが、音楽嫌い、演奏嫌いの小学生を大量生産していったいどうするというのでしょう?? 疑問に思います。
おびお
20030120,835,2,一生かけても読みきれない・・・,,, 読売新聞に CD-ROM版の読売新聞の紹介記事が載っていました。
明治時代の創刊から終戦直後までが CD-ROMにデータベース化されて発売中なのだそうです。
たとえば、明治時代なら明治7年から45年までの38年分が38枚の CD-ROMに収録されています。貴重な記事もたくさんあるようですが・・・、これ、一生読みきれない分量でしょうねぇ〜。一日分の新聞だって興味のある記事以外は見出しを読むだけですもんねぇ。
データベースなので普通は検索をかけてきじを絞り込むわけで、これを端から端まで読む人はいないでしょうけれどライフワークとしてこれを読破してみたい気もしますね。・・・・しないか・・・。
ちなみに明治時代版なら購入価格88万円だそうです。
おびお
20030119,834,2,ぶらぶら,,,今日は朝からシーぶら。
シーぶらとは言っても、行くのは中野書店と無印良品、マリアマリアくらいしかないんですけどね。
書店で歩くコースって大体決まってて、まず最初に週刊ナンタラ百科ってやつの新刊をチェック。シリーズで揃えているものはないんですけど、時々興味のある内容が出ますからそれは購入。次に、趣味関係の雑誌をチェック、投資、新製品、車、鉄道、カメラ、ライフスタイル、などなどの表紙をざっとチェックして興味のある特集や記事が載っていれば購入。定期購読している雑誌もあるのですがそれは本屋さんが配達してくれるので、それ以外だけをチェックします。
それからレジ前に平積みしてある新刊書。次に文庫コーナーの平積み。ビジネス書の平積み。中野書店は科学・技術系の書籍がほとんどないのがちょっとさみしいのですが大体このコースで満ち足りて2時間くらい・・・。
で、財布と相談して気が向けばコバかウイーンの森でお茶・・・。
おびお
20030118,833,2,おびおも猫派,,, おびおも猫派です。
理由は気位が高いから。
別に、「偉そうにしている人が好き」というのではなくて、もともと犬にしても猫にしても自然界で威風堂々と生きていたわけですよね。それなのに犬は人間に尻尾を振って媚を売って教えられるままに芸を覚えることによって安住の地を得ました。方や猫は今の時代においても「俺は飼われてやってるんだ」とでも言わんばかりの振る舞いです。
だから好き。
その理由はわからないけど。
普通だったら、飼い主の自分を無視して汚い足で寝ている飼い主の顔を踏んで歩くような猫よりも主人の顔が見れば必死で尻尾を振る犬の方が好きになっても当然なのにねぇ。
人間の世界でも勤め人をしていると自分の周りの人間は犬か猫の二通りに分けられますね。「組織の犬」という言葉はありますが「組織の猫」という言葉はありませんしね。私は猫好きで、組織でもたぶん猫はだと思うんですけど、成功するのは犬派なんですよねぇ〜。しょんぼり。
おびお
20030125,832,0,占いの。。。,,,・・・・今日の日記は長いぞ(笑)。
怪獣くんたちと晩ご飯食べに行きました。
「天ぷらが食べたいっ!」っていうから、そういうお店に行って。
そしたらそこが閉まってて。
(行くといつも閉まってるんだけど、いつだったら開いてるんだろうと思いつつ)
で、2番目の候補がラーメンだったので、某チェーン店へ。
席に着くと・・・ん〜・・・テーブルが汚れたまま・・・・。
それを紙ナプキンで拭いてると女性の店員さんがやってきて「すみませんっ!」って、ふきんを持ってきて拭き始めて。
・・・ま、忙しかったんだろうし・・・・と、その時点ではたいして気にしてなかったのね。
注文して、待ってる間。
テーブルの上にあったのが、星座占いのちっちゃなマシン。
100円入れて、自分の星座にレバーを合わせて、ガチャンと押すとコロコロと占いの紙が入ったボールが出てくる・・・て、アレ。
2号くんがそれを「やりたい!」と言いだし、まず、自分の星座で1回。
それ見つつどーのこーの言ってると、店員のおにいさんが食事を運んでくれて。それをテーブルに並べてお決まりのセリフ。
「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」とレシートを見ながらいうわけさ。
・・・まだ2品残ってるんだけど。アンタが今持ってるそのレシートに書いてるだろ?それ見て言ってるクセにわかんないの?
・・・と心の中で言うころん(笑)。
おにいさんは言った後で自分の間違いに気が付いて、そそくさと去っていき。。。
次にころんの星座に合わせてその占いマシンをもう1回・・・・が、・・・・あれ?出てこない??
近くにいたさっきの店員のおにいさんに「出てこないんだけど?」って言うと、そのおにいさん、「え?自分にはわかりません。」と、またまたそそくさとどっかに行ってそれっきり。
ここでキレた(笑)。
1.テーブルが汚れていた
2.ご注文は以上で・・・って、ちっとも心のこもってない、ただの習慣、反射的に話しかけられて、それが間違ってた
3.まともに対応せずにほったらかしにして逃げた
・・・怒っても十分だよね?ね?(笑)
「もう、文句言う!もう絶対暴れてやる!テーブルひっくりかえしてやる!!」とわめくころんを「まぁまぁ・・・・」となだめる1号くん。
(いーのか、こういう家族で)
で、結局待っても待ってもおにいさんは帰ってこない。
しょうがないから最初のふきんのおねえさんに
「これ、出てこないんっすけど。さっきおにいさんに言ったら“わかりません”って逃げてったんっすけど」と言うと、ふきんおねえさんは
「まぁ、すみませんっ」と言って、占いマシンを持って奥に行き、100円とニュー占いマシンを持ってきてくれました。
・・・これでなんとか暴れずに済んだ(笑)。
後で2号くんに言われました。
「あのときのおかあさんの言い方、ちょっと怖かったよ。怒ってたみたいだった」
・・・いや、怒ってたんですけど(笑)。
ころん
20030124,831,0,寒かった。,,,寒かった。
すんごく寒かった。
仕事が終わって、家に帰って「あぁ〜やっとこれで暖まれるぅ〜!」と思って。。。思ったのに。。。。
ファンヒーターもついてない。
エアコンもついてない。
ホットカーペットもついてない。
・・・・なんで?(涙)
子供って、どうしてこういうことに無頓着なんだろー?
寒いぞ。だからこうしよう、あぁしよう・・・って思わないの?
思わないんだろーねぇ〜。。。。(泣)
ころん
20030121,830,0,まぁ、よくあること,,,ノートパソコンを分解した。保証が切れた。
・・・悲しい・・・
HDDを容量の大きなモノに交換した。動作が軽くなった。
・・・うれしい・・・
交換時に面倒くさがってシステムは丸ごとコピーをして移した。挙動不審箇所をいくつか確認した。
・・・悲しい・・・
ころん
20030122,829,0,なべやきうどん,,,ころんはおそばをほとんど食べません。まったくのうどん派。
年越しそばの代わり年越しうどんだし。
で、最近美味しいなべやきうどんを見つけて、ちょっとハッピーなのです(笑)
注文をすれば、なにやら厨房の奥で油のはねる音が聞こえてきます。
それはなべやきうどんに入る天かすをあげる音。わざわざ注文の後にあげてるんですね。おそらく。
その麺は、そんなに太くはないのにコシがある。具はオーソドックスなんだけど、そこには先ほどの揚げたての天かす。お肉は、肉うどんに入っているような牛肉を煮込んだもの。そして卵はポトンと落とした半熟卵ではなく、溶き卵。コレが以外とぴったりしっくりくるんです。
そこはフツーの、フツーのうどんやさんなんで、お値段も平均的な700円弱。
また今度食べに行こう!
ころん
20030123,828,0,クローン,,,クローンですよ。ほんとなんでしょうかねぇ。
どうしてそんな怖いことを考えつくんだろう・・・と、ころんはおおむね否定派です。
クローン作りの資格条件として
・病気や事故によって亡くなった子供の親
ってのがあがってました。他にもいろいろとあるようですが。。。
ん〜〜。
クローンが一般化すると、不治の病の人は、どうやって見送ってあげたらいいんでしょうね。
「残りの短い時間を精一杯生きろ」とは言えませんよね。
その子の細胞を使って作られたクローンは、元の人物と必ず同じ性格に育つのかな?もしも万が一違ってたら、同じ子が欲しかった親はとまどったりしないのかな?
身近な人が死ぬときの悲しみ・・・って、本当の意味では味わえなくなるのかな。その死の間際に「細胞を保存すればまた会える」なんて、心の片隅でチラとも思ったりしないのかな?
凶悪事件によって、我が子を失った・・・そういう裁判には影響しないのかな?「かけがえのない我が子をうしなった表現しいえぬ悲しみ」なんていう言葉が不必要になると、生も死も軽いものになったりしないのかな?
ってなことを、ぐるぐると考えたりしたのでした。
ころん
20030120,827,0,寒っ。。。,,,いつまで続くんだ?この寒さは。
寒いのはすこぶる苦手です。
あ〜でもこの寒さがあるから、こたつの温かさが味わえるのよね〜。
あと、ニットキャップを選ぶ楽しみや、あったかい飲み物をふぅ〜ふぅ〜しながら飲んだり。
朝目が覚めて、ふとんのぬくもりが名残惜しかったり、寒いのがまんして休憩時間に地上に出てタバコを吸ったり・・・あ、これは早いとこカンベンして欲しいかな(笑)。
ニュースでは、どうも学級閉鎖、学年閉鎖が増えてるらしいです。
みなさんも風邪、インフルエンザには気をつけましょうね。
ころん
20030119,826,0,猫,,,寒い冬はこたつで丸くなって。
気の向くままにウロウロ、ごろごろ。
淋しくなれば誰かの側に近寄って、スリスリ。
イライラするときには爪を立て、驚かす。
そんなこと無かったかのように、またスリスリ、ごろごろ。
ほら、触ってよ。なでてよ〜(笑)。
猫が好き。
・・・・っていうか、ころん自身が猫かも(笑)。
ころん
20030118,825,0,犬,,,基本的にころんは猫派です。犬は得意な方ではありません。
なんでかっていうと、子供の頃にマルチーズに追いかけ回されたことがあるから(涙)。
せっかくい〜こい〜こしてあげようと近づいたら、キャンキャン吠えて追いかけてくるんだもん。アキレス腱食われるかと思ったんだから!(涙)
でもダックスフンドは好き。
あとダルメシアンも好き。
他にもメキシカンなんとか・・・だったっけ?基本的に毛足の短い犬が好きなんです。
こないだダルメシアンを散歩させてる男性を見かけました。
なんか日本っぽくなかった。そこだけ異国感がありました。
やっぱり101匹わんちゃんの影響かしらねぇ。。。
ころん
20030106,824,2,初出勤,,, いつも通りの時間に会社に行って、休みの間に届いたメールをチェック。しばらくすると社長の年頭メッセージがあるということで食堂に集められ、正月早々、会社は危機的状況にあると説教されて (^^;)、そんなこんなでもうお昼。
午後からは資料を調べたりしながら、明日から本格的に始まる仕事の準備。をしつつ、実は次の長期休みになるゴールデンウイークのカレンダーをチェック。あぁ、今年のGWのカレンダーの配置は最低です。
年末を見ると、お、今年の年末も9連休が取れそう。少し気を取り直して今年も一年がんばろう。
おびお
20030105,823,3,ない、ないのよぉ〜,,, ダイエーに行きました。
地階の食品売り場で年末に食べつくした我が家の食料を調達していたのですが、ふと目に留まったものが・・・。
プラスチックのおわんに入ったお湯を入れるだけのおしるこ。
で、思い出したのが二枚貝の形をしたふのようなものの中に粉末のおしるこが入っているインスタントしるこ。小さい頃は祖母が良く買ってきてお湯を入れて作ってくれてました。それを思い出して、地下のそれらしい売り場をあちこち探したんですけど・・・結局見つけられませんでした。もう今はあぁいうのはないのかなぁ、ん〜。
おびお
20030104,822,2,ものすごい雪です,,, 今、中国縦貫道山口県の鹿野サービスエリアにいます。
ものすごい雪です。除雪が行き届いているはずのサービスエリア内でさえ、人力で除雪されている通路を除いてはひざ下くらいまで積雪しています。おびおの車はローダウンですので、ほとんどラッセル車状態 (^^;)。
ガソリンスタンドで給油していると、すでに中国縦貫道は閉鎖されたとの情報が入ってきました。ただ、鹿野は閉鎖区間の終点まであとわずかということで、今ここにいる人たちはそのまま走行して出られるようです。この雪の中をここまでたどり着いている人は皆それなりの装備をしている人たちばかりですので、皆さん結構余裕の表情。もちろん、おびおの車もスタッドレスですし、ゴムチェーンも積んでます。FRのローダウンという点がちょっと不利ですけど時速60キロ程度で不自由なく走行できますので、他の人の迷惑にはならずに済みそうです。
この程度の雪はこれまでに何度も体験していますけど、今回は初めての夜の積雪。いやぁ、かなり・・・・・・・きれいでした (^^;)。目の前真っ白なんですよね。どこか別世界の夢の世界を運転しているような気分でした。山口市付近まで下ると路上に雪はなく、雪が珍しい地域に住んでいるおびおにとってはちょっと寂しいドライブとなりました。
おびお
20030117,821,2,月,,, せっかく月を見上げてロマンティックな気分に浸っているころんさんの思いに水をさすのもアレですけど・・・月には異星人の基地がすでにできていて、かなりの人数の異星人が生活をしているそうです。
そういうことがコンノケンイチ著「NASAアポロ計画の巨大真相」(徳間書店)って本に書いてありました。
おびおは一度本屋さんに行くと最低でも1時間はいろいろ立ち読みして購入する本を厳選してます。だって、1週間に2冊本を読むとして、おびおの人生がこの先35年として、この先読める本の数はわずか3600冊。おそらくは書店の書棚の一列分くらいではないでしょうか。それならば、厳選に厳選を重ねてよいと思った本以外は読んでいる時間がありません。
・・・そうして厳選を重ねたつもりだったのですが、この本は久しぶりにつかまされたクソ本でした。
そりゃ、月に異星人の基地があるのかもしれません、でも、この本はそんなことを議論する以前の内容でした。あまりに文章が非科学的で読むに耐えません。立花隆氏は私の嫌いなジャーナリストですが、コンノケンイチ氏に比べれば100倍ましかもです。よなよなタイトルに惑わされてこの本を手にしないように。
おびお
20030116,820,2,私たちの記憶って,,, 私たちの記憶はとっても頼りないものですので、おびおはいつもポストイットとペンを持ち歩いてメモを取るようにしています。以前はザウルスでメモを取っていたんですけど、ザウルスにメモをとったことそのものを忘れてしまって、思い出したときにもうネタ的には陳腐化してる・・・ってことが少なくないので今はポストイット。
メモしたら、そのメモの使い道に合わせて手帳のポストイットを張るページに貼って整理したり、絶対に忘れてはいけないものは財布の内側に貼ったりしています。
でも、車の運転中だとなかなかペンで記録するのは難しいですよね。自宅に電話をかけて留守番電話に思いついたことを録音しておくというのはどうでしょう?
おびお
20030117,819,0,月,,,夜、月を見てるのが好きです。
特に海の上に居る月が好き。
月は海の上にあかりの道を作ります。
その道を見てると、もしかしたら海の上を歩いて対岸までいけるかもしれない・・・って思えるから不思議です。
いろんなカタチの月を見ます。
まんまるな月、半分の月、三日月・・・おっきな月、ちっさな月、白い月、黄色い月・・・。
月をぼぉ〜っと見ていると、古代の人が太陽を神様として信仰していた気持ちがちょっとわかるような気がします。
時には恥ずかしげに身を隠すことがあるけれど、いつかまたその姿を見せてくれます。
月は毎晩必ずそこに居ます。
いいお天気の日も、曇ってる日も、大雨の日も、雪の日も。
・・・・ちょっと詩人?(笑)
ころん
20030116,818,0,記憶,,,仕事から帰る途中。
おぉ!コレはいける!・・と。
こう言い回しを変えれば、なかなかいい感じだ!
これならきっと「そうそう。私もそう思う!」って感じてくれるハズだ!
・・・・と日記に書こうとしたけど、思い出せない(涙)。
かれこれ1時間くらい思い出そうとしてるんだけど、ダメ。
・・・・・・・・以上(泣)。
ころん
20030115,817,0,確かに。,,,ほんと、寒かったっす。
ころんはこの冬・・・なんだっけ?なんって名前だっけ?ど忘れ(笑)。
えっとね。。。綿がパンパンに入ってて、救命着みたいな・・・あ、ダウンジャケット!(笑)これ、買いました。
去年の・・・「今日は寒い!こりゃガマンならん!」と思った日、仕事が終わって帰る前にお店に寄って、「とにかくあったかいの下さいっ!」って言って買いました(笑)。
そういえば目覚まし時計を買うときも「とにかく音が一番おっきいの、下さいっ!」って言ったんだっけ?なんて人任せな・・・(笑)。
・・・で。
買ったのはBearってブランド?の・・これ、アウトドア系のブランドなんですよね。リバーシブルなダウン。クリーム色。
めちゃあったかい!ちょっと動くと逆に汗なんかかいたりする(笑)。
袖口とかもきゅっと絞れるようになっていて、寒がりなころんにはピッタリでした。
ダウンジャケット、薄手のタイプを持ってたんですが、これがフード付きでして。薄手でも、フードが付いてると、首元がフードの重さで後ろに引っ張られて「う。く、首が苦しい・・・」になってしまうんですよね(涙)。だから、今回の条件としては「ハンパじゃなくあったかい!かつ、フード無し」ってことで、ピッタリのモノを店員さんが見つけてくださいました。
店員さんも大変でしょーね。こんな人任せな客ばっかりいたら。
お気の毒。。。
ころん
20030113,816,3,成人式,,, 今日は成人式でした。
新成人の皆さんおめでとうございました。
ところで、大分県のナンタラ村では「村のシキタリ」に背いて着物で成人式に出席しようとした女性が成人式に出席させてもらえなかったという事件が発生しました。
村長さんいわく「(成人式に着物を着ないのは)華美にならず良い伝統だと自負している。伝統が途絶えることがあってはならない」とのこと。
なんでも、お金が無くて着物をそろえる人もいるかもしれないのでみんなで着物を着ないようにしましょうと40年も前から申し合わせているとか・・・。なんだか、ものすごいですね。21世紀の現代にいまだにこんな地域があるんだ・・・。
「華美にしないようにしましょう」と新成人に案内するのはまぁ、良いとしても、華美にした人を「村八分」にしちゃうってのはいったいなんなのでしょう・・・。
単刀直入に言って、同じ村に住んでいる人の中に貧富の差があるのは当然のことだと思うんですよね。おびおは朝7時から夜10時まで仕事で拘束されます。でも、その代わり(おそらく)朝8時半から夕方5時半までしか仕事をしていない人よりはたくさんの収入を得ていると思います。
労働に応じて対価をもらうのは当然のことで、自分という商品をどれだけ雇用者に提供できるかによって自分がどれだけの見返りを得る事ができるかが決まり、それによって自分の娘に着物を買ってやれるか、買ってやれないかが決まる・・・。
それを「商品価値が少ない人がいるから一生懸命働いたあなたもその人に合わせた生活をしてください」・・・って言ってるのと同じ事で、それは村民の活力を奪うことで、それよりも何よりも、一生に一度の成人式に着物で美しく自分を飾って成人式に出席しようとしたこの人がとってもかわいそう・・・。
これが40年前からのシキタリという事ですから、着物や羽織袴で成人式を迎えたい人は二十歳前に村を出て行かなければならないですよね。そうやって、年寄りの言うことに素直に従う良い子だけが残り、「しきたりに従わないと村八分にするぞ」と新成人を見せしめにした村長さんと、それに反論することを忘れた村民、あぁ、姫島村の将来はいったい・・・。
おびお
20030115,815,2,今日は寒いでした,,, 今日は結構寒い一日でしたね。
よく考えてみれば、1月下旬から2月にかけて画一番寒さが厳しい時期なわけですので、これからますます寒くなるという・・・。
防寒具。
ダッフルコートがほしいんですよねぇ〜。持ってないから。ビニールみたいな感触のコートが最近はやってますけど(わたしも2着持ってるけど)、あれって着た感じとか触った感触が暖かくないんですよねぇ〜。なんか、モハモハしたようなダッフルコート欲しいです。
今朝、満員の通勤電車の中で人の圧力で私に否応なしにくっついていた女子高校生が良いダッフルコートを着ていました。学校指定品なのかもしれないんですけど、縫製がしっかりしててちょっとかっこいい感じでした。あんなの欲しい・・・。
でも、この冬は、かのビニールみたいなコートを一着買ったので我慢我慢です。
おびお
20030102,814,0,うちの・・・,,,兄がお正月の間実家に戻って来てました。
その時のお話は11日収録の中でもチラとお話ししてますが、ほんと、何年分かまとめて話した気がします(笑)。
(この日記書いてるのは15日だったりするもんで)
いや、元々中が悪いわけではないんです。会話が少ないだけで。
いつぞやに書きましたっけ?これでもかなり兄の影響は受けてるんです。
子供の頃はよく兄に付いて回って遊んでました。兄のお友達と一緒に。
よくもまぁ4つも歳の離れた妹を連れて遊んでたもんだと、今にして思えばカンシンします(笑)。
兄が聴いてたラジオを一緒に聴いてた・・・これが今のころんの音楽好きの根源でもあります。とっかかりはフォークでした。
吹奏楽部に入部した兄にならって、自分も・・・と思って。でも私の入学した高校には吹奏楽部は無くて、だから軽音楽同好会に入ったし。
(おやつのBGMの演奏してるのは、この軽音楽同好会の後輩にあたる方達だったりします)
推理小説が好きな兄の影響で、アガサクリスティーのシリーズ、ホームスのシリーズなんかを読み始めて、それが今の読書のきっかけになってるし。
あー、書いてるとほんと影響が大きいのね・・・ってブルーになる(笑)
ころん
20030114,813,0,骨抜き魚かぁ。,,,私はどちらかというと否定派です。どちらかというとね。
まず第一に。
その骨抜き作業の間に鮮度は確実に落ちてゆくワケで。それがガマンならん(笑)。もっともっと新鮮な魚が食べたいのです。魚好きなんで。
第二に。
ささやかな楽しみを奪うな(笑)。
いや、確かに子供の時は面倒でした。骨があるばっかりに、めいっぱいお箸で取って口の中に放り込む・・・なんて事も出来ず、どれだけいい味加減でもチビリチビリと食べなきゃいけないし。
時にはおびおさん同様骨がのどに・・・なんてことも。
(うちの親はその対処法として「ごはんを飲み込め!」って言ってたっけ)
でもでも、あの両面身をキレイの食べた後の、あの骨!
アレがありのままのカタチのまま全部食べることが出来た時のかすかな快感!(笑)これが無くなるのは淋しいでしょー?
男性と食事をするときに、魚料理が出ると、思わすその箸の先をじっとみてしまいます。この人は、キレイに食べれる人なのか?それともいっぱいもったいないお残しをする人なんだろうか?って。
キレイに食べる人だった場合には、なんか母親になったようにうれしかったりします(笑)
ころん
20030114,812,2,骨抜きにされた・・・,,, 今日の新聞に、骨抜き魚が大流行という話題が乗ってました。
魚の骨がめんどくさくて魚離れになっている昨今ですが、老人ホームなどの給食から始まった骨を抜いた魚料理が最近では学校給食やスーパーの惣菜にまで普及して大流行だそうです。骨抜き魚の惣菜は普通の魚のものよりも100円も高いそうですが、飛ぶように売れるとか。
これについては「日本人の食習慣が乱れてしまう」という否定的な意見や「それでも魚料理に親しんでくれた方が良い」という肯定的な意見が入り乱れているのだそうですが、私としては賛成派です。
だって、骨、めんどくさいんだもん(これこれ ^^;)
ふと、昔のことを考えてみると、昔・・・30年以上昔は、永谷園の鮭茶漬けにも骨が入っていましたよね。幼かった私は鮭茶漬けは好きなのですが、骨が入っているのが嫌で食べることができませんでした。
それでも無理して食べて鮭茶漬けの鮭の骨をのどに詰まらせるという今にして思うと貴重な体験もしました。
まぁ、骨を抜けば子どもたちも魚を食べるし、骨を取れないお年よりも魚を口にすることができるし、魚の売り上げが伸びれば下関の町も潤うし、これも時代の流れでしょうね。
しかし・・・この骨抜き作業、アジアの国々で手作業で1本1本抜いていくそうなのですが・・・おそらくは骨付きで魚を食べているであろう現地の労働者の方々は、手間隙かけて骨を抜いてやらなければ魚を食べなくなった島国日本の民族をいったいどう思うのでしょうね・・・。
おびお
20030113,811,0,正しい。。。。,,,1.まずはそのまま・・・
2.一味を入れて・・・
3.卵を割って・・・・
3倍美味しい、正しい月見うどんの食しかたでした(ぺこり)。
ころん
20030107,810,2,ガソリンスタンドで,,, 行きつけのガソリンスタンドに行きました。
給油をしてもらっていると店長さんがやってきて「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と挨拶をいただきました。
確かにこのスタンドには今年始めて来たのですが、今日はすでに7日。ということはこの店長さんは、どのお客さんが今年初めてか2回目以降かを覚えているのかメモしているのか、いずれにしてもチェックしているんですね。
#クレジットカードの認証装置にそういう機能があるのかな??
意外な対応で驚いたと同時にお客さんの来店を細かくチェックしているなんて「なかなかやるなぁ」と感じました。
おびお
20030103,809,2,初ソリ,,, 予定では今日もスキーに行くつもりでしたけど、なんと全身が身動きできないほどの筋肉痛・・・。でも、子どもは元気一杯で雪遊びをしようといっているので、車で20分ほどのところにある平和堂に行って子供用のソリ、780円也を購入してきました。
外で適当な斜面を見つけてスコップで溝と階段を掘りソリのコースの出来上がり。子どもたちは勝手に遊び始めました。私はただ見てるだけ。ベヨンベヨンの子供用のそりに乗って斜面を滑り降りる勇気がちょっと無い・・・。
自分にできないことを子どもたちだけに勝手にさせる親もどうかと思うんですけど、50%雪国っ子の我が子は平気で遊んでます。
気温が高く、午後からは雨になりました。下関では雪が降って雨が降ると一発で雪が解けてしまいますけど、こちらは基本に寒いので雨が降っても雪は解けません。明日は下関への移動日なんですけど道が混むのではないかとちょっと心配・・・。
おびお
20030102,808,2,初すべり,,, さぁ!
こんだけ降れば滑るしかないでしょ!
ってことで、雪は昨夜の間にさらに降り積もりあたりは真っ白です。雪が降りすぎるとスキー場が閉鎖されてしまう可能性もあるので念のために電話をしてみると全コース滑走可能との事。行くべし。
下関などからスキーに行くときは前日、あるいはそれ以前から「今度の○曜日はスキーに行こうか」と打ち合わせていくものですけど、こちらでは朝起きて雪の様子を見て「ちょっと滑ってくるか」という感じです。だってスキー場まで雪の中を走っても車で30分程度。
自宅でウエアに着替えて出発です。
おびおはウエア以外のものは何も持っていないので、荷物はコンビニで買った使い捨てカメラと財布、それに少々のお菓子だけ。遭難するような危険なところには絶対行きませんけど・・・だって、スキーあんまし上手じゃないからロッジからさほど離れられない・・・食べ物は必ずちょっと持っておきます。帰り道が事故渋滞になったりする
かもしれませんしね。
車にはもちろんスタッドレスつけてますけど、スキー場までの道路はすべて除雪されていますし、道路には融雪装置も付いているので下関で雪が降ったときよりも運転は楽です。
スキー場は見た感じ1メートルくらいの積雪のようです。新年早々の午前中ということでお客さんもまばら、これなら下手くそでも気兼ねなく滑る事ができそうです。関西方面から来る人は距離的に午後からの滑走になりますけど、スキー場って2時を過ぎると寒くなるんですよね。だから地元の人は午前中から滑り始めて、お昼ご飯を現地で食べた後は軽く流して引き上げます。
でも、おびおはお昼ご飯前にすでにかなり腰が痛い・・・。お昼の後は二度ほど滑り降りただけで後はコーヒー飲んでぶらぶらしてました。
おびお
20030101,807,2,謹賀新年,,, 明けましておめでとうございます。
年末から年始にかけて結構雪が降ってます。おびおが今いるここは関西のスキー場の老舗マキノ高原です。
基本的に寒いところではあるのですが、お正月に雪が降ることはここ10年くらいはめったに無く、今年はお正月スキーが楽しめそうです。
でも、今日は元日ということでスキーに出かけるのは明日以降にして初詣に行きました。神社への参道は昨夜のうちに除雪車が雪かきをしていますので足元はぬかるんでいるもの歩くことに不自由はしません。気をつけなければならないのは神社正面の階段。凍ってたら滑り落ちてしまいます。
日差しがさしていて気温が上がっているためか階段も凍ってはいないようで、およそ20段の階段を上りお参りをします。もちろん、二礼二拍手一礼。それから本殿脇に用意してある角切りのお餅を家族の分だけいただきます。これは、昨年末に氏子さんたちが集まって奉納のためについたお餅で、新年を前にして一口サイズに刻み、初詣に来た人が自宅に持ち帰るようになっています。その脇にはお神酒も用意してあってこちらは飲み放題。とはいっても普通は一口二口ですよね。
小さな神社ですので、巫女さんはお守り授け場にしかいませんで、おみくじはお金をおいて勝手に取ります。大吉。今年も良いことがありそうです。大切に財布にしまって、境内でぜんざいの接待を受けます。
こちらも氏子さんがされているのですが・・・とにかく甘いんです。毎年のことなんですけど口の中に砂糖のかたまりを含んだらこんな感じか? というくらい。
それでも縁起物なので2杯ほどいただいて帰路に着きました。
下関では元日から大型店舗の初売りが始まりますのできっと気ぜわしいお正月なのでしょうねぇ。元日くらいゆっくり休めばどうかと思うんですけどねぇ。こちらではコンビにはあいていますけど基本的に皆さんお休みでのんびりした静かなお正月です。
おびお
20030112,806,0,自販機,,,タバコを吸わない人にはわからないと思いますが。
タバコの自販機って、いくつかのパターンがあります。
お金入れて・・・ってとこまでは一緒。
欲しいタバコのボタンをただ押せばいいタイプ。
「2個買い」ボタンを最初に押さないといけないタイプ。
(2個買いたい人の場合ね)
こないだ某スーパーの自販機でタバコを買おうとしたら。。その自販機は初めて見るタイプでして。
「ほえ?」と思いつつ600円入れて(ころんは2個買い中心の人だから)ボタンを押す。。。。
1個目のタバコがポロンと落ちてきて。。。2個目のタバコが。。。
落ちてこない!あれ?
残金の表示を見ると、320円になってる。ってことは、まだ1個分の料金しか引かれてないから、も1回ボタンを押さなきゃいけないのかな?
・・・と思って、ボタンを押したら2個目のタバコがポロン。
で、おつりがじゃらじゃらじゃら・・・・。
見ると320円。ん?
・・・・ま、いっか。きっとお年玉なんだわ〜〜と、気分良く帰ったのでした。
こんどまた同じトコで買ってみよう(笑)
ころん
20030108,805,2,RX8予約開始,,, 今日の新聞によると昨日からRX-8の予約受付が開始されたそうです。RX-8といえばマツダのスポーツカーで国産車としては珍しい観音開きドアを採用して後部座席の居住性にも配慮したスポーツカーに仕上げられているそうです。価格も 240万円〜275万円ということで、排気量がぐんと小さくなって 1300ccということを考えれば高価ですけどね。
最近は、スポーツカーが復権してきているのでしょうか。私も歳をとって子どもを乗せる必要が無くなったら2ドアクーペとか欲しいなぁ、なんて思ってます。
おびお
20030109,804,2,冬物語,,, テレビで、だいぶ昔の映画「冬物語」を見ました。
原・・・だれでしたっけ??? 漫画の映画化で結構好きな映画なのでこれまでに何度も繰り返し見ました。
予備校の入学手続きの時にすごく可愛い女性を見つけてついうっかりそのこと同じ東大クラスを申し込んでしまうおばかな男の子の七転八倒のお話です。
後半は北海道を舞台にお話が展開するのですが風景がきれいですよねぇ〜。北海道はこれまでたった一度だけ、しかも札幌と小樽だけしか行った事が無いのでぜひ、冬の寒い時期に網走か根室か、そんな最果てに行って見たいものです。
・・・いや、寒さには弱いんですけどね・・・
おびお
20030110,803,2,i-shot ののコマーシャル,,, テレビを見ていたら Docomo の i-shot のCMをやってました。
鳥の写真を携帯でとってたのに、よく見ると飛んでくるのは巨大な恐竜プテラノドンで、鈴木君がプテラノドンに連れ去られるってオチなんですけど・・・これって、この後プテラノドンは巣に帰って鈴木君を子どものえさとして与えちゃうんですよね・・・。
なんか、冷静に考えるとかなり残酷なCMです。
おびお
20030111,802,2,今日は今年一回目の収録でした,,, 年末は何かと忙しくて、くりらじも午後おやもお休みしがちだったんですけど、そろそろ通常営業に戻ろうかと思ってます。
今日はころんさんからの「とりっぱ (*1) にしましょう」という提案と、Macが一発で起動したという幸運と、BGMが一発で出たという幸先の良さでさくさくと収録が進みました。今年一年こう何事も好調でありたいものです。
初詣のおみくじは大吉でした。
良いおみくじは財布にでもしまって大切に持っておかなければ運は向かないのですけど (*2) なくしてしまいました(涙)。
おびお
(*1) ハードディスクに番組を録音したままで終わること。普通はこの後、インターネット用に形式の変換作業やサーバーへの転送作業などがあります。だいたい1回の番組を作るのに1時間弱かかります。
(*2) よくおみくじは結果が何であれ神社の期に結び付けて帰る方がおられますが、おいて帰るのは凶などのよくないおみくじだけです。吉が出たら大切に持ち帰って、翌年のどんど焼きのときにでも感謝の気持ちを込めて焼きましょう。
20030112,801,2,あけましておめでとうございます,,, 実は、今日が日記の書初めです。
うかつなことに、ころんさんに先を越されてしまいました。
今日より前の日付の日記があるかもしれませんけど、書いたのは今日の分が今年最初です。
今年は何をしましょうかねぇ???
去年はリスナープレゼントを充実させようとしたんですけど、一度当選した方が遠慮して次を応募してくれなくなったためか、商品がだんだん質素になっていったせいか、ついには応募者ゼロとなりました「プレゼントでリスナーの気を惹いちゃうよ作戦」は中止となりました。
今年は・・・日記とメールマガジンかなぁ???
おびお
20030111,800,0,今年の目標,,,今日の収録で決まった、午後おやの今年の目標。
日記を書く!
毎日書く!!
1行でもいいから何か書く!!!
・・・よかった。今日は目標達成じゃん(笑)。
ころん
20021218,799,2,難しい問題,,,問:夕方東の空で見られるのは三日月・満月のどちらですか?
これ、わかります?
最初にこの問題を見たときは「へ?」と思いました。ま、きちんと考えてみれば答えは「満月」だってのはわかるんですけど、いきなりこのm短い問題を見ると戸惑いますよね? ね? ね?
小学4年生の理科の問題だそうです。
おびお
20021219,798,3,命の大切さ,,, 今日の新聞を読んでいると三面記事に「命の大切さを学ばせるためにいのししを殺して内臓を取り出す様子を中学生に見学させた」って記事がありました。
命の大切さと何の関係があるのか意味不明ですね。教育委員会から委託を受けた相談員のしたことで、元中学校の校長先生だった人だそうですけど、頭の中のロジック壊れてるかも。
命の大切さを教えたいのだったら、何か生き物を育てさせるとか、救急病院でボランティアさせるとか(可能かどうかは知らないけど)、「生」そのものをクローズアップするべきですよね。「死」を見せることによって命の大切さを教えるなんて、教師が万引きして逮捕されるところを生徒に見せることによって万引きが悪いことであることを教えようとしてるのと同じことで、なんか、ものの考え方が屈折しているのかも。
動物虐待どころか、恋人の連れ子を殺すことさえ日常的な記事になり、血のつながったおやの子殺し事件も起きるような時代に命の大切さを教えることは非常に重要ですけど、誰もが納得できるような健全な方法で指導していただきたいですね。
おびお
20021208,797,2,ディスコ,,,「サタデーナイトフィーバー」の DVD買いました。ジョントラボルタ主演の 1977年の映画です。ソフトは VHD で持っていたのですが、プレーヤーが故障して再生できなくなり、先月発売されたのを知って早速購入したという次第。
服装や音楽がとても懐かしい感じです。
東京の方では最近ディスコが復権しているという話題を新聞で読みました。かつてディスコに通った世代は今ちょうど子育ての真っ最中という人が多く、夜は外出できないからということで、昼間に店を開けたりもして結構にぎわっているそうです。
学生の頃、飲み会の2次会、3次会はたいていディスコとかサウンドパブでしたし、夜の娯楽が他にさほどありませんでしたので、おびおも学生やってた6年間は結構通いました。あの頃は若かったなぁ、とテレビの中で踊っているジョントラボルタを見ながらしみじみ思う今日この頃。
おびお
20021207,796,2,マンション,,, 午後おやの本拠地は山口県下関市にありますが、山口県でもっとも「都会」の下関駅前一等地にマンションが建つそうです。
もともと、国鉄の操車場があった場所なのですが、更地になって長いこと売りに出されていたものの値段が高すぎて誰も買い手が付かなかったところ、昨今の地価の下落でデベロッパーの手の届く値段に下がってきたとか。
このマンション、14階建てで医療施設などを備えた永住型のマンションとのこと。価格は1700万円から3000万円とのこと。安い!(この立地のマンションとしては)
子育てをするには最低の環境だと思いますが・・・特に、小学生の子供とかいると・・・子供が自立した後はこういう海の見える都市型のマンションで老夫婦二人で過ごすというのもいいですね。
おびお
20021206,795,2,睡眠時間,,, 睡眠時間と仕事の効率については良く知らないのですが、睡眠時間と寿命についてはアメリカの研究者が論文を書いています。
それによると、一番長生きする睡眠時間は7時間なのだそうです。「睡眠時間は8時間くらいとりましょう」と耳にすることもありますが、8時間は寝すぎ。7時間より睡眠時間が長くても短くても寿命が縮むそうです。
特に驚きなのは、睡眠不足よりも寝すぎの方が寿命をより縮めるとか。もちろん、睡眠不足が健康に良いはずはありませんが、寝すぎも同じ程度に良くないそうです。たくさん寝る人はアルツハイマーになる確立が高い、という論文も読んだことがあるような気がします。
でも、ころんさんの場合はもう少し睡眠時間を長くしてもいいかも。
おびお
20021206,794,0,冬眠暁を憶えず,,,眠い。
何があったわけでもないのに、昨日の夜からやたらと眠くて。
11時にはもうウトウト。。。。
電話がかかって来て、取りあえず出て、でも話した会話を憶えていない(笑)
ただ、話しながら記憶が飛んでいってたのだけは憶えてる。。。(涙)
コンタクトもつけたまま、電話の受話器を握ったまま眠り続け、朝4時に目が覚め。。。
「あ、コンタクト・・・」と思ったものの、またまた深い眠りへ。。。
7時に起きて、仕事に行って。。。
いつもの2倍近く眠っているのに、仕事しててもまだ眠い。
モニター見ながら考え事をしていると、ついそのままウトウト・・・(笑)
いつも以上に眠っているんだから、バリバリお仕事出来て当然だと思うんだけど、同じ作業を行ったりきたり。。。(笑)
やっぱり睡眠もほどほどがいいってことなのね〜。
ころん
20021203,793,2,今日は雨,,, 今日は久しぶりに雨が降って天気が悪いです。
いつもフル稼働状態が続いていた加湿器が今日は珍しく止まってます。「あぁ、雨だからもともと湿度が高いのか・・・」と当たり前のことに妙に感動。いや、あまりに止まらない加湿器を見て「この加湿器センサー壊れてるのでは??」などと思っていたものですから(これこれ ^^;)。
ところでころんさん、観葉植物というのは一度場所を決めたら動かしてはダメなんです。たとえば、1メートル置き場所を変えるときでも、1日に10センチずつとか少しずつ移動させなければならないんですよ。
室内においていた観葉植物を外に出すなんて、ころんさんをアフリカの砂漠に何の準備も無く放り出すようなもんです(これこれ ^^;)。
おびお
20021205,792,0,こたつぶとん,,,実はこの日記を書いてるのは12月2日でして・・・って、これ書くの、3回目につき、以下略(笑)。
最近事情があって、なるべく早く家に帰るようにしてます。
で、今日は夜ちょっと時間があったんで、昼間買ったこたつぶとんをセッティング。
(こたつ本体はテーブルとして年中部屋を占領しているんですが、こたつぶとんはよほど寒いと感じないと出しません。だって、より部屋が狭くなるんだもん)
以前、いつかの日記にも書きましたよね。「今年のテーマは和チック」だって。書いた・・・よね?(自信がない・・・)
で、ホットカーペットのカバーも紺に白の唐草模様(笑)。なもんで、こたつぶとんも濃紺がベースの、かすり風の柄のパッチワークっぽいのにしました。
・・・ん〜〜、和チックに一歩近づいた!(笑)
しかし、紺って結構威圧感ありますね。ますます部屋が狭くなった気がするぞ(涙)。
これで入り口にのれんかなんかあって、濃い茶色の薬箱風な棚なんかあると、きっといい感じだと思うんだけどなぁ〜〜(笑)。
こたつぶとん、今下関では旬の(笑)、サンリブ東駅店で買いました。
ジャスコ→ビッグ→サンリブと変化してオープンしたばっかだったので、まぁ人が多いこと!駐車場に入るまでにかなり時間がかかっちゃって泣きそうだったんですが、こたつぶとんについてはかなりの種類があったんでハッピー。
うちは冬になるとホットカーペットとこたつを併用するんです。
で、今日気が付いた!ホットカーペットのおかげで、こたつ本体の電源を入れることはまず無いし、ってことは、んなに立派な(分厚い)こたつぶとんじゃなくてもいいじゃん!(笑)
ってことで、やや薄めのこたつぶとんですが、でも部屋のイメージが変わって満足です。
ころん
20021204,791,0,あさぢえ,,,実はこの日記を書いているのは12月2日でして・・・ってセリフは、昨日の日記にも書きましたっけ?以下略(笑)
いつものようにお仕事してると、ケイタイに着信。見れば知らない番号。
ころんは知らない番号の場合、たいてい出ません(笑)。しかし、いつまでも鳴り続けるし、そうなると気になるし・・。しょうがなく出たら、怪獣2号くんの担任の先生からでした。
「あの〜・・・怪獣2号くんは、病院ですか?学校に来てないんですけど・・・」
・・・・・え????
私が家を出る20分前に、確かに彼は家を出て、それを見届けているのに、学校に行ってない?さては。。。。。
と思って、急いで家に帰ってみたら、案の定いました。このバカもんがっ(笑)。
で、まず身柄確保。
本人曰く、「遅刻しそうだったから、遅刻すると怒られるし。。。で、帰ってきた」らしい。アホか。。。(呆)
ひとしきり説教したのち、強制連行いたしました。もち、学校に。
夜、話を聞くと、先生に「遅刻してもいいから、学校には来なさい。と怒られた」らしい。当たり前じゃ(涙)。
ころん
20021203,790,0,聞いた声,,,この日記を書いているのは実は12月1日なんですが、別に「未来日記」ってわけではありません。今日の日記はもう書いちゃったし、かといって前の月空いてる日に書くのもなんかもったいない気がして。。。(笑)
いや・・・こないだスーパーにお買い物に行った時のこと。
お店に入ろうとすると、後ろから声が。どうやら若い男女の二人組らしい。
これがでっかい声で話してるんです。で、その会話がね・・・
オトコ「ねぇねぇ。なんでアカダにはサンシズカがあるん?ねぇねぇ・・・・」
オンナ「だって、アカダやもんっ!」
・・・・・・・・・・・・・・これ聞いて「げ。究極のバカップル!」と思い。。。。あれ?待てよ?この声・・・・と振り返ると・・・・
以前うちの職場に勤めてた女の子とその連れでした(笑)。
・・・いやぁ、誰の会話かわかって、納得(これこれ)。
彼女、私に気が付いて話しかけてきました。出来れば他人のフリしたかったんだけど、逃げられず・・・(笑)
彼女「ねぇさん、聞いてっちゃぁ〜。うちの会社つぶれるらしいんよぉ〜!」
ころん「つぶれる?じゃなくて、アンタがつぶしたんでしょーが!」
(↑結構マジ(笑))
・・・だいたい、その「ねぇさん」ってのは、なんなのさ(笑)。
ころん
20021202,789,0,ポトス!!,,,・・・よかったら株分け?してください>おびおさん
ころんちにも一時期たくさんの観葉植物があったんです。
ポトスにアイビー、ハーブもあったし、他にも数種類。
狭いお部屋なんですけどね。唯一女の子らしいモノだったかもしれない(笑)。だって他にはコンピュータにさまざまなケーブルに本にCDだもん(泣)。
しかしだいぶ前、全部枯らしてしまったんですよね(泣)。
原因はたぶん、お天気のいい日に外に出してしまったこと。ほら、やっぱり植物じゃないですか。たまにはお日様に当たりたいって思ってるんじゃないか・・・と気を回したのが間違いだったようで、日頃お部屋にいる植物は、突然強い日差しを浴びるのって良くないんですって。知らなかったよ。。。。
枯れ始めると早いもんで、いっきにバタバタとお亡くなりになってしまって。
それ以来、欲しい欲しいと思いつつ、また同じ事をしてしまったらかわいそう・・・って気もして、ずっと買い控えしておりました。
もうそろそろ償いの期間は終わってもいいんじゃないかな・・・と、自分の事ながら思う、今日この頃。
空になった鉢がたくさんあるので、最近、またお部屋に緑を・・・って気がしてきてます。
この時期ならまずポインセチアですかね?でもこれって長く育てるのは難しいらしいしなぁ。。。
ころん
20021201,788,0,コンビニのおでん,,,一度やってみたいと思いつつ、なかなか出来なかった!(笑)
だってねぇ。。同じ物ばっかり食べてもね〜ってのもあったし。
それだけじゃ晩ご飯にならないし。
・・・と思っていたんですが、ついにコンビニのおでんの食べ比べってのにチャレンジしてみました(笑)。
詳しくはココ→
ころんは本来おでんなら、だいこん、こんにゃくがあればOKな人。もうクタクタになるまで煮込まれただいこんとこんにゃくに、たっぷりめに辛子を付けて、「ん〜〜!鼻がキ〜〜ンっとするぅ〜〜!」と思いながら、涙目になりつつ食べるのが好き(笑)。
そういえば、私が知らないだけかもしれないけれど、下関っておでん屋さんってあるのかな?おでんをメインにしてるお店。
一度そういうおでんも食べてみたいな。。。
ころん
20021202,787,2,日曜版,,, うちは読売新聞なのですが、毎週日曜日には日曜版が入っています。
日曜版には記事とは関係ない読み物などがたくさん乗っていて好きなのですが、今週感心したのは一面の「人と人のものがたり」。英一蝶(はなぶさ いっちょう)という江戸時代の人が描いた「雨宿り図屏風」というのを解説している文章でした。
「雨宿り図屏風」というのは、突然の夕立に江戸市中を歩いていた人たちがとある武家の門の屋根の下に集まって雨宿りをしているというという屏風図です。
素人の私が見ると「なるほど、なるほどいろんな人が雨宿りしているなぁ・・・」で終わってしまうのですが、実はこの屏風図はすごくて、当時天気というのは神様が決めているものだと思われていたということを背景に、雨宿りしている人の多くが祈祷にかかわる芸能者、つまり神仏に近い人たちであることを見抜き、彼らでさえ神様が決める雨には逆らうことができない無力な存在であるが、しかし、逆に人知の及ぶものではないということを知っているからこそあきらめ顔で座っている・・・と解説します。その中で、落ち着き無く立ち上がり、忌々しそうに空を見上げているのは日本ざしの武士でこっけいなことだ・・・とのころです。
つまり、誰の上にも一様に降り注ぐ雨を運命に見立てるなら雨宿りの図とは所詮運を展に任せて生きるしかない浮世の眺めそのものなのだそうです。
なんか、そういう解釈のできる人ってすごく勉強してるんでしょうねぇ。今、テレビで狩野芳崖やってますけど、これまたすごいです。なんでもいいので、そういうオーソリティと呼ばれる人になってみたいものですねぇ。絵を「きれい」とかいう感想しか持たずにぼけ〜っと見ているようではダメね〜。
おびお
20021201,786,2,ポトスの株分け,,, 長い間の懸案事項となっていたポトスの株分けをしました。
シーモールのマリアマリアでちょうど良さそうなおしゃれなガラスの花瓶・・・というか、でかい試験管・・・を2個買ってきまして、不節操に伸びたポトスをちょん切ってその中につっこんでおきました。
こうしておくとそのうち根が出てくるのだそうで、そしたら土の入った鉢を用意してそちらに植えることになります。
おびお
20021127,785,3,高速道路,,, 政府の道路公団民営化に関する推進委員会の最終報告書が今日公く開されました。
国民負担が少なくなるように公団の借金を返済しなければならない、そのためには不必要な道路はつくらないようにしましょう。ということで、それ自体は理解できるんですけど、高速道路って便利ですからねぇ・・・。
どこの道路が必要で、どこが不必要かは良く知らないのですが東九州自動車道・・・鹿児島−宮崎−大分−北九州・・・はできるといいなぁ・・・。今、下関−宮崎は高速道路が無いので7時間くらいかかるんですけど、高速道路ができれば多分3時間くらいで走れるはず。
そうすれば、「ちょっと宮崎牛食べに行ってくるよ」って感じで楽勝で日帰りできるようになるんですけどねぇ〜。
「お前は自分がメシ食うために国民の借金増やすのか!」といわれると返す言葉が無いんですけど・・・(^^;)。
おびお
20021125,784,2,厳島神社,,, 学研が出版している「週刊・神社紀行」の最新版は「厳島神社」でした。サブタイトルが「平家の栄華を偲ぶ」。こりゃぁ買うしかないでしょ。ということで、2冊を購入しました。かって帰っただけでまだ読んでないんですけど、時間が無いのでこの週末に読みましょう。
おびお
20021128,783,2,「世界遺産・アンコール遺跡の光」,,, 「世界遺産・アンコール遺跡の光」という本を買いました。
おびおはもともと古代遺跡とか仏像とかの写真を見るのが好きなのですが、最近は文庫サイズで持ち歩ける安価な写真集が続々と発売されているのでうれしいです。
今日買ったこの本も文庫本サイズで値段は838円。
巨大な写真集を持って電車に乗り、つり革につかまって読んだとしたらかなり本を支えている側の腕が疲れそうですが、これなら電車の中でも楽々見ることができます。シリーズものでたくさん出ているので順次買い揃えようと思っています。
ただ、やっぱ写真集としての品質は大判の書籍には劣りますよね。なんといっても写真がちっちゃいですから。そのあたりは出版社も良くわかっているようで、写真だけでなく読み物としての文章もかなり充実しています。
おびお
20021127,782,0,ラリアート,,,いやぁ〜〜〜寒いさむい(涙)。
・・・と思いつつ出勤してましたら、向かい側から歩いてくる女性。
なぜか腕を下にたらして前後に振る・・・ではなく、横にあげてやってくる。
それも両腕。。。。(笑)
すれ違いざまにラリアート食らわされるのかと思った。
・・・この時なぜか○る子さんのことを思い出した(笑)。
ころん
20021126,781,0,ファミレス,,,久しぶりに怪獣2匹連れてファミレスに行ってみたんですが。
そこは以前と違って、ドリンクバーなんて方式が採用され、なんか違う店になってましたねぇ。
ま、それはいいんですが。
ファミレスって、そのまんまですけど、小さい子含む家族で行っても食べるものもあるし、大人も食べれるし、リーズナブルだし・・・ってのが売りですよね。きっと。
そう、家族で来てね・・・が基本。
なんですけどね〜。
今日見た家族は最悪でした。
若いめのお父さんとお母さんと娘がふたり。上が4歳くらいかな?
この長女と思われる子が最悪で。
二人がけのソファのような椅子、テーブル席になるとこの背もたれ部分が背中合わせにひっついてますよね?
まず騒ぐ。椅子の上に立つ。はねる。さらには後ろの席とその背中合わせになった背もたれ部分に立つ。走る。。。。
いえね。子供はある意味ではしょーがないですよ。わけわかんないし、ハイだし(笑)。何が最悪って、その親でしょ。なぁ〜んも言わない。。。「子供が元気なのは当たり前でしょ?」って言わんばかり。。。ったく。。。。
せっかく久々だったのに、ムカムカした晩ご飯でした。料理もまずかったし。。。(涙)
ころん
20021123,780,0,エステ,,,興味がないわけではないんですが、そこまで美しくなることに執着がない・・・というか(笑)。
なもんで、エステなんて、一度も行ったことがなんですけど、ころんの会社はとあるビルの地下で、この1階と2階がエステやさん。
地上でたばこ休憩の時に、このエステやさんの方とよく一緒になります。あんまりお話はしないけど。
ところが今日はなぜか話しかけられてしまいまして、なんだろ?と思ったら「今キャンペーン中だから・・・」って、チラシとおまけをくれました。
・・・・・いい人だ!(笑)
このお店、「以前はよかったけど、今は・・」なんて、近頃某掲示板に出てたお店なんですが、料金も以外安いのね。。。
機会があったら行ってみたいような・・・・でも、近くのお店って行きにくいような・・・(エステの場合)
ころん
20021124,779,0,袋セリ,,,冬本番前のこの時期、必ずニュースで「下関のふくの袋セリ」の様子は毎年見かけますが、今日はそれを一般のお客様がちょっと勉強して体験が出来る・・・なんて話を聞きまして。
お昼前唐戸市場で・・・ってことだったんで、ちょっくら行ってみるかぁ〜!と思っていたのに、仕事の都合で行けなくなっちゃいました。
・・・残念。
あの、決してキレイとは言えない袋の中で、売り手と買い手の二つの手は何をやってるんだろう?
指相撲だったら面白いけど・・・ま、ちがうよね(笑)。
ころん
20021122,778,2,燃料電池車,,, まったくの偶然なんですが、昨日燃料電池バスのことを書いたら、どうやらトヨタ自動車が世界で始めて燃料電池乗用車の価格を決定したというニュースを見つけました。
トヨタ自動車が発売することになった「トヨタFCHV」という名前の5人乗り車は12月2日からリース開始・・・とのことです。
新技術の安定性を危惧してのことか、買取ではなくてリース方式で提供とのこと。リース価格はなんと、一ヶ月120万円。これが30ヶ月リースでの価格とのことですので、仮に買い取ったとすると3000万円を超える価格になりそう・・・。
う〜・・・環境コストはやはり高い
おびお
20021121,777,2,燃料電池バス,,, 東京都ではついに燃料電池バスの行動走行試験が始まったそうです。
燃料電池というのは水素と空気を反応させて発電する究極のクリーン動力機関で、ディーゼルエンジンと同等の加速性能を持ちながら、走行音は極めて静かで排出物は水だけというすごい代物です。
今日、「アンビリバボー」見てたら、このまま人類が二酸化炭素を排出し続けると想像を絶するカタストロフの後に人類は滅亡するといっていました。今回の走行試験が無事終わって早く全国に普及するといいですね。
でも、このバス、値段が1台数億円ということで、普通の路線バスの10倍位するんですよね。都会で使い古された中古車をお色直しして使っている全国のほとんどのバス会社でこんな車、導入できるんでしょうかねぇ・・・。
政府が紙幣を発行してこのバスを購入し、全国のバス会社に無料貸与する・・・というのは経済効果も高く良いかもですね。
おびお
20021118,776,1,隣の芝は・・・,,,実はこの日記書いてるのは20日だったりする・・・(笑)
お昼休み、ご飯食べてました。喫茶店で。
で何気にぽ〜〜〜っとしてたんです。隣のテーブルのおやじ連中がアジア経済について熱く語ってるのを「ウザ・・・」なんて思いつつ。
どこかから観光に来られたと思われる女性二人組が一組。
その隣のテーブルにはサラリーマンさんが一人。
このサラリーマンさん、ここの新しい定番メニューの「涼風パスタ」を食べてました。ころんもたまに食べるから、一目でわかる(笑)。
極細のパスタ、様々な野菜、ほのかなゴマ風味、マヨネーズのトッピング・・・・まぁ、なんか独創的なパスタ・・・サラダパスタって感じのものなんです。
で、それが気になる観光女性二人組。(けっこうおばちゃん)←親しみを込めて
サラリーマンさんに話しかけ始めました。
「それはなんて言う食べ物なの?」
「パスタ?素麺かと思ったけど・・」
「なに味?なんかいろいろ入ってるわねぇ・・」
「やっぱり冷たいのね?」
「美味しい?」
・・・とまぁ、怒濤のごとく質問攻め(笑)。
・・・・きっと、このサラリーマンさん、怖かっただろうな・・・(笑)
「隣の芝は青い」なんて言うけれど、おばちゃんの好奇心はとどまるところを知らず、青くても黄色くても興味津々のようでした。
ころん
20021119,775,0,ども。,,,「どーしてますか?」と心配メールをくださった数名の方々、なんとか息してますのでご安心を!(笑)
「日記も書いてないみたいだし、どこの掲示板にも現れていない。。。まるで地下に潜っているみたい。。。」って、あらぁ〜、日記の更新頻度をチェックしてくださってるなんて、うれしい限りです。
なかなか時間が取れなくて。。。
でもようやくなんとかまわりはじめたんで、今後は日記も書けると思いますぅ〜。
まったくまったく、お待たせしてごめんなさいね。
ころん
20021120,774,0,過去日記,,,しまった!
過去の日記データが消え去っていることに、気が付きまして、バックアップがなかったか・・・・と散々探して、日記書き始めた当初のデータを発見!でも去年あたりのデータが見つからない!(泣)
あんなにがんばって書いたのに・・・(ほんとか?(笑))
原因は至って単純。この日記のシステム設定で、「1年間しか保存しない」設定になっていたのでした。がぁ〜〜ん。。。。(涙)
でもって、なおかつ!!
トップページのアクセスカウンターがゼロに戻っているのを発見!
おいおい・・・(涙)。
これはきっと、日記のバックアップファイルをあれこれやってるときに、間違ってカウンタファイルをイジってしまったためと思われ。。。。
たまたま他に、簡易アクセスログを取っていたので(ほとんど見たことは無いけれど(笑))そっちからだいたいのアクセス数はわかるけど、でもそれもたぶんHP開設時からのアクセス数じゃない。。。途中からなんですよね〜。。。。(涙)
いや〜〜、マイッタまいった。
やっぱりこまめにバックアップは取っておくべきですね。ふむふむ。
反省です。
ころん
20021111,773,1,死にかけ。。。(笑),,,死にかけてます。。。。たぶん(笑)
10日の朝8時前に起きて、それからお仕事に行って、仕事して、夜家に帰ったのが8時過ぎくらい。
9時頃に晩ご飯を食べて、12時前に出勤。
・・・・それから眠ってない・・・・(涙)。
お昼過ぎて2時くらいになって、どうしようもなくなって、3時間くらい眠って・・・で、まだ起きてます(只今27時)。
おびおさん、ごめんなさい。
なんか迷惑おかけしてます(ぺこり)。
ころん
20021110,772,0,徹夜,,,実は今日はお仕事の都合で強制的に徹夜作業なのです(涙)。
・・・なんか今年は徹夜が多いなぁ。くりらじの24時間生のときも、ほぼ徹夜状態だったし。。。。
もう10歳くらい若かったときは、徹夜なんてへっちゃらだったんですけどね〜。今やるとさすがに翌日生きていられる自信がないんだよね〜(笑)。
今から(20時)晩ご飯食べて、ちょこっと休憩して、もいっかい出勤です。何が楽しくて1日に2回も出勤せないかんのでしょ。。。(涙)
・・・といいつつ、日頃と違う、なかなか経験の出来ないことを経験出来るってのは、けっこう楽しみだったりするんですよね。だからついついあれもこれもと自分でやりたくて、首を突っ込んじゃって、首が回らなくなる。。。(笑)
損な性格だ。。。(笑)
ころん
20021108,771,0,横切る。,,,いや〜寒い。風が強い。
日が暮れてから車を走らせていると、道路を右から左から、何やら横切る。
それがね。猫に見えたり、タヌキに見えたり、トカゲに見えたり(笑)。
・・・いや、落ち葉だったり袋だったり段ボールだったりなんですけどね。一瞬そう見えるんですわ。で、「うひゃ!」と思って、ついついブレーキ踏みそうになる。。。
みなさんも運転中は気をつけましょーね。。。
ころん
20021107,770,2,たれ目,,,日本人の目がたれてきている。
京都大学の先生の研究によると日本人の目はたれてきているそうです。
旧石器時代、縄文、弥生、古墳、鎌倉、江戸、現代と各時代の男性の骨格を比較検討した結果わかったことなのだそうですが、理由としては「固いものを食べなくなったのであごの筋肉を支える骨が退化しているから」とのこと。
なんだかこの理由には納得できるような、できないような・・・。実際に食べていたものの固さを各時代ごとに比較したデータを添えてくれると説得力もあるんですけどねぇ・・・。食べ物を時系列で並べたときにどの時代の食べ物が一番固いのか私には想像もできません。
おびおが思うに、たぶん、男の人がたれ目が好きで、生き物というのは子孫を残すために生きているわけで、子孫を残すのに有利な、つまり男に好かれるように女性が進化した結果、女性はたれ目になり、その子供にたれ目が遺伝して、結果として男もたれ目が増えてくる・・・のではないかと思うんですけど。
だって、現代だって、たれ目のメガネっ子って人気でしょ?
おびお
20021108,769,2,読書,,, 読売新聞の世論調査によると一ヶ月間まったく読書をしなかった人が54%にものぼるそうです。
雑誌を除いた読書量の調査なのですが、まったく読まない人がダントツで多いのですが、本を読むと回答した人の中でも最も多いのが「月に1冊」。本を読まなかった理由で最も多かったのが「時間がなかったから」とのこと。
もちろん本を読まなくても生きていけるし、それなりの会話もできますけど本を読まない人の会話というのは非常に薄っぺらで言ってみれば大脳皮質で会話をしているような感じなんですよね。それに比べて読書量の多い人の会話というのは、言葉の端々に凝った表現だとか、例示引用などが含まれていて、こちらは例えるなら海馬で会話をしているような感じでしょうか。
じゃ、お前はどうなんだということですが、おびおは月に4冊くらい。残念ながら読書量が少ない集団に含まれます。で、理由は「時間がない」とか「本が高いから」とか。「時間がない」のは読む時間よりもむしろ買う時間が無いんですよね。高校生のころは学校帰りに必ず本屋さんに寄って、新書を1、2冊は読んでいたものでしたけど、最近はちょっとね・・・。で、仮に時間があって本屋さんに行ったとしても、30分も立ち読みをしていると腰が痛くなってきて・・・。だものだから、中身も確認せずに適当に買ったりするので、自然と「積読」に回される本が多くなって費用もかかる・・・と。
あ〜、いかん、いかん、こんなんことでは。
少なくともリスナーの皆さんよりはたくさん本を読んで幅広い知識を持ってマイクに向かいたいなぁとおもう今日この頃。
おびお
20021107,768,1,「PINK,,,・・・最初に謝っておこっと。もしもマニアな方がいたらごめんなさい(ぺこり)。
「PINK HOUSE」なんですよ。今ころんの頭を悩ませているモノは。
お仕事で、「PINK HOUSE」なHPを作らなきゃいけないハメになりまして。
しかしですね〜。ころんの持ち合わせているモロモロの感性・・というか、引き出しの中には「PINK HOUSE」は無い(涙)。正直一生縁のないモノだと思ってた。なのにぃ〜〜〜(笑)。
一生懸命「PINK HOUSE」な気持ちになろうと努力はするんですが、最終的には
「なんでこんなにムダにヒラヒラなんだ?」
「ヒラヒラしすぎて構造がよくわかんないぞ!だいたいこんなもんどうやって着るんだ?」
・・・なんて、ふてくされてる・・・(笑)
夢がある・・・んでしょうね。ですよね?きっと(笑)。
あの大量のフリル、赤とピンク、いちごとクマと花・・・・。
同僚が言うんです。
「着てみれば「PINK HOUSE」な気持ちがわかるかもよ〜」
って。
着るのか?アレを??ジョーダンだろぉーーー!!・・・と思ってしまう(笑)
あ〜・・・そう言ってる間にも締め切りは刻々と近づいてくるんですよね〜・・・はぁ・・・(ため息)
ころん
20021106,767,2,踊る女子高校生,,, 今日もいつものごとく、駅のホームで電車を待っておりました。
ドア2つ分くらい離れた場所に(電車のドアが来る位置にきちんと並んで待っている)学校帰りの女子高校生の三人組がいたのですが・・・アカペラで踊ってました (^^;)。
ダンスそのものは練習してるのかな? 見るに耐えるものでした。
・・・が、服装が・・・・
三人のうち一人は制服。これはOK。いや、正確には三人とも制服なのですが、そのうち二人はなぜか制服のミニスカートの下に赤いジャージ・・・。
今年の冬の流行なのかもしれないですけど、どう見ても変。変だ。絶対変です。ミニスカートにジャージ・・・・。
おびお
20021106,766,1,唐草模様,,,唐草模様・・・っていうと、まず思い描くのがドロボウさん(笑)。
イマドキそんなドロボウさんもいないだろうとは思いつつ(だって目立つってば)、でもまずドロボウさんを思い出すのです。なぜか。
今日は仕事をさっさと切り上げて、ディックワンにお買い物に。
お目当ては先日から「買わなきゃ!」と言い続けているホットカーペットのカバー。
・・・・でも、なんかコレっていうのが無い。柄的にもお値段的にも。
で、ミスターマックスまで足を伸ばして、あれこれ探して。
んで買ったのが唐草模様のカバー。
・・・・なんかいい感じだったのさ(笑)。
そういえば、ナフコではそういう和チックなクッションとかなんとか置いてたなぁ。。。明日行ってみようかな。。。「のれん」なんてーのもい〜よねぇ。。
これで今年の我が家はどっぷり日本家屋です(笑)。
・・・・ただの団地だってば(涙)。
ころん
20021105,765,0,ふ〜む。,,,今日もホットカーペットのカバー、買いに行けなかった。
それどころか銀行に行く時間もなかった。
所持金約3000円・・・おいおい、これって主婦の財布じゃないんじゃないの?(涙)
基本的に日々所持金は少な目です。だって持ってると持ってるだけ使っちゃうタイプだもん(笑)。だから銀行に行けないととってもつらい。
突発的な何かにはとてもじゃないけど対応出来ない。。。
そうやって考えると、時々話に聞く「出来た妻」・・・例えば・・・
夜、眠ってるだんなさまの背広のポケットからそっとお財布を取りだし・・・怪しいモノチェックをするわけでもなく・・・(笑)
お札が何枚くらい入ってるか確認して、そっとプラスしておいてあげる・・・
・・・なんて事はまず無理ですね。こっちが欲しいっちゅーの(笑)。
ころん
20021104,764,0,寒い。。。,,,毎年冬になると我が家では、ホットカーペットが大活躍なのですが、まだ今年は出してない。。。
いや、ホットカーペット本体はすぐ出せるところにあるんですが、ホットカーペットのカバーがさ。。。おこちゃまもいるし、ころんはぐうたらだしで、ちょっと去年のものは使えそうにないんですよね〜。
で、新しく買わなきゃ!と思ってはいるのですが、なかなか買いに行くヒマがない。。。
おかげですっかり風邪状態。鼻水もくしゃみも止まりません。。。(泣)
明日こそは買いに行くぞ!
ころん
20021103,763,0,お気に入り,,,ころんはコーヒーをよく飲みます。
といっても、んなに高級ではない(笑)。こだわりがあるわけでもない。
セブンイレブンに行くと、必ず買うのがRootsの缶コーヒー「カフェラテ」。あのいびつな形の缶コーヒーですが、最近これにはまっちゃってて、1日1本は必ず飲みます。朝、ギリギリ仕事に間に合うかどうか・・って時でも、セブンに寄って買いたくなっちゃう(笑)。
で、寒いな〜あったかいのが飲みたいな〜と思ったら、ラテラテのホットペット。
買うのはあま〜いコーヒーが多いですねぇ。体にはよくないんだろうけど(泣)。
ころん
20021102,762,0,お医者さま,,,お昼休み、いつもの喫茶店にて。
ころんは一人。そのそばのテーブルには男性ふたり。明らかに先輩と後輩。
会話が耳に入ってくるんですよね〜。
「いや〜、開胸した後にさ〜。うっかりしちゃってさぁ・・・」
「僕は切除の時に・・・」
・・・おいおい、医者かよ〜。うっかりすんなよ〜・・・ところん(笑)。
「○○くんと△△くんはダメだね〜」
「その点中村くんはいいよ。3年目だけどオペは上手いねぇ。
チーフの時より安心して見てられるよね〜」
ん〜〜・・お医者さんにとっては、フツーに日常の話をしてるつもりなんでしょーが、ころん的には「おいおい」でした。
だってさぁ〜、ころんはもしかしたら将来的にその方達の患者になることだってあるわけでしょー?そんときに○○くんや△△くんに当たったらどーすんの?「いや、中村くんに手術はお願いします」なんて言えないよね〜。。。。(笑)
お医者さんは話す環境・内容を選びましょーねっ。
ころん
20021101,761,0,日記,,,先月はちっとも書いてなかったなぁ〜>日記
日記って、日頃生活してるときに、ちょっとアンテナを伸ばしてないと、ネタはひっかからないんですよね。
そこんとこ随分なまけてました(涙)。
今月はちょっとシャキっとアンテナたててガンバルのダ〜。
ころん
20021026,760,2,風が吹けば・・・,,, 今日は午前中はそこそこ天気がよかったのですが、12時ちょっと前あたりから急に雲が出てきて土砂降りの雨になってしまいました。しかも、かなり強い風も吹いています。傘を差しても腰から下はびしょぬれ・・・。
ところで、「風が吹くと桶屋が儲かる」とよくいいますが、その理由をご存知ですか? たまたまその理由を今日目にしたのですが・・・
風が吹くと、目に埃が入って、目の病気が流行る。
目が見えない人は、三味線弾きなどの商売をするので、
三味線を作る為に猫狩りがされ、それに伴いネズミが増える。
増えたネズミは桶を囓るので、桶屋が儲かる。
だそうです。
おびお
20021023,759,2,ハリー・ポッター,,, なんでも、今日は「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の発売日だったそうですね。
東京駅前のブックセンターでは開店を3時間前倒しして、朝の7時から店頭販売を開始したとか・・・。店頭販売開始時点ですでに並んで待っている人がいたとか・・・。
うちも、子供が本屋さんに注文していたようで、配達されました。ごっつい2冊組。
聞くところによると、これって本屋さんは買取なのだそうですね。どういうことかというと、普通、書籍や雑誌というのは店頭で売れ残ったら返品できる仕組みになっています。だから、お客さんの少ない田舎の本屋さんでもさまざまな書籍を店頭に並べることができるんですね。
もし、書店がメーカーに書籍の返品ができなければ、売れ残りは不良在庫となって経営を圧迫してしまいますので、「絶対売れる」と確信できる本しか書店に並ばなくなってしまいます。それでは困ってしまいますよね。書店で「何を読もうか」と悩む楽しみもなくなるし、第一、本を読む文化そのものがなくなってしまうかも。
#すでに本を読む習慣自体風前の灯とも聞いていますが。
ところが、この返品制度がかなり出版社の懐を圧迫しているようで、前述のブックセンターなどは売れ残りの書籍も基本的には返品せずに商品として管理し続けるそうですが、全国的には大量の書籍がメーカーに返品されているようです。ここ数年の出版ブームで・・・
#本を読む人が減ってるのに出版ブーム???
新書などのライフサイクルが短くなり、発売されたかと思ったらあっという間に店頭から撤去されてメーカーに返却され裁断処分されるそうです。
そんな状態ですので、書籍の買取を書店にせまるビジネスモデルというのは、流通する書籍のバリエーションを減らし、したがって、今以上に読書人口を減らしてしまい、結局は出版社自身の首を絞める結末に至る危険なモデルだと思います。ハリー・ポッターが悪しき前例にならないことを祈っています。
#そもそもたった1冊が売れないだけで屋台骨が揺らぐような弱小出版社がこんなスケールの大きな出版を扱おうとしたことそのものに問題があるような・・・。
おびお
20021024,758,2,MSX復活!,,,http://www.zdnet.co.jp/news/0210/22/nj00_msx.html
「MSX」と言っても、大方の人には通じないと思うのですが、昔はこういう規格のPCがあったんです。これがどうやら Windows のエミュとして、しかも、雑誌の付録ソフトとして復活する・・・という話題が上のURLです。
まぁ、MSXについては
http://msx.scopesd.jp/
こんな詳しいサイトがありますので、詳細はそちらにお任せすることにしますが、1983年に規格が発表されまして、当時はメーカーごとにシステムが異なっていて、たとえば富士通のPCを持っている人は富士通用のソフトウエアを購入しなければ動作させることができませんでした。それが、このMSXはPCメーカーや家電メーカーが同じ規格でマシンを作り、MSX規格のソフトならばどこのメーカーのマシンでも使用できるという(当時としては)優れものでした。
PC98ユーザーなどには「おもちゃ」扱いされて馬鹿にされていましたが、もともとパソコンは「おもちゃ」ですので、ごくまっとうな評価だったと思っています。
ソフトウエアはゲームやワードプロセッサなど、あらゆるものがそろっていて、ヤマハのMIDIシーケンサや、パナソニックのビデオデジタイズ、パイオニアのLDとの連携など、当時売れていた、PC-8800シリーズ、FM-8 シリーズなどでは高価でなかなか購入できないカテゴリのソフトも比較的安価に購入することができました。
おびおが最初に購入したパソコンも実は MSXで、MSXを2回購入しているのですが、(MSXとMSX2)2台目に購入したナショナルの FS-5500F2 というマシンは今でも完動状態で手元にあります。増設メモリを追加してMSXとしては最も価格の高い30万近いマシンでした。
友人のPC-9800シリーズユーザーには結構馬鹿にされましたけど、グラフィックやサウンドの性能は PC-9800シリーズを圧倒的に凌駕していました。
#まぁ、処理速度はねぇ・・・あっちは 16bitだったし・・・・
そうは言っても、FS-5500F2 は8bitマシンながら、ビデオ入力の動画をリアルタイムで256色のデジタル画像に変換するという、PC-9801 が逆立ちしてもできないような画像処理も平気でこなすマシンでした。ただし、保存は静止画のキャプチャしかできませんでした。
#当時はまだハードディスクなかったしね。フロッピーも 2DD だったし。
ところで、かのエミュレーターに話は戻りますが・・・ソフトウエアはどうなるんでしょ? さすがに USB接続の ROMカートリッジスロットなどは発売されないのでしょうねぇ・・・・。
おびお
20021008,757,2,アルジャーノンに花束を,,, 10月スタート連ドラのひとつで、おびお的には三谷幸喜さん監督・演出の「HR」と並んで楽しみにしているドラマです。
#「HR」をドラマと呼んでいいのかどうかは別として・・・
障害者学級のエリナ先生(菅野美穂さん)と、先で脳外科手術を受けることになる知的障害者のハル君(ユースケ・サンタマリアさん)のお話で、ハル君の面倒を一生懸命見ていたエリナ先生に対して、ハル君は知能が回復するにつれて恋心を抱くようになる・・・という展開だそうです。
今週は、ハル君がハル君の幼馴染が経営しているパン屋さんに預けられるところからお話が始まって、障害者学級の情景の描写が中心となり、ハル君のキャラクターが印象付けられました。
アルジャーノンって何のことかと思ったら、外科手術で頭のよくなったマウスの固有名詞なのですね。
おびお
20021015,756,2,アルジャーノンに花束を,,, 今週は第二回目の放送でした。
エリナ先生がなぜ障害者学級の先生になったかが明らかになり、ハル君は脳外科手術を受けることになりました。
をぉ、1時間のドラマがたった2行に要約できた(これこれ ^^;)。
ハル君のお母さんとハル君の妹の話などが絡んでくると結構ヘビーな話なんですけど、登場人物がみんな「いい人」なのでいまのとこ救われてます。原作とどのくらい違うのかは知らないのですが、ありがちなパターンとしてエリナ先生のボーイフレンドが悪者役になってストーリーを一ひねりさせる・・・ってのがあるかと思うのですが、かれもいい人です。会社から疲れて帰ってきてどろどろした憎悪のドラマ見たくないもんねぇ〜。
ちなみに、エリナ先生役の菅野美穂さんにはさほど興味は無いんですけど(これこれ ^^;)、ハル君の親友のミキ役の江本加奈子さんはかわいいとおもいます。この人、音無可憐さんしか見たこと無いんですけど、ぜんぜん違っててよかったです。
おびお
20021001,755,3,風邪,,, また風邪ひいたみたい・・・。
熱が37.5度ありました。おびおは平熱が36度なので、普通の人なら38度くらいの熱・・・。会社を3時ごろに出て病院へ・・・。
薬いっぱいもらって、注射打ってもらったらとりあえずおさまりました。
なんか、たるんでるのかなぁ・・・。最近風邪引きやすいし・・・。
新聞を読むと「孤食」の子供は健康状態が悪くなりやすいと書いてありましたから、おびおも孤食が原因なんでしょうかねぇ〜。
おびお
20021002,754,3,洗濯,,, シャツのポケットにガソリンのクレジットカード入れたまま洗濯したら、カードが曲がった(笑)。
こういうのの再発行手続きってめんどくさいから嫌いなんですよねぇ〜。やれやれ・・・
おびお
20021003,753,2,折り紙,,, 今日乗ったタクシーの運転手さんは、ずいぶん丁寧な人でした。
どのくらい丁寧かというと、西鉄のバスの運転手さんくらい (^^;)。「では、出発します」「左右確認」「信号よし」・・・そんな感じ。
このへんでタクシーに乗ると「去年までは○○(←私の勤め先 ^^;)に勤めてたんですけどねぇ、リストラでタクシーに乗り始めたんですよ」なんてシチュエーションに出会ってブルーになることが多いので、本音では少々やかましかったけど悪い気はしませんでした。
で、折際に運転手さんが折り紙で作った「水飲み鳥」をくれました。ご自身で客待ちの時間などに折っておられるそうです。
おびお
20020929,752,0,パパも大変なんですね。,,,28日の日記を読むと、おびおさんちは病人が1名。
でもたしか今日は上のおこちゃまの運動会だったはず。。。
具合の悪い子を運動会なんかには連れて行けない。
でも行かないと上のおこちゃまがかわいそう。。。
パパも大変なんですね。
どっちにしても昨日・今日とお疲れさまでした。
看病疲れのため、明日は会社休みます・・・・なんて事が出来ればいいんでしょうが、病気も突然なるものだし、お休みは突然取りにくいモノだし。。。
ごくろうさまです。
ころん
20020928,751,0,公園のカップル,,,夕方仕事でとある会社に行きました。
大通りの交差点の角の一つにその会社はあります。
で、向かいの角には公園。
その会社の駐車場に車を止めると、ちょうどその公園が見えます。
そこには学生服の男の子(高校生と思われる)と、同い年くらいの女の子。
男の子が押してきた自転車を、公園の遊具にもたれかけて置き、二人はベンチに座ります。
・・・・しばし注目(笑)。
並んでベンチに腰掛けた二人、顔を見合わせて笑い、男の子が女の子の髪をそっとなで、またきゃっきゃと笑い。。。。
ん〜〜、うらやましすぎる。。。。(涙)
それじゃなくても夕暮れ時。ほんといい感じ。
あんな頃もあったはずなのにな。。。(笑)
ころん
20020930,750,0,営業報告会,,,うちの会社、各部署のエラい人が集まって、毎週月曜日必ず「営業報告会」なるものを行います。
ま〜ねぇ〜。会議もそりゃ必要でしょうが。
しかしねぇ〜〜。会議で売上が上がるわけじゃないんだよね。
ころんはトーゼンエラい人ではない(つーか、私は契約社員)ので、会議に出席はしませんが、「どんなお話ししてるの?」って聞くと、
「誰々は先週あそこの会社に行って、ここの会社に行って、こんなことをして、こんな売上が上がって・・・ってお話」だって。
うち、インターネットの会社なんですよね。
で、うちの本体はソフト屋さん。
それって毎週顔を合わせて話さなくても、グループウエアかなんかでサクサクっと出来るんじゃないの?そんな「あれをした。これをした。ここに行った」程度の話なら。。。。と思う。その方が社員みんなが他の人の行動を確認できるし。
で、注意とか、改善点とかって話だけ、会議ですりゃ、ムダな時間はぶけていいのに。。。と思う。
はい。思ってるだけじゃダメじゃん・・・って、おしかりの言葉をうけそうですが(笑)。
これまで、そういうグループウエアの話は何度もしてきたんですよね。その導入についてもすすめたし、実際導入テストまでこぎつけたんです。
が、テストして、「へ〜〜、こんな事も出来るのね」で、終わってる。。。ほんと、うちの会社って。
何が腹立たしいかって、ソフト屋、インターネット屋なわけで、そういうのはどこの会社よりも積極的に取り組んでていいハズだと思うわけです。でなきゃお客さんにも勧められないでしょ。
で、契約社員のころんに、どうしてそこまで首を突っ込ませるようなことしか出来ないの?と思う。
ったくまったく。。。。(涙)
ころん
20020928,749,3,子供の病気,,, 下の子(2)が病気・・・。
38度を越える熱があります。嘔吐もします。
病院へ連れて行き、解熱剤と制吐剤と風邪薬をもらいました。
病気で苦しむ子供の姿を見るのは、自分自身が病気で苦しむよりもつらいものですよね。
おびお
20020925,748,2,宅配便,,, インターフォンがなって「荷物をお届けにあがりました」とのこと。モニタを見ると福山通運。「めずらしいな・・・」と思いつつ、ハンコを用意して出てみると、目の前にはなんと、11トンの大型トラックが・・・(^^;)。
「ど・・・どんな荷物じゃ・・・(^^;)」
と、思っていたところ、運転手さんが持ってきたのはごく普通の小さな段ボール箱一つ・・・。
そりゃ確かに、大型トラックだからといって、載ってる荷物まで大きいとは限らないんですけどね。そりゃそうなんですけど、あまりのギャップに笑えました。
福山通運なんかですと、企業間の大口の荷物が多いでしょうから、そのついでに小さな荷物も運んでしまった方が小さなトラックを別に用意するより効率が良いのでしょうけれど・・・、なんかすごいですね。
この小さな荷物のために11トン車が止まってくれたなんて、なんだか感動です(これこれ ^^;)。
おびお
20020926,747,2,ぎりぎりの車庫,,, JAFの会員に毎月送られてくる JAF MATE には「車庫入れ隊が行く」という連載があります。これは、全国の超難しい車庫入れ箇所にスタッフが赴き、車庫入れをしながらレポートするというものなんですが、今月郷のはすごいです。
1.86メートルの幅の車庫に、1.9メートルの車幅のワゴンが入ってます。車庫のほうが狭い・・・(^^;)。
で、乗り降りは家の塀を乗り越えて車のリアゲート側に入り込み、リアゲートから乗るのだそうです・・・。
東京都に住んでおられる方とのことですので、車庫のスペースもばかにできないのかもしれませんけど・・・ばかです(これこれ ^^;)。
もうちょっと小さい車じゃだめだったのでしょうか???
おびお
20020927,746,2,USB扇風機,,,「アンケートに答えた人の中から抽選で30名にプレゼント」ってので、USB扇風機があたりました。
電源をUSBからとる卓上型の扇風機で、スイッチを入れるとブンブンまわって結構風も来ます。
世間では「一生の間の運の量は決まっているから、小さな懸賞を当て続けてると大きなものがあたらない・・・」なんて言われますが、最近、こまごましたものが良くあたります。ふるさと小包とか、500円図書券とか、クオカードとか・・・。
こんなんじゃ、一生ドリームジャンボは当たりそうに無いです・・・。でも、涼しいから許す(これこれ ^^;)。
おびお
20020924,745,2,うつろな運転手,,, 今日乗ったバス・・・
おびおは運転席のすぐ後ろの席に座っていたので、なんとなく運転手さんのしぐさが見えるのですが・・・なんか、様子が変・・・。
一時になると気になり続けるもので、様子を観察しておりました。
まず、落ち着きが無い・・・。右手がハンドルを持たずに、なんとなく右側のいろんなスイッチあたりをうろうろ・・・。
車内放送がかからない・・・。車内放送と料金精算機などは全て連動していますので、バス停でお客さんが降りるときになってあわてて調整しています。
こりゃおかしいぞ・・・と、いつかのチューハイ高速バス運転手を思い出してちょっと緊張・・・。
もともと、バスはタイヤの幅ぶんくらい、追い越し車線にはみ出して走っていたのですが、そのうち、だんだん車体が追い越し車線のほうに出て行って、急ハンドルで走行車線に戻る状態・・・。
それでも、国道から外れて住宅地に入るとさすがに緊張して運転するせいか、結構まともになりました。
んが・・・バスが郊外に出ると、また。うつろ・・・。
そして、ついに交差点を赤信号で突っ切った!! 信号見てないぞ・・・。
交差点をほとんど通り過ぎてから、さすがに赤信号に気づいたようで、あわてて交差点のほうを振り返った運転手さん。横断歩道の人をはねてないかどうか確認したのでしょうか・・・(^^;)。
とりあえず、目的のバス停まではたどり着きましたのでそこで降りたのですが、このバス、終点まで無事たどり着いたのでしょうかねぇ。
おびお
20020922,744,3,ポテトチップスの新製品,,, コンビニに行ってみると、ヱスビーのポテトチップスの新製品が出ていたので買ってみました。「焼きベーコン味」・・・
袋を開けてみると・・・見た目までベーコン・・・。袋を再度確認すると、やっぱりポテトチップス・・・
で、食べてみると・・・味までベーコン・・・。
私はポテトチップスが食べたかったんですけど・・・
おびお
20020919,743,2,ころんさんの16日の日記・・・,,, 初々しくていいですね〜。うらやましい。
おびおは若い頃は割と気軽に知らない異性にも声をかけるタイプだったんですけど、最近は全然だめですねぇ。この歳になってその気が・・・
あ「その気」ってのは声をかける気、っていう意味ですのでふか読みしないよ〜に(これこれ ^^;)
その気が無い、ってのもあるんですけど、歳をとるごとに自分に自信が無くなっていく、っていうか、自分の欠点が良くわかるようになってきて、しかも、ここまで歳をとるとこれからその欠点が克服できるあてなど絶望的で、自分の良いところが見えにくくなってくるんですよね。
電車で目の前に座っている高校生がクスクス笑っていると、服にクリーニングのタグが付いているのではないかとさりげなく探したり(笑)。
なんか、ほんとに出会いの幅というのは狭くなったような気がします・・・っていうか、見知らぬ人とここ何年か出会っていないような・・・(^^;)、ネットのオフは別としてね。
本家くりらじのほうも人間的に硬直状態ですし・・・。
周りにいる人間が固定されてくると自分自身の行動スタイルやものの考え方まで固まってしまうような気がして、なんとなく寂しいですね。
おびお
20020918,742,2,駅で見かけたたいへんそうな人,,, 駅の跨線橋を歩いておりますと、前方から巨大なトラベルケースを抱えた女性がやってきました。今風の眼鏡っ子で、年の頃は20代半ば〜後半、軽快な服装で髪はひっつめ・・・・。
この女性、スーツケースはキャスターつきにもかかわらず、必死で抱えて歩こうとしているようです。しかも、相当に重そうで数歩も続けて歩くことができません。
重さに耐えかねて下に下ろして引っ張ろうとするとすさまじい金属音・・・。どうも、バッグの中に荷物を詰めすぎてキャスターが壊れてしまったみたいです。
これから旅行に行くところなのか、それとも帰ってきたところなのかは定かではありませんが、おびおの予想では多分これから出発するところ。しかも、今おびおが降りてきた電車に乗ろうとしている様子・・・。
あまりに難儀そうにしているので見るに見かねて「お手伝いしましょうか?」と声をかけたところ「いえ、だいじょうぶです」と丁重にお断りされました。
正直なところ、私にもあの重そうなバッグを持つことができるかどうか不安だったんですけどね(これこれ ^^;)。
おびお
20020921,741,0,今日のスタジオライブカム,,,今夜はスタジオライブカムが動くかもです。
24時前後に
rtsp://live.c-radio.net/encoder/live.rm
を見てみてください。
このURLでRealPlayerが自動起動できなければ上ののURLをRealPlayerの「場所」欄にに直接入力して下さいね。
http://www.members.goo.ne.jp/www/goo/g/g/gogo-oya/bbs.html
のスタジオライブ専用BBSも使えます。
おびお
20020917,740,0,道行く人,,,この時期道行く人を見てるのって楽しいもんです。
特にこの数日でグンと秋っぽくなってきたせいか、薄手の長袖を着ている人が増えました。
おねえさんはカーディガンだったり。
そういえばショートブーツの人も見かけたなぁ。。。
洗い立てのストライプのシャツをTシャツの上にはおっているお兄さん、なかなかかっこよかったぞ(笑)。
でもまだ9月。ノンスリーブの女の子もいたり。
とにかく見てて飽きません。
ころん
20020916,739,0,出会い,,,今日も仕事だったころん。
今日はお気に入りのカフェで一人ランチしてたんですが。
いやぁ〜、楽しかったっす。
満席でカウンターしかあいてなくって。
そこで隣り合わせたカップル。
女の子:看護学生。お父さんは警察官。
男の子:ホスト
なんですが、この二人の会話がおもしろい!
どうも話によれば、二人は今日初めてあったらしく。
それも出会い系とか、そういうので知り合ったらしく。
(いや、それが悪いと言ってるわけではないんですがね。)
女の子はとってもマジメそうに見えるんだけど、「ほんとはちっともマジメじゃないんですぅ〜」をアピールしたくてしょうがない。
「お友達に走り屋の人がいて・・」「お友達にキャバクラの呼び込みの人がいて・・・」「こないだまで髪は赤かったんだけど・・・」って。
男の子は羽振りの良さと年上としても頼りがいをアピールしたいらしくって。
「お店に来るおばちゃん達にお小遣いもらえるから、それでなんか買ってあげるよ」「今度車をニューセリカに買い換えるんだ」「相談事があれば、なんでも話して。」なんて話してるわけ。
なんだろ。
元々「好き」って感情があって会ってるわけではないから、どうも相手のことについて知りたい・・・とか、興味がある・・・とか、そういうのが感じられなくて、それよりも自分はこういう人です・・・って、焦って伝えたくてしょうがない・・・って感じで。
ちっともほのぼのとしてなくって、それがやたらおかしかった(笑)。
どっちかっていうと、セールストーク?(笑)
そうそう。
男の子の
「お父さんにはオレが水商売やってるなんて、絶対に言わないでね」
ってセリフを聞いたときには、椅子から転げ落ちそうになるくらい愉快でした!(笑)
いやぁ〜、楽しませていただきました。
さて、その後二人はどうなったんでしょうね。。。。
ころん
20020911,738,2,本日更新分の画像ファイル,,,今日更新分の番組の画像ファイルはこちらです。
http://obio.c-studio.net/gogo/gogo-oya.htm
おびお
20020910,737,2,鯖(さば),,, 今日の読売新聞によると日本近海のサバが激減しているそうです。乱獲と海水温度の上昇によるものとおもわれるらしいですが、このままではサバは高級魚の仲間入りしてしまうとか。
どぉりで最近、職場の配達弁当に塩サバが出なくなったと思った・・・。骨が少なくて食べやすいので好きだったのですけどねぇ〜。
おびお
20020915,736,0,不調,,,おびおさんは体調不良。
ころんはマシンが体調不良。
あ〜ぁ。。。。
せっかくお休みの日に出勤して、仕事してるのに、これじゃちっともはかどらず。。。只今復旧作業中(涙)。
むなしい。。。
ころん
20020912,735,2,客も選ばれる時代,,,・・・ま、別に今に始まったことではないですが、いわゆる「お客様」の中には「店によって客が選ばれる」ということを理解していただけない方がおられます。
ころんさんもそういうお客様に当たられたようでお気の毒。
おびおも以前、某所で「あんたのところは敷居が高い、一見さんお断りの高級料亭みたいだ」といわれたことがあります。私は一度たりとも「うちは誰でもOKの大衆食堂です」と言ったことは無いんですけど・・・。
おびおのところは老舗としての自身がありますので、お客様にもそれなりの資質を要求させていただいています。そういう雰囲気作りをしています。そこへ、いきなりどこからともなくふらっとやってきた一見さんに「敷居が高い」と文句を言われても困ってしまいます。だって、うち、敷居高いんだもん(これこれ ^^;)。
おびお
20020903,734,3,流れました,,,・・・ということで、先月の写真集プレゼントは流れました。ちゃんちゃん。
松坂○子? 松坂牛の子供の写真集ですか?? そんなの手に入るかなぁ・・・・(これこれ ^^;)
おびお
20020908,733,2,コンセプト名刺,,, ビジネスの場では欠かすことのできない名刺。実際に使用されているのかどうかは定かではありませんが、こんな変わった名刺もあるそうです。
芽の出る名刺
名刺の中心部に植物の種が埋め込んであって、名刺に水をやるとそこから芽が出てくるそうです。名刺フォルダに入れて整理するべきか、水をやって育てるべきか迷ってしまいますね。
DNA付き名刺
名刺に小さなポケットが付いていて、名刺を渡す際に自分の髪の毛を1本抜いてそこに入れるのだそうです。意味するところは、「DNAで信頼関係を築く」とのこと。ん〜・・・。
おびお
20020901,732,2,家電のデザインについて,,, ヨーロッパの家電製品と日本の家電製品をデザインの観点で比較した場合、多くの場合はヨーロッパ製品のほうが優れています。
日本では長きにわたって、まず機能や性能が決められ、使用する部品が決められ、それを収める箱として制約を持たされた状態でデザインの検討が行われていました。しかも、多くの場合、インダストリアルデザインを形態的に学んだことの無い「自称デザイナー」によって。
ところが、ヨーロッパ、とくにイタリアにおいてはデザイナーは医師などと並んで一目置かれる職業です。したがって、デザイナーには誰もがなれるわけではなく、大学でデザインの技術はもちろんのこと、その背景にある歴史や哲学を学び、ある一定レベルの知識、技術を持っている学生だけが卒業を許されます。その後は、まず、有名デザイナーや企業に就職し何年もの下積み修行をします。そして、いくつもの実績を積んだ後にやっと独立することができます。
そういう過程を踏まなければデザイナーとしては認められず、したがって仕事ももらうことができません。
この過程、何かに似ていますよね。そう、日本の伝統工芸における徒弟制度そのものです。もっとも、日本の徒弟制度は大学教育を含まずに若い頃から弟子入りするのが一般のようですが・・・。
日本でも、多くの家電メーカーがイタリアにデザイン事務所を置いてデザイナーの教育を行ったり、あるいは日本とイタリアのデザイナーで新製品のデザインの競作を行ったりしているそうです。
一部の高級家電品では、確かにその効果も現れているようですが、実際に購入する機会の多い安価な製品は依然としてデザインの破綻をきたしたもの、あるいは「日本らしさ」と「古臭さ」の区別の付いていないエセアンティーク家電品が堂々と店頭に並んでいます。
毎週、多くの新製品をチェックするたびにそのデザインにため息をつき、ため息一つつくごとに、一つ歳をとって、おびおはもう千歳を超えてしまいました。千歳を越えたらそこはもう夕張です。
おびお
20020914,731,3,今日の午後おやはお休みでした,,, 数日前から体調が悪く、昨日は昼間のお仕事をお休みして病院に行って薬を飲みながらのくりらじでした(これこれ ^^;)。
今週は午後おや、お休みします。
おびおは体調が悪いときには頭の回転がピタッ!!と止まってしまうんですよね。
実はくりらじのおびお担当番組は100%原稿用意番組なので、頭の機能が停止していてもなんとかなるんですけど(ぉぃぉぃ ^^;)午後おやはぶっつけ本番で、くりらじのようにはいきませんので、体調の良いときに全力投球のトークをお届けしたいとおもっています。
ごめんなさい。
おびお
20020913,729,2,今日は本家くりらじの収録日,,, 今日は本家くりらじの収録日でした。
先週はお休みだったので2週間ぶり。で、先週から生放送をやってるようでして、おびお的には今日が初ナマでした。
生放送とは言っても、番組そのものはナマで垂れ流しではなく、録音されて、後日サイトの方で聴取できるようになります。ナマで聴いてくださっている方が私のトークの時点で11人ほどおられましたので、その皆さんに「ナマっぽく」聞こえるように、で、後日録音で聴かれる方にも違和感や疎外感が感じられないように、と結構気を使う収録でした。
ブロードバンド接続のリスナーが増えてきて、くりらじに限らず生放送や映像つきを試みるインディーズラジオ局が増えてきてます。24時間いつでも気が向いたときに好きな番組を効けるのが、(インターネットラジオのご先祖様である)ミニFM局に無いメリットだったはずなのですが、ここに来て時間と場所の制約をリスナーに要求する生放送が流行しているというのも、先祖がえりで面白いですね。
おびお
20020911,728,0,憶えてますか?,,,11日は例のアメリカでのテロによって、ツインタワーが消滅した日です。1年前の出来事なんですよね。
今日のBGMは「AMERICA:A TRIBUTE TO HEROES」です。
会社で誰かが言ってました。「もう1年たつんだね〜」って。
早いと感じるか、遅いと感じるか、それは個人差があるんでしょうが・・・でも、こういう日は忘れちゃイケナイ・・・って思います。
日本は被爆国で、悲惨さでいえば比べ物にならないかもしれません。(比べること自体間違ってるとは思いますが)でも、その事実を私はリアルタイムでは知らない。。。
今回のテロは、リアルタイムで見てしまった。その衝撃はかなり大きかったです。例え他国の事であっても。
夜のテレビ番組はこぞって、事件を振り返る・その後の様子系の番組をやってました。私もそれを見つつ、新たに知った事実などに、あらためて驚愕していたんですが。。。ブッシュ大統領がいいこと言ってたとか、どうとか。。。
「振り返ることも大切ではあるけれど、ぜひこの時間を家族とともに家族の大切さを感じながら、語って過ごして欲しい」みたいなことを。
家族を失った人、恋人を失った人、子供を失った人、両親を失った人。。。あってはならない出来事に巻き込まれた多くの人々の傷が少しでも癒え、幸せが訪れることをあらためて願います。
ころん
20020910,727,0,上司,,,グチっぽくて申し訳ないんですが。
困ってます(笑)。
営業の上司が仕事を取ってくる。
その打ち合わせの内容を聞いて、ころんがカタチにする。
これが仕事の流れで、クライアントと直接関わるのは私ではなく、その上司なんですよね。
だから私は上司から説明を受けたことをカタチにするわけなんですが。
・・・どうもうまく伝わってこない。というか、最初に言ってたことと途中で全く別の事を言いはじめるわけ。
だから私はその度に違うものを作り替えなきゃイケナイ。。。
最初はキャラクターデザインを考えてくれ・・・・でした。
その次は今あるHPのトップページをフラッシュで作って、デザイン変更してくれ・・・特にコンセプトはないから、好きにやってくれ・・・でした。
で更に今度は細かくこうしてくれ、あぁしてくれって資料をくれて、このとおりにやってくれ・・・なわけ。
おかげで2度3度と作り替えなきゃいけなくて、とっても手間&時間のロス。
ほんと、子供の使いじゃないんだから。。。って思うのです。
あ〜、やだやだ。
ころん
20020912,726,0,ちょっと本音を(笑),,,こういうこと書くと仕事に差し障りがあるのかな。。と思いつつ(笑)。。。。ま、いっか(笑)。
とある年輩のお客さん。こないだパソコンの設定に自宅訪問をしたんです(私が行ったわけではないけど)。
うちの会社、「初回の出張設定と指導については無料」ってことになってます。(法人会員さんはまた別)でね。当然こないだのは無料。
「初回のみ無料で・・・」って話は当然最初にしてます。当然ね。
今日電話がかかってきて、「教えて欲しいから来てくれ」というわけ。
「有料になります。○千円かかりますが、よろしいでしょうか?」って説明をしたら「高い!そんなこと知ってたらあんたんとこに契約なんかしない。もう解約する!」って言うわけです。
私は常々思うわけ。どうして自分がやりたいこと・やらなきゃいけないと思うことを憶えるのに、自分で努力してみようと思わないんだろう・・・そういう人が多すぎる・・・って。
自分で本を買って勉強するとして。本もピンキリだけど2000円くらいはするもんでしょ。訪問して個別指導で○千円は高い?パソコン教室に通ったってお金かかるのに、どうしてタダで、それも自宅まで来てもらって教えてもらえると思うんだろう?
そもそもプロバイダで自宅まで来てメーラーの使い方を無料で指導してくれる会社って、あるの?・・・とも思う。
たくさんの会員さんがいるのに、それらの自宅まで毎回無料で指導しにいって、どうやって会社はもうけをあげるんだ?とも思う。(ま、それはお客さんには関係のない事でしょうが)
「私もお客は選びますんで、ぜひ解約してください。」って、喉まででかかったんですが、さすがにそれは大人の常識が邪魔して言えず(笑)。
なんかとってもスッキリしない1日だったのでした。
ころん
20020907,725,0,やっと,,,やっと仕事が一段落つきそうです。
でもたぶん、来週あたりから、こんどは長期の多忙シーズンに突入しそう。。。(泣)
で、その前に・・・と、関係者各位もろもろ、みなさんに今のうちにとメール出したら、まぁそれだけで午前中がしっかりつぶれました(笑)。
相当長い間ため込んでいたと思われます。改めて・・・つくづくみなさん、ごめんなさい(ぺこり)。
ころん
20020906,724,0,環境,,,ここの環境って最悪です。今更ですが。
・・・会社の話。
地上でトラックのエンジンでもかけっぱなしにした日にゃぁ、地下のうちの事務所は中毒になりそうなほど、ひどい匂いがします。換気扇から入ってくるみたいで、ほんと、これは危険で、いつか誰か倒れると思います。
ご近所のお弁当作る会社さんが、害虫駆除作業を時々するんですが、そうすると、その会社から命からがら慌てて飛び出してきた外注さんたちが、路上で息絶え、そういうときはウチの会社の入り口に無数のゴキちゃんの死体が転がります。
近所のエステさんの集団が、路上で髪を切ってます。切った髪はどうなるんでしょう?ほうき持ってきて後で掃除する?ん〜・・・どう見えてもほうきの似合う方達ではなさそうだし。。。外で切るってことは、やっぱり後は放置?
面白いくらい最悪でしょ。。。?(笑)
20020903,723,0,忙しく。。。。,,,月末まで、もう死ぬほど忙しく(いや、生きてますが)。
せっかく収録した8月24日分の午後おやも、手違いも手伝ってなかなか更新できず。。。。昨日更新したという。。。。(泣)
おびおさんを含め、みなさんには大変ご迷惑をおかけしましたです(ぺこり)。
これに懲りずに今後もぜひぜひ午後おや聞いてくださいね。
あ、そうそう。
プレゼントの写真集、応募がないんですが、どなたさまもいりませんの?ころんがもらっちゃうよ(笑)。
・・・きっとみなさん、松阪○子の写真集の方がいいのね・・・(ぼそ)
ころん
20020828,722,2,着メロ,,, 電車の中で学校帰りと思しき女子高校生のおしゃべり・・・
「ドラマでさぁ、携帯とかなるやん」
「うん」
「あれって、変やん」
「なにが?」
「電話に出てからさぁ、『誰?』とか聞いてるやん」
「うん」
「そんなん、電話に出んでも着メロで誰かわかるやん」
「そうやねぇ」
「ね、なんで出てから『誰?』とか聞くんかねぇ、変やん」
「そういわれてみるとそうやね」
・・・いや、相手ごとに着メロを細かく設定しているのってあなたたち女子高生くらいのものだと思うんですが・・・
おびお
20020827,721,3,健康診断,,, 職場の定期健康診断の結果が出ました。
「とりあえずビール」の癖はやめなければならぬなぁ、と感じました。暇を見て病院にいってみよう・・・(これこれ ^^;)
おびお
20020826,720,3,子殺し,,, 新聞記事によると、すでに今年16人もの子供たちが親の虐待で殺されてしまったそうです。おびおもいちおは親なんですけど、なんか変な表現ですけど、どうやったら自分の子供をいじめることができるのか想像さえできないんですよねぇ。
新聞記事で述べられているのは殺人罪で公判中の24歳の母親の事件なんですけど、ある時まではすごく穏やかな母子の生活なのに、何がきっかけになったのかは不明ですが、突然虐待を始めてしまうようなんですよね。夫婦そろって子供を虐待するなんて、どちらか片方の親が止めに入ろうとはしないのでしょうか。
野生生物とは違って人間はたとえ母親であってもお金を払えば生活に必要なものが手に入れられますので父親ってはっきり言っていらないと思うんですよね(これこれ ^^;)。だから、その存在価値って言うのは、たとえば、片方の親が感情的に叱ったらもう片方の親がなだめるとか、片方が暴力を古いそうになったら、もう片方が間に入るとか・・・。そういう分担にあると思うんですけどねぇ。
母親も父親も親としての自覚がないというか、短気というか、壊れていいるというか・・・2歳の子供が親の言うこと聞かないなんて当たり前だと思うんですけどねぇ・・・。
で、この点について児童養護施設のケアワーカーの方の話として「虐待する親は幼少期に虐待を受けた経験を持つ人が少なくない。その経験が心の傷となり、わが子だけはと育児に完璧を求める。うまく行かないと自分を追い詰めてしまう」だそうです。
それはそうかもしれないですけど、自分を追い詰めて子供を虐待するの? これ、哲学ではなんていうのでしたっけ・・・忘れちゃった。哲学の先生、ごめんなさい。先生の名前さえ忘れちゃった(これこれ ^^;)。
うちのように、甘やかし放題で育てた結果将来どんな大人になるのか、それはそれで不安であるのですが、子供を育て上げる・・・という、地球に生命ができて以来、35億年にわたって営まれた生き物の果たすべき責務はきちんと果たしたいものです。
おびお
20020831,719,3,お知らせ,,, 本日31日に予定していました生放送は台風のため中止となりましたのでご了承ください。
ちなみに、台風でスタジオが使えないわけではなくて、毎週金曜日に収録されている本家くりらじが台風のため、土曜日に変更になって午後おやが追い出されてしまいました(これこれ ^^;)。
おびお
20020825,718,2,お知らせ,,, 沖縄の離島写真集「とうきび畑」プレゼントですが、応募者がなんと「ゼロ」・・・(^^;)。
30日24時まで受け付けてますのでご応募お待ちしてます。
応募フォームはトップページからリンクをたどってくださいね。
おびお
20020824,717,3,まずはお詫び,,, またまたどうもすいません。
前回、絶好調で生放送できたスタジオライブですが、今週はおびおの調整ミスでうまく生放送できませんでした。放送が終わってから機器がうまく動いて、もぬけの空のスタジオがBGMとともに放送され続けるというおマヌケなオチが付いてしまいました。
前回の生放送の時といつの間にか機器が変わってたんですよねぇ〜。
・・・と言い訳をしてみたりする・・・。
次回はきっと・・・たぶん、うまくいくと思います。次回のライブは8月31日の予定です。期待していてくださいね。
20020823,716,2,スイカ,,, スイカと言っても電車に乗れるやつのことではありません。食べるほうのスイカ。
今日は本家くりらじの収録日だったのですが、局長BJがスイカを差し入れに持ってきてました。しかもちょうど良い大きさにきって。さらに保冷能力のありそうなバッグに入れて。
#おびおなら丸ごと持ってきて「ころんさん、切って(はぁと)」って言うと思う・・・。あの人って実はマメなのね〜(これこれ ^^;)
おびおは小さい頃からスイカが大好きで、ほどほどの大きさなら一玉でも平気で食べます。差し入れのスイカもおいしくて6切れくらい食べたのですが、ほかのスタッフってあまり食べないんですよねぇ〜。
「スイカは嫌い」って人もいたし、食べる人でも「一切れで十分」って感じのようです。そういえば、うちの子もスイカ食べません。
私が小さい頃はスイカが何玉も台所に積んであって、それを食べる時にはブリキのバケツに入れて流水にさらして(今のようにスイカが丸ごと入るような大きな冷蔵庫は当時はなかった)家族みんなでバクバク食べたもんですけどねぇ・・・。
いまどきはスイカ以外にもコンビニに行けばおいしい冷たいものがいろいろありますからねぇ。いまどきの子供たちは食べないんですねぇ、スイカ。
おびお
20020821,715,2,クシベ,,, 午後おやスタジオの近くにクシベという百貨店があったのですが、今日、たまたまその前を通りかかるとビルがなくなってました。閉店していたのは知っていたんですけど。
それが、ビルがなくなった空き地って言うのがとっても小さくて、「こんなスペースにあのビル建ってたの?」って感じです。
京都の方は昔、間口の広さで税金が決まっていた時代があったそうでそれが理由でいわゆる「うなぎの寝床」が多いのですが、クシベはその逆・・・というか、その直角。横幅広いのに奥行きがほとんどない・・・。こんな狭いところに建っていたビルを上手に壊す技術には感心しました。
おびお
20020822,714,2,バーゲン,,, 今日は近所のデパートのバーゲンに行ってきました。
婦人服売り場はすごいですね。平日というのにお客さんがいっぱい。それに比べて、紳士服売り場は閑散・・・お客さんより店員さんのほうが多い・・・。
#旦那さんにも何か買ってあげてください>バーゲン会場の奥様方
バーゲンとは言っても出費には違いないわけで、基本的には見るだけ・・・。ウォーキングシューズの良いのがあれば買おうかな、とは思っていたのですが、なんか、このデパートって若い人向けのものがあんましないんですよね。結局何も買いませんでした。
おびお
20020818,713,0,お気に入りの,,,ややはまったHPがあります。
ココ↓
http://www.alles.or.jp/~katsurao/
お仕事で、何かを探して検索してて見つけました。
ばかばかしくっていい感じです(笑)
ころん
20020819,712,0,カンバッチグー,,,「すごいデザイン」って、どんなんだ?
ボンッ!キュッ!ボンッ!とか、超マッチョみたいなアイコラとか?(笑)
・・・似合わねぇ〜〜〜(涙)
ころん
20020821,711,0,ぼぉ〜〜っと・・・,,,昨日の風邪はほぼ大丈夫なんですが、
朝目が覚めてぼぉ〜〜っとしてまして。
いつもより早い時間に起きて、小1時間ぼぉ〜〜っと。
気が付いたら、慌てて準備しないと仕事に間に合わない時間!
・・・・せっかく早起きしたのに、なにやってんだか。
で、慌てて支度して、出かけようとして、ふと何か違和感に気が付いた。
そこには怪獣1号がゴロゴロしてたんですが。。。。ん?
「あれ?君は今日、登校日だったんじゃ・・・?」
「・・・・・・・あ!」
ま、しょせんこんな親子です(涙)。
ころん
20020820,710,0,収録と風邪と出会い・・・?,,,なんか夏風邪ひいちゃったのか、鼻水じゅわ〜〜な感じで。
でも今日は収録だったんで、時間まで薬飲んで寝てまして。
なんとかじゅわ〜〜な状態は脱出できたんで、いざ!とお出かけして。
行きの途中でいつものロー○ンに寄って。
車を止めたら、横の車のお兄ちゃん4人組にナンパされて(笑)。
頭がぼわ〜〜っとしてたんで、めいっぱいシカトしてしまって。
今思うと「あらら。もったいないことしちゃったかなぁ〜」・・・(笑)
風邪なんかひくもんじゃないですね。
みなさん、気をつけましょー。
ころん
20020820,709,2,駅ポスター,,, JRの駅ポスターはいろいろと見所が多いのですが、今日見かけたポスターは・・・
「駅の誓い」と大書きされた白ベースのポスターなのですが、下の方に駅長さんの顔写真が並んでいて「笑顔ひろがる駅づくりはじめます」と書かれています。この顔写真の部分はおそらく貼る駅によって違うのだと思いますが、おびおが見たポスターは山口県内の徳山、小郡、下関、山口、宇部新川、長門市の6駅の駅長さんが登場しておられました。
・・・んが、「笑顔広がる」のフレーズとは正反対に駅長さんの顔はみなさん、超怖そうな管理職顔 (^^;)。残念ながらとても接客の表情とは思えません。とくに宇部新川駅の駅長さん、怖すぎ。この駅で下車するのにも勇気が要りそうです。
なんか、もうちょっとどうにかならなかったものでしょうかねぇ・・・。このポスター。
おびお
20020819,708,2,カンバッチグー,,, 発売当初は全国的に品薄になってヤフーオークションでは定価以上で取引されていたバンダイのカンバッチ製造マシーン(!)「カンバッチグー」がおもちゃ屋さんに山積みになっていたので本体を1個と追加バッチセットを2個買ってきました。
デザイナーころん にすごいデザインのを作ってもらって希望者に差し上げましょうかねぇ。
右向いてるおびおの顔写真バッチと、左向いてるころんの顔写真バッチを作って・・・2つをぴったり並べて服に付けると・・・キャーーー!・・・・二人の喧嘩別れ・・・・って、それ、並べる順番が逆です・・・。
おびお
20020818,707,2,ぼくの夏休み,,, 7時 起床。ニワトリの世話の手伝い
8時 朝食
9時 飼っていたザリガニを川に逃がしてやる
10時 後片付け。親戚に見送られて帰路に着く。
おびお
20020817,706,2,ぼくの夏休み,,, 7時 起床。ニワトリの世話の手伝い
8時 朝食。昨日と同じく
9時 子供たちの勉強の世話
10時 畑をたがやして、「地這ナス」を植える
12時 昼食。みんなでカレーライス。ほとんどキャンプ状態・・・
13時 昼寝。
15時 おやつはスイカ
16時 近くの公園でフィールドアスレチック
18時 庭でバドミントン
19時 夕食
20時 花火
21時 またまた子供を寝かしつけてたらそのまま爆睡
おびお
20020816,705,2,ぼくの夏休み,,, 7時 起床。ニワトリの世話を手伝う
8時 朝食。普段はコーンフレークの朝食だけど、親戚の家では朝からご飯と味噌汁、それにおかずまで出る。感動。
9時 子供たちに勉強させる
10時 前日に親戚が川に沈めておいた網を上げにみんなで行く。食べられそうな魚3匹、食べられそうにない魚2匹、カニ2匹、ザリガニ1匹。カニとザリガニはバケツに入れて飼う事にした
12時 昼食はそうめん
13時 昼寝・・・・
15時 おやつはスイカ
16時 子供とバドミントン
19時 夕食
20時 子供を寝かせつけててそのまま翌朝まで爆睡
おびお
20020815,704,2,ぼくの夏休み,,,夕方親戚の家へ・・・
着くなり歓迎のお食事会・・・
夕食後子供たちを眠らせて、親たちは酒盛り
そのまま爆睡・・・・
おびお
20020809,703,0,第4回リスナープレゼント,,,ほいほい。
やっとこさプレゼントページも更新しました>14日に。
写真集、いいですよ。心安らぐ・・・ってかんじ。
ついでといっちゃぁなんですが、ころんとおびお、二人のサインがついてくるらしいです。ははは。。
前回のプレゼントの傘の時は、応募が少なかったんですよね〜。
でもなかなか味のある、いい感じの傘だったんですよぉ。
ってなわけで、今ならプレゼントの当たる確率はかなり大。
どしどし応募してくださいましねっ。
ころん
20020807,702,0,ぜっと,,,車には詳しくありません。特に最近の車。
でもぜっとにはなぜか特別な思い入れがあったりします。
ところが。
最近にゅーぜっとのCM、よく見るんですけど、
あれはぜっとなの?どうもあんなまるっこいのはぜっとに思えない。
もっといかつくて、もっと平べったくて・・・ってのが、ころんの持つぜっとのイメージなんですよねぇ。。。
ところがついこの前、その当時のぜっとが現役で走ってたんです。薄い水色のぜっと。あの流れるようなライン!思わず見とれてしまいました。大切にしてらっしゃるだろうオーナーさんに感謝です。
ころん
20020805,701,1,意外と,,,自分がこんなに弱いとは思ってなかったですねぇ。
体調を崩して早退したんですが、風邪ってわけではなく、
まぁ今だから笑って言えることですが、
精神的なダメージで体調崩しちゃって。
まぁ、本人もびっくり(笑)。
おかげで2日間一口も食べ物も食べれず、眠れず、最悪でした。
「元気ぃ?」「忙しいですか?」「大丈夫?」「生きてる?」メールをくださった方々、どーもお騒がせ&ありがとうございました。
もうすっかり大丈夫です。
ころん
20020812,700,2,ありそあうで無いもの,,,
本当の親子で作った親子丼
おびお
20020811,699,2,図書館,,, 今日は図書館に出かけました。
夏休みの図書館というのは学生さんで大入り満員というのはよく聞く話で、うちの近所の図書館も例年ですとテーブル席は満席に近い状態なのですが・・・日曜日だからか結構空席がありました。
テーブル席が満席でも、私は興味のある本を立ち読みしたいだけですので、壁際のテーブルのないいす席で十分なんですが・・・。
ところで、私も20年前・・・もうそんなに昔の話なのか??・・・高校3年の夏休みは図書館で毎日過ごしてました。朝、自宅で勉強して、日中は図書館に行って、夜はまた自宅で・・・っていうリズムで勉強すると適度に気分転換ができてよい感じなんですよね。勉強がはかどるかどうかは別の問題なんですけど・・・。
今日、出かけた時間が昼下がりだったということもあってか、お昼寝をしている学生さんも結構おられます。みなさんきっと受験生なんでしょうねぇ〜。まぁ、合格だけが理想の姿ではないでしょうけれど、とりあえずやるかにはがんばってくださいねぇ。
おびお
20020809,698,2,第4回リスナープレゼント,,,第4回リスナープレゼントは・・・
「ころんとおびおのサイン入りトウキビ畑」
です。
http://colon.c-studio.net/present.html
↑こちらの方で受け付けていますのでじゃんじゃん応募してください。受付ページが「第3回」のままかもしれませんけど、一切気にせずにね。
締め切りは8月30日の24時の予定です。よろしく〜。
もちろん、午後おやオリジナル CD-ROM もついてます。
おびお
20020807,697,2,ぷりうす,,, 今日の読売新聞の記事によると、改良発売されたトヨタ自動車の「プリウス」はリッターで31キロも走行でき、5人乗り量産ガソリン車としては世界最高の燃費なのだそうです。
おびおは結構車好きなのですが、実際に乗るとなると燃費は重要になってきますからねぇ〜。いろいろな車でハイブリッドやそのほかの燃費のよいエンジンが選べるといいですねぇ。もちろん、走りも重要ですけどね。
おびお
20020810,696,2,生放送,,, 今日は23:30頃から映像つきで生放送をしました。
http://mini.mag2.com/pc/m/M0007428.html
↑こちらのメールマガジンを購読していただいている方には情報をお届けしましたが、放送開始と同時にメールマガジンを発行しますので、そこに書かれたURLをリアルプレーヤーに入力していただくと、スタジオライブを見ることができる・・・ってものです。
今回が2回目でしたが、ご覧いただけましたでしょうか?
来週はお休みの予定ですが、24日の深夜にはまた動画付きライブ放送を行う予定ですので、ぜひメールマガジンに登録してアクセスして下さいね。
おびお
20020806,695,2,ちょうちんまつり,,, 今日と明日は山口市の山口七夕ちょうちんまつりです。
このお祭りは山口駅前の通りとその先のパークロード、それに周辺の商店街で盛大に行われるお祭りですが、室町時代に大内氏が祖先の冥福を祈って始めたのが由来だと聞いています。
道路の両側にちょうちんがたくさんぶらさがった笹竹がさしかけられて幻想的な世界をかもし出しているんですけど、おびお的にはなんとなく「グラディウス」を想像してしまいます。
#あぁ、オプションがあれば全部やっつけられるのに・・・
難点は、これ、七夕の鎮魂行事ですので毎年同じ6日、7日なんですよね。仕事でもう何年も足を運んでいないです。今年も火曜日、水曜日なので無理そうです。
おびお
20020804,694,2,夏休みの休日は疲れる・・・,,, 日曜日が終わりました。
小学生は今夏休みの真っ最中。子供が夏休みの土日って疲れるんですよねぇ〜。特に遠出をしたわけでもないのに、何となく体の表面が日焼けっぽいし、首が痛いし、そもそも体がキツイ・・・(^^;)。
あ〜、明日からまた1週間が始まってしまうのですねぇ〜。
世間には「月曜病」なる病気があるようですが、これは休日に遊び方が足りないと月曜日に発症して(?)会社に行きたくなくなったり、鬱になったりするのだそうです。このぶんだとおびおは当分月曜病の心配はしなくて良さそうです・・・が、肉体的な問題で会社に行けなくなる可能性はあるかも・・・(これこれ ^^;)
おびお
20020801,693,0,説教された(笑),,,いつものごとく、地上にはい出て喫煙タイム!
そしたら鼻歌交じりのゴキゲンなおじさん登場。
すれ違って、立ち止まって、振り返って・・・・
「アンタ!煙草すっちゃぁイケんっちゃ!
ココ!(ポンポンとおなかを叩いて)・・・
赤ちゃんにヒビくよっ!」
・・・・突然の出来事で、どう切り返していいもんやら・・・?
と考えてる間に、おじさんはスタコラサッサ・・・。
はっはっは。
まだ子供産めってか?(笑)
ころん
20020731,692,2,おまたせしました,,, え〜・・・大変長らくお待たせしました。
第?回リスナー「傘」プレゼントの特典CDがやっとできました。これでプレゼントを発送できそうです。当選者の PACKY様、梅雨に間に合わなくてごめんなさい。来年の梅雨に使ってくださいね。
ちなみに、今回の特典CDはすごいです。今まで一度も誰にも公開したことの無かった「メイキング」入り。
ころんとおびおは番組の前に機器の動作確認やマイクのレベル調整もかねて打ち合わせをするんですけど、なんと、その打ち合わせを録音した WAVファイルを十数本入れてます。これはお宝もんですね(これこれ ^^;)。
おびお
20020727,691,0,「あや」と「しゅんたろう」,,,とあるお店でお昼ご飯を食べてまして。
そこにひときわ声のおっきな「あや」って女性と、大学生の「しゅんたろう」くんが入ってきまして。
しゅんたろうくんは派遣で家庭教師をアルバイトでしてて、留学などに興味のある男の子。つーても、マジで「外国行きたい!国際人になりたい!」と思ってるようでもなく、ま、なんとなく「行ってみたいよね〜」って程度。
あやは福岡○○という会社の社員らしく。
最初はこの二人、久しぶりにあった先輩後輩かと思ってた。
でも話を聞いてるとどうも様子が違う。(聞いてる・・・ていうか、声がでっかいから聞こえてくるのよね。自然と)
「しゅんたろうくんって、かわいいね〜。あや、先生になった気分っ!」
「しゅんくんって、呼んでいい?」
「まじぃ〜〜〜?それ、まじぃ〜〜?すっごいじゃんっ!!」の連発。
・・・・・誉めゴロしかよ・・・??
と、そのうち「今日来てもらったのはね。電話じゃ長くなるから、会って話した方がいいと思ったのよね。」と、どうも本題に入るらしい。
「うちの会社は○○、△△△△などの番組のスポンサーをやってたり、××って商品を作って、新聞にも取り上げられたりした会社なのね。」
・・・・へぇ〜〜・・・・と。ころん心の中で思う(笑)。
「今回若い人を中心にアンケートをとってね。で、こんなサービスを始めたの。」(パンフレットを取り出す)
「この会員になるとね。有効期限がなくて、一生使えてね。。。。」
・・・・なるほど、なんかあやしげなセールスかぁ・・・。
しゅんたろうくんはなんの疑問もないようで、話されることを「へ〜」「ふ〜ん」と聞いてる。
内容は詳しくわからなかったんだけど(時間切れで最後まで聞けなかったのさ)、あの調子で行くともう数十分後には
「はい!ノンキイなカモさん、いっちょあがりぃ〜」ってことになりそう。。。(笑)
大学生くらいって狙われやすいんですってね。親元を離れてたりするし。
気をつけましょう!まぁ、横で会話を聞いてるぶんには、かなり面白かったけどね(笑)
ころん
20020721,690,2,新幹線見学,,, 今日はJR西日本の博多南新幹線車両基地の一般公開日でした。
小倉から新幹線に乗って、博多を通ってそのまま博多南駅まで乗っていきます。この博多−博多南間というのは新幹線なのに普通列車だという不思議な乗車区間です。
博多南駅から会場まではシャトルバス。
博多南駅自体車両基地の中にあるのですが、新幹線の車体は400メートルありまして、基地の中とは言っても会場まで1キロくらいは歩かなければならないということで「西鉄」のシャトルバスに乗って移動しました。
会場では、500系のぞみと700系レールスターのJR西日本語自慢の編成が運転台を見学できる状態で展示されていました。
ギラギラと太陽の照りつける日でしたが、整備工場もかなり自由に見学できましたし、ステージでは祇園太鼓などの実演が行なわれとっても盛り上がるイベントでした。
おびお
20020720,689,2,焼肉,,, 今日は宮崎牛を食べに宮崎まで行ってきました。
この宮崎牛ツアーは毎年おびお的に恒例となってまして、去年の様子は午後親のネタでトークしました。もう、すごい大雨で閉口した去年でしたが今年もやっぱり雨でした。
そのうち午後おやのネタに使おうかな。あんましここでたくさん書くのは止めておこう(これこれ ^^;)
おびお
20020726,688,2,台風,,, どうも今朝の早朝に近くを台風が通過してかなり強い風が吹いたようですね。
6時に起きたのですが、その頃はまだゴーゴーと風がなっていましたので「をぉ、今日は堂々と会社が休める〜」と思ったら、出勤時間に近づくと風も収まって日差しも時々さしはじめちゃいました。
ただ、風は一日中強かったですね。コンタクトレンズを使っているおびおにとっては不安な1日でした。
おびお
20020726,687,0,救急車,,,車運転して帰る途中、交差点で信号にひっかかって。
向こうの方から「ピーポーピーポー・・・」って音が。
救急車がグングン向かってきまして。
私が並んで待ってる向こう側から、同じく信号待ちの数台を追い抜かして救急車は進もうとしてるわけですが。
その信号待ち集団の車の方々、どうにか左端に車を寄せて避けようとするんですが、その先頭の車だけがなぜか避けない。先頭なんで、一番避けやすいハズなのに、ピクリとも動かない。
それでも救急車はなんとか無事にその列の脇を走り抜けて行ったんですが。
それを見ててまたまたムッとしたころん(笑)。
信号が青に変わって、すれ違いざまにその車のドライバーをじっと、じぃ〜〜〜っと見て。どんなヤツじゃ??と。
・・・・じいちゃんじゃん・・・・。
じいちゃんはそれなりに人生経験を積んで、そういうときどうするべきかは当たり前のようにわかってるハズでは・・・?ついこのまえ免許とったばっかりじゃなかろうに。。。
そう思うとよけいに腹がたったのでした。
ころん
20020715,686,0,手術その2,,,今日は先週「手術するから」と電話してきた同級生の手術の日。
これまでたいした病気もしてないだろうし、きっと内心びびってたりするのかな?と、昼前に電話。
「今から病院に行って来るぅ〜」
「おう。パシッと切ってもらっといで!」
と送り出し。
夕方になって電話が。
「無事に手術が終わって、切り取った腫瘍も検査しないとはっきりは解らないけど、おそらく良性だろうってことだったぞ」
「あら、それは残念ね〜〜(笑)」
・・・ってことで、まぁ、ひとまず安心でした。
よかったよかった。。。
ころん
20020708,685,0,手術その1,,,ふと電話をかけてきた同級生。
「腫瘍があってさぁ。手術することになってさ。なにも言わずに手術して、変なことになって、それ以後連絡出来ない・・・なんてことになると、後で怒られる・・と思って、先に電話しといた。」って。
あら、私の性格、よくご存じじゃない?(笑)
ま、確かに言うなぁ。なんかとんでもないことになったりしたら。
「こら!なんで先に言わなかった?」って。
とにかく手術するぞの報告があって。
そこでふと考える。こいつの性格からして・・・どんな気持ちで電話してきたんだろ?なんて言って欲しいんだろ?深刻に聞いてやった方がいいのか、それとも「なんちゅ〜こと無いさ。きっと」って安心させてやった方がいいのか、だいたいその病気はどんなもんなんだ?
結局「ま、長く生きてりゃいろんなこともありますわいな。そんなもん、キレイさっぱり取ってもらってスッキリしておいで。」と言いました。
手術は来週の月曜日だそうな。
ころん
20020721,683,0,模様替え,,,春頃からの目標だった、怪獣部屋の模様替えをしようと、ふと思い立ち(笑)。
・・・・相変わらず計画性がないっつーか・・・。
ほら、せっかくのお休み・・・でしょ。ころんにとっては。
時には疲れてたり、なんもしたくなかったり(時には・・・じゃなくって、いつもだったり)
その時々で違うじゃないですか。
だから予定として入れたくないわけで。
・・・というのは言い訳で、ようはやりたくないんですが・・・。
ということで早半年。
手元に多少のお金が残ってるウチに・・・と、思い切って行動開始。
まず・・・掃除。ひたすら掃除。
ここから始めなきゃいけないってのがツライ。
まぁ出てくる出てくる!ベッドの下から靴下・・とか、モロモロ・・・。まだエッチな本とか出てこないだけマシか(涙)。
それから懸案だった2段ベッドの分解。
でもって押入を片づけ(ここが片づかないとふとんをしまうところがないのダ)、机を移動させ、テレビ・パソコンを移動させ、それにともなって配線を変え。
思いつきで、それも午後からのんびりと始めたもんで、終わらなかったら、こりゃ寝るスペースが無くなるぞ!と焦ってたんですが、なんとかその日のうちに終了。
ほっと一安心。
さらに買い出し。・・・ほら、今までベッドで、今度からフローリングの上にふとんを敷くわけです。そうすると床が堅いから気の毒かなぁと。ってわけで、2人分のマットレス買って、ついでにシーツやらカーペットやらなんやら・・・。結構な金額使っちゃいました。
終わって2号くんが一言。
「今日から僕たちの新しい生活が始まるんだね」
・・・おいおい、そりゃまるで人生リセットして出直すみたいな言い方じゃないかぁ?(笑)
ま、気に入ってもらえたようで、なによりでした。
ころん
20020720,682,0,あぁ夏休み・・・,,,ってことで、夏休みです。
いいですねぇ。毎年思いますが。
大人にも夏休みがあればいいのに。。。
ちょこっとガマンして勉強しとけば、毎日遊び放題だもんね。
まったくうらやましいぞ。
ころん
20020718,681,1,個人懇談,,,夏休み前・・ということで、個人懇談があるって言われて。
逃げてたんですよ(笑)。
だって、どうせ楽しい話にはならないことはわかりきってて。
(だって怪獣くんたちのデキが・・・)
わざわざ仕事休んで、学校まで行って、怒られる・・・じゃぁ、楽しくないでしょ(笑)。
でも、やっぱりそうもいかんでしょう・・・ってことで。
行ってきました。小学校と中学校。
怪獣1号くんの方は・・・。
「委員会などは責任をもって、すすんでやってくれているからOK」
「数学と英語を夏休み中に取り戻せるように、努力してください」
怪獣2号くんの方は・・・。
「係は積極的にやっててカンシン」
「漢字と算数を・・・」
って、どっちもどっち(涙)。
さて、どう夏休みを過ごさせるべきか、考えなくちゃ(涙)
ころん
20020719,680,2,終業式,,, もうかれこれ20年、終業式というものを体験していませんが、今日は効率の小中高校の終業式だったそうです。いよいよ夏休みですね。
でも、今日の新聞によると、週5日制の影響で補講などが行なわれる学校が多いとか。今の子供達は大変ですねぇ〜。夏休みの補講なんて、高三の時だけでしたけどねぇ。それも、とても役に立ってるとは思えない行事消化的補講・・・。
思いっきり時間を自由に使えるのは児童、生徒、学生の間だけなんですから、そうカリカリと大人のペースで追いまくらなくても・・・と思うんですけど・・・。
うちの子は、クラスの友達が塾のサマースクールや通信教育夏休み版を受けてるのを尻目に、完全に遊びほうけて過ごすつもりのようです。ま、私がちいさい頃もそうだったからねぇ〜。いいんじゃないのかな、と思ってます。
おびお
20020711,679,0,はじめてのグラタン,,,久々に家族のみなさんで(つーても3人だけど)ファミレスに行ったんですわ。
でね。グラタン頼んだんですけど。
緑っぽいような、黒っぽいような、トッピング。
ほうれん草?いや、なんかビミョーに違う気が・・・・と、食べてみたら。
ワカメでした。
グラタンのトッピングにワカメ。
初めての経験でした(笑)。
味?
・・・・意外とあってたりして(笑)。
ころん
20020704,678,0,人のフリ見て・・・,,,エレベーターに乗って、さぁドアが閉まるぞって時に、向こうから急いでこちらに向かってくる女性が二人。
閉まりかけのドアを、ボタンを押して開けて、彼女たちが入ってくるまで待って。
さて、彼女たちは入ってきました。
・・・・・・・・・??
普通ならここで「ありがとう」とか、「すみません」とか言わないかい?閉まりかけたドアが開いたんだよ。
あ、感謝されたいということではなくて。これフツーにマナーだよなってころんは思ってたもんで。
この女性二人組、とってもキレイだったのね。
髪も服も靴も。
でもねぇ・・・・見た目だけでした。キレイなのは。
がっかりです。
コンビニに行ったんです。
棚と棚の間を通って探しものをしてて。
で、ある棚と棚の間を通ろうとしたとき、これまた女性二人が立ってて。
正直に書くと、この女性二人とも結構ビッグサイズでして。
うひゃ、通れるかな?って思ったら、すっと何気なくよけてくれて。
たったそれだけのこと、これもころんの中ではフツーにマナーなことなんだけど、でもこういうのってなんかうれしい。。。
「すみません・・・」って言って通り過ぎて。
気をつけなきゃね。
ころん
20020701,677,2,Otoha CD Volume1,,, 乙葉の「Otoha CD Volume1」買いました。
乙葉といえば、写真集やDVDで人気を集めているモデルさんですが、すでにCDを2枚出しておられて、「Otoha CD Volume1」はその2枚目です。天は二物を与えず・・・とはよく言ったもので、ビジュアル的にはかなりなんですけど、うたはあんましうまくない・・・(^^;)。
ただ、なでるような高い声は魅力ですね。最近は女性でも男性顔負けのガナリ声で歌う方が多いので、藤子(tohko)さんや乙葉(otoha)さんの存在はそれなりに貴重かも。
前にも番組のほうで服装について「なんで男と区別つかないような格好が流行なのかねぇ〜、せっかくの女性らしいアピールチャンスを自ら捨ててるよねぇ〜」なんて話をしましたけど、やっぱ女性のやさしい声というのはいいですねぇ。うん。
おびお
20020703,676,2,期末試験,,, 最近、帰宅時のバスがすいていると思ったら高校生は期末試験なんですね。
試験は大変かもしれませんけど、それが終われば待ちに待った(?)夏休み。うらやましい限りです。おびおの夏休みは8月の半ばに4連休があるだけ・・・。
高校生に「40日も休めていいねぇ、社会人は定年になるまでそんなに休めないから」と言うと「そのかわり、有給休暇でいつでも堂々と休めるでしょ」・・・だそうで。有給休暇もなかなか堂々とは取得しにくいのにねぇ〜。
おびお
20020629,675,0,お水ひとつにしても・・・,,,またまたお昼ご飯の時の出来事。
一人の女性が店内に入って来られました。
席につくとウエイターの方がお水を持ってきました。
一人で入ってこられたので、当然お水もひとつ。
女性が言いました。
「連れが一人すぐに来ますから」
それを聞いたウエイターさん、連れの方が現れる前に
もうひとつお水を持ってきてテーブルのうえに。
それを見てころんはちょっとムッとしました。
今日はそれほどのお天気ではなかったけれど、例えばとっても暑い日、お買い物をして両手に荷物をいっぱい抱えて、お昼ご飯を食べに行ったとして。
やれやれ・・・と席について、運ばれてきた一杯の冷たいお水をクックッ・・・と飲む・・・・。ほっとする瞬間ですよね。きっと。
出されて時間のたった、生ぬるいお水なんて、誰も飲みたくはないでしょう?
なんて気が利かないウエイターなんだ・・とムッとしたのでした。
ころん
20020628,674,0,いろいろな・・・,,,お昼ご飯を食べに行った先でのこと。
ころんの視線の先には4人がけのテーブルが二組並んでありました。
一つのテーブルにはショートカットの女性が二人。
シンプルなポロシャツにパンツをすっきりと着こなした、飾りすぎず、でもおしゃれな感じ。
もう一つのテーブルにはちょっとぽっちゃり目の女性とやせ形の女性。
ブラウスにベストにタイトスカートという、会社の制服と作業着の二人。
ショートカット班の二人の会話・・・
「こういうことでもないと、なかなか勉強する機会もないですし・・・」
「まったく、そうなんですよね。本にはこう書いてありました。これこれしかじか・・・・」
・・・生涯勉強だ!みたいなお話。
制服班の二人の会話・・・
「あそこのビルのとなりのあのお店。あそこの・・・」
「でもあの人ってさぁ・・」
「そう。だから嫌われるのよねぇ・・・」
・・・うわさ話。
どっちの班がいい・・・ということではなくて。
みんないろんな人生を一生懸命生きてるんだなぁ。。。と思ったのでした。
ころん
20020625,673,0,ライヴレポ,,,忘れもしない5月24日(笑)。
中村くんのライヴに行った日なんですが。
で、先月のいつぞやの日記に、その後ともにそのライヴに居合わせたと思われる方々に、一方的にメールして、それなのにみなさんご親切にお返事を書いてくださって。。。って話を書きましたが。
その中のある方から連絡いただいて。
「あのライヴのレポートを書いてみました。とぉ〜〜っても長いですが、もし読まれるんであれば送ります」
とのこと。
はいはい、ぜひ読ませてください!と送ってもらって。
・・・・確かに長いっ!(笑)
でもね。でもね。
いいんっすよ。これが。
気取りのない文章で、だからよけいにその時のウソじゃない興奮というか盛り上がりが伝わってきて。
いやぁ〜〜〜ん。また蘇ってしまった。あの日のカンドー!!(笑)
ってかんじで、またまたハッピーになっちゃいました。
ありがとうございました。nagiさん。
ころん
20020604,672,0,いよいよ!,,,ワールドカップが始まって、いよいよ今日が日本にとって初戦のベルギー戦。
もう朝から・・・・いや、正確には昨日夜から、ワクワクして落ち着かなくて、ロクに眠れない状態のころん(笑)。
今日はくりらじの関係者:ぎんちゃんのオフィスにプロジェクターを持ち込んで、スタッフの数人で観戦。
日本はめでたくワールドカップではじめての勝ち点を得ることが出来ました!パチパチ・・・・。
まぁ、けっして素晴らしい試合!と言えるような内容ではなかったけれど、でも勝ち点を取れたことはいいことですっ(笑)。
ころん
20020609,671,0,をを!,,,勝ってしまいました!ロシア戦。
・・・ワールドカップの話です(笑)
日本がワールドカップで勝ったのは、今回が初めて・・・だったハズ。
ロシアなんて、そんなに弱い国じゃないですよぉ〜。
やったぞ日本!
この日は朝から風邪気味で、風邪薬を飲んでいたにもかかわらず、んなことはすっかり忘れてビールを飲んでしまい・・・それも薬を飲んだほんの1時間後・・・
おかげで前半の終わる直前には一気に視界がフェードアウト。
そばに寄りかかり用の2号くんがいなければ、倒れる寸前。
後半のほとんどはクラクラして立てない状態でした。
みなさん、気を付けましょうね。
・・・ころんだけか。こんなことするのは・・・(笑)
1号2号ともども、帰路ではクタクタでした(笑)。
ころん
20020614,670,0,ばんざ〜〜い!,,,勝ちました!チュニジア戦。
・・・あ、ワールドカップの話ですよ。トーゼン(笑)。
クリラジスタッフの数人と、下関競艇場のおっきなスクリーンで見てました。ビール片手に。
(ころんは飲んでません。以前の失敗があるもんで)
うそみたいな話です。
日本が決勝トーナメントに進出だなんて!
そんなことは絶対に夢のまた夢だと思ってました。
うれしーのなんのって!!
ころん
20020611,669,0,誕生日,,,2号くんの誕生日でした。
今月は・・・学校関係のモロモロ、ワールドカップ(笑)などなどで、ころんちはかなりの財政難(涙)。
しかし、「・・・というわけで、誕生日のプレゼントは中止、もしくは延期というのは・・・」なんて提案は出来るはずもなく・・・
買いました。本人のリクエストにお答えして「どうぶつの森プラス」
(ゲームのソフトだそうです)
で、チョコレートのバースデイケーキ・・・。
・・・・うるうる・・・・(涙)
ころん
20020623,668,0,宿泊訓練,,,・・・・があるんですって。うちの2号くん。
24日から2泊3日で。秋吉台。
い〜よなぁ。
私なんか、会社の社員旅行も行ったことがないぞ。
・・・・・いや、行きたくはないんだけれど(笑)。
いろんな思い出が出来るんでしょうね。
で、いろんな勉強もするんでしょうね。
あ〜、そんな子供の時代に戻りたいよ(涙)
ころん
20020618,667,0,すばらしい!,,,いい試合でしたね。韓国vsイタリア
イタリアの経験とプライド、韓国の捨てるモノは何もない・・・っていう闘志・・・このぶつかりあいだったと思います。
で、それが見てる私たちにも如実に伝わってくる・・・。
いや、ほんとすばらしい!
と同時に悔しいですね。
日本戦でその闘志を感じ取れなかったってことが。
ころん
20020622,666,0,韓国バンザイ!,,,すごいや。
ワールドカップベスト4進出だって!
・・・・・・・・うらやましすぎるぅ。
本当なら日本だって・・・日本も一緒に・・・・
なのに・・・・(うるうる)
ころん
20020624,665,0,オトコの子・オンナの子,,,お昼ご飯を食べに行った喫茶店でのこと。
お客さんはころん一人。
カウンターの向こうにはお姉さんが二人。
何やら話し声が。。。。
「自分から振っても別れる時って泣いたりする?」
「する〜」
「へ〜〜〜〜・・・・」
・・・・結構ころんの耳はダンボ状態(笑)
「で、なんて言ったらいいと思いますぅ?」
「そうねぇ。困ったねぇ。。。」
・・・はぁ。別れ話を切り出すつもりなのか・・・ところん。
いや、ここの職場でなくってよかったです。
こんな相談、うっとおしくてたまりませんもの(笑)。
別れ話の仕方・・・・なんてねぇ。本人でもないと、どうして別れたいのかもわかんないし、それまでどんなつきあいをしてきたのかもわかんないし、その時間が楽しかったのか、不満だったのか・・・そんなことちっともわかんないもんねぇ。
っていうか、その、これから別れ話を切り出されるであろう、オトコの子が気の毒ですよね。会社の同僚から、たまたま居合わせた職場のお客さんにまでそんな話を聞かれてしまって。。。
・・・と、見えぬ現:彼氏さんに同情するころんでした。
ころん
20020609,664,2,ジョッキ,,, ジョッキを買いました。
居酒屋で言うなら小ジョッキかな?
これからの季節、のどが渇くのでマグカップでは追いつかないんですよねぇ〜。ダイエーをぶらぶらしてたら、500円で売ってたのでついつい買ってしまいました。
なかなかあんばいがいいので、洗い替えを買おうかと思います。
おびお
20020617,663,2,でけた・・・,,, リスナープレゼント第三回分のオマケCDがやっとできました。
これで、明日には発送できそうです。
実月さん、お待たせしてごめんなさいでした。
おびお
・・・あれ? この日記書いていて今気がついた。確か、第四回プレゼントの当選者の方も・・・(以下、プライベート情報なので省略)
20020618,662,2,電車の中で・・・・,,, いつも通り電車に座ってました。
内側を向いて大勢が並んで座る長いすみたいな座席の電車。
おびおの横には1.5人分の微妙な空間・・・(いやな予感)。
そこへ女子高校生が駆け込んできて、おびおのとなりの空間をキープ・・・と思ったら、その人の連れがやってきて「あ〜とられた〜」と言って、なんと残った0.5人分の空間に強引に座ろうと・・・・(^^;)
おびおの片足に完全にスカートかぶさってるし・・・痴漢と間違えられたらどうしよう・・・・とヒヤヒヤでした。
結局、おびおの反対側の隣の人が詰めてくれたので事なきを得たのですが、こうして一歩ずつ「お尻を無理やり押し込んでぐりぐりして座るおばさん」に女性は成長していくのですねぇ。しみじみ。
おびお
20020615,661,2,リスナープレゼント,,, リスナープレゼントには「午後おや特製CD」をオマケでつけさせてもらってるんですが・・・・聴いて楽しんでもらえたあとは、コースターにもなるし、フリスビーにもなるしね、ベランダにぶら下げてハトよけにもなるかもしんないし、便利でしょ? ・・・・で、
「今回からプレゼントCDには限定特別トーク」
を収録しよう! ってことで、今日、やっとこさ、第三回プレゼント当選者の実月さんのトークを収録できました。
実月さん、お待たせしてゴメンナサイね。もうすぐ発送できます。
それから、今日の収録では第四回、傘プレゼントの当選発表も行いました。当選された方、おめでとうございました。なんとか、梅雨が終わるまでにはお届けしたいと思っております。
おびお
20020616,660,2,良いお天気,,, 今日は良いお天気でしたね〜
子連れでとあるイベントに遊びに行っていましたが、程良い暑さで「暑くて外にいられない〜」ってほどでもなく、湿度も低そうで快い汗でした。
もうすでに梅雨のない北海道以外は日本中梅雨の真っ最中で、農業のことや、夏の水不足のことを考えると梅雨にはしっかり雨が降ってもらわないと困るんですけど、休日にこれほど天気がよいとうれしいですね。
・・・でも、明日は筋肉痛に違いない・・・。
おびお
20020605,659,2,トマトを買いました,,, トマトを買いました。
プチトマトが何個かぶら下がってる鉢植えのトマト。
観葉植物と思って買って、デスクサイドにおいているのですが・・・よくよく眺めてみるとなんか、葉っぱがワサワサしてて見るからに虫がつきそうで (^^;)、なんか、ひよわそうで・・・世話が大変かも・・・。
おびお
20020604,658,2,十二国記 9,,, 毎週水曜日は18時から「十二国記」がNHK教育で放送されます。今週はその第9回目でした。
巧国の港までやってきた陽子さん、原作では自力で船に乗るのですがアニメの方ではこれまで旅をともにしてきた旅芸人の支援を受けて無事、雁に向かう船に乗りました。
原作では船の中ではあまりイベントはなかったように記憶していますが、今回のお話では、刺客となった同級生に狙われたり、妖魔に襲われたり、船で知り合った半獣の友達を殺されたり、結構大変な船旅のようでした。
ちなみに、巧王はすでに失道して巧麟はせっかくのかわいいお顔が台無しのご病気状態・・・・。
なんだかんだで、船は無事、雁の港につきました・・・・。
来週はいよいよ雁王尚隆の登場のようです。ちょっとかっこよすぎ・・・。あれ? 楽俊は?
おびお
20020603,657,2,自転車修理,,, 数ヶ月前にパンクしてチューブがはずれ、踏み潰されて内臓の飛び出たカエルのような状態で放置しされていた愛車(自転車)を修理しました。
健康増進とウエスト堅持のために極力歩くようにしていたのですが、さすがにここ数日は暑くて、こりゃ自転車がないと煮えてしまうぞ・・・ということで、自転車屋さんまでグニュグニュ後輪が音をたてる自転車を転がしていきました。
修理代 3,700円也
おびお
20020601,656,2,へ? とらばんと?,,, 今日の新聞によると、東ドイツのトラバント製造元が倒産したそうです。車好きの方なら「トラバント」という車名、一度は耳にしたことがあるかと思いますが、26馬力の空冷2サイクルエンジンを搭載した、まるで「ボディ付き原チャリ」。
トラバント自体は91年に製造が打ち切られたようですが、その後はトラバントの補修部品を供給する傍ら、対テロ仕様車などの特装車メーカーとしてかなり成功していたのだそうです。
おびお
20020602,655,2,102メートルのケーキ?,,, 午後おやはみなさんご存知の通り、山口県下関市が本拠地ですが、なんでも下関市の市名誕生100周年ということで、その記念に下関菓子組合が102メートルのケーキを作り、「世界最長のイチゴロールケーキ」としてギネスブックに申請したそうです。
今日はずいぶん良い天気・・・というか、日陰にいなければ暑いほどでしたけど・・・大丈夫だったんでしょうか。
ちなみに、102メートルという長さにはあまり意味がないようです。50センチのロールケーキを200本用意して、それをつないだら102メートルに結果としてなったのだとか。その誤差2パーセント。すごい精度ですね。侮りがたしロールケーキ。
おびお
20020531,654,3,くりらじ収録日,,, 今日は本家くりらじ
ちょうど番組と番組の間に電話がかかってきたので、喜び勇んで出たら・・・ころんさんから・・・。しかも欠席届・・・。
ちなみに、電話番号は 0832-31-2032 おひまな方はお電話ください。
おびお
20020528,653,0,シュークリーム,,,最近やたらとシュークリームづいてまして。
事の始まりは伝言板での「どこのシュークリームがおいしい?」って会話。
ここから・・・・5日の日記にも書きましたけど、とある方から福岡?小倉?で買ったシュークリームを頂きまして。
これ、クッキーシューでした。うまかった。
その後同じ方から、今度は山口で買ったっていうシュークリームをもらいまして。これ、最高に美味しかった!
さらにその後・・・徳山から陸送されてきたシュークリームをいただき、さらにさらに小倉で買ってきてくださったシュークリームをお裾分けしていただきまして。。。。今月だけで、何種類のシュークリーム食べてるんだ?(笑)
なんか幸せな月だ(笑)。
でも来月は不幸せな月になるかも(おやつの食べ過ぎで(笑))。
ころん
20020522,652,0,365日パスタ,,,最近のころんはちょっと野暮用で忙しいんです。
帰宅は必ず8時半以降。
なもんで、晩ご飯の支度にかける時間ってのが、とっても限られるんです。
で、考えた。なんかカンタンに出来る料理って?
専業主婦してた時は、時間もあったんで、あれやこれや材料を工夫すること、作り方を工夫することを楽しんでいたんですが、今はそれを考える時間がなくって、だからつい食べたい物の材料をそろえて作る・・・っていう、行き当たりバッタリな晩ご飯になるんですが。
で、簡単料理を探すぞ!と本屋さんに行きまして。目にとまったのが「365日パスタ」の本。(タイトルがこんなのだったかは不明)
とにかく365日だから、365種類のパスタ料理が載っている・・・と思われる。
見るとね。へ〜〜、こんなのも・・・そっか、確かにアリだよね!ってカンシンさせられるものもあれば・・・ま、まじっすか?・・・って、驚きのパスタもあり・・・(笑)。
結局当初の目的の「簡単料理を探せ」はどっかに吹っ飛び、この本おもしろ〜〜!てな感じで、本屋さんを後にしたのでした。
意味ないじゃん(笑)
ころん
20020527,651,0,捨てたモンじゃない・・・2,,,披露宴の日の出来事もそうなんですが、さらに。
24日のライブのカンドーをもう一度!ってことで、自分用にライブの曲順を再現したオリジナルCDを作っちまおう!と思い立ちまして。
ところがころん自身はまったく記憶が・・・だってぇ、めっちゃうかれてたんですもの(笑)。
で、どうしたもんか・・・と考えた末。
中村くんのオフィシャルサイトに今回のツアーの伝言板があって、そこにファンの方が見に行った感想なんかを書かれてるんですが、同じ福岡のライブに行った人を見つけ、メールアドレスを書かれてる方に、手当たり次第メールして、「どーか教えてください!」とお願いしたんです。・・・いやぁずうずうしいなと思いつつ。
で、まぁそういう気持ちでメール出したんで、お返事はあまり期待してなかったんですよね。んなぶしつけに突然お願い!なんて・・・ねぇ。
ところがところが。
メール出した先々ほぼ100%お返事が返ってきまして。
それも「ちっとも迷惑なんかじゃないです」「メールうれしかったです」ってお返事。
なんか、ありがたいな〜・・・って。
みんな優しいのね・・・ころんも逆の立場に立ったとき、優しく出来たらいいな・・・って。
インターネットがらみの犯罪がどんどん増えて、そんな仕事してるころんとしては、その度にけっこうブルーになるんですが、こういう使い方が出来て幸せだなぁ・・・と。
まだまだ世の中捨てたモンじゃないぞ・・・と、またしても思ったのでした。
ころん
20020526,650,0,そうそう。,,,25日の披露宴に行くときのこと。
途中にたばこ屋さんに寄ったんです。
自販機がお店の前にずらーっと並んでたんですが、細かいお金を持ち合わせてなくて、お店で売ってもらおうと思って。
ところが入り口にカギが。
入り口は2カ所くらいあったんですが、どこも鍵がかかってて。
いや、お店はどうみてもお休みではなく、開いている様子。
・・・ちょっとそこらにお出かけでもしたのかな?
ん〜困ったぞ・・・と思ってたら、側には同じように困ってるおじさんが2名。
「閉まってますねぇ」「困りましたねぇ」って会話して。
何気に「両替なんて・・・出来ませんよねぇ・・」と、ボソリと独り言チックに言うと、一人のおじさん(宅配便のおじさん)が快く「い〜よ」と、きっと集金したんであろうお金で両替してくださいました。
そこらのお店に入って「両替してください」っていうのもほんとなら気が引けるんだけど、おじさんの言葉に甘えて両替してもらい、自販機で買い物。
言ってみるもんですねぇ。。。っていうか、世の中まだまだ捨てたモンじゃないのね・・・ってのを、ほのかに感じた出来事でした。
ころん
20020525,649,0,夢のような日の次の日,,,・・・はんすくんの結婚式でした。
クリラジスタッフはこの日、お祝いを値下げしてもらう代わりに、ビデオなどの撮影班をしなきゃ!&2次会のセッティングしなきゃ!だったんで、なんかいつもの「およばれ」とは勝手が違うような。。。。
なんかアットホームな披露宴でした。
人数も多すぎもせず、少なすぎもせず、会場も適度な大きさだし。
出し物もそんなに無くて、自由に歓談時間がたっぷり。
披露宴ってこの方がいいんですよね。たった1日のおつきあいの方々がほとんどなんですが、どなたも主役の2人の関係者なわけで、それこそ「これも何かの縁」ってことで、あーだこーだ話せる時間、これがたっぷりあった方が楽しいんです。自分の知ってる主役の二人の違う側面が見れたりしてね。
問題の2次会もぼちぼちとまぁうまく行きまして、よかったよかった。
・・・っていっても、所詮よそさんの幸せなんて、ころんには関係ないんだけどねぇ〜〜(ヒガミ?)
ころん
20020524,648,0,kukkukku!!(笑),,,この日は待ちに待った中村一義のライブの日。
(コレ書いてるのは29日なんですが)。
春に買ったシングルについてた注文サイトよりチケットの予約して・・・だからかれこれ数ヶ月待ちました。
いやいや、それよか中村くんを知った時から、いつか生で・・・と思っていたので、かれこれ・・・何年だ?5年?6年?
福岡のライブハウスであったのですが、もう行きの車中もウキウキ。ほっといても顔がほころんでしまふような状態(笑)
ライブが始まって目の前に中村くんが現れた時っちゃぁ〜アンタ(笑)、あまりのキンチョーに身動き出来ない状態でした(笑)。
2時間近くのライブが終わって、ニコニコで会場を後にして。
何気にケイタイを見たら・・・・クリラジスタッフ、二人から電話がかかった形跡が。はて・・・・・?
・・・・しばし沈黙&脳みそ回転・・・・
あ、スタジオ!!
この日は本家クリラジの収録日で、収録スタジオのカギを持っているのが私で、その私が福岡にいるため、みなさんスタジオに入れずにまちぼうけ状態だったらしく。。。スタジオに入れるようになるまで、長い人で4時間待ちだったとか。。。。
お気の毒に。。。。
あ〜、でも・・・心の底から「ごめんなさい」って気持ちはあるんですが、でもでも顔がニヤけてしまふ・・・あぁ〜中村く〜〜〜ん!(はぁと)。
なんか一人で幸せな一日でした。
ころん
20020529,647,0,いかん!,,,・・・・おびおさん一人の日記帳になってる・・・(泣)
いかん!ちょっと気合いいれなければ!
今日からさかのぼって、5月分の日記、書けるだけ書いてみよう!
・・・こういうの、日記っていうの?(笑)
ころん
20020517,646,2,京都編 その3,,, 京都滞在最終日。
今日は京都駅周辺の観光なんぞを・・・とい思って昨夜はホテルでガイドブックに熱心にチェックを入れたのですが・・・相変わらずの土砂降り・・・。しかも、風が強い・・・。
仕方がないので、京都駅ビルで開催されている「ほりたて恐竜展」を見て、あとはショッピング・・・。今回の京都3日間は、来年の葵祭に敗者復活戦をしなければですねぇ〜。などと考えつつ予定を早めて帰路についたのでありました。
おびお
20020516,645,2,京都編 その2,,, 日頃の行いの悪いおびおは、今日もたたずむ雨の京都・・・。
しかも、昨日より雨が強い・・・。
京都駅ビルにはエスカレーターで一段上がったところにオープンカフェがあります。外に出ると雨で寒いので・・・といっても、ここもオープンカフェなので外気温そのまんまなわけで、5月という時期だから座っていられるという感じ・・・ホットコーヒーを飲みながら行き交う人をぼけ〜っと眺めていました。
平日の真っ昼間なのに人多いですねぇ〜。ま、ビジネスマンはお仕事中でしょうけど、観光客の多いこと・・・。世の中には、こんなにたくさんの人が平日に観光地を出歩いているのだと思うとその人達がうらやましい限りです。
修学旅行生も多いですね。昨日の葵祭もどこかの高校の団体さんが雨でずぶぬれになりながら私と同じ鴨川をとぼとぼと歩いておられましたが、京都駅もすごいです。あとは、フルムーンのおじさまおばさま、外国から来られた方々・・・。
おびお
20020515,644,2,京都編 その1,,, 今日はおびおは京都にいます。
今日は京都三大祭りの一つといわれる「葵祭」の日です。ちなみに、三大祭りの残りの2つは祇園祭と時代祭です。葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の例祭で毎年5月15日に行われ、平安時代以来国家的な行事として行われています。平安中期には単に祭りと言えばこの葵祭をさすほど有名でした。
祭の起源は更に1400年前までさかのぼりますが、当時の欽明天皇の頃、日本全土で凶作が続き賀茂皇大神の崇敬者であった卜部伊吉若日子(うらべいきわかひこ)を勅使として4月の中酉(なかとり)の日に馬に鈴を付け、人に猪頭(ししがしら)をかぶらせて走らせ祭礼を行ったところ五穀が豊かに実り国民も安泰になったと伝えられています。
祭の見どころは平安貴族が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へ参る行列ですが、この時の御所車、衣冠、牛馬などすべてのものを葵の葉で飾ることから葵祭の名が付きました。
で、おびおはこの行列を一目見ようと、鴨川沿いで待ち受けたのですが・・・正午頃からのあいにくの雨で行列は途中の下鴨神社までで中止・・・。仕方なく、下鴨神社まで数キロの道のりを鴨川沿いにくだったのですが、下鴨神社に着いたときには後片付け冴えほぼ終わろうかという頃合い・・・。雨はザーザー降り、雨の中を1時間以上も歩いて服はびしょぬれ・・・。
せっかくの京都ですが、そのまま観光する気力もなく、涙・涙な1日でした。
おびお
20020518,643,2,ちゃっちゃと,,, 今日は番組収録日。
ころんさんは明日もお仕事ということで、ちゃっちゃと済ませることにしました。ライブカムも省略。打ち合わせもほとんどせずに、その日のうちに終わるのは無理でしたがマシントラブルもなくスムーズに終了。
おびお
20020519,642,2,IWC,,, 午後おやの本拠地は山口県下関市ですが、明日からスタジオの近くでIWC国際捕鯨委員会の総会が5日間の予定で開催されます。
新聞報道によると、今日の12時半から17時頃にかけて、市内を捕鯨推進派、反捕鯨派の街宣車が走るそうで、その数、100〜200台にも達するとか・・・。
下関という街は中国山地の西の端っこがいきなり海に落ち込んでいる地形をしていますので平地が少なく、狭い平地を建物と道路が分け合っていますので、道路状況もさほど良くないんですよね。抜け道も少ないし。
そんなところに黒塗りのバスやら、緑塗りのバスやらが200台も集まった日にはいったいどんなことになるんでしょ〜?
見に行きたい気もあるのですが、そんなことして渋滞にはまってせっかくの良いお天気の日曜日がふいになっては悲しいので見に行くのはやめにしました。
おびお
20020513,641,2,バスツアー,,, 新聞の広告に「諸国漫遊バスツアー」ってのがありました。
福岡発で30泊31日間だそうです。マップを見ると沖縄も含めて日本中をバスでまわるツアーみたいですねぇ〜。
福岡を出て鹿児島本線沿いに指宿まで南下し、飛行機で屋久島往復、沖縄に飛行機で飛んで本島、宮古島、石垣島、西表島と観光して飛行機で本土に戻り、今度は日本海沿いに北海道まで北上。北海道を一周して東北の名所を回りながら南下。東海道沿いに西進してなるとお箸を渡って四国を経由して福岡に戻るルートです。
料金は110万円。宿泊・食事付とは言っても、200万円くらいは必要かも。お金はともかくとして、31日も会社休めないか・・・。
おびお
20020509,640,0,いるね〜。,,,いるよね〜。図太いおじさんも。
こないが会社の入り口でたばこ休憩してたら、タクシーの運転手さんがやってきてね。
この人たち、会社の近辺にいつもたむろってる(仕事なんだろうけど)人たちで、勝手に人の会社に入ってトイレを使ってたのよ。
うちの会社は地下にある・・・ってお話、前しましたけど、トイレは入り口を入って地下への階段をトントンと下りてすぐ。その先に事務所があるんで、うまくいけば誰にも会わずにトイレに入れるわけ。
で、以前そこのタクシー会社に文句言ったのね。
勝手に会社に入ってくるなんて・・・って。
もしももしも貴重品とかが無くなったら、真っ先にそのタクシーの運転手さんを疑わなきゃいけないし。。。ねぇ。
そしたらさすがに最近は来なくなった・・・・。と思ってた。
それが、その日、おじさんは私に
「ちょっとトイレを使わせて」と言うわけ。
私としてはおいおいちょっと待てよ。。。と。
先に断ってればいいでしょって感じのおじさん。でもねー。
普通、用の無い会社にトイレ使わせてもらいに行ったりする?公衆トイレじゃないんだよ〜。だいたい「いいよ」っていう権限は私には無いし。。
ついでに言えば、うちの会社の真横は誰が入ってもいいショッピングセンター。・・・そっちのトイレ使えよ・・・(泣)。
・・・と、言いました。
おじさん「トイレくらいの事で・・・」って顔してましたけど、んなこと知るかぁ〜(笑)。
ったく、ずうずうしいぞ。
ころん
20020508,639,2,けんた,,, ケンタッキーで食事
おびおはファーストフードはジャンキーで大好きなのですが、コストパフォーマンスが悪いのであまり食べません。でも、折り込み広告にクーポン券が入っているとついつい食べに行ってしまうのが悲しいサガ・・・。
すっごい久しぶり、1年ぶりくらいのケンタッキーに行きました。お店はそこそこの入りで、IWCの関係か外国の方もちらほら。ちなみにおびおはコールスローが大好きなんです。鴻上尚じ(字がわからん)の戯曲に「コールスローは人間の食いもんじゃねぇ、日本人をなめるな」ってセリフがありますが。「そんなに嫌いなら私が全部食べてあげましょう」って感じ。
コールスロー自体はいろいろなお店にありますし、自宅でもドレッシングを買ってくるだけのことなのですけど、ケンタッキーのコールスローに勝るコールスローはないですよねぇ。絶妙な野菜のカットサイズ、ドレッシングのバランス、高密度に詰め込まれた容器、鶏のえさを連想させてチキンとのすばらしいビジュアル的ハーモニー。いやぁ、堪能させていただきました。
おびお
20020509,638,3,つわもの・・・っていうか・・・,,, バスの中での出来事。
バスの座席には二人がけと一人がけがあります。で、この二人がけ、とっても狭いので、たいていはみなさん独りで座っておられますし、普通は、一人ですでに座っている二人がけの席に相席はしません。
でも、お年寄りや身体の不自由な方はそうもいっておられないようで、先に座っている人に声をかけて座っておられます。おびおは見知らぬ人と身体をくっつけて座っているのが苦手なので、一人席が空いていなければ立っていますが、今朝もそんな感じで、二人がけの椅子にみな一人ずつ座って、数人が立っているという状況でバスがあるバス停につきました。
そこで、杖をついたお年寄りの女性が乗ってこられて、年配の杖を持った男性が一人で座ってる二人関に座ろうこの男性に声をかけました。普通席に座っている人は、一般にマナーが悪いといわれているおばさんや高校生でも、いちおは場所を空けて座らせてあげるのが常なのですが、このおじさん、ちらっと一瞥しただけで完璧に無視・・・。座っている人は若い人が多くて、声をかけられそうなのがこのおじさんくらいしかおらず、こまったこのおばあさん、再度「座っていいですか」と声をかけるも、おじさんは無視して二人がけの椅子の真ん中に座ってます。
他の人も「およ?」と言う感じでさりげなくそちらに目線が言っている様子。結果的にはそのひとつ後ろの席に座っていた女性が「こちらへどうぞ」ということで、このおばぁさんは席に座れたのですが・・・。巷ではおばさんは図太いといいますが、おじさんもなかなか捨てたものではないです。
おびお
20020503,637,3,雨,,, 今日は当地では「海峡まつり」なるイベントがある日です。が、お昼前頃からどしゃ降りの雨・・・。雷もなってるし・・・。
GWだからどこかに出かけなければならない、ってこともないんですけどちょっと残念ですねぇ。仕方がないので、部屋の片付けをしながら過ごしてました。
捨てても捨てても増え続ける雑誌・・・。以前は、雑誌も含め書籍は捨てない主義だったのですが、さすがに毎月束になって本屋さんが持ってくる雑誌の山で遭難したらかなわないので、最近、雑誌は記事の内容を見て捨てるのと本箱にしまうのを分類するようにしています。
一時期、必要な記事のページを切り取ってスクラップしていた時期もあるんですが、スクラップというのは意外と手間がかかって場所もとるんですよね。最近は、未来永劫に度と手に入りそうにない情報(そんなもんほとんどないけど)が載っている雑誌以外は全部子ども会の廃品回収ごとに処分してます。
・・・が、捨てても捨てても追いつかないという・・・・。
書籍費削減のためにも購読紙を減らさないとですねぇ・・・。
おびお
20020502,636,2,GW後半前日,,, よその会社はどうか知りませんけど、私の勤めている会社は、GW、盆、正月といった数日休みが続く際の直前の一日、たとえば今日なんか、は時間がゆったり流れます・・・・。というか、仕事してる人があんましいない (^^;)。
そもそも出社している人が半分にも満たないですし、会社の制度で仕事のない人は3時になったら帰れるので、皆がコーヒー飲んだり、机の上の片付けなどをしながら3時を待っている様子・・・。
勤め人おびおとしては、こんなで会社成り立って行くんかいな、と思うのですが、昔からこうですし、私もそうしてます(これこれ ^^;)。
というわけで、明日からGW後半。天気にはあまり恵まれないようですが、地域のイベントもたくさんありますし楽しみですね。
おびお
20020506,635,0,シュークリーム,,,それは5日のこと。
伝言板でシュークリームの話題になりまして。
「食べたいよぉ〜」とわめいていたところ・・・・お知り合いの方からご連絡いただきました。
「明日○○にシュークリーム買いに行くんだけど、要ります?」
・・・・はいはぁ〜い!要りますぅ!!
ってことで、買ってきていただきました。
うまかった。。。。(はぁと)
こういうのって、ちょっとうれしいですよね。
この方、現実社会でもお知り合いなのですが、かといって、日頃から連絡を取り合う・・・という間柄ではないんです。
それでもころんの事を気にかけてくださって、こうしてわざわざ声をかけてくださる・・・。
なんかうれしかったです。
ころん
20020504,634,0,Tシャツと帽子,,,今日休憩中に外にいたら。
一人の男の子が歩いていきました。
彼は半袖のTシャツ。
で、頭にニットの帽子。
いやぁ、似合ってるんですがね。それは明らかに冬にかぶるニット帽。
季節感っていうの?最近少ないですよね。
春になると、女性はすでにノースリーブだったり。
寒がり&暑がりのころんとしては、
「春からそんな格好してたら、夏はどうするんじゃい?」と心配してしまいます。(すると男性陣からはすかさず「そりゃぁ当然夏はまる○だかでしょ?」って声が聞こえて来そう)が、本人達は流行の先取り・・・ってことなんでしょうね。
んなこと気にしてるころんは、やっぱりお年寄りなのかなぁ・・・(泣)
ころん
20020505,633,0,掃除,,,気が向いて(って、気が向かないとやらないの?って言われそう)掃除しました。
も〜いいかげん人の住める限界を超してしまいそうだったので、これは強力な掃除をしなければ!とまず道具の買い物から(笑)。
ホームセンターに行って、あ〜コレ便利そう!とか、コレ使ってみたかったのよね・・・ってものを片っ端から買って、レジに並ぶと・・・なんと1万○千円!・・・掃除にこんなに金かけてどうする!(笑)
日頃からやっとかないと、手間と時間だけではなく、お金もかかるのね・・・とほほ。
しかししかし、おかげで玄関とお風呂場とトイレは、もうピッカピカです。ほんと誰に見せても恥ずかしくない状態。
・・・ですが、お客様をおうちに招いても「じゃぁどうぞ」って座って頂くのは玄関でもなく、お風呂場でもなく、トイレでもないわけで。
・・・・・はぁ。
まぁまたぼちぼち他のところはやっていきましょう。(ほんとか?)
ころん
20020501,631,0,あら。,,,それは気分のいい朝でしたね。>おびおさん
私は基本的に自家用での通勤ですんで、そういういい思いはまず無いです(涙)。
逆にイヤな思いはありますよ。
へ〜んな運転する人が前にいたり。
で見ると年輩の女性だったり。
で、自分の事は棚にあげて「だからおばちゃんは・・・!」なんて独り言を言ったり・・・(笑)
思いがけない渋滞でイライラしたり。
もちょっとゆとりを持って生活せねばいかんですねぇ。。。
ころん
20020501,630,2,電車でいらっしゃいませ,,, 電車がホームに着いたとき、乗る人は通路をあけて降りる人を先の通すのは常識。
ですが、今日、おびおが乗った電車ではちょっと常識ではないことが起きました。
おびおは電車に乗っていたのですが、ある駅に到着して降りようとしました。朝の時間帯のこの駅は降りる人よりも乗る人が多いので、電車のドアから誘導路のように人垣の通路ができていたのですが、その人垣は皆女子高校生。しかも、その間を通っていく人それぞれに「いらっしゃいませ〜(はぁと)」って、営業笑顔で挨拶してる・・・(^^;)。
電車から降りて「いらしゃいませ」ってのも妙な話ですが、無視するのも悪いと思ったのでとりあえず「おはようございます」って挨拶しておきました。ま、彼女達はほんのお遊びのつもりだったのでしょうけど、なんとなく感じの良い朝でした。
おびお
20020414,629,3,ウイルス付きメール,,,
「Klez.E removal tools」ってタイトルの Klez.G が来た(笑)
おびお
20020419,628,2,こんびに,,, 近所のコンビにに宅急便を出しに行きました。
行った時間は夜中の1時ごろで、レジにはおじ様が一人だけ・・・。なんか、いやな予感はしたんですけどねぇ・・・。最近、深夜のコンビニのレジをおじ様が打っておられる事が非常に多いのですが、未だかつてレジが上手なおじ様を見たことが無いんですよねぇ・・・。
予感的中。いきなり、宅急便の受け付け方がわからないご様子・・・。なんか、ぶつぶつ言いながらタッチパネルを押すのですが、手順が違うのかどうなのか、レジはまったく反応しません。
仕方がないので、このおじ様、もう一回荷物の大きさを測りなおしたりなんかして・・・・。
「また出直します」と言おうかと思ったのですが、どういう展開になるのか興味がわいてきて、そのまま観察(これこれ ^^;)。
試行錯誤するうちに何とかうまくいった様子で、代金をお支払いしました。・・・そしたら、宅急便の受け取り票をくれました。
・・・こ、これは宅急便の伝票に貼り付けてお店で保管するのでは???
ま、人生イロイロですねぇ。
おびお
20020420,627,2,収録,,, 今日は久々の収録でした。
ころんさんが忙しかったり、おびおが体調不良だったり、なんだかんだで3週間ぶりくらい?? ころんさんにお会いするのも久しぶりでした。
今日のスタジオ周辺は強い風と雨でしたので、ライブカムはお休みさせていただきました。
#ライブカム用のPCは、その日、その日の持込なんです。
おびお
20020411,626,0,コンビニ,,,久々、コンビニねたです(笑)。
冬の間、セブンのカウンターには、おでんがありました。
いつもお金を払うとき、中を覗いて、あ〜コレも一緒に買えばよかったなぁ〜と、おでんを見てそう思ってました。
夜中セブンに行って、たばことジュースを買う時、おでんを買ったりしてました。
まず大根、で、玉子。後はこんにゃくだったり・・・セブンだったら焼きつくねがおいしいんですよね。おっきいのが2つも串にさしてある・・・(笑)
これを買って、家に帰って、からしをたっぷり付けて食べるのが好き。
・・・・だったんですが・・・・
最近暖かくなって、セブンに行っても、おでんを置いているお店が少なくなってきて。ちょっとがっかり。
でもアイスも食べたいんです。
今一番食べたいのが、レモンのシャーベット。
カップに入っていて、まっ黄色で、上にレモンの輪切りがのっていて。
毎年セブンには置いてあるんです。夏になると。
でもそれが無い。。。。まだ無いのか?今年は無いのか?
めっちゃ気がかりです(笑)
ころん
20020412,625,0,忙しかった。。。,,,火曜日副業が忙しくて、本家くりらじの収録にも行けなかったころん。
そのお仕事がやっとなんとかカタがつきそうで、ほっとしてます。
この数日間は平均睡眠時間3時間、仕事が終わって家にたどり着くのは9時前、1日1食の生活でした。
寝れない食べれない状態だったからか、ころんはやたらと不機嫌だったらしく、怪獣くんたちも寄りつかない(涙)。おまけに情緒不安定で、やたらと人に不満ぶちまけメールを出す・・・・と、もうさんざんな状態でした。
眠って目が覚めたら、奄美大島かどっかに居て・・・・・なんてこと、ないかしら?・・・・と日々願っていたんだけど、そんなことあるはずもなく・・・・(涙)
でもやっとそんな日も終わりです。。。。と思う。。。。のハズ。。。
ころん
20020408,624,0,入学式,,,・・・・でした。怪獣1号くんの。
今日から中学生・・・ということで、ブカブカの詰め襟を着て、中学校に行きました。もちろんころんも同伴。
しかし、入学式って味気ないよね(笑)。
卒業式って。
あれだけみんなで練習して・・・卒業証書授与なんていう、個人の見せ場もあったりして、それなりに楽しめるんだけど、入学式って、ちっとも絵にならないし、面白くない。まったくつまんない(笑)。
式が終わって、新しいクラスに行って、担任の先生の話を聞いて。
ところがさぁ。後ろに居る保護者の話し声がうるさくってね。
目の前では自分たちの子供が、それなりに緊張して始めての教室で椅子に座ってじっとしてるのに、その後ろでまぁよくしゃべること!
・・・・すんごくむかついてました。
担任は女性の数学の先生で、ハスキーで大きな声で、サバサバ話す、いい感じの先生でした。ころんの好みです(笑)。
終わって帰ろうと思ったら呼び止められ、振り返るとどっかで見た顔。。。。ころんの中学の同級生でした。ははは。きっとお互い「アンタが母親かよ!」と思ったに違いない(笑)。
ころん
20020409,623,1,収録。,,,本家くりらじの収録の日。でした。
が。
ころんは今回お休み。理由:副業が忙しくて。。。。
ん〜〜。
くりらじを始めてかれこれ数年経ちます。今まで体調が悪くてお休み・・・ということは、まぁ数回ありましたが、副業が忙しくてお休み・・・というのは、過去1度も無かったんですよね。
それはくりらじを続けていくには副業とのバランスを取って行かないとだめだって思ってたからというのもあるし、気持ちの上でくりらじの方に多くの重心を置いているというのもあるし。
何より私たちのような素人のなんでもない会話を、わざわざ接続料を支払って毎回聞いてくれている貴重なリスナーさんに申し訳がたたないようなことはしたくない・・・というのがあるからなんですが。
だから結構ショックでした。自分がそんな理由で収録を休まないといけなかった事が。
で、そのショックの元になった、今回の副業での仕事や会社が、今めちゃくちゃキライです。
ころん
20020413,622,0,お。,,,お誕生日でした。
今日はお休みで、なもんで、全中は家でゴロゴロ。
午後から怪獣2号くんと洗車に行って、ケーキ買って帰りました。
しかしねぇ。
自分の誕生日に自分でケーキを買うのって・・・・なんか違うと思う(涙)。
あ、何人かの「お誕生日おめでとう」メールを下さった方、ありがとうございました(はぁと)。
ころん
20020414,621,0,仕事,,,これまで日曜日はほぼお休みだったんだけど、4月からなんか会社の体制が変わるとかどうとかで、なかなか休めなくなってしまった。
・・・・ん〜〜〜〜・・・・
部署の人数は減らされるし、おかげでやたら仕事の効率は悪くなってるし、
でも売上は上げろというし。。。
なのにお店の面倒も見ろという。。。。
帰りは遅くなる一方だし。
今まで自分がキツイ分にはまだいっかぁ〜と思っていたんだけど、
これ以上家族の負担が増えるのはなぁ〜。。。と真剣に考え始めていたり。。。
いや、決して出来のいい母親ではないんだけど、怪獣くんたちの大切な時期に、こんなに迷惑かけてていいもんかどうか・・・と思ったり。
ころん
20020406,620,2,デジカメ,,, デジカメ買いました。
カバンに入れていつも持ち歩けるほど小さくて、それでいて発色が良くて(おびお的には画質よりも発色が大切)、ということで、ニコンの COOLPIX 2500 を買いました。
200万画素の今となっては安価なモデルですので、レンズのシャープさに不満がありますが、色、特に人物を撮影したときの肌の色などがきれいに出るので気に入りました。レンズのシャープさが足りないと言っても、A4サイズなどに印刷した場合の話で、画面で見たり、葉書程度の大きさの印刷なら支障有りませんでした。スイッチ類の造作も若干安さを感じるのですが、実際に安いので許します (^^;)。
店頭やネット通販でもミノルタの超薄型光学3倍ズームのやつ(型式失念)と売れ行きトップを競い合っているようで、実際けっこういい感じでした。
おびお
20020409,619,2,廃線跡,,, 今日は廃線跡探検に行きました。
廃線跡探検、というのは最近流行の廃止になった鉄道路線をたどって、かつて使われていた鉄橋、駅舎、ホーム etc.を観賞するものですが、そういった施設は概して管理もされず放置されているものですので、夏場になると雑草が茂って観賞どころではなくなってしまうんですよね。
草の枯れた冬場もいいですけど、この季節ですと、雑草はまだ低くて菜の花とか(なぜか廃線跡には菜の花が咲いていることが多い・・・)ペンペン草とか咲いていてきれいなので、おびお的にはこの季節がオススメです。
おびお
20020405,618,2,スリッパ,,, 今日は本家クリラジ http://www.c-radio.net の収録日。
いつも通りの時間にスタジオに行くと、マイスリッパがない・・・。
「誰か、私のマイスリッパ知りませんか〜?」
(↑馬から落馬)
某氏曰く「トイレのスリッパになってるかも」
・・・・(涙)
おびお
20020404,617,2,パンク修理,,, さて、昨日パンクした自転車をなんとかしなければならないのですが、自転車やさんに持っていくと3000円とかかかるんですよね。サテこまった・・・、と思案していると、なぜか目の前にホルツのパンク修理スプレーが・・・(^^;)。
このスプレーをパンクしたタイヤに吹き込むと、中の泡状のゴムがパンク箇所にしみこんで穴をふさぎ、空気も充填されるという物です。これが自転車やさんでのパンク修理代より高いのか安いのかよくわからないのですが、とりあえずこれを使えば当面の出費は避けられるということで使ってみました。
さすが外国製だけあって使い勝手は劣悪ですが (^^;)、なんとかタイヤはふくらんでくれました。
・・・数時間後、タイヤの空気は抜けていないので、どうやらパンクは修理されたようです。めでたし、めでたし。
おびお
20020403,616,3,パンク,,, パンク
・・・と言っても、高校生の頃のころんさんのお話ではありません。
愛用の自転車がパンクしました。「パシュ!」って感じではなくて、朝はパンパンに入っていた空気が夕方にはペッタンコになっていた・・・という感じです。イタズラがあるような場所ではないのでガラスか何かを踏んでしまったのだと思いますけど、「自転車がある」という前提で行動の時間を設定していますので、けっこう焦りますね。
空気を入れてみたところ、すぐに抜けるという感じではなかったのでとりあえず今日はこれでごまかすことにしました。
おびお
20020403,615,0,模様替え,,,怪獣くんたちの部屋の模様替えしてます。
まだ途中です。なもんで、ちっとも片づかないどころか、余計に散らかってます(涙)。
カーテンを換えよう!ということで、ホームセンターに仕入れに行きました。怪獣くん達の意見を尊重して、黒と白のブラインドを買いました。
窓の大きさは前もって測ってます。準備はばっちりです。
2枚買えばちょうどいい幅に収まるモノを二つ買いました。
家に帰って早速ブラインドをかけてみました。
・・・・・・・・・・ん〜〜・・・・・・・・・・・・・・・・。
幅はばっちりなんですが・・・縦の長さが違う・・・・。
片方が30センチ以上長い・・・。
またいずれホームセンターに出直しです(泣)。
ころん
20020402,614,0,まんが本,,,怪獣1号のまんが本。
ほのぼの系のそのまんが本を読んでると、落書きが。
鉛筆で、吹き出しが書いてあって。
その中に・・・・
「いやぁ〜ん、エッチ!」
・・・・・・・・・・・・・・おいおい(笑)。
本人が書いたのか、お友達が書いたのかは不明。
しかし男の子ってぇ〜のは。。。。ったく。
ころんが小さいとき、自分でそんな落書きをしたことはなかったぞ。
コレが女の子と男の子の根本的な違いなのかな。
なんだかね〜。。。(笑)
ころん
20020405,613,1,うるうる。。。,,,だめだぁ〜〜〜。。。
めっちゃ忙しい。
すんごく忙しい。。。
昨日も今日も家に着いたのは9時前。
・・・主婦だっちゅ〜のに。
魂が抜けそう。。。。(涙)
ころん
20020404,612,0,もうダメ・・・,,,眠いです。(2:15)
今日こそは日記を!と思ってたんですが、もうダメです。
きっと明日の仕事中には何日か分書けると思います。。。
以上、業務連絡でした(笑)
ころん
20020402,611,2,見忘れた・・・,,, う〜、「サクラ大戦」の最終回見忘れた・・・。昨日だったんだ・・・。木曜日が最後から2話目で、昨日が最終回なので間があいていてすっかり忘れてました。
#まぁ、間があいたら見忘れる程度の興味ともいえる・・・(^^;)
そのかわり、昨日発売になった「まほろまてぃっく5」を見ました。今回の第9話は優君とまほろさんの横浜でのデートのお話でしたけど、やっぱ、このアニメは戦闘シーンよりもこっちのホノボノ系の話題の方が似合いますね。
ちなみに、第10話は原作にはないネタ。まほろさんの誕生の敬意などが紹介されていますけど、何でこんなのがこんなところに入り込んでいるのかは??? 最終回まで間が持たなくなったのなら、下着泥棒の忍者の回でも入れてくれたらよかったのにと個人的には思います。
#興味のない方、ほとんど意味不明の日記になってしまってごめんなさい
おびお
20020331,610,2,桜,,, 今日はブラブラと近くの公園へ。
桜がちょうど散っている真っ最中で、まさに「花吹雪」公園のあちこちでお弁当を広げている人たちがいて、おびおは単なる散歩で出かけていたのですが、家に電話をしてコンビに弁当を公園に届けてもらいました (^^;)。
じっと座って食べてるとちょっと寒いかな、という感じでしたけどいかにも春らしい休日でした。
おびお
20020401,609,2,深夜のコンビニ,,, 夜中にコンビニに行きました。
夜中のコンビニって修羅場なんですねぇ (^^;)。商品の入れ替えをしていたようなのですが、通路一面に商品が散乱。まさに「散乱」。棚の空きスペースを作るために、以前にのっていた商品を両手でガガガーーーッと床に落としたような感じ (^^;)。
「これって本当にマニュアル通り?」ってなことも思いましたけど、まぁ、こんなもんなんでしょうね。
おびお
20020328,608,0,昨日の続き(大嫌いな人),,,なんでキライかというと。。。
以前ショッピングセンター内にころんの会社があったとき、ときたま来てたんです。
で、関係もないのに、あ〜だこ〜だ細かい文句をつけていく。。。いや、それは別にいいんです。
いかにもエラそうに・・・いや、それもまだいいんです。
やって来て、話を始める・・・それが、周りの空気の読めない人で、みんながテンパって仕事してるときにフラリと休憩がてらやって来て、旅行の話なんかを始めるわけ。それもエロ系の。
その場を和ませようとか、そんな気持ちで話しているようにも思えず、ただ喫茶店代わりに休みに来てるだけ。
ころんは、自分の仕事を邪魔されるのが、何よりもキライな人なんで、その人が来るとすごくムカついて、で仕事にならないから、いつも席を外すことにしてました。
それくらい大嫌いな人。
おまけにこのおやじはとんでもないセクハラおやじです。
社員旅行なんかがあると、女性のお風呂をのぞきに行きます。
「お〜い。今から行くぞ〜」とか言って(言ったからいいと思いこんでいる)、入ろうとするらしいです。もちろんお風呂には他の一般のお客さんもいます。それで女性社員がエラく文句を言ったことがあるようですけど、いっこうに改善されません。本人は自分のことをおちゃめさんだと思いこんでいるようです。
社内でもそうです。
女性社員の肩、腕、腰に、やたらと触りたがるイヤなやつです。
で、「やめてください。これはセクハラです。」と言われて「スキンシップだよ」なんて言う、おやじです。触られた本人が不快に思えば、それはセクハラになる・・・という、世間の常識も知らないような、自分勝手なおやじです。
過去一度私の仕事・・・副業でHPに週1回リポートを載せているコーナーがあるんですが、それにいちゃもんをつけてきたことがあります。
ショッピングセンター(これ、グループ会社)内のお店のことを書いたら、「他のお店のことも書いてくれ」だの、「もっとこのショッピングセンターのことを宣伝してくれ」だの。。。
確かにグループ会社ではあるんだけれど、そのリポートのコーナーは個人の目で見て感じたことを書くコーナーで、会社の宣伝などのコーナーではありません。だいたいインターネットで関係者が身内の宣伝をして、「なんだ身内かよ」ってケチつけられることはあっても「これはいいや」って思われることは滅多にないです。他人からの口コミなら別ですが。
なもんで、文句言ったことがあります。
「あれは特定の宣伝のコーナーではないです。宣伝したいのなら自分の(そのショッピングセンターの)HPでどんどんやってください。どうしてもあのコーナーで宣伝がしたいのなら、自分で記事を書いて持って来てください。」と。こっちは時には自腹でお金出して取材してるのに、どうしてそんな図々しいことが言えるのか、理解出来ません。
はぁ〜〜・・・・グチったらちょっとスッキリ(笑)
ころん
20020327,607,0,席替え,,,怪獣くんたちのお話しではありません。ころん自身のこと。
席替えがあるんです。今度。
どうも会社の部署の編成があれやこれや変わったらしいです。
「らしい」っていうのは、乗り気じゃないからです。
話を聞いていた訳ではないんだけど、聞いてもコレ、ぜったいマズイと思うみたいな内容の変更だから、もう、勝手にしろよ!って感じなわけです。
おまけに今度新しくやってくる、あの方は、この会社で最もころんが大嫌いなおやじ。はっきり言っておきますが、本当に大嫌いですっ。
・・・・・・・はぁ・・・・・・・・(涙)
しかし、まぁ悪いことばかりではありません。
席替えの予定を見ると、部屋の一番奥の席。
その大嫌いなおじさんから一番遠い席。
で、なおかつ後ろが壁。
・・・・やりたい放題じゃん(笑)。
でも席替えって面倒くさい。
またあっちからこっちからハブひっぱって、電源ひっぱって、ケーブルひっぱって・・・でしょ。
あ〜〜ほんとに面倒くさい。
ころん
20020321,606,0,昨日のつづき,,,仮入学で、おばちゃんにいやな思いさせられて、なもんで、気分転換に1号とそのお友達を連れて、アイスクリーム食べに行って。
つーか、子供にグチりたかっただけなんですが。
「今こういうことがあってさぁ。ヤなおばさんってどこにでもいるよね〜・・・」って。(笑)
こういうとき、うちの怪獣くんたちは慣れたもんで、「ふぅ〜ん。大変だね〜」と適当に聞いてくれます(笑)。
で、この二人は保育園に入った時期も同じ。保育園も同じ。
家もすぐそこ。
なもんで、その子がまだおっぱい飲んでる頃から知ってる(笑)。
この子はね。
乱暴っぽいとこあるけど、実はとっても繊細でやさしかったりする。
親の側を離れて初めての保育園での、初めての参観日。
すれ違った園児とぶつかって、その瞬間に相手を殴り倒したのは、今でもはっきり憶えております(笑)。
そんな子と1号と並んで座って、スモールでダブルのアイス(サーティーワンに行ったのさ)を「バニラ、おいしぃ〜ねぇ・・・」なんて、話しながら食べてる姿を見ると、なんかほっとしました。
ころん
20020320,605,0,仮入学,,,・・・でした。怪獣1号の。
仮入学って、必要な道具とかを買うんですけど。
おばちゃんが集まるとおそろしい。・・・というか、気分が悪いです。
必ず列に割り込むヤツなんかがいるわけ。
んなに急いでも急がなくても、たいして変わりないのにね。
ころんの前に並んでたおばちゃんに向かって「あ〜ら、○○さんっ!」って話しかけるフリして、割り込んできたヤツがいます。
こういうヤツに限ってPTAの役員の常連で、やたらと先生にベタベタしてるヤツだったりするわけ。
すんごくムカついて、よほど文句言ってやろうかと思ったんだけど、これからまた3年間同じ学校に通う者の親同士・・・なわけでしょう?
コレがスーパーとかで、知らない人なら間違いなく文句や嫌み言ってると思うんだけど、今後のことを考えてぐっとこらえたのでした。
逆にこのおばちゃん、これから3年間同じ・・・なのに、そういうことして恥ずかしくないんだろうか?
・・・と人に聞くと、「そのおばちゃんは、いつもどこでもきっとそうやってるんだよ」って言われました。そうなのか。。。ふぅ〜ん。。。
んなヤツにはなりたくないな。
逆に「お急ぎでしたらどうぞ」って言えるくらいの、心のゆとりを持っていたい。。。。
・・・ここに「おばちゃん」と書いてますが、私も年齢的にはとってもおばちゃんなんだよね・・・(笑)
ころん
20020319,604,0,卒業式,,,でした。怪獣1号くんの。
はぁ〜・・・小学校に通って6年経ったんだ。
早いねぇ〜。そりゃ歳もとるハズだよな(笑)。
しかし、卒業証書をもらうときの、あの「回れ右」は
なんであんなにぎこちないんだろうね・・・・(笑)
私が小学生の時は、もうちょっとうまく出来てたと思うぞ。
今の同級生は、保育園時代から一緒の子供がいっぱいいて。
緒方くんなんかは、めっちゃかわいかったのに、とっても男の子っぽくなってたし、たつくんなんか顔変わっちゃったし、しんちゃんとか、もうムチムチになってるし・・・と、あっちの子、こっちの子を見るのに忙しかったです。
ころん
20020326,603,0,代車,,,車を修理に出しまして。
昨日今日は代車生活です。
普段は軽ワゴン。
代車は普通車。
軽ワゴンって、軽ながら車高が高い。
代車の普通車は低い。ハンドルが視界を邪魔する。ウザい。。。(笑)
ハッチバックじゃない。トランクがついてる。
後ろの長さが。。。。
大雨で視界は悪いし、車幅わかんないし、
それに気をとられてると、歩行者はねそうだし(コラ)。
何気に道路脇にす〜っと停めたら、縁石にタイヤこするギリでした。
何気に車庫入れしたら、後ろの壁との間が握り拳1個分でした。
・・・こりゃいつかぶつけるぞ(涙)。
ころん
20020317,602,0,昔のドラマ。,,,昔のドラマが見たくて、レンタル屋さんに行ったんですが、やっぱり古いのはなかなか置いてないんですよね(涙)。
昔。
学生さんの頃、社会人に成り立ての頃ってワリと見てました。
昔のドラマって、独特だったような気がします。映画もそうだけど。
サスペンスだったら、今よりもっとおどろおどろしかったような気がするし、恋愛モノなら間接的・・・というか、今ほどストレートだったり具体的だったりでなかったような。
NHKで「七瀬ふたたび」ってドラマがありました。
原作は同タイトルの筒井康隆の小説。
人の心が読めてしまう超能力者の七瀬が主人公で、まず「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」とシリーズものです。その真ん中をドラマ化したもの。
・・・これが怖くてねぇ〜・・・(笑)
超能力者を抹殺しようっていう組織から逃げて逃げて・・・いろんな超能力者さんと出逢って、一緒に逃げて・・・っていうお話しなんだけど、その追われる恐怖っていったら!
七瀬を演じたのは多岐川裕美だったんですが、その冷たいような美しさがまた恐怖を誘うんですよね。
DVDは発売されているんですが、高いんだよなぁ〜(泣)。
でももう一度見たい。。。
ころん
20020315,601,0,花見,,,以前、彦熱のオフ会をやったお店。ここは同級生がやってる居酒屋。
そこに行くと、なんの約束をしてなくても、たいていの場合誰か同級生がいるという・・同級生のたまり場的場所になってます。
同級生だけならまだしも。
同級生の親が、子供の同級生と飲みにくる・・・なんていう、ややこしいことも多かったり。とにかくこの、ころんの小・中学時代の同級生は不思議な縁でつながっていて仲がいい。
その居酒屋、今年で5周年なんですわ。
で、同じく同級生の一人から電話が。
「同級生で花見をしよう」
って。
私たちにとっては憩いの場みたいになってる、このお店を、これまで以上に同級生で盛り立てよう!しかし、だからって「そのお店に集合!」っていうのも、なんか芸がない・・・だから、花見にかこつけて、みんなで集まって。そのまま2次会ってことでお店に流れ込む・・・っていうのはどうよ?との連絡。
・・・・っていいつつ、結局飲みたいだけなんでしょうが!とも思うけど(笑)。
こういう電話はなんか気持ちいいね。
みんなでみんなのことを出しゃばりすぎずに思いやってる・・・私も思ってもらってて、私自身もみんなのこと思ってる。
このほんわかとした感覚がすごくいい。
会社の飲み会は行かないけれど(って、前にも書いたよね)
こういうのは行きたいな。
ころん
20020314,600,0,Wデー,,,・・・ってことに、気がついてなかった(涙)。お昼まで。
昼休み、副業上の相方が「お昼ご飯食べに行く」っていうんで、たまには・・・と思って一緒に行ったの。
で、食べ終わって、お金を払う時に「今日はいい。おごってやる」っていうから、「なんでさ。気持ち悪いからいい。」って言ったら、
「だって今日はWデーだから」
って言うわけよ。そこで気がついた。そっか。Wデーじゃんっ!って(笑)。
「Wデーはおごって貰える日」って図式が頭の中で作られ・・・(笑)。
他に誰かおごってくれる人いなかったっけ?いたら請求しなきゃと考えたけど、いるわけがない。だって、今年は義理チョコて配ってないし(笑)。
なぁ〜んだがっかり・・・と思って事務所に戻ってみると、机の上におっきな箱。
インターネットでお知り合いになった、とある方からの贈り物でした。
中はおっきなクッキー。
・・・当然食べました。美味しかった。。。。
Wデーって、いい日だね(笑)。
よりいい日にするために、1ヶ月前のバレンタインデーをいかに過ごすか、ここをしっかり計画立てなきゃいけないのね。きっと(笑)。
ころん
20020313,599,0,気まずい空気,,,ころんの会社はショッピングセンター内にある・・・んです。いや、今は微妙に「内」ではないんですが。で、その「内」に勤めている人たち用の「従業員食堂」ってのがあります。
といっても、会社の従業員食堂ではなく、ショッピングセンターの従業員食堂なんで、そこに食事にあつまる人は、みんながみんな同じ会社ってことではなく。ただ同じエリアに店舗があるってだけなんですよね。
で、その従食、ころんはあんまり好きじゃないから、滅多に行きません。そうねぇ。年に10回も行かないかも。
が、気が向いたんで、今日はちょっと行ってみたんです。
長いテーブルがずら〜〜っと並んでるんです。その一つに座って食べてました。お昼ご飯。
そしたらそばに向かい合って座ってるおばさまの会話が、聞きたくなくても耳に入ってくるわけで。
仲良さそうに話してるんで、同じ職場の二人なのね・・と思っていたら、そうでもないらしい。仲良さそうなんだけど、「あら、私はあっちのお店に勤めてるのよ。」「そうなの、じゃぁ夜遅くまでだから大変ね〜」なんて会話してるわけ。へ〜〜、おばさまはいつでもだれとでも仲良くなれるのね・・・と、再び耳を傾けていると、「見た感じ大きい子供がゴロゴロいそうでしょう?でも独身なのよ」「門司に住んでるんだけどね」なんて、さらにプライベートな話に発展。まぁ今お友達になった人に、そんなことまで話すんだ〜・・・と聞いてました。
そのうちもう一人おばさま参上。これは先の二人の片方と同僚らしい。
その同僚同士で話が盛り上がり、さっきまで盛り上がって話をしてた一人のおばさま、ほったらかし状態。
そのうち食事も終わって、ほったらかされたおばさま、席を立つ。
ここでさっきまでは仲良さそうに話してたんだから、お別れの挨拶くらいするのかな?ところんの耳はダンボ状態。
ところがなんにも言わずさっさと席をたつ・・・同僚と二人で話し込んでるおばさまも、気がついてるのか気がついていないのか、見向きもしない。。。。
側で聞いてるころんの方がその気まずい雰囲気にハラハラしてしまいました。
いや、しかし本人さん達は気まずくないんだろうな。だからあんな風にすらっとその場限りのお友達になれて、プライベートな話まで出来て、さらっと知らん顔出来るんだろうな。割り切れてるんだろうな。きっと。
ころん
20020313,598,2,チョコボール,,, チョコボールを食べていてふと気がつきました。
パッケージの裏側に原材料とか、注意書きとかが書いてありますよね。その中に意味のよくわからない文章が一文。
「この製品は、卵を使用した設備で製造しています」
これ、アレルギー対策の注意書きだと思うんですけど、「原料に卵を使用しています」ならわかるんですけど、「設備に卵を使用している」っていうのは、いったい・・・??
ちなみに原材料の中には卵は入っていません。卵を使用した「設備」ってのがどんな「設備」なのか誰か教えて下さい。
おびお
20020312,597,0,終わったぁ〜〜。,,,本家くりらじの収録が、やっと終わったぞ〜〜〜。
・・・・・・・・・今1時半。。。。。
ねむ・・・・(涙)
ころん
20020312,596,2,今日のお買い物,,, おびおの今日のお買い物。
会社帰りにデオデオへ。
ソフトウエアコーナーのディスクシティへ直行して「まほろまてぃっく」のDVDを探してみました・・・。Vol.2 も Vol.3 も初回版がありました。初回版はピクチャーディスクになっててお得なんですよねぇ。
んが、Vol.1 の初回版がない・・・。こちらの方は、ディスクを6枚収納できる書下ろしイラストケースつきなんですが・・・発売からだいぶ経ってますから仕方のないこととはいえ、やっぱ書き下ろしのケースは是非欲しい!!
でも、セブンドリームで Vol.1 の初回版の在庫があることをあらかじめ調べていましたので(そういうことだけは熱心だね)、慌てず騒がず、Vol.2,3 だけデオデオで買って帰りました。
帰宅してさっそくセブンドリームで検索・・・すると、なんと!! 昨日まで在庫があった初回版が「売り切れ」・・・。
がび〜ん(死語 ^^;)
気を取り直して、ヤフーオークションで検索してみますと、新品未開封があるものの、玉数が少ない上に終了時間までどれもまだ日数があって、店頭やネット上で在庫切れになり始めているために価格が上がる可能性もあります。オークションは最後の手段ということで、だめもとでアマゾンを検索。
「あった〜!」
定価販売で、受け取り方法が宅配限定ではありますが迷わず注文して一件落着。
なかなか良い一日でした(これこれ ^^;)。
おびお
20020311,595,0,確かに。。。,,,DOSコマンドねぇ。。。。
ころんが運命のいたずらで偶然パソコンを触り始めるようになったのは、Windows95が出た頃で。あの爆発的ヒットした頃。
だから必要ないといえば必要ないんだけど、でもDOSコマンドの本とか、持ってましたよ。そ、当時はころん、Windowsユーザーだったんだよね。(しみじみ)
ちゅーても、今は最低限必要ないくつかしか憶えてないけど・・・(笑)つーか、今マックな人だし(逃げ)。
まぁ必要ない・・・のかぁ。そうか・・・そうだよねぇ。。。
普通にソフトを動かす分にはちっとも要らないっちゃぁ〜要らないし。
ホームページだってソフトで作ればタグなんて知らなくても平気だし。
っていうか、タグって?って方もきっと多いだろうから、ましてやスタイルシートなんて表面には出てこないものなんて、知らないんでしょう。
・・・で、怖いもの知らず状態でWebなお仕事を始める・・・んでしょうね。
同じくWebなお仕事をする人間として、おびおさんのお話が理解出来るころんも、ちっとは自信持っていいのかなぁ〜(笑)。
・・・・甘いか?(涙)
ころん
20020310,594,0,初めて聴いた音楽,,,怪獣1号が「初めて聴いた音楽」について、9日の日記にちょこっと書きましたが。
ころんが初めて聴いた・・・洋楽・・・って、ロッド・スチュワートだったりするんですよね(笑)。
ん〜〜、父親がビートルズが好きだったらしく、車の中で聴かされてたりして、知ってはいました。でも洋楽で、初めて「ほぉ。コレいいや。」って思ったのはロッド・スチュワートの「Da Ya Think I'm Sexy?」だったと思います。また、キョーレツなタイトルだ(笑)。
確か中学1年生の時。
休日に高熱出してしまって、父親が当番医まで連れていてくれて、その車中でラジオから流れてきたのが、この曲と「セイリング」。やっぱハスキーヴォイスにメロメロきちゃったのかな・・・熱にうなされてたってのもあるし(笑)。
のちにテレビでビデオ見て。ほら、ロッド・スチュワートと言えばやっぱり・・・ヒョウ柄・ピチピチパンツ・金髪のナイスバディ・プール・・・でしょ?(笑)。それを見てまたなぜか、「うわ。まじセクシーじゃん!」と思ってしまったという。。。(笑)
それからしばらく、生写真なんか集めたり・・・(笑)もしかしたら探せば今でも押入の中にあったりしてね(笑)。
ころん
20020309,593,2,まほろまてぃっく,,, プッチなんとか、ミニなんとかを聴くおびおは、日記を1日間違えて今日の日記を昨日の日付に書いてしまいました。
仕方が無いので今日の分をもう一話。
セブンドリームで注文していたマンガ「まほろまてぃっく」4冊が届いたので、さっそく読みました。
おもしろいですねぇ、これ。内容的にちょっとえっちなので子供と一緒に楽しむにはどうかと思うけど、ストーリーの設定がばかっぽいけど、筋があって、自分が親の仇である事を隠して天涯孤独な中学生の男の子にひたすらにつくすうら若き乙女(?)なんてのも気にいりました。
テレビ放送はBSデジタルで行われていたようですね。DVDになっているようなのでさっそく買いに行きませう。
おびお
20020309,592,0,発見した!,,,怪獣1号くんのベッドの中に、怪しい物体・・・・
いやぁ〜ん。なにコレ〜〜?どうやって手に入れたの?うっそぉ〜〜!まだまだ子供だと思っていたのにぃ。ショックぅ〜〜〜!
・・・と聞いて、もしかしてアレ?と思ったあなた、それは間違いです(笑)
隠してあったものは、CDプレーヤー。音楽を聴いている・・・・らしい。お友達にプレーヤーごと借りたそうな。(壊したら弁償は誰がするんだ?(涙))
取りあえず音楽好きなころん。何を聴いてるのか、興味津々(笑)。
「ちょっと貸してみ。」と聴いてみる。
・・・・・・・・・ん〜〜〜・・・・・・。
まぁプッチなんとか、ミニなんとか・・・ではないから、取りあえずいっか(笑)。
ケツメイシとか、キックとかの、ジャパニーズなヒップホップ系が好きらしい。いや、いいけどね。ころんも結構そういうの好き。だけど、
「初めて聴いた音楽はヒップホップでした。それも日本人の。」っていうのも、なんかダサダサ・・・みたいな気が・・・・するのは、ころんだけ?(笑)。ま、いっか。そういう時代だもんなぁ。
しかしこのCD・・・っていうか、Rだし。
お友達のお兄ちゃんが作ったCD-Rらしい。お友達のお兄ちゃんって、年幾つよ?ん〜、最近の子供はRの焼き方まで知ってるのか。あなどれん。。。。(笑)
ということで、Steady&Co.とバンプを焼いて、1号くんにプレゼントしたあげたのでした。ん〜〜、しかし、そのうち大音量でこういうの聴かれると、うるさくてたまんないよなぁ。。。。(笑)
ころん
20020308,591,0,値段,,,学生服&体操服・・・合わせて約26,000円
トレーニングウエア・・・・・約 9,000円
教科書などなど・・・・・・・約20,000円
その他リュックやらベルトやら・・・・そういえば新しい自転車買うって話もあったような。。。
ん〜〜「うちは貧乏なんで、中学校には行けません」って、言えたらいいのに(涙)。
ころん
20020311,590,3,時代の流れか・・・,,, 今日は、Webビジネスな方とお話をするお仕事をしました。
しかし、時代の流れというか、私が古い人間なのか、相手がおばかさんなのか(これこれ ^^;)、DOSコマンドというものの存在ってもう今時の方は知らないんですねぇ〜(しみじみ)。
Windows のハイパーターミナルを使ったのですが、先方さん、前々何のことやら理解できなかったご様子で、ネットワークの端末というのは「綺麗な写真や背景がついていて、ボタンをクリックすれば何でもできる」と思っておられるようで、「コマンド」って単語が通じませんでした・・・(とほほ)。
おびお 「DOSコマンドとかってご存じないですか?」
Webビジネスな方 「ええ、c: とかなら知ってます」
#それ、DOSコマンドじゃないし・・・・。
Webビジネスな方 「おびおさんの作ってるホームページって、文字の行間があいてて読みやすいですよね、それってブラウザの設定ですか?」
#ス、スタイルシートを知らないのか・・・。
なんだか、自分で自分に自信がもてた一日でした(これこれ ^^;)。
おびお
20020307,589,0,学生かばん,,,学生服を買いに行って、他に何か買うものあったっけ?と考えた。
あ、そうか。学生かばん。。。。
「今、コレを持って行きなさいって決まりはないんです」
とお店の人に言われました。へ〜〜。みんなリュックなんかに教科書入れて行くのか。ほぉ〜。時代は変わったのねぇ〜。。。
しかし、どうなんだろ。
学生かばんを持って行かなきゃいけない時代のころんたち。
いかにそれを潰して細くするか・・・に、力入れて、そのために先生に怒られて、怒られるともっとうまくごまかす方法をアレコレ考えて。
それは今でも思い出として残ってて。
1号くんにはそういう思い出って出来ないんだよね。だって決まりがないんだもん。
学生かばんでなくても、服装や髪型、靴や靴下、ほんと「どうしてまたそんなルールが何の為にあるの?」っていうほどルールがあって。
でもちょうど反抗期?でもあるし、そのルールからいかにハメをはずすか。。。そこでストレス発散してたような気もするんですよね。
でも、今はけっこう自由でしょ。校則も。
そうなると、その先生との攻防(笑)だったりとか、そういうのってどこで経験するんだ?
当時は「校則って、すごく無駄!」って思ってたけど、決まりを破ってみたい気持ち、破る方法、先生に怒られる悔しさやら恥ずかしさやら、怒られるのを逃れる知恵みたいなのを経験するには、この無駄な校則ってのも多少は要るのかな?なんて思ったりしたのでした。
ころん
20020306,588,0,1号くんの不幸その2,,,4日の日記で、参観日に来てもらえなかった1号くんは不幸・・・って書きました。
しかし、もっと不幸なことがあって。
彼、4月に中学生になる・・・んです。一応。
ですが。
学生服をまだ注文してなかったことに気がついた・・・っていうか、まぁ、彼の自業自得なんです。注文用紙を学校でもらっているのに、家でころんに見せなかった。で、ころんはちっともそれに気がつかなかった・・・(気がつかないのもどうかと思うが・・・)。
4日にケーキ食べながらお友達と話したら、なんともう学生服は注文済みで(それも年末に)、さらに、もう家に配達されてきた・・・とのこと。まぁ、びっくり!(笑)
ってなわけで、あわてて本人を連れて、市内の指定制服屋さんへ。
運良くちょうど1号くんにあうサイズが今日入荷したばかりらしく、スムーズに注文が出来て一安心でした。
でもね。サイズ合わせててすごく疑問だった。
ころんの身長は160センチ。1号はころんより明らかに小さい。
なのに注文したサイズは165センチ用。
げ!なんでころんよりデカサイズなの?と不満(笑)。
更に。
ズボンの試着でウエストを計ると。。。。
ころんは・・・ま、ナイショ(笑)。でも1号は73センチだと。。。
73センチ??だって、どう見たってころんより背も低いし、やせてるのに、なんで73センチもあるのさ??
なんか悔しいやらショックやら(笑)。
で、お友達に話したの。「ウエストが73センチもあるって言うんだよ〜。ころんより全然ちっちゃいのに。。。」って。
そしたらお友達:「そりゃあんた、ウエストのくびれた男の人って見たことある?きっと気持ち悪いと思うけど?」
・・・・と言われて初めて気がついた。そっかベースの体型が男の子と女の子じゃ違うんだ。そっか〜(納得)。
成長するのはいいことだ!と思うけれど、自分よりはでかくなって欲しくないな。。。(笑)
ころん
20020304,587,0,参観日,,,1日だったかな。参観日だったんですわ。
で久しぶりに・・・ほら、お勤めしてるとなかなか行けないでしょ。でもきっと怪獣1号の小学生生活の中では最後の参観日だろうから・・・と思って、思い切って休みを取ったんですわ。
でね。
朝ごはん食べながら「今日の参観日は行くからねー」と威張って言って、「で、何時から?」と聞くと「1時半」というわけ。(つまり5時間目が参観授業だってことです)
なるほど。じゃぁゆっくり家事して準備出来るぞ・・・と、時間になって。
まず、怪獣2号のクラスへ。ほぉ〜なんかグループごとに発表してるぞ。あれ?あそこに見えるのは2号じゃん。この次のグループかぁ。タイミングよかったなぁ・・・と、2号の発表が終わって、次は問題の怪獣1号のクラスへ。(2人・・・いや、2匹いると大変なのよ。あっちウロウロこっちウロウロって。。。)
で、1号のクラスへ・・・・・あれ?誰もいない・・・・・(涙)
教室に入ってみる。日課を見つける。・・なんも書いてない・・・。
どこに行ったのよぉ〜〜〜と校内を探し回る。でもそれらしき団体さんがいない。。。。
困って、取りあえず車に戻って考えた。そうだ、学校に電話してみよう!(涙)
ケイタイを取り出して電話すると、事務の方が出る。
ころん:「すみません〜〜ん。今日の授業参観、6年○組は、どこでやってるんでしょう?」
事務の方:「6年生は授業参観ではなく、中学生になる前の説明会が体育館であって、それは1時からだったんで、今ちょうど終わったところです・・・」
ころん:「・・・・・・・・・・・・・・」
聞いてたのと始まる時間が違うじゃん。それも説明会?そんな大切っぽい会に出れなかった・・・・(ガァ〜〜ン)
と、落ち込んで、同じく6年生の子供を持つお友達に電話。
「ねぇねぇ・・・・4年生のクラスを見てる間に、そっちが終わったみたいなんだけど・・・」って話すと、
「なにそれ〜〜〜!(笑)」と、めいっぱい笑われ・・・。
でも、その会はたいしたことないらしく・・・
「中学生になったら、英語という科目が増えますよ〜」とか、そんな説明会だったらしい・・・んで、「来なくてよかったよぉ。めっちゃ眠い・・・」とお友達。
結局その後、そのお友達をケーキ食べながらあ〜だこ〜だ他愛もないおしゃべりをして帰ったのでした。
こうやって最後の参観日が終わって・・・不幸な1号くん・・・(笑)
20020310,586,2,ビデオ作り,,, 今日は午後おやビデオの前回公開分の続きを作りました。
本当は前回と今回で1本にまとめる予定だったんですけど、それをやってると公開が遅くなりそうだったのでとりあえず2つに分けたのでした。今日は校半分の「リスナープレゼントを手作りしよう編」です。
・・・しかし、こんなに天気の良い日に・・・・(^^;)
おびお
20020308,585,2,お馬さんぱくぱく,,, 今日はいつもですと午後おやの収録日なんですが、お休みさせた頂いて飲み会でした。
普通の居酒屋での飲みだったんですけど、このお店「馬刺」があるんですよね。このお店に行くたびに私は馬刺を注文してます。
馬刺といえば熊本なんですけど、なかなか熊本まで食べに行くわけに行かないのでここで我慢してます。10年前くらいは熊本までラーメン&馬刺ツアーなどといって仲良し数人で月イチくらいで出かけてましたけど、もうそんな元気も無し・・・です。
安い馬刺ですが、昨日もけっこう美味しゅうございました。
おびお
20020305,584,2,献血,,, 公民館に献血のポスターが貼ってありました。
キャッチコピーは「あっ血、こっ血、どっ血」。なんて読むかわかりますよね「あっち、こち、どっち」です。そのフレーズに合わせていろいろな方向を向いた献血バスのイラストが添えてあって、「いろいろなところに行きますから皆さん献血してくださいね」って意味だと思うんですけど・・・このポスター、何度見ても最後の「どっ血」が「どっと血を吹き出す」ってイメージなんですよね。
血を吐くことを「吐血(とけつ)」って言うじゃないですか。どうしてもそれと重なってしまって、「どっ血」って言うと、「吐(と)血」のもっと激しいやつかと思ってしまいます。印象には残るのですが、イメージとしてはあまり良くないような気がします。
おびお
20020304,583,3,武富士,,, 武富士の放火犯がつかまったようですね。
詳しい取調べはこれからのようですが、やはり借金苦があったようで・・・。数日前の新聞には景気対策案が載ってましたけど、やっぱ、お金持ちの政治家が何ぼ無い知恵絞っても私たち庶民がどうやれば幸せになるかということに対してやっぱ結論は出ないんだなぁ、と落胆した次第。
ちなみに、武富士、犯人の似顔絵いりティッシュを3億個以上配ったとか。我が家にも10個くらいあります。
おびお
20020303,582,2,意外と・・・,,, 現実世界の私をご存知の方は、私が読む本って活字の多い難しい本ばっかしと思っておられる方が多いようですが、実はマンガ大好きなんです。まぁ、漫画が嫌いな人ってそんなにいないと思いますけど。
たいていは細君や娘が買いあさる(この二人も漫画がかなり好き)マンガとか、最近続々と復刻されている昔なつかし系のコミックなんかを読むんですけど、今日はふと思い立って「まほろまてぃっく」を買いに行きました。
これ、DVDが出ているのを見て一度読んでみたかったんですよねぇ。でも、どこにも置いてなくて、仕方無しにネット通販で注文しました。図書券が使えないのが痛いけど、書店に頼むより早いしね〜。
おびお
20020302,581,2,缶スープがない,,, 冬場の電車通勤は結構つらいのですが、そんな中でも数少ない楽しみが自動販売機で買う「缶スープ」。冬の定番商品ですね。
でも、残念なことにあちこちの自販機から缶スープが姿を消してしまう季節となりました。あれって、ある程度まとめて生産してそれが売り切れたら気候が暑かろうが寒かろうがおしまいですので、人気商品ほど早く売切れてしまって寂しい思いをします。
今年のベストはUCCでした。でも、とおに売り切れました。今年のコカコーラは、なんか味が薄くてイマイチでしたので、ここ数週間「残りわずか!」とPOPをつけた状態で売られ続けています。
昔、ヤクルトが「缶パンプキンスープ」というのを売ってまして(5年位前かな?)、これが自販機ものとは思えない逸品で気にいっていたのですが今シーズンも復活しませんでした。残念。おびおは個人的にこのスープのことを「胃液ドリンク」と呼んでいました。
パンプキンスープなんですけど、味が胃液風味で、飲んでいるうちに、飲んでいるのだか吐いているのだかよくわからなくなるという品でした。その不思議な感触が癖になるシロモノだったのですが一般には受けなかったようです。
一時期は缶味噌汁、缶ミネストローネなんてのも売られていましたけど、缶スープはコーンポタージュにほぼ収束したみたいですね。
自販機からこれが消えると春を感じますね。
おびお
20020301,580,2,卒業おめでとう,,, 今日は県内の高校の卒業式でした。
昼下がりの電車の中はまるで学校の行動の延長のようで小さな花束を持った女子高校生が送られる側も送る側も大勢集まって記念写真の撮りあいこ。卒業式の日には見慣れたどうということの無い通学電車の中もすばらしいスタジオになってしまうんですねぇ。
さて、おびおの高校卒業のときはどうだったかと思い返すと・・・当時は大学の入学試験が高校卒業後にあったから「やった〜! 卒業!」って感じじゃなかったのを思い出しました。
おびおはおかげさまで受験勉強を2回ほどさせていただきまして、2回目は桃色の受験生生活でしたが(なんじゃそりゃ)、1回目は灰色でしたねぇ(しみじみ)。
それにしても、通勤電車の高校生には何度となく迷惑な思いをしましたけど、まるで子供のように(子供だけど)電車の中ではしゃぐ彼女達を見ていると「いままでは最高学年で偉そうにしてたろうけど、これからつらい人生が待ってるんだぞ〜」っと心の中で思わずに入られません(これこれ ^^;)。
ま、とにかくおめでとうございました。社会人、大学生、家事手伝い、それぞれの新しい世界で頑張ってくださいませ。
おびお
20020303,579,0,休日らしい日曜日,,,・・・を、久方ぶりに過ごしてました。
天気いいなぁ〜・・・と洗濯機を3回回して。
その後ふと思い立って怪獣2号くんを奴隷にして洗車。
セルフのスタンドに行って洗車機につっこんで、
「ほら、水が出るよぉ〜今度は風だよぉ〜」なんて言いつつ。
ふき取りして、場所替え。
マリンランドの駐車場の海の真ん前に車をとめ、ワックスがけ。
「ほら、ココ!ふき取りが甘いっ!」なんて指導しながらまんべんなく。
終わってジュース持って二人で岸壁にぽ〜〜っと座って。
「あっこになんか浮いてるよぉ。死体じゃないの?」
なんて言いつつ。
帰る途中の車中では「すんごいピカピカ!誰の車よりピカピカ!えらいね〜がんばったね〜」と繰り返しころんが言うもんだから、怪獣2号はあきれ顔(笑)。
その後カーショップへ行ってワイパーのゴムを買って交換。
「初めてなのにちゃんと出来たよ!すごいね〜。ころんってエライねぇ〜」
・・・・またまたあきれ顔(笑)。
なんてほのぼのとした日曜日!!
で、家に帰って、疲れがどっとでてばったり。
気がつけば8時半。ば、晩ご飯が。。。。(涙)
コレ↑さえなけりゃ、立派な母親なのにね(笑)
ころん
20020302,578,0,あ。,,,あ。しまった。。。。
なんかおなかすいてきちゃった(笑)。
今3時半。朝の。
・・・この時間に食べちゃマズいよねぇ〜。。。
でもおなかすいたまま寝るのって、なんか淋しいよねぇ〜。。。
う〜ん・・・・困った・・・・(笑)
ころん
20020227,577,0,「あ、ピカチュウ」,,,↑コレ、すんごくよくわかります。
いつだったかの日記にも書きましたが、思ったことがつい口をついて出てきちゃうタイプのころん。それで失敗もしばしば。
なもんで、極力人に言っちゃいけないことは考えないようにしています。あ、この人太ってる・・・とか、髪が・・・・とか。
でないと初対面の人に「あ!○○!!」と言いかねない怖さが・・・・。いや、悪気はないんですよ。けっして。
って、これじゃまるで子供だね(笑)。
ころん
20020301,576,0,ふぅ〜〜〜。,,,「メール、出せません宣言」をして数日。
やっとこさ仕事が一段落しそうで。
・・・・と、時計を見たら6時。(もちろん朝の)
やれやれ、徹夜かよ。。。。。(笑)
連絡出来ずにご迷惑かけたお友達みなさん、ごめんなさい。
これからは普通にメール出来ることと思います。
あ〜〜〜、死ぬかと思った1週間でした(笑)。
ま、終わったからいっか。
ころん
20020228,575,2,高すぎる,,, おびおは普段2台のPCを使ってます。
1台は5年位前に買った PentiumII-233MHzのミドルタワー。昔はメインのマシンでしたが、MS-OFFICEが重くなって(MS-OFFICEが軽く動くかどうかがマシンの買い替えの基準って人、多いよね?)、今は 合計200GB以上のHDDやら、くりらじとのファイルのやり取りのために、ありとあらゆる種類のリムーバブルドライブがつながってファイルサーバーになってます。
もう一台は2年くらい前に買った PentiumIII-600MHzのノート。これがメインのマシンです。
で、ちょっと事情があって、SOTECのマシンが今、私のもとにあります。預かり物。これが、9万円ちょっととの事ですが、クロックは高いし、液晶も似た付きということで、結構お買い得っぽい。
「へぇ、今は10万円でこれが買えるのかぁ。うちのマシンはどっちも古ぼけてきて、ぼちぼち買い替えかいな」
と思い、100%買う気になってデオデオに出かけました。
確かに安いのはある。・・・けど、やはり興味は30万円クラスのマシンに向かうんですよねぇ。当然のことながら(涙)、財布の中に30万円は入っていない・・・。かつて、ローンレンジャーのつらい時代を経験し、今はいつもニコニコ現金払いがポリシーの私は結局何もかわずにすごすごと引き上げてきました。
う〜、でもやっぱり30万円のプリウスデッキが欲しい・・・。
おびお
20020227,574,2,となりの女子高校生,,, 今朝の電車は隣の席が女子高校生でした。
私の通勤途上には女子高や女子大があるので、若いジョ背と隣りあわせで座ることは珍しくないのですが・・・今日はちょっと珍しかった。
私は、ポケモンセンター大阪で買ったデイバッグで通勤しています。今日もバッグをひざの上に載せて席に座っていました。このバッグ、ポケモンセンターで買ったとは言っても大人向けの商品なので、地味な紺色で、隅っこにちっちゃなピカチュウのワッペンがさりげなくついています。
途中駅から電車に乗ってきて私の横に座った今日の女子高校生は、座るなりいきなり
「あ、ピカチュウ」
ここで軽いトークでもかませればお友達になれるのかもしれませんが、思いもよらない展開に私は硬直・・・
「は、はぁ」
この一言を言うのが精一杯で特に何の進展もありませんでした。
あら、この日記、オチがない・・・・
おびお
20020226,573,2,メールに返事が来ないと,,, そうなんですよ。
メールに返事が来ないと結構気になりますよね。具合わるいんじゃないかとか(特に本人よりもマシンの具合 ^^;)、自分のメールサーバーが壊れてて届いてないんじゃないかとか・・・。
ちなみに私の場合は、概して、機嫌がいいときと悪いときには返事が来ないと思ってください(これこれ ^^;)。ま、ほとんどは機嫌がいいんですけどね。メールを私に出して返事が来た時は「普通」。
ま、仕事が忙しいということはそれなりにリターンがあるわけですから、体調に気をつけて頑張ってくださいませ。私も別にころんさんが返事を書くのをサボっても怒ったりはしませんので。
って、完璧にオープンメールになってしまった。
おびお
20020228,572,0,危ない危ない。,,,今日はお休みだ!ゆっくり眠れるぞ!
・・・・・・と思って。
朝目が覚めて時計を見たら7時半。
まだまだたっぷり眠れるぞ!
・・・・・・と思って。
で、気がついた。ふと。
休みって・・・・・明日じゃん・・・・・・・。
さ、出勤の準備しよっと。
う・・・・(涙)
ころん
20020226,571,0,ご連絡,,,相方のおびおさんを含むお友達各位
副業の都合で、メールのお返事がなかなか出来そうにありません。
きっと3月になればお返事できると思いますので、それまで気長に待ってやってくださいね。
・・・・取りあえず生きてますのでご安心を。
ちなみに怒ってもいません。
それから忘れてるわけでもありません(笑)。
ころん
20020225,570,2,まわりの振る舞いに歳を感じる,,, 朝、会社に行きます。
私の勤め先は始業時間が決まっていないので、三々五々の出社なんですけど、だいたい9時ちょっと前くらいがピークです。おびおもその頃出社します。
もちろん、他の人にも出会うのでお互いに挨拶をするのですが、どうも最近腰が低い人が多い。「いやぁ、腰が低いのは勤め人としていいことだ」とか、最初のうちは安直に考えていたんですけど、最近ふと気が付きました。
みんな<太字>私に対して太字>腰が低いんだ・・・・
そうなんです。別に会社の人たちがみな性格が良くなって腰の低い人間になったのではなく、私が歳をとって相対的に私より若い人の人数が多くなり、私を目上扱いしていたのです。
まいったね。いつまでも若いつもりでいたけど、周りの人間の振る舞いに歳を感じてしまいました。
おびお
20020222,569,3,缶詰三日目,,,起床6時
朝食・・・普通の朝和定食。食事時間1時間。
昼食・・・牛丼。食事時間15分。
夕食・・・自宅
おびお
20020221,568,3,缶詰二日目,,,起床6時
朝食・・・普通の朝和定食。食事時間1時間。
昼食・・・具の無いカレーライス。食事時間5分。
夕食・・・寄せ鍋つき和食コース。食事時間10分。
終業23時
就寝24時
おびお
20020220,567,3,缶詰1日目,,, 昼食、親子丼。食事時間7分。
夕食、コース料理。食事時間12分。
業務終了23時。就寝24時。
え? なんのことかって? 25日の午後おやラジオ聴いてくださいませ。涙、涙の物語なのです。
おびお
20020224,566,2,珍しいもの,,, 制服好きの兄ちゃんにころんさんがなんぱされてる平和な日曜日、おびお一家は水族館へ行きました。
正面入り口のチケット売り場で免許証や学校の名札を提示して半額で入ります。5000円札を出したところ、おつりには見慣れないものが戻ってきました。
「ん?」
と、よくよく見るとそれはなんとあの小渕首相の忘れ形見の2000円札ではないですか。いやぁ、流通開始直後に記念に両替したっきり、1度か2度しか会うことの無かった 2000円札にこんなところで再開できようとは。
でもねぇ、2000円札って迷惑なんですよねぇ。自販機で使えないし、お店で使おうと思っても見慣れないお札なもんだから、店員さんに胡散臭そうな目で見られたりして・・・。
日銀の行員さんは給料を2000円札でもらわされたりしていたそうですが、結局普及しませんでしたね。ユーザーニーズを無視した製品開発は大失敗するという良い見本となりました。
おびお
20020224,565,0,仕事もろもろ。。。,,,ちょっと忙しくって、お休みを返上してお仕事してました。
おかげではかどったけれど。。。なんかむなしい。。。(笑)
夕方下関駅前で懐かしい爆音を聞きました。
へぇ〜〜。。。ゾッキーってまだ生き残ってるんだ。。。
・・・でもこれもまたちょっとむなしい。。。
その後駐車場でお兄ちゃん3人組にナンパされました。
制服着てるのに。。。
もう暗かったから、相手を選びまちがったんでしょうか。
・・・・むなしい・・・・(笑)
ころん
20020221,564,0,ドライブ。,,,お休みで、ドライブしてました。
山陰線をただただひたすら上って、途中気の向くまま寄り道して。
長門の・・・・なんとか市場・・・いや、ちがうかも(笑)で、「珍味しじみ」ってのを買いました。
しじみのむき身に味付けしてあって、乾製品だって。
山椒が利いてる!と思ったんだけど、よく見てると山椒なんて入ってないじゃん(笑)。生姜・・・そっか。なるほど。
炊き込みご飯なんかにするといいらしい。そのまま食べても十分美味しかったけど、お茶漬けなんかにしてもいいだろ〜な〜。。。
でもすぐに無くなりそう。。。(笑)
ころん
20020220,563,1,久々NTTねた。,,,これも去年の日記に何度も書いたんですが。
ほんとNTTってなんじゃらほい?って感じ。
今日はお仕事でお客さんのおうちに行って。
それも私だけではなく、うちの会社の代理店さんとファックスを取り付けに来た電気やさん?と、3人で1時半に待ち合わせ。
NTT曰く「1時〜2時の間にお伺いして工事します」とのことだったんで、まぁNTTの事だから時間きっかりに来るハズはない。1時半くらいで大丈夫でしょう・・・ってことで1時半に待ち合わせとなったわけ。
で。
1時半に行った。工事はまだ。NTT?影も形もなし。
2時。まだ来ない。さすがにイライラしてきて催促の電話。すると
「3時までには行けると思います」
とのこと。
で3時。まだ来ない。イライラもピーク!再び催促の電話。
「すぐ行きますとか、もう少しですとか、そんなのはいいから。こっちには3つの業者が待機してて、もう1時間半も待ってるんだ。ほんとはいつになるんだ?」
(注:今回のコレ↑は、私のセリフではないです)
って追求すると
「いえ、実はいつになるか見当もつかないんです・・・」ときたもんだ。
で結局ころんを含める3業者、2時間待つだけ待って、何もせずに帰った(涙)。
ほんと、NTTって。。。。。もうあきれて物も言えません(泣)
ころん
20020219,562,0,久々ミスドねた。,,,久々にミスドでお昼ご飯。
いつだったか・・・・去年の夏くらいだっけ?おやつの日記で、ミスドでエラくイヤな思いをした話を書いたんだけど、それ以来ドーナツ買いに行くことはあっても、そこで食事したのってたぶん1回くらい。それももう何ヶ月も前。で、今回久々。それも一人。
やっぱりね、ここのお店はサービスの質が悪い。。。としみじみ思った。
いや、今回は私は直接被害をこうむってはいないんだけど。
隣の席の女性3人組。おそらく主婦。
3人が別々に注文。で、一つのテーブルに。
注文の品が出来るまでに多少の時間がかかるから・・・と、セットのコーヒーだけ先に渡され、席で待つこと10分足らず。
店員さんが出来たものをトレイにのせて持ってきた。でもそこには先にもらったハズのコーヒーがまたまたしっかりのってる。。。
女性:「あの、コーヒー”だけ”先にもらってるんですけど」
って女性が言うと、店員「しまった!」って顔。もちろん口に出して「しまった!しくじった!」って言ってるわけではないけれど、いや、しまった!の前にごめんなさい!でしょう?と、そばで見てて思うころん(笑)。
動揺した店員、他の女性に「こちらは○○セットでしたよね?」と尋ねる。すると女性B:「い〜え、△△セットですけど」
店員:「え?じゃぁこちらが○○セット?」
女性C:「××セットなんですけど。。。で、なんで私のウーロン茶は来ないの?(ウーロン茶なんてすぐに準備出来るでしょう?と言わんばかりに)」
って、もう、しっちゃかめっちゃか。まるで吉本新喜劇状態。
ここのミスド、確かにお客さんは多い。で、店員はアルバイトが多い。
アルバイトも入れ替わりが激しいみたい。しかしね〜〜。。。アルバイトが入れ替わっても入れ替わってもレベルが上がらないってことは、やっぱりお店が悪いのね。。。と思ったのでした。
またしばらくは行くまい。。。(笑)
ころん
20020217,561,0,寝た。,,,たっぷり寝た。
先週はなんやかんやと忙しくて、体力の限界1歩手前だったんで、とにかく寝た。
目が覚めたら11時だった。
・・・10時間くらい寝てる・・・(笑)。
ころん
20020216,560,0,オフ会,,,彦熱のオフ会でした。
幹事補だったというのに、まぁ食べた食べた(笑)。
この日は朝からほんとになんにも食べてなくて。・・・いや、昼間差し入れのモンブランを一つ食べたけど(笑)。でも食事をしてなかったんですよね。
で、オフ会やった居酒屋が同級生のやってるお店で。
なもんで、他の同級生たちのたまり場。同級生だけならいいんだけど、その親連中のたまり場にもなりつつある。。。(笑)
時にはAくんがBさんのお母さんと飲みに・・・・なんてこともあったり(笑)。変なの。
でもほんと、仲がよくって。しょっちゅう連絡取り合ったり、会って話したりってことではないんだけど、なぜか仲がよいという。。。
ある意味では昔のまんま。仲良しな人とはいつまでも仲良しで。
でも昔はたいして仲良しでなくても、「同級生」ってだけで、よしじゃぁ一緒に飲もっか・・・みたいな感覚になっちゃうんだよね。不思議と。
この日もオフ会やってたら、たまたま同級生のNくんの姿が。
やぁやぁ!って話して、「で、なんの集まりよ?」って聞かれて、「オフ会っていって、インターネットの・・・」これこれしかじか・・・と説明。すると「ほぉ〜!これがウワサの。全然知らない人と会うってやつかぁ〜。へ〜〜・・・」だって(笑)。
「そういえば同級生のMくんが、おまえが今日ココに来るから遠慮して店に来なかったぞ。」と言われました(笑)。どういう遠慮じゃ?(笑)
ころん
20020215,559,2,線路を歩きました,,, 今日、仕事場で軽い飲み会があって、割とご機嫌だったので仕事場から最寄の駅までの道のりを線路の上をふらふらしながら歩いて帰りました。ご存知の方も多いと思いますけど、線路の枕木の間隔って歩幅とぜんぜん合わないので歩きにくいんですよね。だから、レールの上を平均台のように歩くんですけど、アルコールのせいか、私の平衡感覚の鈍さか、どうもうまく歩けない・・・。
それでも、ふらふらしてるとやがて鉄橋が (^^;)。仕方ないのでそのまま歩く・・・(これこれ ^^;)。そういえば、死体を捜すとかいって出かけて鉄橋の上で前から列車が来た子供たちがいたなぁ・・・なんてことを考えつつふらふら・・・。
最後の難関。駅員さんに見つからないように線路から駅のホームに上がる・・・でも、真っ暗闇で夜間は駅員さんも少なく無事列車に乗って帰ることが出来ました。よいこの皆さんはまねをしないでね。
おびお
20020217,558,3,修理不能,,, 愛用していたカセットデッキが故障したので先週修理に出したのですが、「修理不能」で戻ってきました・・・。結構気にいって使ってた機械だったんですけどねぇ。
ダブルカセットなんですけど、1台の方がヘッドが出たまま戻らなくなったんですよね。中で何か引っかかってるだけなんじゃないかとも思ったりするんですけど、部品が必要な修理だったようです。
さて、どうしたものか・・・。
とりあえず、分解してみるか、うちから車で1時間くらいの小倉南区に何でも修理してくれる電気製品の修理屋さんがあるようなのでそこに持ち込んでみるか・・・。
おびお
20020214,557,0,タイヤとチョコ。,,,左の後輪がパンクしちゃいました(泣)。
それは昨日のこと。
朝いつものごとく遅刻ギリギリになっちゃって、なもんで、会社の営業車をとめてる場所に無理矢理駐車し、取りあえず出勤。で、車をいつもの駐車場に移動させなきゃ!と車まで近寄ってみると・・タイヤがペッチャンコに。
・・・すんごいね〜。あんなにペチャンコになるもんなんだ(ビックリ!)
その日はスペアタイヤに交換、(それも会社のお兄ちゃんに頼んでやってもらったという)で、家に帰ったので、今日はタイヤを買いに行きました。
パンクもタイヤを買うのも初めて。
お店に行って。そしたらお店の人は慣れたもんです。「あ〜パンクですね〜」とちゃっちゃとタイヤをホイルからはずし、調べ、説明してくれて、交換。。。
ころんは前にも書いたかも知れませんが、こういう作業を見てるのって大好きで(きっとお店の人は迷惑だろうと思うんだけど)、だから「中で座って待っててください」と言われて、一度は座っていたんだけれどガマンできなくて、「すみませ〜〜ん。見てていいですか?(にこっ)」と、ず〜〜〜っと側で立って見てました(笑)。
で、すべての作業が終わってからも、興味津々。
あれやこれや質問して・・・・きっとイヤな客だと思われたと思う・・・(笑)
いや、いちゃもんつけたいワケではなくて、単純に興味。自分の出来ないことを人がやってるのって、見てて楽しいし、感心しちゃうし、面白い。知らないことは聞いてみたいって思ってしまう。。。。
そんなこんなで、夜には海響館。
なんか忙しい一日でした。
え?バレンタイン?
そりゃ、もちろん渡すべき方には渡して、喜んでもらいましたよ。人並みにね。
でも1日24時間のうちのほんの48分の1くらいの時間でしたけどね(涙)。
ころん
20020213,556,0,門司港,,,6時に仕事が終わって、ダッシュで着替えて車にのって、門司港へ向かう船に飛び乗って。
宮崎からこられたI氏とその他4名での会食に。
I氏。
いままさんざんお世話になりっぱなしで、さんざん遊んでもらってた・・・それも親子共々・・・にも関わらず、一度もお会いしたことがなくて、今回は初めてで。
いや〜。なかなかの紳士でした。(マジ)
・・・もっと変なおじさんかと思ってたのに(笑)。
で、門司港地ビール工房でお食事したんですが、これがボリュームもあり〜の、美味しいの・・で、大満足でした。
ころんはあまりお酒が飲めないんで、肝心の地ビールも1種類を1杯だけしか飲めなかったんですが、でもめっちゃ満足。
こんどは大切な人と行きたいな(はぁと)
ころん
20020215,555,0,ポッケの話2,,,12日の日記にポッケの話を書きましたが。
今朝会社の駐車場に車をとめて、会社までの5分少々の道のりを歩いてたんですが。
今日も寒くて。
で、私の前を歩く二人・・・これがまたカップルでして。
・・・おい、朝からまたカップルっすか!?と・・・・。
で、見たら。
そのカップル、12日のお父さんと娘のように、手をつないでポッケに。。。うらやましいぞ。。。(涙)
ころん
20020212,554,0,ポッケ,,,人を見てるのが好きです。
今日も通勤途中、信号を見ずに、歩いている人を見てました(コラ)。
いつもそんな感じ。
「あ〜あの服かわい〜なぁ」
「この二人はカップル?会社の同僚?」
「そんなカッコじゃ寒いでしょ〜に」
「あれ、んなんじゃバスに間に合わないよ」
ってなかんじ。
人の生活のリズムってそうそう変わらないから、通り過ぎるバス停でバスを待ってる人も、いつも知った顔。勝手に知り合い感覚(笑)。
で、今日は街角に立ってた親子連れに目がとまりました。
小学中学年くらいの女の子とそのお父さん(・・・と思われる)。
9時前だから、とっくに学校は始まってる時間。
交差点で信号待ちしてて。
・・・きっとこの横断歩道を渡って、向かいの病院に行くんだな・・・あの女の子は風邪でもひいてるんだ・・・と想像して見てました。
そしたらね。
お父さんが女の子の手を取って、自分の手でスリスリって暖めてやって、自分のコートのポッケの中に、つないだ女の子の手をすっと入れてあげたの。なんか会話が聞こえてきそうな光景でした。
「ほら、こうしてるとちょっとあったかいだろ?」なぁ〜んてね。
ころん
20020211,553,0,バレンタイン?,,,くりらじでは「義理チョコは禁止にしよう!」ってお話が出てたんで、どうしたもんかと思案中。。。
それどころかここのところウロウロするヒマもなく、なもんで本命さんに渡すチョコもカードもプレゼントも、なぁ〜んも準備出来てないのです(泣)。
・・・・どうしよ・・・・。
今からじゃネットで通販でも間に合わないし、
う〜ん・・・う〜〜ん・・・・困った・・・・(涙)。
ウロウロする時間はないんだけど、ちょっと用があってシー○ールに行ったんです。するとなぜだか宝石店にカップルがいっぱい。
ったくどいつもこいつも、片寄せ合ってショーケースの中をのぞき込んで、ニコニコしてます(ぷんっ)。
・・・・殴るぞ!って感じ(泣)。
でもなんで宝石店なんでしょう?宝石を身につける男性が増えた・・・とも思えないし・・・。
バレンタインとホワイトデーと、まとめて一つにして、二人用のプレゼントを買いましょう!ってことなのかな?
相手の趣味に合わない物をプレゼントしてもしょうがないし、んなものもらっても困るし、プレゼントを渡して渡されて・・・ってのも面倒だ・・・だいたい1ヶ月後にまだつきあってるかどうか、わかったもんじゃないし・・・みたいな?
・・・・それは言い過ぎか・・・。
かなりネタミ入ってます(涙)。
ころん
20020210,552,0,同級生,,,昨日、彦熱のオフ会の件で、小・中学生時代の同級生のやってる居酒屋に電話しました。久しぶりに。
もともところんはお酒を飲まない人なんで、居酒屋に行くことも滅多にないんですよね。
で、久しぶりに電話したことで、こんどは他の同級生2名から電話があって、急遽そのお店で一緒に晩ご飯を食べることに。
最後に会ったのは何年ぶりだ?って話になって、友人Mが「確か5年ぶりだって。」と言うんだけど、ころんは3年ぶりくらいだと思うんだよね。・・・ま、みなさん酔っぱらい状態だったから、しょうがないか(笑)。
同級生が久しぶりに会う・・・ってのは、よほど仲がいい場合以外は、お互いの変化にとまどったり、なんかちょっと気まずかったり(イヤとかではなく)とかってありがちだけど、うちの小学・中学時代の同級生って、それがなく。。。つい昨日も会って話してましたみたいなノリで話せるから、とっても気分がいい(笑)。
でもちゃんと大人にはなってるんで、それぞれの聞いちゃマズいようなことを無理に根ほり葉ほり聞き出そうとはしないし、かといって素っ気ないということもなく。。。男の子だとか、女の子だとかも関係ないし。
高校時代の同級生とは会って何かしようってのも同窓会をやろうってのも面倒でイヤなんだけど、小・中学生時代の同級生となると、なぜか参加してしまう。。。
しょっちゅう会って、電話して、なんやかんや話す友人もいいけれど、こういう友人もいいなって思います。
ころん
20020209,551,0,オリンピック,,,開会式がありました。
でも昼間で。ころんは仕事で。
・・・・見れなかった(涙)。
ま、夜にダイジェストか何かがあるだろうし・・・と思っていたんだけど、ドタバタしててそれも見れなかった・・・・(泣)
オリンピック開催中は、やたらと寝不足になるころん。
やっぱり国の代表を応援するために、オリンピック開催中は全面的にお休みにしてくれないだろうか。。。
ころん
20020207,550,2,語彙,,, バスの中でのお話し・・・。
おびおが座っている後ろの席に男子高校生二人が座っておしゃべりをしていました。どうやら、片方の高校生がヤフーオークションで人気ブランドのカバンや靴を店頭価格よりかなり安く落札した・・・という自慢話でした。
で、おびおが興味を持ったのはヤフー君ではなくて、もう片方の男の子。少なくともおびおが注意を払ってる間は「うそ!マジで?」しか言葉を発しませんでした。
ヤフー君「欲しいもんが名前で探せるんちゃ」
マジ君 「うそ!マジで?」
ヤフー君「写真がのっとるけぇ、汚れとるかどうかわかるんちゃ」
マジ君 「うそ!マジで?」
ヤフー君「4行くらい説明文もついとってからいや」
マジ君 「うそ!マジで?」
ヤフー君「うち、11時からインターネットただやけ」
マジ君 「うそ!マジで?」
・・・ってな調子が延々続きます。
相手の意見に本当に疑問を持っているかどうかに関わらず口から出てくる「うそ!マジで?」の言葉。それをバスの中で大声でやってますから結構笑えました。
たとえ箱の日記のように人の目に触れる文章を書くときには同じ単語を二回使ってはいけないという文章を書く上での決まりのような物がありますよね。話し言葉には一概に当てはめられない物ですが、なんとなく「あ〜、マジ君はもうちょっと本を読んで語彙を増やした方がえぇなぁ」と他人事ながら心配になりました。
たぶん、おびおところんさんならこういう会話になると思う・・・
ころん「欲しいもんが名前で探せるのよ」
おびお「そうなん?」
ころん「写真がのってるから、汚れ具合もわかるのよね」
おびお「そうなん?」
ころん「山から帰ってこないのは?」
おびお「そうなん」
おびお
20020208,549,3,花粉症?,,, あんまし綺麗な話じゃなくてごめんなさい
今朝から、鼻水が滝のように流れ出ます。頭も痛い・・・。くりらじの連中には「おびおさん、それって、オウム病ですよ」ってからかわれていますが、本人的には「花粉症では??」と戦々恐々。
ちなみにおびおはこれまで花粉症は発症してませんでした。
去年は花粉の当たり年だったそうで、それまで花粉症の無かった人は特に無防備に花粉を吸い込んで交替が出来ているので、今年花粉症が出る人がたくさんいるのではないかといわれているようです。
あ〜、花粉症になったらどうしよう・・・。この鼻水が花粉症ではなくて風邪であることを祈っている今日この頃・・・。
おびお
20020208,548,0,くるま。,,,昔はしょっちゅう洗車してました。週に2回くらいは洗ってた。
それもエンジンルームまでピッカピカに拭いてました。
しかし。
ここのところ、車は「走ればいい」と思ってて。
だからちっとも洗車もしてなかったんだよね〜。
自分の車をマジマジと見ることも無くなってて。
で、昨日。
ガソリンを入れてふと洗車してみよう!という気になって、洗車機に入れてみた。
で、水を拭き取るときに自分の車を見てみたのさ。
そしたらなんとまぁ傷だらけ!おまけにツヤのないこと!!
で、今日ワックスかけてみた。
雨が降りそうだったけど、
(いや、実際夕方から降り始めたんだけど)
んなこと気にしない、気にしない。
思い立ったが吉日・・・のころん(笑)。
屋根のある駐車場で昼休みと仕事が終わってから、合計2時間かけて、しっかりワックスかけてみました。
傷もほとんど目立たなくなったし。。いやぁ〜満足。
・・・・ちょっと腕が痛いけど・・・(涙)。
で家に帰って駐車場に止めて、周りの車と見比べると。
どの車よりも、ころんの車が一番水のはじきかたがいいっ!
・・・いやぁ〜〜満足満足。
ころん
20020204,547,2,H-2Aロケット,,, 今日は、家で H-2Aロケットの打ち上げをインターネットライブで見てました。結果的には、再突入実験機の分離に失敗したとのことですが、雲の無い青空に綺麗な打ち上げでしたね。
ころんさんにも「やってるよ」ってメールで教えてあげたら職場で見てたらしい・・・。ころんさんの職場っていったい・・・(^^;)。
ロケットの打ち上げって、マニアの人は1週間も前からテントをはってながめの良い場所に泊り込むそうですが、インターネットライブであの感動なら、ナマで見るともっと凄いんでしょうねぇ。やっぱ、ナマですよねぇ・・・。うん。
おびお
20020205,546,3,くさい・・・,,, なんか、今日バスに乗ってて、後ろの席に座ってたおじさんが臭くて・・・。まず、整髪のにおいが凄い上に、息が臭い・・・。
席を立って離れたところに立ってようかと思ったんですけど、なんか、いまいち勇気が無くて15分間、両手で鼻と口を押さえて我慢してました。
あのおじさん、会社にあれから行くところだったんでしょうけど、同じ職場の方、大変ですね・・・・。
おびお
20020201,545,0,インターネットラジオ,,,今朝、朝のワイドショー系の番組を見てたんです。
映画の興行収入が久々増えた・・・ってお話だったんです。
でね。
司会の方が言うわけ。
司会A:「やっぱり千と千尋・・・が貢献してるでしょうね。あと去年はA.Iもあったし、パールハーバーも、猿の惑星3もあったし・・・」
司会B:「そうですね。大作がたくさんありましたから。」
・・・と、コレを見ていて思わず吹き出した(笑)。本家くりらじで悪評だったA.Iとパールハーバーの名前が出たから。
コレって個人の感性の問題で、こればっかりはいい・悪いってひとそれぞれ。だけどさぁ〜〜。テレビって大変だなぁ、だってうかつに批判出来ないでしょ。「いやぁ〜この映画はほんと史上最低だった!」なんて言ったら、次回から取材も出来無くなっちゃうよね。
で思ったわけ。
やっぱり普通のメディアって、どこまでがほんとかわからない。
こういう感性の問題レベルの話であったとしても、本当にその人が言ったとおり、その人自身も気に入ってるのかどうかもわからない。
もしかしたらぜ〜んぶウソかもしれない。。。。
その点本家くりらじにしてもここ、おやつにしても、いいですよね。
誰からも何もプレッシャーをかけられないし、だから思ったこと、感じたことをそのまま伝える事が出来る。。。いや、そうじゃないといけないんだなぁ〜・・・と、しみじみ感じました。はい。
・・・てなことを思いつつ、テレビを見つつ、出勤の準備をしていたら、すっかり遅くなっちゃって(泣)。でもギリギリセーフで到着したんで、ご安心を(笑)。
ころん
20020130,544,0,ヤンキーとか不良とか,,,お友達からメールいただきまして。
>元ヤンキーのころんさんとおびおさん・・・
って(笑)。あのぉ〜〜違うんですけど・・・・(笑)
ところでヤンキーって、どういう人たちのことを言うの?
不良っていうのはまだ解る気がするんですよ。
そうですね〜。。。大人じゃなくて、犯罪かイタズラか微妙なライン上の事をする人・・・って感じ?
ヤンキーってどんな人?服装で決まるのかな?だったら未だにズボンをずり降ろしてはいてる子供達はヤンキーなのか?(笑)違うよね?
髪の色が派手な人?だったら世の中の3分の1はヤンキーになっちゃうし。。。(笑)
昔は平気で誰かのことをヤンキーなんて呼んでいたのに、今じゃさっぱりわかんない。。。時代は流れた・・・ってことかな?(笑)
ころん
20020129,543,2,車の話,,,ナイトライダー・・・もちろん付けてました(これこれ ^^;)。ナイトライダーなら本来赤をつけるべきでしょうけど、買いに行ったとき青しかなかったので、青をつけてました(なんてポリシーのない・・・)。あれは今でも欲しいような気がする・・・・
エンジン・・・初めて買った車がローレルで、L20Eでしたが、3ナンバー者のほとんどいなかった当時としてはそこそこ走る車の部類でした。リッター3キロか4キロだったように記憶しています。
あとは・・・ダミーのオイルクーラーはさすがに付けてなかったですね。マフラーもやかましい車は嫌いなので普通のでした。テールランプにホワイトのテーピングするのが流行ったことがあって、それはやってました。あと、ヨーロピアングラデーション。
軽くシャコタン(死語)にしていたので、ころんさんのお勤め先の駐車場で下が当たるのが難儀でした。
なんにしても、今ではとても恥ずかしくて乗れない車でした。ころんさんが写真で見たことのあるあのローレルです。かっこよかったよね。C31型。
学校には自動車部ってのがあって、軟派なエアロ仕様や硬派な峠仕様などいろいろな部員さんがおられたようですが、私はそういうのには属さず、単純に気の合ったもの同士で走りに行ったり、おしゃべりしたりしていました。後輩の女性に聞いた話ですが(この後輩の女性、なぜか今、私の目の前でファンヒーターに足を乗っけて本を読んでる・・・)、私の車は学内で乗せて欲しい車ランキングにいつも入ってたそうです。
・・・すねっかじりの大学生の頃のお話でした。
おびお
20020129,542,0,車の話・・・昨日の続き。,,,>ダミーの自動車電話のアンテナを2本
あぁ〜いたいた!そういう人。
それで思い出したんだけど、無い知恵&無いお金を最大限利用して、いろんなダミー作ってましたよね。(おびおさんが貧乏だったかどうかは知りませんが)
チェイサーをクラウン仕様にしたり・・・ZのS30だっけ?のエンジンを積み替えて3ナンバーにしてみたり・・・。ダミーのオイルクーラー?のダクトをつけてみたり・・・後はイルミネーション系に凝ってみたり・・・ほら、当時「ナイトライダー」なんてぇのが流行ったでしょう?(笑)
フジツボのマフラーが・・・ホイルはワタナベの・・・○本スポークで・・・。
みんなお金が無いから安い車を買って、そのパーツをいろいろ買って楽しんで、で、また違う車に買い換えて、パーツが合わないからって年下に譲る・・そうやってマフラーなんかは何人もの持ち主を巡っていくわけです。
当時そんなことばっかに命賭けてる人ばっかりがお友達でした(笑)。
しかし、今思うと、それまで学校生活では同級生との関わりしかなかったんだけど、そうやって車やらを通して、年上の人との接し方を勉強したような気もする。。。今の方達はどうやって年上の人と知り合うんだろう?
単車乗りは、いかに後ろのシートの背もたれにあたる部分を高くするか・・・とか、○連ホーンとかに凝ってたし。5連ホーンでゴッドファーザーとか?(笑)
そういう奴がころんの家の側を走ってどこかに遊びに行くとき、必ず鳴らすわけ。で、家に帰るときも。で、ころんは家でそれを聞いて、「あ〜今からどっかに遊びにいくんだ〜」「あ・・・今帰ってきたのか・・・」って解るという。。いや、解るだけなんですが(笑)。
・・・・・・ん〜〜・・・今はそんな無意味なことにかけるお金も時間も労力も情熱もない・・・(笑)
でもそんな方達も今じゃりっぱなお父さんなんですよね。
学校の行事なんかで出逢うとバツが悪いのなんのって(泣)。
いや、先方も「アイツが母親かよぉ〜!」って思っているに違いないんだけど(笑)
ころん
20020125,541,2,ボーリング,,, ペアでチームを作っての対戦で、ころんさんとは別チームだったので、ほとんど会話無し。いとさみし。それでも、ころんさんの差し入れのポテチはいっぱい食べた・・・。
お腹すいてたんですよねぇ。焼きそばとかの自動販売機もあったけど、自分だけで食べるわけいかないでしょう。
そのあと「みんなでジョイフルでも行くか」って展開になるのを期待していたのですが、本家くりらじの皆さんはあまりそういう展開になることはなく、今回もあっさりお開き。帰り道の途中にジョイフルがあるので寄ろうかと思ったけど、一人で夜食の外食ってのもアレなので、家に帰ってチキンラーメン食べました。
で、すぐ寝ました。すぐ寝るとわかってても我慢できないのがチキンラーメンの魅力(魔力?)なんですよねぇ。
おびお
20020126,540,2,収録,,, やむを得ず中止。
ころんさんの寝坊は今に始まったことではなくて、時間的にも普段とそう変わりはなかったんですけど。ちょっと、まぁ、人生いろいろあるわけですわ。
でも、次回は2週分楽しい番組をと思っているわけです。月曜日の更新を楽しみにしてくださっている皆さん、ごめんなさい。
おびお
20020128,539,2,運転,,, おびおの運転は穏やかです。
とゆ〜のも、車そのものがスピードの出ない車だから・・・。おびおも若い頃はころんさんと似たり寄ったりの車に乗ってました。パーソナル無線は付けてなかったけど、当時流行ってたダミーの自動車電話のアンテナを2本・・・。このあたりのトホホかげんが1980年代を物語ってます。
若い頃というのは、お金の使い道の割り振りってのがムチャクチャで、今となっては書くのも恥ずかしい身分不相応な車に乗ってました。で、バブルがはじけて、年収減って家族は増えて(笑)、とうとう維持できなくなって手放しました。で、今は、一世代前の日本のお父さんご用達車に乗ってます。
#最近のお父さんご用達はノアとかなんでしょうね。
車を飾って乗れるってのは若い人の特権だなぁ、うらやましいなぁ、ところんさんの日記を読みながら思った次第。
ただ、一言言いたい。
飾るなら飛ばせっ!! お父さんご用達車に負けんじゃねぇ!!
(これこれ ^^;)
おびお
20020128,538,0,運転,,,仕事から帰る途中、前を走ってた車の挙動が不信になって。。。
信号は青なのに、なぜか停止線でおもいっきり止まってる。
いや、気持ちはわかるんです。もう一個向こうの信号は赤。きっとそれを見間違ってるんだろうな、疲れてるのね・・・っていうのは。
だけど、だからといって、道路のど真ん中で青なのに止まられてもねぇ。。。
で、しょうがないからクラクションを・・・「ブブ〜〜〜〜!!」っと。
・・・そこで思い出した。
今は普通に普通の車に乗ってるんだけど、以前はこういう時用の・・・というか、威嚇用?攻撃用?に「パァーーーンッ!」って鳴るラッパなんかつけてて、そういうの使ってたなぁ〜と(笑)。
エアロや・・・ハンドルも小さい径のものに変えて、ホーンも変えて、窓ガラスは真っ黒・・・。おまけにパーソナル無線用のながぁ〜いアンテナ&キンキラのステッカー・・・。
ん〜〜懐かしい。今時そんな車はいないよね(笑)。
いえ、決して「ヤンキー」ではありませんっ(笑)。
(これ↑も死語よね(笑))
ころん
20020125,537,0,ボーリング,,,本家くりらじの企画で、スタッフ一同でボーリング大会を行うことになって。今日がその日でした。
・・・・・ボーリングだよ!(笑)
あのね〜。基本的に汗をかくことって苦手でね(笑)。
ほらぁ、それに爪が割れちゃうしぃ〜(笑)。
いや、それでも以前はボーリングやってました。多い時で月に4回くらいは(ってことは、ほぼ毎週末ね)。
当時のお友達グループと夜遅くまで騒いで、そうすると当時その時間帯に空いているスポットってボーリングくらいしか無くって。
毎週末2ゲームくらいは投げてたぞ。
とにかくそれ以来だから、かれこれ何年ぶり?いや、何年ぶりじゃぁ済まないかも。。十何年ぶりだったりして(笑)。
結果?・・・・んなこと言えん・・・・(泣)←泣いたらバレるか(笑)
多少編集に時間がかかるだろうけれど、ビデオも撮ったんで、そのうち本家クリラジの方で公開されるかも。。。
もちおびおさんもいます。
乞うご期待くださいまし!(笑)
ころん
20020127,536,0,G4,,,早く寝るぞぉ〜〜!
・・・と思っていたんだけど、結局3時過ぎ(笑)。
なんでかっていうと、家に新しいマシンが来たから(はぁと)。
今までころんが家で使っていたのは、iBookっていうマックのノートと、G3もどきの8500なんだけど、その8500をG4と変えっこしてもらった・・・というか、貸し出しをしてもらった・・・というか。
いいっすね〜。G4。
やっぱり早いわ。
おまけにCD-RWドライブをつけてもらったんで、今までCD-Rを作るときは家のウィンドウズのマシンを使っていたんだけど、今度からはマックで焼けるぅ〜!これが一番ありがたいよぉ。
ころんは過去ウィンドウズユーザーだったんだけど、副業の関係で今はほとんどマックユーザー。だから家のウィンドウズマシンは何かの確認の時くらいにしか電源を入れないのよね。だけどCD-R焼くときだけはウィンドウズマシンの電源を入れていたんだわ。それが今まで非常に面倒で。ほら、全部一個で済ましたいじゃない?
これからまたインストールの日々だわぁ・・・(笑)でも許す!(笑)
ころん
20020126,535,0,収録,,,・・・の予定でした。
が急遽中止に。
なんでかって?
・・・・・ころんの寝坊(泣)。
(はいっ。ここ↓から言い訳モード)
ここ最近なかなか寝付けなくて。
3日前は最後に時計を見たとき、5時すぎだった(もちろん朝の)。
その日の夢見が悪くて、次の日も次の日も眠れたのが4時前。
ここのところ面倒くさがり屋さんで、冬の1杯のコーヒーを楽しむことを忘れてて、最近になって「こんなことじゃぁいかん!」と思い直して、寝る前にコーヒーを飲むようになったのがいけないのかな?
以前は寝る直前の飲もうが、ちっとも平気で眠れたのに。。。
ころん
20020102,534,2,2日,,, こんなとこ(元日の日記を参照)にいると、元日も2日もありません。ただひたすら食べては眠り、食べては眠り、を繰り返すのみ・・・(^^;)。
すでに、みかんの食べすぎで、爪の間はまっ黄色になってます。今日も雪が降ってます。なんでも、東海地方、北陸地方は大雪とのこと(テレビはないけどインターネットは出来る・笑)、そのおなじ雲の影響かもしれません。
今日も食べて、昼寝して、食べて、昼寝して・・・。ここにいると、身体を動かさないのにくわえて、10時と15時と22時におやつが出るので、太るわ太る・・・(^^;)
おびお
20020101,533,2,あけましておめでとうございます,,,・・・と、私も普通に挨拶をしてみたりする。
30日の夜から降り続いた雪で、すっかりホワイトショーガツです。おびおは、元日の初売りが嫌いで、ころんさんがいる下関から数百キロ離れた企業の保養所が建ち並ぶ高級リゾート地におります (^_^)。ここでは、元日初売りなんてやりません。そもそも、お店自体がまったくありません(これこれ ^^;)。
#高級リゾート地にはいるけど、高級リゾートホテルに泊まっているわけではなくて、泊まっている場所は隙間風の入る百数十年前に建てられたという、良く言えば赴きあふれる農家です。
昨日の紅白はどっちが勝ったのでしょうか。どっちが勝ってもおびおの人生になんら与える影響はありませんが、やっぱり気になる (^^;)。
#テレビがないんです (^^;)。
でも、何の音もしない静かに雪が降り続くお正月というのもいいもんです。
おびお
20020116,532,2,ふくフク三昧,,, JR西日本の広島支社管内の液を利用される方は気づいておられるかもしれませんが、この冬は「駅長おすすめ駅プラン」のひとつとして、下関でふくのコースを食べる日帰りツアーが大々的にPRされてます。
JR西日本の日帰りグルメツアーというのは結構人気だそうで、特に山陰方面のカニは週末になると何本も臨時列車が走り回るほどの人気だそうです。で、今回は下関のふくも登場ということです。
駅でパンフレットをもらってきたんですが、これがまたおいしそうなんです。
#いや、決してパンフレットがおいしそうなわけではない。パンフレットはただの印刷物だ(これこれ ^^;)。
パンフレットに使用されている写真がねぇ、おいしそうなんですよ。人生36年の間の30年は下関に住んでいますが、まだこういうきちんとしたコースって食べたことないんですよねぇ。
何でもそうですが、旅行に行くと本場物を食べようということで、身の程もわきまえず高級なお店に入ったりしますが、地元のグルメって、けっこう地元民向けの安いお店しか行ったことないってよくあるパターンですよね。
・・・ん〜、でもやっぱり、1万5千円の店に1回行くより、5千円の店に3回行きたい私は小市民なのでしょうか・・・。
おびお
20020114,531,2,連休3日目,,, 連休3日目の今日は午後から雨模様・・・。
私は特にどこにも行く予定はないけど、子供が友人の家に遊びに行ってずぶぬれで帰ってきました。
「親呼ぶから電話貸してください」くらい言ったら? って言っておきました。
でも、考えてみると自分が子供のときも雨にずぶぬれになって遊んでましたよね。「雨が降ったら親が車で迎えに行く」なんか、過保護の典型のような行動を自分が自然ととろうとしていることに自己警告。
おびお
20020115,530,2,また風邪をひいたらしい・・・,,, また風邪をひいたというか、全然治らないというか、また今日は体調が悪いです。しかも、薬を自宅に忘れて会社に行ってしまって結構悲惨でした。
・・・つらひ・・・
でも、いいこともありました。
話題の・・・というか、知ってる人だけ知っているというか、漫画家五彩きょうこさんの書かれた作品の主人公の一人、山口 和(なごみ)さんが、下関の大イベントの一つ、「ふくの日まつり」の公式サイトで、イベント紹介の案内役として登場することになりました。なんか嬉しい。近日中に公開される予定です。
http://www.fuku.com/
おびお
20020113,529,0,とあるイベント,,,・・・に行ってきました。お仕事モードで。
病み上がりで1時間半も立ちっぱなしはつらかった・・・(泣)。
まぁ、それはさておき。
これ、下関市内のある施設のイベントでして。
クジラの骨が飾ってあるんですが(バレバレじゃんか(笑))。
そのスペースの命名式典ってやつだったんですわ。
でね。
その骨は実はよその国からのレンタル品なんですけど、それを展示するのにいろいろと大変だったらしく、その時にお世話になった人の名前がそのスペースに命名されたんです。
で、式典なもんで、その名前をつけられた本人さん達も出席されてたんですけどね。
そのうちのお一方のお話を聞いてると気の毒で。
「自分の名前がつけられるなんて。いいんだろうか・・・」ってしきりにお話しされるんですよね。
単にそれは「まったぁ〜!ごケンソ〜〜ンっ!」って意味だったのかも知れないですけど、ほら、クジラ問題はなかなか大変な状態でしょ。
実はこの方、この時期に大々的に自分の名前がつけられて、ほんとは迷惑だったんじゃないだろうか・・・って、お話しを聞いててふと思ったわけです。ころんはね。
で、お気の毒だなぁ〜と・・・・。
ま、大人の世界も大変ですわね。
ころん
20020112,528,0,朝。,,,人間の体って、すんごいね〜。
久しぶりに早く眠って。
で、たっぷりたぁ〜んまり眠って。
朝になったら37度まで熱が下がってました(笑)。
一晩のうちに一気に熱が出て、一気に下がった。。。
おかげで仕事に行かなくちゃいけなくなっちゃって、残念・・・な気もしたんですが、ま、治っただけいっか〜〜。
ころん
20020111,527,1,エンジンが。。。,,,かからなくて(泣)。
昨日はお休みだったんです。で、今日からまたお仕事がんばるぞ〜〜〜!と車に乗って、エンジンかけたら・・・・かからん(泣)。
で、どうしようもなくて本家くりらじのDr.Kに連絡して(この人、本職が車やさん)、「車は引き取って修理だね。じゃ台車持って行こう!」って言われて、番してなくちゃいけない・・・ということで、急遽お仕事もお休み。。。。予定外の2連休になってしまった。
で、たいくつでしょうがなかったんで、家でインターネットするよりもスタジオの方がスピードが早いし。。。。と、スタジオに行ったのがいけなかったのか。。。。ここが寒くて、夕方からすっかり病人。
夜には39度まで熱が上がり、食事も出来ないフラフラ状態に。9時頃からただひたすら眠ってました。
ころんが夜中12時よりも早く寝るなんて、年に2〜3回程度の事。
ほんとよく眠った一日でした。
ころん
20020109,526,2,衣装,,, 今日は今年最初の収録日。
ライブカムももちろんやります。
22時。おびおは自宅。
基本的に着るものにあまり気を使わないおびおですが、毎週毎週同じ格好でライブカムに写るのもあんまりなので、鏡の前で衣装合わせ。グレーのシャツに紺のネクタイ。で、定番、オーバーオールを着てみる・・・。
ネクタイにオーバーオール・・・妙過ぎ(涙)
結局いつもの格好に戻りましたとさ。
おびお
20011231,525,0,カウントダウンイベント,,,・・・というのが、下関海響館っていう水族館であって。
本家クリラジスタッフのDr.Kと一緒に行きました。
思えば去年のカウントダウンイベント・・・このときは「あるかぽ〜と」っていう、下関の海岸沿いのこれから開発されていく一帯で行われて、そのときもDr.Kと一緒だったっけ。
毎年毎年一緒に年を越して。そりゃ「あれ、彼氏?」って言われるハズだわな〜。ん〜〜迷惑な話(笑)。
このカウントダウンイベント、ころんは率先して行きたい!というわけではなく、半分は仕事がらみで、ほんとなら家でのんびりしときたいんだけど、どうしても行かなきゃいけないわけで。
ただし、ころんも一応女性でしょ(笑)。んな夜中に集団のなかに独り居る勇気もなく、女性だけのグループで・・・ってのもナンパの的になったりでややこしいことになっちゃうから、ボディーガード役として毎年男性を引き連れて行くんですが、去年も今年も暇だった男性がDr.Kだった・・・ということで(笑)。
すんごい人。下関にもこんなに人がいるんだ〜というか、起きてるんだみんな・・・って感じ。列が出来て並んでて、カウントダウンが始まると声を合わせて叫んで・・・ちょっと異様、なんかコワ〜〜!って感じでした。
ま、人は多くて大成功!って感じのイベントでしたが、冷静に考えると内容はどうだったんだろ・・・たいしたショーでもなく(いつもと変わらない内容でボリュームもなかったし)、まぁまんまと乗せられちゃったかな・・・って気も(笑)。
ま、しかし、それなりに楽しめたんでよかった・・・です(笑)。
ころん
20020103,524,1,今日からお仕事・・・,,,仕事なんか行きたくないぞ〜〜〜!と
30分くらいベッドでダダこねてたんですが(笑)。
怪獣くんたちに起こされて、しょうがなく出勤しました(泣)。
でも頭がついてこない。。。まだお仕事モードのスイッチが入らない。。。
なもんで、ネットサーフィンしてます。仕事してるフリして(笑)。
サービス業なんで、うちの部署自体は1日以外はずっと営業。
会社自体は4日から。
4日は社長さんが朝礼でなにやら新年のご挨拶をするためにやってくるとか・・という話を聞いたので、んな面倒なことにつき合ってられね〜ぞ!と4日は休むことにしました。はい。ころんは不良社員です(笑)。
よくよく考えてみれば、新年度の始まるときにある式にも出たことない。
ボーナスの支給式にも出たことない。
それどころか、グループ会社揃っての新年会・忘年会、どっちも出たことがない(笑)。
こりゃマジで不良社員だな(笑)。
ころん
20020101,523,0,明けました。,,,あけましておめでとうございます。
いかがお過ごしでしょうか?
・・・・・などと、きわめてフツーにご挨拶なんぞしてみたりする(笑)。
元旦です。
と言っても、この日記を書いているのは3日だったりする(笑)。
ころんはのんびりまったりと食っちゃぁ寝してました(泣)。
おかげで太ったような気が・・・・(涙)。
どうして人のおうちで食べるごはんって美味しく感じるんでしょうね。
ころんが料理が下手だってこと?ん〜〜まぁそうかもしれないけれど、人のおうちの・・・特におみそ汁とかって、やけに美味しく感じません?おみそもいろいろ種類があるでしょ?赤みそだったり白みそだったり合わせだったり、米麹だったり麦麹だったり・・・よそのおうちで食べるおみそ汁って、自分ちとは違う種類のおみそを使ってたりして、食べ慣れてないはずなのに、なのに美味しく感じる。。。。
実家で食事して、いちごの焼酎とアスパラのワインとビールを飲んで、ゴロゴロ寝正月してました。
たまにはいいよね〜〜〜(笑)
ころん
20011228,522,0,忙しい。。,,,なんでかこの差し迫った時期になってやたらと忙しいんですわ。
昨日は会社を出たのが9時過ぎ。今日も8時半。
うちにはおなかをすかせた怪獣が2匹。。。。餓死するってば(泣)。
なんで忙しいかっちゅ〜と、営業さんの誤算で急ぎのお仕事が2つ重なっちゃったためなんですが、それを今更文句言ったって言わなくったって、やらなきゃいけないもんはやらなきゃいけないわけで。
だからしょうがなく遅くまで仕事、家に帰っても仕事。
・・・・カンベンして欲しいよ。ったく。
こんなんで年が越せるんだろうか??
ころん
20011229,521,0,寒いよ。,,,日々寒くなってきてます。
ころんの今の事務所、禁煙なんですよね。
なもんで、地上の屋外に出ないとたばこが吸えないのです。
コレがめっちゃ寒い(泣)。
風邪など引いてませんか?
体は平気なんですが、心は結構風邪気味です(涙)。
ころん
20011222,520,0,かに,,,おっきくて、めちゃ美味しかった。
持つべきモノは友・・・って感じ?
(こういう時に使う言葉なのか?(笑))
おびおさんの分までは食べてあげられなかったけれど。
あ、本家クリラジの方でこの辺のお話はわかっていただけるかと。
ころん
20011217,519,2,携帯電話のでかい声,,, バスに乗っておりますと、途中から携帯電話でお話中の中年男性が乗ってきました。このお話に登場するのは次のお三方。
Aさん:携帯電話をしながらおびおと同じバスに乗ってきた人
Bさん:Aさんのお友達で電話の話し相手
Cさん:AさんとBさんの共通のお友達で来年の春結婚予定
Aさんはいぃかげんおっさんなんですけど、その友達のCさんが来春結婚予定ってのが解せませんがそれは今回のお話とは関係ないのでおいておいて・・・。
どうもAさんはCさんに10万円ほどお金を貸しているようです。で、返してほしいんだけどCさんは携帯電話にも出ないとのことでいぃかげん頭にきているAさん。AさんはCさんの家に取り立てに行きたいらしくて「行っていいよなぁ」ってBさんの意見を聞いています。
でも、どうやらBさんは「家に押しかけていったらぐちゃぐちゃになるぞ、結婚前のこの時期に」ってな感じでなだめているようす。で、AさんはBさんの意見を受け入れ、Cさんの携帯ではなくて、自宅(家族と同居)の電話にかけることにしたようです。
ここでは、Cさんの妹さんの嫁ぎ先のお父さんがCさんの上司だそうで(ややこしい・・・)お金のことで騒ぎになるとCさんだけじゃなくて、Cさんの妹にも迷惑がかかるのにのぉ・・・みたいな話をしていました。
結局、Aさんは「BさんからもCさんにわしに電話するように言ってくれ」と自分の携帯電話の番号 090-****-**** を教えておられました。
ん〜、聞くとはなしに、こんなに聞けてしまった・・・。みなさんも携帯電話でのおしゃべりには気をつけましょうね。まわりのひとはついつい耳ダンボになってるかもしれませんよ。
おびお
20011216,518,3,アステロイド2,,, ケーブルテレビで映画の「アステロイド2」をやってたのでみました。
これって、てっきり「ディープインパクト」みたいな小惑星が突っ込んでくる、どうしましょ、って映画かと思ってたんですが、実はピストル撃ち合ったり殴りあったりするアクション映画だったんですね。ちょっとがっかり。
肝心の(とおびおが思っていた)小惑星衝突の方は、オマケのオマケのまたオマケ程度の扱いでしかなかったです。いちお、ディープインパクト風のラブロマンスの味付けもちょっとはあるんですが(主役の女性FBI捜査官の恋人が小惑星衝突で死んじゃう)、なんか人間の描き方が中途半端すぎて全然引き立ってないし。
そもそも、誰が悪いやつかってのがみえみえのチープなストーリーがバツ。なんだったんでしょうね、この映画。一本の映画に惑星衝突とFBIのラブロマンスと、衝突を避けようとする科学者の戦いと、スパイものとアクションものを全部合体させたらわけわかんない展開になりました・・・みたいな感じでした。作った方も消化不良でつらかったのではないかと想像します。
ちなみに「ディープインパクト」の方は今月21日にDVDが発売されます。おびおは劇場で見ましたが、こちらは結構おすすめ。
おびお
20011221,517,0,雨,,,昼間事務所から外に出てみたら・・・大雨でした。
でも意外と雨ってキライではなくて。わりと好き。
あのしとしと落ちる雨の音って、
なんだか落ち着きますよね。
これがじゃんじゃん振る雨に変わって、
おまけにピューピュー風が吹きはじめて、
大粒の雨が斜めに降り出すと・・・・「わりと好き」なんて言ってられなくて。
そうなると今度は雨に説教しはじめます(笑)。
「なんでそんなに降るのさ!」
「んなにためこんで一度に降らなくてもいいでしょう!」
「ちょっとは気を遣って降ったら?んなんじゃ服濡れるでしょうが」
ってね(泣)。
ころん
20011218,516,2,く〜(涙),,, おびおの今日の服装は(今時 ^^;)コールテンのズボンに手編みのセーター、それにひざ下まである長いコート。
#寒い日はだいたいこの格好になる・・・。
で、街を歩いていたのですが、踏み切りの遮断機が下りていたので、当然のことながらその手前で待っていました。すると、背中のあたりに雨のしずくのようなものがボチャッと当たったよな感触。
電柱のそばに立っていたので、上を見上げると頭上には電線とか変圧器とかゴチャゴチャ・・・。
#考えてみると頭の真上にこんなものって・・・危ない・・・
霜が降りてる寒い朝だったので、「あ、結露か」と思ってそのまま気にせずいたのですが・・・コートを脱いで気がついた
「鳥のフンじゃん!!」
く〜(涙)
おびお
20011219,515,2,朝日,,,
>>たまにはまた早起きをして、日が昇る様子でも見てみようかな。
日が昇るといえば朝日、朝日といえば朝日将軍木曽義仲。
義仲さんは鎌倉幕府を開いた源頼朝の腹違いの弟で、当時都を治めていた平家一門を追い落とし、その直後に自分はさらに弟の源義経に追われて命を落とした人です。この義仲さん、戦場でも常に巴と山吹という超美人の女性をそばに従えていたそうで、この時代の武将としてはかなり異端児な方ですが、なんとなく親近感も感じます(これこれ ^^;)。
話は朝日に戻りまして。最近は日の出が7時ごろなのでしょうか。私の場合、「早起きをして日が昇る様子でも」などという努力をしなくても毎日日の出を見ています。
前にもどこかに書いたような気がしますが、たまに寝坊して日が昇ってから出かけることもありますが、なんだか人もワサワサ動き回ってて太陽もすでに穢れてしまったような感じです。電車の窓越しに昇る太陽を見ていると「おぉ、今日も一日が始まるぞ」という気分になってなかなか良いですよ。
おびお
20011218,514,0,午後おやビデオ,,,メルマガでは「準備は頓挫したようです。」と書かれてありますが。
いえいえ。ちゃんと考えてるんですよ。忘れちゃぁいません(笑)。
ただイマイチな企画しか浮かばず・・・オチが弱いというか・・・
(ウケ狙うものなのか?って気もするけれど)
でも近いうちに何か撮ろうとは思っております。
・・・・・ほんとだってば(笑)。
何かこう、「コレはイケル!」って企画があれば、メール下さいまし。
そうすればビデオの更新は早くなると思います。
colon@c-radio.net
↑コレがころんのメアドです。
今ならあなたの企画がころん主演のビデオになる!(有り難くはないか(泣))
・・・と、人に頼ったりする・・・(笑)
ころん
20011219,513,0,いい天気。,,,今日は天気がいい。
この数日間の天気をよく覚えていないのだけれど(笑)
久しぶりに青空を見た気がしてます。
風もないし。
冷たい空気が肌にピリッとして、気持ちがいい。
なんかいい感じ。
今日みたいな日がずっと続けばいいのにね。
たまにはまた早起きをして、日が昇る様子でも見てみようかな。
ころん
20011215,512,0,「幸せであるように」,,,突然ですが。
この唄がとっても好きなんです。
「幸せであるように」フライング・キッズ
「君の涙をお皿に集めて
全部飲み干したら・・・すべて許されるかも
幸せであるように心で祈ってる
幸せであるように心で祈ってる」
これを今日聴いていて、で、ふと思った。
流した涙よりも、流さない涙、心の中の涙の量の方が多いかもしれない・・・・と。
ころんの経験上、本当に悲しい出来事が突然訪れたときって、
涙も出ないんですよね。不思議と。
時間が経って、はじめてやっと泣く事が出来たり。。。
そういう経験ってないですか?
ころん
20011214,511,2,初雪,,, 今日は下関地方に初雪が降りました(下関地方気象台発表)。
「え?もう?」と思ったのですが、それでも平年より3日遅いのだそうです。
確かに今日は寒かったですね。自分が持っている中で一番ブハブハしたセーターと丈の長いコートで仕事に出かけました。でも、コートって襟元が開いてるからこの辺からスース−するんですよね。マフラー持ってくればよかったな。
そういえば、マフラーの流行の長さは年々長くなっているのだそうで、今年は平均が2メートルを越えているとか。街行く女性のまき方を見ると、首の周りにぐるぐると2回くらい巻きつけて後ろできゅっと「くくる」んですね。
あんな結び方したら、駅のホームで電車のドアにマフラーがはさかってもほどけないから死んじゃうジャン・・・なんてこと思うのは心配性でしょうか。
おびお
20011215,510,2,オカマショー,,, おびおの家には、サンデン交通という地元のバス会社からバス俳句のパンフレットが定期的に届きます。
だいたいバスで日帰りできる範囲のおいしいもの食べるツアーが多いんですけど、今回のメニューの中におびおの目をひくものが・・・
「オカマショー」
福岡で買い物をしてオカマショーを見るっていうお気楽ご気楽なツアー5000円也なんですけど、なんかおもしろそう (^_^)。オカマショーのうわさは聞いたことあるんですよね。なんか、凄い笑えて楽しいって。こ、これは行きたいかも・・・。
お問い合わせは 0832-32-1417 だよん。
おびお
20011212,509,1,うう,,,・・・・・あ〜〜、もう気力切れ。
早くおうちに帰りたい。。。。。
ころん
20011207,508,1,親不知,,,この数日前から歯が痛かったんですよ。
薬飲んだりして、だましだまし過ごしていたんですが、どうにも痛いんで、お仕事をお休みして、歯医者さんに行きました。
そこは近所の歯医者さん。過去行ったことはない。
遙か昔、一度だけ親不知を抜いたことがあります。
その時はすごくハレちゃって、痛くて。抜いた後も歯のかけらが歯茎の中に残ってて、抜いた後の傷口がふさがるときにその残ったかけらが少しずつ押し出されてきて、それがまた痛くて。。。
それがあるから、病院に行きたくなくて。
頼むから親不知でありませんよ〜に・・・と願いつつ病院に行ったら・・・願いもむなしく、やっぱり親不知ということで。
心の準備が出来ていない・・・ということで、病院でジタバタしたんですが(笑)、しょうがないんで、抜くことに。
親不知って、上よりも下の歯の方が抜くとき痛いんですって。
なんでかというと、上あごのほうが、下あごよりも軟らかく、だから上の親不知の方は抜きやすいけれど、下の親不知は抜きにくい・・・ってことらしい。
ころんの場合、前回は下の親不知で、今回は上の親不知だったので、過去の記憶ほど抜いた後の痛みもひどくなく。。。。
でも食事をすると、抜いた後の穴に、ごはんつぶなんかが入るんですよぉ〜〜(泣)歯磨きすると血がでるし。。。(泣)
ころん
20011209,507,1,カルシウム,,,もう、すんごくイライラするんです(笑)。
人間関係っていうの?(笑)同僚の気のきかなさとか、仕事への考え方とか、そういうのの自分との違い・・・・ってのは、もうず〜〜っと前からそれは感じていて、でもけっこうこらえていたんですが、ここ最近またそれがころんのおなかの中でグツグツ言い始めてます(泣)。
カルシウムが足らないのかしら・・・??
ころん
20011211,506,0,セルフ,,,最近世の中のガソリンスタンドは片っ端から「セルフ」ってのに変わってきてるの、知ってます?
ころんは助手席の時はセルフの体験があるんですが、運転席でのセルフの体験がなくて、なもんで、ちょっくら行ってみるぞ!と思いたったのが、昨日の夜中(笑)。・・・夜ガソリンを入れようと思ったら、セルフとかしか開いてないんですよね。このあたりは。・・・朝入れたらいいじゃん!って思うでしょ?だって早起き出来ないしぃ〜(泣)。
ってことで行ったのが○栄石油っていうセルフのスタンド。
道すがら「あれ?満タンになったら自動的に給油ストップするのかしら?でもどうやって満タンかどうかがわかるんだ?」などとアレコレ考えて、心配しながらスタンドに行ったのですが、そこのスタンドはセルフだけれど常にスタッフの方がいらっしゃるらしく、ころんが行った時もすぐにスタッフさんが駆けつけてくださって、「入れ方、わかります?」と尋ねてくださって。
・・・すっかり何から何まで教えていただきました(笑)。
・給油口のキャップは左にまわすと開く。
・開いたら「ぷしゅっ!」と音がする。
・給油のノズルは結構重たい。
・ちゃんとノズルをつっこんでると、満タンになったときに勝手に給油がストップする。
・給油口のキャップを閉めるときは、カチカチと音がするまで右に回す。
・レシートが発行されたら、それにバーコードが付いていて、それを精算機にあてるとおつりが出てくる。(このお店独自のシステムかも)
・・・・ってことを学んで、昨日までのころんより、かなり賢くなったのでした(笑)
ころん
20011210,505,0,今日は・・・,,,ワケあって、今日から早く寝ることに決めました!(笑)
というわけで、今日はもう寝るのダ。
(ただ今AM1:40)
日記は明日どど〜んとまとめて書くぞ〜。お〜〜!
・・・こういうの、「日記」と呼べるのか?(笑)
ころん
20011204,504,2,街角にはクリスマスツリー,,, やぁ〜、最寄り駅のJR下関駅前付近の電飾が綺麗です。「電飾」って言うとなんだかデコトラを思い出しますね。今風の言葉で言うと「クリスマスイルミネーション」?
おびお
20011209,503,3,普通も大型も同じ?,,, ビデオテープを送ろうと思って、封筒に詰めて重さを量って、所定の料金の切手を貼ってポストに投函に行きました。
・・・んが、ポストの投函口よりもビデオテープの厚さのほうが本のわずかに厚くて入らない・・・。と、横を見ると、隣には「大型郵便、国際郵便、速達郵便」と書かれた別の投函口があるではありませんか!
「大型」なるほど、おっきいのはこっちなのか、と思って、そちらの投函口に入れようとしたんですが・・・やっぱり入らない。よくよく見ると投函口の大きさは普通も大型も同じ大きさ・・・(^^;)。これのいったいどこが大型なんだ???
おびお
20011210,502,2,門松とクリスマスツリーの共存,,, 最寄のJR下関駅に門松が登場しました。
クリスマスツリーと仲良くならんでます。
もう年の瀬なんですねぇ。
#あ、クリスマスブーツ早く買わないと売り切れちゃう・・・明日買おう。
おびお
20011208,501,3,目医者,,, 今日は目医者へ行きました。
おびおはコンタクトを使っているので、毎月一回眼科に目とレンズの検査に行くのです。でも、これがまためんどくさくて・・・。病院と言うところはどこもそうかもしれませんけどとにかく待ち時間が長くていやになります。
最初から待ち時間は覚悟で雑誌などを持参で行くのですが、眼科という性質上、診察の最初は視力検査から始まります。待合室で雑誌を読んでいるとこの視力検査の結果がよくないんですよねぇ。だから結局雑誌を、胸に抱えてボケ〜っとしてます。
ちなみに、今日は待合室で爆睡でした。でも、不思議なもので、自分の番が近づくとなぜか眼がさめるんですよね。
おびお
20011207,500,3,欲しいCDが・・・,,, ん〜、欲しいCDが手に入らない・・・。
そんなに古いCDではないんですけど、どうも発売元で品切れになってしまっているようです。残念。
ん? 誰のCDか? ナイショです。
おびお
20011206,499,2,さむ,,, 今日は結構寒かったですね。
駅でちょっと時間があったので、例によって人間ウォッチングタ〜イム。今日のお題は「コートの長さ」。
おびお的に冬の流行の重要なチェックポイントに「コートの丈の長さ」ってのがあります。今年の流行(っちゅぅか、どっちかというと「主流」って表現が適当かも)、はどんくらいかな〜みたいな。
おびおは丈の長いコートが好きでたくさん持ってます。マトリックスの影響で、そういうコートが流行るかと思いきやそれほどでもありませんでしたね。
バブルの頃に、年毎にめまぐるしく移り変わる流行に翻弄された皆さんは、今時は「持ってるものを順繰りに着る」状態になっている人も多いと思われ、長い人から短い人までさまざま。
ちなみに、おびおはマント型も好きなんですけど・・・これは、十数年前にちょっとはやりましたけど、その後はあまり街で見かけなくなりましたね。切るのがめんどくさいしね〜。
おびお
20011203,498,2,缶コーヒー,,, 今日も夜はかなり寒くて、ふきっさらしの駅のホームで電車を待っていたおびおは、缶コーヒーでも飲むかと言うことで、自動販売機へお金をチャラリン。
で、いつもと同じ缶コーヒーを買おうとすると・・・あらま、缶の配置が変わって。チラチラと見たところ、いつものやつがないので仕方なく、UCCオリジナルにしよう・・・ということで、ボタンをパシッ・・・と、押した瞬間に気づいた。
これって・・・アイス・・・
う〜、寒いから熱い缶コーヒーを買おうと思ったのに〜。このまま2本目を買うのは悔しいので、冷たい缶コーヒーをカバンにしまって、今日は何も温かいものを買わずに過ごしたのでした。
おびお
20011127,497,2,ゲーセンで,,, バスの時間待ちにゲーセンでルーレットしてました。
狙った位置で止めるとそこに書いた数字がポイントになって、ある点数になると商品がゲットできると言うゲームだったんですが、なかなか思い通りのところで止まらないので、だんだんりきんできて・・・突き指した(涙)
おびお
20011129,496,2,バスの中で,,, 高校生は今試験中なのでしょうか。
今日、バスの中で前の席に並んで座っていた女子高校生が試験勉強をやってました。その様子と言うのが、通路側に座ってる生徒さんが窓際に座ってるお友達と思しき生徒さんに理科を教えていました。
それがまた凄いんですよ。気体状態方程式とか、覚えてはいるけど名前を忘れた公式をさらさらと説明しつつ問題を解いて見せるんですよ。いや〜、かっこよかったです。サイエンスインターネットラジオ番組「Mowton」http://www.c-radio.net/ のアシスタントとしてスカウトしたかったです。
おびお
20011201,495,2,今日は休日,,, あ〜、なんか、とっても充実してた気がする〜
おびお
20011202,494,2,25日のころんさんの日記にレスですが・・・,,, なんか、某所のCDネタのところで「ころんさんがはっきりわかる壁紙が欲しい」ところんファンの方が書いておられましたね。
はっきり見えないからこそ良いこともあると思うんですが・・・。
#あ、あまり言外を想像しないように (^^;) ころんさんは非常にお美しい方ですので。
おびお
20011130,493,0,ねむ・・・,,,眠い(泣)。
ころんの副業は(あくまでおやつが本業(笑))インターネットがらみのお仕事だったりします。なもんで、一日中ネットが出来る環境。お客さんもインターネットする人。だからまるっきりネットにどっぷりの一日。ん〜〜電磁波がコワ。。。いや、そういう話ではなくて(笑)。
メールもお仕事のうちのひとつ。。。というか、お仕事の打ち合わせをメールで。。。。というのもしばしば。
そのメールが。。。この数日間、バンバン見事に・・・いやお気の毒なことにウィルスに感染している人からのメールが・・・それも見ず知らずの方からわんさか届いてます(泣)。
その数。。。。あ〜もう数えたくない(泣)。
で、その副業の一部として、ウィルスにやられてしまったお客さんのフォローをして回らなければならなくて、なもんで、本来やらなきゃいけないころんのお仕事は後回しになって。。。でも締め切りは月末だったりして。。。げ、しょうがないなぁ、じゃぁ夜中にやるか・・・ってなわけで・・・めちゃ眠い(泣)。
みなさんは大丈夫ですか?
気をつけてくださいね〜。
ころん
20011125,492,0,言ってもいいのかなぁ(笑),,,ころんとおびおさんは、かれこれもう1年この「おやつ」をやってますけど、これまで収録スタジオ以外で会うことって、なかなかなくて。
ところが、今日はじめてスタジオ以外の場所で、半プライベートでお会いしました(笑)。
・・・・半プライベートってのが泣けるぜ・・・・(笑)
とある、おびおさんの秘密の隠れ家に連れて行ってもらいまして。
そこで、かねてから懸案のおやつのおまけを制作するためのネタを仕込みました。
さて、どんなおまけが出来るんでしょう?
ころんも楽しみ。。。。(わくわく)
ころん
20011122,491,3,こむら返り,,, 早朝5時半、こむら返り発生(涙)
もう、むちゃくちゃ痛くて「あいたたた・・・」って大声で騒いでたら、細君が何事かと起きて来て一命を取り留めました(って、大げさな ^^;)。
わかるんですよね、眠ってても「あ、これはこむら返りになる!」って、で意識してゆっくり力を抜くんですけどダメ。
その場はしばらくして収まったんですけど、朝起きたらすねの筋肉が張ってて立ち上がれず、午前中は仕事を休んでしまいました。
おびおは金縛りにはまだあったことが無いんですが、こむら返りはよく経験します。こむら返りになったとき、たいていの人は痛いすねをさすったりすると思うんですが、そうではなくて、ゆっくりと足の指先をそらせる方に曲げてやると驚くほど簡単に痛みが抜けるんですよ。その場は。
おびお
20011123,490,0,世間は,,,世間は今日から3連休らしい。。。
ころんはお仕事。
ま、ど〜でもいいけどね(泣)。
倒産したAトーイさんが、在庫処分をやるらしい。
日曜日までかな?
会社はすぐ近くなんだけど、仕事中だもんね。行っちゃダメだよね?
ま、ど〜でもいいけどね(泣)。
・・・・・・・・ふぅ〜〜〜〜・・・(ため息)
ころん
20011122,489,0,ラーメン,,,好きなんですよ。けっこう。
こないだ「山小屋」に行きました。
ここってチェーンだったよね?下関だけじゃぁなかったと思うんだけど、そのへんは不明。
で、「昭和(と書いて“むかし”と読む)ラーメン」ってのを食べました。
とんこつベースのラーメンなんだけど、味付けしてあるゆで卵、それも半熟が入ってる!
このラーメンにトッピングされてある、味卵って、ほんと美味しいんですよね。っていうか、大好きなのさ(笑)。
山小屋は出来た当初行って、ま、可もなく不可もなくかな・・・って思ってたんですが、この昭和ラーメンは美味しかった!お勧めです。はい。
で、ここは替え玉も出来るらしいから、おなかと背中がくっつきそうな方はぜひぜひ行ってみてくださいね。
ころん
20011121,488,2,混ぜると・・・,,, よく巷に、これとこれを同時に食べると全然違うこれの味になるよ、っていろいろあるじゃないですか。
#どんなのがあったっけ??
おびおは今日、新しいのを発見しました。
餃子とたまごご飯と納豆を同時に食べると、吐く息はとんこつラーメンの匂いになる!!
是非お試しください。
おびお
20011121,487,0,いいお天気で。,,,地下室でお仕事してるんで、空気が悪い。。。
どうも換気がうまくいってないようで。
引っ越してきたとき、ほんとに酸素が薄くて、
夕方になると気が遠くなっていたんですが(結構マジ)
最近では肺の方が慣れたみたいで(笑)。
そんなところでお仕事してるもんで、以前の事務所みたいに
机の前でたばこが吸えません。喫煙者にはツライ環境(泣)。
で、その虐げられた喫煙者一団:流浪の民は、タバコを吸うためにいちいち外へ。
だんだん寒くなってきたんで、これがまたツライんですよね。。。(涙)
で、そんなとき空を見上げると・・・ここ最近いいお天気で。
もったいないですねぇ。こんな時にお仕事。
夜は寒いけど、こういういいお天気の昼間はドライブなんかしたいですよね。海岸線をひたすら走って走って。。。でもいいし、山のてっぺんまで登ってピクニックもいいし、日常から離れて、知った人がいないところに行ってみたい(いや、別に人間キライってわけではないです)。。。
あ〜、なんで仕事なんだ?もったいない。。。(泣)
ころん
20011120,486,2,生まれそう,,, 今日、電器屋さんで散歩していたら(←おびおは電器屋さんが好き)、家族連れが買い物にきていたのですが、その若いお母さんはおなかが大きくて今にも生まれそう (^^;)。
歩くのもたいぎぃ〜な様子・・・。そんな状態で電器屋さんなんかに来なくても・・・。しかも、エスカレーターに乗ろうとしてる!!!
「あ〜、お願いだからエレベーター使って〜、怖くて見てられない・・・」って心の中で叫んでました。
おびお
20011117,485,3,電器屋さんで肩を抱きつつ・・・,,, 電気屋さんに買い物に行きました。買ったものはスピーカー用のコードなんですが、それは今回の日記の内容とは関係ないのでおいといて・・・。
単刀直入に言って、デオデオ下関店に行ったわけなんですが、ここのお店の3階にはソファーを置いて1メートルくらいのパーティションで区切った空間があります。ここに大きなプラズマテレビを置いて、AV機器の商品展示や、それで最新DVDを放映してソフトの紹介などをしているコーナーです。
このコーナーのソファーをふと見ると、若いカップルが映画を見てる・・・。ま、そりゃそれでいいです。電器屋さんだって見てもらうためにビデオを流して、椅子まで置いてパーティションまで設置してるんですから。
ところがこの二人、男の方が女性の肩を抱いて、女性の方は身体を斜めにして男の方にしっかり寄りかかってる・・・。
「あんたら、ここは薄暗い映画館じゃないぃぃぃぃっ!」
と言いたくなる様な、他の人を近くに寄せ付けないような、また、近づくこともはばかられるような雰囲気でした。
#ま、別にいいけどさ・・・・
おびお
20011115,484,2,平和な一日,,, 今日は日記のネタも何もない平和な一日・・・。
少女隊のCD聴きながら、0時のターンを待っている(笑)。
おびお
20011113,483,0,ハウステンボス,,,ハウステンボス・・・っていうのは長崎でしたよね?
めっぽう地理オンチなころんでも、それは知っています(えっへん)。
でもこの前気が付いた。
天草・・・って熊本なのね。ころんは長崎だと思ってました。
ころん
20011115,482,0,つい・・・,,,つい、口に出してしまう・・・ってことが、よくあるんです。
例えば1。
ファミレスに行きました。店員さんがスプーンその他を運んで来ました。スプーンが運悪く落ちました・・・って時。
その瞬間がたまたま視界に入っていたら、店員さんより先に「あ!!」と言ってしまう。
例えば2。
目の前を幼児がえっちらおっちら歩いてる。ほら、もうちょっとしっかり前を見て歩かないと、そこの角にぶつかるって!おいおい・・・って時に、ぶつかったりすると「イタっ!」と言ってしまう。
・・・・ころんがイタいわけじゃなかろうに(笑)。
たぶんそういうのとあんまり変わりがないんだろうと思うんですが、道ばたの自販機でジュースを買っていると、後ろを通った人が一言
「シモノセキ・・・」と言ったんです。
言うだけいって、スタコラサッサとその方は通り過ぎて行ったんですが。
・・・・・・ちょっとコワかった(泣)。
ころんももしかしたら自分が知らないところで「コワい人」と思われているのかな?(泣)
ころん
20011113,481,2,妙な癖の結果,,, 今週のくりらじの「小泉くん」でハウステンボスの話題が数秒ほど出たので (^^;) 、ふむふむ、と思ってヤフーオークションで「ハウステンボス」を検索してみました。
#最近、何かキーワードを得ると『とりあえずヤフーオークションを検索してみる』という妙な癖がついてしまった(これこれ ^^;)
優待券とか、グッズとか結構オークションに出てますけど・・・どれもほとんど入札ない・・・。そんな中で入札は無いながらも異彩を放っている(とおびおが思う)のが、ホテルのアメニティグッズを200円とか300円とかで出品している人々。
一泊に数万円というお金をはたいて会場内ホテルに泊まって、アメニティグッズを使わずに大事に持ち帰って、宿泊費の1%にも満たない額でオークションに出す・・・。これっていったい・・・(^^;)。
#これが、「私が2001年1月1日午前0時にハウテンで使用したアメニティ、10万円(頭髪抜け毛付き)」とかで出品されていると、ちょっとナイスかな、とも思う (^^;)
そのうち、メールマガジンの「おすすめ」で紹介しようと思っているのですが、ハウステンボス社長の神近氏の著書「ハウステンボスの挑戦」で夢見られているホテル利用者とはかけ離れた現実の世界・・・。
決して私が遊び上手と言うわけではないですが、まだまだ多くの平均的日本人は現実世界と完全に切り離してリゾートを楽しむ・・・ってことが出来ないみたいですね〜。アメニティを出品している皆さん、きっとホテルの冷蔵庫も使ってないでしょ?
リゾートでは、飲み食い、衣類、アメニティ、すべて現地調達が鉄則ですよん。だって、ハワイに行ったら(おびおは行ったことないけど ^^;)日本から持って行った服はカバンにしまって、現地で買ったアロハ着るでしょ? 自宅で使いかけのシャンプーや歯磨きを持っていくのはやめましょうよ。ね(はぁと)。
#まさか、アメニティを持ち帰るために、頭も洗わず歯も磨かないとか・・・(これこれ ^^;)
おびお
20011112,480,3,名刺,,, おびおは実はビジネスマンとしての顔も持っています。
ダーバンのスーツをさらっと着こなし、サンローランの腕時計を見ながら、ティンバーランドの靴音も高く、実用性満点のユニクロのカバンを抱えて東京駅を走り回るおびおの姿は・・・いかにもおのぼりさん。
ビジネスマンが命の次に大切としているのは人脈。ビジネスが成功するか否かは各人の人脈にかかっているといっても過言ではありません。
・・・なんか、話が難しくなってきたのでいつものペースに戻して・・・
ぶっちゃけた話が、オフィスで名刺の整理をしていたわけです。で、同じ人から二枚、三枚と名刺をもらうこともあって、郵便番号が3ケタだったりする名刺は捨てちゃおうと言うことで、今考えればうかつなことにオフィスのゴミ箱へ名刺をポイポイ・・・。
で、そんなさなかに来客。長年のお付き合いのタメグチな方。「やぁ、ごきげんいかが」となんとなく私の足元に向けられたその目線の先には、なんと、その当人の古い名刺がまさにそのゴミ箱の中に・・・。
私もすぐに「はっ」と気が付きましたが、思いも寄らない事態の展開になすすべがすぐには思い浮かばず「あたたたた・・・」と心の中で思うばかり・・・。
く〜(涙)、失敗、失敗。いただいた名刺の取り扱いは慎重に。というお話でした。
おびお
20011107,479,2,流行ファッション,,, おびおはファッション雑誌を読みません。だから、何年も前の流行の服を平気できています。でも、10年も経つとそれが最新ファッションになるから不思議です(これこれ ^^;)。
それでも、いちおは「今時の若い人の格好」なんぞを観察はしているんですよ。で、今日気がついたのが『ベルボトム』。古くは『ラッパズボン』なんて言い方もしてましたね。あれをはいている女性が電車の中にいたのです。
最近はやってるのか?
あのベルボトムと言うやつ、ある程度身長があって足が長くないとだめなんですよね。足が短いと、パンツのすそを調整する時に肝心のベルボトムの部分が長さ調整のために切り落とされてしまう憂き目に・・・経験者は語る。
ちなみに、私の場合は、前回ラッパズボンが流行ったとき、そう、テレビにフィンガーファイブが現役で出ていた頃・・・はまだ小学生でしたので、相対的に足が短かったのです。最近の話ではありませんのであしたらず。
おびお
20011108,478,3,あ・・・,,, 予備で出していた新品のトイレロールが便器の中に・・・(涙)
おびお
20011111,477,3,怠惰な生活,,, 日曜日と言うのに、なんとも怠惰な生活・・・。
やりたいことはいっぱいあるんですよ。
・積読(つんどく)状態になっている大量の書籍の読破
・積箱(つんばこ)状態になっている大量のプラモデルの組み立て
・読書も模型も出来ない状態になっている机の上の片付け
・部屋の模様替え
・しばらく行っていない行きつけの喫茶店でお茶
・近所の海の見える公園を散歩
・ストレス発散の買い物
・日帰りバス旅行
あ〜、でも何にも手につかない・・・(涙)
おびお
20011110,476,2,石油ファンヒーター,,, 今日は朝から石油ファンヒーターを買いに行きました。
お店に行って「一番臭わないやつはどれですか?」と近くにいた店員さんに尋ねると、臭わないメーカーとその理由の説明を始めました。おびおは昨日からの体調不良で、さっさと買って帰りたかったんですけどせっかく店員さんが庭ない理由を説明してくださっているので全然耳には入ってなかったけどそばに立ってうなずいてました(これこれ ^^;)。
説明が一段落ついたところで「コンクリートの12畳で使いたいんですけど、具体的にはどれですか?」と訊ねると、今度は「コンクリート12畳くらいですと○kcalと表示してある機種が適当で・・・ウンタラカンタラ」
一通り熱量に関する説明が終わったあとで「これがおすすめですね」とやっと目的とする商品にたどり着けました。「じゃそれ下さい」とおびおが即答すると、店員さんは何か拍子抜けした感じでしたけど、頭が痛くてさっさと帰りたかったおびおにとってはメーカーとか値段とかはどうだっていいことなのでした(これこれ ^^;)。
よく購入後に届くアンケート葉書などには「店頭での説明は十分でしたでしょうか」なんていう項目がありますけど、やっぱ熱心に商品説明するように指導されているんでしょうね〜。ごくろうさまです。
ちなみに、買って帰ったのは三菱の消臭王国ってやつのコンクリート14畳用。確かに全然臭くないや。
おびお
20011109,475,3,体の衰え,,, ん〜またダウン。
今日は夕方まで、普段となんら変わりなく過ごしていたのですが、夜7時過ぎになって突然熱が出てダウン。いや、ホント「お前、仮病だろう」って言われそうなほどの急展開でした。
ここんとこ忙しくて、毎週関東、関西方面への出張が続いてて自分でも疲れ気味だな〜、とは思ってたんですけどねぇ。
これを書いているのは10日の夜なんですけど、この日は一晩中うなされてました。今は結構調子いいです。
おびお
20011109,474,0,朝,,,昨日はお休みで。
日頃の寝不足がたたったのか、そりゃぁもう2日分くらい眠ってしまって。
夜になって眠っても、結局3時くらいには目が覚めちゃって。
で、仕方がないので朝までごそごそ。。。(笑)
朝になって、朝ご飯を買いにコンビニに行ってみたんです。
まるっきり夜型のころんなんで、朝の6時半に外に出ることはないんだけど。。。
冬の朝・・・・って感じでした。
空気が冷たくて、それは刺すそうではあるんだけれども、でもなぜかすがすがしい。
バス停で身を固くしてバスを待っている女性、コンビニで栄養ドリンクを2本も買ってるおじさん・・・みんなに同じようにいつもの朝はやってきて、でもそれを見る私には妙に新鮮に映って。
徐々に陽がのぼりはじめて、やわらかな日差しが少しずつ少しずつ濃くなって。
早起きもたまにはいいもんですね。
ころん
20011106,471,0,もいっこコンビニねた。,,,ころんがこれまたよく行くコンビニ。こちらはローソン。
ここはころんのたばこも置いてるし、最近はまっているリプトンのレモンティーも確実にあるから、よく夜中に行くんですが。
夜中のコンビニの店員さんって、男性が多いでしょ。
アルバイトと思われる若い男性。おそらくはころんよりもずっと年下(泣)なんですが、ここの夜のアルバイト君達、共通しているクセがあるのです。
それは、おつりの渡し方。
こちらが手の平を上に向けて受け取るべく手をのばす。。。でしょ。
そうしたらおつりを軽く握った店員さんの手は上からそっと近づいて、
近づいて、今まさに二人の手が触れそうになった瞬間、パッとお金を落とす。。。。(笑)
手を触れないように。。。ってことみたいなんですがね。
おつりを渡すときに触れるのって一瞬でしょ。なのになのに、必ずぱっと、下手すりゃ投げるようにおつりを落とすわけ。
これってめちゃ感じ悪ぅ〜〜。なんか「あんたの手はばっちいから触らないよ!」って言われてる気がするぅ〜(笑)。
考えすぎなのか?
・・・・これ、若い女性のお客さんにだけ、普通におつりを渡してたら結構怒る!(泣)
こんど観察してみよう!(笑)
ころん